教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田中 千尋

タナカ チヒロ

地球環境学堂 資源循環学廊 教授

田中 千尋
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学内兼務

    • 農学研究科

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      tanaka.chihiro.6akyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 米国微生物学会(American Microbidogical Society)
    • 日本農薬学会
    • 日本菌学会
    • 日本植物病理学会

    学位

    • 農学修士(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程農林生物学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程農林生物学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都府立大学, 農学部農学科, 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        植物病原・共生菌の外界・宿主認識に関わるシグナル伝達系の解明 殺生性植物病原菌のゲノム進化に関する研究
      • 研究概要

        植物病原菌や植物共生菌は環境中の物理・化学的要因や宿主などの生物的要因を認知し,その刺激を細胞内で伝達し,特定の遺伝子を発現させて,適応することによって生きています.その機構を明らかにし,人為的にコントロールすることで有害な植物病原菌あるいは有用な植物共生菌を制御しようと研究を展開しています. 植物病原菌のゲノム配列を近縁種の菌類間で比較すると,遺伝子群の重複や獲得が認められます.これらの遺伝子群の破壊株を作出することにより,病原菌の生態における役割を明らかにしようとしています.

      研究キーワード

      • 真菌学
      • 菌類遺伝学
      • イネ科植物葉枯病菌
      • 菌根菌
      • 植物病原体・植物共生体
      • 植物保護
      • 殺菌剤
      • 病害制御

      研究分野

      • 環境・農学, ランドスケープ科学
      • 環境・農学, 環境農学
      • ライフサイエンス, 森林科学
      • 環境・農学, 植物保護科学

