教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小川 剛伸

オガワ タケノブ

農学研究科 食品生物科学専攻食品生産工学講座 助教

小川 剛伸
list
    Last Updated :2024/08/13

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      ogawa.takenobu.6vkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 修士(農学)(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程食品生物科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程食品生物科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部食品生物科学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      茨城県立水戸第一高等学校

    経歴

    • 自 2023年10月, 至 現在
      日本学術会議, 連携会員(第26期)
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学創発PI
    • 自 2016年10月, 至 現在
      京都大学大学院農学研究科 助教
    • 自 2014年04月, 至 2016年09月
      日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 自 2011年04月, 至 2014年03月
      日本学術振興会特別研究員(DC1)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2024/08/13

      研究

      研究分野

      • ライフサイエンス, 食品科学

      論文

      • スパゲッティの非等温調理過程におけるエネルギー消費
        Shuji ADACHI; Takashi KOBAYASHI; Takenobu OGAWA
        Japan Journal of Food Engineering, 2023年12月15日
      • 大学で食品工学の研究に取り組む意味とは
        小川剛伸
        日本食品工学会誌, 2023年, 招待有り
      • A method for estimating the equilibrium moisture content of spaghetti at any temperature by using the change in moisture content during non-isothermal cooking
        Shuji Adachi; Takenobu Ogawa
        Food Sci. Technol. Res., 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Elucidation of the mechanism by which the internal structure of food controls the quality
        T. Ogawa
        Biosci. Biotechnol. Biochem., 2023年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • AIを活用した食品テクスチャー計測とデザイン
        小川剛伸
        食品と開発, 2023年, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 人工知能を用いた食品の高品質化への挑戦
        小川剛伸
        FFI J., 2022年, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 透明にすることで“見える”食品の内部構造
        小川剛伸
        化学と生物, 2022年, 筆頭著者, 責任著者
      • AIを用いて食感を生み出す鍵を探す
        小川剛伸
        アグリバイオ, 2022年, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 食品を透明にすることで食感を視る
        小川剛伸
        アグリバイオ, 2021年, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Revealing 3D structure of gluten in wheat dough by optical clearing imaging
        T. Ogawa; Y. Matsumura
        Nature Communications, 2021年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Phase behavior of a binary mixture of rapeseed and soybean oils
        Y. Miyagawa; H. Nagamizu; T. Ogawa; S. Adachi
        Food Science and Technology Research, 2021年, 査読有り
      • 麺の乾燥および吸水動力学
        小川剛伸
        日本食品工学会誌, 2020年03月15日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Phase Behavior of Binary Mixtures of Tripalmitin, Triolein, and Trilinolein
        H. Nagamizu; Y. Miyagawa; T. Ogawa; S. Adachi
        Food Science and Technology Research, 2020年, 査読有り
      • 透明化による麺内部の三次元構造の可視化と人工知能を用いた食感の予測
        小川剛伸
        FFI J., 2019年, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Water Sorption Kinetics of Wheat Flour Noodles with Added Chemically Modified Starch
        K. Katsuki; T. Ogawa; S. Adachi
        Starch/Staerke, 2018年05月01日, 査読有り
      • An accelerated method for estimating the dispersion stability of mayonnaise by oil-water separation under reduced pressure
        Y. Miyagawa; T. Ogawa; S. Adachi
        J. Ame. Oil Chem. Soc., 2018年, 査読有り
      • Molecular analysis of the polymeric glutenins in the wheat gluten with gliadin-like characteristics by the ammonia dispersion
        T. Murakami; T. Nishimura; T. Ogawa; N. Kitabatake; F. Tani
        Food Sci. Technol. Res., 2018年, 査読有り
      • Detection of cracks in dried spaghetti using transmission images
        T. Ogawa; S. Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2017年04月, 査読有り
      • A Simple Method to Measure the Surface Roughness of Spaghetti Using a Digital Camera
        T. Ogawa; S. Adachi
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2017年03月, 査読有り
      • デジカメで探るパスタの加工条件とおいしさ
        小川剛伸; 安達修二
        食品加工技術, 2017年, 招待有り
      • Drying and rehydration of pasta
        T. Ogawa; S. Adachi
        DRYING TECHNOLOGY, 2017年, 査読有り
      • Effects of drying temperature and relative humidity on spaghetti characteristics
        T. Ogawa; A. Chuma; U. Aimoto; S. Adachi
        DRYING TECHNOLOGY, 2017年, 査読有り
      • Kinetics on the turbidity change of wheat starch during its retrogradation
        Soma Fukuzawa; Takenobu Ogawa; Kyuya Nakagawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年08月, 査読有り
      • Water Sorption Kinetics of Gluten-added Wheat Noodle
        Soma Fukuzawa; Takenobu Ogawa; Kyuya Nakagawa; Shuji Adachi
