教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

見学 美根子

ケンガク ミネコ

高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 教授

見学 美根子
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 生命科学研究科, 統合生命科学専攻(神経発生学) 生体構造解析学講座, 教授

    学位

    • 理学修士(東京大学)
    • 博士(医学)(東京大学)

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 現在
      京都大学, 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点, 教授
    • 自 2012年11月, 至 2017年03月
      京都大学, 物質−細胞統合システム拠点, 教授
    • 自 2008年10月, 至 2012年10月
      京都大学, 物質−細胞統合システム拠点, 准教授
    • 自 2004年01月, 至 2008年09月
      独立行政法人理化学研究所 神経細胞極性研究チーム, チームリーダー
    • 自 2002年01月, 至 2003年12月
      京都大学 大学院, 理学研究科・講師
    • 自 1997年12月, 至 2001年12月
      京都大学 大学院 理学研究科, Graduate School of Science, 助手
    • 自 1995年, 至 1997年
      Cliff Tabin Lab, Harvard Medical School, ポスドク
    • 自 1995年
      東京大学医学系研究科第一基礎医学専攻, 博士課程修了
    • 自 1991年
      東京大学理学系研究科動物学専攻, 修士課程修了
    • 自 1989年
      東京大学理学部生物学科, Faculty of Science, Department of Biological Sciences, 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        脳皮質形成におけるニューロンの動きを司る分子・細胞機構
      • 研究概要

        脊椎動物中枢神経系では、皮質と呼ばれる層構造に膨大な数のニューロンとグリアが秩序正しく配置されています。ニューロンは誕生部位から細胞移動して皮質の決まった位置に到達し、細胞種特有のパターンで樹状突起と軸索を展開してそれぞれ特異的な相手と結合して複雑な神経回路網を形成します。
        当研究チームは、脳の皮質形成過程におけるニューロンの移動と形態分化のダイナミクスを明らかにし、脳が正常に機能するための生理的意義を理解することを目指しています。

      研究キーワード

      • 接線移動
      • クラスリン
      • シナプス
      • 細胞骨格
      • 選択輸送
      • 内顆粒層(IGL)
      • 細胞分化
      • 小脳
      • 外顆粒層(EGL)
      • 極性輸送
      • 細胞間相互作用
      • 細胞移動
      • 核移動
      • 神経細胞移動
      • Wntシグナル
      • 顆粒細胞
      • プルキンエ細胞
      • Pax6
      • DNER
      • 樹状突起
      • 小脳顆粒細胞
      • 中枢神経系ニューロン
      • 細胞極性
      • 包括脳ネットワーク
      • 統合脳・分子脳科学
      • 統合脳・神経回路機能

