教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

趙 亮

チヨウ リヨウ

大学院教育支援機構 国際連携キャリア形成支援部 教授

趙 亮
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    所属学協会

    • ACM
    • IEEE
    • 電子情報通信学会
    • 日本オペレーションズ・リサーチ学会

    学位

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(情報学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院情報学研究科博士後期課程(数理工学専攻), 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程(数理工学専攻), 修了

    経歴

    • 自 2024年12月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育支援機構, 教授
    • 自 2024年12月, 至 現在
      京都大学, 大学院綜合生存学館, 教授
    • 自 2014年04月, 至 2024年11月
      京都大学, 大学院総合生存学館, 准教授
    • 自 2006年04月, 至 2014年03月
      京都大学, 情報学研究科, 講師
    • 自 2013年04月, 至 2014年02月
      ドイツカールスルーエ工科大学, Institute of Theoretical Informatics, 客員教授
    • 自 2002年04月, 至 2006年03月
      宇都宮大学, 工学部, 助教

    プロフィール

    • プロフィール

      中国清華大学(北京)応用数学系卒(計算機科学技術系セカンドディグリー).京都大学工学研究科数理工学専攻修士,情報学研究科数理工学専攻博士(情報学).宇都宮大学工学部情報工学科助教,京都大学情報学研究科講師,ドイツカールスルーエ工科大学(KIT)客員教授,京都大学大学院総合生存学館准教授を経て、現職に至った.グラフ・ネットワークアルゴリズム,機械学習,生命と智慧など,情報に着目して分野横断的な研究を行っている.京都大学複数のリーダーシッププログラムや留学生プログラムの委員である.

    使用言語

    • 日本語
    • 英語
    • 中国語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        生命と智慧,人工知能,ネットワーク,グラフアルゴリズム
      • 研究概要

        http://aw.gsais.kyoto-u.ac.jp/liang/

      研究キーワード

      • 国会議会規模
      • 一票の格差
      • グラフ学習
      • 智慧
      • 人工知能
      • アルゴリズム
      • ネットワーク

