教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

楠見 孝

クスミ タカシ

教育学研究科 教育学環専攻教育認知心理学講座 教授

楠見 孝
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, 心の先端研究ユニット, 教授
    • 学際融合教育研究推進センター, デザイン学ユニット, 教授
    • 高等教育研究開発推進センター, 教授
    • 学際融合教育研究推進センター, 福島復興支援研究連携推進ユニット, 教授

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kusumi.takashi.7ukyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • Society of Judgment and decision making
    • Psychonomic Society
    • Cognitive Science Society
    • America Psychological Association
    • 日本心理学会
    • 日本認知科学会
    • 日本教育心理学会
    • 日本認知心理学会
    • 日本リスク研究学会
    • 日本認知言語学会
    • 人工知能学会
    • 日本教育工学会
    • 日本社会心理学会
    • 産業・組織心理学会
    • 表現学会
    • 大学教育学会
    • 日本読書学会
    • 日本行動計量学会
    • 日本発達心理学会
    • 日本感性工学会
    • 日本理論心理学会

    学位

    • 文学修士(学習院大学)
    • 博士(心理学)(学習院大学)

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院, 特定教授
    • 自 2024年08月, 至 現在
      京都大学, 国際高等教育院, 副教育院長
    • 自 2020年04月, 至 2024年03月
      京都大学教育学系長
    • 自 2020年04月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科, 研究科長・教育学部長
    • 自 2017年04月, 至 2023年03月
      京都大学, 教育研究評議会, 評議員
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      京都大学, 学際融合教育研究推進センター, デザイン学ユニット長
    • 自 2016年04月, 至 2020年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科, 副研究科長
    • 自 2007年11月, 至 2025年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科 教育認知心理学講座, 教授
    • 自 1999年10月, 至 2007年11月
      京都大学, 大学院教育学研究科 教育認知心理学講座, 助教授/准教授
    • 自 1997年09月, 至 1998年02月
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校心理学部客員研究員
    • 自 1997年04月, 至 1997年08月
      カリフォルニア大学サンタクルーズ校心理学部客員研究員
    • 自 1996年05月, 至 1999年09月
      東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 助教授
    • 自 1994年04月, 至 1999年09月
      東京工業大学, 工学部, 助教授
    • 自 1990年04月, 至 1994年03月
      筑波大学, 社会工学系, 講師
    • 自 1987年04月, 至 1990年03月
      学習院大学, 文学部 心理学科, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      思考,言語,記憶に関する教育認知心理学的研究を進めています。とくに,批判的思考,リスク認知,なつかしさ,比喩・類推,意思決定と後悔,物語理解などを研究テーマとしています。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        学習,言語,思考,記憶の認知心理学的研究
      • 研究概要

        心理学的,認知科学的方法(心理学実験や調査)に基づいて,知識の獲得,構造,利用を,3つの観点から研究している。
        第一は,人が,学校や職場で知識を獲得したりスキルに熟達化する過程やそれを支える実践的知能や批判的思考の解明である。
        第二は,人のもつ柔軟な知識構造を,比喩理解や問題解決,創造性,記憶の点から研究を進めることである。
        第三は,知識の利用を,推論,批判的思考や意思決定,リスク認知、社会的認知とその文化差の点から検討することである。

      研究キーワード

      • critical thiking
      • ノスタルジア
      • metaphor
      • リスク認知
      • 知恵
      • 科学コミュニケーション
      • デジャビュ
      • 後悔
      • メディアリテラシー
      • 大学教育
      • 個人差
      • テキストマイニング
      • アバター
      • 授業研究
      • 暗黙知
      • 転移
      • 仮想空間
      • ユーザー・インターフェース
      • 類似性
      • 推論
      • 会話エージェント
      • 幸福
      • 進路指導
      • 知識獲得
      • メタ認知
      • 大学入試
      • 感情
      • 意思決定
      • 類推

      研究分野

      • 人文・社会, 教育心理学
      • 人文・社会, 認知科学
      • 人文・社会, 実験心理学
      • 人文・社会, 社会心理学

      論文

      • The influence of self-discontinuity on nostalgia: A conceptual replication of Sedikides, Wildschut, Routledge, & Arndt (2015)
        Hiroka Ikeda; Nan Ni; Nozomi Yamamoto; Takashi Kusumi
        The Japanese Journal of Cognitive Psychology, 2025年02月28日
      • 文品質に及ぼす文構造とワーキングメモリ容量の役割
        岡 隆之介; 楠見 孝
        認知科学, 2024年, 査読有り
      • なつかしさに自己不連続性が与える影響――Sedikides, Wildschut, Routledge, & Arndt (2015)の概念的追試――
        池田 寛香; 倪 楠; 山本 希; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2024年, 査読有り
      • 戯曲読解における能動的な読みと社会的能力の関連性
        渡邊 智也; 堀 一輝; 楠見 孝
        認知科学, 2024年
      • Diets and leisure activities are associated with curiosity
        Morita, S.; Sueyasu, T.; Tokuda, H.; Kaneda, Y.; Izumo, T.; Nishikawa, K.; Kusumi, T.; Nakao, Y.
        PLoS ONE, 2024年
      • チャット対話データを用いたコミュニティ形成過程の分析-3次元仮想空間を利用したがん患者サポートグループの検討
        小倉 加奈代; 楠見 孝
        人工知能学会全国大会論文集, 2008年
      • Feature extraction contributing to risk-acceptance prediction by machine learning models in food benefit-risk communication in Japan
        Tanemura, N; Machii, Y; Kakizaki, M; Kusumi, T; Onodera, R; Tominaga, Y; Araki, M
        Food and Humanity, 2024年10月, 査読有り
      • Influence of Positive/Negative Emotions Towards Autobiographical Memories on Impressions of the Conversation and Conversation Partner During Nostalgic Memory Sharing
        Sugimori, E; Kusumi, T
        Applied Cognitive Psychology, 2024年, 査読有り
      • Differences and relationships between teachers' pedagogical beliefs and teaching strategies used at different school levels in Japan
        Fukuda, M; Fukaya, T; Kusumi,T
        Sage Open, 2024年, 査読有り
      • Evaluating relational reasoning ability with the Semantic Similarities Test: The impact of fluid intelligence and vocabulary indices
        Oka, R.; Utsumi, A.; Kusumi, T.
        Thinking Skills and Creativity, 2024年09月, 査読有り
      • Relationship between Nostalgia Proneness, Generativity, and Ego Integrity
        Toyoshima,A; Kusumi,T
        The International Journal of Aging and Human Development, 2024年07月, 査読有り
      • 登山者のリスクマネジメント能力: 実践知の概念に基づく質問紙と状況判断テストによる検討
        村越 真; 楠見 孝; 宮内 佐季子
        野外教育研究, 2024年06月12日, 査読有り
      • Performance evaluation of automated scoring for the descriptive similarity response task
        Oka, R.; Kusumi, T.; Utsumi, A.
        Scientific Reports, 2024年03月14日, 査読有り
      • Writing to your past-self can make you feel better
        Sugimori, E.; Yamaguchi, M.; Kusumi, T.
        Frontiers in Psychology, 2024年02月27日, 査読有り
      • Pancultural nostalgia in action: Prevalence, triggers, and psychological functions of nostalgia across cultures.
        Hepper, E. G; Sedikides, C; Wildschut, T; Cheung, W. Y; Abakoumkin, G; Arikan, G; Aveyard, M; Baldursson, E. B; Bialobrzeska, O; Bouamama, S; Bouzaouech, I; Brambilla, M; Burger, A. M; Chen, S. X; Cisek, S; Demassosso, D; Estevan-Reina, L; González Gutiérrez, R; Gu, L; Guerra, R; Hansen, N; Kamble, S; Kusumi, T; Mangelinckx, C; Nourkova, V. V; Pinna, É; Rantasila, A; Ritchie, T. D; Salikhova, A. B; Stephan, E; Sterian, M; Tong, Y.-y; Van Even, S; Viana; N. J. Q; Vingerhoets, A; von Hippel, C; Zatsepin, A. S; Zengel, B
        Journal of Experimental Psychology: General, 2024年01月22日, 査読有り
      • なつかしさを支える心理的メカニズム:レトロ・ノスタルジー展示のために
        楠見 孝
        博物館研究, 2023年08月, 招待有り
      • 隠喩と直喩の解釈多様性に果たす構成語の役割: 単語の意味近傍密度と抽象度に基づく検討
        岡 隆之介; 楠見 孝
        認知科学, 2022年03月, 査読有り
      • 芸術と光技術の融合による感性ライティング
        桑田 宗晴; 岡垣 覚; 土佐 尚子; 中津 良平; 楠見 孝
        レーザー学会誌 レーザー研究, 2023年06月
      • The initial assessment of single/multiple scales in public risk perception in food safety research: a scoping review
        Tanemura, N; Kakizaki, M; Kusumi, T; Onodera, R; Tominaga, Y; Araki, M; Chiba, T
        Nutrire, 2023年05月24日, 査読有り
      • 謝罪とアルコール摂取が怒り感情の表出に及ぼす影響—──鉄道利用場面の実験的検討──
        岡田 安功; 宮地 由芽子; 鶴身 孝介; 楠見 孝
        心理学研究, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Episodic memory and personal semantics as triggers of nostalgia: its relationships between abstraction of memory content and temporal distance
        Hiroka Ikeda; Takashi Kusumi
        Memory, 2023年03月31日, 査読有り, 最終著者
      • 被害者との社会的距離と行動の落ち度が食中毒リスク認知に及ぼす影響
        長谷部育恵; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2023年03月, 査読有り, 最終著者
      • Information integration through beneft‑risk messages on food with quality‑adjusted life years from the public agency in Japan: a randomized control study
        Nanae Tanemura; Masako Kakizaki; Takashi Kusumi; Rie Onodera; Yoshiko Tominaga; Michihiro Araki; Tsuyoshi Chiba
        Nutrire, 2023年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 高校公民科と心理学教育
        楠見 孝
        教育心理学年報, 2022年, 査読有り, 筆頭著者
      • 住まいにおける熟達経験が主観的幸福感に及ぼす影響:居住環境・住宅内行動,ジェンダー・勤務形態に着目して
        石川敦雄; 楠見 孝
        日本建築学会環境系論文集, 2023年05月, 査読有り, 最終著者
      • 新型コロナウイルス感染拡大に対する憂慮が孤独感に与える影響:縦断調査による検討
        豊島 彩; 楠見 孝
        パーソナリティ研究, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Attitudes toward possible food radiation contamination following the Fukushima nuclear accident: A nine-year, ten-wave panel survey
        Kusumi, T; Miura, A; Ogura.K; Nishikawa, K
        Journal of Risk Research, 2023年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • AIによるアートスタイルの学習と心理実験によるその評価
        マイコンフン; 中津良平; 土佐尚子; 楠見孝
        芸術科学会論文誌, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Personality descriptions influence perceived cuteness of children and nurturing motivation toward them
        Takamatsu, R; Kusumi, T; Nittono, H
        PLOS ONE, 2023年01月18日, 査読有り
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments
        Cong Hung Mai; Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Takashi Kusumi
        International Journal of Art and Technology, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Differences in consumers’ perceptions based on the description order/amount of benefit–risk information on foods: A randomized comparative survey in Japan
        Tanemura, N; Kakizaki, M; Kusumi, T; Onodera, R; Tominaga, Y; Araki, M; Chiba, T
        British Food Journal, 2023年01月, 査読有り
      • 対人的好奇心尺度の開発── 人の感情・秘密・属性に関する好奇心探索
        西川一二; 雨宮俊彦; 楠見孝
        心理学研究, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Levels of trust in risk-only negative health messages issued by public agencies: a quantitative research-based mindsponge framework
        Nanae Tanemura; Masako Kakizaki; Takashi Kusumi; Rie Onodera; Tsuyoshi Chiba
        Humanities and Social Sciences Communications, 2022年10月25日, 査読有り
      • リスクマネジメントの実践から学ぶ、食品のベネフィットとは ベネフィットとリスクの両面を取り入れたリスクコミュニケーションの導入とその意義
        種村 菜奈枝; 柿崎 真沙子; 楠見 孝; 小野寺 理恵; 千葉 剛
        機能性食品と薬理栄養, 2020年12月, 査読有り
      • 物体運動の運動要因が対象への情動認知に及ぼす影響
        興梠 盛剛; 松田 憲; 楠見 孝
        日本感性工学会論文誌, 2017年, 査読有り, 最終著者
      • Belief in free will promotes the transition from exploitation to exploration in decision making through sympathetic activity
        Takayuki Goto; Yuya Ishibashi; Shogo Kajimura; Ryunosuke Oka; Takashi Kusumi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 2014年11月, 査読有り, 最終著者
      • Usefulness of integrated vs separated benefit/risk information on food safety with quality-adjusted life year indicators for consumers: A randomised control study
        Tanemura, N; Kakizaki, M; Kusumi, T; Onodera, R; Tominaga, Y; Araki, M; Chiba, T
        Nutrire, 2022年06月, 査読有り
      • Number of topic-vehicle shared features influences the aptness of metaphors
        Oka, Ryunosuke; Kusumi, Takashi
        Journal of Cognitive Psychology, 2022年06月, 査読有り, 最終著者
      • The Number of Topic-attributed Features Affects Speakers’ Metaphor Production
        Ryunosuke Oka; Kaichi Yanaoka; Takashi Kusumi
        Memory and Cognition, 2022年05月, 査読有り, 最終著者
      • 仕事に対する達成目標と仕事の意味づけとの関連
        市村賢士郎; 河村悠太; 枡田 恵; 伊川 美保; 高橋 雄介; 楠見 孝
        心理学研究, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Papers please: Factors affecting national and international COVID-19 immunity and vaccination passport uptake as determined by representative national surveys
        Garrett,PM; White,JP; Dennis, S; Lewandowsky,S; Yang, CT; Okan ,Y; Perfors, A; Little, DR; Kozyreva, A; Lorenz-Spreen, P; Kusumi ,T; Kashima, Y
        JMIR Public Health and Surveillance, 2022年04月01日, 査読有り
      • The effect of two aspects of grit on developmental change in high school students' academic performance: Findings from a five-wave longitudinal study over the course of three years
        Kazuji Nishikawa; Takashi Kusumi; Takatomo Shirakawa
        Personality and Individual Differences, 2022年02月, 査読有り
      • Examining the Relationship between Preference for Solitude and Subjective Well-Being Among Japanese Older Adults
        Aya Toyoshima; Takashi Kusumi
        Innovation in Aging, 2021年12月17日, 査読有り
      • Role of Affect and Risk–Benefit Perception on Reckless Betting: Prior Wins and Losses Both Lead to Risky Bets
        D Taoka; T Kusumi
        Journal of Gambling Studies, 2021年10月, 査読有り
      • Online mobile map effect: how smartphone map use impairs spatial memory
        Masashi Sugimoto; Takashi Kusumi; Noriko Nagata; Toru Ishikawa
        Spatial Cognition & Computation, 2021年08月29日, 査読有り
      • 犯罪捜査実務における地理的プロファイリングの精度評価
        倉石宏樹; 楠見孝
        犯罪心理学研究, 2021年08月, 査読有り, 最終著者
      • なつかしさの認知-感情的基盤と機能:個人差と年齢変化
        楠見 孝
        心理学評論, 2021年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 飲料によるなつかしさの喚起が感情と社会的サポート感に及ぼす効果
        小谷恵; 楠見孝
        Journal of Health Psychology Research, 2021年03月, 査読有り, 最終著者
      • The Japanese empathy questionnaire (EmQue) for preschool children: Psychometric properties and measurement invariance across gender.
        Takamatsu, R; Tsou, Y. T; Kusumi, T; Rieffe, C
        International Journal of Behavioral Development, 2021年, 査読有り
      • Validation of the Japanese Version of the Modified Balanced Time Perspective Scale: Factor Structure, Reliability, and Validity Results
        Takashi Kusumi; Kazuji Nishikawa; Nobutake Nomura; Jeffrey Dean; Webster
        Japanese Psychological Research, 2021年, 査読有り, 筆頭著者
      • Number of shared topic-vehicle significant features affects speakers’ preference for metaphorical expressions
        Oka, Ryunosuke; Kusumi, Takashi
        Journal of Cognitive Psychology, 2021年01月, 査読有り, 最終著者
      • 熟達したホワイトカラーの実践的スキルとその継承における課題
        楠見 孝
        日本労働研究雑誌, 2020年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • Attenuating Pain With the Past: Nostalgia Reduces Physical Pain
        Mike Kersten; Julie A. Swets; Cathy R. Cox; Takashi Kusumi; Kazushi Nishihata; Tomoya Watanabe
        Frontiers in Psychology, 2020年10月13日, 査読有り
      • Altruism does not always lead to a good reputation: A normative explanation
        Kawamura, Y.; Kusumi, T.
        Journal of Experimental Social Psychology, 2020年09月, 査読有り, 最終著者
      • Empathetic listening boosts nostalgia levels and positive emotions in autobiographical narrators
        Sugimori, E; Shimokawa, K; Aoyama, Y; Kita, T; Kusumi, T
        Heliyon, 2020年08月, 査読有り, 最終著者
      • The Developmental Trajectory of Self-Esteem Across the Life Span in Japan: Age Differences in Scores on the Rosenberg Self-Esteem Scale From Adolescence to Old Age
        Ogihara, Y; Kusumi, T
        Frontiers in Public Health, 2020年08月, 査読有り, 最終著者
      • 地理的プロファイリング支援ソフトウェアの開発-被疑者拠点空間分析システム SAMON -
        倉石 宏樹; 萩野谷 俊平; 小林 一生; 楠見 孝
        GIS -理論と応用, 2020年08月, 査読有り, 最終著者
      • Effects of Cost and Benefit of Prosocial Behavior on Reputation
        Kawamura, Y.; Ohtsubo, Y.; Kusumi, T.
        Social Psychological and Personality Science, 2020年06月, 査読有り, 最終著者
      • Relationship between Environmental Conditions of Learning Commons and Creative Task Performance
        Ichimura, K.; Kawamura, Y.; Takahashi, Y.; Kusumi, T.
        Educational technology research, 2020年04月, 査読有り, 最終著者
      • Distinctive Features Influence Perceived Metaphor Aptness and Preference for Metaphor Use
        Oka, R; Kusumi, T
        Metaphor & Symbol, 2020年02月, 査読有り, 最終著者
      • オフィス環境デザインがコミュニケーションに対する期待に及ぼす影響 -心理的媒介要因の検討-
        石川敦雄; 楠見孝
        日本感性工学会論文誌(Web), 2020年, 査読有り, 最終著者
      • 統計リテラシー自己効力感尺度日本語版の作成
        伊川美保; 楠見孝
        心理学研究, 2020年, 査読有り, 最終著者
      • 大画面LEDディスプレイおよびプロジェクションによる画像・映像表示の心理評価
        中津良平; 武田暢輝; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見 孝
        芸術科学会論文誌, 2020年, 査読有り, 最終著者
      • Evaluation of Art Lighting Combining LED Lighting and Glass Art by Psychological Experiment
        Nakatsu, R; Tosa, N; Kusumi, T; Takada, H; Kusumi, T
        The Journal of Society for Arts and Science, 2020年, 査読有り, 最終著者
      • プログラミング教育の授業実践に対する小中学校教員の期待と意欲
        楠見 孝; 西川一二; 齊藤貴浩; 栗山直子
        日本教育工学会論文誌, 2020年, 査読有り, 筆頭著者
      • 学習教材における処理流暢性が学習者の学習プロセスに及ぼす影響
        長谷部育恵; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2020年01月, 査読有り, 最終著者
      • 比喩表現の伝達目標別の使用頻度と情動知能特性との関連
        岡 隆之介; 楠見 孝
        メタファー研究, 2019年12月, 査読有り, 最終著者
      • 物語への没入体験と社会的能力の向上の関連:成人と児童の比較
        小山内秀和; 古見文一; 北島美花; 近藤千恵子; 所 歩美; 米田英嗣; 楠見 孝
        認知科学, 2019年03月, 査読有り, 最終著者
      • Trait‐Related Concepts Activate Stereotypically Consistent Concepts on the Same Stereotype Dimension, But May not Spread to the Other Stereotype Dimension
        Goto, T.; Ichimura, K.; Oka, R.; Kawamura, Y.; Kusumi, T.
        Japanese Psychological Research, 2019年02月, 査読有り, 最終著者
      • 課題への取り組みの持続性に及ぼす諦め行動と介入のタイミングの影響
        市村 賢士郎; 楠見 孝
        心理学研究, 2018年12月, 査読有り, 最終著者
      • 熟達化としての叡智:叡智知識尺度の開発と適用
        楠見 孝
        心理学評論, 2018年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 批判的思考への認知科学からのアプローチ
        楠見 孝
        認知科学, 2018年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 比喩研究のための直喩刺激-解釈セット作成および妥当性の検討
        岡 隆之介; 大島 裕明; 楠見 孝
        心理学研究, 2018年12月, 査読有り, 最終著者
      • 感情比喩の理解に及ぼす聞き手の当事者性
        岡隆之介; 楠見孝
        感情心理学研究, 2018年10月, 査読有り, 最終著者
      • 食品リスク認知の感情ヒューリスティックに及ぼすニューメラシーの抑制効果
        伊川美保; 楠見 孝
        心理学研究, 2018年10月, 査読有り, 最終著者
      • 学習教材の選択場面における動機づけ調整の検討
        長谷部 育恵; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2018年10月, 査読有り, 最終著者
      • リテラシーを支える批判的思考:読書科学への示唆
        楠見 孝
        読書科学, 2018年09月, 査読有り, 招待有り
      • 単語を手がかりとした単文産出における知覚的シミュレーション
        西口 美穂; 楠見 孝
        心理学研究, 2018年09月, 査読有り, 最終著者
      • 理科における批判的思考力の育成:認知心理学の観点から
        楠見 孝
        理科の教育, 2018年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • ニューメラシーがリスク情報提供後の不安変化に及ぼす影響 ―食品中の放射性物質と首都直下型地震を題材として―*
        伊川美保; 楠見 孝
        日本リスク研究学会誌, 2018年09月, 査読有り, 最終著者
      • Decision-making based on social conventional rules by elderly people
        Komeda, H; Eguchi, Y; Kusumi, T; Kato, Y; Narumoto, J; Mimura, M
        Frontiers in Psychology, 2018年08月, 査読有り
      • The relationship between rejection avoidance and altruism is moderated by social norms
        Kawamura, Y; Kusumi, T
        Personality and Individual Differences, 2018年08月, 査読有り, 最終著者
      • 三島由紀夫『金閣寺』におけるメタファーの認知的分析
        楠見 孝
        メタファー研究, 2018年07月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Belief in free will indirectly contributes to the strategic transition through sympathetic arousal.
        Goto, T; Ishibashi, Y; Kajimura, S; Oka, R; Kusumi T
        Personality and Individual Differences, 2018年07月01日, 査読有り, 最終著者
      • Are pension types associated with happiness in Japanese older people?: JAGES Cross-sectional study
        Ichiro Sasaki; Katsunori Kondo; Naoki Kondo; Jun Aida; Hiroshi Ichikawa; Takashi Kusumi; Naoya Sueishi; Yuichi Imanaka
        PLOS ONE, 2018年05月, 査読有り
      • ラーニングコモンズの環境要因と創造性課題の成績との関連
        市村 賢士郎; 河村 悠太; 高橋 雄介; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2018年05月, 査読有り, 最終著者
      • “聖地巡礼”行動と作品への没入感:アニメ、ドラマ、映画、小説の比較調査
        楠見 孝; 米田英嗣
        コンテンツツーリズム学会論文集, 2018年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Relationships between two types of reputational concern and altruistic behavior in daily life
        Yuta Kawamura; Takashi Kusumi
        PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES, 2018年01月, 査読有り, 最終著者
      • 課題遂行場面における目標設定に及ぼす平均成績情報の影響
        市村 賢士郎; 楠見 孝
        認知科学, 2017年12月, 査読有り, 最終著者
      • Selfishness is attributed to men who help young women: Signaling function of male altruism
        Yuta Kawamura; Takashi Kusumi
        Letters on Evolutionary Behavioral Science, 2017年12月, 査読有り, 最終著者
      • 比喩表現の産出しやすさに説明対象が及ぼす影響-感情と行動の説明の差異-
        岡隆之介; 楠見 孝
        認知科学, 2017年12月, 査読有り, 最終著者
      • Risk Perception and Risk Talk: The Case of the Fukushima Daiichi Nuclear Radiation Risk
        Takashi Kusumi; Rumi Hirayama; Yoshihisa Kashima
        RISK ANALYSIS, 2017年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • The norm-dependent effect of watching eyes on donation
        Yuta Kawamura; Takashi Kusumi
        EVOLUTION AND HUMAN BEHAVIOR, 2017年09月, 査読有り, 最終著者
      • Does a Major Earthquake Change Job Preferences and Human Values?
        Shigehiro Oishi; Ayano Yagi; Asuka Komiya; Florian Kohlbacher; Takashi Kusumi; Keiko Ishii
        EUROPEAN JOURNAL OF PERSONALITY, 2017年05月, 査読有り
      • 批判的思考能力と態度が対立情報からの結論導出プロセスにおける情報参照行動に及ぼす効果
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2017年04月, 査読有り, 最終著者
      • A sixth sense: Narrative experiences of stories with twist endings
        Hidetsugu Komeda; Tomohiro Taira; Kohei Tsunemi; Takashi Kusumi; David N. Rapp
        Scientific Study of Literature, 2017年, 査読有り
      • 感情の“字義と比喩”表現および“気持ちと行動”記述の差異が感情評価に与える影響
        岡 隆之介; 楠見 孝
        日本感性工学会論文誌, 2017年, 査読有り, 最終著者
      • 自律的動機づけと動機づけ調整方略の双方向的関係
        後藤 崇志; 川口 秀樹; 野々宮 英二; 市村 賢士郎; 楠見 孝; 子安 増生
        心理学研究, 2017年, 査読有り
      • 清音ひらがな5文字のアナグラムデータベースの作成
        市村 賢士郎; 上田 祥行; 楠見 孝
        心理学研究, 2017年, 査読有り, 最終著者
      • 物体運動における接近回避行動が対象への生物性認知と好ましさに与える影響
        興梠 盛剛; 松田 憲; 楠見 孝
        日本感性工学会論文誌, 2017年, 査読有り, 最終著者
      • パフォーマンス評価を活かした高大接続のための入試:京都大学教育学部における特色入試の取り組み.
        楠見 孝; 南部広孝; 西岡加名恵; 山田剛史; 斎藤有吾
        京都大学高等教育研究, 2016年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Decision making processes based on social conventional rules in early adolescents with and without autism spectrum disorders
        Komeda H; Osanai H; Yanaoka K; Okamoto Y; Fujioka T; Arai S; Inohara K; Koyasu M; Kusumi T; Takiguchi S; Kawatani M; Kumazaki H; Hiratani M; Tomoda A; Kosaka H
        Scientific Reports, 2016年11月, 査読有り
      • Effects of source information on learning and integration of information on genetically modified foods
        Ryuta Iseki; Takashi Kusumi
        Psychologia:An International Journal of Psychological Sciences, 2016年09月, 査読有り, 最終著者
      • Losing Confidence Over Time: Temporal Changes in Self-Esteem Among Older Children and Early Adolescents in Japan, 1999-2006
        Yuji Ogihara; Yukiko Uchida; Takashi Kusumi
        SAGE Open, 2016年08月, 査読有り, 最終著者
      • 課題動機づけにおける困難度情報が課題努力に及ぼす影響
        市村 賢士郎; 上田 祥行; 楠見 孝
        心理学研究, 2016年08月, 査読有り, 最終著者
      • 福島第一原発事故による放射線災害地域の食品に対する態度を規定する要因:4波パネル調査による検討
        三浦麻子; 楠見 孝; 小倉加奈代
        社会心理学研究, 2016年08月, 査読有り
      • 物語への移入尺度日本語版の作成と信頼性および妥当性の検討
        小山内 秀和; 楠見 孝
        パーソナリティ研究, 2016年07月, 査読有り, 最終著者
      • A national survey of psychology education programs and their content in Japan
        Kusumi, T; Yama, H; Okada,K; Kikuchi, S; Hoshino, T
        Japanese Psychological Research, 2016年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 小学校高学年・中学生の批判的思考態度の測定:認知的熟慮性-衝動性,認知された学習コンピテンス,教育プログラムとの関係
        楠見 孝; 村瀬 公胤; 武田 明典
        日本教育工学会論文誌, 2016年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • 背景にある室内空間要因が対人認知に及ぼす影響: 初対面の人物に対する印象形成を対象として
        石川敦雄; 西田恵; 渡部幹; 山川義徳; 乾敏郎; 楠見孝
        環境心理学研究, 2016年04月, 査読有り, 最終著者
      • 時報機能を持つ建築物の音環境が仮想場面の没入感に及ぼす影響
        黒田 怜佑; 松田 憲; 楠見 孝; 辻 正二
        日本感性工学会論文誌, 2015年12月, 査読有り
      • 批判的思考の表出判断に及ぼす状況変数と個人差変数の効果
        田中 優子; 楠見 孝
        心理学研究, 2015年11月, 査読有り
      • Nuclear Power and Japan's Collective Future: Understanding Beliefs About How Nuclear Policies Will Affect Society
        Joonha Park; Paul Baina; Takashi Kusumi
        Journal of Pacific Rim Psychology, 2015年10月, 査読有り, 最終著者
      • 裁判員参加意向を規定する要因および意思決定プロセスの差異:制度施行前後の比較
        上市秀雄; 楠見 孝
        認知科学, 2015年09月, 査読有り
      • Implicit self-stereotyping under eye gaze:The effects of gaze cues on implicit math identity among women
        Yusuke Karouji; Takashi Kusumi
        Psychologia, 2015年09月, 査読有り, 最終著者
      • 愛の概念を支える放射状カテゴリーと概念比喩:実験認知言語学的アプローチ
        楠見 孝
        認知言語学研究, 2015年09月, 招待有り
      • Enhancement of visual attention precedes the emergence of novel metaphor interpretations
        Terai A; Nakagawa M; Kusumi T; Koike Y; Jimura K
