教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

森 和俊

モリ カズトシ

高等研究院 特定拠点教授

森 和俊
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    所属学協会

    • 日本細胞生物学会
    • 日本分子生物学会
    • 日本生化学会
    • The American Society for Cell Biology
    • American Society for Biochemistry and Molecular Biology
    • 日本ゲノム編集学会
    • 臨床ストレス応答学会

    学位

    • 薬学修士(京都大学)
    • 薬学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院薬学研究科修士課程製薬化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 薬学部製薬化学科(転学部), 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      岡山県立倉敷青陵高校, くらしきせいりょう

    経歴

    • 旧所属 京都大学 大学院生命科学研究科 生体システム学分野, 助教授
    • 自 2003年11月01日
      京都大学大学院理学研究科, 教授
    • 自 1999年04月01日
      京都大学大学院生命科学研究科, 助教授
    • 自 1996年04月01日
      株式会社エイチ・エス・ピー研究所, 主任研究員
    • 自 1993年10月01日
      株式会社エイチ・エス・ピー研究所, 副主任研究員
    • 自 1989年04月01日
      テキサス大学サウスウェスタンメディカルセンター, 博士研究員
    • 自 1985年04月01日
      岐阜薬科大学, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      小胞体におけるタンパク質の品質管理機構を中心に研究している

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        小胞体におけるタンパク質の品質管理
      • 研究概要

        小胞体から核への細胞内情報伝達を伴う転写誘導機構である異常タンパク質応答(小胞体ストレス応答)の生物学的、生理学的、進化的重要性に焦点をあて、タンパク質の品質管理機構を解析しています。

      研究キーワード

      • Signal Transduction
      • 情報伝達
      • 転写制御
      • タンパク質
      • 細胞内小器官
      • 細胞

      研究分野

      • ライフサイエンス, 薬理学
      • ライフサイエンス, 薬系衛生、生物化学
      • ライフサイエンス, 細胞生物学
      • ライフサイエンス, 分子生物学

