教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

酒井 博之

サカイ ヒロユキ

国際高等教育院 情報学教室 准教授

酒井 博之
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 教育学研究科, 連携教育学講座(高等教育学コース), 准教授

    所属学協会

    • 自 2006年05月, 至 現在
      日本教育工学会
    • 自 2005年06月, 至 現在
      大学教育学会

    学位

    • 博士(学術)  (神戸大学)

    出身学校・専攻等

    • 神戸大学, 工学部建築学科, 卒業

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        高等教育におけるICT活用、オープンエデュケーション、オンライン教育(MOOC・SPOC)
      • 研究概要

        大学教育におけるICT活用やオープンエデュケーションの分野を中心に研究を行ってきた。現在は、MOOC(大規模オープンオンライン講義)等のデザインや実践研究を通じて、オンライン教育学習環境の開発や改善に関する研究に取り組んでいる。

      研究キーワード

      • ICT活用教育
      • 教育工学
      • オープンエデュケーション
      • OER
      • MOOC
      • OCW
      • 教育学習支援システム
      • eラーニング
      • FD
      • 情報教育
      • 建築音響

      研究分野

      • 情報通信, 学習支援システム
      • 人文・社会, 高等教育学
      • 人文・社会, 教育工学

      論文

      • 一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価-オンライン授業の受講経験と分野の違いに着目して-
        酒井博之; 岡本雅子; 喜多一
        情報処理学会論文誌教育とコン ピュータ(TCE), 2022年, 査読有り, 筆頭著者
      • 「学術プレゼンテーションスキルズ」の実践
        酒井晃二; 酒井博之
        京都大学高等教育研究, 2007年12月
      • 遠隔連携ゼミにおける学びの構造の構造化
        酒井博之; 田中毎実
        京都大学高等教育研究, 2006年
      • 工学教育における卒業研究の役立ちに関する構造、工学教育
        酒井博之; 山田剛史; 神藤貴昭; 田中一義; 荒木光彦
        工学教育, 2006年, 査読有り
      • 京鳴バーチャル教育大学実践における受講生の「フレーム」変容
        神藤貴昭; 酒井博之; 山田剛史; 村上正行; 杉原真晃
        日本教育工学会論文誌, 2006年
      • Theory of acoustics design for an opera house and a design proposal
        Ando, Y; Sakai, H
        J. Temporal Des. Arch. Environ., 2005年, 査読有り
      • Individual preference in relation to the temporal and spatial factors of the sound field: factors affecting individual differences in subjective preference judgments
        Kuroki, S; Hamada, M; Sakai, H; Ando, Y
        J. Temporal Des. Arch. Environ., 2004年, 査読有り
      • Acoustical design and measurement of a circular hall for improved spatial factors at each seat
        Takatsu, A; Sakai, H; Ando, Y
        Journal of Building Acoustics, 2000年, 査読有り
      • A survey of the awareness, offering, and adoption of OERs and MOOCs in Japan
        Shigeta Katsusuke; Koizumi Mitsuyo; Sakai Hiroyuki; Tsuji Yasuhiro; Inaba Rieko; Hiraoka Naoshi
        Open Praxis, 2017年, 査読有り
      • 高等教育におけるICT活用実態と大学の規模の関連
        酒井 博之; 辻 靖彦; 稲葉 利江子
        日本教育工学会論文誌, 2016年, 査読有り
      • 大学におけるコース間の接続に基づく教員の省察を促すためのeポートフォリオの活用
        大山 牧子; 酒井 博之; 村上 正行; 田口 真奈
        教育システム情報学会誌, 2014年, 査読有り
      • Development of Course Portfolio Program for University Teachers
        Sakai, H; Taguchi, M
        Educational technology research, 2013年09月, 査読有り
      • カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
        田口 真奈; 酒井 博之; 大山 牧子; 藪 厚生; 金田 忠裕; 土井 智晴
        日本教育工学会論文誌, 2013年, 査読有り
      • 大学教員のためのコースポートフォリオ実践プログラムの開発
        酒井博之; 田口真奈
        日本教育工学会論文誌, 2012年07月10日, 査読有り
      • 組織間ピアレビューを導入した組織的FD活動の情報共有の試み : 参加者アンケートとピアレビューコメントの分析を通して
        酒井 博之
        京都大学高等教育研究, 2011年12月01日
      • 大学教員の教育改善活動支援のためのSakai活用 (特集 Sakaiプロジェクト)
        酒井 博之
        理大科学フォーラム, 2010年09月, 査読有り
      • Web公開授業という新しいFDのカタチ
        森 朋子; 酒井 博之
        e-Learning教育研究, 2009年
      • オンライン公開授業実践における大学教員の「気づき」と「自省」
        酒井博之; 山田剛史; 杉原真晃
        日本教育工学会論文誌, 2008年12月20日, 査読有り
      • 京都大学におけるICTを活用したFD実践の取り組み--「遠隔連携ゼミ」と「Web公開授業」 (特集:FD(ファカルティ・ディベロップメント):大学教員の教育方法の改善への取り組み)
        酒井 博之
        メディア教育研究, 2007年, 査読有り
      • Orthogonal factors for the stage and pit inside a historical opera house
        H Sakai; SI Sato; N Prodi
        ACTA ACUSTICA UNITED WITH ACUSTICA, 2004年03月, 査読有り
      • Melisma singing and preferred stage acoustics for singers
        D Noson; S Sato; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2002年11月, 査読有り
      • Temporal and spatial acoustical factors for listeners in the boxes of historical opera theatres
        H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2002年11月, 査読有り
      • Blending architectural and acoustical factors in designing a round event hall
        A Takatsu; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2002年11月, 査読有り
      • Applying genetic algorithms to the optimum design of a concert hall
        S Sato; K Otori; A Takizawa; H Sakai; Y Ando; H Kawamura
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2002年11月, 査読有り
      • Subjective preference for sound sources located on the stage and in the orchestra pit of an opera house
        S Sato; H Sakai; N Prodi
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2002年11月, 査読有り
      • Diagnostic system based on the human auditory-brain model for measuring environmental noise - An application to railway noise
        H Sakai; T Hotehama; Y Ando; N Prodi; R Pompoli
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2002年02月, 査読有り
      • Orthogonal acoustical factors of a sound field in a bamboo forest
        H Sakai; S Shibata; Y Ando
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 2001年06月, 査読有り
      • Measurement of regional environmental noise by use of a pc-based system. An application to the noise near airport "G. Marconi" in Bologna
        H Sakai; S Sato; N Prodi; R Pompoli
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2001年03月, 査読有り
      • The loudness of "complex noise" in relation to the factors extracted from the auto-correlation function
        S Sato; T Kitamura; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2001年03月, 査読有り
      • Duration sensation of the simulated environmental noise in relation to its auto-correlation function
        K Saifuddin; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2001年03月, 査読有り
      • A computational software for noise measurement and toward its identification
        M Sakurai; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2001年03月, 査読有り
      • Formulae-describing subjective attributes for sound fields based on a model of the auditory-brain system
        Y Ando; H Sakai; S Sato
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2000年04月, 査読有り
      • Singer responses to sound fields with a simulated reflection
        D Noson; S Sato; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2000年04月, 査読有り
      • Individual subjective preference of listeners to vocal music sources in relation to the subsequent reverberation time of sound fields
        H Sakai; Y Ando; H Setoguchi
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2000年04月, 査読有り
      • Acoustical design and measurement of a circular hall, improving a spatial factor at each seat
        A Takatsu; S Hase; H Sakai; S Sato; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2000年04月, 査読有り
      • Reverberance of an existing hall in relation to both subsequent reverberation time and SPL
        S Hase; A Takatsu; S Sato; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2000年04月, 査読有り
      • Orthogonal acoustical factors of sound fields in a forest compared with those in a concert hall
        H Sakai; S Sato; Y Ando
        JOURNAL OF THE ACOUSTICAL SOCIETY OF AMERICA, 1998年09月, 査読有り

