Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
和田 竜太
ワダ リユウタ
学生総合支援機構 学生相談部門 講師
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
学内兼務
教育学研究科, 教育学研究科 臨床教育学専攻
学位
修士(教育学)(京都大学)
ID,URL
J-Global ID
201401057677508051
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
心理臨床場面におけるイメージの広がり、および身体とのかかわりについて
研究概要
心理臨床場面においては、様々な形でイメージの広がりが存在しており、来談者から発せられる言葉や表現などを通してその一端を窺い知ることができる。そうした際の言葉や表現を考える上で、「身体(身体性・身体感覚)」はその基盤となるものであると考えられる。心理臨床場面におけるイメージの広がりや、言葉や表現・イメージの広がりと身体(身体性・身体感覚)がどのようにかかわっているかなどについて、箱庭制作過程や擬態語・擬音語表現などを通して捉える試みを行っている。
研究分野
人文・社会
, 臨床心理学
論文
学生相談部門におけるウェブサイトを通した取り組みについて
和田竜太; 藤居尚子; 河本緑
京都大学学生総合支援機構紀要,
2024年11月20日
,
筆頭著者
他大学出身の大学院生を対象としたグループイベントの試み-各キャンパスでの実践を通じて-
三杦奈穂; 江城望; 河本緑; 田原優佳; 神代末人; 高瀬典子; 藤居尚子; 和田竜太; 古川裕之
京都大学学生総合支援機構紀要,
2024年11月20日
一学生相談カウンセラーから見た新型コロナウイルス感染拡大をめぐる動向について-国内外の動きと本学・学生相談センターの対応を振り返って-(第4報)
和田竜太
京都大学学生総合支援機構紀要,
2023年11月15日
,
筆頭著者
一学生相談カウンセラーから見た新型コロナウイルス感染拡大をめぐる動向について-国内外の動きと本学・カウンセリングルーム(学生相談センター)の対応を振り返って-(第3報)
和田竜太
京都大学学生総合支援機構紀要,
2022年12月15日
,
筆頭著者
一学生相談カウンセラーから見た新型コロナウイルス感染拡大をめぐる動向についてー国内外の動きと本学・カウンセリングルームの対応を振り返ってー(第2報)
和田竜太
京都大学学生総合支援センター紀要,
2021年07月20日
,
筆頭著者
一学生相談カウンセラーから見た新型コロナウイルス感染拡大をめぐる動向について-国内外の動きと本学・カウンセリングルームの対応を振り返って-
和田竜太
京都大学学生総合支援センター紀要,
2020年08月31日
,
筆頭著者
学生相談の場で出会う学生の諸相 -『方丈記』を手がかりに-
和田竜太
京都大学学生総合支援センター紀要,
2019年08月31日
,
筆頭著者
グループワークを通して人間関係を学ぶということ
和田 竜太
京都大学学生総合支援センター紀要,
2017年03月
,
筆頭著者
学生相談機関においけるインフォームド・コンセントについて -海外の大学の動向を概観して-
和田 竜太
京都大学学生総合支援センター紀要,
2016年03月
,
筆頭著者
対人場面における「他者の身になる」体験をめぐる一考察-学部生対象の実習を素材に-
和田 竜太
京都大学学生総合支援センター紀要,
2014年03月
,
筆頭著者
擬態語・擬音語表現をめぐる一考察-日常にみられる擬態語・擬音語表現と宮沢賢治の作品にみられる擬態語・擬音語表現を取り上げてー
和田 竜太
京都大学カウンセリングセンター紀要,
2013年03月
,
筆頭著者
京都大学における発達障害の学生相談の現状と課題
青木健次; 和田竜太; 村田淳
精神療法,
2011年04月
発達障害学生への対応について
和田竜太; 青木健次
京都大学カウンセリングセンター紀要,
2009年03月
,
筆頭著者
この論文にアクセスする:
ハラスメントの防止のために
中川 純子; 村上 嘉津子; 杉原 保史; 和田 竜太; 青木 健次
京都大学カウンセリングセンター紀要,
2009年03月
この論文にアクセスする:
箱庭制作における制作者の体験に関する一考察 : 擬態語を用いた箱庭作品の振り返りを通して
和田, 竜太
京都大学カウンセリングセンター紀要,
2008年02月28日
,
筆頭著者
この論文にアクセスする:
小児科における心理臨床の現状
安立奈歩; 河野伸子; 國松典子; 植田有美子; 和田竜太; 黒川嘉子; 山中康裕
心理臨床学研究,
2006年08月
,
査読有り
自己受容と対人認知に関する一考察 : 両親および同性友人を取り上げて
和田, 竜太
京都大学カウンセリングセンター紀要,
2006年02月27日
,
筆頭著者
この論文にアクセスする:
血液腫瘍疾患患者及び家族の心理外来
松浦ひろみ; 和田竜太; 平松英文; 小林道弘; 足立壮一; 中畑龍俊; 伊藤良子
日本小児血液学会雑誌,
2004年08月