      論文

      • Tango1L but not Tango1S, Tali and cTAGE5 is required for export of type II collagen in medaka fish.
        Yusuke Yasuda; Tomoka Yoshida; Mahiro Oue; Masaya Sengiku; Tokiro Ishikawa; Shunsuke Saito; Byungseok Jin; Kazutoshi Mori
        Cell structure and function, 2025年01月23日
      • 【細胞内タンパク質の社会学 合成・品質管理・輸送・分解のケアシステムと疾患発症機構】危機管理システム 廃棄システム 小胞体ストレス応答によって制御されるDerlins
        小田 裕香子; 森 和俊
        実験医学, 2005年09月
      • UGGT1/2-mediated reglucosylation ofN-glycan competes with ER-associated degradation of unstable and misfolded glycoproteins
        Satoshi Ninagawa; Masaki Matsuo; Deng Ying; Shinya Aso; Kazutoshi Matsushita; Akane Fueki; Shunsuke Saito; Koshi Imami; Yasuhiko Kizuka; Tetsushi Sakuma; Takashi Yamamoto; Hirokazu Yagi; Koichi Kato; Kazutoshi Mori
        2023年10月19日
      • 小胞体ストレス応答因子ATF6βの欠損はストレスホルモン依存的な不安症を呈する
        田中 貴士; Nguyen Thi Dinh; Kwankaew Nichakarn; 加藤 伸郎; 森 和俊; 堀 修
        形態・機能, 2022年08月
      • Proteomic analysis of fatty liver induced by starvation of medaka fish larvae.
        Tomoyo Ikeda; Tokiro Ishikawa; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Masaya Ono; Kazutoshi Mori
        Cell structure and function, 2023年07月19日
      • Detection and Quantification of Calcium Ions in the Endoplasmic Reticulum and Cytoplasm of Cultured Cells Using Fluorescent Reporter Proteins and ImageJ Software
        Shunsuke Saito; Kazutoshi Mori
        BIO-PROTOCOL, 2023年
      • Activation of XBP1 but not ATF6α rescues heart failure induced by persistent ER stress in medaka fish
        Byungseok Jin; Tokiro Ishikawa; Makoto Kashima; Rei Komura; Hiromi Hirata; Tetsuya Okada; Kazutoshi Mori
        Life Science Alliance, 2023年05月09日
      • A motor neuron disease-associated mutation produces non-glycosylated Seipin that induces ER stress and apoptosis by inactivating SERCA2b.
        Shunsuke Saito; Tokiro Ishikawa; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Kazutoshi Mori
        eLife, 2022年11月29日
      • ATF6β Deficiency Elicits Anxiety-like Behavior and Hyperactivity Under Stress Conditions
        Takashi Tanaka; Dinh Thi Nguyen; Nichakarn Kwankaew; Megumi Sumizono; Reika Shinoda; Hiroshi Ishii; Mika Takarada-Iemata; Tsuyoshi Hattori; Seiichi Oyadomari; Nobuo Kato; Kazutoshi Mori; Osamu Hori
        Neurochemical Research, 2023年02月28日
      • Loss of ATF6α in a Human Carcinoma Cell Line Is Compensated not by Its Paralogue ATF6β but by Sustained Activation of the IRE1 and PERK Arms for Tumor Growth in Nude Mice
        Shengyu Jin; Byungseok Jin; Tokiro Ishikawa; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Sho Koyasu; Hiroshi Harada; Kazutoshi Mori
        Molecular Biology of the Cell, 2023年01月25日
      • Atf6α deficiency suppresses microglial activation and ameliorates pathology of experimental autoimmune encephalomyelitis.
        Ta HM; Le TM; Ishii H; Takarada-Iemata M; Hattori T; Hashida K; Yamamoto Y; Mori K; Takahashi R; Kitao Y; Hori O
        Journal of neurochemistry, 2016年12月, 査読有り
      • The ATF6β-calreticulin axis promotes neuronal survival under endoplasmic reticulum stress and excitotoxicity.
        Dinh Thi Nguyen; Thuong Manh Le; Tsuyoshi Hattori; Mika Takarada-Iemata; Hiroshi Ishii; Jureepon Roboon; Takashi Tamatani; Takayuki Kannon; Kazuyoshi Hosomichi; Atsushi Tajima; Shusuke Taniuchi; Masato Miyake; Seiichi Oyadomari; Takashi Tanaka; Nobuo Kato; Shunsuke Saito; Kazutoshi Mori; Osamu Hori
        Scientific Reports, 2021年06月, 査読有り
      • Purified EDEM3 or EDEM1 alone produces determinant oligosaccharide structures from M8B in mammalian glycoprotein ERAD
        Ginto George; Satoshi Ninagawa; Hirokazu Yagi; Jun-ichi Furukawa; Noritaka Hashii; Akiko Ishii-Watabe; Ying Deng; Kazutoshi Matsushita; Tokiro Ishikawa; Yugoviandi P Mamahit; Yuta Maki; Yasuhiro Kajihara; Koichi Kato; Tetsuya Okada; Kazutoshi Mori
        eLife, 2021年10月26日
      • UPR transducer BBF2H7 allows export of type II collagen in a cargo- and developmental stage-specific manner
        Tokiro Ishikawa; Takuya Toyama; Yuki Nakamura; Kentaro Tamada; Hitomi Shimizu; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Yasuhiro Kamei; Tomoko Ishikawa-Fujiwara; Takeshi Todo; Eriko Aoyama; Masaharu Takigawa; Akihiro Harada; Kazutoshi Mori
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2017年06月, 査読有り
      • Forcible destruction of severely misfolded mammalian glycoproteins by the non-glycoprotein ERAD pathway
        Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Yoshiki Sumitomo; Satoshi Horimoto; Takehiro Sugimoto; Tokiro Ishikawa; Shunichi Takeda; Takashi Yamamoto; Tadashi Suzuki; Yukiko Kamiya; Koichi Kato; Kazutoshi Mori
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2015年11月, 査読有り
      • EDEM2 initiates mammalian glycoprotein ERAD by catalyzing the first mannose trimming step
        Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Yoshiki Sumitomo; Yukiko Kamiya; Koichi Kato; Satoshi Horimoto; Tokiro Ishikawa; Shunichi Takeda; Tetsushi Sakuma; Takashi Yamamoto; Kazutoshi Mori
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2014年08月, 査読有り
      • The Unfolded Protein Response Transducer ATF6 Represents a Novel Transmembrane-type Endoplasmic Reticulum-associated Degradation Substrate Requiring Both Mannose Trimming and SEL1L Protein
        Satoshi Horimoto; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Hibiki Koba; Takehiro Sugimoto; Yukiko Kamiya; Koichi Kato; Shunichi Takeda; Kazutoshi Mori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2013年11月, 査読有り
      • ATF6 alpha/beta-mediated adjustment of ER chaperone levels is essential for development of the notochord in medaka fish
        Tokiro Ishikawa; Tetsuya Okada; Tomoko Ishikawa-Fujiwara; Takeshi Todo; Yasuhiro Kamei; Shuji Shigenobu; Minoru Tanaka; Taro L. Saito; Jun Yoshimura; Shinichi Morishita; Atsushi Toyoda; Yoshiyuki Sakaki; Yoshihito Taniguchi; Shunichi Takeda; Kazutoshi Mori
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2013年05月, 査読有り
      • Vascular endothelial cell growth-activated XBP1 splicing in endothelial cells is crucial for angiogenesis
        Lingfang Zeng; Qingzhong Xiao; Mei Chen; Andriana Margariti; Daniel Martin; Aleksandar Ivetic; Heping Xu; Justin Mason; Wen Wang; Gillian Cockerill; Kazutoshi Mori; Julie Yi-Shuan Li; Shu Chien; Yanhua Hu; Qingbo Xu
        Circulation, 2013年04月23日, 査読有り
      • The antipsychotic olanzapine induces apoptosis in insulin-secreting pancreatic β cells by blocking perk-mediated translational attenuation
        Riwa Ozasa; Tetsuya Okada; Satomi Nadanaka; Takahiko Nagamine; Alisha Zyryanova; Heather Harding; David Ron; Kazutoshi Mori
        Cell Structure and Function, 2013年, 査読有り
      • ATF6alpha Promotes Astroglial Activation and Neuronal Survival in a Chronic Mouse Model of Parkinson's Disease
        Koji Hashida; Yasuko Kitao; Hirofumi Sudo; Yoshitaka Awa; Shinichiro Maeda; Kazutoshi Mori; Ryosuke Takahashi; Munekazu Iinuma; Osamu Hori
        PLOS ONE, 2012年10月, 査読有り
      • Atf6 alpha-null mice are glucose intolerant due to pancreatic beta-cell failure on a high-fat diet but partially resistant to diet-induced insulin resistance
        Masahiro Usui; Suguru Yamaguchi; Yasuhiro Tanji; Ryu Tominaga; Yasushi Ishigaki; Manabu Fukumoto; Hideki Katagiri; Kazutoshi Mori; Yoshitomo Oka; Hisamitsu Ishihara
        METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL, 2012年08月, 査読有り
      • The specialized unfolded protein response of B lymphocytes: ATF6 alpha-independent development of antibody-secreting B cells
        Ileana V. Aragon; Robert A. Barrington; Suzanne Jackowski; Kazutoshi Mori; Joseph W. Brewer
        MOLECULAR IMMUNOLOGY, 2012年07月, 査読有り
      • A Thrombospondin-Dependent Pathway for a Protective ER Stress Response
        Jeffrey M. Lynch; Marjorie Maillet; Davy Vanhoutte; Aryn Schloemer; Michelle A. Sargent; N. Scott Blair; Kaari A. Lynch; Tetsuya Okada; Bruce J. Aronow; Hanna Osinska; Ron Prywes; John N. Lorenz; Kazutoshi Mori; Jack Lawler; Jeffrey Robbins; Jeffery D. Molkentin
        CELL, 2012年06月, 査読有り
      • The Endoplasmic Reticulum Stress Sensor, ATF6 alpha, Protects against Neurotoxin-induced Dopaminergic Neuronal Death
        Naohiro Egawa; Keisuke Yamamoto; Haruhisa Inoue; Rie Hikawa; Katsunori Nishi; Kazutoshi Mori; Ryosuke Takahashi
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2011年03月, 査読有り
      • マウス細胞内における28S rRNA 上に生じた紫外線損傷の修復
        宮田淳美; 北畠真; 鈴木健夫; 小林洋平; 坂田知子; 米原伸; 森和俊; 鈴木勉; 大野睦人
        RNA フロンティア ミーティング2011 、大府市,2011 年8 月30 日-9 月1 日, 2011年, 査読有り
      • Vertebrate Unfolded Protein Response: Mammalian Signaling Pathways Are Conserved in Medaka Fish
        Tokiro Ishikawa; Yoshihito Taniguchi; Tetsuya Okada; Shunichi Takeda; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2011年, 査読有り
      • SEL1L Is Required for Endoplasmic Reticulum-associated Degradation of Misfolded Luminal Proteins but not Transmembrane Proteins in Chicken DT40 Cell Line
        Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Shunichi Takeda; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2011年, 査読有り
      • Luminal Domain of ATF6 Alone Is Sufficient for Sensing Endoplasmic Reticulum Stress and Subsequent Transport to the Golgi Apparatus
