教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

松﨑 勝巳

マツザキ カツミ

薬学研究科 薬科学専攻薬品機能統御学講座 教授

松﨑 勝巳
list
    Last Updated :2025/05/01

    基本情報

    学部兼担

    • 薬学部

    所属学協会

    • Biophysical Society
    • 日本ペプチド学会
    • 日本薬学会

    学位

    • 薬学修士(京都大学)
    • 博士(薬学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院薬学研究科修士課程製薬化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 薬学部薬学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪府立大手前高校, おおさかふりつおおてまえこうこう

    経歴

    • 自 2008年, 至 2009年
      京都大学 薬学研究科(研究院), 教授
    • 自 2004年, 至 2006年
      京都大学 薬学研究科(研究院), 教授
    • 自 2003年, 至 2006年
      京都大学 薬学研究科, 教授
    • 自 2003年05月
      京都大学大学院薬学研究科, 教授
    • 自 2000年, 至 2003年
      京都大学 生命科学研究科, 助教授
    • 自 2000年, 至 2001年
      京都大学 大学院・生命科学研究科, 助教授
    • 自 2001年
      京都大学 生命科学, 助教授
    • 自 2001年
      京都大学, 助教授
    • 自 1999年04月
      京都大学大学院生命科学研究科, 助教授
    • 自 1998年
      京都大学 薬学研究科, 助教授
    • 自 1997年09月
      京都大学大学院薬学研究科, 助教授
    • 自 1996年, 至 1997年
      京都大学 薬学部, Faculty of Pharmaceutical Sciences, 助手
    • 自 1997年
      京都大学 大学院・薬学研究科, 助教授
    • 自 1990年, 至 1991年
      京都大学 薬学部, Faculty of Pharmaceutical Sciences, 助手
    • 自 1987年10月
      京都大学薬学部, 助手
    • 自 1984年04月
      武田薬品工業, 研究所員

    プロフィール

    • プロフィール

      生体膜における動的な分子間相互作用を研究しています。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        膜におけるタンパク質・ペプチドと脂質との動的相互作用の解明

      研究キーワード

      • 物理系薬学
      • 生物物理化学
      • 包括脳ネットワーク
      • 統合脳・病態脳
      • シス-トランス互変異性
      • 細胞内ループ
      • フリッププロップ
      • ドラックデリバリー
      • 脂質
      • シャペロン
      • 細胞膜透過
      • ベクター
      • 凝集体
      • 静電的相互作用
      • 細胞透過ペプチド
      • アミロイド線維
      • 相乗効果
      • 脂質膜
      • ペプチド
      • 超分子
      • PGLa
      • 膜透過
      • β-シート
      • コレステロール
      • 膜透過性
      • 細胞毒性
      • マガイニン2
      • ガングリオシド
      • 抗菌性ペプチド
      • マガイニン
      • 脂質ラフト
      • アルツハイマー病
      • アミロイドβ蛋白

