教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

西谷 祐子

ニシタニ ユウコ

法学研究科 法政理論専攻国際関係法講座 教授

西谷 祐子
list
    Last Updated :2025/04/28

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    学位

    • 修士(法学)(京都大学)
    • 博士(法学)(ハイデルベルク大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/28

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 国際法学

      MISC

      • Surrogacy under the Shadow of Globalization
        西谷祐子
        NYU Journal of International Law & Politics, 2024年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • New Developments of Private International Law in Japan and East Asia
        西谷祐子
        Olivier Gaillard and Krista Nadakavukaren Schefer (eds.), Private International Law in East Asia. From Imitation to Innovation and Exportation (Hart Publishing), 2024年02月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Comparative Conflict of Laws
        西谷祐子
        Mathias Siems and Po Jen Yap (eds.), The Cambridge Handbook of Comparative Law (Cambridge University Press), 2024年01月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • ‘Business and Human Rights’ from Global and Asian Perspectives
        西谷祐子
        Dai Yokomizo, Yoshizumi Tojo and Yoshiko Naiki (eds.), Changing Orders in International Economic Law (Routledge), 2024年01月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Personal Law in Contemporary Private International Law — A Changing Role of Nationality, Citizenship, and Habitual Residence —
        西谷祐子
        Japanese Yearbook of International Law, 2023年12月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Treatment of and Access to Foreign Law in Japan
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2018年10月, 招待有り, 責任著者
      • Cross-Border Assignment of Receivables ― Conflict of Laws in Secured Transactions ―
        西谷祐子
        Uniform Law Review, 2017年10月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Aktuelle Entwicklungen im internationalen Familienrecht Japans
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2017年04月, 招待有り, 責任著者
      • Wann sind die Gerichte in Japan zuständig? — Einführung zu den neuen internationalen Zuständigkeitsregelungen —
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2012年04月, 招待有り, 責任著者
      • The Hague Convention on International Child Abduction and Japan’s Move toward Ratification
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L. (reprinted from AJISS), 2011年04月, 招待有り
      • 国際的な子の奪取に関するハーグ条約とドイツにおける運用
        西谷祐子
        民事月報, 2010年04月, 招待有り, 責任著者
      • La loi applicable à la responsabilité délictuelle – Le Règlement « Rome II » du point de vue japonais –
        西谷祐子
        Revue internationale de droit comparé, 2008年10月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Die Reform des internationalen Privatrechts in Japan
        西谷祐子
        IPRax, 2007年10月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • The Rome II Regulation from a Japanese Point of View
        西谷祐子
        Yearbook of Private International Law, 2007年04月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • New Private International Law of Japan: Protection of Weaker Parties and Mandatory Rules
        西谷祐子
        Japanese Annual of International Law, 2007年03月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Cross-Border Child Abduction between Canada and Japan
        西谷祐子
        Gender Law and Policy Annual Review, 2006年04月, 責任著者
      • Intellectual Property in Japanese Private International Law
        西谷祐子
        Japanese Annual of International Law, 2005年03月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Divorce of Brazilian Nationals in Japan
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2004年08月, 招待有り, 責任著者
      • Enforcement of Return and Access Orders in Cross-Border Cases in Japan
        西谷祐子
        Judges’ Newsletter of the Hague Conference on Private International Law, 2004年04月, 招待有り, 責任著者
