教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

渡邊 直樹

ワタナベ ナオキ

生命科学研究科 高次生命科学専攻認知情報学講座 教授

渡邊 直樹
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    協力講座

    • 医学研究科, 医学系専攻 遺伝医学講座 神経・細胞薬理学分野, 教授

    学部兼担

    • 医学部

    所属学協会

    • 日本生物物理学会
    • 日本分子生物学会
    • 日本薬理学会
    • 日本生化学会
    • 日本細胞生物学会

    学位

    • 博士(医学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院医学研究科博士課程生理系専攻, 研究指導認定退学
    • 京都大学, 大学院医学研究科博士課程生理系専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 医学部医学科, 卒業
    • 京都大学, 医学部医学進学課程, 修了

    経歴

    • 自 2015年01月, 至 現在
      京都大学 大学院生命科学研究科, 分子動態生理学, 教授
    • 自 2014年07月, 至 現在
      京都大学 大学院医学研究科, 神経・細胞薬理学, 教授
    • 自 2010年04月, 至 2014年06月
      東北大学 大学院生命科学研究科 分子生命科学専攻 遺伝子システム学講座 単分子動態生物学分野, 教授
    • 自 2002年06月, 至 2010年03月
      京都大学医学研究科, 神経・細胞薬理学, 准教授
    • 自 1999年, 至 2002年
      ハーバード大学医学部
    • 自 1999年, 至 2002年
      Harvard Medical School
    • 自 1991年06月01日
      大阪赤十字病院, 医員
    • 自 1990年06月01日
      京都大学医学部附属病院, 医員(研修医)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        細胞内分子挙動のリアルタイム・超解像モニタリングによる細胞の運動・機械受容の解明と創薬シーズ探索
      • 研究概要

        生細胞内分子イメージング、多重高密度超解像顕微鏡IRISなど独自の可視化技術を応用し、主に細胞の運動制御・物理ストレス応答に関わるアクチン細胞骨格改変機構、その主要な重合因子フォルミンファミリーの働きを解明するとともに、生体内という複雑系の中でのシグナル分子の働きを直接とらえることによる、がん・免疫・神経系の制御機構解明と、分子標的薬の未知の作用機構の解明および創薬シーズ探索を行う。

      研究キーワード

      • ブラウンラチェット型力覚センサー
      • キナーゼ阻害薬
      • 一分子可視化
      • 薬理学
      • 細胞生物学
      • 超解像顕微鏡
      • 分子標的薬
      • メカノセンス
      • フォルミンファミリー
      • 細胞分子イメージング
      • target-based drug
      • mechanotransduction
      • formin homology proteins
      • live-cell single-molecule imaging