学校現場実習を通して体験したこと
和田竜太
京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要第5号,pp.44-48,
2002年
,
筆頭著者
MISC
箱庭療法の基礎研究
和田竜太
臨床心理学,
2007年
臨床実践指導及び指導者養成に関する現状と課題:感想
和田竜太
財団法人日本臨床心理士資格認定協会寄付金「京都大学大学院教育学研究科『臨床実践指導者養成コース』の教育研究助成」(受託研究代表者:藤原勝紀)成果報告書『臨床実践指導者養成コース(博士課程)の教育研究課題に関する研究』,
2006年
『筋ジス児(者)の自立支援に関する臨床心理学的研究を考える』感想
和田竜太
平成17年度厚生労働省精神・神経疾患研究委託費「筋ジストロフィーの療養と自立支援のシステム構築に関する研究」(筋ジス研究班:班長 神野進)成果報告書(分担研究者:藤原勝紀)『筋ジストロフィー児(者)の自立支援に関する臨床心理学的研究』,
2006年
第Ⅰ部 臨床に携わる者の専門性と教養知:感想/第Ⅱ部 専門的教養知を育む実践研究・実践教育フィールド:感想/第Ⅲ部 全体を通しての感想
和田竜太
平成17年度科学研究費補助金基盤研究(B)(研究代表者:藤原勝紀)研究成果報告書『「専門的教養知」の働きとその教育・養成に関する文理総合型研究』(研究課題番号 17300248),
2006年
箱庭を介した高齢者とのかかわりについて~本研究にける調査を通して~
和田竜太
平成16・17年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者:岡田康伸)成果報告書『高齢者への心理療法的かかわりに関する研究-箱庭を介したかかわりから-』(研究課題番号 16530447),
2006年
海外文献抄録:S. Sukumaran, B. Vickers, P. Yates & M.E. Garralda. Self-esteem in Adolescent Psychiatric Patients
和田竜太
精神療法,
2003年
,
査読有り
,
筆頭著者
箱庭作品についての数量的検討
和田竜太
平成12・13年度化学研究費補助金基盤研究(B)(2)(研究代表者:岡田康伸)研究成果報告書『日豪の箱庭制作プロセスの比較研究』(研究課題番号 12571006),
2002年
,
筆頭著者
臨床教育実践研究センターにおける活動に関する一考察
和田竜太
21世紀COEプログラム京都大学心理学連合「心の働きの総合的研究教育拠点」総括シンポジウム「心の宇宙を探索して」要旨集,pp.71,
2006年12月26日
高齢者とのかかわりにおける心理臨床的課題発見の試み-箱庭を介したかかわりから-
岡田康伸; 石原宏; 和田竜太他
21世紀COEプログラム京都大学心理学連合「心の働きの総合的研究教育拠点」総括シンポジウム「心の宇宙を探索して」要旨集,pp.71,
2006年12月26日
血液腫瘍疾患患者及び家族の心理外来
松浦 ひろみ; 和田 竜太; 平松 英文; 小林 道弘; 足立 壮一; 中畑 龍俊; 伊藤 良子
小児がん,
2004年11月
小児科における医師および臨床心理士の心理的援助の取り組みに関するアンケート調査
安立奈歩; 黒川嘉子; 河野伸子; 國松典子; 植田有美子; 和田竜太; 山中康裕
第22回日本小児心身医学会学術集会、高槻現代劇場,
2004年09月
講演・口頭発表等
コロナ禍における学生のメンタルヘルス
和田竜太
第17回京都大学工学部教育シンポジウム,
2021年11月19日
困難な学生に向き合うには
和田竜太
2021年度京都大学新任教員教育セミナー グループ別セッション,
2021年09月22日
コロナ禍における学生支援-メンタル面でのケア-
和田竜太
京都大学文学研究科FD研修会,
2021年09月16日
困難な学生に向き合うには
和田竜太
2020年度京都大学新任教員教育セミナー セッション3「グループ別セッション」,
2020年09月24日
困難な学生に向き合うには
和田竜太
2019年度京都大学新任教員教育セミナー セッション3「グループ別セッション」,
2019年09月13日
一若手カウンセラーが学生相談と出会って感じたこと
和田竜太
第49回全国学生相談研究会議シンポジウム「若手カウンセラーからみえる学生相談」,
2016年
「勉強しなくちゃと思うが手につかない」男子大学生との面接
和田竜太
東大京大合同事例検討会,
2011年
発達障害学生への対応について
和田竜太
京都大学学生支援・教務関係事務職員講習会「大学生のこころのケア入門講義」,
2009年11月30日
高齢者とのかかわりにおける心理臨床的課題発見の試み-箱庭を介したかかわりから-
岡田康伸; 石原宏; 和田竜太他
21世紀COEプログラム京都大学心理学連合「心の働きの総合的研究拠点」総括シンポジウム「心の宇宙を探索して」」,
2006年
臨床教育実践研究センターにおける活動に関する一考察
和田竜太
21世紀COEプログラム京都大学心理学連合「心の働きの総合的研究拠点」総括シンポジウム「心の宇宙を探索して」」,
2006年
