教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

谷 史人

タニ フミト

農学研究科 食品生物科学専攻食品生産工学講座 教授

谷 史人
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部 教授

    学内兼務

    • 農学研究科, 農学研究科

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      tani.fumito.6wkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本免疫学会
    • 日本栄養・食糧学会
    • 日本食品科学工学会
    • 日本農芸化学会

    学位

    • 農学修士(京都大学)
    • 農学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程食品工学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程食品工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部食品工学科, 卒業

    経歴

    • 自 2011年, 至 現在
      京都大学大学院農学研究科, 食品生物科学専攻, 教授
    • 自 2001年, 至 2011年
      - 京都大学大学院農学研究科助教授
    • 自 1997年, 至 2001年
      京都大学食糧科学研究所助教授
    • 自 1997年, 至 2001年
      Kyoto University, Research Institute for Food
    • 自 2001年
      - Kyoto University, Graduate School of Agriculture,
    • 自 1990年, 至 1997年
      京都大学食糧科学研究所助手
    • 自 1990年, 至 1997年
      Kyoto University, Research Institute for Food
    • Associate Professor
    • Science, Associate Professor
    • Science, Instructor

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        (1)ナノテクノロジーによる食物繊維の機能性改良:セルロースナノファイバーの新規機能性を食品へ利用する。
        (2)食感に及ぼす食品の3次元構造の解明:食品内部の3次元構造を可視化する手法の開発と、食感が生起するメカニズムを解明する。
        (3)物理学的刺激に対する消化管の細胞機能の解析:ずり応力や伸展刺激に伴う消化管上皮細胞の機能への影響を解析する。
        (4)粘膜免疫と粘膜作用性化合物の機能的デザイン:腸管内の外的因子に対して生体防御にかかわる受容機構を解明し、アレルギーや糖尿病などの予防につなげる。
      • 研究概要

        (1)ナノ構造化した低利用資源に由来する多糖類を例に、機能的な食品素材を開発しています。
        (2)咀嚼・嚥下時に起きる多様な現象は非常に複雑であるだけでなく、脳に送られる食情報は非常に膨大であるため,美味しさはどのように決まっているのか?については未だ十分に解明されていません。そこで、例えば、重要な食情報の一つである食品内部の構造について、3次元詳細構造を可視化する手法の開発や、得られた3次元詳細構造を基に、人工知能を活用することなどにより、食感が生起するメカニズムの解明等に取り組んでいます。
        (3)アレルゲンや炭水化物の消化吸収過程をイメージング手法によって追跡します。食塊の物性刺激や腸内細菌の変化が消化管の免疫・運動機能、再生能力や脳腸相関にどのように作用するのか?
        (4)我々は、アレルギーや糖尿病などの予防につなげる私たちのヘルスケアを腸の健全化から考えています。乳や卵などの生物素材に存在するタンパク質や核酸といった高分子物質に着目し、それらの構造と免疫機能について解析しています。

      研究キーワード

      • 食品機能化学
      • 分子免疫学
      • タンパク質化学
      • Food Functionality
      • Molecular Immunology
      • Protein Chemistry

