教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

北畠 真

キタバタケ マコト

医生物学研究所 ウイルス感染研究部門 助教

北畠 真
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 生物物理学系, 助教

    所属学協会

    • 日本RNA学会
    • 日本分子生物学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2002年, 至 2004年
      京都大学 研究員
    • 自 2004年
      - 京都大学 助手
    • 自 2002年, 至 2002年
      理化学研究所 リサーチアソシエイト
    • 自 1999年, 至 2002年
      理化学研究基礎科学 特別研究員
    • 自 1998年, 至 1999年
      イェール大学 特別研究員
    • 自 1996年, 至 1998年
      学術振興会 海外特別研究員(米国Yale大学)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        生体高分子の品質管理
      • 研究概要

        生体分子の多くは、複数の分子の組み合わせからなる複合体を形成している。このような複合体の形成時にはさまざまなエラーにより、機能を果たせないものができる可能性がある。細胞内に出来てしまったこのような機能不全分子を取り除くために、細胞がどのような機構を持っているのか、出芽酵母のリボソームを材料に研究している。

      研究キーワード

      • リボソーム
      • RNA
      • 品質管理
      • 分子認識
      • RNA
      • quality control

      研究分野

      • ライフサイエンス, 分子生物学

      論文

      • Quick and affordable DNA cloning by reconstitution of Seamless Ligation Cloning Extract using defined factors.
        Alexander Y Liu; Hiroto Koga; Chihiro Goya; Makoto Kitabatake
        Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 2023年05月03日
      • ISG20 and nuclear exosome promote destabilization of nascent transcripts for spliceosomal U snRNAs and U1 variants
        Takahito Kawamoto; Rei Yoshimoto; Ichiro Taniguchi; Makoto Kitabatake; Mutsuhito Ohno
        Genes to Cells, 2021年01月, 査読有り
      • Translational Control of Sox9 RNA by mTORC1 Contributes to Skeletogenesis.
        Iezaki T; Horie T; Fukasawa K; Kitabatake M; Nakamura Y; Park G; Onishi Y; Ozaki K; Kanayama T; Hiraiwa M; Kitaguchi Y; Kaneda K; Manabe T; Ishigaki Y; Ohno M; Hinoi E
        Stem cell reports, 2018年07月10日, 査読有り
      • Ribosomal protein uS7/Rps5 serine-223 in protein kinase-mediated phosphorylation and ribosomal small subunit maturation.
        Makoto Tomioka; Mitsugu Shimobayashi; Makoto Kitabatake; Mutsuhito Ohno; Yasunori Kozutsumi; Shogo Oka; Hiromu Takematsu
        Scientific reports, 2018年01月19日, 査読有り
      • Transport Granules Bound with Nuclear Cap Binding Protein and Exon Junction Complex Are Associated with Microtubules and Spatially Separated from eIF4E Granules and P Bodies in Human Neuronal Processes.
        Dan O Wang; Kensuke Ninomiya; Chihiro Mori; Ayako Koyama; Martine Haan; Makoto Kitabatake; Masatoshi Hagiwara; Kazuhiro Chida; Shin-Ichiro Takahashi; Mutsuhito Ohno; Naoyuki Kataoka
        Frontiers in molecular biosciences, 2017年, 査読有り
      • Crt10 directs the cullin-E3 ligase Rtt101 to nonfunctional 25S rRNA decay
        Tomoko Sakata; Kotaro Fujii; Mutsuhito Ohno; Makoto Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2015年01月, 査読有り
      • Random mutagenesis of yeast 25S rRNA identify bases critical for 60S subunit structural integrity and function.
        Nemoto N; Udagawa T; Chowdhury W; Kitabatake M; Hiraishi H; Wang S; Singh CR; Brown SJ; Ohno M; Asano K
        Translation, 2013年09月, 査読有り
      • 40S subunit dissociation and proteasome-dependent RNA degradation in nonfunctional 25S rRNA decay
        Kotaro Fujii; Makoto Kitabatake; Tomoko Sakata; Mutsuhito Ohno
        EMBO JOURNAL, 2012年05月, 査読有り
      • Site-specific incorporation of 4-Iodo-l-phenylalanine through opal suppression
        Koichiro Kodama; Hiroshi Nakayama; Kensaku Sakamoto; Seketsu Fukuzawa; Takanori Kigawa; Takashi Yabuki; Makoto Kitabatake; Koji Takio; Shigeyuki Yokoyama
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2010年08月, 査読有り
      • Insights into tRNA-Dependent Amidotransferase Evolution and Catalysis from the Structure of the Aquifex aeolicus Enzyme
        Jing Wu; Weishu Bu; Kelly Sheppard; Makoto Kitabatake; Suk-Tae Kwon; Dieter Soell; Janet L. Smith
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2009年08月, 査読有り
      • A role for ubiquitin in the clearance of nonfunctional rRNAs
        Kotaro Fujii; Makoto Kitabatake; Tomoko Sakata; Atsumi Miyata; Mutsuhito Ohno
        GENES & DEVELOPMENT, 2009年04月, 査読有り
      • [Quality control of ribosomal RNAs].
        M. Kitabatake; K. Fujii; M. Ohno
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2009年, 査読有り
