教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

土居 雅夫

ドイ マサオ

薬学研究科 創発医薬科学専攻創発医薬科学講座 教授

土居 雅夫
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 薬学部

    学内兼務

    • 薬学研究科, 医薬創成情報科学専攻 システムバイオロジー分野, 教授

    所属学協会

    • 日本薬学会
    • 日本分子生物学会
    • 日本内分泌学会
    • 日本時間生物学会
    • 日本神経科学会
    • 日本生化学会

    学位

    • 修士(理学)(東京大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院理学系研究科修士課程生物化学専攻, 修了
    • 東京大学, 大学院理学系研究科博士後期課程生物化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 理学部生物化学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      私立灘高等学校

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学大学院薬学研究科, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, 教授
    • 自 2011年01月, 至 2018年03月
      京都大学 薬学研究科(研究院) 准教授
    • 自 2008年, 至 2011年
      京都大学 薬学研究科(研究院), 講師
    • 自 2007年, 至 2009年
      京都大学 薬学研究科, 講師
    • 自 2006年, 至 2007年
      神戸大学 医学(系)研究科(研究院), 助手
    • 自 2011年01月01日
      京都大学大学院薬学研究科, 准教授
    • 自 2004年04月01日
      日本学術振興会, 海外特別研究員
    • 自 2003年04月01日
      日本学術振興会, 特別研究員 PD
    • 自 2002年04月01日
      日本学術振興会, 特別研究員 DC2

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        生体リズムを基盤とした時間医薬科学の創成
      • 研究概要

        加齢に伴う睡眠障害、効率重視の昼夜交代労働や夜型生活が常態化する現代社会において、生体リズムの異常が人々の健康に及ぼす影響を明らかにし、その予防・診断・治療を行うことは極めて今日的な喫緊の医療課題となっています。我々の研究グループでは、生体リズム調整薬の開発や生体リズム異常に起因する疾病群の診断・治療法を開発することによって、旧来からの疾患概念やその治療方針の在り方を「生体リズム異常」という全く新しい切り口によって大きく塗り替えたいと考えています。

      研究キーワード

      • イントラクライン
      • 翻訳制御
      • 老化
      • G蛋白質制御因子
      • 視交叉上核
      • 生体リズム
      • 薬理学
      • 転写制御
      • 高血圧
      • 神経科学
      • 時計遺伝子
      • サーカディアンリズム
      • ステロイドホルモン
      • G蛋白質共役型受容体
      • 生活習慣病

      研究分野

      • ライフサイエンス, 薬理学
      • ライフサイエンス, 薬系衛生、生物化学
      • ライフサイエンス, 機能生物化学
      • ライフサイエンス, 神経科学一般

