法学研究科 法政理論専攻公法講座 教授
東京大学法学部卒業
東京大学法学部助手、筑波大学社会科学系助教授などを経て、
2001年4月 京都大学大学院法学研究科助教授
2003年4月 京都大学大学院法学研究科教授
この間、
1996年〜1998年 ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてフランクフルト・アム・マイン大学にて在外研究
2006年〜2007年 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学研究員として、フランクフルト・アム・マイン大学にて在外研究
教員評価の一環として京都大学に提出した自己評価書(2021年度~2023年度) 抜粋
研究成果の公表
科研費基盤研究(C)「公法と私法の観点を総合した、インターネット上の表現活動への法的規律枠組の探求」の研究代表者として、インターネットの発達による公共圏の変容をふまえつつ、表現の自由と人格権などこれと衝突する利益との調整をどのように進めるべきかについて、プラットフォームへの法的対処なども含めて考察した。論文としては、「立憲主義の変容」や「インターネット空間における「法執行の民間化」」がこれに当たる。他方で、コロナ禍を経て、かつデジタル化が進む時代だからこそ、リアルな人々の交流が持つ政治的意義への関心が高まり、集会の自由や結社の自由についての研究を本格的に開始した。「集会の自由」、「ドイツの団体禁止法制について」、「ドイツの強制加入団体について」がこれに当たる。その他、表現の自由に関する論文などを公表した。
国際交流活動
2022年9月に、ドイツで行われた第4回日独憲法対話に参加し、ドイツの有力な憲法研究者との直接の交流を再開するとともに、"Auslandsrechtliche Pfadabhängigkeit der allgemeinen Grundrechtslehren"と題する報告を行い、ドイツ側参加者との活発な討論を行った。また、2023年9月には台湾で「インターネット上の違法表現への法的対処について」と題する報告を行い、台湾の状況についても教示を受けつつ、理論的問題について話し合った。