教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

河野 健一

カワノ ケンイチ

薬学研究科 薬科学専攻薬品機能統御学講座 助教

河野 健一
list
    Last Updated :2025/04/22

    基本情報

    協力講座

    • 薬学研究科, 薬科学専攻 生体機能化学講座, 助教

    学部兼担

    • 薬学部

    所属学協会

    • 自 2019年07月, 至 現在
      日本膜学会
    • 自 2017年06月, 至 現在
      日本化学会生体機能関連化学部会
    • 自 2018年08月, 至 2021年03月
      日本生物物理学会
    • 自 2016年04月, 至 現在
      日本ペプチド学会
    • 自 2011年10月, 至 現在
      日本薬学会

    学位

    • 修士(薬学)(京都大学)
    • 博士(薬学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院薬学研究科修士課程創薬科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院薬学研究科博士後期課程創薬科学専攻, 修了

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院薬学研究科, 助教(松崎勝巳 教授)
    • 自 2016年04月, 至 2021年03月
      京都大学, 化学研究所, 助教(二木史朗 教授)
    • 自 2015年10月, 至 2016年03月
      京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定研究員(楠見明弘 教授)
    • 自 2015年07月, 至 2015年09月
      京都大学, 大学院薬学研究科, 特定研究員(松崎勝巳 教授)
    • 自 2014年04月, 至 2015年06月
      京都大学, ウイルス研究所, 特定助教(松崎勝巳 教授)

    プロフィール

    • プロフィール

      現在の研究課題
      1. 曲率認識ペプチドを担体とした細胞外小胞の新規回収法の開発
      2. 細胞外小胞に由来するアジュバント活性物質の探索
      3. 新規可溶化剤を用いた膜タンパク質の構造解析研究

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/22

      研究

      研究キーワード

      • 細胞外小胞
      • 膜曲率
      • 細胞内送達
      • 膜タンパク質
      • 蛍光イメージング
      • 脂質パッキング
      • 曲率認識ペプチド