        Frontiers in Psychology, 2015年06月, 査読有り
      • How do Japanese perceive individualism? Examination of the meaning of individualism in Japan.
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        Psychologia, 2015年04月, 査読有り, 最終著者
      • 募金広告の描写が援助対象への顕在的・潜在的評価及び寄付行動に与える影響
        河村悠太; 楠見 孝
        心理学研究, 2015年04月, 査読有り
      • 日本版自由意志・決定論信念尺度の作成
        後藤崇志; 石橋優也; 梶村昇吾; 岡 隆之介; 楠見 孝
        心理学研究, 2015年04月, 査読有り, 最終著者
      • 教育におけるクリティカルシンキング:看護過程に基づく検討
        楠見 孝
        日本看護診断学会誌(看護診断), 2015年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 心のメタファーと身体性:認知心理学の立場から
        楠見 孝
        理論心理学研究, 2015年, 招待有り, 筆頭著者
      • 室内の物理的環境から対人認知・行動への潜在的影響過程
        石川 敦雄; 楠見 孝
        心理学評論, 2015年, 査読有り
      • The effects of regret on internalization of academic motivation: A longitudinal study
        GOTO Takayuki; KUSUMI Takashi
        Learning and Individual Differences, 2015年, 査読有り, 最終著者
      • ホワイトカラーの熟達化を支える実践知の獲得
        楠見 孝
        組織科学, 2014年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Development of a support group using a virtual space
        Kusumi T; Ogura, K; Miura, A
        International Journal of Web Based Communities, 2014年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • The relationship between reading literary novels and predictive inference generation: A corpus-based approach employing a corpus of Japanese novels.
        Inohara, K; Honma, R; Goto, T; Kusumi, T; Utsumi, A
        Scientific Study of Literature, 2014年09月, 査読有り
      • 選好に及ぼす呈示回数と背景の影響──自動車と風景画像を用いた検討──
        松田 憲; 楠見 孝; 細見 直宏; 長 篤志; 三池 秀敏
        心理学研究, 2014年09月, 査読有り
      • Pancultural Nostalgia: Prototypical Conceptions Across Cultures
        Erica G. Hepper; Tim Wildschut; Constantine Sedikides; Timothy D. Ritchie; Yiu-Fai Yung; Nina Hansen; Georgios Abakoumkin; Gizem Arikan; Sylwia Z. Cisek; Didier B. Demassosso; Jochen E. Gebauer; J. P. Gerber; Roberto Gonzalez; Takashi Kusumi; Girishwar Misra; Mihaela Rusu; Oisin Ryan; Elena Stephan; Ad J. J. Vingerhoets; Xinyue Zhou
        EMOTION, 2014年08月, 査読有り
      • 障害者に対する潜在的態度の研究動向と展望
        栗田 季佳; 楠見 孝
        教育心理学研究, 2014年06月, 査読有り, 最終著者
      • 「批判的思考力」と大学教育
        楠見 孝
        IDE現代の高等教育, 2014年05月, 招待有り, 筆頭著者
      • The effect of text continuity on spatial representation: route versus survey perspective
        Masashi Sugimoto; Takashi Kusumi
        COGNITIVE PROCESSING, 2014年02月, 査読有り, 最終著者
      • The similarity hypothesis of déjà vu: On the relationship between frequency of real-life déjà vu experiences and sensitivity to configural resemblance
        E. Sugimori; T. Kusumi
        Journal of Cognitive Psychology, 2014年01月, 査読有り, 最終著者
      • 批判的思考態度・リスクに対する態度と投票行動 : 2012年衆議院選挙と2013年参議院選挙のSwing vote分析 (特集 近年の国政選挙と政党・政治家・有権者の変容)
        三浦 麻子; 楠見 孝
        選挙研究 : 日本選挙学会年報, 2014年, 招待有り, 最終著者
      • 自己統制葛藤状況下での予期的後悔と動機づけの自律性
        後藤崇志; 楠見 孝
        パーソナリティ研究, 2014年, 査読有り, 最終著者
      • How can reward contribute to efficient self-control? Reinforcement of task-defined responses diminishes ego-depletion
        T. Goto; T. Kusumi
        Motivation and Emotion, 2013年12月, 査読有り, 最終著者
      • Cultural differences in the action effect
        A. Komiya; M. Watabe; Y. Miyamoto; T. Kusumi
        Social Cognition, 2013年10月, 査読有り, 最終著者
      • 心理学とサイエンスコミュニケーション
        Kusumi, Takashi
        サイエンスコミュニケーション : 日本サイエンスコミュニケーション協会誌, 2013年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 米国西海岸地域における科学コミュニケーション実践・連携事例
        都築 章子; 楠見 孝; 鳩野 逸生; 鈴木 真理子
        科学技術コミュニケーション, 2013年06月, 査読有り
      • Readers' Monitoring of Time Changes Goal Inferences
        Inohara,K; Tsunemi, K; Kusumi, T
        Psychologia:An International Journal of Psychological Sciences, 2013年05月, 査読有り
      • 潜在的因果性バイアスの生起メカニズム : 言語処理における意味要因
        井関,龍太; 楠見 孝
        心理学評論, 2013年03月, 査読有り, 最終著者
      • Beyond disposition: The processing consequences of explicit and implicit invocations of empathy
        H. Komeda; K. Tsunemi; K. Inohara; T. Kusumi; D.N. Rapp
        Acta Psychologica, 2013年03月, 査読有り
      • 大学生の読書傾向 : 読書の意義と認知過程
        常深 浩平; 楠見 孝
        いわき短期大学研究紀要, 2013年03月
      • 対人関係におけるコントロール方略が感情状態に及ぼす影響
        荻原 祐二; 内田 由紀子; 楠見 孝
        対人社会心理学研究, 2013年03月, 査読有り
      • 児童期における「文字通りでないことば」の理解の発達的変化 : 二次的誤信念の理解との関連
        田村 綾菜; 常深 浩平; 楠見 孝
        昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要, 2013年, 最終著者
      • 自己制御行動がバーンアウトに及ぼす影響 : 就労者の自律性に着目したパネル調査に基づく検討
        後藤 崇志; 楠見 孝
        社会心理学研究, 2013年, 査読有り
      • 科学リテラシーとリスクリテラシー
        楠見 孝
        日本リスク研究学会誌, 2013年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 食品リスク認知を支えるリスクリテラシーの構造:-批判的思考と科学リテラシーに基づく検討-
        楠見 孝; 平山 るみ
        日本リスク研究学会誌, 2013年, 査読有り, 筆頭著者
      • CGで作成された人物の印象形成に外見特徴と背景が及ぼす効果:-反復接触に基づく検討-
        松田 憲; 楠見 孝; 瀬島 吉裕
        日本感性工学会論文誌, 2013年, 査読有り
      • 物体運動の速度変化とランダム性が能動的注視と選好形成に及ぼす効果
        松田 憲; 楠見 孝; 小林 剛史; 一川 誠; 興梠 盛剛; 黒川 正弘
        認知心理学研究, 2013年, 査読有り
      • 物語世界への没入体験 : 読解過程における位置づけとその機能
        小山内 秀和; 楠見 孝
        心理学評論, 2013年, 査読有り, 最終著者
      • To what extent do culture-related factors influence university students' critical thinking use?
        E. Manalo; T. Kusumi; M. Koyasu; Y. Michita; Y. Tanaka
        Thinking Skills and Creativity, 2013年, 査読有り
      • 韓国のサイエンス・カルチャー政策と実践事例
        都築 章子; 楠見 孝; 鳩野 逸生; 鈴木 真理子
        科学技術コミュニケーション, 2012年12月, 査読有り
      • Age differences in the experience of regret in japan: Commission versus omission in the interpersonal and self-domains
        A. Komiya; T. Kusumi
        Psychologia, 2012年09月, 査読有り, 最終著者
      • 批判的思考パフォーマンスに及ぼす目標, 暗黙の前提に対する信念および能力の影響
        田中 優子; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2012年03月, 査読有り
      • 批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価
        楠見 孝; 田中 優子; 平山 るみ
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2012年03月, 査読有り
      • 読書習慣が語彙知識に及ぼす影響 : 潜在意味解析による検討
        猪原 敬介; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2012年03月, 査読有り, 最終著者
      • Effects of the deliberate decision-making style on career Decision-Making processes and coping with regret after high school
        H. Ueichi; N. Kuriyama; T. Saito; T. Kusumi
        Psychologia, 2012年, 査読有り, 最終著者
      • Relevant/Irrelevant Meanings of Topic and Vehicle in Metaphor Comprehension
        T. Taira; T. Kusumi
        Metaphor and Symbol, 2012年, 査読有り, 最終著者
      • 障害者に対する両面価値的態度の構造 : 能力・人柄に関する潜在的―顕在的ステレオタイプ
        栗田 季佳; 楠見 孝
        特殊教育学研究, 2012年01月, 査読有り, 最終著者
      • 幸福感と意思決定 : 決定スタイルと自己制御モードの文化差 (特集 幸福感と文化)
        楠見 孝
        心理学評論, 2012年, 査読有り, 招待有り
      • 幸福感の国際比較研究 : 13カ国のデータ (特集 幸福感と文化)
        子安増生; 楠見 孝; CARVALHO FILHO; Moises Kirk de
        心理学評論, 2012年, 査読有り, 招待有り
      • オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
        都築 章子; 加納 圭; 楠見 孝
        科学技術コミュニケーション, 2011年12月
      • 空間スキルの個人差と空間メンタルモデル
        杉本 匡史; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2011年08月, 査読有り
      • 'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
        都築 章子; 西村 祐治; 楠見 孝; 鳩野 逸生; 鈴木 真理子
        科学教育研究, 2011年06月, 査読有り
      • サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
        都築 章子; 楠見 孝; 鳩野 逸生; 鈴木真理子
        科学技術コミュニケーション, 2011年06月, 査読有り
      • メタファー的思考と批判的思考 : レトリックと認知心理学の観点から
        楠見 孝
        日本認知言語学会論文集, 2011年05月
      • The contradictory effects of nostalgic advertisements on nostalgia for products and on remembering advertisements
        Eriko Sugimori; Ken Matsuda; Takashi Kusumi
        JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 2011年03月, 査読有り, 最終著者
      • COMPARISON OF PREFERENCES OF MONOPOLISTIC AND NON-MONOPOLISTIC INDIVIDUALS TOWARD JUSTIFIED PUNISHERS
        Yuko Morimoto; Satoshi F. Nakashima; Takashi Kusumi
        PSYCHOLOGIA, 2011年03月, 査読有り, 最終著者
      • The effect of perceptual and personal memory retrieval on story comprehension
        K. Tsunemi; T. Kusumi
        Psychologia, 2011年, 査読有り
      • 潜在意味解析に基づく概念間類似度の心理学的妥当性 : 言語統計解析アプローチの効用と限界
        猪原 敬介; 楠見 孝
        心理学評論, 2011年, 査読有り, 最終著者
      • Cultural grounding of regret: Regret in self and interpersonal contexts
        Asuka Komiya; Yuri Miyamoto; Motoki Watabe; Takashi Kusumi
        COGNITION & EMOTION, 2011年, 査読有り, 最終著者
      • 比喩研究の動向と展望
        平 知宏; 楠見 孝
        心理学研究, 2011年, 査読有り
      • 日本語版認識論的信念の尺度構成と批判的思考態度との関連性の検討
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2010年12月, 査読有り
      • The effects of aging on nostalgia in consumers’advertisement processing.
        Kusumi, T; Matsuda, K; Sugimori, E
        Japanese Psychological Research, 2010年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • 「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 : 接触経験との関連から
        栗田 季佳; 楠見 孝
        教育心理学研究, 2010年06月, 査読有り, 最終著者
      • 概念研究からみたオントロジー工学
        山内 隆史; 楠見 孝
        認知科学, 2010年03月, 査読有り, 最終著者
      • 脳神経科学リテラシーをどう評価するか--教育評価用の質問紙作成の試み
        永岑 光恵; 楠見 孝
        科学技術コミュニケーション, 2010年03月
      • 日本語版批判的思考能力尺度の構成と性質の検討 : コーネル批判的思考テスト・レベルZを用いて
        平山 るみ; 田中 優子; 河崎 美保; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2010年02月, 査読有り, 最終著者
      • 裁判員制度に対する参加意向・要望に影響を及ぼす認知・感情要因の関連性--定職の有無による比較
        上市秀雄; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2010年, 査読有り
      • The effect of conventionality and aptness on suppression of metaphor-irrelevant meaning
        Tomohiro Taira; Takashi Kusumi
        COGNITION IN FLUX, 2010年, 査読有り, 最終著者
      • 後悔の社会的適応メカニズムに関する研究の概観と展望:他者損失状況における後悔に着目して
        小宮あすか; 渡部 幹; 楠見 孝
        心理学評論, 2010年, 査読有り, 最終著者
      • 痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
        楠見 孝; 中本 敬子; 子安 増生
        心理学研究, 2010年, 査読有り
      • 比喩理解における主題と喩辞の意味変化--無関連な意味の処理の観点から
        平 知宏; 楠見 孝
        日本認知言語学会論文集, 2010年, 最終著者
      • Implicit and explicit attitudes toward people with disabilities and effects of the internal and external sources of motivation to moderating prejudice
        T. Kurita; T. Kusumi
        Psychologia, 2009年12月, 査読有り, 最終著者
      • 広告と消費者心理 : 単純接触効果による安心感とノスタルジア(消費者心理を科学する-認知心理学と行動経済学の接点-,2008年度第2回フォーラム)
        楠見 孝; 松田 憲; 杉森 絵里子
        基礎心理学研究, 2009年09月
      • 認知心理学におけるモデルベースアプローチ(<特集>認知科学におけるモデルベースアプローチ)
        楠見 孝
        人工知能学会誌, 2009年03月, 招待有り
      • Emergence of form and function in a visual image combination
        M. Kuramori; T. Iwaki; T. Kusumi
        Psychologia, 2009年03月, 査読有り, 最終著者
      • 潜在的ジェンダーステレオタイプ知識と対人印象判断の関係
        唐牛祐輔; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2009年, 査読有り
      • Deese-Roediger-McDermott(DRM)手続きを用いた虚偽記憶研究--虚偽記憶の発生過程と主観的想起経験
        鍋田 智広; 楠見 孝
        心理学評論, 2009年, 査読有り, 最終著者
      • Differences between estimating protagonists' emotions and evaluating readers' emotions in narrative comprehension
        H. Komeda; M. Kawasaki; K. Tsunemi; T. Kusumi
        Cognition and Emotion, 2009年, 査読有り, 最終著者
      • Limiting attentional resources influences performance and output monitoring of an event-based prospective memory task
        E. Sugimori; T. Kusumi
        European Journal of Cognitive Psychology, 2009年, 査読有り, 最終著者
      • 具体文-抽象文を用いた行為・文一致効果の実験的検証
        平知宏; 中本 敬子; 木戸口英樹; 木村 洋太; 常深 浩平; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2009年, 査読有り, 最終著者
      • How do we use distance representation based on spatial terms?
        Kojima, T; Kusumi, T
        Cognitive Processing, 2009年, 査読有り, 最終著者
      • 比喩文の適切性評価に関わる主題と喩辞の認知
        平 知宏; 楠見 孝
        日本認知言語学会論文集, 2009年
      • 物語理解を支える知覚・運動処理--擬似自伝的記憶モデルの試み
        常深 浩平; 楠見 孝
        心理学評論, 2009年, 査読有り
      • 健康食品の効能とリスク判断に及ぼすサンプルサイズ情報の影響
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本リスク研究学会誌, 2009年, 査読有り, 最終著者
      • Improvement in Multi-User Communication Systems Using an Avatar's Facial Expression Features
        KUSUMI Takashi; KOMEDA Hidetsugu; KOJIMA Takatsugu
        Educational Technology Research, 2008年11月, 査読有り
      • サンクション行動および公正さの認知における信頼の効果 : 戒めと報復
        森本 裕子; 渡部 幹; 楠見 孝
        社会心理学研究, 2008年11月, 査読有り
      • Effects of temporal judgment on source monitoring and response bias
        E. Sugimori; T. Kusumi
        Psychologia, 2008年09月, 査読有り, 最終著者
      • Spatial term apprehension with a reference object's rotation in three-dimensional space
        T. Kojima; T. Kusumi
        Cognitive Processing, 2008年05月, 査読有り, 最終著者
      • 進路意思決定における認知・感情過程 : 高校から大学への追調査に基づく検討
        楠見 孝; 栗山 直子; 齊藤 貴浩; 上市 秀雄
        キャリア教育研究, 2008年04月, 査読有り
      • 大学生の遺伝子診断に関する意思決定と支援ニーズとの関連
        福田斎; 伊藤良子; 楠見孝; 藤田潤; 駿地眞由美; 山本喜晴; 井上嘉孝; 築山裕子; 西田麻衣子; 松本拓磨
        日本遺伝カウンセリング学会誌, 2008年03月, 査読有り
      • Output monitoring error: Effects of previously encoded action phrases
        E. Sugimori; T. Kusumi
        Psychologia, 2008年03月, 査読有り, 最終著者
      • アバターの感情表出機能によるマルチユーザ仮想空間コミュニケーション・システムの改良
        楠見 孝; 米田 英嗣; 小島 隆次
        日本教育工学会論文誌, 2008年03月, 査読有り
      • 視覚イメージを利用した英語前置詞overの空間的意味学習における接触要素に関する実験的検討
        小島 隆次; 竹鼻 圭子; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2008年02月, 査読有り
      • Relationship between cue word activation and prospective memory performance
        E. Sugimori; T. Kusumi
        Psychological Reports, 2008年02月, 査読有り, 最終著者
      • 文章理解における文脈制約が下位目標・上位目標・因果的前提の推論に及ぼす影響
        猪原 敬介; 堀内 孝; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2008年, 査読有り, 最終著者
      • 批判的思考の使用判断に及ぼす目標と文脈の効果
        田中 優子; 楠見 孝
        教育心理学研究, 2007年12月, 査読有り, 最終著者
      • 物語理解における感情過程--読者-主人公相互作用による状況モデル構築
        米田英嗣; 楠見孝
        心理学評論, 2007年11月, 査読有り
      • メタ記憶におけるソースモニタリングエラー‐インプット‐アウトプットモニタリングの観点から‐
        杉森絵里子; 楠見孝
        心理学評論, 2007年11月, 査読有り
      • 仮想空間を用いた英語前置詞教材の効果的利用
        小島隆次; 米田英嗣; 竹鼻圭子; 森本雅博; 楠見 孝
        日本教育工学会論文誌, 2007年10月, 査読有り, 最終著者
      • Computing positions indicated by spatial terms in three-dimensional space
        T. Kojima; T. Kusumi
        Psychologia, 2007年09月, 査読有り, 最終著者
      • 比喩理解における親しみやすさと解釈の多様性
        平 知宏; 中本 敬子; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2007年09月, 査読有り
      • バナー広告への単純接触が商品評価と購買意図に及ぼす効果
        松田 憲; 平岡 斉士; 杉森 絵里子; 楠見 孝
        認知科学, 2007年03月, 査読有り
      • 個人-集団意思決定における後悔
        小宮あすか; 楠見 孝; 渡部 幹
        心理学研究, 2007年, 査読有り
      • 批判的思考プロセスにおけるメタ認知の役割 (特集:メタ認知研究のその後の展開)
        田中 優子; 楠見 孝
        心理学評論, 2007年, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • 行為系列のアウトプットモニタリングエラーに自動的‐制御的処理が及ぼす影響
        杉森絵里子; 楠見孝
        認知科学, 2006年12月, 査読有り
      • The effect of a protagonist's emotional shift on situation model construction
        H. Komeda; T. Kusumi
        Memory and Cognition, 2006年10月, 査読有り, 最終著者
      • 環境ホルモンのリスク認知とリスク回避行動
        上市 秀雄; 楠見 孝
        認知科学, 2006年03月, 査読有り, 最終著者
      • The effect of a reference object's orientation on the apprehension of spatial terms
        T. Kojima; T. Kusumi
        Cognitive Processing, 2006年, 査読有り, 最終著者
      • The effect of an extra object on the linguistic apprehension of the spatial relationship between two objects
        T. Kojima; T. Kusumi
        Spatial Cognition and Computation, 2006年, 査読有り
      • 有能営業担当者と非有能担当者の初回商談にむけた準備行為と商談行為
        伊東昌子; 平田謙次; 松尾 睦; 楠見 孝
        人間工学, 2006年, 査読有り, 最終著者
      • サウンドロゴの反復呈示とメロディ親近性が商品評価に及ぼす効果
        松田 憲; 楠見 孝; 山田十永; 西 武雄
        認知心理学研究, 2006年, 査読有り
      • 大学初年次教育におけるグループ学習と討論:クリティカル・シンキング育成の試み
        武田明典; 平山るみ; 楠見孝
        筑波大学学校教育学会誌, 2006年, 査読有り, 最終著者
      • 物語理解における恐怖の生起メカニズム--怪談とメタファー (表現としての恐怖・怪異--その本質)
        楠見 孝
        表現研究, 2005年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 反復呈示と二重課題がアウトプットモニタリングに及ぼす影響
        杉森絵里子; 中西政志; 米田英嗣; 常深浩平; 楠見 孝
        心理学研究, 2005年08月, 査読有り, 最終著者
      • 認知心理学から見た比喩 (特集 比喩の世界)
        楠見 孝
        日本語学, 2005年05月, 招待有り, 筆頭著者
      • てんかん発作症状としてのデジャビュとジャメビュ:質問紙法による健常群との比較
        深尾 憲二朗; 村井 俊哉; 山田 真希子; 扇谷 明; 楠見 孝
        てんかん研究, 2005年02月, 査読有り, 最終著者
      • Remembering a nuclear accident in Japan: Did it trigger flashbulb memories?
        H. Otani; T. Kusumi; K. Kato; K. Matsuda; R.P. Kern; R. Widner Jr; N. Ohta
        Memory, 2005年01月, 査読有り
      • ソースモニタリングエラーにおける質判断と時間判断の検討:時間経過が反応バイアスに及ぼす影響
        杉森絵里子; 楠見 孝
        認知心理学研究, 2005年, 査読有り
      • 概念比喩の慣用性が文章読解過程に及ぼす影響
        平 知宏; 楠見 孝
        日本認知言語学会論文集, 2005年, 最終著者
      • Deja vu and jamais vu as ictal symptoms: Qualitative comparison with those occurring in normal subjects using a questionnaire.
        Fukao, K; Murai, T; Yamada, M; Sengoku, A; Kusumi, T
        Epilepsia, 2005年01月, 査読有り, 最終著者
      • 物語理解における読者の感情―予感,共感,違和感の役割―
        米田 英嗣; 仁平 義明; 楠見 孝
        心理学研究, 2005年, 査読有り, 最終著者
      • 批判的思考態度が結論導出プロセスに及ぼす影響--証拠評価と結論生成課題を用いての検討
        平山 るみ; 楠見 孝
        教育心理学研究, 2004年06月, 査読有り, 最終著者
      • 比喩材料文の心理的特性と分類--基準表作成の試み
        中本 敬子; 楠見 孝
        読書科学, 2004年04月, 査読有り
      • 漢字記憶検索過程を支える類似性空間の計算モデル : Isomap とMDSの比較
        地村 弘二; 楠見 孝; 栗山 直子; 松岡 隆史; 中川 正宣
        行動計量学, 2004年01月, 査読有り
      • 広告の商品属性と商品名典型性が感性判断と購買欲に及ぼす効果
        松田 憲; 楠見 孝; 鈴木 和将
        認知心理学研究, 2004年, 査読有り
      • 後悔の時間的変化と対処方法―意思決定スタイルと行動選択との関連性
        上市 秀雄; 楠見 孝
        心理学研究, 2004年, 査読有り
      • リアリティモニタリングにおけるソース帰属バイアス : 質的判断と日付判断
        杉森 絵里子; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2003年12月, 査読有り
      • Effects of instructions and representation on mathematical problem-solving
        N. Kuriyama; K. Yamagishi; T. Kusumi
        Psychological Reports, 2003年10月, 査読有り, 最終著者
      • 偶発学習による潜在記憶の長期的レミニッセンス効果
        松田 憲; 太田 信夫; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2003年06月, 査読有り
      • インタフェースデザインにおけるメタファ : デスクトップから仮想空間、そして言語への回帰
        楠見 孝
        デザイン学研究. 特集号, 2002年09月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • メタファーとデジャビュ (特集 メタファー--古くて新しい認知パラダイムを探る)
        楠見 孝
        言語, 2002年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 洞察問題解決における表象変換と制約緩和 : マッチ棒代数課題の反復試行による検討
        駒崎 久明; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 2002年06月01日
      • Reader's changing emotions related to the construction of a situation model.
        Komeda, H; Kusumi, T
        Tohoku Psychologica Folia, 2002年, 査読有り, 最終著者
      • Salesperson’s procedural knowledge, experience and performance: An empirical study in Japan
        Matsuo, M; Kusumi, T
        European Journal of Marketing, 2002年, 査読有り, 最終著者
      • 類似性と近接性 : 人間の認知の特徴について(<特集>「類似性に基づく推論」)
        楠見 孝
        人工知能学会誌, 2002年01月, 査読有り, 招待有り
      • 高次認知過程に関するコネクショニストモデルの動向
        都築 誉史; 河原 哲雄; 楠見 孝
        心理学研究, 2002年, 査読有り, 最終著者
      • 大学進学における進路決定方略を支える多重制約充足と類推
        栗山 直子; 上市 秀雄; 齊藤 貴浩; 楠見 孝
        教育心理学研究, 2001年, 査読有り, 最終著者
      • 後悔がリスク志向・回避行動における意思決定に及ぼす影響 : 感情・パーソナリティ・認知要因のプロセスモデル
        上市 秀雄; 楠見 孝
        認知科学, 2000年06月, 査読有り, 最終著者
      • 多義動詞「ひく」の意味派生を支えるイメージスキーマの変容
        杉村 和枝; 楠見 孝
        表現研究, 2000年03月, 査読有り
      • チーム営業を支えるリーダーの知識--広告会社における定性分析
        松尾 睦; 楠見 孝; 吉野 有助
        マ-ケティングジャ-ナル, 2000年03月, 査読有り
      • A container image schema and polysemous meaning in Japanese verb
        Sugimura, K; Kusumi, T
        Japanese Society, 2000年, 査読有り, 最終著者
      • 競争と協調の組織文化と革新的営業--オリックス株式会社の事例研究
        松尾 睦; 楠見 孝
        マ-ケティングジャ-ナル, 2000年
      • 中間管理職のスキル,知識とその学習 (特集 労働者としての中間管理職)
        楠見 孝
        日本労働研究雑誌, 1999年12月, 招待有り
      • カオスニューラルネットワークによる漢字記憶検索プロセスのダイナミカルなモデル化
        地村 弘二; 松岡 隆史; 駒崎 久明; 中川 正宣; 楠見 孝
        認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 1999年03月, 査読有り
      • 営業の手続的知識と業績:経験年数の媒介効果と知識獲得プロセス
        松尾 睦; 細井 謙一; 吉野 有助; 楠見 孝
        流通研究, 1999年, 査読有り
      • 数学的問題解決における転移を促進する知識の獲得について
        寺尾 敦; 楠見 孝
        教育心理学研究, 1998年12月, 査読有り, 最終著者
      • 損失状況におけるリスク行動の個人差を規定する要因:共分散構造分析法による検討
        上市 秀雄; 楠見 孝
        日本リスク研究学会誌, 1998年12月, 査読有り
      • 発明品アイデアの考案に及ぼす抽象的イメージの効果 : 前発明形態から発明形態への表象変化
        駒崎 久明; 楠見 孝; 繁桝 算男
        認知科学, 1998年12月, 査読有り
      • A user interface metaphor for distributed systems
        Kiwamu Sato; Norio Shiratori; Hiroshi Nunokawa; Takashi Kusumi; Syoichi Noguchi
        Electronics and Communications in Japan (Part III: Fundamental Electronic Science), 1998年12月, 査読有り
      • 多義動詞のイメージスキーマ--日本語・英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析
        杉村 和枝; 赤堀 侃司; 楠見 孝
        日本語教育, 1998年12月, 査読有り
      • 数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
        寺尾 敦; 市川 伸一; 楠見 孝
        日本教育工学雑誌, 1998年09月, 査読有り
      • パーソナリティ・認知・状況要因がリスクテイキング行動に及ぼす効果
        上市 秀雄; 楠見 孝
        心理學研究, 1998年, 査読有り, 最終著者
      • インタフェ-スの表現論 (特集 パソコンの言語学--機械との対話)
        楠見 孝
        言語, 1996年09月, 招待有り
      • 分散システムのためのユーザインタフェースメタファ
        佐藤 究; 布川 博士; 楠見 孝; 白鳥 則郎; 野口 正一
        電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界, 1996年02月
      • 海外旅行傷害保険の加入意思に及ぼすリスク認知の影響
        楠見 孝; 小林弘典
        日本リスク研究学会誌, 1995年, 査読有り, 筆頭著者
      • 認知科学におけるアナロジー論(アナロジーの学事始め)(<特集>建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
        楠見 孝
        建築雑誌, 1994年07月, 招待有り
      • 比喩理解における主題の意味変化--構成語間の相互作用の検討
        楠見 孝
        心理學研究, 1994年, 査読有り, 筆頭著者
      • 不確実事象の認知と決定における個人差
        楠見 孝
        心理学評論, 1994年, 査読有り, 招待有り
      • Belief, preference and willingness under ambiguity.
        MATSUDA NORIYUKI; IHARA JIRO; KUSUMI TAKASHI
        Japanese Psychological Research, 1994年, 査読有り, 最終著者
      • ユーザインタフェース・メタファーの定性的評価とその考察
        佐藤 究; 布川 博士; 楠見 孝; 野口 正一
        情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 1993年08月
      • 推論
        楠見 孝
        児童心理学の進歩, 1993年07月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 認知心理学におけるアナロジー研究 (特集 アナロジー)
        楠見 孝; 松原 仁
        情報処理, 1993年05月, 査読有り, 招待有り
      • リスク回避志向の個人差が意思決定に及ぼす影響
        楠見 孝
        日本リスク研究学会誌, 1992年11月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 直観的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能 : 提喩 換喩に基づく社会的推論の分析
        楠見 孝
        記号学研究, 1990年, 査読有り, 筆頭著者
      • メタファの認知モデル (美--乱調と秩序<特集>)
        楠見 孝
        数理科学, 1989年01月, 招待有り
      • カテゴリとメタファ (認知的インタフェ-ス<特集>)
        楠見 孝
        数理科学, 1988年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 共感覚的メタファの心理−語彙論的分析
        楠見 孝
        記号学研究, 1988年, 査読有り
      • 共感覚に基づく形容表現の理論過程について 感覚形容語の通様相的修飾
        楠見 孝
        心理学研究, 1988年, 査読有り, 筆頭著者
      • EFFECTS OF CATEGORICAL DISSIMILARITY AND AFFECTIVE SIMILARITY BETWEEN CONSTITUENT WORDS ON METAPHOR APPRECIATION
        T KUSUMI
        JOURNAL OF PSYCHOLINGUISTIC RESEARCH, 1987年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 比喩表現―効果の測定 (日本人のための日本語セミナー言葉をどう使いこなすか) ー (レトリックの焦点)
        楠見 孝
        国文学 解釈と教材の研究, 1987年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • 比喩表現の理解過程--その認知心理学的分析 (シンポジウム 記号と表現)
        楠見 孝
        表現研究, 1987年09月, 査読有り, 招待有り
      • メタファ-と意味--主体-対象間の相互作用的観点から (言語理解<特集>)
        上野 直樹; 楠見 孝
        心理学評論, 1987年, 査読有り
      • 比喩文における語句間の類似性--意味特徴の顕著性が比喩理解に及ぼす効果
        楠見 孝
        心理学研究, 1985年, 査読有り, 筆頭著者
      • Cultural similarities and differences in lay theories of altruism: Replication of Carlson and Zaki (2018) in a Japanese sample
        Yuta Kawamura; Shusaku Sasaki; Takashi Kusumi
        Asian Journal of Social Psychology, 2022年09月22日, 査読有り, 最終著者
      • Personality Information Influences Perceived Cuteness of Children and Adults’ Nurturing Motivation Toward Them
        Takamatsu, R; Kusumi, T; Nittono, H
        Journal of Personality, 2022年, 査読有り
      • How do the Indoor Illumination Levels Affect Social and Cognitive Behaviors?
        Atsuo ISHIKAWA; Takashi KUSUMI
        International Journal of Affective Engineering, 2022年, 査読有り, 最終著者
      • Evaluation of Artistic Lighting Combining LED Light and Glass Art by Psychological Experiment.
        Nakatsu, R; Tosa, N; Kusumi, T; Okagaki, S; Yamazaki, H; Kuwata, M; Hirai, T
        International Journal of Humanities Social Sciences and Education (IJHSSE), 2021年05月

