教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

髙塚 由美子

タカツカ ユミコ

エネルギー理工学研究所 附属エネルギー複合機構研究センター 特定准教授

髙塚 由美子
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2023年04月, 至 現在
      日本菌学会
    • 自 2015年06月, 至 現在
      日本生物工学会
    • 自 2010年02月, 至 現在
      米国微生物学学会
    • 自 1995年04月, 至 現在
      日本農芸化学会

    学位

    • 修士(農学)(東北大学)
    • 博士(農学)(東北大学)

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, エネルギー理工学研究所
    • 自 2017年, 至 2017年
      京都府立医科大学
    • 自 2009年10月, 至 2016年03月
      山形大学, 大学院理工学研究科
    • 自 2003年05月, 至 2009年12月
      米国カリフォルニア大学バークレー校, 分子細胞生物学分野
    • 自 2001年04月, 至 2004年03月
      東北大学 大学院農学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 自 1998年04月, 至 2000年03月
      東北大学, 大学院農学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC2)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • Rhizoctonia solani
      • Double-Repeating Homologous Sequence Antifungal Polypeptide (DRHS-AFP)
      • 還元的脱塩素化酵素
      • ビフェニルジオキシゲナーゼ
      • ポリ塩化ビフェニル
      • ルーメン細菌
      • リジン脱炭酸酵素
      • ポリアミン
      • rumen bacteria
      • lysine decarboxylase
      • polyamine