      論文

      • Role of putative APSES family transcription factor Swi6 in cell wall synthesis regulation in the agaricomycete Pleurotus ostreatus
        Hayase Kojima; Takaya Izumi; Moriyuki Kawauchi; Yuitsu Otsuka; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Shigekazu Yano; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        Fungal Biology, 2024年12月
      • Physiological function of hydrophobin Hydph16 in cell wall formation in agaricomycete Pleurotus ostreatus
        Junxian Han; Moriyuki Kawauchi; Yuki Terauchi; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        Fungal Genetics and Biology, 2024年11月
      • Disruption of the pkac2 gene in Pleurotus ostreatus alters cell wall structures and enables mycelial dispersion in liquid culture.
        Yuitsu Otsuka; Moriyuki Kawauchi; Kai Yoshizawa; Saori Endo; Kim Schiphof; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Shigekazu Yano; Vladimir Elisashvili; Takehito Nakazawa; Toshikazu Irie; Yoichi Honda
        FEMS microbiology letters, 2024年11月20日
      • Putative APSES family transcription factor mbp1 plays an essential role in regulating cell wall synthesis in the agaricomycete Pleurotus ostreatus.
        Hayase Kojima; Moriyuki Kawauchi; Yuitsu Otsuka; Kim Schiphof; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Shigekazu Yano; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        Fungal genetics and biology : FG & B, 2024年10月04日
      • 日本新産となる地衣生菌Skyttella mulleriについて(英文)
        森山 貴登; 田中千尋; 升本宙
        日本菌学会会報, 2024年06月07日, 査読有り
      • Functional analysis of basidiomycete specific chitin synthase genes in the agaricomycete fungus Pleurotus ostreatus.
        Kim Schiphof; Moriyuki Kawauchi; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        Fungal genetics and biology : FG & B, 2024年06月, 査読有り
      • An exocyst component, Sec5, is essential for ascospore formation in Bipolaris maydis
        Kenya Tsuji; Yuki Kitade; Takuya Sumita; Chihiro Tanaka
        Mycoscience, 2021年09月20日, 査読有り
      • 白色腐朽菌ヒラタケによるリグニン分解におけるハイドロフォビンVmh3の生理的機能
        HAN Junxian; 河内護之; 寺内裕貴; 吉見啓; 田中千尋; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2023年04月03日, 査読有り
      • Features of disruption mutants of genes encoding for hydrophobin Vmh2 and Vmh3 in mycelial formation and resistance to environmental stress in Pleurotus ostreatus.
        Junxian Han; Moriyuki Kawauchi; Kim Schiphof; Yuki Terauchi; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        FEMS microbiology letters, 2023年01月17日, 査読有り
      • 生育初期のダイズ茎疫病発生に及ぼす傷と大気湿度の影響
        多田光史; 田中千尋; 田中朋之; 白岩立彦
        日本作物学会講演会要旨集, 2021年12月, 査読有り
      • Downregulation of the ypdA Gene Encoding an Intermediate of His-Asp Phosphorelay Signaling in Aspergillus nidulans Induces the Same Cellular Effects as the Phenylpyrrole Fungicide Fludioxonil
        Akira Yoshimi; Daisuke Hagiwara; Miyako Ono; Yasuyuki Fukuma; Yura Midorikawa; Kentaro Furukawa; Tomonori Fujioka; Osamu Mizutani; Natsuko Sato; Ken Miyazawa; Jun-ichi Maruyama; Junichiro Marui; Youhei Yamagata; Tasuku Nakajima; Chihiro Tanaka; Keietsu Abe
        Frontiers in Fungal Biology, 2021年09月01日, 査読有り
      • 複数領域を用いたマツタケ近縁種の系統解析
        太田 祐子; 山中 高史; 村田 仁; 根田 仁; 太田 明; 河合 昌孝; 今埜 実希; 田中 千尋
        日本森林学会大会発表データベース, 2011年
      • 病原性酵母Cryptococcus neoformansの二成分シグナル伝達系に関する分子遺伝学的解析
        清水 公徳; 李 皓曼; 吉見 啓; 田中 千尋; 阿部 敬悦; 渡辺 哲; 亀井 克彦; 山口 正視; 川本 進
        日本細菌学雑誌, 2009年02月
      • Meiotic Silencing in Dothideomycetous Bipolaris maydis
        Kenya Tsuji; Yuki Kitade; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka
        Frontiers in Fungal Biology, 2022年06月27日, 査読有り
      • Cryptococcus neoformansの環境適応に関与する二成分シグナル伝達系の解析
        清水 公徳; 李 皓曼; 吉見 啓; 田中 千尋; 阿部 敬悦; 渡辺 哲; 亀井 克彦; 山口 正視; 川本 進
        日本医真菌学会総会プログラム・抄録集, 2008年, 査読有り
      • マツ枯れ被害木中におけるマツノマダラカミキリ共生細菌相の解析
        加藤 徹朗; 田中 千尋; 二井 一禎; 竹内 祐子
        日本森林学会大会発表データベース, 2013年
      • Effects of Phytophthora sojae inoculation under flooded conditions on growth of soybean seedlings
        Tada, T.; Kato, M.; Tanaka, C.; Shiraiwa, T.
        Plant Production Science, 2021年, 査読有り
      • An arabinose-induced enhancement of asexual reproduction and concomitant changes in metabolic state in the filamentous fungus Bipolaris maydis
        Hiroshi Yoshida; Chihiro Tanaka
        Microbiology, 2021年03月01日, 査読有り
      • Athelia termitophila sp. nov. is the teleomorph of the termite ball fungus Fibularhizoctonia sp.
        Maekawa, N.; Yokoi, H.; Sotome, K.; Matsuura, K.; Tanaka, C.; Endo, N.; Nakagiri, A.; Ushijima, S.
        Mycoscience, 2020年, 査読有り
      • An adaptor protein BmSte50 interacts with BmSte11 MAPKKK and is involved in host infection, conidiation, melanization, and sexual development in Bipolaris maydis
        Sumita, T.; Izumitsu, K.; Shigeyoshi, S.; Gotoh, S.; Yoshida, H.; Tsuji, K.; Yoshida, H.; Kitade, Y.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2020年, 査読有り
      • Recombination and local population structure of the root endophytic fungus Glutinomyces brunneus based on microsatellite analyses
        N. Nakamura; C. Tanaka; Y. Takeuchi-Kaneko
        Fungal Ecology, 2019年10月, 査読有り
      • Cla4 PAK-like kinase is required for pathogenesis, asexual/sexual development and polarized growth in Bipolaris maydis
        Kitade, Y.; Sumita, T.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Current Genetics, 2019年, 査読有り
      • Monitoring of in planta gene expression for xylan degradation and assimilation in the maize pathogen Bipolaris maydis
        Yoshida, H.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2019年, 査読有り
      • Transmission of antibiotic-resistance markers by hyphal fusion suggests partial presence of parasexuality in the root endophytic fungus Glutinomyces brunneus
        Nakamura, N.; Tanaka, C.; Takeuchi-Kaneko, Y.
        Mycological Progress, 2019年, 査読有り
      • Detection of a root-associated group of Hyaloscyphaceae (Helotiales) species that commonly colonizes Fagaceae roots and description of three new species in genus Glutinomyces
        Nakamura, N.; Hosoya, T.; Tanaka, C.; Takeuchi-Kaneko, Y.
        Mycoscience, 2018年, 査読有り
      • Homeobox transcription factor CoHox3 is essential for appressorium formation in the plant pathogenic fungus Colletotrichum orbiculare
        Yokoyama, A.; Izumitsu, K.; Sumita, T.; Tanaka, C.; Irie, T.; Suzuki, K.
        Mycoscience, 2018年, 査読有り
      • Genetic analyses of reddish-brown polyoxin-resistant mutants of Bipolaris maydis
        Chen, D.; Masumoto, H.; Kitade, Y.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2018年, 査読有り
      • Localization of helotialean fungi on ectomycorrhizae of Castanopsis cuspidata visualized by in situ hybridization
        Nakamura, N.; Tanaka, E.; Tanaka, C.; Takeuchi-Kaneko, Y.
        Mycorrhiza, 2018年, 査読有り
      • Seasonal changes in the content of the (oxalato)aluminate complex, an antimicrobial substance of the “shiro” of Tricholoma matsutake, and the bacterialcommunity structure in the shiro area
        Nishino K; Matsubara, K; Tanaka C; Yamaguchi M; Fujita T; Yamada A; Hirai N
        Mushroom Science and Biotechnology, 2017年03月, 査読有り
      • The (oxalato)aluminate complex as an antimicrobial substance protecting the "shiro" of Tricholoma matsutake from soil micro-organisms
        Nishino, K.; Shiro, M.; Okura, R.; Oizumi, K.; Fujita, T.; Sasamori, T.; Tokitoh, N.; Yamada, A.; Tanaka, C.; Yamaguchi, M.; Hiradate, S.; Hirai, N.
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2017年, 査読有り
      • Fungal planet description sheets: 625-715
        Crous, P.W.; Wingfield, M.J.; Burgess, T.I.; Carnegie, A.J.; Hardy, G.E.S.J.; Smith, D.; Summerell, B.A.; Cano-Lira, J.F.; Guarro, J.; Houbraken, J.; Lombard, L.; Martín, M.P.; Sandoval-Denis, M.; Alexandrova, A.V.; Barnes, C.W.; Baseia, I.G.; Bezerra, J.D.P.; Guarnaccia, V.; May, T.W.; Hernández-Restrepo, M.; Stchige, A.M.; Miller, A.N.; Ordoñez, M.E.; Abreu, V.P.; Accioly, T.; Agnello, C.; Agustin Colmán, A.; Albuquerque, C.C.; Alfredo, D.S.; Alvarado, P.; Araújo-Magalhães, G.R.; Arauzo, S.; Atkinson, T.; Barili, A.; Barreto, R.W.; Bezerra, J.L.; Cabral, T.S.; Camello Rodríguez, F.C.; Cruz, R.H.S.F.; Daniëls, P.P.; Da Silva, B.D.B.; De Almeida, D.A.C.; De Carvalho, A.A.; Decock, C.A.; Delgat, L.; Denman, S.; Dimitrov, R.A.; Edwards, J.; Fedosova, A.G.; Ferreira, R.J.; Firmino, A.L.; Flores, J.A.; García, D.; Gené, J.; Giraldo, A.; Góis, J.S.; Gomes, A.A.M.; Gonçalves, C.M.; Gouliamova, D.E.; Groenewald, M.; Guéorguiev, B.V.; Guevara-Suarez, M.; Gusmão, L.F.P.; Hosaka, K.; Hubka, V.; Huhndorf, S.M.; Jadan, M.; Jurjević, Ž.; Kraak, B.; Kučera, V.; Kumar, T.K.A.; Kušan, I.; Lacerda, S.R.; Lamlertthon, S.; Lisboa, W.S.; Loizides, M.; Luangsa-Ard, J.J.; Lysková, P.; Mac Cormack, W.P.; Macedo, D.M.; Machado, A.R.; Malysheva, E.F.; Marinho, P.; Matočec, N.; Meijer, M.; Mešić, A.; Mongkolsamrit, S.; Moreira, K.A.; Morozova, O.V.; Nair, K.U.; Nakamura, N.; Noisripoom, W.; Olariaga, I.; Oliveira, R.J.V.; Paiva, L.M.; Pawar, P.; Pereira, O.L.; Peterson, S.W.; Prieto, M.; Rodríguez-Andrade, E.; Rojo De Blas, C.; Roy, M.; Santos, E.S.; Sharma, R.; Silva, G.A.; Souza-Motta, C.M.; Takeuchi-Kaneko, Y.; Tanaka, C.; Thakur, A.; Smith, M.T.; Tkalčec, Z.; Valenzuela-Lopez, N.; Van Der Kleij, P.; Verbeken, A.; Viana, M.G.; Wang, X.W.; Groenewald, J.Z.
        Persoonia: Molecular Phylogeny and Evolution of Fungi, 2017年, 査読有り
      • Characterization of the autophagy-related gene BmATG8 in Bipolaris maydis
        Sumita, T.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Fungal Biology, 2017年, 査読有り
      • A serine/threonine kinase gene BcATG1 is involved in conidiation and sclerotial development in Botrytis cinerea
        Takuya Sumita; Kosuke Izumitsu; Chihiro Tanaka
        Mycoscience, 2016年03月, 査読有り
      • Identity between the fruit bodies of Hebeloma radicosum and the mycosymbiont in ectomycorrhizas colonizing mole latrines
        Maeno, J.; Shimizu, K.; Sagara, N.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2016年, 査読有り
      • Coprinopsis novorugosobispora (Basidiomycota, Agricales), an ammonia fungus new to Canada
        Raut, J.K.; Fukiharu, T.; Shimizu, K.; Kawamoto, S.; Takeshige, S.; Tanaka, C.; Yamanaka, T.; Suzuki, A.
        Mycosphere, 2015年, 査読有り
      • MAPKK-encoding gene Ste7 in Bipolaris maydis is required for development and morphogenesis
        Kitade, Y.; Sumita, T.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2015年, 査読有り
      • Transformation of the mushroom species Hypsizigus marmoreus, Flammulina velutipes, and Grifola frondosa by an agrobacterium-mediated method using a universal transformation plasmid
        Hatoh, K.; Izumitsu, K.; Morita, A.; Shimizu, K.; Ohta, A.; Kawai, M.; Yamanaka, T.; Neda, H.; Ota, Y.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2013年, 査読有り
      • Ophiocordyceps sessilis sp. nov., a new species of Ophiocordyceps on Camponotus ants in Japan
        Kaitsu, Y.; Shimizu, K.; Tanaka, E.; Shimano, S.; Uchiyama, S.; Tanaka, C.; Kinjo, N.
        Mycological Progress, 2013年, 査読有り
      • Examining the factors influencing leaf disease intensity of Kalopanax septemlobus (Thunb. ex Murray) Koidzumi (Araliaceae) over multiple spatial scales: from the individual, forest stand, to the regions in the Japanese Archipelago
        Sakaguchi S; Yamasaki M; Tanaka C; Isagi Y
        Journal of Ecology and Field Biology, 2012年10月, 査読有り
      • Phylogenetic relationship and species delimitation of matsutake and allied species based on multilocus phylogeny and haplotype analyses
        Ota, Y.; Yamanaka, T.; Murata, H.; Neda, H.; Ohta, A.; Kawai, M.; Yamada, A.; Konno, M.; Tanaka, C.
        Mycologia, 2012年, 査読有り
      • Rapid and simple preparation of mushroom DNA directly from colonies and fruiting bodies for PCR
        Izumitsu, K.; Hatoh, K.; Sumita, T.; Kitade, Y.; Morita, A.; Gafur, A.; Ohta, A.; Kawai, M.; Yamanaka, T.; Neda, H.; Ota, Y.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2012年, 査読有り
      • Cloning of Sal1, a scytalone dehydratase gene involved in melanin biosynthesis in Cochliobolus heterostrophus
        Saitoh, Y.; Izumitsu, K.; Morita, A.; Shimizu, K.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2012年, 査読有り
      • Molecular organization of the mating type (Mat) locus of Exserohilum monoceras (Setosphaeria monoceras), a bioherbicide agent for Echinochloa weeds
        Morita, A.; Saitoh, Y.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2012年, 査読有り
      • Teleomorph formation of Setosphaeria monoceras, a perfect state of Exserohilum monoceras, by Japanese isolates
        Morita, A.; Saitoh, Y.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2012年, 査読有り
      • Genetic diversity of Tricholoma matsutake and close allies associated with broad-leaved trees in Asia
        Wan J; Koike A; Yamanaka K; Sotome K; Morinaga T; Tanaka C; Terashima Y; Aimi T
        Mushroom Science and Biotechnology, 2012年01月, 査読有り
      • Defense response of a pepper cultivar cv. Sy-2 is induced at temperatures below 24°C
        Koeda S; Hosokawa M; Kang B-C; Tanaka C; Choi D; Sano S; Shiina T; Doi M; Yazawa S
        Journal of Plant Research, 2012年, 査読有り
      • Genetic diversity of termite-egg mimicking fungi "termite balls" within the nests of termites
        Yashiro, T.; Matsuura, K.; Tanaka, C.
        Insectes Sociaux, 2011年, 査読有り
      • Simple transformation of the rice false smut fungus Villosiclava virens by electroporation of intact conidia
        Tanaka, E.; Kumagawa, T.; Tanaka, C.; Koga, H.
        Mycoscience, 2011年, 査読有り
      • Coprinopsis austrophlyctidospora sp. nov., an agaric ammonia fungus from Southern Hemisphere plantations and natural forests
        Fukiharu, T.; Bougher, N.L.; Buchanan, P.K.; Suzuki, A.; Tanaka, C.; Sagara, N.
        Mycoscience, 2011年, 査読有り
      • Probing the role of tryptophan-derived secondary metabolism in defense responses against Bipolaris oryzae infection in rice leaves by a suicide substrate of tryptophan decarboxylase
        Ishihara, A.; Nakao, T.; Mashimo, Y.; Murai, M.; Ichimaru, N.; Tanaka, C.; Nakajima, H.; Wakasa, K.; Miyagawa, H.
        Phytochemistry, 2011年, 査読有り
      • Coprinopsis neophlyctidospora sp. nov., a new ammonia fungus from boreal forests in Canada
        Raut, J.K.; Suzuki, A.; Fukiharu, T.; Shimizu, K.; Kawamoto, S.; Tanaka, C.
        Mycotaxon, 2011年, 査読有り
      • The community structures of fungivorous insects on amanita muscaria in New Zealand
        Osawa, N.; Toft, R.; Tuno, N.; Kadowaki, K.; Fukiharu, T.; Buchanan, P.K.; Tanaka, C.
        New Zealand Entomologist, 2011年, 査読有り
      • Fungal toxins relevant to animals - the case of Amanita
        Tuno, N.; Osawa, N.; Tanaka, C.
        Behavioral and Chemical Ecology, 2010年
      • ChMCO1 of cochliobolus heterostrophus is a new class of metallo-oxidase, playing an important role in DHN-melanization
        Saitoh, Y.; Izumitsu, K.; Morita, A.; Shimizu, K.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2010年, 査読有り
      • Class I hydrophobin BcHpb1 is important for adhesion but not for later infection of Botrytis cinerea
        Izumitsu, K.; Kimura, S.; Kobayashi, H.; Morita, A.; Saitoh, Y.; Tanaka, C.
        Journal of General Plant Pathology, 2010年, 査読有り
      • A copper-transporting ATPase BcCCC2 is necessary for pathogenicity of Botrytis cinerea
        Saitoh, Y.; Izumitsu, K.; Morita, A.; Tanaka, C.
        Molecular Genetics and Genomics, 2010年, 査読有り
      • Taxonomic reconsideration of a sequestrate fungus, Octaviania columellifera, with the proposal of a new genus, Heliogaster, and its phylogenetic relationships in the Boletales