      研究分野

      • 人文・社会, 哲学、倫理学
      • 情報通信, 数理情報学
      • 情報通信, 情報学基礎論

      論文

      • A unified approach to inferring chemical compounds with the desired aqueous solubility
        Muniba Batool; Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        Journal of Cheminformatics, 2025年03月26日
      • Common Substructures Extraction in Compounds: A Heuristic using Fragment Segmentation and Chemical Structure Notation
        Koshin Narita; Weiwei Du; Liang Zhao; Liyou Han
        2024 IEEE/ACIS 9th International Conference on Big Data, Cloud Computing, and Data Science (BCD), 2024年07月16日, 査読有り
      • Quadratic descriptors and reduction methods in a two-layered model for compound inference
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Shengjuan Cao; Ryota Ido; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Frontiers in Genetics, 2025年01月29日, 査読有り
      • A Method for Inferring Polymers Based on Linear Regression and Integer Programming
        Ryota Ido; Shengjuan Cao; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics, 2024年11月, 査読有り
      • Molecular Design Based on Integer Programming and Splitting Data Sets by Hyperplanes
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics, 2024年09月, 査読有り
      • An Allometric Scaling for the Number of Representative Nodes in Social Networks
        Liang Zhao; Tianyi Peng
        Proceedings of NetSci-X 2020: Sixth International Winter School and Conference on Network Science, 2020年01月20日, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • A Spatial Connection Aware Complex Network Model for Real-World Social Networks
        Wenruo Lyu; Liang Zhao
        Proceedings of the 2023 11th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City, 2024年03月11日, 査読有り
      • De novo Drug Design against SARS-CoV-2 Protein Targets using SMILES-based Deep Reinforcement Learning
        Xiuyuan Hu; Yanghepu Li; Guoqing Liu; Yang Zhao; Hao Zhang; Liang Zhao
        Proceedings of the 2023 11th International Conference on Information Technology: IoT and Smart City, 2024年03月11日, 査読有り
      • Historical Transportation Deterrence and Social Tolerance for Long-distance Travel in Ancient China Revealed by the Social Networks
        Wenlong LI; Jan-Dirk SCHMÖCKER; Ali-gul QURESHI; Liang ZHAO
        Proc. 15th International Conference of the Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS 2023), 2023年09月, 査読有り
      • On a pyramid structure in social networks
        Wenruo Lyu; Liang Zhao
        Social Network Analysis and Mining, 2024年07月02日, 査読有り
      • Axioms and Divisor Methods for a Generalized Apportionment Problem with Relative Equality
        Wenruo Lyu; Liang Zhao
        Mathematics, 2023年07月25日, 査読有り
      • NETRA: Enhancing Glaucoma Diagnosis Through Deep Learning - A Comparative Clinical Validation Study
        Rimsa Goperma; Rojan Basne; Pragati Gautam Adhikari; Sagun Narayan Joshi; Liang Zhao
        2023 IEEE 11th Region 10 Humanitarian Technology Conference (R10-HTC), 2023年10月16日, 査読有り
      • Attentive Cross-Domain Few-shot Learning and Domain Adaptation in HSI Classification
        Rojan Basne; Rimsa Goperma; Liang Zhao
        TENCON 2023 - 2023 IEEE Region 10 Conference (TENCON), 2023年10月31日, 査読有り
      • A Method for Molecular Design Based on Linear Regression and Integer Programming
        Jianshen Zhu; Naveed A. Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        2022 12th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics, 2022年01月07日
      • Reconstructing the Transport Network of Ancient China and its Relationship to Social Networks
        Wenlong LI; Jan-Dirk SCHMÖCKER; Ali-gul QURESHI; Liang ZHAO
        Transportation Research Procedia, 2025年01月, 査読有り
      • Molecular Design Based on Integer Programming and Quadratic Descriptors in a Twolayered Model
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Shengjuan Cao; Ryota Ido; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Proc. Intl. Conf. on Bioinformatics 2022 (InCoB2022), 2022年11月, 査読有り
      • Enhancing Graph Convolutional Networks with Variational Quantum Circuits for Drug Activity Prediction
        Pranshav Gajjar; Zhenyu Zuo; Yanghepu Li; Liang Zhao
        Third Congress on Intelligent Systems, 2023年05月19日, 査読有り
      • Influence of cultural background on tourist flow process and outcomes: an empirical study with Chinese-speaking tourists in Japan
        Yunian Pang; Yanghepu Li; Liang Zhao
        Consumer Behavior in Tourism and Hospitality, 2022年11月17日, 査読有り
      • A Meta-analysis of Astraglus Prescription Combined with Conventional Hypoglycemic Agents in Treatment of Type 2 Diabetes
        Wang Kai-hua; Tai Wen-yu; Han Nuan; Zheng Guang-jie; Chen Nan-xi; Chen Zhi-chao Liu Dong-chun; Zhao Liang
        Central South Pharmacy, 2022年06月, 査読有り
      • An Inverse QSAR Method Based on Linear Regression and Integer Programming
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Front. Biosci. (Landmark Ed), 2022年06月, 査読有り
      • Collective achievement, cohesive support, complementary expertise: 3Cs emergent model for shared leadership
        Cong Xu; Liang Zhao
        Human Resource Development International, 2022年04月18日, 査読有り
      • 機械学習QSARの整数計画法に基づく逆解析法
        Hiroshi NAGAMOCHI; Jianshen ZHU; Naveed Ahmed AZAM; Kazuya HARAGUCHI; Liang ZHAO; Tatsuya AKUTSU
        Journal of Computer Chemistry, Japan, 2021年12月, 査読有り
      • Molecular Design Based on Artificial Neural Networks, Integer Programming and Grid Neighbor Search
        Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        2021 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM), 2021年12月09日, 査読有り
      • A Novel Method for Inferring Chemical Compounds with Prescribed Topological Substructures Based on Integer Programming
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Fan Zhang; Aleksandar Shurbevski; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics, 2021年09月, 査読有り
      • Historical Transportation Accessibility of Chinese Sui-Tang Period and Its Socioeconomics Influence
        Wenlong Li; Jan-Dirk SCHMÖCKER; Ali-gul QURESHI; Liang Zhao
        Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies, 2021年09月, 査読有り
      • A novel method for inference of acyclic chemical compounds with bounded branch-height based on artificial neural networks and integer programming
        Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Yanming Sun; Yu Shi; Aleksandar Shurbevski; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Algorithms for Molecular Biology, 2021年08月, 査読有り
      • An Inverse QSAR Method Based on Decision Tree and Integer Programming
        Kouki Tanaka; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam, Kazuya; Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akuts
        Intelligent Computing Theories and Application, 17th International Conference, ICIC 2021, Shenzhen, China, August 12–15, 2021, Proceedings, Part II, 2021年08月, 査読有り
      • An Improved Integer Programming Formulation for Inferring Chemical Compounds with Prescribed Topological Structures
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Advances and Trends in Artificial Intelligence. Artificial Intelligence Practices, 2021年07月, 査読有り
      • An Inverse QSAR Method Based on a Two-Layered Model and Integer Programming
        Yu Shi; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        International Journal of Molecular Sciences, 2021年03月11日, 査読有り
      • “Choose for No Choose”—Random-Selecting Option for the Trolley Problem in Autonomous Driving
        Liang Zhao; Wenlong Li
        LISS2019, 2020年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • A Privacy-Aware Exergame Platform for Multi-domain Cognitive Training
        Zhejun Liu; Deng Ke; Reika Sato; Tomoyuki Takami; Liang Zhao
        2018 Nicograph International (NicoInt), 2018年06月, 査読有り
      • A Study on Variable Control of Sound Vibration Form (SVF) for Media Art Creation
        Yunian Pang; Liang Zhao; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa
        Proceedings - 2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017, 2017年12月19日, 査読有り
      • Creation of Media Art Utilizing Fluid Dynamics
        Naoko Tosa; Ryohei Nakatsu; Pang Yunian; Liang Zhao
        Proceedings - 2017 International Conference on Culture and Computing, Culture and Computing 2017, 2017年12月19日, 査読有り
      • A practical system for optimized assignment of shelters to evacuees
        Liang Zhao
        IHTC 2017 - IEEE Canada International Humanitarian Technology Conference 2017, 2017年10月04日, 査読有り
      • γk(n) = max{⌊n/(2k + 1)⌋, 1} for maximal outerplanar graphs with n mod (2k + 1) ≤ 6
        Liang Zhao
        Journal of Information Processing, 2017年08月01日, 査読有り
      • Optimal Assignment of Wide-Area Evacuation Centers for Kyoto City
        Liang Zhao; Tetsuya Hashitani; Tetsuya Hashitani; Yukako Takeshita; Riku Hayami; Yukiko Ninomiya; Kengo Umegagi; Daichi Azuma; Ryota Miyamoto; Tomomi Itani
        Annual International Conference on Operations Research and Statistics, 2017年03月06日, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Genesis: New media art created as a visualization of fluid dynamics
        Naoko Tosa; Pang Yunian; Liang Zhao; Ryohei Nakatsu
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2017年, 査読有り
      • 新入生授業に課題解決型研究を取り入れて : 京都市広域避難場所割当マップの制作を通じた試み (特集 新たなOR教育の試み)
        趙 亮
        オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学, 2016年11月, 査読有り, 招待有り
      • Majority Dominating and Democratic Number:A Proposal to Define the Democracy of a Social Network
        Liang Zhao
        4th Annual International Conference on Operations Research and Statistics ( ORS 2016 ), 2016年01月18日, 査読有り
      • $\gamma_k(G) \le \lfloor \frac{n},{2k+1} \rfloor$ for maximal outerplanar graphs satisfying $n \bmod (2k+1) \le 4$
        Liang Zhao; Jia Li; Dorothea Wagner
        Proc. 17th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2014), 2014年07月, 査読有り
      • An Improved Linear-Time Algorithm for Finding Small L-VertexCovers
        Liang Zhao; Hiroshi Kadowaki
        Proc. 16th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2013), 2013年07月, 査読有り
      • Node Early-Fixing: A Practical Speedup Technique for A* Algorithms
        Liang Zhao; Mingji Gao
        GSTF Intl. J. Mathematics, Statistics and Operations Research (JMSOR), 2013年05月, 査読有り
      • An adaptive fairness and throughput control approach for resource scheduling in multiuser wireless networks
        Lin Shan; Sonia Aïssa; Hidekazu Murata; Susumu Yoshida; Liang Zhao
        IEICE Transactions on Communications, 2013年, 査読有り
      • A practical approach for finding small {independent, distance} dominating sets in large-scale graphs
        Liang Zhao; Hiroshi Kadowaki; Dorothea Wagner
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Approximation algorithms for the L-distance vertex cover problem
        Qiaoyun Chen; Liang Zhao