      研究分野

      • ライフサイエンス, 細胞生物学

      論文

      • Force transmission by retrograde actin flow-induced dynamic molecular stretching of Talin
        Sawako Yamashiro; David M. Rutkowski; Kelli Ann Lynch; Ying Liu; Dimitrios Vavylonis; Naoki Watanabe
        Nature Communications, 2023年12月20日, 査読有り, 最終著者
      • Protocol to generate fast-dissociating recombinant antibody fragments for multiplexed super-resolution microscopy
        Qianli Zhang; Akitoshi Miyamoto; Naoki Watanabe
        STAR Protocols, 2023年09月
      • 多重高密度超解像顕微鏡IRISによる多分子複合体マッピングの病理診断への応用
        宮本章歳; 渡邊直樹
        プレシジョン メディシン, 2023年07月, 招待有り, 最終著者
      • ブラウンラチェットを介する力の受容器ラメリポディア
        渡邊直樹
        生物物理, 2023年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Brownian ratchet force sensor at the contacting point between F-actin barbed end and lamellipodium tip plasma membrane
        Naoki Watanabe
        Plasma Membrane Shaping, 2023年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Engineered fast-dissociating antibody fragments for multiplexed super-resolution microscopy
        Qianli Zhang; Akitoshi Miyamoto; Shin Watanabe; Takao Arimori; Masanori Sakai; Madoka Tomisaki; Tai Kiuchi; Junichi Takagi; Naoki Watanabe
        Cell Reports Methods, 2022年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Fast-dissociating but highly specific antibodies are novel tools in biology, especially useful for multiplex super-resolution microscopy.
        Takushi Miyoshi; Thomas B Friedman; Naoki Watanabe
        STAR protocols, 2021年12月17日, 最終著者
      • アクチン重合が駆動する細胞運動の謎に挑む単分子イメージング
        渡邊 直樹; 東田 知陽; 三好 拓志
        生物物理, 2005年11月25日
      • A mechanism with severing near barbed ends andannealing explains structure and dynamics of dendriticactin networks.
        Danielle Holz; Aaron R Hall; Eiji Usukura; Sawako Yamashiro; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        eLife, 2022年06月07日, 査読有り
      • Paradoxical activation of c-Src as a drug-resistant mechanism.
        Makio Higuchi; Kenichi Ishiyama; Masahiro Maruoka; Ryosuke Kanamori; Akifumi Takaori-Kondo; Naoki Watanabe
        Cell reports, 2021年03月23日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Semi-automated single-molecule microscopy screening of fast-dissociating specific antibodies directly from hybridoma cultures.
        Takushi Miyoshi; Qianli Zhang; Takafumi Miyake; Shin Watanabe; Hiroe Ohnishi; Jiji Chen; Harshad D Vishwasrao; Oisorjo Chakraborty; Inna A Belyantseva; Benjamin J Perrin; Hari Shroff; Thomas B Friedman; Koichi Omori; Naoki Watanabe
        Cell reports, 2021年02月02日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • mDia1/3-dependent actin polymerization spatiotemporally controls LAT phosphorylation by Zap70 at the immune synapse.
        D Thumkeo; Y Katsura; Y Nishimura; P Kanchanawong; K Tohyama; T Ishizaki; S Kitajima; C Takahashi; T Hirata; N Watanabe; M F Krummel; S Narumiya
        Science advances, 2020年01月, 査読有り
      • Lamellipodium tip actin barbed ends serve as a force sensor.
        Koseki K; Taniguchi D; Yamashiro S; Mizuno H; Vavylonis D; Watanabe N
        Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms, 2019年11月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • RECK in Neural Precursor Cells Plays a Critical Role in Mouse Forebrain Angiogenesis.
        Li H; Miki T; Almeida GM; Hanashima C; Matsuzaki T; Kuo CJ; Watanabe N; Noda M
        iScience, 2019年09月, 査読有り
      • Quantitative high-precision imaging of myosin-dependent filamentous actin dynamics.
        Yamashiro S; Watanabe N
        Journal of muscle research and cell motility, 2019年07月, 査読有り, 最終著者
      • Convection-Induced Biased Distribution of Actin Probes in Live Cells.
        Yamashiro S; Taniguchi D; Tanaka S; Kiuchi T; Vavylonis D; Watanabe N
        Biophysical journal, 2019年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Mechanostress resistance involving formin homology proteins: G- and F-actin homeostasis-driven filament nucleation and helical polymerization-mediated actin polymer stabilization.
        Watanabe N; Tohyama K; Yamashiro S
        Biochemical and biophysical research communications, 2018年10月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • mDia1/3 generate cortical F-actin meshwork in Sertoli cells that is continuous with contractile F-actin bundles and indispensable for spermatogenesis and male fertility.
        Satoko Sakamoto; Dean Thumkeo; Hiroshi Ohta; Zhen Zhang; Shuangru Huang; Pakorn Kanchanawong; Takayoshi Fuu; Sadanori Watanabe; Kentaro Shimada; Yoshitaka Fujihara; Shosei Yoshida; Masahito Ikawa; Naoki Watanabe; Mitinori Saitou; Shuh Narumiya
        PLoS biology, 2018年09月, 査読有り
      • MTSS1 Regulation of Actin-Nucleating Formin DAAM1 in Dendritic Filopodia Determines Final Dendritic Configuration of Purkinje Cells.
        Kawabata Galbraith K; Fujishima K; Mizuno H; Lee SJ; Uemura T; Sakimura K; Mishina M; Watanabe N; Kengaku M
        Cell reports, 2018年07月, 査読有り
      • Helical rotation of the diaphanous-related formin mDia1 generates actin filaments resistant to cofilin
        Hiroaki Mizuno; Kotaro Tanaka; Sawako Yamashiro; Akihiro Narita; Naoki Watanabe
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2018年05月29日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Myosin-dependent actin stabilization as revealed by single-molecule imaging of actin turnover.
        Yamashiro S; Tanaka S; McMillen LM; Taniguchi D; Vavylonis D; Watanabe N
        Molecular biology of the cell, 2018年05月, 査読有り, 最終著者
      • Cell protrusion and retraction driven by fluctuations in actin polymerization: A two-dimensional model
        Gillian L. Ryan; Danielle Holz; Sawako Yamashiro; Daisuke Taniguchi; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        CYTOSKELETON, 2017年12月, 査読有り
      • Overview of Single-Molecule Speckle (SiMS) Microscopy and Its Electroporation-Based Version with Efficient Labeling and Improved Spatiotemporal Resolution
        Sawako Yamashiro; Naoki Watanabe
        SENSORS, 2017年07月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • An Infrared Actin Probe for Deep-Cell Electroporation-Based Single-Molecule Speckle (eSiMS) Microscopy
        Sawako Yamashiro; Naoki Watanabe
        SENSORS, 2017年07月, 査読有り, 最終著者
      • Constitutive activation of DIA1 (DIAPH1) via C-terminal truncation causes human sensorineural hearing loss
        Takehiko Ueyama; Yuzuru Ninoyu; Shin-ya Nishio; Takushi Miyoshi; Hiroko Torii; Koji Nishimura; Kazuma Sugahara; Hideaki Sakata; Dean Thumkeo; Hirofumi Sakaguchi; Naoki Watanabe; Shin-ichi Usami; Naoaki Saito; Shin-ichiro Kitajiri
        EMBO MOLECULAR MEDICINE, 2016年11月, 査読有り
      • Multitarget super-resolution microscopy with high-density labeling by exchangeable probes
        Tai Kiuchi; Makio Higuchi; Akihiro Takamura; Masahiro Maruoka; Naoki Watanabe
