教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

後藤 龍太郎

ゴトウ リュウタロウ

フィールド科学教育研究センター 海洋生態系部門 助教

後藤 龍太郎
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2024年08月
      オーストラリア軟体動物学会
    • 日本動物分類学会
    • 日本貝類学会
    • 日本進化学会
    • 日本ベントス学会
    • 日本動物学会

    学位

    • 修士(人間・環境学)(京都大学)
    • 博士(人間・環境学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2017年03月, 至 現在
      京都大学, フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所, 助教
    • 自 2015年05月, 至 2017年02月
      ミシガン大学, 進化生物学・生態学部, 日本学術振興会海外特別研究員
    • 自 2015年04月, 至 2015年05月
      東京大学, 大気海洋研究所, 海洋科学特定共同研究員
    • 自 2012年04月, 至 2015年03月
      東京大学, 大気海洋研究所, 日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 自 2009年04月, 至 2012年03月
      京都大学, 人間・環境学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC1)

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        海産無脊椎動物の生態学, 分類学, 進化生物学 分子系統学, 寄生・共生関係.
      • 研究概要

        海産無脊椎動物(特に軟体動物と環形動物)を対象として、生態学、分類学、進化生物学の視点から研究を進めている。特に、生物間の寄生・共生関係やそれに伴う形態的・生態的適応に興味を持っている。DNAを用いた系統学的手法により、海産動物の種分化過程・進化過程の解明や分類の見直しなども行っている。

