教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

坂本 雅行

サカモト マサユキ

生命科学研究科 附属生命情報解析教育センター 准教授

坂本 雅行
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      sakamoto.masayuki.2ekyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本神経化学会
    • Society for Neuroscience
    • 日本分子生物学会
    • 日本神経科学学会

    学位

    • 修士(生命科学)(京都大学)
    • 博士(生命科学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院生命科学研究科修士課程高次生命科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院生命科学研究科博士後期課程高次生命科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 岐阜薬科大学, 薬学部製造薬学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      六甲高校, ろっこうこうこう

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院生命科学研究科, 准教授
    • 自 2020年04月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院生命科学研究科, 特定准教授
    • 自 2019年10月, 至 2023年03月
      科学技術振興機構, さきがけ研究員(兼任)
    • 自 2016年04月, 至 2020年03月
      東京大学, 大学院医学系研究科, 助教
    • 自 2014年10月, 至 2016年03月
      コロンビア大学, 生物科学科, 博士研究員
    • 自 2012年10月, 至 2014年09月
      日本学術振興会 海外特別研究員
    • 自 2012年04月, 至 2012年09月
      京都大学, ウイルス研究所, 博士研究員
    • 自 2010年04月, 至 2012年03月
      日本学術振興会 特別研究員(DC2)

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ・高次脳機能をリアルタイムで可視化するための蛍光プローブ開発
        ・神経細胞の樹状突起の情報処理機構の解明
        ・匂いによって誘起される行動の神経基盤の解明
      • 研究概要

        多光子イメージング技術や光操作技術を用いて、生体マウスの神経細胞の電気的活動を高空間分解能で可視化し、学習や記憶などの高次脳機能実現のための回路メカニズムについて解明します。また、これら神経細胞やネットワークを可視化するために必要なプローブの開発をおこないます。

      研究キーワード

      • cAMPプローブ
      • 嗅覚
      • 海馬
      • Protein engineering
      • 2光子励起顕微鏡
      • In vivo imaging
      • オプトジェネティクス
      • 樹状突起スパイン
      • 膜電位プローブ
      • カルシウムプローブ

      研究分野

      • ライフサイエンス, 神経機能学
      • ライフサイエンス, 薬系分析、物理化学
      • ライフサイエンス, 生物物理学
      • ライフサイエンス, 生理学
      • ライフサイエンス, 神経科学一般
      • ライフサイエンス, 分子生物学