      研究分野

      • ライフサイエンス, 食品科学
      • ライフサイエンス, 応用生物化学
      • ライフサイエンス, 応用分子細胞生物学

      論文

      • The fibrous network of cellulose nanofibers can be preserved by the freeze-drying in the presence of trehalose
        Nuntanut Popuang; Takenobu Ogawa; Takashi Kobayashi; Kentaro Matsumiya; Fumito Tani
        Food Science and Technology Research, 2024年
      • Structure of thaumatin under acidic conditions: Structural insight into the conformations in lysine residues responsible for maintaining the sweetness after heat-treatment.
        Tetsuya Masuda; Kyohei Okubo; Seiki Baba; Mamoru Suzuki; Fumito Tani; Masayuki Yamasaki; Bunzo Mikami
        Food chemistry, 2022年09月30日
      • Subatomic structure of hyper-sweet thaumatin D21N mutant reveals the importance of flexible conformations for enhanced sweetness
        T. Masuda; K. Okubo; K. Murata; B. Mikami; M. Sugahara; M. Suzuki; P.A. Temussi; F. Tani
        Biochimie, 2019年, 査読有り
      • Zinc deficiency causes delayed ATP clearance and adenosine generation in rats and cell culture models
        T. Takeda; S. Miyazaki; M. Kobayashi; K. Nishino; T. Goto; M. Matsunaga; M. Ooi; H. Shirakawa; F. Tani F; T. Kawamura; M. Komai; T. Kambe
        Commun. Biol., 2018年, 査読有り
      • Molecular analysis of the polymeric glutenins in the wheat gluten with gliadin-like characteristics by the ammonia dispersion
        T. Murakami; T. Nishimura; T. Ogawa; N. Kitabatake; F. Tani
        Food Sci. Technol. Res., 2018年, 査読有り
      • Positive charges on the surface of thaumatin are crucial for the multi-point interaction with the sweet receptor
        T. Masuda; S. Kigo; M. Mitsumoto; K. Ohta; M. Suzuki; B. Mikami; N. Kitabatake; F. Tani
        Frontiers of Molecular Bioscience, 2018年, 査読有り
      • A-Linolenic acid–derived metabolites from gut lactic acid bacteria induce differentiation of anti-inflammatory M2 macrophages through G protein-coupled receptor 40
        Ryuji Ohue-Kitano; Yumiko Yasuoka; Tsuyoshi Goto; Nahoko Kitamura; Si-Bum Park; Shigenobu Kishino; Ikuo Kimura; Mayu Kasubuchi; Haruya Takahashi; Yongjia Li; Yu-Sheng Yeh; Huei-Fen Jheng; Mari Iwase; Masashi Tanaka; Shinya Masuda; Takayuki Inoue; Hajime Yamakage; Toru Kusakabe; Fumito Tani; Akira Shimatsu; Nobuyuki Takahashi; Jun Ogawa; Noriko Satoh-Asahara; Teruo Kawada
        FASEB Journal, 2018年01月01日, 査読有り
      • Rheology of Nano-Cellulose Fiber Suspension
        Yumi Matsumiya; Hiroshi Watanabe; Kentaro Abe; Yasuki Matsumura; Fumito Tani; Yasuo Kase; Shojiro Kikkawa; Yasushi Suzuki; Nanase Ishii
        NIHON REOROJI GAKKAISHI, 2017年, 査読有り
      • Precipitation of sword bean proteins by heating and addition of magnesium chloride in a crude extract
        Kaho Nishizawa; Tetsuya Masuda; Yasuyuki Takenaka; Hironori Masui; Fumito Tani; Yasuhiro Arii
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年08月, 査読有り
      • Molecular Analysis of the Polymeric Glutenins with Gliadin-Like Characteristics That Were Produced by Acid Dispersion of Wheat Gluten
        Tetsuya Murakami; Takahisa Nishimura; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        JOURNAL OF FOOD SCIENCE, 2016年03月, 査読有り
      • A Hypersweet Protein: Removal of The Specific Negative Charge at Asp21 Enhances Thaumatin Sweetness
        Tetsuya Masuda; Keisuke Ohta; Naoko Ojiro; Kazuki Murata; Bunzo Mikami; Fumito Tani; Piero Andrea Temussi; Naofumi Kitabatake
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年02月, 査読有り
      • Dispersion in the Presence of Acetic Acid or Ammonia Confers Gliadin-Like Characteristics to the Glutenin in Wheat Gluten
        Tetsuya Murakami; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        JOURNAL OF FOOD SCIENCE, 2015年02月, 査読有り
      • Atomic structure of recombinant thaumatin II reveals flexible conformations in two residues critical for sweetness and three consecutive glycine residues
        Tetsuya Masuda; Bunzo Mikami; Fumito Tani
        BIOCHIMIE, 2014年11月, 査読有り
      • Taurine improves obesity-induced inflammatory responses and modulates the unbalanced phenotype of adipose tissue macrophages
        Shan Lin; Shizuka Hirai; Yuko Yamaguchi; Tsuyoshi Goto; Nobuyuki Takahashi; Fumito Tani; Chikako Mutoh; Takanobu Sakurai; Shigeru Murakami; Rina Yu; Teruo Kawada
        Molecular Nutrition and Food Research, 2013年12月, 査読有り
      • Inhibitory effect of citrinin on lipopolisaccharide-induced nitric oxide production by mouse macrophage cells
        Kei-Ichi Sugiyama; Rino Yamazaki; Mawo Kinoshita; Yoichi Kamata; Fumito Tani; Yuji Minai; Yoshiko Sugita-Konishi
        Mycotoxin Research, 2013年11月, 査読有り
      • Five amino acid residues in cysteine-rich domain of human T1R3 were involved in the response for sweet-tasting protein, thaumatin
        Tetsuya Masuda; Wakana Taguchi; Ayane Sano; Keisuke Ohta; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        Biochimie, 2013年07月, 査読有り
      • Biological response of epithelial cells line (CMT-93) induced by β-carotene
        K. Roosita; R.S. Martopuro; I. Djuwita; M.R. Damanik; C.M. Kusharto; F. Tani
        Pakistan Journal of Nutrition, 2013年, 査読有り
      • Thioredoxin-1 contributes to protection against DON-induced oxidative damage in HepG2 cells
        Kei-Ichi Sugiyama; Mawo Kinoshita; Yoichi Kamata; Yuji Minai; Fumito Tani; Yoshiko Sugita-Konishi
        Mycotoxin Research, 2012年08月, 査読有り
      • Changes in lamina propria dendritic cells on the oral administration of exogenous protein antigens during weaning
        Ryuji Ohue; Masahiro Nakamoto; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        CYTOTECHNOLOGY, 2012年05月, 査読有り
      • Changes in lamina propria dendritic cells on the oral administration of exogenous protein antigens during weaning
        Ryuji Ohue; Masahiro Nakamoto; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        CYTOTECHNOLOGY, 2012年05月, 査読有り
      • Atomic structure of the sweet-tasting protein thaumatin I at pH 8.0 reveals the large disulfide-rich region in domain II to be sensitive to a pH change
        Tetsuya Masuda; Keisuke Ohta; Bunzo Mikami; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2012年03月, 査読有り
      • Atomic structure of the sweet-tasting protein thaumatin I at pH 8.0 reveals the large disulfide-rich region in domain II to be sensitive to a pH change
        Tetsuya Masuda; Keisuke Ohta; Bunzo Mikami; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2012年03月, 査読有り
      • Changes in Textural Properties of Japanese Tenobe Somen Noodles during Storage
        Mina Katagiri; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        JOURNAL OF FOOD SCIENCE, 2011年11月, 査読有り
      • ストレスタンパク質による免疫恒常性の制御
        谷史人