        Yoshimi Sato; Satomi Nadanaka; Tetsuya Okada; Katsuya Okawa; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2011年, 査読有り
      • Endoplasmic reticulum stress increases the expression and function of toll-like receptor-2 in epithelial cells
        Shogo Shimasaki; Tomoaki Koga; Tsuyoshi Shuto; Mary Ann Suico; Takashi Sato; Kenji Watanabe; Saori Morino-Koga; Manabu Taura; Seiji Okada; Kazutoshi Mori; Hirofumi Kai
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2010年11月, 査読有り
      • Induction of Liver Steatosis and Lipid Droplet Formation in ATF6 alpha-Knockout Mice Burdened with Pharmacological Endoplasmic Reticulum Stress
        Keisuke Yamamoto; Kazuna Takahara; Seiichi Oyadomari; Tetsuya Okada; Takashi Sato; Akihiro Harada; Kazutoshi Mori
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2010年09月, 査読有り
      • Divest Yourself of a Preconceived Idea: Transcription Factor ATF6 Is Not a Soluble Protein!
        Kazutoshi Mori
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2010年05月, 査読有り
      • Signalling Pathways in the Unfolded Protein Response: Development from Yeast to Mammals
        Kazutoshi Mori
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2009年12月, 査読有り
      • The Sterol-sensing Endoplasmic Reticulum (ER) Membrane Protein TRC8 Hampers ER to Golgi Transport of Sterol Regulatory Element-binding Protein-2 (SREBP-2)/SREBP Cleavage-activated Protein and Reduces SREBP-2 Cleavage
        Masato Irisawa; Jun Inoue; Nozomi Ozawa; Kazutoshi Mori; Ryuichiro Sato
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2009年10月, 査読有り
      • Unconventional splicing of XBP1 mRNA occurs in the cytoplasm during the mammalian unfolded protein response
        Aya Uemura; Masaya Oku; Kazutoshi Mori; Hiderou Yoshida
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2009年08月, 査読有り
      • The anti-apoptotic role of the unfolded protein response in Bcr-Abl-positive leukemia cells
        Atsuko Tanimura; Toshiaki Yujiri; Yoshinori Tanaka; Masayuki Hatanaka; Noriyuki Mitani; Yukinori Nakamura; Kazutoshi Mori; Yukio Tanizawa
        LEUKEMIA RESEARCH, 2009年07月, 査読有り
      • p31 Deficiency Influences Endoplasmic Reticulum Tubular Morphology and Cell Survival
        Takefumi Uemura; Takashi Sato; Takehiro Aoki; Akitsugu Yamamoto; Tetsuya Okada; Rika Hirai; Reiko Harada; Kazutoshi Mori; Mitsuo Tagaya; Akihiro Harada
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2009年04月, 査読有り
      • pXBP1(U), a Negative Regulator of the Unfolded Protein Response Activator pXBP1(S), Targets ATF6 but not ATF4 in Proteasome-mediated Degradation
        Hiderou Yoshida; Aya Uemura; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2009年, 査読有り
      • Human HRD1 promoter carries a functional unfolded protein response element to which XBP1 but not ATF6 directly binds
        Keisuke Yamamoto; Natsumi Suzuki; Tadashi Wada; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Randal J. Kaufman; Kazutoshi Mori
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2008年10月, 査読有り
      • ATF6 Is a Transcription Factor Specializing in the Regulation of Quality Control Proteins in the Endoplasmic Reticulum
        Yusuke Adachi; Keisuke Yamamoto; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Akihiro Harada; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2008年, 査読有り
      • ATF6 modulates SREBP2-mediated lipogenesis (EMBO Journal (2004) 23, 950-958 DOI:10.1038/sj.emboj.7600106)
        L. Zeng; M. Lu; K. Mori; S. Luo; A.S. Lee; Y. Zhu; J.Y.-J. Shyy
        EMBO Journal, 2008年, 査読有り
      • Nucleobindin 1 controls the unfolded protein response by inhibiting ATF6 activation
        Yoshinori Tsukumo; Akihiro Tomida; Osamu Kitahara; Yusuke Nakamura; Shinichi Asada; Kazutoshi Mori; Takashi Tsuruo
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2007年10月, 査読有り
      • Transcriptional induction of mammalian ER quality control proteins is mediated by single or combined action of ATF6 alpha and XBP1
        Keisuke Yamamoto; Takashi Sato; Toshie Matsui; Masanori Sato; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Akihiro Harada; Kazutoshi Mori
        DEVELOPMENTAL CELL, 2007年09月, 査読有り
      • Role of disulfide bridges formed in the luminal domain of ATF6 in sensing endoplasmic reticulum stress
        Satomi Nadanaka; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Kazutoshi Mori
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2007年02月, 査読有り
      • Adaptation to ER stress is mediated by differential stabilities of pro-survival and pro-apoptotic mRNAs and proteins
        D. Thomas Rutkowski; Stacey M. Arnold; Corey N. Miller; Jun Wu; Jack Li; Kathryn M. Gunnison; Kazutoshi Mori; Amir A. Sadighi Akha; David Raden; Randal J. Kaufman
        PLOS BIOLOGY, 2006年11月, 査読有り
      • pXBP1(U) encoded in XBP1 pre-mRNA negatively regulates unfolded protein response activator pXBP1(S) in mammalian ER stress response
        H Yoshida; M Oku; M Suzuki; K Mori
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2006年02月, 査読有り
      • Derlin-2 and Derlin-3 are regulated by the mammalian unfolded protein response and are required for ER-associated degradation
        Y Oda; T Okada; H Yoshida; RJ Kaufman; K Nagata; K Mori
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2006年01月, 査読有り
      • XBP1 is critical to protect cells from endoplasmic reticulum stress: Evidence from site-2 protease-deficient Chinese hamster ovary cells
        Hiderou Yoshida; Satomi Nadanaka; Ryuichiro Sato; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2006年, 査読有り
      • Analysis of ATF6 activation in site-2 protease-deficient Chinese hamster ovary cells
        Satomi Nadanaka; Hiderou Yoshida; Ryuichiro Sato; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2006年, 査読有り
      • Reduction of disulfide bridges in the lumenal domain of ATF6 in response to glucose starvation
        Satomi Nadanaka; Hiderou Yoshida; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2006年, 査読有り
      • Enhanced selenium effect on growth arrest by BiP/GRP78 knockdown in p53-null human prostate cancer cells
        K Zu; T Bihani; A Lin; YM Park; K Mori; C Ip
        ONCOGENE, 2006年01月, 査読有り
      • Transformation-associated gene regulation by ATF6 alpha during hepatocarcinogenesis
        M Arai; N Kondoh; N Imazeki; A Hada; K Hatsuse; F Kimura; O Matsubara; K Mori; T Wakatsuki; M Yamamoto
        FEBS LETTERS, 2006年01月, 査読有り
      • Tumor necrosis factor alpha (TNF alpha) induces the unfolded protein response (UPR) in a reactive oxygen species (ROS)-dependent fashion, and the UPR counteracts ROS accumulation by TNF alpha
        Xue, X; JH Piao; A Nakajima; S Sakon-Komazawa; Y Kojima; K Mori; H Yagita; K Okumura; H Harding; H Nakano
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2005年10月, 査読有り
      • Activation of hepatitis B virus S promoter by a cell type-restricted IRE1-dependent pathway induced by endoplasmic reticulum stress
        ZM Huang; T Tan; H Yoshida; K Mori; YJ Ma; TSB Yen
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2005年09月, 査読有り
      • Deficiency of ATP2C1, a golgi ion pump, induces secretory pathway defects in endoplasmic reticulum ( ER)-associated degradation and sensitivity to ER stress
        J Ramos-Castaneda; YN Park; M Liu; K Hauser; H Rudolph; GE Shull; MF Jonkman; K Mori; S Ikeda; H Ogawa; P Arvan
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2005年03月, 査読有り
      • 小胞体ストレス応答によって制御されるDerlins
        小田裕香子; 森和俊
        実験医学「細胞内タンパク質の社会学」 (永田和宏,遠藤斗志也編)Vol. 23, No. 15 : 2345-2351(2005), 2005年, 査読有り
      • XBP1: a link between the unfolded protein response, lipid biosynthesis, and biogenesis of the endoplasmic reticulum
        R Sriburi; S Jackowski; K Mori; JW Brewer
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2004年10月, 査読有り
      • Differential contributions of ATF6 and XBP1 to the activation of endoplasmic reticulum stress-responsive cis-acting elements ERSE, UPRE and ERSE-II
        K Yamamoto; H Yoshida; K Kokame; RJ Kaufman; K Mori
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2004年09月, 査読有り
      • XBP1 is essential for survival under hypoxic conditions and is required for tumor growth
        L Romero-Ramirez; HB Cao; D Nelson; E Hammond; AH Lee; H Yoshida; K Mori; LH Glimcher; NC Denko; AJ Giaccia; QT Le; AC Koong
        CANCER RESEARCH, 2004年09月, 査読有り
      • A role for the unfolded protein response in optimizing antibody secretion
        KE Gunn; NM Gifford; K Mori; JW Brewer
        MOLECULAR IMMUNOLOGY, 2004年07月, 査読有り
      • Activation of mammalian unfolded protein response is compatible with the quality control system operating in the endoplasmic reticulum
        S Nadanaka; H Yoshida; F Kano; M Murata; K Mori
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2004年06月, 査読有り
      • A cellular UDP-glucose deficiency causes overexpression of glucose/oxygen-regulated proteins independent of the endoplasmic reticulum stress elements
        M Flores-Diaz; JC Higuita; Florin, I; T Okada; P Pollesello; T Bergman; M Thelestam; K Mori; A Alape-Giron
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2004年05月, 査読有り
      • Hepatitis C virus suppresses the IRE1-XBP1 pathway of the unfolded protein response