      研究分野

      • ライフサイエンス, 薬系化学、創薬科学
      • ナノテク・材料, 生物分子化学
      • ライフサイエンス, 薬系分析、物理化学

      論文

      • Balance between Association and Dissociation Rate Constants Determines Morphology and Property of Amyloid Fibrils
        Taiga Nakagawa; Daisuke Tsuri; Ichiro Nishii; Naoko Kajimura; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        The Journal of Physical Chemistry B, 2024年11月29日
      • Helicene-Fluorescein Hybrids: A Reversible Base-triggered (Chir)optical Switch with Sign Inversion of Circularly Polarized Luminescence.
        Sorachi Miwa; Daichi Mizutani; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki; Yuuya Nagata; Kazunori Tsubaki; Kiyosei Takasu; Hiroshi Takikawa
        Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany), 2025年01月30日
      • Stable and Minimum Size Solubilization of Membrane Proteins with Cocktails of Phospholipid Analogues
        Mai Takagi; Ayana Nagatani; Kenichi Kawano; Ayami Hata; Azusa Yokoyama; Koichi Hayashida; Haruka Hoshi; Mao Sakurai; Tsuyoshi Oyama; Yusuke Kuroda; Yousuke Yamaoka; Takahiro Fujiwara; Yohei Miyanoiri; Masaru Hoshino; Yoshiaki Yano; Kiyosei Takasu; Katsumi Matsuzaki
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2024年11月07日
      • Amyloid Fibril Formation on Neuronal Cells in the Coexistence of Aβ40 and Aβ42
        Mayu Kawaguchi; Kenichi Kawano; Aoi Taniguchi; Atsushi Tanaka; Katsumi Matsuzaki
        ChemBioChem, 2024年09月25日
      • In-Cell FRET Indicates Magainin Peptide Induced Permeabilization of Bacterial Cell Membranes at Lower Peptide-to-Lipid Ratios Relevant to Liposomal Studies
        Takumi Kaji; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        ACS Infectious Diseases, 2021年10月08日
      • Extracellular-Vesicle Catch-and-Release Isolation System Using a Net-Charge Invertible Curvature-Sensing Peptide.
        Kenichi Kawano; Yuki Kuzuma; Koichi Yoshio; Kenta Hosokawa; Yuuto Oosugi; Takahiro Fujiwara; Fumiaki Yokoyama; Katsumi Matsuzaki
        Analytical chemistry, 2024年03月05日
      • Structural factors governing binding of curvature-sensing peptides to bacterial extracellular vesicles covered with hydrophilic polysaccharide chains
        Kenichi Kawano; Kouhei Kamasaka; Fumiaki Yokoyama; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical Chemistry, 2023年05月
      • Development of Antimicrobial Peptide-Antibiotic Conjugates to Improve the Outer Membrane Permeability of Antibiotics Against Gram-Negative Bacteria.
        Ruka Yamauchi; Kenichi Kawano; Yousuke Yamaoka; Aoi Taniguchi; Yoshiaki Yano; Kiyosei Takasu; Katsumi Matsuzaki
        ACS infectious diseases, 2022年10月18日
      • Elucidation of Complex Dynamic Intermolecular Interactions in Membranes
        Katsumi Matsuzaki
        Chem. Pharm. Bull., 2022年01月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • S1h1-1 Interaction of the Archetypical Antimicrobial Peptide Magainin with Membranes : From Classics to Cutting Edge(S1-h1 "Antimicrobial Peptides and Membrane Interactions",Symposia,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
        Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2006年
      • 2I1600 ラフト様脂質環境における膜活性型βアミロイド蛋白の形成(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
        垣尾 敦子; 西本 清一; 小堤 保則; 松崎 勝巳
        生物物理, 2002年
      • 3P045 GM1含有脂質ラフト様膜を介した毒性型アミロイドβ蛋白質の形成(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
        岡田 琢磨; 池田 恵介; 松崎 勝巳
        生物物理, 2007年
      • 1P105 コレステロール含有脂質二分子膜における膜貫通ヘリックス会合の熱力学量の測定(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
        山本 亜里沙; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        生物物理, 2007年
      • 1P104 水-膜分配の測定を目指した水溶性膜貫通ヘリックスのデザイン(膜蛋白質,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
        島井 紀枝; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        生物物理, 2007年
      • 2SC04 ガングリオシドクラスターを介したアルツハイマーβアミロイド蛋白の凝集(グライコバイオロジーの未来を糖脂質研究から展望する)
        松崎 勝巳
        生物物理, 2005年
      • 3P121 膜貫通ヘリックス会合の熱力学量の測定 : 疎水部ミスマッチの影響(膜蛋白質))
        矢野 義明; 松崎 勝巳
        生物物理, 2005年
      • 3P232 セラミドとグリセロリン脂質問の相互作用(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
        佐藤 智; 車田 真吾; 矢野 義明; 松崎 勝巳; 小林 俊秀
        生物物理, 2005年
      • 1P062 アミロイドβタンパク-GM1ガングリオシド間相互作用の可視化(蛋白質 D) 機能 : 反応機構、生物活性など)
        若林 真樹; 松崎 勝巳
        生物物理, 2004年
      • 1P115 膜貫通ヘリックスの脂質間移行熱力学量の計測(膜蛋白質)
        小倉 まい; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        生物物理, 2004年
      • 脂質二分子膜中でのモデル膜貫通ヘリックス会合の熱力学パラメーターの計測
        矢野 義明; 小倉 まい; 松崎 勝巳
        生物物理, 2003年
      • 2F1615 膜貫通モデルヘリックスの脂質二分子膜中での安定性と自己会合
        矢野 義明; 竹本 智和; 小林 聖枝; 大橋 若菜; 丹羽 美紀; 二木 史朗; 杉浦 幸雄; 松崎 勝巳
        生物物理, 2000年
      • 1PD010 疎水性ペプチドと脂質二分子膜との相互作用
        松崎 勝巳; 竹本 智和; 矢野 義明; 小林 聖枝
        生物物理, 1999年
      • 2G1648 分子シャペロンカプセル化システムの構築(蛋白質_構造2,第49回日本生物物理学会年会)
        Ishino So; Masuhara Yasuhide; Kawata Yasushi; Matsuzaki Katsumi; Hoshino Masaru
        生物物理, 2011年
      • 1A1312 ガングリオシドクラスターを含むラフト様膜中でのAβのアミロイド形成機構(生体膜・人工膜1(構造・物性、ダイナミクス),第49回日本生物物理学会年会)
        Ikeda Keisuke; Yamaguchi Takahiro; Fukunaga Saori; Hoshino Masaru; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2011年
      • 2SB-01 新規膜タンパク質蛍光標識技術を用いた受容体の挙動解析(2SB In-cell biophysicsのためのchemical biology最前線,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
        松崎 勝巳
        生物物理, 2011年
      • 3B0924 膜貫通ヘリックスの膜分配・自己会合の熱力学 : ホスファチジルエタノールアミンによる疎脂性相互作用(3B 膜蛋白質2,日本生物物理学会第49回年会)
        Yano Yoshiaki; Yamamoto Arisa; Ogura Mai; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2011年
      • 1P120 1I1240 1分子蛍光計測による膜貫通ヘリックス間相互作用揺らぎの検出(膜蛋白質,口頭発表,第48回日本生物物理学会年会)
        Yano Yoshiaki; Kitani Ryota; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2010年
      • 2P-051 GM1ガングリオシドクラスターを介したアミロイドβタンパク質の凝集機構(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第47回日本生物物理学会年会)
        Ikeda Keisuke; Hoshino Masaru; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2009年
      • 3P-061 溶液高分解能NMRによる凝集性タンパク質の新規構造解析法の開発(蛋白質・計測,解析の方法論,第46回日本生物物理学会年会)
        Tanaka Shinji; Kawata Yasushi; Matsuzaki Katsumi; Hoshino Masaru
        生物物理, 2008年
      • 2H1645 膜貫通ヘリックスの膜挿入 : 解離過程(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
        矢野 義明; 松崎 勝巳
        生物物理, 2002年
      • 単一ペア蛍光測定と2次元IRによるGXXXG配列駆動の膜貫通ヘリックス二量体形成の解析
        矢野 義明; 松崎 勝巳
        生物物理, 2017年
      • All-Atom Molecular Dynamics Elucidating Molecular Mechanisms of Single-Transmembrane Model Peptide Dimerization in a Lipid Bilayer
        Hayato Itaya; Kota Kasahara; Qilin Xie; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki; Takuya Takahashi
        ACS Omega, 2021年05月04日, 査読有り
      • Thermodynamic and kinetic stabilities of transmembrane helix bundles as revealed by single-pair FRET analysis: Effects of the number of membrane-spanning segments and cholesterol
        Yoshiaki Yano; Yuta Watanabe; Katsumi Matsuzaki
        Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes, 2021年03月, 査読有り, 責任著者
      • Improvement of Therapeutic Index by the Combination of Enhanced Peptide Cationicity and Proline Introduction
        Erika Azuma; Naoki Choda; Mayu Odaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        ACS Infectious Diseases, 2020年08月14日, 査読有り, 責任著者
      • Aβ–ganglioside interactions in the pathogenesis of Alzheimer's disease
        Katsumi Matsuzaki
        Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes, 2020年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Molecular Mechanism of Apoptosis by Amyloid β-Protein Fibrils Formed on Neuronal Cells
        Eri Takada; Kaori Okubo; Yoshiaki Yano; Keiko Iida; Masataka Someda; Akira Hirasawa; Shin Yonehara; Katsumi Matsuzaki
        ACS Chemical Neuroscience, 2020年03月04日, 査読有り, 責任著者
      • Structural characterization of the N-terminal kinase-interacting domain of an Hsp90-cochaperone Cdc37 by CD and solution NMR spectroscopy.
        Futoshi Ihama; Mami Yamamoto; Chojiro Kojima; Toshimichi Fujiwara; Katsumi Matsuzaki; Yoshihiko Miyata; Masaru Hoshino
        Biochimica et biophysica acta. Proteins and proteomics, 2019年09月, 査読有り
      • Meeting Peptides in Kyoto.
        Futaki S; Matsuzaki K; Goto Y
        Chembiochem : a European journal of chemical biology, 2019年08月, 査読有り
      • Endowment of pH responsivity to anticancer peptides by introducing 2,3-diaminopropionic acid residues.
        Tanishiki N; Yano Y; Matsuzaki K
        Chembiochem : a European journal of chemical biology, 2019年06月, 査読有り
      • Live-cell imaging of membrane proteins by a coiled-coil labeling method-Principles and applications.
        Yano Y; Matsuzaki K
        Biochimica et biophysica acta. Biomembranes, 2019年05月, 査読有り
      • Computational Study on the Assembly of Amyloid β-Peptides in the Hydrophobic Environment.
        Qu L; Fudo S; Matsuzaki K; Hoshino T
        Chemical & pharmaceutical bulletin, 2019年, 査読有り
      • [Fluorescent Peptide Tools for Studying the Self-association of Membrane Proteins].
        Yano Y; Matsuzaki K
        Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan, 2019年, 査読有り
      • Membrane Permeabilization Mechanisms.
        Matsuzaki K
        Advances in experimental medicine and biology, 2019年, 査読有り
      • Toxic Amyloid Tape: A Novel Mixed Antiparallel/Parallel β-Sheet Structure Formed by Amyloid β-Protein on GM1 Clusters.
        Okada Y; Okubo K; Ikeda K; Yano Y; Hoshino M; Hayashi Y; Kiso Y; Itoh-Watanabe H; Naito A; Matsuzaki K
        ACS chemical neuroscience, 2019年01月, 査読有り
      • Analysis of Physicochemical Interaction of Aβ40 with a GM1 Ganglioside-Containing Lipid Membrane.
        Vahed M; Neya S; Matsuzaki K; Hoshino T
        The journal of physical chemistry. B, 2018年04月12日, 査読有り
      • Not Oligomers but Amyloids are Cytotoxic in the Membrane-Mediated Amyloidogenesis of Amyloid-β Peptides.
        Itoh N; Takada E; Okubo K; Yano Y; Hoshino M; Sasaki A; Kinjo M; Matsuzaki K
        Chembiochem : a European journal of chemical biology, 2018年03月02日, 査読有り
      • High performance plasma amyloid-β biomarkers for Alzheimer's disease.
        Nakamura A; Kaneko N; Villemagne VL; Kato T; Doecke J; Doré V; Fowler C; Li QX; Martins R; Rowe C; Tomita T; Matsuzaki K; Ishii K; Ishii K; Arahata Y; Iwamoto S; Ito K; Tanaka K; Masters CL; Yanagisawa K
        Nature, 2018年02月08日, 査読有り
      • Ganglioside-Mediated Assembly of Amyloid β-Protein: Roles in Alzheimer's Disease.
        Matsuzaki K; Kato K; Yanagisawa K
        Progress in molecular biology and translational science, 2018年01月01日, 査読有り
      • Simulation Study on Complex Conformations of Aβ42 Peptides on a GM1 Ganglioside-Containing Lipid Membrane.
        Vahed M; Neya S; Matsuzaki K; Hoshino T
        Chemical & pharmaceutical bulletin, 2018年, 査読有り
      • Trace amounts of pyroglutaminated Aβ-(3-42) enhance aggregation of Aβ-(1-42) on neuronal membranes at physiological concentrations: FCS analysis of cell surface.
        Yano Y; Takeno A; Matsuzaki K
        Biochimica et biophysica acta. Biomembranes, 2018年, 査読有り
      • Identification of heteromolecular binding sites in transcription factors Sp1 and TAF4 using high-resolution nuclear magnetic resonance spectroscopy
        Emi Hibino; Rintaro Inoue; Masaaki Sugiyama; Jun Kuwahara; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        PROTEIN SCIENCE, 2017年11月, 査読有り
      • Stoichiometric analysis of oligomeric states of three class-A GPCRs, chemokine-CXCR4, dopamine-D2, and prostaglandin-EP1 receptors, on living cells
        Kenichi Kawano; Tetsuya Yagi; Nozomu Fukada; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2017年07月, 査読有り
      • Aromaticity of phenylalanine residues is essential for amyloid formation by Alzheimer's amyloid β-peptide
        松崎 勝巳
        Chem. Pharm. Bull., 2017年07月, 査読有り
      • A pH-dependent charge reversal peptide for cancer targeting
        Naoko Wakabayashi; Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        EUROPEAN BIOPHYSICS JOURNAL WITH BIOPHYSICS LETTERS, 2017年03月, 査読有り
      • GXXXG-Mediated Parallel and Antiparallel Dimerization of Transmembrane Helices and Its Inhibition by Cholesterol: Single-Pair FRET and 2D IR Studies
        Yoshiaki Yano; Kotaro Kondo; Yuta Watanabe; Tianqi O. Zhang; Jia-Jung Ho; Shinya Oishi; Nobutaka Fujii; Martin T. Zanni; Katsumi Matsuzaki
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2017年02月, 査読有り
      • Interaction between intrinsically disordered regions in transcription factors Sp1 and TAF4
        Emi Hibino; Rintaro Inoue; Masaaki Sugiyama; Jun Kuwahara; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        PROTEIN SCIENCE, 2016年11月, 査読有り
      • Selective Amine Labeling of Cell Surface Proteins Guided by Coiled-Coil Assembly
        Yoshiaki Yano; Nami Furukawa; Satoshi Ono; Yuki Takeda; Katsumi Matsuzaki
        BIOPOLYMERS, 2016年07月, 査読有り
      • Oligomerization-function relationship of EGFR on living cells detected by the coiled-coil labeling and FRET microscopy
        Hirotaka Yamashita; Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2015年06月, 査読有り
      • Effects of C-terminal Truncation of Chaperonin GroEL on the Yield of In-cage Folding of the Green Fluorescent Protein
        So Ishino; Yasushi Kawata; Hideki Taguchi; Naoko Kajimura; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2015年06月, 査読有り
      • Oligomerization-function relationship of EGFR on living cells detected by the coiled-coil labeling and FRET microscopy.
        Yamashita H; Yano Y; Kawano K; Matsuzaki K
        Biochimica et biophysica acta, 2015年06月, 査読有り
      • Cholesterol-Induced Lipophobic Interaction between Transmembrane Helices Using Ensemble and Single-Molecule Fluorescence Resonance Energy Transfer
        Yoshiaki Yano; Kotaro Kondo; Ryota Kitani; Arisa Yamamoto; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2015年02月, 査読有り