        化学と生物, 2011年10月01日
      • Bacterial Heat Shock Protein 60, GroEL, Can Induce the Conversion of Naive T Cells into a CD4(+) CD25(+) Foxp3-Expressing Phenotype
        Ryuji Ohue; Kei Hashimoto; Masahiro Nakamoto; Yuichi Furukawa; Tetsuya Masuda; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        JOURNAL OF INNATE IMMUNITY, 2011年10月, 査読有り
      • Introduction of a negative charge at Arg82 in thaumatin abolished responses to human T1R2-T1R3 sweet receptors
        Keisuke Ohta; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2011年09月, 査読有り
      • Introduction of a negative charge at Arg82 in thaumatin abolished responses to human T1R2-T1R3 sweet receptors
        Keisuke Ohta; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2011年09月, 査読有り
      • Crystal structure of the sweet-tasting protein thaumatin II at 1.27 angstrom
        Tetsuya Masuda; Keisuke Ohta; Fumito Tani; Bunzo Mikami; Naofumi Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2011年07月, 査読有り
      • Crystal structure of the sweet-tasting protein thaumatin II at 1.27 angstrom
        Tetsuya Masuda; Keisuke Ohta; Fumito Tani; Bunzo Mikami; Naofumi Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2011年07月, 査読有り
      • Preservative Effect of Polyols on the Stability of Biocatalysts during Short-term Dehydration Stress
        Fumito Tani; Iwao Nishitani; Kyoden Yasumoto; Naofumi Kitabatake
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2011年07月, 査読有り
      • The cysteine-rich domain of human T1R3 is necessary for the interaction between human T1R2-T1R3 sweet receptors and a sweet-tasting protein, thaumatin
        Keisuke Ohta; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2011年03月, 査読有り
      • Expression and Development of Wheat Proteins during Maturation of Wheat Kernel and the Rheological Properties of Dough Prepared from the Flour of Mature and Immature Wheat
        Mina Katagiri; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2011年03月, 査読有り
      • The cysteine-rich domain of human T1R3 is necessary for the interaction between human T1R2-T1R3 sweet receptors and a sweet-tasting protein, thaumatin
        Keisuke Ohta; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2011年03月, 査読有り
      • Expression and Development of Wheat Proteins during Maturation of Wheat Kernel and the Rheological Properties of Dough Prepared from the Flour of Mature and Immature Wheat
        Mina Katagiri; Tetsuya Masuda; Fumito Tani; Naofumi Kitabatake
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2011年03月, 査読有り
      • Lymphoid neoplastic P388D1 cells express membrane protein candidates that discriminate among the C-terminal phylogenetic diversity in heat shock protein 70 sequences
        Fumito Tani; Satoshi Nishikawa; Itsumi Yokoyama; Kei Hashimoto; Masahiro Nakamoto; Masayo Nomura; Yufeng Tao; Naofumi Kitabatake
        MOLECULAR IMMUNOLOGY, 2010年11月, 査読有り
      • Lymphoid neoplastic P388D1 cells express membrane protein candidates that discriminate among the C-terminal phylogenetic diversity in heat shock protein 70 sequences
        Fumito Tani; Satoshi Nishikawa; Itsumi Yokoyama; Kei Hashimoto; Masahiro Nakamoto; Masayo Nomura; Yufeng Tao; Naofumi Kitabatake
        MOLECULAR IMMUNOLOGY, 2010年11月, 査読有り
      • 腸管膜リンパ節のT細胞増殖に及ぼすストレスタンパク質の影響
        古川祐一; 橋本恵以; 中元昌広; 大植隆司; 谷史人; 北畠直文
        2010年3月, 2010年, 査読有り
      • 食肉由来の免疫調節ペプチドの生理機能に関する研究
        谷史人
        食肉に関する助成研究調査成果報告書, 2009年12月
      • Surface expression of a C-terminal α-helix region in heat shock protein 72 on murine LL/2 lung carcinoma can be recognized by innate immune sentinels
        F. Tani; M. Ohno; Y. Furukawa; M. Sakamoto; S. Masuda; N. Kitabatake
        Molecular Immunology, 2009年04月, 査読有り
      • 光と温度制御を駆使した生鮮食材料の保存と機能性向上に関する基礎的研究
        谷 史人
        2008年度東和食品研究振興会奨励研究報告書,pp.32-40, 2009年
      • Functional region of mouse heat shock protein 72 for its binding to lymphoid neoplastic P388D1 cells
        Michiko Ohno; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        MOLECULAR IMMUNOLOGY, 2007年03月, 査読有り
      • Mouse CD40-transfected cell lines cannot exhibit the binding and RANTES-stimulating activity of exogenous heat shock protein 70
        Yufeng Tao; Masayo Nomura; Naofumi Kitabatake; Fumito Tani
        MOLECULAR IMMUNOLOGY, 2007年02月, 査読有り
      • 血糖値上昇抑制タンパク質(1)甘味タンパク質ソーマチンの効果 血糖値上昇抑制タンパク質(2)甘味タンパク質ソーマチンの作用機序 血糖値上昇抑制タンパク質(3)種々のタンパク質の効果
        内藤寛子; 川元麻衣子; 桝田哲哉; 北畠直文; 谷史人; 中野信吾
        食品工業, 2006年08月30日
      • Biotinylation of heat shock protein 70 induces RANTES production in HEK293 cells in a CD40-independent pathway
        YF Tao; S Nishikawa; M Nomura; N Kitabatake; F Tani
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2005年12月, 査読有り
      • Biotinylation of heat shock protein 70 induces RANTES production in HEK293 cells in a CD40-independent pathway
        YF Tao; S Nishikawa; M Nomura; N Kitabatake; F Tani
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2005年12月, 査読有り
      • Role of the carbohydrate chain and two phosphate moieties in the heat-induced aggregation of hen ovalbumin
        F Tani; N Shirai; Y Nakanishi; K Yasumoto; N Kitabatake
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2004年12月, 査読有り
      • Role of the carbohydrate chain and two phosphate moieties in the heat-induced aggregation of hen ovalbumin
        F Tani; N Shirai; Y Nakanishi; K Yasumoto; N Kitabatake
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2004年12月, 査読有り
      • Role of the C-terminal region of mouse inducible Hsp72 in the recognition of peptide substrate for chaperone activity
        M Ohno; N Kitabatake; F Tani
        FEBS LETTERS, 2004年10月, 査読有り
      • Analysis of molecular interactions in heat-induced aggregation of a non-inhibitory serpin ovalbumin using a molecular chaperone
        F Tani; N Shirai; Y Nakanishi; N Kitabatake
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2003年05月, 査読有り
      • Characterization of β-lactotensin, a bioactive peptide derived from bovine β-lactoglobulin, as a neurotensin agonist
        R. Yamauchi; H. Usui; J. Yunden; Y. Takenaka; F. Tani; M. Yoshikawa
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2003年04月, 査読有り
      • Characterization of beta-lactotensin, a bioactive peptide derived from bovine beta-lactoglobulin, as a neurotensin agonist
        R Yamauchi; H Usui; J Yunden; Y Takenaka; F Tani; M Yoshikawa
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2003年04月, 査読有り
      • Analysis of Molecular Interactions in Heat-induced Aggregation of a Non-inhibitory Serpin Ovalbumin Using a Molecular Chaperone
        Fumito Tani; Nobuaki Shirai; Yukiko Nakanishi; Naofumi Kitabatake