      • Das japanische Familienregister und grenzüberschreitende Rechtsverhältnisse
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2002年08月, 招待有り, 責任著者
      • Anerkennung und Vollstreckung US-amerikanischer punitive damages-Urteile in Japan — anhand des Mansei Kôgyô-Falls —
        西谷祐子
        IPRax, 2001年10月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • Mancini e l’autonomia della volontà nel diritto internazionale privato
        西谷祐子
        Rivista di diritto internazionale privato e processuale, 2001年01月, 招待有り, 責任著者
      • Das internationale Arbeitsvertragsrecht in Japan
        西谷祐子
        Recht in Japan, 2000年01月, 招待有り, 責任著者
      • Ausländische Vindikationslegate und das deutsche Erbrecht – unter besonderer Berücksichtigung des japanischen Erbrechts –
        西谷祐子
        IPRax, 1998年01月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • (Localization of Damage in Private International Law and Challenges of Climate Change Litigation)
        西谷祐子
        Revue de droit des affaires internationales, 2023年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • グローバル化の中での国際家族法と人権規範との協働――欧州における法規範の多元性をめぐって――
        西谷祐子
        法学論叢, 2023年, 筆頭著者
      • 国際的な子の連れ去りと家事調停及びメディエーション
        西谷祐子
        仲裁とADR, 2023年, 筆頭著者
      • Koloniale Raubkunst und Identität der Nation
        西谷祐子
        Keiichi Aizawa and Japanisches Kulturinstitut Köln (ed.), Gemeinsame Herausforderungen. Ein aktueller Blick auf den deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beiträgen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022, 2023年, 招待有り, 筆頭著者
      • International Child Abduction in Asia
        西谷祐子
        Marilyn Freeman and Nicola Taylor (eds.), Research Handbook on International Child Abduction, 2023年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • The Recueil des Cours and Private International Law
        西谷祐子,ジュディッタ・コルデロ=モス
        100th Anniversary of the Hague Academy of International Law, 2023年, 招待有り, 筆頭著者
      • Corporate Due Diligence and Conflict of Laws ― ‘Business and Human Rights’ in Asia ―
        西谷祐子
        Korea Private International Law Journal (Liber Amicorum Kwang Hyun Suk) (2022), 2022年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 家族関係における複層的法秩序をめぐって
        西谷祐子
        広渡清吾・大西楠テア編『移動と帰属の法理論――変容するアイデンティティ』, 2022年, 招待有り, 筆頭著者
      • ハーグ条約による子の返還と事情変更――最決令和2年4月16日,最決平成29年12月21日――
        西谷祐子
        山本和彦編『子の引渡手続の理論と実務』, 2022年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Perspectives and Challenges of Multi-tier Dispute Resolution in Japan
        西谷祐子
        Anselmo Reyes and Weixia Gu (ed.), Multi-tier Approaches to the Resolution of International Disputes: A Global and Comparative Study, 2022年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • コロナ禍がもたらす国際私法学の挑戦
        西谷祐子
        2021年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Access to the Child in Cross-Border Family Separation
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2021年, 招待有り, 筆頭著者
      • 国際取引における企業の社会的責任――『ビジネスと人権』をめぐって――
        西谷祐子
        国際商取引学会年報, 2021年, 査読有り, 筆頭著者
      • 子の奪取に関するハーグ条約の運用をめぐる課題と展望
        西谷祐子
        二宮周平編集代表・渡辺惺之編集担当『現代家族法講座〔第5巻・国際化と家族〕』, 2021年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • La culture et la personne en droit international privé de la famille
        西谷祐子
        ZJapanR Sonderheft/J.Japan.L. Special Issue, 2020年, 招待有り, 筆頭著者
      • ハーグ子奪取条約と締約国間の協力体制―― ハーグ子の保護条約並びに扶養料回収条約及び扶養義務議定書に関する考察 ――
        西谷祐子
        国際私法年報, 2020年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Child Protection in Private International Law – An HCCH Success Story?
        西谷祐子
        Rishi Gulati, Thomas John and Ben Köhler (ed.), Elgar Companion to the Hague Conference on Private International Law, 2020年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • The HCCH’s development in the Asia-Pacific region
        西谷祐子
