教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

愛知 靖之

エチ ヤスユキ

法学研究科 法政理論専攻企業関係法講座 教授

愛知 靖之
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    所属学協会

    • 日本工業所有権法学会
    • 著作権法学会
    • 日本私法学会

    学位

    • 博士(法学)(京都大学)

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 法学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      滋賀県立彦根東高等学校

    経歴

    • 自 2016年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院法学研究科, 教授
    • 自 2004年04月, 至 2016年03月
      京都大学, 大学院法学研究科, 助教授(2007年4月より准教授に名称変更)
    • 自 2001年04月, 至 2004年03月
      京都大学, 大学院法学研究科, 助手

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究概要

        特許法・著作権法・商標法・種苗法などを対象に、情報保護と情報利用の調和に資する知的財産権行使のあり方について研究している。
        近時の主な研究テーマは、①特許権の越境侵害、②種苗法における育成者権行使のあり方、③AIと著作権である。

      研究キーワード

      • 知的財産法

      研究分野

      • 人文・社会, 新領域法学

      論文

      • 「アバターの名称・肖像の知的財産法等による保護」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2025年02月
      • 「AI の『発明者』該当性」
        愛知 靖之
        L&T, 2025年01月
      • 「AIによるコンテンツ生成と依拠性」
        愛知 靖之
        三村量一先生古稀記念『切り拓く 知財法の未来』, 2024年08月
      • 「米国における特許権の越境侵害」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会年報, 2024年05月
      • 「知的財産法における『過失の推定』と『依拠』ー特許法と種苗法を中心にー」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2024年03月
      • 「日本法における権利制限-著作権法30条の4を中心に-」
        愛知 靖之
        上野達弘・奥邨弘司編著『AIと著作権』, 2024年02月
      • 「続々・特許権の越境侵害-コメント配信システム知財高裁大合議判決の検討-」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2023年11月
      • 「特許法102条2項と同条3項の併用の可否」
        愛知 靖之
        令和4年度重要判例解説, 2023年04月
      • 「続・特許権の越境侵害-知財高判令和4年7月20日平成30年(ネ)10077号の検討を中心に-」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2023年03月
      • 「著作権の消尽-頒布権・譲渡権以外の支分権は消尽するか-」
        愛知 靖之
        パテント, 2023年01月
      • 「改正種苗法下における育成者権行使のあり方ー育成者権行使における『現物主義』ー」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2022年10月
      • 「特許権の越境侵害 ―近時の2つの裁判例を素材として―」
        愛知 靖之
        特許研究, 2022年09月
      • 「植物新品種等の知的財産法による保護・総論」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会年報, 2022年05月
      • 「審決等に対する訴え(特許法63条)」
        愛知 靖之
        金井重彦・鈴木將文・松嶋隆弘編著『商標法コンメンタール[新版]』, 2022年02月
      • 「特許権侵害による損害賠償債務不存在確認訴訟における確認の利益」
        愛知 靖之
        L&T, 2022年01月
      • 「創作法(特許法・著作権法)における損害賠償制度」
        愛知 靖之
        民商法雑誌, 2021年04月
      • 「著作権の効力の制限(2)ー写り込み」
        愛知 靖之
        小谷悦司・小松陽一郎・伊原友己編『意匠・デザインの法律相談Ⅱ』, 2021年02月
      • 「著作権の効力の制限(6)ー柔軟な権利制限規定」
        愛知 靖之
        小谷悦司・小松陽一郎・伊原友己編『意匠・デザインの法律相談Ⅱ』, 2021年02月
      • 「進歩性判断における『予測できない顕著な効果』の斟酌」
        愛知 靖之
        川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記念『企業と法をめぐる現代的課題』, 2021年01月
      • 「引用発明の認定と審決取消訴訟の審理範囲 -アクセスポートおよびその識別方法事件」
        愛知 靖之
        知財管理, 2020年11月
      • 「審決取消判決の拘束力―アレルギー性眼疾患を処置するための局所的眼科用処方物事件を素材として―」
        愛知 靖之
        同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦Ⅱ』, 2020年09月
      • 「漫画・アニメ・ゲームの『キャラクター』をめぐる法律問題-『マリカー事件』を素材として」
        愛知 靖之