      MISC

      • 国際連携
        飯吉, 透; 松下, 佳代; 安宅, 純子; 酒井, 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2020年03月15日
      • 国際連携
        河野, 亘; 飯吉, 透; 松下, 佳代; 長沼, 祥太郎; 安宅, 純子; 酒井, 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2019年03月15日
      • 国際連携
        松下, 佳代; 飯吉, 透; 酒井, 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2018年03月15日
      • オープンコースウェア (OCW), III. ICTの教育的活用
        藤岡千也; 緒方孝亮; 酒井博之
        令和三年度京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告 (CPEHE Annual Report 2021), 2022年03月
      • KyotoUx:大規模オープンオンライン講義(MOOC), III. ICTの教育的活用
        岡本雅子; 藤岡千也; Isanka Wijerathna; 酒井 博之
        令和三年度京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告 (CPEHE Annual Report 2021), 2022年03月
      • KoALA:学内向けオンライン講義(SPOC), III. ICTの教育的活用
        岡本雅子; 藤岡千也; 酒井博之
        令和三年度京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告 (CPEHE Annual Report 2021), 2022年03月
      • JMOOC, III. ICTの教育的活用
        酒井博之; 岡本雅子
        令和三年度京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告 (CPEHE Annual Report 2021), 2022年03月
      • 大学のICT活用教育に対する期待及び効果の認識における設置者別の分析
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 平岡斉士; 重田勝介
        教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 2019年
      • 広報ワーキンググループ(<3>地域連携)
        酒井 博之; 田中 一孝
        京都大学高等教育叢書, 2015年03月19日
      • コースポートフォリオとは その概要とねらい (特集 コースポートフォリオで授業改善!)
        酒井 博之
        看護教育, 2015年03月
      • FD活動報告会2013(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
        酒井 博之
        京都大学高等教育叢書, 2014年03月19日
      • 広報ワーキンググループ(〈3〉地域連携:関西地区FD連絡協議会-6年目の活動成果-)
        酒井 博之; 田中 一孝
        京都大学高等教育叢書, 2014年03月19日
      • 国際シンポジウム(2)「大学教育におけるポートフォリオの活用」 (〈5〉国際連携)
        酒井 博之
        京都大学高等教育叢書, 2012年03月15日
      • 広報ワーキンググループ (〈3〉地域連携 : 関西地区FD連絡協議会の4年目の活動成果)
        酒井 博之
        京都大学高等教育叢書, 2012年03月15日
      • 教育用映像コンテンツ制作ケース集ー京都大学 OCW・KoALA・KyotoUx の事例よりー
        藤岡千也; 緒方孝亮; 岡本雅子; 酒井博之
        2020年08月
      • ICTの教育的活用〈4〉
        土佐 尚子; 酒井 博之; 田口 真奈; 奥本 素子; 田中 一孝; 岡本 雅子; 後藤 崇志
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2016年03月15日
      • 国際連携〈6〉
        田口 真奈; 松下 佳代; 酒井 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2016年03月15日
      • 2017年度「高等教育機関におけるICTの利活用に関する調査研究」調査報告書
        重田勝介; 稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士
        2019年05月
      • 日本における OER と MOOC の提供および利用状況の分析
        重田勝介; 酒井博之; 辻靖彦; 稲葉利江子; 平岡斉士
        日本教育工学会第34回全国大会講演論文集, 2018年09月
      • Analysis of Introduction of BYOD in Higher Education in Japan
        Inaba, R; Hiraoka, N; Tsuji, Y; Sakai, H; Shigeta, K
        16th Annual Hawaii International Conference on Education, 2018年01月, 査読有り
      • 2016年度「BYODを活用した教育改善に関する調査研究」調査報告書
        重田勝介; 稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士
        2017年12月
      • MOOCにおける講義デザインとその支援に関する一考察
        酒井博之; 岡本雅子
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • MOOC制作および運用の支援における実践的課題について
        岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • 京都大学のMOOCにおけるコースカタログの開発
        藤岡千也; 岡本雅子; 安宅純子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • 高等教育機関におけるモバイル端末必携化の現状とコスト意識
        稲葉利江子; 辻靖彦; 酒井博之; 平岡斉士; 小泉光世; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • BYOD利活用教育実施状況調査に基づいたBYODの導入主体とその目的
        平岡斉士; 稲葉利江子; 小泉光世; 酒井博之; 辻靖彦; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • 高等教育機関等におけるBYODの現状と提言 –H28年度調査の結果から–(ICT利活用調査部会企画セッション)
        重田勝介; 酒井博之; 辻靖彦; 稲葉利江子; 平岡斉士
        大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月
      • 高等教育機関におけるBYODの組織的支援の現状について
        酒井博之; 稲葉利江子; 辻靖彦; 平岡斉士; 小泉光世; 重田勝介
        日本教育工学会第33回全国大会講演論文集, 2017年09月
      • 高等教育機関におけるBYOD導入とコスト意識の分析
        稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士; 小泉光世; 重田勝介
        日本教育工学会第33回全国大会講演論文集, 2017年09月
      • 日本の大学におけるBYOD向け技術基盤の現状
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 平岡斉士; 小泉光世; 重田勝介
        日本教育工学会第33回全国大会講演論文集, 2017年09月
      • Relationship between the desired effect of using ICT in education and the university's size in Japan
        Tsuji, Y; Inaba, R; Sakai, H; Hiraoka, N; Shigeta, K
        International Conference for Media in Education (ICoME 2017), 2017年08月, 査読有り
      • An analysis of awareness, offering and adoption of OER and MOOC in Japan