      MISC

      • LEDとガラスアートを組み合わせたアート照明の心理評価実験
        中津良平; 土佐尚子; 楠見孝; 岡垣覚; 山崎はるか; 桑田宗晴; 平位隆史
        照明学会全国大会講演論文集(CD-ROM), 2020年
      • がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化—Chat analysis of online support group for cancer patients (1) Longitudinal change in contents and usage of emotional words
        楠見 孝; 小倉 加奈代; 三浦 麻子
        言語・音声理解と対話処理研究会 / 人工知能学会 [編], 2011年03月
      • がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討—Chat analysis of online support group for cancer patients (2) Analysis of changes of roles of participants and consideration of ways to support for new comers
        小倉 加奈代; 楠見 孝; 三浦 麻子
        言語・音声理解と対話処理研究会 / 人工知能学会 [編], 2011年03月
      • チャット対話データを用いたコミュニティ形成過程の分析 : 3次元仮想空間を利用したがん患者サポートグループの検討—Analysis of Community Development using Chat Logs : A Virtual Support Group for Cancer Patients
        小倉 加奈代; 楠見 孝
        人工知能学会全国大会論文集, 2008年
      • 批判的思考力の育成と評価:認知心理学の視点から シンポジウム「批判的思考力の育成と評価」
        楠見 孝
        日本言語テスト学会(JLTA)第27回全国研究大会 上智大学, 2024年10月05日
      • 指定討論:インクルーシブ教育と心理学 ―差別の現実から深く学ぶ― 学会企画シンポジウム6「インクルーシブ教育と心理学 ―差別の現実から深く学ぶ―」
        楠見 孝
        日本教育心理学会第66回総会, 2024年09月
      • 指定討論:高校生への心理教育と高校公民科教育との効果的なつながりを育むために 公開シンポジウム
        楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月06日
      • 生成AIによって人の思考力を低下させないために:批判的思考力の育成
        楠見 孝
        ELPASO会員コラム, 2024年04月, 招待有り
      • 福島原発事故と新型コロナ感染拡大による不安と回避行動-認知バイアスを抑制するには-
        楠見 孝
        ELPASO会員コラム, 2024年03月, 招待有り
      • なつかしさは人をつなぎ幸福にするー「なつかしい未来」を考えるー
        楠見 孝
        ELPASO会員コラム, 2024年02月
      • なつかしさの心理学:幸せのための心の時間旅行
        楠見 孝
        NU7, 2024年, 招待有り
      • 指定討論:多様なネガティブ感情・心理の活用に向けて ネガティブな感情・心理の活用と応用
        楠見 孝
        日本応用心理学会公開シンポジウム, 2023年12月17日
      • 指定討論:発達支援における 理論の役割を再検討する シンポジウム「発達支援における理論の役割」
        楠見 孝
        第69回日本理論心理学会大会, 2023年11月
      • 健康食品の効果やリスク認知において体験談はなぜ影響力が大きいのか-批判的思考とリテラシーの視点から-
        楠見 孝
        第89回健康食品コラム 健康食品フォーラム(一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会), 2023年09月
      • 準備委員会企画シンポジウム 授業改善 ――心理学からの提言――
        鹿毛 雅治; 秋田 喜代美; 今井 むつみ; 楠見 孝; 遠藤 利彦; 石黒 広昭; 奈須 正裕; 小林 宏己
        教育心理学年報, 2019年03月30日, 査読有り, 招待有り
      • JC09 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
        秋田 喜代美; 坂本 篤史; 楠見 孝; 岸野 麻衣; 村山 功
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2013年
      • 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
        吉田 寿夫; 西林 克彦; 楠見 孝; 吉川 肇子; 杉浦 淳吉; 坂本 美紀
        教育心理学年報, 2013年
      • ホワイトカラーの管理技能を探る(その2)
        長縄 久生; 楠見 孝; 今井 芳昭
        JIL資料シリ-ズ, 2001年03月
      • メディアリテラシーと批判的思考
        楠見 孝
        食と安全と安心通信(NPO食の安全と安心を科学する会季刊誌), 2022年
      • 指定討論1 : ことばの教育における特殊性と普遍性(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
        楠見 孝
        教育心理学年報, 2006年
      • 批判的思考力を育成する心理学専門教育の実践と評価
        楠見孝
        日本認知心理学会第4回大会表論文集, 2006, 2006年
      • 英国 National Network of Science Learning Centres の事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援
        都築 章子; 鈴木 真理子; 楠見 孝; 鳩野 逸生
        年会論文集, 2011年08月23日
      • 科学コミュニケーションにおける批判的思考
        楠見 孝
        日本科学教育学会 年会論文集, 2011年08月23日
      • 批判的思考力を育成する : 認知心理学に基づく大学教育実践(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
        楠見 孝
        教育心理学年報, 2007年
      • 指定討論(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
        楠見 孝
        教育心理学年報, 2005年
      • 1.確率情報の認知について : 日常感覚による"確率"情報の処理(関東支部第3回例会)
        松田 紀之; 楠見 孝
        日本ファジィ学会誌, 1990年08月15日
      • なつかしい未来に向けて:コロナ禍における大学生活
        楠見 孝
        京都大学教育学研究科ニューズレター, 2022年
      • 教師の実践知獲得
        楠見 孝
        スクールリーダー育成のためのオンライン・リレー講座, 2021年08月08日
      • 特集号「なつかしさの認知・神経基盤と機能」に寄せて
        楠見 孝
        心理学評論, 2021年08月, 招待有り
      • 指定討論:心理統計教育を通してクリティカル・シンキングを育むには シンポジウム 文系学生に対する心理統計教育:クリティカル・シンキングと心理統計教育
        楠見 孝
        日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月
      • 指定討論:将来について考える心のメカニズムと実践シンポジウム「未来思考の心理学から「よく生きる」ための教育・介入実践を考える」
        楠見 孝
        日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月
      • 批判的思考とメディアリテラシー(後篇)~リスク社会における批判的思考とメディアリテラシー
        楠見 孝
        スマートニュース メディア研究所 専門家インタビュー・論考, 2021年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 批判的思考とメディアリテラシー(前篇)~批判的思考とは何か?:認知心理学の知見から
        楠見 孝
        スマートニュース メディア研究所 専門家インタビュー・論考, 2021年06月, 招待有り, 筆頭著者
      • 個人記憶を構築し意図を共有-創出するロボット開発への心理学的アプローチ:人の行動・認知・心身健康の支援
        楠見 孝
        理化学研究所 オンラインシンポジウム「ガーディアンロボットプロジェクト:-人がこころを感じるロボットの実現を目指して」, 2021年03月26日
      • パネラー「こころの『測定』とその応用」
        楠見 孝
        京大「心の先端研究ユニット」オンラインセミナー, 2020年10月15日
      • 批判的思考を育成する良き市民のための3つの学習活動
        楠見 孝
        月刊先端教育, 2020年10月, 筆頭著者
      • 指定討論 シンポジウム「リスクと不安と私たち:新型コロナウィルス,東日本大震災」
        楠見 孝
        日本パーソナリティ心理学会第29回大会, 2020年09月
      • 指定討論:人違いとデジャビュ シンポジウム「「人違いの心理学」を目指して:人物誤同定現象の解明とその意味するもの」
        楠見 孝
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • コロナ禍において求められる批判的思考力
        楠見 孝
        E-FORUM 「コロナ禍において奮闘する先生方のためのオンライン・リレー講座」, 2020年07月19日
      • なつかしさの心理学-こころの時間旅行-
        楠見 孝
        京都大学春秋講義 オンデマンド配信 (無料), 2020年
      • 指定討論:生体情報を用いた教授学習研究の可能性
        楠見 孝
        日本教育心理学会第61回総会自主企画シンポジウム, 2019年09月
      • 指定討論:学習支援としての説明は本当に有効なのか(4)―探究学習の成立を支援する説明の要件―
        楠見 孝
        日本教育心理学会第61回総会自主企画シンポジウム, 2019年09月
      • 指定討論:ことばが育む思考力 (日本教育心理学会第61回総会) -- (研究委員会企画シンポジウム)
        今井 むつみ; 松井 智子; 中石 ゆうこ; 安田 哲也; 小林 春美; 木村 淳子; 内田 伸子; 楠見 孝
        教育心理学年報 = The annual report of educational psychology in Japan, 2019年
      • 知恵の生涯発達へのアプローチ : 春日・佐藤・Takahashi論文へのコメント
        楠見 孝
        心理学評論, 2018年12月, 査読有り
      • 大学教育とAI:21世紀スキルの育成のために
        楠見 孝
        京都大学大学院教育学研究科/教育学部News Letter, 2018年12月, 招待有り
      • 指定討論:シンポジウム 本当に認知研究は説明実践に貢献してきたのか?―「分かりやすい説明」をめぐるアポリアへの挑戦 ―
        楠見 孝
        日本認知心理学会第16回大会, 2018年09月
      • 京都大学におけるAO入試制度について
        楠見 孝
        大阪市立大学 大学教育, 2016年12月, 招待有り
      • 批判的判断力を育む .
        楠見 孝
        京都大学大学院教育学研究科/教育学部News Letter, 2016年12月, 招待有り
      • 指定討論:秋山隆(企画)自主シンポジウム <ポストp値時代>の統計学 :t検定,F検定,カイ2乗検定相当の分析をどうするか
        楠見 孝
        日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月
      • 指定討論:倉盛美穂子・梶井芳明・羽野ゆつ子(企画)自主シンポジウム 適応的熟達化をめざす教員養成:被教育経験を超えた教育課題に学生・教員はどう応えるか
        楠見 孝
        日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月
      • 指定討論;オーガナイズド・セッション:「観光」を産業・組織心理学から研究する
        楠見 孝
        産業・組織心理学会32回大会, 2016年09月
      • 高校生のための心理学講座 in 京都大学(私の出前授業)
        楠見 孝
        心理学ワールド(日本心理学会), 2016年01月, 招待有り
      • 後悔回避
        楠見 孝; 小宮あすか
        脳科学辞典, 2015年09月
      • 対談:エキスパートの暗黙知を学ぶ :経験を糧にするのは問いと振り返り
        楠見 孝; 前田 樹海
        週刊医学界新聞, 2014年02月
      • JC01 道徳授業における談話と学習過程へのアプローチ : 道徳における思考過程の検討(自主企画シンポジウム)
        秋田 喜代美; 小野田 亮介; 三輪 聡子; 一柳 智紀; 楠見 孝; 白水 始
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2014年
      • 批判的思考教育の円環的コラボレーションを進めるために
        楠見 孝
        円環する教育のコラボレーション, 2013年09月, 招待有り
      • JA12 主体性を育む幼小一貫教育課程の実践と評価 : 東京学芸大学竹早地区における総合活動の実践と評価(自主企画シンポジウム)
        杉森 伸吉; 本蔵 達矢; 神山 雅美; 平山 秀人; 佐藤 洋平; 古屋 真; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2013年07月29日
      • 良き市民のための批判的思考 (特集 批判的思考と心理学)
        楠見 孝
        心理学ワールド(日本心理学会), 2013年04月, 招待有り
      • この人をたずねて:楠見孝氏
        楠見 孝; 上野美果
        心理学ワールド(日本心理学会), 2013年03月, 招待有り
      • 第84回公開シンポジウム 批判的思考力を身につける・育む
        楠見 孝; 服部 弘; 一色 伸夫
        子ども学, 2013年03月
      • F2. クリティカル・シンキングを活用した保育者の専門性向上(自主企画シンポジウム)
        武田 明典; 村瀬 公胤; 大野 雄子; 松田 恵子; 古屋 昌美; 埋橋 玲子; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年11月05日
      • C7. 「一般意味論」を再び評価する : 「生きる力」としての「言語力」を、心理学でどう位置づけるか(自主企画シンポジウム)
        藤澤 伸介; 小野瀬 雅人; 石隈 利紀; 楠見 孝; 秋田 喜代美
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年11月05日
      • 学校教育改善ユニット: 滋賀県立膳所高等学校における活動 2007年度
        楠見 孝
        子どもの生命性と有能性を育てる教育・研究をめざして, 2012年03月30日
      • 学校教育改善ユニット: 滋賀県立膳所高等学校における活動 2009年度 -批判的思考力育成の教育実践研究-
        楠見 孝
        子どもの生命性と有能性を育てる教育・研究をめざして, 2012年03月30日
      • 学校教育改善ユニット: 滋賀県立膳所高等学校における活動 2008年度
        楠見 孝
        子どもの生命性と有能性を育てる教育・研究をめざして, 2012年03月30日
      • 特集「批判的思考」の編集にあたって
        沖林 洋平; 藤木 大介; 楠見 孝
        認知科学, 2012年03月
      • 話題提供者によるリプライ (日本教育心理学会 公開シンポジウム 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成)
        楠見 孝; 西林 克彦; 吉田 寿夫
        教育心理学年報, 2012年
      • 日本的な批判的思考とは : 『批判的思考力を育む』の発刊によせて
        楠見 孝
        書斎の窓, 2012年01月
      • 特集号「幸福感と文化」に寄せて (特集 幸福感と文化)
        楠見 孝
        心理学評論, 2012年
      • 行動科学に基づく対象者別リスクコミュニケーションの手法の開発と評価 批判的思考力の育成プログラムにおける放射能リスクリテラシーとメディアリテラシーの向上
        楠見孝
        行動科学に基づく対象者別リスクコミュニケーションの手法の開発と評価 平成23年度研究報告書, 2012年
      • 26-J-17 批判的思考態度尺度の基礎研究と教育実践への利用可能性(自主企画)
        沖林洋平; 犬塚美輪; 藤木大介; 平山るみ; 楠見孝; 田邊敏明
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年07月01日
      • インチキ科学にだまされないために
        楠見 孝
        脳科学とどうつきあうか : 南山大学社会倫理研究所設立三十周年記念講演集(南山大学社会倫理研究所), 2011年03月
      • J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
        山田 剛史; 村井 潤一郎; 杉澤 武俊; 寺尾 敦; 清河 幸子; 大橋 恵; 豊田 秀樹; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2010年07月28日
      • J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
        武田 明典; 村瀬 公胤; 松尾 剛; 松井 利一; 橘 春菜; 無藤 隆; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2010年07月
      • The Development of a Support Group using Virtual Space for Cancer Patients
        Kusumi Takashi
        The Self, the Other and Language (II) : Dialogue between Philosophy and Psychology, 2009年12月
      • クリティカル・シンキング : 私塾・専門学校・企業教育における実践(自主シンポジウムB8)
        武田 明典; 村瀬 公胤; 苅野 進; 大原 惠次; 笠原 啓弘; 北原 賢三; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2009年08月
      • 批判的思考の認知的構成要素とその測定(自主シンポジウムA4)
        沖林洋平; 岩男卓実; 平山るみ; 元吉忠寛; 田中優子; 楠見孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2009年08月
      • 2)「研究開発コロキアム」報告〔要約版〕:〔グローバルCOE〕採択:注意の制御スタイルに文化が及ぼす影響--実験心理学的アプローチを用いて
        小宮 あすか; 楠見 孝; 上田 祥行; 嶺本 和沙; 坂野 逸紀; 陳 蕾
        研究開発コロキアム : 平成20年度 成果報告書, 2009年03月
      • 大学の授業での批判的思考力育成の支援の試みと課題(自主シンポジウムD6)
        沖林 洋平; 西垣 順子; 藤木 大介; 平山 るみ; 杉浦 義典; 森 敏昭; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2008年09月
      • 松尾睦(著), 『経験からの学習: プロフェッショナルへの成長プロセス』, 2006年, 同文舘出版
        楠見 孝
        社会心理学研究, 2007年08月01日
      • サンクション行動および公正さの認知における信頼の効果
        森本裕子; 渡部幹; 楠見孝
        京都大学教育学研究科「魅力ある大学院教育イニシアティブ」研究開発コロキアム報告書, 2007年03月
      • 吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『学校教育で育む「豊かな人間関係と社会性」-心理学を活用した新しい授業例 Part 2-』, 2005年, 明治図書
        楠見 孝
        社会心理学研究, 2006年08月25日
      • 真の問題解決力を育成するために--認知心理学からの提言 ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
        藤村 宣之; 三宅 なほみ; 楠見 孝
        教育心理学年報, 2006年
      • 子どもの内面を耕すことばの教育:教室談話の構造
        内田 伸子; 稲垣 佳世子; 渡辺 雅子; 武田 忠; 楠見 孝; 秋田 喜代美
        教育心理学年報, 2006年
      • デジャビュ現象はなぜ起こるのですか?
        楠見 孝
        心理学ワールド(日本心理学会), 2006年01月, 招待有り
      • 進路意思決定における認知・感情過程のモデル化
        楠見 孝
        科学研究費研究報告書, 2006年
      • 進路選択とキャリア発達
        耳塚 寛明; 柳井 晴夫; 金井 壽宏; 楠見 孝; 野口 裕之
        教育心理学年報, 2005年
      • 教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
        高橋 知音; 武田 明典; 村瀬 公胤; 松尾 睦; 鹿毛 雅治; 秋田 喜代美; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2005年
      • 26th Annual Meeting of Cognitive Science Society(CogSci2004) 参加報告
        楠見 孝; 横地 早和子; 小林 由紀
        認知科学, 2004年
      • 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
        富田 英司; 高垣 マユミ; 山内 保典; 清河 幸子; 小林 寛子; 楠見 孝; 丸野 俊一
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2004年
      • 進路選択とキャリア発達 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
        楠見 孝; 野口 裕之; 耳塚 寛明
        教育心理学年報, 2004年
      • 書評 都築誉史編(2002)『認知科学パースペクティブ:心理学からの10の視点』東京:信山社
        楠見 孝
        認知科学, 2003年03月
      • 高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 3次元マルチユーザ仮想空間におけるコミュニケーション 表情アバターによる感情表出と理解
        楠見孝; 米田英嗣; 小島隆次
        高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究 平成14年度 計画研究, 2003年
      • 都築 誉史 (編) (2002). 『認知科学パースペクティブ : 心理学からの10の視点』. 東京 : 信山社
        楠見 孝
        認知科学, 2003年
      • 認知科学との対話(2)知識獲得のメカニズムを探る--楠見孝×辻幸夫
        楠見 孝; 辻 幸夫
        言語, 2002年02月, 招待有り
      • ワークショップ メタファ研究の総括、21世紀に向けて
        楠見 孝; 辻 幸夫; 辻 大介
        日本認知言語学会論文集, 2002年
      • 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
        藤田 哲也; 堀内 孝; 市川 伸一; 仲真 紀子; 楠見 孝; 北尾 倫彦; 高橋 雅延
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2001年07月20日
      • 亀田達也・村田光二(著), 『複雑さに挑む社会心理学: 適応エージェントとしての人間』, 2000年, 有斐閣, 246頁
        楠見 孝
        社会心理学研究, 2000年07月25日
      • 書評:瀬戸賢一著『認識のレトリック』
        楠見 孝
        月刊言語, 1998年01月, 招待有り
      • ホワイトカラーの管理技能を探る : 暗黙知・影響手段・交渉・コミュニケーションの心理学
        日本労働研究機構; 今井芳昭; 小口孝司; 亀田達也; 楠見孝; 長縄久生
        日本労働研究機構, 1998年
      • 総合研究高度化情報に伴う社会の変容と行政上の課題に関する研究:資料集
        坂元 昴; 安達 淳; 岡本 敏雄; 落合 優; 開原 成允; 菊川 健; 楠見 孝; 坂内 正夫; 田崎 篤郎; 根木 昭; 浜野 保樹; 棟方 哲弥; 村上 陽一郎; 安田 靖彦
        大学入試センター, 1995年
      • 教育心理学の諸領域からみた統計的データ解析の課題
        渡部 洋; 楠見 孝; 奈須 正裕; 松井 仁; 吉田 寿夫; 仲 真紀子; 南風原 朝和
        教育心理学年報, 1994年
      • フレ-ミング効果の理論的説明--リスク下での意思決定の状況依存的焦点モデル〔付 コメントと回答〕 (<特集>意思決定)
        竹村 和久; 楠見 孝
        心理学評論, 1994年
      • 教育心理学における統計的方法 : DOs and DON'Ts
        繁桝 算男; 宮埜 寿夫; 森 敏昭; 豊田 秀樹; 柳井 晴夫; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 1994年
      • SN02 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
        渡部 洋; 楠見 孝; 奈須 正裕; 松井 仁; 吉田 寿夫; 仲 真紀子; 南風原 朝和
        日本教育心理学会総会発表論文集, 1993年10月08日
      • 継続される情報処理活動に係わる実働記憶について
        梅岡 義貴; 斎賀 久敬; 薮内 稔; 楠見 孝
        科学研究費報告書, 1991年
      • 京都大学におけるAO入試制度について (全学FD活動報告 大阪市立大学第23回教育改革シンポジウム 高大接続の観点からの入試・教育改革について)
        楠見 孝
        大学教育, 2016年10月
      • 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
        太田 信夫; 森 敏昭; 小野瀬 雅人; 藤村 宣之; 三宅 なほみ; 楠見 孝; 大村 彰道; 吉田 甫
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2006年
      • 大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
        武田 明典; 楠見 孝; 村瀬 公胤; 会沢 信彦; 松木 健一
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2006年
      • 26-J-12 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(自主企画)
        鈴木 宏昭; 阿部 慶賀; 楠見 孝; 富田 英司
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年
      • 初等・中等教育において育む批判的思考力 : 科学-技術-社会の学びの実践事例に基づく検討(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
        楠見 孝
        日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011年
      • 書評:月本 洋・上原 泉『想像:心と身体の接点』ナカニシヤ出版 (2003)
        楠見 孝
        日本バーチャルリアリティ学会誌, 2004年