        Orihara, T.; Sawada, F.; Ikeda, S.; Yamato, M.; Tanaka, C.; Shimomura, N.; Hashiya, M.; Iwase, K.
        Mycologia, 2010年, 査読有り
      • 病原糸状菌の浸透圧応答シグナル伝達経路
        田中 千尋; 泉津 弘佑; 吉見 啓; 清水 公徳; 木村 真; 本山 高幸
        化学と生物, 2009年09月01日
      • 日本国内におけるタケ・ササ類のてんぐ巣症状
        田中 栄爾; 田中 千尋; 柴田 昌三
        日本菌学会会報, 2009年05月, 査読有り
      • Dic2 and Dic3 loci confer osmotic adaptation and fungicidal sensitivity independent of the HOG pathway in Cochliobolus heterostrophus
        Izumitsu, K.; Yoshimi, A.; Hamada, S.; Morita, A.; Saitoh, Y.; Tanaka, C.
        Mycological Research, 2009年, 査読有り
      • Accumulation of hydroxycinnamic acid amides induced by pathogen infection and identification of agmatine coumaroyltransferase in Arabidopsis thaliana
        Muroi, A.; Ishihara, A.; Tanaka, C.; Ishizuka, A.; Takabayashi, J.; Miyoshi, H.; Nishioka, T.
        Planta, 2009年, 査読有り
      • The MAPKK kinase ChSte11 regulates sexual/asexual development, melanization, pathogenicity, and adaptation to oxidative stress in Cochliobolus heterostrophus
        Izumitsu, K.; Yoshimi, A.; Kubo, D.; Morita, A.; Saitoh, Y.; Tanaka, C.
        Current Genetics, 2009年, 査読有り
      • Phylogenetic analysis of heavy-metal ATPases in fungi and characterization of the copper-transporting ATPase of Cochliobolus heterostrophus
        Saitoh, Y.; Izumitsu, K.; Tanaka, C.
        Mycological Research, 2009年, 査読有り
      • Characterization of the BMR1 gene encoding a transcription factor for melanin biosynthesis genes in the phytopathogenic fungus Bipolaris oryzae
        Kihara, J.; Moriwaki, A.; Tanaka, N.; Tanaka, C.; Ueno, M.; Arase, S.
        FEMS Microbiology Letters, 2008年, 査読有り
      • Identification and Sterilization of Epiphytic Bacterial Flora near Hydrangea Shoot Apical Meristems
        北村 嘉邦; 細川 宗孝; 田中 千尋; 矢澤 進
        Journal of the Japanese Society for Horticultural Science, 2008年, 査読有り
      • Villosiclava virens gen. nov., comb. nov., teleomorph of Ustilaginoidea virens, the causal agent of rice false smut
        Tanaka, E.; Ashizawa, T.; Sonoda, R.; Tanaka, C.
        Mycotaxon, 2008年, 査読有り
      • Isolation of basidiomycetous anamorphic yeast-like fungus Meira argovae found on Japanese bamboo
        Tanaka, E.; Shimizu, K.; Imanishi, Y.; Yasuda, F.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2008年, 査読有り
      • Identification of Cylindrocladium sp. causing damping-off disease of Japanese black pine (Pinus thunbergii) and factors affecting the disease severity in a black locust (Robinia pseudoacacia)-dominated area
        Taniguchi, T.; Tanaka, C.; Tamai, S.; Yamanaka, N.; Futai, K.
        Journal of Forest Research, 2008年, 査読有り
      • Geraniol dehydrogenase, the key enzyme in biosynthesis of the alarm pheromone, from the astigmatid mite Carpoglyphus lactis (Acari: Carpoglyphidae)
        Noge, K.; Kato, M.; Mori, N.; Kataoka, M.; Tanaka, C.; Yamasue, Y.; Nishida, R.; Kuwahara, Y.
        FEBS Journal, 2008年, 査読有り
      • The tryptophan pathway is involved in the defense responses of rice against pathogenic infection via serotonin production
        Ishihara, A.; Hashimoto, Y.; Tanaka, C.; Dubouzet, J.G.; Nakao, T.; Matsuda, F.; Nishioka, T.; Miyagawa, H.; Wakasa, K.
        Plant Journal, 2008年, 査読有り
      • Phylogenetic study of clavicipitaceous fungi using acetaldehyde dehydrogenase gene sequences
        Tanaka, E.; Tanaka, C.
        Mycoscience, 2008年, 査読有り
      • Two-component response regulators Ssk1p and Skn7p additively regulate high-osmolarity adaptation and fungicide sensitivity in Cochliobolus heterostrophus
        Izumitsu, K.; Yoshimi, A.; Tanaka, C.
        Eukaryotic Cell, 2007年, 査読有り
      • Tolerance of Drosophila flies to ibotenic acid poisons in mushrooms
        Tuno, N.; Takahashi, K.H.; Yamashita, H.; Osawa, N.; Tanaka, C.
        Journal of Chemical Ecology, 2007年, 査読有り
      • Survey of stream spora of Penang Island and the Malay Peninsula
        Hosoya T; Tanaka C; Yamada A; Baharuddin S
        Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series. B, 2006年, 査読有り
      • The histidine kinase Dic1p regulates HOG1-MAPK involved in glycerol accumulation of Cochliobolus heterostrophus.
        Tanaka C; Izumitsu K; Yoshimi A
        Meyer W, Pearce C (eds.) 8th International Mycological Congress pp. 1-6, Medimond Srl, Bologna, Italy, 2006年
      • Cryptococcus neoformansのハイブリッド型Histidine kinaseをコードする遺伝子CnNiK1の機能解析
        清水 公徳; 渡辺 哲; 亀井 克彦; Antra Drivinya; 吉見 啓; 田中 千尋; 川本 進
        日本医真菌学会雑誌, 2005年08月
      • Cryptococcus neoformans のハイブリッド型 Histidine kinase をコードする遺伝子 CnNiK1 の機能解析
        清水 公徳; 渡辺 哲; 亀井 克彦; Drivinya Antra; 吉見 啓; 田中 千尋; 川本 進
        日本医真菌学会総会プログラム・抄録集, 2005年, 査読有り
      • Group III histidine kinase is a positive regulator of Hog1-type mitogen-activated protein kinase in filamentous fungi
        Yoshimi, A.; Kojima, K.; Takano, Y.; Tanaka, C.
        Eukaryotic Cell, 2005年, 査読有り
      • New host record for three scuttle flies, Megaselia flava, M. kanekoi and M. gotoi (Diptera: Phoridae), on the poisonous fungus Amanita ibotengutake (Agaricales: Amanitaceae)
        Yamashita, H.; Tanaka, C.; Nakayama, H.; Tuno, N.; Osawa, N.
        Entomological Science, 2005年, 査読有り
      • Identification of astigmatid mites using the second internal transcribed spacer (ITS2) region and its application for phylogenetic study
        Noge, K.; Mori, N.; Tanaka, C.; Nishida, R.; Tsuda, M.; Kuwahara, Y.
        Experimental and Applied Acarology, 2005年, 査読有り
      • Cutaneous alternariosis in an immunocompetent patient: analysis of the internal transcribed spacer region of rDNA and Brm2 of isolated Alternaria alternata
        M Ono; C Nishigori; C Tanaka; S Tanaka; M Tsuda; Y Miyachi
        BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, 2004年04月, 査読有り
      • Accumulation of HDMBOA-Glc is induced by biotic stresses prior to the release of MBOA in maize leaves
        Oikawa, A.; Ishihara, A.; Tanaka, C.; Mori, N.; Tsuda, M.; Iwamura, H.
        Phytochemistry, 2004年, 査読有り
      • Fungicide activity through activation of a fungal signalling pathway
        Kojima, K.; Takano, Y.; Yoshimi, A.; Tanaka, C.; Kikuchi, T.; Okuno, T.
        Molecular Microbiology, 2004年, 査読有り
      • Molecular phylogeny and biogeography of the widely distributed Amanita species, A. muscaria and A. pantherina
        Oda, T.; Tanaka, C.; Tsuda, M.
        Mycological Research, 2004年, 査読有り
      • Cloning and characterization of the histidine kinase gene Dic1 from Cochliobolus heterostrophus that confers dicarboximide resistance and osmotic adaptation
        Yoshimi, A.; Tsuda, M.; Tanaka, C.
        Molecular Genetics and Genomics, 2004年, 査読有り
      • Induced resistance against Fusarium diseases of Cymbidium species by weakly virulent strain HPF-1 (Fusarium sp.)
        Ichikawa K; Kawasaki S; Tanaka C; Tsuda M
        Journal of General Plant Pathology, 2003年12月, 査読有り
      • Phenylpropanoid amides of serotonin accumulate in witches’ broom diseased bamboo
        Eiji Tanaka; Chihiro Tanaka; Naoki Mori; Yasumasa Kuwahara; Mitsuya Tsuda
        Phytochemistry, 2003年11月, 査読有り
      • Species separation in Curvularia “geniculata” group inferred from Brn1 gene sequences
        Guangyu Sun; Shinichi Oide; Eiji Tanaka; Chihiro Tanaka; Mitsuya Tsuda; Kiminori Shimizu
        Mycoscience, 2003年06月, 査読有り
      • Conidium morphology of Curvularia geniculata and allied species
        Masayo Hosokawa; Chihiro Tanaka; Mitsuya Tsuda
        Mycoscience, 2003年06月, 査読有り
      • Characterization and genetic analysis of laboratory mutants of Cochliobolus heterostrophus resistant to dicarboximide and phenylpyrrole fungicides
        Akira Yoshimi; Junko Imanishi; Abdul Gafur; Chihiro Tanaka; Mitsuya Tsuda
        Journal of General Plant Pathology, 2003年04月, 査読有り
      • Indole-3-acetic acid biosynthesis in Aciculosporium take, a causal agent of witches' broom of bamboo.
        Tanaka E; Tanaka C; Ishihara A; Kuwahara Y; Tsuda M
        J Gen Plant Pathol, 2003年02月, 査読有り
      • Protoplast isolation and transformation of Exserohilum turcicum
        Zhou, Y.L.; Tanaka, C.; Matsushim, S.; Tsuda, M.
        Sheng wu gong cheng xue bao = Chinese journal of biotechnology, 2003年
      • GST融合イネPR-3キチナーゼの精製とその作用特性の解析
        築山拓司; 中﨑鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 奥本裕; 谷坂隆俊
        近畿作物・育種研究2002) 47号: 51-54,48号: 47-51, 2003年, 査読有り
      • Saprobic and ectomycorrhizal ammonia fungi in the Southern Hemisphere
        Suzuki, A.; Fukiharu, T.; Tanaka, C.; Ohono, T.; Buchanan, P.K.
        New Zealand Journal of Botany, 2003年, 査読有り
      • PCR-based specific detection of Ustilaginoidea virens and Ephelis japonica
        Zhou, Y.-L.; Izumitsu, K.; Sonoda, R.; Nakazaki, T.; Tanaka, E.; Tsuda, M.; Tanaka, C.
        Journal of Phytopathology, 2003年, 査読有り
      • GST融合タンパク質発現系を用いたイネPR-3キチナーゼの精製
        築山拓司; 中崎鉄也; 寺地 徹; 田中千尋; 奥本 裕; 谷坂隆俊
        近畿作育研究 48:47-51, 2003年, 査読有り
      • 畑地における窒素の挙動とその制御(5)固定化担体を用いた脱窒バイオリアクターの開発とその性能試験.
        北川陽介; 山岸真孝; 斎藤禎一; 田中千尋; 三野 徹
        畑地農業, 2003年
      • Genetic transformation of Exserohilum turcicum mediated by Agrobacterium tumefaciens.
        Zhou Y-L; Tanaka C; Tsuda M
        Mycosystema, 2003年, 査読有り
      • Accumulation of anthraquinones in the reddish brown-colored polyoxin-resistant mutants of Cochliobolus heterostrophus
        Chihiro Tanaka; Mitsuya Tsuda; Hisashi Miyagawa; Yasumasa Kuwahara
        Mycoscience, 2002年08月, 査読有り
      • Two new species of Amanita from Japan
        Takashi Oda; Chihiro Tanaka; Mitsuya Tsuda
        Mycoscience, 2002年08月, 査読有り
      • Polyoxin Resistance of Reddish Brown Laboratory Mutants of Cochliobolus heterostrophus
        Tanaka C; Shimizu K; Gafur A; Tsuda M
        Journal of General Plant Pathology, 2002年05月, 査読有り
      • Heteroepichloë, gen. nov. (Clavicipitaceae; Ascomycotina) on bamboo plants in East Asia
        Tanaka E; Tanaka C; Gafur A; Tsuda M
        Mycoscience, 2002年04月, 査読有り
      • タケ類てんぐ巣病菌の伝播および種内変異
        田中栄爾; 田中千尋; 津田盛也
        森林研究, 2002年, 査読有り
      • Phytotoxic sesterterpene, 11-epiterpestacin, from bipolaris sorokiniana NSDR-011
        Nihashi, Y.; Lim, C.-H.; Tanaka, C.; Miyagawa, H.; Ueno, T.
        Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 2002年, 査読有り
      • Amanita ibotengutake sp. nov., a poisonous fungus from Japan.
        Oda T; Yamazaki T; Tanaka C; Terashita T; Taniguchi N; Tsuda M
        Mycological Progress, 2002年, 査読有り
      • ITS rDNA variation of the Coprinopsis phlyctidospora (syn.: Coprinus phlyctidosporus) complex in the Northern and Southern Hemispheres
        Suzuki, A.; Tanaka, C.; Bougher, N.L.; Tommerup, I.C.; Buchanan, P.K.; Fukiharu, T.; Tsuchida, S.; Tsuda, M.; Oda, T.; Fukada, J.; Sagara, N.
        Mycoscience, 2002年, 査読有り
      • Amanita concentrica: A new species in Amanita section Amanita from Japan
        Oda, T.; Tanaka, C.; Tsuda, M.
        Mycoscience, 2002年, 査読有り
      • Studies on iprodione resistance in Cochliobolus heterostrophus.
        Gafur A; Tanaka C; Shimizu K; Ouchi S; Tsuda M
        In Zeng S, Zhou G, Li H (eds.), Plant Diseases and Their Control. pp. 162-164, China Agricultural ScienTech Press, Beijing, China, 2001年
      • Amanita imazekii - A new species in amanita section caesareae
        Oda, T.; Tanaka, C.; Tsuda, M.
        Mycologia, 2001年, 査読有り
      • Phylogenetic studies of ephelis species from various locations and hosts in Asia
        Tanaka, E.; Kawasaki, S.; Matsumura, K.; Kusuda, R.; Tanaka, C.; Peng, Y.-L.; Tsukiboshi, T.; Tsuda, M.
        Mycological Research, 2001年, 査読有り
      • Symbiosis of a termite and a sclerotium-forming fungus: Sclerotia mimic termite eggs
        K Matsuura; C Tanaka; T Nishida
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2000年12月, 査読有り
      • Amanita sinensis, new to Japan and Nepal
        Takashi Oda; Chihiro Tanaka; Mitsuya Tsuda
        Mycoscience, 2000年08月, 査読有り
      • Molecular phylogeny of Japanese Amanita species based on nucleotide sequences of the internal transcribed spacer region of nuclear ribosomal DNA
        Oda, T.; Tanaka, C.; Tsuda, M.
        Mycoscience, 1999年, 査読有り
      • Genetic analysis of Cochliobolus heterostrophus polyoxinresistant mutants
        Abdul Gafur; Chihiro Tanaka; Kiminori Shimizu; Seiji Ouchi; Mitsuya Tsuda
        Mycoscience, 1998年07月, 査読有り
      • Phylogeny of Bipolaris inferred from nucleotide sequences of Brn1, a reductase gene involved in melanin biosynthesis
        Shimizu, K.; Tanaka, C.; Peng, Y.-L.; Tsuda, M.
        Journal of General and Applied Microbiology, 1998年, 査読有り
      • Molecular analysis and characterization of the Cochliobolus heterostrophus β-tubulin gene and its possible role in conferring resistance to benomyl
        Gafur A; Tanaka C; Shimizu K; Ouchi S; Tsuda M
        Journal of General and Applied Microbiology, 1998年, 査読有り
      • Pheromone Studies on Astigmatid Mites: Recent Progress - A Comparison of Molecular Phylogeny, Distribution and Function of Female Sex Pheromone in Caloglyphus spp. (Acarina: Acaridae)
        Kuwahara, Y.; Mori, N.; Shimizu, K.; Tanaka, C.; Tsuda, M.
        Journal of Asia-Pacific Entomology, 1998年, 査読有り
      • A PCR-based method for mating type determination in Cochliobolus heterostrophus
        Abdul Gafur; Chihiro Tanaka; Seiji Ouchi; Mitsuya Tsuda
        Mycoscience, 1997年, 査読有り
      • Cloning of Brn1, a reductase gene involved in melanin biosynthesis in Cochliobolus heterostrophus
        Shimizu, K.; Tanaka, C.; Tsuda, M.
        Journal of General and Applied Microbiology, 1997年, 査読有り
      • Host range of Aciculosporium take, the causal agent of witches' broom of bamboo plants.
        Tsuda M; Shimizu K; Matsumura K; Tanaka E; Tanaka C; Doi Y
        Bull Natl Sci Mus Tokyo Ser B, 1997年, 査読有り
      • Genetic analyses of Cochliobolus heterostrophus albino mutant with deficiencies at two loci
        Shimizu Kiminori; Tanaka Chihiro; Tsuda Mitsuya
        Mycoscience, 1996年10月, 査読有り
      • Genetic analysis of Cochliobolus heterostrophus beige mutant
        Chihiro Tanaka; Naoki Taniguchi; Mitsuya Tsuda
        Mycological Research, 1995年05月, 査読有り
      • RFLP analysis for species separation in the genera Bipolaris and Curvularia
        Minoru Nakada; Chihiro Tanaka; Koichiro Tsunewaki; Mitsuya Tsuda
        Mycoscience, 1994年10月, 査読有り
      • The Pgr1 mutant of Cochliobolus heterostrophus lacks a p-diphenol oxidase involved in naphthalenediol melanin synthesis
        Chihiro Tanaka; Sohkichi Tajima; Iwao Furusawa; Mitsuya Tsuda
        Mycological Research, 1992年11月, 査読有り
      • Electrophoretic separation of chromosomes of some graminicolous fungi.
        Tanaka C; Nakada M; Tsuda M
        Trans Mycol Soc Jpn, 1992年, 査読有り
      • New perylenequinones from Shiraia bambusicola
        Kishi, T.; Tahara, S.; Taniguchi, N.; Tsuda, M.; Tanaka, C.; Takahashi, S.
        Planta Medica, 1991年, 査読有り
      • Genetic analysis and characterization of Cochliobolus heterostrophus colour mutants
        Chihiro Tanaka; Yasuyuki Kubo; Mitsuya Tsuda
        Mycological Research, 1991年01月, 査読有り
      • 朝日の森のきのこ類.
        本郷次雄; 田中千尋; 服部 力; 稲塚岳博; 山中高史; 村上康明; 吹春俊光
        森林文化研究, 1989年
      • A new synanamorph of Shiraia bambusicola.
        Tsuda M; Tanaka C; Kishi T; Amano N; Doi Y
        Trans Mycol Soc Jpn, 1989年, 査読有り
      • Comparison of mutagens in Cochliobolus heterostrophus mutagenesis.
        Tanaka C; Kubo Y; Tsuda M
        Ann Phytopatol Soc Jpn, 1988年, 査読有り

