教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小俣ラポー 日登美

オマタラポー ヒトミ

白眉センター 特定准教授

小俣ラポー 日登美
list
    Last Updated :2023/09/28

    基本情報

    所属学協会

    • European Society of Japanese Studies
    • キリシタン文化学会
    • Renaissance Society of America
    • 日仏東洋学会

    学位

    • 博士(文学)(Ecole Pratique des Hautes Etudes)
    • 博士(文学)(フリブール大学)
    • 修士(文学)(ストラスブール大学)
    • 修士(文学)(東京大学)

    経歴

    • 自 2021年10月, 至 現在
      京都大学, 白眉センター/人文科学研究所, 白眉特定准教授
    • 自 2020年04月, 至 2021年09月
      京都大学, 大学院文学研究科, 日本学術振興会特別研究員 (PD)
    • 自 2019年04月, 至 2020年03月
      上智大学, 日本学術振興会特別研究員 (PD)
    • 自 2018年09月, 至 2019年03月
      社会科学高等研究院, 宗教学研究所, 研究員
    • 自 2017年08月, 至 2018年07月
      ハーバード大学, 歴史学部, 客員研究員(Visiting Fellow)
    • 自 2016年09月, 至 2017年07月
      ボストン・カレッジ, イエズス会高等研究所, 客員研究員(Visiting Researcher)
    • 自 2012年09月, 至 2013年06月
      ローマ・スイス研究所, 在ローマ研究員(Resident Researcher)
    • 自 2001年08月, 至 2002年08月
      イリノイ大学(小山八郎記念奨学金)

    プロフィール

    • プロフィール

      研究の出発点は、歴史の書き方に対しての純粋な疑問です。アメリカやヨーロッパで生活してみると、世界を語る物語が、常に彼らの視点を基軸にして紡がれているのを否が応でも意識せざるを得ません。私の研究の目的は、ひと言で言えば、日本についての歴史的言説の一部が、実は西欧の文脈で形成されていることを明らかにすることでした。前近代の「殉教」という現象は、そのことを明らかにするのに好適な題材でした。今はさらに、歴史の書き方や考え方が、もっと広い文脈でどのような意味を持つのか考えています。


      現在、歴代白眉プロジェクトの中で初めてのキリスト教思想/史を扱う研究者として、京都で生きています。


       


      *********************************************


      フランス語の処女作(単行本・2020年刊行)の書評があの『アナール(Annales. Histoire, Sciences Sociales)』に掲載されました。


      【仏語】"Annales. Histoire, Sciences Sociales", Volume 78 , Issue 1 , March 2023 , pp. 184 - 187, https://doi.org/10.1017/ahss.2023.60


      同書には、ほかにも以下の仏語・日本語の書評が出ています。


      【仏語】"ASDIWAL: Revue genevoise d’anthropologie et d’histoire des religions" No. 16 (2021) https://www.asdiwal.ch/revue/pdf/no16/Asdiwal16-ComptesRendus14.pdf


      【日本語】日仏東洋学会『通信』vol. 45(2022) http://www.classics.jp/sofjeo/tsushin/vol45.pdf


       


      日本語の近刊(単著)の書評も出ています。


      毎日新聞(2023年4月1日)「今週の本棚」(本村凌二・東京大学名誉教授による)https://mainichi.jp/articles/20230401/ddm/015/070/011000c


      四国新聞(2023年6月11日)「ミニ書評」https://www.shikoku-np.co.jp/dg/article.aspx?id=K2023061100000000600


      図書新聞(2023年9月9日)「学術」コーナー

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/09/28

      研究

      研究キーワード

      • キリスト教思想
      • グローバル・ヒストリー
      • 歴史総合
      • 宗教に関連する歴史認識問題
      • 世界史と日本史の関係性
      • キャンセル・カルチャー
      • 聖人研究
      • カトリック教会
      • 日仏交流史
      • 日欧交流史
      • フランス史
      • ヨーロッパ史
      • 概念史
      • 文化交流史
      • キリスト教宣教史
      • キリスト教史
      • 宗教史