      • Comparison between the aggregation of human and rodent amyloid β-proteins in GM1 ganglioside clusters.
        Ueno H; Yamaguchi T; Fukunaga S; Okada Y; Yano Y; Hoshino M; Matsuzaki K
        Biochemistry, 2014年12月, 査読有り
      • How do membranes initiate Alzheimer's Disease? Formation of toxic amyloid fibrils by the amyloid β-protein on ganglioside clusters.
        Matsuzaki K
        Accounts of chemical research, 2014年08月, 査読有り
      • A Dimer Is the Minimal Proton-Conducting Unit of the Influenza A Virus M2 Channel
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2014年07月, 査読有り
      • Evaluation of the stability of an SR398/GroES chaperonin complex
        So Ishino; Yasushi Kawata; Takahisa Ikegami; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2014年05月, 査読有り
      • A Visualization Tool for Oligomerization and Internalization of Membrane Proteins in Living Cells: Coiled-Coil Labeling Method
        Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Yuki Takeda; Sayaka Matsuzaki; Katsumi Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2014年04月, 査読有り
      • 1P217 一分子FRET測定法を用いた、膜貫通へリックス間相互作用へのGXXXGモチーフの寄与の解明(13B. 生体膜・人工膜:ダイナミクス,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
        Kondo Kotaro; Yano Yoshiaki; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2014年
      • 3SEA-05 転写因子Sp1 とTAF4 の天然変性領域を介した相互作用(タンパク質物性研究の最前線 : 若手研究者による挑戦,シンポジウム,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
        日比野 絵美; 井上 倫太郎; 杉山 正明; 桑原 淳; 松崎 勝巳; 星野 大
        生物物理, 2014年
      • 1P075 Effect of C-terminal truncation of chaperonin GroEL on the yield of an in-cage folding of GFP(01D. Protein : Function,Poster,The 52nd Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan(BSJ2014))
        Ishino So; Kawata Yasushi; Taguchi Hideki; Matsuzaki Katsumi; Hoshino Masaru
        生物物理, 2014年
      • Effects of pyrenebutyrate on the translocation of arginine-rich cell-penetrating peptides through artificial membranes: Recruiting peptides to the membranes, dissipating liquid-ordered phases, and inducing curvature
        Sayaka Katayama; Ikuhiko Nakase; Yoshiaki Yano; Tomo Murayama; Yasushi Nakata; Katsumi Matsuzaki; Shiroh Futaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2013年09月, 査読有り
      • Binding and Aggregation Mechanism of Amyloid beta-Peptides onto the GM1 Ganglioside-Containing Lipid Membrane
        Tyuji Hoshino; Md. Iqbal Mahmood; Kenichi Mori; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2013年07月, 査読有り
      • Interaction between soluble Aβ-(1-40) monomer and Aβ-(1-42) fibrils probed by paramagnetic relaxation enhancement
        Takahiro Yamaguchi; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        FEBS Letters, 2013年03月18日, 査読有り
      • Stoichiometric Analysis of Oligomerization of Membrane Proteins on Living Cells Using Coiled-Coil Labeling and Spectral Imaging
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Kaoru Omae; Sayaka Matsuzaki; Katsumi Matsuzaki
        ANALYTICAL CHEMISTRY, 2013年03月, 査読有り
      • コイルドコイルラベル法を用いた膜受容体のイメージング解析
        矢野 義明; 松崎 勝巳
        膜, 2013年03月01日
      • 1P297 生細胞における膜タンパク質標識法と会合状態解析法の開発(27. バイオイメージング,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
        Yano Yoshiaki; Kawano Kenichi; Omae Kaoru; Mtsuzaki Sayaka; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2013年
      • 3SEA-01 ガングリオシドクラスターを介したアルツハイマーアミロイドβタンパク質のフォールディングと凝集(3SEA アミロイド線維形成における膜界面の役割,シンポジウム,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
        松崎 勝巳
        生物物理, 2013年
      • Interaction of Antimicrobial Peptide Magainin 2 with Gangliosides as a Target for Human Cell Binding
        Yu Miyazaki; Megumi Aoki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2012年12月, 査読有り
      • GM1 cluster mediates formation of toxic Aβ fibrils by providing hydrophobic environments
        S. Fukunaga; H. Ueno; T. Yamaguchi; Y. Yano; M. Hoshino; K. Matsuzaki
        Biochemistry, 2012年10月, 査読有り
      • Interaction between isolated transcriptional activation domains of Sp1 revealed by heteronuclear magnetic resonance
        Naoko Hiramatsu; Emi Hibino; Katsumi Matsuzaki; Jun Kuwahara; Masaru Hoshino
        PROTEIN SCIENCE, 2012年10月, 査読有り
      • Paradoxical Downregulation of CXC Chemokine Receptor 4 Induced by Polyphemusin II-Derived Antagonists
        Ryo Masuda; Shinya Oishi; Noriko Tanahara; Hiroaki Ohno; Akira Hirasawa; Gozoh Tsujimoto; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki; Jean-Marc Navenot; Stephen C. Peiper; Nobutaka Fujii
        BIOCONJUGATE CHEMISTRY, 2012年06月, 査読有り
      • Formation of GM1 Ganglioside Clusters on the Lipid Membrane Containing Sphingomyeline and Cholesterol
        Kenichi Mori; Md. Iqbal Mahmood; Saburo Neya; Katsumi Matsuzaki; Tyuji Hoshino
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2012年05月, 査読有り
      • High-throughput analysis of ligand-induced internalization of β 2-adrenoceptors using the coiled-coil tag-probe method
        Y. Takeda; Y. Yano; K. Matsuzaki
        Analytical Chemistry, 2012年02月, 査読有り
      • アミロイド蓄積開始機構の解明と治療薬開発への展開
        柳澤勝彦; 松崎勝巳; 加藤晃一
        最新医学 、67、138-158 (2012), 2012年
      • COOLED-COIL TAG-PROBE LABELING METHODS FOR LIVE-CELL IMAGING OF MEMBRANE RECEPTORS
        Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Katsumi Matsuzaki
        IMAGING AND SPECTROSCOPIC ANALYSIS OF LIVING CELLS: OPTICAL AND SPECTROSCOPIC TECHNIQUES, 2012年, 査読有り
      • Improvement of probe peptides for coiled-coil labeling by introducing phosphoserines
        Satoshi Ono; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPOLYMERS, 2012年, 査読有り
      • Bifunctional Hydrogen-Bond Donors That Bear a Quinazoline or Benzothiadiazine Skeleton for Asymmetric Organocatalysis
        Tsubasa Inokuma; Masaya Furukawa; Takuya Uno; Yusuke Suzuki; Kohzo Yoshida; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki; Yoshiji Takemoto
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2011年09月, 査読有り
      • Thermodynamics of Insertion and Self-Association of a Transmembrane Helix: A Lipophobic Interaction by Phosphatidylethanolamine
        Yoshiaki Yano; Arisa Yamamoto; Mai Ogura; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2011年08月, 査読有り
      • Mechanism of amyloid β-protein aggregation mediated by GM1 ganglioside clusters
        K. Ikeda; T. Yamaguchi; S. Fukunaga; M. Hoshino; K. Matsuzaki
        Biochemistry, 2011年07月, 査読有り
      • Fluorescence ratiometric detection of ligand-induced receptor internalization using extracellular coiled-coil tag-probe labeling
        Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        FEBS LETTERS, 2011年07月, 査読有り
      • Lacticin Q-Mediated Selective Toxicity Depending on Physicochemical Features of Membrane Components
        Fuminori Yoneyama; Kanako Ohno; Yuichi Imura; Mengqi Li; Takeshi Zendo; Jiro Nakayama; Katsumi Matsuzaki; Kenji Sonomoto
        ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, 2011年05月, 査読有り
      • Transient formation of intermediate conformational states of amyloid-beta peptide revealed by heteronuclear magnetic resonance spectroscopy
        Takahiro Yamaguchi; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        FEBS LETTERS, 2011年04月, 査読有り
      • A novel hybrid peptide targeting EGFR-expressing cancers
        Masayuki Kohno; Tomohisa Horibe; Mari Haramoto; Yoshiaki Yano; Koji Ohara; Oumi Nakajima; Katsumi Matsuzaki; Koji Kawakami
        EUROPEAN JOURNAL OF CANCER, 2011年03月, 査読有り
      • Ganglioside-mediated aggregation of amyloid β-proteins (Aβ): Comparison between Aβ-(1-42) and Aβ-(1-40)
        M. Ogawa; M. Tsukuda; T. Yamaguchi; K. Ikeda; T. Okada; Y. Yano; M. Hoshino; K. Matsuzaki
        Journal of Neurochemistry, 2011年03月, 査読有り
      • Formation of toxic amyloid fibrils by amyloid β-protein on ganglioside clusters
        K. Matsuzaki
        International Journal of Alzheimer\\'s Disease, 2011年, 査読有り
      • A Disulfide-Linked Amyloid-beta Peptide Dimer Forms a Protofibril-like Oligomer through a Distinct Pathway from Amyloid Fibril Formation
        Takahiro Yamaguchi; Hisashi Yagi; Yuji Goto; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        BIOCHEMISTRY, 2010年08月, 査読有り
      • A beta polymerization through interaction with membrane gangliosides
        Katsumi Matsuzaki; Koichi Kato; Katsuhiko Yanagisawa
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR AND CELL BIOLOGY OF LIPIDS, 2010年08月, 査読有り
      • Solubility enhancement of hydrophobic compounds by cosolvents: Role of solute hydrophobicity on the solubilization effect
        Yasuhiro Miyako; Nawel Khalef; Katsumi Matsuzaki; Rodolfo Pinal
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACEUTICS, 2010年06月, 査読有り
      • Ganglioside cluster-mediated aggregation and cytotoxicity of amyloid β-peptide: Molecular mechanism and inhibition
        K. Matsuzaki
        Yakugaku Zasshi, 2010年04月, 査読有り
      • Chaperonin-encapsulation of proteins for NMR
        Shinji Tanaka; Yasushi Kawata; Gottfried Otting; Nicholas E. Dixon; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 2010年04月, 査読有り
      • Design of a Soluble Transmembrane Helix for Measurements of Water-Membrane Partitioning
        Yoshiaki Yano; Norie Shimai; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 2010年02月, 査読有り
      • Visualization of membrane receptor internalization by novel fluorescent labeling method
        Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Yano
        Seikagaku, 2010年, 査読有り
      • Tag-probe labeling methods for live-cell imaging of membrane proteins
        Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2009年10月, 査読有り
      • Ganglioside-induced amyloid formation by human islet amyloid polypeptide in lipid rafts
        Masaki Wakabayashi; Katsumi Matsuzaki
        FEBS LETTERS, 2009年09月, 査読有り
      • Peptide-Lipid Huge Toroidal Pore, a New Antimicrobial Mechanism Mediated by a Lactococcal Bacteriocin, Lacticin Q
        Fuminori Yoneyama; Yuichi Imura; Kanako Ohno; Takeshi Zendo; Jiro Nakayama; Katsumi Matsuzaki; Kenji Sonomoto
        ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, 2009年08月, 査読有り
      • Solution NMR studies of amphibian antimicrobial peptides: Linking structure to function?
        Evan F. Haney; Howard N. Hunter; Katsumi Matsuzaki; Hans J. Vogel
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2009年08月, 査読有り
      • Control of cell selectivity of antimicrobial peptides
        Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2009年08月, 査読有り
      • "Click Peptide": pH-Triggered in Situ Production and Aggregation of Monomer A beta 1-42
        Atsuhiko Taniguchi; Youhei Sohma; Yuta Hirayama; Hidehito Mukai; Tooru Kimura; Yoshio Hayashi; Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Kiso
        CHEMBIOCHEM, 2009年03月, 査読有り
      • Lacticin Q, a Lactococcal Bacteriocin, Causes High-Level Membrane Permeability in the Absence of Specific Receptors
        Fuminori Yoneyama; Yuichi Imura; Shiro Ichimasa; Koji Fujita; Takeshi Zendo; Jiro Nakayama; Katsumi Matsuzaki; Kenji Sonomoto
        APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2009年01月, 査読有り
      • 「膜」:「特集にあたって」[3‐1]膜における動的分子間相互作用
        松崎 勝己
        アンサンブル, 2009年
      • Controlled Production of Amyloid beta Peptide from a Photo-Triggered, Water-Soluble Precursor "Click Peptide"
        Atsuhiko Taniguchi; Mariusz Skwarczynski; Youhei Sohma; Takuma Okada; Keisuke Ikeda; Halan Prakash; Hidehito Mukai; Yoshio Hayashi; Tooru Kimura; Shun Hirota; Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Kiso
        CHEMBIOCHEM, 2008年12月, 査読有り
      • Magainin 2 in Action: Distinct Modes of Membrane Permeabilization in Living Bacterial and Mammalian Cells
        Yuichi Imura; Naoki Choda; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2008年12月, 査読有り
      • Formation of toxic A beta(1-40) fibrils on GM1 ganglioside-containing membranes mimicking lipid rafts: Polymorphisms in A beta(1-40) fibrils
        Takuma Okada; Keisuke Ikeda; Masaki Wakabayashi; Mariko Ogawa; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2008年10月, 査読有り
      • Development of water-soluble click peptides by use of the O-acyl isopeptide method: in situ production of Alzheimer fs amyloid beta peptide
        Atsuhiko Taniguchi; Youhei Sohma; Mariusz Skwarczynski; Takami Nagano; Takuma Okada; Keisuke Ikeda; Halan Prakash; Hidehito Mukai; Yoshio Hayashi; Tooru Kimura; Shun Hirota; Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Kiso
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2008年08月, 査読有り
      • Intracellular third loop-C-terminal tail interaction in prostaglandin EP3 beta receptor
        Yoshiaki Yano; Takuya Shimbo; Yukihiko Sugimoto; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年07月, 査読有り
      • Design, synthesis, and biophysical properties of a helical A beta 1-42 analog: Inhibition of fibrillogenesis and cytotoxicity
        Katsumi Matsuzaki; Takuma Okada; Miho Tsukuda; Keisuke Ikeda; Youhei Sohma; Yousuke Chiyomori; Atsuhiko Taniguchi; Setsuko Nakamura; Nui To; Yoshio Hayashi; Yoshiaki Kiso
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年07月, 査読有り
      • Coiled-coil tag - Probe system for quick labeling of membrane receptors in living cells
        Yoshiaki Yano; Akiko Yano; Shinya Oishi; Yukihiko Sugimoto; Gozoh Tsujimoto; Nobutaka Fujii; Katsumi Matsuzaki
        ACS CHEMICAL BIOLOGY, 2008年06月, 査読有り
      • Driving force of binding of amyloid beta-protein to lipid bilayers
        Keisuke Ikeda; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年06月, 査読有り
      • Interaction of a magainin-PGLa hybrid peptide with membranes: Insight into the mechanism of synergism
        Minoru Nishida; Yuichi Imura; Megumi Yamamoto; Satoe Kobayashi; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2007年12月, 査読有り