      講演・口頭発表等

      • Synesthetic Association Task to Investigate the Underlying Mechanisms of Synesthetic-Like Associations and Metaphors
        TAKASHI KUSUMI; KAZUHIKO YOKOSAWA; MICHIKO ASANO; SAYAKA HARASHIMA
        Psychonomic Society 65th Annual Conference, 2024年11月22日
      • 物語読解に対する挿絵と視空間ワーキングメモリの影響
        西田 早希; 楠見孝
        関西心理学会第135回大会, 2024年11月03日
      • 日本と北米の比喩的談話によるコミュニケ―ションの差 ―親密度がポライトネス・ストラテジ―に与える影響―
        平山 れい; 楠見 孝
        関西心理学会第135回大会, 2024年11月03日
      • 成人病患者における医薬品リス クコミュニケーションに関する調査報告(1), (2)
        楠見孝; 吉川肇子; 池田三郎; 盛岡通
        日本リスク研究学会第5回研究発表会, 1992年
      • 演劇における演技計画の構想と社会的能力の関連性
        渡邊 智也; 楠見 孝
        日本認知科学会第41回大会 東京大学
      • 知能の個人差と隠喩の解釈過程の関係性の分析: Predication modelに基づく検討
        岡 隆之介; 楠見 孝; 内海 彰
        日本認知科学会第41回大会 東京大学
      • 高校生の探究学習における持続可能な開発教育 (ESD)―履修コースが批判的思考,探究・境遇活用スキル に及ぼす効果―
        梶谷 哲史; 楠見 孝
        日本教育心理学会第66回総会
      • 日本語版フィードバックリテラシー行動尺度の開発 の試み
        渡邊 智也; 野澤 雄樹; 瀬崎 颯斗; 小野塚 若菜; 楠見 孝
        日本教育心理学会第66回総会
      • 小学校教員における生成 AI の教育活用についての経験,賛否,期待と意欲―文部科学省の暫定ガイドラインに基づく web 調 査による検討―
        楠見 孝; 齊藤 貴浩; 西川 一二; 栗山 直子
        日本教育心理学会第66回総会
      • 福島第一原発事故によるリスク認知の長期的変化と精神影響 -13波パネル調査データによる13年間の推移の検討- 公募シンポジウム 原発事故による精神影響の長期化について考える福島事故から13年後の被災者の精神的健康の状況
        楠見 孝
        日本心理学会第88回大会
      • 共感覚比喩理解と共感覚の経験頻度・安定度の関連(2)大規模web実験のための色字以外共感覚課題の検討
        楠見 孝; 横澤 一彦; 浅野 倫子; 原島 小也可
        日本心理学会第88回大会
      • 文章産出における言語性ワーキングメモリの役割文章の品質および文構造との関係
        岡 隆之介; 楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月08日
      • 服装の色相変化による新奇性付加が単純接触効果に及ぼす影響
        松田 憲; 浅野 滉斗; 小宮山 慶; 楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月08日
      • 高校生の探究学習における持続可能な開発教育(ESD)批判的思考,探究学習・境遇活用スキルの縦断調査
        梶谷 哲史; 楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月08日
      • 日本語版改訂好奇心5次元尺度(5DCR: The Five-Dimensional Curiosity Scale-Revised)の開発好奇心を網羅的に測定するための5つのファクター
        西川 一二; 楠見 孝; 雨宮 俊彦
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月07日
      • 切なさ感情に及ぼす心理的距離と包括的認知様式の影響
        溝脇 風子; 楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月07日
      • 物語産出過程に及ぼす主人公の空間移動の影響
        西口 美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月07日
      • 自伝的記憶の想起時に生じる懐かしさとパターン分離の関連性
        池田 寛香; 楠見 孝
        日本心理学会第88回大会, 2024年09月06日
      • 福島原発事故による食品放射能汚染と新型コロナのリスク認知比較:14 波パネル調査データによる二重システム理論の検討
        楠見 孝; 三浦 麻子; 小倉 加奈代; 西川 一二
        日本社会心理学会第65回大会, 2024年09月
      • 食のリスクに対する認知バイアスの修正:不安の低減と批判的思考の促進
        楠見 孝
        食のリスクコミュニケーション・フォーラム2024『消費者市民の安全・安心につながるリスコミとは』第2回[食のリスクに対する認知バイアスにどう取り組む], 2024年06月23日
      • 予期的なつかしさと特性なつかしさの関係:日本語版予期的なつかしさ尺度の開発
        楠見 孝
        日本認知心理学会第22回大会, 2024年06月01日
      • 楠見 孝(2024). 予期的なつかしさと特性なつかしさの関係:日本語版予期的なつかしさ尺度の開発
        楠見 孝
        日本認知心理学会第22回大会発表論文集, 2004年06月01日
      • 福島第一原発事故による食品放射能汚染とCOVID-19に対するリスク認知の比較-13波パネル調査データによる12年間の推移の検討-
        楠見 孝; 三浦 麻子; 小倉 加奈代; 西川 一二
        第10回震災問題研究交流会, 2024年03月20日
      • Comparison of risk perception regarding food radiation contamination and COVID-19:Thirteen-wave panel survey after the Fukushima nuclear accident
        Kusumi, T; Miura, A; Ogura, K; Nishikawa, K
        Society for Judgment and Decision Making Annual Conference 2023, 2023年11月19日, Society for Judgment and Decision Making
      • プログラミング的思考に関する教員調査: 小学校の教員の指導経験と世代による意識に関する分析
        栗山 直子; 齊藤 貴浩; 楠見 孝; 森 秀樹; 西原 明法
        日本教育工学会 2023年秋季全国大会, 2023年09月
      • 知的好奇心およびGritと学力との関係:高校1・2年生の2回の学力テスト得点の変容パターン
        西川一二; 楠見 孝; 白川隆朋
        日本パーソナリティ心理学会第32回大会, 2023年09月10日
      • 好奇心とGritが仕事における計画的偶発性に及ぼす影響:コンサルティング会社の社員を対象にした調査研究
        西川一二; 楠見孝; 江口耕三
        産業・組織心理学会第38回大会, 2023年09月02日
      • シンポジウム 高校段階での心理学教育の可能性を探る:高校生の素朴心理学を活かした心理学の学習法・教授法
        山本 博樹; 北川 恵; 池田 まさみ; 佐藤 誠子; 堀江 竜也; 指定討論:工藤 与志文; 楠見 孝
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月17日
      • 小学校高学年用の知的好奇心尺度とGrit尺度の作成:大阪府の小学5・6年生を対象の学習状況調査における2年間の変化
        西川 一二; 楠見 孝
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月17日
      • シンポジウム 共感覚比喩と共感覚:共通する認知メカニズムの検討
        横澤 一彦; 楠見 孝; 浅野 倫子
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月16日
      • 比喩表現の感情強度に聞き手の当事者性が及ぼす影響:主題の感情価の違いによる検討
        平山 れい; 楠見 孝; 渡邊 克巳
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月16日
      • SNSにおける帰属意識が自己開示に及ぼす効果
        劉 星廷; 楠見 孝
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月16日
      • 物語産出過程に主人公の精緻化が与える影響
        西口 美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月15日
      • 共感覚比喩理解と共感覚の経験頻度・安定度の関連:大規模web実験による共通基盤の検討
        楠見 孝; 横澤 一彦; 浅野 倫子; 原島 小也可
        日本心理学会第87回大会, 2023年09月15日
      • 三次元仮想空間における日本語位相的空間表現理解に関わる要因の検討
        小島 隆次; 楠見 孝
        日本認知科学会第25回大会, 2008年
      • 比喩文の親しみやすさと解釈多様性の構造
        平 知宏; 楠見 孝
        日本認知科学会第25回大会, 2008年
      • 情動連合記憶が広告評価に及ぼす長期的効果
        松田 憲; 杉森 絵里子; 楠見 孝
        日本認知科学会第25回大会, 2008年
      • TVコマーシャルにおける懐かしさ感情の生起要因
        楠見 孝; 杉森 絵里子; 松田 憲
        日本認知科学会第25回大会, 2008年
      • 他者視線が数学ステレオタイプに及ぼす効果
        唐牛 祐輔; 楠見 孝
        日本心理学会;回大会発表論文集発表論文集, 2008年
      • 名詞と動詞の空間イメージが動詞文理解に及ぼす影響:文理解における空間表象の活性を支える要因の検討
        平 知宏; 楠見 孝
        日本心理学会第72回大会発表論文集,975, 2008年
      • 批判的思考の実行に目標と能力が及ぼす効果
        田中 優子; 楠見 孝
        日本心理学会第72回大会発表論文集,952, 2008年
      • ノスタルジア広告と商品におけるノスタルジア感情の関係:ソースモニタリングとノスタルジア評定を用いた検討
        杉森 絵里子; 松田 憲; 楠見 孝
        日本心理学会第72回大会発表論文集,880, 2008年
      • 意思決定スタイルの個人差の構造:衝動型-熟慮型と後悔の関係
        楠見 孝; 上市 秀雄
        日本心理学会第72回大会発表論文集,930., 2008年
      • 比喩文の適切性評価に関わる主題と喩辞の認知
        平 知宏; 楠見 孝
        日本認知言語学会第9回全国大会, 2008年
      • Deja vu experiences: an explanation based on similarities of experiences in analogical Reminding
        Kusumi, T
        Tsukuba International conference on memory, 38, 1998年
      • Transformation of image schema in polysemous verb
        Sugimura, K; Kusumi, T
        Proceedings of the International Conference on Cognitive Science '97 (ICCS'97) 311~ 312, 1997年
      • The effect of heuristic induction on transfer in mathmatical problem solving
        Terao, A; Ichikawa, S; Kusumi, T
        In G.W. Cottrell(Ed.) Proceedings of the Eighteenth Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 854, 1996年
      • Image schema of drawing task
        Kusumi, T
        In G.W.Cottrell(Ed.) Proceedings of the Eighteenth Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 791, 1996年
      • 準備委員会企画シンポジウム 授業改善 ――心理学からの提言――
        鹿毛 雅治; 秋田 喜代美; 今井 むつみ; 楠見 孝; 遠藤 利彦; 石黒 広昭; 奈須 正裕; 小林 宏己
        教育心理学年報, 2019年03月30日, The Japanese Association of Educational Psychology, 招待有り
      • 市民が心理学に期待すること:心理学者とのギャップとその解消
        楠見孝
        理論心理学研究, 2020年12月, 招待有り
      • 空間認知のサーベイ・ルート選好に及ぼす加齢と性差の影響-尺度構成と大規模調査による検討-
        杉本匡史; 杉本匡史; 津田裕之; 梶村昇吾; 川崎遥奈; 岩元彩絵; 佐藤勇希; 小島隆次; 楠見孝
        日本認知心理学会大会発表論文集, 2013年
      • D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
        西村 祐治; 都築 章子; 楠見 孝; 鳩野 逸生; 鈴木 真理子
        日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2010年, 日本理科教育学会近畿支部大会実行委員会
      • 新型コロナウイルスに対するリスク認知と集合的感情(2):2 年間3 時点のパネル調査
        楠見 孝; 嘉志摩佳久
        日本認知心理学会第21回大会, 2023年07月01日
      • Comparison of Psychological Evaluation of KANSEI Lighting Using Large and Small Numbers of Subjects
        Tosa.N; Nakatsu.R; Okagaki.S; Kuwata.M; Kusumi,T
        25th International Conference on Human-Computer Interaction, 2023年07月
      • Reflected Light vs. Transmitted Light: Do They Give Different Impressions to Users?
        Nakatsu. R; Miyata.M; Kawata.H; Tosa.N; Kusumi,T
        25th International Conference on Human-Computer Interaction, 2023年07月
      • 結晶性知能の測定課題における採点自動化の予備的検討
        岡 隆之介; 楠見 孝; 内海 彰
        2023年度 人工知能学会全国大会 (第37回), 2023年06月
      • Comparative Evaluation of;KANSEI Lighting;Using Large;Small Numbers of Subjects
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Satoru Okagaki; Muneharu Kuwata; Takashi Kusumi
        NICOGRAPH International 2023, 2023年06月09日
      • イメージスキーマoverの3次元コンピュータグラフィックを用いた心理学的検討
        小島 隆次; 楠見 孝
        日本認知言語学会論文集,3,34-42, 2003年
      • メタファ研究の総括、21世紀に向けて:認知心理学の立場から
        楠見 孝
        日本認知言語学会論文集,2,268-271, 2002年
      • 非認知能力を高めるための新しい教育実践の開拓
        渡辺 弥生; 楠見 孝; 相川 充; 渡邊 智也; 青木 多寿子
        日本心理学会大会発表論文集, 2019年, 公益社団法人 日本心理学会
      • ことばが育む思考力 (日本教育心理学会第61回総会) -- (研究委員会企画シンポジウム)
        今井 むつみ; 松井 智子; 中石 ゆうこ; 安田 哲也; 小林 春美; 木村 淳子; 内田 伸子; 楠見 孝
        教育心理学年報 = The annual report of educational psychology in Japan, 2019年, 日本教育心理学会
      • 授業改善 : 心理学からの提言 (日本教育心理学会第60回総会) -- (準備委員会企画シンポジウム)
        鹿毛 雅治; 秋田 喜代美; 今井 むつみ; 楠見 孝; 遠藤 利彦; 石黒 広昭; 奈須 正裕; 小林 宏己
        教育心理学年報 = The annual report of educational psychology in Japan, 2018年, 日本教育心理学会
      • PG081 暗黙の前提に対する信念が省略三段論法の評価に及ぼす効果
        田中 優子; 中西 政志; 平山 るみ; 嶺本 和紗; 井上 典子; 服部 貴大; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2007年, 日本教育心理学会
      • PA063 高校国語科における批判的読解指導の効果
        楠見 孝; 田中 優子; 平山 るみ; 冨江 宏
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2007年, 日本教育心理学会
      • 熟達科学2:経験からの学習
        伊東 昌子; 楠見 孝; 榊原 國城; 松本 雄一; 平田 謙次; 松尾 睦
        日本心理学会大会発表論文集, 2006年, 公益社団法人 日本心理学会
      • 授業改善—心理学からの提言
        鹿毛 雅治; 秋田 喜代美; 今井 むつみ; 楠見 孝; 遠藤 利彦; 石黒 広昭; 奈須 正裕; 小林 宏己
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年, 一般社団法人 日本教育心理学会
      • 情報表示における反射光と透過光の違いが心理に与える影響の評価
        中津 良平; 宮田 愛恵; 川田 浩孝; 土佐 尚子; 楠見 孝
        第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 2022年
      • Reflected Light vs. Transmitted Light: Do They Give Different Impressions to Users?
        Nakatsu, R; Miyata, M; Kawata, H; Tosa, N; Kusumi, T.
        29th International Display Workshops (IDW’22), 2022年
      • An Approach To Investigate Abstraction in Art Using AI and Psychological Experiment
        Mai Cong Hung; Tosa, N; Kusumi, T; Nakatsu, R
        Proceedings of ADADA2022, pp.104-109, 2022年
      • Psychological Evaluation of Artistic Lighting Using A Large Number of Subjects
        Nakatsu, R; Tosa, N; Okagaki, S; Kuwata, M; Kusumi, T
        Proceedings of ADADA2022, 4B-4, pp.137-141, 2022年
      • Investigation of the Relationship between Artworks and Real Objects Using AI and Psychological Experiments
        Mai Cong Hung; Tosa, N; Kusumi, T; Nakatsu, R
        EAI Arts IT 2022, 2022年
      • The Effect of Art Content on Mental State Improvement: Insights for Disaster Situations
        Nakatsu, R; Tosa, N; Niiyama, S; Takada, S; Kusumi, T
        IDRiM2022 (The 12th International Conference of the International Society for the INTEGRATED DISASTER RISK MANAGEMENT, 2022年
      • AIと心理実験を用いたアートの抽象化の検討
        マイ・コンフン; 土佐 尚子; 楠見 孝; 中津 良平
        第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), 2022年
      • リスクコミュニケーションにおける情報理解:批判的思考態度とメディアリテラシーの影響
        楠見 孝; 三浦 麻子; 小倉加奈代
        2012年度日本農業経済学会大会, 2012年
      • PC022 食品リテラシーと批判的思考態度の関係 : 教職課程履修者における検討(教授・学習・認知,ポスター発表C)
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 日本教育心理学会
      • 比喩表現が含む感情情報のAffective Gridによる定量化可能性
        小島 隆次; 岡 隆之介; 楠見 孝
        日本認知心理学会発表論文集, 2015年, 日本認知心理学会
      • ニュメラシーが低線量放射能リスク情報理解に及ぼす影響
        楠見 孝; 伊川 美保
        日本認知心理学会発表論文集, 2015年, 日本認知心理学会
      • PH019 ジェンダーステレオタイプによる性格特性語の虚再認 : 社会的認知の教材作成に向けた予備的検討(社会,ポスター発表H)
        後藤 崇志; 市村 賢士郎; 岡 隆之介; 河村 悠太; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 日本教育心理学会
      • PC036 放射能の健康影響に関する誤った推論の否認 : 批判的思考態度と知識量の影響(社会,ポスター発表C)
        伊川 美保; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 日本教育心理学会
      • PG021 物語の読書と没入体験がマインドリーディング能力の向上に及ぼす効果(教授・学習・認知,ポスター発表G)
        小山内 秀和; 古見 文一; 米田 英嗣; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年, 日本教育心理学会
      • 事前の勝ち経験はなぜ無謀な賭けを導くのか?:課題関連情報の学習か,感情状態の変化か,その両方か
        田岡 大樹; 楠見 孝
        日本認知心理学会第 20 回大会, 2022年10月
      • 懐かしさの生起を支えるエピソード記憶と個人的意味記憶
        池田 寛香; 楠見 孝
        日本認知心理学会第 20 回大会, 2022年10月
      • なつかしさが幸福感に及ぼす影響: コロナ禍の2時点大規模調査に基づく検討
        楠見 孝
        日本認知心理学会第 20 回大会, 2022年10月
      • 公民科「倫理」の心理学:今後の期待と課題 シンポジウム「高校「倫理」における心理学教育の導入:心理学者と哲学者の対話」
        楠見 孝
        日本心理学会第86回大会, 2022年
      • 日常記憶としてのデジャビュ シンポジウム「日常記憶研究の新展開」
        楠見 孝
        日本心理学会第86回大会, 2022年
      • 服装色の明度変化による新奇性付加がアバターへの単純接触効果に及ぼす影響
        松田 憲; 奥 峻平; 川原 志緒; 楠見 孝
        日本心理学会第86回大会, 2022年
      • 2021年衆院選における熟慮的-直観的投票行動:個人と所属集団,国の未来のための投票
        楠見 孝; 西川 一二; 三浦 麻子
        日本心理学会第86回大会, 2022年
      • 物語産出に及ぼす主人公と書き手の類似性の影響
        西口 美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第86回大会, 2022年
      • SNSにおける自己開示が帰属意識に及ぼす効果
        劉 星廷; 楠見 孝
        日本社会心理学会第63回大会, 2022年
      • メディア・リテラシーと批判的思考
        楠見 孝
        食のリスクコミュニケーション・フォーラム2022 第3回[科学報道におけるリスコミのあり方], 2022年
      • 大学生の批判的思考態度に及ぼす個人特性の影響:好奇心,熟慮性,相互協調的自己観
        楠見 孝
        日本教育心理学会第64回総会, 2022年
      • 新型コロナウイルスのワクチン接種受容に及ぼす要因の検討
        今津慎太郎; 楠見 孝
        日本認知心理学会第19回大会予稿集(pp.77), 2022年
      • 自伝的記憶語り時の聞き手の態度がなつかしさに及ぼす影響
        杉森絵里子; 松田憲; 楠見孝
        日本認知心理学会発表論文集(Web), 2018年
      • 商品評価時のパワー操作が広告効果に及ぼす影響
        松田憲; 小野史典; 杉森絵里子; 楠見孝
        日本認知心理学会発表論文集(Web), 2018年
      • 学習環境の選択に及ぼす物理的要因の明確化の効果
        市村 賢士郎; 井上 裕昭; 太田 裕通; 岡 隆之介; 楠見 孝
        日本認知心理学会発表論文集, 2014年, 日本認知心理学会
      • PF055 総合評価ツールを用いた中高生の学習の縦断的検討(1) : 自律的動機づけと動機づけ方略の相互関係(教授・学習・認知,ポスター発表F)
        後藤 崇志; 川口 秀樹; 市村 賢士郎; 楠見 孝; 子安 増生
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2014年, 日本教育心理学会
      • PC091 SNSへの態度と批判的思考態度および熟慮性との関係性(社会,ポスター発表C)
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2014年, 日本教育心理学会
      • PE033 高校出前授業による批判的思考イメージの変化 : 批判的思考態度と探究学習スキルに及ぼす影響(教授・学習・認知,ポスター発表E)
        楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2014年, 日本教育心理学会
      • PF016 児童および成人による善悪判断における特性と意図の効果(教授・学習・認知,ポスター発表F)
        米田 英嗣; 小山内 秀和; 柳岡 開地; 猪原 敬介; 子安 増生; 楠見 孝; 小坂 浩隆
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2014年, 日本教育心理学会
      • PA031 課題の取り組みに及ぼす難易度情報提示の影響 : 学習動機づけの個人差からの検討(教授・学習・認知,ポスター発表A)
        市村 賢士郎; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2014年, 日本教育心理学会
      • 5394 学習を促進する建築デザインの研究 : 主観評価と認知課題成績の関係(印象評価,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
        石川 敦雄; 杉本 匡史; 栗田 季佳; 西田 恵; 坂口 武司; 鍋谷 めぐみ; 楠見 孝
        学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会
      • The effect of text continuity on spatial representation
        Sugimoto, M; Kusumi, T
        34th Annual Conference of the Cognitive Science Society, 2012年08月
      • PA-068 文章読解における批判的思考に及ぼす領域知識の影響(教授・学習,ポスター発表)
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年, 日本教育心理学会
      • PA-099 作品世界への没入傾向が物語理解に及ぼす効果(教授・学習,ポスター発表)
        小山内 秀和; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年, 日本教育心理学会
      • PB-004 小学生における「文字通りでないことば」の理解の発達(発達,ポスター発表)
        田村 綾菜; 常深 浩平; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2012年, 日本教育心理学会
      • 物語理解に及ぼす読者と主人公の性格類似性の効果 シミュレーション説に基づく検討
        米田英嗣; 常深浩平; 猪原敬介; 楠見孝
        日本心理学会第73回大会, 2009年08月
      • Readers Monitor Character's Time Schedule During Narrative Comprehension: Interaction Between Goal And Time Dimensions.
        Inohara, K; Tsunemi, K; Kusumi, T
        The 19th annual meeting of the Society for Text and Discourse, 2009年07月
      • The detection of emotional changes in narrative comprehension
        Komeda Hidetsugu; Saito Daisuke N; Kusumi Takashi; Sadato Norihiro
        Neuroscience Research, 2008年07月, ELSEVIER IRELAND LTD
      • Can the type of goal and critical thinking ability affect the evaluation of enthymeme?
        Yuuko Tanaka; Takashi Kusumi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2008年06月, PSYCHOLOGY PRESS
      • ノスタルジア記憶と感情,消費者行動の接点
        楠見 孝; 杉森 絵里子; 松田 憲; 瀧川 真也; 川口 潤
        日本心理学会大会発表論文集, 2008年, 公益社団法人 日本心理学会
      • 文章理解における下位目標の推論に及ぼす文脈の影響(1)
        猪原敬介; 堀内孝; 楠見孝
        日本心理学会第71回大会, 2007年09月
      • PE065 批判的思考態度および能力と健康情報の判断との関係性(ポスター発表E,研究発表)
        平山 るみ; 田中 優子; 山縣 宏美; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2005年, 日本教育心理学会
      • PD019 物語理解に及ぼす主人公と読者の感情の類似性の効果(ポスター発表D,研究発表)
        米田 英嗣; 河崎 美保; 常深 浩平; 楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2005年, 日本教育心理学会
      • PD020 心理学専門英語教育におけるマルチメディア・ネットワークの利用 : ビデオ教材に基づく仮想空間での討論(ポスター発表D,研究発表)
        楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2005年, 日本教育心理学会
      • 登場人物の感情変化が物語理解に及ぼす効果
        米田英嗣; 楠見孝
        日本心理学会大会発表論文集, 2004年08月
      • 展望的記憶パラダイムにおけるアウトプットモニタリング
        杉森絵里子; 楠見孝
        日本心理学会大会発表論文集, 2004年
      • The effect of a character's emotional shift on narrative comprehension
        Hidetsugu Komeda; Takashi Kusumi
        PROCEEDINGS OF THE TWENTY-SIXTH ANNUAL CONFERENCE OF THE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY, 2004年, LAWRENCE ERLBAUM ASSOC PUBL
      • The relationship between Japanese spatial terms and visual factors in three- dimensional virtual space
        Takatsugu Kojima; Takashi Kusumi
        PROCEEDINGS OF THE TWENTY-SIXTH ANNUAL CONFERENCE OF THE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY, 2004年, LAWRENCE ERLBAUM ASSOC PUBL
      • The Levels of Processing influence the Mere Exposure Effect on Incidental Concept Formation
        Ken Matsuda; Takashi Kusumi
        PROCEEDINGS OF THE TWENTY-SIXTH ANNUAL CONFERENCE OF THE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY, 2004年, LAWRENCE ERLBAUM ASSOC PUBL
      • 物語理解における読者の感情;予感,共感,違和感の役割(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
        米田 英嗣; 楠見 孝; 仁平 義明
        基礎心理学研究, 2003年03月31日, 日本基礎心理学会
      • Investigation of Art Abstraction Using AI and Psychological Experiment
        Cong Hung Mai; Naoko Tosa; Takashi Kusumi; Ryohei Nakatsu
        24th International Conference on Entertainment Computing : ICEC 2022, 2022年
      • 加工面評価行為の包括的記録システムを用いた評価技能の分析 及び初心者教育への提案
        梶村 宙生; 河野 大輔; 佐藤; 剛; 藤田 智哉; 楠見 孝; 松原 厚
        第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 si2021-0046, 2021年12月15日
      • 新型コロナ感染症と食品の放射線に対するリスク認知の比較:11波パネル調査データによる検討
        楠見 孝; 三浦麻子; 小倉加奈代; 西川一二
        日本リスク研究学会第34回年次大会, 2021年11月
      • 日本語における比喩表現の解釈多様性と近傍意味密度の関係
        岡 隆之介; 楠見 孝
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • 登場人物の創作に及ぼす登場人物 と書き手の類似性の影響
        西口 美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • なつかしい音楽の聴取と刺激集中呈示が単純接触効果に及ぼす影響
        松田 憲; 杉森 絵里子; 楠見 孝
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • 成人期以降におけるなつかしさ傾向性とE.エリクソンの発達課題との関連
        豊島 彩; 楠見 孝
        日本心理学会第85回大会, 2021年08月
      • 言語モデルが算出する文類似度は人の⽐喩選択率をなぞるか
        岡 隆之介; 大島 裕明; 楠見 孝
        日本認知科学会第38回大会, 2021年09月05日
      • 語における比喩表現の解釈多様性と近傍意味密度の関係
        岡 隆之介; 楠見 孝
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • 高等学校への心理学教育の導入 学会企画シンポジウム「高校心理学教育のために心理学(者)は何をするのか」
        楠見 孝
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • 新型コロナウイルスに対するリスク認知と集合的感情
        楠見孝; 嘉志摩 佳久
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • 新型コロナウイルス流行前へのなつかしさとなつかしさ特性:Personal Inventory of Nostalgic Experiences日本版(PINE-J)の開発と適用
        楠見 孝
        日本社会心理学会第62回大会, 2021年08月
      • 無謀な賭け行動の数理モデル:直観的・合理的処理を2つの確率割引関数で表現する
        田岡大樹; 楠見 孝
        日本行動計量学会第49回大会, 2021年09月01日
      • 批判的思考態度が心理的リアクタンスの生起に及ぼす影響
        小北純次; 楠見 孝
        関西心理学会第132回大会, 2021年08月08日, 同支社大学
      • AR機能を持つミラーディスプレイを用いたアートによる心理状態の改善に関する研究
        中津良平; 土佐尚子; 新山聡; 楠見孝
        第20回情報科学技術フォーラム, 2021年08月
      • 探究的学習による汎用能力の育成: 「深い学び」の観点から シンポジウム「「主体的・対話的で深い学び」を問う:教育心理学からの提言」
        楠見孝
        日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月
      • 大学の授業における主体的学習活動が知識・スキル獲得に及ぼす影響:カリキュラム空間に基づく検討
        楠見 孝
        日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月
      • 感情ヒューリスティック理論の観点から 無謀な賭けの発生メカニズムの検討
        田岡大樹; 楠見 孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2021年03月
      • 懐かしい自伝的記憶の共有が会話や相手の印象に及ぼす影響
        杉森絵里子; 楠見 孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2021年03月
      • なつかしさ傾向性と加齢がなつかしさの機能に及ぼす影響
        楠見 孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2021年03月
      • 刺激への新奇性付加が単純接触効果に及ぼす影響
        松田憲; 楠見 孝; 藤野実由; 橋口綾乃
        日本認知心理学会第18回大会ベーシック&フロンティアセミナー, 2021年03月
      • 自伝的エピソードが懐かしさ体験に及ぼす影響
        池田寛香; 楠見孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2021年03月
      • シャーデンフロイデの喚起に及ぼす親しさと値する信念の影響
        孫詩榕; 楠見孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2021年03月
      • 悲しみの対処可能性と音楽の感情価が気分変化に与える影響
        平井志歩; 楠見 孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2021年03月
      • ベネフィットとリスクの両面を取り入れたリスクコミュニケーションの導入とその意義
        種村菜奈枝; 柿崎真沙子; 楠見 孝; 小野寺理恵; 千葉 剛
        第18回日本機能性食品医用学会, 2020年12月
      • 福島第一原発事故による食品の放射線リスクへの態度(4):10波パネル調査データによる9年間の推移の検討
        楠見 孝; 三浦麻子; 小倉加奈代; 西川一二
        日本リスク研究学会第33回年次大会, 2020年11月
      • 子を持つ成人における母親への甘えが幸福感と感謝に及ぼす効果:母親への甘え-拒絶尺度に基づく検討
        楠見 孝; 西川一二
        日本社会心理学会第61回大会, 2020年11月
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments.
        Mai, C. H; Nakatsu, R; Tosa, N; Kusumi, T; Koyamada, K
        International Conference on Entertainment Computing, 2020年11月
      • Psychological Evaluation for Images/Videos Displayed Using Large LED Display and Projector. In International Conference on Entertainment Computing
        Nakatsu, R; Tosa, N; Kusumi, T; Takada, H
        International Conference on Entertainment Computing, 2020年11月
      • リスク認知を促進する脅威遭遇事例の特徴:被害者との心理的距離行動落ち度に着目した検討
        長谷部育恵; 楠見 孝
        日本教育心理学会第62回総会, 2020年09月
      • 高校における探究的学習が教科学力に及ぼす影響:スーパーサイエンスハイスクールにおける2年間の追跡調査
        楠見 孝
        日本教育心理学会第62回総会, 2020年09月
      • 共有特徴の数が字義表現に対する比喩表現の産出に与える影響
        岡 隆之介; 柳岡開地; 楠見 孝
        日本認知科学会第37回大会, 2020年09月
      • 大学生の批判的思考態度に及ぼす親の養育スタイルと家庭内雰囲気の影響
        吉中貴信; 楠見 孝
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • 単文産出過程に及ぼす視覚情報の一致-不一致の影響 ―視覚イメージの使用傾向との関連―
        西口美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • 比喩表現の適切性判断に及ぼす主題-喩辞の共有特徴数の影響
        岡 隆之介; 楠見 孝
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • グーグルマップ効果: スマホ地図による経路学習の無自覚な阻害
        杉本匡史; 楠見 孝; 長田典子; 石川 徹
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • ネットショッピングにおける商品評価に及ぼす制限時間と在庫数,閲覧者数の影響
        松田 憲; 石田早紀子; 楠見 孝
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • 犯罪および刑事司法に対する認知・感情要因の変化2007年と2020年の比較
        上市秀雄; 讃井 知; 楠見 孝
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • 甘えに及ぼす養育態度と愛着
        楠見 孝; 西川一二
        日本心理学会第84回大会, 2020年09月
      • 調査の高速回答が心理尺度の因子構造と信頼性に及ぼす影響:知的好奇心尺度を使用した検証
        西川一二; 楠見 孝
        日本行動計量学会第48回大会, 2020年09月
      • Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments
        Cong Hung, M; Nakatsu, R; Tosa, N; Kusumi, T; Koyamada, K
        IFIP International Conference on Entertainment Computing 2020, 2020年05月
      • 自伝的エピソードが懐かしさ体験に及ぼす影響
        池田寛香; 楠見 孝
        日本認知心理学会第18回大会, 2020年03月
      • プログラミング教育に対する小学生保護者の期待
        楠見孝; 西川一二; 齊藤貴浩; 栗山直子
        日本発達心理学会第31回大会, 2020年03月02日
      • 大画面 LED ディスプレイおよびプロジェクションによる画像・映像表示の心理評価.
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝; 武田暢輝
        2020年03月
      • 大画面LEDディスプレイおよびプロジェクションによる画像・映像表示の心理評価
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見 孝; 武田暢輝
        2020年電子情報通信学会総合大会, 2020年03月
      • グーグルマップ効果:スマホ地図による経路学習の無自覚な阻害
        杉本匡史; 楠見孝; 長田典子; 石川徹
        日本心理学会大会発表論文集, 2020年
      • Effects of Cost and Benefit of Altruism on Reputation.
        Kawamura, Y; Ohtsubo, Y; Kusumi, T
        The annual Darwin Day meeting, St. Catharines, ON, Canada,, 2019年10月15日
      • 仕事における叡智の獲得とエイジング
        楠見 孝
        日本認知心理学会高齢者心理学部会 第17回研究会, 2019年09月21日
      • 高校生の探究的学習スキルと批判的思考態度の育成(3):スーパーグローバル/スーパーサイエンスハイスクールにおける生徒の3年間の成長
        楠見 孝
        日本教育心理学会第61回総会, 2019年09月14日
      • 批判的思考力を高めることによるアプローチ 日本心理学会第83回大会公募シンポジウム「非認知能力を高めるための新しい教育実践の開拓」
        楠見 孝
        日本心理学会大会発表論文集 83 SS-097, 2019年09月13日
      • 懐かしさの特性と発生機序の検討
        池田 寛香; 楠見 孝
        日本心理学会第83回大会, 2019年09月12日
      • 高校における心理学教育のニーズと意義
        楠見 孝
        日本心理学会第83回大会企画シンポジウム「高等学校への心理学教育の導入をめぐって」, 2019年09月12日
      • 福島第一原発事故による食品の放射線リスクへの態度(2)
        楠見 孝; 三浦 麻子; 小倉 加奈代; 西川 一二
        日本心理学会第83回大会, 2019年09月11日
      • プログラミング教育に対する小中学校教員の期待と意欲
        楠見 孝; 西川一二; 齊藤貴浩; 栗山直子
        日本教育工学会 第35回全国大会, 2019年09月07日
      • 概念融合による創造的特徴の連想メカニズム:意味的距離と順序に関する検討
        和田周; 楠見孝; 地村弘二; 寺井あすか
        日本認知科学会, 2019年09月06日
      • Web 調査の高速回答における心理尺度の因子構造と信頼性への影響――知的好奇心尺度を使用した検証――
        西川 一二; 楠見 孝
        日本行動計量学会第47回大会, 2019年09月04日
      • キャリア発達における計画的偶発性: 会社員,教員,看護師の比較調査
        楠見 孝; 西川一二
        産業・組織心理学会 第35回大会, 2019年09月01日
      • 人工知能と教育:学習者デジタル教科書導入の先にある教育現場を考えよう
        楠見 孝
        人工知能と教育:21世紀型スキルを育むために 日本デジタル教科書学会 研究会, 2019年06月08日
      • 実践知の 生涯発達と 継承 :学校と 職場のラーニングとアンラ ―ニング
        楠見 孝
        京都大学経営管理大学院・教育学研究科 ジョイントセミナー, 2019年06月04日
      • Why do people enjoy others’ suffering: the factors those trigger schadenfreude
        孫 詩榕; 楠見 孝
        日本認知心理学会第17回大会, 2019年05月25日
      • 刺激への新奇性付加が単純接触効果に及ぼす影響
        松田 憲; 橋口 綾乃; 藤野 実由; 楠見 孝
        日本認知心理学会第17回大会, 2019年05月25日
      • 日常生活におけるデジャビュとジャメビュ :類似性に基づく経験想起との関連性
        楠見 孝
        日本認知心理学会第17回大会, 2019年05月25日
      • 機械加工プロセスにおける初心者習熟支援に関する研究
        河野 大輔; 天野 晶仁; 佐藤 剛; 森 健太郎; 楠見 孝; 松原 厚
        第63回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI'19), 2019年05月24日
      • 計画的偶発性が実践知と叡智の獲得に及ぼす変化の検討
        楠見 孝; 西川 一二
        日本発達心理学会第30回大会, 2019年03月17日
      • 高校生における批判的思考と探究スキルの育成
        楠見 孝
        新しい時代の教育を考える ー21世紀スキルプロジェクトからの提案, 2019年03月10日
      • なつかしい記憶と他者との絆
        楠見 孝
        協調的知能共同研究講座シンポジウム「時間と記憶 〜自己と他者のあいだの礎〜」, 2019年03月08日
      • The Effect of an Acting Experience in Drama on Social Cognitive Skills
        Watanabe, T; Kusumi, T
        International Convention of Psychological Science, 2019年03月08日
      • 心理とデザイン:なつかしい記憶による幸福感と社会的絆
        楠見 孝
        デザインレクチャー 2018 Season II, 2019年03月01日
      • メタファーへの心理学的アプローチ
        楠見 孝
        「メタファーを理解するとはどういうことか―心理学的アプローチおよび工学的アプローチ」 日本語用論学会 メタファー研究会, 2018年12月16日
      • 心理学から見た“考える力”とその教育
        楠見 孝
        〈考える力〉とは何か?:思考の教育における哲学系諸学の役割 サイエンスアゴラ2018 企画セッション, 2018年11月10日
      • 福島第一原発事故による食品の放射線リスクへの態度:8 波パネル調査データによる 3 地域差と7 年間の推移の検討
        楠見 孝; 三浦麻子; 小倉加奈代
        第31回日本リスク研究学会年次大会, 2018年11月
      • 批判的思考の認知研究と教育実践
        楠見 孝
        ALL DOSHISHA 論理的思考教育プログラム公開講演会, 2018年10月27日
      • 小学生における物語への没入体験の測定:文学反応質問紙児童用の検討
        小山内秀和; 米田英嗣; 古見文一; 楠見 孝
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • コンピテンシー育成のための授業改善
        楠見 孝
        日本教育心理学会第60回総会シンポジウム 「授業改善:心理学からの提言」, 2018年09月16日
      • 仕事における目標・動機づけが働きがいに及ぼす影響
        市村賢士郎; 河村悠太; 桝田恵; 伊川美保; 高橋雄介; 楠見 孝
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • 演劇体験が社会的能力に及ぼす影響
        渡邊智也; 楠見 孝
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • 広告画像と商品の覚醒度の一致が購買意図に及ぼす影響~畏怖と懐かしさ画像に基づく検討~
        王 隆基; 楠見 孝
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • 単文産出過程における視覚情報の役割
        西口美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第82回大会, 2018年09月26日
      • The Relationship between Situational Appraisal and Emotional Activity: From the Perspective of Appraisal Theory
        Sun, S; Kusumi, T
        日本認知心理学会第16回大会, 2018年09月
      • 人と AI 協働社会の認知に及ぼすコンピュータ経験と不安の影響
        楠見 孝; 西川一二
        日本認知心理学会第16回大会, 2018年09月
      • 高校生の探究的学習スキルが教科学力に及ぼす影響 :スーパーサイエンスハイスクールにおける検討
        楠見 孝
        日本教育心理学会第60回総会, 2018年09月
      • 市民が心理学に期待すること:研究者とのギャップとその解消
        楠見 孝
        日本理論心理学会第64回大会公開シンポジウムⅡ 「心理学に対する幻想と現実」, 2018年08月22日
      • 仕事における実践知と叡智の構造: 会社員,教員,看護師に対する調査に基づく検討
        楠見 孝
        日本社会心理学会第59回大会, 2018年08月
      • 叡智知識と好奇心、Grit、加齢との関係
        楠見 孝; 西川 一二
        第82回日本心理学会大会発表論文集, 2018年08月
      • 比喩による意味の創発と創造性―認知心理学の観点から
        楠見 孝
        メタファー研究会 夏の陣 & 京都言語学コロキアム「比喩と創造性」, 2018年07月28日
      • The Effect of Communication by Staff and Alcohol on Passengers' Anger Expression
        Yasunori Okada; Yumeko Miyachi; Naoki Hatakeyama; Akiko Murakoshi; Kosuke Tsurumi; Takashi Kusumi
        XXIIIrd Biennial World Meeting of the International Society for Research on Aggression (ISRA), 2018年07月12日
      • 「大学教育における批判的思考力の育成」
        楠見 孝
        批判的言語教育国際シンポジウム, 2018年06月30日, 招待有り
      • メンタルモデルを活用した直感的な作業習得支援方式の検討
        佐藤剛; 藤田智哉; 河野大輔; 森健太郎; 堀淳志; 楠見孝; 松原厚
        システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 2018年05月16日
      • 加齢によるポジティブな時間的展望となつかしさの増大
        楠見 孝
        日本発達心理学会第29回大会, 2018年03月23日
      • 経験学習に基づいた技能継承手法のマネジメントスキルに対する実践と評価
        村山卓弥; 定方徹; 井原雅行; 楠見孝
        情報処理学会研究報告(Web), 2018年01月15日
      • 心理実験と単語埋め込みモデル間の類似性判断
        浅川伸一; 岡龍之介; 楠見孝
        人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 2018年
      • 直感的理解を支援するための加工力提示方式の検討
        森健太郎; 堀淳志; 佐藤剛; 藤田智哉; 河野大輔; 楠見孝; 松原厚
        計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM), 2017年12月20日
      • 切削加工の加工条件設定における初心者習熟支援方式の検討
        河野大輔; 佐藤 剛; 藤田智哉; 森 健太郎; 堀 淳志; 楠見 孝; 松原 厚
        第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2017年12月20日
      • “聖地巡礼”行動と作品への没入感:アニメ、ドラマ、映画、小説の比較調査
        楠見 孝; 米田英嗣
        コンテンツツーリズム学会第5回論文発表大会, 2017年11月25日
      • 共感覚メタファーとオノマトペの理解を支える情緒・感覚的意味
        楠見 孝
        日本語用論学会 メタファー研究会 シンポウム「オノマトペ、共感覚とメタファー:3つの認知的現象をめぐって」, 2017年11月21日
      • The Effects of mere exposure of the mirror image on implicit self-esteem
        Matsuda, K; Mitsuishi, N; Miura, K; Kusumi, T
        Psychonomic Society 58th, 2017年11月10日
      • 過剰な利他主義者は評判を獲得できるか(1) -シナリオ実験に基づく検討-
        河村悠太; 楠見 孝
        日本社会心理学会第58回総会, 2017年10月29日
      • 欲求不満状況における利用者のサービス従事者への態度 鉄道における利用者の従事者への立場の認知と対応方法に関する予備的検討
        岡田安功; 畠山 直; 宮地由芽子; 楠見 孝
        日本社会心理学会第58回総会, 2017年10月28日
      • 福島第一原発事故による食品の放射線リスクへの態度: 7波パネル調査データによる地域差と時間的推移の検討
        楠見 孝; 三浦麻子; 小倉加奈代
        日本社会心理学会第58回総会, 2017年10月28日
      • 学習教材の選択場面における動機づけ調整の検討
        長谷部育恵; 楠見 孝
        日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月09日
      • 統計リテラシー日本語版尺度の妥当性と信頼性の検討
        伊川美保; 綾部宏明; 松岡真由子; 平岡大樹; 西山慧; 高野了太; 楠見 孝
        日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月08日
      • 高校生の探究的学習スキルと批判的思考態度の育成(2)スーパーグローバルハイスクールにおける生徒の2年間の成長
        楠見 孝
        日本教育心理学会第59回総会, 2017年10月07日
      • The decrease in self-esteem despite the increase in economic wealth in Japan, 1992-2014
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        The 64th Annual Meeting of Japanese Group Dynamics Association, 2017年09月30日