      • Protein synthesis in Escherichia coli with mischarged tRNA
        B Min; M Kitabatake; C Polycarpo; J Pelaschier; G Rraczniak; B Ruan; H Kobayashi; S Namgoong; D Soll
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2003年06月, 査読有り
      • Escherichia coli glutamyl-tRNA reductase - Trapping the thioester intermediate
        S Schauer; S Chaturvedi; L Randau; J Moser; M Kitabatake; S Lorenz; E Verkamp; WD Schubert; T Nakayashiki; M Murai; K Wall; HU Thomann; DW Heinz; H Inokuchi; D Soll; D Jahn
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2002年12月, 査読有り
      • Site-specific incorporation of an unnatural amino acid into proteins in mammalian cells
        K Sakamoto; A Hayashi; A Sakamoto; D Kiga; H Nakayama; A Soma; T Kobayashi; M Kitabatake; K Takio; K Saito; M Shirouzu; Hirao, I; S Yokoyama
        NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2002年11月, 査読有り
      • Indolmycin resistance of Streptomyces coelicolor A3(2) by induced expression of one of its two tryptophanyl-tRNA synthetases
        M Kitabatake; K Ali; A Demain; K Sakamoto; S Yokoyama; D Soll
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2002年06月, 査読有り
      • A mutant Escherichia coli tyrosyl-tRNA synthetase utilizes the unnatural amino acid azatyrosine more efficiently than tyrosine
        F Hamano-Takaku; T Iwama; S Saito-Yano; K Takaku; Y Monden; M Kitabatake; D Soll; S Nishimura
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2000年12月, 査読有り
      • A dual-specificity aminoacyl-tRNA synthetase in the deep-rooted eukaryote Giardia lamblia
        S Bunjun; C Stathopoulos; D Graham; B Min; M Kitabatake; AL Wang; CC Wang; CP Vivares; LM Weiss; D Soll
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2000年11月, 査読有り
      • Ancient adaptation of the active site of tryptophanyl-tRNA synthetase for tryptophan binding
        M Praetorius-Ibba; N Stange-Thomann; M Kitabatake; K Ali; Soll, I; CW Carter; M Ibba; D Soll
        BIOCHEMISTRY, 2000年10月, 査読有り
      • Cysteine biosynthesis pathway in the archaeon Methanosarcina barkeri encoded by acquired bacterial genes?
        M Kitabatake; MW So; DL Tumbula; D Soll
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2000年01月, 査読有り
      • Cysteinyl-tRNA formation: the last puzzle of aminoacyl-tRNA synthesis
        T Li; DE Graham; C Stathopoulos; PJ Haney; H Kim; U Vothknecht; M Kitabatake; KW Hong; G Eggertsson; AW Curnow; W Lind; Celic, I; W Whitman; D Soll
        FEBS LETTERS, 1999年12月, 査読有り
      • Cloning of a gene from Escherichia coli that confers resistance to fosmidomycin as a consequence of amplification
        S Fujisaki; S Ohnuma; T Horiuchi; Takahashi, I; S Tsukui; Y Nishimura; T Nishino; M Kitabatake; H Inokuchi
        GENE, 1996年10月, 査読有り
      • Genetic analysis of functional connectivity between substrate recognition domains of Escherichia coli glutaminyl-tRNA synthetase
        M Kitabatake; M Ibba; KW Hong; D Soll; H Inokuchi
        MOLECULAR AND GENERAL GENETICS, 1996年10月, 査読有り
      • Cloning of a gene from Escherichia coli that confers resistance to fosmidomycin as a consequence of amplification
        S Fujisaki; S Ohnuma; T Horiuchi; Takahashi, I; S Tsukui; Y Nishimura; T Nishino; M Kitabatake; H Inokuchi
        GENE, 1996年10月, 査読有り
      • 10Sa RNA is associated with 70S ribosome particles in Escherichia coli
        Y Komine; M Kitabatake; H Inokuchi
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 1996年03月, 査読有り
      • 10Sa RNA complements the temperature-sensitive phenotype caused by a mutation in the phosphoribosyl pyrophosphate synthetase (prs) gene in Escherichia coli
        H Ando; M Kitabatake; H Inokuchi
        GENES & GENETIC SYSTEMS, 1996年02月, 査読有り
      • A TRANSFER-RNA-LIKE STRUCTURE IS PRESENT IN 10SA RNA, A SMALL STABLE RNA FROM ESCHERICHIA-COLI
        Y KOMINE; M KITABATAKE; T YOKOGAWA; K NISHIKAWA; H INOKUCHI
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1994年09月, 査読有り
      • A SIMPLIFIED METHOD FOR GENERATING STEP-WISE DELETIONS USING PCR
        M KITABATAKE; H INOKUCHI
        GENE, 1993年01月, 査読有り