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2003年01月01日, 査読有り
      • 貪食細胞によるアポトーシスとネクローシスの見きわめ
        谷 史人
        化学と生物, 2001年07月25日
      • 自然免疫に対して危険信号を発するHsp70の解析
        谷 史人
        京都大学食糧科学研究所報告,64巻,pp.28-29, 2001年
      • Cytotoxic Cells: Basic Mechanisms and Medical Applications
        D. H. Margulies; D. H. Chung; F. Tani; K. Natarajan
        MHC class I interaction in T cell and natural killer immunity, pp.15-23 (ed. by M. V. Sitkovsky and P. A. Henkart), Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia (2000), 2000年, 査読有り
      • ファージディスプレイ法を用いた一本鎖T細胞レセプターの分子育種
        谷 史人
        京都大学食糧科学研究所報告,63巻,pp.51-52, 2000年
      • Albutensin A, an ileum-contracting peptide derived from serum albumin, acts through both receptors for complements C3a and C5a
        M Takahashi; S Moriguchi; T Minami; H Suganuma; A Shiota; Y Takenaka; F Tani; R Sasaki; M Yoshikawa
        LETTERS IN PEPTIDE SCIENCE, 1998年01月, 査読有り
      • Albutensin A, an ileum-contracting peptide derived from serum albumin, acts through both receptors for complements C3a and C5a
        M Takahashi; S Moriguchi; T Minami; H Suganuma; A Shiota; Y Takenaka; F Tani; R Sasaki; M Yoshikawa
        LETTERS IN PEPTIDE SCIENCE, 1998年01月, 査読有り
      • 卵白アルブミンの熱変性構造の分子論的解析
        谷 史人
        京都大学食糧科学研究所報告,61巻,pp.41-43, 1998年
      • Temperature control for kinetic refolding of heat-denatured ovalbumin
        F Tani; N Shirai; T Onishi; F Venelle; K Yasumoto; E Doi
        PROTEIN SCIENCE, 1997年07月, 査読有り
      • Effects of Sugars and Aspartame on the Uptake and Transport of Iron by Caco-2 Cells Cultured in Serum-Free Medium.
        R. Kongkachuichai; F. Tani; K. Yasumoto
        Food Sci Technol Int Tokyo, 1997年05月, 査読有り
      • Effects of Sugars and Aspartame on the Uptake and Transport of Iron by Caco-2 Cells Cultured in Serum-Free Medium.
        KONGKACHUICHAI Ratchanee; TANI Fumito; YASUMOTO Kyoden
        Food Science and Technology International, Tokyo, 1997年05月, 査読有り
      • Linear polymerization caused by the defective folding of a non-inhibitory serpin ovalbumin
        N Shirai; F Tani; T Higasa; K Yasumoto
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 1997年04月, 査読有り
      • Identification of Casoxin C, an ileum-contracting peptide derived from bovine κ-casein, as an agonist for C3a receptors
        M. Takahashi; S. Moriguchi; H. Suganuma; A. Shiota; F. Tani; H. Usui; K. Kurahashi; R. Sasaki; M. Yoshikawa
        Peptides, 1997年, 査読有り
      • MOLTEN GLOBULE STATE OF PROTEIN MOLECULES IN HEAT-INDUCED TRANSPARENT FOOD GELS
        F TANI; M MURATA; T HIGASA; M GOTO; N KITABATAKE; E DOI
        JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 1995年09月, 査読有り
      • MOLTEN GLOBULE STATE OF PROTEIN MOLECULES IN HEAT-INDUCED TRANSPARENT FOOD GELS
        F TANI; M MURATA; T HIGASA; M GOTO; N KITABATAKE; E DOI
        JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 1995年09月, 査読有り
      • EFFECTS OF PROTEIN-COMPOSITION ON GELATION OF MIXTURES CONTAINING SOYBEAN 7S AND 11S GLOBULINS
        K KOHYAMA; M MURATA; F TANI; Y SANO; E DOI
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1995年02月, 査読有り
      • EFFECTS OF PROTEIN-COMPOSITION ON GELATION OF MIXTURES CONTAINING SOYBEAN 7S AND 11S GLOBULINS
        K KOHYAMA; M MURATA; F TANI; Y SANO; E DOI
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1995年02月, 査読有り
      • 食品タンパク質の熱変性構造の解析とその応用
        谷 史人; 安本教傳
        京都大学食糧科学研究所報告,59巻,pp.15-16, 1995年
      • HEAT-INDUCED TRANSPARENT GEL FROM HEN EGG LYSOZYME BY A 2-STEP HEATING METHOD
        F TANI; M MURATA; T HIGASA; M GOTO; N KITABATAKE; E DOI
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1993年02月, 査読有り
      • HEAT-INDUCED TRANSPARENT GEL FROM HEN EGG LYSOZYME BY A 2-STEP HEATING METHOD
        F TANI; M MURATA; T HIGASA; M GOTO; N KITABATAKE; E DOI
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1993年02月, 査読有り
      • HEAT-INDUCED TRANSPARENT GEL FORMATION OF BOVINE SERUM-ALBUMIN
        M MURATA; F TANI; T HIGASA; N KITABATAKE; E DOI
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1993年01月, 査読有り
      • ウシ血清アルブミンの加熱透明ゲル形成
        M MURATA; F TANI; T HIGASA; N KITABATAKE; E DOI
        Bioscience Biotechnology and Biochemistry, 1993年01月, 査読有り
      • CASOXIN-D - A BRADYKININ AGONIST PEPTIDE DERIVED FROM HUMAN CASEIN
        M YOSHIKAWA; H SUGANUMA; A SHIOTA; F TANI; H USUI; K KURAHASHI; H CHIBA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1992, 1993年, 査読有り
      • ILEUM AND VASOACTIVE PEPTIDES DERIVED FROM SERUM-ALBUMIN
        H SUGANUMA; E FUJIU; A SHIOTA; F TANI; K KURAHASHI; H USUI; H CHIBA; M YOSHIKAWA
        PEPTIDE CHEMISTRY 1992, 1993年, 査読有り
      • HEAT-INDUCED TRANSPARENT GELS OF GLOBULAR-PROTEINS
        E DOI; F TANI; M MURATA; T KOSEKI; N KITABATAKE
        FOOD HYDROCOLLOIDS, 1993年, 査読有り
      • 食品素材としての家畜血液の三次機能に関する研究 ウシ血清アルブミン由来の平滑筋作動性ペプチドの単離と諸性質の解明
        吉川正明; 塩田明; 谷史人; 千葉英雄
        食肉に関する助成研究調査成果報告書, 1991年12月
      • ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF OPIOID ANTAGONIST PEPTIDES DERIVED FROM HUMAN LACTOFERRIN
        F TANI; K IIO; H CHIBA; M YOSHIKAWA
        AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1990年07月, 査読有り
      • ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF OPIOID ANTAGONIST PEPTIDES DERIVED FROM HUMAN LACTOFERRIN
        F TANI; K IIO; H CHIBA; M YOSHIKAWA
        AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1990年07月, 査読有り
      • 食品素材としての家畜血液の三次機能に関する研究-ウシ血清アルブミン由来のオピオイドペプチドの単離-
        吉川正明; 塩田 明; 谷 史人
        食肉に関する助成研究調査成果報告書,8巻,pp.401-406, 1990年
      • OPIOID ANTAGONIST PEPTIDES DERIVED FROM KAPPA-CASEIN
        H CHIBA; F TANI; M YOSHIKAWA
        JOURNAL OF DAIRY RESEARCH, 1989年, 査読有り
      • Structure-activity relationship of opioid antagonist peptides derived from milk proteins.
        M. Yoshikawa; F. Tani; H. Chiba
        Peptide Chemistry 1987: 473-476, 1988年, 査読有り
      • Purification and characterization of an opioid antagonist from a peptic digest of bovine κ-casein
        M. Yoshikawa; F. Tani; T. Ashikaga
        Agricultural and Biological Chemistry, 1986年11月, 査読有り
      • PURIFICATION AND CHARACTERIZATION OF AN OPIOID ANTAGONIST FROM A PEPTIC DIGEST OF BOVINE KAPPA-CASEIN
        M YOSHIKAWA; F TANI; T ASHIKAGA; T YOSHIMURA; H CHIBA
        AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1986年11月, 査読有り
      • OPIOID-PEPTIDES FROM MILK-PROTEINS
        M YOSHIKAWA; F TANI; T YOSHIMURA; H CHIBA
        AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1986年09月, 査読有り
      • OPIOID-PEPTIDES FROM MILK-PROTEINS
        M YOSHIKAWA; F TANI; T YOSHIMURA; H CHIBA
        AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1986年09月, 査読有り