      • 日本語版物語関与尺度作成の試み 回答傾向および信頼性,妥当性の探索的検討
        小山内秀和; 小森めぐみ; 楠見 孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月22日
      • 共感覚オノマトペの理解可能性を支える意味空間同型性 共感覚的比喩の一方向性の検討
        楠見 孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月22日
      • 一般市民の更生支援に対する認識:性別,未婚・既婚,子供の有無に着目して
        讃井 知; 上市秀雄; 楠見 孝
        一般市民の更生支援に対する認識:性別,未婚・既婚,子供の有無に着目して, 2017年09月21日
      • 単文産出における知覚的シミュレーション性の検討
        西口美穂; 楠見 孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月21日
      • 日本語版道徳アイデンティティ尺度作成と妥当性の検討
        河村悠太; 石黒 翔; 西端和志; 星野春香; 山下環奈; 渡邊智也; 楠見 孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月21日
      • 課題取り組みの持続性に及ぼす諦め行動の影響 あきらめたらそこで試合終了か?
        市村賢士郎; 楠見 孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • 鏡像への単純接触効果が潜在的自尊心に及ぼす影響
        松田 憲; 檀友香莉; 三石奈々; 三浦佳世; 楠見 孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • 実践知獲得とエイジング:サクセスフル・エイジングのために実践知獲得とエイジング:サクセスフル・エイジングのために
        楠見 孝
        シンポジム「熟達化とサクセスフル・エイジング:誰もがプロダクティヴに過ごせる社会への示唆」日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • 産業用ロボットの外見と人代替可能性が印象評価に及ぼす影響
        白砂優希; 柳岡開地; 寺川達郎; 大倉裕貴; 高橋雄介; 高橋雄介; 楠見孝
        日本心理学会第81回大会, 2017年09月20日
      • これからの社会で必要な資質・能力の評価手法の開発
        長谷川康代; 牧野直道; 小林一木; 楠見 孝
        日本教育工学会第33回全国大会, 2017年09月18日
      • 学習教材の知覚的流暢性が学習者の行動に及ぼす影響
        長谷部 育恵; 楠見 孝
        日本教育工学会第33回全国大会, 2017年09月17日
      • 直喩表現の理解における解釈数と主題-喩辞の類似性の関連の検討
        岡 隆之介; 楠見 孝
        日本認知科学会第34回大会, 2017年09月13日
      • 概念融合による創発:視覚的注意の時間動態
        寺井あすか; 楠見 孝; 地村弘二
        日本認知科学会第34回大会, 2017年09月13日
      • 時鐘施設の音環境が時間共有感と街への帰属意識に及ぼす影響
        松田憲; 黒田怜佑; 楠見孝; 辻正二
        第19回日本感性工学会大会, 2017年09月13日
      • 物体運動の運動要因が対象への情動認知に及ぼす影響
        興梠盛剛; 松田憲; 楠見孝
        第19回日本感性工学会大会, 2017年09月11日
      • 教員の熟達化に及ぼすアンラーニングと批判的思考態度の影響―3時点データに基づく検討―
        楠見孝
        産業・組織心理学会第33回大会, 2017年09月02日
      • 人工知能を活用した21世紀型スキルの育成
        楠見 孝
        IDE大学セミナー「人工知能と教育:人工知能と人間の共進化を促進する教育とは」, 2017年08月25日
      • 情報の信頼性評価を支える批判的思考と情報リテラシー
        楠見 孝
        ARG 第10回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2017年07月08日, 招待有り
      • The effect of metaphorical and “action-emotional state” description on emotional evaluation
        Oka, R; Kusumi, T
        Metaphor Festival 2017, 2017年07月01日
      • 遠隔ロービジョン相談の試み(第一報)
        仲泊聡; 高橋政代; 平見恭彦; 森一成; 太田幸子; 渡辺文治; 久保寛之; 奈良井章人; 引地伽織; 長岡雄一; 河原佐和子; 久保田真紀; 原田敦史; 安山周平; 畑野容子; 大内進; 渡辺哲也; 岡田伸一; 楠見孝; 伊東良輔; 小田浩一; 高橋あおい; 高橋あおい
        第26回視覚障害リハビリテーション研究発表大会, 2017年06月09日
      • 方向感覚の自己評価と空間認知課題成績とのズレ -「自信満々な方向音痴」の経路探索-
        杉本 匡史; 楠見 孝
        日本認知心理学会第15回大会, 2017年06月04日
      • 刺激の色によるパワー操作が単純接触効果に及ぼす影響
        松田 憲; 内田 岳人; 興梠 盛剛; 楠見 孝
        日本認知心理学会第15回大会, 2017年06月04日
      • 動機づけの量的側面の動的変化を捉える実験パラダイムの提案
        市村 賢士郎; 長谷部 育恵; 市村 晴香; 西澤 園子; 宮一 愛美; 後藤 崇志; 楠見 孝
        日本認知心理学会第15回大会, 2017年06月03日
      • パワープライミングとインターバルが単純接触効果に与える影響
        興梠 盛剛; 松田 憲; 寺田 智史; 楠見 孝
        日本認知心理学会第15回大会, 2017年06月03日
      • 作品舞台の旅“聖地巡礼”における没入感
        楠見 孝; 米田 英嗣
        日本認知心理学会第15回大会, 2017年06月03日
      • 裁判官における確証バイアス:批判的思考に基づく修正
        楠見 孝
        日本認知心理学会第15回大会 シンポジウム 司法における確証バイアス: 認知心理学から見た問題と対応策, 2017年06月03日
      • 汎用性のある資質・能力の育成をめざした授業設計と生徒の変容の考察:高等学校の指導事例より
        長谷川康代; 楠見 孝; 北川達夫; 香山真一
        日本アクティブラーニング学会, 2017年03月26日
      • 懐かしさ感情のポジティブ効果の加齢による増大:社会情動的選択性理論に基づく検討
        楠見 孝
        日本認知心理学会高齢者心理学部会第14回研究会, 2017年03月11日
      • 物語における時空間情報に基づく視点取得の神経基盤
        米田英嗣; 米田英嗣; 間野陽子; 間野陽子; 松田佳尚; 小山内秀和; 川崎真弘; 楠見孝; 麻生俊彦; 船曳康子
        日本ヒト脳機能マッピング学会第19回大会, 2017年03月09日
      • Neural Mechanisms associated with Emergent Interpretations in Metaphor Comprehension
        Terai, A; Nakagawa, M; Kusumi, T; Sakagami, M; Jimura, K
        The 1st ABiS Symposium: Towards the Future of Advanced Bioimaging for Life Sciences, National Institutes of Natural Sciences, 2017年02月19日
      • Who can be a critical thinker? A two-wave longitudinal study on critical thinking attitudes
        Takahashi, Y; Kusumi, T; Manalo, E
        The 16th Annual Hawaii International Conference on EducationThe 16th Annual Hawaii International Conference on Education, 2017年01月04日
      • 作品舞台の旅"聖地巡礼"における没入感
        楠見 孝; 米田 英嗣
        日本認知心理学会発表論文集, 2017年, 日本認知心理学会
      • 単語埋込みモデルとリカレントニューラルネットワークモデルによる言語理解モデルの比較
        浅川伸一; 岡龍之介; 楠見孝
        人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 2017年
      • 感情ヒューリスティックに基づくリスク認知:ニューメラシーと批判的思考態度による抑制効果
        伊川美保; 楠見 孝
        日本リスク研究学会第29回年次大会, 2016年11月25日
      • Process of metaphor-literal expression production in emotional contexts
        Oka, R; Kusumi, T
        57th Annual Meeting of Psychonomic Society, 2016年11月17日
      • 高校生の探究的学習スキルと批判的思考態度の育成 スーパーグローバルハイスクールにおける生徒の変容の評価
        楠見 孝
        日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月10日
      • 「他者の目」が利他行動を促進するとき -社会的規範の調整効果-
        河村悠太; 楠見 孝
        日本グループ・ダイナミックス学会第63回大会, 2016年10月09日
      • 学習空間と空間情報が創造性に及ぼす影響――ラーニングコモンズは創造性を高めるか
        市村賢士郎; 河村悠太; 楠見 孝
        日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月08日
      • ニューメラシーがリスクに関する意思決定バイアスに及ぼす影響
        伊川 美保; 楠見 孝
        日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月08日
      • 注意喚起メッセージに対する関与性がリスク認知に及ぼす影響 内集団‐外集団事例に着目した検討
        長谷部育恵; 清河幸子; 楠見 孝
        日本教育心理学会第58回総会, 2016年10月08日
      • 嗜好品摂取と規範の関連に対するセルフコントロールの調整効果
        後藤 崇志; 楠見 孝
        日本社会心理学会第57回大会, 2016年09月17日
      • ポジティブな懐かしさ感情の加齢による増大 社会情動的選択性理論に基づく検討
        楠見 孝
        日本社会心理学会第57回大会, 2016年09月17日
      • 物体運動における接近回避行動が対象への生物性認知と好ましさに与える影響
        興梠盛剛; 松田憲; 楠見孝
        日本感性工学会第18回大会, 2016年09月09日
      • 時鐘施設の音環境が時間共有感と街への帰属意識に及ぼす影響
        松田憲; 黒田怜佑; 楠見孝; 辻正二
        日本認知科学会第18回大会, 2016年09月09日
      • 看護師の熟達化に及ぼすアンラーニングと批判的思考態度の影響
        楠見孝
        産業・組織心理学会32回大会, 2016年09月03日
      • Effort to Buy a Gift Affects Estimates of Recipients' Appreciation
        Kawamura, Y; Kusumi, T
        he 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2016年07月30日
      • Losing confidence over time: Temporal changes in self-esteem among older children and early adolescents in Japan
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, 2016年07月30日
      • Health literacy and critical thinking for disease prevention
        KUSUMI Takashi
        31st International Congress of Psychology, 2016年07月26日
      • Does unconscious reward undermine intrinsic motivation?
        Ichimura, K; Fujino, M; Okada, A; Kobatake, J; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • Influence of self-ranking feedback on learning performance and task motivation
        Ichimura, K; Ueda, Y; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • The effects of nostalgia on mood and perceived social support while drinking "CALPIS".
        Kawaguchi, K; Kotani, M; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • Age differences in the relationship between the Big-Five personality traits and altruistic behavior
        Kawamura, Y; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • The effects of power priming and exposure sequence on mere exposure effect
        Matsuda, K; Onoda, S; Kouroki, M; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • The effects of listener topic involvement in interpretation of emotion-descriptive metaphors
        Oka, R; Kojima, T; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • The effect of perspectives and time-intervals on evaluation of inconsistent behaviors
        Shirasuna, Y; Hiraoka, D; Ishiguro, S; Himichi, T; Yanaoka, K; Kusumi, T
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • Quasi-development of critical thinking attitude during adulthood, and links to the big five personality traits. Does Unconscious Reward Undermine Intrinsic Motivation?
        Takahashi, Y; Kusumi, T; Manalo, E
        The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月24日
      • Dynamic neural mechanisms associated with emergence of creative metaphor interpretations
        Terai, A; Nakagawa, M; Kusumi, T; Sakagami, M; Jimura, K
        第39回日本神経科学大会, 2016年07月20日
      • Influence of Self-Ranking Feedback on Learning Performance and Task Motivation
        Ichimura Kenshiro; Ueda Yoshiyuki; Kusumi Takashi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • アナグラム課題の困難度と語彙特性の関連
        市村 賢士郎; 上田 祥行; 楠見 孝
        日本認知心理学会第14回大会, 2016年06月18日
      • パワープライミングが広告効果に及ぼす影響
        松田 憲; 興梠 盛剛; 小野 史典; 杉森 絵里子; 楠見 孝
        日本認知心理学会第14回大会, 2016年06月18日
      • 共感覚動詞比喩の理解可能性:一方向性仮説の検討
        楠見 孝
        日本認知心理学会第14回, 2016年06月18日
      • 刺激への視線移動距離が選好判断に与える影響
        興梠盛剛; 松田憲; 中元俊介; 小島隆次; 長篤志; 楠見孝
        日本認知心理学会第14回大会, 2016年06月01日
      • 物語の読書量と没入体験が小学生のマインドリーディングに及ぼす効果
        小山内秀和; 米田英嗣; 古見文一; 楠見 孝
        日本発達心理学会第27回大会, 2016年04月29日
      • 多様性指向のニュースアプリの開発とその有用性評価
        切通 恵介; 楠見 孝; 堀江 伸太朗; 馬 強
        DEIM Forum 2016 第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (第14回日本データベース学会年次大会), 2016年03月
      • Losing confidence over time: Temporal changes in self-esteem in Japan
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        The 17th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, San Diego, California, USA, 2016年01月29日
      • The effect of reputational concerns on altruistic behavior
        Kawamura, Y; Kusumi, T
        The 17th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, 2016年01月28日
      • The paradox of risk communication: People might fear something even though it is described as safe, except people with high numeracy
        Ikawa, M; Kusumi, T
        Society for Risk Analysis 2015 Annual Meeting, 2015年12月06日
      • ニュメラシーと情報デザインが低線量放射線リスクの理解度に及ぼす影響
        伊川美保; 楠見 孝
        日本リスク研究学会第28回年次大会, 2015年11月20日
      • Moral judgments by children with autism spectrum disorders in early adolescence
        Komeda, H; Osanai, H; Yanaoka, K; Koyasu, M; Kusumi, T
        British Psychological Society Developmental and Social Section Psychology Annual Conference, 2015年11月19日
      • Effects of Shared Sense of Time on the Immerse in the Virtual Scene
        KEN MATSUDA; RYOSUKE KURODA; TAKASHI KUSUMI; SHOJI TSUJI
        56th Psychonomic Society Annual Meeting, 2015年11月19日
      • 比喩表現産出を支える経験-生活習慣の経験によるイメージの差異-
        岡隆之介; 楠見 孝
        関西心理学会第127回大会, 2015年11月08日
      • 日常の利他行動に賞賛獲得・拒否回避欲求が及ぼす影響
        河村悠太; 楠見 孝
        日本社会心理学会第56回大会, 2015年10月31日
      • バイアス盲点と自尊感情の間の関連の検討
        白砂優希; 楠見 孝
        日本社会心理学会第56回大会, 2015年10月31日
      • なつかしさのポジティブ-ネガティブ傾向性とトリガー―孤独感と幸福度に及ぼす影響―
        楠見 孝
        日本社会心理学会第56回大会, 2015年10月31日
      • Are people giving more unique names to their dogs? Rising uniqueness and individualism in Japan
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        The 62nd Annual Meeting of Japanese Group Dynamics Association, 2015年10月11日
      • Does individualization of culture bring risk of being isolated in Japan? A Cultural Psychological Perspective.
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        The 13th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences, 2015年10月09日
      • 課題動機づけと努力に及ぼす遂行結果の影響
        市村賢士郎; 上田祥行; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日
      • 認知の二重性 批判的思考における二重性
        楠見 孝; 菊池 聡
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日
      • よい意思決定とは何か 心理学における規範的アプローチの探索
        竹村 和久; 高橋 英彦; 岩満 優美; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日
      • 自己鏡像への単純接触効果が自己評価に及ぼす影響
        松田憲; 荻野優香; 三重佳世; 楠見孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日
      • 食品放射能リスクに関する対立情報の批判的統合
        伊川 美保; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日
      • 自信を失う日本人 日本における自尊感情の経時的変化
        荻原 祐二; 内田 由紀子; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日
      • 批判的思考における二重性:批判的思考研究の立場
        楠見 孝
        日本心理学会第89回大会 シンポジウム「認知の二重性(3)」, 2015年09月23日, 招待有り
      • 利他性の推論に援助者・被援助者の性別が及ぼす影響
        河村悠太; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月22日
      • 比喩表現の感情の強度に伝達者に対する関与が与える影響
        岡隆之介; 小島隆次; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月22日
      • 日本人大学生における読書量の測定―日本語版Author Recognition Testの作成―
        小山内秀和; 米田英嗣; 古見文一; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月22日
      • よりよい意思決定をおこなうための批判的思考
        楠見 孝
        日本心理学会第89回大会 シンポジウム「よい意思決定」とは何か, 2015年09月22日, 招待有り
      • 裁判員参加意向と死刑制度賛否に及ぼす知識,態度,能力認知の影響−裁判員裁判制度の認知(2)−
        上市秀雄; 楠見 孝
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月22日
      • 裁判員裁判における裁判官,自己,他者の能力認知の規定要因:裁判員裁判制度の認知(1)
        楠見 孝; 上市 秀雄
        日本心理学会第79回大会, 2015年09月22日
      • 入試・教育改革に思考研究を活かす
        楠見 孝
        日本認知科学会第32回大会 シンポジウム「大学教育改革と認知科学 」, 2015年09月19日, 招待有り
      • バナー広告の集中呈示とインターバルが単純接触効果に及ぼす影響
        松田憲; 中嶌拓希; 楠見孝
        日本認知科学会第32回大会, 2015年09月18日
      • 比喩における創発的解釈生成における神経機構の時間動態
        寺井あすか; 中川正宣; 楠見孝; 坂上雅道; 地村弘二
        日本認知科学会第32回大会, 2015年09月18日
      • 組織と個人のアンラーニングに及ぼす組織風土と批判的思考態度の影響
        楠見孝
        産業・組織心理学会第 31 回全国大会, 2015年08月29日
      • 物語の読書と没入体験がマインドリーディング能力の向上に及ぼす効果
        小山内 秀和; 古見 文一; 米田 英嗣; 楠見 孝
        第57回日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年08月19日, 日本教育心理学会
      • 食品リテラシーと批判的思考態度の関係 : 教職課程履修者における検討
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会第57回総会, 2015年08月19日
      • ジェンダーステレオタイプによる性格特性語の虚再認 : 社会的認知の教材作成に向けた予備的検討
        後藤 崇志; 市村 賢士郎; 岡 隆之介; 河村 悠太; 楠見 孝
        日本教育心理学会第57回総会, 2015年08月19日
      • 健康リテラシーに批判的思考態度が及ぼす影響―健康・医療・人生の満足度への効果―
        楠見孝
        日本教育心理学会第57回総会, 2015年08月19日
      • 放射能の健康影響に関する誤った推論の否認―批判的思考態度と知識量の影響―
        伊川美保; 楠見孝
        日本教育心理学会第57回総会, 2015年08月19日
      • 批判的思考力をどう育てるか
        楠見 孝
        第27回日本看護学校協議会学会, 2015年08月06日, 招待有り
      • Detection of temporal shifts involving same and different locations in narrative comprehension
        Hidetsugu Komeda; Hidekazu Osanai; Yoko Mano; Takashi Kusumi
        25th Annual Meeting of the Society for Text & Discourse, 2015年07月07日
      • 伝達者の感情に対する受信者の関与が比喩表現に与える影響
        岡隆之介; 小島隆次; 楠見 孝
        日本認知心理学会第13回大会, 2015年07月04日
      • ニュメラシーが 低線量放射能リスク情報理解 に及ぼす影響
        楠見 孝; 伊川美保
        日本認知心理学会第13回大会, 2015年07月04日
      • 人はなぜ昔を懐かしむのか :幸せになる「ノスタルジア」の心理学
        楠見 孝
        京都市生涯学習総合センター アスニーセミナー, 2015年06月26日, 招待有り
      • 自閉症スペクトラム児による善悪判断における特性と意図の効果
        米田英嗣; 小山内秀和; 柳岡開地; 子安増生; 楠見 孝
        日本発達心理学会第26回大会, 2015年03月20日
      • Gender differences in the evaluation of men's altruistic behavior.
        Kawamura, Y; Kusumi, T
        The 14th Justice and Morality Preconference (at the 16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology), 2015年02月
      • Does individualism damage interpersonal relationships and subjective well-being in Japan? Longitudinal examination for a causal link.
        Ogihara, Y; Uchida, Y; Kusumi, T
        The 16th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, 2015年02月
      • Are unique names increasing? Rise in uniqueness and individualism in Japan.
        Ogihara, Y; Fujita, H; Tominaga, H; Ishigaki, S; Kashimoto, T; Takahashi, A; Toyohara, K; Uchida, Y; Kusumi, T
        Are unique names increasing? Rise in uniqueness and individualism in Japan. The 11th Cultural Psychology Preconference, 2015年02月
      • 空間認知能力のメタ認知における加齢変化
        杉本匡史; 楠見孝
        第13回日本認知心理学会大会発表論文集, 2015年
      • 健康リテラシーに批判的思考態度が及ぼす影響 : 健康・医療・人生の満足度への効果
        楠見 孝
        第57回日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年
      • 放射能の健康影響に関する誤った推論の否認 : 批判的思考態度と知識量の影響
        伊川 美保; 楠見 孝
        第57回日本教育心理学会総会発表論文集, 2015年
      • Dynamics of visual attention in generation process of emergent interpretations for novel metaphors
        Asuka Terai; Masanori Nakagawa; Takashi Kusumi; Yasuharu Koike; Koji Jimura
        International Symposium: Vision, Memory, Thought, 2014年12月
      • 食品放射能のリスク知覚の地域差と時間的推移:in被災県・首都圏・関西圏
        楠見 孝
        「放射性物質のリスクはどう知覚され、リスクコミュニケーションはどう進んだか」第27回日本リスク研究学会年次大会, 2014年11月29日
      • Visual Attention Within the Generation of Emergent Features for Novel Metaphors.
        Terai, A; Nakagawa, M; Kusumi, T; Koike, Y; Jimura, K
        55th Annual Meeting of Psychonomic Society, 2014年11月21日
      • The effects of thermal comfort on mere exposure effect.
        Matsuda, K; Nakamoto,S; Morioka, H; Hiyama, K; Goto, T; Koganei,M; Kusumi, T
        55th Annual Meeting of Psychonomic Society, 2014年11月21日
      • 心理学は市民や社会のために何ができるか:市民のニーズと心理学教育の現状
        楠見 孝
        日本心理学会教育研究委員会調査小委員会企画シンポジウム 日本心理学会第78回大会, 2014年11月11日
      • 課題の取り組みに及ぼす難易度情報提示の影響 : 学習動機づけの個人差からの検討
        市村 賢士郎; 楠見 孝
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • リスク認知にリスクリテラシー・批判的思考が及ぼす影響 : 遺伝子組み換え食品と再生医療のアナロジーの効果
        伊川 美保; 楠見 孝
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • SNSへの態度と批判的思考態度および熟慮性との関係性
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • 高校出前授業による批判的思考イメージの変化 : 批判的思考態度と探究学習スキルに及ぼす影響
        楠見 孝
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • 児童および成人による善悪判断における特性と意図の効果
        米田 英嗣; 小山内 秀和; 柳岡 開地; 猪原 敬介; 子安 増生; 楠見 孝; 小坂 浩隆
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • 総合評価ツールを用いた中高生の学習の縦断的検討(1) : 自律的動機づけと動機づけ方略の相互関係
        後藤 崇志; 川口 秀樹; 市村 賢士郎; 楠見 孝; 子安 増生
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • 総合評価ツールを用いた中高生の学習の縦断的検討(2) : テスト成績に及ぼす学習方略と学習志向性の影響
        川口 秀樹; 後藤 崇志; 市村 賢士郎; 楠見 孝; 子安 増生
        日本教育心理学会第56回総会, 2014年11月08日
      • 高校出前授業による批判的思考イメージの変化 :批判的思考態度と探究学習スキルに及ぼす影響
        楠見 孝
        日本教育心理学会第56回大会総会, 2014年11月08日
      • Belief in free will promotes the transition from exploitation to exploration in decision making through sympathetic activity
        Takayuki Goto; Yuya Ishibashi; Shogo Kajimura; Ryunosuke Oka; Takashi Kusumi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 2014年11月, ELSEVIER SCIENCE BV
      • 心のメタファと身体性: 認知心理学の立場から
        楠見 孝
        シンポジウム「心を生み出す身体のはたらき」 日本理論心理学会 第60回大会, 2014年09月28日
      • Belief in free will promotes the transition from exploitation to exploration in decision making through sympathetic activity,
        Goto, T; Ishibashi, Y; Kajimura, S; Oka, R; Kusumi, T
        17th World Congress of Psychophysiology, 2014年09月24日
      • 新奇比喩の創発的解釈生成 : 構成語に対する視覚的注意の時間動態
        寺井 あすか; 中川 正宣; 楠見 孝
        2014年度日本認知科学会第31回大会, 2014年09月18日
      • Do pathway features affect the way we describe routes? The effect of external factors on spatial cognition.
        Sugimoto, M; Kojima, T; Kusumi, T
        Spatial Cognition 2014, 2014年09月18日
      • 市民・教員の心理学へのニーズと心理学教育-調査小委員会の活動-
        楠見 孝
        日本心理学会教育研究委員会シンポジウム「心理学と社会をつなぐ」日本心理学会第78回大会, 2014年09月11日
      • リスクコミュニケーションにおける対立情報回避:放射能・食品リスクに関する情報源信頼性とリスク認知
        楠見孝; 平山 るみ; 嘉志摩佳久
        日本心理学会第78回大会, 2014年09月11日
      • ジェネリックスキルとしての批判的思考力,問題解決力の測定
        楠見 孝
        日本テスト学会第12回大会, 2014年08月30日
      • Choice of desires over goals without regret requires congruency of intention and actual choice.
        Goto, T; Kusumi, T
        The 17th General Meeting of the European Association of Social Psychology, 2014年08月08日
      • なつかしさ経験に及ぼす加齢の影響-ノスタルジアとの差異の検討と傾向尺度の作成-
        楠見 孝
        日本社会心理学会第55回大会, 2014年07月27日
      • The effect of ceiling height on the symbolic distance effect.
        Sugimoto, M; Kusumi, T; Kurita, T; Ishikawa, A; Sakaguchi; T. Nabetani, M; Takahashi, H; Nishida, M
        The Thirty-Sixth Annual Conference of the Cognitive Science Society., 2014年07月23日
      • 医療健康情報を読み解く健康リテラシーと批判的思考力
        楠見 孝
        日本心理学会公開シンポジウム 医療の質・安全に役立つ心理学研究を考える, 2014年07月19日
      • 教育におけるクリティカルシンキング
        楠見 孝
        第20回日本看護診断学会学術大会, 2014年07月12日, 招待有り
      • 食中毒リスクに関する情報提供内容が知識と予防行動に及ぼす効果
        楠見 孝
        日本認知心理学会第12回大会, 2014年06月29日
      • Understanding critical thinking ability by using cognitive diagnostic assessment approach.
        Tanaka, Y; Suzuki, M; Sun, Y; Koyasu, M; Michita, Y; Hayashi, H; Hirayama, R; Kusumi, T
        Annual Meeting of the American Educational Research Association 2014 (AERA 2014), 2014年04月
      • Reward does not completely compensate for ego depletion: Findings from the self-control task under different cognitive load conditions
        Goto, Takayuki; Himichi, Toshiyuki; Kurosu, Shingo; Ichimura, Kenshiro; Iwama, Sayaka; Nishi, Tamami; Kusumi, Takashi
        The 15th Annual Meeting of Society for Personality and Social, 2014年02月02日
      • 21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力 (一般セッションおよび「コミュニケーションにおける安心・安全・信頼」に関する特別セッション)
        楠見 孝
        人工知能学会第69回言語・音声理解と対話処理研究会, 2013年12月22日
      • 認知心理学に関する市民の知識とニーズ:研究者とのギャップとその解消
        楠見 孝
        日本認知心理学会 公開シンポジウム「認知心理学における事実と虚構の打開」, 2013年10月19日, 日本認知心理学会
      • 学習を促進する建築デザインの研究 : 主観評価と認知課題成績の関係(印象評価,建築計画
        石川 敦雄; 杉本 匡史; 栗田 季佳; 西田 恵; 坂口 武司; 鍋谷 めぐみ; 楠見 孝
        2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会, 2013年10月19日
      • 放射能リスクに関する対立情報の統合 片面-両面提示情報源の信頼度
        楠見 孝; 平山 るみ; 嘉志摩 佳久
        日本心理学会第77回大会, 2013年09月19日
      • 生肉のリスク認知に及ぼす提示情報内容と知識の個人差の影響
        楠見孝
        産業・組織心理学会第29回大会, 2013年09月08日
      • 空間メンタルモデルへのサーベイ・ルート記述の連続性の効果.
        杉本匡史; 楠見 孝
        日本心理学会第77回大会, 2013年09月
      • 文学的体験傾向が読解時の移入体験に及ぼす効果
        小山内 秀和; 楠見 孝
        日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月17日
      • 中学生の批判的思考態度学習スキルがコンピテンスに及ぼす効果 : 3時点のデータを用いた共分散構造分析による検討
        楠見 孝; 武田 明典; 村瀬 公胤
        日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月17日
      • 中学生における自律的動機づけと学習方略の循環 : 2時点のデータを用いた共分散構造分析による検討
        後藤 崇志; 楠見 孝; 子安 増生; 川口 秀樹
        日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月17日
      • 芸術系短大教養科目を通じての批判的思考態度の育成
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月17日
      • 自己調整学習における目標設定に及ぼす平均成績情報の影響
        市村 賢士郎; 楠見 孝
        日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月17日
      • 教師の学習と成長 : 校内研修の中での学習過程(自主企画シンポジウム)
        秋田 喜代美; 坂本 篤史; 楠見 孝; 岸野 麻衣; 村山 功
        日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月17日
      • Perspective preference and spatial learning: An eye movement investigation.
        Sugimoto, M; Kojima, T; Tsuda, H; Kajimura. S; Iwamoto, A; Sato, Y; Kusumi, T
        Thirty-Fifth Annual Conference of the Cognitive Science Society., 2013年08月
      • 学習を促進する建築デザインの研究 : 主観評価と認知課題成績の関係
        石川 敦雄; 杉本 匡史; 栗田 季佳; 西田 恵; 坂口 武司; 鍋谷 めぐみ; 楠見 孝
        学術講演梗概集2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会), 2013年08月, 一般社団法人日本建築学会
      • ジェネリックスキルとしての批判的思考力テスト―得点パタンにもとづく認知的特徴の検討―
        田中優子; 鈴木雅之; 孫媛; 子安増生; 道田泰司; 林創; 平山るみ; 楠見孝
        日本テスト学会第11回大会発表論文抄録集, 2013年08月
      • Perspective preference and spatial learning: An eye movement investigation.
        Masashi Sugimoto; Takatsugu Kojima; Hiroyuki Tsuda; Shogo Kajimura; Ayae Iwamoto; Yuki Sato; Takashi Kusumi
        Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2013, Berlin, Germany, 2013年07月31日
      • 商品カテゴリーと情動刺激との関係性が広告のJカーブ効果に及ぼす影響
        松田憲; 山中恭平; 楠見孝
        日本認知心理学会第11回大会, 2013年06月10日
      • 物体運動の方向が対象への情動認知と生物性認知に与える影響
        興梠盛剛; 松田憲; 楠見孝
        日本認知心理学会第11回大会, 2013年06月10日
      • デジャビュと懐かしさ経験に及ぼす加齢・個人差の影響
        楠見孝
        日本認知心理学会第11回大会, 2013年06月10日
      • 空間認知のサーベイ・ルート選好に及ぼす加齢と性差の影響―尺度構成と大規模調査による検討―
        杉本匡史; 杉本匡史; 津田裕之; 梶村昇吾; 川崎遥奈; 岩元彩絵; 佐藤勇希; 小島隆次; 楠見孝
        日本認知心理学会第11回大会, 2013年06月10日
      • オンライン仮想空間を利用したがん患者コミュニティにおける相互信頼感形成過程の分析
        小倉加奈代; 楠見孝; 三浦麻子
        人工知能学会全国大会(第27回), 2013年06月04日
      • 認知心理学からみたリスクコミュニケーションのあり方
        楠見 孝
        文部科学省 リスクコミュニケーションの推進方策に関する作業部会(第3回), 2013年06月04日, 招待有り
      • 空間認知のサーベイ・ルート選好に及ぼす加齢と性差の影響−尺度構成と大規模調査による検討−.
        杉本匡史; 津田裕之; 梶村昇吾; 川崎遥奈; 岩元彩絵; 佐藤勇希; 小島隆次; 楠見 孝
        日本認知心理学会第11回大会, 2013年06月
      • 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成
        吉田 寿夫; 西林 克彦; 楠見 孝; 吉川 肇子; 杉浦 淳吉; 坂本 美紀
        教育心理学年報, 2013年03月30日
      • 批判的思考と高次リテラシーの教授法
        楠見 孝
        第19回大学教育研究フォーラム 京都大学, 2013年03月15日
      • 人物CGの印象評価に接触頻度と社会的文脈が与える影響~服装と背景情報の操作による検討~
        中垣辰徳; 松田憲; 楠見孝
        第8回日本感性工学会春季大会, 2013年03月06日
      • Implicit Association Testを用いた学習動機の測定−専攻および天井の高さとの関連−
        栗田季佳; 楠見 孝; 杉本匡史; 石川敦雄; 坂口武司; 鍋谷めぐみ; 西田 恵; 高橋祐樹
        日本社会心理学会第54回大会, 2013年
      • 天井高が認知課題成績に及ぼす効果:拡散-収束課題,空間記述文読解を用いた検討
        杉本匡史; 楠見 孝; 栗田季佳; 石川敦雄; 坂口武司; 鍋谷めぐみ; 西田 恵
        日本認知科学会第29回大会, 2012年12月
      • 文章読解における批判的思考に及ぼす領域知識の影響
        平山 るみ; 楠見 孝
        日本教育心理学会第54回総会, 2012年11月23日, 日本教育心理学会
      • 高校生の批判的思考態度と科学への興味・効力感の育成 : スーパーサイエンスハイスクールにおける探究的学習活動の効果
        楠見 孝
        日本教育心理学会第54回総会, 2012年11月23日
      • 小学生における「文字通りでないことば」の理解の発達
        田村 綾菜; 常深 浩平; 楠見 孝
        日本教育心理学会第54回総会, 2012年11月23日, 日本教育心理学会
      • 作品世界への没入傾向が物語理解に及ぼす効果
        小山内 秀和; 楠見 孝
        日本教育心理学会第54回総会, 2012年11月23日, 日本教育心理学会
      • 批判的思考力を身につける・育む
        第84回子ども学講演会, 2012年10月12日, 甲南女子大学こども学研究所
      • 批判的思考について:これからの教育の方向性の提言
        楠見 孝
        中央教育審議会高等学校教育部会(第12回), 2012年09月07日, 招待有り
      • 環境やリスクの問題解決のための批判的思考と科学リテラシーの育成
        吉田 寿夫; 西林 克彦; 楠見孝; 吉川肇子; 杉浦淳吉; 坂本美紀
        2012年度日本教育心理学会公開シンポジウム 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成, 2012年08月26日
      • 働く人の幸福感に及ぼす自己制御モードと批判的思考態度―決定スタイルと実践知獲得―
        楠見孝
        産業・組織心理学会大会発表論文集, 2012年08月01日
      • Motion-related brain activity enhanced by motion representation during metaphor understanding.
        Naoko Kuriyama; Asuka Terai; Takashi Kusumi; Masanori Nakagawa; Kimihiko Yamagishi; Koji Jimura
        The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, 2012年08月01日
      • 自己制御行動が就労者のバーンアウトに及ぼす影響 自律性に基づく比較
        後藤 崇志; 楠見 孝
        第76回日本心理学会大会発表論文集, 2012年08月
      • 健康行動促進をめざしたリスク認知とヘルスコミュニケーション
        楠見 孝; 大森 美香; 下斗米 淳
        第76回日本心理学会大会発表論文集, 2012年08月
      • テクスチャ画像を用いた背景情報の操作が人物評価に及ぼす効果
        羽津川雅弘; 松田憲; 長篤志; 三池秀敏; 楠見孝
        第10回日本認知心理学会大会発表論文集, 2012年06月01日
      • 幸福の概念と幸福感に及ぼす意思決定の個人差の影響
        楠見孝
        第10回日本認知心理学会大会発表論文集, 2012年06月01日
      • 単純接触効果に分散・集中提示が与える長期的影響
        松田憲; 西井茜; 杉森絵里子; 楠見孝
        第10回日本認知心理学会大会発表論文集, 2012年06月01日
      • マルチメディアコミュニケーションの印象形成におけるゲイン・ロス効果の影響
        中垣辰徳; 松田憲; 楠見孝
        第10回日本認知心理学会大会発表論文集, 2012年06月01日
      • 長期的学習による刺激呈示傾向が単純接触効果に及ぼす影響
        石川晋; 松田憲; 楠見孝
        第10回日本認知心理学会大会発表論文集, 2012年06月01日
      • 物体運動における情動認知
        興梠盛剛; 松田憲; 楠見孝
        第10回日本認知心理学会大会発表論文集, 2012年06月01日
      • 学習を促進する建築デザイン-認知課題と潜在連合テストによる評価手法の開発
        楠見 孝; 栗田季佳; 杉本匡史; 石川敦雄; 坂口武司; 鍋谷めぐみ; 西田 恵
        Designシンポジウム2012, 2012年
      • An fMRI Investigation of Feature-Emergence-related Activation within Metaphor Comprehension.
        Asuka Terai; Naoko Kuriyama; Masanori Nakagawa; Kimihiko Yamagishi; Takashi Kusumi; Koji Jimura
        Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年
      • The effect of text continuity on spatial representation.
        Masashi Sugimoto; Takashi Kusumi
        Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年
      • Student perspectives on critical and other thinking skills: Some cultural similarities and differences.
        Emmanuel Manalo; Takashi Kusumi; Masuo Koyasu; Yasushi Michita; Yuko Tanaka
        Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年
      • The effects of exposure sequence and duration on mere exposure effect.
        Ken Matsuda; Eriko Sugimori; Takashi Kusumi
        Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年
      • Individuals' process of metaphor interpretations and interestingness cognition.
        Tomohiro Taira; Takashi Kusumi; Akira Utsumi
        Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012, 2012年
      • 話題提供者によるリプライ (日本教育心理学会 公開シンポジウム 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成)
        楠見 孝; 西林 克彦; 吉田 寿夫
        教育心理学年報, 2012年
      • 話題提供 批判的思考と科学リテラシー育成のための教育実践 (日本教育心理学会 公開シンポジウム 環境問題やリスクに対して主体的・クリティカルに向き合う市民の育成)
        楠見 孝
        教育心理学年報, 2012年
      • 初等・中等教育において育む批判的思考力 : 科学-技術-社会の学びの実践事例に基づく検討(シンポジウム「科学と技術と社会の学びにおける批判的思考-小学校と中学校と高等学校からの提案とそれらへの理論的意味づけ-」)
        楠見 孝
        日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2011年11月26日
      • 「危ないってどういうこと? ―― 生活の中のリスクと科学リテラシー」
        楠見 孝ほか
        サイエンスアゴラ2011, 2011年11月19日, 独立行政法人科学技術振興機構, 招待有り
      • Nuclear Accident in Tokaimura: Flashbulb Memories 10 Years Later
        Otani, Hajime; Kusumi, Takashi; Naka, Makiko; Kato, Koichi; Migita, Mai; Ohta, Nobuo
        52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2011年11月
      • Integrating Scientific Information from Multiple Sources with Different Credibility
        Iseki, Ryuta; Kusumi, Takashi
        52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2011年11月
      • The Effect of Emotional Background Information On the Impression Formation of Avatars in Virtual Space
        Matsuda, Ken; Nakagaki, Tatsunori; Kusumi, Takashi
        52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2011年11月
      • 物語理解における共感:読者と主人公との性格類似性の効果
        米田英嗣; 常深浩平; 猪原敬介; 楠見孝
        日本心理学会第75回大会, 2011年09月
      • 共同問題解決における参照表現と視線一致率の関係ー参照表現の属性に基づく分析ー
        栗山直子; 寺井あすか; 安原正晃; 徳永健伸; 山岸侯彦; 楠見孝
        認知科学会第28回大会, 2011年09月
      • Using metaphors in collaborative problem solving: An eye-movement analysis
        Asuka Terai; Naoko Kuriyama; Masaaki Yasuhara; Takenobu Tokunaga; Kimihiko Yamagishi; Takashi Kusumi
        International Workshop on Dual Eye Tracking in CSCW (DUET 2011), 2011年09月
      • 3A1-C2 科学コミュニケーションにおける批判的思考(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
        楠見 孝
        科学教育学会年会論文集, 2011年08月23日
      • 1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
        都築 章子; 鈴木 真理子; 楠見 孝; 鳩野 逸生
        科学教育学会年会論文集, 2011年08月23日
      • コンピュータを介した共同問題解決における発話同定 : 2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
        栗山 直子; 寺井 あすか; 徳永 健伸; 山岸 侯彦; 楠見 孝
        電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, 2011年08月19日
      • Conceptual Combination versus Critical Combination: Devising Creative Solutions Using the Sequential Application of Crowds
        Tanaka, Yuko; Sakamoto, Yasuaki; Kusumi, Takashi
        Annual Meeting of the Cognitive Science Society, 2011年08月04日
      • コンピュータを介した共同問題解決における発話同定 : 2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係
        栗山 直子; 寺井 あすか; 徳永 健伸; 山岸 侯彦; 楠見 孝
        電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, 2011年08月