      研究分野

      • ライフサイエンス, 発生生物学
      • ライフサイエンス, 神経科学一般

      論文

      • PIEZO1-dependent mode switch of neuronal migration in heterogeneous microenvironments in the developing brain.
        Naotaka Nakazawa; Gianluca Grenci; Yoshitaka Kameo; Noriko Takeda; Tsuyoshi Sawada; Junko Kurisu; Zhejing Zhang; Kenichi Toma; Taiji Adachi; Keiko Nonomura; Mineko Kengaku
        Cell reports, 2025年03月06日
      • Nesprin-2 coordinates opposing microtubule motors during nuclear migration in neurons.
        Chuying Zhou; You Kure Wu; Fumiyoshi Ishidate; Takahiro K Fujiwara; Mineko Kengaku
        The Journal of cell biology, 2024年11月04日
      • Quantitative image analyses of nuclear dynamics in migrating neurons
        Hiroki Umeshima; Yuu Kure; Kenichi Nomura; Shuhei Yoshikawa; Shinya Sakuma; Fumihito Arai; Makoto Kaneko; Mineko Kengaku
        2014 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, MHS 2014, 2015年01月09日
      • Possible mechanisms of bidirectional nuclear transport during neuronal migration
        CHUYING ZHOU; MINEKO KENGAKU
        BIOCELL, 2022年
      • Modeling Intestinal Stem Cell Function with Organoids
        Toshio Takahashi; Kazuto Fujishima; Mineko Kengaku
        International Journal of Molecular Sciences, 2021年10月09日
      • ABCA13 dysfunction associated with psychiatric disorders causes impaired cholesterol trafficking
        Mitsuhiro Nakato; Naoko Shiranaga; Maiko Tomioka; Hitomi Watanabe; Junko Kurisu; Mineko Kengaku; Naoko Komura; Hiromune Ando; Yasuhisa Kimura; Noriyuki Kioka; Kazumitsu Ueda
        Journal of Biological Chemistry, 2021年, 査読有り
      • βIII spectrin controls the planarity of Purkinje cell dendrites by modulating perpendicular axon-dendrite interactions
        Kazuto Fujishima; Junko Kurisu; Midori Yamada; Mineko Kengaku
        Development, 2020年12月15日, 査読有り
      • Combined Cohesin-RUNX1 Deficiency Synergistically Perturbs Chromatin Looping and Causes Myelodysplastic Syndromes.
        Yotaro Ochi; Ayana Kon; Toyonori Sakata; Masahiro M Nakagawa; Naotaka Nakazawa; Masanori Kakuta; Keisuke Kataoka; Haruhiko Koseki; Manabu Nakayama; Daisuke Morishita; Tatsuaki Tsuruyama; Ryunosuke Saiki; Akinori Yoda; Rurika Okuda; Tetsuichi Yoshizato; Kenichi Yoshida; Yusuke Shiozawa; Yasuhito Nannya; Shinichi Kotani; Yasunori Kogure; Nobuyuki Kakiuchi; Tomomi Nishimura; Hideki Makishima; Luca Malcovati; Akihiko Yokoyama; Kengo Takeuchi; Eiji Sugihara; Taka-Aki Sato; Masashi Sanada; Akifumi Takaori-Kondo; Mario Cazzola; Mineko Kengaku; Satoru Miyano; Katsuhiko Shirahige; Hiroshi I Suzuki; Seishi Ogawa
        Cancer discovery, 2020年06月, 査読有り
      • Mechanical Regulation of Nuclear Translocation in Migratory Neurons.
        Naotaka Nakazawa; Mineko Kengaku
        Frontiers in cell and developmental biology, 2020年
      • Dynamic Contact Guidance of Myoblasts by Feature Size and Reversible Switching of Substrate Topography: Orchestration of Cell Shape, Orientation, and Nematic Ordering of Actin Cytoskeletons
        Philipp Linke; Ryo Suzuki; Akihisa Yamamoto; Masaki Nakahata; Mineko Kengaku; Takahiro Fujiwara; Takuya Ohzono; Motomu Tanaka
        Langmuir, 2019年06月11日, 査読有り
      • Local traction force in the proximal leading process triggers nuclear translocation during neuronal migration
        Hiroki Umeshima; Ken-ichi Nomura; Shuhei Yoshikawa; Marcel Hörning; Motomu Tanaka; Shinya Sakuma; Fumihito Arai; Makoto Kaneko; Mineko Kengaku
        Neuroscience Research, 2019年05月, 査読有り
      • Multiple roles of the actin and microtubule-regulating formins in the developing brain.
        K. Kawabata Galbraith; M. Kengaku
        Neurosci Res., 2019年
      • MTSS1 Regulation of Actin-Nucleating Formin DAAM1 in Dendritic Filopodia Determines Final Dendritic Configuration of Purkinje Cells
        Kelly Kawabata Galbraith; Kazuto Fujishima; Hiroaki Mizuno; Sung-Jin Lee; Takeshi Uemura; Kenji Sakimura; Masayoshi Mishina; Naoki Watanabe; Mineko Kengaku
        Cell Reports, 2018年07月, 査読有り
      • Nesprins and opposing microtubule motors generate a point force that drives directional nuclear motion in migrating neurons
        You Kure Wu; Hiroki Umeshima; Junko Kurisu; Mineko Kengaku
        Development, 2018年03月01日, 査読有り
      • Dynamic Interaction Between Microtubules and the Nucleus Regulates Nuclear Movement During Neuronal Migration.
        Y.K. Wu; M. Kengaku
        J Exp Neurosci., 2018年
      • Cytoskeletal control of nuclear migration in neurons and non-neuronal cells.
        M. Kengaku
        Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci., 2018年
      • Dendritic Self-Avoidance and Morphological Development of Cerebellar Purkinje Cells.
        K. Fujishima; K. Kawabata Galbraith; M. Kengaku
        Cerebellum, 2018年
      • Surface chemistry for cytosolic gene delivery and photothermal transgene expression by gold nanorods
        Nakatsuji Hirotaka; Kawabata Galbraith Kelly; Kurisu Junko; Imahori Hiroshi; Murakami Tatsuya; Kengaku Mineko
        Scientific Reports, 2017年12月, 査読有り
      • Thyroid Hormone Induces PGC-1 alpha during Dendritic Outgrowth in Mouse Cerebellar Purkinje Cells
        Tetsu Hatsukano; Junko Kurisu; Kansai Fukumitsu; Kazuto Fujishima; Mineko Kengaku
        FRONTIERS IN CELLULAR NEUROSCIENCE, 2017年05月, 査読有り
      • Mitochondrial fission protein Drp1 regulates mitochondrial transport and dendritic arborization in cerebellar Purkinje cells
        Kansai Fukumitsu; Tetsu Hatsukano; Azumi Yoshimura; John Heuser; Kazuto Fujishima; Mineko Kengaku
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2016年03月, 査読有り
      • Optical control of neuronal firing via photoinduced electron transfer in donor-acceptor conjugates
        Yuta Takano; Tomohiro Numata; Kazuto Fujishima; Kazuaki Miyake; Kazuya Nakao; Wesley David Grove; Ryuji Inoue; Mineko Kengaku; Shigeyoshi Sakaki; Yasuo Mori; Tatsuya Murakami; Hiroshi Imahori
        CHEMICAL SCIENCE, 2016年, 査読有り
      • Control of Spontaneous Ca2+Transients Is Critical for Neuronal Maturation in the Developing Neocortex
        Yuki Bando; Katsumasa Irie; Takushi Shimomura; Hiroki Umeshima; Yuki Kushida; Mineko Kengaku; Yoshinori Fujiyoshi; Tomoo Hirano; Yoshiaki Tagawa
        Cerebral Cortex, 2016年01月, 査読有り
      • ECHO-liveFISH: in vivo RNA labeling reveals dynamic regulation of nuclear RNA foci in living tissues
        Ikumi Oomoto; Asuka Suzuki-Hirano; Hiroki Umeshima; Yong-Woon Han; Hiroyuki Yanagisawa; Peter Carlton; Yoshie Harada; Mineko Kengaku; Akimitsu Okamoto; Tomomi Shimogori; Dan Ohtan Wang
        NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2015年10月, 査読有り
      • Cerebellar granule cells are predominantly generated by terminal symmetric divisions of granule cell precursors
        Kie Nakashima; Hiroki Umeshima; Mineko Kengaku
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 2015年06月, 査読有り
      • Synergistic Action of Dendritic Mitochondria and Creatine Kinase Maintains ATP Homeostasis and Actin Dynamics in Growing Neuronal Dendrites
        Kansai Fukumitsu; Kazuto Fujishima; Azumi Yoshimura; You Kure Wu; John Heuser; Mineko Kengaku
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2015年04月, 査読有り
      • Differentiation of Apical and Basal Dendrites in Pyramidal Cells and Granule Cells in Dissociated Hippocampal Cultures
        You Kure Wu; Kazuto Fujishima; Mineko Kengaku
        PLOS ONE, 2015年02月, 査読有り
      • Caprice/MISP is a novel F-actin bundling protein critical for actin-based cytoskeletal reorganizations
        Masahiro Kumeta; Jamie L. Gilmore; Hiroki Umeshima; Masaaki Ishikawa; Shin-ichiro Kitajiri; Tsuneyoshi Horigome; Mineko Kengaku; Kunio Takeyasu
        GENES TO CELLS, 2014年04月, 査読有り