        法学教室, 2020年08月
      • 「不使用取消審判によって取り消されるべき商標権の行使の許否〔moto事件〕」
        愛知 靖之
        商標・意匠・不正競争判例百選[第2版], 2020年07月
      • 「AI生成物・機械学習と著作権法」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2020年07月
      • 「IoT時代における『属地主義の原則』の意義-『ネットワーク関連発明』の国境を越えた実施と特許権侵害-」
        愛知 靖之
        牧野利秋編『最新知的財産訴訟実務』, 2020年06月
      • 「進歩性判断における『予測できない顕著な効果』の判断手法ー最三判令和元年8月27日(裁時1730号1頁)評釈」
        愛知 靖之
        NBL, 2019年12月
      • 「品種登録制度と植物特許の関係」
        愛知 靖之
        日弁連知的財産センター・弁護士知財ネット監修『農林水産関係知財の法律相談Ⅱ』, 2019年09月
      • 「第5要件〔マキサカルシトール事件上告審〕」
        愛知 靖之
        特許判例百選[第5版], 2019年08月
      • 「コスチュームの使用や外国語サイト等における標章の使用等と不正競争行為および著作権侵害」
        愛知 靖之
        L&T, 2019年07月
      • 「譲渡以外の行為と著作権の消尽」
        愛知 靖之
        著作権研究, 2019年06月
      • 「原著作物の二次的著作物に対する保護範囲〔キャンディ・キャンディ事件:上告審〕」
        愛知 靖之
        著作権判例百選[第6版], 2019年03月
      • 「商標権の無効の抗弁及び『エマックス抗弁』と不正競争防止法2条1項1号・商標法4条1項10号の周知性」
        愛知 靖之
        AIPPI, 2018年09月
      • 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と明確性要件」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2018年09月
      • 「事実審口頭弁論終結後に訂正審決が確定した旨の主張と紛争解決の不当遅延」
        愛知 靖之
        L&T, 2018年07月
      • 「複数主体による特許権侵害」
        愛知 靖之
        小松陽一郎先生古稀記念論文集『特許権侵害紛争の実務』, 2018年05月
      • 「商標権の無効の抗弁および権利濫用の抗弁と不正競争防止法2条1項1号・商標法4条1項10号の周知性 」
        愛知 靖之
        平成29年度重要判例解説, 2018年04月
      • 「審査・審判・審決取消訴訟・無効の抗弁をめぐる特許法の規範構造と『主張立証責任』」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2018年03月
      • 「先発・後発医薬品をめぐる特許問題」
        愛知 靖之
        ジュリスト, 2018年02月
      • 「出願時同効材と均等論第5要件」
        愛知 靖之
        新・判例解説Watch, 2017年10月
      • 「抵触関係」
        愛知 靖之
        小野昌延・小松陽一郎・三山峻司編『商標の法律相談Ⅱ』, 2017年09月
      • 「先行する製造販売承認と特許権の存続期間延長登録の要件-アバスチン事件-」
        愛知 靖之
        判例評論, 2017年08月
      • 「欧州単一特許制度 Brexitが握る命運」
        愛知 靖之
        ビジネス法務, 2017年08月
      • 「訂正の再抗弁における訂正請求・訂正審判請求の要否」
        愛知 靖之
        新・判例解説Watch, 2017年04月
      • 「医薬品の製法発明と均等論」
        愛知 靖之
        L&T, 2017年01月
      • 「私的複製(2)-『その使用する者』〔自炊代行事件:控訴審〕」
        愛知 靖之
        著作権判例百選[第5版], 2016年12月
      • 「TPP協定に基づく法定損害賠償制度の著作権法への導入と法定損害賠償・追加的(懲罰的)損害賠償を命じた外国判決の承認執行」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2016年11月
      • 「侵害の罪(商標法78条・78条の2)」
        愛知 靖之
        小野昌延・三山峻司編著『新・注解商標法(下巻)』, 2016年10月
      • 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と有効性-権利範囲の明確化・第三者の予測可能性確保という観点から-」
        愛知 靖之
        L&T別冊, 2016年08月
      • 「職務発明規程の『不合理』性判断-『実体面』をどこまで考慮することが可能か-」
        愛知 靖之
        L&T, 2016年04月
      • 「特許製品の自由流通」
        愛知 靖之
        法学教室, 2016年03月
      • 「審決等に対する訴え(特許法63条)」
        愛知 靖之
        金井重彦・鈴木將文・松嶋隆弘編著『商標法コンメンタール』, 2015年12月
      • 「出版物に対する差止請求の制限」
        愛知 靖之
        上野達弘・西口元編著『出版をめぐる法的課題-その理論と実務』, 2015年07月
      • 「特許発明の実施に用いられる物の譲渡と消尽の成否」
        愛知 靖之
        飯村敏明先生退官記念論文集『現代知的財産法 実務と課題』, 2015年07月
      • 「発明の要旨認定と技術的範囲画定におけるクレーム解釈の手法」
        愛知 靖之
        中山信弘先生古稀記念論文集『はばたき―21世紀の知的財産法』, 2015年06月