      研究分野

      • ライフサイエンス, 多様性生物学、分類学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • A symbiotic oyster in a shrimp burrow: phylogenetic position of Anomiostrea within the Ostreidae (Bivalvia)
        Ryutaro Goto; Matteo Garzia; P Graham Oliver; Gustav Paulay; Daniele Salvi
        Journal of Molluscan Studies, 2024年09月30日, 査読有り, 筆頭著者
      • 紀伊半島南西部(和歌山県白浜町)殻のマゴコロガイの記録
        後藤龍太郎; 柳下拓磨; 邉見由美
        南紀生物, 2024年07月, 筆頭著者, 責任著者
      • Within-host adaptive speciation of commensal yoyo clams leads to ecological exclusion, not co-existence
        Teal A. Harrison; Ryutaro Goto; Jingchun Li; Diarmaid Ó Foighil
        PeerJ, 2024年08月05日, 査読有り
      • Worms that repair: reconstruction of tubes is faster than normal growth in Spirobranchus akitsushima (Annelida: Serpulidae)
        Genki Kobayashi; Ryutaro Goto
        Marine Biology Research, 2024年02月, 査読有り, 最終著者
      • Latitudinal shift of the associated hosts in Sagamiscintilla thalassemicola (Galeommatoidea: Galeommatidae), a rare ectosymbiotic bivalve that lives on the proboscis of echiuran worms
        Ryutaro Goto; Taigi Sato; Hiroki Nakajima; Takahiro Sugiyama; Hiroshi Ishikawa
        Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2023年12月06日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Living together in dead coral rocks: macrosymbiotic communities associated with Bonellia echiuran worms (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae), involving new commensal bivalve and amphipod species
        Ryutaro Goto; Isao Hirabayashi; Koji Seike; Momo Yamashita; Michitaka Shimomura
        Zoological Journal of the Linnean Society, 2023年10月11日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Molecular and Morphological Assessment of Juvenile and Adult Forms in the Giant Worm Eunice Cf. Aphroditois (Annelida: Eunicidae) and Its Phylogenetic Position in the Family
        Chiharu Shinomiya; Genki Kobayashi; Koji Seike; Momo Yamashita; Luna Yamamori; Takahiro Sugiyama; Mariko Kawamura; Kanto Nishikawa; Ryutaro Goto
        Zoological Science, 2023年07月24日, 査読有り, 最終著者
      • スジホシムシモドキ共生性二枚貝スジホシムシモドキヤドリガイの宮城県と青森県における記録
        阿部 博和; 小林 元樹; 小田中 健流; 太田 尚志; 後藤 龍太郎; 美濃川 拓哉; 鷲尾 正彦; 阿部 広和; 福森 啓晶
        石巻専修大学研究紀要, 2023年03月
      • Evolutionary patterns of host switching, lifestyle mode, and the diversification history in symbiotic zoantharians
        Hiroki Kise; Maria Eduarda Alves Santos; Chloé Julie Loïs Fourreau; Akira Iguchi; Ryutaro Goto; James Davis Reimer
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2023年02月, 査読有り
      • ウロコガイ上科共生二枚貝類の多様性,分類,進化
        後藤龍太郎
        ちりぼたん, 2022年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Parallel chemical switches underlying pollinator isolation in Asian Mitella
        T. Okamoto; Y. Okuyama; R. Goto; M. Tokoro; M. Kato
        JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2015年03月, 査読有り
      • Patterns of shell utilization and preference in two sipunculan genera, Phascolion and Aspidosiphon
        Kohei Oshiro; Akihiro Yoshikawa; Akira Asakura; Ryutaro Goto
        Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 2022年07月06日, 査読有り, 最終著者
      • Stasis and diversity in living fossils: Species delimitation and evolution of lingulid brachiopods
        Ryutaro Goto; Tsuyoshi Takano; Koji Seike; Momo Yamashita; Gustav Paulay; Ku'ulei S. Rodgers; Cynthia L. Hunter; Piyoros Tongkerd; Shin'ichi Sato; Jae-Sang Hong; Kazuyoshi Endo
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2022年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Nocturnal emission and post‐pollination change of floral scent in the leafflower tree, Glochidion rubrum, exclusively pollinated by seed‐parasitic leafflower moths
        Tomoko Okamoto; Glenn P. Svensson; Ryutaro Goto; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        Plant Species Biology, 2022年02月18日, 査読有り
      • Giant spoon worms pumped out of their deep burrows: First collection of the main bodies of Ikeda taenioides (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae) in 88 years
        Ryutaro Goto; Yumi Henmi; Yuto Shiozaki; Gyo Itani
        Plankton and Benthos Research, 2021年08月06日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Molecular phylogenetic assessment of Spirobranchus kraussii-complex (Annelida: Serpulidae) from the Japanese Archipelago
        Genki Kobayashi; Ryutaro Goto
        PeerJ, 2021年07月14日, 査読有り, 最終著者
      • Phylogeography of Mytilisepta virgata (Mytilidae: Bivalvia) in the northwestern Pacific: Cryptic mitochondrial lineages and mito-nuclear discordance
        Yucheol Lee; Gang Ni; Jinkyung Shin; Taeho Kim; Elizabeth M.A. Kern; Yuseob Kim; Seung-Chul Kim; Benny Chan; Ryutaro Goto; Tomoyuki Nakano; Joong-Ki Park
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2021年04月, 査読有り
      • Community-level plant–pollinator interactions in a palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem
        Makoto Kato; Atsushi Kawakita; Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; Chisato Kobayashi; Yume Imada; Yuta Nakase; Tatsuki Nishioka; Bakham Chanthavong; Khamsing Keothumma; Yasuyuki Kosaka
        Journal of Natural History, 2021年02月26日, 査読有り
      • Snails riding mantis shrimps: Ectoparasites evolved from ancestors living as commensals on the host’s burrow wall
        Ryutaro Goto; Tsuyoshi Takano; Douglas J. Eernisse; Makoto Kato; Yasunori Kano
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2021年02月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Molecular and morphological systematics of the crinoid-parasitic snail genus Goodingia (Mollusca: Caenogastropoda: Eulimidae) with new insights into intrafamilial phylogenetic relationships
        Tsuyoshi Takano; Ryutaro Goto
        Marine Biodiversity, 2021年02月, 査読有り, 最終著者
      • Use of crustacean burrows as habitat by the marine snail Circulus cinguliferus (Gastropoda: Truncatelloidea: Vitrinellidae)
        Ryutaro Goto; Taigi Sato
        Plankton and Benthos Research, 2021年02月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Widening the host range of the ectosymbiotic scale-worm Asterophilia culcitae (Annelida: Polynoidae) to three echinoderm classes, with data on its body color variation
        Takahiro Sugiyama; Naoto Jimi; Ryutaro Goto
        Plankton and Benthos Research, 2020年11月18日, 査読有り, 最終著者
      • Trophic segregation in a burrow: the stable carbon and nitrogen isotope ratios of the burrowing shrimp Upogebia major and its commensal bivalve Cryptomya busoensis.
        Koji Seike; Ryutaro Goto
        Plankton & Benthos Research, 2020年09月, 査読有り
      • Size and sex bias in air-exposure behavior during low tide of the intertidal hermit crab Clibanarius virescens (Krauss, 1843) (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        Akihiro Yoshikawa; Ryutaro Goto; Chiaki I Yasuda; Akira Asakura
        Journal of Crustacean Biology, 2020年03月30日, 査読有り
      • 瀬戸内海四国沿岸からのシマトラフヒメシャコの記録
        塩﨑 祐斗; 邉見 由美; 後藤 龍太郎; 伊谷 行; 有山 啓之
        CANCER, 2020年, 査読有り
      • Phylogeny of Echiura updated, with a revised taxonomy to reflect their placement in Annelida as sister group to Capitellidae
        Ryutaro Goto; James Monnington; Marija Sciberras; Isao Hirabayashi; Greg W. Rouse
        Invertebrate Systematics, 2020年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • サナダユムシ(環形動物門:ユムシ綱:サナダユムシ科)の紀伊半島,日本海及び奄美大島からの記録
        大城 匡平; 平林 勲; 邉見 由美; 後藤 龍太郎
        日本ベントス学会誌, 2020年, 査読有り, 最終著者
      • Worm-riding clam: description of Montacutona sigalionidcola sp. nov. (Bivalvia: Heterodonta: Galeommatidae) from Japan and its phylogenetic position
        Ryutaro Goto; Makoto Tanaka
        Zootaxa, 2019年08月, 査読有り
      • Remarkably loud snaps during mouth-fighting by a sponge-dwelling worm
        Ryutaro Goto; Isao Hirabayashi; A. Richard Palmer