      研究分野

      • ライフサイエンス, 薬系分析、物理化学, 生物物理化学
      • ライフサイエンス, 薬系化学、創薬科学, ケミカルバイオロジー

      論文

      • Optimizing Charge Switching in Membrane Lytic Peptides for Endosomal Release of Biomacromolecules
        Kentarou Sakamoto; Misao Akishiba; Takahiro Iwata; Kazuya Murata; Seiya Mizuno; Kenichi Kawano; Miki Imanishi; Fumihiro Sugiyama; Shiroh Futaki
        Angewandte Chemie, 2020年08月
      • Helicene–Fluorescein Hybrids: A Reversible Base-triggered (Chir)optical Switch with Sign Inversion of Circularly Polarized Luminescence
        Sorachi Miwa; Daichi Mizutani; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki; Yuuya Nagata; Kazunori Tsubaki; Kiyosei Takasu; Hiroshi Takikawa
        Chemistry - A European Journal, 2025年01月30日, 査読有り
      • Stable and minimum-size solubilization of membrane proteins with cocktails of phospholipid analogs
        Mai Takagi; Ayana Nagatani; Kenichi Kawano; Ayami Hata; Azusa Yokoyama; Koichi Hayashida; Haruka Hoshi; Mao Sakurai; Tsuyoshi Oyama; Yusuke Kuroda; Yousuke Yamaoka; Takahiro Fujiwara; Yohei Miyanoiri; Masaru Hoshino; Yoshiaki Yano; Kiyosei Takasu; Katsumi Matsuzaki
        ACS Applied Materials & Interfaces, 2024年11月20日, 査読有り
      • 曲率認識ペプチドを活用した細胞外小胞の簡便な検出と単離法の開発
        Kenichi Kawano
        膜, 2024年12月04日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Amyloid fibril formation on neuronal cells in the coexistence of Aβ40 and Aβ42
        Mayu Kawaguchi; Kenichi Kawano; Aoi Taniguchi; Atsushi Tanaka; Katsumi Matsuzaki
        ChemBioChem, 2024年09月25日, 査読有り
      • Rapid screening and identification of genes involved in bacterial extracellular membrane vesicle production using a curvature-sensing peptide
        Hiromu Inoue; Kenichi Kawano; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara
        Journal of Bacteriology (in press), 2025年04月04日, 査読有り
      • Extracellular-vesicle catch-and-release isolation system using a net-charge invertible curvature-sensing peptide
        Kenichi Kawano; Yuki Kuzuma; Koichi Yoshio; Kenta Hosokawa; Yuuto Oosugi; Takahiro Fujiwara; Fumiaki Yokoyama; Katsumi Matsuzaki
        Analytical Chemistry, 2024年03月05日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 細胞外小胞の高感度検出を可能にする曲率認識ペプチドの曲率膜結合メカニズムの解明
        河野健一
        膜, 2023年08月02日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Structural factors governing binding of curvature-sensing peptides to bacterial extracellular vesicles covered with hydrophilic polysaccharide chains
        Kenichi Kawano; Kouhei Kamasaka; Fumiaki Yokoyama; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Katsumi Matsuzaki
        Biophysical Chemistry, 2023年05月18日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Structural Dissection of Epsin-1 N-Terminal Helical Peptide: The Role of Hydrophobic Residues in Modulating Membrane Curvature
        Motoki Nishimura; Yoshimasa Kawaguchi; Kakeru Kuroki; Yuna Nakagawa; Toshihiro Masuda; Takayuki Sakai; Kenichi Kawano; Hisaaki Hirose; Miki Imanishi; Tomoka Takatani-Nakase; Sergii Afonin; Anne S. Ulrich; Shiroh Futaki
        Chemistry - A European Journal, 2023年03月06日, 査読有り
      • CELL PENETRATION OF DIPICOLYLAMINE-MODIFIED R8 FACILITATED BY METAL COMPLEX FORMATION
        S. Ise; Y. Kawaguchi; T. Takeuchi; K. Kawano; S. Futaki
        JOURNAL OF PEPTIDE SCIENCE, 2016年09月
      • The Amantadine-Resistant S31N Mutant of Influenza a Virus M2 Protein Stably Forms a Dimer on the Living Cells
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2014年01月
      • Dimer is a Minimal Functional Unit of Influenza a Virus M2 Channel on Living Cells
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2014年01月
      • Influenza A virus M2 protein forms a dimeric channel in biomembranes
        K. Kawano; Y. Yano; K. Matsuzaki
        EUROPEAN BIOPHYSICS JOURNAL WITH BIOPHYSICS LETTERS, 2013年07月
      • Detection of Oligomerization of Membrane Proteins using Coiled-Coil Tag-Probe Labeling Method and In-Cell Fluorescence Spectroscopy
        Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Sayaka Matsuzaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2013年01月
      • Oligomeric States of Full Length Influenza a Virus M2 Proteins on Biological Membranes
        Kenichi Kawano; Sayaka Matsuzaki; Kaoru Oomae; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2013年01月
      • Development of antimicrobial peptide-antibiotic conjugates to improve the outer membrane permeability of antibiotics against Gram-negative bacteria
        Ruka Yamauchi; Kenichi Kawano; Yousuke Yamaoka; Aoi Taniguchi; Yoshiaki Yano; Kiyosei Takasu; Katsumi Matsuzaki
        ACS Infectious Diseases, 2022年10月18日, 査読有り, 筆頭著者
      • Hemopexin as a Potential Binding Partner of Arginine-Rich Cell-Penetrating Peptides in Serum
        Kayo Nomura; Kenichi Kawano; Yoshimasa Kawaguchi; Yuki Kawamura; Junya Michibata; Keiko Kuwata; Koji Sugiyama; Kenji Kusumoto; Shiroh Futaki
        ACS Pharmacology & Translational Science, 2022年07月20日, 査読有り, 筆頭著者
      • Split luciferase-based estimation of cytosolic cargo concentration delivered intracellularly via attenuated cationic amphiphilic lytic peptides
        Syusuke Okano; Yoshimasa Kawaguchi; Kenichi Kawano; Hisaaki Hirose; Miki Imanishi; Shiroh Futaki
        Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2022年07月04日, 査読有り
      • Synthesis and Properties of V-Shaped Xanthene Dyes with Tunable and Predictable Absorption and Emission Wavelengths
        Akari Yamagami; Kotaro Kiyotaki; Sae Wakabayashi; Naoki Egami; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki; Ayumi Imayoshi; Kazunori Tsubaki
        The Journal of Organic Chemistry, 2022年01月12日, 査読有り
      • Design of the N-terminus Substituted Curvature-sensing Peptides that Exhibit Highly Sensitive Detection Ability of Bacterial Extracellular Vesicles
        Kenichi Kawano; Fumiaki Yokoyama; Kouhei Kamasaka; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Shiroh Futaki
        Chemical and Pharmaceutical Bulletin, 2021年11月01日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 細胞外膜小胞の高感度検出を基軸とした曲率認識ペプチドの創製研究
        河野健一
        Peptide Newsletter Japan, 2021年07月30日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Influence of the Dabcyl group on the cellular uptake of cationic peptides: short oligoarginines as efficient cell-penetrating peptides
        Ildikó Szabó; Françoise Illien; Levente E. Dókus; Mo’ath Yousef; Zsuzsa Baranyai; Szilvia Bősze; Shoko Ise; Kenichi Kawano; Sandrine Sagan; Shiroh Futaki; Ferenc Hudecz; Zoltán Bánóczi
        Amino Acids, 2021年05月25日, 査読有り
      • Membrane anchoring of a curvature-inducing peptide, EpN18, promotes membrane translocation of octaarginine
        Kakeru Kuroki; Takayuki Sakai; Toshihiro Masuda; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2021年05月10日, 査読有り
      • Metal complex lipids for fluid–fluid phase separation in co-assembled phospholipid membranes
        Ryo Ohtani; Yuka Anegawa; Hikaru Watanabe; Yutaro Tajima; Masanao Kinoshita; Nobuaki Matsumori; Kenichi Kawano; Saeko Yanaka; Koichi Kato; Masaaki Nakamura; Masaaki Ohba; Shinya Hayami
        Angewandte Chemie International Edition, 2021年03月15日, 査読有り
      • Development of a Microwave Resonator and Effects of Electric and Magnetic Fields on Cultured Cancer Cells
        Mamiko Asano; Jun-ichi Sugiyama; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        Thermal Medicine, 2021年03月, 査読有り
      • Development of a Simple and Rapid Method for In Situ Vesicle Detection in Cultured Media
        Kenichi Kawano; Fumiaki Yokoyama; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Shiroh Futaki
        Journal of Molecular Biology, 2020年09月12日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Pseudo‐membrane jackets: Two‐dimensional coordination polymers achieving visible phase separation in cell membrane
        Ryo Ohtani; Kenichi Kawano; Masanao Kinoshita; Saeko Yanaka; Hikaru Watanabe; Kenji Hirai; Shiroh Futaki; Nobuaki Matsumori; Hiroshi Uji-i; Masaaki Ohba; Koichi Kato; Shinya Hayami
        Angewandte Chemie International Edition, 2020年06月30日, 査読有り, 筆頭著者
      • Optimizing charge switching in membrane lytic peptides for endosomal release of biomacromolecules
        Kentarou Sakamoto; Misao Akishiba; Takahiro Iwata; Kazuya Murata; Seiya Mizuno; Kenichi Kawano; Miki Imanishi; Fumihiro Sugiyama; Shiroh Futaki
        Angewandte Chemie International Edition, 2020年06月18日, 査読有り
      • Rational Design Principles of Attenuated Cationic Lytic Peptides for Intracellular Delivery of Biomacromolecules
        Tamemoto Naoki; Akishiba Misao; Sakamoto Kentarou; Kawano Kenichi; Noguchi Hiroshi; Futaki Shiroh
        Molecular Pharmaceutics, 2020年04月, 査読有り
      • Enhancing the Activity of Membrane Remodeling Epsin-Peptide by Trimerization
        Wei-Yuan Hsu; Toshihiro Masuda; Sergii Afonin; Takayuki Sakai; Jan Vincent; V Arafiles; Kenichi Kawano; Hisaaki Hirose; Miki Imanishi; Anne S Ulrich; Shiroh Futaki
        Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2020年04月, 査読有り
      • Loosening of Lipid Packing by Cell Surface Recruitment of Amphiphilic Peptides by Coiled-coil Tethering
        Sakai T; Kawano K; Iino M; Takeuchi T; Imanishi M; Futaki S
        ChemBioChem, 2019年08月, 査読有り
      • Development of a membrane curvature-sensing peptide based on a structure–activity correlation study.
        Kenichi Kawano; Masaya Ogushi; Toshihiro Masuda; Shiroh Futaki
        Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 2019年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • Dipicolylamine/Metal Complexes that Promote Direct Cell-Membrane Penetration of Octaarginine.
        Kawaguchi Y; Ise S; Azuma Y; Takeuchi T; Kawano K; Le TK; Ohkanda J; Futaki S
        Bioconjugate chemistry, 2019年02月, 査読有り
      • Development of xanthene dyes containing arylacetylenes: The role of acetylene linker and substituents on the aryl group
        Ryo Hirata; Ayame Torii; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki; Ayumi Imayoshi; Kazunori Tsubaki
        Tetrahedron, 2018年07月05日, 査読有り
      • Importance of Net Hydrophobicity in the Cellular Uptake of All-Hydrocarbon Stapled Peptides
        Koki Sakagami; Toshihiro Masuda; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        Molecular Pharmaceutics, 2018年03月05日, 査読有り
      • Syntheses and properties of second-generation V-shaped xanthene dyes with piperidino groups
        Akari Yamagami; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki; Kouji Kuramochi; Kazunori Tsubaki
        Tetrahedron, 2017年12月, 査読有り
      • ペプチド科学を基盤技術に用いた膜タンパク質と生体膜の研究
        河野 健一
        Peptide Newsletter Japan, 2017年11月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Stoichiometric analysis of oligomeric states of three class-A GPCRs, chemokine-CXCR4, dopamine-D2, and prostaglandin-EP1 receptors, on living cells
        Kenichi Kawano; Tetsuya Yagi; Nozomu Fukada; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        Journal of Peptide Science, 2017年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • Loosening of Lipid Packing Promotes Oligoarginine Entry into Cells
        Tomo Murayama; Toshihiro Masuda; Sergii Afonin; Kenichi Kawano; Tomoka Takatani-Nakase; Hiroki Ida; Yasufumi Takahashi; Takeshi Fukuma; Anne S. Ulrich; Shiroh Futaki
        Angewandte Chemie International Edition, 2017年06月, 査読有り
      • A pH‐dependent charge reversal peptide for cancer targeting.
        Naoko Wakabayashi; Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        European Biophysical Journal, 2017年03月, 査読有り
      • 薬味野菜による抗菌作用の相乗効果
        望月 達人; 河野 健一; 矢野 義明; 松崎 勝巳
        ELCAS Journal, 2016年03月
      • Oligomerization-function relationship of EGFR on living cells detected by the coiled-coil labeling and FRET microscopy
        Hirotaka Yamashita; Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        Biochimica et Biophysica Acta - Biomembranes, 2015年, 査読有り
      • A Dimer Is the Minimal Proton-Conducting Unit of the Influenza A Virus M2 Channel
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        Journal of Molecular Biology, 2014年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • A visualization tool for oligomerization and internalization of membrane proteins in living cells: Coiled-coil labeling method
        Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Yuki Takeda; Sayaka Matsuzaki; Katsumi Matsuzaki
        Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan, 2014年, 査読有り
      • Stoichiometric analysis of oligomerization of membrane proteins using coiled-coil labeling and in-cell spectroscopy
        Kenichi Kawano
        Yakugaku zasshi : Journal of the Pharmaceutical Society of Japan, 2014年, 査読有り, 筆頭著者
      • Stoichiometric analysis of oligomerization of membrane proteins on living cells using coiled-coil labeling and spectral imaging
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Kaoru Omae; Sayaka Matsuzaki; Katsumi Matsuzaki
        Analytical Chemistry, 2013年03月19日, 査読有り, 筆頭著者
      • Coiled-Coil Tag–Probe Labeling Methods for Live-Cell Imaging of Membrane Receptors
        Yoshiaki Yano; Kenichi Kawano; Kaoru Omae; Katsumi Matsuzaki
        Methods Enzymology, 2012年, 査読有り