        Proc ICTMF 2012 (Bali), 2012年12月, 査読有り
      • An A* Algorithm Framework for the point-to-point Time-Dependent Shortest Path Problem
        Tatsuya Ohshima; Pipaporn Eumthurapojn; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi
        COMPUTATIONAL GEOMETRY, GRAPHS AND APPLICATIONS, 2011年, 査読有り
      • Branch-and-Bound Algorithms for Enumerating Treelike Chemical Graphs with Given Path Frequency Using Detachment-Cut
        Yusuke Ishida; Yuki Kato; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        JOURNAL OF CHEMICAL INFORMATION AND MODELING, 2010年05月, 査読有り
      • Efficient approximate algorithms for the beacon placement and its dual problem (abstract)
        Jiexun Wang; Jaeseong Gim; Masahiro Sasaki; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi
        Proceedings - 2009 International Conference on Computational Intelligence and Software Engineering, CiSE 2009, 2009年, 査読有り
      • Enumerating treelike chemical graphs with given path frequency
        Hiroki Fujiwara; Jiexun Wang; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        JOURNAL OF CHEMICAL INFORMATION AND MODELING, 2008年07月, 査読有り
      • Security-Aware Beacon Based Network Monitoring
        Masahiro Sasaki; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi
        2008 11TH IEEE SINGAPORE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATION SYSTEMS (ICCS), VOLS 1-3, 2008年, 査読有り
      • IMPROVED ALGORITHMS FOR ENUMERATING TREE-LIKE CHEMICAL GRAPHS WITH GIVEN PATH FREQUENCY
        Yusuke Ishida; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        GENOME INFORMATICS 2008, VOL 21, 2008年, 査読有り
      • Linear-tree rule structure for firewall optimization
        Liang Zhao; Akira Shimae; Hiroshi Nagamochi
        PROCEEDINGS OF THE SIXTH IASTED INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, INTERNET, AND INFORMATION TECHNOLOGY, 2007年, 査読有り
      • An efficient algorithm for generating colored outerplanar graphs
        Jiexun Wang; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        THEORY AND APPLICATIONS OF MODELS OF COMPUTATION, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Np-hardness proof and an approximation algorithm for the minimum vertex ranking spanning tree problem
        Keizo Miyata; Shigeru Masuyama; Shin-ichi Nakayama; Liang Zhao
        DISCRETE APPLIED MATHEMATICS, 2006年11月, 査読有り
      • Mobile Accessible Japanese Sign Language Dictionaries over the Internet
        Kazuo Kamata; Maki Saito; Liang Zhao; Takeaki Shionome; Hideo Yamamoto
        Proc. Issac 2006 (Dusseldorf), 2006年08月, 査読有り
      • Multisource receiver-driven layered multicast
        Liang Zhao; Hideo Yamamoto
        TENCON 2005 - 2005 IEEE REGION 10 CONFERENCE, VOLS 1-5, 2006年, 査読有り
      • Greedy splitting algorithms for approximating multiway partition problems
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        MATHEMATICAL PROGRAMMING, 2005年01月, 査読有り
      • On the bitmap-image based presenting
        Liang Zhao; Hideo Yamamoto
        Proceedings - IEEE Sixth International Symposium on Multimedia Software Engineering, MSE 2004, 2004年12月, 査読有り
      • On generalized greedy splitting algorithms for multiway partition problems
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibarakic
        DISCRETE APPLIED MATHEMATICS, 2004年09月, 査読有り
      • On the Subjective Effect of StriMark When Applied to Videos
        Toshiyuki Yokoha; Tadashi Matsumoto; Shigeyuki Sakazawa; Liang Zhao; Hideo Yamamoto
        Proc. ITC-CSCC 2004, 2004年04月, 査読有り
      • Delay Reduction for Liner-Search Based Packet Filters
        Liang Zhao; Yuji Inoue; Hideo Yamamoto
        Proc. ITC-CSCC 2004, 2004年04月, 査読有り
      • Complexity Reduction in Block Mode Determination for H.264
        Peng Liu; Tomonori Aikawa; Satoshi Miyaji; Liang Zhao; Hideo Yamamoto
        Proc. ITC-CSCC 2004, 2004年04月, 査読有り
      • A simple rendering system for web presentation
        L Zhao; H Yamamoto
        6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED COMMUNICATION TECHNOLOGY, VOLS 1 AND 2, PROCEEDINGS, 2004年, 査読有り
      • An Adaptive Content-Aware Scaling for Receiver-driven Layered Video Multicast
        Kazuaki Katou; Liang Zhao; Shigeyuki Sakazawa; Hideo Yamamoto
        Proc. ITC-CSCC 2003, 2003年07月, 査読有り
      • A linear time 5/3-approximation for the minimum 3 strongly-connected spanning subgraph problem
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        INFORMATION PROCESSING LETTERS, 2003年04月, 査読有り
      • A primal-dual approximation algorithm for the survivable network design problem in hypergraphs
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        DISCRETE APPLIED MATHEMATICS, 2003年03月, 査読有り
      • Approximation Algorithms for Partition and Design Problems in Networks
        Liang Zhao
        Kyoto University, 2002年03月, 査読有り
      • A note on approximating the survivable network design problem in hypergraphs
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2002年02月, 査読有り
      • A Note on Approximating the Survivable Network Design Problem in Hypergraphs(<特集>Special Issue on Selected Papers from LA Symposium)
        ZHAO Liang; NAGAMOCHI Hiroshi; IBARAKI Toshihide
        IEICE transactions on information and systems, 2002年02月, 査読有り
      • Approximating the minimum k-way cut in a graph via minimum 3-way cuts
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        JOURNAL OF COMBINATORIAL OPTIMIZATION, 2001年12月, 査読有り