      • 3P328 ペプチド間相互作用タグを用いた生細胞膜受容体の特異的蛍光ラベル法(バイオイメージング、行動、発生・分化、分子遺伝、その他,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
        矢野義明; 矢野亜希子; 杉本幸彦; 松崎勝巳
        生物物理, 2007年11月20日
      • Action mechanism of PEGylated magainin 2 analogue peptide
        Yuichi Imura; Minoru Nishida; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2007年10月, 査読有り
      • Physicochernical interactions of arnyloid-peptide with lipid bilayers
        Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2007年08月, 査読有り
      • Preface to the special issue on amyloidogenic protein-membrane interaction
        Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2007年08月, 査読有り
      • Formation of amyloids by a beta-(1-42) on NGF-differentiated PC12 cells: roles of Gangliosides and cholesterol
        Masaki Wakabayashi; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2007年08月, 査読有り
      • Formation of toxic fibrils of Alzheimer's amyloid beta-protein-(1-40) by monosialoganglioside GM1, a neuronal membrane component
        Takuma Okada; Masaki Wakabayashi; Keisuke Ikeda; Katsumi Matsuzaki
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2007年08月, 査読有り
      • アルツハイマー病アミロイドβタンパク質の凝集における生体膜の役割
        松﨑 勝巳
        膜, 2007年07月01日, 査読有り
      • Action mechanism of tachyplesin I and effects of PEGylation
        Yuichi Imura; Minoru Nishida; Yoshiyuki Ogawa; Yoshinobu Takakura; Katsumi Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2007年05月, 査読有り
      • Roles of Biomembranes in the Formation of A.BETA. Amyloid
        松崎勝巳
        細胞工学, 2007年01月22日, 査読有り
      • Formation of toxic fibrils of amyloid beta-protein-(1-40) by monosialoganglioside GM1, a neuronal membrane component
        Takuma Okada; Masaki Wakabayashi; Keisuke Ikeda; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2007年01月, 査読有り
      • Inhibitors of amyloid beta-protein aggregation mediated by GM1-containing raft-like membranes
        Katsumi Matsuzaki; Taeko Noguch; Masaki Wakabayashi; Keisuke Ikeda; Takuma Okada; Yumiko Ohashi; Masaru Hoshino; Hironobu Naiki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2007年01月, 査読有り
      • [要修正] 生細胞タンパク質の可視化--蛍光タンパク質からケミカルラベルへ
        松﨑 勝巳
        化学,61, 66-67, 2007年, 査読有り
      • Inhibition of the formation of amyloid beta-protein fibrils using biocompatible nanogels as artificial chaperones
        Keisuke Ikeda; Takuma Okada; Shin-ichi Sawada; Kazunari Akiyoshi; Katsumi Matsuzaki
        FEBS LETTERS, 2006年12月, 査読有り
      • 'Click peptide': a novel 'O-acyl isopeptide method' for peptide synthesis and chemical biology-oriented synthesis of amyloid beta peptide analogues
        Youhei Sohma; Atsuhiko Taniguchi; Taku Yoshiya; Yousuke Chiyomori; Fukue Fukao; Setsuko Nakamura; Mariusz Skwarczynski; Takuma Okada; Keisuke Ikeda; Yoshio Hayashi; Tooru Kimura; Shun Hirota; Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Kiso
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2006年12月, 査読有り
      • Biantennary glycans as well as genetic variants of alpha(1)-acid glycoprotein control the enantioselectivity and binding affinity of oxybutynin
        T Kimura; A Shibukawa; K Matsuzaki
        PHARMACEUTICAL RESEARCH, 2006年05月, 査読有り
      • “Click peptide” based on the “O-acyl isopeptide method”: chemical biology-oriented synthesis of a photo-triggered Ab1?42 analogue
        Taniguchi, A; Sohma, Y; Hayashi, Y; Hirota, S; Matsuzaki, K; Kiso, Y
        Seventh Tetrahedron Symposium, 2006年04月01日
      • Measurement of thermodynamic parameters for hydrophobic mismatch 2: Intermembrane transfer of a transmembrane helix
        Y Yano; M Ogura; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • Measurement of thermodynamic parameters for hydrophobic mismatch 1: Self-association of a transmembrane helix
        Y Yano; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • "Click peptide" based on the "O-acyl isopeptide method": Control of A beta 1-42 production from a photo-triggered A beta 1-42 analogue
        A Taniguchi; Y Sohma; M Kimura; T Okada; K Ikeda; Y Hayashi; T Kimura; S Hirota; K Matsuzaki; Y Kiso
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年01月, 査読有り
      • Cross-seeding of wild-type and hereditary variant-type amyloid beta-proteins in the presence of gangliosides
        N Yamamoto; K Matsuzaki; K Yanagisawa
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2005年11月, 査読有り
      • Simultaneous determination of unbound thyroid hormones in human plasma using high performance frontal analysis with electrochemical detection
        T Kimura; K Nakanishi; T Nakagawa; A Shibukawa; K Matsuzaki
        JOURNAL OF PHARMACEUTICAL AND BIOMEDICAL ANALYSIS, 2005年06月, 査読有り
      • High-performance frontal analysis of the binding of thyroxine enantiomers to human serum albumin
        T Kimura; K Nakanishi; T Nakagawa; A Shibukawa; K Matsuzaki
        PHARMACEUTICAL RESEARCH, 2005年04月, 査読有り
      • GM1 ganglioside-mediated accumulation of amyloid beta-protein on cell membranes
        M Wakabayashi; T Okada; Y Kozutsumi; K Matsuzaki
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2005年03月, 査読有り
      • On-line capillary isoelectric focusing-mass spectrometry for quantitative analysis of peptides and proteins
        Y Kuroda; H Yukinaga; M Kitano; T Noguchi; M Nemati; A Shibukawa; T Nakagawa; K Matsuzaki
        JOURNAL OF PHARMACEUTICAL AND BIOMEDICAL ANALYSIS, 2005年03月, 査読有り
      • Inhibitors of amyloid beta protein aggregation mediated by ganglioside cluster
        T Noguchi; M Wakabayashi; Y Ohashi; K Ikeda; T Okada; H Naiki; K Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2005年, 査読有り
      • Membrane translocation mechanism of the antimicrobial peptide buforin 2
        S Kobayashi; A Chikushi; S Tougu; Y Imura; M Nishida; Y Yano; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2004年12月, 査読有り
      • A pivotal role of ganglioside in aggregation of amyloid .BETA.-protein
        松崎勝巳; 柳沢勝彦
        蛋白質 核酸 酵素, 2004年11月10日, 査読有り
      • Interaction between amyloid beta-protein aggregates and membranes
        A Kakio; Y Yano; D Takai; Y Kuroda; O Matsumoto; Y Kozutsumi; K Matsuzaki
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2004年10月, 査読有り
      • Role of positional hydrophobicity in the leishmanicidal activity of magainin 2
        E Guerrero; JM Saugar; K Matsuzaki; L Rivas
        ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, 2004年08月, 査読有り
      • Environment- and mutation-dependent aggregation behavior of Alzheimer amyloid beta-protein
        N Yamamoto; K Hasegawa; K Matsuzaki; H Naiki; K Yanagisawa
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2004年07月, 査読有り
      • A seed for Alzheimer amyloid in the brain
        H Hayashi; N Kimura; H Yamaguchi; K Hasegawa; T Yokoseki; M Shibata; N Yamamoto; M Michikawa; Y Yoshikawa; K Terao; K Matsuzaki; CA Lemere; DJ Selkoe; H Naiki; K Yanagisawa
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2004年05月, 査読有り
      • 膜におけるAβ重合開始の機構
        松﨑 勝巳
        Molecular Medicine,41, 416-419, 2004年, 査読有り
      • ラフト構造とβアミロイド線維形成
        松﨑 勝巳
        Congnition and Dementia,3/4, 332-337, 2004年, 査読有り
      • Facile synthesis of membrane-embedded peptides utilizing lipid bilayer-assisted chemical ligation
        A Otaka; S Ueda; K Tomita; Y Yano; H Tamamura; K Matsuzaki; N Fujii
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2004年, 査読有り
      • Measurement of thermodynamic parameters associated with intervesicular transfer of a transmembrane helix
        M Ogura; Y Yano; K Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2004年, 査読有り
      • Lipid membrane translocation mechanism of the antimicrobial peptide buforin 2
        S Kobayashi; A Chikushi; S Tougu; Y Imura; M Nishida; Y Yano; K Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2004年, 査読有り
      • Effects of PEGylation on the activity of tachyplesin I
        Y Imura; M Nishida; Y Ogawa; Y Takakura; K Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2004年, 査読有り
      • Synthesic Studies on 7TM-GPCR (I):Lipid Bilayer Assisted Membrane Peptide Ligation
        Satoshi Ueda; Kenji Tomita; Akira Otaka; Hirokazu Tamamura; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki; Nobutaka Fujii
        Peptide Science 2003, 2004年, 査読有り
      • Amyloid beta-protein (A beta)1-40 protects neurons from damage induced by A beta 1-42 in culture and in rat brain
        K Zou; D Kim; A Kakio; K Byun; JS Gong; J Kim; M Kim; N Sawamura; S Nishimoto; K Matsuzaki; B Lee; K Yanagisawa; M Michikawa
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2003年11月, 査読有り
      • Formation of a membrane-active form of amyloid beta-protein in raft-like model membranes
        A Kakio; SI Nishimoto; Y Kozutsumi; K Matsuzaki
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2003年04月, 査読有り
      • Cinnamycin (Ro 09-0198) promotes cell binding and toxicity by inducing transbilayer lipid movement
        A Makino; T Baba; K Fujimoto; K Iwamoto; Y Yano; N Terada; S Ohno; SB Sato; A Ohta; M Umeda; K Matsuzaki; T Kobayashi
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年01月, 査読有り
      • Translocation of analogues of the antimicrobial peptides magainin and buforin across human cell membranes
        K Takeshima; A Chikushi; KK Lee; S Yonehara; K Matsuzaki
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年01月, 査読有り
      • 膜タンパク質のフォールディング原理の解明: モデル膜貫通へリックスによるアプローチ
        松﨑 勝巳
        膜,28/ , 70-78, 2003年, 査読有り
      • 合成ペプチドと膜の相互作用 膜タンパク質フォールディング原理の解明 モデル膜貫通ヘリックスによるアプローチ
        矢野 義明; 松崎 勝巳
        膜, 2003年
      • Molecular mechanisms of initiation of amyloid .BETA. protein aggregation.
        松崎勝巳
        神経研究の進歩, 2002年12月10日, 査読有り
      • Membrane insertion and dissociation processes of a model transmembrane helix
        Y Yano; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2002年10月, 査読有り
      • Dimer structure of magainin 2 bound to phospholipid vesicles
        K Wakamatsu; A Takeda; T Tachi; K Matsuzaki
        BIOPOLYMERS, 2002年09月, 査読有り
      • Position-dependent hydrophobicity of the antimicrobial magainin peptide affects the mode of peptide-lipid interactions and selective toxicity
        T Tachi; RF Epand; RM Epand; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2002年08月, 査読有り
      • Interactions of amyloid beta-protein with various gangliosides in raft-like membranes: Importance of GM1 ganglioside-bound form as an endogenous seed for Alzheimer amyloid
        A Kakio; S Nishimoto; K Yanagisawa; Y Kozutsumi; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2002年06月, 査読有り
      • Specific interactions of the antimicrobial peptide cyclic beta-sheet tachyplesin I with lipopolysaccharides
        Y Hirakura; S Kobayashi; K Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2002年05月, 査読有り
      • Topological stability and self-association of a completely hydrophobic model transmembrane helix in lipid bilayers
        Y Yano; T Takemoto; S Kobayashi; H Yasui; H Sakurai; W Ohashi; M Niwa; S Futaki; Y Sugiura; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2002年03月, 査読有り
      • Translocation of Basic Peptides through Human Cell Membranes
        K. Takeshima; A. Chikushi; S Kobayashi; L. Kyung-Kwon; S Yonehara; Akira Otaka; Nobutaka Fujii; K Matsuzaki
        Peptide Science 2001, 2002年03月01日, 査読有り
      • Cholesterol-dependent aggregation of amyloid beta-protein
        K Yanagisawa; K Matsuzaki
        ALZHEIMER'S DISEASE: VASCULAR ETIOLOGY AND PATHOLOGY, 2002年, 査読有り
      • アミロイドβ蛋白質とガングリオシドの相互作用
        松﨑 勝巳
        蛋白質核酸酵素増刊号 生体膜のラフト形成と細胞のシグナリング(五十嵐靖之ほか編),47/,351-356, 2002年, 査読有り
      • アミロイドβ昼白の凝集開始の分子機能
        松﨑 勝巳
        神経研究の進歩,46/ , 813-817, 2002年, 査読有り
      • Amyloidogenesis and cholesterol
        K Yanagisawa; K Matsuzaki
        MAPPING THE PROGRESS OF ALZHEIMER'S AND PARKINSON'S DISEASE, 2002年, 査読有り
      • Bacteria-selective synergism between the antimicrobial peptides alpha-helical magainin 2 and cyclic beta-sheet tachyplesin I: Toward cocktail therapy
        S Kobayashi; Y Hirakura; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2001年12月, 査読有り
      • Heterodimer formation between the antimicrobial peptides magainin 2 and PGLa in lipid bilayers: A cross-linking study
        T Hara; Y Mitani; K Tanaka; N Uematsu; A Takakura; T Tachi; H Kodama; M Kondo; H Mori; A Otaka; F Nobutaka; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2001年10月, 査読有り
      • Why and how are peptide-lipid interactions utilized for self defence?
        K Matsuzaki
        BIOCHEMICAL SOCIETY TRANSACTIONS, 2001年08月, 査読有り
      • Cholesterol-dependent formation of GM1 ganglioside-bound amyloid beta-protein, an endogenous seed for Alzheimer amyloid
        A Kakio; S Nishimoto; K Yanagisawa; Y Kozutsumi; K Matsuzaki
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2001年07月, 査読有り
      • Effects of peptide dimerization on pore formation: Antiparallel disulfide-dimerized magainin 2 analogue
        T Hara; H Kodama; M Kondo; K Wakamatsu; A Takeda; T Tachi; K Matsuzaki
        BIOPOLYMERS, 2001年04月, 査読有り
      • 抗菌性生体防御ペプチド 作用機構とその応用
        松崎勝巳
        Foods & Food Ingred J Jpn, 2001年01月01日, 査読有り
      • Polar angle as a determinant of amphipathic alpha-helix-lipid interactions: A model peptide study
        N Uematsu; K Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2000年10月, 査読有り
      • Optical characterization of liposomes by right angle light scattering and turbidity measurement
        K Matsuzaki; O Murase; K Sugishita; S Yoneyama; K Akada; M Ueha; A Nakamura; S Kobayashi
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 2000年07月, 査読有り
      • Interactions of the novel antimicrobial peptide buforin 2 with lipid bilayers: Proline as a translocation promoting factor
        S Kobayashi; K Takeshima; CB Park; SC Kim; K Matsuzaki
        BIOCHEMISTRY, 2000年07月, 査読有り