      論文

      • Prediction of quantitative function of artificially-designed protein from structural information
        Ryosaku Ota; Masayuki Sakamoto; Wataru Aoki; Naoki Honda
        bioRxiv, 2025年04月
      • Neuropeptidergic Input from the Lateral Hypothalamus to the Suprachiasmatic Nucleus Alters the Circadian Period in Mice
        Chi Jung Hung; Chang-Ting Tsai; Sheikh Mizanur Rahaman; Akihiro Yamanaka; Wooseok Seo; Tatsushi Yokoyama; Masayuki Sakamoto; Daisuke Ono
        The Journal of Neuroscience, 2024年12月02日, 査読有り
      • Isotonic and minimally invasive optical clearing media for live cell imagingex vivoandin vivo
        Shigenori Inagaki; Nao Nakagawa-Tamagawa; Nathan Huynh; Yuki Kambe; Rei Yagasaki; Satoshi Manita; Satoshi Fujimoto; Takahiro Noda; Misato Mori; Aki Teranishi; Hikari Takeshima; Yuki Naitou; Tatsushi Yokoyama; Masayuki Sakamoto; Katsuhiko Hayashi; Kazuo Kitamura; Yoshiaki Tagawa; Satoru Okuda; Tatsuo K. Sato; Takeshi Imai
        bioRxiv, 2024年09月15日
      • Probing neuronal activity with genetically encoded calcium and voltage fluorescent indicators
        Masayuki Sakamoto; Tatsushi Yokoyama
        Neuroscience Research, 2024年06月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The A-kinase anchoring protein Yotiao decrease the ER calcium content by inhibiting the store operated calcium entry
        Liuqing Wang; Jiaxuan Zhang; Wanjie Li; Xiaoyan Zhang; Tatsushi Yokoyama; Masayuki Sakamoto; Youjun Wang
        Cell Calcium, 2024年07月, 査読有り
      • Genome-wide CRISPR screen identifies AC9 as a key regulator of ER Ca2+homeostasis involved in neuronal differentiation
        Liuqing Wang; Jia Li; Yiping Wang; Ziyi Zhong; Yuqing Wang; Rui Huang; Bingwei Zhang; Panpan Liu; Erkejiang Ye; Ruotong Cao; Sher Ali; Yuepeng Ke; Junjie Yang; Tatsushi Yokoyama; Jin Liu; Xiaoyan Zhang; Masayuki Sakamoto; Lin Sun; Yubin Zhou; Youjun Wang
        bioRxiv, 2024年02月06日
      • Detection of Membrane Potential-Dependent Rhodopsin Fluorescence Using Low-Intensity Light Emitting Diode for Long-Term Imaging
        Shiho Kawanishi; Keiichi Kojima; Atsushi Shibukawa; Masayuki Sakamoto; Yuki Sudo
        ACS Omega, 2023年01月25日, 査読有り
      • A multicolor suite for deciphering population coding of calcium and cAMP in vivo
        Tatsushi Yokoyama; Satoshi Manita; Hiroyuki Uwamori; Mio Tajiri; Itaru Imayoshi; Sho Yagishita; Masanori Murayama; Kazuo Kitamura; Masayuki Sakamoto
        Nature Methods, 2024年03月21日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • In utero electroporation and cranial window implantation for in vivo wide-field two-photon calcium imaging using G-CaMP9a transgenic mice
        Masayuki Sakamoto; Keisuke Ota; Yayoi Kondo; Michiko Okamura; Hajime Fujii; Haruhiko Bito
        STAR Protocols, 2022年06月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • A Flp-dependent G-CaMP9a transgenic mouse for neuronal imaging in vivo
        Masayuki Sakamoto; Masatoshi Inoue; Atsuya Takeuchi; Shigetaka Kobari; Tatsushi Yokoyama; Shin-ichiro Horigane; Sayaka Takemoto-Kimura; Manabu Abe; Kenji Sakimura; Masanobu Kano; Kazuo Kitamura; Hajime Fujii; Haruhiko Bito
        Cell Reports Methods, 2022年02月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Imaging Voltage with Microbial Rhodopsins
        Xiao Min Zhang; Tatsushi Yokoyama; Masayuki Sakamoto
        Frontiers in Molecular Biosciences, 2021年08月25日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Comparative Studies of the Fluorescence Properties of Microbial Rhodopsins: Spontaneous Emission Versus Photointermediate Fluorescence.
        Keiichi Kojima*; Rika Kurihara*; Masayuki Sakamoto*(Co-first); Tsukasa Takanashi; Hikaru Kuramochi; Xiao Min Zhang; Haruhiko Bito; Tahei Tahara; Yuki Sudo
        The Journal of Physical Chemistry B, 2020年08月27日, 査読有り, 筆頭著者
      • Rational Engineering of XCaMPs, a Multicolor GECI Suite for In Vivo Imaging of Complex Brain Circuit Dynamics.