      • 「審査経過禁反言・出願時同効材と均等論-アメリカ法を参照して-」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会年報, 2015年05月
      • 「特許権者と独占的通常実施権者による損害賠償請求」
        愛知 靖之
        新・判例解説Watch, 2015年04月
      • 「FRAND宣言のされた標準規格必須特許に係る特許権行使-アップル対サムスン知財高裁第合議事件を素材として-」
        愛知 靖之
        L&T, 2015年01月
      • 「特許法101条2号・5号の要件論の再検討-実体要件から差止要件へ-」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2014年09月
      • 「適法引用の要件-美術品鑑定証書事件-」
        愛知 靖之
        旬刊商事法務, 2014年06月
      • 「無効審決の確定と特許権が有効であることを前提に締結された契約の錯誤無効の成否」
        愛知 靖之
        新・判例解説Watch, 2014年04月
      • 「特許法102条2項の適用要件の再検討-ごみ貯蔵機器事件知財高裁大合議判決を契機として-」
        愛知 靖之
        L&T, 2014年04月
      • 「冒認を中心とした無効理由の主張立証責任―特許無効に関する特許法の規範構造-」
        愛知 靖之
        同志社大学知的財産法研究会編『知的財産法の挑戦』, 2013年11月
      • 「特許法102条1項ただし書による控除数量分への3項の適用-ソリッドゴルフボール事件控訴審判決を契機として-」
        愛知 靖之
        L&T, 2013年07月
      • 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈(プラバスタチンナトリウム事件知財高裁大合議判決)」
        愛知 靖之
        新・判例解説Watch, 2013年04月
      • 「民法学における差止請求権理論と知的財産法における差止請求権」
        愛知 靖之
        別冊パテント, 2013年03月
      • 「特許における均等論」
        愛知 靖之
        アメリカ法判例百選, 2012年12月
      • 「独立特許要件不充足を理由とする補正却下に際しての拒絶理由通知の要否-逆転洗濯電動機事件」
        愛知 靖之
        判例評論, 2012年10月
      • 「特許法102条1項ただし書による推定覆滅後の3項適用の可否」
        愛知 靖之
        知財管理, 2012年10月
      • 「適用除外等の前注(不正競争防止法19条)」
        小野 昌延; 愛知 靖之
        小野昌延編著『新・注解不正競争防止法[第3版]』, 2012年06月
      • 「消滅時効(不正競争防止法15条)」
        小野 昌延; 愛知 靖之
        小野昌延編著『新・注解不正競争防止法[第3版]』, 2012年06月
      • 「アメリカにおける当然対抗制度」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会年報, 2012年05月
      • 「審決取消訴訟の審理範囲」
        愛知 靖之
        高林龍ほか編『現代知的財産法講座Ⅰ知的財産法の理論的探究』, 2012年05月
      • 「知的財産権侵害告知と不正競争防止法2条1項14号」
        愛知 靖之
        L&T, 2012年04月
      • 「商標の類否判断における全体観察と分離観察」
        愛知 靖之
        旬刊商事法務, 2012年04月
      • 「均等論否定例(2)〔切削方法事件〕」
        愛知 靖之
        特許判例百選[第4版], 2012年04月
      • 「クレーム解釈と侵害」
        愛知 靖之
        大渕哲也・塚原朋一ほか編『専門訴訟講座⑥特許訴訟(上)』, 2012年04月
      • 「技術的範囲についての誤認と専用実施権設定契約の錯誤無効-石風呂装置事件」
        愛知 靖之
        三山峻司先生・松村信夫先生還暦記念『最新知的財産判例集-未評釈判例を中心としてー』, 2011年10月
      • 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈」
        愛知 靖之
        速報判例解説, 2011年10月
      • 「冒認を理由とする無効審判と主張立証責任」
        愛知 靖之
        L&T, 2011年07月
      • 「共有特許に係る共同審判請求と審判請求書の請求人欄の補正」
        愛知 靖之
        速報判例解説, 2010年10月
      • ”Patentee’s Right to Injunction After Granting an Exclusive License”
        愛知 靖之
        Zentaro Kitagawa(ed.), Doing Business in Japan, §6.09[3]., 2010年
      • ”Reuse of Patented Products and Exhaustion Doctrine”
        愛知 靖之
        Zentaro Kitagawa(ed.), Doing Business in Japan, §6.09[4]., 2010年
      • 「実績補償に係る相当対価請求権の消滅時効」
        愛知 靖之
        速報判例解説, 2009年10月
      • 「特許製品の再利用と消尽法理」
        愛知 靖之
        三山峻司・松村信夫編著『ロースクール演習知的財産法』, 2009年04月
      • 「特許法104条の3に基づく請求棄却判決後に訂正審決が確定した場合の再審事由該当性」
        愛知 靖之
        速報判例解説, 2009年04月
      • 「『冒認出願』に対する実用新案権の移転登録手続請求」