        NATURE METHODS, 2015年08月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • An easy-to-use single-molecule speckle microscopy enabling nanometer-scale flow and wide-range lifetime measurement of cellular actin filaments
        Sawako Yamashiro; Hiroaki Mizuno; Naoki Watanabe
        BIOPHYSICAL METHODS IN CELL BIOLOGY, 2015年, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • A new link between the retrograde actin flow and focal adhesions
        Sawako Yamashiro; Naoki Watanabe
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2014年11月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • New single-molecule speckle microscopy reveals modification of the retrograde actin flow by focal adhesions at nanometer scales
        Sawako Yamashiro; Hiroaki Mizuno; Matthew B. Smith; Gillian L. Ryan; Tai Kiuchi; Dimitrios Vavylonis; Naoki Watanabe
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2014年04月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Rotational Movement of Formins Evaluated by Using Single-Molecule Fluorescence Polarization
        Hiroaki Mizuno; Naoki Watanabe
        RECONSTITUTING THE CYTOSKELETON, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • Molecular viewing of actin polymerizing actions and beyond: Combination analysis of single-molecule speckle microscopy with modeling, FRAP and s-FDAP (sequential fluorescence decay after photoactivation)
        Naoki Watanabe; Sawako Yamashiro; Dimitrios Vavylonis; Tai Kiuchi
        Development Growth and Differentiation, 2013年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Can filament treadmilling alone account for the F-actin turnover in lamellipodia?
        Takushi Miyoshi; Naoki Watanabe
        CYTOSKELETON, 2013年04月, 査読有り
      • F-and G-actin homeostasis regulates mechanosensitive actin nucleation by formins
        Chiharu Higashida; Tai Kiuchi; Yushi Akiba; Hiroaki Mizuno; Masahiro Maruoka; Shuh Narumiya; Kensaku Mizuno; Naoki Watanabe
        Nature Cell Biology, 2013年04月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Distributed actin turnover in the lamellipodium and FRAP kinetics
        Matthew B. Smith; Tai Kiuchi; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        Biophysical Journal, 2013年01月08日, 査読有り
      • Image Analysis Tools to Quantify Cell Shape and Protein Dynamics near the Leading Edge
        Gillian L. Ryan; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2013年, 査読有り
      • RhoD activated by fibroblast growth factor induces cytoneme-like cellular protrusions through mDia3C
        Kazuhisa Koizumi; Kazunori Takano; Akiko Kaneyasu; Haruko Watanabe-Takano; Emi Tokuda; Tomoyuki Abe; Naoki Watanabe; Tadaomi Takenawa; Takeshi Endo
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2012年12月, 査読有り
      • Excitable Actin Dynamics in Lamellipodial Protrusion and Retraction
        Gillian L. Ryan; Heather M. Petroccia; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2012年04月, 査読有り
      • A review of models of fluctuating protrusion and retraction patterns at the leading edge of motile cells
        Gillian L. Ryan; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        CYTOSKELETON, 2012年04月, 査読有り
      • Diffusion, capture and recycling of SCAR/WAVE and Arp2/3 complexes observed in cells by single-molecule imaging
        Arthur Millius; Naoki Watanabe; Orion D. Weiner
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2012年03月, 査読有り
      • Abi-1-bridged tyrosine phosphorylation of VASP by Abelson kinase impairs association of VASP to focal adhesions and regulates leukaemic cell adhesion
        Masahiro Maruoka; Mizuho Sato; Yunfeng Yuan; Masayoshi Ichiba; Ryosuke Fuji; Takuya Ogawa; Norihiro Ishida-Kitagawa; Tatsuo Takeya; Naoki Watanabe
        BIOCHEMICAL JOURNAL, 2012年02月, 査読有り
      • mDia1 and formins: Screw cap of the actin filament
        Hiroaki Mizuno; Naoki Watanabe
        Biophysics (Japan), 2012年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Liprin-alpha controls stress fiber formation by binding to mDia and regulating its membrane localization
        Satoko Sakamoto; Toshimasa Ishizaki; Katsuya Okawa; Sadanori Watanabe; Takatoshi Arakawa; Naoki Watanabe; Shuh Narumiya
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2012年01月, 査読有り
      • FLUORESCENCE SINGLE-MOLECULE IMAGING OF ACTIN TURNOVER AND REGULATORY MECHANISMS
        Naoki Watanabe
        METHODS IN ENZYMOLOGY, VOL 505: IMAGING AND SPECTROSCOPIC ANALYSIS OF LIVING CELLS, 2012年, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Actin-Independent Behavior and Membrane Deformation Exhibited by the Four-Transmembrane Protein M6a
        Yasufumi Sato; Naoki Watanabe; Nanae Fukushima; Sakura Mita; Tatsumi Hirata
        PLOS ONE, 2011年12月, 査読有り
      • Interactive, Computer-Assisted Tracking of Speckle Trajectories in Fluorescence Microscopy: Application to Actin Polymerization and Membrane Fusion
        Matthew B. Smith; Erdem Karatekin; Andrea Gohlke; Hiroaki Mizuno; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2011年10月, 査読有り
      • Live-cell imaging of G-actin dynamics using sequential FDAP.
        Kiuchi T; Nagai T; Ohashi K; Watanabe N; Mizuno K
        Bioarchitecture, 2011年09月, 査読有り
      • Rotational Movement of the Formin mDia1 Along the Double Helical Strand of an Actin Filament
        Hiroaki Mizuno; Chiharu Higashida; Yunfeng Yuan; Toshimasa Ishizaki; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        SCIENCE, 2011年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Inside view of cell locomotion through single-molecule: fast F-/G-actin cycle and G-actin regulation of polymer restoration
        Naoki Watanabe
        PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES, 2010年01月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Migration without a clutch
        Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        NATURE CELL BIOLOGY, 2009年12月, 招待有り, 最終著者
      • Cdc42 and Rac Family GTPases Regulate Mode and Speed but Not Direction of Primary Fibroblast Migration during Platelet-Derived Growth Factor-Dependent Chemotaxis
        James Monypenny; Daniel Zicha; Chiharu Higashida; Fabian Oceguera-Yanez; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2009年05月, 査読有り, 最終著者
      • An Order of Magnitude Faster AIP1-Associated Actin Disruption than Nucleation by the Arp2/3 Complex in Lamellipodia
        Takahiro Tsuji; Takushi Miyoshi; Chiharu Higashida; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        PLOS ONE, 2009年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • A Possible Role of Homeostasis Between Monomeric and Filamentous Actin in Filament Nucleation Revealed by Pharmacokinetic Modeling
        Naoki Watanabe; Chiharu Higashida