        Inoue M; Takeuchi A; Manita S; Horigane SI; Sakamoto M; Kawakami R; Yamaguchi K; Otomo K; Yokoyama H; Kim R; Yokoyama T; Takemoto-Kimura S; Abe M; Okamura M; Kondo Y; Quirin S; Ramakrishnan C; Imamura T; Sakimura K; Nemoto T; Kano M; Fujii H; Deisseroth K; Kitamura K; Bito H
        Cell, 2019年05月16日, 査読有り
      • Comparative evaluation of genetically encoded voltage indicators.
        Bando Y, Sakamoto M ( Co-first and corresponding author), Kim S, Ayzenshtat I, Yuste R
        Cell Reports, 2019年01月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Attenuation of Synaptic Potentials in Dendritic Spines
        Kwon T, Sakamoto M (Co-first author), Peterka D, Yuste R
        Cell Reports, 2017年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • Calmodulin kinases: essential regulators in health and disease
        Takemoto-Kimura S, Suzuki K, Horigane S, Kamijo S, Inoue M, Sakamoto M, Fujii H, Bito H
        Journal of Neurochemistry, 2017年06月, 査読有り
      • Continuous Postnatal Neurogenesis Contributes to Formation of the Olfactory Bulb Neural Circuits and Flexible Olfactory Associative Learning
        Sakamoto M, Ieki N, Miyoshi G, Mochimaru D, Miyachi H, Imura T, Yamaguchi M, Fishell G, Mori K, Kageyama R, Imayoshi I
        Journal of Neuroscience, 2014年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • The functional significance of newly born neurons integrated into olfactory bulb circuits
        Masayuki Sakamoto; Ryoichiro Kageyama; Itaru Imayoshi
        Frontiers in Neuroscience, 2014年, 査読有り, 筆頭著者
      • Genetic visualization of notch signaling in mammalian neurogenesis
        Itaru Imayoshi; Hiromi Shimojo; Masayuki Sakamoto; Toshiyuki Ohtsuka; Ryoichiro Kageyama
        CELLULAR AND MOLECULAR LIFE SCIENCES, 2013年06月, 査読有り
      • Light-induced silencing of neural activity in Rosa26 knock-in mice conditionally expressing the microbial halorhodopsin eNpHR2.0
        Itaru Imayoshi; Sawako Tabuchi; Kyoko Hirano; Masayuki Sakamoto; Satsuki Kitano; Hitoshi Miyachi; Akihiro Yamanaka; Ryoichiro Kageyama
        Neuroscience Research, 2013年01月, 査読有り
      • A multifunctional teal-fluorescent Rosa26 reporter mouse line for Cre- and Flp-mediated recombination
        Itaru Imayoshi; Kyoko Hirano; Masayuki Sakamoto; Goichi Miyoshi; Tetsuya Imura; Satsuki Kitano; Hitoshi Miyachi; Ryoichiro Kageyama
        Neuroscience Research, 2012年05月, 査読有り
      • The role of neurogenesis in olfaction-dependent behaviors
        Ryoichiro Kageyama; Itaru Imayoshi; Masayuki Sakamoto
        Behavioural Brain Research, 2012年02月, 査読有り
      • Continuous neurogenesis in the adult forebrain is required for innate olfactory responses
        Masayuki Sakamoto; Itaru Imayoshi; Toshiyuki Ohtsuka; Masahiro Yamaguchi; Kensaku Mori; Ryoichiro Kageyama
        Proceedings of the National Academy of Science, 2011年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • Genetic Methods to Identify and Manipulate Newly Born Neurons in the Adult Brain
        Itaru Imayoshi; Masayuki Sakamoto; Ryoichiro Kageyama
        Frontiers in Neuroscience, 2011年, 査読有り
      • Essential Roles of Notch Signaling in Maintenance of Neural Stem Cells in Developing and Adult Brains
        Itaru Imayoshi; Masayuki Sakamoto; Masahiro Yamaguchi; Kensaku Mori; Ryoichiro Kageyama
        Journal of Neuroscience, 2010年03月, 査読有り
      • 成体脳ニューロン新生の分子メカニズムと機能的意義
        今吉格; 坂本雅行; 影山龍一郎
        実験医学、28:823-829. 2010., 2010年
      • Continuous neurogenesis in the adult brain
        Itaru Imayoshi; Masayuki Sakamoto; Toshiyuki Ohtsuka; Ryoichiro Kageyama
        Development Growth & Differentiation, 2009年04月, 査読有り
      • 海馬ニューロンの新生―精神疾患と神経機能への関与 03 成体脳ニューロン新生と高次脳機能
        今吉格; 坂本雅行; 影山龍一郎
        メディカルバイオ, 2009年03月01日, 査読有り
      • Roles of continuous neurogenesis in the structural and functional integrity of the adult forebrain
        Itaru Imayoshi; Masayuki Sakamoto; Toshiyuki Ohtsuka; Keizo Takao; Tsuyoshi Miyakawa; Masahiro Yamaguchi; Kensaku Mori; Toshio Ikeda; Shigeyoshi Itohara; Ryoichiro Kageyama
        Nature Neuroscience, 2008年10月, 査読有り