        愛知 靖之
        速報判例解説, 2008年10月
      • 「特許製品の再利用行為に対する権利行使の可否」
        愛知 靖之
        小松陽一郎先生還暦記念論文集『最新判例知財法』, 2008年04月
      • 「特許製品のリサイクルと特許権侵害の成否」
        愛知 靖之
        速報判例解説, 2008年04月
      • 「特許権に基づく差止請求権の不存在確認と確認の利益」
        愛知 靖之
        平成19年度重要判例解説, 2008年04月
      • 「財産的情報に対する法的保護のあり方」
        愛知 靖之
        財団法人比較法研究センター『知的財産としての情報の価値に関する調査研究報告書』, 2008年03月
      • 「特許製品の再利用と消尽法理-インクカートリッジ最高裁判決を素材として-」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2008年03月
      • 「著作権侵害行為の幇助」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第22号『複数人が関与する知的財産権侵害について』, 2008年02月
      • 「新信託法と知的財産信託(下)」
        愛知 靖之
        NBL, 2007年12月
      • 「商標権者の不正使用による取消審判請求と信義則」
        愛知 靖之
        商標・意匠・不正競争判例百選, 2007年11月
      • 「商標法36条1項に基づく差止請求訴訟の管轄」
        愛知 靖之
        商標・意匠・不正競争判例百選, 2007年11月
      • 「結合商標の類否判断〔SEIKO EYE事件〕」
        愛知 靖之
        商標・意匠・不正競争判例百選, 2007年11月
      • 「新信託法と知的財産信託(上)」
        愛知 靖之
        NBL, 2007年11月
      • 「職務発明における『相当の対価』(オリンパス最高裁判決)」
        愛知 靖之
        旬刊商事法務, 2006年11月
      • 「援用可能な先使用権の範囲」
        愛知 靖之
        判例評論, 2006年10月
      • 「「『ソフトウェアの法的保護とイノベーションの促進に関する研究会』 中間論点整理」の検討」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第19 号『コンピュータプログラムの法的保護』, 2006年06月
      • 「大阪地判平成12年12月26日【マイコンボックス事件】」
        愛知 靖之; 森脇 正志
        日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第19号『コンピュータプログラムの法的保護』, 2006年06月
      • 「アメリカの裁判例に見るプログラム著作物の保護」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第19 号『コンピュータプログラムの法的保護』, 2006年06月
      • 「『情報契約』による知的財産法のオーバーライド」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第19 号『コンピュータプログラムの法的保護』, 2006年06月
      • 「リバース・エンジニアリングについて」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第19号『コンピュータプログラムの法的保護』, 2006年06月
      • 「審査経過禁反言の再検討」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会年報, 2006年05月
      • 「ソフトウェアの製造・譲渡につき間接侵害・権利行使制限の抗弁の成否等が争われた事例―『一太郎』事件控訴審―」
        愛知 靖之
        L&T, 2006年04月
      • 「出願時におけるクレームへの記載可能性と均等論―原理間衡量モデルを用いて」
        愛知 靖之
        中山信弘先生還暦記念論文集『知的財産法の理論と現代的課題』, 2005年12月
      • 「著作権侵害の表明と名誉毀損―『新・ゴーマニズム宣言』事件」
        愛知 靖之
        平成16年度重要判例解説, 2005年06月
      • 「審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(五・完)」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2005年05月
      • 「審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(四)」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2005年04月
      • 「審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(三)」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2004年11月
      • 「審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(二)」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2004年10月
      • 「審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(一)」
        愛知 靖之
        法学論叢, 2004年09月
      • 「著作権侵害における類似性の判断基準」
        愛知 靖之
        ジュリスト, 2003年04月
      • 「ライセンス契約上の義務違反と並行輸入の許否」
        愛知 靖之
        旬刊商事法務, 2002年06月

