教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

横森 大輔

ヨコモリ ダイスケ

国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター 英語教室 准教授

横森 大輔
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学内兼務

    • 人間・環境学研究科, 人間・環境学専攻 言語科学, 協力教員(准教授)

    所属学協会

    • 会話分析研究会
    • 日本認知言語学会
    • International Society for Conversation Analysis
    • International Pragmatics Association
    • 日本認知科学会
    • 大学英語教育学会
    • 日本語用論学会
    • 社会言語科学会

    学位

    • 博士(人間・環境学)(京都大学)
    • 修士(人間・環境学)(京都大学)

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      東京都立国立高等学校

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      同志社大学, 文学部 英文学科, 嘱託講師
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 准教授
    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院, 准教授
    • 自 2021年04月, 至 現在
      九州大学, 地球社会統合科学府, 非常勤講師
    • 自 2017年04月, 至 2021年03月
      九州大学, 言語文化研究院, 准教授
    • 自 2016年04月, 至 2021年03月
      西南学院大学, 非常勤講師
    • 自 2014年04月, 至 2017年03月
      九州大学, 言語文化研究院, 助教
    • 自 2012年04月, 至 2014年03月
      名古屋大学, 国際言語文化研究科, 日本学術振興会特別研究員PD
    • 自 2012年04月, 至 2014年03月
      同志社大学, グローバル・コミュニケーション学部, 嘱託講師
    • 自 2010年04月, 至 2014年03月
      京都大学, 非常勤講師
    • 自 2008年08月, 至 2009年08月
      カリフォルニア大学サンタバーバラ校, 言語学科, 客員研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      相互行為言語学の立場から、言語(および記号一般)とコミュニケーションの諸問題について研究を行っています。相互行為言語学とは、エスメソドロジー・会話分析の理論と方法論を援用した言語研究の枠組みであり、相互行為場面の観察を通して、人々にとっての実際的課題とそれへの対処との関連で言語現象を理解しようとするアプローチです。私自身は、「言葉のちょっとした形式の違いがコミュニケーションにどのような違いをもたらすか」そして「言葉の形式上の特徴はコミュニケーションのどのような特徴に動機づけられているのか」という問題意識のもと、日本語や英語の日常会話ならびに様々な制度的場面の録音・録画データの分析を行っています。

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        言語構造の相互行為上の基盤、日常会話・制度的会話における相互行為実践
      • 研究概要

        人々の間の相互行為の構造が統語・語彙・韻律といった言語要素のパターンに与える影響、ならびに言語構造が相互行為パターンに与える影響に関心を持っています。相互行為言語学と会話分析の枠組みを利用し、日常会話や制度的会話(例えば、大学授業内のグループワーク場面や日本人学生と留学生の間での英会話練習場面など)の録音・録画データの分析を行っています。