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2016年07月, 査読有り
      • Moisture profiles of wheat noodles containing hydroxypropylated tapioca starch
        Soma Fukuzawa; Takenobu Ogawa; Kyuya Nakagawa; Shuji Adachi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2016年06月, 査読有り
      • Moisture distribution and texture of spaghetti rehydrated under different conditions
        Takenobu Ogawaa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年04月, 査読有り
      • Destabilization of mayonnaise induced by lipid crystallization upon freezing
        Yayoi Miyagawa; Takenobu Ogawa; Kyuya Nakagawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年04月, 査読有り
      • Changes in color and texture of wheat noodles during chilled storage
        Soma Fukuzawa; Takenobu Ogawa; Kyuya Nakagawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年, 査読有り
      • Effects of Vegetable Oil Type and Lipophilic Emulsifiers on the Induction Period of Fat Crystallization
        Yayoi Miyagawa; Takenobu Ogawa; Kyuya Nakagawa; Shuji Adachi
        JOURNAL OF OLEO SCIENCE, 2015年11月, 査読有り
      • Characterization of Spaghetti Prepared Under Different Drying Conditions
        Takenobu Ogawa; Asako Chuma; Utano Aimoto; Shuji Adachi
        JOURNAL OF FOOD SCIENCE, 2015年09月, 査読有り
      • Effects of relaxation of gluten network on rehydration kinetics of pasta
        Takenobu Ogawa; Ayako Hasegawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2014年11月, 査読有り
      • Effects of drying conditions on moisture distribution in rehydrated spaghetti
        Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2014年08月, 査読有り
      • Measurement of Moisture Profiles in Pasta During Rehydration Based on Image Processing
        Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        FOOD AND BIOPROCESS TECHNOLOGY, 2014年05月, 査読有り
      • Water Sorption Kinetics of Wheat Noodle with Different Diameters
        Takao Roppongi; Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2014年03月, 査読有り
      • How to draw figures using Microsoft Office® 2013
        T. Ogawa; P. Khuwijitjaru; S Adachi
        Silpakorn U. Sci. Tech. J., 2014年, 査読有り
      • Microsoft Office® 2013によるグラフの作成
        小川 剛伸; 安達 修二
        日本食品工学会誌, 2014年, 査読有り
      • 食品加工の科学と工学-小麦粉製品を例として-
        小川 剛伸; 安達 修二
        化学と生物, 2014年, 査読有り
      • Thermal analysis of drying process of durum wheat dough under the programmed temperature-rising conditions
        Takenobu Ogawa; Satoshi Koizumi; Shuji Adachi
        FOOD AND BIOPRODUCTS PROCESSING, 2014年01月, 査読有り
      • Effect of surface roughness on rehydration kinetics of spaghetti
        Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        Japan Journal of Food Engineering, 2014年, 査読有り
      • Dilatometric Measurement of the Partial Molar Volume of Water Sorbed to Durum Wheat Flour
        Ayako Hasegawa; Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2013年07月, 査読有り
      • Properties and Water Sorption Characteristics of Spaghetti Prepared Using Various Dies
        Masashi Yoshino; Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        JOURNAL OF FOOD SCIENCE, 2013年04月, 査読有り
      • Effect of Salts on the Water Sorption Kinetics of Dried Pasta
        Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2013年02月, 査読有り
      • Water Sorption Kinetics of Spaghetti Prepared under Different Drying Conditions
        Utano Aimoto; Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2013年01月, 査読有り
      • Shrinkage and tensile stress of sheet-like and cylindrical pastas with various moisture contents
        Naho Mizuno; Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        Food Bioscience, 2013年, 査読有り
      • Estimation of the Gelatinization Temperature of Noodles from Water Sorption Curves under Temperature-Programmed Heating Conditions
        Ayako Hasegawa; Takenobu Ogawa; Shuji Adachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2012年11月, 査読有り
      • Moisture Sorption Isotherm of Durum Wheat Flour
        Asako Chuma; Takenobu Ogawa; Takashi Kobayashi; Shuji Adachi
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2012年09月, 査読有り
      • Prediction of pasta drying process based on a thermogravimetric analysis
        Takenobu Ogawa; Takashi Kobayashi; Shuji Adachi
        JOURNAL OF FOOD ENGINEERING, 2012年07月, 査読有り
      • Water sorption kinetics of spaghetti at different temperatures
        T. Ogawa; T. Kobayashi; S. Adachi
        FOOD AND BIOPRODUCTS PROCESSING, 2011年04月, 査読有り
      • Microsoft ExcelとPowerPointによるグラフの作成
        小川 剛伸; 安達 修二
        日本食品工学会誌, 2011年, 査読有り