      • An evolutionarily conserved protein CHORD regulates scaling of dendritic arbors with body size
        Kohei Shimono; Kazuto Fujishima; Takafumi Nomura; Masayoshi Ohashi; Tadao Usui; Mineko Kengaku; Atsushi Toyoda; Tadashi Uemura
        SCIENTIFIC REPORTS, 2014年03月, 査読有り
      • Differential roles of cyclin-dependent kinase 5 in tangential and radial migration of cerebellar granule cells
        Hiroki Umeshima; Mineko Kengaku
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2013年01月, 査読有り
      • The Effects of Neurological Disorder-Related Codon Variations of ABCA13 on the Function of the ABC Protein
        Maiko Tomioka; Yoshinobu Toda; Junko Kurisu; Yasuhisa Kimura; Mineko Kengaku; Kazumitsu Ueda
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2012年12月, 査読有り
      • Principles of branch dynamics governing shape characteristics of cerebellar Purkinje cell dendrites
        Kazuto Fujishima; Ryota Horie; Atsushi Mochizuki; Mineko Kengaku
        DEVELOPMENT, 2012年09月, 査読有り
      • Remodeling of Monoplanar Purkinje Cell Dendrites during Cerebellar Circuit Formation
        Megumi Kaneko; Kazuhiko Yamaguchi; Mototsugu Eiraku; Motohiko Sato; Norio Takata; Yoshimoto Kiyohara; Masayoshi Mishina; Hajime Hirase; Tsutomu Hashikawa; Mineko Kengaku
        PLOS ONE, 2011年05月, 査読有り
      • Sonic hedgehog signaling regulates actin cytoskeleton via Tiam1-Rac1 cascade during spine formation
        Nobunari Sasaki; Junko Kurisu; Mineko Kengaku
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2010年12月, 査読有り
      • Polarized targeting of DNER into dendritic plasma membrane in hippocampal neurons depends on endocytosis
        Junko Kurisu; Tetsuko Fukuda; Seisuke Yokoyama; Tomoo Hirano; Mineko Kengaku
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2010年06月, 査読有り
      • Computational modeling of dendritic tiling by diffusible extracellular suppressor
        Kohei Shimono; Kaoru Sugimura; Mineko Kengaku; Tadashi Uemura; Atsushi Mochizuki
        GENES TO CELLS, 2010年02月, 査読有り
      • Inhibition of calpain increases LIS1 expression and partially rescues in vivo phenotypes in a mouse model of lissencephaly
        Masami Yamada; Yuko Yoshida; Daisuke Mori; Takako Takitoh; Mineko Kengaku; Hiroki Umeshima; Keizo Takao; Tsuyoshi Miyakawa; Makoto Sato; Hiroyuki Sorimachi; Anthony Wynshaw-Boris; Shinji Hirotsune
        NATURE MEDICINE, 2009年10月, 査読有り
      • Receptor type protein tyrosine phosphatase zeta-pleiotrophin signaling controls endocytic trafficking of DNER that regulates neuritogenesis
        Nobuna Fukazawa; Seisuke Yokoyama; Mototsugu Eiraku; Mineko Kengaku; Nobuaki Maeda
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2008年07月, 査読有り
      • Microtubule-based nuclear movement occurs independently of centrosome positioning in migrating neurons
        Hiroki Umeshima; Tomoo Hirano; Mineko Kengaku
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年10月, 査読有り
      • Targeted disruption of Sept3, a heteromeric assembly partner of Sept5 and Sept7 in axons, has no effect on developing CNS neurons
        Kazuto Fujishima; Hiroshi Kiyonari; Junko Kurisu; Tomoo Hirano; Mineko Kengaku
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2007年07月, 査読有り
      • Membrane-proximal region of glutamate receptor delta 2 subunit is critical for long-term depression and interaction with protein interacting with C kinase 1 in a cerebellar Purkinje neuron
        S Yawata; H Tsuchida; M Kengaku; T Hirano
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2006年04月, 査読有り
      • Impaired cerebellar functions in mutant mice lacking DNER
        A Tohgo; M Eiraku; T Miyazaki; E Miura; S Kawaguchi; M Nishi; M Watanabe; T Hirano; M Kengaku; H Takeshima
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2006年02月, 査読有り
      • Generation of cerebellar neuron precursors from embryonic stem cells
        HL Su; K Muguruma; M Matsuo-Takasaki; M Kengaku; K Watanabe; Y Sasai
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2006年02月, 査読有り
      • DNER acts as a neuron-specific Notch ligand during Bergmann glial development
        M Eiraku; A Tohgo; K Ono; M Kaneko; K Fujishima; T Hirano; M Kengaku
        NATURE NEUROSCIENCE, 2005年07月, 査読有り
      • Regulation of dendritic maintenance and growth by a mammalian 7-pass transmembrane cadherin
        Yasuyuki Shima; Mineko Kengaku; Tomoo Hirano; Masatoshi Takeichi; Tadashi Uemura
        Developmental Cell, 2004年08月, 査読有り
      • Dual phases of migration of cerebellar granule cells guided by axonal and dendritic leading processes
        K Kawaji; H Umeshima; M Eiraku; T Hirano; M Kengaku
        MOLECULAR AND CELLULAR NEUROSCIENCE, 2004年02月, 査読有り
      • Long-term potentiation of mGluR1 activity by depolarization-induced Homer1a in mouse cerebellar Purkinje neurons
        Minami, I; M Kengaku; PS Smitt; R Shigemoto; T Hirano
        EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年03月, 査読有り
      • Delta/Notch-like epidermal growth factor (EGF)-related receptor, a novel EGF-like ReDeat-cont ining protein T ryeted to dendrites of developing and adult central nervous system neurons
        M Eiraku; Y Hirata; H Takeshima; T Hirano; M Kengaku
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2002年07月, 査読有り
      • Pax6 regulates granule cell polarization during parallel fiber formation in the developing cerebellum
        T Yamasaki; K Kawaji; K Ono; H Bito; T Hirano; N Osumi; M Kengaku
        DEVELOPMENT, 2001年08月, 査読有り
      • Molecular analysis of external genitalia formation: the role of fibroblast growth factor (Fgf) genes during genital tubercle formation
        R Haraguchi; K Suzuki; R Murakami; M Sakai; M Kamikawa; M Kengaku; K Sekine; H Kawano; S Kato; N Ueno; G Yamada
        DEVELOPMENT, 2000年06月, 査読有り
      • FGF signaling and the anterior neural induction in Xenopus
        Hongo, I; M Kengaku; H Okamoto
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 1999年12月, 査読有り
      • Distinct WNT pathways regulating AER formation and dorsoventral polarity in the chick limb bud
        M Kengaku; J Capdevila; C Rodriguez-Esteban; J De La Pena; RL Johnson; JCI Belmonte; CJ Tabin
        SCIENCE, 1998年05月, 査読有り
      • Expression of Wnt and Frizzled genes during chick limb bud development
        M Kengaku; Twombly, V; C Tabin
        COLD SPRING HARBOR SYMPOSIA ON QUANTITATIVE BIOLOGY, 1997年, 査読有り
      • BFGF AS A POSSIBLE MORPHOGEN FOR THE ANTEROPOSTERIOR AXIS OF THE CENTRAL-NERVOUS-SYSTEM IN XENOPUS
        M KENGAKU; H OKAMOTO
        DEVELOPMENT, 1995年09月, 査読有り
      • BASIC FIBROBLAST GROWTH-FACTOR INDUCES DIFFERENTIATION OF NEURAL-TUBE AND NEURAL CREST LINEAGES OF CULTURED ECTODERM CELLS FROM XENOPUS-GASTRULA
        M KENGAKU; H OKAMOTO
        DEVELOPMENT, 1993年12月, 査読有り
      • MULTIPLE MESSENGER-RNA SPECIES OF CHOLINE-ACETYLTRANSFERASE FROM RAT SPINAL-CORD
        M KENGAKU; H MISAWA; T DEGUCHI
        MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 1993年04月, 査読有り
      • ROLE OF FIBRONECTIN IN THE INHIBITORY EFFECT OF TGF-BETA ON CHOLINE-ACETYLTRANSFERASE ACTIVITY IN COCULTURES OF SPINAL-CORD NEURONS AND MYOTUBES
        M KENGAKU; A KAWATA; S KAWASHIMA; M NAKANE
        DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH, 1991年08月, 査読有り
      • EXPRESSION OF CHOLINE-ACETYLTRANSFERASE ACTIVITY IN A COCULTURE OF SPINAL-CORD AND SKELETAL-MUSCLE CELLS IS INHIBITED BY MYOGENIC DIFFERENTIATION INHIBITORS
        M KENGAKU; S KAWASHIMA; M NAKANE
        DEVELOPMENTAL BRAIN RESEARCH, 1991年06月, 査読有り
      • THE PREDOMINANT PROTEIN IN AN APHID ENDOSYMBIONT IS HOMOLOGOUS TO AN ESCHERICHIA-COLI HEAT-SHOCK PROTEIN
        E HARA; T FUKATSU; K KAKEDA; M KENGAKU; C OHTAKA; H ISHIKAWA
        SYMBIOSIS, 1990年, 査読有り