      研究キーワード

      • 機能主義言語学
      • 会話分析
      • 相互行為言語学

      研究分野

      • 人文・社会, 言語学

      論文

      • Kedo-ending turn format as a formula for a problem statement with a deontic implication
        Daisuke Yokomori
        Journal of Japanese Linguistics, 2023年05月01日, 査読有り
      • Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese
        Daisuke Yokomori; Tomoko Endo
        Journal of Pragmatics, 2022年07月, 査読有り
      • 英文法の学習経験の共有を示唆する認識的態度 : 授業内グループワークの会話分析から
        横森大輔
        京都大学国際高等教育院紀要, 2022年03月, 査読有り
      • 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか
        横森大輔
        日本認知言語学会論文集, 2021年
      • Chapter 8. Self-addressed questions as fixed expressions for epistemic stance marking in Japanese conversation
        Tomoko Endo; Daisuke Yokomori
        Fixed Expressions, 2020年12月10日
      • Cross-Linguistic Investigation of Projection in Overlapping Agreements to Assertions: Stance-Taking as a Resource for Projection.
        Anna Vatanen; Tomoko Endo; Daisuke Yokomori
        DISCOURSE PROCESSES, 2021年, 査読有り
      • Registering the receipt of information with a modulated stance: A study of ne-marked other-repetitions in Japanese talk-in-interaction
        Daisuke Yokomori; Eiko Yasui; Are Hajikano
        Journal of Pragmatics, 2018年01月01日, 査読有り
      • 確認要求に用いられる感動詞的用法の「なに」―認識的スタンス標識の相互行為上の働き―
        遠藤 智子; 横森 大輔; 林 誠
        社会言語科学, 2017年, 査読有り
      • Kyoto University’s New Unified Textbooks for Academic Writing
        Catherine LeBlanc; Timothy Stewar; David Lees; Tanya McCarthy; Sara Schipper; Yosuke Yanase; Emi Izumi; Aya Yoshida; David Dalsky; Toshiyuki Kanamaru; Daniel Milne; John Rylander; Yosuke Sasao; Daisuke Yokomori
        京都大学国際高等教育院紀要, 2023年03月
      • リンガ・フランカとしての英語使⽤場⾯における断⽚的発話と認識的スタンスの調整
        横森大輔
        日本語用論学会第22回大会発表論文集, 2020年06月
      • Gaze-Point Analysis of EFL Learners while Watching English Presentations: Toward Effective Teaching
        Miharu Fuyuno, Takeshi Saitoh, Yuko Yamashita, and Daisuke Yokomori
        International Journal for Educational Media and Technology, 2020年, 査読有り
      • Interactional functions of verbalizing trouble: Self-addressed questions in Japanese conversation
        Tomoko Endo; Daisuke Yokomori
        Shin Fukuda, Mary Shin Kim, and Mee-Jeong Park (Eds.), Japanese/Korean Linguistics, 2018年12月
      • Agreeing in overlap: A comparison of response practices and resources for projection in Finnish, Japanese and Mandarin talk-in-interaction
        ENDO, Tomoko; Anna VATANEN; Daisuke YOKOMORI
        社会言語科学, 2018年09月, 査読有り
      • Stopping/Restarting Play during String Quartet Rehearsals: Ethnographic Approach to Performance Analysis
        NISHIDA, Hiroko; Daisuke YOKOMORI
        言語文化論究, 2018年03月, 査読有り
      • 均衡会話コーパス設計のための一日の会話行動に関する基礎調査
        小磯 花絵; 土屋 智行; 渡部 涼子; 横森 大輔; 相澤 正夫; 伝 康晴; Hanae KOISO; Tomoyuki TSUCHIYA; Ryoko WATANABE; Daisuke YOKOMORI; Masao AIZAWA; Yasuharu DEN
        国立国語研究所論集, 2016年01月, 査読有り
      • Survey of Conversational Behavior: Towards the Design of a Balanced Corpus of Everyday Japanese Conversation.
        Hanae Koiso; Tomoyuki Tsuchiya; Ryoko Watanabe; Daisuke Yokomori; Masao Aizawa; Yasuharu Den
        Proceedings of the Tenth International Conference on Language Resources and Evaluation LREC 2016, Portorož, Slovenia, May 23-28, 2016., 2016年, 査読有り
      • Data Collection and Annotation of Relatively Spontaneous and Relatively Extended Elicited Utterances by English Learners in Undergraduate Japanese Courses
        Kawamura Mayumi; Yokomori Daisuke; Suzuki Masanori; Harada Yasunari
        Learner Corpus Studies in Asia and the World, 2013年
      • 自然発話の文法における逸脱と秩序 : カラ節単独発話の分析から
        横森 大輔
        言語科学論集, 2011年
      • 認知と相互行為の接点としての接続表現--カラとノデの比較から
        横森 大輔
        認知言語学論考, 2009年
      • 接続助詞の文末用法をもたらす要因--相互行為における参与者の認知の観点から
        横森 大輔
        言語科学論集, 2006年

