教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

久富 望

クトミ ノゾム

教育学研究科 助教

久富 望
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    所属学協会

    • 日本テスト学会
    • 日本数学協会
    • 人工知能学会
    • 電子情報通信学会
    • 情報処理学会
    • 日本デジタル教科書学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程数学・数理解析専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院情報学研究科博士後期課程システム科学専攻, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院, 非常勤講師
    • 自 2025年04月, 至 現在
      花園大学, 文学部, 専任講師
    • 自 2023年, 至 現在
      大阪公立大学, 非常勤講師
    • 自 2018年04月, 至 2025年03月
      京都大学大学院, 教育学研究科, 助教
    • 自 2011年04月, 至 2020年03月
      同志社女子中学・高等学校, 嘱託講師
    • 自 2013年04月, 至 2015年03月
      京都光華中学高等学校, 講師
    • 自 2004年02月, 至 2014年03月
      研修館学院, 講師
    • 自 2004年04月, 至 2006年03月
      東山中学・高等学校, 講師

    プロフィール

    • プロフィール

      花園大学文学部教養教育課程 専任講師
      数学を修了後、教育現場に携わりながら、教材作成・開発など教育関係の仕事に20年近く携わる.2008年11月からは「数学・算数の教材公開ページ13th-note」を開設し、高校数学の検定外教科書、中学・小学の教材を作成・公開.2012年、日本デジタル教科書学会の設立に発起人・理事として尽力し、現在は事務局長を務めている。情報学研究科の博士後期課程(単位取得退学)に、京都大学デザイン学大学院連携プログラムに在籍した後に,京都大学大学院教育学研究科助教(情報担当)を7年間勤めた後、現職。
      Facebook: https://www.facebook.com/nkutomi

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究キーワード

      • エビデンスに基づく教育
      • ラーニングアナリティクス
      • 教育データマイニング
      • デザイン学
      • 項目応答理論
      • 学校教育
      • デジタル教科書
      • 教育現場
      • 機械学習
      • 数理モデル
      • 学習データ

      研究分野

      • 情報通信, 情報学基礎論
      • 情報通信, 学習支援システム
      • 人文・社会, 教育工学
      • 人文・社会, デザイン学
      • 情報通信, 統計科学, 適応システム論

      論文

      • ローカルPCでのLLM(大規模言語モデル)について
        久富 望
        知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 2024年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 論証としてのデータサイエンス ―秋田県立湯沢高校における「デジタル探究」カリキュラム作成と実践―
        久富 望; 粂川薫樹
        教育方法の探究, 2023年03月
      • デジタル化されたドリルの現状と今後の課題 --算数・数学に焦点を合わせて--
        西岡加名恵; 石井英真; 久富望; 肖瑶
        京都大学大学院教育学研究科紀要, 2022年03月, 査読有り
      • コロナ禍における連続オンライン研究会全10回の報告
        久富望
        知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), 2021年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • Design Process Depiction for Richer Process Experience
        Yusuke Kita; Nozomu Kutomi; Tomohiro Sakaguchi; Kumiyo Nakakoji
        Proceedings of IASDR 2017, 2017年11月, 査読有り
      • 教育現場に支持されるデジタル教科書の特徴とその展望
        久富望
        日本画像学会技術研究会論文集, 2015年10月, 招待有り
      • 紙の教科書から推測される教育現場に支持されるデジタル教科書の特徴
        久富望
        デジタル教科書研究, 2014年08月, 査読有り