      MISC

      • 糖鎖に覆われた細胞外小胞膜に結合する曲率認識ペプチドの構造的柔軟性の重要さ
        河野健一; 釜阪紘平; 横山文秋; 横山文秋; 川本純; 小川拓哉; 栗原達夫; 松崎勝巳
        生体膜と薬物の相互作用シンポジウム講演要旨集, 2023年
      • 蛍光共鳴エネルギー移動を用いた曲率認識ペプチドによる細胞外小胞の高感度検出法の開発
        河野健一; 横山文秋; 横山文秋; 小川拓哉; 川本純; 栗原達夫; 松崎勝巳
        次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム講演要旨集, 2022年
      • ペプチド・タンパク質医薬のサイトゾル送達量の定量的評価系構築
        岡野 秀亮; 川口 祥正; 河野 健一; 二木 史朗
        日本薬学会年会要旨集, 2022年03月
      • オクタアルギニンを介した細胞内タンパク質送達法の細胞質輸送効率を評価するためのMALDI-TOF型質量分析計を用いた分析法(A MALDI-TOF mass spectroscopy-based approach to evaluate the cytosolic translocation efficiency of octaarginine-mediated intracellular protein delivery)
        Arafiles Jan Vincent; 川口 祥正; Cherine Bechara; Erancoise Illien; 河野 健一; Fabienne Burlina; Sandrine Sagan; 二木 史朗
        日本薬学会年会要旨集, 2017年03月
      • オクタアルギニンと血清タンパク質の相互作用
        野村 佳世; 河野 健一; 川口 祥正; 桑田 啓子; 二木 史朗
        日本薬学会年会要旨集, 2017年03月
      • 1P297 生細胞における膜タンパク質標識法と会合状態解析法の開発(27. バイオイメージング,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
        Yano Yoshiaki; Kawano Kenichi; Omae Kaoru; Mtsuzaki Sayaka; Matsuzaki Katsumi
        生物物理, 2013年