        Rishi Gulati, Thomas John and Ben Köhler (ed.), Elgar Companion to the Hague Conference on Private International Law, 2020年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Kulturelle Identität und Menschenrechte im internationalen Privatrecht
        西谷祐子
        Christophe Benicke/ Stefan Huber (ed.), Festschrift für Herbert Kronke zum 70. Geburtstag, 2020年, 招待有り, 筆頭著者
      • International Adjudicatory Jurisdiction in Matrimonial Matters in Japan
        西谷祐子
        Japanese Yearbook of International Law, 2019年, 筆頭著者
      • New International Civil Procedure Law of Japan in Status and Family Matters
        西谷祐子
        Japanese Yearbook of International Law, 2019年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Coordination of Legal Systems by the Recognition of Foreign Judgments ― Rethinking Reciprocity in Sino-Japanese Relationships ―
        西谷祐子
        Frontiers of Law in China, 2019年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Schutz der Privatsphäre in einer vernetzten Welt ― Unter besonderer Berücksichtigung des ‘Rechts auf Vergessenwerden’ ―
        西谷祐子
        ZJapanR/J.Japan.L., 2019年, 招待有り, 筆頭著者
      • 外国法の適用をめぐる課題と展望――比較法的視点から
        西谷祐子
        柏木昇・池田真朗・北村一郎・道垣内正人・阿部博友・大嶽達哉編『日本とブラジルからみた比較法〔二宮正人先生古稀記念〕』, 2019年, 招待有り, 筆頭著者
      • Foreign Law in Domestic Courts ― Challenges and Future Developments ―
        西谷祐子
        Franco Ferrari and Diego Fernández Arroyo (eds.), Private International Law: Contemporary Challenges and Continuing Relevance, 2019年, 招待有り, 筆頭著者
      • グローバル化社会と国際私法――国際家族法の視点から――
        西谷祐子
        山元一・横山美夏・髙山佳奈子編著『グローバル化と法の変容』, 2018年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Lex Mercatoria and Self-Regulation in Transnational Perspective
        西谷祐子
        , in: Harald Baum/Moritz Bälz/ Marc Dernauer (eds.), Self-Regulation in Private Law in Japan and Germany, 2018年, 招待有り, 筆頭著者
      • Treatment of Foreign Law - Dynamics towards Convergence? (General Report)
        西谷祐子
        Yuko Nishitani (ed.), Treatment of Foreign Law - Dynamics towards Convergence?, 2017年, 招待有り, 筆頭著者
      • Proof of and Information about Foreign Law
        西谷祐子
        Martin Schauer and Bea Verschraegen (eds.), General Reports of the XIXth Congress of the International Academy of Comparative Law, 2017年, 招待有り, 筆頭著者
      • Party Autonomy in Contemporary Private International Law ― The Hague Principles on Choice of Law and East Asia ―
        西谷祐子
        Japanese Yearbook of International Law, 2016年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Global Citizens and Family Relations
        西谷祐子
        Erasmus Law Review, 2014年, 筆頭著者
      • International Jurisdiction of Japanese Courts in Comparative Perspective
        西谷祐子
        Netherlands International Law Review, 2013年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Die internationale Zuständigkeit Japans in Zivil- und Handelssachen
        西谷祐子
        IPRax, 2013年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Internationale Kindesentführung in Japan — Auf dem Weg zur Ratifikation des HKÜ? —
        西谷祐子
        Herbert Kronke and Karsten Thorn (ed.), Festschrift für Bernd von Hoffmann zum 70. Geburtstag, 2011年, 招待有り, 筆頭著者
      • Internationales Privat- und Zivilverfahrensrecht
        西谷祐子
        Harald Baum and Moritz Bälz (ed.), Handbuch Japanisches Handels- und Wirtschaftsrecht, 2011年, 招待有り, 筆頭著者
      • 不法行為の準拠法
        西谷祐子
        須網隆夫・道垣内正人編『国際ビジネスと法[ビジネス法務体系IV]』, 2009年, 招待有り, 筆頭著者
      • Contracts Concerning Intellectual Property Rights
        西谷祐子
        Franco Ferrari and Stefan Leible (ed.), Rome I Regulation: The Law Applicable to Contractual Obligations in Europe, 2009年, 招待有り, 筆頭著者
      • Party Autonomy and Its Restrictions by Mandatory Rules in Japanese Private International Law - Contractual Conflicts Rules -
        西谷祐子
        Jürgen Basedow, Harald Baum and Yuko Nishitani (ed.), Japanese and European Private International Law in Compara- tive Perspective, 2008年, 招待有り, 筆頭著者