        Current Biology, 2019年07月, 査読有り
      • 岡山県倉敷市高州干潟における希少種ユメユムシ(環形動物門:ユムシ綱・ミドリユムシ科)の43年ぶりの記録
        山守 瑠奈; 後藤 龍太郎
        南紀生物, 2019年06月
      • Morphology and Habitats of the Hermit-Crab-Associated Calyptraeid Gastropod Ergaea walshi
        Yoshikawa Akihiro; Goto Ryutaro; Asakura Akira
        Zoological science, 2018年12月, 査読有り
      • Evolutionary gain of red blood cells in a commensal bivalve (Galeommatoidea) as an adaptation to a hypoxic shrimp burrow
        Ryutaro Goto; Hiroaki Fukumori; Yasunori Kano; Makoto Kato
        Biological Journal of the Linnean Society, 2018年09月, 査読有り
      • An unusual habitat for bivalves: rediscovery of the enigmatic commensal clam Sagamiscintilla thalassemicola (Habe, 1962) (Bivalvia: Galeommatoidea) from spoon worm’s spoon
        Ryutaro Goto; Hiroshi Ishikawa
        Marine Biodiversity, 2018年05月12日, 査読有り
      • Molecular phylogeny of Maldanidae (Annelida): multiple losses of tube-capping plates and evolutionary shifts in habitat depth
        Genki Kobayashi; Ryutaro Goto; Tsuyoshi Takano; Shigeaki Kojima
        Molecular Phylogenetics and Evolution, 2018年05月, 査読有り
      • Within-host speciation events in yoyo clams, obligate commensals with mantis shrimps, including one that involves a change in microhabitat and a loss of specialized traits
        Ryutaro Goto; Teal A. Harrison; Diarmaid Ó Foighil
        Biological Journal of the Linnean Society, 2018年05月, 査読有り
      • 希少種ユメユムシ(環形動物門:ユムシ綱:ミドリユムシ科)の四国からの初記録
        後藤 龍太郎; 邉見 由美; Corral Jonel Mangente; 塩﨑 祐斗; 加藤 哲哉; 伊谷 行
        日本ベントス学会誌, 2018年, 査読有り
      • 北海道厚岸郡におけるエドハゼ Gymnogobius macrognathos の記録およびアナジャコの巣穴利用
        邉見由美; 乾隆帝; 後藤龍太郎; 伊谷行
        魚類学雑誌, 2018年, 査読有り
      • Transfer of the gatekeeper sea anemone Verrillactis sp. (Cnidaria: Actiniaria: Sagartiidae) between shells by the host hermit crab Dardanus deformis (H. Milne Edwards, 1836) (Decapoda: Anomura: Diogenidae)
        Yoshikawa Akihiro; Goto Ryutaro; Asakura Akira
        Crustacean Research, 2018年, 査読有り
      • The enigmatic bivalve genus Paramya (Myoidea: Myidae): symbiotic association of an East Asian species with spoon worms (Echiura) and its transfer to the family Basterotiidae (Galeommatoidea)
        Ryutaro Goto; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura
        JOURNAL OF THE MARINE BIOLOGICAL ASSOCIATION OF THE UNITED KINGDOM, 2017年11月, 査読有り
      • Combining in situ burrow casting and computed tomography scanning reveals burrow morphology and symbiotic associations in a burrow
        Koji Seike; Ryutaro Goto
        MARINE BIOLOGY, 2017年03月, 査読有り
      • Underwater observations of the giant spoon worm Ikeda taenioides (Annelida: Echiura: Ikedidae) in a subtidal soft-bottom environment in northeastern Japan, which survived tsunamis of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake
        Ryutaro Goto; Shingo Sakamoto; Jun Hayakawa; Koji Seike
        JOURNAL OF OCEANOGRAPHY, 2017年02月, 査読有り
      • A new large tellinid species of the genus Pharaonella from the Ryukyu Archipelago, Japan (Mollusca, Bivalvia)
        Makoto Kato; Luna Yamamori; Ryutaro Goto; Remi Tsubaki; Ken Ohsuga
        ZOOKEYS, 2017年, 査読有り
      • Morphology, Biology, and Phylogenetic Position of the Bivalve Platomysia rugata (Heterodonta: Galeommatoidea), a Commensal with the Sipunculan Worm Sipunculus nudus
        Ryutaro Goto; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2016年08月, 査読有り
      • Symbiotic Association of the Bivalve Tellimya fujitaniana (Galeommatoidea) with the Heart Urchin Echinocardium cordatum (Spatangoida) in the Northwestern Pacific
        Ryutaro Goto; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2016年08月, 査読有り
      • A comprehensive molecular phylogeny of spoon worms (Echiura, Annelida): Implications for morphological evolution, the origin of dwarf males, and habitat shifts
        Ryutaro Goto
        MOLECULAR PHYLOGENETICS AND EVOLUTION, 2016年06月, 査読有り
      • Borniopsis mortoni sp n. (Heterodonta, Galeommatoidea, Galeommatidae sensu lato), a new bivalve commensal with a synaptid sea cucumber from Japan
        Ryutaro Goto; Hiroshi Ishikawa
        ZOOKEYS, 2016年, 査読有り
      • Coprinopsis asiaticiphlyctidospora sp nov., an agaric ammonia fungus from Amami and Okinawa, southern Japan
        Toshimitsu Fukiharu; Kiminori Shimizu; Hideyuki Utsunomiya; Jay Kant Raut; Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; Makoto Kato; Reiko Horigome; Tatsuo Furuki; Noriko Kinjo
        MYCOSCIENCE, 2014年09月, 査読有り
      • Mode of life of Anomiostrea coralliophila Habe, 1975 (Ostreidae): a symbiotic oyster living in ghost-shrimp burrows
        Ryutaro Goto; Ken Ohsuga; Makoto Kato
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2014年05月, 査読有り
      • Evolution of symbiosis with Lingula (brachiopoda) in the bivalve superfamily Galeommatoidea (Heterodonta), with description of a new species of Koreamya
        Ryutaro Goto; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura; Shin'ichi Sato; Makoto Kato
        JOURNAL OF MOLLUSCAN STUDIES, 2014年05月, 査読有り
      • Active pollination favours sexual dimorphism in floral scent
        Tomoko Okamoto; Atsushi Kawakita; Ryutaro Goto; Glenn P. Svensson; Makoto Kato
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2013年12月, 査読有り
      • Molecular Phylogeny of Echiuran Worms (Phylum: Annelida) Reveals Evolutionary Pattern of Feeding Mode and Sexual Dimorphism
        Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        PLOS ONE, 2013年02月, 査読有り
      • Molecular phylogeny of the bivalve superfamily Galeommatoidea (Heterodonta, Veneroida) reveals dynamic evolution of symbiotic lifestyle and interphylum host switching
        Ryutaro Goto; Atsushi Kawakita; Hiroshi Ishikawa; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2012年09月, 査読有り
      • A novel brood-site pollination mutualism?: the root holoparasite Thonningia sanguinea (Balanophoraceae) and an inflorescence-feeding fly in the tropical rainforests of West Africa
        Ryutaro Goto; Gen Yamakoshi; Tetsuro Matsuzawa
        PLANT SPECIES BIOLOGY, 2012年05月, 査読有り
      • いきものの不思議 パートナーに制裁を加える植物 : 共生系が維持される仕組みを探る
        川北 篤; 後藤 龍太郎
        遺伝 : 生物の科学, 2012年03月
      • Geographic mosaic of mutually exclusive dominance of obligate commensals in symbiotic communities associated with a burrowing echiuran worm
        Ryutaro Goto; Makoto Kato
        MARINE BIOLOGY, 2012年02月, 査読有り
      • 奄美大島におけるオキナワヤマタカマイマイの移入の初記録
        亀田 勇一; 後藤 龍太郎
        ちりぼたん, 2011年10月, 査読有り
      • Morphological and Ecological Adaptation of Basterotia Bivalves (Galeommatoidea: Sportellidae) to Symbiotic Association with Burrowing Echiuran Worms
        Ryutaro Goto; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2011年03月, 査読有り
      • Mutualism favours higher host specificity than does antagonism in plant-herbivore interaction
        Atsushi Kawakita; Tomoko Okamoto; Ryutaro Goto; Makoto Kato
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2010年09月, 査読有り
      • Selective flower abortion maintains moth cooperation in a newly discovered pollination mutualism
        Ryutaro Goto; Tomoko Okamoto; E. Toby Kiers; Atsushi Kawakita; Makoto Kato
        ECOLOGY LETTERS, 2010年03月, 査読有り
      • ナマコ類の内部寄生者であるコノワタヤドリニナ属(新称)(腹足綱:ハナゴウナ科)の日本初記録
        後藤 龍太郎
        Venus (Journal of the Malacological Society of Japan), 2010年, 査読有り
      • Chemical ecology of obligate pollination mutualisms: testing the 'private channel' hypothesis in the Breynia-Epicephala association
        Glenn P. Svensson; Tomoko Okamoto; Atsushi Kawakita; Ryutaro Goto; Makoto Kato
        NEW PHYTOLOGIST, 2010年, 査読有り
      • Obligate commensalism of Curvemysella paula (Bivalvia : Galeommatidae) with hermit crabs
        Ryutaro Goto; Yoichi Hamamura; Makoto Kato
        MARINE BIOLOGY, 2007年06月, 査読有り