      論文

      • Identification of angiotensin II-responsive circadian clock gene expression in adrenal zona glomerulosa cells and human adrenocortical H295R cells
        Tomohiro Otani; Takahito Miyake; Takumi Ota; Daisuke Yarimizu; Yuuki Nakagawa; Iori Murai; Hitoshi Okamura; Emi Hasegawa; Masao Doi
        Frontiers in Endocrinology, 2025年03月26日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Circadian Clock and Body Temperature
        Takahito Miyake; Yuichi Inoue; Yota Maekawa; Masao Doi
        Advances in Experimental Medicine and Biology, 2024年09月18日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Identification of meibomian gland testosterone metabolites produced by tissue-intrinsic intracrine deactivation activity
        Khanh Tien Nguyen Pham; Takahito Miyake; Tomo Suzuki; Shigeru Kinoshita; Yuki Hamada; Hikari Uehara; Mamiko Machida; Takeshi Nakajima; Emi Hasegawa; Masao Doi
        iScience, 2025年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Size-reduced DREADD derivatives for AAV-assisted multimodal chemogenetic control of neuronal activity and behavior.
        Takahito Miyake; Kaho Tanaka; Yutsuki Inoue; Yuji Nagai; Reo Nishimura; Takehito Seta; Shumpei Nakagawa; Ken-Ichi Inoue; Emi Hasegawa; Takafumi Minamimoto; Masao Doi
        Cell reports methods, 2024年10月21日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Circuits involving the hypothalamic suprachiasmatic nucleus for controlling diverse physiologies verified by the aid of optogenetics and chemogenetics
        Sui-Wen Hsiao; Masao Doi
        International Review of Cell and Molecular Biology, 2024年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • d-Alanine Affects the Circadian Clock to Regulate Glucose Metabolism in Kidney.
        Shinsuke Sakai; Youichi Tanaka; Yusuke Tsukamoto; Shihoko Kimura-Ohba; Atsushi Hesaka; Kenji Hamase; Chin-Ling Hsieh; Eiryo Kawakami; Hiraku Ono; Kotaro Yokote; Mitsuaki Yoshino; Daisuke Okuzaki; Hiroyo Matsumura; Atsuko Fukushima; Masashi Mita; Maiko Nakane; Masao Doi; Yoshitaka Isaka; Tomonori Kimura
        Kidney360, 2023年12月15日
      • Reactivation of circadian clock-regulated intracrine activity ameliorates meibomian gland dysfunction and its associated dry eye disease
        Hikari Uehara; Masao Doi
        SSBR Proceedings, volume ’Circadian Clocks’ edited by Honma K and Honma S, Hokkaido University Press, 2023年
      • Omeprazole Induces CYP3A4 mRNA Expression but Not CYP3A4 Protein Expression in HepaRG Cells
        Yuto Fujita; Takahito Miyake; Xinyan Shao; Yuto Aoki; Emi Hasegawa; Masao Doi
        Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2024年06月27日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Temperature-Dependent Upregulation of Per2 Protein Expression Is Mediated by eIF2α Kinases PERK and PKR through PI3K Activation
        Xinyan Shao; Takahito Miyake; Yuichi Inoue; Emi Hasegawa; Masao Doi
        Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2024年03月05日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • An intact pituitary vasopressin system is critical for building a robust circadian clock in the suprachiasmatic nucleus.
        Yoshiaki Yamaguchi; Yota Maekawa; Kyohei Kabashima; Takanobu Mizuno; Motomi Tainaka; Toru Suzuki; Kumiko Dojo; Takeichiro Tominaga; Sayaka Kuroiwa; Satoru Masubuchi; Masao Doi; Keiko Tominaga; Kazuto Kobayashi; Satoshi Yamagata; Keiichi Itoi; Manabu Abe; William J Schwartz; Kenji Sakimura; Hitoshi Okamura
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2023年10月24日
      • Calibrated ribosome profiling assesses the dynamics of ribosomal flux on transcripts.
        Kotaro Tomuro; Mari Mito; Hirotaka Toh; Naohiro Kawamoto; Takahito Miyake; Siu Yu A Chow; Masao Doi; Yoshiho Ikeuchi; Yuichi Shichino; Shintaro Iwasaki
        Nature communications, 2024年08月26日
      • The identification of novel small extracellular vesicle (sEV) production modulators using luciferase‐based sEV quantification method