      MISC

      • 【メカノバイオロジー】力学環境依存的な細胞の機能発現 脳発生に寄与するニューロン遊走のメカノバイオロジー
        中澤 直高; 見学 美根子
        生体の科学, 2019年08月
      • ニューロンの細胞移動と脳皮質形成のメカニズム (特集 脳形成を司るニューロン移動の時空間的制御)
        見学美根子
        実験医学, 2007年, 招待有り
      • 神経細胞移動における中心体、核移動のダイナミクス
        梅嶋宏樹; 見学美根子
        実験医学, 2007年, 招待有り
      • 小脳ニューロン・グリアの細胞形態形成を制御する細胞間相互作用 (特集 脳の発生分化と回路形成)
        永樂元次; 見学美根子
        神経研究の進歩, 2005年02月, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の移動--直角な方向転換のメカニズム (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (神経細胞の分化と移動)
        見学美根子; 梅嶋宏樹
        蛋白質核酸酵素, 2004年02月, 招待有り
      • 神経細胞の移動
        見学美根子
        脳神経科学, 2003年, 招待有り
      • 顆粒細胞の移動と小脳の層形成
        見学美根子
        実験医学増刊号「脳のパターン形成、神経ネットワーク、神経再生と臨床応用」, 2002年, 招待有り
      • 中枢神経系の発生と機能発現におけるWntシグナルの役割 (特集 Wntシグナルと形態形成)
        見学美根子
        細胞工学, 2000年11月, 招待有り
      • WNT3aとWNT7aは同じシグナル伝達経路を介さない:ニワトリ肢芽形成におけるWNTファミリ-分子の役割
        見学美根子
        細胞工学, 1998年09月, 招待有り
      • 成長因子受容体と脊椎動物神経系の発生・分化(特集 イオンチャンネルとレセプター 生理と病態)
        本郷育子; 見学美根子; 岡本治正
        神経研究の進歩, 1998年
      • 神経誘導・形態形成の分子メカニズム (特集:神経誘導・分化・回路形成最前線)
        岡本治正; 見学美根子; 本郷育子
        蛋白質核酸酵素, 1996年05月, 招待有り
      • 初期発生における神経分化多様性の起源(特集 脳の発生と分化)
        岡本治正; 見学美根子; 本郷育子
        神経研究の進歩, 1995年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • Force Transmission to the Nucleus during Neuronal Migration in the Developing Brain
        Mineko Kengaku
        International Symposium on Neural Development and Diseases, 2023年03月15日, 招待有り
      • Calcium signals tune AMPK activity and mitochondrial homeostasis in growing dendrites of mouse hippocampal neurons
        Mineko Kengaku
        Universität Hamburg-Kyoto University Join Symposium, 2023年03月13日, 招待有り
      • 脳発生におけるニューロン3D遊走は複数の動力で制御される
        見學美根子; 中澤直高
        第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月02日, 招待有り
      • 脳皮質発生におけるニューロン遊走を制御する細胞骨格モーターの動的連携機構
        見學美根子; 中澤直高; 呉攸; Grenci Gianluca
        第74回日本細胞生物学会大会, 2022年06月28日, 招待有り
      • Cytoskeletal forces driving neuronal migration in 3D brain tissues.
        Mineko Kengaku
        International Symposium on Development and Plasticity of Neural Systems, 2022年03月15日, 招待有り
      • Multiple engines driving nuclear migration in neurons during brain development.
        Mineko Kengaku
        メカノバイオロジー研究を学ぶ, 2021, 2021年07月15日, 招待有り
      • Neuronal migration in 3D brain tissue.
        見学美根子
        第14回ニッチ脳神経脈管カンファレンス, 2020年08月30日, 招待有り
      • Nuclear Migration in 3D Brain Tissue Driven by Cytoskeletal Forces.
        You Kure Wu; Chuying Zhou; Hiroki Umeshima; Naotaka Nakazawa; Mineko Kengaku
        20th LSACJ2019-International Conference on Interdisciplinary Life Sciences 2019, 2019年11月24日, 国際学際的⽣命科学学会2019, 招待有り
      • Cytoskeletal forces driving nuclear migration in developing neurons.
        Mineko Kengaku; You Kure Wu; Naotaka Nakazawa; Gianluca Grenci
        The 10th IBRO World Congress of Neuroscience IBRO2019, 2019年09月22日, International Brain Research Organization & Federation of Asian-Oceanian Neuroscience Societies, 招待有り
      • Cell-extrinsic control of dendritic tree patterns of the cerebellar Purkinje cell.
        Kazuto Fujishima; Kelly Kawabata-Galbraith; Mineko Kengaku
        Current Trends and Future Directions of Synapse-Circuit Plasticity Research, 2019年09月04日, US-Japan Brain Research Cooperative Program, 招待有り
      • 発生中のニューロン核移動を制御する細胞骨格モーターの力発生機構.
        呉攸; Chuying Zhou; 梅嶋宏樹; Gianluca Grenci; 中澤直高; 見学美根子
        第52回日本発生生物学会年会, 2019年05月17日, 日本発生生物学会, 招待有り
      • 脳発生におけるニューロン突起パターンと回路のジオメトリーを決定する分子細胞機構.
        藤島和人; 山田緑; 栗栖純子; 見学美根子
        第52回日本発生生物学会年会, 2019年05月15日, 日本発生生物学会, 招待有り
      • High resolution imaging of cytoskeletal dynamics in developing neurons.
        Mineko Kengaku
        Carl Zeiss Microscopy Seminar, 2019年02月04日, Carl Zeiss, 招待有り
      • Cytoskeletal control of neuronal migration in the developing brain.
        Mineko Kengaku
        The SPIRITS International Symposium-2019 Regulation of cell fate and disease treatment, 2019年01月29日, iCeMS, Kyoto University, 招待有り
      • High-resolution Imaging of Neuronal Migration in the Developing Brain.
        Mineko Kengaku
        Kyoto University-UCLA International Symposium/25th iCeMS International Symposium “Harnessing Physical Forces for Medical Applications- The Convergence of Physics, Nanomaterials, Cell Biology and Cancer Research”, 2018年11月15日, iCeM Kyoto University, CNSI of UCLA, 招待有り
      • Cytoskeletal control of nuclear movement during neuronal migration.
        Mineko Kengaku
        Capital Medical University Symposium ‘A New Era of Molecular and Cellular Neuroscience’, 2018年10月10日, Capital Medical University, Beijing, China, 招待有り
      • 培養再構成系を用いた脳発生研究
        見学 美根子
        第41回日本神経科学大会, 2018年07月27日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • Molecular mechanism of cytoarchitecture formation of cerebellar neurons.
        Kazuto Fujishima; Mineko Kengaku
        The 3rd Japan-US Technical Information Exchange Forum Blast Injury (JUFBI 2018), 2018年05月09日, 防衛医科大学校, 招待有り
      • Developing neurons on the move – dynamic sculpting of one-of-a-kind dendritic trees.
        見学 美根子
        BSI Retreat 2017, 2017年10月31日, 理研BSI, 招待有り
      • Molecular basis of the mechanical force driving neuronal migration in the developing brain.
        Mineko Kengaku; You Kure Wu; Hiroki Umeshima
        Joint Meeting of the German and Japanese Societies of Developmental Biologists, 2017年03月18日, the German (GfE) and Japanese Societies of Developmental Biologists (JSDB), 招待有り
      • 移動ニューロンの核ダイナミクスを制御する細胞骨格
        見学美根子; 呉攸; 梅嶋宏樹
