医学研究科 医学専攻高次脳科学講座神経生物学 特定教授
これまで、京都大学大学院医学研究科 創薬医学講座(メディカルイノベーションセンター)の特定教授として、脳の炎症と精神疾患発症機序の究明を目指し、げっ歯類とヒトでの精神障害の回復を目指す研究を行ってきました。
研究手法は、電気生理学的手法(多細胞パッチクランプ、樹状突起記録、シナプス伝達解析、興奮性可塑性解析、膜興奮性解析、長期可塑性など、脳切片下の記録)と in vivo 電気生理学記録、イメージング(共焦点顕微鏡、二光子顕微鏡、超解像顕微鏡、、小動物核磁気画像法(fMRI))、ミクログリア細胞解析、げっ歯類での行動実験、光・薬理遺伝学的操作、大規模データ解析(細胞レベルイメージングデータ、深層学習、生成AI、ヒトコホートデータ解析、超多重抗体染色、RNA空間解析など)、細胞レベル数理モデルシミュレーションなど。現在はマルチオミクスと細胞種特異的遺伝子改変を用いた精神疾患と神経変性疾患の解析および治療法開発を目指しています。