      MISC

      • デジタル・ドリルの特徴と課題②
        久富望
        教職研修, 2024年07月, 招待有り
      • デジタル・ドリルの特徴と課題①
        久富望
        教職研修, 2024年06月, 招待有り
      • 教育ICTのキソキホン 「ICT第一歩のススメ」
        月間「高等教育」, 2017年08月
      • 学校教育におけるICT利活用 まず触れてみよう!~デジタル教科書を知る入り口の一つとして
        久富望
        算数・数学情報誌「RooT」, 2013年, 招待有り
      • 京都大学サマーデザインスクール2021開催報告
        久富望
        2022年05月
      • 批判的思考と「本当とは嘘でない」こと
        久富 望
        数学文化, 2023年03月
      • 教育学部に関わる史料群寄贈の経緯によせて
        久富望
        京都大学大学文書館だより, 2022年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 「ポストコロナ時代における新たな学校モデル」に関する提言
        南部広孝; 西岡加名恵; 西見奈子; 服部憲児; 久富望; 広瀬悠三; 張潔麗
        2021年09月, 責任著者
      • リーダー集団に必要なリーダーシップとは ―「産学連携バトル! in Kyoto」を通して―
        久富 望; 鶴羽 愛里; 塩山 皐月
        デザイン学論考, 2017年12月
      • 6つのブレストバトル対抗戦実施報告 ―「産学連携バトル! in Kyoto」におけるワークショップより―
        久富 望
        デザイン学論考, 2017年08月
      • デザインプロセス全体を 複雑なまま構造的に記述する試み
        北 雄介; 坂口 智洋; 久富 望
        デザイン学論考, 2017年08月
      • 参加者は何を期待し何に満足しているのか ―京都大学サマーデザインスクール2016のデータ分析 (2)―
        坂口 智洋; 久富 望; 北 雄介
        デザイン学論考, 2017年08月
      • <論文・報告>非負値行列因子分解を用いた文章の書き手判別
        福井 諒太; 増井 隆治; 久富 望; 曽我部 舞奈; 段 正楠; 大関 真之
        ELCAS Journal, 2017年03月
      • <論文・報告>非負値制約行列因子分解による地震予測の試み
        鎌田 暉; 段 正楠; 増井 隆治; 久富 望; 曽我部 舞奈; 大関 真之
        ELCAS Journal, 2017年03月
      • <論文・報告>単純パーセプトロンを用いたアニメーションキャラクターに関する声優の年齢予測
        岡本 直丈; 段 正楠; 増井 隆治; 久富 望; 曽我部 舞奈; 大関 真之
        ELCAS Journal, 2017年03月
      • 実施者の振る舞いはワークショップの成否を左右するのか? : 京都大学サマーデザインスクール 2016 のデータ分析 (1)
        久富 望; 坂口 智洋; 北 雄介
        デザイン学論考, 2017年03月