      MISC

      • 「(Book Rerview)『小野昌延・三山峻司 著『新・商標法概説【第3版】』」
        愛知 靖之
        自由と正義, 2022年03月
      • 「データ利活用の促進と企業法務の役割」
        愛知 靖之
        Business Law Journal, 2018年11月
      • 「2017年学界回顧 知的財産法」
        宮脇 正晴; 今村 哲也; 愛知 靖之
        法律時報, 2017年12月
      • 「2016年学界回顧 知的財産法」
        宮脇 正晴; 今村 哲也; 愛知 靖之
        法律時報, 2016年12月
      • 「2015年学界回顧 知的財産法」
        宮脇 正晴; 今村 哲也; 愛知 靖之
        法律時報, 2015年12月
      • 「(書評)角川歴彦『グーグル、アップルに負けない著作権法』」
        愛知 靖之
        ビジネス法務, 2014年06月
      • 「柔軟な司法判断に資するフェア・ユースの議論の継続を」
        愛知 靖之
        ビジネス法務, 2013年04月
      • 「(翻訳)ジェイ・ケイサン『現状の分析と将来の展望:アメリカ特許法の未来』」
        愛知 靖之
        財団法人知的財産研究所・島並良共編『岐路に立つ特許制度』, 2009年03月
      • 「(書評)渋谷達紀『知的財産法講義Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』」
        愛知 靖之
        ジュリスト, 2006年02月
      • 「知的財産法と隣接諸法の結びつき」
        愛知 靖之
        L&T, 2005年01月