      MISC

      • 機械学習と混合整数線形計画法に基づいた化合物推定
        原口 和也; 朱 見深; アザム ナヒード; アフマド; 趙 亮; 阿久津 達也
        スケジューリング・シンポジウム2024講演論文集, 2024年09月17日
      • 機械学習とMILPを用いた化合物推定における新しい記述子「閉路構成」の提案
        宋 博文; 朱 見深; アザム ナヒード アフマド; 原口 和也; 趙 亮; 阿久津 達
        日本オペレーションズリサーチ学会 2024年秋季研究発表会 アブストラクト集, 2024年09月11日
      • Community Perceptions on the Implementation of Residential Green Building in Indonesia, Malaysia and Thailand
        Pang, You Yuan; Azwar Azmillah Sujaswara; Phatthanachaisuksiri Lalita; Zhao, Liang
        2023年03月, 責任著者
      • 携帯電話を用いた手話広報情報配信サービスの構成に関する一検討
        松本 祐輝; 矢野 豊; 趙 亮; 鎌田 一雄; 山本 英雄
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2006年05月29日
      • 電子透かし技術MPmarkの非圧縮ドメインにおける透かし検出
        足立 孝正; 趙 亮; 酒澤 茂之
        研究会講演予稿, 2005年07月14日
      • P2Pシステムのための深さ最小木の構築について
        三輪 直樹; 趙 亮; 永持 仁
        電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム, 2007年09月20日
      • Accelerating A* algorithms by sweeping out small-degree nodes (アルゴリズム(AL) Vol.2011-AL-134)
        ZHAO LIANG; EUMTHURAPOJN PIPAPORN; NAGAMOCHI HIROSHI
        情報処理学会研究報告, 2011年04月
      • A Study on a Pyramid Structure in Social Networks
        Wenruo Lyu; Liang Zhao
        日本オペレーションズ・リサーチ学会2022春季発表会予稿集, 2022年03月
      • 機械学習QSARの整数計画法に基づく逆解析法
        永持 仁; 朱見 深; Naveed Ahmed Azam; 原口 和也; 趙 亮; 阿久津 達也
        日本コンピュータ化学会 2021春季年会プログラム, 2021年06月
      • 選挙区格差の再考―代表度指標の提 案―
        谷本明子; 呂文若; 趙亮
        日本オペレーションズ・リサーチ学会2020年春季研究発表会, 2020年03月
      • 社会的ネットワークの観点から適切な国会議員定数を考える
        呂文若; 趙亮
        日本OR学会2018年秋季研究発表会, 2018年09月
      • A Note on Distance Domination in Maximal Outerplanar Graphs (Extended Abstract)
        Liang Zhao
        Proc. JCDCG3 2016, 2016年09月, 査読有り
      • 民主度指数を用いた代表選と一票格差への考察
        趙 亮
        情報処理学会第13回ネットワーク生態学シンポジウム, 2016年08月
      • インターネットショッピング最適化問題に対するプリプロセッシングアプローチ
        世古拓也; 呉偉; 小野廣隆; 趙亮; 柳浦睦憲
        日本OR学会2016年春季研究発表会, 2016年03月
      • A note on distance dominating in maximal outerplanar graphs
        Liang Zhao; Jia Li; Dorothea Wagner
        研究報告アルゴリズム(AL), 2014年02月
      • 大規模グラフにおける距離つき独立支配集合について
        門脇 拓史; 趙 亮; Wagner Dorothea
        電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション, 2013年12月
      • Approximation algorithms for the L-distance vertex cover problem
        Chen Qiaoyun; Zhao Liang
        研究報告アルゴリズム(AL), 2012年09月
      • A*アルゴリズムのための実用的高速化手法
        Mingji Gao; Liang Zhao
        研究報告アルゴリズム(AL), 2011年11月
      • Accelerating A* algorithms by sweeping out small-degree nodes
        Liang Zhao; Pipaporn Eumthurapojn; Hiroshi Nagamochi
        研究報告アルゴリズム(AL), 2011年02月
      • A Practical Speed-up Technique for A* Algorithms (Abstract)
        Liang Zhao; Pipaporn Eumthurapojn; Hiroshi Nagamochi
        Proc. AAAC 2011, 2011年, 査読有り
      • DS-1-5 An Efficient Algorithm for Large-scale Beacon Placement Problem
        金 在成; 佐々木 方太; 趙 亮; 永持 仁
        電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2009年03月
      • ビーコン配置問題と対偶問題に対する効率的近似アルゴリズム
        汪杰 シュン; 金 在成; 佐々木 方太; 趙 亮; 永持 仁
        研究報告アルゴリズム(AL), 2009年, 査読有り
      • 時間依存最短路問題に対するA*アルゴリズム
        趙亮; 大嶋 達也; 永持仁
        情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL), 2008年05月
      • P2Pシステムのための深さ最小木の構築について (メディア工学)
        三輪 直樹; 趙 亮; 永持 仁
        映像情報メディア学会技術報告, 2007年09月
      • 特徴ベクトルに基づく木状の化学分子の列挙アルゴリズム
        藤原 大樹; 趙亮; 永持仁; 阿久津 達也
        情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS), 2006年12月
      • 携帯電話を用いた手話広報情報配信サービスの構成に関する一検討(コミュニケーション支援及び一般)
        松本 祐輝; 矢野 豊; 趙 亮; 鎌田 一雄; 山本 英雄
        電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 2006年05月
      • MPEG-2符号化領域における電子透かしの高度化について
        安良岡 由規; 酒澤 茂之; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会技術報告, 2006年02月
      • 広報情報のユニバーサル化に関する基礎検討(ソーシャルインタラクション及び一般)
        矢野 豊; 松本 祐輝; 趙 亮; 鎌田 一雄; 山本 英雄
        電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, 2006年01月13日
      • A Study on Video Scrambling Considering Inter-frame Prediction
        Yoshio Nemoto; Yousuke Toyota; Shigeyuki Sakazawa; Liang Zhao; Hideo Yamamoto
        Proc. IWAIT 2006, 2006年01月, 査読有り
      • H. 264におけるマクロブロックモード選択に関する研究
        劉 鵬; 相川 智慎; 宮地 悟史; 趙 亮; 山本 英雄
        情報理論とその応用シンポジウム予稿集 = The proceedings of the Symposium on Information Theory and Its Applications, 2005年12月
      • 6-9 複数カメラ監視システムにおける人物追跡とカメラスイッチングの検討(第6部門 インターフェース,画像・動画処理,その他)
        井上 裕司; 加藤 晴久; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 2005年11月14日
      • 1-11 MPEG-2符号化領域における電子透かしの高度化について(第1部門 音声処理・セキュリティ)
        安良岡 由規; 酒澤 茂之; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 2005年11月14日
      • 1-9 フレーム間予測を考慮したビデオスクランブル技術の検討(第1部門 音声処理・セキュリティ)
        根本 良男; 酒澤 茂之; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, 2005年11月
      • 1-7 複数映像のRLM受信制御について(第1部門 マルチメディア通信)
        趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 2005年08月01日
      • 1-8 携帯電話を用いた遠隔監視システムのカメラ制御について(第1部門 マルチメディア通信)
        窪田 伸一; 趙 亮; 山本 英雄; 宮地 悟史
        映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, 2005年08月01日
      • 携帯電話を用いた手話辞書検索サービスの基礎検討
        斉藤 真樹; 趙 亮; 塩野目 剛亮
        研究会講演予稿, 2005年07月14日
      • 電子透かし技術MPmarkの非圧縮ドメインにおける透かし検出
        足立 孝正; 趙 亮; 酒澤 茂之
        映像情報メディア学会技術報告, 2005年07月
      • 携帯電話を用いた手話辞書検索サービスの基礎検討
        斉藤 真樹; 趙 亮; 塩野目 剛亮
        映像情報メディア学会技術報告, 2005年07月
      • 階層型ビデオマルチキャストにおける帯域測定のためのプローブパケットの利用
        加藤 和明; 飯野 友記; 酒澤 茂之; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会技術報告, 2004年11月25日
      • 階層型ビデオマルチキャストにおける帯域測定のためのプローブパケットの利用(高精細画像の処理・表示,及び一般)
        加藤 和明; 飯野 友記; 酒澤 茂之; 趨 亮; 山本 英雄
        電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学, 2004年11月18日
      • マルチキャスト環境における帯域測定について
        根本 良男; 飯野 友記; 酒澤 茂之; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会技術報告, 2004年08月20日
      • 映像配信用P2Pネットワークの検討
        安良岡 由規; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会技術報告, 2004年08月20日
      • JWebPresenter: A Universal Web Presenting Tool
        Liang Zhao; Hideo Yamamoto
        Proc. Linux Conference (Japan), 2004年06月, 査読有り
      • パケットフィルタにおけるルールの最適配置について
        井上裕司; 趙亮; 山本英雄
        Proc. Linux Conference (Japan), 2004年06月, 査読有り
      • 映像の動きに着目した階層型マルチキャストの受信制御
        加藤 和明; 趙 亮; 酒澤 茂之; 山本 英雄
        映像情報メディア学会大会講演予稿集, 2003年
      • 介護支援用遠隔制御IPテレビ電話の試み(感性情報処理および一般)
        続 義道; 明石 賢昭; 宮地 悟史; 趙 亮; 山本 英雄
        映像情報メディア学会技術報告, 2002年10月31日
      • Greedy Splitting: A Unified Approach for Approximating Some Partition Problems (数理最適化の理論とアルゴリズム)
        趙 亮; 永持 仁; 茨木 俊秀
        数理解析研究所講究録, 2001年12月
      • A Primal-Dual Approximation Algorithm for the Survivable Network Design Problem in Hypergraphs (New Developments of Theory of Computation and Algorithms)
        趙 亮; 永持 仁; 茨木 俊秀
        数理解析研究所講究録, 2001年05月
      • A unified framework for approximating multiway partition problems - (Extended abstract)
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        ALGORITHMS AND COMPUTATION, PROCEEDINGS, 2001年, 査読有り
      • A primal-dual approximation algorithm for the survivable network design problem in hypergraph
        Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Toshihide Ibaraki
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2001年01月, 査読有り
      • Approximating the minimum k-way cut in a graph via minimum 3-way cuts
        L Zhao; H Nagamochi; T Ibaraki
        ALGORITHMS AND COMPUTATIONS, 2000年, 査読有り
      • 最小3-カットを使った最小k-カットの近似
        趙 亮; 永持 仁; 茨木 俊秀
        電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション, 1999年06月18日