      MISC

      • マウス腸オルガノイドを用いた微量栄養素の消化管内作用の解析
        湯浅 ほのか; 安宅 由佳; 小川 剛伸; 桝田 哲哉; 大木 淳子; 岩槻 健; 谷 史人
        日本農芸化学会2020年度大会, 2020年03月
      • セルロースナノファイバーの経口投与が糖質と脂質の吸収に及ぼす影響
        松田玲奈; 山野上実希; 小川剛伸; 谷 史人
        日本食品科学工学会第2回関西支部大会, 2019年10月
      • バーチャル・リアリティーで体現した食品内部の3次元ミクロ構造
        小川剛伸; 谷史人
        日本食品科学工学会第66回大会, 2019年08月, 筆頭著者
      • 透明化手法を用いた米粒タンパク質の3次元分布の可視化
        菊池茂花; 小川剛伸; 谷史人
        日本食品科学工学会第66回大会, 2019年08月
      • 蛍光標識したセルロースナノファイバーの消化管内動態の可視化
        山本彩葉; 小川剛伸; 谷史人
        日本食品科学工学会第66回大会, 2019年08月
      • Redispersion of dried cellulose nanofibers in the presence of trehalose
        N. Popuang; T. Ogawa; F. Tani
        2019 International Conference on Nanotechnology for Renewable Materials, 2019年06月
      • セルロースナノファイバー経口摂取が消化管内環境に及ぼす影響
        山野上実希; 中山裕介; 森島美千代; 桝田哲哉; 塚原隆充; 井上 亮; 小川剛伸; 谷 史人
        第24回 HINDGUT CLUB JAPANシンポジウム, 2018年12月
      • 人工甘味料の長期摂取が腸管粘膜恒常性に及ぼす影響
        安宅由佳; 西田空; 近藤宏哉; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会第1回関西支部大会, 2018年11月
      • 消化管上皮においてずり応力を感知する受容体の同定
        志村大智; 上田早希; 道端良之介; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会第1回関西支部大会, 2018年11月
      • 腸管上皮ムチン産生細胞におけるATPシグナル
        C. Tiravibulsin; 湯浅ほのか; 安宅由佳; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本食品科学工学会第1回関西支部大会, 2018年11月
      • Dehydration of cellulose nanofibers in the presence of trehalose
        N. Popuang; T. Ogawa; F. Tani
        日本食品科学工学会第65回大会, 2018年08月
      • 消化管内挙動の解析に向けた食物繊維の蛍光標識化
        山本彩葉; Chavis Tiravibulsin; 小川剛伸; 谷史人
        日本食品科学工学会第65回大会, 2018年08月
      • 人工知能は食感を予測できるか? -麺内部の3次元ミクロ構造からの食感の予測-
        小川剛伸; 谷史人
        日本農芸化学会2018年度(平成30年度)大会, 2018年03月
      • セルロースナノファイバー経口摂取による消化管内環境の変遷
        谷史人; 中山裕介; 山野上実希; 森島美千代; 桝田哲也; 塚原隆充; 井上亮; 小川剛伸
        日本農芸化学会2018年度(平成30年度)大会, 2018年03月
      • Butyrophilin ecto-domain of milk fat globule membrane promotes mucin production from the intestinal epithelial cells
        Takenobu Ogawa; Hyejin Namgung; Yuki Kuwana; Ayami Furue; Tetsuya Masuda; Nobuaki Shirai; Fumito Tani
        IUNS 21st ICN International Congress of Nutrition, 2017年10月, 査読有り
      • Compatibility of nano-fibrillated cellulose to the physiological homeostasis in the gastrointestinal tract
        ○Fumito Tani; Yusuke Nakayama; Miki Yamanoue; Takenobu Ogawa; Michiyo Morishima; Kentaro Abe; Tetsuya Masuda; Takamitsu Tsukahara; Eisaku Kondo; Hiroyuki Yano
        IUNS 21st ICN International Congress of Nutrition, 2017年10月, 査読有り
      • ずり応力に対する消化管組織由来の細胞応答
        志村大智; 上田早希; 道端良之介; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        第40回日本バイオレオロジー学会年会, 2017年05月
      • 消化管機能に対するセルロースナノファイバーの生体適合性
        中山裕介; 山野上実希; 森島美千代; 小川剛伸; 桝田哲哉; 谷史人
        日本農芸化学会2017年度大会, 2017年03月