      • Parteiautonomie im Internationalen Vertragsrecht Japans
        西谷祐子
        Karl Riesenhuber & Yuko Nishitani (ed.), Wandlungen oder Erosion der Privatautonomie? – Deutsch-japanische Perspektiven des Vertragsrechts –, 2007年, 招待有り, 筆頭著者
      • International Child Abduction in Japan
        西谷祐子
        Yearbook of Private International Law, 2006年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 国境を越えた子の奪取をめぐる諸問題
        西谷祐子
        水野紀子編『家族――ジェンダーと自由と法』, 2006年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • An Economic Analysis of Conflict of Laws Rules in Tort - Lex loci delicti approach vs. Interests analysis approach -
        加賀見一彰; 河野俊行; 西谷祐子
        Jürgen Basedow and Toshiyuki Kono (ed.), An Economic Analysis of Private International Law, 2006年, 招待有り, 筆頭著者
      • Employee’s Invention and the Right to Obtain Foreign Patents – Current Trends in Japanese Law from a Comparative Perspective –
        西谷祐子
        in: Johan A. Erauw et al. (ed.), Liber Memorialis Petar Šarčević – Universalism, Tradition and the Individual, 2006年, 招待有り, 筆頭著者
      • Copyright Infringement on the Internet and Service Provider’s Liability ― A Japanese Approach from a Comparative Perspective ―
        西谷祐子
        Andrea Schulz (ed.), Legal Aspects of an E-Commerce Transaction – International Conference in The Hague 26 and 27 October 2004 –, 2006年, 招待有り, 筆頭著者
      • Mancini and the Principle of Nationality in Japanese Private International Law
        西谷祐子
        Heinz-Peter Mansel et al. (ed.), Festschrift für Erik Jayme zum 70. Geburtstag, 2004年, 筆頭著者
      • Privat- und Schlichtungsscheidung deutscher Staatsangehöriger in Japan und die Scheidungs- anerkennung in Deutschland
        西谷祐子
        IPRax, 2002年, 筆頭著者
      • Die Rechtswahlfreiheit im kollisionsrechtlichen System Mancinis
        西谷祐子
        Jahrbuch für italienisches Recht, 2001年, 筆頭著者
      • 日本における子奪取条約の運用と近時の動向について
        西谷 祐子
        家庭の法と裁判 = Family court journal, 2020年06月
      • 欧州における私法統一(各論) : 多様性の中の統一性 (地域的私法統一のゆくえ(下))
        西谷 祐子; 小塚 荘一郎; 森下 哲朗
        論究ジュリスト = Quarterly jurist, 2020年
      • 欧州における私法統一(総論) : 多様性の中の統一性 (地域的私法統一のゆくえ(上))
        西谷 祐子
        論究ジュリスト = Quarterly jurist, 2020年
      • グローバル化の中での本国法主義の変容と課題 : 国民国家のメンバーシップの位相 (特集 法のグローバル化 : 変容する世界と向き合う)
        西谷 祐子
        法学セミナー, 2019年07月
      • 人事訴訟事件及び家事事件の国際裁判管轄等に関する新法制(2・完)
        西谷 祐子
        法曹時報, 2019年04月
      • <第17次ブータン訪問隊報告>比較法的視点からみた法と文化
        西谷 祐子
        ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs, 2019年03月28日
      • <第17次ブータン訪問隊報告>ブータンの国民総幸福量(GNH)をめぐる旅 : 京都大学ブータン友好プログラム2018(第17次隊)の報告
        松沢 哲郎; 坂本 龍太; 西谷 祐子; 加藤 恵美子; 竜野 真維; 松井 一純; 松永 倫紀; 山極 壽一
        ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs, 2019年03月28日
      • 人事訴訟事件及び家事事件の国際裁判管轄等に関する新法制(1)
        西谷 祐子
        法曹時報, 2019年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 知的財産保護と私法によるエンフォースメント : デジタル時代の仲介者の責任をめぐって (共通論題 知的財産保護の国際的実現における現代的課題)
        西谷 祐子
        日本国際経済法学会年報, 2019年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 渉外家事事件判例評釈(70)米国から日本への子の連れ去りと返還を命じた終局決定の変更[最高裁平成29.12.21決定]
        西谷 祐子
        戸籍時報, 2018年07月
      • 法統一の展開と非国家法の意義(2・完)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2018年12月
      • グローバル法多元主義と国際私法の現代的意義 (法多元主義 : グローバル化の中の法)
        西谷 祐子
        法哲学年報, 2018年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 法統一の展開と非国家法の意義(1)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2018年12月
      • 子奪取条約の運用に関する比較法的検討
        西谷 祐子
        ケース研究, 2017年06月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • レークス・メルカトーリアと自主規制
        西谷 祐子
        法学論叢 = Kyoto law review, 2017年03月, 筆頭著者
      • グローバルな秩序形成のための課題 : 国際法と国際私法の協働をめざして (特集 グローバルな公共空間と法) -- (総論的考察)
        西谷 祐子
        論究ジュリスト = Quarterly jurist, 2017年
      • 『文化の衝突』と国際人権
        西谷祐子
        国際人権, 2017年10月, 招待有り, 責任著者