      講演・口頭発表等

      • 「AIの『発明者』該当性」
        愛知 靖之
        商事法務知的財産判例研究会, 2024年07月05日
      • 「AIと知的財産法に関する諸問題」
        愛知 靖之
        大阪商工会議所法律懇話会, 2024年10月29日
      • 「特許権の越境侵害」
        愛知 靖之
        大阪弁護士会知的財産法実務研究会, 2024年07月30日
      • 「AIと著作権」
        愛知 靖之
        大阪商工会議所法律懇話会, 2024年02月16日
      • 「米国における特許権の越境侵害」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会シンポジウム「ボーダレス・エコノミーと特許権等の属地性」, 2023年06月17日
      • 「改正種苗法下における育成者権行使のあり方ー育成者権行使における『現物主義』-」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会, 2021年08月27日
      • 「総論」
        愛知靖之
        日本工業所有権法学会シンポジウム「植物新品種等の知的財産法による保護 ー種苗法の改正を契機として」, 2021年08月21日
      • 「特許権侵害による損害賠償債務不存在確認訴訟における確認の利益」
        愛知 靖之
        商事法務知的財産判例研究会, 2021年05月07日
      • 「進歩性判断における『予測できない顕著な効果』の斟酌」
        愛知 靖之
        関西特許研究会, 2020年09月30日
      • 「進歩性判断における『予測できない顕著な効果』の考慮」
        愛知 靖之
        商事法務知的財産判例研究会, 2019年10月04日
      • 「AI生成物・機械学習と著作権法」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会, 2019年09月20日
      • 「審査・審判・審決取消訴訟・無効の抗弁をめぐる特許法の規範構造と『主張立証責任』」
        愛知 靖之
        関西特許研究会, 2019年02月20日
      • 「外国語サイト等における標章の使用・コスチュームの使用や貸与等と不競法2条1項1号・2号及び著作権侵害」
        愛知 靖之
        商事法務知的財産判例研究会, 2019年01月11日
      • 「譲渡以外の行為と著作権の消尽」
        愛知 靖之
        東京大学著作権法等研究会, 2018年09月27日
      • 「商標権の無効の抗弁及び権利濫用の抗弁-エマックス最高裁判決の検討-」
        愛知 靖之
        弁理士の日記念講演会(京都), 2018年07月01日
      • 「譲渡以外の行為と消尽論」
        愛知 靖之
        著作権法学会シンポジウム「著作権消尽論の諸相」, 2018年05月26日
      • 「商標権の無効の抗弁及び権利濫用の抗弁と不正競争防止法2条1項1号・商標法4条1項10号の周知性」
        愛知 靖之
        AIPPI判例研究会, 2018年01月29日
      • 「事実審口頭弁論終結後に訂正審決が確定した旨の主張と紛争解決の不当遅延」
        愛知 靖之
        商事法務知的財産判例研究会, 2017年12月08日
      • 「クレーム解釈等の理論的課題-近時の裁判例を素材に-」
        愛知 靖之
        日本弁理士会近畿支部滋賀地区会, 2017年04月25日
      • 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と明確性要件」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会, 2017年03月31日
      • 「主張責任と証明責任の所在は常に一致するのか?」
        愛知 靖之
        日本弁理士会中央知的財産研究所「知的財産権訴訟における証拠」部会, 2017年03月23日
      • 「プロダクト・バイ・プロセス・クレームに関する最高裁判決と今後の課題」
        愛知 靖之
        関西特許研究会, 2016年10月13日
      • 「平成27年改正特許法下の職務発明制度に残された課題」
        愛知 靖之
        日本知的財産協会第2回関西化学部会, 2016年09月21日
      • 「医薬品の製法発明と均等論」
        愛知 靖之
        商事法務知的財産判例研究会, 2016年08月05日
      • 「 プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と有効性-権利範囲の明確化・第三者の予測可能性確保という観点から-」
        愛知 靖之
        同志社大学知的財産法研究会, 2016年06月26日
      • 「『プロダクト・バイ・プロセス・クレーム』に関する最高裁判決と今後の課題」
        愛知 靖之
        京滋知的財産権協議会・京都発明協会「京滋合同特別セミナー」, 2016年06月10日
      • 「審査経過禁反言・出願時同効材と均等論- アメリカ法を参照して」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会シンポジウム「均等論、覚醒か死か」, 2014年05月31日
      • 「アメリカにおける当然対抗制度」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会シンポジウム「通常実施権―当然対抗制度を中心に―」, 2011年05月28日
      • 「審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み」
        愛知 靖之
        日本工業所有権法学会個別報告, 2005年06月04日