      講演・口頭発表等

      • Stoichiometric analysis of oligomeric states of membrane proteins and sensing analysis of membrane curvature of extracellular vesicles
        Kenichi Kawano
        The 28th Korean Peptide and Protein Society (KPPS) Annual Symposium, 2025年06月24日, 招待有り
      • 曲率膜認識技術を枢軸とした細胞外小胞の応用研究
        河野健一
        日本膜学会第47年会(奨励賞受賞講演), 2025年06月05日, 招待有り
      • アジ腸内細菌に由来する細胞外小胞の免疫活性分子の探索
        吉尾航一; 川本純; 栗原達夫; 河野健一
        日本膜学会第47年会, 2025年06月
      • Multiple applications of extracellular vesicles using curvature-sensing peptides
        Kenichi Kawano
        Pacifichem 2025 (Symposium: Advances in Peptide Therapeutics and Peptidomimetics: Navigating the Future of Precision Medicine), 2025年12月, 招待有り
      • THE AMANTADINE-RESISTANT S31N MUTANT OF INFLUENZA A VIRUS M2 PROTEIN STABLY FORMS A DIMER ON THE LIVING CELLS
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        58th Annual Meeting Biophysical Society, 2014年02月16日
      • OLIGOMERIC STATES OF FULL LENGTH INFLUENZA A VIRUS M2 PROTEINS ON BIOLOGICAL MEMBRANES
        Ken-ichi Kawano; Sayaka Matsuzaki; Kaoru Oomae; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        57th Annual Meeting Biophysical Society, 2013年02月04日
      • 可溶化GPCRのリガンド結合能評価系による可溶化剤各種の特性探索
        星遥華; 河野健一; 藤原敬宏; 山岡庸介; 黒田悠介; 高須清誠; 松崎勝巳
        第2回関西生物物理学研究会, 2025年03月23日
      • 低pH応答抗がん性ペプチドをベースとした薬物conjugateとカチオン性リポソームDDS
        谷口葵; 河野健一; 松崎勝巳
        第2回関西生物物理学研究会, 2025年03月22日
      • Optimization of extracellular-vesicle catch-and-release isolation system using a net-charge invertible curvature-sensing peptide
        大杉悠斗; 河野健一; 松崎勝巳
        第2回関西生物物理学研究会, 2025年03月22日
      • A型インフルエンザウイルスM2タンパク質の構造解析
        河野健一; 櫻井真央; 黒田悠介; 高須清誠; 星野大; 松崎勝巳
        第2回関西生物物理学研究会, 2025年03月22日
      • SELECTIVE ANTICANCER ACTIVITIES OF LOW PH-RESPONSIVE PEPTIDES AND ACTIVITY ENHANCEMENT BY ANTICANCER DRUG CONJUGATION AND CATIONIC LIPOSOMES
        Aoi Taniguchi; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        The 61st Japanese Peptide Symposium, 2024年10月29日
      • ALANINE SCANNING REVEALED THE KEY CHARGED AMINO ACID RESIDUES OF Aβ40 AFFECTING ITS FIBRIL FORMATION AND CYTOTOXICITY
        Atsushi Tanaka; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        The 61st Japanese Peptide Symposium, 2024年10月29日
      • OPTIMIZATION OF EXTRACELLULAR-VESICLE CATCH-AND-RELEASE ISOLATION SYSTEM USING A NET-CHARGE INVERTIBLE CURVATURE-SENSING PEPTIDE
        Yuuto Oosugi; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        The 61st Japanese Peptide Symposium, 2024年10月29日
      • pH応答性電荷反転型曲率認識ペプチドを利用した細胞外小胞のキャッチ&リリース単離法の開発
        河野健一; 葛馬佑樹; 吉尾航一; 細川健太; 大杉悠斗; 藤原敬宏; 横山文秋; 松崎勝巳
        第18回バイオ関連化学シンポジウム, 2024年09月12日
      • pH依存的曲率認識ペプチドを用いた細胞外小胞単離法の開発
        河野 健一; 葛馬 佑樹; 吉尾 航一; 細川 健太; 大杉 悠斗; 藤原 敬宏; 横山 文秋; 松﨑 勝巳
        膜シンポジウム2024, 2024年11月28日
      • BIOMEMBRANE RESEARCH UTILIZING FUNCTIONAL PEPTIDES
        Kenichi Kawano
        The 61st Japanese Peptide Symposium, 2024年10月31日, 招待有り
      • 曲率認識ぺプチドを用いたエクソソームへの機能性ペプチド修飾技術の開発
        中坊美穂; 河野健一; 藤原大佑; 道上雅孝; 服部能英; 切畑光統; 松崎勝巳; 藤井郁夫; 中瀬生彦
        日本膜学会 第46年会, 2024年06月11日
      • 高価な装置を必要としない細胞外小胞のキャッチ&リリース単離法の開発
        河野健一
        第14回CSJ化学フェスタ2024, 2024年10月23日, 招待有り
      • Extracellular-vesicle catch-and-release isolation system using a net-charge invertible curvature-sensing peptide
        Kenichi Kawano; Yuki Kuzuma; Koichi Yoshio; Kenta Hosokawa; Yuuto Oosugi; Takahiro Fujiwara; Fumiaki Yokoyama; Katsumi Matsuzaki
        The 37th EPS and 14th IPS Symposia, 2024年08月26日
      • 曲率認識ペプチドを用いた微生物の細胞外小胞検出と結合様式の物理化学的理解
        河野健一
        日本膜学会第46年会 生体膜シンポジウム, 2024年06月12日, 招待有り
      • Improvement of membrane curvature-inducing ability of the EpN18 peptide by membrane anchoring
        Kakeru Kuroki; Takayuki Sakai; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第57回ペプチド討論会, 2020年11月10日
      • Rational design of cytosolic macromolecular delivery peptide with enhanced endosomolytic activity
        Kentarou Sakamoto; Misao Akishiba; Takahiro Iwata; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第57回ペプチド討論会, 2020年11月09日
      • Improving the activity of L17E by endowing pH-sensitive membrane destabilizing activity
        Kentarou Sakamoto; Misao Akishiba; Takahiro Iwata; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第56回ペプチド討論会, 2019年10月25日
      • Loosening of lipid packing by recruitment of amphiphilic peptides onto cell surface
        Takayuki Sakai; Kenichi Kawano; Miki Imanishi; Shiroh Futaki
        第56回ペプチド討論会, 2019年10月24日
      • Structural parameters contributing to the ability of amphipathic peptides to induce membrane curvature
        Motoki Nishimura; Toshihiro Masuda; Sergii Afonin; Kenichi Kawano; Anne S. Ulrich; Shiroh Futaki
        第56回ペプチド討論会, 2019年10月23日
      • Improving Endosomolytic Activity of L17E
        Kentarou Sakamoto; Misao Akishiba; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第55回ペプチド討論会/第10回国際ペプチドシンポジウム, 2018年12月06日
      • Identified Macropinocytosis-inducing Peptide and Its Mode-of-Action
        Jan Vincent-V. Arafiles; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第55回ペプチド討論会/第10回国際ペプチドシンポジウム, 2018年12月05日
      • Detecting Highly Curved Membranes by Amphipathic Peptides
        Masaya Ogushi; Toshihiro Masuda; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第55回ペプチド討論会/第10回国際ペプチドシンポジウム, 2018年12月04日
      • Promoting Accumulation of Curvature-inducing Peptides on Cell Membranes
        Takayuki Sakai; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第55回ペプチド討論会/第10回国際ペプチドシンポジウム, 2018年12月04日
      • Structural Determinants of Membrane Curvature Inducing Peptide
        Motoki Nishimura; Toshihiro Masuda; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第55回ペプチド討論会/第10回国際ペプチドシンポジウム, 2018年12月04日
      • Novel macropinocytosis-inducing cell penetrating peptides
        Jan Vincent-V. Arafiles; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第54回ペプチド討論会, 2017年11月21日
      • Histidines in L17E endosome-destabilizing peptide
        Kentarou Sakamoto; Misao Akishiba; Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        第54回ペプチド討論会, 2017年11月20日
      • Dimer is a minimal functional unit for influenza a virus m2 channel on biomembrane
        Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        第50回ペプチド討論会 / 第4回アジア-太平洋国際ペプチドシンポジウム(APIPS), 2013年11月06日
      • Surface Functionalization For Marker Independent EV Capture And Profiling
        Hugues Martin; Andreas Wallucks; Andy Ng; Molly Shen; Kenichi Kawano; David Juncker