      • グローバル化と法の変容 : グローバル化による法学研究の変容と学問共同体の課題(9)グローバル化社会と国際私法 : 国際家族法の視点から
        西谷 祐子
        法律時報, 2016年09月
      • 価値の相対性と普遍性
        西谷 祐子
        ケース研究, 2016年06月
      • 国際商事契約の準拠法選択に関するハーグ原則
        西谷 祐子
        NBL, 2016年04月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 国際家族法における個人のアイデンティティー(2・完)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2015年07月
      • 国際家族法における個人のアイデンティティー(1)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2015年06月
      • 特集 国際私法における当事者自治について(承前)当事者自治の現代的意義 : 『国際商事契約の準拠法選択に関するハーグ原則』をめぐって
        西谷 祐子
        国際私法年報 = Japanese yearbook of private international law, 2015年, 筆頭著者
      • ドイツにおける児童虐待への対応と親権制度(2・完)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2010年04月
      • ドイツにおける児童虐待への対応と親権制度(1)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2010年03月
      • 国際私法における公序と人権
        西谷 祐子
        国際法外交雑誌, 2009年08月
      • Stefan Leible/Matthias Ruffert (Hrsg.), Volkerrecht und IPR
        西谷 祐子
        国際法外交雑誌, 2008年11月
      • エルンスト・ラーベルとウィーン売買法条約
        ロェスラー ハネス; 西谷 祐子; 岩本 学
        民商法雑誌, 2008年06月
      • 欧州連合における国際会社法
        Leible Stefan; 西谷 祐子
        国際商事法務, 2008年
      • 欧州共同体における契約法統一への道程--「ヨーロッパ契約法原則」の意義と問題点
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2008年01月
      • 海外 Topic & Report 国際私法の新潮流(2)シンポジウム:日本とヨーロッパの国際私法--比較法的視点から
        西谷 祐子
        法学教室, 2007年09月
      • 海外 Topic & Report 国際私法の新潮流(1)ハーグ国際私法会議--外国法に関する専門家会合
        西谷 祐子
        法学教室, 2007年08月
      • アルゼンチンの離婚及び別居法について
        西谷 祐子
        家庭裁判月報, 2007年05月, 筆頭著者
      • 物権準拠法をめぐる課題と展望 (特集 平成国際私法の発展と展望(3))
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 2007年05月
      • 消費者契約及び労働契約の準拠法と絶対的強行法規の適用問題 (特集 法適用通則法の解釈論上の問題)
        西谷 祐子
        国際私法年報, 2007年
      • 消費者契約及び労働契約の準拠法と絶対的強行法規の適用問題
        西谷 祐子
        国際私法年報, 2007年
      • 契約の準拠法決定における弱者保護 (特集 法の適用に関する通則法の制定)
        西谷 祐子
        法律のひろば, 2006年09月
      • 国際家族法の現代的課題
        Dorner Heinrich; 西谷 祐子; 申 美穂
        法学, 2006年06月
      • ブラジルの離婚及び別居法について
        西谷 祐子
        家庭裁判月報, 2006年05月
      • 職務発明と外国で特許を受ける権利について
        西谷 祐子
        法学, 2006年01月31日
      • 契約外債務の準拠法に関する欧州共同体規則[ローマ2]の構想
        Leible Stefan; 西谷 祐子
        国際商事法務, 2006年
      • ヨーロッパ法統一の中でのヨーロッパ契約法原則の意義と問題点 (ミニ・シンポジウム ヨーロッパ契約法原則)
        西谷 祐子
        比較法研究, 2006年
      • 統一法条約と国際商事契約に関するユニドロワ原則
        バーゼドー ユルゲン; 西谷 祐子
        民商法雑誌, 2005年09月
      • 新国際私法における不法行為の準拠法決定ルールについて
        西谷 祐子
        NBL, 2005年07月15日
      • 不法行為 (特集 新国際私法の制定に向けて)
        西谷 祐子
        ジュリスト, 2005年06月15日
      • 渉外戸籍をめぐる基本的課題 (特集 日本法の国際化) -- (国際私法)
        西谷 祐子
        ジュリスト, 2002年10月15日
      • 欧州における国際消費者契約法
        西谷 祐子
        NBL, 2002年09月01日
      • わが国におけるブラジル人の離婚について
        西谷 祐子
        法学, 2002年08月
      • Die Wechselbeziehung zwischen der Anerkennung auslandischer Entscheidungen und dem IPR in Italien
        Nishitani Yuko
        国際法外交雑誌, 2002年05月
      • イタリアにおける外国判決承認制度と国際私法
        西谷 祐子
        国際法外交雑誌, 2002年05月
      • イタリアにおける法曹養成 (調査研究報告 シンポジウム 諸外国における法曹養成の現状)
        西谷 祐子
        法学, 2002年04月
      • イタリア国際私法の動向 (特集 比較国際私法(1))
        西谷 祐子
        国際私法年報, 2002年
      • Current Trends in Italian Private International Law (特集 比較国際私法(1))
        西谷 祐子
        国際私法年報, 2002年
      • 紹介 ヨーロッパ法史をめざして
        Padoa Schioppa Antonio; 西谷 祐子
        法学, 2001年12月
      • 紹介 Ansgar Staudinger, Artikel 6 Absatz 2 der Klauselrichtlinie und 12 AGBG-Der internationale Geltungsbereich der deutschen Klauselkontrolle auf dem Prufstand des Europaischen Gemeinschaftsrechts
        西谷 祐子
        国際法外交雑誌, 2001年08月
      • ドイツ国際消費者契約法上の諸問題--「強行法規の特別連結」に関する一考察
        西谷 祐子
        法学, 1999年12月
      • リング・リング・サ-カス事件(最高裁判決平成9.9.4)
        西谷 祐子
        判例タイムズ, 1998年09月15日
      • 19世紀ヨ-ロッパ国際私法における本国法主義の成立と展開(2・完)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 1997年09月
      • 19世紀ヨ-ロッパ国際私法における本国法主義の成立と展開(1)
        西谷 祐子
        民商法雑誌, 1997年08月