      講演・口頭発表等

      • 非線形代表理論
        趙亮; 谷本明子; 呂文若
        日本応用数理学会第20回研究部会連合発表会, 2024年03月04日
      • Predicting Aqueous Solubility Based on Multiple linear Regression and Graph Theoretic Features
        Muniba Batool; Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        The 6th Conference on Emerging Materials and Processes (CEMP 2023), 2023年11月22日
      • ランダムフォレストとMILPを用いた化合物推定法
        武智 将平; 朱 見深; アザム ナビード アフマド; 原口 和也; 趙 亮; 阿久津 達也
        2023年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会, 2023年09月15日
      • On a Pyramid Structure in Social Networks and its Application
        Wenruo Lyu; Liang Zhao
        日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会, 2023年03月07日
      • 比例型社会指標のスケール不揃い問題
        趙亮
        日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会, 2023年03月07日
      • Malapportionment and Evaluating the Inequality for Degressive Proportionment with Representativeness Index
        Akiko Tanimoto; Lyu Wenruo; Liang Zhao
        The 22nd Conference of the International Federation of Operational Research Societies, 2021年08月26日
      • 『本当に賢い人工知能への思考』 情報乱雑さの視点から生命を考える
        趙 亮
        京都大学ELPs, 2021年06月19日, 招待有り
      • 『見えない先を見る-情報智慧の視点から』
        趙 亮
        京都大学ELPs, 2020年07月04日, 招待有り
      • Re-thinking the malapportionment problem from the democratic and representative efficiency
        Akiko Tanimoto; Wenruo Lyu; Liang Zhao
        8th International Symposium on Human Survivability “Human Survivability Studies (HSS) and the Sustainable Development Goals (SDGs) in Asia”, 2019年11月07日
      • Wisdom as a right action --- coexistence with AI
        趙 亮
        Bai Xian Summer Program 2019, 2019年08月16日, 招待有り
      • 人工知能が人類の脅威となるか
        趙 亮
        2019年京都大学ELPs, 2019年07月20日, 招待有り
      • 智慧とはなにか
        趙 亮
        京都信用金庫勉強会, 2019年07月19日, 招待有り
      • Evolution of Wisdom
        Liang Zhao
        Open Mini Wokshop on Future Wisdom, Kyoto University, 2019年06月15日, 招待有り
      • 人工知能と未来の智慧
        趙 亮
        第86回日本分析化学会有機微量研究懇談会 第110回計測自動制御学会力学量計測部会 第36回合同シンポジウム, 2019年06月14日, 招待有り
      • Is “learning + random selection” fundamental in creativity?— Way to my quest to Artificial Wisdom
        Liang Zhao
        Kyoto University and Goldsmith, University of London, 2nd International Symposium on Art Innovation, 2019年03月16日, 招待有り
      • AI超入門~人間より賢いAIが実現できるか~
        趙 亮
        京都大学【ELP短期集中講義】AIと量子コンピューターをとことん学ぶ4日間, 2019年01月30日, 招待有り
      • 未来智慧
        趙 亮
        江南大学海外短期研究プログラム, 2019年01月23日, 招待有り
      • 智慧与人工智能
        趙 亮
        西南交通大学海外短期研修, 2018年07月23日, 招待有り
      • 適切な議員定数と一票の格差
        趙亮,呂文若
        日本応用数理学会数理政治学部会(静岡大学), 2018年06月15日
      • 人工知能が人類の脅威となるか
        趙 亮
        2018年京都大学ELPs, 2018年05月26日, 招待有り
      • 京都大学的自由与科研
        趙 亮
        西南交通大学海外短期研修, 2018年01月31日, 招待有り
      • Big data and AI
        Liang Zhao
        Seminar at Graduate School of Energy, Zhejiang University, 2017年12月20日, 招待有り
      • Kyoto art ai
        Liang Zhao
        6th Intl. Symp. on Human Survivability, Kyoto University, 2017年12月07日, 招待有り
      • Art & AI
        Liang Zhao
        Future Mind - Art & Technology in the future, the first joint symposium by Kyoto University and Goldsmiths, University of London, 2017年09月18日, Kyoto University and Goldsmiths, University of London, 招待有り
      • 「人工知能は我々の仕事を奪うだけなのか?」
        趙 亮
        アートエリア ビーワン 第17回ひとこといちば, 2017年09月06日, 若林魁人(大阪大学大学院基礎工学研究科), 招待有り
      • 人工知能が人類の脅威となるか
        趙 亮
        京都大学ELP, 2017年06月24日, 招待有り
      • 人工智慧について
        趙 亮
        第二回中国在日学人総合学術創新論壇, 2017年02月26日, 招待有り
      • 人工智能,智慧与社会
        趙 亮
        北京理工大学2017年海外短期研修, 2017年02月18日
      • 人工知能・智慧と社会
        趙 亮
        総合生存学ミニワークショップ 人工智慧研究会の「人工知能・智慧と社会」, 2016年11月24日
      • Optimal Assignment of Evacuation Centers
        Liang Zhao
        Scientific Exchange in Hydrology between Kyoto University and NIGLAS, 2016年11月18日
      • 民主度指数を用いた代表選と一票格差への考察
        趙 亮
        情報処理学会第13回ネットワーク生態学シンポジウム, 2016年08月
      • 关于人工智能和人类生存的一些思考
        趙 亮
        首届中国留日学人综合学术创新论坛, 2016年07月31日, 招待有り
      • 人工知能が人類の脅威となるか
        趙 亮
        2016年京都大学ELPs, 2016年05月21日, 招待有り
      • 人工智能的挑战
        趙 亮
        京都大学学友会2015年度第四届学术报告邀请会, 2015年07月25日, 招待有り
      • 人工知恵
        趙 亮
        2015年京都大学ELPs, 2015年05月23日, 招待有り
      • On An Edge-Dominating Problem in Networks
        Liang Zhao; Jaeseong Gim; Hiroshi Nagamochi
        IPSJ NetecoSymp2010, 2009年