      講演・口頭発表等

      • 初等中等教育における教育データ利活用をどう始めるべきか ――本質的困難と解決案の提案
        久富望
        研究会「教育におけるELSIを考えよう――初等中等教育における教育データ利活用を例に」, 2024年07月29日, 京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター E.FORUM
      • データサイエンスがもたらす未来の学校文化の可能性と課題:高等学校における実践を中心に
        久富望
        数理・データサイエンス・AI教育強化の全国展開 近畿ブロック公開FD「高等学校でのデータサイエンス教育の現場と展望」, 2024年10月30日, 京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 招待有り
      • デジタル・ポートフォリオの開発と秋田県立高校「デジタル探究」における実践報告
        久富 望; 粂川 薫樹; 石田 智敬
        日本デジタル教科書学会第13回年次大会(東京大会), 2024年08月24日, 日本デジタル教科書学会
      • 新規開発中のデジタル・ポートフォリオの紹介と実践報告
        久富望
        公開シンポジウム「深まりのある探究へと生徒をどう導くか」, 2024年03月23日
      • 高1数学出前講座
        2023年07月14日, 秋田県立秋田南高等学校
      • 秋田県立高校『デジタル探究』の取り組み:未来の学校文化における大学の役割の一考察
        久富望
        数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム 近畿ブロック公開シンポジウム, 2024年01月23日, 京都大学 国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター(CIREDS)
      • 教育DXを何のためにするのか 学校文化の未来のための考察と実践
        久富望
        兵庫県高等学校教育研究会 情報部会 研究発表大会, 2023年12月13日, 兵庫県高等学校教育研究会 情報部会, 招待有り
      • デジタル探究の報告と展望: 秋田ならではの教育DXへの貢献を目指して
        久富望
        第2回秋田県12高校進学指導協議会, 2023年11月27日, 招待有り
      • ICT利活用を何のためにするのか 〜データ社会における学校文化の未来を考える〜
        久富望
        宮城県高等学校教頭・副校長会 仙塩地区秋季総会・研究協議会, 2023年11月24日, 招待有り
      • 生成AIとの付き合い方〜生成AIの生成から利活用まで〜
        久富望
        教育育シンポジウム2023「それって本当?生成AI時代と対話型論証」~生成AIのある未来の教育を考える~, 2023年11月03日, 朝日新聞大阪本社・京都新聞・朝日学生新聞社, 招待有り
      • 高校教育とデータサイエンス
        久富望
        第9回学びのイノベーションフォーラム(秋田)〜ウェルビーイングを考える〜, 2023年10月28日, 招待有り
      • WS「GPTと教育」
        久富望
        日本デジタル教科書学会第12回年次大会(信州大会), 2023年08月20日, 日本デジタル教科書学会
      • 高校におけるデータサイエンス×探究を考える - 探究における論証の質を高めるために
        高校におけるデータサイエンス×探究を考える - 探究における論証の質を高めるために, 2023年09月21日, 秋田県立湯沢高等学校
      • 秋田県立高校におけるデータサイエンス教育のカリキュラム作成と実践の報告
        久富望
        第4回 全国高等学校データサイエンス教員研修会(令和4年度), 2023年01月27日, 兵庫県立姫路西高等学校, 招待有り
      • WS『「敢えて間違える」を探索する』
        久富望; 齊藤智; 石黒翔
        京都大学サマーデザインスクール2022, 京都大学デザイン学大学院連携プログラム 京都大学デザインイノベーションコンソーシアム 京都大学 大学院情報学研究科 京都大学 経営管理大学院
      • 秋田県立湯沢高校における「デジタル探究」実践経過
        久富望
        数理・データサイエンス・AI教育強化の全国展開 近畿ブロック公開FD「新しい高等学校の情報科科目と高大接続・大学初年次教育II」, 2022年11月01日, 京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター, 招待有り
      • データに対する批判的思考を深めるための授業実践例
        久富 望; 栗栖 弘昌; 入江 克雅
        日本デジタル教科書学会第11回年次大会(京都大会), 2022年08月20日, 日本デジタル教科書学会
      • 教育におけるデータ利活用:学校現場のための基礎から教育とDXの関係の近未来まで
        久富望
        学校教育におけるICT活用の基礎講座 オンライン・コース(E.FORUM2021 全国スクールリーダー育成研修), 2021年11月17日, 京都大学大学院教育学研究科 教育実践コラボレーション・センター;京大オリジナル株式会社, 招待有り
      • 教育・学習データ利活用の概論と展望 〜教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)の近未来の考察〜
        久富望
        大学DX期の学習支援・教育改善 ― 教育・学習データ利活用の新展開と実際, 2021年09月07日, 地域科学研究会・高等教育情報センター, 招待有り
      • WS「VRの世界で “ついで買い体験” をデザインしよう」
        TIS株式会社
        京都大学サマーデザインスクール2021, 京都大学デザインイノベーションコンソーシアム, 京都大学デザイン学大学院連携プログラム
      • 教育DXの定義と考察
        久富望
        日本デジタル教科書学会第10回年次大会(京都大会), 2021年08月22日, 日本デジタル教科書学会
      • 教育におけるデータ利活用は何を目指すべきか
        久富望
        第32回 大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」, 2021年05月14日, 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会, 招待有り
      • 教育DX、紙からデジタルへ ~デジタルペンが教育に何をもたらすのか~
        久富 望; 長島 雅洋; 藤巻 秀樹
        Edvation x Summit 2020 online, 2020年11月05日, Edvation x Summit 2020 実行委員会、(一社)教育イノベーション協議会, 招待有り
      • LMSの初歩の初歩 〜 何のためにあるのか?/教育データ利活用をめぐる議論 〜 LMSの次の未来
        久富望
        連続研究会「学校教育におけるICT活用」第2回, 2020年10月23日, 京都大学大学院教育学研究科
      • オンライン授業の初歩の初歩/情報活用能力の体系表例
        久富望
        連続研究会「学校教育におけるICT活用」第1回, 2020年10月16日, 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM
      • 縦断的授業アンケートによる授業改善・評価の可能性と限界
        久富望
        日本デジタル教科書学会第9回年次大会, 2020年08月11日, 日本デジタル教科書学会
      • ICT活用における学力の質を検討する ーパフォーマンス評価の視点からー
        西岡加名恵; 久富望
        日本デジタル教科書学会第9回年次大会(京都大会), 2020年08月10日, 日本デジタル教科書学会
      • JSDT第9回年次大会プレイベントシリーズ全10回の実施報告