      MISC

      • 市販の酵素を混ぜるだけの相同組換えDNAクローニング
        Alexander Y. Liu; 古賀大翔; 合屋智尋; 北畠 真
        実験医学, 2024年03月, 招待有り, 責任著者
      • クオラムセンシングと溶菌システム、⼤腸菌の死骸再利⽤機 構を併⽤した、⻑期間ワークするバッチ培養システムの開発
        石橋凌平; 三原一星; 三笘隼人; 阿部淳之介; 土田美咲; 福岡大空; 関川隆; 林泰瑶 Montanez Marjana; 桐山賢斗; 稲垣雄太; 岡本陽; 金井志耕; 須澤令 Knu; Woltjen; 北畠真
        第46回 日本分子生物学会年会, 2023年12月, 責任著者
      • Quick and affordable DNA cloning by reconstitution of Seamless Ligation Cloning Extract (SLiCE) using defined factors
        Alexander Y. Liu; Hiroto Koga; Chihiro Goya; Makoto Kitabatake
        第46回 日本分子生物学会年会, 2023年12月, 責任著者
      • 機能不全リボソーム品質管理機構25S NRDにおけるプロテアソーム標的タンパク質の探索
        浜島 りな; 酒井 朗恵; 藤井 耕太郎; 北畠 真; 大野 睦人
        第5回リボソームミーティング、新潟大学、9月13日ー9月14日, 2018年09月
      • リボソームの品質管理25S NRDはリン酸化酵素CK2により制御されている
        北畠 真; 鎌田 宏美; 佐野 広大; 大野 睦人
        第5回リボソームミーティング、新潟大学、9月13日ー9月14日, 2018年09月
      • 機能不全 25S rRNA 分解機構におけるプロテアソーム標的因子の探索
        浜島 りな; 酒井 朗恵; 藤井 耕太郎; 北畠 真; 大野 睦人
        第20回日本RNA学会、ホテルフクラシア大阪ベイ(大阪)、7月9日−7月11日, 2018年07月
      • リボソームの品質管理におけるリン酸化酵素CK2の役割
        鎌田 宏美; 佐野 広大; 北畠 真; 大野 睦人
        第20回日本RNA学会、ホテルフクラシア大阪ベイ(大阪)、7月9日−7月11日, 2018年07月
      • 真核生物リボソームの品質管理に関わる新たな因子
        北畠 真; 坂田知子; 大野睦人
        第4回リボソームミーティング、大阪医科大学、9月17日-9月18日, 2016年09月, 査読有り
      • Selective ubiquitination and degradation of defective 60S particles
        Kitabatake, M; Sakata, T; Ohno, M
        RNA2016 satellite-symposium, Kyoto, 2016年06月, 招待有り
      • A bridge that links an E3 ubiquitin ligase complex and nonfunctional 60S ribosomal particles.
        北畠 真; 坂田知子; 大野睦人
        RNA2016、京都国際会議場、6月28日-7月2日, 2016年06月, 査読有り
      • Quality Control of Eukaryotic Ribosomes
        北畠 真
        18th Tokyo RNA Club、東京大学武田ホール 、1月14日, 2016年01月, 査読有り, 招待有り
      • 真核生物60Sリボソームの品質管理とストレス応答経路との関わり
        北畠真
        第3回リボソームミーティング、宮崎、3月17日-18日, 2015年03月
      • Crt10 directs the cullin-E3 ligase Rtt101 to nonfunctional 25S rRNA decay
        Tomoko Sakata; Kotaro Fujii; Mutsuhito Ohno; Makoto Kitabatake
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2015年01月, 査読有り
      • 真核生物リボソームRNAの機能を検査し,不良品を分解する共通のメカニズム
        北畠真; 佐野広大; 坂田知子; 大野睦人
        第36回日本分子生物学会年会、神戸市、2013年12月4日, 2013年12月
      • リボソームの機能調節と疾患 II.リボソームRNAの転写後修飾とアセンブリー II‐4 リボソームの品質管理機構~選択的分解から修復まで
        北畠真
        生化学, 2013年10月, 招待有り
      • 真核生物リボソームの品質管理