      MISC

      • 甘味タンパク質ソーマチンのpH変動に伴う構造変化と熱安定性に関する研究
        横井朱里; 桝田哲哉; 三上文三; 谷史人
        日本食品科学工学会関西支部大会市民フォーラム講演要旨集, 2020年
      • 呈味物質に対するヒト腸管内分泌細胞の応答性評価
        手島和裕; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会関西支部大会市民フォーラム講演要旨集, 2020年
      • 甘味タンパク質ソーマチンのpH変動に伴う構造変化と熱安定性に関する研究
        横井朱里; 桝田哲哉; 三上文三; 谷史人
        日本食品科学工学会関西支部大会市民フォーラム講演要旨集, 2019年
      • セルロースナノファイバー経口摂取が消化管内環境に及ぼす影響
        山野上実希; 中山裕介; 森島美千代; 桝田哲哉; 塚原隆充; 井上 亮; 小川剛伸; 谷 史人
        第24回 HINDGUT CLUB JAPANシンポジウム, 2018年12月
      • 人工甘味料の長期摂取が腸管粘膜恒常性に及ぼす影響
        安宅由佳; 西田空; 近藤宏哉; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会第1回関西支部大会, 2018年11月
      • 消化管上皮においてずり応力を感知する受容体の同定
        志村大智; 上田早希; 道端良之介; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会第1回関西支部大会, 2018年11月
      • 腸管上皮ムチン産生細胞におけるATPシグナル
        C. Tiravibulsin; 湯浅ほのか; 安宅由佳; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会第1回関西支部大会, 2018年11月
      • Dehydration of cellulose nanofibers in the presence of trehalose
        N. Popuang; T. Ogawa; F. Tani
        日本食品科学工学会第65回大会, 2018年08月
      • ずり応力に対する消化管組織由来の細胞応答
        志村大智; 上田早希; 道端良之介; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        第40回日本バイオレオロジー学会年会, 2017年05月
      • 消化管機能に対するセルロースナノファイバーの生体適合性
        中山裕介; 山野上実希; 森島美千代; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本農芸化学会2017年度大会, 2017年03月
      • BUTYROPHILIN ECTO-DOMAIN OF MILK FAT GLOBULE MEMBRANE PROMOTES MUCIN PRODUCTION FROM THE INTESTINAL EPITHELIAL CELLS
        Takenobu Ogawa; Hyejin Namgung; Yuki Kuwana; Ayami Furue; Tetsuya Masuda; Nobuaki Shirai; Fumito Tani
        ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM, 2017年, 査読有り
      • COMPATIBILITY OF NANO-FIBRILLATED CELLULOSE TO THE PHYSIOLOGICAL HOMEOSTASIS IN THE GASTROINTESTINAL TRACT
        Fumito Tani; Yusuke Nakayama; Miki Yamanoue; Takenobu Ogawa; Michiyo Morishima; Kentaro Abe; Tetsuya Masuda; Takamitsu Tsukahara; Eisaku Kondo; Hiroyuki Yano
        ANNALS OF NUTRITION AND METABOLISM, 2017年, 査読有り
      • 非可食部に由来する不溶性多糖類ナノファイバーの物性解析
        二村健太; 阿部賢太郎; 桝田哲哉; 松宮健太郎; 南部優子; 松村康生; 矢野浩之; 谷史人
        日本食品科学工学会大会講演集, 2014年08月28日
      • Structure-sweetness relationships in the sweet-tasting protein, thaumatin
        Masuda T; Sano A; Murata K; Ohta K; Tani F
        Food Structure Functionality Symposium, 2014年04月01日
      • Functional modification of insoluble polysaccharides by the application of nano-fibrillation process
        K. Nimura; K. Abe; T. Masuda; K. Matsumiya; Y. Nanbu; Y. Matsumura; H. Yano; F. Tani
        Food Structure and Functionality Forum Symposium from Molecules to Functionality, 2014年03月
      • 非可食部由来の不溶性多糖類の物性解析と消化管内挙動
        二村健太; 阿部賢太郎; 桝田哲哉; 松宮健太郎; 南部優子; 松村康生; 矢野浩之; 谷史人
        第60回日本食品科学工学会年次大会、東京, 2013年08月
      • Properties of the sweet-tasting protein, thaumatin
        Masuda T; Sano A; Ohta K; Taguchi W; Tsukahara A; Tani F; Kitabatake N
        World Congress on Oleo Science & 29th ISF Congress, 2012年10月, 査読有り
      • 「マウス腫瘍細胞LL/2の表面に提示された熱ショックタンパク質72の特徴」
        谷史人; 太野路子; 北畠直文
        日本農芸化学会2008年度大会,大会講演要旨集p.52(2008/3)., 2008年, 査読有り
      • Effects of CpG-oligodeoxynucleotides on dendritic cell development.
        R. Ohue; F. Tani; N. Kitabatake
        Nucleic acids symposium series (2004), 2008年, 査読有り
      • 「ストレスタンパク質70の配列多様性を識別するマウス免疫細胞の探索」
        西川慧; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会2007年度大会,大会講演要旨集p.86(2007/3)., 2007年, 査読有り
      • 「杉樹葉部抽出液の花粉症軽減効果」
        太田有美子; 谷史人; 下村健一; 高橋武博; 杵川洋一; 北畠直文
        日本農芸化学会2007年度大会,大会講演要旨集p.11(2007/3, 2007年, 査読有り
      • ストレスタンパク質70のC末端多様性の免疫細胞による識別
        谷史人; 西川慧; 陶雨風; 太野路子; 北畠直文
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005年
      • リンパ球系免疫細胞との相互作用にかかわるマウスHsp72のC末端領域
        太野路子; 陶雨風; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2004年
      • 免疫細胞においてマウスHsp72と相互作用する受容体分子の解析
        谷史人; 野村昌代; 陶雨風; 太野路子; 北畠直文
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2004年
      • 熱ショックタンパク質hsp72と相互作用する受容分子についての解析
        野村昌代; 陶雨風; 太野路子; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2003年
      • 熱ショックタンパク質Hsp70のC末端α-ヘリックス領域の機能解析
        太野路子; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2003年
      • マウスhsp72を認識する自然免疫細胞群の同定とその応答
        太野路子; 野村昌代; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2003年
      • 免疫細胞との結合にかかわる熱ショックタンパク質の領域の解析
        太野路子; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2002年
      • 熱ショックタンパク質の基質結合に及ぼすC末端ドメインの影響
        太野路子; 北畠直文; 谷史人
        日本農芸化学会誌, 2001年

