Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
南谷 奉良
ミナミタニ ヨシミ
文学研究科 文献文化学専攻西洋文献文化学講座 准教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/04/29
基本情報
学部兼担
文学部
全学メールアドレス
全学メールアドレス
minamitani.yoshimi.7e
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
自 2024年05月
,
至 現在
日本アイルランド協会
日本英文学会関東支部
日本ジェイムズ・ジョイス協会
日本英文学会
学位
2011年03月25日
首都大学東京修士(文学)
2019年07月31日
一橋大学博士(学術)
出身大学院・研究科等
一橋大学
, 大学院言語社会研究科博士後期課程英語圏文学専攻, 修了
首都大学東京
, 大学院人文科学研究科博士前期課程文化関係論専攻, 修了
出身学校・専攻等
東京都立大学
, 人文学部英文学科, 卒業
経歴
自 2024年06月
,
至 現在
日本ジェイムズ・ジョイス協会
, 日本ジェイムズ・ジョイス協会常任委員
自 2022年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院文学研究科, 准教授
自 2014年01月
,
至 2024年05月
日本ジェイムズ・ジョイス協会
, 事務局員
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本工業大学
, 共通教育学群, 講師
自 2020年04月
,
至 2022年03月
立教大学
, 非常勤講師
自 2013年04月
,
至 2022年03月
専修大学
, 非常勤講師
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本工業大学
, 共通教育学群, 教育専任講師
自 2019年04月
,
至 2020年03月
東京外国語大学
, 非常勤講師
自 2018年04月
,
至 2020年03月
日本工業大学
, 共通教育学群, 契約講師
自 2011年04月
,
至 2019年07月
一橋大学博士後期
, 言語社会研究科
自 2016年03月
,
至 2018年03月
横浜国立大学
, 非常勤講師
自 2011年04月
,
至 2013年03月
公立首都大学東京法人東京都立産業技術高等専門学校
, 英語科, 非常勤講師
自 2006年04月
,
至 2011年03月
首都大学東京
, 博士前期文化関係論欧米文化論 英文学教室
ID,URL
ORCID ID
0000-0002-6542-8118
J-Global ID
201601004851113702
研究者番号
80826727
外部リンク
http://www.stephens-workshop.com
researchmap URL
https://researchmap.jp/minamitani
list
Last Updated :2025/04/29
研究
研究キーワード
アイルランド文学
ジェイムズ・ジョイス
モダニズム
ヴィクトリア朝
近代
世紀転換期
動物
ノンヒューマン
痛み
研究分野
人文・社会
, 英文学、英語圏文学, 痛み
人文・社会
, 芸術実践論, 動物表象
人文・社会
, 哲学、倫理学, 人間と動物
人文・社会
, 英文学、英語圏文学, アイルランド文学
論文
『ユリシーズ』と鞭打つ者 --痛み にまつわるレオポルド・ブルーム の功罪
南谷奉良
Albion,
2023年11月
,
査読有り
ジョイスと鞭打つ者 ―「遭遇」における痛みの反復と循環
南谷奉良
Joycean Japan (32),,
2021年06月
,
査読有り
The Metamorphosis of Stephen Da(e)dalus: The Plesiosaurus and the Slimy Sea
Yoshimi Minamitani
2021年03月
,
査読有り
Joyce's "Force" and His Tuskers as Modern Animals
南谷奉良
Humanities, Special Issue "Joyce, Animals, and the Non human",
2017年07月
,
査読有り
躍動する生と動物たちの地獄―ジェイムズ・ジョイスの『スティーヴン・ヒーロー』にみる近代と生体解剖
南谷奉良
New Perspective,
2016年07月
,
査読有り
芸術と生と情熱のエゴシステムーージェイムズ・ジョイスの『若き生の断章』(“Chapters in the Life of a Young Man”)
南谷奉良
Joycean Japan,
2016年06月
,
査読有り
【独和翻訳】「立体翻訳マルティン・ブーバー『我と汝』」
瀬尾育生; 糸瀬龍; 南谷奉良
瀬尾育生編『論叢 2011』,
2012年02月
終わらない文―ヒュー・ ケナー『ジョイスの声』試訳、註解、 試論」
南谷奉良
瀬尾育生編『論叢 2011』,
2012年02月
,
査読有り
MISC
邪魔だらけの物語――第7挿話アイオロスの読み方(1)
南谷奉良
Webあかし,
2020年09月
スペアミントの根をたどる――生活者の視点から読む『ユリシーズ』
南谷 奉良
2020年01月20日
『ユリシーズ』のなかの《小動物》(2)――発見から発見へ
南谷奉良
Webあかし,
2019年11月
『ユリシーズ』のなかの《小動物》――遭遇から発見へ(1)
南谷奉良
Webあかし,
2019年09月
,
招待有り
3年後への序文――『ユリシーズ』出版100周年に向けて
南谷奉良
Webあかし,
2019年06月
,
招待有り
【書評】ジェイムズ・ジョイス著『ユリシーズ』柳瀬尚紀訳(河出書房新社)
南谷奉良
西日本新聞「読書館」(2017/1/15),
2017年01月
,
招待有り
文学のなかの〈恐竜〉を求めて(前編)(後編)
南谷奉良
academist journal,
2016年10月
,
査読有り
,
招待有り
【英和翻訳+作品解題】ハーリー・S・オルディンガ―「恐竜の歩む道」翻訳+作品解題
南谷奉良
New Perspective,
2016年07月