小児科における医師および臨床心理士の心理的援助の取り組みに関するアンケート調査
安立奈歩; 黒川嘉子; 河野伸子; 國松典子; 植田有美子; 和田竜太; 山中康裕
第22回日本小児心身医学会学術総会,
2004年
小児科における小児科医および臨床心理士の心理的援助の取り組みに関するアンケート調査
安立奈歩; 黒川嘉子; 河野伸子; 國松典子; 植田有美子; 和田竜太
第395回日本小児科学会京都地方会,
2003年
書籍等出版物
ビンスワンガー
和田竜太
『心理療法ハンドブック』乾吉佑・氏原寛・亀口憲治・成田善弘・東山紘久・山中康裕編,創元社,p.580,
2005年
元型
和田竜太
『心理療法ハンドブック』乾吉佑・氏原寛・亀口憲治・成田善弘・東山紘久・山中康裕編,創元社,p.516,
2005年
心理臨床における「ことば」と「からだ」-自閉症児とのプレイセラピーと調査事例を取り上げて-
和田竜太
『心理臨床関係における身体(京大心理臨床シリーズ9)』伊藤良子・大山泰宏・角野善宏編,創元社,p.201-208,
2009年09月20日
, 査読無し
箱庭制作過程における体験をめぐって-身体感覚やイメージの広がりを捉える試み
和田竜太
『箱庭療法の事例と展開(京大心理臨床シリーズ4)』岡田康伸・皆藤章・田中康裕編,創本社,p.62-69,
2007年03月20日
, 査読無し
小児科における倫理臨床の“枠組み”と“連携”に関する一考察-ペディの活動、および小児科医と臨床心理士に対する意識調査を手がかりに
安立奈歩; 河野伸子; 國松典子; 植田有美子; 和田竜太
『心理療法と医学の接点(京大心理臨床シリーズ2)』山中康裕・河合俊雄編,創元社,p.201-212,
2005年03月20日
, 査読無し
外部資金:科学研究費補助金
箱庭制作過程における身体感覚およびイメージの体験に関する研究
若手研究(B)
京都大学
和田 竜太
自 2006年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
箱庭;箱庭制作過程;身体感覚;イメージ体験;制作過程
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18730437/
「専門的教養知」の働きとその教育・養成に関する文理総合型研究
基盤研究(B)
放送大学;京都大学
藤原 勝紀
自 2005年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
専門的教養知;国際協力;文理融合;心理臨床;人間知;時空知;生命知;専門家連携;筋ジストロフィー;発達支援;実践フィールド
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17300248/
遺伝子診療における心理臨床的援助に関する研究
基盤研究(B)
京都大学
伊藤 良子
自 2003年04月01日
,
至 2006年03月31日
, 完了
遺伝カウンセリング;遺伝子診療における心理臨床;遺伝;遺伝子検査;遺伝子診療における心理臨床的援助, genetic counseling;clinical psychology in genetic clinics;heredity;genetic testing
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15330148/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
学生支援からみた大学生活論
U152, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
大学教員になる人のための学生支援論
G111, 前期集中, 国際高等教育院, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
学生支援からみた大学生活論
U152, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
大学教員になる人のための学生支援論
G111, 前期集中, 国際高等教育院, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
心理臨床学講読演習I
8691, 前期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
学生支援からみた大学生活論
U152, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2011年04月
,
至 2012年03月
大学生のための実践的な心理学
前期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
大学生のための実践的な心理学
前期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
大学生のための実践的な心理学