      講演・口頭発表等

      • ループ領域がソーマチンの甘味、熱安定性に与える影響
        光本 麻佑子; 三上 文三; 谷 史人; 桝田 哲哉
        日本農芸化学会, 2018年03月17日
      • セルロースナノファイバー経口摂取による消化管内環境の変遷
        谷 史人; 中山裕介; 山野上実希; 森島美千代; 桝田哲哉; 塚原隆充; 井上亮; 小川剛伸
        日本農芸化学会, 2018年03月16日
      • Butyrophilin ecto-domain of milk fat globule membrane promotes mucin production from the intestinal epithelial cells
        ナムグン ヘジン; 桑名由紀; 古江文美; 桝田哲哉; 白井伸明; 小川剛伸; 谷 史人
        第21回国際栄養会議, 2017年10月15日
      • Compatibility of nano-fibrillated cellulose to the physiological homeostasis in the gastrointestinal tract
        中山裕介; 山野上実希; 小川剛伸; 森島美千代; 阿部賢太郎; 近藤英作; 塚原隆充; 矢野浩之; 谷 史人
        第21回国際栄養会議, 2017年10月15日
      • セルロースナノファイバーの生体適合性とソフトマターへの応用を考える
        谷 史人
        セルロース学会関西支部会若手セミナー, 2017年10月06日, 招待有り
      • 低温保持過程における種々の植物油の結晶化の速度論的解析
        吉田茉央; 宮川弥生; 遅沢優大; 安達修二; 谷 史人
        日本農芸化学会関西・中四国・西日本合同大会, 2017年09月22日
      • グリアジン様挙動を示すアンモニア処理小麦グルテンの構造解析
        村上哲也; 西村隆久; 北畠直文; 谷 史人
        日本食品科学工学会, 2017年08月28日
      • ずり応力に対する消化管組織由来の細胞応答
        志村大智; 上田早希; 道端良之介; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本バイオレオロジー学会, 2017年05月27日
      • 消化管機能に対するセルロースナノファイバーの生体適合性
        中山裕介; 山野上実希; 森島美千代; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本農芸化学会, 2017年03月18日
      • 甘味タンパク質ソーマチンの甘味発現機構
        光本 麻祐子; 大久保 喬平; 三上 文三; 谷 史人; 桝田 哲哉
        日本農芸化学会, 2017年03月18日
      • ビフィズス菌由来ストレスタンパク質による制御性T細胞の誘導に関する研究
        近藤宏哉; 前田仁美; 星澤奈央子; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本農芸化学会関西支部大会, 2016年09月17日
      • ずり応力負荷に伴う消化管組織由来の細胞応答の解析
        道端良之介; 上田早希; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本農芸化学会関西支部大会, 2016年09月17日
      • 高分解能X線結晶構造解析による甘味タンパク質ソーマチン変異体とサッカリンの相互作用に関する研究
        大久保 喬平; 三上 文三; 谷史人; 桝田 哲哉
        日本農芸化学会関西支部大会, 2016年09月17日
      • Hypocholesterolemic peptides derived from the hydrolysates of Jack Bean (Canavalia ensiformis L.) protein isolate by Alcalase
        谷 史人
        日本食品科学工学会, 2016年08月
      • 消化管からの脂質吸収に対するセルロースナノファイバーの効果
        豊高すみれ; 中山裕介; 南部優子; 森島美千代; 松本晋也; 谷 史人
        日本食品科学工学会, 2016年08月
      • 消化管におけるセルロースナノファイバーの生理機能と安全性の検証
        谷 史人
        ナノファイバー学会第7回年次大会, 2016年07月01日, 招待有り
      • 腸管上皮細胞のムチン産生に対する乳脂肪球膜タンパク質のブチロフィリンの影響
        ナムグン ヘジン; 桑名由紀; 古江文美; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本栄養・食糧学会, 2016年05月15日
      • 腸管上皮細胞の生体防御機能に対する乳脂肪球膜ブチロフィリンの作用
        桑名由紀; ナムグン ヘジン; 古江文美; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本栄養・食糧学会, 2016年05月15日
      • 甘味タンパク質ソーマチンの甘味強化
        桝田 哲哉; 太田 圭介; 小代 奈央子; 村田 一輝; 三上 文三; 谷 史人; Temussi Piero; 北畠 直文
        日本農芸化学会, 2016年03月28日
      • ソフトマター素材としてのセルロースナノファイバーの生理機能
        谷 史人
        ナノセルロースシンポジウム, 2016年03月22日, 招待有り
      • Characterization of biocompatible materials produced by nano-fibrillation and surface modification of cellulose
        谷 史人; 阿部賢太郎; 桝田哲哉ら
        Pacifichem 2015, 2015年12月15日
      • 甘味タンパク質の甘味発現機構
        桝田 哲哉; 北畠 直文; 三上 文三; 谷 史人
        食品酵素化学研究会, 2015年09月12日
      • 小麦グルテンを酸分散処理することによってグルテニンポリマーがグリアジン様特性を授かる機序の検討
        村上哲也; 西村隆久; 北畠直文; 谷 史人
        日本食品科学工学会, 2015年08月29日
      • フローチャンバー流路系を用いたずり応力に伴う細胞応答の解析
        道端良之介; 田村駿; 上田早希; 桝田哲哉; 谷 史人
        日本食品科学工学会, 2015年08月29日
      • 甘味タンパク質ソーマチン Asp21 変異体の構造活性相関
        村田 一輝; 桝田 哲哉; 三上 文三; 谷 史人
        日本食品科学工学会, 2015年08月29日
      • 高分解能 X 線結晶構造解析による甘味タンパク質ソーマチンと苦味物質の相互作用解析
        大久保 喬平; 桝田 哲哉; 三上 文三; 谷 史人
        日本食品科学工学会, 2015年08月29日
      • Immunologically regulatory function of the extracellular domain of butyrophilin 1a1 (Btn1a1)
        桑名由紀; 桝田哲哉; 谷 史人
        ACN2015, 2015年05月
      • 甘味タンパク質ソーマチンの連続フェムト秒結晶構造解析
        桝田 哲哉; 南後 恵理子; 菅原 道泰; 鈴木 守; 登野 健介; 城地 保昌; 亀島 敬; Park Jaehyun; Song Changyong; 初井 宇記; 矢橋 牧名; 大久保 喬平; 三上 文三; 北畠 直文; 谷 史人; 岩田 想
        日本農芸化学会, 2015年03月28日
      • セルロースナノファイバーの用途拡大に向けて:ソフトマターへの新展開
        谷 史人
        ナノセルロースシンポジウム, 2015年03月20日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 5章 アミノ酸・ペプチド・タンパク質
        谷 史人
        化学同人 (マッキー生化学-分子から解き明かす生命-第4版,pp.113-169,市川厚監修), 2010年, 査読無し
      • 第7章 環境と食-生体防御からみた食の環境-
        谷 史人
        丸善株式会社 (地球環境学へのアプローチ,pp.97-111, 京都大学地球環境学研究会著), 2008年, 査読無し
      • Effects of CpG-oligodeoxynucleotides on dendritic cell development.
        R. Ohue; F. Tani; N. Kitabatake
        Oxford University Press (Nucleic Acids Symposium Series No.52, pp.647-648), 2008年, 査読無し
      • MHC class I interaction in T cell and natural killer immunity.
        D. H. Margulies; D.-H. Chung; F. Tani; K. Natarajan
        Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia (Cytotoxic Cells: Basic Mechanisms and Medical Applications, pp.15-23 (ed. by M. V. Sitkovsky and P. A. Henkart)), 2000年, 査読無し
      • アミノ酸・タンパク質関連項目
        谷 史人
        丸善株式会社 (「丸善 食品総合辞典」,五十嵐脩,小林彰夫,田村真八郎編集代表), 1998年, 査読無し
      • Heat-induced transparent gels of globular proteins.
        E. Doi; F. Tani; M. Murata; T. Koseki; N. Kitabatake
        Plenum Press, New York (Food Hydrocolloids: Structure, Properties, and Functions, pp.317-325 (ed. by K. Nishinari and E. Doi)), 1994年, 査読無し
      • Casoxin D, an opioid antagonist/ileum-contracting/vaso-relaxing peptide derived from human as1-casein.
        M. Yoshikawa; F. Tani; A. Shiota; H. Suganuma; H. Usui; K. Kurahashi; H. Chiba
        VCH Verlag, Weinheim (b-Casomorphin and Related Peptides: Recent Development, pp.43-48 (ed. by V. Brantl and H. Teschemacher)), 1994年, 査読無し
      • Serorphin, an opioid peptide derived from bovine serum albumin.