      • 空間メンタルモデル構築に及ぼす非空間スキルの影響 ‐ルートとサーベイ・パースペクティブに基づく検討‐
        杉本匡史; 楠見 孝
        日本認知科学会第27回大会, 2011年08月
      • 批判的思考態度がDRM手続きを用いた虚偽記憶の生起に及ぼす影響
        鍋田 智広; 楠見 孝
        第75回日本心理学会大会発表論文集, 2011年08月
      • 読書経験が単語連想に及ぼす影響:潜在意味解析による検討
        猪原敬介; 楠見孝
        日本教育心理学会第53回総会, 2011年07月
      • 大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)
        鈴木 宏昭; 阿部 慶賀; 楠見 孝; 富田 英司
        第53回日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年07月01日
      • 批判的思考態度および思考スタイルの領域性 : 音大生を対象として
        平山 るみ; 楠見 孝
        第53回日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年07月01日
      • 読書経験が単語連想に及ぼす影響 : 潜在意味解析による検討
        猪原 敬介; 楠見 孝
        第53回日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年07月01日
      • 高校生の批判的思考態度と学習スキル : スーパーサイエンスハイスクールにおける学習活動の効果
        楠見 孝
        第53回日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年07月01日
      • 成人一般を対象とした読書の目的の検討 : 知覚性と自伝的記憶の関与から
        常深 浩平; 田村 綾菜; 楠見 孝
        第53回日本教育心理学会総会発表論文集, 2011年07月01日
      • がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化
        楠見 孝; 小倉 加奈代; 三浦 麻子
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2011年03月25日
      • がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討
        小倉 加奈代; 楠見 孝; 三浦 麻子
        言語・音声理解と対話処理研究会, 2011年03月25日
      • 単純接触効果に及ぼす背景情報の新奇性の影響
        松田 憲; 細見 直宏; 長 篤史; 三池 秀敏; 楠見 孝
        第9回日本認知心理学会発表論文集, 2011年
      • 仮想空間におけるアバターの印象形成過程に 背景情報の情動価が及ぼす効果
        中垣 辰徳; 松田 憲; 楠見 孝
        第9回日本認知心理学会発表論文集, 2011年
      • 短所は後からでもカバーできる:逆接表現による文境界を越えての談話焦点の効果
        井関 龍太; 楠見 孝
        第9回日本認知心理学会発表論文集, 2011年
      • 直喩の語順が主題の意味判断に与える影響
        平 知宏; 楠見 孝
        第9回日本認知心理学会発表論文集, 2011年
      • ホワイトカラーの実践知の獲得に及ぼす批判的思考態度の影響:省察と知識変換モードとの関連
        楠見 孝
        第9回日本認知心理学会発表論文集, 2011年
      • 物体運動の配置と軌跡が美的印象に及ぼす効果
        興梠 盛剛; 松田 憲; 一川 誠; 楠見 孝
        第9回日本認知心理学会発表論文集, 2011年
      • The topic comprehension process in simile sentences.
        Tomohiro Taira; Takashi Kusumi
        Proceedings of the 33th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2011, Boston, Massachusetts, USA, July 20-23, 2011, 2011年
      • Do Culture Related Factors Influence Students' Critical Thinking Use?
        Emmanuel Manalo; Takashi Kusumi; Masuo Koyasu; Yasushi Michita; Yuko Tanaka
        Proceedings of the 33th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2011, Boston, Massachusetts, USA, July 20-23, 2011, 2011年
      • Cases of the Approaches from Science Communication to Science Education in Japan
        Mariko Suzuki; Akiko Tsuzuki; Takashi Kusumi; Itsuo Hatono; Mikihito Tanaka; Kei Kano; Eri Mizumachi; Tamaki Motoki; Katsuya Takanashi
        EASE International Conference (EASE 2011) , 2011-10., 2011年
      • 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して
        西村 祐治; 都築 章子; 楠見 孝; 鳩野 逸生; 鈴木 真理子
        日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集, 2010年11月27日
      • Does the accessibility of referents impact implicit causality in sentence production?
        Iseki, Ryuta; Kusumi, Takashi
        51st Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2010年11月
      • Predictors and consequences of empathy on narrative comprehension
        Komeda, Hidetsugu; Tsunemi, Kohei; Inohara, Keisuke; Kusumi, Takashi; Rapp; David N
        51st Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2010年11月
      • コーパスに基づく知識モデルによる予期的推論の説明
        猪原敬介; 本間涼子; 後藤崇志; 楠見孝
        日本心理学会第74回大会, 2010年09月
      • Can LSA-based models explain predictive inferences?
        Inohara, K; Honma, R; Goto, T; Kusumi, T
        The 20th annual meeting of the Society for Text and Discourse, 2010年08月
      • Effect of gaze matching on collaborative problem solving
        Naoko Kuriyama; Asuka Terai; Masaaki Yasuhara; Takenobu Tokunaga; Kimihiko Yamagishi; Takashi Kusumi
        7th International Conference on Cognitive Science (ICCS2010), 2010年08月
      • ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発 : 大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討
        楠見 孝; 子安 増生; 道田 泰司; 林 創; 平山 るみ; 田中 優子
        第52回日本教育心理学会総会発表論文集, 2010年07月
      • Relationship between computed Latent Semantic Analysis and human word association
        Inohara, K; Kusumi, T
        The 8th Tsukuba International Conference on Memory, 2010年03月
      • 空間メンタルモデルの形成に及ぼす空間処理能力の個人差.
        杉本匡史; 楠見 孝
        日本認知科学会第27回発表論文集, 2010年
      • 社会的行為としての物語理解
        米田 英嗣; 井関 龍太; 常深 浩平; 間野 陽子; 楠見 孝
        第74回日本心理学会大会発表論文集, 2010年, 公益社団法人 日本心理学会
      • The effects of aging on nostalgic tendencies, déjà vu experience and regret.
        Kusumi, Takashi
        Psychonomic Society The 51th Annual Meeting, 2010年
      • 断りを入れても長所は変わらない:-談話焦点が人物の好ましくなさに及ぼす効果-
        井関 龍太; 楠見 孝
        第8回日本認知心理学会発表論文集, 2010年
      • 行為・文一致効果における動詞の役割
        平 知宏; 楠見 孝
        第8回日本認知心理学会発表論文集, 2010年
      • 物体運動の複雑性が生物性認知と視覚探査に及ぼす影響
        松田 憲; 黒川 正弘; 興梠 盛剛; 楠見 孝
        第8回日本認知心理学会発表論文集, 2010年
      • LSAに基づく単語間類似性と意味プライミング効果の関係
        猪原 敬介; 塩田 真友子; 堀内 孝; 楠見 孝
        第8回日本認知心理学会発表論文集(pp.98), 2010年
      • The Development of a Support Group using Virtual Space for Cancer Patients
        Kusumi Takashi
        The Self, the Other and Language (II) : Dialogue between Philosophy and Psychology, 2009年12月
      • 共同問題解決における視線の一致が解決過程に及ぼす影響
        栗山直子; 寺井あすか; 安原正晃; 徳永健伸; 山岸侯彦; 楠見孝
        日本認知科学会第26回大会, 2009年09月
      • 視線情報に基づく共同問題解決における比喩の効果の実験的検討
        寺井あすか; 栗山直子; 安原正晃; 徳永健伸; 山岸侯彦; 楠見孝
        日本心理学会第73回大会予稿集, 2009年08月
      • 「障がい」者表記が身体障害者に対する態度に及ぼす影響 : 接触経験との関連から
        栗田 季佳; 楠見 孝
        第51回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.189), 2009年08月
      • 教師の専門知の獲得過程とリソース : 省察,経験学習と批判的思考の態度の役割
        楠見 孝
        第51回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.475), 2009年08月
      • 犯罪被害経験の想起が防犯意識の変化に及ぼす影響
        栗山直子; 寺井あすか; 織田弥生; 楠見孝; 上市秀雄
        日本心理学会第73回大会, 2009年08月
      • 障害者に対する潜在的態度の測定技法(障害者教育・特別支援教育)
        栗田 季佳; 若松 昭彦; 楠見 孝
        電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学(pp.49-51), 2009年01月17日
      • The effect of aging on nostalgia in consumer’s Ad processing
        Kusumi, Takashi; Matsuda, Ken; Sugimori, Eriko
        The 8th biennial meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition, 2009年
      • ホワイトカラーの実践知の獲得過程とリソース:知識変換モードと批判的思考態度との関連
        楠見 孝
        第7回日本認知心理学会発表論文集(pp.12), 2009年
      • 情動転移が商品選択時の属性情報への誤帰属に及ぼす効果:情動喚起画像を用いた広告の認知過程
        松田 憲; 楠見 孝
        第7回日本認知心理学会発表論文集(pp.25), 2009年
      • 広告のJカーブ効果の発現にインターバルが及ぼす効果
        興梠 盛剛; 松田 憲; 一川 誠; 楠見 孝
        第7回日本認知心理学会発表論文集(pp.91), 2009年
      • 手続き的解説が概念的知識の学習へ及ぼす影響
        服部 貴大; 楠見 孝
        数学教育論文発表会論文集(pp.687-692), 2008年11月01日
      • 文章読解過程の眼球運動による再検討
        常深浩平; 猪原敬介; 楠見孝
        日本心理学会第72回大会, 2008年09月
      • 数学の例題に基づく学習に及ぼす先行知識教示の効果
        服部 貴大; 楠見 孝
        第50回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.167), 2008年09月
      • 心理学専門英語教育における批判的思考力の育成 : eラーニングシステムmoodleと仮想空間上の討論の活用
        楠見 孝; 田中 優子
        第50回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.578), 2008年09月
      • 高校生の進路意思決定に及ぼす学業成績の自己評価の影響
        栗山 直子; 齊藤 貴浩; 上市 秀雄; 楠見 孝
        第50回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.758), 2008年09月
      • トランス・サイエンス時代の大学教育における対話力育成のあり方(自主シンポジウムA7)
        山内 保典; 楠見 孝; 水上 悦雄; 富田 英司; 西垣 順子; 高木 光太郎
        第50回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.36-37), 2008年09月
      • 健康食品の効果と副作用判断に及ぼすサンプルサイズ情報の影響
        平山 るみ; 楠見 孝
        第72回日本心理学会大会発表論文集, 2008年07月
      • 裁判員制度に対する認知・感情が参加意向に及ぼす影響
        上市 秀雄; 楠見 孝
        第72回心理学会大会発表論文集, 2008年07月
      • チャット対話データを用いたコミュニティ形成過程の分析:-3次元仮想空間を利用したがん患者サポートグループの検討
        小倉 加奈代; 楠見 孝
        人工知能学会全国大会論文集(pp.177), 2008年06月11日
      • がん患者支援NPOにおけるICT活用
        楠見 孝; 小倉加奈代; 三浦麻子; 大井賢一; 竹中文良
        国際CIO学会第3回研究大会, 2008年03月18日
      • The Development of a Positive Community using Virtual Space for Cancer Patients.
        Takashi Kusumi; Kanayo Ogura; Asako Miura
        ISUC 2008, Second International Symposium on Universal Communication, Osaka, Japan, 15-16 December 2008, 2008年
      • Triggers for and Functions of Nostalgia in Consumers' Ad Processing .
        Kusumi, T. Sugimori, E; Matsuda, K
        49th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2008年
      • 懐かしさ感情が商品評価に及ぼす影響
        松田 憲; 杉森 絵里子; 楠見 孝
        第6回日本認知心理学会発表論文集(pp.21), 2008年
      • 触覚の記憶容量とそのメタ記憶:日用品500個を用いた検討
        鍋田 智広; 楠見 孝
        第6回日本認知心理学会発表論文集(pp.13), 2008年
      • ノスタルジア喚起CMが広告認知と消費行動に及ぼす効果
        楠見 孝; 杉森 絵里子; 松田 憲
        第6回日本認知心理学会発表論文集(pp.18), 2008年
      • Analysis of community development using chat logs: A virtual support group of cancer patients
        K. Ogura; T. Kusumi; A. Miura
        Proceedings of the 2nd International Symposium on Universal Communication, ISUC 2008, 2008年
      • 高校国語科における批判的読解指導の効果
        楠見 孝; 田中 優子; 平山 るみ; 冨江 宏
        第49回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.63), 2007年08月
      • 認識論的メタ認知の構造に関する文化比較
        de Carvalho Filho; Moises Kirk; 楠見 孝
        第49回日本教育心理学会総会発表論文集(pp,374), 2007年08月
      • 暗黙の前提に対する信念が省略三段論法の評価に及ぼす効果
        田中 優子; 中西 政志; 平山 るみ; 嶺本 和紗; 井上 典子; 服部 貴大; 楠見 孝
        第49回日本教育心理学会総会発表論文集(pp,707), 2007年08月
      • 教職教育におけるリフレクション : 「リフレクティブ・プラクティス」と「教育臨床基礎」
        武田 明典; 村瀬 公胤; 楠見 孝
        第49回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.178), 2007年08月
      • Structural equation modeling of risk avoidance in everyday life
        上市, 秀雄; 楠見 孝
        Abstracts of the 72nd Annual Meeting of the Psychometric Society (IMPS 2007) (Tokyo), 2007年06月
      • 批判的思考力を育成する : 認知心理学に基づく大学教育実践(真の問題解決力を育成するために-認知心理学からの提言-,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
        楠見 孝
        教育心理学年報(pp.35-36), 2007年03月30日
      • 犯罪不安がリスク認知,対処行動,司法行政評価に及ぼす影響:-女子大学生の意識調査-
        上市, 秀雄; 楠見, 孝
        日心大会論文集, 2007年, 公益社団法人 日本心理学会
      • 真の問題解決力を育成するために:認知心理学からの提言
        藤村 宣之; 三宅 なほみ; 楠見 孝; 大村 彰道; 吉田 甫; 小野瀬 雅人
        教育心理学年報(pp.33-37), 2007年
      • 環境配慮行動に及ぼす罪悪感と社会的規範の影響
        中村 絵美子; 楠見 孝
        第5回日本認知心理学会発表論文集(pp.150), 2007年
      • 大学生の将来展望に及ぼす相互独立的-協調的自己観の影響
        藤谷 萌絵; 楠見 孝
        第5回日本認知心理学会発表論文集(pp.149), 2007年
      • ジェンダーステレオタイプが対人印象判断に及ぼす効果:閾下プライミング課題とIATを用いた検討
        唐牛 祐輔; 楠見 孝
        第5回日本認知心理学会発表論文集(pp.115), 2007年
      • 文章理解における下位目標の推論に及ぼす文脈の影響(2)
        猪原 敬介; 堀内 孝; 楠見 孝
        第5回日本認知心理学会発表論文集(pp.104), 2007年
      • 広告評価に及ぼす情動連合記憶とインターバルの効果
        松田 憲; 楠見 孝
        第5回日本認知心理学会発表論文集(pp.1), 2007年
      • Déjà vu and jamais vu in normal and epilepsy patients
        Kusumi, Takashi; Fukao, Kenjiro; Murai, Toshiya; Yamada, Makiko; Sengoku, Akira
        47th Annual Meeting of the Psychonomic Society, 2006年11月
      • 大学生の遺伝子診断に関する意思決定と支援ニーズ
        楠見 孝; 伊藤 良子; 駿地 眞由美; 山本 喜晴; 井上 嘉孝; 福田 斎; 築山 裕子
        第70回日本心理学会大会発表論文集, 2006年10月
      • 日本人大学生における認識論的メタ認知の構造
        Filho Moises Kirk de Carvalho; 楠見 孝
        第48回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.609), 2006年08月21日
      • 数学問題解決に及ぼす手続き的-概念的知識教授の影響
        服部 貴大; 楠見 孝
        第48回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.608), 2006年08月21日
      • 批判的思考力を育成する大学初年時導入教育の実践と評価
        楠見 孝; 田中 優子; 平山 るみ
        第48回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.332), 2006年08月21日
      • 批判的思考能力と科学的リテラシーがリスク認知に及ぼす効果
        平山 るみ; 楠見 孝
        第48回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.258), 2006年08月21日
      • 大学教育におけるリフレクションを促す授業実践 : 教職教育の事例から(自主シンポジウム3)
        武田 明典; 楠見 孝; 村瀬 公胤; 会沢 信彦; 松木 健一
        第48回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S30-S31), 2006年08月21日
      • 真の問題解決力を育成するために : 認知心理学からの提言(研究委員会企画シンポジウム2)
        太田 信夫; 森 敏昭; 小野瀬 雅人; 藤村 宣之; 三宅 なほみ; 楠見 孝; 大村 彰道; 吉田 甫
        第48回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S4-S5), 2006年08月21日
      • 商品リスク情報の呈示時期が商品評価に及ぼす効果
        松田 憲; 楠見 孝
        第26回日本認知科学会大会発表論文集(pp.334-335) = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 2006年08月02日
      • 喩辞名詞の意味的特性が隠喩形式選好に与える影響 : 意味役割理論にもとづく役割名と対象名の区別から
        中本 敬子; 黒田 航; 楠見 孝
        第26回日本認知科学会大会発表論文集(pp.390-395) = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 2006年08月02日
      • 比喩文の親しみやすさと解釈の多義性の関係 : 解釈の共起情報を用いた直喩文の意味空間記述
        平 知宏; 中本 敬子; 楠見 孝
        第26回日本認知科学会大会発表論文集(pp.218-223)=Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 2006年08月02日
      • 指定討論1 : ことばの教育における特殊性と普遍性(1.子どもの内面を耕すことばの教育-教室談話の構造-,研究委員会企画シンポジウム 1,I 日本教育心理学会第47回総会概要)
        楠見 孝
        教育心理学年報(pp.22), 2006年03月30日
      • 生活リスク認知と対処行動
        上市, 秀雄; 楠見, 孝
        日心大会論文集, 2006年, 公益社団法人 日本心理学会
      • 真の問題解決力を育成するために--認知心理学からの提言 ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
        藤村 宣之; 三宅 なほみ; 楠見 孝
        教育心理学年報(pp.33-37), 2006年
      • 日本語動詞の上下イメージ図式記述:尊敬は上? 軽蔑は下?
        平 知宏; 中本 敬子; 楠見 孝
        第4回日本認知心理学会発表論文集(pp.203), 2006年
      • マンガ感情記号(形喩)の個数と大きさが感情認知に及ぼす効果
        松田 憲; 南 靖之; 楠見 孝
        第4回日本認知心理学会発表論文集(pp.021), 2006年
      • 批判的思考力を育成する心理学専門教育の実践と評価
        楠見 孝; 田中 優子; 常深 浩平
        第4回日本認知心理学会発表論文集(pp.012), 2006年
      • 環境ホルモンのリスク認知に及ぼす影響不明情報提示の効果 リスクへの不安や回避態度の個人差
        楠見 孝; 平山 るみ
        第69回日本心理学会大会発表論文集, 2005年09月
      • 心理学専門英語教育におけるマルチメディア・ネットワークの利用 ビデオ教材に基づく仮想空間での討論
        楠見孝
        第47回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.356), 2005年07月31日
      • 批判的思考態度および能力と健康情報の判断との関係性
        平山 るみ; 田中 優子; 山縣 宏美; 楠見 孝
        第47回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.512), 2005年07月31日
      • 心理学専門英語教育におけるマルチメディア・ネットワークの利用 : ビデオ教材に基づく仮想空間での討論
        楠見 孝
        第47回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.356), 2005年07月31日
      • 物語理解に及ぼす主人公と読者の感情の類似性の効果
        米田 英嗣; 河崎 美保; 常深 浩平; 楠見 孝
        第47回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.355), 2005年07月31日
      • 教育実践研究法としてのアクションリサーチ : 成果をあげるための評価法とは?(自主シンポジウムB-4)
        高橋 知音; 武田 明典; 村瀬 公胤; 松尾 睦; 鹿毛 雅治; 秋田 喜代美; 楠見 孝
        第47回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S32-S33), 2005年07月31日
      • 子どもの内面を耕すことばの教育 : 教室談話の構造(研究委員会企画シンポジウム1)
        内田 伸子; 楠見 孝; 稲垣 佳世子; 渡辺 雅子; 武田 忠; 秋田 喜代美
        第47回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S2-S3), 2005年07月31日
      • 指定討論(進路選択とキャリア発達,研究委員会企画シンポジウム 2)
        楠見 孝
        教育心理学年報(pp.25), 2005年03月30日
      • 広告反復呈示とリスク情報が商品の安心感と購買意図に及ぼす効果
        松田 憲; 楠見 孝
        第3回日本認知心理学会発表論文集(pp.023), 2005年
      • 進路選択とキャリア発達
        耳塚 寛明; 柳井 晴夫; 金井 壽宏; 楠見 孝; 野口 裕之
        教育心理学年報(pp.22-26), 2005年
      • How do we judge the acceptability of spatial terms?.
        Takatsugu Kojima; Takashi Kusumi
        4th International Conference on Cyberworlds (CW 2005), 23-25 November 2005, Singapore, 2005年
      • 進路選択とキャリア発達(研究委員会企画シンポジウム)
        野口 裕之; 楠見 孝; 耳塚 寛明; 柳井 晴夫; 金井 壽宏
        第46回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S4-S5), 2004年09月10日
      • 批判的思考態度が対立情報の探索過程に及ぼす効果
        平山 るみ; 楠見 孝
        第46回日本教育心理学会総会発表論文集)pp.510), 2004年09月10日
      • 進路意思決定における重視する条件の変化
        齊藤 貴浩; 上市 秀雄; 栗山 直子; 楠見 孝
        第46回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.414), 2004年09月10日
      • 高校生の進路決定方略に及ぼす行動様式
        栗山 直子; 齊藤 貴浩; 上市 秀雄; 楠見 孝
        第46回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.413), 2004年09月10日
      • 心理学基礎教育における批判的思考教育の実践
        楠見 孝; 平山 るみ; 田中 優子
        第46回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.509), 2004年09月10日
      • Analogical decision making in career choice
        Kuriyama; N; Saito; T; Ueichi; H; Kusumi; T; 上市, 秀雄
        The 28th International Congress of Psychology Abstract Book (ICP2004) (Beijing), 2004年08月
      • Generated gaps between students' expectation and satisfaction for their universities
        Saito; T; Ueichi; H; Kuriyama; N; Kusumi; T; 上市, 秀雄
        The 28th International Congress of Psychology Abstract Book (ICP2004) (Beijing), 2004年08月
      • 進路選択とキャリア発達 (〔日本教育心理学会第46回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
        楠見 孝; 野口 裕之; 耳塚 寛明
        教育心理学年報(pp.22-26), 2004年
      • マンガ表現における感情記号(形喩)が感情認知に及ぼす効果
        松田 憲; 南 靖之; 楠見 孝
        第2回日本認知心理学会発表論文集(pp.80), 2004年
      • クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 態度および課題成績からの検討
        平山 るみ; 武田 明典; 楠見 孝
        第19回日本教育工学会大会講演論文集(pp.375-376), 2003年10月11日
      • クリティカル・シンキングを用いた大学演習授業 : 実践報告
        武田 明典; 平山 るみ; 楠見 孝
        第19回日本教育工学会大会講演論文集(pp.377-378), 2003年10月11日
      • Research on the gaps between students' expectation and satisfaction for universities
        Saito;T; Ueichi;H; Kuriyama;N; Kusumi;T; 上市, 秀雄
        Proceedings in the South East Asian Association for Institutional Research 2003 Conference (Bangkok), 2003年10月
      • 仕事経験に基づく熟達過程の分析1 IT技術者の経験による学習
        末廣 純子; 平田 謙次; 楠見 孝
        第67回日本心理学会大会発表論文集, 2003年09月
      • 環境ホルモンのリスク認知プロセス 批判的思考態度と知識が対処行動に及ぼす効果
        上市 秀雄; 楠見 孝
        第67回日本心理学会大会発表論文集(pp.901), 2003年09月
      • 批判的思考を支える態度が読解プロセスに及ぼす影響
        平山るみ; 楠見孝
        第67回日本心理学会大会発表論文集(pp.905), 2003年08月
      • 仕事経験に傷づく熟達過程の分析 2: 経験のタイプによる仕事場学習
        平田謙次; 楠見孝; 田中希穂
        第67回日本心理学会大会発表論文集(pp.1284), 2003年08月
      • 帰納推論における情報の一貫性と欠損が確信度に及ぼす効果
        中西政志; 楠見孝
        第67回日本心理学会大会発表論文集(pp.904), 2003年08月
      • 批判的思考態度が環境ホルモンのリスク認知に及ぼす効果
        平山 るみ; 楠見 孝
        第45回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.272), 2003年07月05日
      • 高校生の進路意思決定の継続調査2 : 進路決定後の後悔および後悔対処に関する検討
        上市 秀雄; 栗山 直子; 齊藤 貴浩; 楠見 孝
        第45回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.594), 2003年07月05日
      • 高校生の進路意思決定の継続調査1 : 進学者の事前期待と満足に関する検討
        齊藤 貴浩; 上市 秀雄; 栗山 直子; 楠見 孝
        第45回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.593), 2003年07月05日
      • 物語読解における読者の感情の変化
        米田 英嗣; 楠見 孝
        第45回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.403), 2003年07月05日
      • 高校生の進路意思決定の継続調査3 : 進路選択の最終決定に関する定量的分析・定性的分析
        栗山 直子; 齊藤 貴浩; 上市 秀雄; 楠見 孝
        第45回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.595), 2003年07月05日
      • 物語理解における読者の感情;予感,共感,違和感の役割
        米田 英嗣; 楠見 孝; 仁平 義明
        第21回日本基礎心理学会大会発表論文集(pp.164), 2003年03月31日
      • 3次元マルチユーザ仮想空間におけるコミュニケーション表情アバターによる感情表出と理解
        楠見孝; 小島隆次; 米田英嗣
        第65回情報処理学会全国大会講演論文集(pp203-204), 2003年03月25日
      • A long interval affects the mere exposure effect for the prototypes
        K Matsuda; T Kusumi
        PROCEEDINGS OF THE TWENTY-FIFTH ANNUAL CONFERENCE OF THE COGNITIVE SCIENCE SOCIETY, PTS 1 AND 2, 2003年, LAWRENCE ERLBAUM ASSOC PUBL
      • 記憶ソース判断に及ぼす呈示頻度の影響
        杉森絵里子; 楠見孝
        第67回日本心理学会大会発表論文集, 2003年
      • 画像による感情プライミングが広告認知に及ぼす影響
        松田 憲; 北岸 寿規; 楠見 孝
        第1回日本認知心理学会発表論文集(pp.243-), 2003年
      • デジャビュとジャメビュ現象の認知的分析:—質問紙法による検討—
        楠見 孝; 村井 俊哉; 深尾 憲二朗
        第1回日本認知心理学会発表論文集(pp.93- ), 2003年
      • 高等教育進学者の期待と満足に関する検討
        齊藤 貴浩; 上市 秀雄; 栗山 直子; 楠見 孝
        第18回日本教育工学会大会講演論文集(pp.453-454), 2002年11月02日
      • インタフェースデザインにおけるメタファ デスクトップから仮想空間,そして言語への回帰
        楠見孝
        デザイン学研究特集号(pp.64-73), 2002年09月30日
      • 批判的思考態度と課題成績との関連性 : ワトソン・グレーザー課題と読解カリテラシー課題を用いて
        平山 るみ; 楠見 孝
        第44回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.260), 2002年08月09日
      • 類推使用の違いにおける将来の展望と制約条件の関連 : 高校生の進路決定における意思決定
        栗山 直子; 上市 秀雄; 齊藤 貴浩; 楠見 孝
        第44回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.411), 2002年08月09日
      • 大学生におけるアルバイトの意義 : 動機、選職、仕事態度の構造
        楠見 孝; 滝川 智也
        第44回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.327), 2002年08月09日
      • 受験勉強法選択に基づく知識獲得量、合格可能性の推定 : 高校生の進路決定における意思決定
        上市 秀雄; 栗山 直子; 齊藤 貴浩; 楠見 孝
        第44回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.412), 2002年08月09日
      • 知覚的空間表象と言語的空間表象 「上」「下」「左」「右」の指示領域の適合度分布を用いての検討
        小島隆次; 楠見孝
        第66回日本心理学会大会発表論文集(pp.669), 2002年08月
      • 後悔への対処法と時間的変化 日常経験の調査に基づく検討
        上市秀雄; 楠見孝
        第66回日本心理学会大会発表論文集(pp.832), 2002年08月
      • 批判的思考を支える態度と個人特性との関連性
        平山るみ; 楠見孝
        第66回日本心理学会大会発表論文集(pp.825), 2002年08月
      • 意思決定後の判断にパーソナリティが及ぼす影響 -リスクテイクにおけるフィードバック過程の検討-
        矢島 基充; 寺井あすか; 上市秀雄; 中川正宣; 楠見孝
        日本認知科学会第19回大会, 2002年06月
      • 記憶ソースモニタリングにおける時間と質判断のバイアス
        杉森絵里子; 楠見孝
        第66回日本心理学会大会発表論文集(pp.742), 2002年
      • ワークショップ メタファ研究の総括、21世紀に向けて
        楠見 孝; 辻 幸夫; 辻 大介
        第3回日本認知言語学会論文集(pp.267-283), 2002年
      • ソースモニタリングエラーにおける質的判断と日付判断
        杉森絵里子; 楠見孝
        第43回日本心理学会大会発表論文集(pp.401), 2001年10月
      • 心的合成による発明品の形態と機能の創発
        倉盛美穂子; 楠見孝
        第43回日本心理学会大会発表論文集(pp.497), 2001年10月
      • シーン認知における単純接触効果 刺激の典型性が感性判断に及ぼす影響
        松田憲; 楠見孝
        第43回日本心理学会大会発表論文集(pp.233), 2001年10月
      • 後悔の想起に及ぼす意思決定スタイルと行動の影響 実際に経験した後悔の時間的変化と内容の検討
        上市秀雄; 楠見孝
        第43回日本心理学会大会発表論文集(pp.474), 2001年10月
      • 日本語教育と教育心理学の接点2 : メタ認知を高め自律学習を促すために
        柏崎 秀子; 小林 由子; 舘岡 洋子; 臼杵 美由紀; 森 敏昭; 楠見 孝
        第43回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S40-S41), 2001年07月20日
      • 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
        藤田 哲也; 堀内 孝; 市川 伸一; 仲真 紀子; 楠見 孝; 北尾 倫彦; 高橋 雅延
        第43回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S54-S55), 2001年07月20日
      • フラッシュバルブ記憶は加齢によって低下するのか : 東海村原子力事故に関する周辺住民の記憶
        楠見 孝; 大谷 肇; 松田 憲
        第43回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.313), 2001年07月20日
      • 高校生の進路決定における意思決定(3) : 決定スタイル,方略,期待が受験校決定に及ぼす影響
        上市 秀雄; 栗山 直子; 齊藤 貴浩; 楠見 孝; 山岸 侯彦
        第43回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.358), 2001年07月20日
      • 高校生の進路決定における意思決定(2) : 多重制約充足と類推に基づく進路決定モデルの信頼性
        栗山 直子; 上市 秀雄; 齊藤 貴浩; 楠見 孝; 山岸 侯彦
        第43回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.357), 2001年07月20日
      • 応用問題作成における表象形成の検討
        栗山 直子; 楠見 孝
        第16回日本教育工学会大会講演論文集(pp.807-808), 2000年10月07日
      • 高校生の進路選択における意思決定 : 類推と多重制約充足による意思決定
        栗山 直子; 上市 秀雄; 齊藤 貴浩; 楠見 孝
        第42回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.157), 2000年07月25日
      • 意思決定にともなう後悔と失望 : 大学選択における規定要因と時間的変化
        楠見 孝
        第42回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.158), 2000年07月25日
      • 洞察問題解決における制約緩和プロセス : 9点問題を用いた検討
        駒崎 久明; 奥村 輝光; 中川 正宣; 楠見 孝
        第42回日本認知科学会大会発表論文集(pp.28-29) = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 2000年06月30日
      • 洞察問題解決過程のカオスニューラルネットワークによるダイナミカルなモデル化
        奥村 輝光; 駒崎 久明; 中川 正宣; 楠見 孝
        第42回日本認知科学会大会発表論文集(pp.276-277) = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 2000年06月30日
      • Effects of abstract instructions on mathematical problem-solving
        N Kuriyama; T Kusumi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2000年06月, PSYCHOLOGY PRESS
      • 後悔の時間的変化と回復方法
        上市秀雄; 楠見孝
        第42回日本心理学会大会発表論文集(pp.811), 2000年
      • クオリアを感じる心 心的体験のリアリティとコミュニケーション可能性
        子安増生; 楠見孝; 吉川左紀子; 茂木健一郎; 大森隆司; 斎藤洋典
        第42回日本心理学会大会発表論文集(pp.S11), 2000年
      • 日本における数理心理学の展開 VIII
        吉野諒三; 岡本安晴; 楠見孝; 岡本栄一; 千野直仁; 繁桝算男; 中川正宣
        第42回日本心理学会大会発表論文集(pp.S46), 2000年
      • 洞察問題解決における初期の制約 9点問題解決の解答履歴による検討
        駒崎久明; 楠見孝
        第42回日本心理学会大会発表論文集(pp.820), 2000年
      • ホワイトカラーの職業能力とは 変動社会における職業生活
        長縄久生; 今井芳昭; 小口孝司; 楠見孝
        第42回日本心理学会大会発表論文集(pp.S54), 2000年
      • Effects of Analogical Message on Risk Perception-Attitudes Toward the Risks and Benefits of Nuclear Power Plants
        KUSUMI Takashi
        Society for Judgment and Decision Making Preliminary Annual Meeting, 1999年11月
      • 大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)
        柳井 晴夫; 倉元 直樹; 馬場 久志; 楠見 孝; 池田 央; 村上 隆; 荒井 克弘
        第41回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.42), 1999年07月15日
      • 青年期の受験勉強と認知発達・性格形成(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)
        楠見 孝
        第41回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.43), 1999年07月15日
      • 少年非行事例の解釈を支える信念・知識・類推
        大澤 利佳子; 楠見 孝
        第41回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.552), 1999年07月15日
      • 数学的問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか : ある中学2年生への代数文章題の指導事例からの検討
        寺尾 敦; 楠見 孝
        第41回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.364), 1999年07月15日
      • 類推的転移における文脈の異なる例題の効果 : 応用問題作成による問題表象の検討
        栗山 直子; 楠見 孝
        第41回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.268), 1999年07月15日
      • Change of decision-making processes in repeated risk-taking behavior in a complex dynamic situation
        Ueichi;H; Kusumi;T; 上市, 秀雄
        Proceedings of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference (ICCS/JCSS99) (Tokyo), 1999年07月
      • コンピュータアニメーションを用いた日本語-英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析
        杉村 和枝; 楠見 孝; 赤堀 侃司
        第14回日本教育工学会大会講演論文集(pp.363-364), 1998年09月26日
      • 漢字記憶検索プロセスのカオスニューラルネットワークによるダイナミカルなモデル化
        地村 弘二; 松岡 隆史; 駒崎 久明; 中川 正宣; 楠見 孝
        第15回日本認知科学会大会発表論文集 (pp.308-309)= Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 1998年06月25日
      • 数学的問題解決における単独例題からの一般化 : 失敗解法と正解の比較からの圧縮解法の獲得
        寺尾 敦; 楠見 孝
        第15回日本認知科学会大会発表論文集 (pp.214-215)= Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 1998年06月25日
      • 漢字記憶検索課題における洞察的パターン : カオスニューラルネットワークによる記憶検索プロセスのダイナミカルなモデル化
        松岡 隆史; 地村 弘二; 駒崎 久明; 中川 正宣; 楠見 孝
        第15回日本認知科学会大会発表論文集 (pp.192-193) Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 1998年06月25日
      • 問題解決における類似性判断 : 抽象化水準と問題間類似性
        栗山 直子; 鈴木 宏昭; 楠見 孝
        第39回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.383), 1997年09月24日
      • 発明品アイデアの評価方法の検討
        駒崎久明; 楠見孝; 繁桝算男
        第22回教育システム情報学会全国大会講演論文集(pp.85-86), 1997年08月
      • 創造的発明における他者の"前発明形態"の特徴発見・利用の効果
        駒崎 久明; 楠見 孝; 繁桝 算男
        日本教育工学会大会講演論文集 12 (pp.303-304), 1996年11月03日
      • イメージスキーマ構造が動詞句の目的語選択に及ぼす制限
        杉村 和枝; 楠見 孝
        第38回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.460), 1996年11月02日
      • 受験勉強が学習活動・性格形成に及ぼす効果 : 進学種別による受験制度観の比較
        下園 昌毅; 楠見 孝
        第38回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.413), 1996年11月02日
      • 類似性に基づく事例検索の認知的分析 アナロジー,メタファ,デジャビュ
        楠見孝
        人工知能学会知識ベースシステム研究会資料(pp.17-23), 1995年09月
      • 受験勉強が学習技能,知能,性格の形成に及ぼす効果
        楠見 孝
        第37回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.523), 1995年08月31日
      • 聴覚的インターフェースの設計と評価 : 階層的メニュー構造に対応する複数音呈示の効果
        中尾 圭介; 楠見 孝
        第37回日本認知科学会大会論文集(pp.102-103) = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society, 1995年06月15日
      • 大学生の就職活動における意思決定過程 : 意思決定のストレスと職業レディネスが反応スタイルに及ぼす効果
        楠見 孝
        第36回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.249), 1994年08月20日
      • 教育心理学における統計的方法 : DOs and DON'Ts
        繁桝 算男; 宮埜 寿夫; 森 敏昭; 豊田 秀樹; 柳井 晴夫; 楠見 孝
        第36回日本教育心理学会総会発表論文集(pp. 46-47), 1994年08月20日
      • 大学生のもつ"愛"の文化的モデル-メタファ生成法と概念地図法による検討-
        楠見 孝
        第5回日本発達心理学会発表論文集(pp.276), 1994年
      • 感情の比喩表現を支えるイメージスキーマ
        楠見 孝
        第14回日本記号学会大会資料, 1994年
      • 比喩処理を支えるカテゴリ的知識;シンポジウム「カテゴリ的知識の運用と構造」
        楠見 孝
        第58回日本心理学会大会発表論文集, 1994年
      • アナロジーによる知識のリフォーメーション 心理学理論の場合
        楠見孝
        情報処理学会シンポジウム論文集(pp.151-152), 1993年11月
      • 仕事の熟達化に及ぼす社会的支援と知識・技能の構造化 (2) : 大学生の販売アルバイトの事例研究
        楠見 孝
        第35回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.442), 1993年10月08日
      • 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
        渡部 洋; 楠見 孝; 奈須 正裕; 松井 仁; 吉田 寿夫; 仲 真紀子; 南風原 朝和
        第35回日本教育心理学会総会発表論文集(S22), 1993年10月08日
      • 認知心理学の立場から : 知識構造と認知過程を解明するための統計データ解析
        楠見 孝
        日本教育心理学会総会発表論文集(pp.S23), 1993年10月08日
      • ユーザインタフェース・メタファーの定性的評価とその考察
        佐藤 究; 布川 博士; 楠見 孝; 野口 正一
        情報処理学会研究報告. [グループウェア](pp.41-48), 1993年08月27日
      • 認知的インタフェイスにおけるメタファの役割
        楠見孝
        情報処理学会研究報告(pp.35-42), 1993年01月14日
      • 仕事の熟達化に及ぼす社会的支援と知識・技能の構造化 : 飲食店アルバイトの事例研究
        楠見 孝
        第34回日本教育心理学会総会発表論文集(pp.389), 1992年08月25日
      • 心の理論"としてのメタ記憶の構造 : 自由記述,記憶のメタファに基づく検討
        楠見 孝
        第33回日本教育心理学会総会発表論文集(pp. 705-706), 1991年08月01日
      • 確率情報の認知について : 日常感覚による"確率"情報の処理(関東支部第3回例会)
        松田 紀之; 楠見 孝
        日本ファジィ学会誌( 2(3) pp.405), 1990年08月15日
      • 換喩・提喩の理解を支えるプロセスと知識構造
        楠見 孝
        第6回日本認知科学会大会発表論文集(pp.138-139), 1989年
      • 日常生活におけるメタ記憶 : 記憶能力の自己評価と記憶方略の利用
        楠見 孝
        第30回日本教育心理学会総会発表論文集(30(0), pp.644-645), 1988年10月25日
      • 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
        岩立 志津夫; 小島 哲也; 西村 辨作; 松沢 哲郎; 守 一雄; 楠見 孝; 田原 俊司; 山本 淳一
        第30回日本教育心理学会総会発表論文集 (30(0), S52-S53), 1988年10月25日
      • 比喩理解とその発達(自主シンポジウム)
        子安増生; 芳賀純; 楠見孝; 上野直樹; 岩田純一; 佐伯胖
        第 29 回日本教育心理学会総会発表論文集(pp. S58-S59), 1987年
      • 共感覚表現の理解を支える感覚形容語の意味構造 : 意味空間のモダリティ間同型性の検討(視点と理解)
        楠見 孝
        第28回日本教育心理学会総会発表論文集(pp. 598-599), 1986年08月20日
      • 比喩文の理解と記憶: 自発的手がかりに基づく反復再生法による検討
        楠見 孝
        第 26 回日本教育心理学会総会発表論文集(pp. 598-599), 1984年
      • 日常生活における記憶現象の構造 : 質問紙法と実験法の統合的アプローチ
        楠見 孝
        第25回日本教育心理学会第25回総会発表論文集(pp. 598-599), 1983年08月05日
      • 比喩文理解における形容詞修飾の効果
        楠見 孝
        第47回日本心理学会大会論文集(pp.314), 1983年
      • Personality Information Influences Perceived Cuteness of Children and Adults Nurturing Motivation Toward Them Society for Judgment and Decision Making
        Takamatsu, R; Kusumi, T; Nittono, H
        Society for Judgment and Decision Making 2022-2023 Annual Conferences (Virtual), 2022年
      • Comparison of Viewing Contents Using Large LED Display and Projector by Psychological Evaluation.
        Nakatsu, R; Tosa, N; Takada, H; Kusumi, T
        In International Conference on Entertainment Computing (pp. 3-14), 2021年11月
      • Evaluation of the Effect of Art Content on Mental States Using Mirror Display with AR Function.
        Ryohei Nakatsu; Naoko Tosa; Satoshi Niiyama; Takashi Kusumi
        2021 Nicograph International (NicoInt) (pp. 54-61), 2021年07月
      • 大画面 LED ディスプレイおよびプロジェクションを用いたコンテンツ視認の心理実験による比較評価
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝
        FIT2021 第 20 回情報科学技術フォーラム講演論文集(3)(pp.277-280), 2021年
      • 大画面 LED ディスプレイ及びプロジェクションによる画像・映像表示の心理実験 II.
        中津良平; 土佐尚子; 高田裕之; 楠見孝
        電子情報通信学会総合大会講演論文集(pp.156-156), 2021年
      • 比喩理解における被喩辞-喩辞の関係-特徴集合理論に基づく類似性モデルの検討-
        楠見 孝
        第11回日本行動計量学会大会発表論文抄録集(pp.23-24), 1983年