      研究分野

      • 人文・社会, ヨーロッパ史、アメリカ史, キリスト教史

      論文

      • 山伏に擬せられたイエズス会士──とある啓蒙思想家から見た日本──
        小俣ラポー日登美
        人文学報, 2023年06月, 査読有り
      • 【英語/PDF Online】From the Cross to the Pyre: The Representation of the Martyrs of Japan in Jesuit Prints
        Hitomi Omata Rappo
        Journal of Jesuit Studies, 2023年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • キャンセル・カルチャーの標的となる歴史概念
        小俣ラポー日登美
        現代思想 特集=知のフロンティア──今を読み解く23の知性──, 2023年01月, 招待有り
      • 【PDF Online・英語】日本殉教史と殉教史学史
        小俣ラポー日登美
        The Palgrave Handbook of the Catholic Church in East Asia, 2022年, 査読有り, 筆頭著者
      • 十七―十八世紀 日欧間の聖遺物の旅
        小俣ラポー日登美
        メトロポリタン史学, 2021年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 【PDF Online】絵はことばを裏切る ―ニコラ・トリゴー『日本殉教史』(1623/1624)の挿絵とテクスト―
        小俣ラポー日登美
        京都市立芸術大学美術学部紀要, 2021年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 【PDF Online】「偶像崇拝」の地・日本 ─ 近世フランスの思想家ルイ・リショームの言説から─
        小俣ラポー日登美
        佛教大学歴史学部論集, 2021年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • イエズス会の公的殉教観を 『イエズス会の百年像』(1640)からひもとく ― 日本の代表的な殉教者としてのカルロ・スピノラ像 ―
        小俣ラポー日登美
        キリシタン文化研究会会報, 2020年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 【PDF Online】聖性の創り方 ——いわゆる日本二十六聖人の列福過程(1627)
        小俣ラポー日登美
        名古屋大学文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター編『HERITEX』, 2020年03月, 査読有り, 招待有り
      • 【PDF Online】日本の「殉教」とグローバル・ヒストリー ――日本が西欧の歴史に内在化する時――
        小俣ラポー日登美
        日仏東洋学会『通信』, 2019年03月, 査読有り
      • 【PDF Online・英語】「有色」聖人の誕生 ――トレント公会議以後の図像学的例外
        小俣ラポー日登美
        Journal of Early Modern Christianity (特集号:近世の人種と神学), 2017年12月, 査読有り
      • 【PDF Online・仏語】ニコラ・トリゴー『日本のキリスト教殉教者の勝利』解題
        小俣ラポー日登美
        Revue de l'histoire des religions, 2017年09月, 査読有り
      • 【PDF Online・英語】歴史と小説のはざま——マーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙』について
        小俣ラポー日登美
        Histoire@Politique. Politique, culture, société (Revue scientifique du Centre d’histoire de Sciences Po), 2017年01月, 査読有り, 招待有り
      • 【PDF Online・仏語】「グローバルな殉教者」から「グローバル・ヒストリー」へ? ――日本キリスト教史学史の再考
        小俣ラポー日登美
        Diogène : 特集号「グローバル・ヒストリーと宗教」, 2016年04月, 査読有り, 招待有り
      • 【PDF Online・仏語】アジアとヨーロッパの「殉教」の冒険――もしくは飜訳の起こす不測の事態
        小俣ラポー日登美
        MEFRIM : Mélanges de l’École française de Rome, Italie et Méditerranée modernes et contemporain, 2016年, 査読有り
      • 【PDF Online・仏語】日本における聖遺物の収集(16〜18世紀)
        小俣ラポー日登美
        Archives de sciences sociales des religions, 2016年, 査読有り
      • 【PDF Online・仏語】邪教としての中国のキリスト教——1746年福建のドミニコ会士の逮捕
        小俣ラポー日登美
        ASDIWAL; Revue Genevoise d’Anthropologie et d’Histoire des Religions, 2009年, 査読有り