前期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
大学生のための実践的な心理学
前期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
障害とは何か
前期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
障害とは何か
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
ILASセミナー
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
大学生のための実践的な心理学
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
ILASセミナー
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
大学生のための実践的な心理学
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
心理臨床学講読演習II
後期, 教育学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
ILASセミナー
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
ILASセミナー:人間関係を学ぶ
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
心理臨床学講読演習I
前期, 教育学研究科
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2013年08月01日
,
至 2015年03月31日
学生総合支援センター管理運営委員会 委員
自 2015年04月01日
,
至 2017年03月31日
学生総合支援センター管理運営委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
学生総合支援センター管理運営委員会 委員
list
Last Updated :2025/05/02
学術・社会貢献
委員歴
自 2020年06月
,
至 2024年06月
委員(渉外・広報担当)
, 一般社団法人京都府臨床心理士会
自 2016年05月
,
至 2020年06月
理事(渉外・広報担当)
, 京都府臨床心理士会
学術貢献活動
日本箱庭療法学会第37回大会 研究発表C-07「発達障害の男子学生との面接過程-傷ついた“恐竜”としてのセルフイメージの変遷に着目して-」(司会)
パネル司会・セッションチェア等
自 2024年10月13日
第53回全国学生相談研究会議「分科会Ⅰ【事例検討】「支配的な親との関係に葛藤する男子大学院生:「発達障害」というファルソ・ヌエべ」(司会)
パネル司会・セッションチェア等
自 2020年01月27日
第52回全国学生相談研究会議「分科会Ⅰ【事例検討】「自分で自分の道を決めていく」ことを模索する男子大学院生の事例(指定討論者)
その他
自 2019年01月14日
第52回京都大学バリアフリーシンポジウム2014「大学と発達障害の現在」(司会)
パネル司会・セッションチェア等
自 2014年06月21日
近畿学生相談研究会(KSCA)第46回特別例会・分科会Eコース「学生相談・学生対応の事例研究」
企画立案・運営等
,
パネル司会・セッションチェア等
杉原保史,和田竜太,
自 2013年12月12日
,
至 2013年12月13日
五大学合同事例検討会(コメンテーター)
その他
和田竜太,
自 2010年07月24日
平成19年度近畿地区メンタルヘルス研究協議会 第4分科会「発達障害学生の支援について」
パネル司会・セッションチェア等
和田竜太,
自 2007年10月03日
,
至 2007年10月04日
日本心理臨床学会第23回大会自主シンポジウム「小児科領域における心理臨床-その2-」
企画立案・運営等
,
パネル司会・セッションチェア等
和田竜太,
自 2004年09月09日
社会貢献活動
ハラスメントの防止について-職場におけるセクシャル・ハラスメントを取り上げて-
講師
京都大学人文科学研究所ハラスメント講習会,
自 2025年02月06日
ハラスメントの防止について-気づき、意識を高めるために-
講師
京都大学医学研究科人間健康科学系専攻ハラスメント研修,
自 2024年10月03日
ハラスメントの防止について
講師
京都大学人文科学研究所ハラスメント講習会,
自 2024年05月30日
ハラスメントの予防について
講師
京都大学経済研究所ハラスメント研修会,
自 2021年12月09日
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 ハラスメント研修「ハラスメント防止のために」 講師
講師
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所,
自 2017年03月06日
ページ上部へ戻る