      MISC

      • 国際学会参加報告 Bivalve 2023–Where Are We Going@ケンブリッジ大学に参加して
        後藤龍太郎
        日本ベントス学会誌, 2024年01月, 筆頭著者, 責任著者
      • 書評:新種発見物語
        後藤龍太郎
        日本進化学会ニュース, 2023年07月, 筆頭著者
      • 海底の無脊椎動物の進化を紐解く
        後藤龍太郎
        日本進化学科ニュース, 2023年03月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 干潟の生物の多様性、共生、進化を探る
        後藤龍太郎
        教職員情報, 2021年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 宿主の体色を盗む?:寄生性多毛類における宿主の体色と一致した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 寄生性多毛類ナマコウロコムシにおける宿主の体色と対応した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集, 2020年
      • 2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会自由集会2「環形動物の多様性と進化」開催報告
        小林元樹; 杉山高大; 阿部博和; 中村真悠子; 自見直人; 後藤龍太郎
        日本ベントス学会誌, 2020年
      • ヤドカリの貝殻という生息環境―貝殻を介した共生関係―
        吉川 晟弘; 後藤 龍太郎; 朝倉 彰
        CANCER, 2019年, 招待有り
      • 日本産ユムシ動物の多様性と系統分類(1)
        後藤 龍太郎
        うみうし通信, 2012年09月, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 白鳳丸サンプルから明らかになった深海ユムシ類・ホシムシ類の多様性・進化
        後藤龍太郎; 杉山高大; 四ノ宮千遥
        北西太平洋の深海生物相 白鳳丸KH-22-8、23-5次航海の成果を中心に, 2025年02月19日
      • 海産無脊椎動物の多様性と進化
        後藤龍太郎
        日本学術会議「動物科学の最前線:めくるめく多様性を科学する(3)」, 2025年02月15日, 招待有り
      • 三重県菅島から得られた二枚貝共生性マルハサミヨコエビ属(端脚目:マルハサミヨコエビ科)の未記載種について
        花岡朋哉; 後藤龍太郎; 中島広喜; 小玉将史
        日本甲殻類学会第62回大会
      • Living Inside Snapping Shrimp Burrows: Diversity and Phylogenetic Positions of Bivalves Commensal with Alpheid Shrimps in the Family Galeommatidae
        Ryutaro Goto; Taigi Sato; Yumi Henmi; Tsuyoshi Takano; Takahiro Sugiyama; Gyo Itani
        mollusc2024, Australia, 2024年11月27日
      • Diving into the shrimp hole: the hidden diversity and evolution of commensal galeommatid bivalves dwelling in snapping shrimp burrows
        Ryutaro Goto; Taigi Sato; Yumi Henmi; Tsuyoshi Takano; Takahiro Sugiyama; Gyo Itani
        The 5th Asian Marine Biology Symposium, Bangkok, Thailand, 2024, 2024年10月29日
      • Unveiling the species diversity of Phascolosoma (Annelida: Phascolosomatidae), sipunculan worms inhabiting hard substrates, in Japan
        Chiharu Shinomiya; Luna Yamamori; Takahiro Sugiyama; Hiroshi Kajihara; Naoto Jimi; Genki Kobayashi; Akira Asakura; Michitaka Shimomura; Ryutaro Goto
        The 5th Asian Marine Biology Symposium, Bangkok, Thailand, 2024年10月28日
      • スナギンチャク目(刺胞動物門:六放サンゴ綱)における宿主転換について
        喜瀬浩輝; Maria Eduarda Alves Santos; Chloé Julie; Loïs Fourreau; 井口 亮; 後藤龍太郎; James Davis Reimer
        日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024, 2024年09月15日
      • 分子情報および外部形態に基づく日本産サメハダホシムシ類の種多様性の解明
        四ノ宮千遥; 山守瑠奈; 杉山高大; 柁原宏; 自見直人; 小林元樹; 朝倉彰; 下村通誉; 後藤龍太郎
        日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024, 2024年09月14日
      • テッポウエビ類に巣穴共生するウロコガイ科二枚貝類の起源・進化・多様性
        後藤龍太郎; 佐藤大義; 邉見由美; 髙野剛史; 杉山高大; 伊谷行
        日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会2024, 2024年09月14日
      • 日本産サメハダホシムシ属(環形動物門:ホシムシ類サメハダホシムシ科)の種多様性
        四ノ宮千遥; 山守瑠奈; 杉山高大; 柁原 宏; 自見直人; 小林元樹; 朝倉 彰; 下村通誉; 後藤龍太郎
        日本動物分類学会第59回大会, 2024年06月
      • テッポウエビ類の巣穴に共生するウロコガイ科二枚貝類の多様性と進化
        後藤龍太郎; 佐藤大義; 邉見由美; 髙野剛史; 杉山高大; 伊谷行
        令和6年度日本貝類学会大会, 2024年04月14日
      • Living together in the sea: Diversity and evolution of symbiotic bivalves and their host invertebrates
        Ryutaro Goto
        Bioblitz Guam 2024 symposium @ Marine Lab, University of Guam, 2024年02月16日, 招待有り
      • Down the shrimp hole: Evolution and diversity of galeommatid bivalves commensal with burrowing snapping shrimps
        Ryutaro Goto; Taigi Sato; Yumi Henmi; Tsuyoshi Takano; Takahiro Sugiyama; Gyo Itani
        BIVALVES – WHERE ARE WE GOING?, 2023年09月08日
      • Living together with spoon worms: Diversification and host specificity in commensal bivalves of Basterotiinae (Galeommatidae)
        Ryutaro Goto; Taigi Sato; Isao Hirabayashi; Hiroshi Ishikawa
        BIVALVES – WHERE ARE WE GOING?, 2023年09月06日
      • ユムシ共生性二枚貝の多様化様式 と宿主特異性:ウロコガイ科イソカゼガイ亜科 の分子系統解析
        後藤龍太郎; 佐藤大義; 平林 勲; 石川 裕
        2023年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2023年09月02日
      • 寄生性多毛類ナマコウロコムシの宿主範囲
        杉山高大; 朝倉 彰; 後藤龍太郎
        2023年日本ベントス学会・プランクトン学会合同大会, 2023年09月01日
      • 超大型環形動物オニイソメ Eunice cf. aphroditois の体表から得られた日本初記録の小型寄生性カイアシ類
        四ノ宮千遥; 後藤龍太郎; 幸塚久典; 山守瑠奈; 杉山高大; 上野大輔; 下村通誉