        北畠真
        第2回リボソームミーティング、東京農工大、2013年3月29日, 2013年03月
      • 40S subunit dissociation and proteasome-dependent RNA degradation in nonfunctional 25S rRNA decay
        Makoto Kitabatake; Kotaro Fujii; Tomoko Sakata; Mutsuhito Ohno
        The 9th International Conference on Ribosome Synthesis, Banff, August 22-26 ( 2012), 2012年08月
      • 40S subunit dissociation and proteasome-dependent RNA degradation in nonfunctional 25S rRNA decay
        Makoto Kitabatake; Kotaro Fujii; Tomoko Sakata; Mutsuhito Ohno
        The 17th Annual Meeting of the RNA Society, Ann Arbor, May29-June3, 2012, 2012年07月
      • 真核生物リボソームの品質管理に関わる新たな因子の探索
        佐野広大; 北畠真; 大野睦人
        第14 回日本RNA 学会年会、仙台市、2012 年7月18-20日, 2012年07月
      • 機能不全リボソームRNA の分解においてたんぱく質分解経路の果たす役割
        北畠真; 藤井耕太郎; 坂田知子; 大野睦人
        第12 回 日本蛋白質科学会年会、名古屋市、2012年6月20-22日, 2012年06月, 招待有り
      • 機能不全リボソームの分解に関わるE3ユビキチンリガーゼ複合体の解析
        坂田知子; 北畠真; 藤井耕太郎; 大野睦人
        第1回リボソームミーティング、広島市、2012 年3 月16 日, 2012年03月
      • 機能不全RNA の分解においてクンパク質分解経路の果たす役割
        藤井耕太郎; 北畠真; 坂田知子; 酒井朗恵; 大野睦人
        第1回リボソームミーティング、広島市、2012 年3 月16 日, 2012年03月
      • 真核生物リボソームの品質管理
        北畠真; 藤井耕太郎; 坂田知子; 酒井朗恵; 大野睦人
        第1回リボソームミーティング、広島市、2012 年3 月16 日, 2012年03月
      • 真核生物におけるリボソームRNA の品質管理のメカニズム
        北畠真; 藤井耕太郎; 坂田知子; 酒井朗恵; 大野睦人
        第34 回日本分子生物学会年会, 横浜市,2011年12月13-16日, 2011年12月
      • Nonfunctional rRNA decay functionally requires proteasome activity.
        藤井耕太郎; 北畠真; 坂田知子; 酒井朗恵; 大野睦人
        第34 回日本分子生物学会年会, 横浜市, 2011年12月13-16日, 2011年12月
      • 機能不全リボソームを分解に関わるE3 ユビキチンリガーゼ複合体の解析
        坂田知子; 藤井耕太郎; 北畠真; 大野睦人
        第34 回日本分子生物学会年会, 横浜市, 2011年12月13-16日, 2011年12月
      • Nonfunctional rRNA decay functionally requires proteasome activity
        Makoto Kitabatake; Kotaro Fujii; Tomoko Sakata; Mutsuhito Ohno
        NTU-JST Joint Meeting on RNA and Biofunctions-Asia Studies, Taiwan, Nov.10, 2011, 2011年11月
      • Unraveling the Molecular Mechanism of Nonfunctional 25 S rRNA Decay: Proteasome-Dependent Step-wise Degradation of Mutant rRNAs in S. cerevisiae.
        Kitabatake M; Fujii K; Sakata T; Sakai T; Ohno M
        The 16th Annual Meeting of the RNA Society, Kyoto, Japan, Jun 14-19,2011., 2011年06月
      • マウス細胞内における28S rRNA 上に生じた紫外線損傷の修復
        宮田淳美; 北畠真; 鈴木健夫; 小林洋平; 坂田知子; 米原伸; 森和俊; 鈴木勉; 大野睦人