        SYSTEMS BIOLOGY: THE CHALLENGE OF COMPLEXITY, 2009年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Imatinib Mesylate (STI571)-Induced Cell Edge Translocation of Kinase-Active and Kinase-Defective Abelson Kinase: Requirements of Myristoylation and src Homology 3 Domain
        Akiko Fujita; Tomoyuki Shishido; Yunfeng Yuan; Eiji Inamoto; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        MOLECULAR PHARMACOLOGY, 2009年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • G-actin regulates rapid induction of actin nucleation by mDia1 to restore cellular actin polymers
        Chiharu Higashida; Shiro Suetsugu; Takahiro Tsuji; James Monypenny; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2008年10月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Shootin1 interacts with actin retrograde flow and L1-CAM to promote axon outgrowth
        Tadayuki Shimada; Michinori Toriyama; Kaori Uemura; Hiroyuki Kamiguchi; Tadao Sugiura; Naoki Watanabe; Naoyuki Inagaki
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2008年06月, 査読有り
      • mDia2 induces the actin scaffold for the contractile ring and stabilizes its position during cytokinesis in NIH 3T3 cells
        Sadanori Watanabe; Yoshikazu Ando; Shingo Yasuda; Hiroshi Hosoya; Naoki Watanabe; Toshimasa Ishizaki; Shuh Narumiya
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2008年05月, 査読有り
      • 生理活性物質のケミカルバイオロジーを開拓した論文Mayer, T. U. et al.: Science 286, 971-974 (1999)
        木下 専; 渡邊 直樹
        蛋白質 核酸 酵素, 2007年10月, 招待有り
      • 単分子イメージングが明らかにした生細胞内アクチン重合機構
        辻貴宏; 渡邊直樹
        日本臨床, 2007年02月, 招待有り
      • Actin turnover-dependent fast dissociation of capping protein in the dendritic nucleation actin network: evidence of frequent filament severing
        Takushi Miyoshi; Takahiro Tsuji; Chiharu Higashida; Maud Hertzog; Akiko Fujita; Shuh Narumiya; Giorgio Scita; Naoki Watanabe
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2006年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • アクチンダイナミクス
        渡邊 直樹
        蛋白質 核酸 酵素, 2006年05月, 招待有り
      • 単分子スペックル顕微鏡によるアクチン生化学の一分子イメージング
        東田知陽; 三好拓志; 渡邊直樹
        蛋白質 核酸 酵素, 2005年09月, 招待有り
      • mDia1とForminファミリー:アクチン伸長端をサーフィンするプロセッシブキャッパー
        渡邊 直樹; 東田 知陽
        生化学, 2005年02月, 査読有り, 招待有り
      • 単分子スペックル顕微鏡がみせるアクチン重合の細胞内分子キネティクス
        渡邊 直樹
        日本薬理学会誌, 2005年02月, 査読有り, 招待有り
      • Formins: processive cappers of growing actin filaments
        N Watanabe; C Higashida
        EXPERIMENTAL CELL RESEARCH, 2004年11月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Actin polymerization-driven molecular movement of mDia1 in living cells
        C Higashida; T Miyoshi; A Fujita; F OcegueraYanez; J Monypenny; Y Andou; S Narumiya; N Watanabe
        SCIENCE, 2004年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Single-molecule speckle analysis of Aactin filament turnover in lamellipodia
        N Watanabe; TJ Mitchison
        SCIENCE, 2002年02月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Localization of a mammalian homolog of diaphanous, mDia1, to the mitotic spindle in HeLa cells
        T Kato; N Watanabe; Y Morishima; A Fujita; T Ishizaki; S Narumiya
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2001年02月, 査読有り
      • Rho-dependent transfer of Citron-kinase to the cleavage furrow of dividing cells
        M. Eda; S. Yonemura; T. Kato; N. Watanabe; T. Ishizaki; P. Madaule; S. Narumiya
        Journal of Cell Science, 2001年
      • Ropporin, a sperm-specific binding protein of rhophilin, that is localized in the fibrous sheath of sperm flagella
        A Fujita; K Nakamura; T Kato; N Watanabe; T Ishizaki; K Kimura; A Mizoguchi; S Narumiya
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2000年01月, 査読有り
      • Signaling from rho to the actin cytoskeleton through protein kinases ROCK and LIM-kinase
        M Maekawa; T Ishizaki; S Boku; N Watanabe; A Fujita; A Iwamatsu; T Obinata; K Ohashi; K Mizuno; S Narumiya
        SCIENCE, 1999年08月, 査読有り
      • Cooperation between mDia1 and ROCK in Rho-induced actin reorganization
        N Watanabe; T Kato; A Fujita; T Ishizaki; S Narumiya
        NATURE CELL BIOLOGY, 1999年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • Rhophilin, a small GTPase Rho-binding protein, is abundantly expressed in the mouse testis and localized in the principal piece of the sperm tail
        K Nakamura; A Fujita; T Murata; G Watanabe; C Mori; J Fujita; N Watanabe; T Ishizaki; O Yoshida; S Narumiya
        FEBS LETTERS, 1999年02月
      • Role of citron kinase as a target of the small GTPase Rho in cytokinesis
        P Madaule; M Eda; N Watanabe; K Fujisawa; T Matsuoka; H Bito; T Ishizaki; S Narumiya
        NATURE, 1998年07月, 査読有り
      • Molecular dissection of the Rho-associated protein kinase (p160ROCK)-regulated neurite remodeling in neuroblastoma N1E-115 cells
        M Hirose; T Ishizaki; N Watanabe; M Uehata; O Kranenburg; WH Moolenaar; F Matsumura; M Maekawa; H Bito; S Narumiya
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 1998年06月, 査読有り
      • Rho effectors and reorganization of actin cytoskeleton
        S Narumiya; T Ishizaki; N Watanabe
        FEBS LETTERS, 1997年06月, 査読有り
      • p140mDia, a mammalian homolog of Drosophila diaphanous, is a target protein for Rho small GTPase and is a ligand for profilin
        N Watanabe; P Madaule; T Reid; T Ishizaki; G Watanabe; A Kakizuka; Y Saito; K Nakao; BM Jockusch; S Narumiya
        EMBO JOURNAL, 1997年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • p160(ROCK), a Rho-associated coiled-coil forming protein kinase, works downstream of Rho and induces focal adhesions
        Toshimasa Ishizaki; Mamoru Naito; Kazuko Fujisawa; Midori Maekawa; Naoki Watanabe; Yuji Saito; Shuh Narumiya
        FEBS Letters, 1997年03月10日
      • Rhotekin, a new putative target for Rho bearing homology to a serine/threonine kinase, PKN, and rhophilin in the Rho-binding domain
        T Reid; T Furayashiki; T Ishizaki; G Watanabe; N Watanabe; K Fujisawa; N Morii; P Madaule; S Narumiya
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1996年06月
      • The small GTP-binding protein Rho binds to and activates a 160 kDa Ser/Thr protein kinase homologous to myotonic dystrophy kinase
        T Ishizaki; M Maekawa; K Fujisawa; K Okawa; A Iwamatsu; A Fujita; N Watanabe; Y Saito; A Kakizuka; N Morii; S Narumiya
        EMBO JOURNAL, 1996年04月
      • Identification of Glu173 as the critical amino acid residue for the ADP-ribosyltransferase activity of Clostridium botulinum C3 exoenzyme
        Yuji Saito; Yasuo Nemoto; Toshimasa Ishizaki; Naoki Watanabe; Narito Morii; Shuh Narumiya
        FEBS Letters, 1995年09月04日
      • Lysophosphatidic acid-induced activation of protein Ser/Thr kinases in cultured rat 3Y1 fibroblasts Possible involvement in rho p21-mediated signalling
        Naokazu Kumagai; Narito Morii; Toshimasa Ishizaki; Naoki Watanabe; Kazuko Fujisawa; Yuji Saito; Shuh Narumiya
        FEBS Letters, 1995年06月05日