        F. Tani; A. Shiota; H. Chiba; M. Yoshikawa
        VCH Verlag, Weinheim (b-Casomorphin and Related Peptides: Recent Development, pp.49-53 (ed. by V. Brantl and H. Teschemacher)), 1994年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 消化管内における栄養素フローの時空間的解析と管腔内センシング人工モデルの開発
        基盤研究(B)
        小区分38050:食品科学関連
        京都大学
        谷 史人
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        消化管;メカノストレス;CRISPR/Cas9;栄養素;イメージング質量分析;脂質消化吸収;遺伝子改変マウス;カルシウムセンサー;細胞内カルシウム応答;イメージング質量分析法;胆汁酸;母乳;栄養素フロー;メカノストレス応答;質量分析イメージング;食シグナル;センシング人工モデル;TRPV4;Pannexin1;CRISPR/Cas9法;腸内環境;リンパ組織
      • 持続的食生活確立のための農産物・昆虫素材の高品質化および社会的普及
        基盤研究(B)
        小区分08030:家政学および生活科学関連
        京都大学
        松村 康生
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        加工・調理;農産物微粒子;蚕蛹パウダー;セルロース・キチンナノファイバー;乳化;増粘剤;腸内環境;消化管におけるイメージング;農産物;昆虫;微粒子;ナノファイバー;乳化物;ゲル;膨化食品;腸管内環境;持続的食生活;微細化技術;調理加工;農産物素材;昆虫素材;嗜好性;食品利用;粘性;分散系食品;粉末化;乳化食品;パン
      • 微細化及び新しい加熱技術を基盤とした調理加工法による農産物の高度利用化
        基盤研究(A)
        京都大学
        松村 康生
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        調理と加工;農産物の微細化;食物繊維ナノファイバー;加熱調理;風味や嗜好性の向上;とろみづけ;起泡性と乳化性;腸内環境改善;増粘効果;風味向上;嗜好性評価;セルロースナノファイバー;風味向上効果
      • 食品コロイド分散系の流動特性が消化管内細胞に与える物理的刺激に関する研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        谷 史人
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        物理的感覚受容;ずり応力;血管内皮細胞;消化管上皮細胞;カルシウム応答;プリンヌクレオチド受容体;P2X4;食品バイオレオロジー;食品コロイド;流動特性;物理的刺激;P2X受容体;細胞内カルシウム応答;フローチャンバー流路系
      • 相利共生場におけるストレスタンパク質の新機能とその粘膜制御への応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        谷 史人
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        ストレスタンパク質;制御性免疫;粘膜恒常性;腸内細菌;ビフィズス菌;相利共生;機能材料;ナノファイバー;粘膜;免疫;制御性T細胞
      • 生物種特異的分子識別機構に関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        谷 史人
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        分子情報;ストレスタンパク質;多様性識別;種特異性;免疫生物学;生物種特異的;可変領域;膜受容体;自然免疫;制御性T細胞;T細胞分化;非相同的塩基配列;光反応性架橋剤;抗原提示細胞
      • 唾液タンパク質と食品成分の相互作用ならびにその生理的意義に関する研究
        萌芽研究
        京都大学
        北畠 直文
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        唾液;唾液タンパク質;渋味;食品タンパク質;タンパク質の渋味;雑味;耳下腺唾液;牛乳乳清タンパク質;タンニン酸;プロリンリッチプロテイ;大豆タンパク質;カゼイン
      • ニューロテンシンおよびアンジオテンシンレセプターサブタイプの新機能と作用機構
        基盤研究(B)
        京都大学
        吉川 正明
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        novokinin;アンジオテンシン;血圧降下作用;育毛促進作用;摂食抑制作用;β-lactotensin;胆汁酸分泌促進;学習促進作用;Novokinin;アンジオテンシンAT_2レセプター;プロスタグランジンE_2;EP_4レセプター;Angiotensin III;動脈拡張;血圧降下;プロスタグランジン;抗脱毛作用, novokinin;angiotensin;hypotensive activity;hair growth;anorectic activity;β-lactotensin;bile acid secretion;learning performance
      • 生物応答における多様性創出の鍵となる分子機構の原理に関する研究
        萌芽研究
        京都大学
        谷 史人
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        ストレスタンパク質70;生物種;自然免疫;相互作用;パターン認識受容体;CD40;ケモカイン;ストレスタンパク質;Hsp70;多様性;抗原提示細胞
      • 初期生体防御系におけるストレスシグナル受容体としてのスフィンゴ糖脂質
        基盤研究(C)
        京都大学
        谷 史人
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ストレス;熱ショックタンパク質70;セルピン;疎水性相互作用;自然免疫;マクロファージ;抗原提示細胞;スカベンジャー受容体;熱ショックタンパク質;B細胞;樹状細胞;NK細胞;生体防御;スフィンゴ糖脂質, Stress;Heat shock protein 70;Serpin;Hydrophobic interaction;Innate immunity;Macrophages;Antigen-presenting cells;Scavenger receptor
      • 分子進化から見たタンパク質の折り畳み機構に関する研究
        萌芽的研究
        京都大学
        谷 史人
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        タンパク質;分子進化;セルピンファミリー;卵白アルブミン;折り畳み;糖鎖;GroEL;BiP;α1-アンチトリプシン;熱ショックタンパク質
      • タンパク質の立体構造形成を支配する新しいモチーフの探索
        奨励研究(A)
        京都大学
        谷 史人
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        タンパク質;ペプチド;卵白アルブミン;血清アルブミン;リゾチーム;フォールディング;モルテング ビュール;熱ショックタンパク質
      • ストレス応答が老化によって変動する様相とその機構
        基盤研究(B)
        京都大学
        小関 佐貴代;小関 左貴代;安本 教伝;安本 教傳
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        老化;ストレス;ストレスタンパク質;HSP70;HSP32;ヘムオキシゲナーゼ;酸化ストレス, aging;stress;stress protein;HSP70;HSP32;hemeoxygenase;oxidative stress
      • 加齢に伴って増加する血清タンパク質Yの同定ならびに加齢の抑制因子の検索
        一般研究(C)
        京都大学
        安本 教傳
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        老化;抗酸化性酵素;パラコート;ブチルヒトロキシトルエン;DNA鎖;加齢, Ageing;Antioxidative enzyme;Paraquat;Butylated hydroxytoluene;DNA single strand
      • 腸管上皮細胞におけるストレス蛋白質の構造と抗原提示機能の解析
        奨励研究(A)
        京都大学
        谷 史人
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        卵白アルブミン;熱変性;モルテングロビュール;ストレスタンパク質;ペプチド
      • 食品タンパク質ゲルネットワークの分子構造
        一般研究(C)
        近畿大学;京都大学
        土井 悦四郎
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        透明ゲル;血清アルブミン;リゾチーム;卵白アルブミン;タンパクゲル;熱変性;GroEL;モルテングロビユ-ル;ゲル, Gel;Transparent gel;Ouslbumin;Serum albumin;Protein gel
      • タンパク質加熱ゲル形成機構の解析と透明ゲルの作成
        一般研究(B)
        京都大学
        土井 悦四郎
        自 1992年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        食品ゲル;透明タンパクゲル;卵白アルブミン;ホフマイスター系列;加熱ゲル
      • 消化管内における栄養素のマルチモーダルイメージングと消化吸収挙動の可視化
        基盤研究(B)
        小区分38050:食品科学関連
        京都大学
        谷 史人
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        消化管;栄養素;イメージング質量分析;消化吸収;可視化
      • 消化管内における栄養素のマルチモーダルイメージングと消化吸収挙動の可視化
        基盤研究(B)
        小区分38050:食品科学関連
        京都大学
        谷 史人
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        消化管;栄養素;イメージング質量分析;消化吸収;可視化
      • 中枢性疲労発生機構の解明--疲労生成負荷情報の統合機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分59040:栄養学および健康科学関連
        京都大学
        井上 和生
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        疲労;MAPK;TGF-β;ダイノルフィン