        RNA フロンティア ミーティング2011 、大府市,2011 年8 月30 日-9 月1 日, 2011年, 査読有り
      • 真核生物における機能不全リボソームの選択的分解
        北畠真; 藤井耕太郎; 酒井朗恵; 坂田知子; 大野睦人
        第33回分子生物学会・第83回生化学会、神戸、2010, 2010年12月, 招待有り
      • リボソームRNAの品質管理におけるユビキチンの役割~DNA修復との接点~
        北畠真; 藤井耕太郎; 坂田知子; 酒井朗恵; 大野睦人
        第39回日本環境変異原学会大会, 2010年10月, 招待有り
      • 翻訳阻害剤等によるリボソーム複合体のユビキチン化の解析
        坂田知子; 北畠真; 大野睦人
        第12 回日本RNA 学会年会, 東京,2010 年7 月27-29 日, 2010年07月
      • 機能不全リボソームが分解される仕組み
        北畠真; 藤井耕太郎; 酒井朗恵; 大野睦人
        第12 回日本RNA学会年会、東京、2010年7月27-29日, 2010年07月
      • Distinct ubiquitinations of ribosomal particles caused by translation elongation inhibitors.
        Distinct ubiquitinations of ribosomal; particles caused by translation elongation inhibitors
        The 15th Annual Meeting of the RNA Society, University of Washington, Seattle Jun 22-26. 2010, 2010年06月
      • Multistep RNA degradation mechanism in nonfunctional 25S rRNA decay.
        Fujii K; Kitabatake M; Ohno M
        The 15th Annual Meeting of the RNA Society, University of Washington, Seattle Jun 22-26. 2010, 2010年06月
      • Biochemical purification and characterization of nonfunctional mutant ribosomes.
        Kitabatake M; Fujii K; Sakata T; Miyata A; Ohno M
        The 15th Annual Meeting of the RNA Society, University of Washington, Seattle Jun 22-26. 2010, 2010年06月
      • 真核生物リボソームの生合成と品質管理
        北畠真; 藤井耕太郎; 大野睦人
        実験医学, 2010年06月, 招待有り
      • Selective Degradation of nonfunctional ribosomal particles.
        北畠真; 藤井耕太郎; 酒井朗恵; 大野睦人
        第12 回日本RNA 学会年会, 東京,2010年7 月27-29 日, 2010年, 査読有り
      • 機能不全rRNA の品質管理機構~ユビキチン-プロテアソーム系の関わり
        藤井耕太郎; 坂田知子; 宮田淳美; 北畠真; 大野睦人
        第82回生化学会, 神戸, 2009年12月9-12日, 2009年12月
      • リボソームRNAの品質管理
        北畠真; 藤井耕太郎; 大野睦人
        蛋白質 核酸 酵素, 2009年12月, 招待有り
      • リボソームRNAの品質管理におけるユビキチンの新たな役割
        北畠真; 藤井耕太郎; 坂田知子; 宮田淳美; 大野睦人
        第32回分子生物学会、横浜、2009, 2009年09月, 招待有り
      • Selective degradation of nonfunctional ribosomal protein in S.cerevisiae.
        Sakata T; Kitabatake M; Fujii K; Miyata A; Ohno M
        The 8th International Conference on Ribosome Synthesis, Regensburg, Germany Aug 26-30, 2009, 2009年08月
      • A Role for Ubiquitin in the Clearance of nonfunctional rRNAs
        Makoto Kitabatake; Kotaro Fujii; Tomoko Sakata; Atsumi Miyata; Mutsuhito Ohno