      MISC

      • がん遺伝子の発見は現代医療を進歩させたか I.がん遺伝子研究の新しい展開 阻害薬による標的キナーゼの構造的活性化とがん増殖シグナルの誘発
        渡邊直樹
        生体の科学, 2023年, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • ミオシン張力によるアクチン線維安定化の細胞内蛍光単分子イメージング解析
        山城佐和子; 渡邊直樹
        BIO Clinica, 2022年11月, 最終著者
      • 細胞内蛍光単分子イメージングによるミオシン張力依存的なアクチン線維安定化の証明
        山城佐和子; 渡邊直樹
        生体の科学, 2021年06月, 最終著者
      • 単分子イメージングによる細胞内アクチン重合機構の解析
        渡邊 直樹; 三好 拓志; 東田 知陽
        バイオイメージング, 2005年09月26日
      • アクチンネットワークを駆け巡る力学作用の分子可視化
        渡邊 直樹; 山城 佐和子
        生化学, 2020年02月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 蛍光単分子イメージングが解き明かすミオシン張力によるアクチン線維安定化
        山城佐和子; 渡邊直樹
        月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト, 2019年06月30日
      • 細胞構造と細胞質流動がつくるバイオロジー フォルミンファミリーの螺旋回転重合によるアクチン線維の構造変化と安定化
        渡邊 直樹
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2018年09月
      • 細胞構造と細胞質流動がつくるバイオロジー ショウジョウバエ血球細胞が示す細胞質動態のキラリティ
        笹村 剛司; 栗栖 大祐; 秋山 正和; 大友 康平; 根本 知己; 水野 裕昭; 渡邊 直樹; 松野 健治
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2018年09月
      • 生細胞内でのアクチンフィラメント配向の可視化
        通山 潔; 山城 佐和子; 渡邊 直樹
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2018年09月
      • フォルミンとGアクチンホメオスターシスが織りなす多様なアクチン線維寿命と物理ストレス抵抗性
        渡邊直樹
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2018年
      • ショウジョウバエ血球細胞が示す細胞質動態のキラリティ
        笹村 剛司; 栗栖 大祐; 秋山 正和; 大友 康平; 根本 知己; 水野 裕昭; 渡邊 直樹; 松野 健治
        生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月
      • 【細胞多様性解明に資する光技術-見て,動かす】見る,観る,視る 多重染色・高密度標識で従来法の壁を超えるIRIS超解像顕微鏡法
        渡邊 直樹; 木内 泰
        生体の科学, 2017年10月15日
      • 細胞生物学とイメージング技術の共鳴誘導 高密度・多重染色超解像顕微鏡法IRISの3次元イメージングへの発展
        木内 泰; 渡邊 直樹
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2017年05月
      • 細胞のメカノセンスとシグナル伝達はいかに収束するか
        渡邊 直樹
        上原記念生命科学財団研究報告集, 2016年12月
      • 分子の窓を通して覗いた細胞の構造としくみ
        渡邊直樹; 渡邊直樹; 木内泰; 山城佐和子
        バイオイメージング, 2016年08月22日
      • 分子から個体まで神経系を見る 分子の窓を通して覗いた細胞の構造としくみ
        渡邊 直樹; 木内 泰; 山城 佐和子
        バイオイメージング, 2016年08月
      • 超解像顕微鏡法IRISの開発による無制限多重染色と高精細な画質の実現
        木内泰; 渡邊直樹; 渡邊直樹
        感染・炎症・免疫, 2016年07月10日
      • 実験講座 高密度・多重染色超解像蛍光顕微鏡法IRISの原理と実践
        木内 泰; 渡邊 直樹
        生体の科学, 2016年06月
      • 細胞生物学に役に立つ最新技術の展開 多重高密度標識超解像顕微鏡IRISとその応用
        渡邊 直樹; 三好 拓志; 三宅 崇文; 佐々木 瞭; 木内 泰
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2016年05月
      • ナノスケール単分子スペックル解析により明らかにする細胞仮足が「つかみ取る」しくみ
        山城佐和子; 田中聡一郎; 渡邊直樹
        日本細胞生物学会大会(Web), 2016年
      • 【細胞シグナル操作法】機能からみたシグナル操作法 細胞の動態 細胞骨格(アクチン系)
        山城 佐和子; 渡邊 直樹
        生体の科学, 2015年10月15日
      • リーディングエッジでの外力センサーとしてのアクチン重合の役割(The role of actin polymerization as an external force sensor at the leading edge)
        小関 和馬; 渡邊 直樹
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2014年10月
      • 【生命動態システム科学】 定量生物学 分子・細胞の計測 1分子計測 単分子スペックル(SiMS)顕微鏡が解明したアクチン重合制御
        小関 和馬; 渡邊 直樹
        生体の科学, 2014年10月
      • 分子イメージングはどこまで進んだか II 分子イメージングの最新動向 3.光イメージングの最新動向 2)細胞内蛍光単分子イメージングが解き明かす生命の動的なしくみ
        渡邊直樹; 山城佐和子; 水野裕昭
        Innervision, 2014年06月25日
      • 【Molecular Imaging 2014 分子イメージングはどこまで進んだか】 分子イメージングの最新動向 光イメージングの最新動向 細胞内蛍光単分子イメージングが解き明かす生命の動的なしくみ
        渡邊 直樹; 山城 佐和子; 水野 裕昭
        INNERVISION, 2014年06月
      • Timothy J. Mitchison 細胞骨格研究の偉大なジーク
        渡邊 直樹
        実験医学, 2014年03月
      • ラメリポディア先端における外力センサーとしてのアクチン重合の役割
        小関和馬; 渡邊直樹
        日本生化学会大会(Web), 2014年
      • タンパク質構造機能相関再考 アクチン線維への物理ストレスに対抗するアクチンホメオスターシスとフォルミンファミリーによる急速線維回生機構
        渡邊直樹
        生化学, 2013年08月25日
      • 【細胞骨格イメージング】 蛍光単分子可視化と他の分子動態解析法の融合による細胞内アクチン重合機構の解明
        渡邊 直樹; 木内 泰
        顕微鏡, 2013年08月
      • Update Review アクチン研究の最新動向 構造から調節、恒常性、可視化、モデリングまで
        山城 佐和子; 圓岡 真宏; 水野 裕昭; 渡邊 直樹
        実験医学, 2012年11月
      • Inhibitor induced conformational modulation of target kinases
        Naoki Watanabe; Yunfeng Yuan; Masahiro Maruoka
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2012年
      • フォルミンmDia1の螺旋回転を介したアクチン脱重合抵抗性
        水野裕昭; 山城佐和子; 渡邊直樹
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2012年
      • An Autocatalytic Activator-Inhibitor Model of Actin Polymerization at the Leading Edge of Fibroblast Lamellipodia
        Gillian L. Ryan; Matthew B. Smith; Heather Petroccia; Naoki Watanabe; Dimitrios Vavylonis
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2011年02月
      • フォルミンファミリーを介した細胞の機械受容とアクチン動態の連結
        渡邊直樹
        生化学, 2011年
      • mDia1は回転運動しながらプロセッシブにアクチンを重合する
        水野裕昭; 渡邊直樹
        生化学, 2011年
      • 哺乳動物フォルミンmDia1の回転運動の細胞骨格への役割
        水野裕昭; 渡邊直樹
        生物物理, 2011年
      • Development of a strategy to screen small compounds that modulate Abl kinase activity through conformational regulation
        Yunfeng Yuan; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2010年
      • プロセッシブなアクチン重合の間に起こるmDia1の回転運動の一分子可視化
        水野裕昭; 渡邊直樹
        生化学, 2010年
      • Bcr‐AblによるVASPのチロシンリン酸化は白血病細胞における接着能の亢進に関与する
        圓岡真宏; YUAN Yunfeng; 渡邊直樹
        生化学, 2010年
      • Rho標的蛋白質mDia結合蛋白質Liprin‐αよるアクチン細胞骨格の制御メカニズムの解明
        坂本智子; 石崎敏理; 渡邊直樹; 大川克也; 成宮周
        生化学, 2010年
      • mDiaからプロセッシブに伸長するアクチン線維の回転運動の1分子可視化
        水野裕昭; 東田知陽; 成宮周; 渡邊直樹
        生化学, 2009年09月25日
      • ST1571-induced cell edge translocation of abl
        Yunfeng Yuan; Akiko Fujita; Tomoyuki Shishido; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2009年
      • A ROLE OF HOMEOSTASIS BETWEEN G- AND F-ACTIN IN CELLULAR ACTIN POLYMER RESTORATION MECHANISMS INVOLVING A Rho EFFECTER, mDia1
        Naoki Watanabe; Chiharu Higashida; Hiroaki Mizuno
        JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 2009年
      • 細胞という名の小宇宙
        渡邊 直樹
        細胞生物, 2008年04月
      • Rapid activation of mDia1 to restore cellular actin polymers regulated by G-actin
        Chiharu Higashida; Shiro Suetsugu; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2008年
      • 単分子イメージングが明らかにした生細胞内アクチン重合機構
        辻貴宏; 渡邊直樹
        日本臨床, 2007年02月01日
      • Small molecule inhibitor of mitotic spindle bipolarity identified in a phenotype-based screen (ケミカルバイオロジー) -- (代表的論文からケミカルバイオロジーの歴史をさかのぼる 生理活性物質のケミカルバイオロジーを開拓した論文)
        木下 専; 渡邊直樹
        蛋白質核酸酵素, 2007年, 招待有り
      • 新規タンパク質shootin1は,F‐actinの求心的移動とL1‐CAMを連結することで神経突起伸長を促進する
        島田忠之; 鳥山道則; 上口裕之; 杉浦忠男; 渡邊直樹; 稲垣直之
        生化学, 2007年
      • 新たな研究ストラテジー 4.単分子スペックル顕微鏡によるアクチンダイナミックス観察
        渡邊直樹
        実験医学, 2006年08月15日
      • 細胞の形の制御 7.アクチン細胞骨格とアクチン調節タンパク質
        馬渕一誠; 渡邊直樹; 寺崎朝子; 高稲正勝; 斧正一郎
        実験医学, 2006年08月15日
      • Rapid Activation of mDia1 to Restore Cellular Actin Polymers Regulated by G-actin
        C. Higashida; S. Kobayashi; J. Monypenny; S. Narumiya; N. Watanabe
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2006年
      • Actin Dynamics-dependent Fast Actin Uncapping in Dendritic Nucleation Network
        T. Miyoshi; T. Tsuji; N. Watanabe
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2006年
      • がん研究に係わる特定領域研究研究報告集録 がん特性(がんにおける細胞・組織システムの破綻)がん細胞の接着・運動 癌細胞浸潤の細胞進展縁アクチンの求心性流動変化による制御
        渡邊直樹
        がん研究に係わる特定領域研究研究報告集録 平成17年度, 2006年
      • Evidence of constitutive actin filament severing in lamellipodia
        Takushi Miyoshi; Chiharu Higashida; Naoki Watanabe
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2005年06月
      • アクチン重合駆動モーター"Forminファミリー"
        渡邊 直樹; 東田 知陽
        化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 2005年02月01日
      • Molecular kinetics of the Arp 2/3 complex and capping proteins at the leading edge of living cells as revealed by single-molecule speckle microscopy
        T Miyoshi; C Higashida; N Watanabe
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2004年11月
      • Actin polymerization-driven molecular movement of mDia1 in living cells
        C Higashida; T Miyoshi; A Fujita; F Oceguera-Yanez; J Monypenny; Y Andou; S Narumiya; N Watanabe
        FASEB JOURNAL, 2004年05月
      • Actin polymerization-driven directional movement of mDial as revealed by single-molecule speckle microscopy in living cells
        Chiharu Higashida; Shuh Narumiya; Naoki Watanabe
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2004年05月
      • Most of the actin filaments in lamellipodia are generated by polymerization away from the lamellipodium tip
        N Watanabe; TJ Mitchison
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2001年11月
      • RhoエフェクターmDia1の紡錘体への局在
        加藤隆幸; 石崎敏理; 渡辺直樹; 成宮周
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001年
      • RhoエフェクターmDia1の紡錘体への局在
        加藤隆幸; 渡辺直樹; 石崎敏理; 成宮周
        生化学, 2000年08月25日
      • RhoエフェクターmDia1の紡錘体への局在
        加藤隆幸; 石崎敏理; 渡辺直樹; 成宮周
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1999年11月22日
      • 低分子量G蛋白質Rhoによるアクチン細胞骨格系の制御
        前川みどり; 石崎敏理; 渡辺直樹; 大橋一正; 水野健作; 成宮周
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1999年11月22日
      • Rhoシグナル伝達系 細胞から個体へ Rhoファミリーのエフェクターの新しい展開
        渡辺直樹; 石崎敏理
        実験医学, 1999年05月01日
      • Rhoに誘導されるアクチンストレス線維形成におけるmDiaとROCKの相互作用
        渡辺直樹; 加藤隆幸; 石崎敏理; 成宮周
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年11月
      • Rhoに誘導されるアクチンストレス線維形成におけるmDiaとROCKの相互作用
        渡辺直樹; 加藤隆幸; 石崎敏理; 成宮周
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年11月
      • シグナル伝達研究の新しい局面注目される空間的・時間的制御機構 シグナル伝達因子の空間的・時間的制御 Rhoエフェクター分子 細胞内機能から病態へ
        成宮周; 石崎敏理; 渡辺直樹
        実験医学, 1998年09月