        ISEV2024 Annual Meeting, 2024年05月
      • Shewanella vesiculosa HM13 の細胞外膜小胞生産関連遺伝子の高効率スクリーニングと生理機能解析
        井上宙夢; 河野健一; 川本 純; 小川 拓哉; 栗原達夫
        2024年度生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2024, 2024年07月
      • ANALYSIS OF THE HYPER-VESICULATING MECHANISM OF SHEWANELLA VESICULOSA HM13 USING A CURVATURE-SENSING PEPTIDE
        Hiromu Inoue; Kenichi Kawano; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara
        14th International Congress on Extremophiles, 2024年09月
      • 曲率認識ペプチドを用いた乳酸菌の膜小胞産生条件の検討
        中村 めい; 前川 沙喜子; 河野 健一; 片倉 啓雄; 山崎 思乃
        日本農芸化学会2024年度大会, 2024年03月26日
      • 膜曲率認識ペプチドを利用したエクソソーム膜修飾技術の開発とDDS応用
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 服部 能英; 切畑 光統; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        第1回 関西生物物理学研究会, 2024年03月18日
      • 曲率認識ぺプチドによるエクソソーム膜へのアルギニンペプチド修飾と細胞内導入促進
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日
      • 曲率認識ペプチドを利用したエクソソーム膜修飾とDDSへの応用
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        第38回関西地区ペプチドセミナー, 2023年12月09日
      • 曲率認識ペプチドを利用したエクソソーム膜修飾と細胞内導入への応用
        中坊 美穂; 河野 健一; 藤原 大佑; 道上 雅孝; 松崎 勝巳; 藤井 郁雄; 中瀬 生彦
        BioMedical Forum2024, 2023年12月05日
      • 低pH応答抗がん性ペプチドと薬物コンジュゲート体の選択的抗がん活性
        谷口 葵; 河野 健一; 松崎 勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日
      • 曲率認識ペプチドを用いた新規手法で単離した細胞外小胞の機能性評価
        河野 健一; 葛馬 佑樹; 吉尾 航一; 細川 健太; 大杉 悠斗; 藤原 敬宏; 横山 文秋; 松﨑 勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月31日
      • 新規リン脂質誘導体による可溶化GPCRのリガンド結合能評価
        星 遥華; 河野 健一; 藤原 敬宏; 黒田 悠介; 山岡 庸介; 高須 清誠; 松崎 勝巳
        日本薬学会第144年会, 2024年03月30日
      • 電荷反転型曲率認識ペプチドを用いた細胞外小胞の簡便な回収法の開発
        河野健一; 葛馬佑樹; 藤原敬宏; 横山文秋; 松﨑勝巳
        「日本膜学会第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会, 2023年11月20日
      • A simple method to modify the surface of extracellular vesicle-mimicking liposomes using curvature-sensing peptides
        Kenta Hosokawa; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        第60回ペプチド討論会, 2023年11月09日
      • Extracellular-vesicle catch-and-release isolation system using a ph-dependent EV-binding curvature-sensing peptide
        Kenichi Kawano; Yuki Kuzuma; Takahiro Fujiwara; Fumiaki Yokoyama; Katsumi Matsuzaki
        第60回ペプチド討論会, 2023年11月09日
      • 糖鎖に覆われた細胞外小胞膜に結合する曲率認識ペプチドの構造的柔軟性の重要さ
        河野健一; 釜阪紘平; 横山文秋; 川本純; 小川拓哉; 栗原達夫; 松崎勝巳
        第44回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2023年10月20日
      • 神経細胞膜上におけるAβ40と42共存下での線維形成機構
        川口真由; 河野健一; 松崎勝巳
        第44回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2023年10月19日
      • 乳酸菌が産生する細胞外膜小胞の高生産条件の検討
        前田 朝海; 倉田 淳志; 河野 健一; 上垣 浩一
        第75回日本生物工学会大会(2023), 2023年09月04日
      • 曲率認識ペプチドの細胞外小胞結合を支配する構造的要因の解明
        河野健一; 釜阪紘平; 横山文秋; 川本純; 小川拓哉; 栗原達夫; 松崎; 勝巳
        第17回バイオ関連化学シンポジウム, 2023年09月08日
      • 核酸含量から見た細菌細胞外膜小胞の多様性とそれらの生産に関わる遺伝子群
        井上 宙夢; 河野 健一; 川本 純; 小川 拓哉; 栗原 達夫
        第96回日本生化学会大会, 2023年
      • 乳酸菌細胞外膜小胞の高生産条件の検討
        前田 朝海; 倉田 淳志; 河野 健一; 上垣 浩一
        日本乳酸菌学会2023年度大会, 2023年07月07日
      • Importance of the structural flexibility of curvature-sensing peptides that enable highly sensitive detection of extracellular vesicles
        河野健一
        蛋白研セミナー「生体膜上の生物化学」, 2023年08月28日, 招待有り
      • Shewanella vesiculosa HM13の細胞外膜小胞生産関連 遺伝子の生理機能解析
        井上宙夢; 河野健一; 川本純; 小川拓哉; 栗原達夫
        日本農芸化学会関西支部 第525回講演会, 2023年05月27日
      • 曲率認識ペプチドを用いたプロバイオティクス由来メンブランベシクルの簡便な定量法の開発
        中村 めい; 前川 沙喜子; 河野 健一; 片倉 啓雄; 山﨑 思乃
        日本乳酸菌学会2023年度大会, 2023年07月07日
      • 低分泌型細菌株に由来する細胞外小胞検出への適用に向けた二量体化曲率認識ペプチドの開発
        河野健一; 葛馬佑樹; 山岡庸介; 高須清誠; 松﨑勝巳
        日本薬学会第143年会, 2023年03月28日
      • 細胞外小胞の単離に向けた新規pH応答性曲率認識ペプチドの設計
        葛馬 佑樹; 河野 健一; 松崎 勝巳
        日本薬学会第143年会, 2023年03月28日
      • 曲率認識ペプチドを用いたShewanella vesiculosa HM13の膜小胞生産関連遺伝子の網羅的探索と機能推定
        井上宙夢; 河野健一; 川本 純; 小川 拓哉; 栗原 達夫
        日本農芸化学会2023年度大会, 2023年03月
      • 細菌の細胞外膜小胞を認識する曲率認識ペプチドの結合特性の解析
        阪本大輝; 井上宙夢; 河野健一; 今井友也; 川本 純; 小川拓哉; 倉田 淳志; 栗原達夫
        農芸化学会大会2023年度大会, 2023年03月
      • 曲率認識ペプチドを用いた細菌細胞外膜小胞生産関連遺伝子のゲノム網羅的探索と機能推定
        井上宙夢; 河野健一; 川本 純; 小川 拓哉; 栗原達夫
        極限環境生物学会2022年度年会, 2022年11月13日
      • 夾雑環境下における細胞外小胞の高感度検出を目指した曲率認識ペプチドの創製研究
        河野健一
        第123回生物科学フロンティアセミナー兼第43回ケミカルバイオロジー研究所セミナー, 2022年10月18日, 招待有り
      • 両親媒性ペプチドの細胞膜集積化とその膜 相互作用の増強
        阪井貴之; 河野健一; 飯野真丈; 武内敏秀; 今西未来; 二木史朗
        第17回次世代を担う若手のためのフィジカル•ファーマフォーラム(PPF2019), 2019年09月03日
      • STRUCTURAL FACTORS GOVERNING VESICLE DETECTION OF CURVATURE-SENSING PEPTIDES
        Kenichi Kawano; Fumiaki Yokoyama; Kouhei Kamasaka; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Katsumi Matsuzaki
        第59回ペプチド討論会, 2022年10月27日
      • DEVELOPMENT OF PH-RESPONSIVE ANTICANCER PEPTIDES
        Aoi Taniguchi; Kenichi Kawano; Katsumi Matsuzaki
        第59回ペプチド討論会, 2022年10月26日
      • 蛍光共鳴エネルギー移動を用いた曲率認識ペプチドによる細胞外小胞の高感度検出法の開発
        河野健一; 横山文秋; 小川拓哉; 川本純; 栗原達夫; 松﨑勝巳
        第19回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2022), 2022年09月13日
      • 細胞外小胞の高感度検出を基軸とした曲率認識ペプチドの創製研究
        河野健一; 葛馬佑樹; 横山文秋; 釜阪紘平; 小川拓哉; 川本純; 栗原達夫; 松﨑勝巳
        第16回バイオ関連化学シンポジウム, 2022年09月11日
      • 曲率認識ペプチドを基軸とした細胞外小胞の研究
        河野健一
        第54回若手ペプチド夏の勉強会, 2022年08月09日, 招待有り
      • N末端置換型曲率認識ペプチドによる細胞外小胞の高感度検出
        河野健一; 葛馬佑樹; 横山文秋; 釜阪紘平; 小川拓哉; 川本純; 栗原達夫; 二木史朗; 松崎勝巳
        日本薬学会第142年会, 2022年03月26日
      • 曲率認識ペプチドを用いたハイスループットスクリーニングによる細菌細胞外膜小胞形成関連遺伝子の探索
        井上宙夢; 河野健一; 川本純; 小川拓哉; 栗原達夫
        日本農芸化学会2022年度京都大会, 2022年03月18日
      • A novel detection tool of extracellular membrane vesicles of bacterial cells in cultured medium using a curvature-sensing peptide
        Kenichi Kawano; Fumiaki Yokoyama; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Shiroh Futaki
        EMBO BMVs Workshop, 2021年11月24日
      • 曲率認識ペプチドを用いたShewanella vesiculosa HM13の細胞外膜小胞生産関連遺伝子の探索
        井上宙夢; 河野健一; 川本 純; 小川 拓哉; 栗原 達夫
        極限環境生物学会2021年度(第22回)年会, 2021年11月20日
      • 生細胞膜中で形成されるアミロイドβタンパク質線維の構造解析
        角友登; 河野健一; 矢野義明; 星野大; 松崎勝巳
        第42回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2021年10月28日
      • DESIGN OF CURVATURE-SENSING PEPTIDES FOR HIGHLY SENSITIVE DETECTION OF BACTERIAL EXTRACELLULAR VESICLES
        Kenichi Kawano; Fumiaki Yokoyama; Kouhei Kamasaka; Jun Kawamoto; Takuya Ogawa; Tatsuo Kurihara; Shiroh Futaki
        The 58th Japanese Peptide Symposium, 2021年10月21日
      • DEVELOPMENT OF ANTIMICROBIAL PEPTIDE–ANTIBIOTIC CONJUGATES FOR IMPROVED ANTIMICROBIAL ACTIVITY
        Ruka Yamauchi; Kenichi Kawano; Daigo Kajiwara; Yousuke Yamaoka; Yoshiaki Yano; Kiyosei Takasu; Katsumi Matsuzaki
        The 58th Japanese Peptide Symposium, 2021年10月20日