      書籍等出版物

      • Japanese private international law
        西岡, 和晃; 西谷, 祐子
        Hart, 2021年
      • Japanese and European Private International Law in Comparative Perspective
        Jürgen Basedow; Harald Baum; Yuko Nishitani, 編者(編著者)
        Mohr Siebeck, 2008年
      • Wandlungen oder Erosion der Privatautonomie? Deutsch-japanische Perspektiven des Vertragsrechts
        Karl Riesenhubar; Yuko Nishitani, 編者(編著者)
        de Gruyter, 2007年
      • Mancini und die Parteiautonomie im Internationalen Privatrecht : eine Untersuchung auf der Grundlage der neu zutage gekommenen kollisionsrechtlichen Vorlesungen Mancinis
        Nishitani, Yuko
        Universitätsverlag C. Winter, 2000年
      • Choice of Law in International Commercial Contracts: Global Perspectives on the Hague Principles
        Daniel Girsberger; Thomas Kadner Graziano; Jan Neels; Yuko Nishitani et al., 共編者(共編著者)
        Oxford University Press, 2021年04月
      • ハーグ条約の理論と実務 : 国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために
        大谷, 美紀子; 西谷, 祐子
        法律文化社, 2021年01月
      • Identité culturelle en droit international privé de la famille
        Hague Academy of International Law (Recueil des cours, Vol. 401, pp. 127-450), 2019年12月
      • Treatment of foreign law : dynamics towards convergence?
        西谷, 祐子
        Springer, 2017年
      • 国際社会とソフトロー
        小寺, 彰; 道垣内, 正人; 齋藤, 民徒; 豊田, 哲也; 西本, 健太郎; 奥脇, 直也; 青木, 節子; 中谷, 和弘; 西元, 宏治; 森下, 哲朗; 西谷, 祐子; 竹下, 啓介; 横溝, 大; 早川, 吉尚, 分担執筆
        有斐閣, 2008年09月
      • 世界のジェンダー平等 : 理論と政策の架橋をめざして
        辻村, みよ子; 戸澤, 英典; 西谷, 祐子
        東北大学出版会, 2008年03月
      • 家族 : ジェンダーと自由と法
        辻村, みよ子; 水野, 紀子; 江原, 由美子; 佐々木, くみ; マティ, ニコラ; 渡邉, 泰彦(民法学); 松川, 正毅; 幡野, 弘樹; 唄, 孝一; 高野, 耕一; 梶村, 太市; 大村, 敦志; 渋谷, 雅弘; 小粥, 太郎; 西谷, 祐子
        東北大学出版会, 2006年11月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 多極化時代グローバル私法の新地平:私法統一の弾性化と国内受容における偏差の研究
        基盤研究(A)
        中区分5:法学およびその関連分野
        北海道大学
        曽野 裕夫
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        私法統一;国内受容における偏差;UNCITRAL;UNIDROIT;HCCH;地域的私法統一;CISG;担保法;ハーグ子奪取条約;シンガポール条約;暗号資産;私法統一文書の国内受容;先端技術と法;法整備支援;COVID-19
      • 国際的な子の保護と児童の権利条約――学際的な視点から
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分5:法学およびその関連分野
        京都大学
        西谷 祐子
        自 2019年10月07日, 至 2024年03月31日, 交付
        子の保護;ハーグ条約;子の連れ去り;子の権利;国際私法;学際研究;移民;児童の権利条約;アイデンティティ;国際的な子どもの保護;国際的な子の連れ去り;難民;国際共同研究;子の奪取に関するハーグ条約;社会的統合
      • 法律行為解釈の構造と方法に関する現代的課題とその検討
        基盤研究(B)
        小区分05060:民事法学関連
        京都大学
        山本 敬三
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        法解釈;契約解釈;法律行為;現代型契約;家族法;国際取引;法解釈方法論
      • グローバル化時代における憲法秩序の再構築
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        慶應義塾大学
        山元 一
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        グローバル化;立憲主義;憲法秩序;主権国家;公共空間;国際法と国内法;法の多元化;国民国家;経済活動の規制;主権;人権
      • 移民の社会的統合と法
        基盤研究(C)
        京都大学
        西谷 祐子
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        移民;社会的統合;国際家族関係;国籍;外国人労働者;移民政策;難民;家族統合;国際家族法;多文化主義;移動の自由;アイデンティティー;ケア労働;国籍法
      • 新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方
        基盤研究(A)
        京都大学
        潮見 佳男
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        不法行為;情報法;AI;無過失責任;救済手段;個人情報;民法;民事責任;契約規制
      • アジア国際私法原則の拡充・改善・実施
        基盤研究(A)
        同志社大学
        高杉 直
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        国際私法;アジア;法原則;ソフトロー;原則
      • グローバル化に伴う領域横断的法学研究・教育の課題と可能性
        基盤研究(B)
        慶應義塾大学
        山元 一