        2023年日本プランクトン学会・ベントス学会合同大会, 2023年09月01日
      • 海底生物の多様性、共生、音
        後藤龍太郎
        森里海連環学講座(パナソニック), 2023年07月19日, 招待有り
      • Evolution of symbiosis between spoon worms (Annelida: Polychaeta: Thalassematidae) and their commensal bivalves
        Ryutaro Goto; Isao Hirabayashi; Taigi Sato
        14th International Polychaete Conference, 2023年07月06日
      • Which sea cucumbers do worms like? Host choice of the ectoparasitic polynoid Gastrolepidia clavigera Schmarda 1861
        Takahiro Sugiyama; Akira Asakura; Ryutaro Goto
        14th International Polychaete Conference, 2023年07月04日
      • Integrative taxonomy of Eunice cf. aphroditois (Annelida: Eunicidae) from Japan: comparative analysis of juvenile and adult forms and phylogenetic placement within the family
        Chiharu Shinomiya; Genki Kobayashi; Koji Seike; Momo Yamashita; Luna Yamamori; Takahiro Sugiyama; Mariko Kawamura; Kanto Nishikawa; Ryutaro Goto
        14th International Polychaete Conference, 2023年07月04日
      • 超大型環形動物オニイソメ Eunice cf. aphroditois の体表に寄生する小型 カイアシ類
        四ノ宮千遥; 後藤龍太郎; 幸塚久典; 山守瑠奈; 杉山高大; 上野大輔; 下村 通誉
        日本動物分類学会第58回大会豊橋大会, 2023年06月04日
      • 希少種ミドリユムシヤドリガイの琉球列島からの記録と新宿主
        後藤龍太郎; 佐藤大義; 中島広喜; 杉山高大; 石川 裕
        日本動物分類学会第58回大会豊橋大会, 2023年06月03日
      • タテジマユムシ共生性ウロコムシ (環形動物門:多毛類) の分類と系統的位置
        杉山高大; 自見直人; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本動物分類学会第58回大会豊橋大会, 2023年06月03日
      • 海産底生生物の多様性と進化を探る
        後藤龍太郎
        2022年度第2回環境食品応用化学科セミナー(第6回光生命進化セミナー講演会), 2022年12月09日, 招待有り
      • Exploring Evolutionary Trees of Marine Invertebrates
        Ryutaro Goto
        Virtual Guest Lecture (Department of Biology, Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Universitas Negeri Surabaya), 2022年12月07日, 招待有り
      • ウロコガイ上科二枚貝類における矮雄の多様性と進化
        後藤龍太郎; Diarmaid Ó Foighil
        2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2022年09月03日
      • 環形動物門ウロコムシ科における生息基盤と類似した体色の進化
        杉山高大; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2022年09月03日
      • 海産大型多毛類オニイソメ (Eunice aphroditois)の幼体型および成体型の分子・形態情報に基づく比較検討
        四ノ宮千遥; 小林元樹; 清家弘治; 山下桃; 西川完途; 後藤龍太郎
        2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 2022年09月03日
      • Within-host ecological shift does not mean within-burrow coexistence for two bivalves commensal with mantis shrimp
        Teal Harrison; Ryutaro Goto; Jingchun Li; Diarmaid Ó Foighil
        World Congress of Malacology 2022, 2022年08月05日
      • 海産無脊椎動物における寄生と共生:多様性、起源、進化を探る
        後藤龍太郎
        第2回ERATO共生進化機構先端セミナー, 2022年02月09日, 招待有り
      • 沖縄産カンザシ種群から見つかった2系統および本州系統の遺伝的分化について
        小林元樹; 後藤龍太郎
        2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月19日
      • 寄生巻貝イシカワシタダミの起源
        後藤龍太郎; 高野剛史; Douglas J. Eernisse; 加藤真; 狩野泰則
        2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月19日
      • オニイソメの分類と生態
        四ノ宮千遥; 後藤龍太郎
        2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月18日
      • 共生性ウロコムシ類のDNA バーコーディング分子系統解析
        杉山高大; 自見直人; 小林元樹; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2021年09月18日
      • 日本動物学会奨励賞受賞講演:海産無脊椎動物(特に軟体動物と環形動物)を対象とした進化生物学・系統分類学
        後藤龍太郎
        日本動物学会第92回オンライン米子大会, 2021年09月03日, 招待有り
      • 干潟の地下で共に暮らす:共生貝類の多様性・生態・進化
        後藤龍太郎
        特別展普及講演会・日本貝類学会令和 3 年度大会公開講演会, 2021年05月23日, 招待有り
      • 宿主の体色を盗む?:寄生性多毛類における宿主の体色と一致した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本生態学会第68回全国大会, 2021年03月18日
      • 奄美大島の内湾環境における生物多様性:干潟の底生生物と共生関係に着目して
        後藤龍太郎
        島嶼研シンポジウム「奄美大島の内湾-濁りに隠れた多様な生き物たちの楽園-」, 2021年03月13日, 招待有り
      • ウミシダに寄生するGoodingia属腹足類(ハナゴウナ科)の分類・分布・系統地理
        高野剛史; 後藤龍太郎
        令和二年度日本貝類学会, 2020年12月05日
      • ヤッコカンザシの棲管開口部におけるひさし構造の急速な再生
        小林元樹; 後藤龍太郎
        2020年日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 2020年09月19日
      • 死サンゴ礫内部の共生関係:ボネリムシの巣穴に特異的に共生する生物群集について
        後藤龍太郎; 平林勲; 下村通誉
        2020年日本プランクトン・ベントス学会合同大会, 2020年09月19日
      • 寄生性多毛類ナマコウロコムシにおける宿主の体色と対応した隠蔽色の獲得
        杉山高大; 加山基; 宮下英明; 石川牧子; 朝倉彰; 後藤龍太郎
        日本プランクトン・ベントス学会合同大会2020, 2020年09月19日
      • ゴカイも音を出す:攻撃行動に伴う発音とそのメカニズム
        後藤龍太郎
        名古屋大学アドバンス生命理学特論:GTR Seminar on Zoom, 2020年07月16日, 招待有り
      • キムラハナカゴオトヒメゴカイ(環形動物門:オトヒメゴカイ科)の種内闘争の際の発音とそのメカニズム
        後藤 龍太郎
        三崎談話会第299回, 2019年12月04日, 招待有り