      研究分野

      • ライフサイエンス, 応用微生物学
      • 環境・農学, 環境負荷低減技術、保全修復技術
      • ライフサイエンス, 応用生物化学

      論文

      • Heat-stable spores of carotenoid-producing Bacillus marisflavi and non-pigmented Bacillus subtilis cooperatively promote growth, quality, and gut microbiota of white-leg shrimp
        T.T. Nguyen; A.T.P. Bui; N.T.H. Le; H.T.N. Vo; A.H. Nguyen; T.D. Pham; T. Hara; K. Yokota; M. Matsutani; Y. Takatsuka; A.T.V. Nguyen
        Beneficial Microbes, 2023年11月29日, 査読有り
      • Manual recursive mapping method for the draft genome sequence of Comamonas testosteroni strain YAZ2
        Tomijiro Hara; Yumiko Takatsuka; Yuh Shiwa; Kenji Yokota; Tadasu Shin-i
        figshare, 2021年12月
      • Augmentation of an Engineered Bacterial Strain Potentially Improves the Cleanup of PCB Water Pollution.
        Tomijiro Hara; Yumiko Takatsuka; Eiji Nakata; Takashi Morii
        Microbiology spectrum, 2021年12月22日, 査読有り
      • Aerobic polychlorinated biphenyl-degrading bacteria isolated from the Tohoku region of Japan are not regionally endemic.
        Tomijiro Hara; Yumiko Takatsuka
        Canadian journal of microbiology, 2022年03月, 査読有り
      • Draft Genome Sequence of the Polychlorinated Biphenyl Degrader Comamonas testosteroni Strain YAZ2, Isolated from a Natural Landscape in the Tohoku Region of Japan.
        Tomijiro Hara; Yumiko Takatsuka; Yuh Shiwa; Kenji Yokota
        Microbiology resource announcements, 2022年01月20日, 査読有り
      • Effect of ZnO Nanoparticles on the Physical Properties of PLA/PBS Biocomposite Films
        Tongsai Jamnongkan; Aksaraphak Yosta; Budsakorn Thanesthakul; Masataka Sugimoto; Tomijiro Hara; Yumiko Takatsuka; Rattanaphol Mongkholrattanasit
        Materials Science Forum, 2021年06月
      • Green adsorbents for copper (II) biosorption from waste aqueous solution based on hydrogel-beads of biomaterials
        Tongsai Jamnongkan; Rattanaphol Mongkholrattanasit; Amnuay Wattanakornsiri; Piyada Wachirawongsakorn; Yumiko Takatsuka; Tomijiro Hara
        South African Journal of Chemical Engineering, 2021年01月, 査読有り
      • Cooperative improvement in growth rate, red‐colour score and astaxanthin level of white‐leg shrimp by Bacillus strains originating from shrimp gut
        T.T. Nguyen; H.T. Nguyen; H.T.T. Pham; A.H. Nguyen; T.N. Phan; T. Hara; Y. Takatsuka; A.T.V. Nguyen
        Journal of Applied Microbiology, 2020年07月, 査読有り
      • ポリ塩化ビフェニル類汚染地区に棲息する嫌気性微生物に関する調査
        高塚 由美子; 原 富次郎; 平野 竜行
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2018年08月
      • 複合微生物触媒による生物的防除
        原 富次郎; 高塚 由美子; 西野 徳三
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2015年09月
      • 高活性な遺伝子組換え型ポリ塩化ビフェニル分解複合微生物触媒の検討と評価
        高塚 由美子; 太田 茉莉紗; 原 富次郎
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2015年09月
      • Towards novel wound dressings: antibacterial properties of zinc oxide nanoparticles and electrospun fiber mats of zinc oxide nanoparticle/poly(vinyl alcohol) hybrids
        Tongsai Jamnongkan; Sathish K. Sukumaran; Masataka Sugimoto; Tomijiro Hara; Yumiko Takatsuka; Kiyohito Koyama
        JOURNAL OF POLYMER ENGINEERING, 2015年08月, 査読有り
      • Cadaverine Covalently Linked to the Peptidoglycan Serves as the Correct Constituent for the Anchoring Mechanism between the Outer Membrane and Peptidoglycan in Selenomonas ruminantium
        Seiji Kojima; Jun Kaneko; Naoki Abe; Yumiko Takatsuka; Yoshiyuki Kamio
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2011年05月, 査読有り
      • Cadaverine Covalently Linked to Peptidoglycan Is Required for Interaction between the Peptidoglycan and the Periplasm-Exposed S-Layer-Homologous Domain of Major Outer Membrane Protein Mep45 in Selenomonas ruminantium
        Seiji Kojima; Kyong-Cheol Ko; Yumiko Takatsuka; Naoki Abe; Jun Kaneko; Yoshifumi Itoh; Yoshiyuki Kamio
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2010年11月, 査読有り
      • Mechanism of recognition of compounds of diverse structures by the multidrug efflux pump AcrB of Escherichia coli
        Yumiko Takatsuka; Cheng Chen; Hiroshi Nikaido
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2010年, 査読有り, 筆頭著者
      • Covalently Linked Trimer of the AcrB Multidrug Efflux Pump Provides Support for the Functional Rotating Mechanism
        Yumiko Takatsuka; Hiroshi Nikaido
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2009年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Occurrence of agmatine pathway for putrescine synthesis in Selenomonas ruminatium
        Shaofu Liao; Phuntip Poonpairoj; Kyong-Cheol Ko; Yumiko Takatuska; Yoshihiro YamaguchI'; Naoki Abe; Jun Kaneko; Yoshiyuki Kamio
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2008年02月, 査読有り
      • Two segments in bacterial antizyme P22 are essential for binding and enhance degradation of lysine/ornithine decarboxylase in Selenomonas ruminantium
        Yoshihiro Yamaguchi; Yumiko Takatsuka; Yoshiyuki Kamio
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2008年01月, 査読有り
      • Site-directed disulfide cross-linking shows that cleft flexibility in the periplasmic domain is needed for the multidrug efflux pump AcrB of Eschetichia coli
        Yumiko Takatsuka; Hiroshi Nikaido
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2007年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • [Polyamine-containing peptidoglycan and the regulation of biosynthesis of polyamines by lysine/ornithine decarboxylase in Selnomonas ruminantium].
        Kamio Y; Yamaguchi Y; Takatsuka Y
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2007年03月, 査読有り
      • Conformation of the AcrB multidrug efflux pump in mutants of the putative proton relay pathway
        Chih-Chia Su; Ming Li; Ruoyu Gu; Yumiko Takatsuka; Gerry McDermott; Hiroshi Nikaido; Edward W. Yu
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2006年10月, 査読有り
      • Threonine-978 in the transmembrane segment of the multidrug efflux pump AcrB of Escherichia coli is crucial for drug transport as a probable component of the proton relay network
        Yumiko Takatsuka; Hiroshi Nikaido
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2006年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • Characterization of a counterpart to mammalian ornithine decarboxylase antizyme in prokaryotes
        Y Yamaguchi; Y Takatsuka; S Matsufuji; Y Murakami; Y Kamio
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2006年, 査読有り
      • Identification of a 22-kDa protein required for the degradation of Selenomonas ruminantium lysine decarboxylase by ATP-dependent protease
        Y Yamaguchi; Y Takatsuka; Y Kamio
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2002年06月, 査読有り
      • Gene cloning and molecular characterization of lysine decarboxylase from Selenomonas ruminantium delineate its evolutionary relationship to ornithine decarboxylases from eukaryotes
        Y Takatsuka; Y Yamaguchi; M Ono; Y Kamio
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2000年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素に関する研究
        髙塚由美子
        博士学位論文(東北大学), 2000年, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Identification of the amino acid residues conferring substrate specificity upon Selenomonas ruminantium lysine decarboxylase
        Y Takatsuka; T Tomita; Y Kamio
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1999年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • Novel characteristics of Selenomonas ruminantium lysine decarboxylase capable of decarboxylating both L-lysine and L-ornithine
        Y Takatsuka; M Onoda; T Sugiyama; K Muramoto; T Tomita; Y Kamio
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1999年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Characterization of a second lysine decarboxylase isolated from Escherichia coli
        Y Kikuchi; H Kojima; T Tanaka; Y Takatsuka; Y Kamio
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1997年07月, 査読有り