        第39回日本神経科学大会, 2016年07月22日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • The molecular nature of the force driving nuclear transport during neuronal migration.
        Mineko Kengaku
        スイス・京都大学 生命科学ジョイントシンポジウム2016, 2016年06月13日, 学際・国際・人際融合事業「知の越境」融合チーム研究プロジェクト, 招待有り
      • Mechanics underlying cell architecture formation in the developing brain.
        Mineko Kengaku
        Center for Functional Connectomics Seminar, Korea Institute of Science and Technology, 2016年04月06日, Korea Institute of Science and Technology, 招待有り
      • Nuclear dynamics during neuronal migration in the developing brain.
        Mineko Kengaku
        I.M.A. workshop on neural imaging in neuroscience, 2016年03月21日, iCeMS Kyoto University, the MRC(Medical Research Council), AMED, 招待有り
      • Molecular mechanism underlying the axon-dendrite wiring topology.
        見学美根子
        第二回 Neuroscience Network in Kobe シンポジウム, 2016年02月19日, 神戸大学大学院医学研究科, 招待有り
      • Measurement of the Force Driving Nuclear Transport during Neuronal Migration in the Developing Brain.
        Umeshima, You Kure Wu; Mineko Kengaku
        iCeMS International Symposium ‘Hierarchical Dynamics in Soft Materials and Biological Matter’, 2015年09月26日, iCeMS, Kyoto University, 招待有り
      • 小脳皮質における樹状突起−軸索接合のジオメトリー決定機構
        見学美根子; 藤島和人
        第38回日本神経科学大会, 2015年07月28日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • プルキンエ細胞樹状突起の発達を支えるエネルギーホメオスタシス機構
        見学美根子; 福光甘斎; 藤島和人; 初鹿野徹
        第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会 合同大会, 2015年03月22日, 日本解剖学会・日本生理学会, 招待有り
      • Energy homeostasis in growing dendrites.
        Mineko Kengaku
        2015 Dendrites: Molecules, Structure & Function, Gordon Research Conference, 2015年03月17日, Gordon Research Conference, 招待有り
      • Mechanics of nuclear migration in developing neurons.
        Mineko Kengaku
        The 18th iCeMS International Symposium, The 15th International Membrane Research Forum, 2015年03月04日, iCeMS, Kyoto University, 招待有り
      • Energy homeostasis in Purkinje cell dendrites - Live-imaging analysis of the formation and maintenance of dendritic tree shape in developing CNS neurons.
        Mineko Kengaku
        OIST Mini Symposium: Recent Findings on the Cerebellar Microcircuitry, 2015年01月28日, OIST, Computational Neuroscience Unit, 招待有り
      • Mechanical basis of cell motility control in the developing brain.
        Mineko Kengaku
        25th 2014 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2014), 2014年11月11日, Micro-NanoMechatronics and Human Science, 招待有り
      • Live-imaging analysis of the formation and maintenance of dendritic tree shape in developing CNS neurons.
        Mineko Kengaku
        The 37th NAITO CONFERENCE, 2014年07月16日, 公益財団法人内藤記念科学振興財団, 招待有り
      • Dynamics and Mechanisms of Branch Pattern Formation in Neuronal Dendrites.
        Mineko Kengaku
        Symposium: Three Domains of Life “from molecule to organism”, 2014年03月29日, Takeyasu Lab, Kyoto Unievrsity, 招待有り
      • Principles and mechanisms of branch pattern formation governing dendrite growth dynamics.
        Mineko Kengaku
        KU-NTU Joint Symposium, 2013年12月19日, Kyoto University and National Taiwan University, 招待有り
      • In vitroライブイメージングによるプルキンエ細胞樹状突起分岐形成のダイナミクス解析
        見学美根子
        日本顕微鏡学会 分子・細胞動態イメージング研究部会平成25年度研究会「複雑なシステムをイメージングにより解明する」, 2013年10月05日, 日本顕微鏡学会, 招待有り
      • Live-imaging analysis of neurons in vitro toward mechanistic understanding of cell motility in developing brains.
        Mineko Kengaku
        The 3rd Japanese-German University Presidents’ Conference 2013 “Challenges and Perspectives in Promoting Young Researchers” Work Group Meetings, 2013年09月12日, HeKKSaGOn University Consortium, 招待有り
      • Mechanisms and dynamics sculpting cerebellar Purkinje cell dendrites.
        Mineko Kengaku
        The 28th International Prize for Biology Commemorative Symposium ‘Neurogenesis throughout Life’, 2012年11月28日, International Prize for Biology/JSPS, 招待有り
      • Principles and mechanisms governing dendrite growth dynamics in the cerebellar Purkinje cell.
        Mineko Kengaku
        Japan-U.S. Brain Research Cooperation Program Information Exchange Seminar Program FY2012, 2012年10月10日, US-JAPAN Brain Research Cooperative Program (BRCP), 招待有り
      • プルキンエ細胞樹状突起にみられるパターン形成のダイナミクスと原理
        見学美根子; 藤島和人; 福光甘斎; 堀江亮太; 望月敦史
        第35回日本神経科学大会 日本・中国神経科学学会合同シンポジウム:アジア神経科学の最前線, 2012年09月20日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • 小脳皮質における細胞形態分化の分子機構とダイナミクス
        見学美根子
        第2回神経科学と構造生物学の融合, 2011年11月22日, 大阪大学蛋白質研究所セミナー包括脳ネットワーク研究会, 招待有り
      • Dynamics of branch patterning in neuronal dendrites.
        Mineko Kengaku
        Cancer Area Meeting of Kyoto University Medical School, 2011年04月21日, Kyoto University Medical School, 招待有り
      • イメージングによるプルキンエ細胞樹状突起空間パターンの決定機構の解析
        見学美根子; 藤島和人; 福光甘斎; 堀江亮太; 望月敦史
        第88回日本生理学会大会第116回日本解剖学会総会・全国学術集会合同大会, 2011年03月30日, 日本生理学会、日本解剖学会, 招待有り
      • Cellular and molecular dynamics of nuclear movement in neuronal migration.
        Mineko Kengaku
        RBC・NIRS International Symposium “Centrosome in DNA Damage Response and Diseases”, 2010年10月22日, RBC・NIRS, 招待有り
      • プログラム非依存的な小脳ニューロン樹状突起パターンの制御
        見学美根子
        京都大学再生医科学研究所第1回生命科学セミナー, 2010年09月07日, 京都大学再生医科学研究所, 招待有り
      • プルキンエ細胞樹状突起パターンのダイナミクスと形成原理
        見学美根子; 藤島和人; 堀江亮太; 望月淳史
        第33回日本神経科学大会、第53回日本神経化学会大会、第20回日本神経回路学会大会合同大会, 2010年09月04日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の遊走におけるオルガネラ移動のダイナミクス
        見学美根子
        神経組織の成長・再生・移植研究会第25回学術集会, 2010年05月21日, 神経組織の成長・再生・移植研究会, 招待有り
      • プルキンエ細胞の樹状突起リモデリングによる神経回路再編成
        見学美根子