      • Structure-activity analysis of buforin II, a histone H2A-derived antimicrobial peptide: The proline hinge is responsible for the cell-penetrating ability of buforin II
        CB Park; KS Yi; K Matsuzaki; MS Kim; SC Kim
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2000年07月, 査読有り
      • 脂質膜中での生体防御ぺプチド間のヘテロ分子認識に基づく高活性超分子形成
        松﨑 勝巳
        薬学研究の進歩,16/,109-115, 2000年, 査読有り
      • GM1ガングリオシド結合型Aβ-その形成機構と病的意義
        松﨑 勝巳
        最新医学,55/,1596-1600, 2000年, 査読有り
      • 抗菌性ペプチドbuforin2と脂質膜との相互作用
        松﨑 勝巳
        膜,25/,168-170, 2000年, 査読有り
      • Why and how are peptide-lipid interactions utilized for self-defense? Magainins and tachyplesins as archetypes
        K Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 1999年12月, 査読有り
      • Interactions of an antimicrobial peptide, magainin 2, with lipopolysaccharide-containing liposomes as a model for outer membranes of Gram-negative bacteria
        K Matsuzaki; K Sugishita; K Miyajima
        FEBS LETTERS, 1999年04月, 査読有り
      • Interactions of amyloid beta-peptide (1-40) with ganglioside-containing membranes
        K Matsuzaki; C Horikiri
        BIOCHEMISTRY, 1999年03月, 査読有り
      • Synergism of antimicrobial peptides, magainin 2 and PGLa, in liposomes
        Y Mitani; K Tanaka; K Akada; K Miyajima; N Fujii; M Zasloff; K Matsuzaki
        PEPTIDE SCIENCE - PRESENT AND FUTURE, 1999年, 査読有り
      • Magainins as paradigm for the mode of action of pore forming polypeptides
        K Matsuzaki
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-REVIEWS ON BIOMEMBRANES, 1998年11月, 査読有り
      • Molecular assembly. Application and development. Supramolecular composites formation in lipid membranes of biophylaxis peptide.
        松崎勝巳
        化学工業, 1998年11月, 査読有り
      • Mechanism of synergism between antimicrobial peptides magainin 2 and PGLa
        K Matsuzaki; Y Mitani; K Akada; O Murase; S Yoneyama; M Zasloff; K Miyajima
        BIOCHEMISTRY, 1998年10月, 査読有り
      • Relationship of membrane curvature to the formation of pores by magainin 2
        K Matsuzaki; K Sugishita; N Ishibe; M Ueha; S Nakata; K Miyajima; RM Epand
        BIOCHEMISTRY, 1998年08月, 査読有り
      • 生体防御ペプチドと膜の相互作用
        松﨑 勝巳
        生物物理, 1997年09月25日, 査読有り
      • Membrane permeabilization mechanisms of a cyclic antimicrobial peptide, tachyplesin I, and its linear analog
        K Matsuzaki; S Yoneyama; N Fujii; K Miyajima; K Yamada; Y Kirino; K Anzai
        BIOCHEMISTRY, 1997年08月, 査読有り
      • Pore formation and translocation of melittin
        K Matsuzaki; S Yoneyama; K Miyajima
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1997年08月, 査読有り
      • Interactions of an antimicrobial peptide, magainin 2, with outer and inner membranes of Gram-negative bacteria
        K Matsuzaki; K Sugishita; M Harada; N Fujii; K Miyajima
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-BIOMEMBRANES, 1997年07月, 査読有り
      • Molecular action mechanisms and membrane recognition of membrane-acting antimicrobial peptides
        K Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 1997年05月, 査読有り
      • Modulation of magainin 2-lipid bilayer interactions by peptide charge
        K Matsuzaki; A Nakamura; O Murase; K Sugishita; N Fujii; K Miyajima
        BIOCHEMISTRY, 1997年02月, 査読有り
      • Coupled transbilayer transport of peptides, lipids, and ions mediated by a peptide-lipid supramolecular complex pore
        K Matsuzaki; K Miyajima
        SEIKAGAKU, 1997年02月, 査読有り
      • 膜作動性抗菌ペプチドの新しい作用機構:ペプチド-脂質超分子複合体ポア形成
        松﨑 勝巳
        ファルマシア,33/,853, 1997年, 査読有り
      • ペプチドー脂質超分子複合体ポアによるペプチド・脂質・イオンのcoupled transbilayer transport
        松﨑 勝巳
        生化学,69/2,119, 1997年, 査読有り
      • Peptide helicity and membrane surface charge modulate the balance of electrostatic and hydrophobic interactions with lipid bilayers and biological membranes
        M Dathe; M Schumann; T Wieprecht; A Winkler; M Beyermann; E Krause; K Matsuzaki; O Murase; M Bienert
        BIOCHEMISTRY, 1996年09月, 査読有り
      • An antimicrobial peptide, magainin 2, induced rapid flip-flop of phospholipids coupled with pore formation and peptide translocation
        K Matsuzaki; O Murase; N Fujii; K Miyajima
        BIOCHEMISTRY, 1996年09月, 査読有り
      • Transbilayer transport of ions and lipids coupled with mastoparan X translocation
        K Matsuzaki; S Yoneyama; O Murase; K Miyajima
        BIOCHEMISTRY, 1996年06月, 査読有り
      • Action mechanism of a membrane-acting peptide, melittin: Translocation of peptides across lipid membranes
        K Matsuzaki; S Yoneyama; K Miyajima
        PEPTIDE CHEMISTRY 1995, 1996年, 査読有り
      • KINETICS OF PORE FORMATION BY AN ANTIMICROBIAL PEPTIDE, MAGAININ-2, IN PHOSPHOLIPID-BILAYERS
        K MATSUZAKI; O MURASE; K MIYAJIMA
        BIOCHEMISTRY, 1995年10月, 査読有り
      • TRANSLOCATION OF A CHANNEL-FORMING ANTIMICROBIAL PEPTIDE, MAGAININ-2, ACROSS LIPID BILAYERS BY FORMING A PORE
        K MATSUZAKI; O MURASE; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOCHEMISTRY, 1995年05月, 査読有り
      • MOLECULAR-BASIS FOR MEMBRANE SELECTIVITY OF AN ANTIMICROBIAL PEPTIDE, MAGAININ-2
        K MATSUZAKI; K SUGISHITA; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOCHEMISTRY, 1995年03月, 査読有り
      • A NOVEL MECHANISM OF MEMBRANE-ACTING ANTIMICROBIAL PEPTIDES - TRANSLOCATION OF PEPTIDES THROUGH LIPID MEMBRANES
        K MATSUZAKI; S YONEYAMA; O MURASE; N FUJII; K MIYAJIMA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1994, 1995年, 査読有り
      • MOLECULAR-PARAMETERS FOR THE ANTI-HUMAN-IMMUNODEFICIENCY-VIRUS ACTIVITY OF T22 ([TYR(5,12),LYS(7)]-POLYPHEMUSIN-II)
        A OTAKA; H TAMAMURA; Y TERAKAWA; M MASUDA; T KODE; T MURAKAMI; H NAKASHIMA; K MATSUZAKI; K MIYAJIMA; T IBUKA; M WAKI; A MATSUMOTO; N YAMAMOTO; N FUJII
        BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1994年12月, 査読有り
      • EFFECTS OF ABSORPTION ENHANCERS AND LIPID-COMPOSITION ON DRUG PERMEABILITY THROUGH THE MODEL MEMBRANE USING STRATUM-CORNEUM LIPIDS
        K MIYAJIMA; S TANIKAWA; M ASANO; K MATSUZAKI
        CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1994年06月, 査読有り
      • ORIENTATIONAL AND AGGREGATIONAL STATES OF MAGAININ-2 IN PHOSPHOLIPID-BILAYERS
        K MATSUZAKI; O MURASE; H TOKUDA; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOCHEMISTRY, 1994年03月, 査読有り
      • STRUCTURE-ACTIVITY-RELATIONSHIPS OF T22 ([TYR(5,12), LYS(7)]-POLYPHEMUSIN-II) AS AN ANTI-HIV AGENT
        Y TERAKAWA; H TAMAMURA; A OTAKA; M MASUDA; T KOIDE; K MATSUZAKI; M KURODA; K MIYAJIMA; N FUJII; H NAKASHIMA; Y OSHIRO; N YAMAMOTO; M WAKI; A MATSUMOTO
        PEPTIDE CHEMISTRY 1993, 1994年, 査読有り
      • ROLE OF DISULFIDE LINKAGES IN TACHYPLESIN LIPID INTERACTIONS
        K MATSUZAKI; M NAKAYAMA; M FUKUI; A OTAKA; S FUNAKOSHI; N FUJII; K BESSHO; K MIYAJIMA
        BIOCHEMISTRY, 1993年11月, 査読有り
      • PERMEABILIZATION AND MORPHOLOGICAL-CHANGES IN PHOSPHATIDYLGLYCEROL BILAYERS INDUCED BY AN ANTIMICROBIAL PEPTIDE, TACHYPLESIN-I
        K MATSUZAKI; M FUKUI; N FUJII; K MIYAJIMA
        COLLOID AND POLYMER SCIENCE, 1993年09月, 査読有り
      • DEVELOPMENT OF A MODEL MEMBRANE SYSTEM USING STRATUM-CORNEUM LIPIDS FOR ESTIMATION OF DRUG SKIN PERMEABILITY
        K MATSUZAKI; T IMAOKA; M ASANO; K MIYAJIMA
        CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1993年03月, 査読有り
      • INTERACTIONS OF C-TERMINAL TRUNCATED MAGAININ-2 WITH LIPID-MEMBRANES
        K MATSUZAKI; O MURASE; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1992, 1993年, 査読有り
      • ORIENTATION AND AGGREGATION OF MAGAININ IN LIPID BILAYERS
        K MATSUZAKI; O MURASE; H TOKUDA; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1992, 1993年, 査読有り
      • EFFECTS OF MEMBRANE CHARGE AND TRANSMEMBRANE POTENTIAL ON THE INTERACTIONS OF BETA-SHEET PEPTIDES (TACHYPLESIN-I, DEFENSIN, GRAMICIDIN-S) WITH LIPID BILAYERS
        K MATSUZAKI; M KOMORI; M FUKUI; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1992, 1993年, 査読有り
      • 脂質膜とペプチドとの相互作用に関する分子論的考察
        松崎 勝巳
        膜, 1992年11月, 査読有り
      • INTERACTIONS OF TRP-SUBSTITUTED MAGAININS WITH LIPID BILAYERS
        K MATSUZAKI; O MURASE; H TOKUDA; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1991, 1992年, 査読有り
      • A comparative study on interactions of α-aminoisobutyric acid containing antibiotic peptides, trichopolyn I and hypelcin A with phosphatidylcholine bilayers
        Katsumi Matsuzaki; Takahide Shioyama; Emiko Okamura; Junzo Umemura; Tohru Takenaka; Yoshihisa Takaishi; Teturo Fujita; Koichiro Miyajima
        BBA - Biomembranes, 1991年12月09日, 査読有り
      • A COMPARATIVE-STUDY ON INTERACTIONS OF ALPHA-AMINOISOBUTYRIC-ACID CONTAINING ANTIBIOTIC PEPTIDES, TRICHOPOLYN-I AND HYPELCIN-A WITH PHOSPHATIDYLCHOLINE BILAYERS
        K MATSUZAKI; T SHIOYAMA; E OKAMURA; J UMEMURA; T TAKENAKA; Y TAKAISHI; T FUJITA; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1991年12月, 査読有り
      • A COMPARATIVE-STUDY ON INTERACTIONS OF ALPHA-AMINOISOBUTYRIC-ACID CONTAINING ANTIBIOTIC PEPTIDES, TRICHOPOLYN-I AND HYPELCIN-A WITH PHOSPHATIDYLCHOLINE BILAYERS
        K MATSUZAKI; T SHIOYAMA; E OKAMURA; J UMEMURA; T TAKENAKA; Y TAKAISHI; T FUJITA; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1991年12月, 査読有り
      • Interactions of an antimicrobial peptide, tachyplesin I, with lipid membranes
        Katsumi Matsuzaki; Masaru Fukui; Nobutaka Fujii; Koichiro Miyajima
        BBA - Biomembranes, 1991年11月18日, 査読有り
      • INTERACTIONS OF AN ANTIMICROBIAL PEPTIDE, TACHYPLESIN-I, WITH LIPID-MEMBRANES
        K MATSUZAKI; M FUKUI; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1991年11月, 査読有り
      • INTERACTIONS OF AN ANTIMICROBIAL PEPTIDE, TACHYPLESIN-I, WITH LIPID-MEMBRANES
        K MATSUZAKI; M FUKUI; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1991年11月, 査読有り
      • HYPELCIN A, AN ALPHA-AMINOISOBUTYRIC-ACID CONTAINING ANTIBIOTIC PEPTIDE, INDUCED FUSION OF EGG YOLK-L-ALPHA-PHOSPHATIDYLCHOLINE SMALL UNILAMELLAR VESICLES
        K MATSUZAKI; Y TAKAISHI; T FUJITA; K MIYAJIMA
        COLLOID AND POLYMER SCIENCE, 1991年06月, 査読有り
      • HYPELCIN A, AN ALPHA-AMINOISOBUTYRIC-ACID CONTAINING ANTIBIOTIC PEPTIDE, INDUCED FUSION OF EGG YOLK-L-ALPHA-PHOSPHATIDYLCHOLINE SMALL UNILAMELLAR VESICLES
        K MATSUZAKI; Y TAKAISHI; T FUJITA; K MIYAJIMA
        COLLOID AND POLYMER SCIENCE, 1991年06月, 査読有り
      • Physicochemical determinants for the interactions of magainins 1 and 2 with acidic lipid bilayers
        Katsumi Matsuzaki; Mitsunori Harada; Susumu Funakoshi; Nobutaka Fujii; Koichiro Miyajima
        BBA - Biomembranes, 1991年03月18日, 査読有り
      • PHYSICOCHEMICAL DETERMINANTS FOR THE INTERACTIONS OF MAGAININS-1 AND MAGAININS-2 WITH ACIDIC LIPID BILAYERS
        K MATSUZAKI; M HARADA; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1991年03月, 査読有り
      • INTERACTIONS OF ANTIMICROBIAL PEPTIDES, MAGAININS, WITH ACIDIC LIPID BILAYERS
        K MATSUZAKI; M HARADA; S FUNAKOSHI; N FUJII; K MIYAJIMA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1990, 1991年, 査読有り
      • HYPELCIN-A, AN ALPHA-AMINOISOBUTYRIC-ACID CONTAINING ANTIBIOTIC PEPTIDE, INDUCED PERMEABILITY CHANGE OF PHOSPHATIDYLCHOLINE BILAYERS
        K MATSUZAKI; S NAKAI; T HANDA; Y TAKAISHI; T FUJITA; K MIYAJIMA
        BIOCHEMISTRY, 1989年11月, 査読有り
      • Magainin 1-induced leakage of entrapped calcein out of negatively-charged lipid vesicles
        Katsumi Matsuzaki; Mitsunori Harada; Tetsurou Handa; Susumu Funakoshi; Nobutaka Fujii; Haruaki Yajima; Koichiro Miyajima
        BBA - Biomembranes, 1989年05月19日, 査読有り
      • MAGAININ 1-INDUCED LEAKAGE OF ENTRAPPED CALCEIN OUT OF NEGATIVELY-CHARGED LIPID VESICLES
        K MATSUZAKI; M HARADA; T HANDA; S FUNAKOSHI; N FUJII; H YAJIMA; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1989年05月, 査読有り
      • A fluorescent probing study on microenvironments in bile salt micelles and bile salt/phosphatidylcholine mixtures in the absence or presence of cholesterol
        Katsumi Matsuzaki; Isao Yokoyama; Hiroaki Komatsu; Tetsurou Handa; Koichiro Miyajima
        BBA - Biomembranes, 1989年04月28日, 査読有り
      • A FLUORESCENT PROBING STUDY ON MICROENVIRONMENTS IN BILE-SALT MICELLES AND BILE-SALT PHOSPHATIDYLCHOLINE MIXTURES IN THE ABSENCE OR PRESENCE OF CHOLESTEROL
        K MATSUZAKI; YOKOYAMA, I; H KOMATSU; T HANDA; K MIYAJIMA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1989年04月, 査読有り
      • QUANTITATIVE-ANALYSIS OF HEMOLYTIC ACTION OF LYSOPHOSPHATIDYLCHOLINES INVITRO - EFFECT OF ACYL CHAIN STRUCTURE
        K MATSUZAKI; T HANDA; K MIYAJIMA; Y MIKURA; H SHIMIZU; H TOGUCHI
        CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 1988年11月, 査読有り
      • ORIENTATIONS OF A BIFUNCTIONAL MOLECULE, 16-(9-ANTHROYLOXY)PALMITIC ACID, IN MICELLES AND LIPOSOMES
        T HANDA; K MATSUZAKI; M NAKAGAKI
        JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 1987年03月, 査読有り
      • Mobility of fluorescent probe molecules in lipid bilayer vesicles as studied by steady-state and time-dependent nuclear Overhauser effect measurements in 1H-nuclear magnetic resonance spectroscopy
        Yoshihiro Kuroda; Katsumi Matsuzaki; Tetsurou Handa; Masayuki Nakagaki
        BBA - Biomembranes, 1986年07月24日, 査読有り
      • MOBILITY OF FLUORESCENT-PROBE MOLECULES IN LIPID BILAYER VESICLES AS STUDIED BY STEADY-STATE AND TIME-DEPENDENT NUCLEAR OVERHAUSER EFFECT MEASUREMENTS IN H-1-NUCLEAR MAGNETIC-RESONANCE SPECTROSCOPY
        Y KURODA; K MATSUZAKI; T HANDA; M NAKAGAKI
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1986年07月, 査読有り
      • 光化学反応増感剤のジアルキルチアカルボシアニンの蛍光収率に対するミクロ環境の効果
        松﨑 勝巳
        日本化学会誌,1,8-13, 1984年, 査読有り
      • EFFECTS OF MICROENVIRONMENT ON THE FLUORESCENCE YIELDS OF DIALKYLTHIACARBOCYANINES AS SENSITIZERS IN PHOTOCHEMICAL-REACTIONS
        T HANDA; H KOMATSU; K MATSUZAKI; M NAKAGAKI
        NIPPON KAGAKU KAISHI, 1984年, 査読有り