      MISC

      • ポリ塩化ビフェニル類を分解する複合微生物触媒の開発
        鈴木 貫; 高塚 由美子; 原 富次郎
        地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集, 2014年06月19日
      • ビフェニルジオキシゲナーゼ高発現細菌製剤の超音波利用型マイクロバブルによる触媒反応制御
        原 富次郎; 幕田 寿典; 高塚 由美子; 佐野 克憲; 新國 時生
        環境工学総合シンポジウム講演論文集, 2013年
      • 3P-119 ビフェニルジオキシゲナーゼ高発現細菌群の複合比変化によるポリ塩化ビフェニル類分解制御の検討(環境浄化,修復,保全技術,一般講演)
        原 富次郎; 高塚 由美子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2013年
      • 好気性細菌によるポリ塩化ビフェニル無害化研究と山形における実用化の将来展望
        原富次郎; 高塚由美子
        産業と環境, 2012年10月, 招待有り
      • 殺菌性抗生物質の作用機構−活性酸素を介した共通の「一本道」が明らかに−
        高塚由美子
        生物工学会誌, 2009年06月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Mechanisms of RND multidrug efflux pumps
        Hiroshi Nikaido; Yumiko Takatsuka
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-PROTEINS AND PROTEOMICS, 2009年05月
      • ポリアミン結合型細胞壁をもつ細菌とその真核生物型ポリアミン合成制御機構
        神尾好是; 山口良弘; 高塚由美子
        蛋白質 核酸 酵素, 2007年03月01日
      • Selenomonas ruminantiumにおけるlysine decarboxylaseの分解に必須なアミノ酸残基の同定
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumのアルギニン脱炭酸酵素遺伝子(adc)のクローニングと発現
        りょう紹富; 阿部直樹; 山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005年03月05日
      • 原核生物に見出された分解促進因子P22は真核生物アンチザイムである
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2004年03月05日
      • 偏性嫌気性菌Selenomonas ruminantiumのポリアミン代謝とS‐アデノシルメチオニン脱炭酸酵素の解析
        矢吹知佳子; 山口良弘; 高塚由美子; 阿部直樹; 神尾好是
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2004年03月05日
      • Molecular dissection of the Selenomonas ruminantium cell envelope and lysine decarboxylase involved in the biosynthesis of a polyamine covalently linked to the cell wall peptidoglycan layer
        Y Takatsuka; Y Kamio
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2004年01月, 筆頭著者
      • Selenomonas ruminantium におけるリジン脱炭酸酵素のATP依存性プロテアーゼによる分解に必須な22-kDaタンパク質の同定
        山口 良弘; 高塚 由美子; 神尾 好是
        日本農芸化学会誌, 2004年01月01日
      • 定常期初期に引き起こされる急激なリジン脱炭酸酵素の分解の解析と分解促進因子遺伝子のクローニング
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        生化学, 2003年12月25日
      • 定常期初期に引き起こされる急激なリジン脱炭酸酵素の分解の解析と分解促進因子遺伝子のクローニング
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2003年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumにおけるリジン脱炭酸酵素の発現調節機構に関する研究
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2002年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumにおけるリジン脱炭酸酵素の発現制御機構に関する研究
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集, 2001年06月25日
      • 偏性嫌気性細胞Selenomonas ruminantiumのリジン脱炭酸酵素の基質特異性に寄与するアミノ酸残基の同定 (第2報)
        高塚由美子; 山口良弘; 神尾好是
        日本農芸化学会誌, 2001年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumのリジン脱炭酸酵素に作用するプロテアーゼの探索
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会誌, 2001年03月05日
      • Identification of the amino acid residnes conferring substrate specificity upon ┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DB lysine decarboxylase(2)
        2001年
      • ルーメン細菌に存在する真核生物型リジン脱炭酸酵素 – 2種類のアミノ酸を認識する機能をもち真核生物オルニチン脱炭酸酵素と同起源 –
        高塚由美子; 山口良弘; 神尾好是
        化学と生物, 2000年12月, 筆頭著者
      • ルーメン細菌に存在する真核型リジン脱炭酸酵素の2つの特性-2種類のアミノ酸を認識する機能と真核生物オルニチン脱炭酸酵素との進化的関係-
        ビタミンB6酵素を楽しむ会(大阪), 2000年
      • Identification of the amino acid residues conferring substrate specificity upon ┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DB lysine decarboxylase
        10th International Symposium on Vitamin B6 and Carbonyl Catalysis and 4th Meeting on PQQ and Quinoproteins Abstracts, 1999年
      • Novel characteristics of ┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DB lysine decarboxylase capable of decarboxylating both L-lysine and L-ornithine
        10th International Symposium on Vitamin B6 and Carbonyl Catalysis and 4th Meeting on PQQ and Quinoproteins Abstracts, 1999年
      • Study on Selenomonas ruminantium lysine decarboxylase : regulation of expression and activity, and mechanism of the substrates recognition
        1999年
      • 偏性嫌気性細菌┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DBのリジン脱炭酸酵素に関する研究--2つのアミノ酸を認識する本酵素の特性と遺伝子の解析
        ビタミンB6酵素を楽しむ会(京都), 1998年
      • Molecular cloning and sequence analysis of the gene encoding the lysine decarboxylase from ┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DB
        1998年
      • Characterization of a second lysine decarboxylase isolated from Escherichia coli
        Y Kikuchi; H Kojima; T Tanaka; Y Takatsuka; Y Kamio
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1997年07月
      • ルーメン内窒素代謝と生産性[3] – ルーメン細菌のペプチドグリカン結合ポリアミンとリジン脱炭酸酵素(共著)
        神尾好是; 高塚由美子
        畜産の研究, 1996年09月
      • Purification and characterization of lysine decarboxylase from ┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DB ; The bifunctional enzyme
        1996 Tokyo International Symposium on Polyamines Abstracts, 1996年
      • Study on Antimutagenic substance contained in Coix lacryma-Jobi ┣DBLinnaeus(/)-┫DB var. ma-yuen ┣DBStapf(/)-┫DB (2)
        1996年
      • Polyamines covalently linked to peptidoglycan and Lysine decarboxylase of Rumen Bacteria
        Animal Husbandry, 1996年
      • Study on Antimutagenic substance contained in Coix lacryma-Jobi ┣DBLinnaeus(/)-┫DB var. ma-yuen ┣DBStapf(/)-┫DB
        1995年
      • Identification of the amina acid residues conferring substrate specificity upon ┣DBSelenomonas(/)-┫DB ┣DBruminantium(/)-┫DB lysine decarboxylase
        /,246