      MISC

      • 新学術英語プログラムにおける英作文・プレゼンテーション教材
        鈴木右文; クリストファー・ハズウェル; スティーブン・レイカー; ショーン・オドワイヤー; 大橋浩; 田中俊也; 浜本裕美; 横森大輔
        英語英文学論叢, 2021年03月
      • コンパクトな大学学術英作文・プレゼンテーション教材の試み
        鈴木 右文; 横森 大輔; 田中 俊也; 大橋 浩; オドワイヤー ショーン; レイカー スティーブン; ハズウェル クリストファー; 浜本 裕美
        言語科学, 2020年
      • 自律的相互学習の記録と分析からインタラクションの楽しさへ : 外国語としての英語自動処理の難しさを超えて (思考と言語)
        原田 康也; 森下 美和; 鈴木 正紀; 横森 大輔; 遠藤 智子; 前坊 香菜子; 鍋井 理沙; 山田 寛章; 桒原 奈な子; 河村 まゆみ
        電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2019年03月18日
      • 言い淀み・フィラー・母音延伸 (特集 インターアクションの科学) -- (インターアクション研究のキートピック)
        横森 大輔
        日本語学, 2017年04月
      • 弦楽四重奏リハーサル場面における演奏の中断と再開の相互行為分析 (「医療福祉におけるコミュニケーション支援の可能性」および一般)
        横森 大輔; 西田 紘子
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2017年03月08日
      • 第36回研究大会ワークショップ やりとりの中の記号・認知・文化―言語コミュニケーション研究の学際的対話に向けて―
        横森 大輔; 遠藤 智子; 木本 幸憲; 梶丸 岳; 井出 祥子
        社会言語科学, 2016年
      • 第30回研究大会ワークショップ : 会話分析のスペクトラム-その広がりと可能性-
        平本 毅; 城 綾実; 戸江 哲理; 増田 将伸; 横森 大輔; 西阪 仰
        社会言語科学, 2014年
      • 漸進的な文の構築 : 日本語会話における副詞節後置の相互行為秩序 (2013年日本認知言語学会全国大会 ワークショップ 会話の中の文法と認知 : 相互行為言語学のアプローチ)
        横森 大輔
        日本認知言語学会論文集 Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 2014年
      • 日本語母語話者の英語発話にみられるフィラーの使用ストラテジー
        横森 大輔; 遠藤 智子; 河村 まゆみ
        JCSS Japanese Congnitive Science Society, 2013年
      • 英語学習者発話データに見る語末の延伸母音挿入
        横森 大輔; 河村 まゆみ; 原田 康也
        電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語, 2010年11月20日
      • 発話の「短い単位」と情報構造の関係の予備的分析
        中川 奈津子; 横森 大輔
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2010年07月22日
      • 助数詞のメタファーに基づく使用に関する一考察
        濱野 寛子; 横森 大輔; 鈴木 一平
        日本認知言語学会論文集, 2009年
      • 帰結節を伴わないIf節の発話機能:その解釈スキーマと語用論的変数
        横森 大輔
        日本認知言語学会論文集, 2008年
      • 複層相互行為フレーム分析によるタグ付き対話コーパスの構築
        横森 大輔; 野澤 元; 山嵜 章裕
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2007年11月12日
      • 複層相互行為フレーム分析による否定疑問文の機能の記述
        山嵜 章裕; 横森 大輔
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2007年07月23日
      • 話し手との共益関係から見た「あげる・くれる」の選好性
        平 知宏; 横森 大輔; 野澤 元; 森本 裕子
        認知心大会論文, 2007年
      • 「あげる」と「くれる」の受益性について--話し手の利益と共益関係の観点から
        野澤 元; 横森 大輔; 白土 保
        日本語用論学会大会研究発表論文集, 2006年
      • 否定疑問文の語用論的機能に関する考察
        山嵜 章裕; 横森 大輔
        日本語用論学会大会研究発表論文集, 2006年
      • 名詞一語を「文」たらしめるのは何か--構文成立における意味フレームの役割 (語用論と構文の使用)
        横森 大輔; 山嵜 章裕
        日本語用論学会大会研究発表論文集, 2006年
      • 逆接表現の拡張用法とその語用論的効果に関する構文文法的考察--ケドの終助詞的用法を例に
        横森 大輔
        日本語用論学会大会研究発表論文集, 2005年
      • 断りの慣用的表現「せっかくですが」に関する考察
        山嵜 章裕; 横森 大輔
        日本語用論学会大会研究発表論文集, 2005年