      書籍等出版物

      • 阻害剤・活性化剤ハンドブック
        渡邊 直樹, 共著, 第32章 細胞骨格・細胞分裂関連薬剤① アクチン細胞骨格系
        羊土社, 2019年, 査読無し
      • ラング・デール薬理学
        Rang H. P; Ritter James M; Flower R. J; Henderson G; 渡邊, その他
        エルゼビア・ジャパン, 丸善出版 (発売), 2018年, 査読無し
      • 京大発!フロンティア生命科学
        渡邊 直樹, 共著, 細胞骨格~動的な形態制御のメカニズム 4章 4.2節
        2018年, 査読無し
      • 実験医学
        渡邊 直樹, 共著, Timothy J. Mitchison 細胞骨格研究の偉大なジーク
        羊土社, 2014年, 査読無し
      • A possible role of homeostasis between monomeric and filamentous actin in filament nucleation revealed by pharmacokinetic modeling.
        WATANABE Naoki; HIGASHIDA Chiharu, 共著, Systems Biology The Challenge of Complexity
        Springer, 2009年, 査読無し
      • アクチン重合に駆動される分子移動装置フォルミン蛋白質の生細胞内動態
        渡邊 直樹; 京都大学大学院医学研究科
        [渡邊直樹], 2007年, 査読無し
      • 細胞の中を分子でのぞく-Less is moreとSerendipity-
        渡邊 直樹, 共著, 巻頭言
        学術月報 第58巻 第5号 389-391, 査読無し

      受賞

      • 2004年
        第1回日本学術振興会賞JSPS Prize

      メディア報道

      • キナーゼ阻害薬は諸刃の剣か?抵抗性変異との遭遇で細胞を増殖 京大グループがc-Srcシグナルの逆説的活性化を報告
        日経バイオテクONLINE, 日経バイオテク, 2021年05月, インターネットメディア
      • 細胞内たんぱく質 さらに精密に観察
        朝日新聞, 23面, 2015年08月13日
      • 細胞骨格 くっきり撮影
        京都新聞, 夕刊1面, 2015年07月27日
      • 京大、同時に複数のたんぱく質を染色し高精細な画像撮影できる超解像顕微鏡法を開発
        日刊工業新聞, 2015年07月07日