        KD Tardif; K Mori; RJ Kaufman; A Siddiqui
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2004年04月, 査読有り
      • The endoplasmic reticulum stress response is stimulated through the continuous activation of transcription factors ATF6 and XBP1 in Ins2(+/Akita) pancreatic beta cells
        J Nozaki; H Kubota; H Yoshida; M Naitoh; J Goji; T Yoshinaga; K Mori; A Koizumi; K Nagata
        GENES TO CELLS, 2004年03月, 査読有り
      • The fusion oncoprotein PML-RAR alpha induces endoplasmic reticulum (ER)-associated degradation of N-CoR and ER stress
        MM Khan; T Nomura; T Chiba; K Tanaka; H Yoshida; K Mori; S Ishii
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2004年03月, 査読有り
      • ATF6 modulates SREBP2-mediated lipogenesis
        LF Zeng; M Lu; K Mori; SZ Luo; AS Lee; Y Zhu; JYJ Shyy
        EMBO JOURNAL, 2004年02月, 査読有り
      • Autoregulation of the HAC1 gene is required for sustained activation of the yeast unfolded protein response
        N Ogawa; K Mori
        GENES TO CELLS, 2004年02月, 査読有り
      • Unfolded protein response as a quality control mechanism of proteins
        K. Mori
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2004年, 査読有り
      • A serine protease inhibitor prevents endoplasmic reticulum stress-induced cleavage but not transport of the membrane-bound transcription factor ATF6
        T Okada; K Haze; S Nadanaka; H Yoshida; NG Seidah; Y Hirano; R Sato; M Negishi; K Mori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年08月, 査読有り
      • Frame switch splicing and regulated intramembrane proteolysis: Key words to understand the unfolded protein response
        K Mori
        TRAFFIC, 2003年08月, 査読有り
      • Intracellular traffic of membrane-bound transcription factors
        K Mori; S Nadanaka
        SEIKAGAKU, 2003年06月, 査読有り
      • Activation of the ATF6, XBP1 and grp78 genes in human hepatocellular carcinoma: a possible involvement of the ER stress pathway in hepatocarcinogenesis
        M Shuda; N Kondoh; N Imazeki; K Tanaka; T Okada; K Mori; A Hada; M Arai; T Wakatsuki; O Matsubara; N Yamamoto; M Yamamoto
        JOURNAL OF HEPATOLOGY, 2003年05月, 査読有り
      • The cargo receptor ERGIC-53 is a target of the unfolded protein response
        B Nyfeler; O Nufer; T Matsui; K Mori; HP Hauri
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2003年05月, 査読有り
      • Dysfunction of the unfolded protein response during global brain ischemia and reperfusion
        R Kumar; GS Krause; H Yoshida; K Mori; DJ DeGracia
        JOURNAL OF CEREBRAL BLOOD FLOW AND METABOLISM, 2003年04月, 査読有り
      • A time-dependent phase shift in the mammalian unfolded protein response
        H Yoshida; T Matsui; N Hosokawa; RJ Kaufman; K Nagata; K Mori
        DEVELOPMENTAL CELL, 2003年02月, 査読有り
      • Rapostlin is a novel effector of Rnd2 GTPase inducing neurite branching
        H Fujita; H Katoh; Y Ishikawa; K Mori; M Negishi
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2002年11月, 査読有り
      • Developmental changes in expression of small GTPase RhoG mRNA in the rat brain
        Y Ishikawa; H Katoh; K Nakamura; K Mori; M Negishi
        MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 2002年10月, 査読有り
      • Distinct roles of activating transcription factor 6 (ATF6) and double-stranded RNA-activated protein kinase-like endoplasmic reticulum kinase (PERK) in transcription during the mammalian unfolded protein response
        T Okada; H Yoshida; R Akazawa; M Negishi; K Mori
        BIOCHEMICAL JOURNAL, 2002年09月, 査読有り
      • Gα12 and Gα13 interact with Ser/Thr protein phosphatase type 5 and stimulate its phosphatase activity
        Yoshiaki Yamaguchi; Hironori Katoh; Kazutoshi Mori; Manabu Negishi
        Current Biology, 2002年08月06日, 査読有り
      • Hepatitis C virus subgenomic replicons induce endoplasmic reticulum stress activating an intracellular signaling pathway
        KD Tardif; K Mori; A Siddiqui
        JOURNAL OF VIROLOGY, 2002年08月, 査読有り
      • Vps4-A (vacuolar protein sorting 4-A) is a binding partner for a novel Rho family GTPase, Rnd2
        H Tanaka; H Fujita; H Katoh; K Mori; M Negishi
        BIOCHEMICAL JOURNAL, 2002年07月, 査読有り
      • Socius is a novel Rnd GTPase-interacting protein involved in disassembly of actin stress fibers
        H Katoh; A Harada; K Mori; M Negishi
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2002年05月, 査読有り
      • Nitric oxide-induced apoptosis in RAW 264.7 macrophages is mediated by endoplasmic reticulum stress pathway involving ATF6 and CHOP
        T Gotoh; S Oyadomari; K Mori; M Mori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2002年04月, 査読有り
      • IREI-mediated unconventional mRNA splicing and S2P-mediated ATF6 cleavage merge to regulate XBP1 in signaling the unfolded protein response
        K Lee; W Tirasophon; XH Shen; M Michalak; R Prywes; T Okada; H Yoshida; K Mori; RJ Kaufman
        GENES & DEVELOPMENT, 2002年02月, 査読有り
      • XBP1 mRNA is induced by ATF6 and spliced by IRE1 in response to ER stress to produce a highly active transcription factor
        H Yoshida; T Matsui; A Yamamoto; T Okada; K Mori
        CELL, 2001年12月, 査読有り
      • Complementary signaling pathways regulate the unfolded protein response and are required for C-elegans development
        XH Shen; RE Ellis; K Lee; CY Liu; K Yang; A Solomon; H Yoshida; R Morimoto; DM Kurnit; K Mori; RJ Kaufman
        CELL, 2001年12月, 査読有り
      • Disturbed activation of endoplasmic reticulum stress transducers by familial Alzheimer's disease-linked presenilin-1 mutations
        T Katayama; K Imaizumi; A Honda; T Yoneda; T Kudo; M Takeda; K Mori; R Rozmahel; P Fraser; P St George-Hyslop; M Tohyama
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2001年11月, 査読有り
      • RhoA Inhibits the Nerve Growth Factor-induced Rac1 Activation through Rho-associated Kinase-dependent Pathway
        Y. Yamaguchi; H. Katoh; H. Yasui; K. Mori; M. Negishi
        Journal of Biological Chemistry, 2001年06月01日, 査読有り
      • Differential responses to nerve growth factor and epidermal growth factor in neurite outgrowth of PC12 cells are determined by Rac1 activation systems
        H Yasui; H Katoh; Y Yamaguchi; J Aoki; H Fujita; K Mori; M Negishi
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2001年05月, 査読有り
      • Identification of the G13 (cAMP-response-element-binding protein-related protein) gene product related to activating transcription factor 6 as a transcriptional activator of the mammalian unfolded protein response
        K Haze; T Okada; H Yoshida; H Yanagi; T Yura; M Negishi; K Mori
        BIOCHEMICAL JOURNAL, 2001年04月, 査読有り
      • Endoplasmic reticulum stress-induced formation of transcription factor complex ERSF including NF-Y (CBF) and activating transcription factors 6 alpha and 6 beta that activates the mammalian unfolded protein response
        H Yoshida; T Okada; K Haze; H Yanagi; T Yura; M Negishi; K Mori
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2001年02月, 査読有り
      • Rnd1, a novel Rho family GTPase, induces the formation of neuritic processes in PC12 cells
        J Aoki; H Katoh; K Mori; M Negishi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2000年11月, 査読有り
      • Small GTPase RhoG is a key regulator for neurite outgrowth in PC12 cells
        H Katoh; H Yasui; Y Yamaguchi; J Aoki; H Fujita; K Mori; M Negishi
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2000年10月, 査読有り
      • Receptor isoform-specific interaction of prostaglandin EP3 receptor with muskelin
        H Hasegawa; H Katoh; H Fujita; K Mori; M Negishi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2000年09月, 査読有り
      • ATF6 activated by proteolysis binds in the presence of NF-Y (CBF) directly to the cis-acting element responsible for the mammalian unfolded protein response
        H Yoshida; T Okada; K Haze; H Yanagi; T Yura; M Negishi; K Mori
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2000年09月, 査読有り
      • Sli2 (Ypk1), a homologue of mammalian protein kinase SGK, is a downstream kinase in the sphingolipid-mediated signaling pathway of yeast
        YD Sun; R Taniguchi; D Tanoue; T Yamaji; H Takematsu; K Mori; T Fujita; T Kawasaki; Y Kozutsumi
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2000年06月, 査読有り
      • Tripartite management of unfolded proteins in the endoplasmic reticulum
        K Mori
        CELL, 2000年05月, 査読有り
      • Mammalian transcription factor ATF6 is synthesized as a transmembrane protein and activated by proteolysis in response to endoplasmic reticulum stress
        K Haze; H Yoshida; H Yanagi; T Yura; K Mori
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 1999年11月, 査読有り
      • Cellular response to endoplasmic reticulum stress mediated by unfolded protein response pathway
        K. Mori
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 1999年, 査読有り
      • Identification of the cis-acting endoplasmic reticulum stress response element responsible for transcriptional induction of mammalian glucose-regulated proteins - Involvement of basic leucine zipper transcription factors
        H Yoshida; K Haze; H Yanagi; T Yura; K Mori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1998年12月, 査読有り