      MISC

      • 脳におけるCa2+とcAMPのin vivo蛍光イメージング
        横山達士; 坂本雅行
        臨床免疫・アレルギー科, 2024年09月
      • Ca2+とcAMPの同時in vivo2光子イメージング
        横山達士; 坂本雅行
        実験医学, 2024年09月
      • イメージング技術を応用した神経活動計測
        坂本雅行
        日本神経回路学会誌, 2023年12月
      • カルシウムイメージングによる神経活動の計測
        坂本 雅行
        BRAIN and NERVE, 2023年02月
      • 新規高性能カルシウムセンサー分子設計から脳神経回路の情報動態解明へ
        井上昌俊; 藤井哉; 坂本雅行; 尾藤晴彦
        生体の科学, 2022年
      • イメージング技術を用いた神経細胞の電気的活動の計測
        坂本雅行
        生物工学会誌, 2022年07月
      • 光技術で明らかになった樹状突起スパインの新たな機能
        坂本雅行
        実験医学 2022年5月号, 2022年05月

      講演・口頭発表等

      • 細胞内シグナル可視化のための蛍光プローブの合理的デザイン
        坂本雅行
        APPW2025、幕張メッセ(幕張), 2025年03月18日, 招待有り
      • 神経活動・細胞内シグナル可視化のための蛍光プローブ開発と生体への応用
        坂本雅行
        第72回応用物理学会春季学術講演会、東京理科大学 (柏), 2025年03月16日, 招待有り
      • Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling in vivo
        Masayuki Sakamoto
        The 13th Annual WPI-IIIS Symposium ~Science of Behaving and Sleeping Brains~、東京コンファレンスセンター(東京), 2024年11月25日, 招待有り
      • 神経活動・細胞内シグナル分子可視化のための 蛍光プローブ開発と応用
        坂本雅行
        第7回形態解析ワークショップ 、日本橋ライフサイエンスHUB(東京), 2024年10月05日, 招待有り
      • 生体脳における細胞内カルシウムおよび細胞内シグナル分子の計測
        坂本雅行
        生理研研究会、岡崎カンファレンスセンター(岡崎), 2024年09月12日
      • 神経活動・細胞内シグナル可視化のための蛍光プローブ開発と生体への応用
        坂本雅行
        Neuro2024、福岡国際会議場(博多), 2024年07月26日, 招待有り
      • 神経活動・細胞内シグナル可視化のための蛍光プローブの開発と応用
        坂本雅行
        第5回神経計算セミナー、同志社大学大学院脳科学研究科(京田辺), 2024年04月17日, 招待有り
      • Fluorescent indicators for probing neuronal activity and biochemical signaling in vivo
        坂本雅行
        第62回最先端脳科学セミナー、富山大学(富山), 2024年01月12日, 招待有り
      • 神経活動可視化のための蛍光プローブの開発と応用
        坂本 雅行
        第5回これからの神経回路研究の会、理化学研究所(神戸), 2023年03月24日, 招待有り
      • Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling
        Masayuki Sakamoto
        Hamburg University - Kyoto University Joint Symposium “Cellular mechanisms of learning and memory”, Kyoto, Japan, 2023年03月14日, 招待有り
      • 神経活動可視化のための蛍光プローブの開発と応用
        坂本 雅行
        第 11 回パラレル脳研究部門 セミナー、東京理科大学 (柏), 2023年03月09日, 招待有り
      • Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and signaling
        坂本 雅行
        Cell Biology, Developmental Biology, and Systems Biology Course Meeting, 京都大学(京都), 2022年10月31日, 招待有り
      • Imaging voltage and biochemical signaling in vivo
        Masayuki Sakamoto
        Merocyanine 540/Flash meeting, Marine Biological Laboratory, U.S., 2022年08月26日, 招待有り
      • 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測
        坂本 雅行
        第42 回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム(オンライン), 2021年10月28日, 招待有り
      • 合理的な膜電位プローブの設計と応用
        坂本 雅行
        第64回日本神経化学会大会(オンライン), 2021年09月30日, 招待有り
      • Engineering microbial rhodopsins for genetically encoded voltage indicators
        Masayuki Sakamoto
        第44回日本神経科学学会(神戸), 2021年07月28日, 招待有り
      • Genetically encoded voltage indicators and their application
        Masayuki Sakamoto
        遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」(オンライン), 2020年12月12日, 招待有り
      • Imaging voltage in neurons with genetically encoded indicators
        Sakamoto Masayuki
        生理研 記憶研究会(オンライン), 2020年09月17日, 招待有り
      • Imaging voltage in dendritic spines with genetically encoded indicators
        Sakamoto M
        IBRO 2019, Daegu, Korea, 2019年09月21日, 招待有り
      • 遺伝子にコードされた膜電位センサーとその応用
        Sakamoto M
        Neuro2019, 朱鷺メッセ(新潟), 2019年07月26日, 招待有り
      • 膜電位感受性蛍光プローブを用いた神経活動イメージング
        坂本雅行
        シンポジウム「分子の力で生体を視る」、名古屋大学(名古屋), 2019年03月13日, 招待有り
      • 膜電位感受性蛍光プローブを用いた神経活動イメージング
        第1回武田神経科学シンポジウム、武田薬品工業研修所(吹田), 2018年03月10日, 招待有り
      • 膜電位感受性蛍光タンパク質を用いた活動イメージング
        坂本雅行
        第7回生体物理化学セミナー、岡山大学(岡山), 2016年12月08日