      MISC

      • アンモニア菌ザラミノヒトヨタケ(担子菌門,ハラタケ目)とその類縁種の全球的並びに地域にお ける生物地理的分布について
        吹春俊光; P. Thao Nguyen; N. Hung Nguyen; 清水公徳; 田中千尋
        日本菌学会第68回大会講演要旨集, 2024年05月
      • 殺菌剤 Tolnifanide 作用点の生化学的および構造学的な解析
        長根悠介; 田代英里香; 松原佳耶; 泉津弘佑; 寺内裕貴; 辻 健也; 吉見 啓; 宮川 恒; 田中千尋
        日本菌学会第68回大会講演要旨集, 2024年05月
      • トウモロコシごま葉枯病菌の分生子形成においてGタンパク質βサブユニットが持つ役割
        東悠司; 安本駿作; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋
        日本菌学会第68回大会講演要旨集, 2024年05月
      • 白色腐朽菌ヒラタケを用いた高密度液体培養株の作出
        大塚唯; 河内護之; 辻健也; 吉見啓; 吉見啓; 田中千尋; 田中千尋; 矢野成和; 入江俊一; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2024年
      • 白色腐朽菌ヒラタケを用いた菌糸体マテリアル作成法の検討
        小島隼星; KIM Schiphof; 河内護之; 辻健也; 田中千尋; 田中千尋; JEONG Yong-Hyeon; SHIN Hyun-Jae; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2024年
      • 木材分解時に高発現する白色腐朽菌ヒラタケのハイドロフォビンhydph16の機能解析
        HAN Junxian; 河内護之; 辻健也; 寺内裕貴; 吉見啓; 吉見啓; 田中千尋; 田中千尋; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2024年
      • 白色腐朽菌ヒラタケの細胞壁合成制御に寄与する転写因子Swi6の機能解析
        和泉貴哉; 小島隼星; 大塚唯; 河内護之; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋; 田中千尋; 矢野成和; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2024年
      • 白色腐朽菌の細胞壁構造解明を目指した,ヒラタケのグルカン合成酵素遺伝子の機能解析
        河内護之; 名和義順; 大塚唯; KIM Schiphof; WAN Y.; 辻健也; 吉見啓; 吉見啓; 田中千尋; 田中千尋; 中沢威人; 矢野成和; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2024年
      • テトラスパニンPLS1は植物病原菌で進化的に保存された付着器侵入因子である
        泉津弘佑; 森結香; 中山裕之進; 猪花美月; 和田涼香; 奥谷芙季; 重吉沙衣; 住田卓也; 入江俊一; 田中千尋; 鈴木一実; 鈴木一実
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2024年
      • ウリ類炭疽病菌におけるプロテアソームサブユニット遺伝子CoRPN10の機能解析
        市川大将; 石原大雅; 宮川経和; 辻健也; 田中千尋; 泉津弘佑; 入江俊一; 住田卓也
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2024年
      • Bipolaris maydisにおけるSeptin Cdc10の局在解析
        辻健也; 野村亜美; 吉見啓; 吉見啓; 田中千尋; 田中千尋
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2024年
      • 全ゲノム比較手法を用いた抗真菌性化合物Tolnifanideの2つの耐性遺伝子の特定
        重吉沙衣; 田中千尋; 宮川恒; 住田卓也; 入江俊一; 鈴木一実; 鈴木一実; 泉津弘佑
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2024年
      • 黄麹菌 Aspergillus oryzae ハイドロフォビン RolA と HypB 破壊株の表現型の解析
        寺内裕貴; 辻健也; 星田尚司; 赤田倫治; 吉見啓; 田中千尋; 本田与一; 河内護之
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2023年11月
      • Bipolaris maydis の CRZ1 破壊による菌糸生育抑制とオフィオボリン A 過剰分泌
        薮田翔; 尾上魁; 辻健也; Diana Cecilia Ruiz-Nava; 中道隆哉; 義本祐介; 吉見啓; 宮下正弘; 宮川恒; 田中千尋
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス, 2023年11月
      • Bipolaris maydis におけるポリオキシン耐性の原因遺伝子の探索
        玉木裕; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2023年11月
      • Bipolaris maydis における菌糸徒長を伴う付着器形成不全の原因遺伝子の同定
        安本駿作; 佐波雅史; 辻健也; 吉見啓; 泉津弘佑; 河内護之; 本田与一; 田中千尋
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2023年11月
      • Bipolaris maydis における Kre6 様タンパク質の機能解析
        山田夕月; 辻健也; 吉見啓; 河内護之; 本田与一; 田中千尋
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2023年11月
      • In vitro 試験による Tolnifanide の作用点解明への試み
        長根悠介; 田代英里香; 松原佳耶; 泉津弘佑; 寺内裕貴; 辻健也; 吉見啓; 宮川恒; 田中千尋
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2023年11月
      • ペクチンによる付着器形成の誘導を示さない Bipolaris maydis 突然変異株の解析
        徳岡柚月; 安本駿作; 佐波雅史; 辻健也; 吉見啓; 泉津弘佑; 河内護之; 本田与一; 田中千尋
        第22回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2023年11月
      • Transcription factor Mbp1 controls β-glucan synthesis in basidiomycete Pleurotus ostreatus
        Hayase Kojima; Yuitsu Otsuka; Kim Schiphof; Moriyuki Kawauchi; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Shigekazu Yano; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        AMC2023-Book-of-abstract (Ebook), 2023年10月
      • Disruption of CRZ1 in Bipolar maydis Causes Hypersecretion of Ophiobolin A, Resulting in Mycelial Growth Inhibition
        Kakeru Yabuta; Onoe Kai; Kenya Tsuji; Diana C Ruiz-Nava; Akira Yoshimi; Masahiro Miyashita; Yusuke Yoshimoto; Ryusuke Nakamichi; Chihiro Tanaka
        AMC2023-Book-of-abstract (Ebook), 2023年10月
      • Analysis of the cell wall structure of basidiomycete fugus by fluorescence labeling and enzymatic hydrolysis
        Yuitsu Otsuka; Moriyuki Kawauchi; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Shigekazu Yano; Yoichi Honda
        AMC2023-Book-of-abstract (Ebook), 2023年10月
      • Uncovering the roles of basidiomycete-specific chitin synthases in Pleurotus ostreatus
        Kim Schiphof; Moriyuki Kawauchi; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        AMC2023-Book-of-abstract (Ebook), 2023年10月
      • Functional analysis of hydrophobin Hydph16 in the aerial mycelium of Pleurotus ostreatus
        Junxian Han; Moriyuki Kawauchi; Yuki Terauchi; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        AMC2023-Book-of-abstract (Ebook), 2023年10月
      • Search for Genes Responsible for Polyoxin Resistance in Bipolaris maydis
        Yu Tamaki; Kenya Tsuji; Diana Cecilia Ruiz-Nava; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka
        AMC2023-Book-of-abstract (Ebook), 2023年10月
      • Functional analyses of substances related to hyphal hydrophobicity in Bipolaris maydis
        Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Masafumi Saba; Yuki Terauchi; Moriyuki Kawauchi; Yoichi Honda; Tanaka Chihiro
        Programme & Abstracts book of 16th European Conference on Fungal Genetics, 2023年03月
      • Unique cell wall structure of basidiomycete focused on α-1,3-glucan in Pleurotus ostreatus
        Moriyuki Kawauchi; Yoshinori Nawa; Yuitsu Otsuka; Kenya Tsuji; Yuki Terauchi; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Keietsu Abe; Osamu Shirota; Shigekazu Yano; Takehito Nakazawa; Masahiro Sakamoto; Yoichi Honda
        Programme & Abstracts book of 16th European Conference on Fungal Genetics, 2023年03月
      • Distinct functions of Vmh3, one of the major hydrophobins in the white-rot fungus Pleurotus ostreatus
        Junxian Han; Moriyuki Kawauchi; Yuki Terauchi; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Masahiro Sakamoto; Yoichi Honda
        Programme & Abstracts book of 16th European Conference on Fungal Genetics, 2023年03月
      • 本州におけるイトアミゴケ属菌の多様性について
        升本宙; 田中千尋; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2023年
      • 生育初期のダイズ茎疫病発生に関わる癒傷過程の蓄積物質
        多田光史; 多田光史; 高橋宏和; 田中千尋; 田中朋之; 白岩立彦
        日本作物学会講演会要旨集, 2023年
      • Bipolaris maydis の菌糸表面疎水性におけるハイドロフォビンの関与についての調査
        辻健也; 佐波雅史; 寺内裕貴; 吉見啓; 田中千尋; 本田与一; 河内護之
        第21回糸状菌分子生物学コンファレンス要旨集, 2022年10月
      • 地衣化担子菌類Dictyonema moorei(ハラタケ目ヌメリガサ科)のCAZyme特性
        升本宙; 吉橋佑馬; 出川洋介; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2022年
      • 白色腐朽菌ヒラタケの栄養菌糸ハイドロフォビンVmh3の機能解析
        HAN J.; 河内護之; 寺内裕貴; 吉見啓; 田中千尋; 中沢威人; 坂本正弘; 本田与一
        日本菌学会大会講演要旨集, 2022年
      • 生育初期のダイズ茎疫病発生に及ぼす傷の影響-傷処理の深さおよび処理後経過時間が発病に及ぼす影響
        多田光史; 田中千尋; 田中朋之; 白岩立彦
        日本作物学会講演会要旨集, 2022年
      • 植物病原菌におけるGeranylgeranyl transferase阻害剤感受性の検討
        泉津弘佑; 重吉沙衣; 住田卓也; 入江俊一; 鈴木一実; 宮川恒; 田中千尋
        日本農薬学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2022年
      • MSUD 抑制株を用いた子嚢内における CDC10 の局在解析
        辻健也; 北出雄生; 吉見啓; 田中千尋
        第20回糸状菌分子生物学コンファレンス講演要旨集, 2021年11月
      • Bipolaris maydis における転写因子 RPR1 の制御因子の探索
        藤林悠希; 二神加奈恵; 竹山さわな; 辻健也; 陳帯娣; 吉見啓; 田中千尋
        第20回糸状菌分子生物学コンファレンス講演要旨集, 2021年11月
      • ゲノム比較解析を用いた Bipolaris maydis 表面疎水性変異株の原因遺伝子の同定
        佐波雅史; 吉田裕史; 吉見啓; 田中千尋
        第20回糸状菌分子生物学コンファレンス講演要旨集, 2021年11月
      • ダイズ茎疫病発生の圃場間・圃場内における発病変異の要因探索
        加藤もも; 多田光史; 田中千尋; 白岩立彦
        日本作物学会講演会要旨集, 2021年
      • Bipolaris maydisにおけるMSUD関連因子の機能解析
        辻健也; 北出雄生; 吉見啓; 田中千尋
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2021年
      • Bipolaris maydisにおける付着器形成のためのMAPキナーゼ経路ネガティブレギュレーターDsp2の機能解析
        西尾蒼月; 泉津弘佑; 吉田裕史; 北出雄生; 吉見啓; 田中千尋
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2021年
      • Bipolaris maydisにおけるMSUD回避による子嚢内の蛍光タンパク質発現の試み
        辻健也; 吉見啓; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2021年
      • Bipolaris maydis における転写因子 Crz1 のオフィオボリン生合成系遺伝子発現への関与
        寺尾 悠; 尾上 魁; 辻 健也; 住田卓也; 北出雄生; 吉田裕史; 義本裕介; 宮下正弘; 宮川 恒; 吉見 啓; 田中千尋
        糸状菌分子生物学研究会若手の会_第8回ワークショップ講演要旨集, 2020年11月
      • Bipolaris maydis の菌糸表面疎水性に関わる未知機能因子及び制御因子の突然変異体解析
        吉田裕史; 佐波雅史; 寺内裕貴; 田中千尋; 本田与一; 河内護之; 吉見啓
        糸状菌分子生物学研究会若手の会_第8回ワークショップ講演要旨集, 2020年11月
      • 麹菌 Aspergillus oryzae における Xylan 特異的な SSPs の同定
        寺内裕貴; 吉田裕史; 田中千尋; 本田与一; 河内護之; 吉見啓
        糸状菌分子生物学研究会若手の会_第8回ワークショップ講演要旨集, 2020年11月
      • ΔBmCdc10 を用いた Bipolaris maydis における MSUD の証明
        辻健也; 北出雄生; 吉見啓; 田中千尋
        糸状菌分子生物学研究会若手の会_第8回ワークショップ講演要旨集, 2020年11月
      • トウモロコシごま葉枯病菌の5-fluorocytosine耐性はシトシン脱アミノ酵素の欠損による
        北出雄生; 辻健也; 吉田裕史; 吉見啓; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2020年
      • アンモニア菌の複合種ザラミノヒトヨタケの生物地理的分布と関連する1新種
        吹春俊光; NGUYEN P.Thao; 清水公徳; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2020年
      • Bipolaris maydisにおける融合MAT遺伝子の導入によるホモタリック化の試み
        辻健也; 北出雄生; 吉田裕史; 吉見啓; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2020年
      • トウモロコシごま葉枯病菌における恒常活性型Ste7MAPKK導入株の作出と形質評価
        北出雄生; 住田卓也; 泉津弘佑; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2020年
      • 抗真菌性化合物TolnifanideはRHO1およびRAC1の撹乱により致死性を発揮する
        重吉沙衣; 田中千尋; 宮川恒; 入江俊一; 鈴木一実; 泉津弘佑
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2019年
      • 代謝状態変化を起点としたBipolaris maydisの分生子形成促進スイッチング
        吉田裕史; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2019年
      • 全ゲノム比較手法に基づくTolnifanide耐性遺伝子の特定
        重吉沙衣; 田中千尋; 宮川恒; 入江俊一; 鈴木一実; 泉津弘佑
        日本植物病理学会報, 2019年
      • トウモロコシごま葉枯病菌のCore septinは正常な子嚢胞子形成に必須である
        北出雄生; 住田卓也; 泉津弘佑; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2018年
      • トウモロコシごま葉枯病菌のCLA4 PAK-like kinaseは病原性,形態形成,極性決定に必須である
        北出雄生; 泉津弘佑; 住田卓也; 田中千尋
        日本菌学会大会講演要旨集, 2016年
      • マツタケシロに含まれる抗菌物質の解明
        西野勝俊; 城美沙緒; 大泉一也; 大倉龍起; 藤田徹; 山田明義; 田中千尋; 笹森貴裕; 時任宣博; 平井伸博
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年
      • トウモロコシごま葉枯病菌のPKA1は病原性を制御し,PKA2と重複して基本的生育を制御する