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        グローバル化;法学研究;法学教育;学際的研究;国家主権;法源;民主主義;人権;企業統治;公法と私法;法の多元化;法の変容;法学領域論;法的思考様式;法曹論;国家主権の変容;法のネットワーク化
      • 国際的な私法秩序の実効的形成のための理論構築:「私法統一」の先へ
        基盤研究(A)
        北海道大学
        曽野 裕夫
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        私法統一;UNCITRAL;Unidroit;HCCH;グローバリゼーション;私法統一の付加価値;地域的法統一;私法統一条約;国際取引法;国際私法;グローバル化;グローバル;担保法
      • グローバル化の中での個人と国家
        基盤研究(C)
        京都大学;九州大学
        西谷 祐子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        国際家族法;個人のアイデンティティー;グローバル化;本国法主義;当事者自治;法多元主義;準拠法適格性;Lawmaking;代理出産;承認論;国籍;アイデンティティー;マイナリティ
      • 「アジア国際私法原則」の研究
        基盤研究(A)
        同志社大学
        高杉 直
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        国際私法;アジア;ソフトロー;原則;国際民事手続法
      • 国際家族法における個人の文化的アイデンティティ
        研究活動スタート支援
        九州大学
        西谷 祐子
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        国際家族法;アイデンティティ;多文化主義;本国法主義;当事者自治;公序;人権;移民;国際私法;個人の文化的アイデンティティ;人権規範
      • 北米・南米の市場統合と統一国際私法・知的財産権法の発展に関する研究
        基盤研究(B)
        同志社大学
        高杉 直
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        国際法学;民事法学;市場統合;国際私法;知的財産
      • 電子商取引と国際的な著作権の保護
        基盤研究(C)
        東北大学
        西谷 祐子
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        著作権法;インターネット;ベルヌ条約;電子商取引;著作権;著作者人格権;国際裁判管轄;準拠法;著作権侵害;国際私法;国際知的財産法, copyright law;internet;Berne Convention;e-commerce;copyright;moral rights;international adjudicatory jurisdiction;applicable law
      • 国際取引と著作権法に関する総合的研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        九州大学;東北大学
        小島 立;西谷 祐子
        自 2004年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        国際著作権法;国際取引;ベルヌ条約;判例英訳;準拠法;外国判決承認執行;日本法の透明化;国際裁判管轄;著作権法;WIPO;著作権;著作者人格権;特許権;知的財産法;国際知的財産法;属地主義
      • ポスト「日本法の透明化」のための総括的研究
        特定領域研究
        人文・社会系
        九州大学
        河野 俊行
        自 2004年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        活用方策;分野別レポート;継続的に翻訳;データを移管;営利ベース;経済危機;国際取引;日本法;ブラックボックス;対外的発信;英文データ;日本判例;法分野横断的シンポジウム;判例の英文データ;サーバー管理;領域横断的シンポジウム;領域終了後;方向付け;データ移管;法分野横断的問題;法律翻訳;翻訳の技法;データ移転;著作権法;間接侵害と権利制限;金融法の規制影響評価;クロスボーダーM&A;取引法;日本法の特色と問題点;民事手続法の国際化;透明化;重要判;概説;法令;英文化;データ化;データベース;判例翻訳;基盤整備;検索システム;法令翻訳;シンポジウム;統括;計画研究;ポータルサイト;翻訳;準備作業;ホームページ;英文コンテンツ
      • 国際家族法と渉外戸籍法実務の研究
        基盤研究(B)
        東京大学
        道垣内 正人
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        国際私法;戸籍法;渉外戸籍;婚姻;出生;養子縁組;離婚;死亡;戸籍;国際家族法;人工生殖;親子関係の成立;準拠法;氏;国籍, Private International Law;family registration;international family law;marriage;birth;adoption;Divorce;Death
      • 国際私法における当事者自治の原則
        奨励研究(A)
        東北大学
        西谷 祐子;西谷 裕子
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        国際私法;当事者自治;強行法規の特別連結;法例;当事者自治の制限
      • グローバル時代における企業の社会的責任
        基盤研究(C)
        小区分05030:国際法学関連
        京都大学
        西谷 祐子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        企業の社会的責任;ビジネスと人権;デュー・ディリジェンス;SDGs;国際私法;気候変動訴訟;責任あるサプライチェーン;国際社会の共通利益
      • グローバル化による憲法秩序の規律空間の変容とその課題
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        慶應義塾大学
        山元 一
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        憲法秩序;主権国家;国際法と国内法;立憲主義;グローバル化
      • 「国際商事ADRに関するグローバル原則」の探求
        基盤研究(A)
        中区分5:法学およびその関連分野
        同志社大学
        高杉 直
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        ADR;国際商事仲裁;仲裁;調停
      • グローバル化による憲法秩序の規律空間の変容とその課題
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        慶應義塾大学
        山元 一
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        憲法秩序;主権国家;国際法と国内法;立憲主義;グローバル化