        Aki Yamamoto; Yuki Takahashi; Shinsuke Inuki; Shumpei Nakagawa; Kodai Nakao; Hiroaki Ohno; Masao Doi; Yoshinobu Takakura
        Journal of Extracellular Biology, 2022年09月, 査読有り
      • Minimal upstream open reading frame of Per2 mediates phase fitness of the circadian clock to day/night physiological body temperature rhythm.
        Takahito Miyake; Yuichi Inoue; Xinyan Shao; Takehito Seta; Yuto Aoki; Khanh Tien Nguyen Pham; Yuichi Shichino; Junko Sasaki; Takehiko Sasaki; Masahito Ikawa; Yoshiaki Yamaguchi; Hitoshi Okamura; Shintaro Iwasaki; Masao Doi
        Cell reports, 2023年02月28日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Optimising the method for visualising mouse meibomian gland using eyelid whole-mount lipid staining.
        Yuki Hamada; Lena Sasaki; Hikari Uehara; Tomo Suzuki; Shigeru Kinoshita; Kento Otsuka; Akio Kihara; Yoshiaki Yamaguchi; Takahito Miyake; Masao Doi
        The ocular surface, 2022年10月06日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Nmu/Nms/Gpr176 Triple-Deficient Mice Show Enhanced Light-Resetting of Circadian Locomotor Activity.
        Yoshiaki Yamaguchi; Iori Murai; Momoko Takeda; Shotaro Doi; Takehito Seta; Reiko Hanada; Kenji Kangawa; Hitoshi Okamura; Takahito Miyake; Masao Doi
        Biological & pharmaceutical bulletin, 2022年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Circadian protection against bacterial skin infection by epidermal CXCL14-mediated innate immunity
        Kojiro Tsujihana; Kosuke Tanegashima; Yasuko Santo; Hiroyuki Yamada; Sota Akazawa; Ryuta Nakao; Keiko Tominaga; Risa Saito; Yasumasa Nishito; Ryu-Ichiro Hata; Tomonori Nakamura; Iori Murai; Yuka Kono; Maho Sugawa; Miki Tanioka; Gyohei Egawa; Masao Doi; Tadashi Isa; Kenji Kabashima; Takahiko Hara; Hitoshi Okamura
        Proceedings of the National Academy of Sciences, 2022年06月21日, 査読有り
      • A light-induced small G-protein gem limits the circadian clock phase-shift magnitude by inhibiting voltage-dependent calcium channels.
        Masahiro Matsuo; Kazuyuki Seo; Akiyuki Taruno; Yasutaka Mizoro; Yoshiaki Yamaguchi; Masao Doi; Rhyuta Nakao; Hiroshi Kori; Takaya Abe; Harunori Ohmori; Keiko Tominaga; Hitoshi Okamura
        Cell reports, 2022年05月24日, 査読有り
      • Intracrine activity involving NAD-dependent circadian steroidogenic activity governs age-associated meibomian gland dysfunction
        Lena Sasaki; Yuki Hamada; Daisuke Yarimizu; Tomo Suzuki; Hiroki Nakamura; Aya Shimada; Khanh Tien; Nguyen Pham; Xinyan Shao; Koki Yamamura; Tsutomu Inatomi; Hironobu Morinaga; Emi K. Nishimura; Fujimi Kudo; Ichiro Manabe; Shogo Haraguchi; Yuki Sugiura; Makoto Suematsu; Shigeru Kinoshita; Mamiko Machida; Takeshi Nakajima; Hiroshi Kiyonari; Hitoshi Okamura; Yoshiaki Yamaguchi; Takahito Miyake; Masao Doi
        Nature Aging, 2022年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 体温の日内リズム制御における概日時計機構の役割
        三宅崇仁; 土居雅夫
        Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo, 2022年02月
      • Gpr19 is a circadian clock-controlled orphan GPCR with a role in modulating free-running period and light resetting capacity of the circadian clock.
        Yoshiaki Yamaguchi; Iori Murai; Kaoru Goto; Shotaro Doi; Huihua Zhou; Genzui Setsu; Hiroyuki Shimatani; Hitoshi Okamura; Takahito Miyake; Masao Doi
        Scientific reports, 2021年11月17日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Thermographic imaging of mouse across circadian time reveals body surface temperature elevation associated with non-locomotor body movements
        Hiroyuki Shimatani; Yuichi Inoue; Yota Maekawa; Takahito Miyake; Yoshiaki Yamaguchi; Masao Doi
        PLOS ONE, 2021年05月28日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Role of α2δ3 in Cellular Synchronization of the Suprachiasmatic Nucleus Under Constant Light Conditions
        Masahiro Matsuo; Kazuyuki Seo; Naoki Mizuguchi; Fumiyoshi Yamazaki; Shoichi Urabe; Naoto Yamada; Masao Doi; Keiko Tominaga; Hitoshi Okamura
        Neuroscience, 2021年05月
      • Hyperpolyploidization of hepatocyte initiates preneoplastic lesion formation in the liver