      講演・口頭発表等

      • Other-repetitions as epistemically nuanced responses to "Do you know" questions in ELF conversations
        Daisuke Yokomori; Yui Sakao
        The 7th CAN-Asia Symposium on L2 Interaction, 2024年05月18日
      • オンラインビデオ会話における話者性の交渉に視線配布が果たす役割
        彦山華; 横森大輔
        日本音響学会 音声研究会 (ASJ-SP) 2024年2月音声研究会, 2024年02月16日
      • 「まじウケるんだけど」はギャル語か?:「けど」中断節構文による評価発話の相互行為分析
        横森大輔
        日本認知言語学会第24回大会ワークショップ, 2023年09月02日
      • Morpheme-based sentence co-construction in Japanese conversation
        Daisuke Yokomori
        The 18th International Pragmatics Conference, 2023年07月10日
      • Veracity-focused news receipts: A cross-linguistic analysis of English really and Japanese honto with falling intonation
        Daisuke Yokomori
        The 6th International Conference on Conversation Analysis, 2023年07月01日
      • 外国語教育研究のための会話分析入門:トランスクリプト作成法からの出発
        横森大輔
        外国語教育メディア学会(LET)関西支部2023年度春季研究大会ワークショップ, 2023年05月27日
      • 相互行為の中のプロソディ
        横森大輔
        社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」, 2022年09月03日, 招待有り
      • Formulaic utterances as resources for the pragmatic function of noun-modifying reported speeches in English
        Daisuke Yokomori
        The 17th International Pragmatics Conference, 2021年06月28日
      • 楽器レッスン場面における生徒の聞き手行動:いつ「はい」と言い、いつ「うん」と言うのか?
        横森大輔
        日本認知科学会第37回大会
      • 会話は構文文法にどんな示唆を与えるか
        横森大輔
        日本認知言語学会第21回全国大会, 2020年09月05日
      • 反応表現の相互行為上の機能と韻律的バリエーション:英語reallyを例に
        横森大輔
        シンポジウム「ことば・認知・インタラクション8」, 2020年06月27日
      • 応答練習を軸としたライティング/スピーキング授業の実践と学習者行動の分析
        横森大輔
        外国語メディア教育学会関西支部・基礎理論研究部会2019年度公開招待講演会, 2020年01月26日, 招待有り
      • リンガ・フランカとしての英語使⽤場⾯における.断⽚的発話と認識的スタンスの調整
        横森大輔
        日本語用論学会第22回年次大会, 2019年11月23日
      • 英語プレゼンテーション動画視聴時の日本人英語学習者の注視点解析
        冬野美晴; 山下友子; 齊藤剛史; 横森大輔
        日本教育メディア学会第26回年次大会
      • When to withhold a reference to a head noun: a study of turn-final use of the complementizer toiu/tteyuu in Japanese conversation
        Daisuke Yokomori
        The 16th International Pragmatics Conference, 2019年06月
      • Self-talk creating a participation framework: reading text aloud in class activities
        Masuda Masanobu; Daisuke Yokomori
        The 16th International Pragmatics Conference, 2019年06月
      • 日英語の反応発話における韻律バリエーションと参与地位:「ほんとう/Really」を例に
        横森大輔
        2019年03月04日
      • 言葉の読み上げによる参与構造の創発―授業内グループワークの事例から―
        増田将伸; 横森大輔
        シンポジウム「日常会話コーパス」IV, 2019年03月04日
      • 学術英作文とプレゼンテーションの科目の教材作成プロジェクト
        浜本裕美; C. Haswell; S. Laker; S. O'Dwyer; 大橋浩; 鈴木右文; 田中俊也; 横森大輔
        Q-Conference 2018(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク), 2018年12月22日
      • 談話標識への会話分析的アプローチ:情報を受けとめるreallyを中心に
        横森大輔
        日本英文学会九州支部第71回大会シンポジウム第3部門(英語学)『談話標識研究へのアプローチ』, 2018年10月20日
      • Two levels of projection: cross-linguistic investigation of agreeing overlapping response
        Endo, Tomoko; Anna Vatanen; Daisuke Yokomori
        3rd International Conference on Interactional Linguistics and Chinese Language Studies, 2018年08月24日
      • Display of understanding by understanding check: A study of Japanese utterance-final use of the quotative particle TO
        Chen, Li; Daisuke Yokomori
        5th International Conference on Conversation Analysis, 2018年07月15日
      • Problem statements with KEDO in Japanese talk-in-interaction
        Yokomori, Daisuke