        久富望
        日本デジタル教科書学会第9回年次大会, 2020年08月10日, 日本デジタル教科書学会
      • 遠隔授業・会議におけるZOOM活用法:応用編
        久富 望
        聖泉大学全学FD・SD研修会,彦根長浜地域連携協議会の事業FD・SD研修会, 2020年07月06日, 滋賀大学、滋賀県立大学、長浜バイオ大学、滋賀文教短大、彦根市、長浜市関係者とのプラットフォーム事業, 招待有り
      • 遠隔授業・会議におけるZOOM活用法:初級編
        久富 望
        聖泉大学全学FD・SD研修会,彦根長浜地域連携協議会の事業FD・SD研修会, 2020年06月11日, 滋賀大学、滋賀県立大学、長浜バイオ大学、滋賀文教短大、彦根市、長浜市関係者とのプラットフォーム事業, 招待有り
      • 日本における教育の情報化の近未来と書く行為の可能性
        久富望
        Connected Ink 2019, 2019年11月27日, 株式会社ワコム, 招待有り
      • ワークショップのプロセスの可視化・比較手法の提案 -主体の振る舞いに着目して-
        久富 望; 坂口 智洋; 北 雄介
        日本認知科学会 第36回大会, 2019年09月05日, 日本認知科学会
      • WS「どんなことが起きるかな?AI体験」
        久富望
        日本デジタル教科書学会第8回大会(新潟大会), 2019年08月18日, 日本デジタル教科書学会
      • 「効果的な教育」のエビデンスの責任と将来性 - 日本カリキュラム学会第30回大会におけるハッティの研究に関する議論を基に
        久富望
        日本デジタル教科書学会第8回大会(新潟大会), 2019年08月17日, 日本デジタル教科書学会
      • Prospects of Digital Textbooks in Japan
        久富望
        The 25th International Display Workshops, 2018年12月13日, International Display Workshops Incorporated Association, 招待有り
      • 図表が数学問題解決段階の認知負荷に与える影響
        綾部 宏明; エマニュエル マナロ; 野村 理朗; 横山 悟; 久富 望; 伊川 美保
        日本教育工学会第34回全国大会, 2018年09月29日, 日本教育工学会
      • WS「人工知能の技術に触れてみよう」
        久富望
        日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会), 2018年08月19日, 日本デジタル教科書学会
      • 学習者用デジタル教科書導入後を想定した授業づくりの提案
        久富望
        日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会), 2018年08月18日, 日本デジタル教科書学会
      • Depicting a Design Process for its Richer Experience
        Yusuke Kita; Nozomu Kutomi; Tomohiro Sakaguchi; Kumiyo Nakakoji
        2017 International Association of Societies of Design Research (IASDR), 2017年10月31日
      • 自己評価の縦断データによる学習者のパターン分析
        久富望; 寺澤 孝文; 田中 利幸
        第42回 教育システム情報学会 全国大会, 2017年08月24日, 一般社団法人 教育システム情報学会
      • ワークショップ型授業におけるプロセスの定量的分析・評価の可能性―オーガナイザーの振る舞い分析を例に
        久富 望; 坂口 智洋; 北 雄介
        第42回 教育システム情報学会 全国大会, 2017年08月23日, 一般社団法人 教育システム情報学会
      • 課題研究04「学び・指導を変えるビッグデータの可能性 ~学力低位層の意欲と学力の底上げが可能に~」
        寺澤孝文; 久富望
        日本デジタル教科書学会 第6回年次大会(東京大会), 2017年08月19日, 日本デジタル教科書学会
      • ワークショップのプロセスの複合的・構造的記述
        北 雄介; 坂口 智洋; 久富 望
        第64回日本デザイン学会春季研究発表大会, 2017年07月02日, 日本デザイン学会
      • 学習指導要領と「統計」の連携授業実践 - 次期学習指導要領を見据えて -
        北野堅司; 勝田浩次; 久富望
        日本情報科教育学会第10回全国大会, 2017年07月01日, 日本情報科教育学会
      • ワークショップにおけるオーガナイザーの振る舞いパターン分析
        久富 望; 坂口智洋; 北 雄介
        第64回日本デザイン学会春季研究発表大会, 2017年07月01日, 日本デザイン学会
      • 大量の学習データのためのモデル構築と教育現場への応用に向けて
        久富 望; 田中利幸
        デザイン学学生研究交流会, 2017年03月16日, 京都大学デザイン学大学院連携プログラム; デザインイノベーションコンソーシアム
      • 社会課題型ワークショップにおけるオーガナイザーの役割に関する研究
        北 雄介; 坂口 智洋; 佐藤 那央; 久富 望
        Designシンポジウム2016, 2016年12月13日
      • 反転学習の良さを授業時間内で行うことを目指した実践例の報告
        久富望
        日本デジタル教科書学会年次大会, 2016年08月21日, 日本デジタル教科書学会
      • 教育現場視点による電子ペーパーの可能性
        久富望
        第12回 電子ペーパーシンポジウム, 2016年03月11日, (一社)ビジネス機械・情報システム産業協会 電子ペーパーコンソーシアム, 招待有り
      • 学習履歴を利用した学習状況の解析
        久富望; 田中利幸
        情報処理学会第78回全国大会, 2016年03月11日, 情報処理学会
      • 教育現場に支持されるデジタル教科書の特徴とその展望
        久富望
        電子ペーパー/フレキシブル技術研究会 『電子ペーパーとフレキシブル技術』(2015年度第3回日本画像学会技術研究会), 2015年10月20日, 日本画像学会 技術委員会 電子ペーパー部会・デジタルファブリケーション部会, 招待有り
      • 学習履歴データ利用の未来に関する一般的考察
        久富望
        日本デジタル教科書学会第5回全国大会, 2015年08月12日, 日本デジタル教科書学会
      • 教科書及び教材のデジタル化に伴う未来予想図
        久富望
        2014関西出版技術講座[出版・教育のこれからに関わる電子書籍講座], 2014年10月18日, 招待有り
      • 「教育現場へのデジタル機器・環境導入にあたって推奨・検討さ れるべき要件」を情報共有するための考察と提案
        久富望
        日本デジタル教科書学会年次大会, 2013年08月18日, 日本デジタル教科書学会
      • 学習者用デジタル教科書の概要と,数学教育を中心とした提案
        久富望
        長岡高専数学談話会, 2012年11月16日, 招待有り
      • デジタル(教科書)であることの意味 ~算数・数学の具体的事例から~
        大関正人; 金井信夫; 高瀬浩之; 久富望
        日本デジタル教科書学会設立記念全国大会, 2012年08月18日, 日本デジタル教科書学会
      • 学び・指導を変えるビッグデータの可能性~学力低位層の意欲と学力の底上げが可能に~
        寺澤 孝文; 久富 望
        日本デジタル教科書学会 第6回年次大会(東京大会), 2017年08月19日, 日本デジタル教科書学会

