Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
須永 哲思
スナガ サトシ
人文科学研究所 人文科学研究所附属人文情報学創新センター 准教授
基本情報
研究
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/04/22
基本情報
全学メールアドレス
全学メールアドレス
sunaga.satoshi.4h
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
自 2014年04月
,
至 現在
日本教育学会
自 2013年04月
,
至 現在
日本教育史研究会
自 2012年04月
,
至 現在
教育史学会
学位
2013年03月25日
京都大学修士(教育学)
2019年03月25日
京都大学博士(教育学)
出身学校・専攻等
京都大学
, 教育学部教育科学科, 卒業
経歴
自 2024年10月
,
至 現在
京都大学
, 人文科学研究所 人文情報学創新センター, 准教授
自 2024年04月
,
至 現在
京都大学
, 人文科学研究所人文情報学創新センター, 准教授
自 2024年04月
,
至 現在
天理大学
, 人間学部 総合教育研究センター, 非常勤講師
自 2022年04月
,
至 2024年03月
天理大学
, 人間学部 総合教育研究センター, 専任講師
自 2018年04月
,
至 2023年03月
京都外国語大学
, 非常勤講師
自 2020年10月
,
至 2022年03月
大阪教育大学
, 非常勤講師
自 2020年04月
,
至 2022年03月
日本学術振興会特別研究員
, PD
自 2021年04月
,
至 2021年09月
京都大学
, 非常勤講師
自 2020年04月
,
至 2021年09月
滋賀県立大学
, 非常勤講師
自 2014年04月
,
至 2016年03月
日本学術振興会特別研究員
, DC2
ID,URL
J-Global ID
202001010904013260
研究者番号
80963876
researchmap URL
https://researchmap.jp/SUNAGA_Satoshi_1986
list
Last Updated :2025/04/22
研究
研究分野
人文・社会
, 教育学, 教育史
論文
私立各種学校・京都人文学園の歴史 --「人文主義の精神に依る教育」のゆくえ--
須永 哲思
人文學報,
2024年06月20日
,
筆頭著者
この論文にアクセスする:
学校・地域の連携と「社会に開かれた教育課程」のゆくえ : 子ども・地域社会の変容の中での「性」をめぐる教育実践の検討
須永哲思
天理大学教職教育研究,
2022年12月
,
査読有り
現代公教育制度における教科書制度の意義と課題―教科書制度の変遷と教科書の無償化に着目して
須永哲思
天理大学教職教育研究,
2021年12月
,
査読有り
郷土教育研究の意義と課題―郷土概念の変遷に見る〈他人の郷土〉と〈資本の環〉―
須永 哲思
新しい歴史学のために,
2020年12月
,
筆頭著者
1950年代社会科における「自由労働者」の教材化 : 郷土教育全国協議会による「バタヤ部落」のフィールドワークに着目して
須永 哲思
教育史フォーラム,
2016年05月
,
査読有り
社会科用副教材『世界の子ども』(平凡社、1955~1957年) : 国際的スケールにおける「体験の分布図」の可能性
須永 哲思
教育史フォーラム,
2015年05月
,
査読有り
1950年代社会科における「郷土教育論争」再考―資本を軸とした生活の構造連関把握の可能性―
須永 哲思
教育学研究,
2015年09月
,
査読有り
1950年代における社会科と生活綴方 : 生活綴方から社会認識への「飛躍」はいかになされたのか
須永 哲思
教育史フォーラム,
2013年05月
,
査読有り
小学校社会科教科書『あかるい社会』と桑原正雄 : 資本制社会における「郷土」を問う教育の地平
須永 哲思
日本の教育史学,
2013年10月
,
査読有り
MISC
La Infanoj de la Mondo kaj ties redakta procezo
SUNAGA Satoŝi
Internacia Pedagogia Revuo,
2025年01月
尼崎市教職員組合文書 ―兵庫県教職員組合尼崎市支部・園田中学校分会旧蔵簿冊資料にみる、一九四八年「五・二一スト」―
須永 哲思
地域史研究,
2025年01月17日
書評 新井浩子『社会教育における生活記録の系譜』を読んで
須永 哲思
日本教育史研究,
2024年08月
,
招待有り
,
筆頭著者
<翻刻資料III>簿冊「昭和二十一年度 審査合格者作文京都人文学園」
須永 哲思
人文學報,
2024年06月20日
このMISCにアクセスする:
<翻刻資料II>講義ノート「一般教養(新村猛先生)(6.10趣意書ニ依ル)」—講義ノート「一般教養(新村猛先生)(6.10ノ趣意書ニ依ル)」