        湯谷智; 泉津弘佑; 住田卓也; 北出雄生; 森田篤; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2014年
      • トウモロコシごま葉枯病菌のChSte7遺伝子は付着器形成や様々な形態形成に必須である
        北出雄生; 泉津弘佑; 住田卓也; 湯谷智; 森田篤; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2014年
      • トウモコロコシごま葉枯病菌(Cochliobolus heterostrophus)のオートファジー機構は病原性に関与する
        住田卓也; 泉津弘佑; 森田篤; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2013年
      • トウモロコシごま葉枯病菌(Cochliobolus heterostrophus)のSTE12およびSTE50オルソログは病原性に関与する
        泉津弘佑; 北出雄生; 住田卓也; 湯谷智; 森田篤; 鈴木一実; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2013年
      • トウモロコシごま葉枯病菌(Cochliobolus heterostrophus)のフェニルピロール剤およびダイカルボキシイミド剤耐性遺伝子座Dic2およびDic3は,HOG経路と独立に機能する
        泉津弘佑; 吉見啓; 森田篤; 齋藤禎一; 鈴木一実; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2012年
      • 稲こうじ病菌Ustilaginoidea virensの完全世代名Villosiclava virens(新属・新組み合わせ)の提唱
        田中栄爾; 芦澤武人; 園田亮一; 田中千尋
        日本植物病理学会報, 2009年
      • シクエストレート担子菌類ジャガイモタケおよびホシミノタマタケ属菌の収斂進化と属内系統
        折原貴道; 池田枝穂; 大和政秀; 霜村典宏; 田中千尋; 岩瀬剛二
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2008年
      • 細胞壁多糖三重染色法の開発により見えてきた木材腐朽菌にユニークな細胞壁構造
        大塚唯; 河内護之; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋; 中沢威人; 矢野成和; 本田与一
        応用糖質科学, 2024年
      • 担子菌ヒラタケの細胞壁合成制御転写因子Mbp1及びRlm1の機能解析
        小島隼星; 亀井志乃; 名和義順; 大塚唯; 河内護之; 寺内裕貴; 吉見啓; 田中千尋; 矢野成和; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2023年
      • 細胞壁多糖三重染色法の開発により見えてきた木材腐朽菌にユニークな細胞壁構造
        大塚唯; 河内護之; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋; 中沢威人; 矢野成和; 本田与一
        応用糖質科学, 2023年
      • ヒラタケ細胞壁中に存在するα-1,3-グルカンの解析を中心とした担子菌に特徴的細胞壁構造の解明
        河内護之; 名和義順; 大塚唯; 寺内裕貴; 吉見啓; 田中千尋; 阿部啓悦; 代田修; 矢野成和; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2023年
      • 木材腐朽菌の細胞壁合成機構の理解を目的としたグルカン合成酵素の解析
        河内護之; 名和義則; 大塚唯; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋; 阿部啓悦; 矢野成和; 中沢威人; 本田与一
        応用糖質科学, 2023年
      • 担子菌ヒラタケPleurotus ostreatusにおけるβグルカン合成酵素遺伝子の同定と機能解析
        名和義順; 大塚唯; 河内護之; 寺内裕貴; 吉見啓; 田中千尋; 矢野成和; 中沢威人; 本田与一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2023年
      • Bipolaris maydisにおけるECM outer layer欠損変異株の原因遺伝子の同定
        佐波雅史; 辻健也; 吉見啓; 本田与一; 河内護之; 田中千尋
        日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集, 2022年
      • ヒラタケPleurotus ostreatusのα-1,3-グルカン合成酵素遺伝子の同定と機能解析
        名和義順; 河内護之; 中沢威人; 坂本正弘; 阿部敬悦; 田中千尋; 吉見啓; 本田与一
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
      • 蛍光イメージングが可視化する担子菌と子嚢菌の細胞壁構造の違い
        大塚唯; 山田夕月; 辻健也; 河内護之; 中沢威人; 吉見啓; 田中千尋; 坂本正弘; 矢野成和; 本田与一
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2022年
      • Bipolaris maydisにおける色素呈色ならびに薬剤耐性に関わる転写因子RPR1の発現制御に関与する因子の探索
        藤林悠希; 二神加奈恵; 竹山さわな; 辻健也; 寺内裕貴; CHEN Daidi; 吉見啓; 田中千尋
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2022年
      • 黄麹菌Aspergillus oryzaeハイドロフォビンRolAおよびHypB破壊株の表現型解析
        寺内裕貴; 辻健也; 吉見啓; 田中千尋; 田中千尋; 本田与一; 河内護之
        日本菌学会大会講演要旨集, 2022年
      • Bipolaris maydisの表面疎水性異常ミュータントにおける病原性喪失
        吉田裕史; 佐波雅史; 寺内裕貴; 田中千尋; 本田与一; 河内護之; 吉見啓
        日本植物病理学会報, 2021年
      • 麹菌および植物病原糸状菌における各炭素源特異的なSSPsの同定
        寺内裕貴; 寺内裕貴; 吉田裕史; 田中千尋; 田中千尋; 本田与一; 河内護之; 吉見啓
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2021年
      • Bipolaris maydisの菌糸表面疎水性とハイドロフォビン機能の関連についての検討
        吉田裕史; 佐波雅史; 寺内裕貴; 田中千尋; 本田与一; 河内護之; 吉見啓
        日本植物病理学会報, 2021年
      • 黄麹菌Aspergillus oryzaeのXylan特異的なSSPsの同定と破壊株の表現型解析
        寺内裕貴; 寺内裕貴; 田中千尋; 田中千尋; 本田与一; 河内護之; 吉見啓
        日本菌学会大会講演要旨集, 2021年
      • マツタケシロにおけるマツタケ菌体量と抗菌物質・シュウ酸アルミニウム濃度の季節変化
        西野勝俊; 松原佳耶; 田中千尋; 山口宗義; 藤田徹; 山田明義; 平井伸博
        日本きのこ学会大会講演要旨集, 2016年08月30日
      • B311 病原感染イネにおけるオーキシン代謝(分子設計 生物活性 遺伝子科学 天然物化学,一般講演要旨)
        大西 敦子; 田中 千尋; 青木 秀之; 宮下 正弘; 宮川 恒
        講演要旨集, 2013年03月14日
      • 日本菌学会推奨和名の決定についての手順
        細矢 剛; 青木 孝之; 服部 力; 根田 仁; 田中 千尋; 勝本 謙; 松本 淳
        日本菌学会会報 = Transactions of the Mycological Society of Japan, 2008年06月01日
      • Tolnifanide (TF-991) の作用機構(2) : 脂質代謝への影響
        中野 元文; 古川 真梨子; 田中 千尋; 宮川 恒; 奥野 哲郎
        講演要旨集, 2006年03月10日
      • TF-991の作用機構
        桐原 大道; 中野 元文; 田中 千尋; 宮川 恒; 奥野 哲郎
        講演要旨集, 2004年03月19日
      • (59) 灰色かび病菌におけるHog1型MAPK遺伝子の機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        小林 甫; 泉津 弘佑; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2007年08月25日
      • (155) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (30)トウモロコシごま葉枯病菌の銅原子輸送に関与するATPase遺伝子のクローニング(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        齋藤 禎一; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2006年11月25日
      • (28) エレクトロポレーション法による稲こうじ病菌の形質転換系の開発(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        田中 栄爾; 田中 千尋; 古賀 博則
        日本植物病理學會報, 2008年08月25日
      • cDNAサブトラクション法による抗菌剤TF-991によって発現誘導される遺伝子群の探索
        船木 敦子; 泉津 弘佑; 田中 千尋; 宮川 恒
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2008年03月11日
      • フェニルピロール系・ダイカルボキシイミド系殺菌剤が撹乱する灰色カビ病菌 (Botrytis cinerea) の浸透圧応答シグナル伝達経路の網羅的機能解析
        泉津 弘佑; 小林 甫; 田中 千尋
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2008年03月11日
      • イネの病害応答におけるセロトニンの役割
        石原 亨; 橋本 由美; 田中 千尋; DUBOUZET Joseph G.; 松田 史生; 西岡 孝明; 宮川 恒; 若狭 暁
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2008年03月11日
      • トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(31) : トウモロコシごま葉枯病菌のメラニン生合成および銅イオン利用機構に関与するmulticopper oxidase遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
        齋藤 禎一; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2007年02月25日
      • タケ類てんぐ巣病菌のインドールアセトアルデヒド脱水素酵素遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨)
        田中 栄爾; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2000年12月25日
      • (107) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (14)メラニン合成系遺伝子Crm1, Crm2のクローニング (平成11年度 日本植物病理学会大会)
        剣持 有希; 清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1999年06月25日
      • (378) 宿主と産地の異なるEphelis属菌の核内リボソームDNA ITS領域の変異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
        田中 栄爾; 川崎 茂樹; 田中 千尋; 月星 隆雄; 彭 友良; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1999年06月25日
      • (377) ニンニク鱗茎墨汚れ症菌Embellisia alliiとその近縁種との系統分類学的研究 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
        田中 千尋; 清水 公徳; 谷口 尚樹; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1999年06月25日
      • (73) メラニン合成系遺伝子Brn1によるイネ科植物寄生性Helminthosporium属菌の系統関係の解析
        清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1998年08月25日
      • (109) タケ類てんぐ巣病菌およびグラスエンドファイト近縁菌数種のIAA産生 (日本植物病理大会)
        田中 栄爾; 石原 亨; 田中 千尋; 桑原 保正; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1996年06月25日
      • (95) Genetic Studies on the Southern Corn Leaf Blight Fungus, Bipolaris maydis 11. : Isolation and Genetic Analysis of Polyoxin-resistant Mutants
        GAFUR A.; TANAKA C.; OUCHI S.; TSUDA M.
        日本植物病理學會報, 1996年06月25日
      • (98) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (12) 赤褐色ポリオキシン耐性株に特異的に蓄積される二次代謝物について (日本植物病理大会)
        田中 千尋; 宮川 恒; 桑原 保正; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1996年06月25日
      • (158) トウモロコシごま葉枯病菌のメラニン合成系に関する遺伝学的研究Brn1遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
        清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1996年06月25日
      • (169) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (10) アルビノ変異株803-18株について (日本植物病理大会)
        清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1995年06月25日
      • (122) RAPD法を用いたイネ科植物エンドファイトおよびバッカク菌科所属菌における類縁性の検討 (日本植物病理学会大会)
        松村 啓司; 佐々木 佳代; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1994年06月25日
      • (134) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 (9) : ポリオキシン耐性N14pol-2株について (日本植物病理学会大会)
        田中 千尋; 清水 公徳; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1994年06月25日
      • (67) Curvularia 属菌の RFLPs を用いた分類と同定 (関西部会)
        細川 雅代; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1993年12月25日
      • (18) トウモロコシごま葉枯病の遺伝学的研究 : 8.制限酵素断片長にみられる種内変異 (日本植物病理学会大会)
        田中 千尋; 中田 実; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1992年10月25日
      • (16) RFLPsのBipolaris属菌およびCurvularia属菌分類への利用 (日本植物病理学会大会)
        津田 盛也; 中田 実; 田中 千尋; 常脇 恒一郎
        日本植物病理學會報, 1992年10月25日
      • (19) 数種 Bipolaris 属菌および Curvularia 属菌における RFLPs の分類・同定への利用 (関西部会)
        中田 実; 田中 千尋; 常脇 恒一郎; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1992年01月25日
      • (18) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 7. トウモロコシごま葉枯病菌種内における RFLP 分析の試み (関西部会)
        田中 千尋; 中田 実; 古澤 厳; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1992年01月25日
      • (68) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 6 メラニン合成欠損突然変異遺伝子 Lbg1 (日本植物病理学会大会)
        田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1991年07月25日
      • (50) トウモロコシごま葉枯病菌Bipolaris maydisおよびその近縁糸状菌におけるScytalone dehydratase遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
        齋藤 禎一; 清水 公徳; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年02月25日
      • (54) タケ類てんぐ巣病菌の形質転換系の開発(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
        田中 栄爾; 田中 千尋; 泉津 弘佑; 但見 明俊
        日本植物病理學會報, 2005年02月25日
      • (46) ヒエ葉枯病菌EmMaa1遺伝子の同定ならびに機能解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
        森田 篤; 松島 敏志; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年02月25日
      • (28)ヒエ葉枯病菌CPS1遺伝子破壊株の作出とその表現型について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        森田 篤; 松島 敏志; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2004年08月25日
      • (21)日本産ヒエ葉枯病菌における交配型遺伝子の検出(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
        森田 篤; 松島 敏志; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2004年02月25日
      • (19)イネ科植物寄生性植物病原糸状菌のポリケタイド合成酵素(PKS)遺伝子の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        立脇 久寛; 田中 千尋; 森 直樹; 桑原 保正; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2003年08月25日
      • (18)ヒエ葉枯病菌のもつCPS遺伝子の同定ならびに機能解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        森田 篤; 松島 敏志; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2003年08月25日