      • Palindrome with spacer of one nucleotide is characteristic of the cis-acting unfolded protein response element in Saccharomyces cerevisiae
        K Mori; N Ogawa; T Kawahara; H Yanagi; T Yura
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1998年04月, 査読有り
      • Unconventional splicing of HAC1/ERN4 mRNA required for the unfolded protein response - Sequence-specific and non-sequential cleavage of the splice sites
        T Kawahara; H Yanagi; T Yura; K Mori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1998年01月, 査読有り
      • Endoplasmic reticulum stress-induced mRNA splicing permits synthesis of transcription factor Hac1p/Ern4p that activates the unfolded protein response
        T Kawahara; H Yanagi; T Yura; K Mori
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 1997年10月, 査読有り
      • Signalling from endoplasmic reticulum to nucleus: Transcription factor with a basic-leucine zipper motif is required for the unfolded protein-response pathway
        K Mori; T Kawahara; H Yoshida; H Yanagi; T Yura
        GENES TO CELLS, 1996年09月, 査読有り
      • ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF ENDOGENOUS LIGANDS FOR LIVER MANNAN-BINDING PROTEIN
        K MORI; T KAWASAKI; YAMASHINA, I
        ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 1988年08月, 査読有り
      • SUBCELLULAR-DISTRIBUTION OF THE MANNAN-BINDING PROTEIN AND ITS ENDOGENOUS INHIBITORS IN RAT-LIVER
        K MORI; T KAWASAKI; YAMASHINA, I
        ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 1984年, 査読有り
      • IDENTIFICATION OF THE MANNAN-BINDING PROTEIN FROM RAT LIVERS AS A HEPATOCYTE PROTEIN DISTINCT FROM THE MANNAN RECEPTOR ON SINUSOIDAL CELLS
        K MORI; T KAWASAKI; YAMASHINA, I
        ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS, 1983年, 査読有り
      • Endoplasmic reticulum-associated degradation controls virus protein homeostasis that is required for the flavivirus propagation
        Keisuke Tabata; Masashi Arakawa; Kotaro Ishida; Makiko Kobayashi; Atsuki Nara; Takehiro Sugimoto; Tetsuya Okada; Kazutoshi Mori; Eiji Morita
        Journal of Virology, 2021年05月12日
      • Mechanisms of productive folding and endoplasmic reticulum-associated degradation of glycoproteins and non-glycoproteins.
        Satoshi Ninagawa; Ginto George; Kazutoshi Mori
        Biochimica et biophysica acta. General subjects, 2020年12月11日
      • Antipsychotic olanzapine-induced misfolding of proinsulin in the endoplasmic reticulum accounts for atypical development of diabetes.
        Satoshi Ninagawa; Seiichiro Tada; Masaki Okumura; Kenta Inoguchi; Misaki Kinoshita; Shingo Kanemura; Koshi Imami; Hajime Umezawa; Tokiro Ishikawa; Robert B Mackin; Seiji Torii; Yasushi Ishihama; Kenji Inaba; Takayuki Anazawa; Takahiko Nagamine; Kazutoshi Mori
        eLife, 2020年11月17日
      • 抗精神病薬オランザピンによって,プロインスリンは分子間ジスルフィド結合を介した構造異常が誘発され,小胞体関連分解によって処理される
        蜷川 暁; 多田 誠一郎; 奥村 正樹; 井ノ口 健太; 木下 岬; 金村 進吾; 今見 考志; 梅沢 元; 石川 時郎; 岡田 徹也; Mackin Robert; 鳥居 征司; 石濱 泰; 稲葉 謙次; 穴澤 貴行; 長嶺 敬彦; 森 和俊
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2020年06月
      • 第二世代抗精神病薬オランザピンは、ジスルフィド結合の形成異常を起因としたプロインスリンの小胞体関連分解を誘発する
        蜷川 暁; 多田 誠一郎; 井ノ口 健太; 今見 考志; 梅澤 元; 石川 時郎; 岡田 徹也; Robert Mackin; 鳥居 征司; 石濱 泰; 穴澤 貴行; 長嶺 敬彦; 森 和俊
        日本薬学会年会要旨集, 2020年03月
      • EDEM2 stably disulfide-bonded to TXNDC11 catalyzes the first mannose trimming step in mammalian glycoprotein ERAD.
        Ginto George; Satoshi Ninagawa; Hirokazu Yagi; Taiki Saito; Tokiro Ishikawa; Tetsushi Sakuma; Takashi Yamamoto; Koshi Imami; Yasushi Ishihama; Koichi Kato; Tetsuya Okada; Kazutoshi Mori
        eLife, 2020年02月17日, 査読有り
      • Development of a Rapid in vivo Assay to Evaluate the Efficacy of IRE1-specific Inhibitors of the Unfolded Protein Response Using Medaka Fish.
        Byungseok Jin; Tokiro Ishikawa; Mai Taniguchi; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Shigehide Kagaya; Kazutoshi Mori
        Cell structure and function, 2020年02月07日
      • Reinvestigation of Disulfide-bonded Oligomeric Forms of the Unfolded Protein Response Transducer ATF6.
        Hibiki Koba; Shengyu Jin; Nanami Imada; Tokiro Ishikawa; Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Tetsushi Sakuma; Takashi Yamamoto; Kazutoshi Mori
        Cell structure and function, 2020年01月30日
      • メダカを用いた小胞体ストレスに起因するアポトーシス分子機構の解析
        陳 炳碩; 石川 時郎; 蜷川 暁; 岡田 徹也; 森 和俊
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年09月
      • 小胞体ストレスセンサーATF6αはジスルフィド結合を介して2種類の二量体を形成する(Endoplasmic reticulum stress sensor ATF6α forms two types of dimers via disulfide-bonding)
        古場 玲; 金 聖宇; 岡田 徹也; 石川 時郎; 蜷川 暁; 森 和俊
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年09月
      • 小胞体膜タンパク質Seipinの神経変性誘導変異体に起因する小胞体ストレス発生機構の解析
        齊藤 峻介; 石川 時郎; 蜷川 暁; 岡田 徹也; 森 和俊
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年09月
      • タンパク質の運命を制御する生体システムと疾病のフロンティア 第二世代抗精神病薬オランザピンは、副作用としてProinsulinの適切なジスルフィド結合形成を阻害し糖尿病を誘発する
        蜷川 暁; 岡田 徹也; 梅澤 元; 石川 時郎; 鳥居 征司; Mackin Robert; 今見 考志; 石濱 泰; 長嶺 敬彦; 森 和俊
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年09月, 査読有り
      • 第二世代抗精神病薬オランザピンがインスリン分泌不全を引き起こし、糖尿病を誘起する分子メカニズムの解析
        蜷川 暁; 岡田 徹也; 今見 考志; 梅澤 元; 石川 時郎; 鳥居 征司; Mackin Robert; 石濱 泰; 長嶺 敬彦; 森 和俊
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2018年09月, 査読有り
      • A collection of transgenic medaka strains for efficient site-directed transgenesis mediated by phiC31 integrase.
        Tokiro Ishikawa; Satoshi Ansai; Masato Kinoshita; Kazutoshi Mori
        G3: Genes, Genomes, Genetics, 2018年08月, 査読有り
      • The exercise-inducible bile acid receptor Tgr5 improves skeletal muscle function in mice.
        Sasaki T; Kuboyama A; Mita M; Murata S; Shimizu M; Inoue J; Mori K; Sato R
        The Journal of biological chemistry, 2018年06月, 査読有り
      • 第二世代抗精神病薬オランザピンが、副作用として糖尿病を引き起こす分子メカニズムの解析 インスリンは、適切なジスルフィド結合形成を阻害され、小胞体関連分解により処理される
        蜷川 暁; 岡田 徹也; 梅澤 元; 石川 時郎; 鳥居 征司; Mackin Robert; 長嶺 敬彦; 森 和俊
        生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月
      • Unfolded protein response transducer IRE1-mediated signaling independent of XBP1 mRNA splicing is not required for growth and development of medaka fish
        Ishikawa T; Kashima M; Nagano A J; Ishikawa-Fujiwara T; Kamei Y; Todo T; Mori K
        eLife, 2017年10月, 査読有り
      • SEL1L-dependent Substrates Require Derlin2/3 and Herp1/2 for Endoplasmic Reticulum-associated Degradation
        Takehiro Sugimoto; Satoshi Ninagawa; Shimpei Yamano; Tokiro Ishikawa; Tetsuya Okada; Shunichi Takeda; Kazutoshi Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2017年, 査読有り
      • A High-Throughput Screen Identifies 2,9-Diazaspiro[5.5]Undecanes as Inducers of the Endoplasmic Reticulum Stress Response with Cytotoxic Activity in 3D Glioma Cell Models
        Natalia J. Martinez; Ganesha Rai; Adam Yasgar; Wendy A. Lea; Hongmao Sun; Yuhong Wang; Diane K. Luci; Shyh-Ming Yang; Kana Nishihara; Shunichi Takeda; Mohiuddin Sagor; Irina Earnshaw; Tetsuya Okada; Kazutoshi Mori; Kelli Wilson; Gregory J. Riggins; Menghang Xia; Maurizio Grimaldi; Ajit Jadhav; David J. Maloney; Anton Simeonov
        PLOS ONE, 2016年08月, 査読有り
      • オルガネラ局域の間取り図 分解執行局域における新展開
        蜷川 暁; 岡田 徹也; 住友 嘉樹; 堀本 賢; 鈴木 匡; 武田 俊一; 佐久間 哲史; 山本 卓; 神谷 由紀子; 加藤 晃一; 森 和俊
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2016年05月
      • Mannose trimming mechanism in endoplasmic reticulum-associated degradation of glycoproteins
        Tetsuya Okada; Satoshi Ninagawa; Kazutoshi Mori
        Seikagaku, 2016年, 査読有り
      • Deletion of Atf6 alpha enhances kainate-induced neuronal death in mice
        Dai Kezuka; Mika Tkarada-Iemata; Tsuyoshi Hattori; Kazutoshi Mori; Ryosuke Takahashi; Yasuko Kitao; Osamu Hori
        NEUROCHEMISTRY INTERNATIONAL, 2016年01月, 査読有り
      • 糖鎖非依存小胞体関連分解経路によるシビアな構造異常糖タンパク質の強制分解
        蜷川 暁; 岡田 徹也; 住友 嘉樹; 堀本 賢; 杉本 岳大; 石川 時郎; 武田 俊一; 山本 卓; 神谷 由紀子; 加藤 晃一; 森 和俊
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2015年12月
      • Derlin2/3およびHerp1/2はSEL1L依存的な構造異常タンパク質分解経路に必要である
        杉本 岳大; 蜷川 暁; 山野 晋平; 石川 時郎; 岡田 徹也; 武田 俊一; 森 和俊
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2015年12月
      • Endoplasmic Reticulum (ER) Stress Induces Sirtuin 1 (SIRT1) Expression via the PI3K-Akt-GSK3β Signaling Pathway and Promotes Hepatocellular Injury.
        Koga T; Suico MA; Shimasaki S; Watanabe E; Kai Y; Koyama K; Omachi K; Morino-Koga S; Sato T; Shuto T; Mori K; Hino S; Nakao M; Kai H
        The Journal of biological chemistry, 2015年12月, 査読有り
      • Deletion of Atf6 alpha impairs astroglial activation and enhances neuronal death following brain ischemia in mice
        Akifumi Yoshikawa; Tomoya Kamide; Koji Hashida; Hieu Minh Ta; Yuki Inahata; Mika Takarada-Iemata; Tsuyoshi Hattori; Kazutoshi Mori; Ryosuke Takahashi; Tomohiro Matsuyama; Yutaka Hayashi; Yasuko Kitao; Osamu Hori
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2015年02月, 査読有り
      • ERにおける蛋白質品質管理システムに関する逆遺伝学的解析(Reverse Genetic Analysis of Protein Quality Control System in the ER)
        蜷川 暁; 住友 嘉樹; 岡田 徹也; 武田 俊一; 森 和俊
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2011年09月
      • トリDT40細胞のERADの解析 Sel1Lノックアウトの影響(Analysis of ERAD in chicken DT40 cells: effects of Sel1L knockout)
        蜷川 暁; 岡田 徹也; 武田 俊一; 森 和俊
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2010年12月