      講演・口頭発表等

      • Rhizoctonia solani 菌糸融合群・亜群間におけるDRHS-AFP分泌性の違い
        山田麗; 高塚由美子; 中西梨奈; 原富次郎
        日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月25日
      • 遺伝子組換え型DRHS-AFPの抗真菌活性の検討評価
        中西梨奈; 高塚由美子; 山田麗; 原富次郎
        日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月25日
      • Elucidation of the novel competitive function between microorganisms of genus Rhizoctonia by genomic approach
        Shiwa, Y; T. Hara; Y. Takatsuka; K. Yokota
        The 14th International Symposium of Advanced Energy Science
      • 微生物分泌性物質によるコーヒーベリー病防除の可能性
        尾道祐子; 高塚由美子; 横田健治; 原富次郎
        日本農芸化学会2023年度大会(広島)
      • 子嚢菌門糸状菌に特異的に作用する新奇な 10 kDa 抗真菌蛋白質の単離
        川村祥太; 有馬圭汰; 高塚由美子; 山岸純一; 原富次郎
        日本農芸化学会2023年度大会(広島)
      • 島根県大根島における薬用人参共生アーバスキュラー菌根菌の調査
        坂山ひなた; 高塚由美子; 米田基人; 近藤美弥; 松本真悟; 原富次郎
        日本農芸化学会2023年度大会(広島)
      • Characterization of fengycin, cyclic lipopeptides, derived from Bacillus subtilis YAE51
        Emata, Y; T. Fujimaki; Y. Takatsuka; T. Hara; K. Yokota
        The International Society for Southeast Asian Agricultural Sciences (ISSAAS) International Seminar & Congress 2022
      • Rhizoctonia solani D138株分泌酵素群による薬用ニンジン病害性糸状菌の成長阻害
        山岸純一; 高塚由美子; 川端千翔; 上野誠; 松本慎吾; 原富次郎
        第73回日本生物工学会大会(2021)
      • リゾクトニア属糸状菌の分泌酵素群による水稲伝染性糸状菌類の防除
        原富次郎; 髙塚由美子; Da Xia; 関未央
        第71回日本生物工学会大会(2019), 2019年09月
      • Recombinant bacterial catalysts are cooperatively capable of polychlorinated biphenyls degradation
        Takatsuka, Y; T. Hara
        ASM Microbe 2019, American Society for Microbiology (San Francisco, California, USA), 2019年06月
      • 微生物と酵素 -小さな働き者-
        高塚由美子
        第24回 京都大学エネルギー理工学研究所 公開講演会, 2019年05月12日
      • ポリ塩化ビフェニル類汚染地区に棲息する嫌気性微生物に関する調査
        髙塚由美子; 原富次郎; 平野竜行
        第70回日本生物工学会大会(2018), 2018年09月06日
      • Detoxification of endocrine disruptors by microbial enzymes
        Takatsuka, Y; T. Hara; E. Nakata; T. Morii
        The 8th International Symposium of Advanced Energy Science, 2017年09月
      • 変異型ビフェニルジオキシゲナーゼを用いたPCB分解特性改変の検討
        青澤理恵; 泉咲綾; 高塚由美子; 原富次郎; 中田栄司; 森井孝; 渡辺 誠也
        日本農芸化学会2017年度大会, 京都市, 2017.3.17-20, 2017年
      • 組み換えラッカーゼによるPCB分解の検討
        泉咲綾; 青澤理恵; 家藤治幸; 原富次郎; 高塚由美子; 中田栄司; 森井孝; 渡辺誠也
        日本農芸化学会2017年度大会, 京都市, 2017.3.17-20, 2017年
      • 抗糸状菌作用を示す微生物の単離とそのメカニズムの解析
        杉村祐哉; 高塚由美子; 横田健治; 西野徳三; 原富次郎
        日本農芸化学会2016年度大会(札幌), 2016年03月
      • 複合微生物触媒による生物的防除
        原富次郎; 高塚由美子; 西野徳三
        第67回日本生物工学会大会(2015)(鹿児島), 2015年10月
      • 高活性な遺伝子組換え型ポリ塩化ビフェニル分解複合微生物触媒の検討と評価
        高塚由美子; 太田茉莉紗; 原富次郎
        第67回日本生物工学会大会(2015)(鹿児島), 2015年10月
      • Microbe world and its harmless technology of PCBs
        Hara, T; Y. Takatsuka
        The capacity building for staff and students in the bachelor of science program in chemistry (Kasetsart University, Sriracha Campus, Thailand), 2015年08月, 招待有り
      • Enzymatic composition of two different types of bacterial catalyst efficiently degrade polychlorinated biphenyls
        Hara, T; Y. Takatsuka
        ASM Microbe 2015 115th General meeting, American Society for Microbiology, 2015年
      • 山形県米沢市の高活性型ポリ塩化ビフェニル分解細菌の単離と bph オペロン解析
        太田茉莉紗; 高塚由美子; 櫻間晴子; 原富次郎
        日本農芸化学会2015年度大会(岡山), 2015年03月
      • Monitoring method for polychlorinated biphenyls degradation by composite bacterial catalyst
        Hara, T; Y. Takatsuka; T. Makuta; S. Katakura; M. Nakazato
        International workshop on environment & engineering 2014, 2014年11月
      • Antibacterial response of PVA/ZnO nanoparticle electrospun fiber mats against Gram-negative and Gram-positive bacteria
        Jamnongkan, T; S. K. Sukumaran; M. Sugimoto; T. Hara; Y. Takatsuka; K. Koyama