      MISC

      • 【PDF Online/Book Review】Martin Nogueira Ramos, La foi des ancêtres. Chrétiens cachés et catholiques dans la société villageoise japonaise, xviie-xixe siècles, Paris, CNRS Éditions, 2019, 416 p.
        Omata Rappo; Hitomi
        Annales. Histoire, Sciences Sociales, 2023年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 【PDF Online】書評 マルティン・ノゲラ・ラモス『祖先の信仰:17〜19世紀日本農村社会における隠れキリシタンとカトリック』
        小俣ラポー日登美
        Journal of Jesuit Studies, 2020年12月, 招待有り
      • オリヴィエ・クリスタン「浮遊する概念」をどう捉えるか――『人文科学におけるノマド的概念辞典』序文
        小俣ラポー日登美
        思想, 2017年04月, 査読有り
      • 佐藤吉昭『キリスト教における殉教研究』
        小俣ラポー日登美
        史学雑誌, 2006年

      講演・口頭発表等

      • 【主催】Stereotypes Revisited
        Koji, Yamamoto
        京都大学白眉センター, 2023年10月05日
      • 【企画・発表】科学の物語、物語の科学──科学の生きる時間軸をさかのぼる学際研究
        三中信宏; 小俣ラポー日登美; 松本徹; 佐藤駿; 包含
        白眉センター後援 シンポジウム, 2023年07月22日
      • 【主催】文化翻訳の過去・現在・未来
        京都大学白眉センター, 2023年05月26日
      • 18世紀フランスの演劇の中の日本・韓国・中国──『悲劇・山伏』(1779)を読み解く
        韓国延世大学・成均館大学・東京大学東洋文化研究所・京都大学人文科学研究所合同シンポジウム「『脱境界』:移住、交渉、共生」, 2023年01月17日, 招待有り
      • 歴史概念としての殉教を考える
        小俣ラポー日登美
        トランスキュルチュレーション研究会, 2022年12月23日, 招待有り
      • ロヨラ・ザビエル・殉教者──初期イエズス会の聖性
        小俣ラポー日登美
        キリシタン文化学会大会, 2022年12月03日, 招待有り
      • 殉教の条件──長崎二十六聖人列福裁判資料の証言から ──
        小俣ラポー日登美
        日文研共同研究会『西洋における日本観の形成と展開』共同研究会、於 国際日本文化研究センター, 2022年10月23日, 招待有り
      • Witness or be excommunicated? Jesuits converts and Dominicans Friars at the Apostolic Trial of Nagasaki
        Hitomi Omata Rappo
        The Asian Studies Conference Japan (ASCJ), 2022年07月02日
      • Martyrdom in the Japanese context: from the rejection of a foreign concept to the birth of an identity
        Hitomi Omata Rappo
        International Conference, Ut Sanguis Martyrum sit semen Christianorum, Palacký University Olomouc, 2022年06月02日, 招待有り
      • 長崎26聖人の列福・列聖とヨーロッパの日本観――200年にわたる殉教の表彰――
        小俣ラポー日登美
        バチカンと日本 100年プロジェクト, 2022年04月10日, 招待有り
      • 普遍と特殊のはざまを垣間見るーー書評『宣教と適応:グローバル・ミッションの近世』によせて
        2022年03月20日, 招待有り
      • De l’idée de la fille parfaite : Les martyrs féminins dans les récits de la mission japonaise (XVIIe-XVIIIe siècles)
        Hitomi Omata Rappo
        Jesuits as promoters of women's holiness from the 16th to the 19th centuryth to the 19th century, 2022年03月04日
      • 近世から近代の西欧における日本殉教観の変転
        国際日本文化研究センター共同研究会『西洋における日本観の形成と展開』, 2022年02月26日, 招待有り
      • 偶像・偶像崇拝・暴君の共演ーーイエズス会と日本の宗教
        小俣ラポー日登美
        ReMo(中近世における宗教運動とメディア・世界認識・社会統合)研究講演会シリーズ『中近世宗教史研究の最前線』, 2021年12月05日, 招待有り
      • 16-17世紀に日本で起こった殉教ーーその言説の西欧における形成
        小俣ラポー日登美
        批判的人種・エスニシティ研究会, 2021年11月21日, 招待有り
      • 長崎二十六殉教者の列福(1627)と列聖(1862)
        角川文化振興財団『バチカンに眠る日本の記憶ーー文化と交流450年・教皇の知り得た日本』, 2021年11月13日, 招待有り