      • Loud snaps by a tiny marine worm and its sound production mechanism
        Ryutaro Goto; Isao Hirabayashi; A. Richard Palmer
        The 6th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, 2019年11月22日, 招待有り
      • Diversity of bivalves symbiotic with crustaceans
        後藤 龍太郎
        The Fourth Asian Marine Biology Symposium, 2019年11月05日, 招待有り
      • Morphological and molecular assessment of the species diversity of the genus Phascolion (Annelida: Sipuncula) in Japan
        Kohei Oshiro; Akihiro Yoshikawa; Genki Kobayashi; Ryutaro Goto
        The Fourth Asian Marine Biology Symposium, 2019年11月05日
      • Interspecific or intraspecific variation?: host-specific color morphs in the parasitic scale worm Gastrolepida clavigera (Annelida: Polynoidae)
        Takahiro Sugiyama; Ryutaro Goto
        The Fourth Asian Marine Biology Symposium, 2019年11月05日
      • 潮間帯性ヤドカリ・イソヨコバ サミの上陸行動;上陸個体に見られる体サイズの偏り
        吉川 晟弘; 後藤 龍太郎; 安田 千晶; 朝倉 彰
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月20日
      • 貝殻を利用するホシムシ類の種多様性の解明
        大城 匡平; 吉川 晟弘; 小林 元樹; 後藤 龍太郎
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月19日
      • ヒトデ共生性多毛類 Asterophilia 属のナマコ類からの発見
        杉山 高大; 後藤 龍太郎
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月19日
      • キムラハナカゴオトヒメゴカイの攻撃行動に伴う発音とそのメカニズム
        後藤 龍太郎; 平林 勲; A. Richard Palmer
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月18日
      • ナマコウロコムシの宿主に応じた色彩多型
        杉山 高大; 後藤 龍太郎
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月18日
      • タケフシゴカイ科の形態と生態の進化
        小林 元樹; 後藤 龍太郎; 高野 剛史; 小島茂明
        日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 2019年09月18日
      • Evolution of yoyo clams: within-host ecological shifts lead to dramatic morphological changes
        Ryutaro Goto; Teal A. Harrison; Diarmaid Ó Foighil
        World Congress of Malacology 2019, 2019年04月15日
      • Morphological adaptation and habitat preference in the slipper limpet Ergaea walshi (Gastropoda: Calyptraeidae), a facultative associate with hermit crab living inside gastropod shells used by hermit crabs.
        吉川 晟弘; 後藤 龍太郎; 朝倉 彰
        マクロ生物学百花繚乱, 2019年02月21日
      • Diversity and evolution of spoon worms and their associated fauna
        後藤 龍太郎
        マクロ生物学百花繚乱2018〜アジアの生物多様性〜, 2019年02月21日, 招待有り
      • Evolutionary shifts in habitat depths of bamboo worms (Annelida: Maldanidae)
        Genki Kobayashi; Ryutaro Goto; Tsuyoshi Takano; Shigeaki Kojima
        15th Deep-Sea Biology Symposium, 2018年09月10日
      • 干潟で見られる共生関係の多様性と進化
        後藤 龍太郎
        2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会・合同大会, 2018年09月10日, 招待有り
      • ヒラフネガイのヤドカリ貝殻内部への共生様式
        吉川 晟弘; 後藤 龍太郎; 朝倉 彰
        2018年度日本プラントン学会・日本ベントス学会・合同大会, 2018年09月10日
      • 貝殻を背負って生きるホシムシ類の貝殻利用様式
        大城 匡平; 吉川 晟弘; 後藤 龍太郎
        2018年度日本プランクトン学会・ベントス学会・合同大会, 2018年09月10日
      • ヤドカリによるモンバンイソギンチャクの移動
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        第14回日本刺胞・有櫛動物談話会白浜大会, 2018年05月20日
      • How do seven commensal bivalves share the same host?
        Teal Harrison; Ryutaro Goto; Michael J Boyle; Diarmaid Ó Foighil
        SICB annual meeting, 2018年01月04日
      • ヤドカリに片利共生するヒラフネガイの宿主利用形式と形態適応
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        日本動物学会, 2017年09月
      • 潮間帯ヤドカリに見られる日光浴行動の効用
        吉川晟弘; 後藤龍太郎; 朝倉彰
        日本ベントス学会, 2017年09月
      • ウロコガイ科二枚貝における住み込み共生と進化
        後藤 龍太郎
        日本ベントス学会, 2017年09月, 招待有り
      • Living together with crustaceans: Evolution and adaption of symbiotic mollusks
        後藤 龍太郎
        日本貝類学会・甲殻類学会合同シンポジウム, 2017年04月, 招待有り
      • 住み込み共生する二枚貝の進化と適応
        後藤 龍太郎
        生態研セミナー, 2017年, 招待有り
      • 腕足動物シャミセンガイ類の多様性と分子系統解析
        後藤龍太郎; Eric Simon; 遠藤一佳
        日本動物分類学会第53回大会, 2017年
      • 日本産タケフシゴカイ科環形動物の分子系統
        小林元樹; 後藤龍太郎; 高野剛史; 小島茂明
        日本動物分類学会第53回大会, 2017年
      • Epifaunal life style and surface deposit feeding may enable bamboo worms (Annelida: Maldanidae) to invade chemosynthesis-based ecosystems
        Kobayashi Genki; Ryutaro Goto; Tsuyoshi Takano; Shigeaki Kojima
        6th International Symposium on Chemosynthesis-Based Ecosystems, 2017年
      • 将来世代と考える2030年の生態系-創発型ワークショップの可能性と課題
        時任美乃理; 赤石大輔; 法理樹里; 徳地直子; 舘野隆之輔; 後藤龍太郎; 鈴木啓太; 坂野上なお; 木下こづえ; 朝倉彰
        日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月15日