        第66回日本生物工学会大会(2014)(札幌), 2014年09月
      • ビフェニルジオキシゲナーゼサブタイプ複合型の細菌触媒によるポリ塩化ビフェニル類の分解
        西山亜紀; 高塚由美子; 片倉苑香; 大場好弘; 原富次郎
        日本農芸化学会2014年度大会(東京), 2014年03月
      • ビフェニルジオキシゲナーゼ高発現細菌群の複合比変化によるポリ塩化ビフェニル類分解制御の検討
        原富次郎; 高塚由美子; 片倉苑香
        第65回日本生物工学会大会(2013)(広島), 2013年09月
      • ビフェニルジオキシゲナーゼ高発現細菌製剤の超音波利用型マイクロバブルによる触媒反応制御
        原富次郎; 幕田寿典; 高塚由美子; 佐野克憲; 新國時生
        第23回環境工学総合シンポジウム2013(東京), 2013年07月
      • リボソーム蛋白質L10をアダプターとするClpP型プロテアーゼによるリジン脱炭酸酵素の分解
        沼子仁志; 李耀召; 金子淳; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2012年度大会(京都), 2012年03月
      • 新規ポリ塩化ビフェニル分解細菌の単離
        室月祥枝; 田中俊也; 高塚由美子; 神尾好是; 原富次郎
        日本農芸化学会2012年度大会(京都), 2012年03月
      • Selenomonas ruminantium におけるペプチドグリカン(PG)結合型カダベリンを介した外膜-PG間接着機構の解析
        児島征司; 高塚由美子; 阿部直樹; 金子淳; 神尾好是
        日本農芸化学会2011年度大会(京都), 2011年03月
      • リボソーム蛋白質L10がアンチザイムとして作動するポリアミン合成制御機構の解明:ATP依存性プロテアーゼの探索
        沼子仁志; 成田-山田佐知子; 藤田信之; 金子淳; 神尾好是; 高塚由美子
        日本農芸化学会2011年度大会(京都), 2011年03月
      • Selenomonas ruminantium におけるペプチドグリカン(PG)結合型カダベリンを介した外膜-PG間接着機構の解析
        児島征司; 高塚由美子; 阿部直樹; 金子淳; 神尾好是
        日本ポリアミン学会 第2回年会(宇都宮), 2011年01月
      • 大腸菌の多剤排出トランスポーターAcrBの作動機構
        高塚由美子
        第11回農芸化学会東北・北海道支部合同若手の会(岩沼), 2010年09月, 招待有り
      • 大腸菌の多剤排出トランスポーターAcrBの作動機構
        高塚由美子
        ポリアミンと核酸の共進化 東京慈恵会医科大学 学外共同研究シンポジウム 第9回合同シンポジウム(東京), 2010年09月11日, 招待有り
      • Linked-trimer of multidrug exporter AcrB of Escherichia coli – a new tool for the investigation of transport mechanisms
        Takatsuka, Y; H. Nikaido
        THE 2008 BACTERIAL CELL SURFACES GORDON RESEARCH CONFERENCE, 2008年06月
      • Selenomonas ruminantium におけるリジン脱炭酸酵素の分解に必須なアミノ酸残基の同定
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本ポリアミン研究会 第20回研究発表会(仙台), 2006年01月
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のアルギニン脱炭酸酵素遺伝子(adc)のクローニングと発現
        廖紹富; 阿部直樹; 山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2005年度大会(札幌)講演要旨集, 2005年03月05日
      • Selenomonas ruminantiumにおけるlysine decarboxylaseの分解に必須なアミノ酸残基の同定
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2005年度大会(札幌)講演要旨集, 2005年03月05日
      • 偏性嫌気性菌Selenomonas ruminantiumのポリアミン代謝とS‐アデノシルメチオニン脱炭酸酵素の解析
        矢吹知佳子; 山口良弘; 高塚由美子; 阿部直樹; 神尾好是
        日本農芸化学会2004年度大会(広島)講演要旨集, 2004年03月05日
      • 原核生物に見出された分解促進因子P22は真核生物アンチザイムである
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2004年度大会(広島)講演要旨集, 2004年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のポリアミン代謝と関連酵素S-アデノシルメチオニン脱炭酸酵素の解析
        矢吹千佳子; 山口良弘; 高塚由美子
        日本ポリアミン研究会 第19回研究発表会(札幌), 2004年02月
      • Selenomonas ruminantium に見出されたリジン脱炭酸酵素の分解を促進する“22-kDaタンパク質”の諸性質
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本ポリアミン研究会 第19回研究発表会(札幌), 2004年02月
      • Selenomonas ruminantium におけるリジン脱炭酸酵素のATP依存性プロテアーゼによる分解に必須な22-kDaタンパク質の同定
        山口 良弘; 高塚 由美子; 神尾 好是
        日本農芸化学会誌, 2004年01月01日, 公益社団法人 日本農芸化学会
      • 定常期初期に引き起こされる急激なリジン脱炭酸酵素の分解の解析と分解促進因子遺伝子のクローニング
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2003年度大会(東京)講演要旨集, 2003年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のアルギニン脱炭酸酵素遺伝子のクローニング
        廖紹富; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2003年度大会(東京), 2003年
      • 定常期初期に引き起こされる急激なリジン脱炭酸酵素の分解の解析と分解促進因子遺伝子のクローニング
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本ポリアミン研究会 第18回研究発表会(東京), 2003年02月
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のアルギニン脱炭酸酵素の精製と諸性質の解明および遺伝子クローニング
        廖紹富; 高塚由美子; 神尾好是
        日本ポリアミン研究会 第18回研究発表会(東京), 2003年02月
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumにおけるリジン脱炭酸酵素の発現調節機構に関する研究
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会 2002 年度大会(仙台)講演要旨集, 2002年03月05日