        The 14th Annual Meeting of the RNA Society, UW-Madison, 5/26-31, 2009, 2009年06月
      • A role for ubiquitin in the clearance of nonfunctional rRNAs
        Kotaro Fujii; Makoto Kitabatake; Tomoko Sakata; Atsumi Miyata; Mutsuhito Ohno
        GENES & DEVELOPMENT, 2009年04月
      • 出芽酵母における機能不全リボソーム蛋白質の選択的分解
        坂田知子; 北畠真; 大野睦人
        第31 回日本分子生物学会、神戸、2008 年12 月9-12 日, 2008年12月
      • 出芽酵母におけるrRNAの品質管理機構
        藤井耕太郎; 北畠真; 大野睦人
        第30回日本分子生物学会、横浜、2007年12月11日-15日, 2007年12月
      • A comprehensive analysis of miRNA expression during human cell cycle progression
        McCloskey A; Kitabatake M; Ohno M
        20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology and 11th FAOBMB Congress, Kyoto, June 18-23,2006., 2006年06月
      • 放線菌の持つ2つのトリプトファニルtRNA合成酵素 インドールマイシン耐性の分子機構
        北畠真; ALI K; DEMAIN A; 横山茂之; SOELL D
        第3回日本RNA学会, 2001年08月
      • グルタミルtRNA合成酵素のグルタミン酸認識メカニズム
        北畠真; 関根俊一; 濡木理; 坂本健作; 横山茂之
        第23回日本分子生物学会、神戸市、2000年12月13日-16日, 2000年11月
      • 放線菌トリプトファニルtRNA合成酵素のクローニングと解析 インドールマイシン耐性の分子機構
        北畠真; ALI K; DEMAIN A; 横山茂之; SOELL D
        第2回日本RNA学会, 2000年07月
      • トリプトファニルtRNA合成酵素を標的とした抗生物質indolmycinの作用機構
        北畠真; YIN Y W; ALI K; IBBA M P; CARTER C W JR; SOELL D
        第1回日本RNA学会, 1999年08月
      • 大腸菌dnaY株からの新奇な温度感受性変異株
        中野宏昭; 中屋敷徹; 北畠真; 井口八郎
        第19回日本分子生物学会、札幌、8月26日-30日, 1996年08月
      • 10Sa RNAによる温度感受性変異の相補
        北畠真; 中屋敷徹; 中野宏昭; 井口八郎
        第19回日本分子生物学会、札幌、8月26日-30日, 1996年08月
      • 10Sa RNAによって相補される大腸菌の温度感受性変異株
        中野宏昭; 北畠真; 中屋敷徹; 井口八郎
        第18回日本分子生物学会、名古屋、12月6日-9日, 1995年12月
      • 大腸菌su+6とsu+1株からの新奇な温度感受性変異株
        井口八郎; 中野宏昭; 北畠真; 中屋敷徹
        第18回日本分子生物学会、名古屋、12月6日-9日, 1995年12月
      • su+2 am tRNAGinに対するチャージング効率の変化した大腸菌グルタミニルtRNA合成酵素の変異株
        北畠真; 井口八郎
        第18回日本分子生物学会、名古屋、12月6日-9日, 1995年12月
      • 大腸菌10Sa RNAの機能
        安東英明; 北畠真; 井口八郎
        第17回日本分子生物学会、神戸、12月13日-16日, 1994年12月
      • 大腸菌グルタミニルtRNA合成酵素の遺伝学的解析
        北畠真; 井口八郎
        第17回日本分子生物学会、神戸、12月13日-16日, 1994年12月
      • 大腸菌のヘミン透過性変異株の解析
        北畠真; 西村耕一; 井口八郎
        第17回日本分子生物学会、神戸、12月13日-16日, 1994年12月
      • サプレッサーtRNAの成熟に関わる因子の研究
        北畠真; 井口八郎
        第16回日本分子生物学会、幕張、12月16日-19日, 1993年12月
      • 大腸菌10SaRNAの機能
        安東英明; 北畠真; 井口八郎
        第16回日本分子生物学会、幕張、12月16日-19日, 1993年12月