      講演・口頭発表等

      • AIを用いた食感のデザイン -透明化した食品の構造から食感を予測する-
        小川剛伸
        関西イノベーションイニシアティブ・京大オリジナル、微生物でみる農業研究の可能性~フードテック・機能性食品・グリーンプロダクツ(生物農薬)で成長産業に挑む~, 2023年12月04日, 招待有り
      • AIを用いた食感の予測とデザイン
        小川剛伸
        食品ニューテクノロジー研究会, 2023年08月30日, 招待有り
      • AIが実現する新たな食品分析と評価
        小川剛伸
        日本食品科学工学会第70回記念大会、26C 食の可能性を広げる新しい品質評価・印刷・包装技術, 2023年08月26日, 招待有り
      • AI を用いた食品の品質予測と品質を支配する機構の解明
        小川剛伸
        日本農芸化学会2023年度大会・農芸化学分野における『視る・創る』イノベーションへの挑戦, 2023年03月, 招待有り
      • 食品テクスチャーのAIによるデザイン
        小川剛伸
        食品開発展2022記念セミナー, 2022年10月, 招待有り
      • 食品の内部構造の可視化と食感予測
        小川剛伸
        第33回食品ハイドロコロイドシンポジウム, 2022年09月, 招待有り
      • 水とグルテンが麺の食感を支配する機構の解明-色変化と透明化により食感を可視化する-
        小川剛伸
        日本食品科学工学会第13回研究小集会, 2022年08月, 招待有り
      • AIを用いた食感デザイン~透明にした麺から食感を予測する~
        小川剛伸
        京大テックフォーラム, 2021年12月, 招待有り
      • 人工知能を用いた美味しさのデザイン
        小川剛伸
        京都大学インダストリアルデイ2021-XR, 2021年08月, 招待有り
      • 3次元イメージングと人工知能を用いた麺の食感解析への挑戦
        小川剛伸
        Cereals & Grains Association日本支部, 2021年06月11日, 招待有り
      • AIによる食感デザインの可能性
        小川剛伸
        サイエンスフォーラム オンライン講習会, 2021年03月10日, 招待有り
      • 食品のテクスチャーデザイン
        小川剛伸
        同志社女子大学食物学特別講義, 2020年08月, 招待有り
      • フードプロセス論
        小川剛伸
        帝塚山大学集中講義, 2020年08月, 招待有り
      • 透明化によるグルテン三次元構造の可視化とAIを用いた食感予測
        小川剛伸
        第11回グルテン研究会, 2019年10月16日, 招待有り
      • フードプロセス論
        小川剛伸
        帝塚山大学集中講義, 2019年08月, 招待有り
      • 人工知能を用いた麺の食感分析
        小川剛伸
        第37回九州分析化学若手の会, 2019年07月, 招待有り
      • AI(人工知能)は食感を予測できるか?
        小川 剛伸
        サイエンスフォーラム 食感の適切な評価手法を求めて, 2019年01月25日, 招待有り
      • 透明にすることで“見える”麺内のグルテン構造と食感
        小川 剛伸
        日本食品科学工学会第65回大会シンポジウム, 2018年08月24日, 招待有り
      • 食品のテクスチャーデザイン
        小川 剛伸
        同志社女子大学食物学特別講義, 2018年08月, 招待有り
      • パスタのおいしさと物性
        小川剛伸
        油脂物性フォーラム2017, 2017年11月17日, 招待有り
      • 麺の食感を支配する因子の分析
        小川剛伸
        食品分析シンポジウム, 2017年09月06日, 招待有り
      • 可視化によるパスタ等麺類の解析
        小川 剛伸
        第57回澱粉研究懇談会, 2017年05月26日, 招待有り
      • 麺内部の水分分布とデンプン・タンパク質の三次元構造 ~色変化と透明化に基づく計測法の開発~
        小川 剛伸
        日本食品工学会第17回年次大会 シンポジウム, 2016年08月05日, 招待有り
      • 食品を創る基礎科学 -美味しいパスタを造るには?-
        小川剛伸
        京都女子大学 特別講義, 2016年07月01日, 招待有り
      • パスタ内の水の移動メカニズム
        小川剛伸; 安達修二
        第42回食品の物性に関するシンポジウム, 2015年09月15日, 招待有り
      • Drying Technology in Food Processing
        T. Ogawa; S. Adachi, 分担執筆, (Section 3, Chapter 18: Drying of Pasta)
        Elsevier, 2023年
      • Rheology on biological softmater: fundamentals and applications
        T. Ogawa; S. Adachi, 分担執筆, Part II Chapter 5
        Springer, 2017年, 査読無し