      書籍等出版物

      • 世界と日本の事例で考える学校教育×ICT
        京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター, 西岡加名恵, 分担執筆, 1-6. 教育におけるデータ利活用 - 教育DXに向けた学校文化変革のために
        明治図書, 2023年05月26日
      • 検証 日本の教育改革 激動の2010年代を振り返る
        南部広孝; 京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション・センター, 分担執筆, 第3章 ITリテラシーとプログラミング教育
        学事出版, 2021年10月29日
      • グローバル化、デジタル化で教育、社会は変わる
        Horne Yōko; 石井 英真; 堀田 龍也; 久富 望; 遠山 紗矢香; 原田 眞理; 佐々木 威憲; 松田 悠介; 牧 兼充; 飯田 麻衣; 石田 一統, 共著, 第1章:教育に関するデータの利活用の全体像と未来、序章:特別対談インタビュアー
        東信堂, 2021年08月
      • 教育評価重要用語事典
        西岡, 加名恵; 石井, 英真, 分担執筆, サイバネティックス, ラーニング・アナリティクス
        明治図書出版, 2021年03月
      • キミが学びを深める 数学ⅠⅠ・B
        株式会社ラーンズ, 分担執筆, 問題素材提供
        株式会社ラーンズ, 2018年10月, 査読無し
      • キミが学びを深める 数学Ⅰ・A
        株式会社ラーンズ, 分担執筆, 問題素材提供
        株式会社ラーンズ, 2017年10月, 査読無し
      • こんな入試になぜできない―大学入試「数学」の虚像と実像
        上野 健爾; 岡部 恒治, 分担執筆, 第3章「「社会が良くなっている」と感じながら私は40代を過ごしたい」
        日本評論社, 2005年04月, 査読無し

      Works(作品等)