      受賞

      • 2020年11月06日
        コニカミノルタ科学技術振興財団, コニカミノルタ画像科学奨励賞(優秀賞)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 多光子励起による生体多色活動計測・操作技術の開発と応用
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
        京都大学
        坂本 雅行
        自 2021年07月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        カルシウムセンサー;光遺伝学ツール;タンパク質工学;多色イメージング;多光子励起;カルシウムイメージング;2光子励起顕微鏡;広視野顕微鏡;FRET;光遺伝学
      • 多光子4Dイメージングによる生後発達期における新生ニューロンの機能的意義の解明
        基盤研究(B)
        小区分59040:栄養学および健康科学関連
        京都大学
        坂本 雅行
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        嗅覚;2光子イメージング;カルシウムセンサー;顆粒細胞;カルシウムイメージング;4Dイメージング;嗅球;高次脳機能;生後発達期
      • 「個性」創発メカニズム解明のためのシナプスイメージング法の開発と応用
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学;東京大学
        坂本 雅行
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        「個性」創発;活動イメージング;生後発達期;シナプス
      • 広域・多色イメージングを実現する遺伝子改変マウスの作製と応用
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
        東京大学
        坂本 雅行
        自 2018年06月29日, 至 2020年03月31日, 完了
        カルシウムイメージング;遺伝子改変マウス;2光子励起顕微鏡;多色イメージング;遺伝的改変マウス;2光子励起顕微鏡
      • 「個性」創発メカニズム解明のための樹状突起スパインイメージング法の開発と応用
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        東京大学
        坂本 雅行
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        「個性」創発;活動イメージング;生後発達脳;養育行動;樹状突起スパイン
      • 2 光子活動イメージング法を用いた逆転学習を制御する回路メカニズムの解明
        研究活動スタート支援
        東京大学
        坂本 雅行
        自 2016年08月26日, 至 2018年03月31日, 交付
        カルシウムイメージング;前頭前皮質;2光子励起顕微鏡;逆転学習;神経科学;イメージング;カルシウムセンサー;眼窩前頭皮質
      • ホログラム技術を応用した嗅球・顆粒細胞の機能的意義の解明
        基盤研究(B)
        小区分51010:基盤脳科学関連
        京都大学
        坂本 雅行
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        嗅球;顆粒細胞;カルシウムイメージング;光遺伝学;パターン照射
      • 眠気による細胞内変化可視化のための蛍光プローブ開発
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        坂本 雅行
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        眠気;蛍光プローブ;2光子励起顕微鏡
      • ホログラム技術を応用した嗅球・顆粒細胞の機能的意義の解明
        基盤研究(B)
        小区分51010:基盤脳科学関連
        京都大学
        坂本 雅行
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        嗅球;顆粒細胞;カルシウムイメージング;光遺伝学;パターン照射
      • 眠気の生成・解消機構の解明のための総括研究
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        弘前大学
        丹羽 康貴
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        眠気;睡眠行動解析;多光子イメージング;大規模電気生理;数理モデル
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          実験系生物学者向けの数理・統計・計算生物学入門
          M344, 通年集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          シグナル伝達学特論
          1029, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          実験系研究者向けの数理・統計・計算生物学
          1034, 通年, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5

        非常勤講師

        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          富山大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          学術・社会貢献

          委員歴

          • 自 2024年03月
            第68回日本神経化学会大会 プログラム委員
          • 自 2021年03月, 至 現在
            Frontiers in Behavioral Neuroscience Review editor, Frontiers in Behavioral Neuroscience

          ページ上部へ戻る