      書籍等出版物

      • 保全上重要なわかやまの自然-和歌山県レッドデータブック-2022年改訂版
        後藤龍太郎, 分担執筆, スナウロコムシヤドリガイ;ミドリシャミセンガイ類似種;サナダユムシ
        2022年11月
      • 海産無脊椎動物多様性学: 100年の歴史とフロンティア
        京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会, 第3部総論海洋環境における種内・種間の相互作用; 3.3 巣穴共生 住み込み共生が創出する生物多様性─ユムシ類の共生生物群集
        京都大学学術出版会, 2022年11月21日
      • 海岸動物の生態学入門 ベントスの多様性に学ぶ
        日本ベントス学会, 分担執筆, 共生二枚貝の宿主転換と多様化
        海文堂出版, 2020年09月
      • Obligate Pollination Mutualism. Ecological Research Monograph
        後藤 龍太郎, 分担執筆, Role of Selective Flower Abortion in the Maintenance of Obligate Pollination Mutualism
        Springer, Tokyo, 2017年, 査読無し
      • Species Diversity of Animals in Japan
        後藤 龍太郎, 分担執筆, The Echiura of Japan: Diversity, Classification, Phylogeny, and Their Associated Fauna
        Springer, 2016年, 査読無し
      • 奄美群島の自然史学 南西島嶼の生物多様性
        後藤 龍太郎, 分担執筆, 第6章|居候して暮らす–南西諸島の干潟における共生二枚貝類の多様性
        東海大学出版会, 2016年, 査読無し