      • 16−18世紀 西欧における殉教観の形成
        小俣ラポー日登美
        国際日本文化研究センター共同研究会『西洋における日本観の形成と展開』, 2021年10月23日, 招待有り
      • 殉教をみるということ——近世ヨーロッパにおける日本からの聖遺物
        小俣ラポー日登美
        メトロポリタン史学会第17回大会シンポジウム「前近代世界における宗教運動と文化交流の諸相」, 2021年09月25日, 招待有り
      • 「聖なる肌色と身体的他者性の受容:「日本人」は近世ヨーロッパのキリスト教徒にどのように描かれたのか」(『信仰の世界地図——長崎26聖人信仰の視覚化とその伝播をめぐって』)
        小俣ラポー日登美
        日本西洋史学会第71回大会, 2021年05月12日
      • Conférence pour la publication du livre "Des Indes lointaines aux scènes des collèges : les reflets des martyrs de la mission japonaise en Europe" (Aschendorff, 2020), répondant P.A. Fabre
        Hitomi Omata Rappo
        Séminaire d’histoire des missions d’évangélisation (EHESS), 2021年03月12日, 招待有り
      • 『殉教』という焦点:17世紀の列福制度黎明期における日本殉教者の認定をめぐって
        小俣ラポー日登美
        日本西洋史学会第70回大会, 2020年12月20日
      • バチカンと⽇本をつなぐ橋——⻑崎⼆⼗六聖⼈の列福 ⽇本の殉教者は、どうしてヨーロッパの聖⼈になったのか︖
        小俣ラポー日登美
        角川財団・朝日新聞スペシャル バチカンプロジェクト 特別シンポジウム, 2020年11月07日, 招待有り
      • イエズス会の公的な殉教観:Imago Primi Saeculi (1640) の日本殉教者
        小俣ラポー日登美
        キリシタン文化研究会大会, 2019年12月01日
      • 長崎二十六聖人列福後の磔刑画像
        小俣ラポー日登美
        第三回EAJS日本会議, 2019年09月15日
      • 「偶像崇拝」の地をめぐる言説:近世フランスにおける日本と オスマン帝国
        小俣ラポー日登美
        ヨーロッパ人の目から見た日本とオスマン帝国 ドイツ語圏における比較, 2019年06月02日, 招待有り
      • クレスパン、ヴェルステガン、トリゴー ——フランス語圏近世の『殉教伝』の系譜
        小俣ラポー日登美
        関西フランス史研究会, 2019年04月20日, 招待有り
      • 異端となった仏教̶——イエズス会演劇の中で演じられたカミとホトケへの儀式
        小俣ラポー日登美
        異端とその宗教的言説 日本と西欧の比較史学の試み, 2019年03月04日, 招待有り
      • いわゆる長崎二十六聖人の列福過程(1627)——対抗宗教改革の英雄の創成
        小俣ラポー日登美
        フランス極東学院京都支部京都レクチャー・シリーズ, 2019年02月14日, 招待有り
      • 暴力と宮廷的礼節のはざまで——17-18世紀フランス演劇における日本殉教者
        小俣ラポー日登美
        日本殉教者を扱うイエズス会演劇, 2018年06月29日, 招待有り
      • イエズス会による十字架の考古学——トレント公会議から日本の宣教まで
        小俣ラポー日登美
        The 64th Annual Meeting of the Renaissance Society of America, 2018年03月22日
      • 日本の殉教者はエンブレムにどのように表現されたのか?Imago primi saeculi 内における宣教地の英雄
        小俣ラポー日登美
        11th International Emblem Conference, 2017年07月03日
      • 「地球の裏」からの訪問者——天正少年使節団とカトリックの勝利宣言
        小俣ラポー日登美
        To the Ends of the Earth, 2017年03月04日, ペンシルヴァニア大学、キースラク稀覯本研究所
      • 異端の日本の地への幻想的な旅――イエズス会士カルロ・ボヴィオ(1614-1705) 作の演劇内における「カミ」と「ホトケ」
        小俣ラポー日登美
        Frontières et altérité religieuse : La religion dans le récit de voyage XVIe-XXe siècle, 2016年12月02日, Susanne Berthier-Foglar (ILCEA4), Gilles Bertrand (LUHCIE / IUF), Frédéric Meyer (LLSETI) et Andreas Nijenhuis-Bescher (CRULH)
      • 日本の「有色」聖人の創造・著造・像造
        小俣ラポー日登美
        Writing on Religion in the Modern Age (XVIth-XVIIIth c.), 2016年09月14日, Sangalli Institute
      • 「有色」聖人の列福――近世日本殉教者の言説とイメージ
        小俣ラポー日登美
        「人種」論と諸宗教(15〜21世紀), 2016年06月01日
      • 舞台の上の日本—— ローマイエズス会学院からスイス・フリブールの中学校へ