        Heng Lin; Yen-Sung Huang; Jean-Michel Fustin; Masao Doi; Huatao Chen; Hui-Huang Lai; Shu-Hui Lin; Yen-Lurk Lee; Pei-Chih King; Hsien-San Hou; Hao-Wen Chen; Pei-Yun Young; Hsu-Wen Chao
        Nature Communications, 2020年08月24日, 査読有り
      • Time-Restricted G-Protein Signaling Pathways via GPR176, Gz, and RGS16 Set the Pace of the Master Circadian Clock in the Suprachiasmatic Nucleus
        Shumpei Nakagawa; Khanh Tien Nguyen Pham; Xinyan Shao; Masao Doi
        International Journal of Molecular Sciences, 2020年07月17日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Identification and functional characterisation of N-linked glycosylation of the orphan G protein-coupled receptor Gpr176.
        Masao Doi
        Scientific reports, 2020年03月10日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Reconstitution of Organismal Liver Clock Function Requires Light
        Masao Doi
        Trends in Endocrinology & Metabolism, 2019年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Non-coding cis-element of Period2 is essential for maintaining organismal circadian behaviour and body temperature rhythmicity.
        Masao Doi; Hiroyuki Shimatani; Yuta Atobe; Iori Murai; Hida Hayashi; Yukari Takahashi; Jean-Michel Fustin; Yoshiaki Yamaguchi; Hiroshi Kiyonari; Nobuya Koike; Kazuhiro Yagita; Choogon Lee; Manabu Abe; Kenji Sakimura; Hitoshi Okamura
        Nature communications, 2019年06月12日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Fetal Leydig cells dedifferentiate and serve as adult Leydig stem cells.
        Yuichi Shima; Kanako Miyabayashi; Tetsuya Sato; Mikita Suyama; Yasuyuki Ohkawa; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Kentaro Suzuki
        Development (Cambridge, England), 2018年12月05日, 査読有り
      • Circadian coordination of ATP release in the urothelium via connexin43 hemichannels
        Atsushi Sengiku; Masakatsu Ueda; Jin Kono; Takeshi Sano; Nobuyuki Nishikawa; Sumihiro Kunisue; Kojiro Tsujihana; Louis S. Liou; Akihiro Kanematsu; Shigeki Shimba; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Osamu Ogawa; Hiromitsu Negoro
        Scientific Reports, 2018年12月01日, 査読有り
      • Correction: Two Ck1δ transcripts regulated by m6A meth-ylation code for two antagonistic kinases in the control of the circadian clock (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (2018) 115 (5980-5985) DOI: 10.1073/pnas.1721371115)
        Jean Michel Fustin; Rika Kojima; Kakeru Itoh; Hsin Yi Chang; Shiqi Ye; Bowen Zhuang; Asami Oji; Shingo Gibo; Rajesh Narasimamurthy; David Virshup; Gen Kurosawa; Masao Doi; Ichiro Manabe; Yasushi Ishihama; Masahito Ikawa; Hitoshi Okamura
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2018年07月03日
      • Two Ck1δ transcripts regulated by m6A methylation code for two antagonistic kinases in the control of the circadian clock.
        Fustin JM; Kojima R; Itoh K; Chang HY; Ye S; Zhuang B; Oji A; Gibo S; Narasimamurthy R; Virshup D; Kurosawa G; Doi M; Manabe I; Ishihama Y; Ikawa M; Okamura H
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2018年06月05日, 査読有り
      • Gm7325 Transcription Is Regulated by MyoD in Activated Muscle Satellite Cells
        Daisuke Takei; Miyuki Nishi; So-ichiro Fukada; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Akiyoshi Uezumi; Lidan Zhang; Morikatsu Yoshida; Mikiya Miyazato; Atsuhiko Ichimura; Hiroshi Takeshima
        Biophysical Journal, 2018年02月, 査読有り
      • Calcitonin receptors are ancient modulators for rhythms of preferential temperature in insects and body temperature in mammals
        Tadahiro Goda; Masao Doi; Yujiro Umezaki; Iori Murai; Hiroyuki Shimatani; Michelle L. Chu; Victoria H. Nguyen; Hitoshi Okamura; Fumika N. Hamada
        Genes and Development, 2018年01月15日, 査読有り
      • Circadian PER2 protein oscillations do not persist in cycloheximide-treated mouse embryonic fibroblasts in culture
        Motomi Tainaka; Masao Doi; Yuichi Inoue; Iori Murai; Hitoshi Okamura
        Chronobiology International, 2018年01月02日, 査読有り
      • Circadian rhythms of micturition during jet lag