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のアルギニン脱炭酸酵素の精製と諸性質の解明
        廖紹富; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2002年度大会(仙台), 2002年03月
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantium におけるリジン脱炭酸酵素の発現制御機構に関する研究
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本ポリアミン研究会 第17回研究発表会(東京), 2002年01月
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素は、真核生物オルニチン脱炭酸酵素と進化的同起源である
        高塚由美子; 山口良弘; 神尾好是
        ポリアミン研究会 第17回研究発表会 講演要旨集, 2002年01月
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumにおけるリジン脱炭酸酵素の発現制御機構に関する研究
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集, 2001年06月25日
      • Gene cloning and molecular characterization of lysine decarboxylase from Selenomonas ruminantium delineate its evolutionary relationship to ornithine decarboxylase
        Takatsuka, Y; Y. Yamaguchi; M. Ono; Y. Kamio
        THE 2001 POLYAMINES GORDON RESEARCH CONFERENCE, 2001年06月
      • Discovery of antizyme for specific degradation of lysine decarboxylase in Selenomonas ruminantium
        Yamaguchi, Y; Y. Takatsuka; S. Matsufuji; Y. Kamio
        THE 2001 POLYAMINES GORDON RESEARCH CONFERENCE, 2001年06月
      • The presence of the protease for specific degradation of the lysine decarboxylase in Selenomonas ruminantium
        Yamaguchi, Y; Y. Takatsuka; S. Matsufuji; Y. Kamio
        THE 2001 POLYAMINES GORDON RESEARCH CONFERENCE, 2001年06月
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantiumのリジン脱炭酸酵素に作用するプロテアーゼの探索
        山口良弘; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2001年度大会(京都), 2001年03月
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素の基質特異性に寄与するアミノ酸残基の同定(第2報)
        高塚由美子; 山口良弘; 神尾好是
        日本農芸化学会2001年度大会(京都)講演要旨集, 2001年03月
      • 偏性嫌気性細菌 Veillonella parvula のジアミン合成酵素の検索と遺伝子のクローニング
        小野峰伸; 高塚由美子; 神尾好是
        日本農芸化学会2000年度大会(東京), 2000年
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素の基質特異性に寄与するアミノ酸残基の同定
        高塚由美子; 冨田敏夫; 神尾好是
        日本農芸化学会2000年度大会(東京)講演要旨集, 2000年
      • ルーメン細菌に存在する真核型リジン脱炭酸酵素の2つの特性─2種類のアミノ酸を認識する機能と真核生物オルニチン脱炭酸酵素との進化的関係─
        高塚由美子; 神尾好是
        ビタミンB6酵素を楽しむ会(大阪), 2000年06月30日
      • Novel characteristics of Selenomonas ruminantium lysine decarboxylase capable of decarboxylating both L-lysine and L-ornithine
        Kamio, Y; Y. Takatsuka; M. Onoda; T. Sugiyama; K. Muramoto; T. Tomita
        10th International Symposium on Vitamin B6 and Carbonyl Catalysis and 4th Meeting on PQQ and Quinoproteins, 1999年
      • Identification of the amino acid residues conferring substrate specificity upon Selenomonas ruminantium lysine decarboxylase
        Takatsuka, Y; T. Tomita; Y. Kamio
        10th International Symposium on Vitamin B6 and Carbonyl Catalysis and 4th Meeting on PQQ and Quinoproteins, 1999年
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素の活性発現調節と基質認識機構
        高塚由美子; 冨田敏夫; 神尾好是
        日本農芸化学会1999年度大会(福岡)講演要旨集, 1999年03月
      • 偏性嫌気性細菌 Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素に関する研究─2つのアミノ酸を認識する本酵素の特性と遺伝子の解析
        高塚由美子; 神尾好是
        ビタミンB6酵素を楽しむ会(京都), 1998年08月
      • 偏性嫌気性細菌Selenomonas ruminantium のリジン脱炭酸酵素のクローニングと一次構造解析
        高塚由美子; 小野峰伸; 村本光二; 冨田敏夫; 神尾好是
        日本農芸化学会1998年度大会(名古屋)講演要旨集, 1998年03月
      • Purification and characterization of lysine decarboxylase from Selenomonas ruminantium ; The bifunctional enzyme
        Takatsuka, Y; M. Onoda; K. Muramoto; Y. Kamio
        ポリアミン国際会議 (東京) 講演要旨, 1996年10月
      • ハトムギ種子中に含まれる抗変異原活性に関する研究(第2報)
        高塚由美子; 阿部直樹; 菊池智子; 忍頂寺晃嗣; 冨田敏夫; 神尾好是
        日本農芸化学会1996年度大会(京都)講演要旨集, 1996年04月
      • ハトムギ種子中に含まれる抗変異原活性に関する研究
        高塚由美子; 阿部直樹; 菊池智子; 忍頂寺晃嗣; 神尾好是
        日本農芸化学会1995年度大会(札幌)講演要旨集, 1995年08月