        Shigeta K; Sakai, H; Tsuji, Y; Inaba, R; Hiraoka, N
        The Open Education Global Conference (OE Global 2017), 2017年03月, 査読有り
      • Use of ICT for higher education in Japan: An analysis based on student enrollment
        Inaba, R; Sakai, H; Tsuji, Y; Hiraoka, N; Shigeta K
        15th Annual Hawaii International Conference on Education, 2017年01月, 査読有り
      • 2015年度「高等教育機関におけるICT利活用に関する調査研究」調査報告書
        重田勝介; 稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦
        2016年12月
      • 京都大学におけるMOOCの開発と運用
        酒井博之; 岡本雅子; Isanka Wijerathene; 飯吉透
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • 京都大学MOOCにおける受講者対応について
        岡本雅子; 酒井博之; Isanka Wijerathene; 飯吉透
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • ICT 利活用教育実施状況調査に基づいた ICT ツールの利用状況と利用目的
        平岡斉士; 稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • 高等教育機関等におけるICT利活用の現状と展望 –H27年度調査の結果から–(企画セッション・話題提供)
        酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2016年12月
      • 日本におけるOERとMOOCの導入と提供目的の分析
        重田勝介; 酒井博之; 辻靖彦; 稲葉利江子; 平岡斉士
        日本教育工学会第32回全国大会講演論文集, 2016年09月
      • 大学における ICT 活用教育により得られた効果の分析 ~ICT 活用教育の悉皆調査を基に~
        辻靖彦; 酒井博之; 稲葉利江子; 平岡斉士; 重田勝介
        日本教育工学会第32回全国大会講演論文集, 2016年09月
      • 大学における ICT 利活用の実態に関する一考察-ICT 環境の規模別導入状況-
        稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士; 重田勝介
        日本教育工学会第32回全国大会講演論文集, 2016年09月
      • MOSTへの看護教員の招待 : 授業実践の可視化と共有を通じた成長する教育改善コミュニティへ
        酒井 博之
        看護教育, 2016年08月
      • 産学連携
        溝上 慎一; 飯吉 透; 田口 真奈; 酒井 博之
        CPEHE Annual Report = 京都大学高等教育研究開発推進センター活動報告, 2016年03月15日
      • MOOCは大学教育をどう変えるのか、MOOCで切り開く教育の未来-KyotoUxの世界征服計画(参加者企画セッション・話題提供)
        酒井 博之
        第22回大学教育研究フォーラム, 2016年03月
      • 高等教育機関等におけるICT利活用の現状と展望 –H27年度調査の中間報告から–(企画セッション・話題提供)
        酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2015年12月
      • 大学における授業改善のためのアイデア集積サイトMOS宝の開発
        田口真奈; 酒井博之; 岡本雅子; 飯吉透
        日本教育工学会第31回全国大会, 2015年09月
      • An Analysis of Students' Perception of Peer Assessment Implications for future MOOC courses
        Sadehvandi, N; Sakai, H; Taguchi, M; Iiyoshi, T
        日本教育工学会第31回全国大会, 2015年09月
      • 悉皆調査を基にした日本の大学のモバイル活用先進校の特徴—ICT 活用実施状況に着目して—
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 重田勝介; 田口真奈; 飯吉透
        日本教育工学会第31回全国大会, 2015年09月
      • MOST(〈4〉国内連携)
        酒井 博之; 飯吉 透; 田口 真奈
        京都大学高等教育叢書, 2015年03月19日
      • 日本国内の大学における授業内外のICTツールの利用傾向
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 重田勝介; 田口真奈; 飯吉透
        日本教育工学会研究報告集, 2015年02月
      • ICT 活用教育の効果に関する一考察—ICT 活用教育の推進に関する悉皆調査を基に—
        稲葉利江子; 重田勝介; 辻靖彦; 田口真奈; 酒井博之; 飯吉透
        日本教育工学会研究報告集, 2015年02月
      • ICT 利用による教授学習の改善とエビデンスデータに基づいた教育改革の推進、「教育におけるビッグデータ・学習資源共有流通基盤」研究会、JMOOC学習ログ・ポートフォリオ部会、大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-csd)
        酒井博之; 飯吉透
        情報処理学会CLE研究会, 2015年02月
      • 高等教育機関等におけるICT利活用の現状と展望 –H25年度調査から見えること(企画セッション・話題提供)
        酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2014年12月
      • 大学におけるMOOC 等を活用した教育改善方法(企画セッション・話題提供)
        酒井 博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2014年12月
      • カリキュラム改善に向けたコースポートフォリオ実践プログラムの適用
        酒井博之; 田口真奈
        日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 2014年09月
      • 日本の高等教育機関におけるモバイル活用先進校の特徴~ICT活用教育の推進に関する悉皆調査を基に~
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 田口真奈; 飯吉透
        日本教育工学会第30回全国大会講演論文集, 2014年09月
      • MOST(〈4〉国内連携)
        酒井 博之; 飯吉 透; 田口 真奈
        京都大学高等教育叢書, 2014年03月19日
      • Open Education Conference 2013 参加報告(〈5〉国際連携)
        酒井 博之; 飯吉 透
        京都大学高等教育叢書, 2014年03月19日
      • カリキュラム改善のためのコースポートフォリオ実践プログラム改訂の試み
        酒井博之; 田口真奈; 大山牧子
        日本教育工学会第29回全国大会講演論文集、827-828、秋田大学, 2013年09月
      • カリキュラム改善を目指したコースポートフォリオの作成・共有の試み : 大阪府立大学高専メカトロニクスコースを事例として
        田口 真奈; 酒井 博之; 大山 牧子; 藪 厚生; 金田 忠裕; 土井 智晴
        日本教育工学会研究報告集, 2013年03月02日
      • 京都大学におけるポートフォリオ情報環境戦略の開発と実装(参加者企画セッション、話題提供)
        酒井博之
        第19回大学教育研究フォーラム、258-259, 2013年03月
      • カリキュラム改善を志向したコースポートフォリオ実践プログラムの拡張
        酒井博之; 大山牧子; 田口真奈
        日本教育工学会第28回全国大会講演論文集、591-592, 2012年09月
      • ISSOTL2011参加報告 (〈5〉国際連携)
        松下 佳代; 酒井 博之
        京都大学高等教育叢書, 2012年03月15日, 査読有り
      • コースポートフォリオによるカリキュラム改善の試み