      MISC

      • 構造形成or分解,小胞体タンパク質品質管理機構による糖タンパク質の運命決定機構の解明
        蜷川暁; 蜷川暁; 松尾將生; DENG Ying; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2023年
      • 小胞体における構造不全糖タンパク質の代謝タイミング決定の分子機構
        蜷川暁; 森和俊
        日本生化学会大会(Web), 2023年
      • タンパク質新規合成の場としての小胞体のロバストネスの成り立ち
        蜷川暁; 蜷川暁; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2022年
      • タンパク質個性の基盤構造形成の場としての視座からの小胞体の機能解明
        蜷川暁; 蜷川暁; 森和俊
        日本生化学会大会(Web), 2022年
      • UGGTsは構造異常糖タンパク質の早期分解を抑制する
        蜷川暁; 蜷川暁; 松尾將生; DENG Ying; 阿曽伸哉; 松下和俊; 笛木茜; 斎藤俊介; 今見考志; 木塚康彦; 佐久間哲史; 山本卓; 矢木宏和; 加藤晃一; 加藤晃一; 加藤晃一; 森和俊
        日本糖質学会年会要旨集, 2023年
      • UGGTsは糖タンパク質の構造形成だけでなく分解にも影響する
        松尾將生; DENG Ying; 矢木宏和; 矢木宏和; 津曲和哉; 笛木茜; 今見考志; 加藤晃一; 加藤晃一; 加藤晃一; 森和俊; 蜷川暁; 蜷川暁
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2023年
      • 小胞体膜結合性転写因子ATF6を小胞体ストレス依存的に還元する仕組みの解析
        佐藤吉美; 灘中里美; 岡田徹也; 森和俊
        生化学, 2009年
      • 膜結合性転写因子ATF6を小胞体ストレス依存的に還元する仕組みの解析
        佐藤吉美; 灘中里美; 岡田徹也; 森和俊
        生化学, 2007年
      • 小胞体ストレス応答に関与する膜結合性転写因子ATF6の内腔領域に位置するシステイン残基の還元がsite-1 proteaseによるATF6の効率的な切断に必要である
        灘中里美; 吉田秀郎; 安達雄亮; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年
      • セリンプロテアーゼインヒビターAEBSFは小胞体膜結合性転写因子ATF6の活性化を抑制する
        岡田徹也; 岡田徹也; 土師京介; 灘中里美; 灘中里美; 吉田秀郎; 吉田秀郎; 平野祐子; 佐藤隆一郎; 根岸学; 森和俊; 森和俊
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年
      • 小胞体におけるタンパク質の品質管理機構
        森和俊; 岡田徹也; 山本晃; 灘中里美; 吉田秀郎
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001年
      • Molecular cloning and characterization of a major component of the unfolded protein-response transcription factor.
        K Mori; T Kawahara; H Yoshida; H Yanagi; T Yura
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 1996年12月
      • 小胞体からはじまる多彩なシグナルと包括的生命機能制御 網膜神経細胞死における小胞体ストレス応答の役割
        宝田 美佳; 郡山 恵樹; 森 和俊; 堀 修
        生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月
      • Identification of the cis-acting endoplasmic reticulum stress response element responsible for transcriptional induction of mammalian glucose-regulated proteins. Involvement of basic leucine zipper transcription factors (vol 273, pg 33741, 1998)
        H Yoshida; K Haze; H Yanagi; T Yura; K Mori
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1999年01月
      • Cooperation of IRE1 alpha, ATF6, and XBP1 in the unfolded protein response in the endoplasmic reticulum (ER)
        KH Lee; W Tirasophon; T Okada; H Yoshida; K Mori; RJ Kaufman
        FASEB JOURNAL, 2002年03月
      • 高等動物におけるN型糖鎖トリミングを基軸とした小胞体関連分解機構の解析
        蜷川暁; GEORGE Ginto; 矢木宏和; 住友嘉樹; 神谷由紀子; 石川時郎; 武田俊一; 佐久間哲史; 山本卓; 加藤晃一; 加藤晃一; 岡田徹也; 森和俊
        日本糖質学会年会要旨集, 2019年
      • BiPの誘導機構--小胞体から核への情報伝達 (分子シャペロンとその誘導<特集>)
        森 和俊
        蛋白質核酸酵素, 1994年04月
      • unfolded protein responseを制御する遺伝子群
        吉田 秀郎; 森 和俊
        遺伝子医学, 2002年
      • 小胞体から細胞核への情報伝達機構
        森 和俊; 尾川 直樹; 川原 哲史; 柳 秀樹; 由良 隆
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • 小胞体シャペロン遺伝子の転写誘導を制御するcis-elementの同定と転写因子の検索
        吉田 秀郎; 土師 京介; 森 和俊; 柳 秀樹; 由良 隆
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • 小胞体ストレス応答に関与する転写因子ATF6の発現と機能領域の解析
        土師 京介; 吉田 秀郎; 森 和俊; 柳 秀樹; 由良 隆
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • Cell protection and death induction of ATF6 alpha, in ER stress response induced by Pael-R
        Naohiro Egawa; Keisuke Yamamoto; Haruhisa Inoue; Kengo Uemura; Satoshi Ogawa; Kazutoshi Mori; Ryosuke Takahashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2008年
      • 第二世代抗精神病薬オランザピンによって,ジスルフィド結合形成異常に起因したプロインスリンの構造異常が引き起こされる
        蜷川暁; 多田誠一郎; 奥村正樹; 井ノ口健太; 木下岬; 金村進吾; 金村進吾; 今見考志; 梅澤元; 石川時郎; MACKIN Robert; 鳥居征司; 石濱泰; 稲葉謙次; 穴澤貴行; 長嶺敬彦; 森和俊
        日本細胞生物学会大会(Web), 2021年
      • 第二世代抗精神病薬オランザピンは,膵β細胞において,小胞体でのプロインスリンの構造形成阻害と,それに伴う分解を誘発し,非典型的な糖尿病を惹起する
        蜷川暁; 多田誠一郎; 奥村正樹; 井ノ口健太; 木下岬; 金村進吾; 今見考志; 梅澤元; 石川時郎; MACKIN Robert; 鳥居征司; 石濱泰; 稲葉謙次; 穴澤貴行; 長嶺敬彦; 森和俊
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2021年
      • OS9,XTP3Bによる小胞体関連分解の制御は分解基質の構造異常の度合いに依存する
        松下和智; 蜷川暁; 杉本岳大; 岡田徹也; 石川時郎; 佐久間哲史; 山本卓; 森和俊
        日本糖質学会年会要旨集, 2021年
      • タンパク質の異種会合による小胞体マンノシダーゼの機能発現
        蜷川暁; GEORGE Ginto; 矢木宏和; 古川潤一; 橋井則貴; 石井明子; DENG Ying; 石川時郎; 今見考志; 石濱泰; 加藤晃一; 加藤晃一; 岡田徹也; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2021年
      • 高等動物におけるN型糖鎖のマンノース切除を基軸とした小胞体関連分解機構の解析
        蜷川暁; GEORGE Ginto; 矢木宏和; 住友嘉樹; 真木勇太; 石川時郎; 佐久間哲史; 山本卓; 今見考志; 石濱泰; 梶原康宏; 加藤晃一; 加藤晃一; 岡田徹也; 森和俊
        日本糖質学会年会要旨集, 2021年
      • 酵母小胞体内腔のストレスタンパク質とその誘導
        森 和俊
        生化学, 1994年12月
      • An IFN-gamma-stimulated ATF6-C/EBP-beta-signaling pathway critical for the expression of Death Associated Protein Kinase 1 and induction of autophagy
        Padmaja Gade; Girish Ramachandran; Uday B. Maachani; Mark A. Rizzo; Tetsuya Okada; Ron Prywes; Alan S. Cross; Kazutoshi Mori; Dhananjaya V. Kalvakolanu
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2012年06月, 査読有り
      • Sustained activation of XBP1 splicing leads to endothelial apoptosis and atherosclerosis development in response to disturbed flow
        Lingfang Zeng; Anna Zampetaki; Andriana Margariti; Anna Elena Pepe; Saydul Alam; Daniel Martin; Qingzhong Xiao; Wen Wang; Zheng-Gen Jin; Gillian Cockerill; Kazutoshi Mori; Yi-shuan Julie Li; Yanhua Hu; Shu Chien; Qingbo Xu
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2009年05月, 査読有り
      • Darlin-2 and Darlin-3 regulated by mammalian Unfolded Protein Response are required for ER-associated Degradation.
        Yukako Oda; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Randal J. kaufman; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        International Symposium on Life of Proteins, Awaji (Japan), 2005. 10. 30-11.3, 2005年10月30日, 査読有り
      • CERD, a novel \ncomponent of ER-associated degradation machinery, regulated by the IRE1-XBP1 pathway.
        Tetsuya Okada; Yukako Oda; Hiderou Yoshida; Randal J. Kaufman; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        FASEB 2004 Summer Reserch Conferences(2004.9.31~8.5. Vermont (USA), 2004年, 査読有り
      • IRE1-XBP1 経路で制御される新規遺伝子CERD1/Derlin-2 の機能解析
        小田裕香子; 岡田徹也; 吉田秀郎; Randal J. Kaufman; 永田和宏; 森和俊
        第27 回日本分子生物学会大会(2004.12.9. 神戸市), 2004年, 査読有り
      • MRNA splicing-mediated C-terminal replacement of transcription factor Hac1p is required for efficient activation of the unfolded protein response
        K Mori; N Ogawa; T Kawahara; H Yanagi; T Yura
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2000年04月, 査読有り
      • 小胞体関連分解因子EDEM2は,TXNDC11とジスルフィド結合を介した複合体を形成し,マンノシダーゼ活性を発揮する
        蜷川暁; GEORGE Ginto; 矢木宏和; 住友嘉樹; 石川時郎; 佐久間哲史; 山本卓; 今見考志; 石濱泰; 加藤晃一; 加藤晃一; 岡田徹也; 森和俊
        日本生化学会大会(Web), 2020年
      • EDEM2酵素活性発揮には,TXNDC11とのジスルフィド結合形成が必要である
        蜷川暁; GEORGE Ginto; 矢木宏和; 斎藤泰輝; 住友嘉樹; 石川時郎; 佐久間哲史; 山本卓; 今見考志; 石濱泰; 加藤晃一; 加藤晃一; 岡田徹也; 森和俊
        日本糖質学会年会要旨集, 2020年
      • 小胞体タンパク質品質管理機構の中心を担うN型糖鎖依存/非依存小胞体関連分解経路の分子メカニズムの解析
        蜷川暁; GINTO George; 矢木宏和; 今見考志; 石濱泰; 石川時郎; 佐久間哲史; 山本卓; 武田俊一; 加藤晃一; 加藤晃一; 岡田徹也; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2019年
      • SIRT1 IS UP-REGULATED BY ER STRESS VIA THE PI3K-AKT-GSK3 beta PATHWAY AND MEDIATES ER STRESS-INDUCED HEPATOCELLULAR INJURY
        Koga Tomoaki; Suico Mary-Ann; Shimasaki Shogo; Watanabe Eriko; Kai Yukari; Koyama Kosuke; Omachi Kohei; Morino-Koga Saori; Sato Takashi; Shuto Tsuyoshi; Mori Kazutoshi; Hino Shinjiro; Nakao Mitsuyoshi; Kai Hirofumi
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2016年03月, 査読有り
      • 糖鎖依存的構造異常タンパク質分解に必須な糖鎖刈り込み機構を解明 〜革新的ゲノム編集技術によって従来のモデルを一新〜 NMR
        蜷川 暁; 加藤晃一; 森 和俊
        化学と生物, 2015年
      • EDEM1/2/3 are alpha 1,2-mannosidases essential for endoplasmic reticulum-associated degradation of glycoproteins
        Satoshi Ninagawa; Tetsuya Okada; Yoshiki Sumitomo; Yukiko Kamiya; Satoshi Horimoto; Tokiro Ishikawa; Shunichi Takeda; Tetsushi Sakuma; Takashi Yamamoto; Koichi Kato; Kazutoshi Mori
        GLYCOBIOLOGY, 2014年11月
      • The Antipsychotic Olanzapine Induces Apoptosis in Insulin-secreting Pancreatic beta Cells by Blocking PERK-mediated Translational Attenuation (vol 38, pg 183, 2013)
        R. Ozasa; T. Okada; S. Nadanaka; T. Nagamine; A. Zyryanova; H. Harding; D. Ron; K. Mori
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2014年
      • 小胞体ストレス応答発動因子ATF6α/βの生理的役割の解析
        石川時郎; 岡田徹也; 藤原(石川)智子; 藤堂剛; 亀井保博; 重信秀治; 田中実; 斎藤太郎; 吉村淳; 森下真一; 豊田敦; 榊佳之; 谷口善仁; 武田俊一; 森和俊
        日本生化学会大会(Web), 2013年
      • The endoplasmic reticulum stress sensor, ATF6 alpha, protects against 1-methyl-4-phenyl-1, 2, 3, 6-tetrahydropyridine-induced dopaminergic neuronal death in a p38 Mitogen-Activated Protein Kinase dependent manner
        Naohiro Egawa; Keisuke Yamamoto; Haruhisa Inoue; Katsunori Nishi; Kazutoshi Mori
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • パーキンソン病における小胞体ストレスセンサーATF6αの機能
        江川 斉宏; 山本 敬祐; 井上 治久; 植村 健吾; 小川 智; 西 克典; 森 和俊; 高橋 良輔
        臨床神経学, 2009年12月
      • The role of ER stress sensor ATF6 alpha in the pathogenesis of Parkinson's disease
        Naohiro Egawa; Keisuke Yamamoto; Haruhisa Inoue; Katsunori Nishi; Kazutoshi Mori; Ryosuke Takahashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年
      • パ エル受容体による小胞体ストレスに対する小胞体ストレスマーカーATF6の関与
        江川斉宏; 山本敬祐; 井上治久; 植村健吾; 小川智; 森和俊; 高橋良輔
        49th Annual Meeting of the Japanese Society of Neurology, Yokohama., 2008年05月15日
      • 小胞体関連分解構成因子Derlinsに結合するタンパク質の同定と解析
        蜷川暁; 岡田徹也; 小田裕香子; 大川克也; 森和俊
        生化学, 2007年
      • Functional analysis of the exocytic pathway in XBP1-transduced fibroblasts
        Gerald L. Buldak; Rungtawan Sriburi; Suzanne Jackowski; Kazutoshi Mori; Joseph W. Brewer
        JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 2006年04月
      • Role of Derlins in ER-associated degradation of misfolded proteins from the ER to the cytosol
        Yukako Oda; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        The Joint Symposium of the IVR 50th Anniversary Symposium and The 2nd International Symposium of the Institute Network, 2006年
      • 小胞体から核への細胞内情報伝達機構unfoled protein responseの解析
        森 和俊
        生化学, 1998年07月25日