        Kakeru Ito; Miho Yasuda; Yuki Maeda; Jean-Michel Fustin; Yoshiaki Yamaguchi; Yuka Kono; Hiromitsu Negoro; Akihiro Kanematsu; Osamu Ogawa; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        Biomedical Research (Japan), 2018年, 査読有り
      • Effect of daily light on c-Fos expression in the suprachiasmatic nucleus under jet lag conditions
        Yulin Chen; Yoshiaki Yamaguchi; Toru Suzuki; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        Acta Histochemica et Cytochemica, 2018年, 査読有り
      • Circadian clock regulates hepatic polyploidy by modulating Mkp1-Erk1/2 signaling pathway
        Hsu-Wen Chao; Masao Doi; Jean-Michel Fustin; Huatao Chen; Kimihiko Murase; Yuki Maeda; Hida Hayashi; Rina Tanaka; Maho Sugawa; Naoki Mizukuchi; Yoshiaki Yamaguchi; Jun-ichirou Yasunaga; Masao Matsuoka; Mashito Sakai; Michihiro Matsumoto; Shinshichi Hamada; Hitoshi Okamura
        NATURE COMMUNICATIONS, 2017年12月, 査読有り
      • G-protein-coupled receptor signaling through Gpr176, Gz, and RGS16 tunes time in the center of the circadian clock
        Kaoru Goto; Masao Doi; Tianyu Wang; Sumihiro Kunisue; Iori Murai; Hitoshi Okamura
        ENDOCRINE JOURNAL, 2017年06月, 査読有り
      • Carbachol Induces Phase-dependent Phase Shifts of Per1 Transcription Rhythms in Cultured Suprachiasmatic Nucleus Slices
        Kumiko Dojo; Yoshiaki Yamaguchi; Jean-Michel Fustin; Masao Doi; Masaki Kobayashi; Hitoshi Okamura
        JOURNAL OF BIOLOGICAL RHYTHMS, 2017年04月, 査読有り
      • Gm7325 is MyoD-dependently expressed in activated muscle satellite cells
        Daisuke Takei; Miyuki Nishi; So-ichiro Fukada; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Akiyoshi Uezumi; Lidan Zhang; Morikatsu Yoshida; Mikiya Miyazato; Atsuhiko Ichimura; Hiroshi Takeshima
        BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 2017年, 査読有り
      • G-protein-coupled receptor signaling through Gpr176, Gz, and RGS16 tunes time in the center of the circadian clock
        Kaoru Goto; Masao Doi; Tianyu Wang; Sumihiro Kunisue; Iori Murai; Hitoshi Okamura
        Endocrine Journal, 2017年, 査読有り
      • Clock genes and salt-sensitive hypertension: a new type of aldosterone-synthesizing enzyme controlled by the circadian clock and angiotensin II
        Hitoshi Okamura; Masao Doi; Kaoru Goto; Rika Kojima
        HYPERTENSION RESEARCH, 2016年10月, 査読有り
      • Real-Time Recording of Circadian Per1 and Per2 Expression in the Suprachiasmatic Nucleus of Freely Moving Rats
        Yoshiaki Yamaguchi; Kazuki Okada; Takanobu Mizuno; Takumi Ota; Hiroyuki Yamada; Masao Doi; Masaki Kobayashi; Hajime Tei; Yasufumi Shigeyoshi; Hitoshi Okamura
        JOURNAL OF BIOLOGICAL RHYTHMS, 2016年02月, 査読有り
      • Gpr176 is a Gz-linked orphan G-protein-coupled receptor that sets the pace of circadian behaviour
        Masao Doi; Iori Murai; Sumihiro Kunisue; Genzui Setsu; Naohiro Uchio; Rina Tanaka; Sakurako Kobayashi; Hiroyuki Shimatani; Hida Hayashi; Hsu-Wen Chao; Yuuki Nakagawa; Yukari Takahashi; Yunhong Hotta; Jun-ichirou Yasunaga; Masao Matsuoka; Michael H. Hastings; Hiroshi Kiyonari; Hitoshi Okamura
        NATURE COMMUNICATIONS, 2016年02月, 査読有り
      • Reply to comments to "letter to the Editor: Comment on Azmahani et al. steroidogenic enzymes, their related transcription factors and nuclear receptors in human sebaceous glands under normal and pathological conditions"
        Abdullah Azmahani; Yasuhiro Nakamura; Saulo J.A. Felizola; Yohei Ozawa; Kazue Ise; Takayoshi Inoue; Keely M. McNamara; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Christos C. Zouboulis; Setsuya Aiba; Hironobu Sasano
        Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology, 2016年01月01日, 査読有り
      • Stimulus-selective induction of the orphan nuclear receptor NGFIB underlies different influences of angiotensin II and potassium on the human adrenal gland zona glomerulosa-specific 3 beta-HSD isoform gene expression in adrenocortical H295R cells
        Daisuke Yarimizu; Masao Doi; Takumi Ota; Hitoshi Okamura