        酒井博之; 大山牧子; 田口真奈
        第18回大学教育研究フォーラム, 2012年03月
      • Building a technology-enabled course portfolio program across institutions
        Sakai, H
        the 2011 International Society for the Scholarship of Teaching and Learning Conference, 2011年10月, 査読有り
      • オンラインFD支援システム「MOST」の活用—組織的FD活動の地域連携への適用(その2)—
        酒井博之
        日本教育工学会第27回全国大会, 2011年09月
      • オンラインFD支援システム「MOST」の活用—組織的カリキュラム改善を志向するコースポートフォリオへの適用—
        酒井博之; 田口真奈
        第17回大学教育研究フォーラム、京都大学, 2011年03月
      • 「 FD・教育改善を推進するための ICT の役割(第5分科会・コーディネーター)」
        酒井博之
        第 16 回 FD フォーラム、大学コンソーシアム京都、京都外国語大学, 2011年, 査読有り
      • 効果的な修学サポートを目指すプログラム・デザイン実験-認知的徒弟制における兄弟子の立ち位置に注目して-
        森朋子; 雨森聡; 酒井博之
        日本教育工学会第26回全国大会、金城学院大学, 2010年09月
      • オンラインFD 支援システム「MOST」の活用—組織的FD 活動の地域連携における適用—
        酒井博之; 田口真奈; 笹尾 真剛
        日本教育工学会第26回全国大会、金城学院大学, 2010年09月
      • 大学教員のための教育研修システムの構築:KEEP ToolkitとSakaiの活用
        酒井博之
        第3回Ja Sakaiカンファレンス、熊本大学, 2010年03月
      • 大学教員のためのオンライン教育研修支援システムの開発 −「MOST」を活用したFD・教育改善活動の提案−
        酒井博之; 田口真奈; 笹尾真剛; 大山牧子
        第16回大学教育研究フォーラム、164-165、京都大学, 2010年03月
      • 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 : マルチメディアポートフォリオを活用したFD・教育改善に向けて
        酒井 博之; 田口 真奈; 笹尾 真剛; 大山 牧子
        日本教育工学会研究報告集, 2009年12月19日
      • 大学教員のためのオンライン教育研修支援システム「MOST」
        酒井博之; 田口真奈; 笹尾真剛; 大山牧子
        日本教育工学会研究会 京都外国語大学, 2009年12月19日
      • eポートフォリオを活用した高等教育における教育改善・FD活動の事例分析 : 米国カーネギー教育振興財団における取り組みから
        笹尾真剛; 酒井博之
        日本教育工学会研究報告集, 2009年12月19日
      • 大学教員のための教育研修支援システム「MOST」の開発 −KEEP Toolkitを活用したFD・教育改善に向けて−
        酒井博之; 田口真奈; 笹尾真剛; 大山牧子
        日本教育工学会研究報告集、JSET09-5、121—124、京都外国語大学, 2009年12月
      • The localization of KEEP Toolkit and its application to higher education in Japan
        Sakai, H
        the 2009 International Society for the Scholarship of Teaching and Learning Conference (Poster Session), Indiana, U.S.A., 2009年10月23日, 査読有り
      • Webを利用した公開授業システムの実用化に向けて (3)
        酒井博之; 笹尾真剛
        日本教育工学会第25回全国大会講演論文集、911—912、東京大学, 2009年09月
      • 高等教育におけるICTを活用したFD支援システムの構築に向けて
        大山牧子; 酒井博之; 笹尾真剛; 村上正行; 田口真奈
        教育システム情報学会第34回全国大会、名古屋大学, 2009年08月
      • 京都大学におけるSakai—講義でのSakai活用、QA、およびKEEPの日本語化—
        上田真由美; 酒井博之; 中村麗子; 美濃導彦
        第2回Ja Sakaiカンファレンス、名古屋大学, 2009年03月
      • テクノロジを活用したFD ―オンライン上に相互研修型FD の場をどう構築するか―
        酒井博之
        京都大学学術情報メディアセンターセミナー、京都大学, 2009年, 査読有り
      • Web-based class observation practice for mutual training of university teachers
        Sakai, H
        the 2008 International Society for the Scholarship of Teaching and Learning Conference, Edmonton, Canada, 2008年10月18日, 査読有り
      • Webを利用した公開授業システムの実用化に向けて (2)
        酒井博之
        日本教育工学会第24回全国大会講演論文集、169—170、上越教育大学, 2008年10月
      • Web 公開授業の現状と課題―京都大学を軸とした取組み事例を中心として―(話題提供)
        酒井博之
        流通科学大学教育高度化推進センター主催・関西地区FD 連絡協議会協賛、第2 回特色GP 採択記念シンポジウム 「公開授業の現状と課題」、流通科学大学, 2008年, 査読有り
      • <2-4>Web公開授業と教員のe-Learning:Web公開授業のシステムについて, Web公開授業の現在と課題
        大山 泰宏; 酒井 博之
        京都大学高等教育叢書, 2007年03月30日
      • 2006年度工学部卒業研究調査の結果と分析―追跡調査から見えてきたこと―
        酒井博之; 林創
        工学部・高等教育研究開発推進センター共催第3 回工学部教育シンポジウム、京都大学, 2007年, 査読有り
      • Web を利用した公開授業システムの構築
        大山泰宏; 酒井博之; 田中毎実; 北神慎司
        日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 2006年11月
      • 「オンラインとオフライン、同期と非同期の狭間で
        酒井博之; 山田剛史
        『遠隔授業を通して見えてきた大学教育の未来』第12回大学教育研究フォーラム、138-139頁、京都大学, 2006年, 査読有り
      • 「卒業研究調査─調査結果から何が言えるか─」
        酒井博之; 山田剛史
        田中毎実(企画ラウンドテーブル) 『相互研修型FDの組織化による教育改善(中間報告・第3回)』第12回大学教育研究フォーラム、148-149頁、京都 大学, 2006年, 査読有り
      • 「協調学習における学びの構造の構造化 -オンライン非同期ツールの利用に着目して-」
        酒井博之; 山田剛史; 神藤貴昭; 村上正行; 杉原真晃
        日本教育工学会 第22 回全国大会, 関西大学, 2006年, 査読有り
      • 「研究大学の工学部における「卒業研究」の意義について」
        酒井 博之; 神藤貴昭; 山田剛史
        日本教育心理学会第48 回総会, 岡山大学, 2006年, 査読有り
      • 「卒業研究調査の結果と分析」
        酒井博之; 山田剛史
        工学部・高等教育研究開発推進センター共催、第1回工学シンポジウム、2005.12, 2005年, 査読有り
      • 「工学部「卒業研究調査」経過報告」
        酒井博之; 山田剛史
        京都大学高等教育研究開発推進センター第69回公開研究会「特色GP『相互研修型FDの組織化による教育改善』活動報告(第2回)」2004年7月, 2004年, 査読有り
      • Reverberance of an existing hall in relation to both subsequent reverberation time and SPL (vol 232, pg 149, 2000)
        S Hase; A Takatsu; S Sato; H Sakai; Y Ando
        JOURNAL OF SOUND AND VIBRATION, 2001年02月