        第32回日本神経科学大会, 2009年09月16日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • Dynamics and mechanisms of branch patterning of neuronal dendrites in the brain.
        Mineko Kengaku
        The forth iCeMS International Symposium, 2009年05月27日, iCeMS, Kyoto University, 招待有り
      • 中枢神経系ニューロン樹状突起の分岐パターン形成機構
        見学美根子
        日本学術振興会 回折構造生物第169委員会 第27回研究会, 2008年10月28日, 日本学術振興会 回折構造生物第169委員会, 招待有り
      • Activity-dependent control of flat arborization of Purkinje cell dendrites.
        Mineko Kengaku
        Neuroscience Graduate Program at UCSF 2008-2009 Formal Seminar, 2008年09月24日, UCSF, 招待有り
      • 小脳プルキンエ細胞の樹状突起パターン形成機構
        見学美根子; 金子めぐみ; 藤島和人; 永樂元次; 端川勉
        第31回日本神経科学大会 Neurosciense 2008, 2008年07月09日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • 小脳皮質形成を担うニューロン移動と樹状突起伸展のダイナミクス
        見学美根子
        国立遺伝学研究所 The 1239th Biological Symposium, 2008年05月12日, 国立遺伝学研究所, 招待有り
      • Activity-dependent control of flat arborization of Purkinje cell dendrites.
        Mineko Kengaku
        CDB symposium 2008 “Turning Neurons into a Nervous System”, 2008年03月25日, RIKEN Center for Developmental Biology, 招待有り
      • Mechanisms of neuronal migration
        見学美根子
        システム神経生物学スプリングスクール2008, 2008年03月02日, 科研費特定領域「情報統計力学の深化と展開」(DEX-SMI)、京都大学グローバルCOEプログラム、奈良先端科学技術大学院大学、日本神経回路学会, 招待有り
      • The mechanism of neuronal migration in the brain.
        Mineko Kengaku
        The 1st iCeMS International Symposium, The 11th Membrane Research Forum, 2008年02月21日, iCeMS, Kyoto University, 招待有り
      • Cellular and Molecular Dynamics of Nuclear Movement in Neuronal Migration.
        Mineko Kengaku
        The 6th PICOWER-RIKEN Neuroscience Symposium, 2007年11月08日, The Picower Institute for Learning and Memory, RIKEN, 招待有り
      • 中枢神経系生後発生におけるDNER-Notchシグナルの機能
        見学美根子; 金清華; 藤島和人
        第30回日本神経科学大会、第50回日本神経化学学会大会、第17回日本神経回路学会大会合同大会 Neuro2007, 2007年09月10日, 日本神経科学学会、日本神経回路学会、日本神経化学会, 招待有り
      • 小脳皮質発生におけるプルキンエ細胞樹状突起のパターン形成機構
        見学美根子
        平成19年度特定領域研究「統合脳」夏のワークショップ 統合シンポジウム, 2007年08月22日, 文部科学省特定領域研究「統合脳」5 領域, 招待有り
      • 小脳皮質の層形成を司るニューロンの配置と配線のメカニズム
        見学美根子
        第47回生命科学「夏の学校2007」, 2007年08月03日, 生化学若い研究者の会, 招待有り
      • Granule Cell Migration during Corticogenesis of the Cerebellum.
        Mineko Kengaku
        Tokyo Medical and Dental University 21st Century COE Program “Brain Integration and Its Disorders” The Third International Symposium, “The Cerebellum-from Molecules to Pathogeneses-“, 2007年02月17日, Tokyo Medical and Dental University, 招待有り
      • 小脳皮質形成における顆粒細胞移動ダイナミクス
        見学美根子
        再生増殖制御学セミナー, 2006年11月24日, 京都大学再生医科学研究所 再生増殖制御学分野, 招待有り
      • Molecular and cellular kinetics of neuronal migration in the developing cerebellar cortex.
        見学美根子; 梅嶋宏樹
        第20回国際生化学・分子生物学会議:第11回アジア・オセアニア生化学者・分子生物学者連合会議 、第79回日本生化学会大会、第29回日本分子生物学会年会, 2006年06月18日, 日本生化学会、日本分子生物学会, 招待有り
      • Cell migration and process arborization during cortical lamination in the cerebellum.
        Mineko Kengaku
        Osaka-NAIST Joint COE International Symposium “Cells into Organisms-細胞から個体まで”, 2006年06月17日, NAIST, 招待有り
      • Contact-dependent regulatio of process arborization of neurons and glia by DNER-Notch signaling
        見学美根子; 永樂元次; 金清華
        第48回日本神経化学会「Molecular mechanism of neurite formation」, 2005年09月28日, 日本神経化学会, 招待有り
      • Ligand of Notch DNER regulating neuron-glia interaction during cerebellar development.
        Mineko Kengaku
        第32回加齢研シンポジウム「Vertebrate Brain Patterning特定領域研究脳のパターン形成シンポジウム」, 2004年10月29日, 加齢医学研究所, 招待有り
      • Neuron-derived Delta/Notch-like EGF-related Receptor (DNER) regulates gliogenesis in the developing mouse cerebellum.
        見学美根子
        The 10th CDB Meeting “Kobe Meeting on Vertebrate Brain Development”, 2004年07月23日, 理研CDB, 招待有り
      • 中枢神経系の神経・グリア突起のパターン形成を司る DNER の機能解析
        見学美根子
        第 3 回日本再生医療学会総会, 2004年03月24日, 日本再生医療学会, 招待有り
      • Contact-dependent regulation of dendrite and glial fiber arborization mediated by delta/notch-like EGF-related receptor.
        Mineko Kengaku
        The 6th Biennial Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry, 2004年02月04日, the Asian-Pacific Society for Neurochemistry, 招待有り
      • DNER signaling regulates branching formation of dendrites and glial fibers.
        Mineko Kengaku
        Osaka University 21st century COE Program, International Symposium “Dynamics of Neural Development”, 2003年08月10日, Osaka University, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の二相性細胞移動のダイナミクス.
        見学美根子
        平成15年度生理学研究所研究会「神経可塑性の分子基盤」, 2003年05月29日, 生理学研究所, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の方向転換期に発現する新規膜タンパク質DNERの機能解析.
        見学美根子; 永楽元次; 藤島和人
        第25回日本神経科学大会, 2002年07月07日, 日本神経科学学会, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の形態分化と移動を制御する内在性極性化因子の探索
        見学美根子; 山崎崇生; 永楽元次; 河路光介
        第54回日本細胞生物学会大会, 2001年05月29日, 日本細胞生物学会, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の軸索伸長と細胞移動を制御する転写因子Pax6の機能
        見学美根子; 山崎崇生; 河路光介; 小野勝彦; 尾藤晴彦; 大隅典子; 平野丈夫
        第78回日本生理学会大会, 2001年03月29日, 日本生理学会, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の細胞極性を司るPax6の機能解析
        見学美根子; 山崎崇生; 河路光介; 小野勝彦; 尾藤晴彦; 大隅典子; 平野丈夫
        基礎生物学研究所研究会「神経系の記憶と構築III/神経系の形を決める因子」, 2000年12月20日, 基礎生物学研究所, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の遊走と極性化を制御するPax6の機能
        見学美根子; 山崎崇生; 河路光介; 永楽元次; 平野丈夫; 大隅典子
        第73回日本生化学会大会シンポジウム「多細胞系構築の基盤となる細胞の接着と極性化のダイナミクス」, 2000年10月11日, 日本生化学会, 招待有り
      • 小脳顆粒細胞の遊走を制御するPax6の機能解析
        見学美根子; 山崎崇生; 河路光介; 大隅典子; 平野丈夫
        第23回日本神経科学大会、第10回神経回路学会合同大会シンポジウム「脳の形成と神経細胞の移動 -分子制御のcutting edge」, 2000年09月04日, 日本神経科学学会、日本神経回路学会, 招待有り