須永 哲思
人文學報,
2024年06月20日
このMISCにアクセスする:
<資料目録III>新村猛関係資料目録
奥村 旅人; 須永 哲思; 福家 崇洋; 藤野 志織
人文學報,
2024年06月20日
このMISCにアクセスする:
<資料目録II>吉田九洲穂旧蔵京都人文学園関係資料目録
須永 哲思
人文學報,
2024年06月20日
このMISCにアクセスする:
<資料目録I>京都勤労者学園所蔵京都人文学園関係資料目録
奥村 旅人; 須永 哲思; 福家 崇洋
人文學報,
2024年06月20日
このMISCにアクセスする:
生活綴方運動とエスペラント運動の交錯―『世界の子ども』(平凡社、1955-57年)の編集過程
須永 哲思
エスペラント,
2023年10月
,
招待有り
書評 田中耕治編著『学級経営の理論と方法』
須永 哲思
関西教育学会研究紀要 = Research studies of Kansai Kyoiku Gakkai / 関西教育学会 編,
2023年08月
上野 浩道、田嶋 一 編『大田堯の生涯と教育の探求 「生きることは学ぶこと」の思想』
須永 哲思
教育学研究,
2023年06月
書評に応えて
須永 哲思
日本教育史研究 = Journal of Japanese history of education,
2022年08月
図書紹介―菊地暁・佐藤守弘編『学校で地域を紡ぐ―『北白川子ども風土記』から―』
須永哲思
日本教育史往来,
2021年04月
インタビュー記録 戦後大阪における生活綴方運動(大阪綴方の会) : 野名龍二氏へのインタビュー記録(2)
永田 和寛; 須永 哲思; 野名 龍二
教育史フォーラム,
2018年06月
漁村・戦争・学校の中で生きられた「悪さ」 : 野名龍二氏へのインタビュー記録(1)
永田 和寛; 須永 哲思
教育史フォーラム,
2016年05月
インタビュー記録 戦中戦後台湾における教育経験 : 宜蘭・李英茂氏への聞き取り記録から
李 英茂; 山本 和行; 樋浦 郷子; 須永 哲思
天理大学学報,
2016年02月
戦後教育研究の歩みをたどる(その2)中内敏夫氏へのインタビュー記録
須永 哲思; 永田 和寛; 本宮 裕示郎
教育史フォーラム,
2015年05月
戦後教育研究の歩みをたどる : 大田堯氏へのインタビュー記録
大田 堯; 須永 哲思; 永田 和寛
教育史フォーラム,
2014年05月
京都における郷土教育の歴史的展開--1949年『私たちの郷土京都府』の分析を中心に
須永 哲思
関西教育学会年報,
2011年06月
書籍等出版物
『思想史講義【戦前昭和篇】』
山口, 輝臣; 福家, 崇洋, 分担執筆, 「コラム5 生活綴方運動」
筑摩書房,
2022年12月
京大の蔵書を調べる:
教職実践演習(中・高)ハンドブック
天理大学教職課程; 上田, 喜彦; 仲, 淳, 分担執筆, 第2章
あいり出版,
2022年11月
京大の蔵書を調べる:
生活綴方で編む「戦後史」 : 「冷戦」と「越境」の1950年代
駒込, 武, 分担執筆, 第5章、第6章、コラム1、コラム2(共著・張語涵)
岩波書店,
2020年06月
京大の蔵書を調べる:
桑原正雄の郷土教育 : 「資本の環」の中の私達
須永, 哲思, 単著
京都大学学術出版会,
2020年03月
京大の蔵書を調べる:
受賞
2013年10月14日
第3回教育史学会研究奨励賞
外部資金:科学研究費補助金
「郷土」からみる子どもの世界史―社会科用副教材『世界の子ども』の研究―
若手研究
小区分09010:教育学関連
天理大学
須永 哲思
自 2023年04月01日
,
至 2028年03月31日
, 交付
郷土教育;生活綴方;エスペラント;社会科教育
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K12723/
list
Last Updated :2025/04/22
大学運営
部局運営(役職等)
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
研究計画委員
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
人文情報学創新センター専門委員
list
Last Updated :2025/04/22
学術・社会貢献
社会貢献活動
十津川村史編さん委員会 編さん委員
調査担当
,
報告書執筆
十津川村教育委員会,
自 2024年06月
,
至 現在
銅駝史料館保存資料調査グループ
調査担当
銅駝史料館委員会,
自 2020年06月
,
至 現在
銅駝学校物語―史料館所蔵資料の語る歴史
講師
銅駝史料館運営会議, 第2回銅駝史料館フォーラム,
自 2021年12月12日
銅駝史料館所蔵資料から見る銅駝中学校統廃合問題
講師
銅駝史料館委員会, 銅駝史料館委員会 第1回銅駝史料館フォーラム 京都市・銅駝会館 2020年12月20日,
自 2020年12月20日
ページ上部へ戻る