      受賞

      • 2024年04月17日
        科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞(令和6年度)
      • 2024年04月17日
        令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2022年08月05日
        第22回日本進化学会研究奨励賞
      • 2013年04月21日
        日本貝類学会, 日本貝類学会奨励賞
      • 2018年09月10日
        日本ベントス学会, 日本ベントス学会奨励賞
      • 2021年09月03日
        日本動物学会, 日本動物学会奨励賞
      • 2021年10月24日
        日本甲殻類学会, 学会賞(論文賞)

      メディア報道

      • 会誌「南紀生物」発行 南紀生物同好会
        紀伊民報, 2024年06月29日, 新聞・雑誌
      • 二枚貝、ヨコエビ、新種発見
        読売新聞, 2023年11月17日, 新聞・雑誌
      • 絶滅したものや絶滅の恐れのある和歌山の海に住む生き物たちの展示 京都大学白浜水族館
        テレビ和歌山, 6wakaイブニング, 2024年03月12日, テレビ・ラジオ番組
      • 絶滅種や危惧種、84点の標本紹介 京大白浜水族館で特別展 4月7日まで /和歌山
        毎日新聞, 2024年01月28日, 新聞・雑誌
      • 絶滅の恐れある海の生物/標本やパネルで紹介/京大白浜水族館
        紀伊民報, 2024年01月26日, 新聞・雑誌
      • 希少な二枚貝を採取/京大など/串本の海で42年ぶり
        紀伊民報, 2024年01月24日, 新聞・雑誌
      • 新種の貝とヨコエビ 和歌山・串本沖で京大が発見、水族館で展示
        毎日新聞, 2023年10月27日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 矮雄の起源とその進化条件の解明:浅海性二枚貝類をモデルとして
        若手研究
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        後藤 龍太郎
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        性的二形;矮雄;進化;共生;繁殖集団サイズ;分子系統解析;二枚貝;性的二型;軟体動物門
      • 共生からの解放にともなう種多様化のメカニズムの解明:海産二枚貝類における検証
        研究活動スタート支援
        京都大学
        後藤 龍太郎
        自 2017年08月25日, 至 2019年03月31日, 完了
        二枚貝;種分化;共生;多様化;ウロコガイ科;進化;系統解析;ウロコガイ上科
      • 深海化学合成系における腹足類の進化・適応と分散
        基盤研究(B)
        東京大学
        狩野 泰則
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        化学合成群集;分子系統樹;生物地理;深海;幼生;比較解剖;化石;古生態;系統進化;海洋生態;層位・古生物学;解剖学;分類学
      • 宿主内種分化による多様化プロセスの解明:海産共生貝類における検証
        基盤研究(C)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        後藤 龍太郎
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        種分化;多様化;共生;軟体動物;ニッチ分化
      • 植物と送粉者の種特異性における化合物のブレンドとキラリティーの役割
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        岐阜大学
        岡本 朋子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        キラリティ;種特異性;花の匂い;送粉共生;誘引;送粉;種分化;送粉共生系;ブレンド
      • 植物と送粉者の種特異性における化合物のブレンドとキラリティーの役割
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        岐阜大学
        岡本 朋子
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        キラリティ;種特異性;花の匂い;送粉共生;誘引;送粉;種分化;送粉共生系;ブレンド

      外部資金:その他

      • 公益財団法人京都大学教育研究振興財団, 国際研究集会発表助成
        自 2023年07月01日, 至 2023年07月09日
        後藤龍太郎
      • 平成29年度第I期京都大学若手研究者スタートアップ研究費
        自 2017年06月, 至 2017年08月
        後藤龍太郎
      • いしずえ
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        後藤龍太郎
      • 公益財団法人京都大学教育研究振興財団研究活動推進助成
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        後藤龍太郎
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          機能形態・系統特論B
          8132, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          機能形態・系統特論A
          8131, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物系統解析特論B
          8130, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物系統解析特論A
          8129, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールC
          8135, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機能形態・系統特論B
          8132, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第4部
          4737, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第2部
          4735, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨海実習第1部
          4734, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学実習IV
          Y306, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールD
          8136, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールA
          8133, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学ゼミナールB
          8134, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          無脊椎動物学
          2708, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          機能形態・系統特論A
          8131, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学特論
          8040, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物学
          8732, 前期, 理学部, 2
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機能形態・系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          機能形態・系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学実習IV
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態機能系統特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形態機能系統特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の …
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (10)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:フィールド実習“森は海の恋人”
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物系統解析特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物系統解析特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学実習IV:沿岸域生態系に与える陸・川・人の …
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          無脊椎動物学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (10)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第1部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第2部
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨海実習第4部
          前期集中, 理学部

        指導学生の業績:受賞

        • 日本ベントス学会2022年度大会学生発表賞
          四ノ宮千遥, 日本ベントス学会, 2022年09月21日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年04月01日
            研究プログラム委員会 委員 
          • 自 2017年04月01日
            社会連携委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            図書委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 情報管理委員, JaLTER
            • 運営委員, JaLTER
            • 代表者委員, JaLTER
            • 自 2021年04月
              英文誌編集委員, 日本ベントス学会

            ページ上部へ戻る