      • 抗菌活性の向上を目指した抗菌性ペプチド-抗生物質conjugatesの開発
        山内瑠花; 河野健一; 梶原大悟; 山岡庸介; 矢野義明; 高須清誠; 松崎勝巳
        第53回若手ペプチド夏の勉強会, 2021年08月10日
      • 細胞外小胞の高感度検出に向けた曲率認識ペプチドの設計指針
        河野健一; 横山文秋; 釜阪紘平; 小川拓哉; 川本純; 栗原達夫; 二木史朗
        日本膜学会第43年会, 2021年06月05日
      • 曲率認識ペプチドを用いた細胞外膜小胞の簡便な検出法の開発
        河野健一
        日本薬学会第141年会, 2021年03月29日, 招待有り
      • 曲率認識ペプチドを用いた細菌の菌体外膜小胞のハイスループット検出法の開発
        河野 健一; 小川 拓哉
        京都大学化学研究所 第120回化学研究所研究発表会, 2020年12月11日
      • CURVATURE-SENSING PEPTIDES TO DISTINGUISH BACTERIAL EXTRACELLULAR MEMBRANE VESICLES FROM CELLS IN CULTURED MEDIUM
        K. Kawano; F. Yokoyama; J. Kawamoto; T. Ogawa; T. Kurihara; S. Futaki
        The 57th Japanese Peptide Symposium, 2020年11月11日
      • 夾雑環境下における曲率認識ペプチドを用いた細胞外膜小胞の検出法の開発
        河野健一、横山文秋、小川拓哉、川本純、栗原達夫、二木史朗
        日本膜学会第42年会, 2020年06月01日
      • 脂質パッキング過疎部位からのポリアルギニンペプチドの細胞内流入
        河野 健一 、阪井 貴之 、村山 知 、今西 未来 、二木 史朗
        第62回 日本脂質生化学会(JCBL2020), 2020年05月14日, 招待有り
      • 膜曲率誘導ペプチドを用いたポリアルギニンの細胞内送達促進
        河野健一、中瀬生彦
        日本薬学会第140年会, 2020年03月27日, 招待有り
      • 膜曲率誘導による膜透過性ペプチドの細胞内送達促進
        河野健一
        統合物質創製化学研究推進機構 第5回国内シンポジウム, 2019年11月18日, 招待有り
      • 人工ドメイン形成による膜物性および細胞形態の変化
        河野 健一、高橋 康史、大谷 亮、木下 祥尚
        膜シンポジウム2019, 2019年11月13日
      • DEVELOPMENT OF A MEMBRANE CURVATURE-SENSING PEPTIDE BASED ON A STRUCTURE–ACTIVITY CORRELATION STUDY
        Kenichi Kawano, Masaya Ogushi, Toshihiro Masuda, and Shiroh Futaki
        第56回ペプチド討論会, 2019年10月23日
      • Induction and reversible control of phase separation on living cell membranes
        Kenichi KAWANO; Yasufumi TAKAHASHI; Ryo OHTANI; Masanao KINOSHITA; Shiroh FUTAKI
        第57回日本生物物理化学学会例会, 2019年09月24日
      • 錯体脂質を用いた生細胞膜上における人工ドメイン構築
        河野 健一; 高橋 康史; 大谷 亮; 木下 祥尚
        第13回バイオ関連化学シンポジウム2019, 2019年09月04日
      • 生細胞膜上における相分離の誘発と可逆的制御
        河野健一; 高橋康史; 大谷亮; 木下祥尚; 二木史朗
        第17回次世代を担う若手のためのフィジカル•ファーマフォーラム(PPF2019), 2019年09月03日
      • 膜曲率誘導によるオクタアルギニンの膜透過促進
        河野 健一; 村山知; 阪井貴之; 二木史朗
        第3回 統合物質創製化学研究推進機構(IRCCS) 若手の会, 2019年07月12日
      • ペプチドを用いた膜曲率センシング
        河野 健一; 小串 正哉; 益田 俊博; 二木 史朗
        第14回ケミカルバイオロジー学会, 2019年06月12日
      • ペプチドを用いた膜曲率センシング
        河野 健一; 小串 正哉; 益田 俊博; 二木 史朗
        第66回日本生化学会近畿支部例会, 2019年05月25日
      • がん細胞由来のエクソソームを認識する曲率感知ペプチドの開発
        河野 健一; 小串 正哉; 益田 俊博; 二木 史朗
        日本薬学会第139年会, 2019年03月21日
      • がん細胞由来のエクソソームを標的としたペプチドベースの認識ツール開発 -曲率感知ペプチドの選定と評価-
        河野 健一; 小串 正哉; 益田 俊博; 二木 史朗
        第68回 日本薬学会近畿支部総会・大会, 2018年10月13日
      • 高曲率小胞指向性を有する曲率感知ペプチドの開発
        河野健一; 小串正哉; 益田俊博; 二木史朗
        第2回統合物質創製化学研究推進機構(IRCCS)若手の会, 2018年06月15日
      • 脂質小胞を感知する曲率センターペプチドの開発
        河野健一; 小串正哉; 益田俊博; 二木史朗
        第65回日本生化学会近畿支部例会, 2018年05月26日
      • ステープルドペプチドの細胞内移行における疎水性の重要性
        坂上功樹; 益田俊博; 河野健一; 二木史朗
        日本薬学会第138年会, 2018年03月26日
      • Lipid packing loosening plays a key role in the direct membrane translocation of octaarginine
        Tomo Murayama; ◯Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        The Second International Symposium on Biofunctional Chemistry 2017, 2017年12月14日
      • Modification of Lipid Packing State by Amphipathic Peptides with Curvature Inducibility.
        Tomo Murayama; ◯Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        統合物質創製化学研究推進機構 第3回国内シンポジウム, 2017年10月30日
      • 曲率誘導性を有する両親媒性ヘリックスペプチド によるオクタアルギニンの膜透過促進
        河野健一; 村山知; 益田俊博; 二木史朗
        第11回バイオ関連化学シンポジウム, 2017年09月07日
      • 曲率誘導性を有する両親媒性ヘリックスペプチドによるオクタアルギニンの膜透過促進
        村山知; 河野健一; 二木史朗
        統合物質創製化学研究推進機構 (IRCCS) 第一回若手の会, 2017年07月29日
      • 曲率誘導性を有する両親媒性ヘリックスペプチドによるオクタアルギニンの膜透過促進
        村山知; 河野健一; 二木史朗
        日本薬学会第137年会, 2017年03月25日
      • G-タンパク質共役型受容体の典型例であるケモカインCXCR4、ドパミンD2、プロスタグランジンEP1受容体における会合状態の定量的解析
        河野 健一; 八木徹哉; 矢野義明; 松崎勝巳
        第53回ペプチド討論会, 2016年10月27日
      • Cell penetration of dipicolylamine-modified R8 facilitated by metal complex formation
        Shoko Ise; Yoshimasa Kawaguchi; Toshihide Takeuchi; ○Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        34th European Peptide Symposium and 8th International Peptide Symposium, 2016年09月08日
      • Facilitated cell penetration of dipicolylamine-modified R8 by metal complex formation
        Shoko Ise; Yoshimasa Kawaguchi; Toshihide Takeuchi; ◯Kenichi Kawano; Shiroh Futaki
        The 14th Chinese International Peptide Symposium & the 5th Asia-pacific International Peptide Symposium, 2016年07月05日
      • 膜張力変化を介した細胞運動制御ペプチドの開発
        益田俊博; 村山知; 河野健一; 二木史朗
        統合物質創製化学研究推進機構MEXT-IRCCS, 2016年06月23日
      • 新規小分子ラベル法とin-cell FRETを用いた膜タンパク質の会合状態の定量的解析
        河野健一; 矢野義明; 大前薫; 松崎紗矢香; 松崎勝巳
        第64回日本薬学会近畿支部総会・大会, 2014年10月11日, 招待有り
      • 抗インフルエンザウイルス薬アマンタジン耐性M2 S31N変異株の生体膜中における会合状態
        河野健一; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第134年会, 2014年03月28日
      • Dimer is a minimal functional unit for influenza A virus M2 channel on biomembrane
        ◯Kenichi Kawano; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        4th Asia-Pacific International Peptide Symposium, 2013年11月06日
      • 新規小分子ラベル法とin-cell FRETを用いた膜タンパク質の会合状態の定量的解析
        河野健一; 矢野義明; 大前薫; 松崎紗矢香; 松崎勝巳
        第63回日本薬学会近畿支部総会・大会, 2013年10月12日
      • インフルエンザAウィルスM2プロトンチャネルの生体膜中における会合状態
        河野健一; 松崎紗矢香; 大前薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第34回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2012年11月15日
      • インフルエンザAウィルスM2プロトンチャネルの抗ウィルス薬アマンタジン耐性メカニズム
        河野健一; 松崎紗矢香; 大前薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第49回ペプチド討論会, 2012年11月07日
      • インフルエンザAウィルスM2プロトンチャネルの抗ウィルス薬 アマンタジン耐性メカニズム
        河野健一; 松崎紗矢香; 大前 薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第10回次世代を担う若手のフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2012), 2012年08月06日
      • Stoichiometric analysis of oligomerization of membrane proteins on living cell surface
        ◯Kenichi Kawano; Kaoru Oomae; Sayaka Matsuzaki; Yoshiaki Yano; Katsumi Matsuzaki
        The 7th Seoul-Kyoto-Osaka Joint Symposium on Pharmaceutical Sciences for Young Scientists, 2012年05月24日
      • M2プロトンチャネルのpH依存的会合状態の変化
        河野健一; 大前薫; 松崎紗矢香; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本薬学会第132年会, 2012年03月30日
      • Family A GPCRの受容体活性に会合体形成は本当に必要か
        河野 健一
        第33回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム, 2011年11月24日
      • Family A GPCR の受容体活性に会合体形成は本当に必要か
        河野健一; 大前薫; 矢野義明; 松崎勝巳
        第9回次世代を担う若手のフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2011), 2011年09月13日
      • 新規小分子蛍光ラベル法を用いたβ2アドレナリン受容体の生体膜における会合状態の解析
        河野健一; 矢野義明; 松崎勝巳
        日本ケミカルバイオロジー学会第6回年会, 2011年05月25日