      書籍等出版物

      • ことばと思考 辻 幸夫・菅井三実・佐治伸郎(編)ことばと心身(シリーズ ことばの認知科学第2巻)
        楠見 孝; 平 知宏, 分担執筆, pp.123-145
        朝倉書店, 2024年09月
      • 日本の成人における母親への甘え―人生満足度と母親への感謝との関連― 高山敬太(編) <日本型教育>再考:学びの文化の国際展開は可能か
        楠見 孝; 西川 一二, 分担執筆, pp.151-182
        京都大学出版会, 2024年
      • 高等学校における探究学習 村瀬公胤・武田明典(編)教師と学生が知っておくべき教育原理
        楠見 孝, 分担執筆
        北樹出版, 2024年
      • 倫理 教授資料
        原雅文; 大河内泰樹; 楠見孝; 児玉聡; 杉村靖彦; 林創; 星川啓慈; 池田径; 石塚健大; 福本修; 堀一人; 矢野優, 共著
        数研出版, 2023年
      • 倫理 (文部科学省検定済教科書 高等学校公民科用)
        上原雅文; 大河内泰樹; 楠見孝; 児玉聡; 杉村靖彦; 林創; 星川啓慈; 池田径; 石塚健大; 福本修; 堀一人; 矢野優, 共著
        数研出版, 2023年01月
      • ArtsIT, Interactivity and Game Creation.
        Hung, M.C; Tosa, N; Kusumi, T; Nakatsu, R, 共著, Investigation of the Relationship between Artworks and Real Objects Using AI and Psychological Experiments
        Lecture Notes of the Institute for Computer Sciences, Social Informatics and Telecommunications Engineering, vol 479. Springer, Cham., 2023年
      • Structural equation modeling of risk avoidance in everyday life
        Ueichi, H; Kusumi, T
        New Trends in Psychometrics, 2008年
      • クリティカルシンキングと社会 菊池 聡(編) より良い思考の技法:クリティカル・シンキングへの招待
        楠見 孝, 分担執筆
        放送大学教育振興会, 2023年
      • 健康リスク認知と批判的思考 武田明典(編)自己理解の心理学
        楠見 孝, 分担執筆
        北樹出版, 2022年10月
      • 算数文章題が解けない子どもたち: ことば・思考の力と学力不振
        今井 むつみ; 楠見 孝; 杉村 伸一郎; 中石 ゆうこ; 永田 良太; 西川 一二; 渡部 倫子, 共著
        2022年06月
      • メディアリテラシーとICTリテラシー 武田明典・村瀬公胤(編)教師と学生が知っておくべき教育方法・技術(pp.89-96)
        楠見 孝, 分担執筆
        北樹出版, 2022年04月
      • 認知心理学における比喩研究 菅井三実・八木橋宏勇(編)認知言語学の未来に向けて:辻幸夫教授退職記念論文集(pp.345-355)
        楠見 孝, 分担執筆
        開拓社, 2022年03月
      • メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む
        坂本 旬; 山脇 岳志, 分担執筆, 批判的思考とメディアリテラシー
        時事通信社, 2021年12月22日
      • 検証日本の教育改革 : 激動の2010年代を振り返る
        南部 広孝, 分担執筆, ITリテラシーとプログラミング教育
        学事出版, 2021年10月
      • なつかしさはなぜ起こるか:単純接触効果と自伝的記憶,デジャビュ 繁桝算男(編)心理学理論バトルー心の疑問に挑戦する理論の楽しみ
        楠見 孝, 分担執筆
        新曜社, 2021年09月
      • 現代心理学辞典
        子安増生ほか, 共編者(共編著者), 暗黙知,叡智,観光心理学,換喩,後悔,ジャーゴン,熟達化,身体化,省察,知識獲得,デジャヴュ,内包的意味/外延的意味,懐かしさ,汎用スキル,批判的思考,プロトタイプ,没入 メタファ,リスクリテラシー
        有斐閣, 2021年02月
      • 教育評価重要用語事典
        西岡加奈恵; 石井英真; 楠見 孝, 分担執筆, 批判的思考,メタ認知・学習方略
        金子書房, 2021年
      • 認知心理学からみたメタファーの実験研究
        楠見 孝; 平知宏, 共著, 実験認知言語学
        ひつじ書店, 2021年
      • 教師と学生が知っておくべき教育心理学
        武田明典; 楠見 孝, 分担執筆, 6章 認知 (pp.64-72)
        北樹出版, 2020年04月25日
      • 大学生のためのクリティカルシンキング:学びの基礎から教える技術へ
        Eales-Reynolds, L-J; Judge, B; McCreery, E; Jones; P. 楠見 孝; 田中優子訳, 共訳
        北大路書房, 2019年11月, 査読無し
      • 認知心理学と認知言語学 辻󠄀 幸夫(監) 楠見 孝 ・菅井三実 ・野村益寛 ・堀江 薫 ・吉村公宏 (編)認知言語学大事典
        楠見孝, 共編者(共編著者), pp.654-666
        朝倉書店, 2019年10月, 査読無し
      • 学習・言語心理学 (公認心理師の基礎と実践 第8巻 )
        楠見 孝, 編者(編著者)
        遠見書房, 2019年09月, 査読無し
      • Cultivation of a critical thinking disposition and inquiry skills among high school students. In E. Manalo (ed.) Deeper Learning, Dialogic Learning, and Critical Thinking:Research-based Strategies for the Classroom
        KUSUMI Takashi, 分担執筆
        Routledge, 2019年09月, 査読無し
      • 探究学習を支える説明力 山本博樹(編) 教師のための説明実践の心理学
        楠見孝, 分担執筆, 2章
        ナカニシヤ出版, 2019年09月, 査読無し
      • 能智正博・香川秀太・川島大輔・サトウタツヤ・柴山真琴・鈴木聡志・藤江康彦(編)質的心理学辞典
        楠見 孝, 分担執筆, アナロジー,熟達,定型的熟達,適応的熟達,メタファー
        新曜社, 2018年11月, 査読無し
      • 三島由紀夫『金閣寺』におけるメタファーの認知的分析, 鍋島弘治朗・楠見孝・内海彰(編) メタファ―研究1
        楠見 孝, 共編者(共編著者)
        ひつじ書房, 2018年07月, 査読無し
      • 情報信頼性 田中克己(編) 情報デザイン
        楠見 孝, 分担執筆
        共立出版, 2018年05月, 査読無し
      • 教育心理学(教職教養講座 第8巻)
        楠見 孝, 編者(編著者)
        協同出版, 2018年05月, 査読無し
      • 心理学検定 公式問題集 2018年度
        日本心理学諸学会連合; 心理学検定局, 分担執筆
        実務教育出版, 2018年03月, 査読無し
      • 心理学って何だろうか:4000人の調査から見える期待と現実(心理学叢書
        楠見 孝, 編者(編著者)
        誠信書房, 2018年02月, 査読無し
      • 看護におけるクリティカルシンキング教育: 良質の看護実践を生み出す力
        楠見 孝; 津波古澄子, 共著
        医学書院, 2017年09月, 査読無し
      • 学校教育における批判的思考と市民リテラシーの育成 武田明典(編)教師と学生が知っておくべき教育動向
        楠見 孝, 分担執筆, p29-35
        北樹出版, 2017年09月, 査読無し
      • 探究力と創造性の獲得 藤澤伸介(編) 探究! 教育心理学の世界
        楠見 孝, 分担執筆, pp.68-71
        新曜社, 2017年03月, 査読無し
      • ブータン王国における批判的思考教育-日本との比較,コラム:ブータン王国における聴覚障がい児教育 杉本 均(編) ブータン王国の教育変容――近代化と「幸福」のゆくえ
        楠見 孝, 分担執筆
        岩波書店, 2016年08月, 査読無し
      • 批判的思考と市民リテラシー: 教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル
        楠見 孝; 道田泰司, 共編者(共編著者)
        誠信書房, 2016年06月, 査読無し
      • 教育のデザイン 石田 亨(編)デザイン学概論
        楠見 孝, 分担執筆
        共立出版, 2016年04月, 査読無し
      • 問題解決と意思決定 子安増生・楠見孝・齊藤智・野村理朗(編) 教育認知心理学の展望
        楠見 孝, 共編者(共編著者)
        ナカニシヤ出版, 2016年03月, 査読無し
      • 認知心理学:よりよい決定をするには 内田伸子・板倉昭二(編) 高校生のための心理学講義:こころの不思議を解き明かそう (心理学叢書5)
        楠見 孝, 分担執筆
        誠信書房, 2016年02月, 査読無し
      • 「単語記憶の再生:覚えたとおりに思い出すのか?」 日本心理学会認定心理士資格認定委員会(編) 実験・実習で学ぶ心理学の基礎
        鍋田智宏; 楠見孝, 分担執筆
        金子書房, 2015年08月, 査読無し
      • 批判的思考 日本心理学諸学会連合心理学検定局 (編) 心理学検定 基本キーワード 改訂版
        楠見 孝, 分担執筆
        実務教育出版, 2015年05月, 査読無し
      • Do Students from Different Cultures Think Differently about Critical and other Thinking Skills? Martin Davies & Ronald Barnett The Palgrave Handbook of Critical Thinking in Higher Education
        Emmanuel Manalo; Takashi Kusumi; Masuo Koyasu; Yasushi Michita; Yuko Tanaka, 分担執筆
        Palgrave Macmillan, 2015年04月, 査読無し
      • 心理学検定 公式問題集 2015年度
        日本心理学諸学会連合; 心理学検定局, 分担執筆, 認知心理学
        実務教育出版, 2015年03月, 査読無し
      • ワードマップ 批判的思考: 21世紀を生きぬくリテラシーの基盤
        楠見 孝; 道田 泰司, 共編者(共編著者)
        新曜社, 2015年01月, 査読無し
      • 思考 下山晴彦・遠藤利彦・齋木潤 (編) 心理学辞典 [新版]
        楠見 孝, 分担執筆
        誠信書房, 2014年09月, 査読無し
      • 心理学総合事典
        海保 博之; 楠見孝, 監修
        朝倉書店, 2014年09月, 査読無し
      • なつかしさの心理学: 思い出と感情 (心理学叢書)
        楠見 孝; 日本心理学会, 編者(編著者)
        誠信書房, 2014年05月, 査読無し
      • 科学リテラシーを育むサイエンス・コミュニケーション: 学校と社会をつなぐ教育のデザイン
        鈴木 真理子; 都築 章子; 鳩野 逸生; 松下 佳代; 楠見 孝, 共著
        北大路書房, 2014年03月, 査読無し
      • 青年期発達百科事典 第1巻
        田中優子; 楠見孝, 共訳, 意思決定
        丸善出版, 2014年03月, 査読無し
      • リスク認知 矢守克也・前川あさ美(編) 発達科学ハンドブック7 災害・危機と人間
        上市秀雄; 楠見 孝, 分担執筆, 第16章 pp.165-172
        新曜社, 2013年12月, 査読無し
      • 藤永保他(編) 最新 心理学事典
        楠見 孝, 分担執筆, 批判的思考,メタ認知,日常記憶,記憶術
        平凡社, 2013年12月, 査読無し
      • ヒューリスティック 日本認知心理学会(編) 認知心理学ハンドブック (有斐閣ブックス)
        楠見 孝, 共編者(共編著者)
        有斐閣, 2013年12月, 査読無し
      • 繁桝算男他(監訳)APA心理学大辞典
        楠見 孝, 共訳
        培風館, 2013年09月, 査読無し
      • がん患者オンラインサポートグループのチャット分析 石崎雅人・野呂幾久子(編)これからの医療コミュニケーションへ向けて
        楠見 孝; 三浦麻子; 小倉加奈代, 分担執筆
        篠原出版新社, 2013年08月, 査読無し
      • 意思決定 日本発達心理学会(編) 発達心理学事典
        楠見 孝, 分担執筆, 「意思決定」p.82-83
        丸善出版, 2013年06月, 査読無し
      • 比喩表現の理解過程:その認知心理学的分析. 表現学会(編), 言語表現学叢書 第2巻: 言語表現学の諸相 (pp.233-244)
        楠見 孝, 分担執筆
        清文堂出版, 2013年06月, 査読無し
      • 情報教育・ICT活用・IT人材育成 袁 振国 (監修) 南部 広孝・高 峡・辻本雅史(編) 東アジア新時代の日本の教育―中国との対話
        楠見 孝; 中池 竜一, 分担執筆, 14章
        京都大学学術出版会, 2012年04月, 査読無し
      • 学校教育における批判的思考と市民リテラシーの育成 武田明典(編) 現場で役立つ教育の最新事情
        楠見 孝, 分担執筆, 10章 p106-111
        北樹出版, 2012年03月, 査読無し
      • 実践知 -- エキスパートの知性
        金井 壽宏; 楠見 孝, 共編者(共編著者)
        有斐閣, 2012年03月, 査読無し
      • 批判的思考力を育む--学士力と社会人基礎力の基盤形成
        楠見 孝; 子安 増生; 道田 泰司, 共編者(共編著者)
        有斐閣, 2011年09月, 査読無し
      • 意思決定、後悔 子安増生(編) 認知心理学 (キーワードコレクション)
        楠見 孝, 分担執筆, 意思決定、後悔
        新曜社, 2011年07月, 査読無し
      • 文献解題 山梨正明『比喩と理解』,茂呂雄二『なぜ人は書くのか』,阿部純一ほか『人間の言語情報処理-言語理解の認知科学-』 中村明(編) 日本語 文章・文体・表現事典
        楠見 孝, 分担執筆
        朝倉書店, 2011年07月, 査読無し
      • 心理実験による研究例2:評定実験に基づく痛みを表す言語表現の分類 中本敬子・李在鎬(編)認知言語学研究の方法―内省・コーパス・実験
        楠見孝; 中本敬子, 分担執筆, pp.227-242
        ひつじ書房, 2011年03月, 査読無し
      • 臨床の知 臨床心理学と教育人間学からの問い
        北山修; 伊谷信彦; 大山泰宏; 角野善宏; 鎌田東二; 楠見孝; 高橋靖恵; 竹中菜苗; 田中康裕; 西平直; 松木邦裕; 稲垣恭子; 井上嘉孝; 矢野智司; 桑原知子, 共著
        創元社, 2010年11月, 査読無し
      • 現代の認知心理学〈3〉思考と言語
        楠見孝; 日本認知心理学会, 編者(編著者)
        北大路書房, 2010年07月, 査読無し
      • 大人の学び:熟達化と市民リテラシー 渡部信一(編)・佐伯胖(監修)「学び」の認知科学事典
        楠見 孝, 分担執筆
        大修館書店, 2010年, 査読無し
      • 人は健康リスクをどのようにみているか 吉川 肇子(編) 健康リスク・コミュニケーションの手引き
        楠見 孝; 上市秀雄, 分担執筆
        ナカニシヤ出版, 2009年07月, 査読無し
      • 仕事のスキル―自分を活かし、職場を変える
        小口 孝司; 今井 芳昭; 楠見 孝, 共著
        北大路書房, 2009年04月, 査読無し
      • メタ記憶と社会・文化 清水 寛之(編) メタ記憶: 記憶のモニタリングとコントロール
        Moises Kirk de; Carvalho Filho; 楠見 孝, 分担執筆, 8章
        北大路書房, 2009年01月, 査読無し
      • New Trends in Psychometrics.
        Ueichi, H; Kusumi; T. In; K. Shigemasu; A. Okada; T.Imaizumi; T. Hoshino, 分担執筆, Structural equation modeling of risk avoidance in everyday life.
        Universal Academic Press, 2008年, 査読無し
      • リスク認知の心理学 子安 増生・西村 和雄(編) 経済心理学のすすめ
        楠見 孝, 分担執筆
        有斐閣, 2007年12月, 査読無し
      • メタファー研究の最前線
        楠見孝; 楠見 孝, 編者(編著者)
        ひつじ書房, 2007年10月, 査読無し
      • 感情と言語 藤田和生(編) 感情科学―Affective Science
        楠見 孝; 米田英嗣, 分担執筆
        京都大学学術出版会, 2007年08月, 査読無し
      • 心理学総合事典
        海保 博之; 楠見 孝; 佐藤 達哉, 共著
        朝倉書店, 2006年06月, 査読無し
      • Diversity of Cognition―Evolution,Development,Domestication,and Pathology
        K.Fujita; S. Itakura(Eds; Kusumi,T, 分担執筆, Human metacognition and the deja vu phenomenon.
        Kyoto University Press, 2006年04月, 査読無し
      • アナロジー 人工知能学会(編) 人工知能学事典
        楠見 孝, 分担執筆, アナロジー
        共立出版, 2005年12月
      • 高次認知のコネクショニストモデル―ニューラルネットワークと記号的コネクショニズム (認知科学の探究)
        都築 誉史; 楠見 孝, 共著
        共立出版, 2005年08月10日, 査読無し
      • 心理学と文体論:比喩の修辞効果の認知 中村 明・佐久間 まゆみ・野村 雅昭・小宮 千鶴子(編) 表現と文体
        楠見 孝, その他, 心理学と文体論:比喩の修辞効果の認知
        明治書院, 2005年03月
      • 芸術心理学の新しいかたち
        楠見 孝, 分担執筆, 文芸の心理:比喩と類推から見た三島由紀夫の世界
        誠信書房, 2005年03月, 査読無し
      • 味ことばの世界
        瀬戸 賢一; 楠見 孝; 辻本 智子; 山本 隆; 沢井 繁男, 共著
        海鳴社, 2005年03月, 査読無し
      • メタファ 中島 義明・箱田 裕司・繁桝 算男(編) 新・心理学の基礎知識
        楠見 孝, 分担執筆, メタファ
        有斐閣, 2005年01月
      • エミネント・ホワイト―ホワイトカラーへの産業・組織心理学からの提言
        小口 孝司; 今井 芳昭; 楠見 孝, 共著
        北大路書房, 2003年04月, 査読無し
      • メタファ 土屋 俊・中島 秀之・中川 裕志・橋田 浩一・松原 仁・大澤 幸生・高間 康史(編) AI事典 第2版
        楠見 孝, 分担執筆, No.11 言語 メタファ pp.302
        共立出版, 2003年03月
      • 山本 真理子・池上 知子・北村 英哉・小森 公明・外山 みどり・遠藤 由美・宮本 聡介(編) 社会的認知ハンドブック
        楠見 孝, 分担執筆, ヒューリスティック,利用可能性ヒューリスティック,代表性ヒューリスティック,係留と調整,シミュレーションヒューリスティック
        北大路書房, 2001年10月, 査読無し
      • メタファーの認知心理学的研究 森 敏昭・21世紀の認知心理学を創る会(著) 認知心理学を語る〈2〉 おもしろ言語のラボラトリー
        楠見 孝, 分担執筆, メタファーの認知心理学的研究
        北大路書房, 2001年09月
      • 批判的思考,アナロジーとメタファー,認知心理学から見た言語と思考 辻 幸夫(編) ことばの認知科学事典
        楠見 孝, 分担執筆
        大修館書店, 2001年07月
      • コネクショニストモデルと心理学―脳のシミュレーションによる心の理解
        守 一雄; 都築 誉史; 楠見 孝, 共著
        北大路書房, 2001年07月, 査読無し
      • 青年期の情報処理能力の発達 斎藤 耕二(監) 福富 護・高木 秀明・白井 利明・二宮 克美・大野 久・久世 敏雄(編)青年心理学事典
        楠見 孝, 分担執筆
        福村出版, 2000年11月, 査読無し
      • 批判的思考,意思決定,概念,推論,メタファ 日本教育工学会(編) 教育工学事典
        楠見 孝, 分担執筆, 批判的思考,意思決定,概念,推論,メタファ
        実教出版, 2000年06月
      • 専門領域の魅力を伝える1冊『サブリミナルマインド』(下條信輔)『豊饒の海』(三島由紀夫) 河合塾(編) 学問の鉄人が贈る14歳と17歳のBOOKガイド
        楠見 孝, 分担執筆, 専門領域の魅力を伝える1冊『サブリミナルマインド』(下條信輔)『豊饒の海』(三島由紀夫)
        メディアファクトリー, 1999年01月
      • 類推 平凡社(編) 世界大百科事典
        楠見 孝, 分担執筆, 類推
        日立デジタル平凡社, 1998年03月
      • 感情概念と認知モデルの構造 土田 昭司・竹村 和久(編) 感情と行動・認知・生理 : 感情の社会心理学
        楠見 孝, 分担執筆
        誠信書房, 1996年09月
      • 帰納的推論と批判的思考 市川 伸一(編) 認知心理学〈4〉思考
        楠見 孝, 分担執筆
        東京大学出版会, 1996年02月, 査読無し
      • 自己への問い直し 講座生涯発達心理学 (4)
        落合 良行; 楠見 孝, 編者(編著者)
        金子書房, 1995年10月, 査読無し
      • 比喩の処理過程と意味構造
        楠見 孝, 単著
        風間書房, 1995年03月, 査読無し
      • SD法 川島 淳夫(編) ドイツ言語学辞典
        楠見 孝, 分担執筆, SD法
        紀伊國屋書店, 1994年06月
      • 推論 橋口 英俊・佐々木 正人・山田 洋子・無藤 隆・高橋 恵子・湯川 良三(編) 児童心理学の進歩
        楠見 孝, 分担執筆, 推論
        金子書房, 1992年07月
      • メタ記憶 安西 祐一郎・大津 由紀雄・溝口 文雄・石崎 俊・波多野 誼余夫(編) 認知科学ハンドブック
        楠見 孝, 分担執筆, メタ記憶
        共立出版, 1992年03月
      • 認知科学のフロンティア (2) (Cognitive science & information processing (ex.2))
        箱田 裕司; 楠見孝, 分担執筆, 比喩の生成・理解と知識構造
        サイエンス社, 1992年01月, 査読無し
      • 比喩表現:効果の測定 国文学編集部(編) 日本人のための日本語セミナ
        楠見 孝, 分担執筆, 比喩表現:効果の測定
        学燈社, 1991年04月
      • 比喩理解の構造 芳賀 純・子安 増生(編) メタファーの心理学
        楠見 孝, 分担執筆, 比喩理解の構造
        誠信書房, 1990年12月
      • 直観的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能:提喩・換喩に基づく社会的推論の分析 日本記号学会(編) トランスフォーメーションの記号論
        楠見 孝, 分担執筆, 直観的推論のヒューリスティックスとしての比喩の機能:提喩・換喩に基づく社会的推論の分析
        東海大学出版会, 1990年05月
      • 共感覚的メタファの心理−語彙論的分析 日本記号学会(編) テクストの記号論 : ことばとかたちのポエティクス
        楠見 孝, 分担執筆, 共感覚的メタファの心理−語彙論的分析
        東海大学出版会, 1988年09月
      • 人間は合理的か Howard Gardner (原著) 佐伯 胖・海保 博之(監訳) 認知革命 : 知の科学の誕生と展開
        楠見 孝, 共訳, 13章 人間は合理的か, Gardner, Howard
        産業図書, 1987年08月
      • 健康リテラシーとは何か:健康・医療情報を読み解く力 原田悦子(編) 医療の質・安全を支える心理学:認知心理学からのアプローチ(心理学叢書)
        楠見 孝, 分担執筆
        誠信書房, 2021年07月, 査読無し

      産業財産権

      • 特許6764172, 特願2017-125819, 経験学習支援方法、経験学習支援装置及びプログラム
        村山卓弥; 楠見 孝
      • 特許7128267, 特願2020-515406, 作業支援装置
        藤田智哉; 佐藤剛; (7番目) 楠見 孝
      • 特願2016-184789, テキスト分析方法、テキスト分析装置、及びプログラム
        村山卓弥; 楠見 孝

      受賞

      • 2022年01月
        日本心理学会, 日本心理学会 学術大会 優秀発表賞
      • 2020年11月
        IFIP International Conference on Entertainment Computing 2020, Best short paper
      • 2006年
        日本心理学会, 日本心理学会優秀論文賞
      • 2003年
        The Literati Club, The Literati Club Award for Excellence: Outstanding Award for Excellence:Outstanding paper
      • 1990年
        日本認知科学会, 日本認知科学会大会発表賞
      • 2013年12月
        日本心理学会, 日本心理学会 学術大会特別優秀発表賞
      • 2014年09月
        日本感性工学会, 日本感性工学会 論文賞
      • 2014年12月
        日本心理学会 , 日本心理学会 学術大会 優秀発表賞
      • 2018年03月
        第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018), 優秀インタラクティブ賞
      • 2015年09月
        日本心理学会, 学術大会優秀発表賞
      • 2019年08月28日
        日本パーソナリティ心理学会第28回大会, 優秀大会発表賞
      • 2014年11月
        日本リスク研究学会, 優秀発表賞
      • 2016年11月
        日本リスク研究学会, 優秀発表賞
      • 2016年11月
        日本グループ・ダイナミックス学会, 優秀学会発表賞
      • 2019年06月
        日本感情心理学会, 優秀論文賞
      • 2019年11月
        日本認知心理学会, 日本認知心理学会 第17回大会 優秀発表賞国際性評価部門
      • 2019年11月
        日本認知心理学会, 日本認知心理学会 第17回大会 優秀発表賞新規性評価部門