        ENDOCRINE JOURNAL, 2015年09月, 査読有り
      • Stimulus-selective induction of the orphan nuclear receptor NGFIB underlies different influences of angiotensin II and potassium on the human adrenal gland zona glomerulosa-specific 3β-HSD isoform gene expression in adrenocortical H295R cells.
        Yarimizu D; Doi M; Ota T; Okamura H
        Endocrine journal, 2015年09月, 査読有り
      • 3β-hydroxysteroid dehydrogenase isoforms in human aldosterone-producing adenoma.
        Konosu-Fukaya S; Nakamura Y; Satoh F; Felizola SJ; Maekawa T; Ono Y; Morimoto R; Ise K; Takeda K; Katsu K; Fujishima F; Kasajima A; Watanabe M; Arai Y; Gomez-Sanchez EP; Gomez-Sanchez CE; Doi M; Okamura H; Sasano H
        Molecular and cellular endocrinology, 2015年06月, 査読有り
      • Hypertension Caused by Disruption of the Circadian System: Blood Pressure Regulation at Multiple Levels
        Hitoshi Okamura; Miho Yasuda; Jean-Michel Fustin; Masao Doi
        Circadian Medicine, 2015年05月08日, 査読有り
      • Angiotensin II Triggers Expression of the Adrenal Gland Zona Glomerulosa-Specific 3 -Hydroxysteroid Dehydrogenase Isoenzyme through De Novo Protein Synthesis of the Orphan Nuclear Receptors NGFIB and NURR1
        T. Ota; M. Doi; F. Yamazaki; D. Yarimizu; K. Okada; I. Murai; H. Hayashi; S. Kunisue; Y. Nakagawa; H. Okamura
        Molecular and Cellular Biology, 2014年10月, 査読有り
      • Angiotensin II triggers expression of the adrenal gland zona glomerulosa-specific 3β-hydroxysteroid dehydrogenase isoenzyme through de novo protein synthesis of the orphan nuclear receptors NGFIB and NURR1.
        Ota T; Doi M; Yamazaki F; Yarimizu D; Okada K; Murai I; Hayashi H; Kunisue S; Nakagawa Y; Okamura H
        Molecular and cellular biology, 2014年10月, 査読有り
      • Steroidogenic enzymes, their related transcription factors and nuclear receptors in human sebaceous glands under normal and pathological conditions
        Abdullah Azmahani; Yasuhiro Nakamura; Saulo J. A. Felizola; Yohei Ozawa; Kazue Ise; Takayoshi Inoue; Keely M. McNamara; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Christos C. Zouboulis; Setsuya Aiba; Hironobu Sasano
        JOURNAL OF STEROID BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 2014年10月, 査読有り
      • Chronic hyperaldosteronism in Cryptochrome-null mice induces high-salt- and blood pressure-independent kidney damage in mice
        Dwi Aris Agung Nugrahaningsih; Noriaki Emoto; Nicolas Vignon-Zellweger; Eko Purnomo; Keiko Yagi; Kazuhiko Nakayama; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Ken-ichi Hirata
        HYPERTENSION RESEARCH, 2014年03月, 査読有り
      • Isoform-specific monoclonal antibodies against 3β-hydroxysteroid dehydrogenase/isomerase family provide markers for subclassification of human primary aldosteronism.
        Doi M; Satoh F; Maekawa T; Nakamura Y; Fustin JM; Tainaka M; Hotta Y; Takahashi Y; Morimoto R; Takase K; Ito S; Sasano H; Okamura H
        The Journal of clinical endocrinology and metabolism, 2014年02月, 査読有り
      • Immunolocalization of murine type VI 3β-hydroxysteroid dehydrogenase in the adrenal gland, testis, skin, and placenta.
        Yamamura K; Doi M; Hayashi H; Ota T; Murai I; Hotta Y; Komatsu R; Okamura H
        Molecular and cellular endocrinology, 2014年01月, 査読有り
      • [Intercellular communication-based robust circadian oscillation of the suprachiasmatic nucleus in the brain: mechanisms beyond intracellular clock machinery].
        Doi M
        Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 2013年12月, 査読有り
      • XRNA-methylation-dependent RNA processing controls the speed of the circadian clock
        Jean-Michel Fustin; Masao Doi; Yoshiaki Yamaguchi; Hayashi Hida; Shinichi Nishimura; Minoru Yoshida; Takayuki Isagawa; Masaki Suimye Morioka; Hideaki Kakeya; Ichiro Manabe; Hitoshi Okamura
        Cell, 2013年11月07日, 査読有り
      • Mice Genetically Deficient in Vasopressin V1a and V1b Receptors Are Resistant to Jet Lag