      MISC

      • O-アシルイソペプチド法を基盤としたPhoto-Triggered“Click Peptide”の開発:Chemical Biologyを指向した新規Aβ1-42アナログの創製
        谷口敦彦; 相馬洋平; 木村麻衣子; 岡田琢磨; 池田恵介; 林良雄; 木村徹; 広田俊; 広田俊; 松崎勝巳; 木曽良明
        日本薬学会年会要旨集, 2006年
      • ガングリオシドクラスターを介したアミロイドβタンパク質(Aβ)の凝集:Aβ-(1-40)とAβ-(1-42)の比較
        小川麻里子; 佃実保; 山口貴宏; 池田恵介; 岡田琢磨; 矢野義明; 星野大; 松崎勝巳
        生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集, 2010年
      • Click peptide:アルツハイマー病関連アミロイドβペプチドを産生する水溶性プレカーサーアナログ
        谷口敦彦; 相馬洋平; 相馬洋平; SKWARCZYNSKI Mariusz; SKWARCZYNSKI Mariusz; 平山雄太; 岡田琢磨; 池田恵介; PRAKASH Halan; 向井秀仁; 木村徹; 林良雄; 林良雄; 廣田俊; 松崎勝巳; 木曽良明
        日本薬学会年会要旨集, 2009年
      • ラフト様脂質膜存在下で形成されたアミロイドβ蛋白質線維の構造解析
        池田恵介; 矢野義明; 星野大; 松崎勝巳
        日本薬学会年会要旨集, 2006年
      • 神経細胞膜を介した毒性型アルツハイマーアミロイドβペプチド線維の形成 (特集 ペプチド化学の新潮流(1))
        松﨑 勝巳
        化學工業, 2014年11月
      • Control of Antimicrobial Peptide Target by Introducing Proline and Positive Charges
        CHODA Naoki; IMURA Yuichi; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2009年03月01日
      • 3Fa05 乳酸菌バクテリオシン、ラクティシンQの作用メカニズムの解明(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
        米山 史紀; 井村 雄一; 大野 香菜子; 善藤 威史; 中山 二郎; 松崎 勝巳; 園元 謙二
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年
      • Aggregation of Alzheimer's Amyloid β-Protein in Lipid Rafts
        MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2007年03月01日
      • Action Mechanism of a PEGylated Magainin Analogue Peptide
        IMURA Yuichi; NISHIDA Minoru; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2006年03月01日
      • Modulation of Magainin 2-Lipid Bilayer Interactions by Peptide Charge
        MATSUZAKI Katsumi; NAKAMURA Akemi; MURASE Osamu; SUGISHITA Ken-ichi; FUJII Nobutaka; MIYAJIMA Koichiro
        Peptide chemistry : proceedings of the ... Symposium on Peptide Chemistry, 1996年10月01日
      • アラメチシンにおける電位依存性チャンネルのゲーティング機構
        松崎 勝巳
        ファルマシア, 1993年01月01日
      • Association-dissociation kinetics for dimerization of transmembrane helices as detected by single molecule fluorescence spectroscopy
        YANO Yoshiaki; KITANI Ryota; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2011年03月01日
      • Internalization and oligomerization of membrane receptors in living cells as detected by novel coiled-coil fluorescence labeling methods
        MATSUZAKI Katsumi; OMAE Kaoru; YANO Yoshiaki
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2011年03月01日
      • Elucidation of Membrane Protein Folding Using Model Transmembrane Helices
        YANO Yoshiaki; OGURA Mai; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2007年03月01日
      • "Click Peptide" : the "O-Acyl Isopeptide Method" for Peptide Synthesis and Development of Chemical Biology-Oriented Aβ Analogues
        TANIGUCHI Atsuhiko; SOHMA Youhei; YOSHIYA Taku; FUKAO Fukue; NAKAMURA Setsuko; CHIYOMORI Yousuke; HAYASHI Yoshio; KIMURA Tooru; HIROTA Shun; MATSUZAKI Katsumi; KISO Yoshiaki
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2007年03月01日
      • アミロイドβ蛋白質重合とガングリオシド (神経糖鎖生物学) -- (糖鎖と神経・筋疾患,病態モデル)
        松崎 勝巳; 柳澤 勝彦
        蛋白質核酸酵素, 2004年11月
      • Visualizing Internalization of Membrane Receptors Using New Fluorescence Labeling Method
        YANO Yoshiaki; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2009年03月01日
      • Click Peptide by Use of the O-Acyl Isopeptide Method : Production of Amyloid β Peptide from Water-Soluble Analogue
        TANIGUCHI Atsuhiko; SOHMA Youhei; SKWARCZYNSKI Mariusz; OKADA Takuma; IEDA Keisuke; PRAKASH Halan; MUKAI Hidehito; KIMURA Tooru; HAYASHI Yoshio; HIROTA Shun; MATSUZAKI Katsumi; KISO Yoshiaki
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2009年03月01日
      • 水溶液中とラフト様脂質膜中で形成されるアミロイドβタンパク質凝集体の比較 (第25回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム--ダイナミックインターフェイスとしての生体膜 講演要旨集)
        垣尾 敦子; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        薬学雑誌, 2003年11月13日
      • 膜貫通ヘリックスの脂質間移行熱力学量の計測 (第26回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム 講演要旨集)
        小倉 まい; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        薬学雑誌, 2004年11月25日
      • Stability and Self-Association of a Model Transmembrane Helix in Lipid Bilayers
        YANO Yoshiaki; TAKEMOTO Tomokazu; KOBAYASHI Satoe; OHASHI Wakana; NIWA Miki; FUTAKI Shiroh; SUGIURA Yukio; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2001年03月01日
      • Interaction between a Novel Antimicrobial Peptide Buforin 2 and Lipid Bilayers
        KOBAYASHI Satoe; TAKESHIMA Kenta; KIM Sun Chang; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2000年03月01日
      • Effects of Peptide Dimerization on Pore Formation : Antiparallel Disulfide-Dimerized Magainin 2 Analog
        HARA Toshiaki; KODAMA Hiroaki; KONDO Michio; WAKAMATSU Kaori; TAKEDA Akemi; TACHI Tomoya; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2001年03月01日
      • Interactions of a Membrane-Spanning Model Peptide with Lipid Bilayers
        MATSUZAKI Katsumi; TAKEMOTO Tomokazu; YANO Yoshiaki; KOBAYASHI Satoe
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2000年03月01日
      • Comparison between Amyloid beta-Protein Aggregates Formed in Aqueous Solution and Raft-like Membranes
        KAKIO Atsuko; YANO Yoshiaki; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2004年03月01日
      • Improvement of Probe Peptides for Coiled-Coil Labeling by Introducing Phosphoserines
        ONO Satoshi; YANO Yoshiaki; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2012年03月01日
      • Lipophobic Interaction : Lipid-Induced Association of Transmembrane Helices
        YANO Yoshiaki; YAMAMOTO Arisa; OGURA Mai; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2012年03月01日
      • Mechanism of Amyloid β-Protein Aggregation Mediated by GM1 Ganglioside Clusters
        MATSUZAKI Katsumi; IKEDA Keisuke; YAMAGUCHI Takahiro; FUKUNAGA Saori; HOSHINO Masaru
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2012年03月01日
      • Low-Polarity Environment is Important for the Formation of Toxic Amyloid β Aggregates
        FUKUNAGA Saori; YAMAGUCHI Takahiro; YANO Yoshiaki; HOSHINO Masaru; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2012年03月01日
      • GM1 Ganglioside-Mediated Accumulation of Amyloid β-Protein on Cell Membranes
        WAKABAYASHI Masaki; NOBUCHI Taeko; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2006年03月01日
      • Inhibition of Amyloid β Peptide Fibril Formation by Hydrogel Nanoparticles
        IKEDA Keisuke; SAWADA Shinichi; AKIYOSHI Kazunari; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2006年03月01日
      • 脂質二重膜に結合したマガイニン2の立体構造
        武田 明美; 若松 馨; 松崎 勝巳
        生物物理, 1998年09月07日
      • 抗菌性ペプチドmagainin2とPGLaの相乗作用発現機構
        松崎 勝巳; 三谷 泰之; 田中 京子; 宮嶋 孝一郎
        生物物理, 1998年09月07日
      • INTERACTIONS OF AN ANTIMICROBIAL PEPTIDE, TACHYPLESIN I, WITH LIPID MEMBRANES
        MATSUZAKI Katsumi; FUKUI Masaru; FUJII Nobutaka; MIYAJIMA Koichiro
        Journal of pharmacobio-dynamics, 1991年03月
      • アミロイドβ蛋白質とガングリオシドとの相互作用 (マイクロドメイン形成と細胞のシグナリング--スフィンゴ脂質の新しい生物機能) -- (第1部 膜ドメインと生物機能)
        松崎 勝巳
        蛋白質核酸酵素, 2002年03月
      • PEPTIDE-BASED LIPOSOME-CELL FUSION SYSTEM FOR CELLULAR DELIVERY OF LIPOSOMAL COMPONENTS
        N. Fukada; Y. Yano; K. Matsuzaki
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2016年09月
      • <論文・報告>薬味野菜による抗菌作用の相乗効果
        望月 達人; 河野 健一; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        ELCAS Journal, 2016年03月
      • Relationship between Aggregation of Amyloid-beta Protein on Cells and Cytotoxicity
        Naoya Itoh; Eri Takada; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2016年02月
      • Glutamine-rich activation domain of transcription factor Sp1-biochemical activity and structure
        Jun Kuwahara; Chisana Uwatoko; Emi Hibino; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        PROTEIN SCIENCE, 2015年10月
      • Identification of toxic A beta aggregates and cross seeding between A beta 40 and A beta 42 on neuronal cells
        N. Itoh; E. Takada; Y. Yano; M. Hoshino; K. Matsuzaki
        EUROPEAN BIOPHYSICS JOURNAL WITH BIOPHYSICS LETTERS, 2015年07月
      • The Presence of Antiparallel Beta-Sheets in Toxic Fibrils Formed by ABeta on GM1 Clusters
        Yuki Okada; Hiroshi Ueno; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Hikari Itoh-Watanabe; Akira Naito; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2015年01月
      • Single-Molecule FRET Detection of GXXXG-Mediated Transmembrane Helix-Helix Interactions
        Yoshiaki Yano; Kotaro Kondo; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2015年01月
      • The Amantadine-Resistant S31N Mutant of Influenza a Virus M2 Protein Stably Forms a Dimer on the Living Cells
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2014年01月
      • Dimer is a Minimal Functional Unit of Influenza a Virus M2 Channel on Living Cells
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2014年01月
      • Influenza A virus M2 protein forms a dimeric channel in biomembranes
        K. Kawano; Y. Yano; K. Matsuzaki
        EUROPEAN BIOPHYSICS JOURNAL WITH BIOPHYSICS LETTERS, 2013年07月
      • Detection of Oligomerization of Membrane Proteins using Coiled-Coil Tag-Probe Labeling Method and In-Cell Fluorescence Spectroscopy
        Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Sayaka Matsuzaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2013年01月
      • Interaction of Magainin 2 with Gangliosides as a Target for Human Cell Binding
        Yu Miyazaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2013年01月
      • Oligomeric States of Full Length Influenza a Virus M2 Proteins on Biological Membranes
        Ken-ichi Kawano; Sayaka Matsuzaki; Kaoru Oomae; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2013年01月
      • 膜タンパク質変性作用の少ない可溶化剤の開発
        林田幸一; 茂木雄三; 山岡庸介; 高須清誠; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2013年
      • Association-Dissociation Dynamics of Transmembrane Helices as Detected by Single-Molecule Fluorescence Microscopy
        Yoshiaki Yano; Ryota Kitani; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2012年01月
      • 水素結合ドナー型有機触媒を用いたアルキノエートの異性化によるアレノエートの不斉合成
        宇野卓矢; 猪熊 翼; 古川雅也; 吉田耕三; 鈴木雄介; 矢野義明; 松崎勝巳; 竹本佳司
        第37回反応と合成の進歩シンポジウム, 2011年11月, 査読有り
      • 新規水素結合ドナー型触媒の開発
        猪熊 翼; 古川雅也; 宇野卓矢; 鈴木雄介; 吉田耕三; 矢野義明; 松崎勝巳; 竹本佳司
        第61回日本薬学会近畿支部大会, 2011年10月, 査読有り
      • Mechanism of amyloid formation by A beta in raft-like membranes containing ganglioside clusters
        Keisuke Ikeda; Takahiro Yamaguchi; Saori Fukunaga; Masaru Hoshino; Katsumi Matsuzaki
        EUROPEAN BIOPHYSICS JOURNAL WITH BIOPHYSICS LETTERS, 2011年08月
      • Synthesis and Application of Fluorescent SDF-1 Derivatives
        Ryo Masuda; Shinya Oishi; Noriko Tanahara; Hiroaki Ohno; Akira Hirasawa; Gozoh Tsujimoto; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki; Nobutaka Fujii
        BIOPOLYMERS, 2011年
      • 蛍光標識CXCR4受容体リガンドの創製と応用
        増田亮; 大石真也; 棚原憲子; 大野浩章; 平澤明; 辻本豪三; 矢野義明; 松崎勝巳; 藤井信孝
        メディシナルケミストリーシンポジウム講演要旨集, 2010年10月18日
      • A novel EGFR-targeted hybrid peptide can overcome the resistance of cancer cells to tyrosine kinase inhibitors
        河野 雅之; 堀部 智久; 矢野 良昭; 松崎 勝巳; 川上 浩司
        「第69回日本癌学会学術総会」 2010年9月22-24日, 大阪., 2010年09月
      • Oligomerization of Membrane Receptors: FRET Analysis Using Coiled-Coil Tag-Probe Labeling and Spectral Imaging
        Yoshiaki Yano; Kaoru Omae; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2010年01月
      • Roles of Lys and Arg in the Activity of Antimicrobial Peptides
        Naoki Choda; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2010年01月
      • 新規EGF受容体標的化ハイブリッドペプチドの発見と癌細胞死メカニズムの探索
        河野 雅之; 堀部 智久; 原本 真理; 矢野 義明; 中島 央美; 松崎 勝巳; 川上 浩司
        「第46回ペプチド討論会(日本ペプチド学会)」. 2009年11月5日、北九州., 2009年11月
      • Click peptide: In situ production of Alzheimer's disease-related amyloid beta peptide from water-soluble precursor analogs
        Atsuhiko Taniguchi; Youhei Sohma; Mariusz Skwarczynski; Yuta Hirayama; Takuma Okada; Keisuke Ikeda; Halan Prakash; Hidehito Mukai; Tooru Kimura; Yoshio Hayashi; Shun Hirota; Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Kiso
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年08月
      • "CLICK PEPTIDE" BASED ON "O-ACYL ISOPEPTIDE METHOD": IN SITU PRODUCTION OF MONOMER AMYLOID beta PEPTIDE FROM WATER-SOLUBLE PRECURSOR ANALOGUES
        A. Taniguchi; Y. Sohma; M. Skwarczynski; Y. Hirayama; T. Okada; K. Ikeda; H. Prakash; H. Mukai; T. Kimura; Y. Hayashi; S. Hirota; K. Matsuzaki; Y. Kiso
        BIOPOLYMERS, 2009年
      • 新規生細胞膜受容体蛍光ラベル法:コイルドコイルタグ‐プローブペア
        矢野義明; 矢野亜希子; 大石真也; 杉本幸彦; 辻本豪三; 藤井信孝; 松崎勝巳
        日本薬学会年会要旨集, 2008年03月05日
      • Specific Fluorescence Labeling of Membrane Receptors in Living Cells using Coiled-coil Tag
        YANO Yoshiaki; YANO Akiko; OISHI Shinya; SUGIMOTO Yukihiko; TSUJIMOTO Gozoh; FUJII Nobutaka; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2008年03月01日
      • Properties of Intracellular Fragment Peptides of Mouse Prostaglandin E_2 Receptor EP3 Isoform
        SHIMBO Takuya; YANO Yoshiaki; OISHI Shinya; FUJII Nobutaka; SUGIMOTO Yukihiko; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2008年03月01日
      • Formation of Toxic Aβ-(1-40) Fibrils on GM1 Ganglioside-containing Membranes Mimicking Lipid Rafts
        OKADA Takuma; IKEDA Keisuke; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2008年03月01日
      • モデル膜貫通ヘリックスの膜への分配の熱力学に対する,脂質頭部の電荷,膜流動性,側方圧の影響
        矢野義明; 小倉まい; 吉村優一; 松崎勝巳
        日本薬学会年会要旨集, 2007年03月05日
      • Interaction of magainin with living mammalian cells
        Yuichi Imura; Naoki Choda; Nobutaka Fujii; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2007年01月
      • Click peptide: Chemical biology-oriented synthesis of Alzheimer's amyloid beta peptide 1-42 analogues
        A. Taniguchi; Y. Sohma; M. Kimura; M. Skwarczynski; T. Nagano; T. Okada; K. Ikeda; Y. Hayashi; T. Kimura; S. Hirota; K. Matsuzaki; Y. Kiso
        BIOPOLYMERS, 2007年
      • Specific fluorescence labeling of membrane receptors in living cells using peptide-peptide interaction
        Yoshiaki Yano; Akiko Yano; Yukihiko Sugimoto; Katsumi Matsuzaki
        YAKUGAKU ZASSHI-JOURNAL OF THE PHARMACEUTICAL SOCIETY OF JAPAN, 2007年
      • Effects of headgroup charge, lateral pressure, and rigidity of lipid bilayers on thermodynamics of membrane partitioning of a model transmembrane helix
        Yoshiaki Yano; Mai Ogura; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2007年01月
      • アミロイドーシス発症の分子機構解明を目指して:現状と展望,夢
        後藤 祐児; 桑田 一夫; 関島 良樹; 田中 元雅; 内木 宏延; 永井 義隆; 松崎 勝巳; 樋口 京一
        細胞工学, 2007年
      • "Click peptide": A novel "O-acyl isopeptide method" for peptide synthesis and chemical biology-oriented synthesis of Alzheimer's disease-related A beta analogues
        Y. Sohma; A. Taniguchi; Y. Chiyomori; F. Fukao; T. Yoshiya; M. Kimura; T. Okada; K. Ikeda; Y. Hayashi; T. Kimura; S. Hirota; K. Matsuzaki; Y. Kiso
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2006年
      • Photo-triggered "click peptide" based on the "O-acyl isopeptide method": Controlled production of amyloid beta peptide (A beta) 1-42
        A. Taniguchi; Y. Sohma; M. Kimura; T. Okada; K. Ikeda; Y. Hayashi; T. Kimura; S. Hirota; K. Matsuzaki; Y. Kiso
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2006年
      • Structural analysis of amyloid-ß protein fibrils formed in raft-like model membranes.
        Keisuke Ikeda; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Kazuhiro Hasegawa; Hironobu Naiki; Youhei Sohma; Yoshio Hayashi; Yoshiaki Kiso; Katsumi Matsuzaki
        Peptide Science 2006, 2006年
      • Inhibition of amyloid ß-protein Aß-(1-42) induced cytotoxicity by helical Aß analog.
        Miho Tsukuda; Takuma Okada; Masaki Wakabayashi; Youhei Sohma; Yousuke Chiyomori; Yoshio Hayashi; Yoshiaki Kiso; Katsumi Matsuzaki
        Peptide Science 2006, 2006年
      • “Click peptide” based on the “O-acyl isopeptide method”: development of chemical biology-oriented Alzheimer’s disease-related Aß1-42 analogues.
        Youhei Sohma; Atsuhiko Taniguchi; Maiko Kimura; Yousuke Chiyomori; Fukue Fukao; Takuma Okada; Keisuke Ikeda; Yoshio Hayashi; Tooru Kimura; Shun Hirota; Katsumi Matsuzaki; Yoshiaki Kiso
        Peptide Science 2005, 2006年
      • Thermodynamics of Hydrophobic Mismatch for Transmembrane Helix-Helix and Helix-Lipid Interactions
        YANO Yoshiaki; OGURA Mai; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2005年03月01日
      • Peptide-Membrane Interactions in Biological Sciences : Antimicrobial Peptides and Alzheimer's beta-Amyloid Peptides as Paradigms
        MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2005年03月01日
      • Thermodynamics of hydrophobic mismatch: A model peptide study
        Y Yano; M Ogura; K Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2005年01月
      • Membrane Insertion and Dissociation Processes of a Model Transmembrane Helix
        YANO Yoshiaki; MATSUZAKI Katsumi
        Peptide science : proceedings of the ... Japanese Peptide Symposium, 2003年02月01日
      • Formation of a membrane-active form of amyloid beta-protein (A beta) via lipid raft.
        A Kakio; K Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2003年02月
      • 痴呆研究と創薬の展望 アルツハイマー病中核病変とコレステロール
        柳澤 勝彦; 道川 誠; 范 企文; 澤村 直哉; 松崎 勝巳
        基礎老化研究, 2002年04月
      • Ganglioside-mediated formation of Alzheimer amyloid in raft-like membranes: A plausible onset mechanism of Alzheimer's disease.
        K Matsuzaki; A Kakio; K Yanagisawa
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2002年01月
      • Intervesicular transfer kinetics of a model transmembrane helix
        Y Yano; K Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2002年01月
      • 脂質代謝とアルツハイマー病の分子病理
        柳澤 勝彦; 道川 誠; 林 秀樹; 澤村 直哉; 松崎 勝巳
        神経化学, 2001年09月
      • Stability and self association of a model transmembrane helix in lipid bilayers
        Y Yano; T Takemoto; S Kobayashi; W Ohashi; M Niwa; S Futaki; Y Sugiura; K Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2001年01月
      • Interactions of an antimicrobial peptide, buforin 2, with lipid bilayers.
        K Matsuzaki; S Kobayashi; K Takeshima; SC Kim
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2000年01月
      • Supramolecular complex formation between magainin 2 and PGLa in lipid bilayers.
        K Matsuzaki; Y Mitani; K Tanaka; A Yamada
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1999年01月
      • Effects of polar angle on the interactions of model amphipathic helical peptides with lipid bilayers.
        K Matsuzaki; N Uematsu
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1999年01月
      • Relationship of membrane curvature to the formation of pores by magainin.
        K Matsuzaki; K Sugishita; N Ishibe; M Ueha; S Nakata; K Miyajima; RM Epand
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1998年02月
      • Transbilayer traffic of ions and lipids coupled to mastoparan X translocation
        K Matsuzaki; S Yoneyama; K Miyajima
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1996年02月
      • WHY MAGAININ PEPTIDES CAN DISCRIMINATE BETWEEN BACTERIAL AND ERYTHROCYTE-MEMBRANES
        K MATSUZAKI; K SUGISHITA; N FUJII; K MIYAJIMA
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 1994年02月