      外部資金:科学研究費補助金

      • 分子を観ることで解き明かすメカノトランスダクション
        基盤研究(A)
        中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        メカノトランスダクション;アクチン重合;ブラウンラチェット;動的不安定性;超解像可視化用プローブ;がん治療キナーゼ阻害薬;逆説的標的分子活性化;アロステリック作用;細胞接着;アクチン流動;単分子イメージング;ブラウンラチェット仮説;キナーゼ阻害薬;超解像顕微鏡;蛍光単分子イメージング;フォルミンファミリー;アクチン重合センサー;分子標的薬;Src;力覚センサー;細胞運動;接着斑;アクチン;物理ストレス
      • アクチン単量体-線維のホメオスターシスを司る細胞シグナルによる物理ストレス応答
        基盤研究(B)
        東北大学;京都大学
        渡邊 直樹
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        細胞・組織;一分子計測;生体分子;ナノバイオ;G蛋白質;mDia;細胞シグナル;フォルミンファミリー
      • 細胞内骨格改変による骨成長と骨折仮骨成熟の制御-ケモカインSDF-1の関与-
        基盤研究(C)
        京都大学
        伊藤 宣
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        骨折;成長軟骨;ケモカイン;細胞内骨格
      • 重合端因子の単分子可視化を用いた急性アクチン重合シグナルの解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        細胞;組織;一分子計測;生体分子;ナノバイオ;細胞・組織;コフィリン;アクチン重合;細胞シグナル;フォルミンファミリー;アクチン線維切断
      • アクチン重合で駆動される分子移動装置フォルミン蛋白質の生細胞内動態
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        フォルミン蛋白質;mDial;Rho;一分子計測;アクチン重合;プロセッシブキャップ;恒常性;単量体アクチン;細胞・組織;生体分子;ナノバイオ;mDia;細胞シグナル;フォルミンファミリー, formin family;mDia1;Rho;single-molecule imaging;actin polymerization;processive capping;homeostasis;globular actin
      • G蛋白質シグナルによる細胞構造改変プロセスの単分子イメージング解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        細胞・組織;一分子計測;G蛋白質;フォルミンファミリー;Rhoファミリー;生体分子;mDia;細胞シグナル;ナノバイオ;アクチン線維切断;恒常性
      • アクチン重合端振動の細胞内可視化
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        細胞・組織;一分子計測;生体分子;ナノバイオ;アクチン重合;キャッピングプロテイン;細胞シグナル;細胞運動
      • 癌細胞浸潤の細胞伸展縁アクチンの求心性流動変化による制御
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        細胞・組織;一分子計測;生体分子;癌細胞浸潤;アクチン重合;分子モーター;細胞シグナル;クラッチモデル
      • 悪性神経膠芽腫におけるRho情報伝達系による浸潤機構の解析と創薬の探索
        萌芽研究
        京都大学
        橋本 信夫
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        Rbo;mDia1;神経膠芽腫;接着班;SDF-1α;浸潤;Rho;mDial
      • 癌細胞浸潤における細胞内アクチンの求心性流動の役割
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        レトログレードフロー;葉状仮足;細胞伸展;アクチン重合;Formin;mDia1;Rho;ミオシン
      • 高感度生細胞イメージングに基づくRho-mDiaシグナルの細胞内作用点特定
        基盤研究(B)
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        Forminファミリー;mDial;Rho;単分子イメージング;アクチン重合;分子モニター;プロフィリン;プロセッシブキャッピング;分子モーター;mDia1;1分子イメージング;モーター分子;Formin;スペックル顕微鏡, Formin family;mDia1;Rho;single-molecule imaging;actin polymerization;molecular motor;profilin;processive capping
      • 癌細胞浸潤における細胞内アクチンの求心性流動の役割
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        アクチン求心性流動;アクチン重合;ミオシン;mDia1;Formin;ARP2;3複合体;細胞伸展;葉状仮足
      • 分子・構造変換のリアルタイム可視化からの病気の解明と治療戦略
        基盤研究(A)
        中区分50:腫瘍学およびその関連分野
        京都大学
        渡邊 直樹
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        キナーゼ阻害薬;アロステリック効果;逆説的活性化;細胞分子イメージング;超解像顕微鏡;多重細胞マーカー検出;抗体改変技術;アクチンオリゴマー

      外部資金:その他

      • 多重高密度超解像顕微鏡IRISによる多分子複合体マッピング
        統合1 細胞解析のための ⾰新的技術基盤
        科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業
        自 2015年10月01日, 至 2021年03月31日
        渡邊直樹
        研究代表者
      • 細胞運動制御の単分子スペックルによる総括的解析
        さきがけ
        自 2002年, 至 2006年03月31日
        渡邊直樹
      • アクチン重合装置の蛍光単分子イメージングによる機械受容細胞シグナルの可視化解明
        最先端次世代研究支援プログラム
        自 2011年02月, 至 2014年03月
        渡邊 直樹
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          疾患・免疫生命科学特論
          1031, 後期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(修士実習)
          E055, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬理学 I
          E015, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬理学
          M009, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(実習)
          P030, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬理学 II
          E016, 前期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(演習)
          P029, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(修士演習)
          E054, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          1016, 前期集中, 生命科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          システム生物学特論
          8213, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          疾患・免疫生命科学特論
          1031, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(実習)
          P030, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬理学
          M009, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(修士実習)
          E055, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬理学 I
          E015, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(演習)
          P029, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発生・細胞生物学・システム生物学(修士演習)
          E054, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬理学 II
          E016, 前期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          1016, 前期, 生命科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          B11b 薬理学実習
          B017, 前期, 医学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          1016, 前期, 生命科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬理学 II
          E016, 前期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬理学
          M009, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬理学 I
          E015, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          B7b 薬理学実習
          L190, 後期前半, 医学部, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          B7a 薬理学
          L180, 後期前半, 医学部, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          疾患・免疫生命科学特論
          1031, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          薬理学 II
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          薬理学 I
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          薬理学
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          疾患・免疫生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          薬理学 II
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          薬理学 I
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          薬理学
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          医科学研究
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          疾患・免疫生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          薬理学 II
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          薬理学 I
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          薬理学
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          疾患・免疫生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          B11a 薬理学
          前期, 医学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          B11b 薬理学実習
          前期, 医学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端生命科学
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端生命科学
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          疾患・免疫生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          薬理学 II
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          薬理学 I
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          薬理学
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          B11a 薬理学
          前期, 医学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          B11b 薬理学実習
          前期, 医学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端生命科学
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端生命科学
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          疾患・免疫生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          B11a 薬理学
          前期, 医学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          B11b 薬理学実習
          前期, 医学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端生命科学
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端生命科学
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (分子動態生理学)高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          疾患・免疫生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬理学 II
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬理学 I
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬理学
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Advanced Molecular and Cell Biology I
          前期, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)高次生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (分子動態生理学)高次生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬理学 II
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬理学 I
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬理学
          前期不定, 医学研究科