【国際シンポジウム報告】「あなたは私の死だった―文学のなかの死」への応答
南谷奉良; 山本潤
『人文学報』,
2016年03月
【英和翻訳】ダリン・テネフ著「あなたは私の死だった――文学のなかの死」
南谷奉良
『人文学報』,
2016年03月
,
招待有り
【エッセイ】『ジョイスの罠―『ダブリナーズ』に嵌る方法』に寄せて
南谷奉良
言叢社ホームページ,
2016年02月
,
招待有り
【国際シンポジウム報告】「ジャック・デリダ没後10 年 ダリン・テネフ『猫、 眼差し、そして死』への応答」
大杉重男; 南谷奉良; 山本潤
『人文学報』,
2015年06月
【英和翻訳】ダリン・テネフ著「猫、眼差し、そして死」
南谷奉良
『人文学報』,
2015年06月
,
招待有り
【シンポジウム報告】「動物たちの地獄」―『スティーヴン・ヒアローにみる近代と生体解剖』
南谷奉良
2014年06月
【英和翻訳】ゾラン・ディミッチュ著「聴こえてくる大学へ」
南谷奉良
『人文学報』,
2014年03月
,
招待有り
【書評】Enrique Vila-Matas. Dublinesque
南谷奉良
Joycean Japan,
2013年06月
【Review】Gordon Bowker James Joyce: A Biography
南谷奉良
Joycean Japan,
2012年06月
【作品紹介】グレゴール・アラーム(フランツ・カフカ『変身』
南谷奉良
藤原ちから・辻本力編 『〈建築〉としてのブックガイド』 (明月堂書店),
2011年02月
講演・口頭発表等
登場人物の呼称と「悪態」からみる『クララとお日さま』 ―テキストマイニングとChatGPTによる応用的読解
南谷奉良
AAAプロジェクト第3回研究集会,
2023年08月27日
声をもつテクストの誕生―生成AIと文学研究
南谷奉良
京都大学文学研究科公開シンポジウム「未だ生成されざる学知を求めて―生成AIの可能性と諸問題」,
2023年12月10日
,
招待有り
「ガブラー版ユリシーズ入門ワークショップ」
南谷奉良
ハンス・ヴァルター・ガブラー氏講演「愛の復活、そのゆくえ—今、ガブラー版『ユリシーズ』の意義を語る」,
2023年10月15日
,
招待有り
機械のような私と私のような機械――文学研究から考える生成AI・ロボット・人間の 〈新しい握手〉について
南谷奉良
「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業学術知共創プログラム「人間・社会・自然の来歴と未来―「人新世」における人間性の根本を問う」名古屋大学人文学研究科附属人文知共創センター設立記念シンポジウム〈けさひらく人文知〉,
2023年03月26日
クララに出来ることと出来ないこと―AIロボット小説Klara and the Sun (2021)の語りで学習される〈特別な言葉〉
南谷奉良
京大英文学会年次学会,
2022年11月12日
国境と言語、世紀をまたぐ文学『ユリシーズ』―1922年、2022年、2122年の視点から―
南谷奉良
日本アイルランド協会主催 (大阪経済大学日本経済史研究所後援) 2022年公開講座(関西),
2022年10月22日
,
招待有り
ジョイスと鞭打つ者 ― 『ユリシーズ』における残酷な打擲具、あるいはブルームの痛みの罪について
南谷奉良
日本ジェイムズ・ジョイス協会第 34 回研究大会,
2022年06月12日
第1部:『ユリシーズ』第8挿話―食べる食べる食べる民のテーブル
南谷奉良
22 Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待,
2022年06月03日
, 田多良俊樹、河原真也、桃尾美佳、小野瀬宗一郎、南谷奉良、小林広直、田中恵理、 平繁佳織、永嶋友、今関裕太、宮原駿、湯田かよこ、新井智也
馬のいない馬車―小説空間における荷役動物とその〈隠される仕事〉について
南谷奉良
日本英文学会第94回大会 シンポジア第3部門,
2022年05月21日
第1部:『ユリシーズ』第3挿話―知覚と実在、波の言葉、万物の変身
南谷奉良
22 Ulysses―ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待,
2022年03月18日
, 田多良俊樹、河原真也、桃尾美佳、小野瀬宗一郎、南谷奉良、小林広直、田中恵理、 平繁佳織、永嶋友、今関裕太、宮原駿、湯田かよこ、新井智也
ジョイスと鞭打つ者―『若き日の芸術家の肖像』におけるパンディバットの痛みと 〈蔦状のシンタックス〉について
南谷奉良
日本ジェイムズ・ジョイス協会第33回研究大会,
2021年06月12日
未踏の雪原のフィールド―痛みを表現する障壁と困難について
南谷奉良
痛みの研究会,
2021年03月21日
, 【共催】東京大学東アジア藝文書院 East Asian Academy for New Liberal Arts, the University of Tokyo (EAA)
ジョイスと鞭打つ者―“An Encounter”と“Counterparts”における痛みの詩学
南谷奉良
日本ジェイムズ・ジョイス協会第32回研究大会,
2020年09月19日
痛みの定量化、言語化、実体化の詩学―文学のなかの痛み―
南谷奉良
痛みの研究会,
2018年10月27日
Wandering Dogs: ジョイスと犬の都市
南谷奉良
日本ジェイムズ・ジョイス学会第30回大会,
2018年06月09日
文学のなかの海竜を求めて:Joyce, Plesiosaurus, and the Monstrous
南谷奉良
日本英文学会第90回全国大会,
2018年05月20日
Polyglot, Pomegranate, Trieste―ジョイスの〈夥しさ〉の土壌
南谷奉良
世界文学・語圏横断ネットワーク,
2018年03月31日
21世紀のジェイムズ・ジョイス―未だ知られざる入口へ」
金井嘉彦; 南谷奉良; 小林広直
「〈書かれなさ〉を書くジョイス―イットとシルエットの方法論」,
2017年02月04日
, 本屋B&B
違法無鑑札野良犬の咆哮――『ユリシーズ』第12挿話における柳瀬尚紀の翻訳法と〈発犬伝〉の検証
南谷奉良
新英米文学会、個人研究発表,
2016年12月17日
, 新英米文学会
『失われた世界』以前の失われた身体:世紀転換期の〈恐竜〉物語における巨獣の想像的身体について