      • (22)イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeのメラニン合成系遺伝子群の発現に関与する転写制御遺伝子(BMR1)のクローニングと解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        木原 淳一; 森脇 明弘; 徳永 聡子; 田中 千尋; 本田 雄一
        日本植物病理學會報, 2003年08月25日
      • (41)タケ類てんぐ巣病罹病枝中のインドール化合物の分析および定量(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
        田中 栄爾; 田中 千尋; 森 直樹; 桑原 保正; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2002年08月25日
      • (191)インドールアセトアルデヒド脱水素酵素遺伝子による麦角菌科所属菌の系統解析
        田中 栄爾; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2001年08月25日
      • (66)葉枯性病原菌Exserohilum属菌のREMI法による病原性変異株の分離
        松島 敏志; 周 永力; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2001年08月25日
      • (22) タケ赤団子病菌の抗細菌性新規ペリレンキノン (関西部会講演要旨)
        岸 正; 田原 哲士; 谷口 尚樹; 津田 盛也; 田中 千尋; 高橋 正三
        日本植物病理學會報, 1990年01月25日
      • (28) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 5.Pgr株に欠損している酵素Laccaseについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
        田中 千尋; 津田 盛也; 田島 崇吉; 久保 康之; 古澤 巌; 獅山 慈孝
        日本植物病理學會報, 1989年10月25日
      • (23) トウモロコシごま葉枯れ病菌の遺伝学的研究 (4) : ポリオキシン耐性株について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
        田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1989年01月25日
      • (35) トウモロコシごま葉枯れ病菌の遺伝学的研究 : (3) メラニン合成系欠損Pgr株 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        田中 千尋; 久保 康之; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1988年07月25日
      • (7) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 2. メラニン合成欠損突然変異株(Brn)の遺伝子解析 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
        田中 千尋; 久保 康之; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1988年01月25日
      • (19) トウモロコシごま葉枯菌の遺伝学的研究 1. : 突然変異病株の作出とその性質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        田中 千尋; 久保 康之; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1987年07月25日
      • シュウ酸アルミニウムの抗菌作用を利用したマツタケの生長戦略
        西野勝俊; 城美沙緒; 大泉一也; 大倉龍起; 藤田徹; 山口宗義; 山田明義; 田中千尋; 笹森貴裕; 時任宣博; 平井伸博
        日本森林学会大会学術講演集, 2016年03月27日
      • 33 タケ類てんぐ巣病菌(Albomyces take)及び麦角菌科所属菌のインドール酢酸産生について
        田中 栄爾; 石原 亨; 田中 千尋; 桑原 保正; 津田 盛也
        植物化学調節学会研究発表記録集, 1996年10月04日
      • ゴミコナダニ 4 種 (Caloglyphus spp.) における雌性フェロモンの分布と DNA 塩基配列に基づく分子系統関係(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        森 直樹; 清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也; 西田 律夫; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 1998年05月25日
      • 82.トリプトファンデカルボキシラーゼ阻害がイネの抵抗反応に及ぼす影響(口頭発表)
        中尾 崇人; 石原 亨; 田中 千尋; 三芳 秀人; 若狭 暁; 宮川 恒
        植物化学調節学会研究発表記録集, 2009年10月06日
      • (66)イネ科植物寄生性Helminithosporium属菌の分子系統関係(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        清水 公徳; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 1997年06月25日
      • 根部内生菌Glutinomyces brunneus集団間における遺伝的分化の検出
        中村 慎崇; 田中 千尋; 竹内 祐子
        第129 回日本森林学会大会, 2018年03月
      • マイクロサテライトマーカーを用いたブナ科樹木の根部に定着するビョウタケ目菌の集団構造解析
        中村 慎崇; 田中 千尋; 竹内 祐子
        環境微生物系学会合同大会2017, 2017年08月
      • ブナ科樹木根部から検出されるビョウタケ目菌の集団構造の解析
        中村 慎崇; 田中 千尋; 竹内 祐子
        日本菌学会60 周年記念大会, 2016年09月
      • マツタケ菌根が生産する抗菌性アルミニウム錯体の生態学
        西野勝俊; 城美沙緒; 大泉一也; 大倉龍起; 藤田徹; 山口宗義; 山田明義; 田中千尋; 笹森貴裕; 時任宣博; 平井伸博
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • ブナ科樹木の根から検出されるビョウタケ目菌の多様性とその分類学的位置づけ
        中村 慎崇; 細矢 剛; 田中 千尋; 竹内 祐子
        第127回日本森林学会大会学術講演集, 2016年03月
      • ブナ科樹木の根にみられるビョウタケ目菌の多様性
        中村 慎崇; 田中 千尋; 竹内 祐子
        第126回日本森林学会大会学術講演集, 2015年03月
      • Mechanism of tolnifanide resistance: Single amino acid substitutions of geranylgeranyl transferase and farnesyl transferase confer tolnifanide-resistances
        Kosuke Izumitsu; Hisashi Miyagawa; Chihiro Tanaka
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2014年08月
      • ツブラジイ外生菌根におけるビョウタケ目内生菌群集に関する研究
        中村慎崇; 田中千尋; 竹内祐子
        第125回日本森林学会大会, 2014年03月28日
      • シロイヌナズナの病原菌感染応答におけるヒドロキシ桂皮酸アミド生合成に関する研究
        室井敦; 石原亨; 田中千尋; 石塚晃啓; 高林純示; 三芳秀人; 西岡孝明
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2010年03月05日
      • トリプトファンデカルボキシラーゼ阻害がイネの抵抗反応に及ぼす影響
        中尾崇人; 石原亨; 田中千尋; 三芳秀人; 若狭暁; 宮川恒
        植物の生長調節, 2009年10月06日
      • トリプトファンデカルボキシラーゼ阻害剤がイネの感染応答に及ぼす影響
        石原亨; 中尾崇人; 田中千尋; 宮川恒; 三芳秀人; 若狭暁
        日本農薬学会大会講演要旨集, 2009年02月27日
      • (155) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(32) : トウモロコシごま葉枯病菌のレスポンスレギュレータChSsk1およびChSkn7は高浸透圧ストレス適応と薬剤感受性を相加的に制御している(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        泉津 弘佑; 吉見 啓; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2007年08月25日
      • 2種のレスポンスレギュレータSsk1ならびにSkn7がジカルボキシイミド・フェニルピロール剤の殺菌活性発現に関与する
        泉津 弘佑; 吉見 啓; 田中 千尋
        講演要旨集, 2007年03月09日
      • (154) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (29)トウモロコシごま葉枯病菌におけるPbs2型MAPKK遺伝子の機能解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        泉津 弘佑; 吉見 啓; 高野 義孝; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2006年11月25日
      • (75) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(28) : 糸状菌におけるHog1型MAPKの活性はDic1型ヒスチジンキナーゼによって制御される(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
        吉見 啓; 小島 海平; 高野 義孝; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年08月25日
      • (76) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(29) : トウモロコシごま葉枯病菌におけるcAMPシグナル伝達経路関連遺伝子BmRpk1, BmCyr1のクローニングおよび機能解析(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
        泉津 弘佑; 吉見 啓; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年08月25日
      • 排水位管理による転作田からの窒素流出削減効果
        中村公人; 谷口麻紀; 三野 徹; 齋藤禎一; 田中千尋; 山本 新
        平成17年度農業土木学会大会講演要旨集, 2005年08月
      • いもち病感染およびシグナル物質処理によるイネPR‐3キチナーゼ遺伝子の発現
        築山拓司; 井上国世; 中崎鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 三上文三; 奥本裕; 谷坂隆俊
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005年03月05日
      • (47) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(25) : トウモロコシごま葉枯病菌の浸透圧応答MAPKKK遺伝子の機能解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
        濱田 昌子; 吉見 啓; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年02月25日
      • (48) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(26) : トウモロコシごま葉枯病菌の高浸透圧処理ならびにジカルボキシミド系殺菌剤処理によるグリセロールの蓄積について(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
        伊藤 説子; 吉見 啓; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年02月25日
      • (49) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(27) : トウモロコシごま葉枯病菌におけるPbs2型MAPキナーゼキナーゼ遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
        吉見 啓; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2005年02月25日
      • イネキチナーゼ遺伝子のいもち病特異的発現を制御する転写調節因子の同定
        築山拓司; 井上国世; 奥本裕; 寺地徹; 田中千尋; 中崎鉄也; 谷坂隆俊
        日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 2005年
      • 分子生物学的手法による嫌気脱窒バイオリアクター中の微生物群集の解析
        齋藤禎一; 北川陽介; 中村公人; 田中千尋; 三野 徹
        平成16年度農業土木学会大会講演要旨集, 2004年09月
      • (29)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(24) : トウモロコシごま葉枯病菌のヒスチジンキナーゼ欠損株におけるHog1型MAPキナーゼのリン酸化(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        吉見 啓; 小島 海平; 高野 義孝; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2004年08月25日
      • 18SリボソームDNA領域を用いたコナダニ類の分子系統解析(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
        野下 浩二; 森 直樹; 田中 千尋; 西田 律夫; 津田 盛也; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2004年05月25日
      • イネPR‐3キチナーゼCHT1,CHT4およびCHT5の作用特性の比較解析
        築山拓司; 井上国世; 中崎鉄也; 寺地徹; 田中千尋; 三上文三; 奥本裕; 谷坂隆俊
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2004年03月05日
      • (19)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(22) : トウモロコシごま葉枯病菌におけるHog1型MAPキナーゼ遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
        吉見 啓; 小鳥 海平; 高野 義孝; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2004年02月25日
      • (20)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(23) : トウモロコシごま葉枯病菌の浸透圧応答MAPKKK遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
        濱田 昌子; 吉見 啓; 田中 千尋
        日本植物病理學會報, 2004年02月25日
      • (22)Fludioxonilおよび高浸透圧ストレスによるウリ類炭そ病菌のOsc1MAPキナーゼカスケードの活性化(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
        小島 海平; 高野 義孝; 吉見 啓; 田中 千尋; 奥野 哲郎
        日本植物病理學會報, 2004年02月25日
      • (251)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(20)トウモロコシごま葉枯病菌dicarboximide耐性変異株のカタラーゼ活性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2003年08月25日
      • トウモロコシごま葉枯病菌ダイカルボキシイミド耐性菌におけるヒスチヂンキナーゼ遺伝子の変異について
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        講演要旨集, 2003年03月14日
      • (78)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(20) : トウモロコシごま葉枯病菌iprodione耐性株のprocymidoneならびにfuldioxonilに対する交差耐性
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2003年02月25日
      • 大腸菌組換え体タンパク質発現系によるイネPR-3キチナーゼアイソザイムの作用特性の解析
        築山 拓司; 中崎 鉄也; 寺地 徹; 田中 千尋; 奥本 裕; 谷坂 隆俊
        育種学研究 = Breeding research, 2002年08月26日
      • (199)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(19)トウモロコシごま葉枯病菌におけるヒスチジンキナーゼ遺伝子の変異とdicarboximide剤耐性ならびに浸透圧感受性の関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2002年08月25日
      • DNA を用いた無気門亜目ダニの種の認識(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
        野下 浩二; 森 直樹; 田中 千尋; 津田 盛也; 桑原 保正
        日本ダニ学会誌, 2002年05月25日
      • トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(18)トウモロコシごま葉枯病菌のdicarboximide剤耐性株におけるヒスチジンキナーゼ遺伝子の変異(関西部会講演要旨)
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2002年04月25日
      • (372)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(17)トウモロコシごま葉枯病菌におけるヒスチジンキナーゼ遺伝子のクローニング
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2001年08月25日
      • トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (16)トウモロコシごま葉枯病菌のdicarboximide耐性と浸透圧感受性遺伝子の同定(関西部会講演要旨)
        吉見 啓; 田中 千尋; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2000年12月25日
      • トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(15) : トウモロコシごま葉枯病菌のdicarboximide耐性株の浸透圧感受性について
        田中 千尋; 吉見 啓; 今西 淳子; 津田 盛也
        日本植物病理學會報, 2000年08月25日
      • I117 コナダニの分子系統学的研究(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
        野下 浩二; 森 直樹; 田中 千尋; 西田 律夫; 津田 盛也; 桑原 保正
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2000年03月29日