        5th International Conference on Conversation Analysis, 2018年07月15日
      • Cross-linguistic investigation of projection in overlapping agreements to assertions
        Endo, Tomoko; Anna Vatanen; Daisuke Yokomori
        5th International Conference on Conversation Analysis, 2018年07月12日
      • Playing with Metaphors: A cross-cultural study of string quartet rehearsal communication in Hong Kong and Japan
        Mak, Suyin; Hiroko Nishida; Daisuke Yokomori
        Society for Ethnomusicology 62nd Annual Meeting, 2017年10月29日
      • Interactional functions of verbalizing troubles: Self-addressed questions in Japanese conversation
        Endo, Tomoko; Daisuke Yokomori
        25th Japanese/Korean Linguistics Conference, 2017年10月14日
      • 室内楽の練習場面におけるメタファー表現の使用:概念領域と身体動作の傾向を中心に
        西田紘子; 横森大輔
        日本認知科学会第34回大会, 2017年09月15日
      • Progressivity management in string quartet rehearsals: Stopping/restarting play as interactional achievements
        Nishida, Hiroko; Daisuke Yokomori
        The 15th International Pragmatics Conference, 2017年07月19日
      • グループ(ワーク)の創発とリスナーシップ
        横森大輔
        第129回次世代大学教育研究会, 2017年04月15日
      • Survey of Conversational Behavior: Towards the Design of a Balanced Corpus of Conversational Japanese
        Hanae Koiso; Tomoyuki Tsuchiya; Ryoko Watanabe; Daisuke Yokomori; Masao Aizawa; Yasuharu Den
        The 10th Language Resources and Evaluation Conference, 2016年05月27日
      • On some interactional practices using "yappari" in Japanese conversation
        Daisuke Yokomori
        Kyushu University and University of Arizona Symposium: Topics in Language, Literature and Culture, 2016年03月21日
      • グループワークでは何が起きているのか:授業内英語スピーキング活動 の相互行為分析
        横森大輔
        大学英語教育学会(JACET)九州・沖縄支部・第161回東アジア英語教育研究会, 2016年02月20日
      • 笑い・スマイル・無表情ー英語授業内スピーキング活動における聞き手役学生の情動表出をめぐって−
        横森大輔
        ラウンドテーブル『<聞く・聴く・訊く>こと−聞き手行動の再考−』, 2016年01月24日
      • 外国語としての英語スピーキング活動におけるメタ認知と聞き手の参与
        遠藤智子; 横森大輔; 河村まゆみ; 原田康也
        日本認知科学会第32回大会, 2015年09月18日
      • Displaying ‘thinking-in-progress’: The case of nandaroo in Japanese talk-in-interaction
        Daisuke Yokomori; Tomoko Endo
        The 14th International Pragmatics Conference, 2015年07月30日
      • 確認要求に用いられる認識的スタンス標識としての「なに」について
        遠藤智子; 横森大輔; 林誠
        社会言語科学会第35回大会, 2015年03月15日
      • Registering a chunk of information with a stance: A study of Ne-marked other-repetitions in Japanese talk-in-interaction
        Daisuke Yokomori; Eiko Yasui; Are Hajikano
        Symposium on Units in Responsive turns, 2015年03月
      • Question-form fillers as interactional resources: nani ‘what’ and nan daroo ‘what would it be’ in Japanese talk-in-interaction
        Daisuke Yokomori; Tomoko Endo
        Symposium on matches and mismatches of units in interaction, 2014年09月12日
      • "That's all. Thank you.": Emergence of Formulaic Protocols among Japanese EFL Learners.
        Yasunari Harada; Mayumi Kawamura; Daisuke Yokomori; Tomoko Endo
        The 17th Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue (semdial2013), 2013年12月17日
      • Effects of Context on EFL Learners' Speech Behavior: A Comparison of Face-to-face and Computer-mediated Contexts
        YOKOMORI, Daisuke; Mayumi KAWAMURA; Masanori SUZUKI; Yasunari HARADA
        Computer Assisted Language Instruction Consortium Annual Conference (CALICO 2013), 2013年05月24日