      書籍等出版物

      • 選挙・投票・公共選択の数理
        大山, 達雄, 分担執筆, 第6章「最も好都合な議員定数」(pp.99-122)
        共立出版, 2022年02月
      • 実践する総合生存学
        池田, 裕一; 京都大学総合生存学研究会, 分担執筆, 第12章 情報乱雑さで生きることを考えてみる——機械は賢くなれるか
        京都大学学術出版会, 2021年01月
      • Human Survivability Studies: A New Paradigm for Solving Global Issues
        Liang Zhao, 分担執筆, Chapter 2-3
        Trans Pacific Pr, 2018年04月, 査読無し
      • Finding Small Dominating Sets in Large-Scale Networks, in "Big Data of Complex Networks, Matthias Dehmer et al eds., Chapman & Hall/CRC Big Data Series"
        Liang Zhao; Matthias Dehmer; Frank Emmert-Streib; Stefan Pickl; Andreas Holzinger, 分担執筆, pp. 121-146
        Chapman and Hall/CRC, 2016年08月, 査読無し
      • 総合生存学の方法ー情報学の視点に立って(総合生存学 グローバルリーダーのために,川井秀一,藤田正勝,池田裕一編)
        趙 亮, 分担執筆, 第7章
        京都大学学術出版会, 2015年07月, 査読無し
      • 生活の知恵から科学へー最短路を考える、数理工学のすすめ (改訂3版)
        趙 亮, 分担執筆, 1.3節
        現代数学社, 2011年, 査読無し

      受賞

      • 2003年
        Discrete Applied Mathematics, Editor's Choice
      • 2010年
        情報処理学会, 第6回ネットワーク生態学シンポジウム 一般講演優秀賞
      • 2016年01月19日
        4th Intl. Conf. on Operations Research and Statitics (ORS 2016), Best paper
      • 2017年09月21日
        IFIP The 16th International Conference on Entertainment Computing 2017, Best Paper Honorable Mention

      外部資金:科学研究費補助金

      • 複雑ネットワークの支配問題に対するアルゴリズムの高度化と応用
        基盤研究(C)
        小区分60020:数理情報学関連
        京都大学
        趙 亮
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        複雑ネットワーク;支配集合;代表集合;アロメトリー;一票の格差;アルゴリズム;グラフ・ネットワーク;ピラミッド構造;ネットワークの代表問題;最適な議員定数;議席配分;ネットワークアルゴリズム;都合の良い議員定数;ネットワークの代表点;民主度指標;distance dominating set;complex network;allometry;network control
      • グラフ最適化問題に対する高速アルゴリズムの理論設計と実装開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        永持 仁
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        情報工学;アルゴリズム;高速コンピューティング;数理計画;最適化;グラフ理論;計算量;ネットワーク構造;離散最適化;グラフ描画;スケジューリング
      • グラフ構造を有する集合被覆問題に対する近似アルゴリズムの開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        趙 亮
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        支配集合;集合被覆;distance dominating;network algorithm;democratic number;outerplanar graph;一票の格差;Dominating set;distacne dominating;set cover;distance covering
      • 大規模時間依存最短路問題に対する高速アルゴリズムの研究
        若手研究(B)
        京都大学
        趙 亮
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        組み合わせ最適化;ALTアルゴリズム;A*アルゴリズム;大規模最短路計算;時間依存最短路問題;Node Early-Fixing
      • ネットワーク構造への変換に基づくアルゴリズム設計技術
        基盤研究(C)
        京都大学
        永持 仁
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        数理工学;計算機科学;グラフ理論;離散最適化;厳密解法;計算量解析;近似解法;アルゴリズム;列挙法
      • インターネット観測に向けた最適化問題のモデル化法と効率的算法の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        趙 亮
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        組み合わせ最適化;頂点被覆;支配集合問題;ビーコン配置問題;アルゴリズム;インターネット観測;グラフのカバー問題;組合せ最適化;L-ビーコン;network monitoring;active beacon;set cover;algorithm;source routing
      • グラフ構造を有する問題に対する近似アルゴリズムの設計
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        永持 仁
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        グラフアルゴリズム;連結度;ネットワーク設計;最適化;配送スケジューリング;近似アルゴリズム;パッキング;グラフ描画;離散最適化;グラフ連結度;図形パッキング;ファイアウォール高速化;最長路問題;スケジューリング;部分木被覆;パッキング問題;グラフのランキング;分枝限定法;ミニマックス問題;最小カット;グラフ分割;機械スケジューリング
      • ネットワーク支配問題の新展開
        基盤研究(C)
        小区分60020:数理情報学関連
        京都大学
        趙 亮
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ネットワークの支配問題;ネットワークの構造的複雑度;アルゴリズム;代表問題;議席配分