      産業財産権

      • 63/160,269, 麺等の食品試料を透明化する試薬およびその透明化法
        小川剛伸; 松村康生
      • 特許6164804, 特開2013-257219, 特願2012-133478, 表面形状測定装置及び方法
        安達修二; 小林敬; 小川剛伸; 大村雅人; 樋口雅弘; 前田竜郎
      • 特許5710408, 特開2013-24641, 特願2011-157877, 麺類のクラック検出装置、クラック検出方法および分別システム
        安達修二; 小林敬; 小川剛伸; 大村雅人; 樋口雅弘; 前田竜郎
      • 特許5654422, 特開2013-24642, 特願2011-157878, 麺類の水分分布測定装置及び方法
        安達修二; 小林敬; 小川剛伸; 大村雅人; 樋口雅弘; 前田竜郎

      受賞

      • 2022年11月25日
        農学会, 日本農学進歩賞(第21回)
      • 2022年03月15日
        日本農芸化学会, 農芸化学奨励賞(2022年度)
      • 2022年03月08日
        公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 食創会, 安藤百福賞発明発見奨励賞(第26回)
      • 2019年08月07日
        日本食品工学会, 日本食品工学会奨励賞(2018年度)
      • 2018年03月27日
        日本農芸化学会, 日本農芸化学会トピックス賞(第9回)
      • 2017年02月03日
        井上科学振興財団, 井上研究奨励賞(第33回)
      • 2016年04月06日
        日本農芸化学会, 日本農芸化学会トピックス賞(第7回)

      メディア報道

      • グルテンの構造を可視化する麺の透明化技術を開発 -グルテンの構造の違いが食感の差を生むー
        milsil(国立科学博物館発行雑誌), 2023年, 会誌・広報誌
      • 未来の起源
        TBSテレビ, 2017年03月, テレビ・ラジオ番組
      • グルテン3次元計測 透明+蛍光で麺内部可視化
        日本食品化学新聞, 2016年08月, 新聞・雑誌
      • 麺のコシの強さ 構造「見える化」
        日本経済新聞, 2016年06月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 咀嚼時の食品の変形・破断挙動が食感と心地良さを生み出す機構の解明
        若手研究
        小区分38050:食品科学関連
        京都大学
        小川 剛伸
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        食感;AI;内部構造;美味しさ;可視化;イメージング;グルテン
      • 簡易迅速な尿中低分子バイオマーカー計測による疾病診断技術基盤の構築
        基盤研究(B)
        小区分90110:生体医工学関連
        九州大学
        田中 充
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        バイオマーカー;質量分析;がん;がん診断;ラマン分光
      • 食品の品質推定における人工知能の活用 -食感と抗肥満性の予測-
        若手研究
        小区分38050:食品科学関連
        京都大学
        小川 剛伸
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        AI;品質;食感;イメージング;構造;透明化;グルテン;可視化;人工知能;微細構造;麺;品質の予測;画像処理;品質推定;生理機能性
      • パスタ中での水分の移動機構の解明に基づく高品質な乾燥食品の新規製造指針
        特別研究員奨励費
        京都大学
        小川 剛伸
        自 2014年04月25日, 至 2017年03月31日, 完了
        パスタ;3次元構造;透明化;食感;品質評価;グルテン;食品;製造;麺;乾燥
      • 食品の局所的・非均質的な変形挙動が食感という概念・認識を生み出す機構の解明
        基盤研究(B)
        小区分38050:食品科学関連
        京都大学
        小川 剛伸
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        食感;AI;脳波