      講演・口頭発表等

      • 出芽酵母のリボソーム合成経路における品質管理
        北畠 真
        第88回酵母研究会, 2021年03月05日, 招待有り
      • 真核生物リボソームの品質管理に関わる新たな因子の探索
        北畠真
        国立遺伝学研究所研究会「単細胞システムの細胞構築・運動・増殖機構の研究」, 2014年03月25日
      • 40S Subunit Dissociation and Proteasome-dependent RNA Degradation in Nonfunctional 25S rRNA Decay
        Makoto Kitabatake; Kotaro Fujii; Tomoko Sakata; Mutsuhito Ohno
        The 22nd CDB Meeting RNA Sciences in Cell and Developmental Biology II, 2012年06月11日
      • Selective degradation of nonfunctional ribosomal RNAs mediated by the Ubiquitin-proteasome system.
        Kitabatake M; Fujii K; Sakata T; Miyata A; Ohno M
        The 19th CDB Meeting RNA Sciences in Cell and Developmental Biology, 2010年05月10日
      • リボソームの品質管理における機能不全25S rRNA の分解
        酒井朗恵; 北畠真; 藤井耕太郎; 大野睦人
        RNA フロンティアミーティング2010、静岡、2010年9 月27-29 日, 2010年
      • Functional Decay of Nonfunctional 25 S rRNA Requires Proteasome Activity.
        Fujii K; Sakata T; Kitabatake M; Miyata A; Ohno M
        第16回東アジアシンポジウム, 2009年
      • Quality Control of Ribosomal RNAs in S.cerevisiae
        Fujii K; Kitabatake M; Sakata T; Ohno M
        The 6th International Student Seminar International Symposium Kyoto, Japan March 6, 2008., 2008年