      書籍等出版物

      • 細胞外小胞を利用した利己的ながん細胞の生存戦略と技術革新
        河野健一, 単著
        生物工学会誌「バイオミディア」第102巻 第11号, 2024年11月, 査読有り
      • ペプチドと生体膜研究、そして分光学との出会い
        河野健一, 単著
        日本薬学会 ファルマシア60巻3号, 2024年03月, 査読有り
      • ペプチドが切り拓く小胞研究の新世界 〜マーカー発現量に依存しない新たなエクソソーム検出法の開発〜
        河野健一, 単著
        月刊「化学」76巻4号 Review of Chemistry, 2021年04月01日, 査読有り
      • 中分子創薬研究のフロンティア -生体分子を標的とした機能性ペプチドの創製
        河野健一; 中瀬生彦, 共著
        日本薬学会 薬事日報, 2021年03月19日, 査読有り
      • 中分子創薬研究のフロンティア:~ 生体分子の反応集積場としての膜曲率の役割~
        河野健一; 中瀬生彦, 共著
        日本薬学会 薬事日報, 2020年03月18日, 査読有り
      • 細胞膜透過性(医療・診断をささえるペプチド科学―再生医療・DDS・診断への応用―)
        二木史朗; 秋柴美沙穂; 河野健一, 共著
        シーエムシー出版, 2017年10月30日, 査読有り