      書籍等出版物

      • 細胞の中の分子生物学
        森 和俊, 単著, すべて
        講談社ブルーバックス, 2016年05月, 査読無し

      受賞

      • 2024年01月25日
        BBVA Foundation Frontiers of Knowledge Award
      • 2023年11月09日
        第28回慶應医学賞
      • 1997年09月22日
        日本生化学会, 奨励賞
      • 2005年04月08日
        ワイリー財団, ワイリー賞
      • 2006年10月27日
        日本生化学会, 柿内三郎記念賞
      • 2008年10月29日
        大阪府・大阪市, 大阪科学賞
      • 2009年10月29日
        ガードナー財団, カナダガードナー国際賞
      • 2010年04月29日
        日本国天皇, 紫綬褒章
      • 2012年03月09日
        上原記念生命科学財団, 上原賞
      • 2014年01月30日
        朝日新聞文化財団, 朝日賞
      • 2014年09月19日
        ラスカー財団, ラスカー基礎医学研究賞
      • 2014年09月24日
        ショウ賞財団, ショウ賞生命科学医学研究分野
      • 2014年11月03日
        倉敷市, 倉敷市民栄誉賞
      • 2015年01月08日
        山陽新聞社, 山陽新聞賞
      • 2015年09月16日
        国際細胞ストレス学会, メダル
      • 2015年09月24日
        トムソン・ロイター社, 引用栄誉賞
      • 2015年12月14日
        京都大学, 孜孜賞
      • 2016年02月12日
        岡山県, 文化特別顕彰
      • 2016年06月27日
        日本学士院, 恩賜賞・日本学士院賞
      • 2017年04月20日
        日本内分泌学会, マイスター賞
      • 2017年08月31日
        岡山県, 三木記念賞
      • 2017年12月03日
        ブレークスルー財団, ブレークスルー賞
      • 2018年11月05日
        文部科学省, 文化功労者顕彰
      • 2019年03月12日
        安藤スポーツ・食文化振興財団, 安藤百福賞大賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 小胞体品質管理に関わる選別輸送ゾーンの解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        森 和俊
        自 2017年06月30日, 至 2022年03月31日, 完了
        オルガネラ;オルガネラ・ゾーン;小胞体;輸送;タンパク質分解;小胞体ストレス;超解像顕微鏡;ゴルジ体;小胞輸送;選別;応答
      • 細胞機能を司るオルガネラ・ゾーンの解読
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        東京医科歯科大学
        清水 重臣
        自 2017年06月30日, 至 2022年03月31日, 完了
        オルガネラ;小胞体;ゴルジ体;ミトコンドリア;ゾーン;細胞生物;エンドソーム;超解像顕微鏡
      • 小胞体に蓄積した構造異常タンパク質に対処する2つの機構の認識メカニズム解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        森 和俊
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        構造異常タンパク質;認識;分解;小胞体ストレス応答;小胞体関連分解;小胞体;強制分解;認識機構
      • 小胞体膜結合性転写因子ATF6の制御機構ならびに脊椎動物進化における意義の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 和俊
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        タンパク質品質管理;小胞体;転写因子;分子シャペロン;小胞体関連分解;ゴルジ体;エスコート;進化;細部内情報伝達;小胞体ストレス;小胞輸送;膜結合性転写因子;エスコートタンパク質
      • 小胞体ストレス応答因子ATF6βによる生体機能制御とその破綻による疾患発症の解明
        基盤研究(B)
        徳島大学
        親泊 政一
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        分子病態学;小胞体ストレス;ATF6
      • 小胞体ストレス感知の分子機構と応答破綻の影響解析
        基盤研究(A)
        京都大学
        森 和俊
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        小胞体;分子シャペロン;転写誘導;膜結合性転写因子;ノックアウトマウス;選別輸送;還元;脂肪滴;アポリポプロテイン;心不全
      • 心血管リモデリングにおける小胞体-ユビキチン・プロテアソーム系の役割の解明
        基盤研究(C)
        大阪大学
        南野 哲男
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        小胞体ストレス;心不全;心不全指標;プロテアソーム;心筋虚血;動脈硬化;CHOP;冠動脈プラーク破綻
      • 異常タンパク質応答UPRによる小胞体の秩序制御
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        森 和俊
        自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        小胞体;高次構造形成;分子シャペロン;タンパク質分解;品質管理;転写誘導;翻訳抑制;遺伝子ノックアウト;メダカ;初期発生;脊索;ニワトリ細胞;オルガネラ;スプライシング;翻訳;転写;脂質;プロテアソーム;分解;フォールディング;転写透導;オルガネラ形成;生体膜;リン脂質;B細胞分化
      • タンパク質社会の研究の成果取りまとめ
        特定領域研究
        生物系
        名古屋大学
        遠藤 斗志也
        自 2007年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        タンパク質;機能発現;品質管理;分子シャペロン;トランスロケータ;UPR;アミロイド;ERAD
      • 小胞体の機能と制御のダイナミクス
        学術創成研究費
        京都大学
        森 和俊
        自 2003年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        小胞体;転写因子;ゴルジ装置;プロテオリシス;ノックアウトマウス;胚性線維芽細胞;ストレス感知;還元;膜結合性転写因子;分子シャペロン;プロテアーゼ;ジスルフィド結合;酸化還元;アラニン置換;核;情報伝達;細胞内輸送;プロテアーゼ阻害剤;スプライシング, endoplasmic reticulum;transcription factor;Golgi apparatus;proteolysis;knockout mice;embryonic fibroblast;stress sensing;reduction
      • 小胞体膜結合性転写因子ATF6の細胞内ダイナミックス
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 和俊
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        小胞体;膜結合性転写因子;分子シャペロン;プロテオリシス;セリンプロテアーゼ;メタロプロテアーゼ;細胞内輸送;フォールディング
      • 小胞体から核への細胞内情報伝達機構の解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        森 和俊
        自 2002年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        分子シャペロン;小胞体;折り畳み;分解;転写誘導;プロテアーゼ;mRNAスプライシング;品質管理;変異株;膜タンパク質;マイクロアレイ解析;転写因子;酵素;巻き戻し;核;ゴルジ装置;情報伝達;細胞内輸送;プロテアーゼ阻害剤;タンパクの品質管理;フォールディング;ユビキチン;プロテアソーム, molecular chaperone;endoplasmic reticulum;folding;degradation;transcriptional induction;protease;mRNA splicing;quality control
      • ウィルス感染と宿主小胞体ストレス応答-ウィルスの増殖と細胞死との分岐点の解析
        特定領域研究(C)
        生物系
        京都大学
        森 和俊
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        ウィルス;ストレス;小胞体;転写誘導;アポトーシス;ミトコンドリア;マクロファージ;一酸化窒素
      • タンパク質の一生
        特定領域研究
        生物系
        東京工業大学
        吉田 賢右
        自 2001年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        タンパク質;分子シャペロン;品質管理;タンパク質分解;小胞体;ミトコンドリア;タンパク質分泌;小胞体ストレス;蛋白質の膜透過;プリオン;ERAD;外膜リポタンパク質;ジスルフィド形成;ATP依存性プロテアーゼ;ストレス;シャペロン;成熟;輸送;生物物理;蛋白質;フォールディング;シャペロニン;タンパク質の膜透過, molecular chperone;ER stress;translocation;prion;ERAD;lipoprobin;disulfidebond formation;ATP dependent protease
      • 小胞体から核への細胞内情報伝達を伴う転写誘導機構UPRの解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 和俊
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        小胞体;分子シャペロン;フォールディング酵素;情報伝達;転写誘導;膜結合性転写因子;プロテオリシス;核移行;転写因子;マイクロアレー;アルツハイマー病;プレセニリン;フォールディング, endoplasmic reticulum;molecular chaperone;folding enzymes;intracellular signaling;transcriptional induction;transcription factor;proteolysis;nuclear translocation
      • 神経ネットワーク形成における低分子量G蛋白質の役割
        特定領域研究(A)
        生物系
        京都大学
        根岸 学
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        Rho;Rnd;Rac;Cdc42;NGF;PC12細胞;神経突起;神経回路
      • 老人痴呆発症に関与すると考えられる生体分子の診断用酵素免疫測定法の開発
        試験研究
        岐阜薬科大学
        林 恭三
        自 1988年04月01日, 至 1990年03月31日, 完了
        高齢化社会;老人痴呆症;早期診断法;酵素免疫測定法;神経成長因子;上皮細胞増殖因子;ス-パ-オキシドディスムタ-ゼ;コリン作動性ニュ-ロン;老人痴呆塩;抗体;診断;神経成長促進因子;線維芽細胞成長因子;アミロイド蛋白;老人痴呆;測定感度;早期診断, Alzhermer's disease;cholinergic nerve cells;nerve growth factor (NGF);superoxide dismutase (SOD);enzyme immunoassay system (EIA);antibody;diagnosis;astoglial cells
      • ニコチン性アセチルコリン受容体を中心とした神経伝達の分子機構に関する生化学的研究
        一般研究(B)
        岐阜薬科大学
        林 恭三
        自 1988年04月01日, 至 1990年03月31日, 完了
        ニコチン性アセチルコリン受容体;神経伝達;43K蛋白質;リン酸化;脱感作;糖鎖;プロテインキナ-ゼ;クレアチンキナ-ゼ;神経筋接合部;機能発見;コリン性リガンド;43kタンパク質;架橋形成;分子機構;ヘビ神経毒;リン酸化チロシン;43κ蛋白;キナーゼ, Nicotinic Acetylcholine Receptor (nAChR);Glycoprotein;Function;Phosphorylation;Carbohydrate Structure;43KDa Proteins;Desensitization;Neurotransmission
      • 腫瘍産生膜酵素を標的とした薬物のデリバリーシステムとイメージングに関する研究
        一般研究(C)
        岐阜薬科大学
        平野 和行
        自 1987年04月01日, 至 1989年03月31日, 完了
        アルカリフォスファターゼ;睾丸腫瘍;卵巣癌;イメージング;モノクローナル抗体;アルカリフォスファタゼ;ミサイル療法, Alkaline phosphatase;testicular tumor;ovarian cancer;imaging
      • 神経伝達機構の解明に関する生化学的研究-アセチルコリン受容体の構造と機能を中心に-
        一般研究(A)
        岐阜薬科大学
        林 恭三
        自 1986年04月01日, 至 1988年03月31日, 完了
        ニコチン性アセチルコリン受容体;神経伝達;糖鎖構造;ハイマンノース型;分子量43,000蛋白群;プロテインキナーゼ;クレアチンキナーゼ;ヘビ神経毒;ニコチン性アセチルコリン受容体(AChR);糖鎖;ハイマンノース型糖鎖;コンプレックス型糖鎖;コリン性ガンド;αブンガロトキシン;シビレエイ;43k蛋白, Nicotinic Acetylcholine Receptor (nAChR); Neurotransmission;Carbohydrate Structure;High-Mannose Type;Molecular Weight 43,000 Proteins;Protein Kinase;Creatine Kinase
      • 哺乳動物の小胞体関連分解における小胞体内イベントの全容解明
        基盤研究(A)
        中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
        京都大学
        森 和俊
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        小胞体関連分解;構造異常の度合い;オルガネラ

