地球環境学堂 地球益学廊 准教授
研究テーマ:農村地域におけるコミュニティ変容とデジタル技術の統合的再構築
私の研究は、人口減少や制度の硬直化、社会関係の複雑化が進む日本の農村地域を対象に、「農村計画」を単なる行政・技術的営みから、地域社会再編の中心プロセスへと再定義し、その実践的応用を探求するものです。大きく三つの柱から構成されています。
1. 農村計画プロセスの社会埋め込み的再構築
計画を「調査・診断→構想→設計→合意形成」の各段階に位置づけ、複数の主体(住民、自治体、支援者など)や知識体系が協働的に関与する「社会に埋め込まれたプロセス」として再構築します。とりわけ、過疎・高齢化地域でのコミュニティ主体的な社会学習や行為主体性の育成メカニズムを明らかにし、参加型ガバナンス手法の理論的・実践的枠組みを提示します。
2. ICT/仮想空間技術による協働とガバナンスの革新
デジタル・プラットフォーム、コミュニケーション技術、VRなどを「知識共有」「共同意思決定」「多主体関与」のインターフェースとして位置づけ、その機能と作用機序を社会システム論や情報社会論の視点から解明します。行政効率化を超え、公共性や関係性を構築する技術としてのICTの潜在力と課題(情報の非対称性、デジタル・デバイドなど)にも着目します。
3. 日本の農村計画学を国際理論と結節させる架け橋づくり
国際的なコミュニティ理論(Community Resilience, Community Capacity、ネットワーク理論、共創理論など)やデジタル社会研究をコアに据え、日本国内の農村計画学に横断的に統合することを試みています。これにより、国内外の知見を相互に補完し、日本の事例研究がグローバルな研究動向の中で発信・評価される枠組みを構築しようとするものです。
三本柱を通じて、地域参加・知識共創・デジタル基盤を有機的に結びつけた持続可能な農村計画の包括的モデルを提示し、日本の農村計画学を国際研究コミュニティとも連携させることを目指します。