      受賞

      • 2013年10月12日
        日本薬学会近畿支部, 第63回日本薬学会近畿支部奨励賞

      メディア報道

      • 高価な装置を必要としない細胞外小胞のキャッチ&リリース単離法の開発 ―pH応答性電荷反転型曲率認識ペプチドの利用―
        京都大学, 2024年02月26日, インターネットメディア
      • 脂質パッキングのゆるみが膜透過ペプチドの細胞内移行を促進する
        京都大学化学研究所, 2017年06月09日, インターネットメディア

      外部資金:科学研究費補助金

      • 細胞外膜小胞に由来するアジュバント活性物質の探索
        若手研究
        小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
        京都大学
        河野 健一
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        細胞外小胞;曲率認識ペプチド;超遠心分離法;腸内細菌;アジュバント;免疫細胞;蛍光イメージング
      • In-cell分光法によるアミロイドβ産生制御機構・構造変化の解明と創薬
        基盤研究(B)
        小区分47020:薬系分析および物理化学関連
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アルツハイマー病
      • 人工脂質ラフトを用いた膜透過性ペプチドの流入点発生機序の解明
        若手研究
        小区分43040:生物物理学関連
        京都大学
        河野 健一
        自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        人工脂質ラフト;錯体脂質;細胞膜;境界領域;錯体化学;膜透過性ペプチド;直接膜透過;脂質パッキング
      • 新規蛍光ラベル法の開発と生細胞における膜タンパク質ヘテロオリゴマー検出技術の確立
        基盤研究(B)
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        蛍光イメージング;膜タンパク質
      • バイオ高分子医薬品の新たな細胞内導入戦略
        基盤研究(A)
        京都大学
        二木 史朗
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        細胞内送達;抗体;エンドサイトーシス;マクロピノサイトーシス;クモ毒;膜傷害性ペプチド;バイオ医薬品;バイオ高分子医薬品;エンドソーム膜不安定化ペプチド;薬学;蛋白質;細胞;薬物送達
      • 新規可溶化剤と溶液NMRを用いた薬剤耐性S31N変異体M2チャネルの構造解析
        研究活動スタート支援
        京都大学
        河野 健一
        自 2014年08月29日, 至 2016年03月31日, 完了
        可溶化剤;M2プロトンチャネル;S31N変異体;溶液NMR;A型インフルエンザウイルス;アマンタジン耐性;二量体
      • 新規リン脂質誘導体可溶化剤を用いた革新的膜タンパク質研究プラットホームの構築
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分47:薬学およびその関連分野
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2023年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        膜タンパク質;可溶化剤
      • 細胞外小胞の多様性を司る機能性因子の探索:1細胞解析
        基盤研究(C)
        小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
        京都大学
        河野 健一
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        細胞外小胞;マイクロ流路デバイス;曲率認識ペプチド;オートインデューサー;1細胞解析
      • In-cell分光法によるアミロイドβ産生制御機構・構造変化の解明と創薬
        基盤研究(B)
        小区分47020:薬系分析および物理化学関連
        京都大学
        松崎 勝巳
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        アルツハイマー病;アミロイドβ

      外部資金:その他

      • がん細胞由来のエクソソームを標的としたペプチド転移診断薬の開発
        武田科学振興財団 2018年度薬学系研究助成
        自 2018年11月13日, 至 2021年05月31日
        河野健一
      list
        Last Updated :2025/04/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎物理化学(熱力学)
          N340, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品機能統御学実習
          4202, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学特論B
          8202, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学専門実習 I
          C901, 前期, 薬学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品機能統御学実験
          3202, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究特論Ⅱ
          6006, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品機能統御学演習
          2302, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学特論II
          1212, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基礎物理化学(熱力学)
          N340, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤薬品機能統御学実習
          4202, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学専門実習 I
          C901, 前期, 薬学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤薬品機能統御学実験
          3202, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学専門実習1
          A901, 前期, 薬学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤薬品機能統御学演習
          2302, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤薬品機能統御学実習
          4202, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤薬品機能統御学実験
          3202, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤薬品機能統御学演習
          2302, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基礎物理化学(熱力学)
          N340, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤生体機能化学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤生体機能化学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基盤生体機能化学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤生体機能化学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤生体機能化学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤生体機能化学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤生体機能化学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤生体機能化学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤生体機能化学演習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤生体機能化学実習
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤生体機能化学実験
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤生体機能化学演習
          通年不定, 薬学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/22

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            環境・安全衛生委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所情報システム技術委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所安全衛生委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所情報システム技術委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所情報システム技術委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所情報システム技術委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所広報委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所情報システム技術委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/22

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年04月, 至 2025年03月
              第75, 76号薬友会誌 編集員, 京都大学薬友会
            • 自 2020年03月, 至 2022年07月
              関西支部幹事, 生体関連化学部会 若手の会
            • 自 2018年08月, 至 現在
              幹事, 若手ペプチド夏の勉強会
            • 自 2019年07月, 至 2020年10月
              実行委員・事務局, 第42回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム(2020)

            学術貢献活動

            • 第12回バイオ関連化学シンポジウム若手フォーラム(世話人)
              企画立案・運営等
              日本化学会 生体機能関連化学部会, 自 2025年09月01日
            • 日本膜学会 第47年会(実行委員)
              企画立案・運営等
              日本膜学会, 自 2025年06月04日, 至 2025年06月05日
            • 日本膜学会第46年会 生体膜シンポジウム企画(世話人代表)
              企画立案・運営等
              日本膜学会, 自 2024年06月12日
            • 第42回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム(2020)(実行委員・事務局)
              企画立案・運営等
              日本薬学会 物理系薬学部会, 自 2021年10月28日, 至 2021年10月29日
            • 第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2023)(世話人)
              企画立案・運営等
              日本薬学会 物理系薬学部会, 自 2023年08月31日, 至 2023年09月01日
            • 日本ペプチド学会 第55回若手ペプチド夏の勉強会(世話人代表)
              企画立案・運営等
              日本ペプチド学会, 自 2023年08月08日, 至 2023年08月10日
            • 生体機能関連化学部会若手の会 第33回サマースクール(実行委員長)
              企画立案・運営等
              日本化学会 生体機能関連化学部会 若手の会, 自 2022年07月13日, 至 2022年07月14日
            • 日本薬学会第141年会 シンポジウム企画(世話人代表)
              企画立案・運営等
              日本薬学会, 自 2021年03月29日
            • 日本薬学会第140年会 シンポジウム企画(世話人代表)
              企画立案・運営等
              日本薬学会, 自 2020年03月27日

            社会貢献活動

            • 京都大学オープンキャンパス2024
              運営参加・支援, 実演
              京都大学, 自 2024年08月08日, 至 2024年08月09日
            • ELCAS(高校生のための体験型学習講座) 〜07.医薬品の細胞内送達の科学〜
              司会, 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画
              京都大学, 自 2021年10月16日, 至 2021年11月13日
            • 日本ペプチド学会市民フォーラム2018(世話人代表)
              司会, 編集長, 編集, 企画, 運営参加・支援
              日本ペプチド学会, 自然に息づく万能素材「アミノ酸・ペプチド」 ~いのちを支え健康を守る立役者~, 自 2018年12月05日

            ページ上部へ戻る