      外部資金:科学研究費補助金

      • 外国児童の日本語学習力と問題解決力支援のためのアセスメントと教材開発
        挑戦的研究(開拓)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        慶應義塾大学
        今井 むつみ
        自 2021年07月09日, 至 2025年03月31日, 交付
        外国児童支援;アセスメント開発;語彙運用能力;語彙力と学力の関係
      • 共感覚比喩と共感覚現象に共通する認知メカニズム:大規模web実験による検討
        基盤研究(B)
        小区分10040:実験心理学関連
        京都大学
        楠見 孝
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        共感覚;比喩;通様相性;感覚間相互作用;個人差
      • カリキュラム空間:生徒の自己調整思考能力を高める革新的なカリキュラム編成
        挑戦的研究(開拓)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        京都大学
        Manalo Emmanuel
        自 2020年07月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        カリキュラム空間;思考能力の育成;自己調整学習;カリキュラム・デザイン;カリキュラム・マネジメント
      • 単純接触効果における刺激変化による新奇性付加が及ぼす影響
        基盤研究(C)
        小区分61060:感性情報学関連
        北九州市立大学
        松田 憲
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        単純接触効果;倦怠効果;親近性;新奇性;色相変化;暖色と寒色;新奇性付加
      • 内的表象の投影による意味の創発に関わる認知・神経メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        小区分61030:知能情報学関連
        公立はこだて未来大学
        寺井 あすか
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        創造的思考;比喩生成;内的表彰;計算機実験;MRI実験;内的表象;ユーモア;比喩
      • 過酷な自然環境におけるリスクマネジメントの実践知の解明
        基盤研究(B)
        小区分90030:認知科学関連
        静岡大学
        村越 真
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        実践知;自然環境;リスク;リスク認知;尺度開発;レジリエンス工学;自然主義的意思決定論;PTG;フィールド科学;オンサイト;質問紙;状況判断テスト;PTG(ポスト・トラウマティック・グロース);PTG(ポスト・トラウマティック・グロース);行動観察;KYT;南極観測;質問紙調査;質的研究;リスクマネジメント
      • 食品選択、食事内容構成の意思決定と健康リスクコミュニケーションの要件
        基盤研究(A)
        中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
        立命館大学
        新山 陽子
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        食品由来のリスク認知;食事内容構成の意思決定要因;健康イメージと食事内容;地域圏食料プロジェクト;食環境と食事内容;EgalimⅡ法;公正な価格形成;食事内容構成の意思決定;食品放射能汚染のリスク認知;新型コロナ感染症のリスク認知;健康イメージ;食品由来リスク回避行動;リスクリテラシー;地域圏フードシステム;食事内容構成と健康イメージ;食品リスク回避行動;食品の放射線リスクへの態度;健康リスクコミュニケーション;食品由来リスクコミュニケーション;リスク回避行動;Meal pattern analysis;食事内容の意思決定;双方向リスクコミュニケーション;meal pattern analysis
      • 児童がプログラミングで育む思考力の科学的検証とそれに基づく波及ネットワークの構築
        基盤研究(B)
        小区分09070:教育工学関連
        東京工業大学
        栗山 直子
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        プログラミング教育;プログラミング的思考;思考力;批判的思考;プログラミング学習;ICT活用;STEAM教育;小学生;思考力育成;教育工学;ICT教育;教育実践;初等教育;プログラミング的思考力;情報教育;試行錯誤;問題解決;論理的思考
      • なつかしさ感情の機能と個人差:認知・神経基盤の解明と応用
        基盤研究(B)
        京都大学
        楠見 孝
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        記憶;感情;ノスタルジア;エピソード記憶;自伝的記憶;単純接触効果;回想法;加齢;認知症
      • 食品安全のためのリスクコミュニケーションモデルの開発とプロフェッションの要件
        基盤研究(A)
        立命館大学;京都大学
        新山 陽子
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        リスク知覚;リスクコミュニケーション;食品を介した放射性物質の健康影響;リスクイメージ;ニューメラシーとリスク認知;食事組み合わせパターン;食事規範;食品安全のプロフェッション;放射性物質のリスク知覚;リスクのイメージ想起;選択実験;買い控え行動;食事パターン分析;日仏食文化比較;食品安全プロフェッション;プロフェッション;放射性物質の健康影響;リスクリテラシー;双方向リスクコミュニケーションモデル;リスクに関するイメージ想起;食生活実態調査;食品安全の専門高等教育;獣医大学カリキュラム;放射性物質;食品安全
      • Understanding, measuring, and promoting crucial 21st century skills: Global communication, deep learning, and critical thinking competencies
        基盤研究(A)
        京都大学
        Manalo Emmanuel
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        21世紀型スキル;メカニズムの解明;測定方法の開発;コンピテンシー促進法の開発;具体的な教授法の開発;21世紀スキル;測定;評価;教育現場での活用;21世紀スキル;21世紀型スキル;教育実践;深い学び;批判的思考;グローバルコミュニケーション;指導法の開発;国際比較研究;教授・学習;グローバル・コミュニケーション;学習スキル
      • 比喩における創造的解釈の創発に関わる神経ネットワーク・認知メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        公立はこだて未来大学;東京工業大学
        寺井 あすか
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        創造的思考;比喩理解;眼球運動測定;fMRI;比喩;概念融合;比喩解釈;眼球運動
      • 放射線被ばくに対する不安が心理的健康と発達に及ぼす影響のメカニズムの解明
        基盤研究(B)
        福島大学
        筒井 雄二
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        原発事故;心理的影響;放射線不安;放射線ストレス;母子;子ども;母親;リスク;放射線;不安;原子力災害;発達;ストレス;放射能;福島;実験系心理学;放射能汚染
      • 職場におけるリフレクションとアンラーニングに関する実証研究
        基盤研究(B)
        北海道大学
        松尾 睦
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        リフレクション;アンラーニング;個人成長主導性;批判的思考態度;批判的思考;マネジャー;批判的リフレクション;コーチング;学習志向;知識創出・共有
      • 学校を中心とする教育空間における力動的秩序形成をめぐる多次元的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        桑原 知子
        自 2013年10月21日, 至 2018年03月31日, 完了
        多次元的研究;力動的秩序形成;教育学;教育空間
      • 高次リテラシーとしての批判的読解力のアセスメントと教育実践
        基盤研究(C)
        山口大学
        沖林 洋平
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        高次リテラシー;批判的思考態度;批判的読解力;大学教育;潜在的態度;教員養成;批判的思考
      • 21世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成
        基盤研究(A)
        京都大学
        楠見 孝
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        クリティカルシンキング;メディアリテラシー;科学コミュニケーション;科学リテラシー;市民リテラシー;大学教育;情報信頼性;リスク認知;リスク;批判的思考;神経科学リテラシー;神経科学;インターネット
      • ネット上の医療・健康情報の健全な利活用を可能にするヘルスリテラシー支援環境
        基盤研究(A)
        東北大学
        乾 健太郎
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        自然言語処理;情報分析;情報信頼性;教育心理学;批判的思考;ヘルスリテラシー;言語意味解析;含意関係認識;意見分析;情報信憑性;ヘルスリテラシ-
      • サイエンスコミュニケーションデザインを支援する知のネットワーキングに関する研究
        基盤研究(B)
        滋賀大学
        鈴木 真理子
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        サイエンスコミュニケーション;知のネットワーキング;サスティナビリティ;サステイナビリティ
      • 教育資源調達手法総動員による教育組織パフォーマンス向上策の学際的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        高見 茂
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        スクールファンド;基金;寄付;社会貢献;CSR;公財政支出教育費;フレーミング効果;ナッジ;ソーシャルキャピタル;CSR;同窓会;知財戦略;教育・研究の活性化;コミュニティスクール;地域経済;貨幣的資源;外部資金
      • 食品リスク認知とリスクコミュニケーション、食農倫理とプロフェッションの確立
        基盤研究(S)
        京都大学
        新山 陽子
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        双方向リスクコミュニケーション;リスク知覚構造;リスク認知;食品由来リスク;放射性物質の健康影響;食と農の倫理;食品技術者のプロフェション;専門職業組織;リスクコミュニケーション;食品技術者のプロフェッション;レギュラトリーサイエンス;健康食品のリスク;リスクリテラシー;農業倫理;食品事業者倫理;市民のリスク認知構造;放射性物質のリスク知覚;買い控え行動;フードコミュニケーション;農業者と消費者の倫理的関係;情報厳の信頼性;費用効果分析;選択実験;生産者-消費者の倫理的関係;食品安全のプロフェッションの確立
      • 独創的で論理的なアカデミックライティングのための協調学習環境
        基盤研究(B)
        青山学院大学
        鈴木 宏昭
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        カリキュラム・教授法開発;アカデミックライティング;大学教育;協調学習;教育工学;CSCL;レポート;ライティング;大学生;支援システム;批判的思考
      • 犯罪不安に関する認知・感情プロセスのモデル化とその応用
        基盤研究(C)
        筑波大学
        上市 秀雄
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        意思決定;犯罪不安;後悔;ストレス対処;共分散構造分析法;リスク認知;感情;対処;適応的行動;社会問題;後悔対処;個人差;罪悪感;恥
      • 科学を基礎とした食品安全行政/リスクアナリシスと専門職業、職業倫理の確立
        基盤研究(A)
        京都大学
        新山 陽子
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        リスクアナリシス;食品安全行政;リスクコミュニケーション;リスク認知;職業倫理;食品企業倫理;プロフェッション;レギュラトリーサイエンス;リスクアセスメント;リスクマネジメント;専門職業;リスクリテラシー
      • 仮想空間を利用したガン患者サポートグループの構築
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        楠見 孝
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        会話;仮想空間;がん;社会的サポート;自助グループ;テキストマイニング;感情;QOL;コミュニケーション;サポートグループ;がん患者;CMC;アバター;コミュニティ;チャット
      • 批判的思考の認知的基礎と教育実践
        基盤研究(B)
        京都大学
        楠見 孝
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        批判的思考;推論;メディアリテラシー;授業研究;文章理解;メタ認知;大学教育;科学リテラシー;テスト開発;推論科学リテラシ-;メディアリテラシ-;国語教育
      • 仮想空間を利用したコミュニケーション・システムの認知的評価と応用
        萌芽研究
        京都大学
        楠見 孝
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        コミュニケーション;会話エージェント;アバター;メンタルサポート;インターフェース;外国語教育;仮想空間;ガン患者;マルチメディア教材;経済学習;感情
      • 痛みの認知・表現・推測に関する認知科学的アプローチ
        萌芽研究
        京都大学
        子安 増生
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        痛み;認知;表現;推測;メタファー;テキストマイニング;演劇;ふり
      • 創造的認知プロセスの統合的解明
        基盤研究(C)
        名古屋大学
        岡田 猛
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        創造;認知プロセス;認知科学;支援;知覚;人工知能
      • 逸脱行動が生起するプロセスと矯正方法に関する研究
        基盤研究(C)
        筑波大学
        上市 秀雄
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        意志決定;生活リスク;リスク認知;後悔;共分散構造分析;意思決定スタイル;ストレス;時系列変化;ストレス対処;コミュニケーション;集団生活;Five Factor Model;情動;逸脱行動;規範意識;情報呈示;著作権;コピーコントロールCD;意思決定;リスク行動;クリティカルシンキング, decision-making;life risks;risk perception;regret;structural equation modeling
      • 進路意思決定における認知・感情過程のモデル化
        基盤研究(B)
        京都大学
        楠見 孝
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        意思決定;進路選択;後悔;進路指導;原因帰属;大学受験;高校生;進路;認知的不協和, decision making;career decision making;regret;career guidance;causal attribution;entrance examination;high school student
      • かしこい市民を育む経済学教育の展開とその教育心理学的評価
        基盤研究(B)
        京都大学
        子安 増生
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        経済心理;教育投資;リスク認知;意思決定;詐欺商法;クリティカル・シンキング;説明責任;企業の社会的行動;クリティカルシンキング, Economical psychology;Educational investment;Risk taking;Decision making;Fraudulent commerce;Critical thinking;Accountability;Corporate social responsibility
      • かしこい市民を育むための経済学教育に関する教育心理学的研究
        萌芽的研究
        京都大学
        子安 増生
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        かしこい市民;経済学教育;企業行動;グローバル経済;リスク認知;詐欺商法;クリティカルシンキング;金融知識
      • マルチメディア・ネットワーク利用のもたらす効果に関する実証的研究
        特定領域研究(A)
        人文・社会系
        メディア教育開発センター
        伊藤 秀子
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        マルチメディア;ネットワーク;教育効果;教授学習過程;生理的評価;インタフェース;コミュニケーション;情報活用実践力;心理的効果;情動メッセージ
      • 共分散構造分析による外国人年少者の日本語習得と母語保持に影響を与える要因の研究―認知・言語/情意/社会の文化的要因の統合的研究―
        基盤研究(B)
        筑波大学
        岡崎 敏雄
        自 1999年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        日本語習得;母語保持;二言語相互依存;有機的全体性;習得・保持・言語間関係;母語能力上の臨界レベル;生態学的人間学;進化;共分散構造分析;第二言語習得;第一言語保持;因果関係;生態学的ネットワーク;原理モデル;外国人年少者;認知・言語的要因;情意的要因;社会・文化的要因;因果モデル, Japanese language acquisition;mother tongue maintenance;Linguistic interdependence;organic wholeness;acquisition ・ maintenance ・ interlingual relationship;critical level of Ll proficiency;ecological human study;evolution
      • 創発的思考における再帰とアナロジーの機構の認知心理学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        子安 増生
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        創発;再帰;アナロジー;シンボリック・コネクショニスト・モデル;囚人のジレンマゲーム;ライフコース;物語文読解;二次的信念課題;囚人のジレンマ;ゲーム状況;心的状態の帰属;類似性;転移;創発的思考;知識表象, emergence;recursion;analogy;symbolic connectionist model;Prisoner's Dilemma Game;life course;narrative;the second-order belief
      • 数学的問題解決における類推転移を促進する知識獲得
        基盤研究(C)
        東京工業大学
        楠見 孝
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        アナロジー;問題解決;類似性;転移, analogy;problem solving;similarity;transfer
      • コンピュータグラフィックスを用いた論理学学習システムの実験的研究
        基盤研究(B)
        東京工業大学
        中川 正宣
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        コンピュータグラフィックス;論理学学習システム;論理学学習;学習実験システム, Computer Graphics;System of Logical Learning
      • 調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究
        特定領域研究(A)
        統計数理研究所
        大隅 昇
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        電子調査法;Web調査;同時的Web調査;自由回答データ;Webページ調査票;テキスト型データ統計システム;インターネット;インターネット上のプライバシー
      • 情報教育担当者養成のための教師教育カリキュラムと能力評価試験の開発
        基盤研究(B)
        東京工業大学
        松田 稔樹
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        情報教育;普通教科「情報」;教師教育;カリキュラム開発;授業設計;教材開発;訓練システム;遠隔教育;教員養成;現職教員研修;認定制度;授業設計力;教育養成;現教員研修, Information Education;Information Study;Teacher Training;Curriculum Development;Instructional Design;Teaching Materials;Training System;Distance Education
      • 調査環境の変化に対応した新たな調査法の研究
        重点領域研究
        統計数理研究所
        大隅 昇
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        電子調査;電子メール調査;票本調査;自由回答データ;Webページ調査票;テキスト型データ統計システム;インターネット;インターネット上のプライバシー
      • ジェスチャー入力と複合音フィードバックによるインタフェースの実験的分析
        基盤研究(C)
        武蔵野女子大学;東京工業大学
        浜野 隆
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        インタフェース;ジェスチャー;聴覚;ユーザインタフェース;インターフェース;メタファ, interface;gesuture;auditory
      • 比喩の生成・理解に及ぼすイメージ・スキーマの効果
        奨励研究(A)
        東京工業大学
        楠見 孝
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        比喩;イメージスキーマ
      • 複合音を用いた聴覚的インタフェースが機器操作学習に及ぼす効果
        奨励研究(A)
        東京工業大学
        楠見 孝
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        ユーザー・インターフェース;ヒューマン・コンピュータ・インタラクション;音;技能学習
      • 授業設計過程の分析と教員養成向け授業設計訓練システムの開発・評価
        基盤研究(C)
        東京工業大学
        松田 稔樹
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        教授活動モデル;授業設計能力;教員養成;訓練システム;授業研究;意思決定;数学教育;理科教育, Teacher Model;Instructional Design;Pre-service Teacher Training;Training System;Classroom Research;Decision Making;Mathematics Education;Science Education
      • 遠隔教育の費用対効果に関する研究
        基盤研究(B)
        東京工業大学
        牟田 博光
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        遠隔教育;費用効果分析;放送大学;教育メディア, DISTANCE EDUCATION;COST-EFFECTIVENESS ANALYSIS;UNIVERSITY OF THE AIR;EDUCATIONAL MEDIA
      • 仕事の熟達化における知識構造と処理過程の変化と転移の検討
        奨励研究(A)
        東京工業大学
        楠見 孝
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        技能学習;熟達化;知識獲得;仕事
      • 情報化社会に対応する一般大学向け教員養成・研修方法の開発
        基盤研究(A)
        東京工業大学
        牟田 博光
        自 1994年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        教師教育;情報教育;ネットワーク;カリキュラム開発;教材開発;カルキュラム開発, Teacher Education;Information Education;Network;Curriculum Development;Material Development
      • 不確定状況下の意思決定過程における個人差生起メカニズム
        奨励研究(A)
        筑波大学
        楠見 孝
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        意思決定;個人差;職業選択
      • 継続される情報処理課題に係わる実働記憶について
        一般研究(B)
        学習院大学
        梅岡 義貴
        自 1989年04月01日, 至 1991年03月31日, 完了
        実働記憶;部分再生テスト;新近性効果;系列位置曲線;情報処理;記憶;短期記憶;同時新近効果, working memory;partial recall;recency effect;serial position curve
      • 共感覚比喩と共感覚現象に共通する認知メカニズム:大規模web実験による検討
        基盤研究(B)
        小区分10040:実験心理学関連
        京都大学
        楠見 孝
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        共感覚;比喩;通様相性;感覚間相互作用;個人差
      • 小学校高学年を対象としたメディア・リテラシーの育成および効果測定ツールの開発
        基盤研究(C)
        小区分09010:教育学関連
        弘前大学
        森本 洋介
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        メディア・リテラシー;批判的思考力;学習評価;項目反応理論
      • 共感覚の表象構造と形成過程に関する研究
        基盤研究(A)
        中区分10:心理学およびその関連分野
        日本国際学園大学
        横澤 一彦
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        共感覚;素質;表象構造;創造性;発達
      • 医療における「やさしい日本語」の有効性検証と通訳者と協働できる教育プログラム開発
        基盤研究(B)
        小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
        順天堂大学
        武田 裕子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        「やさしい日本語」;医療コミュニケーション;医療通訳;手話通訳;健康の社会的決定要因;手話言語;外国語医療通訳者;健康格差;正確度分析;ろう文化

      外部資金:その他

      • 比喩・類推と知識構造
      • 意思決定,リスク認知と感情
      • 熟達化と実践的知能,創造性、批判的思考
      • ソース記憶と潜在記憶
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学概論
          5016, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育心理学コロキアムII
          2405, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知心理学概論I(学習・言語心理学)
          2093, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          X463, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          X462, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知デザイン特論
          M125, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学習・思考論演習A
          7278, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学習・思考論演習B
          7279, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学研究B
          7426, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育認知心理学研究A
          7425, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学概論
          1504, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学(講義)
          7110, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          系共通科目(心理学)(講義Ke)(学習・言語心理学)
          7117, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          心理学概論
          7172, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          X463, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          X462, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学I
          H735, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育心理学実習A(心理学実験)
          2707, 前期, 教育学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育心理学実習B(心理学実験)
          2708, 後期, 教育学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学研究A
          7425, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学習・思考論演習B
          7279, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学習・思考論演習A
          7278, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育認知心理学研究B
          7426, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学概論
          5016, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学I
          5024, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学概論
          7172, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          心理学(講義)
          7110, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学概論
          1504, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(講義)
          7110, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学概論
          5016, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育認知心理学研究B
          7426, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          学習・思考論演習A
          7278, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学(特殊講義)
          M341, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知心理学概論I(学習・言語心理学)
          2093, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          系共通科目(心理学)(講義Ke)(学習・言語心理学)
          7117, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育心理学課題演習
          2546, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理学概論
          7172, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          学習・思考論演習B
          7279, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育認知心理学研究A
          7425, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          X463, 後期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          X462, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          認知デザイン特論
          8950, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          認知心理学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2010年04月, 至 2011年03月
          心理データ解析演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理データ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育心理学課題演習
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          批判的思考力を高める
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学統計実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          心理学統計実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育研究入門II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          心理学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          知の発信と融合
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育心理学実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育心理学実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際教育研究フロンティアA
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際教育研究フロンティアA
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理データ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理システムデザイン演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理システムデザイン演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理デザインデータ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          心理学IA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知心理学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学統計実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学統計実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理データ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理システムデザイン演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理システムデザイン演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理デザインデータ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          心理システムデザイン演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学IA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理データ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理デザインデータ解析演習
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育心理学実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育心理学実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育研究入門I
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理データ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理デザインデータ解析演習
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語(教育科学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知心理学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          学習・思考論演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          学習・思考論演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理データ解析演習
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理デザインデータ解析演習
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育心理学コロキアムII
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育心理学実習A
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育心理学実習B
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育認知心理学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育認知心理学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          学習・思考論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          学習・思考論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理データ解析演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理デザインデータ解析演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育心理学課題演習
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育研究入門I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          系共通科目(心理学)(講義Kb)(学習・言語心理学)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知心理学概論I(学習・言語心理学)
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知デザイン特論
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          学習・思考論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          学習・思考論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理データ解析演習
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理デザインデータ解析演習
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育心理学概論I
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育心理学課題演習
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          学習・思考論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          学習・思考論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育心理学課題演習
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義Ka)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義Ke)(学習・言語心理学)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知心理学概論I(学習・言語心理学)
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          学習・思考論演習A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          学習・思考論演習B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理システムデザイン演習Ⅱ
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理システムデザイン演習Ⅰ
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育心理学課題演習
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学研究A
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育認知心理学研究B
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(心理学)(講義Ka)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          認知デザイン特論
          前期, 教育学部

        博士学位審査

        • Studies on Data-Driven Discourse Relation Recognition toward Natural Language Understanding(自然言語理解に向けたデータ駆動の談話関係認識に関する研究)
          大村 和正, 情報学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 畏敬の念が創造的思考に及ぼす影響
          澤田 和輝, 教育学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 曖昧性が俳句の審美性に与える影響:心理学・神経科学的検討
          櫃割 仁平, 教育学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 曖昧性が俳句の審美性に与える影響:心理学・神経科学的検討
          櫃割 仁平, 教育学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 対人関係におけるウェルビーイングの低下が摂食行動につながる心理的メカニズムの検討
          金子 迪大, 教育学研究科, 主査
          2023年09月25日
        • 物語産出における物語世界の疑似体験メカニズム
          西口 美穂, 教育学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 中学生のドラマトゥルギー――社会教育番組『中学生日記』のメディア史
          王 令薇, 教育学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Cognitive Neuroscientific Research for Developing Diagram Use Instruction for Effective Mathematical Word Problem Solving(図表を活かして文章題を効率的に解く指導の認知神経科学的研究)
          綾部 宏明, 教育学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 無謀な賭けの心理的メカニズムの検討
          田岡 大樹, 教育学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 検索の意図的制止に伴う認知的変化とそのメカニズムの実験心理学的検討
          西山 慧, 教育学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 畏敬の念の心理・生理・神経基盤に関する研究
          髙野 了太, 教育学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Enhancing Morphological Analysis and Example Sentence Extraction for Japanese Language Learning (日本語学習のための形態素解析と例文抽出の高度化)
          Tolmachev Arseny, 情報学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • メタ記憶におけるインプット-アウトプットモニタリングエラーの規定要因
          杉森 絵里子, 主査
          2006年03月23日
        • 演劇俳優の熟達化に関する認知心理学的研究
          河合 花恵, 副査
          2006年03月23日
        • 児童の複数解を考える数的思考に関する研究
          金田 茂裕, 副査
          2006年05月23日
        • 物語理解における感情の処理過程
          米田 英嗣, 主査
          2007年03月23日
        • Spatial language understanding based on visual information(空間表現語理解を支える視覚情報)
          小島 隆次, 主査
          2007年03月23日
        • 「高度情報通信ネットワーク社会」における「教育の情報化」政策に関する研究 -初等中等教育分野における「人的資源配分」の重要性に着目して 
          開沼 太郎, 副査
          2007年09月25日
        • 比喩理解における解釈多様性と身体化認知
          平 知宏, 主査
          2010年01月25日
        • 批判的思考プロセスにおける目標志向性とメタ認知
          田中 優子, 主査
          2009年03月23日
        • 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究
          田村 綾菜, 副査
          2011年03月23日
        • Socio-cultural grounding of regret and its functions: Comparing regret in Japan and the United States(後悔の社会文化的基盤とその機能:日米の後悔を比較して)
          小宮 あすか, 主査
          2011年03月23日
        • サンクション行動の適応基盤:リワードとパニッシュメントの機能
          森本 裕子, 主査
          2011年03月23日
        • 既知顔の記憶表象の特性
          平岡 斉士, 副査
          2010年07月23日
        • 他者の信頼性の識別に関する認知・行動メカニズムの検討
          大薗 博記, 副査
          2011年03月23日
        • 食品由来リスクに対する態度の構造―日本の消費者を中心として―
          鬼頭 弥生, 副査
          2011年03月23日
        • 複数解法提示による算数の学習促進効果に関する研究
          河崎 美保, 副査
          2011年07月25日
        • 単語の視覚的認知における表記の親近性効果と単語の頻度効果
          広瀬 雄彦, 副査
          2007年03月23日
        • 言語理解における知識に基づく推論:潜在意味解析による検討
          猪原 敬介, 主査
          2012年03月26日
        • ストレス状況におけるポジティブ志向が精神的健康と幸福感に及ぼす影響
          鈴村 京子, 副査
          2012年05月23日
        • 顔記憶に及ぼす社会的・情動的要因の影響
          中嶋 智史, 副査
          2012年11月26日
        • 障害者に対する態度の構造と偏見低減方法:  潜在的態度と顕在的態度に着目して
          栗田 季佳, 主査
          2013年03月25日
        • 物語世界への没入体験-測定ツールの開発と読解における役割-
          小山内 秀和, 主査
          2014年03月24日
        • 表情表出による情動調整の特性に関する実証的検討
          藤本 素子, 副査
          2014年09月24日
        • 読みにおける情報の再構成過程にワーキングメモリが果たす役割
          田中 哲平, 副査
          2015年03月23日
        • 空間認知におけるサーベイパースペクティブとルートパースペクティブ:空間情報の学習と想起
          杉本 匡史, 主査
          2015年03月23日
        • 日本社会・文化の個人主義化に伴う不適応問題の解明
          荻原 祐二, 主査
          2015年03月23日
        • 自律性に着目した自己統制概念の再考
          後藤 崇志, 主査
          2015年03月23日
        • ロールプレイがマインドリーディングに及ぼす効果の発達心理学的検討
          古見 文一, 副査
          2015年03月23日
        • The problems of serial order in language: Clustering, context discrimination, temporal distance, and edges(言語における系列順序情報処理の諸問題:クラスタリング, 文脈弁別, 時間的距離, および両端性)
          中山 真孝, 副査
          2015年07月23日
        • 共感が援助行動を促進する心理・神経・遺伝的メカニズムの検討
          日道 俊之, 副査
          2016年03月23日
        • 情動コンピテンスの成長と機能に対する         社会的認知理論からのアプローチ
          野崎 優樹, 副査
          2016年03月23日
        • 展望記憶における抑制制御過程に関する研究
          内海 健太, 副査
          2016年09月23日
        • 感情比喩の理解と産出の特性
          岡 隆之介, 主査
          2018年03月26日
        • 学習課題遂行場面における動機づけの変化
          市村 賢士郎, 主査
          2018年03月26日
        • 幼児期における資源分配行動とその認知的基盤に関する研究
          熊木 悠人, 副査
          2018年11月26日
        • 幼児期におけるルーティンの獲得と実行機能の相補的関係の検討
          柳岡 開地, 副査
          2019年03月25日
        • 利他行動の促進・抑制過程:評判への関心に基づく検討
          河村 悠太, 主査
          2019年03月25日
        • 食品リスク認知に関わるリスクリテラシーの測定と育成
          伊川 美保, 主査
          2019年03月25日
        • Anchoring Events to the Time Axis toward Storyline Construction(ストーリーライン生成のための時間と事象情報の対応付け)
          坂口 智洋, 副査
          2019年03月25日
        • An Empirical Study on the Effects of Pedagogical Intervention on Improving the Quality of Peer Assessment in Massive Open Online Courses(大規模オープンオンライン講義における教育的介入がピア評価の質的改善に及ぼす効果に関する実証的研究)
          SADEHVANDI NIKAN, 副査
          2019年07月23日
        • Development of Methodologies and Language Resources for Acquiring Social Knowledge about Personality and Driving-related Behavior: The Synergy of Psychology and Natural Language Processing(パーソナリティと運転関連行動に関する社会的知識獲得のための方法論および言語資源の構築:心理学と自然言語処理の共働)
          岩井 律子, 副査
          2019年09月24日
        • アメリカ合衆国における科学教育カリキュラムに関する研究-科学的探究から科学的実践への展開に着目して-
          大貫 守, 副査
          2020年01月23日
        • 日本のスキル形成システムと女性の職業キャリアに関する研究-職業資格とその効用に関する計量社会学的分析-
          佐野 和子, 副査
          2021年03月23日
        • Enhancing Students' Self-Direction Skill with Learning and Physical Activity Data(学習・運動データを用いた学生の自主学習スキルの向上)
          李 慧勇, 副査
          2021年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 育志賞
          河村 悠太, 日本学術振興会, 2019年02月
        • 国際性評価部門優秀発表賞
          孫 詩榕, 日本認知心理学会, 2019年
        • 学術大会優秀発表賞
          王 隆基, 日本心理学会, 2018年
        • 優秀論文賞
          杉森絵里子, 日本心理学会, 2006年
        • 若手研究者 奨励賞
          小宮あすか, 日本社会心理学会, 2006年
        • 若手研究者 奨励賞
          後藤崇志, 日本社会心理学会, 2011年
        • 若手研究者 奨励賞
          河村悠太, 日本社会心理学会, 2014年
        • 総長賞
          米田英嗣, 京都大学, 2007年
        • 研究科長賞
          後藤崇志, 京都大学, 2014年
        • 大会優秀発表賞
          伊川美保, 日本リスク研究学会, 2014年
        • Graduate Travel Award
          河村悠太, The 17th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology, 2015年08月27日
        • 学術大会優秀発表賞
          市村賢士郎, 日本心理学会, 2016年06月20日
        • 優秀学会発表賞(ポスター発表部門)
          河村悠太, 日本グループ・ダイナミックス学会, 2016年11月01日
        • 大会優秀発表賞
          伊川美保, 日本リスク研究学会, 2016年11月27日
        • 優秀インタラクティブ賞
          岡 隆之介, 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018), 2018年03月
        • 学生プレゼンテーション章
          岡 隆之介, 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2018), 2018年03月
        • 総長賞
          河村悠太, 京都大学, 2019年03月12日
        • 研究科長賞
          河村悠太, 京都大学, 2018年12月
        • 育志賞
          河村悠太, 日本学術振興会, 2019年03月08日
        • 研究奨励賞
          小北純次, 関西心理学会, 2022年02月02日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          不定期, 東京大学大学院
        • 自 2024年10月01日, 至 2025年03月31日
          不定期, 京都看護大学大学院
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館新体制移行準備委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2022年04月01日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生総合支援機構運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            教育学系 学系長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育学部 学部長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育学研究科 研究科長
          • 自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日
            FD研究検討委員会 委員
          • 自 2009年12月15日, 至 2010年09月30日
            総長室特命補佐
          • 自 2015年01月01日, 至 2015年12月31日
            オープンキャンパスの改善検討のためのWG 委員
          • 自 2015年01月01日, 至 2015年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統計特別部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統計教育特別部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2017年10月01日, 至 2019年03月31日
            アンケート検討部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年09月30日
            学術情報メディアセンター 協議員会 協議員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院附属データ科学イノベーションセンター 企画評価委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            学際融合教育研究推進センター デザイン学ユニット ユニット長
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            高等教育研究開発推進センター 研究担当教員
          • 自 2018年07月, 至 2019年07月
            吉田カレッジ構想実施準備室 予備教育履修者選抜専門委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育学研究科 研究科長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育学部 学部長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            人文・社会科学域 学域長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育学系 学系長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育基盤協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            財務委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            大学院横断教育プログラム推進センター運営協議会 協議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            部局長会議
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2020年04月01日, 至 2020年09月30日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            財務委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学同窓会 評議員

          部局運営(役職等)

          • 自 2008年04月01日, 至 2009年03月31日
            教務委員会 委員長
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            教育心理学系長
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            教務委員会 委員長
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            学生委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育心理学系長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            制度検討委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            広報委員会 委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            近未来計画策定委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            運営会議 議員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育学系設備準備小委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            制度検討委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2017年10月61日, 至 2019年06月30日
            70周年記念事業委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育実践コラボレーションセンター運営委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日
            心理学実験研究論理審査委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            副研究科長
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            兼業審査委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            人権問題委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日
            臨床教育実践研究センター委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            ハラスメント窓口相談員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年11月16日
            人権問題委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            予算委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            企画委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            人事委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育学部情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            兼業審査委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            安全衛生委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            防火委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            臨床教育実践研究センター委員会 委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            グローバル教育展開オフィス運営委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究科長
          • 自 2022年11月17日, 至 2023年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            部局自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人事委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            心理学実験研究倫理審査委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            部局自己点検・評価委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年04月, 至 現在
              科学警察研究所顧問, 警察庁
            • 自 2020年01月, 至 現在
              理事, 日本理論心理学会
            • 自 2023年10月, 至 2024年03月
              リーディングDXスクール事業(生成AI)外部有識者, 大阪市教育委員会
            • 自 2022年04月, 至 現在
              理事, 産業・組織心理学会
            • 自 2019年04月, 至 現在
              愛知県立旭丘高校SSH運営指導委員, 愛知県立旭丘高校
            • 自 2015年09月, 至 2016年03月
              文部科学省「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の 能力概念等に関する作業グループ委員, 文部科学省
            • 自 2014年04月, 至 2020年03月
              お茶の水女子大学附属高校SGH運営指導委員, お茶の水女子大学附属高校
            • 自 2007年04月, 至 2009年03月
              京都市研究開発学校運営指導委員委員会, 京都市
            • 自 2018年08月, 至 2024年09月
              編集委員, 日本哲学プラクティス学会
            • 自 2014年11月, 至 現在
              連携会員, 日本学術会議
            • 自 2014年09月, 至 現在
              理事, 日本認知言語学会
            • 自 2009年04月, 至 現在
              理事, 表現学会
            • 自 2003年, 至 2024年03月
              編集委員,理事, 日本認知心理学会
            • 自 1998年, 至 現在
              編集委員,教育研究委員会委員長, 高校心理学小委員会委員長, 現在代議員, 教育研究委員会 高校心理学小委員会委員, 日本心理学会
            • 自 2023年05月, 至 現在
              常任編集委員,年報編集委員,研究委員会委員、現在 理事, 日本教育心理学会
            • 自 2005年, 至 2018年12月
              監査委員,編集委員, 運営委員, 日本認知科学会

            ページ上部へ戻る