      講演・口頭発表等

      • 高等教育機関におけるICT利活用の現状と展望〜令和5年度調査の結果から〜
        重田勝介; 酒井博之; 辻靖彦; 稲葉利江子; 平岡斉士; 伏木田稚子
        大学ICT推進協議会年次大会, 2023年12月
      • 一般情報教育の演習科目における受講者のICT利用環境の変化
        酒井博之; 喜多一; 日置尋久; 櫻川貴司; 平澤 明; 加古達也; 久保田洋一; 鈴木聡介; 吉川昌吾
        大学ICT推進協議会年次大会, 2023年12月
      • オープンエデュケーションの取組に影響を与える要因の分析 ―国内の高等教育機関の調査結果から―
        重田勝介; 酒井博之; 稲葉利江子; 辻靖彦; 平岡斉士
        日本教育工学会2023年秋季全国大会, 2023年09月
      • 大学におけるMOOCの多層的提供環境の構築と可能性
        酒井博之; ウィジェラタナ・イサンカ; 岡本稚子
        日本教育工学会2022年秋季全国大会, 2022年09月
      • Development of MOOC Data Management Portal for Instructors and Production Team
        Isanka Wijerathne; Masako Okamoto; Yoshitaka Morimura; Hiroyuki Sakai
        第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 2022年09月
      • MOOC プラットフォーム edX 上で獲得される学習データの可視化基盤の構築
        森村吉貴; 横山慎; Isanka Wijerathne; 岡本雅子; 酒井博之
        教育システム情報学会研究会, 2022年07月16日
      • 京都大学におけるMOOC開発の実際
        酒井博之; 岡本雅子
        Open Education Japanセミナー「MOOC開発の実際」, 2022年03月11日, 招待有り
      • 大学におけるICT利活用教育の支援組織の現状と教員・学生に対する支援の変化
        酒井博之; 稲葉利江子; 辻靖彦; 平岡斉士; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2021年12月
      • 大学におけるICT環境の規模別導入状況の現状と経年変化
        稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2021年12月
      • 京都大学OCWウェブサイトデザインリニューアルの取組みと関連する利用者動向の考察
        藤岡千也; 緒方孝亮; 岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2021年12月
      • 京都大学OCWプラットフォームおよびシラバス公開システムの開発について
        岡本雅子; 藤岡千也; 緒方孝亮; 酒井博之
        第46回教育システム情報学会, 2021年09月
      • オープンエデュケーションとの遭遇
        酒井博之
        オープンエデュケーションセンターフォーラム2018, 2019年03月08日, 招待有り
      • ICTの活用による教育の可能性―LMSを中心に―
        酒井博之
        「LMS(学習管理システム)を生かした教育改革(話題提供)」、第24回FDフォーラム, 2019年03月03日, 招待有り
      • 新型コロナウィルス感染症拡大防止のために実施した工学系基礎科目におけるオンデマンド型授業実践の評価
        岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月11日
      • 一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価
        酒井博之; 岡本雅子; 日置尋久; 喜多一
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月11日
      • 教育用映像コンテンツ制作におけるノウハウ共有の試み
        藤岡千也; 緒方孝亮; 岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月09日
      • 高等教育機関におけるICT利活用の現状と展望 –2020年度調査から–(ICT利活用調査部会企画セッション)
        重田勝介; 酒井博之; 辻靖彦; 稲葉利江子; 平岡斉士
        大学ICT推進協議会年次大会, 2020年12月09日
      • 京都大学におけるMOOC・SPOCの活用と JMOOCへの展開
        酒井博之
        授業におけるMOOCコンテンツ利用の効果ーJMOOCの実例を中心としてー(New Education Expo 2020), 2020年11月20日, 招待有り
      • 高等教育機関等におけるICT利活用調査向けWebアンケートシステムの開発(ICT利活用調査部会企画セッション)
        重田勝介; 酒井博之; 辻 靖彦; 稲葉利江子; 平岡斉士
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • 大学におけるICT利活用教育に関する取組の重要度と支援組織の関連について
        酒井博之・稲葉利江子・辻靖彦・平岡斉士・重田 勝介, 2019年12月
      • 日本の大学におけるLMSの導入状況
        稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士; 重田 勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • 大学のICT活用教育に対する期待感及び効果の認識における設置者別の経年比較
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 平岡斉士; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • MOOC・SPOCを核とした持続的な教育改善・質的向上をどう実現するか
        山田剛史; 勝間理沙; 長沼祥太郎; 岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • 一般情報教育における Line-Bot 型クイズシステムの試用
        喜多一; 日置尋久; 中津亨; 酒井博之; 岡本雅子; 池田佳代; 加古達也; 鈴木聡介; 吉川昌吾
        大学ICT推進協議会年次大会, 2019年12月
      • Creating various online learning opportunities using a Small Private Online Course environment
        Hiroyuki Sakai; Isanka Wijerathne; Masako Okamoto
        Open Education Global Conference 2019, 2019年11月
      • 大学の ICT 活用教育に対する期待及び効果の認識における設置者別の分析
        辻靖彦; 稲葉利江子; 酒井博之; 平岡斉士; 重田勝介
        第44回教育システム情報学会全国大会, 2019年09月
      • Centralized Lightweight MOOC Management System
        Isanka Wijerathne; Masako Okamoto; Hiroyuki Sakai
        Open edX Conference, 2019年03月