      外部資金:その他

      • 小胞体におけるタンパク質の品質管理機構
        CREST
        自 2001年, 至 2003年03月31日
        永田和宏
      • パーキンソン病遺伝子ネットワーク解明と新規治療戦略
        CREST
        自 2007年, 至 2013年03月31日
        高橋良輔
      • 小胞体ストレス応答メディエータ−の構造に関する研究
        タンパク3000
        自 2002年, 至 2007年03月31日
        三木邦夫
      • 組織特異的小胞体ストレス応答の分子機構に基づくヒト慢性疾患治療戦略の創出を目指した研究
        AMED-CREST
        自 2020年10月01日, 至 2016年03月31日
        森和俊
      • 小胞体におけるタンパク質の品質管理機構
        未来開拓学術研究推進事業
        自 2000年, 至 2002年03月31日
        代表
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物物理学入門
          N488, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          9047, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          9046, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          9045, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          9050, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          9049, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          9048, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          9052, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          9051, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞内情報発信学
          3757, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞生物学
          2706, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生物学I
          2702, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム情報発現学特論
          9004, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習A
          3762, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生物学I
          2702, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          9051, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          9046, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          9052, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          9049, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          9045, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学特論
          9004, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          9048, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物物理学入門
          N488, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究17
          8720, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞生物学
          2706, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞内情報発信学
          3757, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          9047, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          9050, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅠC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅠD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅡC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールⅡD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習A (2)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B (12)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命現象の生物物理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命現象の生物物理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命現象の生物物理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命現象の生物物理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命現象の生物物理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習A
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験II
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習A
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (12)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習A (2)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生物学I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム情報発現学特論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (12)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習A (2)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物物理学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞内情報発信学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞生物学
          前期, 理学部

        博士学位審査

        • 小胞体膜結合性転写因子ATF6αとATF6βがヌードマウスにおける癌細胞増殖に及ぼす影響の解析
          金 聖宇, 理学研究科, 主査
          2023年05月23日
        • メダカにおける飢餓誘導性脂肪肝発症ならびにレトロトランスロコン構成因子欠失による発症促進の分子機構解析
          池田 知世, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 運動神経変性疾患の原因となる無糖鎖型Seipinに起因する小胞体ストレスと細胞死の誘導機構の解析
          齊藤 峻介, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • シロイヌナズナPIP5K1、PIP5K2、PIP5K3遺伝子の機能分化の解析
          亘 真智子, 理学研究科, 副査
          2022年07月25日
        • Molecular mechanism by which Djplac8-A controls proliferation/differentiation of planarian pluripotent stem cells during regeneration(プラナリア再生時のDjplac8-Aによる成体多能性幹細胞の増殖・分化制御機構の解明)
          李 河映, 理学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • Functional analyses of Arabidopsis Cleavage Factor I(シロイヌナズナCleavage Factor Iの機能解析)
          Zhang Xiaojuan, 理学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • シロイヌナズナにおけるPIP5K7,PIP5K8およびPIP5K9の機能解析
          黒田 凌, 理学研究科, 副査
          2021年05月24日
        • Analysis of conformational space sampled by domain reorientation in linear diubiquitin by paramagnetic NMR(常磁性NMRによる直鎖ジユビキチンのコンフォメーション空間の解析)
          HOU XUENI, 理学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • SEL1Lの分解中間体はポリグルタミンタンパク質の細胞質での凝集を促進する
          服部 徳哉, 理学研究科, 副査
          2022年01月24日
        • プラナリアにおける多能性幹細胞の移動・自己複製・分化の関連性の解析
          佐藤 勇輝, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2024年10月01日, 至 2025年03月31日
          岐阜薬科大学
        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          岐阜薬科大学
        • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
          岐阜薬科大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2022年04月01日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            生物科学系 学系長
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2015年09月11日, 至 2015年12月31日
            ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2013年09月11日, 至 2015年09月10日
            ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2011年09月11日, 至 2013年09月10日
            京都大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2009年09月11日, 至 2013年09月10日
            京都大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2008年10月01日, 至 2010年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            京都大学ヒトゲノム・遺伝子解析研究管理委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            基礎教育専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年05月01日, 至 2025年03月31日
            高等研究院 副院長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科研究科会議 構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 入試専門小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            特色入試実施委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科生物科学専攻長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            生物科学専攻長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・理学研究科研究機器開発支援室運営委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科会議構成員

          ページ上部へ戻る