      書籍等出版物

      • Site-directed disulfide cross-linking to probe conformational change of a transporter during its functional cycle: Escherichia coli AcrB multidrug exporter as an example. In Vitro Mutagenesis Protocols, Third Edition (Methods in Molecular Biology, Vol. 634), J. Braman (Ed.)
        Takatsuka, Y; H. Nikaido, 共著
        Humana Press, 2010年
      • ポリアミンとルーメン微生物の膜構造. 新 ルーメンの世界. (共著)
        高塚由美子; 神尾好是, 共著
        農文協, 2004年, 査読無し

      産業財産権

      • 特願2023-026847, コーヒーベリー病防除剤
        原富次郎; 高塚由美子; 横田健治
      • 特願2022-111133, 新規ポリペプチド、新規ポリヌクレオチド及びそれらの用途
        原富次郎; 高塚由美子; 山岸純一; 横田健治; 志波優
      • 特許第6619557号, 特願2014-169560, 微生物触媒及びその使用
        原富次郎; 高塚由美子; 杉本昌隆; トンサイ・ジャモノンカン
      • 特許7296110, 特願2019-136696, 抗菌剤、農薬、および微生物による植物伝染病害の防除方法
        原富次郎; 高塚由美子
      • PCT/JP2017007903, Antifungal agent, pesticide, method for controlling plant disease by means of microorganism, and novel Bacillus subtilis
        Hara, T; Y. Takatsuka; Y. Sugimura; K. Yokota
      • PCT/JP2016/042827, 微生物触媒によるポリ塩化ビフェニル類分解反応のモニタリング方法
        原富次郎; 幕田寿典; 高塚由美子; 片倉苑香; 中里雅一
      • 特許第5930289号, 特願2012-046270, 新規微生物及びこれを用いるポリ塩化ビフェニルの分解方法
        原富次郎; 高塚由美子; 室月祥枝; 三嶋留璃子; 木島龍朗; 神尾好是; 田中俊也
      • 特願2016-230230, ポリ塩化ビフェニル類またはダイオキシン類用分解剤およびポリ塩化ビフェニル類またはダイオキシン類の分解方法
        原富次郎; 高塚由美子
      • 特願2016-056374, 改変ビフェニルジオキシゲナーゼ及びポリ塩化ビフェニル類を分解するためのその使用
        原富次郎; 高塚由美子
      • 特願2016-042659, 抗菌剤、農薬、微生物による植物病害の防除方法、および新規バチルス・サブティリス
        原富次郎; 高塚由美子; 杉村祐哉; 横田健治
      • 特願2014-233593, 微生物触媒によるポリ塩化ビフェニル類分解反応のモニタリング方法
        原富次郎; 幕田寿典; 高塚由美子; 片倉苑香; 中里雅一
      • 特願2014-169561, ポリ塩化ビフェニル類分解用微生物触媒及びその組み合わせ
        原富次郎; 高塚由美子; 杉本昌隆; トンサイ・ジャモノンカン
      • PCT/JP2014/057865, Combined composition for detoxifying polychlorinated biphenyls and process for producing the same
        Hara, T; Y. Takatsuka; T. Niikuni
      • 特願2014-015750, ポリ塩化ビフェニル類分解用組成物及びポリ塩化ビフェニル類を無害化するためのその使用
        原富次郎; 高塚由美子; 片倉苑香; 西山亜紀
      • 特許第6347315号, 特願2013-141383, 酸素添加酵素含有組成物の活性化方法並びにこれに基づく汚染物質の無害化方法及び装置
        原富次郎; 高塚由美子; 片倉苑香; 幕田寿典; 佐野克憲; 新國時生
      • 特願2013-058850, ポリ塩化ビフェニル類無害化複合組成物ならびにその製造方法
        原富次郎; 高塚由美子; 新國時生