      書籍等出版物

      • カンデル神経科学
        中澤直高、見学美根子, 共訳, PartII 神経系の細胞生物学と分子細胞生物学 第7章「神経系の細胞」, Kandel, Eric R.; Koester, John; Mack, Sarah; Siegelbaum, Steven
        メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2022年09月
      • 生体の科学 - 特集 メカノバイオロジー
        中澤直高、見学美根子, 共著, III.力学環境依存的な細胞の機能発現/ 脳発生に寄与するニューロン遊走のメカノバイオロジー
        公益財団法人金原一郎記念医学医療振興財団/医学書院, 2019年08月
      • 京大発!フロンティア生命科学
        今井猛; 見学美根子, 共著, 11章 身体の司令塔 脳と神経.
        講談社, 2018年03月, 査読無し
      • 脳神経化学 – 脳はいま化学の言葉でどこまで語れるか-
        梅嶋宏樹; 見学美根子, 共著, 23章 細胞移動と脳層構造の形成 PartⅣ 脳神経系の高次機能・構造をコントロールする分子群
        化学同人, 2018年03月, 査読無し
      • 数理解析による樹状突起分岐ダイナミクスとパターン形成原理の解明、ブレインサイエンス・レビュー2012
        見学美根子
        クバプロ/(財)ブレインサイエンス振興財団, 2012年, 査読無し
      • 樹状突起極性形成に関する最近の知見 生体の科学 特集 細胞極性の制御
        藤島和人; 見学美根子
        医学書院/公益財団法人金原一郎記念医学医療振興財団, 2012年, 査読無し
      • ‘Neuronal Migration’ in Encyclopedic Reference of Neuroscience
        Mineko Kengaku, 共著, 2782-2788
        Springer-Verlag, 2007年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 新生ニューロンのDNA損傷に由来する脳ゲノム不均一性の検証
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        見学 美根子
        自 2021年07月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        小脳顆粒細胞;ニューロン遊走;DNA損傷;ゲノム不均一性;NGS解析
      • 脳構築における発生時計と場の連携
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        影山 龍一郎
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        発生時計;神経発生;脳構築;神経幹細胞;細胞外環境;大脳構築
      • 発生脳における計画的DNA切断によるクロマチン保護機構
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        DNA二重鎖切断;小脳;ニューロン遊走;DNA損傷修復;トポイソメラーゼ
      • 脳組織3D空間におけるニューロン遊走制御機構
        基盤研究(A)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        見学 美根子
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        核輸送;微小管モーター;アクトミオシン;核損傷;ライブイメージング
      • 新規素材とマイクロ加工技術で再現する脳微小空間を用いたニューロン遊走機構の解析
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        見学 美根子
        自 2018年10月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        メカノバイオロジー;マイクロファブリケーション;ニューロン移動;神経発生;細胞骨格;ライブイメージング
      • 機械的刺激による軸索ガイダンスの分子・力学基盤
        挑戦的研究(萌芽)
        京都大学
        見学 美根子
        自 2017年06月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        軸索ガイダンス;ナノパターン;メカノバイオロジー;細胞密着;細胞接着
      • 脳構築における発生時計と場の連携
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        国立研究開発法人理化学研究所;京都大学
        影山 龍一郎
        自 2016年06月30日, 至 2023年03月31日, 完了
        発生時計;神経発生;脳構築;神経幹細胞;数理モデル;分節時計;神経疾患;細胞外環境;大脳構築
      • 発生脳における場の物性を制御する分子基盤
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2016年06月30日, 至 2021年03月31日, 完了
        発生・分化;細胞・組織;脳・神経
      • 脳構築における発生時計と場の連携
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        国立研究開発法人理化学研究所;京都大学
        影山 龍一郎
        自 2016年06月30日, 至 2021年03月31日, 完了
        脳構築;発生時計;神経幹細胞;神経発生;数理モデル;分節時計;細胞外環境;大脳構築
      • 脳皮質の神経突起3D配列を制御する力学・分子基盤
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日, 中途終了
        発生・分化;細胞・組織;脳・神経
      • 力学特性計測によるニューロン核移動機構の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        見学 美根子
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        神経科学;発生・分化;細胞・組織;ライブイメージング
      • 中枢神経系ニューロンの多様な樹状突起パターン形成機構
        基盤研究(B)
        京都大学
        見学 美根子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        発生・発達・再生神経科学;樹状突起;ライブイメージング;数理モデル;細胞分化
      • 細胞遊走現象における細胞骨格の非平衡ダイナミクス
        基盤研究(A)
        京都大学
        田中 求
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        生命現象の物理;形状と運動;細胞遊走;神経細胞;細胞接着;細胞骨格
      • 小脳メゾ回路編成における樹状突起リモデリングの機構
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        メゾ神経回路;プルキンエ細胞;神経活動;ライブイメージング;数理解析
      • メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        東京大学
        能瀬 聡直
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        メゾスコピック神経回路;神経回路;光生理学;optogenetics;脳情報処理;脳計算論;機能生理学;分子遺伝学
      • 中枢神経系ニューロン樹状突起パターン形成原理の解析
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        見学 美根子
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        樹状突起;プルキンエ細胞;分化;リモデリング
      • 小脳皮質ニューロンの細胞移動と形態分化のメカニズム
        基盤研究(B)
        京都大学
        見学 美根子
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        ニューロン移動;小脳;プルキンエ細胞;樹状突起;ダイナミクス;顆粒細胞
      • 中枢神経系ニューロン樹状突起分枝形成のダイナミクスとシグナルの解析
        特定領域研究
        生物系
        独立行政法人理化学研究所
        見学 美根子
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        DNER;樹状突起;プルキンエ細胞;顆粒細胞;核移動
      • 細胞間シグナルによる中枢神経系ニューロン・グリア突起の分岐パターン制御機構
        特定領域研究
        生物系
        独立行政法人理化学研究所
        見学 美根子
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        DNER;樹状突起;プルキンエ細胞;顆粒細胞;細胞間シグナル
      • 中枢神経系ニューロン樹状突起の分岐パターン形成を制御する分子機構
        基盤研究(B)
        独立行政法人理化学研究所
        見学 美根子
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        DNER;中枢神経系ニューロン;樹状突起;選択的輸送;クラスリン;シナプス;プルキンエ細胞;細胞分化;細胞間相互作用;細胞極性;突起伸長, DNER;CNS neurons;dendrite;selective transport;clathrin;synapse;purkinie cells
      • 脳形態形成を制御する細胞移動の分子機構
        特定領域研究
        生物系
        独立行政法人理化学研究所;京都大学
        見学 美根子
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        神経細胞移動;位置情報;小脳顆粒細胞;視床;核移動;転写因子
      • 小脳顆粒細胞の形態と移動の極性を司る細胞骨格制御因子の機能解析
        若手研究(B)
        京都大学
        見学 美根子
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ニューロン移動;小脳顆粒細胞;先導突起;樹状突起;接線移動;放射移動;軸索;細胞極性;中枢神経系ニューロン;細胞移動;Pax6;細胞骨格
      • 小脳顆粒細胞の細胞移動に伴う骨格再編成のダイナミクスとその分子機構の解析
        特定領域研究(C)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        細胞極性;中枢神経系ニューロン;DNER;EGF様繰返し配列;選択輸送;樹状突起;先端突起;小脳顆粒細胞
      • 小脳顆粒細胞のマイグレーションを制御する分子機構の解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ニューロン移動;小脳顆粒細胞;先導突起;樹状突起;DNER;極性輸送;細胞極性;中枢神経系ニューロン;先端突起;神経細胞移動
      • 小脳顆粒のマイグレーションを制御する分子機構の解析
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        細胞極性;中枢神経系ニューロン;Pax6;細胞移動;小脳顆粒細胞
      • 中枢神経系ニューロンの分化・神経回路網形成における形態形成因子Wnt7aの機能解析
        奨励研究(A)
        京都大学
        見学 美根子
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        細胞極性;中枢神経系ニューロン;Pax6;Wntシグナル;小脳顆粒細胞;Wnt;Frizzled
      • マウス小脳顆粒細胞の移動・細胞内構造分化の極性決定を制御する分子機構の解析
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        見学 美根子
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        細胞極性;中枢神経系ニューロン;Pax6;Wntシグナル;小脳顆粒細胞;小脳;顆粒細胞;外顆粒層(EGL);内顆粒層(IGL);遊走;平行線維
      • 神経系組織構築における力の協調作用
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        見学 美根子
        自 2022年06月16日, 至 2027年03月31日, 交付
        脳皮質;複眼;細胞骨格;微小力学計測;ライブイメージング
      • 力が制御する生体秩序の創発
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        北海道大学
        茂木 文夫
        自 2022年06月16日, 至 2027年03月31日, 交付
        力作用;形態形成;自己組織化;細胞運命;多細胞システム;多細胞生物;発生;力;自律的秩序化;多細胞;共同研究;共同利用;国際シンポジウム;生体計測;細胞操作;秩序化;力学計測解析;力学化学フィードバック