      • 大学におけるICT利活用教育の組織的支援の現状に関する分析
        酒井博之; 稲葉利江子; 辻靖彦; 平岡斉士; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2018年11月
      • MOOC の運用における改善とその検証の実践的課題について
        岡本雅子; 酒井博之
        大学ICT推進協議会年次大会, 2018年11月
      • 大学におけるICT環境の規模別導入状況に関する一考察
        稲葉利江子; 酒井博之; 辻靖彦; 平岡斉士; 重田勝介
        大学ICT推進協議会年次大会, 2018年11月
      • 一般情報教育における商用教材と検定試験の試用(2) - 2018 年度前期の実践から
        喜多一; 日置尋久; 中津亨; 酒井博之; 岡本雅子; 池田佳代; 鈴木聡介; 森岡浩美; 吉川昌吾
        大学ICT推進協議会年次大会, 2018年11月
      • 工学系基礎科目における SPOC 活用の試み
        岡本雅子; 酒井博之
        日本教育工学会第34回全国大会, 2018年09月
      • 京都大学の取り組み:MOOCを中心に(活動報告)
        酒井 博之
        国際シンポジウム「大学教育の創造的破壊と未来 ―世界最先端の次世代大学が仕掛けるエリート教育を探る―」, 2017年05月30日
      • 京都大学におけるMOOC
        酒井 博之
        TokyoTech MOOCフォーラム2017(パネルディスカッション), 2017年03月10日
      • コースポートフォリオ-概要と実施上の留意点-
        酒井 博之
        東北の災害看護教育を考える会主催ワークショップ, 2016年12月04日, 招待有り
      • KyotoUx の現状、「MOOCは大学教育をどのように進化させるのか(話題提供)」
        酒井 博之
        京都大学高等教育研究開発推進センター第91回公開研究会, 2015年12月08日
      • 大学教育におけるICT利用—京都大学を事例に—
        酒井 博之
        電子工学を活用した授業:英語教育の多様性, 2015年08月08日
      • 全国調査からみる日本の高等教育における将来展望と課題–ICT活用と教育のオープン化を中心に–
        酒井 博之
        manabaセミナー、パネルディスカッション:「ICT利用によって革新する日本の大学教育:その課題と可能性を探る」, 2014年07月04日
      • 百倍返しの教育イノベーション– 大学教育コモンズとMOST教員コミュニティーの構築 –
        飯吉透; 酒井博之
        第20回大学教育研究フォーラム小講演, 2014年03月, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • 大学教育改善のためのオープンエデュケーションの活用
        酒井博之
        オープンエデュケーションを活かしたFDと教育改善(第2分科会、話題提供)、第19回FDフォーラム, 2014年02月, 大学コンソーシアム京都
      • オープンエデュケーションは大学教育をどう変革していくのか?〜MOOCs、Big Data、Personalized Learningを巡って〜
        2013年10月, ANAクラウンプラザホテル京都
      • 深いアクティブラーニングを創発させる学習評価とテクノロジー—Learning Catalyticsを中心に—
        京都大学高等教育研究開発推進センター第86回公開研究会, 2013年10月, 京都大学
      • テクノロジーが拓く大学教育—相互に学び合う教員コミュニティの実践事例を中心に—
        文学研究科FD研修会, 2013年09月, 京都大学大学院文学研究科
      • 教育改善のための教員コミュニティ形成—MOSTフェローシッププログラム—
        第19回大学教育研究フォーラム小講演, 2013年03月14日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • コースポートフォリオの組織レベルにおける適用
        ティーチング・ポートフォリオの組織的導入と活用, 2013年02月24日, 大学コンソーシアム京都
      • 大学教育実践の可視化・共有化によるFDネットワーク形成
        ネットワーク時代の大学教育改善―学びと教えの相互進化を持続させる―, 2013年01月27日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • 大学教育改善のためのeポートフォリオの活用
        ポートフォリオの活用による高等教育の活性化, 2012年08月31日, 大阪府立大学
      • 大学授業改善のためのポートフォリオ活用
        2012年03月21日, 岐阜医療科学大学
      • 大学教育におけるポートフォリオの活用—授業改善からカリキュラム改善へ—(事例報告)
        第83回公開研究会, 2012年02月12日, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • FD・教育改善を推進するためのICTの役割(第5分科会・コーディネーター)
        第16回FDフォーラム, 2011年03月06日, 大学コンソーシアム京都
      • ICTを活用した組織的教育改善—オンラインFD支援システム「MOST」とコースポートフォリオ—
        2011年03月, 大阪府立工業高等専門学校
      • 「フランス語圏の高等教育事情とICTの活用(指定討論)」
        国際シンポジウム「フランス語圏の高等教育事情とICTの活用」, 2011年01月07日, 岩手大学大学教育総合センター・東北大学高等教育開発推進センター
      • オンラインFD支援システム“MOST”を活用した大学教育改善(話題提供)
        情報教育研究集会 企画セッション「ICTを活用した組織的FD」, 2010年12月10日
      • オンラインFD支援システム “MOST”とFDデザイン(話題提供)
        関西地区FD連絡協議会・FDデザイン研究SG第1回研究会, 2010年09月06日, 関西地区FD連絡協議会
      • テクノロジを活用したFD:オンライン上に相互研修の場をどう構築するか
        京都大学大学院情報学研究科情報学若手コロキュアム, 2009年12月03日, 京都大学大学院情報学研究科
      • テクノロジを活用したFD —オンライン上に相互研修型FDの場をどう構築するか—
        京都大学学術情報メディアセンターセミナー, 2009年11月12日, 京都大学学術情報メディアセンター
      • 松下佳代・酒井博之「大学教育のネットワーク:日本と世界」
        京都大学基礎物理学研究所研究会「科学としての科学教育」, 2009年08月28日, 京都大学基礎物理学研究所
      • ICTを活用したFD—オンライン上に相互研修の場をどう構築するか—
        第15回大学教育研究フォーラム小講演, 2009年03月, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • テクノロジー利用によるFD(話題提供)
        「日本のFDの未来—Building the Core in Faculty Development—」, 2009年01月, 京都大学高等教育研究開発推進センター
      • Web公開授業の現状と課題−京都大学を軸とした取組み事例を中心として−(話題提供)
        第2回特色GP採択記念シンポジウム「公開授業の現状と課題」, 2008年12月, 流通科学大学教育高度化推進センター