      外部資金:その他

      • 階層型ビデオマルチキャストのための複数ストリ-ムの協調受信制御の研究
        国際コミュニケーション研究基金
        自 2003年04月, 至 2005年03月
        趙 亮
      • Linear-tree rule structure for firewall optimization
        電気通信普及財団 海外渡航援助
        自 2007年, 至 2007年
        趙 亮
      • The 18th Japan Conference on Discrete and Computational Geometry and Graphs (JCDCG^2 2015)
        京都大学教育研究振興財団 国際会議助成
        自 2015年09月14日, 至 2015年09月15日
        趙亮
      • 文部省学習奨励費
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日
        趙亮
      • 日本IBMアジアフェローシップ
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日
        趙亮
      • 経路探索のアルゴリズム工学に関する研究
        京都大学ジュン万プログラム海外研究
        自 2013年03月31日, 至 2014年02月28日
        趙亮
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知恵すること-情報の視点から生命と社会の本質を考える
          M620, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          サービスラーニングB
          6004, 通年集中, 総合生存学館, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知恵することー情報の視点から生命と社会の本質を考える
          4054, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          オペレーションズリサーチ概論
          4025, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          総合生存学概論
          1001, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          熟議B
          5004, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          熟議A
          5003, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知恵すること-情報の視点から生命と社会の本質を考える
          M620, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          熟議B
          5004, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          熟議A
          5003, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知恵することー情報の視点から生命と社会の本質を考える
          4054, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          オペレーションズリサーチ概論
          4025, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          総合生存学概論
          1001, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報智慧特論
          4041, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          熟議A
          5003, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          オペレーションズリサーチ概論
          4025, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          熟議B
          5004, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合生存学概論
          1001, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報智慧特論
          M616, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数理工学特別研究1
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数理科学英語(数理)
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          最適化(数理)
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グラフ理論(数理)
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          科学英語(数理)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計画数学通論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          論理システム(数理)
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          離散数理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数理工学特別研究2
          後期前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数理工学特別研究1
          後期集中, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          最適化
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グラフ理論
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          計画数学通論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          離散数理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          グラフ理論
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          最適化
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          離散数理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グラフ理論
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          離散数理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計画数学通論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          応用数学特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          最適化特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          総合生存学入門(理系)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          グローバル問題解決学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          応用数学特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          最適化特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          離散数理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          応用数学特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          最適化特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅰ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          離散数理特論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          応用数学特別セミナー
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数理工学特別研究2
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数理工学特別研究1
          通年, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          最適化特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別研究Ⅰ(含国内インターンシップ)
          通年, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅰ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービスラーニングA
          通年, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービスラーニングB
          通年, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          最適化特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別研究Ⅰ(含国内インターンシップ)
          通年, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理システム
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          最適化特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報智慧特論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報智慧特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報智慧特論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報智慧特論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          オペレーションズリサーチ概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館

        博士学位審査

        • Transportation Accessibility of Ancient China and Its Socioeconomic Impact(古代中国の交通アクセシビリティとその社会経済的影響)
          李 文龍, 総合生存学館, 主査
          2024年03月25日
        • Shared leadership: An empirical investigation of its dimensionality, antecedents, and application (シェアド・リーダーシップの次元、  前提と応用に関する実証研究)
          徐 聡, 総合生存学館, 主査
          2021年11月24日

        非常勤講師

        • 自 2023年09月21日, 至 2024年03月31日
          INTRO INFO SYSTEMS
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2022年09月21日, 至 2023年03月31日
          INTRO INFO SYSTEMS
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2021年09月21日, 至 2022年03月31日
          INTRO INFO SYSTEMS
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2019年09月21日, 至 2020年03月31日
          INTRO INFO SYSTEMS
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2020年09月21日, 至 2021年03月31日
          「INTRO INFO SYSTEMS」
          秋学期, 同志社大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2022年01月01日, 至 2022年12月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会アムジェン・スカラーズ・プログラム小委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            情報環境機構KUINS利用負担金検討委員会 委員
          • 自 2016年11月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略アドバイザリ―ボード 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会 紅萠編集専門部会
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会第一小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            総合生存学館情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            総合生存学館人権委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            総合生存学館思修館プログラム委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館情報セキュリティ委員会幹事
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館入試委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館企画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館安全衛生委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館自己点検・評価委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            総合生存学館自己点検・評価委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            総合生存学館将来計画委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館思修館プログラム委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館企画委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館入試委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館情報セキュリティ委員会幹事
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館安全衛生委員会委員
          • 自 2019年04月24日, 至 2020年03月31日
            エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            総合生存学館教務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            総合生存学館自己点検・評価委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            総合生存学館情報管理委員会副委員長
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • 第16回留日中国人成果報告会実行委員長
              編集長, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
              中国留日同学会, 第16回留日中国人成果報告会, 自 2016年11月18日, 至 2016年11月18日
            • 京都府立丹波養護学校Wiki作成
              運営参加・支援
              自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日
            • 情報処理学会アルゴリズム研究会HP作成システム
              運営参加・支援
              情報処理学会アルゴリズム研究会, http://www.ipsj-sigal.or.jp/, 自 2008年04月01日

            ページ上部へ戻る