      外部資金:その他

      • コロナ禍と法の役割—社会的弱者のための保護と復興 (2023年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 国際共同研究事業英国との共同研究プログラム(UKRI)
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        代表者
      • コロナ禍と法の役割—社会的弱者のための保護と復興 (2022年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 国際共同研究事業英国との共同研究プログラム(UKRI)
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        代表者
      • コロナ禍と法の役割—社会的弱者のための保護と復興 (2021年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 国際共同研究事業英国との共同研究プログラム(UKRI)
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        代表者
      list
        Last Updated :2025/04/28

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際企業法務
          4130, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献講読(法・英)I-E1
          HA06, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(国際取引法)
          3412, 後期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          1819, 前期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法
          1172, 後期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法研究A
          B565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法B
          A567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法A
          A565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法研究B
          B567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法
          6060, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際私法2
          6020, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔国際取引法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7671, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          〔国際取引法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
          7671, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際取引法理論演習B
          7670, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際企業法務
          4130, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献講読(法・英)I-E1
          HA06, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔国際取引法B リサーチ・ペーパー〕
          R567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法研究A
          B565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法B
          A567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法A
          A565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔国際取引法A リサーチ・ペーパー〕
          R565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端国際企業法1
          C561, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法研究B
          B567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法理論演習
          7260, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法
          6060, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際民事手続法
          6040, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際取引法
          1172, 後期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          1819, 前期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(国際取引法)
          3412, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔国際取引法A リサーチ・ペーパー〕
          R565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔国際取引法B リサーチ・ペーパー〕
          R567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法
          6060, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法
          1172, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法B
          A567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際企業法務
          4130, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(国際取引法)
          3412, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アメリカ法文献読解
          B932, 前期後半, 法学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際私法2
          6020, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献講読(法・英)I-E1
          HA06, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法理論演習
          7260, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          1819, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法研究B
          B567, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法研究A
          B565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際取引法A
          A565, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔国際取引法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          7261, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際取引法
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際取引法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際取引法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際取引法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際私法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          外国文献研究(仏)
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特殊講義-国際企業取引の実務と法
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際取引法
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際取引法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際取引法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際取引法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際私法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          外国文献研究(英)
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特殊講義-国際企業取引の実務と法
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          先端国際企業法1
          後期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際取引法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際取引法演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際取引法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際取引法研究演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際民事手続法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献研究(英)
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特殊講義-国際企業取引の実務と法
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法演習B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔国際取引法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法研究B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法研究演習A
          前期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際取引法研究演習B
          後期, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際私法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(仏)
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国法文献読解
          前期後半, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学入門I
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端国際企業法2
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔国際取引法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔国際取引法B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔国際取引法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際取引法研究B
          後期, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際民事手続法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献研究(独)
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アメリカ法文献読解
          前期後半, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔国際取引法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔国際取引法B リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔国際取引法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法理論演習
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際取引法研究B
          後期, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際私法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献研究(仏)
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          法学入門 I
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端国際企業法1
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際企業法務
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際取引法A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔国際取引法A リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際取引法
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際取引法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔国際取引法理論演習 RP〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際取引法理論演習
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際取引法研究A
          前期, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際民事手続法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(国際取引法)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別講義「国際企業取引の実務と法」
          前期, 法学部

        博士学位審査

        • International Commercial and Investor-State Arbitration: Australia and Japan in Regional and Global Contexts(国際商事仲裁および国際投資協定仲裁―地域的・グローバルな観点から見たオーストラリアと日本)
          Luke Richard NOTTAGE, 法学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/28

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            欧州拠点アドバイザーミーティング メンバー
          • 自 2017年07月01日, 至 2019年06月30日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2017年07月01日, 至 2019年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会派遣小委員会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際戦略本部運営協議会 全学海外拠点運営専門部会 部会員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2019年06月30日
            国際教育委員会国際学生交流委員会受入れ小委員会 委員
          • 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生生活委員会第二小委員会 委員

          ページ上部へ戻る