      書籍等出版物

      • 音の百科事典
        岩宮眞一郎; 大里 俊晴; 酒井 博之; 佐藤 公信; 清水 富弘; 城生佰太郎; 田中 宗隆; 田中 優子; 彦坂 裕; 渡辺 裕, 共編者(共編著者), コンサートホール・オペラハウス・リスニングルーム・無響室・伝播・屈折と回折・残響・反射・吸音・超音波・消音・森・周期・MIDI・うぐいす張り・音の誕生・電気音響・放送・単位
        丸善, 2006年01月
      • 建築音響学—音楽演奏・音響空間と聴衆の融合—
        酒井博之; 佐藤伸一, 共訳, 安藤四一
        シュプリンガー・フェアラーク東京, 2000年
      • Computational Acoustics in Architecture,
        分担執筆, Fundamental subjective attributes of sound fields based on the model of auditory-brain system
        WIT Press, Southampton, 1999年
      • Music and Concert Hall Acoustics, Conference Proceedings of MCHA 1995
        Sakai, H; Singh, P.K; Ando, Y, 分担執筆, Inter-individual differences in subjective preference judgments of sound fields.
        Academic Press, London, 1997年
      • ヒルサイドレジデンス構想―感性と自然環境を融合する快適居住の時・空間―
        安藤四一; 酒井博之; 佐藤伸一, 分担執筆, 木立の響き
        技報堂, 1995年
      • Handbook for Online Learning Contexts: Digital, Mobile and Open
        Shigeta, K; Sakai, H; Inaba, R; Tsuji, Y; Hiraoka, N, 分担執筆, The Current Status of Open Education Practices in Japan
        Springer, 2021年05月
      • 情報基礎演習 2018
        喜多 一; 北村 由美; 日置 尋久; 酒井 博之, 共著
        2018年12月, 査読無し
      • ICTで実現する大学教育改革―フランス・カナダ・日本の事例から―、岩手大学大学教育総合センター編
        酒井博之, 分担執筆, 京都大学におけるICTを活用した教育改善の取り組み
        東北大学出版会, 2013年04月, 査読無し
      • 生成する大学教育学、京都大学高等教育研究開発推進センター編
        酒井博之, 分担執筆, 大学授業とICT、FD・教育改善とICT
        ナカニシヤ出版, 2012年03月, 査読無し
      • 大学力を高めるeポートフォリオ―エビデンスに基づく教育の質保証をめざして―、小川賀代・小村道昭編著
        酒井博之, 分担執筆, KEEP Toolkit
        東京電機大学出版局, 2012年03月, 査読無し
      • 幸福感を紡ぐ人間関係と教育、子安増生・杉本均編
        酒井博之, 分担執筆, 教育リソースの無償公開による新たな教育の可能性
        ナカニシヤ出版, 2012年01月, 査読無し
      • Building Networks in Higher Education: Towards the future of faculty development, Center for the Promotion of Excellence in Higher Education & Matsushita, K. (Eds.)
        Hiroyuki Sakai, 分担執筆, Mutual faculty development through technology: The development of MOST and its future directions
        Maruzen Planet, 2011年10月, 査読無し
      • 心理学概論、京都大学心理学連合編
        酒井博之, 分担執筆, 聴覚
        ナカニシヤ出版, 2011年04月, 査読無し
      • 大学教育のネットワークを創る―FDの明日へ―、京都大学高等教育研究開発推進センター(編)・松下佳代(編集代表)
        酒井博之, 分担執筆, オンライン上における相互研修の場の構築―MOSTの開発と展開に向けて―
        東信堂, 2011年03月, 査読無し