      書籍等出版物

      • 動的語用論の構築へ向けて = Dynamic pragmatics
        田中, 廣明; 秦, かおり; 吉田, 悦子; 山口, 征孝, 分担執筆, 生徒の聞き手行動「はい」「うん」と参加フレーム ―楽器レッスンの相互行為分析から―
        開拓社, 2025年01月
      • 新しい認知言語学 : 言語の理想化からの脱却を目指して
        渋谷良方・吉川正人・横森大輔編, 共編者(共編著者), 「超かわいいんだけど!」:「けど」中断節構文による肯定的評価と言語内バリエーションへの相互行為的アプローチ
        ひつじ書房, 2024年12月
      • 流暢性と非流暢性
        定延利之; 丸山岳彦; 遠藤智子; 舩橋瑞貴; 林良子; モクタリ明子, 分担執筆, 「文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結」
        ひつじ書房, 2024年02月
      • データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法
        大津, 隆広; 内田, 諭; 土屋, 智行; 劉, 驫; 松村, 瑞子; 山村, ひろみ; 横森, 大輔; 大橋, 浩; Luna, Edmundo Cruz; 冬野, 美晴; 山下, 友子; 山田, 明子, 分担執筆, 「反応表現における韻律バリエーションに関する会話分析的アプローチ:英語reallyを例に」
        ひつじ書房, 2023年10月
      • Together in music : coordination, expression, participation
        Timmers, Renee; Bailes, Freya; Daffern, Helena, 分担執筆, Agency in ensemble interaction and rehearsal communication
        Oxford University Press, 2022年02月
      • 聞き手行動のコミュニケーション学
        村田和代; 村田和代, 分担執筆, 「グループの外の声を聞く:大学英語授業内グループワークの相互行為分析から」
        ひつじ書房, 2018年12月, 査読無し
      • 会話分析の広がり
        平本毅; 横森大輔; 増田将伸; 戸江哲理; 城綾実; 編; 平本毅; 横森大輔; 増田将伸; 戸江哲理; 城綾実; 鷺草デザイン事務所, 共編者(共編著者), 「会話分析から言語研究への広がり:相互行為言語学の展開」 pp. 63-96)
        ひつじ書房, 2018年09月, 査読無し
      • 話しことばへのアプローチ—創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦
        鈴木亮子; 秦かおり; 横森大輔; 鈴木亮子; 秦かおり; 横森大輔, 共編者(共編著者), 「認識的スタンスの表示と相互行為プラクティス:「やっぱり」が付与された極性質問発話を中心に」(pp. 113-143)
        ひつじ書房, 2017年12月, 査読無し
      • コミュニケーションを枠づける ―参与・関与の不均衡と多様性
        片岡邦好; 池田佳子; 秦かおり; 片岡 邦好; 池田 佳子; 秦 かおり, 分担執筆, 「大学英語授業でのスピーキング活動における「非話し手」の振る舞いと参加の組織化」(pp.45-66)
        くろしお出版, 2017年02月, 査読無し
      • やりとりの言語学
        井出祥子; 横森大輔, 共訳, N. J; エンフィールド(著; 井出祥子; 横森大輔; 梶丸岳; 木本幸憲; 遠藤智子
        大修館書店, 2015年12月, 査読無し
      • 最新英語学・言語学用語辞典
        中野弘三; 服部義弘; 小野隆啓; 西原哲雄; 西原 哲雄, 分担執筆, "container metaphor"ほか12項目
        開拓社, 2015年11月, 査読無し

      受賞

      • 2019年03月
        社会言語科学会, 第18回徳川宗賢賞(萌芽賞)
        「確認要求に用いられる感動詞的用法の『なに』-認識的スタンス標識の相互行為上の働き」第20巻1号,pp.100-114, 学会誌・学術雑誌による顕彰
        遠藤智子・横森大輔・林誠