南谷奉良
日本英文学会全国大会第88回大会,
2016年05月28日
『ユリシーズ』にみる近代的動物としての象―Ivories, Elvery’s, & Electrocution of Elephants
南谷奉良
日本英文学会中国四国支部,
2015年06月20日
, 日本英文学会中国四国支部
ジョイスのベヒーモス、『若き生の断章』―Stephen HeroとChapters in the Life of a Young Man―
南谷奉良
日本ジェイムズ・ジョイス協会,
2015年06月20日
, 日本ジェイムズ・ジョイス協会
『ジョイスと動物』 /南谷奉良「動物たちの地獄―『スティーヴン・ヒアロー』にみる近代と生体解剖―
南谷奉良
シンポジウム②『ジョイスと動物』,
2013年06月15日
, 日本ジェイムズ・ジョイス協会
バーナード・ボドリー・バートルビー―ジョイス初期作品における〈終わらない文〉
南谷奉良
都立英文学会,
2012年12月15日
未完作品の諸問題―ジェイムズ・ジョイスの進行中の未完作品
南谷奉良
新英米文学会・個人研究発表会,
2011年12月17日
書籍等出版物
百年目の『ユリシーズ』
下楠昌哉; 須川いずみ; 田村章編著, 分担執筆, 南谷奉良「違法無鑑札放浪犬の咆哮」(pp.93-110)
松籟社,
2022年02月02日
ジョイスの挑戦──『ユリシーズ』に嵌る方法 (JJJS(Japanese James Joyce Studies))
金井嘉彦; 吉川信; 横内一雄編著, 分担執筆, 南谷奉良「第四章 『ユリシーズ』と動物の痛み ― レオポルド・ブルームの優しさについて」(pp.135-158)
言叢社,
2022年02月02日
『文学とアダプテーションII―ヨーロッパ文化の変容』小川公代・吉村和明責任編集
小川公代; 吉村和明責任編集, 分担執筆, 「生々流転する『ユリシーズ』の世界―映画から漫画、グラフィックノベル、VRまで」(174-98頁)
春風社,
2021年09月
『幻想と怪奇の英文学IV――変幻自在編』
東雅夫; 下楠昌哉, 分担執筆, 南谷奉良「洞窟のなかの幻想の怪物ー初期恐竜・古生物文学の形式と諸特徴」pp. 31-53
春風社,
2020年09月
京大の蔵書を調べる:
『ジョイスへの扉―「若き日の芸術家の肖像」を開く十二の鍵』
高橋渡; 河原真也; 田多良俊樹編著, 共著, 南谷奉良 「ジョイスの〈ベヒーモス〉―「スティーヴン・ヒアロー」あるいは「若き生の断章」試論』
英宝社,
2019年03月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
ジョイスの迷宮(ラビリンス): 『若き日の芸術家の肖像』に嵌る方法 (ジャパニーズ・ジェイムズ・ジョイス・スタディーズ)
金井 嘉彦; 道木 一弘, 共著, 南谷 奉良 第一章「おねしょと住所―流動し、往復する生の地図」
言叢社,
2016年12月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
ジョイスの罠―『ダブリナーズ』に嵌る方法
金井 嘉彦; 吉川 信, 共著, 南谷 奉良 第九章「ゼロックス・メカニクス―「複写」の機械式韻文」
言叢社,
2016年02月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
外部資金:科学研究費補助金
ジェイムズ・ジョイスと〈苦痛の鞭を打つ者〉―文学における痛みの文化史的考察
若手研究
小区分02030:英文学および英語圏文学関連
京都大学;日本工業大学
南谷 奉良
自 2020年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
ジェイムズ・ジョイス;アイルランド;鞭打ち;動物の痛み;痛みの文化史;テキストマイニング;文化史;痛み論;鞭打ちと体罰;痛み;懲罰;言語
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K12965/
外部資金:その他
人間・社会・自然の来歴と未来:「人新世」における人間性の根本を問う (2022年度分)
独立行政法人 日本学術振興会, 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
代表者
list
Last Updated :2025/04/29
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英文学(講義B)
3408, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英文学(演習I)
3441, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英文学(演習I)
3441, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英文学(特殊講義)
3431, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英文学(講読)
3451, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
アメリカ文学(演習I)
3541, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
アメリカ文学(演習I)
3541, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
アメリカ文学(特殊講義)
3531, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
Research and Advanced Studies (KBR) A
JK47, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
西洋文学入門(講義)
3902, 前期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
アメリカ文学(講読)
3551, 後期, 文学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英米文学(演習)