      講演・口頭発表等

      • 神経細胞膜を介したアミロイドβタンパク質の凝集・毒性発現機構
        松崎 勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日, 招待有り
      • 新規リン脂質誘導体による可溶化GPCRのリガンド結合能評価
        星遥華; 河野健一; 藤原敬宏; 黒田悠介; 山岡庸介; 高須清誠; 松崎勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日
      • 低pH応答抗がん性ペプチドと薬物コンジュゲート体の選択的抗がん活性
        谷口 葵; 河野 健一; 松崎 勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日
      • 曲率認識ぺプチドによるエクソソーム膜へのアルギニンペプチド修飾と細胞内導入促進
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日
      • リン脂質誘導体カクテルによる膜タンパク質の小サイズでの安定な可溶化
        松崎 勝巳; 高木 麻衣; 秦 綾美; 長谷 綾菜; 横山 あずさ; 林田 幸一; 星 遥華; 山崎 大資; 大山 侃志; 河野 健一; 黒田 悠介; 山岡 庸介; 星野 大; 矢野 義明; 高須 清誠
        日本薬学会第144年会, 2024年03月29日, 招待有り
      • 曲率認識ペプチドを用いた新規手法で単離した細胞外小胞の機能性評価
        河野 健一; 葛馬 佑樹; 吉尾 航一; 細川 健太; 大杉 悠斗; 藤原 敬宏; 横山 文秋; 松﨑 勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月31日
      • 膜曲率認識ペプチドを利用したエクソソーム膜修飾技術の開発とDDS応用
        中坊美穂; 河野健一; 藤原大佑; 道上雅孝; 服部能英; 切畑光統; 松崎勝巳; 藤井郁雄; 中瀬生彦
        第1回 関西生物物理学研究会, 2024年03月18日
      • 曲率認識ペプチドを利用したエクソソーム膜修飾とDDSへの応用
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        第38回関西地区ペプチドセミナー, 2023年12月09日
      • 曲率認識ペプチドを利用したエクソソーム膜修飾と細胞内導入への応用
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        BioMedical Forum2024, 2023年12月05日
      • 電荷反転型曲率認識ペプチドを用いた細胞外小胞の簡便な回収法の開発
        河野健一; 葛馬佑樹; 藤原敬宏; 横山文秋; 松﨑勝巳
        「日本膜学会第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会, 2023年11月20日
      • Curvature-sensing peptides enhancing cancer cellular uptake of extracellular vesicles
        Kenta Hosokawa; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        第60回ペプチド討論会, 2023年11月09日
      • Extracellular-vesicle catch-and-release isolation system using a pH-dependent EV-binding curvature- sensing peptide
        Kenichi Kawano; Yuki Kuzuma; Takahiro Fujiwara; Fumiaki Yokoyama; Katsumi Matsuzaki
        第60回ペプチド討論会, 2023年11月09日
      • 糖鎖に覆われた細胞外小胞膜に結合する曲率認識ペプチドの構造的柔軟性の重要さ
        河野健一; 釜阪紘平; 横山文秋; 川本純; 小川拓哉; 栗原達夫; 松崎勝巳
        第44回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2023年10月20日
      • 神経細胞膜上における Aβ40 と 42 共存下での線維形成機構
        川口真由; 河野健一; 松崎勝巳
        第44回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2023年10月19日
      • 低分泌型細菌株に由来する細胞外小胞検出への適用に向けた二量体化曲率認識ペプチドの開発
        河野 健一; 葛馬 佑樹; 山岡 庸介; 高須 清誠; 松﨑 勝巳
        日本薬学会第143年会, 2023年03月28日
      • 細胞外小胞の単離に向けた新規pH応答性曲率認識ペプチドの設計
        葛馬 佑樹; 河野 健一; 松崎 勝巳
        日本薬学会第143年会, 2023年03月28日
      • Mechanisms by which lipids shape and functionalize peptides and proteins
        Katsumi Matsuzaki
        第59回ペプチド討論会, 2022年10月28日, 招待有り
      • Structural factors governing vesicle detection of curvature-sensing peptides
        Kenichi Kawano; Fumiaki Yokoyama; Kouhei Kamasaka; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Katsumi Matsuzaki
        第59回ペプチド討論会, 2022年10月27日
      • Development of pH-responsive anticancer peptides
        Aoi Taniguchi; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        第59回ペプチド討論会, 2022年10月26日
      • 膜を標的とする抗菌性ペプチドの作用機構と創薬への展開
        松崎勝巳
        第43回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2022年10月06日, 招待有り
      • N末端置換型曲率認識ペプチドによる細胞外小胞の高感度検出
        河野健一; 葛馬佑樹; 横山文秋; 釜坂紘平; 小川拓哉; 川本純; 栗原達夫; 二木史朗; 松崎勝巳
        日本薬学会第142年会, 2022年03月26日
      • 抗菌性ペプチドmagaininが細菌細胞膜とリポソーム膜の透過性を亢進するペプチド/脂質比は同じである:In-cell FRETによる研究
        鍛冶拓実; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第142年会, 2022年03月26日
      • 生細胞膜中で形成されるアミロイドβタンパク質線維の構造解析
        角友登; 河野健一; 矢野義明; 星野大; 松崎勝巳
        第42回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2021年10月28日
      • Development of antimicrobial peptide-antibiotic conjugates for improved antimicrobial activity
        Ruka Yamauchi; Kenichi Kawano; Daigo Kajiwara; Yousuke Yamaoka; Yoshiaki Yano; Kiyosei Takasu; Katsumi Matsuzaki
        第58回ペプチド討論会, 2021年10月20日
      • GPCRのヘテロ会合体検出のための新規コイルドコイル型ラベルペアの開発
        高野淳; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第141年会, 2021年03月27日
      • 膜における複雑な動的分子間相互作用の解明
        松崎勝巳
        日本薬学会第141年会, 2021年03月27日, 招待有り
      • Interplay between amino acid sequences and lipid compositions in the GXXXG-mediated self-association of transmembrane helices as revealed by single-pair FRET
        Yoshiaki Yano; Takayuki Morise; Katsumi Matsuzaki
        第57回ペプチド討論会, 2020年11月10日
      • EFFECTS OF DIMERIZATION OF ANTIMICROBIAL PEPTIDES ON ANTIMICROBIAL ACTIVITY AND LPS NEUTRALIZATION
        Mayu Odaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzak
        第57回ペプチド討論会, 2020年11月10日
      • Interaction between Mint3 and FIH-1 analyzed by high-resolution NMR
        Ryo Maeda; Satoru Nagatoishi; Kouhei Tsumoto; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        第20回日本蛋白質科学会年会, 2020年07月28日
      • 膜貫通ヘリックスのsingle-pair FRET測定
        矢野義明; 森瀬敬之; 松﨑勝巳
        日本薬学会第140年会, 2020年03月27日
      • INTERPLAY BETWEEN AMINO ACID SEQUENCES AND LIPID COMPOSITIONS IN THE GXXXG-MEDIATED PARALLEL SELF-ASSOCIATION OF TRANSMEMBRANE HELICES AS REVEALED BY SINGLE-PAIR FRET
        Katsumi Matsuzaki
        64th of Annual Meeting of the Biophysical Society, 2020年02月18日
      • How does Aβ self-aggregate on and exert toxicity against neuronal cells?
        Katsumi Matsuzaki
        International Symposium on Pathomechanisms of Amyloid Diseases, 2019年12月18日, 招待有り
      • Development of a novel coiled–coil labeling method for heterooligomer detection
        Jun Takano; Yoshiaki Yano; Katsumi matsuzaki
        第56回ペプチド討論会, 2019年10月23日
      • 神経細胞膜上で形成するアミロイド・タンパク質線維によるアポトーシス誘導機構の解明
        矢野 義明; 大久保 薫; 高田 絵里; 染田 真孝; 飯田 桂子; 平澤 明; 米原 伸; 松崎 勝巳
        第41回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2019年10月19日
      • アスパラギン間 相互作用に基づく新規コイルドコイルラベル法の開発
        高野 淳; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        第17回 フィジカルファーマフォーラム, 2019年09月02日
      • Comparison between Abeta-(1–40) and Abeta-(1–42) in terms of membrane interactions and their cross interactions
        Katsumi Matsuzaki
        Joint 12th EBSA 10th ICBP-IUPAP Biophysics Congress, 2019年07月21日
      • GM1 cluster as a platform of formation of toxic amyloid fibrils by Alzheimer’s Ab
        Katsumi Matsuzaki
        DFG Tagung Membrane Lipids, 2019年05月10日
      • Toxic Ab amyloids formed on neuronal membranes: their mechanism of formation and structure
        Katsumi Matsuzaki
        日本薬学会第139年会, 2019年03月23日, 招待有り
      • 生細胞でのアミロイド前駆体蛋白質、C99中間体の会合機構の解明
        高坂 徹; 上山 和輝; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        日本薬学会第139年会, 2019年03月22日
      • Toxic amyloid tape: A novel mixed antiparallel/parallel b-sheet structure formed by Ab on GM1 clusters
        松崎 勝巳
        63rd Biophysical Society Annual Meeting, 2019年03月03日
      • Monitoring aggregation and cytotoxicity by amyloid beta peptide on neuronal cells
        Katsumi Matsuzaki
        International Symposium on Pathomechanisms of Amyloid Diseases, 2018年12月21日, 招待有り
      • Toxic Amyloid Fibrils Formed by Amylid beta-Peptide on Neuronal membranes: Their Mechanism of Formation and Structure
        Katsumi Matsuzaki
        10th International peptide Symposium, 2018年12月07日, 招待有り
      • Endowment of pH Responsivity to Anti-Cancer Peptides by Introducing Unnatural Amino Acid Residues
        Naoto Tanishiki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        10th International peptide Symposium, 2018年12月06日
      • Single-Pair FRET Measurement of GXXXG-Mediated Transmembrane Helix Associations-the Effects of Surrounding Residues-
        Takayuki Morise; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        10th International peptide Symposium, 2018年12月05日
      • Development of Peptide-Anchored Planar Lipid Bilayers
        Yusuke Higashi; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        10th International peptide Symposium, 2018年12月04日
      • Mechanism of Self-Association of Amyloid Precursor Protein and C99 in Living Cells
        Toru Kosaka; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        10th International peptide Symposium, 2018年12月04日
      • 生体膜神経細胞膜におけるアミロイドβタンパク質の毒性発現機構の 解明
        矢野 義明; 大久保 薫; 高田 絵里; 染田 真孝; 飯田 桂子; 平澤 明; 米原 伸; 松崎 勝巳
        第40回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2018年10月
      • 膜貫通ヘリックス会合のsingle-pair蛍光測定-GXXGモチーフにおけるグリシン残基の数及び位置の影響-
        森瀬 敬之; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        第16回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2018年09月
      • 非天然アミノ酸残基の導入による膜破壊ペプチドへのpH応答性の付与
        谷舗 直人; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        日本薬学会第138年会, 2018年03月
      • 生体膜上で凝集したアミロイドβペプチドの毒性はオリゴマーではなく線維によって引きおこされる
        伊藤 直也; 高田 絵里; 大久保 薫; 矢野 義明; 星野 大; 佐々木 章; 金城 政孝; 松崎 勝巳
        日本薬学会第138年会, 2018年03月
      • Pyroglutaminated Aβ-(3–42) enhances aggregation of amyloid β-peptide on neuronal membranes at physiological concentrations: A FCS analysis
        Yoshiaki Yano; An Takeno; Katsumi Matsuzaki
        62nd Biophysical Society Annual Meeting, 2018年02月19日
      • Improvement of the therapeutic index of antimicrobial peptides based on magainin 2
        東恵利華; 矢野義明; 松崎勝巳
        第54回ペプチド討論会, 2017年11月
      • Phenylalanine to cyclohexylalanine substitution inhibits amyloid formation by Alzheimer's amyloid beta-peptide
        源治万裕心; 矢野義明; 星野大; 松崎勝巳
        第54回ペプチド討論会, 2017年11月
      • Poline residue promotes self-association of transmembrane helices
        上原淳; 矢野義明; 松崎勝巳
        第54回ペプチド討論会, 2017年11月
      • Pyroglutaminatedアミロイドβ-(3-42)ペプチドによる生理的濃度のアミロイドβの凝集促進:細胞表面でのFCS解析
        矢野義明; 武野安; 松崎勝巳
        第39回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2017年10月
      • Formation of toxic fibrils by amyloid β-protein mediated by GM1 ganglioside on neuronal membranes
        松崎 勝巳
        International Symposium on Protein Misfolding Diseases, 2017年08月02日, 招待有り
      • Mechanisms of abnormal aggregation and toxicity of amyloid β-protein on neuronal membranes
        松崎 勝巳
        19th IUPAC Congress/11th EBSA Congress, 2017年07月20日, 招待有り
      • Mechanisms of abnormal aggregation and toxicity of Alzheimer's amyloid β-protein on neuronal membranes
        松崎 勝巳
        Gordon Research Conference Membrane Protein Folding, 2017年06月07日, 招待有り
      • 神経細胞膜上でのアルツハイマーアミロイドβタンパク質の異常凝集・毒性発現機構
        松崎 勝巳
        日本薬学会第137年会, 2017年03月
      • 膜作動性ペプチドの作用機構と細胞選択性の分子論
        松崎 勝巳
        日本薬学会第137年会, 2017年03月
      • magainin 2をベースとした抗菌性ペプチドの治療係数向上の試み
        東 恵利華; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        日本薬学会第137年会, 2017年03月
      • 膜貫通3-helix bundle形成の1分子FRET測定
        矢野 義明; 渡邊 由宇太; 松崎 勝巳
        日本薬学会第137年会, 2017年03月
      • 生細胞におけるアミロイド前駆体タンパク質の会合状態・会合制御因子の解明
        矢野義明; 上山和輝; 松崎勝巳
        第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2016年11月
      • GXXXGモチーフによる膜貫通ヘリックスの二量体形成:会合トポロジー制御下での一分子FRET研究
        矢野義明; 渡邊由宇太; 松崎勝巳
        第54回日本生物物理学会年会, 2016年11月
      • Single-molecule observation of transient association of transmembrane helices: roles of GXXXG motif, number of membrane spanning, and cholesterol
        松崎勝巳
        第53回ペプチド討論会, 2016年10月
      • Stoichiometric analysis of oligomeric states of three class-A GPCRs, chemokine-CXCR4, dopamine-D2, and prostaglandin-EP1 receptors, on living cells
        河野健一; 八木徹哉; 矢野義明; 松崎勝巳
        第53回ペプチド討論会, 2016年10月
      • PEPTIDE–BASED LIPOSOME–CELL FUSION SYSTEM FOR CELLULAR DELIVERY OF LIPOSOMAL COMPONENTS
        Nozomu Fukada; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        34th European Peptide Symposium/8th International Peptide Symposium, 2016年09月06日
      • 一分子蛍光測定法を用いた二回膜貫通ヘリックス会合駆動力の測定
        渡邊由宇太; 近藤小太郎; 矢野義明; 松崎勝巳
        第 14 回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2016年08月
      • How do membranes initiate Alzheimer's Disease? Formation of toxic amyloid fibrils by the amyloid beta-protein
        Katsumi Matsuzaki
        CECAM Workshop Multiscale modeling of biomolecular aggregation and protein-membrane interactions in amyloid diseases, 2016年07月12日, 招待有り
      • 膜タンパク質研究の新ツール:coiled-coil標識法
        松崎勝巳
        油化学関連シンポジウムin姫路, 2016年06月
      • アミロイド前駆体タンパク質の会合制御ドメインの解明
        上山和輝; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第136年会, 2016年03月
      • 二回膜貫通ヘリックス間相互作用の一分子蛍光測定に用いるモデルペプチドの合成
        渡邊由宇太; 近藤小太郎; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第136年会, 2016年03月
      • Relationship between Aggregation of Amyloid-β Protein on Cells and Cytotoxicity
        Naoya Itoh; Eri Takada; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Katsumi Matsuzaki
        60th Biophysical Society Annual Meeting, 2016年02月29日
      • 細胞膜上におけるアミロイドβタンパク質の凝集状態と細胞毒性との関係
        高田絵里; 伊藤直也; 矢野義明; 星野大; 飯田桂子; 平澤明; 松崎勝巳
        第37回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2015年11月
      • TOXIC AMYLOID TAPE: NOVEL MIXED ANTIPARALLEL/PARALLEL β-SHEET STRUCTURE FORMED BY Aβ ON GM1 CLUSTERS
        岡田祐貴; 池田恵介; 矢野義明; 星野大; 林良雄; 木曽良明; 伊藤ー渡邊ひかり; 内藤晶; 松崎勝巳
        第52回ペプチド討論会, 2015年11月
      • 毒性型アミロイドテープ: GM1 クラスター上で形成される新規Aβ 逆平行/平行混合β シート構造
        岡田祐貴; 池田恵介; 矢野義明; 星野大; 林良雄; 木曽良明; 伊藤ー渡邊ひかり; 内藤晶; 松崎勝巳
        第53回日本生物物理学会年会, 2015年09月
      • Identification of Toxic Aβ Aggregates and Cross Seeding between Aβ40 and Aβ42 on Neuronal Cells
        Naoya Itoh; Eri Takada; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Katsumi Matsuzaki
        10th EBSA European Biophysics Congress, 2015年07月22日
      • Novel Structure of Toxic Amyloid Fibrils Formed by Aβ on GM1 Clusters
        Yuki Okadaa; Hiroshi Uenoa; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Hikari Itoh-Watanabeb; Akira Naito; Katsumi Matsuzaki
        24th American Peptide Symposium, 2015年06月21日
      • Sp1とTAF4の天然変性領域を介した相互作用の解析
        松崎 勝巳
        第13回日本蛋白質科学会年会, 2015年06月
      • 生細胞におけるアミロイド前駆体タンパク質の会合状態解析
        上山和輝; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第135年会, 2015年03月
      • 共有結合型コイルドコイルラベル法の確立とグリコフォリンAの会合状態解析
        古川奈美; 矢野義明; 小野智史; 松崎勝巳
        日本薬学会第135年会, 2015年03月
      • The presence of antiparallel beta-sheets in toxic fibrils formed by abeta on GM1 clusters
        Yuki Okada; Hiroshi Ueno; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Hilari-Itoh-Watanabe; Akira Naito; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 59th annual meeting, 2015年02月11日
      • Single-molecule FRET detection of GXXXG-mediated transmembrnae helical interactions
        Yoshiaki Yano; Kotaro Kondo; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 59th annual meeting, 2015年02月11日
      • マイクロアレイを用いたアミロイドbeta蛋白質による細胞死メカニズムの考察
        高田絵里; 岡田祐貴; 矢野義明; 星野大; 飯田桂子; 平澤明; 松崎勝巳
        第36回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2014年11月
      • ガングリオシドクラスターを介して形成される毒性型アミロイドbeta蛋白質線維の構造解析
        岡田祐貴; 矢野義明; 星野大; 松崎勝巳
        第36回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2014年11月
      • 新規小分子ラベル法とin-cell FRETを用いた膜タンパク質の会合状態の定量的解析
        河野健一; 矢野義明; 大前薫; 松崎紗矢香; 松崎勝巳
        第64回日本薬学会近畿支部大会, 2014年10月
      • Aggregation of amyloid beta-peptides on GM1 ganglioside-express cell membranes
        Naoya Ito; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        第51回ペプチド討論会, 2014年10月
      • Contributions of GXXXG motif to transmembrane helix-helix interactions as revealed by single molecule FRET
        近藤小太郎; 矢野義明; 松崎勝巳
        第52回日本生物物理学会, 2014年09月
      • Effect of C-terminal truncation of chaperonine GroEL on the yield of an in-cage folding of GFP
        So Ishino; Yasushi Kawata; Hideki Taguchi; Katsumi Matsuzaki; Masaru Hoshino
        第52回日本生物物理学会, 2014年09月
      • The interaction between transcription factors Sp1 and TAF4 via the intrinsically disordered regions
        Emi Hibino; Rintaro Inoue; Masaaki Sugiyama; Jun Kuwahara; Katsumi Matsuzaki
        第52回日本生物物理学会, 2014年09月
      • 一分子蛍光測定法を用いた、膜貫通ヘリックス間相互作用へのGXXXGモチーフの寄与の解析
        近藤小太郎; 矢野義明; 松崎勝巳
        第12回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2014年07月
      • Dimer is a minimal functional unit of influena A virus M2 channel on Living cells
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 58th annual meeting, 2014年02月16日
      • The amantadine-resistant S31N mutant of influenza A virus M2 proteins stably forms a dimer on living cells
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 58th annual meeting, 2014年02月16日
      • コイルドコイルラベル法を用いた生細胞での上皮成長因子受容体多量体形成の検出
        山下博隆; 河野健一; 矢野義明; 松崎勝巳
        第35回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2013年11月
      • Dimer is a minimal functional unit for influenza A virus M2 channel on biomembrane
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        第50回ペプチド討論会, 2013年11月
      • コイルドコイル蛍光ラベル法を用いた生細胞での上皮成長因子受容体多量体形成の検出
        山下博隆; 河野健一; 矢野義明; 松崎勝巳
        第11回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2013年08月
      • Revisiting the stability of an SR398/GroES chaperonin complex
        石野聡; 松崎勝巳; 星野大
        第13回日本蛋白質科学会年会, 2013年06月
      • 転写因子Sp1とTAF4の天然変性領域を介した相互作用の解析
        日比野絵美; 桑原淳; 松崎勝巳; 星野大
        第13回日本蛋白質科学会年会, 2013年06月
      • GM1 cluster mediated-aggregation of alzheimer’s amyloid β-protein
        Katsumi Matsuzaki
        Biophysical Society Membrane Protein Folding Meeting, 2013年05月21日
      • 膜タンパク質変成作用の少ない可溶化剤の開発
        林田幸一; 茂木雄三; 山岡庸介; 高須清誠; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第133年会, 2013年03月
      • Oligomeric states of full length influenza A virus M2 proteins on biological membranes
        Kenichi Kawano; Sayaka Matsuzaki; Kaoru Omae; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 57th annual meeting, 2013年02月03日
      • Detection of Oligomerization of Membrane Proteins using Coiled-Coil Tag-Probe Labeling Method and In-Cell Fluorescence Spectroscopy
        Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Sayaka Matsuzaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 57th annual meeting, 2013年02月03日
      • Single-Pair FRET Measurement of GXXXG-Mediated Transmembrane Helix Associations-the Effects of Surrounding Residues-
        Takayuki Morise; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        10th International peptide Symposium, 2012年12月05日
      • インフルエンザAウイルスM2プロトンチャネルの生体膜中における会合状態
        河野健一; 松崎紗矢香; 大前薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2012年11月
      • 膜貫通ヘリッククス会合―解離過程のリアルタイム1分子蛍光観測
        矢野義明; 木谷亮太; 松崎勝巳
        第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2012年11月
      • Mechanism of antiviral amantadine resistance of influenza A virus M2 proton channel
        Kenichi Kawano; Sayaka Matsuzaki; Kaoru Omae; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        第49回ペプチド討論会, 2012年11月
      • Analysis of oligomeric state of beta2 adrenergic receptors on living cell surface
        Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Sayak Matsuzaki; Katsumi Matsuzaki
        第49回ペプチド討論会, 2012年11月
      • Comparoson of aggregation of rat and human amyloid beta-peptides mediated by GM1 ganglioside clusters
        Hiroshi Ueno; Takahiro Yamaguchi; Saori Fukunaga; Masaru Hoshino; Katsumi Matsuzaki
        第49回ペプチド討論会, 2012年11月
      • インフルエンザAウィルスM2プロトンチャネルの抗ウィルス薬アマンタジン耐性メカニズム
        河野健一; 松崎紗矢香; 大前薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第10回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2012年08月
      • Stoichiometric analysis of oligomerization of membrane proteins on living cell surface
        Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Sayaka Matsuzaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        The 7th Seoul-Kyoto-Osaka Joint Symposium on Pharmaceuticl Sciences for Young Scientists, 2012年05月23日
      • M2プロトンチャネルのpH依存的会合状態の変化
        河野健一; 大前薫; 松崎紗矢香; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第132年会, 2012年03月
      • Association-dissociation dynamics of transmembrane helices as detected by single-molecule fluorescence microscopy
        Yoshiaki Yano; Ryota Kitani; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical society 56th annual meeting, 2012年02月26日
      • Family A GPCRの受容体活性化に会合体形成は本当に必要か
        河野健一; 大前薫; 松崎紗矢香; 矢野義明; 松崎勝巳
        第33回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2011年11月
      • 膜貫通へリックスの膜分配・自己会合の熱力学:ホスファチジルエタノールアミンによる疎脂性相互作用
        Yoshiaki Yano; Arisa Yamamoto; mai Ogura; Katsumi Matsuzaki
        第49回日本生物物理学会, 2011年09月
      • Family A GPCRの受容体活性に会合体形成は本当に必要か
        河野健一; 大前薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第9回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2011年09月
      • 転写因子Sp1の転写活性化ドメイン間相互作用の解明
        平松直子; 日比野絵美; 松崎勝巳; 桑原淳; 星野大
        第9回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2011年09月
      • 疎脂性相互作用:脂質により誘起される膜貫通ヘリックス間相互作用
        矢野義明; 山本亜梨沙; 小倉まい; 木谷亮太; 松崎勝巳
        第9回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2011年09月
      • Improvement of probe peptides for coiled-coil labeling introducing phosphopeptides
        Satoshi Ono; Yoshiaki Yano; katsumi Matsuzaki
        第48回ペプチド討論会, 2011年09月
      • Low-polarity environment is important for the formation of toxic amyloid beta aggreagates
        Saori Fukunaga; Takahiro yamaguchi; Yoshiaki Yano; Masaru Hoshino; Katsumi Matsuzaki
        第48回ペプチド討論会, 2011年09月
      • Lipophobic interaction: lipid-induced association of transmembrane helices
        Yoshiaki Yano; Arisa Yamamoto; Mai Ogura; Katsumi Matsuzaki
        第48回ペプチド討論会, 2011年09月
      • コイルドコイル蛍光ラベル法を用いた生細胞膜受容体の内在化・会合のイメージング解析
        矢野義明; 竹田有希; 河野健一; 大前薫; 松崎勝巳
        日本ケミカルバイオロジー学会第6回年会, 2011年05月
      • 新規小分子蛍光ラベル法を用いたbeta2アドレナリン受容体の生体膜における会合状態の解析
        河野健一; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本ケミカルバイオロジー学会第6回年会, 2011年05月
      • 新規蛍光ラベル法による受容体内在化を指標としたリガンドスクリーニング法の開発
        竹田有希; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第131年会, 2011年03月
      • 抗菌性ペプチドmagainin2のGM1ガングリオシドとの相互作用
        宮崎優; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第131年会, 2011年03月