      外部資金:その他

      • 食肉由来の免疫調節ペプチドの生理機能に関する研究
        伊藤記念財団研究助成
        自 2008年, 至 2009年
        谷 史人
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海外実地セミナー
          W409, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物工学特論
          GA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品生物科学概論
          7329, 前期, 農学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理化学演習
          7319, 後期, 農学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻演習
          GF07, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻演習
          GF07, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻実験
          GG07, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻実験
          GG07, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品生物工学実験及び実験法
          7286, 後期, 農学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品工学I
          7311, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品工学II
          7234, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品物理化学II
          7219, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品工業論
          7277, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品安全学I
          7250, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品化学
          7244, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー(海外)
          Z003, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品化学特論
          GA24, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理化学演習
          7319, 後期, 農学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品生物工学実験及び実験法
          7286, 後期集中, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻演習2
          GB22, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻演習1
          GB21, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻実験2
          GC22, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻実験1
          GC21, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品安全学I
          7250, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品化学
          7244, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品工学II
          7234, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品工学I
          7311, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品工業論
          7277, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品物理化学II
          7219, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品生物科学概論
          7215, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品生物科学概論
          7215, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物工学特論
          GA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻実験1
          GC21, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理化学演習
          7319, 後期, 農学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻演習1
          GB21, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品安全学I
          7250, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品工学I
          7311, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻演習2
          GB22, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品化学
          7244, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻実験2
          GC22, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品生物工学実験及び実験法
          7286, 後期集中, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品工学II
          7234, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品物理化学II
          7219, 前期, 農学部, 2
        • 食品基礎生化学Ⅱ、生命科学実験及び実験法、環境農学、地球環境学のすすめ
        • 食環境学特論、食環境学専攻演習、食環境学専攻実験、食糧資源化学論演習
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食糧資源化学論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食環境管理論
          後期集中, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食品基礎生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食品化学
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食品安全学I
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食品安全学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球環境学のすすめ(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境農学論(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境農学論(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          食品基礎生化学I
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境農学論(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品化学
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品基礎生化学Ⅱ
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品基礎生化学Ⅰ
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品安全学Ⅰ
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品安全学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食品の感性科学を考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          食糧資源化学論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食品基礎生化学Ⅰ
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食品基礎生化学Ⅱ
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食品化学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食品安全学Ⅰ
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食品化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食環境学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食環境学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食環境学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          食品の感性科学を考える
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食品基礎生化学Ⅰ
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食品基礎生化学Ⅱ
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食品安全学Ⅰ
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食品化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食品分析化学
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食環境学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          食環境学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食品分析化学
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食品化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食品基礎生化学Ⅱ
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食品基礎生化学Ⅰ
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食品安全学Ⅰ
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食環境学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食環境学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          食環境学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食品分析化学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食品化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食品安全学Ⅰ
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食環境学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食環境学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          食環境学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品分析化学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品化学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品安全学I
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品工学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品物理化学II
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品生物科学演習
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食環境学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品分析化学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品化学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品化学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品安全学I
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品工学I
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品工学II
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品工学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品物理化学II
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー(海外)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理化学演習
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品化学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品化学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品化学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品安全学I
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品工学I
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品工学II
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品物理化学II
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー(海外):南仏伝統産地の食環境とワイン醸 …
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理化学演習
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物工学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品安全学I
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品工学I
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品工学II
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品物理化学II
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          通年集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー(海外):南仏伝統産地の食環境とワイン醸 …
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理化学演習
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品化学
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品化学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品安全学I
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品工学I
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品工学II
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品物理化学II
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          後期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品生物科学概論
          前期, 農学部

        博士学位審査

        • Studies on enzymes and reaction conditions in recombinase polymerase amplification(リコンビナーゼポリメラーゼ増幅法の酵素と反応条件に関する研究)
          KEVIN MAAFU JUMA, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Studies on inhibition of α-amylase and α-glucosidase by components of Morus australis(シマグワの成分によるα-アミラーゼとα-グルコシダーゼの阻害に関する研究)
          Ying Qiao, 農学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • Studies on the establishment of Ucp1-reporter system for screening and evaluation of UCP1 expression-modulating compounds(UCP1発現調節化合物のスクリーニングと評価のためのUcp1レポーターシステムの樹立に関する研究)
          川原﨑 聡子, 農学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Studies on the development of analytical methods for quantification of mycotoxins in feed and pet foods(飼料及びペットフード中のかび毒の定量法の開発に関する研究)
          野村 昌代, 農学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Studies on the pathological mechanism of alopecia areata in C3H/HeJ mouse model(C3H/HeJモデルマウスを用いた円形脱毛症の病態メカニズムに関する研究)
          橋本 惠以, 農学研究科, 主査
          2022年07月25日
        • Studies on the activities of serine proteases from Ficus carica (Ficus carica由来セリンプロテアーゼの活性に関する研究)
          西村 耕作, 農学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • Studies on the structural modification of protein aggregate induced by freezing process (凍結プロセスにより誘起されるタンパク質凝集体の構造変化に関する研究)
          Fang Bowen, 農学研究科, 主査
          2021年09月24日
        • Studies on the anemia-improving effect of prolyl hydroxylase inhibitors (Prolyl hydroxylase阻害剤による貧血改善作用に関する研究)
          加藤 壮太, 農学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 放射性同位元素予防小委員会
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            放射線障害予防小委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2012年10月10日, 至 2014年09月30日
            動物実験委員会 教育訓練WG 委員
          • 自 2015年04月21日, 至 2015年05月13日
            京都大学研究公正推進委員会 研究データ保存のルール制定の作業部会
          • 自 2011年01月01日, 至 2011年12月31日
            宇治キャンパス公開2011実行委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            研究戦略室プログラムオフィサー 委員
          • 自 2010年10月01日, 至 2012年09月30日
            研究戦略タスクフォースプログラムディレクター
          • 自 2013年04月01日, 至 2019年03月31日
            放射性同位元素等専門委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            北部構内実験排水系管理委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            放射線障害予防小委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            農芸化学系長
          • 自 2016年04月01日
            宇治キャンパス危機管理委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            宇治地区環境保全委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            大学入試センター試験実施委員会 委員
          • 自 2020年06月01日, 至 2022年05月31日
            原子力研究整備委員会 委員
          • 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            宇治キャンパス公開2019実行委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            放射性同位元素等専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            宇治地区環境保全委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2025年04月01日, 至 2027年03月31日
            建築委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            食品生物科学専攻
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            食品生物科学科長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            比較農業論講座運営運協議員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            動物実験委員会 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            食品生物科学専攻長
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            制度・組織等検討委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            研究科教務委員会 委員
          • 自 2005年04月01日, 至 2025年03月31日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2006年10月10日, 至 2025年03月31日
            放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            学部教務委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            兼業審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            副研究科長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究活動推進委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            情報セキュリティ・システム委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            食品生物科学専攻長
          • 自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日
            制度・組織等検討委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            人権問題対策委員会 委員

          ページ上部へ戻る