      書籍等出版物

      • mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
        技術情報協会, 分担執筆, 18節 リボソームの機能不全と細胞内での検出
        技術情報協会, 2023年02月

      メディア報道

      • 京大生が格安反応液開発
        京都新聞社, 「京都新聞」, 夕刊 第1面, 2023年06月28日, 新聞・雑誌
      • 安価で簡便なDNAクローニング技術、京都大学の学部生研究団体が開発
        ユニバースケープ株式会社, 「大学ジャーナルONLINE」, 研究成果, 2023年05月28日, インターネットメディア
      • 京大、低コストで実行できるDNAクローニング技術
        角川アスキー総合研究所, 「MIT Technology Review Japan」, 2023年05月23日, インターネットメディア
      • 新しいDNAクローニング技術の開発―京大学部生研究チームの発見が契機に―
        「日本の研究.com」, 2023年05月17日, インターネットメディア

      外部資金:科学研究費補助金

      • 真核生物リボソームの品質管理における基質認識機構の解明
        基盤研究(C)
        小区分43010:分子生物学関連
        京都大学
        北畠 真
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        リボソーム;品質管理;ユビキチン;RNA
      • ベロ毒素により損傷したリボソームを認識するメカニズムの解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        北畠 真
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        リボソーム;品質管理;ユビキチン;RNA;ベロ毒素
      • ベロ毒素によって損傷したリボソームを検知し分解する新規機構の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        北畠 真
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        リボソーム;品質管理;RNA
      • リボソームの品質管理における機能不全RNAの認識メカニズム
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        北畠 真
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        リボソーム;品質管理;ユビキチン;RNA
      • 機能不全リボソームRNAを選択的に認識する因子の同定
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        北畠 真
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        品質管理;リボソーム;RNA
      • 酵母リボソームRNAの品質管理機構の研究
        若手研究(B)
        京都大学
        北畠 真
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        リボソーム;RNA;品質管理;DNA損傷
      • アミノアシルtRNA合成酵素を標的とした抗生物質に対する耐性メカニズム
        若手研究(B)
        特殊法人理化学研究所
        北畠 真
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        抗生物質耐性;アミノアシレーション;tRNA;転写制御;放線菌;分子認識;アミノアシルtRNA合成酵素
      • リボソームの品質管理における機能不全分子の識別機構
        基盤研究(C)
        小区分43010:分子生物学関連
        京都大学
        北畠 真
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        リボソーム;品質管理;ユビキチン
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          形質発現学概論
          9008, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子遺伝学I
          2704, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子遺伝学I
          2704, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          形質発現学概論
          9008, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命科学研究の第一線に立つI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命科学研究の第一線に立つI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命科学研究の第一線に立つI
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          形質発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          形質発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          形質発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          形質発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          形質発現学概論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          形質発現学概論
          後期, 理学研究科

        その他の教育実績

        • 学部生による研究団体iGEM Kyotoの指導教員としてチームの研究活動を指導している。2013年からはアドバイザーとして、2014年からはインストラクターとして、そして2016年からはPIとして参加している。2016, 2019, 2021, 2023年の世界大会ではチームとして金賞を受賞。2019と2021, 2023には加えて部門賞にノミネートされた。
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学化学物質専門委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学化学物質専門委員会

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日
            広報委員会 委員
          • 自 2024年04月01日
            医生物学研究所 研究支援室 広報ユニット
          • 自 2024年04月01日
            医生物学研究所 研究支援室 共同研究拠点推進ユニット
          • 自 2019年04月01日
            化学物質管理委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
            共同利用機器等委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日
            図書委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            共同利用機器等委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            化学物質管理委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2019年03月31日
            共同利用機器等委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学物質管理委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学物質管理委員会 委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月31日
            (旧ウイルス研)共同利用機器等委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2019年03月31日
            化学物質管理委員会 委員

          ページ上部へ戻る