      書籍等出版物

      • 『条解著作権法』
        小泉 直樹; 茶園 成樹; 蘆立 順美; 井関 涼子; 上野 達弘; 愛知 靖之; 奥邨 弘司; 小島 立; 宮脇正晴; 横山 久芳
        弘文堂, 2023年06月
      • 『知的財産法[第2版]』(LEGAL QUEST)
        愛知 靖之; 前田 健; 金子 敏哉; 青木 大也
        有斐閣, 2023年03月
      • 『知財判例コレクション』
        愛知 靖之; 前田 健; 金子 敏哉; 青木 大也
        有斐閣, 2021年06月
      • 川濵昇先生・前田雅弘先生・洲崎博史先生・北村雅史先生還暦記念『企業と法をめぐる現代的課題』
        齊藤 真紀; 愛知 靖之; 岡田 昌浩; 河村 尚志; 髙橋 陽一; 山口 幸代; 山下 徹哉; 和久井 理子編
        商事法務, 2021年01月
      • 『知的財産法』(LEGAL QUEST)
        愛知 靖之; 前田 健; 金子 敏哉; 青木 大也
        有斐閣, 2018年04月
      • 『特許権行使の制限法理』
        愛知 靖之
        商事法務, 2015年12月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 植物新品種保護法制の総合的研究ー種苗法と他の知的財産法の比較という視点からー
        基盤研究(C)
        小区分05070:新領域法学関連
        京都大学
        愛知 靖之
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        種苗法;育成者権;品種保護法制;知的財産諸法との比較
      • 知的財産権侵害に対する救済制度の研究-交渉促進規範としての救済法という観点から-
        基盤研究(C)
        小区分05070:新領域法学関連
        京都大学
        愛知 靖之
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        知的財産権;救済;知的財産法;創作法;損害賠償;救済法
      • 持続可能な社会の「所有」モデル-財の利用と保全に関する共時的・通時的な利害調整-
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        京都大学
        横山 美夏
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        所有;持続可能性;自然資源;種苗;利益調整;公物;遺伝資源;共通財;エリアマネジメント;所有権
      • 新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        不法行為;情報法;AI;無過失責任;救済手段;個人情報;民法;民事責任;契約規制
      • 特許権行使に対する制約原理の総合的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        愛知 靖之
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        特許権;審査経過禁反言;クレームの限定解釈;無効の抗弁;消尽;差止請求権の制限;権利行使制限の抗弁
      • 財産権の現代化と財産法制の再編
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        民法改正;事業財産権;情報財産権;環境財産権;人格財産権;物権;債権;不法行為;財産法制の再編;財産権の現代化;証券のペーパーレス化;知的財産権;生活妨害の差止め;著作者人格権;パブリシティ;人体の不可分性;事業信託;人体の不可処分性
      • 消尽法理の再構築-法学的及び経済学的側面からの総合的研究-
        若手研究(B)
        京都大学
        愛知 靖之
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        消尽;知的財産法の流通;特許権;著作権;知的財産の流通
      • 均等論および均等論制限理論を中心とした特許発明の技術的範囲画定論の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        愛知 靖之
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        特許権;特許発明の技術的範囲;均等論;クレーム解釈;侵害訴訟;審査経過禁反言
      • 国際取引と著作権法に関する総合的研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        九州大学;東北大学
        小島 立;西谷 祐子
        自 2004年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        国際著作権法;国際取引;ベルヌ条約;判例英訳;準拠法;外国判決承認執行;日本法の透明化;国際裁判管轄;著作権法;WIPO;著作権;著作者人格権;特許権;知的財産法;国際知的財産法;属地主義