        Yoshiaki Yamaguchi; Toru Suzuki; Yasutaka Mizoro; Hiroshi Kori; Kazuki Okada; Yulin Chen; Jean-Michel Fustin; Fumiyoshi Yamazaki; Naoki Mizuguchi; Jing Zhang; Xin Dong; Gozoh Tsujimoto; Yasushi Okuno; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        SCIENCE, 2013年10月, 査読有り
      • Circadian Clock-Deficient Mice as a Tool for Exploring Disease Etiology
        Masao Doi
        BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 2012年09月, 査読有り
      • [Circadian clocks and hypertension].
        Doi M; Okamura H
        Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica, 2012年05月, 査読有り
      • Involvement of urinary bladder Connexin43 and the circadian clock in coordination of diurnal micturition rhythm
        Hiromitsu Negoro; Akihiro Kanematsu; Masao Doi; Sylvia O. Suadicani; Masahiro Matsuo; Masaaki Imamura; Takeshi Okinami; Nobuyuki Nishikawa; Tomonori Oura; Shigeyuki Matsui; Kazuyuki Seo; Motomi Tainaka; Shoichi Urabe; Emi Kiyokage; Takeshi Todo; Hitoshi Okamura; Yasuhiko Tabata; Osamu Ogawa
        NATURE COMMUNICATIONS, 2012年05月, 査読有り
      • Rhythmic Nucleotide Synthesis in the Liver: Temporal Segregation of Metabolites
        Jean-Michel Fustin; Masao Doi; Hiroyuki Yamada; Rie Komatsu; Shigeki Shimba; Hitoshi Okamura
        CELL REPORTS, 2012年04月, 査読有り
      • [Circadian rhythm abnormality and hypertension].
        Okamura H; Doi M
        Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 2012年02月, 査読有り
      • Circadian clock signals in the adrenal cortex
        Takumi Ota; Jean-Michel Fustin; Hiroyuki Yamada; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        MOLECULAR AND CELLULAR ENDOCRINOLOGY, 2012年02月, 査読有り
      • Accurate Determination of S-Phase Fraction in Proliferative Cells by Dual Fluorescence and Peroxidase Immunohistochemistry with 5-Bromo-2 '-Deoxyuridine (BrdU) and Ki67 Antibodies
        Rina Tanaka; Motomi Tainaka; Takumi Ota; Naoki Mizuguchi; Hiroyuki Kato; Shoichi Urabe; Yulin Chen; Jean-Michel Fustin; Yoshiaki Yamaguchi; Masao Doi; Shinshichi Hamada; Hitoshi Okamura
        JOURNAL OF HISTOCHEMISTRY & CYTOCHEMISTRY, 2011年08月, 査読有り
      • Transportin 1 in the Mouse Brain: Appearance in Regions of Neurogenesis, Cerebrospinal Fluid Production/Sensing, and Circadian Clock
        Miho Sato; Yasutaka Mizoro; Yuta Atobe; Yoshito Fujimoto; Yoshiaki Yamaguchi; Jean-Michel Fustin; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY, 2011年06月, 査読有り
      • Circadian regulation of intracellular G-protein signalling mediates intercellular synchrony and rhythmicity in the suprachiasmatic nucleus
        Masao Doi; Atsushi Ishida; Akiko Miyake; Miho Sato; Rie Komatsu; Fumiyoshi Yamazaki; Ikuo Kimura; Soken Tsuchiya; Hiroshi Kori; Kazuyuki Seo; Yoshiaki Yamaguchi; Masahiro Matsuo; Jean-Michel Fustin; Rina Tanaka; Yasuko Santo; Hiroyuki Yamada; Yukari Takahashi; Michihiro Araki; Kazuki Nakao; Shinichi Aizawa; Masaki Kobayashi; Karl Obrietan; Gozoh Tsujimoto; Hitoshi Okamura
        NATURE COMMUNICATIONS, 2011年05月, 査読有り
      • Hypertension Due to Loss of Clock: Novel Insight From the Molecular Analysis of Cry1/Cry2-Deleted Mice
        Hitoshi Okamura; Masao Doi; Yoshiaki Yamaguchi; Jean-Michel Fustin
        CURRENT HYPERTENSION REPORTS, 2011年04月, 査読有り
      • Control of Circadian Phase by an Artificial Zinc Finger Transcription Regulator
        Miki Imanishi; Atsushi Nakamura; Masao Doi; Shiroh Futaki; Hitoshi Okamura
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2011年, 査読有り
      • Mammalian circadian clock system: Molecular mechanisms for pharmaceutical and medical sciences
        Hitoshi Okamura; Masao Doi; Jean-Michel Fustin; Yoshiaki Yamaguchi; Masahiro Matsuo
        ADVANCED DRUG DELIVERY REVIEWS, 2010年07月, 査読有り
      • Activation of AMPA Receptors in the Suprachiasmatic Nucleus Phase-Shifts the Mouse Circadian Clock In Vivo and In Vitro
        Yasutaka Mizoro; Yoshiaki Yamaguchi; Rena Kitazawa; Hiroyuki Yamada; Masahiro Matsuo; Jean-Michel Fustin; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        PLOS ONE, 2010年06月, 査読有り