      外部資金:その他

      • 合理的に美味しさを創製する革新的食インフォマティクスシステムの構築 (2023年度分)
        経済産業省, 官民による若手研究者発掘支援事業費助成金
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        代表
      • 創発的研究支援事業
        科学技術振興機構(JST)
        自 2022年04月01日
        代表(小川剛伸)
      • 未来社会創造事業
        科学技術振興機構(JST)
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日
      • 官民による若手研究者発掘支援事業費助成金(2023年度分)
        経済産業省
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 官民による若手研究者発掘支援事業費助成金(2022年度分)
        経済産業省
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 学術研究助成
        自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 公益財団法人 食生活研究会
        自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 個人研究助成 (2019年度分)
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 個人研究助成(2018年度分)
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 公益財団法人 東洋食品研究所 研究助成
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        代表(小川剛伸)
      • 公益財団法人 サッポロ生物科学振興財団 研究助成
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        代表(小川剛伸)
      list
        Last Updated :2024/08/13

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物工学特論
          GA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物理化学演習
          7319, 後期, 農学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻演習
          GF07, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻演習
          GF07, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻実験
          GG07, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          農産製造学専攻実験
          GG07, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用微生物学実験及び実験法
          3167, 後期, 農学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          食品工学II
          7234, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物理化学演習
          7319, 後期, 農学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用微生物学実験及び実験法
          3167, 後期集中, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻演習2
          GB22, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻演習1
          GB21, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻実験2
          GC22, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          農産製造学専攻実験1
          GC21, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          食品工学II
          7234, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物工学特論
          GA34, 後期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻演習1
          GB21, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻実験1
          GC21, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻実験2
          GC22, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          農産製造学専攻演習2
          GB22, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物理化学演習
          7319, 後期, 農学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          食品工学II
          7234, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用微生物学実験及び実験法
          3167, 後期集中, 農学部, 3
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          食環境学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物理化学演習
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品工学II
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          食環境学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物理化学演習
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物工学特論
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品工学II
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          食品生物工学実験及び実験法
          通年集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用微生物学実験及び実験法
          後期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物理化学演習
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          農産製造学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          食品工学II
          前期, 農学部

        指導学生の業績:受賞

        • 優秀発表賞
          山崎博道, 日本食品工学会第24回(2023年度)年次大会, 2023年08月03日
        • 優秀発表賞
          山崎博道, 日本食品工学会第23回年次大会, 2022年09月
        • 優秀ポスター賞
          北川実奈, 日本食品科学工学会第18回若手の会, 2022年08月
        • 優秀発表賞
          瀬良早香, 日本農芸化学会関西支部例会第519回講演会, 2022年02月
        • 優秀賞
          菊池茂花, 日本食品科学工学会第15回若手の会, 2019年08月

        非常勤講師

        • 自 2022年
          岡山大学
        • 自 2018年, 至 2022年
          同志社女子大学
        • 自 2019年, 至 2021年
          帝塚山大学
        list
          Last Updated :2024/08/13

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年04月01日, 至 2025年03月31日
            動物実験委員会 委員
          list
            Last Updated :2024/08/13

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月, 至 現在
              専門調査員, 文部科学省科学技術・学術政策研究所
            • 自 2024年03月, 至 現在
              若手アカデミー 学術の未来を担う人材育成分科会(委員長), 日本学術会議
            • 自 2024年03月, 至 現在
              若手アカデミー運営分科会, 日本学術会議
            • 自 2023年12月, 至 現在
              食料科学委員会・農学委員会合同 農芸化学分科会(幹事), 日本学術会議
            • 自 2023年11月, 至 現在
              正会員, 日本農学アカデミー
            • 自 2023年08月, 至 現在
              広報委員, 日本食品工学会
            • 自 2022年08月, 至 現在
              編集委員, 日本食品工学会
            • 自 2022年08月, 至 現在
              代議員, 日本食品工学会

            ページ上部へ戻る