      外部資金:その他

      • 知的財産信託をめぐる法的諸問題の総合的研究
        公益信託マイクロソフト知的財産研究助成基金
        自 2008年, 至 2008年
        愛知靖之
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特許法総論
          4071, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          法学政治学基礎演習B
          7002, 後期後半, 法学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          法学政治学基礎演習A
          7001, 後期前半, 法学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知的財産法
          1149, 前期, 法学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(知的財産法)
          3440, 後期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知的財産法B
          A611, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔知的財産法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7611, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔知的財産法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7611, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端知的財産法2
          C484, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知的財産法研究B
          B611, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知的財産法理論演習B
          7610, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知的財産法2
          5800, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          知的財産法1
          5780, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特許法総論
          4071, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知的財産法
          1149, 前期, 法学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(知的財産法)
          3440, 後期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔知的財産法B リサーチ・ペーパー〕
          R611, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知的財産法理論演習
          7240, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知的財産法2
          5800, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知的財産法1
          5780, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端知的財産法1
          C483, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知的財産法研究B
          B611, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          知的財産法B
          A611, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知的財産法2
          5800, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔知的財産法A リサーチ・ペーパー〕
          R489, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(知的財産法)
          3440, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知的財産法
          1149, 前期, 法学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔知的財産法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          7241, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知的財産法理論演習
          7240, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知的財産法1
          5780, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特許法総論
          4071, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知的財産法研究A
          B489, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端知的財産法2
          C484, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          知的財産法A
          A489, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          法学政治学英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          経済法演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          経済法演習B
          後期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          経済法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:日本の法と政治
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          経済法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          法学入門I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:日本の法と政治
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          法学入門I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          法学政治学英語I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学入門I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知的財産法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          先端知的財産法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          知的財産法研究演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          先端知的財産法2
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(知的財産法)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          〔知的財産法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          知的財産法研究演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端知的財産法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(知的財産法)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔知的財産法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          知的財産法研究演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端知的財産法2
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(知的財産法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知的財産法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔知的財産法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔知的財産法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知的財産法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          知的財産法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端知的財産法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          法学入門 I
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(知的財産法)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知的財産法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔知的財産法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔知的財産法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知的財産法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          知的財産法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端知的財産法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          法学入門
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(知的財産法)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特許法総論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知的財産法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知的財産法
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔知的財産法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知的財産法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知的財産法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔知的財産法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知的財産法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          知的財産法研究A
          前期, 法学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2019年07月01日, 至 2021年06月30日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年06月30日
            国際教育委員会国際学生交流委員会派遣小委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年11月, 至 現在
              令和7年司法試験考査委員, 法務省
            • 自 2024年11月, 至 現在
              令和7年司法試験予備試験考査委員, 法務省
            • 自 2024年06月, 至 現在
              座長, みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち 農林水産研究の推進委託事業「知財マネジメント強化」検討委員会
            • 自 2024年06月, 至 現在
              常務理事, 日本工業所有権法学会
            • 自 2023年08月, 至 現在
              委員, みどりの食料システム戦略実現技術開発・実証事業のうち 農林水産研究の推進委託事業「知財マネジメント強化」検討委員会
            • 自 2023年05月, 至 現在
              京都地方裁判所委員
            • 自 2022年11月, 至 現在
              会員外研究員, 日本弁理士会中央知的財産研究所
            • 自 2019年05月, 至 現在
              理事, 日本工業所有権法学会
            • 自 2024年03月, 至 現在
              委員, 農林水産省「優良品種の管理・活用のあり方等に関する検討会」

            ページ上部へ戻る