      講演・口頭発表等

      • Cell wall engineering of the mushroom for the eco-friendly material development
        Moriyuki Kawauchi; Yuitsu Otsuka; Kim Schiphof; Hayase Kojima; Shigekazu Yano; Kenya Tsuji; Akira Yoshimi; Chihiro Tanaka; Takehito Nakazawa; Yoichi Honda
        Asian Mycological Congress 2023, 2023年10月, 招待有り
      • Exploring Factors Conferring Hydrophobicity on Hyphal Surfaces in Bipolaris maydis: Rethinking the Role of Hydrophobins as the Primary Factor
        Akira Yoshimi; Kenya Tsuji; Masafumi Saba; Yuki Terauchi; Diana Cecilia Ruiz-Nava; Moriyuki Kawauchi; Yoichi Honda; Chihiro Tanaka
        Asian Mycological Congress 2023, 2023年10月, 招待有り
      • Dicarboximide and phenylpyrole resistant genes in Cochliobolus heterostrophus, Dic2 and Dic3 are independent of HOG pathway
        4th International Symposium on Pesticides and Environmental Safety, 2012年09月19日, IUPAC
      • 植物病原糸状菌の浸透圧応答シグナル伝達系
        日本農芸化学会2008年度大会シンポジウム, 2008年, 日本農芸化学会
      • Two-component signaling system for osmotic regulation and fungicide sensitivity in Cochliobolus heterostrophus.
        24th Fungal Getetics Conference, 2007年03月21日, Genetics Society of America
      • 「菌類の外来種問題-それってなあに?-」
        公開講演「菌類にもある外来種と絶滅危惧種問題」, 2006年11月23日, 国立科学博物館・日本菌学会

      書籍等出版物

      • 野生植物の感染症.感染症の生態学(日本生態学会編)pp. 169-182
        佐橋憲生; 田中千尋, 分担執筆
        共立出版,東京, 2016年03月, 査読無し
      • 現代菌類学大鑑
        堀越孝雄; 清水公徳; 白坂憲章; 鈴木彰; 田中千尋; 服部力; 山中高史, 共訳
        共立出版,東京, 2016年02月, 査読無し
      • Fungal toxins relevant to animals ―the case of Amanita. In: Zhang W and Liu H (eds.) Behavioral and Chemical Ecology, pp. 235-250
        Tuno N; Tanaka C; Osawa N
        Nova Science Publishers, NY, USA, 2010年, 査読無し
      • Two-Component signaling system in filamentous fungi and the mode of action of dicarboximide and phenylpyrrole fungicides. In: Carisse O (ed.) Fungicides, pp. 523-538
        Tanaka C; Izumitsu K
        InTech, Rijeka, Croatia, 2010年, 査読無し
      • 南半球に進出したベニテングタケ,おいしいきのこ 毒きのこ(大作晃一・吹春俊光)pp.118-119
        田中千尋, 分担執筆
        主婦の友社,東京, 2010年, 査読無し
      • 真菌類. 微生物学 (青木健次編著)pp. 35-39
        田中千尋
        化学同人,京都, 2007年, 査読無し
      • 微生物の生態と地球化学的物質循環への寄与. 微生物学(青木健次編著)pp. 171-183
        田中千尋, 分担執筆
        化学同人,京都, 2007年, 査読無し
      • 植物を病気から守る. 21 世紀の農学 第3巻(佐久間正幸編)pp. 195-241
        田中千尋; 奥野哲郎, 分担執筆
        京大出版会,京都, 2007年, 査読無し
      • 菌類集団の多様性と種分化.菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統(杉山純多編)pp. 137-143
        津田盛也; 田中千尋, 分担執筆
        裳華房, 東京, 2005年, 査読無し
      • 菌蕈類テングタケ属の形態進化と分子進化.菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統(杉山純多編)pp. 293-294
        津田盛也; 田中千尋, 分担執筆
        裳華房, 東京, 2005年, 査読無し