      • 演奏活動(声楽 / 大阪コレギウム・ムジクム)
        久富望
        自 2000年07月

      外部資金:科学研究費補助金

      • Learning Support by Novel Modality Process Analysis of Educational Big Data
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分62:応用情報学およびその関連分野
        京都大学
        Flanagan Brendan
        自 2021年07月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        Modality analysis;Learning process;Learning Analytics;Recommendation;Knowledge Map;Modality Analysis;Learning Process
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育情報学
          5020, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育情報学
          9256, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育情報学特論
          6007, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育情報学
          5020, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育情報学
          9256, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育情報学特論
          6007, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育情報学特論
          6007, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育情報学
          5020, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育情報学
          9256, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育情報学
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育情報学特論
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育情報学
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育情報学特論
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育情報学
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育情報学特論
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育情報学
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育情報学特論
          後期, 教育学研究科

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          不定期, 大阪公立大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月23日
          不定期, 大阪公立大学
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年01月05日, 至 2025年03月31日
            認証の次世代化と人・組織のID体系化タスクフォース
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            男女共同参画推進センター魅力見える化専門部会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2022年09月30日
            教員DB基盤仕様検討WG メンバー
          • 自 2020年10月01日, 至 2021年09月30日
            教員DB基盤仕様検討WG メンバー

          部局運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2025年03月31日
            紀要編集委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2025年03月31日
            学術情報整備委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年01月, 至 2025年03月
              認証の次世代化と人・組織のID体系化タスクフォース, 京都大学
            • 自 2022年04月, 至 2025年03月
              魅力見える化専門部会, 京都大学男女共同参画推進センター
            • 自 2018年04月, 至 2025年03月
              学術情報整備委員会・委員, 京都大学大学院教育学研究科
            • 自 2018年04月, 至 2025年03月
              教育学部情報セキュリティ委員会, 京都大学
            • 自 2018年04月, 至 2025年03月
              紀要編集委員, 京都大学教育学研究科
            • 自 2015年09月, 至 現在
              事務局長, 日本デジタル教科書学会
            • 自 2012年05月, 至 現在
              理事, 日本デジタル教科書学会
            • 自 2021年, 至 2021年
              京都大学サマーデザインスクール2021実行委員長
            • 自 2019年08月, 至 2020年08月
              第9回年次大会実行委員長, 日本デジタル教科書学会
            • 自 2017年08月, 至 2018年08月
              第7回年次大会実行委員, 日本デジタル教科書学会
            • 自 2012年05月, 至 2013年08月
              COO(最高執行責任者), 日本デジタル教科書学会

            学術貢献活動

            • 記録「教育データの利活用のさらなる促進に向けた考察~データ駆動型教育への対応に向けた論点整理~」
              その他
              日本学術会議 心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会, 自 2023年09月08日
            • 提言「教育のデジタル化を踏まえた学習データの利活用に関する提言-エビデンスに基づく教育に向けて-」
              その他
              日本学術会議 心理学・教育学委員会・情報学委員会合同 教育データ利活用分科会, 自 2020年09月30日
            • 日本デジタル教科書学会第9回年次大会(京都大会)「PC1人1台の学校環境を見据えて – 教育現場の実践と教育学・情報学研究との交流 -」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本デジタル教科書学会, オンライン, 自 2020年08月10日, 至 2020年08月11日
            • 研究会「教育学からGIGAスクール構想の10年後を語る」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本デジタル教科書学会, オンライン,京都大学吉田キャンパス 教育学部本館 第一会議室(1階), 自 2020年05月16日, 至 2020年05月16日
            • 研究会「人工知能と教育 〜学習者デジタル教科書導入の先にある教育現場を考えよう」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本デジタル教科書学会, 京都大学吉田キャンパス 教育学部本館 第一会議室, 自 2019年06月08日, 至 2019年06月08日

            社会貢献活動

            • 総合博物館,コンサートを開催
              出演
              京都大学, 京都大学ミュージアムコンサート, 京大広報No.572(2002.12), 自 2002年11月01日, 至 2002年11月01日
            • 京都大学教育学部同窓会(京友会)筆頭幹事
              運営参加・支援
              自 2018年04月01日
            • 京都府警ネット安心アドバイザー
              講師
              京都府警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課, 自 2015年04月, 至 現在
            • ヴァイオリン講師
              講師, 助言・指導
              自 2011年, 至 2019年

            ページ上部へ戻る