        小俣ラポー日登美
        イエズス会の再興, 2014年10月03日, 招待有り
      • 舞台上のアジア宣教—— イエズス会演劇上のフランシスコ・ザビエル
        小俣ラポー日登美
        Kolloquium für Fortgeschrittene: Neuere und lateinamerikanische Geschichte, 2013年04月27日, ベルン大学, 招待有り
      • 日本における聖遺物の収集(16〜18世紀)
        小俣ラポー日登美
        「地球の裏側」の品々——収集・展覧・復元, 2011年10月04日, フランス・ローマ学院
      • 【仏語】Le théâtre de collège au XVIII ème siècle
        Nicolas Brucker, 共著
        Editions de l'Université de Bruxelles, 2023年06月, 査読有り
      • 【仏語】内省的な心象:16世紀から21世紀までの標語とエンブレム
        Paulette Choné; Marie Chaufour; Jean-Jacques Chardin, 共著, 小俣ラポー日登美
        L'Harmattan, 2023年04月, 査読有り
      • 【英語】聖人のプロファイル:グローバルな世界の近世的聖性イメージ
        Elisa Frei, 共著, Profiling The Japanese Martyrs
        Vandenhoeck & Ruprecht, 2023年05月, 査読有り
      • 岩波講座世界歴史 第15巻 主権国家と革命 15-18世紀
        小俣ラポー日登美, 共著, 17-18世紀ヨーロッパにおける日本情報と日本のイメージ
        岩波書店, 2023年03月
      • 【単行本】殉教の日本──近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック
        小俣ラポー日登美, 単著
        名古屋大学出版会, 2023年02月
      • 【英語】イエズス会劇の日本 - 伝達・受容・地域的文脈
        Haruka Oba; Akihiko Watanabe; Florian Schaffenrath, 共著, 17世紀後半から18世紀前半にかけてのフランスイエズス会演劇における日本の殉教者
        Brill, 2021年, 査読有り
      • 【単行本・仏語】ヨーロッパにおける日本宣教の殉教者――遠き「インド」から学校演劇まで(16〜18世紀)
        小俣ラポー日登美, 単著, 単著
        Aschendorff, 2020年11月, 査読有り
      • 【PDF Online・英語】ローマに照らされて:イベロアメリカンバロックの聖人と聖性 第三巻 聖なる土地
        Fernando Quiles García; José Jaime; García Bernal; Paolo Broggio; Marcello Fagiolo Dell’Arco, 共著, 十字架上の死――長崎二十六殉教者の列福(1627年)と磔刑図像
        Roma Tre Press, 2020年09月, 査読有り
      • 【PDF Online・仏語】宗教的他者性の境界 ――16〜20世紀の旅行記研究
        小俣ラポー日登美, 共著, 異端の日本の地への幻想的な旅――イエズス会士、カルロ・ボヴィオ(1614-1705) 作の演劇内における「カミ」と「ホトケ」
        Presses universitaires de Rennes, 2019年09月, 査読無し
      • 【仏語】イエズス会の復興
        小俣ラポー日登美, 共著, 舞台の上の日本―― ローマイエズス会学院からスイス・フリブールの中学校へ
        Freiburger Universitätsverlag, 2019年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 近世・近代世界におけるトランスカルチュレーションの比較研究
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        青山学院大学
        安村 直己
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        トランスカルチュレーション;帝国;植民地;キリスト教布教;近世・近代転換期;異文化理解;植民地主義;ナショナリズム
      list
        Last Updated :2023/09/28

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代文化学[独](講読II)
          8656, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代文化学[独](講読II)
          8656, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学[独](講読)
          7354, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          社会学[独](講読)
          7354, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学[独](講読)
          6956, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋史学[独](講読)
          6956, 後期, 文学部, 2

        ページ上部へ戻る