      受賞

      • 2023年05月27日
        日本菌学会, 日本菌学会平塚賞
        An exocystcomponent, Sec5, is essential for ascospore formation in Bipolaris maydis. Mycoscience 62: 289–296 (2021), 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
        辻健也・北出雄生・住田卓也・田中千尋
      • 2013年08月20日
        Asian Mycological Association, Distinguished Asian Mycologist Award
      • 2012年05月26日
        日本菌学会, 日本菌学会賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • ダイズ土壌病害発生要因の定量的解析
        基盤研究(B)
        小区分39020:作物生産科学関連
        京都大学
        白岩 立彦
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        ダイズ;土壌病害;発病要因;IPM;空間変動解析
      • 殺菌剤作用発現に関わるSKN7経路の解明
        基盤研究(C)
        小区分39040:植物保護科学関連
        京都大学
        田中 千尋
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        高浸透圧応答シグナル伝達系;ジカルボキシイミド剤;フェニルピロール剤;ゲノム比較;薬剤耐性;作用機作;レスポンスレギュレター;スプライスソーム;高浸透圧シグナル応答;ダイカルボキシイミド;フェニルピロール;メカニズム;MSUD;Meiotic Silencing;シグナル伝達;SKN7;Dic3;SART3;PRP24
      • 抗菌物質シュウ酸アルミニウムを利用したマツタケシロの生長戦略
        基盤研究(B)
        京都大学
        平井 伸博
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        マツタケ;抗菌物質;シュウ酸アルミニウム;菌根;アカマツ;リン酸
      • 進化的に保存された付着器形成に関わる物理的疎水面認識機構の解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        田中 千尋
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        付着器形成;形態形成;糸状菌;Sho1;Msb2;Opy2;多糖類
      • 外来きのこ定着が進行するニュージーランド森林における菌根共生環境因子の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        田中 千尋
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        菌根菌;ナンキョクブナ;ブナ科;Glutinomyces;外生菌根;寄生;Heterokryosis;菌類;きのこ;根圏;ラジアータマツ;アカマツ;シイ;森林
      • ブナ科樹木を加害するキクイムシ類と共生菌に関する群集生態学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大澤 直哉
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        キクイムシ;群集;個体群動態;生態的特性;共生菌;ブナ科;捕食者;ナラ枯れ;昆虫;森林
      • 植物病原菌ゲノミクス手法を用いた殺菌剤作用点同定基盤の確立およびその応用
        研究活動スタート支援
        滋賀県立大学
        泉津 弘佑
        自 2013年08月30日, 至 2015年03月31日, 完了
        殺菌剤;薬剤耐性;作用機構;プレニル化;耐性化機構;ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ;全ゲノムシークエンス;植物病原菌
      • 捕食性侵入種による在来種の競争排除に関する群集生態学的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        大澤 直哉
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        侵入生物;個体群管理;天敵;群集;分子遺伝;ナミテントウ;外来種
      • マツタケ菌根のケミカルエコロジー
        基盤研究(B)
        京都大学
        平井 伸博
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        森林生態;保護;保全;菌根;マツタケ;抗菌物質;シュウ酸;アカマツ
      • 外生菌根共生の分子研究基盤整備と共生機構の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        田中 千尋
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        外生菌根菌;ホンシメジ;バカマツタケ;マツタケ;ハタケシメジ;Agrobacterium;形質転換;ゲノム;きのこ;菌根;半数体;胞子発芽;酪酸;ショウロ;相同組換え
      • 人為的に導入された日本在来の海外侵入生物の管理システムに関する応用生態学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大澤 直哉
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        動物;昆虫;生態学;生態系修復・整備;侵入生物;害虫管理;保全生物;ナミテントウ;生態系修復;保全生物学
      • ニュージーランドにおける外来菌根菌のナンキョクブナ林侵入定着に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田中 千尋
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        外来種;適応;ベニテングタケ;ナンキョクブナ;菌根菌;宿主;菌類;森林生物;進化;アンモニア菌;Amanita muscaria;外来生物;侵入種;南極ブナ;Nothofagus;昆虫相
      • きのこときのこを利用する昆虫の相互関係に関する群集生態学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田中 千尋
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        キノコ;テングタケ属;菌食者;ショウジョウバエ;ノミバエ;イボテン酸;キノコ毒;毒キノコ;Ibotenic acid;Muscimol;Amanita;Drosophila;Mycophagy;susceptibility;tolerance;Amanita ibotengutake;Amanita pseudoporphyl;きのこ毒;昆虫相;Amanita pseudoporphyria;ibotenic acid;muscimol;Amanita pantherina;蛍光分析, Mushrooms;Amanita;Mycophagy;Dorosphila;Phoridae;Ibotenic acid;Muscimol;ibotenutake
      • 森林内遷移過程における初期侵入性菌類の分散と定着に関する研究
        基盤研究(C)
        千葉県立中央博物館
        吹春 俊光
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        Hebeloma spoliatum;Copinopsis plyctidospora;マイクロサテライト;Copinopsis austrophlyctidospora;隠蔽種;アンモニア菌;アシナガヌメリ;外生菌根菌;ハラタケ目;ザラミノヒトヨタケ;内生菌根菌;担子菌類, Hebeloma spoliatum;Coprinopsis phlyctidospora;Smicrosatellite marker;Coprinopsis austrophlyctidospora;cryptic species
      • 植物病原菌のダイカルボキシイミド耐性とその発現機構の解明
        奨励研究(A)
        京都大学
        田中 千尋
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        Histidine kinase;Bipolaris maydis;Cochliobolus heterostrophus;Osmotic sensitivity;Resistance;Dicarboxyimide;ダイカルボキシイミド;耐性菌;ビスチジンキナーゼ;Botrytis cinerea;Neurospora crassa;MAPキナーゼ;イプロジオン
      • トウモロコシごま葉枯病菌のポリオキシン耐性に関する生化遺伝学的研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        田中 千尋
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        Anthraquinone;Bipolaris maydis;Chrysophanol;Cochliobolus heterostrophus;Emodin;Polyoxin;Resistant
      • 中国雲南省及び福建省武夷山地の隠花植物相・菌類相に関する研究
        国際学術研究
        国立科学博物館
        土居 祥みち;土居 祥兌;土居祥 みち
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        中国の植生;中国植物;中国産菌類;中国産蘚苔類;中国産シダ類;中国産地衣類;雲南;東中国;中国雲南省;中国武夷山地;中国産種子植物;中国産シダ植物;中国産イネ科寄生菌類;中国蘚苔植物相;菌類の地理分布, Vegetation of China;Plants of China;Fungi of China;Bryophytes of China;Pteridophytes of China;Lichen of China;Yunnan;Eastern China

      外部資金:その他

      • イネ科植物葉枯病菌の遺伝学的研究
        自 1993年
      • 高等菌類の遺伝生態学的研究
        自 1993年
      • 殺菌剤ターゲットとしての糸状菌類のシグナル伝達システムの解明
        自 1993年
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境農学論
          Y219, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          微生物環境制御学専攻実験
          EG04, 前期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          微生物環境制御学専攻実験
          EG04, 後期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生産生態科学演習
          5307, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農薬科学
          5265, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          真菌科学
          5184, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球資源・生態系管理論
          3103, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          微生物環境制御学専攻演習
          EF04, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          微生物環境制御学専攻演習
          EF04, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境農学論
          Y219, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微生物環境制御学専攻実験2
          EC31, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微生物環境制御学専攻実験1
          EC30, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微生物環境制御学専攻演習2
          EB40, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微生物環境制御学専攻演習1
          EB39, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球資源・生態系管理論
          3103, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          微生物制御科学
          EA14, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農薬科学
          5265, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          真菌科学
          5184, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生産生態科学演習
          5307, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微生物環境制御学専攻演習1
          EB39, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農薬科学
          5265, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境農学論
          Y219, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微生物環境制御学専攻演習2
          EB40, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微生物生態学特論
          EA13, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微生物環境制御学専攻実験1
          EC30, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          真菌科学
          5184, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微生物環境制御学専攻実験2
          EC31, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生産生態科学演習
          5307, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球資源・生態系管理論
          3103, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          資源生物科学概論IV
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          微生物制御科学
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          微生物環境制御学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          微生物環境制御学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          微生物生態学
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          微生物制御科学
          後期, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          微生物環境制御学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          微生物環境制御学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          微生物生態学特論
          後期, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          微生物環境制御学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          微生物環境制御学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物制御科学
          後期, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物環境制御学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物環境制御学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          資源生物科学専門外書講義I
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物環境制御学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物環境制御学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物環境制御学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物環境制御学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物生態学特論
          後期, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物制御科学
          後期, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物環境制御学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物環境制御学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物環境制御学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物環境制御学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物環境制御学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物環境制御学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物生態学特論
          後期, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物制御科学
          後期, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物環境制御学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物環境制御学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          資源生物科学専門外書講義I
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球資源・生態系管理論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物環境制御学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物環境制御学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物生態学特論
          後期, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農薬科学
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          博物館実習(自然史)
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球資源・生態系管理論
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微生物制御科学
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微生物環境制御学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微生物環境制御学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微生物環境制御学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          微生物環境制御学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生産生態科学演習
          通年, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          真菌科学
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          インターン研修II
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          インターン研修I
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農薬科学
          後期, 農学部

        博士学位審査

        • Population structure of the Japanese orange fly, Bactrocera tsuneonis (Diptera: Tephritidae) (ミカンバエ(ハエ目ミバエ科)の個体群構造の解析)
          Pattara OPADITH, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Pollination ecology on dioecious woody species Eurya japonica and E. emarginata (Pentaphylacaceae) blooming in cool seasons(寒冷な季節に開花する雌雄異株樹木ヒサカキ・ハマヒサカキ(モッコク科)の送粉生態)
          龍野 瑞甫, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Establishment of Spider Mite Control Technology Using UV-B Light for Integrated Pest Management in Greenhouse Strawberry(施設栽培イチゴにおける総合的害虫管理としての紫外線を用いたハダニ防除技術の確立)
          田中 雅也, 農学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • An ecological study of the gregarious wood-feeding cockroach Panesthia angustipennis spadica(食材性オオゴキブリの生態学的研究)
          伊藤 広記, 農学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Studies on the formation and elongation of the delimiting membrane in Bipolaris maydis (トウモロコシごま葉枯病菌における前胞子膜の形成および伸長に関する研究)
          ■ 健也, 農学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Introduction and utilization of a gene targeting system in a basidiomycete Pleurotus ostreatus using CRISPR/Cas9 genome editing technology (担子菌ヒラタケへのCRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いた遺伝子ターゲティング系の導入と利用)
          BOONTAWON TATPONG, 農学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • Genetic study on acaricide resistance in the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae (Acari: Tetranychidae)  (ナミハダニの殺ダニ剤抵抗性に関する遺伝学的研究)
          杉本 直也, 農学研究科, 副査
          2022年01月24日

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          タキイ研究農場付属園芸専門学校
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            地球環境学堂 学堂長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            部局長会議
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            施設整備委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学スーパーグローバルコース実施運営協議会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            大学院教育支援機構協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 On-site Laboratory専門部会 部会員
          • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 協議員
          • 自 2024年04月01日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            学術情報メディアセンター協議員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            総合博物館運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 アジアプラットフォーム部会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 人権委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 情報セキュリティ委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 男女共同参画推進委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 部局業績評価委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 利益相反審査委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 兼業審査委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 外部資金等審査委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 財務委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 組織・制度委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 環境マネジメント専攻長
          • 自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日
            農学研究科 研究活動推進委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 入試委員会 委員長
          • 自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日
            環境・安全・衛生委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2024年03月31日
            農学研究科 情報セキュリティ・システム委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            地域環境科学専攻長
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            防火・防災委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            資源生物学科 学科長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            環境・安全・衛生委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            地球環境学堂 インターン研修委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            農学研究科 環境・安全・衛生委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2026年03月31日
            地球環境学堂 執行部会 構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 組織・制度委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 財務委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 外部資金等審査委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 インターン研修委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 兼業審査委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 利益相反審査委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2005年04月, 至 現在
              編集委員, 日本農薬学会
            • 自 2019年, 至 2021年
              会長, 一般社団法人日本菌学会
            • 自 2017年, 至 2018年
              理事, 一般社団法人日本菌学会
            • 自 2013年, 至 2016年
              評議員, 日本菌学会
            • 自 2011年, 至 2012年
              理事, 日本菌学会
            • 自 2009年, 至 2010年
              評議員, 日本菌学会
            • 自 2005年, 至 2008年
              理事, 日本菌学会
            • 自 2001年, 至 2004年
              評議員, 日本菌学会
            • 自 2018年04月, 至 2025年03月
              評議員, 日本農薬学会

            ページ上部へ戻る