        博士学位審査

        • Chemoproteomic Identification of Blue-Light-Damaged Proteins(青色光照射で損傷したタンパク質のケモプロテオミクス解析)
          藤 浩平, 医学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Involvement of endothelins in neuroprotection of valosin-containing protein modulators against retinal ganglion cell damage(網膜神経節細胞傷害に対するバロシン含有タンパク質モジュレーターによる神経保護におけるエンドセリン系の関与)
          日下 真実, 医学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • A novel cell-based assay for the high-throughput screening of epithelial-mesenchymal transition inhibitors: Identification of approved and investigational drugs that inhibit epithelial-mesenchymal transition(上皮間葉転換阻害剤のハイスループットスクリーニングのための新規細胞アッセイ:上皮間葉転換を阻害する承認薬および治験薬の同定)
          石川 浩之, 医学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • The molecular associations in clathrin-coated pit regulate β-arrestin-mediated MAPK signaling downstream of μ-opioid receptor(クラスリン被覆小孔の構成分子との会合がμオピオイド受容体下流のβアレスチンを介したMAPK経路のシグナル伝達を制御する)
          佐藤 敦子, 医学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Trapping of CDC42 C-terminal variants in the Golgi drives pyrin inflammasome hyperactivation(CDC42 C末端異常症では変異体のゴルジ体への異常蓄積がパイリンインフラマソーム形成を促進する)
          伊佐 真彦, 医学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Dual inhibition of the MEK/ERK and PI3K/AKT pathways prevents pulmonary GVHD suppressing perivenulitis and bronchiolitis(MEK/ERK経路とPI3K/AKT経路の阻害は血管周囲炎や細気管支炎を抑制し、肺GVHDの発症を抑制する)
          村主 啓行, 医学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Conformational change of RNA‐helicase DHX30 by ALS/FTD‐linked FUS induces mitochondrial dysfunction and cytosolic aggregates(ALS-FTD関連タンパク質のFUSは、RNA-helicaseであるDHX30の構造障害を介して、ミトコンドリア機能異常や細胞質内凝集体形成を誘導する)
          引網 亮太, 医学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • Discovery of a Phase-Separating Small Molecule That Selectively Sequesters Tubulin in Cells(細胞内でチュブリンを凝集させる相分離小分子化合物の発見)
          ADO GENYIR, 医学研究科, 主査
          2023年01月23日
        • Development of fast-dissociating recombinant antibodies for high-density multiplexed IRIS super-resolution microscopy(多重高密度超解像顕微鏡IRISのための迅速解離リコンビナント抗体の開発)
          Qianli Zhang, 生命科学研究科, 主査
          2022年11月24日
        • NRSF-GNAO1 Pathway Contributes to the Regulation of Cardiac Ca2+ Homeostasis (NRSF-GNAO1経路は心臓のカルシウム恒常性制御に寄与する)
          稲住 英明, 医学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Prediction of trabecular meshwork-targeted micro-invasive glaucoma surgery outcomes using anterior segment OCT angiography (前眼部OCTアンギオグラフィーを用いた線維柱帯切開術効果予測)
          岡本 洋子, 医学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Endogenous agonist-bound S1PR3 structure reveals determinants of G protein-subtype bias (内在性作動薬結合型S1PR3の構造と基質依存的G蛋白質選択性の制御機構)
          前田 信太郎, 医学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Tranilast Inhibits TGF-β1-induced Epithelial-mesenchymal Transition and Invasion/Metastasis via the Suppression of Smad4 in Human Lung Cancer Cell Lines (ヒト非小細胞肺癌細胞株において、トラニラストはTGF-β1で誘導された上皮-間葉転換と浸潤/転移を、Smad4を抑制することにより回復させる)
          高橋 耕治, 医学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Evaluation of Weighted Diffusion Subtraction for Detection of Clinically Significant Prostate Cancer (臨床的意義のある前立腺癌の検出におけるWeighted Diffusion Subtractionの評価)
          佐藤 敏之, 医学研究科, 副査
          2021年11月24日
        • Impairment of proteasome function in podocytes leads to chronic kidney disease (糸球体足細胞におけるプロテアソーム機能不全は慢性腎臓病を引き起こす)
          牧野 慎市, 医学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • Propranolol Attenuates Late Sodium Current in a Long QT Syndrome Type 3-Human Induced Pluripotent Stem Cell Model (QT 延長症候群3型ヒトiPS 細胞モデルにおけるプロプラノロールの遅延ナトリウム電流抑制効果に関する検討)
          廣瀬 紗也子, 医学研究科, 主査
          2021年07月26日
        • Visualization of stem cell activity in pancreatic cancer expansion by direct lineage tracing with live imaging (細胞系譜解析とライブイメージングによる膵癌幹細胞動態の可視化)
          丸野 貴久, 医学研究科, 副査
          2021年07月26日

        非常勤講師

        • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
          東京大学, 大学院医学系研究科
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 数学部会
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            特定認定再生医療等委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            臨床研究審査委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 数学部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            特定認定再生医療等委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            臨床研究審査委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 数学部会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            学生生活委員会第二小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 数学部会 委員
          • 自 2018年06月01日, 至 2020年03月31日
            臨床研究審査委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            特定認定再生医療等委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            数学部会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 数学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            臨床研究審査委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            特定認定再生医療等委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 数学部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            リサーチ・フェロー選考委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            高次生命科学専攻長
          • 自 2023年12月01日, 至 2025年11月30日
            医学研究科等防犯カメラ設置運用委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            ダイバーシティ推進委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            同窓会 役員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            改善委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            高次生命科学副専攻長
          • 自 2021年12月01日, 至 2023年11月30日
            医学研究科等防犯カメラ設置運用委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学務委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院医の倫理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学評価部局委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            高次生命科学副専攻長
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            改善委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            制度・財政委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            生命科学研究科同窓会 役員
          • 自 2015年06月01日, 至 2017年03月31日
            男女共同参画推進アクションプラン推進委員会
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            医学図書館運営委員会
          • 自 2016年02月01日, 至 2020年03月31日
            医学研究科運営委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            高次生命科学専攻長
          • 自 2017年12月01日, 至 2023年11月30日
            医学研究科等防犯カメラ設置運用委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            医学研究科学務委員会委員
          • 自 2019年11月01日, 至 2020年10月31日
            医学研究科・期限付特定教員採用審査委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学臨床研究審査委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学大学院医学研究科・医学部および医学部附属病院医の倫理委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学特定認定再生医療等委員会
          • 自 2020年11月01日, 至 2022年10月31日
            期限付特定教員採用審査委員会委員

          ページ上部へ戻る