M193, 前期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英米文学(演習)
M193, 後期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
英語学英米文学(特殊講義)
M191, 前期, 文学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
Research and Advanced Studies (KBR) A
JK47, 後期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
外国文献研究(文・英)B-E1
HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
外国文献研究(文・英)A-E1
HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英文学(演習I)
3441, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英文学(特殊講義)
3431, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英文学(講義B)
3408, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
アメリカ文学(特殊講義)
3531, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英文学(講読)
3451, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英文学(演習I)
3441, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
アメリカ文学(講読)
3551, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
アメリカ文学(演習I)
3541, 前期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
アメリカ文学(演習I)
3541, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
Research 1~3-Seminar (KBR)(Colloquim)
JK16, 後期, 文学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英米文学(演習)
M193, 後期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英米文学(特殊講義)
M191, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
Research 1~3-Seminar (KBR)(Colloquim)
JK16, 後期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
英語学英米文学(演習)
M193, 前期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英米文学(演習)
M193, 後期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英文学(特殊講義)
3431, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
修士論文
M990, 通年集中, 文学研究科, 0
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
アメリカ文学(特殊講義)
3531, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
卒業論文
9990, 通年集中, 文学部, 12
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英文学(演習I)
3441, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英文学(講義B)
3408, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英文学(講読)
3451, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英米文学(演習)
M193, 前期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英米文学(特殊講義)
M191, 前期, 文学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
英語学英文学(演習I)
3441, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
西洋文学入門(講義)
3902, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
アメリカ文学(講読)
3551, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
アメリカ文学(演習I)
3541, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
アメリカ文学(演習I)
3541, 後期, 文学部, 2
list
Last Updated :2025/04/29
大学運営
全学運営(役職等)
自 2024年04月01日
将来構想検討委員会委員(西洋)
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
学生支援委員会委員(西洋)
部局運営(役職等)
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
学生支援委員会委員(西洋)
ページ上部へ戻る