      産業財産権

      • 特許4590545, 音響評価方法およびそのシステム
        安藤四一; 酒井博之

      受賞

      • 2020年03月10日
        一般社団法人大学ICT推進協議会, 最優秀論文賞
        一般情報教育における Line-Bot 型クイズシステムの試用
        喜多一・日置尋久・中津亨・酒井博之・岡本雅子・池田佳代・加古達也・鈴木聡介・吉川昌吾
      • 2020年03月10日
        一般社団法人大学ICT推進協議会, 優秀論文賞
        MOOC・SPOCを核とした持続的な教育改善・質的向上をどう実現するか
        山田剛史・勝間理沙・長沼祥太郎・岡本雅子・酒井博之
      • 2020年03月19日
        大学ICT推進協議会, 最優秀論文賞
        一般情報教育の演習科目における受講者によるルーブリックの自己評価
        酒井博之・岡本雅子・日置尋久・喜多一

      外部資金:科学研究費補助金

      • MOOCの開発・運用・改善における支援環境の構築に関する研究
        基盤研究(C)
        小区分09070:教育工学関連
        京都大学
        酒井 博之
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        MOOC;オープンエデュケーション;オンライン授業;ダッシュボード;大学教育;支援ダッシュボード;教員の経験の構造化;学習履歴データ
      • 手書きプロセスデータ流通基盤の構築と大学教育における利活用アプリケーション
        挑戦的研究(開拓)
        京都大学
        喜多 一
        自 2017年06月30日, 至 2020年03月31日, 完了
        手書き;学習支援;次世代デジタル学習環境;オープンソース
      • 大学におけるコースポートフォリオ評価のためのルーブリック開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        酒井 博之
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        コースポートフォリオ;ルーブリック;授業改善;カリキュラム改善
      • 大学教育改善の促進と教育イノベーション普及のための「大学教育コモンズ」の構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        飯吉 透
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        カリキュラム;教授法開発;大学教育改善;教育イノベーション;実践コミュニティ
      • コースポートフォリオを活用した大学カリキュラムの質保証モデルの構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        田口 真奈
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        コースポートフォリオ;FD;カリキュラム;ICT;大学授業;MOST;FD;ICT;教授学習支援システム;質保証
      • ICTを活用した大学教員のための授業改善システムに関する研究
        若手研究(B)
        京都大学
        酒井 博之
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        教師教育;ファカルティ・ディベロップメント;ICT;FD;高等教育;授業改善
      • 大学授業実践の質的研究にもとづく電子メディア化とFDネットワークの構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        田中 毎実
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        FD(Faculty Development);ポートフォリオ;授業観察;協調学習;コミュニケーション;相互研修;電子メディア;質的研究;Faculty Development;電子ネットワーク化;Web-based;フレーム;授業公開;教育主体;ティーチングポートフォリォ;FD;大学授業;電子化;ネットワーク;公開授業;フィールドワーク;Web, FD (faculty development);teaching portfolio;class observation;cooperative learning;communication;mutual training;electronic media;qualitative research
      • 視聴覚の感性と対応する大脳半球の動的機能解明
        基盤研究(C)
        神戸大学
        安藤 四一
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        視聴覚;感性;大脳機能;連続脳波;α波;プリファレンス;自己相関関数;相互相関関数;脳波;自己相関, Audio-visual;Subjective attributes;Auditory-brain system;Continuous brain wave;Alpha-wave;Subjective preference;Autocorrelation function;Crosscorrelation function
      • 大学の一般情報教育におけるマルチモーダル形態への移行と効果検証
        基盤研究(C)
        小区分09080:科学教育関連
        京都大学
        酒井 博之
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        一般情報教育;マルチモーダル;大学教育;オンライン授業;ICT活用
      • オープンで多様な学術研究活動を育むルーブリックバンクとその利活用基盤の構築
        基盤研究(A)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        名古屋大学
        梶田 将司
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        研究データマネジメント;オープンサイエンス;オープンデータ;ルーブリック;学際研究スキル

      外部資金:その他

      • 「大学教員教育研修のための相互研修型FD拠点形成」(区分番号①国際的に卓越した教育研究拠点機能の充実)
        平成22年度特別経費(プロジェクト分)
        自 2010年, 至 2010年
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育専門講読演習
          6359, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          データ分析演習I
          N811, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          データ分析演習I
          N811, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究倫理・研究公正(人社系)
          G102, 前期集中, 国際高等教育院, 0.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育専門講読演習
          6359, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育専門講読演習
          6359, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          データ分析演習I
          N811, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          データ分析演習I
          N811, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育専門講読演習
          6359, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論基礎
          6345, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育専門講読演習
          6359, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論研究B
          6361, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育開発論研究A
          6360, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          情報基礎演習[全学向]
          T001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高等教育専門講読演習
          6359, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          音響心理学概論(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          音響心理学概論(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          音響心理学概論(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育文献講読演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育文献講読演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          音響心理学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育文献講読演習B
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育文献講読演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          音響心理学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          音響心理学概論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育文献講読演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育文献講読演習
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育工学
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育工学
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育文献講読演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育文献講読演習
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育文献講読演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育文献講読演習
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育システム演習
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報基礎演習[農学部]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          情報基礎演習[全学向]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育専門講読演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育専門講読演習
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論基礎
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          高等教育開発論研究B
          後期, 教育学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統合科学部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2008年08月01日, 至 2010年03月31日
            吉田キャンパス整備専門委員会委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            京都大学情報環境機構 KUINS利用負担金検討委員会 委員
          • 至 2013年03月31日
            KUINS利用負担金検討委員会 委員
          • 部局情報セキュリティ技術責任者
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            吉田キャンパス整備専門委員会 3号委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2014年07月01日, 至 2015年06月30日
            教育関係共同利用拠点運営委員会委員
          • 自 2015年12月01日
            高等教育研究開発推進センター 教育コンテンツ活用推進委員会 委員
          • 自 2012年04月01日
            高等教育研究開発推進センター 運営委員会 委員
          • 自 2015年10月01日
            高等教育研究開発推進センター 情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2017年11月01日, 至 2021年03月31日
            アカデミックイノベーションユニット 構成員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月, 至 現在
              国際連携ワーキンググループメンバー, 日本オープンオンライン教育推進協議会
            • 自 2015年04月, 至 現在
              研究員, 大学ICT推進協議会

            ページ上部へ戻る