      外部資金:科学研究費補助金

      • 日英語の自然会話における「聞き手行動」の形式と機能の体系的解明
        若手研究
        小区分02060:言語学関連
        京都大学;九州大学
        横森 大輔
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        聞き手行動;会話コーパス;ターンフォーマット;会話分析;相互行為言語学;先取り完了;プロソディ;延伸;日英対照
      • 英語授業内活動における認識性交渉の会話分析とタスクデザインの提案
        基盤研究(C)
        小区分02100:外国語教育関連
        東京大学;成蹊大学
        遠藤 智子
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        認識性;授業内活動;同調性;消極性;協働;英語学習;英語授業内活動;会話分析;グループワーク;英語教育;ペアワーク;タスクデザイン
      • 日常の相互行為における定型性:話し言葉を基盤とした言語構造モデルの構築
        基盤研究(B)
        慶應義塾大学
        鈴木 亮子
        自 2017年07月18日, 至 2023年03月31日, 完了
        相互行為;話し言葉;定型表現;創発;創造性;日本語;文法知識;書き言葉;日常会話;言語単位;言語モード;逸脱;定型性;中国語;英語;話しことば;言語知識;書きことば;語彙化;分析単位;文法;コーパス;言語学;言語構造モデル
      • 留学生と日本人学生の協働を活かした言語学習活動デザインのための基礎研究
        基盤研究(C)
        九州大学
        山田 明子
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        異文化間コミュニケーション;相互行為能力;会話分析;日本語教育;言語教育;協働学習;言語学習活動;協働学習活動モデル
      • 日常場面と特定場面の日本語会話コーパスの構築と言語・相互行為研究の新展開
        基盤研究(A)
        千葉大学
        傳 康晴
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        コーパス言語学;相互行為言語学;研究資源;基盤整備;相互利用
      • 会話分析の手法を用いた中断節構文の機能の解明
        若手研究(B)
        九州大学
        横森 大輔
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        中断節構文;会話分析;従属節;副詞節;引用節;名詞修飾節;相互行為言語学
      • 場の言語学の構築: 場と意味の創発
        挑戦的萌芽研究
        公立はこだて未来大学
        片桐 恭弘
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        語用論;場のわきまえ;場の動的構築;場の言語学
      • 発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化
        基盤研究(B)
        千葉大学
        傳 康晴
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        コーパス言語学;相互行為言語学;対話;発話連鎖;アノテーション
      • 英語授業内グループワークにおける同調志向の会話分析研究
        基盤研究(C)
        小区分02100:外国語教育関連
        京都産業大学
        増田 将伸
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        グループワーク;会話分析;認識性;意見の不一致;英語学習;英語教育;同調志向
      • 音声会話に伴う身振りを対象としたマルチモーダル記号論の構築
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅰ)
        滋賀県立大学
        高梨 克也
        自 2022年05月20日, 至 2025年03月31日, 交付
        身振り;記号論;マルチモーダル分析;マルチモーダルコーパス
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語ライティング-リスニングA
          R107, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語科学特別セミナー
          O035, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語情報科学特別演習2
          O026, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          談話分析論
          EE07, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語情報科学特別演習1
          O025, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          談話分析論
          EE07, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語科学特別セミナー
          O035, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語情報科学特別演習2
          O026, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語情報科学特別演習1
          O025, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語ライティング-リスニングA
          R107, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(特殊講義)
          M351, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語科学特別セミナー
          O035, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語情報科学特別演習1
          O025, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語ライティング-リスニングA
          R107, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          談話分析論
          E015, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(特殊講義)
          M351, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語ライティング-リスニングB
          R108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語情報科学特別演習2
          O026, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA EW07a
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングB EW07b
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングA EW19a
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングB EW19b
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングB単位未修得者クラス ESW02
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語ライティング-リスニングB単位未修得者クラス ESW52
          前期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • 英語におけるメタファー表現の明示性と修辞性 認知言語学・語用論のアプローチ
          木本 歩実, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日

        学外学位論文審査

        • テレビ番組のインタビュー・トークにおける発話デザインの相互行為的分析
          陳力, 九州大学, 日本, 副査
          2018年
        • 日本語会話における「からかい」の様相 : 「遊び」としての「からかい」の相互行為分析
          呉青青, 九州大学, 日本, 副査
          2020年05月
        • 中国語を母語とする日本語学習者のスピーチレベルとスピーチレベル・シフト : ディスコース・ポライトネス理論に基づいて
          馮荷菁, 九州大学, 日本, 副査
          2021年03月

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国立大学法人九州大学大学院地球社会統合科学府
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          同志社大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          九州大学, 大学院地球社会統合科学部
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            言語情報科学分野 講座分野責任者
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年04月, 至 現在
              編集委員会, 社会言語科学会
            • 自 2021年11月, 至 現在
              世話人(大会担当), エスノメソドロジー会話分析研究会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              評議員, 日本語用論学会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              広報委員会, 日本語用論学会
            • 自 2019年04月, 至 2023年03月
              企画委員会, 社会言語科学会
            • 自 2018年04月, 至 2022年03月
              大会発表委員会, 日本語用論学会
            • 自 2016年04月, 至 現在
              編集委員会, 日本英語教育学会
            • 自 2015年04月, 至 2019年03月
              研究大会委員会, 社会言語科学会

            ページ上部へ戻る