      書籍等出版物

      • アミロイドβペプチドとアルツハイマー病:神経細胞膜の役割
        松崎勝巳
        CSJ Current Review 39 生体分子と疾患 ヘルスサイエンスの切り札としての化学(日本化学会編)、156–161、化学同人, 2021年08月25日
      • Antimicrobial peptides : basics for clinical application
        松崎 勝巳
        Springer, 2019年, 査読無し
      • Coiled-coil tag-probe labeling methods for live-cell imaging of membrane receptors
        Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Katsumi Matsuzaki\t
        Methods in Enzymology, 504, 355-370, 2012年, 査読無し
      • 新規蛍光標識法を用いた創薬ターゲット膜受容体のイメージング解析
        松崎勝巳; 矢野義明
        ナノバイオ技術と最新創薬応用研究 、35-39、メディカルドゥ, 2012年, 査読無し
      • 特異的蛍光ラベル法による生細胞での受容体イメージング
        松﨑 勝巳
        薬学分析科学の最前線,170-171, 2009年, 査読無し
      • 生体防御の仕組みを利用して抗菌剤を創る:平成版がまの油の話
        松﨑 勝巳
        新しい薬をどう創るか 創薬研究の最前線,第8章, 2007年, 査読無し
      • 脂質膜ポリペプチド相互作用
        松﨑 勝巳
        生物物理学ハンドブック,第3章8節, 2007年, 査読無し
      • (SBO 19)生体膜の立体構造を規定する相互作用について、説明できる。
        松﨑 勝巳
        物理系薬学(Ⅲ.生体分子・化学物質の構造決定),106-209, 2006年, 査読無し
      • ガングリオシドクラスターを介したアルツハイマーβ‐アミロイドタンパク質の凝集
        松﨑 勝巳
        未来を拓く糖質科学,244-246, 2005年, 査読無し
      • ペプチドとリポソームの相互作用
        松﨑 勝巳
        リポソーム応用の新展開 〜人工細胞の開発に向けて〜,167-175, 2005年, 査読無し
      • 抗菌性ペプチドとinnate immunity
        松﨑 勝巳
        Annual Review 免疫 2005,1,177-182, 2004年, 査読無し
      • LIPID RAFT AS A NIDUS FOR THE CONFORMATIONAL ALTERNATION AND THE AGGREGATION OF ALZHEIMER'S AMYLOID β-PROTEIN
        松﨑 勝巳
        Nova Biomedical,6,151-166, 2003年, 査読無し
      • Development of Novel Antimicrobial Agents : Emerging Strategies
        松﨑 勝巳
        Horizon Scientific Press,, 2001年, 査読無し
      • 生命薬学テキストシリーズ「物理化学」
        松﨑 勝巳
        共立出版,, 1999年, 査読無し
      • Biomembrane Structures
        松﨑 勝巳
        IOS Press,/,205, 1998年, 査読無し
      • 薬学の機器分析
        松﨑 勝巳
        広川書店,/,195, 1991年, 査読無し

      産業財産権

      • 特許5182671, コイルドコイルを利用した膜タンパク質標識方法

      受賞

      • 1991年
        日本薬学会近畿支部, 日本薬学会近畿支部奨励賞
      • 1996年
        日本ペプチド学会, 日本ペプチド学会奨励賞
      • 1997年
        日本薬学会, 日本薬学会奨励賞
      • 2011年11月25日
        ベーリンガー・インゲルハイム, ベルツ賞1等賞
      • 2021年03月26日
        日本薬学会, 日本薬学会賞
      • 2022年10月27日
        日本ペプチド学会, 日本ペプチド学会「学会賞」
        脂質によるペプチド・タンパク質の構造・機能制御機構の解明, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • In-cell分光法によるアミロイドβ産生制御機構・構造変化の解明と創薬
        基盤研究(B)
        小区分47020:薬系分析および物理化学関連
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アルツハイマー病
      • 新規リン脂質様可溶化剤を用いた膜タンパク質の高分解NMR構造解析
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分47:薬学およびその関連分野
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2019年06月28日, 至 2021年03月31日, 完了
        膜タンパク質;高分解能NMR;可溶化剤
      • 膜タンパク質の小型標識法開発とへテロオリゴマー解析
        基盤研究(B)
        小区分47020:薬系分析および物理化学関連
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        膜タンパク質;蛍光イメージング
      • リン脂質類似体を用いた膜タンパク質の高分解能NMR構造解析への挑戦
        挑戦的研究(萌芽)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2017年06月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        膜タンパク質;高分解能NMR;可溶化剤;NMR
      • 新規蛍光ラベル法の開発と生細胞における膜タンパク質ヘテロオリゴマー検出技術の確立
        基盤研究(B)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        蛍光イメージング;膜タンパク質
      • GPCRを安定に可溶化できるリン脂質類似体の開発と高分解能NMR構造解析への展開
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        膜タンパク質;可溶化剤;脂質ナノディスク;無細胞合成
      • 膜貫通ヘリックス間相互作用の一分子ダイナミクス計測:アミノ酸配列・脂質組成の影響
        基盤研究(C)
        京都大学
        矢野 義明
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        膜タンパク質フォールディング;モデル膜貫通へリックス;一分子FRET;膜貫通ヘリックス;一分子計測;モデル膜貫通ヘリックス;一分子蛍光エネルギー移動
      • 膜タンパク質の構造解析用新規ナノディスクの創成
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        膜蛋白質;可溶化剤;膜タンパク質;蛋白質
      • 新規膜タンパク質ラベル法の会合状態解析への応用と高機能化
        基盤研究(B)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        膜タンパク質;オリゴマー化;蛍光イメージング;クロスリンク;イメージング
      • 新規小分子蛍光ラベル法による生細胞での受容体の可視化解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        蛍光イメージング;GPCR;オリゴマー化;βアドレナリン受容体;蛍光励起エネルギー移動;コンフォメーション変化;β2アドレナリン受容体;グルタミン酸受容体
      • 抗菌性ペプチドをベースとした世界初のエンドトキシンショック治療薬の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        エンドトキシンショック;抗菌性ペプチド;リポ多糖;ポリエチレングリコール;タキプレシンI;細胞毒性
      • 膜透過型細胞内ループを用いたGPCRのGタンパク質活性化機構解明
        萌芽研究
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        GPCR;細胞内ループ;膜透過性;アルキル化;抗菌性ペプチド;膜透過ペプチド
      • GM1結合型アミロイドβ蛋白の構造解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        アルツハイマー病;アミロイドβ蛋白;脂質ラフト;ガングリオシド;凝集阻害;線維構造
      • アミロイドβ蛋白の凝集開始初期過程の高感度解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        アルツハイマー病;アミロイドβ蛋白;脂質ラフト;ガングリオシド;コレステロール;細胞毒性
      • 脂質ラフトにおける膜活性型アミロイドβ蛋白の形成と防御
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        アルツハイマー病;アミロイドβ蛋白;脂質ラフト;ガングリオシド;β-シート;凝集体;細胞毒性
      • ブフォリン2の効率的膜透過機構の解明と細胞内薬物導入ベクターとしての応用
        基盤研究(C)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        抗菌性ペプチド;ブフォリン2;膜透過;静電反発;ペプチド-脂質超分子複合体ポア;マガイニン2;両親媒性ヘリックス;細胞透過ペプチド;プロリン;シス-トランス互変異性;濃度依存性;曲率;細胞膜透過;薬物キャリアー;ベクター;細胞内移行;ドラックデリバリー;細胞毒性, ANTIMICROBIAL PEPTIDE;BUFORIN 2;TRANSLOCATION;ELECTROSTATIC REPULSION;PEPTIDE-LIPID SUPRAMOLECULAR COMPLEX PORE;MAGAININ 2;AMPHIPATHIC HELIX;CELL PENETRATING PEPTIDE
      • ラフト様脂質環境におけるアミロイドβ蛋白の凝集機構の解明と凝集体の特性解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        アルツハイマー病;アミロイドβ蛋白;アミロイド線維;脂質ラフト;ガングリオシド;β-シート;シャペロン
      • 膜環境下で形成される異種生体防御ペプチド間の希少高活性超分子
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        抗菌性ペプチド;マガイニン;PGLa;相乗効果;溶血性;超分子;生体防御ペプチド;マガイニン2;分子認識;α-ヘリックス;脂質膜
      • アミロイドβ蛋白(Aβ)重合機構の解明:動物モデルにおけるseed Aβの捕捉
        特定領域研究
        生物系
        国立長寿医療センター(研究所)
        柳澤 勝彦
        自 2000年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        アルツハイマー病;アミロイド蛋白;ガングリオシド;アポリポ蛋白E;シナプス;マイクロドメイン;遺伝子変異型;遺伝的変異型;アミロイドβ蛋白;老人斑;GM1ガングリオシド;コレステロール, Alzheimer's disease;amyloid β-protein;ganglioside;apolipoprotein F.;synapse;microdomain;hereditary variant
      • 細胞質分裂に関与するスフィンゴ脂質シグナリング
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        小堤 保則
        自 2000年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        サイコシン;多核;細胞内小器官;細胞質分裂;スフィンゴ脂質;MSS4;PI4,5P2;Rom2;リソソーム;初期エンドソーム;アセチル化;Krabbe病;Globoid cell;glactosylsphimgosine;多核細胞;酵母;ISP-1;krabbe病;Globoid cells;galactosylsphingosine;COS細胞;プロテインキナーゼ;リン酸化
      • 脂質膜中での生体防御ペプチド間のヘテロ分子認識に基づく高活性超分子形成
        奨励研究(A)
        京都大学
        松崎 勝巳;松ざき 勝巳
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        抗菌性ペプチド;マガイニン2;PGLa;相乗効果;超分子;膜透過性
      • 生体防御ペプチドをリ-ドとした選択毒性の高い抗菌性ペプチドの創製
        奨励研究(A)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        抗菌剤;グラム陰性菌;マガイニン;ペプチド;静電的相互作用;膜
      • ペプチド-脂質超分子複合体ポアによるペプチド・イオン・脂質の共役膜輸送
        重点領域研究
        京都大学
        松崎 勝己
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        ペプチド;脂質;超分子複合体;マガイニン;マストパラン;フリッププロップ;膜透過
      • 抗生ペプチドと脂質膜との相互作用
        一般研究(B)
        京都大学
        宮嶋 孝一郎
        自 1990年04月01日, 至 1992年03月31日, 完了
        ヒペルシン;トリコポリン;マガイニン;タキプレシン;脂質膜;膜透過性;コンホメ-ション;配向;タチプレシン, Hypelcin;Trichopolyn;Magainin;Tachyplesin;Lipid membrane;Membrane permeability;Conformation;Orientation
      • 新規リン脂質誘導体可溶化剤を用いた革新的膜タンパク質研究プラットホームの構築
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分47:薬学およびその関連分野
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2023年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        膜タンパク質;可溶化剤
      • In-cell分光法によるアミロイドβ産生制御機構・構造変化の解明と創薬
        基盤研究(B)
        小区分47020:薬系分析および物理化学関連
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アルツハイマー病;アミロイドβ
      list
        Last Updated :2025/05/01

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          「薬の世界」入門
          U129, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品機能統御学実習
          4202, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学特論B
          8202, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学特論A
          8201, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実習(薬品機能解析学)
          D133, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品機能統御学演習
          2302, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          21COE化学講義3(理)
          8001, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究特論Ⅱ
          6006, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学実験技術
          1206, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学特論II
          1212, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学特論I
          1211, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学実験技術
          1206, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          A102, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理化学4(生物物理化学)
          A104, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理化学IV(生物物理化学)
          C104, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理化学II(電気化学・ナノ化学)
          C102, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品機能統御学実験
          3202, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          「薬の世界」入門
          U129, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬物理化学特論B
          8202, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤薬品機能統御学実習
          4202, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習(薬品機能解析学)
          D133, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習[薬品機能解析学]
          B804, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習[薬品機能解析学]
          E804, 通年, 薬学部, 14
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤薬品機能統御学実験
          3202, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習(薬品機能解析学)
          8133, 通年, 薬学部, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理化学II(電気化学・ナノ化学)
          C102, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理化学4(生物物理化学)
          A104, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          A102, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理化学IV(生物物理化学)
          C104, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤物理化学実験技術
          1206, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤物理化学実験技術
          1206, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤薬品機能統御学演習
          2302, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤物理化学特論II
          1212, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          21COE化学講義3(理)
          8001, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学研究特論Ⅱ
          6006, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤薬品機能統御学実習
          4202, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤薬品機能統御学演習
          2302, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理化学IV(生物物理化学)
          C104, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          「薬の世界」入門
          U129, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤薬品機能統御学実験
          3202, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実習(薬品機能解析学)
          8133, 通年, 薬学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤物理化学実験技術
          1206, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実習[薬品機能解析学]
          B804, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤物理化学特論I
          1211, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理化学4(生物物理化学)
          A104, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理化学II(電気化学・ナノ化学)
          C102, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬物理化学特論A
          8201, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実習(薬品機能解析学)
          D133, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          21COE化学講義3(理)
          8001, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          A102, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分析学I(薬品生物分析学)
          前期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物物理化学
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分析化学1(薬品分析化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          創薬物理化学エクササイズ1
          前期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤物理化学実験技術(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤物理化学特論Ⅱ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          薬学倫理・概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          創薬における物理系薬学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博士後期課程特論
          前期集中, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博士後期課程特論
          後期集中, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤物理化学特論I
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理化学II(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物物理化学
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          薬学倫理・概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤物理化学特論II
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博士後期課程特論
          前期集中, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博士後期課程特論
          後期集中, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          薬学倫理・概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          創薬における物理系薬学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤物理化学特論I
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          薬学倫理・概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          創薬における物理系薬学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤物理化学特論II
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          薬学倫理・概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤物理化学特論I
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          創薬物理化学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤物理化学特論II
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤物理化学特論I
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          創薬物理化学演習
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤物理化学実験技術
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤物理化学特論II
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理化学II(電気化学・ナノ化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理化学IV(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          創薬物理化学エクササイズ2
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          創薬物理化学演習【H30以降入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤物理化学実験技術(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤物理化学特論Ⅰ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理化学II(電気化学・ナノ化学)【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理化学IV(生物物理化学)【H30以降入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬学実験技術(連絡用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤物理化学実験技術
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤物理化学実験技術(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤物理化学特論Ⅱ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤薬品機能統御学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤薬品機能統御学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤薬品機能統御学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理化学II(電気化学・ナノ化学)【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理化学IV(生物物理化学)【H30以降入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理化学4(生物物理化学)
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理化学2(電気化学・界面化学)
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別実習(薬品機能解析学)【H30以降入学者用】
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別実習[薬品機能解析学]
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別実習(薬品機能解析学)
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬学実験技術(連絡用)
          前期不定, 薬学研究科

        博士学位審査

        • 膜相互作用ペプチドの活性向上を目指した細胞表面集積化法
          阪井 貴之, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • ナノスケール液体クロマトグラフィー/イオンモビリティスペクトロメトリー/タンデム質量分析によるリン酸化ペプチド大規模解析に関する研究
          小形 公亮, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/01

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年01月01日, 至 2024年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学学術出版会 社員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            基礎教育専門委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学公開講座等企画委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2011年04月01日
            図書館協議会協議員
          • 自 2013年04月01日
            附属図書館運営委員会委員
          • 自 2010年04月01日
            選書小委員会 委員
          • 自 2013年04月01日
            情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年04月01日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育制度委員会FD専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 健康・スポーツ部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            産学共同講座・寄附講座検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己評価等調査検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            将来計画委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際交流委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生委員 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            就職委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2017年03月31日
            図書委員会 委員長
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            実験排水系管理委員会 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            学生委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            学生委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            就職委員 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            教務委員会 委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            学生便覧編集委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教務委員会 副委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書委員会 委員

          ページ上部へ戻る