      外部資金:科学研究費補助金

      • 嫌気的自然環境で起こる有機汚染物質の脱塩素化反応を好気条件下で実現させる
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分64:環境保全対策およびその関連分野
        京都大学
        高塚 由美子
        自 2018年06月29日, 至 2021年03月31日, 完了
        ポリ塩化ビフェニル;還元的脱塩素化酵素;遺伝子組換え細菌;ビタミンB12;Dehalococcoides;ポリ塩化ビフェニル類;新機能性酵素;好気条件下;金属結合型ビタミンB12
      • 実用的なポリ塩化ビフェニルを分解する芳香環水酸化ジオキシゲナーゼの創製
        基盤研究(C)
        京都学園大学;山形大学
        櫻間 晴子
        自 2015年10月21日, 至 2018年03月31日, 完了
        ポリ塩化ビフェニル;芳香環水酸化ジオキシゲナーゼ;環境浄化
      • 自然界に拡散しない環境修復機能強化型の人工細菌育種
        挑戦的萌芽研究
        山形大学
        原 富次郎
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        コマモナス・テストステロニYAZ2株;分子育種;生物学的封じ込め;プログラム細菌細胞死;環境修復;ポリ塩化ビフェニル;コマモナ・ステストステロニ;ゲノム解析;バイオレメディエーション;遺伝子組み換え技術;拡散防止技術;人工微生物;遺伝子組換え微生物の非拡散;合成生物;C. testosteroni YAZ2株;ビフェニルジオキシゲナーゼ
      • 細菌ペプチドグリカン結合型カダベリンの合成制御並びに表層膜安定の分子及び原子機構
        基盤研究(B)
        尚絅学院大学;東北大学;山形大学
        神尾 好是
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        バクテリアアンチザイム;リボソーム蛋白質L-10;L10遺伝子;ポリアミン生合成制御機構;ペプチドグリカン結合型ポリアミン;ClpXP protease;ポリアミン合成制御;リジンオルニチン脱炭酸酵素;アンチザイム;Clp型セリンプロテアーゼ;カダベリン;リジン脱炭酸酵素;ClpPプロテアーゼ;ClpX;バクテリアアンチザイム P22;リボソーム蛋白質L10;Selenomonas ruminantium;バクテリアアンチザイムP22;C1pPプロテアーゼ;C1pX;ATP依存性セリンプロテアーゼ
      • リボソーム蛋白質が分解制御因子として機能する新規ポリアミン合成制御機構の解明
        若手研究(B)
        山形大学
        高塚 由美子
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 採択後辞退
        Selenomonas ruminantium;リジン/オルニチン脱炭酸酵素;発現制御;ポリアミン;リボソーム蛋白質;ATP依存性プロテアーゼ;ClpXP;ATP 依存性プロテアーゼ;ClpP
      • リボソーム蛋白質L10がアンチザイムとして作動する新規ポリアミン合成制御機構
        基盤研究(B)
        東北学院大学
        神尾 好是
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        アンチザイム;リボソーム蛋白質L-10;L10遺伝子;ポリアミン生合成制御機構;ペプチドグリカン結合型ポリアミン;Selenomonas rumiantium;外膜たんぱく質Mep45;アンカー;ClpA;ClpX;超高熱細菌 Thermotoga maritima
      • 高塩素置換型ポリ塩化ビフェニル類の還元的脱塩素化を大気下で実現させる
        基盤研究(C)
        小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
        京都大学
        高塚 由美子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        ポリ塩化ビフェニル類;還元的脱塩素化酵素;遺伝子組換え細菌;ビタミンB12;Dehalococcoides;網羅的細菌叢メタゲノム解析;ポリ塩化ビフェニル

      ページ上部へ戻る