      外部資金:その他

      • 臨界期可塑性によるニューロン樹状突起形態変化と神経回路再編成の機構
        最先端・次世代研究開発支援プログラム
        自 2011年02月22日, 至 2014年03月31日
        見学美根子
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Cellular & Molecular Neuroscience
          1035, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多細胞体ネットワーク特論
          1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          1016, 前期集中, 生命科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多細胞体ネットワーク特論
          1030, 後期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          1016, 前期, 生命科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          1016, 前期, 生命科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多細胞体ネットワーク特論
          1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Cellular & Molecular Neuroscience
          1035, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2009年04月, 至 2009年09月
          生命科学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2011年09月
          生命科学特論F
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2012年09月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2009年04月, 至 2009年09月
          生命科学研究入門
          後期, 全学共通科目
        • 自 2009年04月, 至 2009年09月
          生命科学特論A
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2012年10月, 至 2013年03月
          細胞と物質をつなぐ科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          細胞と物質をつなぐ科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          細胞と物質をつなぐ科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実験及び演習第1
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別実験及び演習第2
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          統合生命科学特別演習
          通年, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          細胞と物質をつなぐ科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          細胞と物質をつなぐ科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (神経発生学)統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:最先端テクノロジーでバイオ研究をデザイ …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          多細胞体ネットワーク特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (神経発生学)統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科

        博士学位審査

        • 海馬ニューロンの樹状突起形成におけるミトコンドリア動態制御機構
          初田 茜, 生命科学研究科, 主査
          2024年01月23日
        • マウス胚尿生殖洞上皮を用いた初期前立腺発生におけるFGF10、WNT、レチノイン酸シグナルの機能解析
          宇野 亘, 生命科学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Quantitative analysis of coordinated epithelial rotation on a two-dimensional discoidal pattern(二次元円盤状パターンを用いた上皮細胞集団の回転運動についての定量解析)
          LUO, Shuangyu, 生命科学研究科, 副査
          2023年05月23日
        • Common features of neural progenitor cells and cortical organization revealed by single cell transcriptome analyses of ferret cortical development(フェレット大脳皮質の単一細胞トランスクリプトーム解析による複雑脳形成過程における神経前駆細胞パターンと皮質構築の共通性の解明)
          Merve Bilgic, 生命科学研究科, 副査
          2023年11月24日
        • Hes1による発現動態依存的な細胞増殖制御機構の解明
          前田 勇樹, 生命科学研究科, 副査
          2023年11月24日
        • 栄養依存的な神経突起発達を調節する組織間シグナル伝達の研究
          金岡 泰哲, 生命科学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Epitranscriptomic mediators of environmental impacts on mouse behaviours(マウス行動における環境の影響はエピトランスクリプトームにより媒介される)
          助川 桃枝, 生命科学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Development of fast-dissociating recombinant antibodies for high-density multiplexed IRIS super-resolution microscopy(多重高密度超解像顕微鏡IRISのための迅速解離リコンビナント抗体の開発)
          Qianli Zhang, 生命科学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • マウス側脳室脈絡叢からのSonic hedgehogの分泌が側脳室脈絡叢の肥大と大脳新皮質表面積の拡大をもたらす
          木下 晃, 生命科学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 頑健な組織形態形成を支える分子基盤の遺伝学的解析
          和田 弥生, 生命科学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 神経幹細胞活性化と細胞分化におけるbHLH型転写因子Ascl1の発現動態と機能の解析
          末田 梨沙, 生命科学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • Multisite phosphorylation regulates actin-binding and -bundling activities of MISP/Caprice (MISP/Caprice のアクチン結合・集束活性は複数のリン酸化により制御される)
          MAAROF Nur Diyana Binti, 生命科学研究科, 副査
          2021年09月24日

        非常勤講師

        • 自 2009年07月21日, 至 2009年07月22日
          中枢神経系の皮質層形成と神経回路構築の細胞・分子基盤
          集中講義, 名古屋大学, 大学院理学研究科
        • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
          生物工学特論E
          集中, 大阪大学, 基礎工学部
        • 自 2019年01月09日, 至 2019年01月09日
          形態学
          通年, 大阪大学, 医学部
        • 自 2015年06月01日, 至 2015年06月01日
          神経科学序説
          通年, 横浜市立 大 学, 生命医科学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年11月01日, 至 2022年11月29日
            国際卓越研究大学構想検討委員会 研究等体制強化計画検討タスクフォース コアファシリティ検討小委員会 委員
          • 自 2022年10月11日, 至 2023年09月12日
            国際卓越研究大学構想検討委員会 研究等体制強化計画検討タスクフォース 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            京都大学女性教員懇話会 会計
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            京都大学女性教員懇話会 代表
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年03月31日
            京都大学優秀女性研究者賞選考委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学優秀女性研究者賞選考委員会 委員
          • 自 2016年12月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会アムジェン・スカラーズ・プログラム小委員会 委員
          • 自 2019年10月01日, 至 2020年09月30日
            男女共同参画推進センター就労支援WG事業推進委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            男女共同参画推進センター就労支援WG事業推進委員
          • 自 2022年02月01日, 至 2022年06月30日
            戦略調整会議研究戦略・人材育成検討委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2022年05月12日
            研究支援・実験補助対象者選考委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            設備整備・共用促進委員会 委員
          • 自 2022年05月01日, 至 2022年07月31日
            大学ファンド事業計画検討タスクフォース

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            生命科学研究科 国際教育委員会
          • 自 2013年07月24日, 至 2016年03月31日
            生命科学研究科 国際教育委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            高等研究院物質―細胞統合システム拠点副拠点長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            高等研究院物質―細胞統合システム拠点副拠点長

          ページ上部へ戻る