      • Mammalian Clock Gene Cryptochrome Regulates Arthritis via Proinflammatory Cytokine TNF-alpha
        Akira Hashiramoto; Takashi Yamane; Ken Tsumiyama; Kohsuke Yoshida; Koichiro Komai; Hiroyuki Yamada; Fumiyoshi Yamazaki; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Shunichi Shiozawa
        JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 2010年02月, 査読有り
      • Circadian clocks in adrenal aldosterone-secreting cells
        Takumi Ota; Masao Doi; Hitoshi Okamura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • Clock genes and diseases
        Masao Doi; Hitoshi Okamura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • Salt-sensitive hypertension in circadian clock-deficient Cry-null mice involves dysregulated adrenal Hsd3b6
        Masao Doi; Yukari Takahashi; Rie Komatsu; Fumiyoshi Yamazaki; Hiroyuki Yamada; Shogo Haraguchi; Noriaki Emoto; Yasushi Okuno; Gozoh Tsujimoto; Akihiro Kanematsu; Osamu Ogawa; Takeshi Todo; Kazuyoshi Tsutsui; Gijsbertus T. J. van der Horst; Hitoshi Okamura
        NATURE MEDICINE, 2010年01月, 査読有り
      • Circadian characteristics of mice depleted with GPR7
        Naohiro Uchio; Masao Doi; Masahiro Matsuo; Fumiyoshi Yamazaki; Yasutaka Mizoro; Mari Hondo; Takeshi Sakurai; Hitoshi Okamura
        BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 2009年12月, 査読有り
      • Molecular Clocks in Mouse Skin
        Miki Tanioka; Hiroyuki Yamada; Masao Doi; Hideki Bando; Yoshiaki Yamaguchi; Chikako Nishigori; Hitoshi Okamura
        JOURNAL OF INVESTIGATIVE DERMATOLOGY, 2009年05月, 査読有り
      • The dorsomedial hypothalamic nucleus is not necessary for food-anticipatory circadian rhythms of behavior, temperature or clock gene expression in mice
        Takahiro Moriya; Reiko Aida; Takashi Kudo; Masashi Akiyama; Masao Doi; Naomi Hayasaka; Norimichi Nakahata; Ralph Mistlberger; Hitoshi Okamura; Shigenobu Shibata
        EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2009年04月, 査読有り
      • Circadian expression of the Na+/H+ exchanger NHE3 in the mouse renal medulla
        Hiromi Nishinaga; Rie Komatsu; Masao Doi; Jean-Michel Fustin; Hiroyuki Yamada; Ryusuke Okura; Yoshiaki Yamaguchi; Masahiro Matsuo; Noriaki Emoto; Hitoshi Okamura
        BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 2009年04月, 査読有り
      • On the Communication Pathways between the Central Pacemaker and Peripheral Oscillators
        Nicolas Cermakian; Matthew P. Pando; Masao Doi; Luca Cardone; Irene Yujnovsky; David Morse; Paolo Sassone-Corsi
        Molecular Clocks and Light Signalling, 2008年10月, 査読有り
      • Circadian expression of 86-and 84-kDa heat shock proteins in the mouse suprachiasmatic nucleus
        Tsuyoshi Fukuyama; Masao Doi; Masahiro Matsuo; Hiromi Nishinaga; Shigeru Miyake; Hitoshi Okamura
        BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 2008年04月, 査読有り
      • Light-inducible and clock-controlled expression of MAP kinase phosphatase 1 in mouse central pacemaker neurons
        Masao Doi; Sehyung Cho; Irene Yujnovsky; Jun Hirayama; Nicloas Cermakian; Andrew C. B. Cato; Paolo Sassone-Corsi
        JOURNAL OF BIOLOGICAL RHYTHMS, 2007年04月, 査読有り
      • Impaired light masking in dopamine D2 receptor-null mice
        M Doi; Yujnovsky, I; J Hirayama; M Malerba; E Tirotta; P Sassone-Corsi; E Borrelli
        NATURE NEUROSCIENCE, 2006年06月, 査読有り
      • Circadian regulator CLOCK is a histone acetyltransferase
        M Doi; J Hirayama; P Sassone-Corsi
        CELL, 2006年05月, 査読有り
      • Signaling mediated by the dopamine D2 receptor potentiates circadian regulation by CLOCK : BMAL1
        Yujnovsky, I; J Hirayama; M Doi; E Borrelli; P Sassone-Corsi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2006年04月, 査読有り
      • Lcg is a light-inducible and clock-controlled gene expressed in the chicken pineal gland
        M Hatori; T Okano; Y Nakajima; M Doi; Y Fukada
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2006年03月, 査読有り
      • Common pathways in circadian and cell cycle clocks: Light-dependent activation of Fos/AP-1 in zebrafish controls CRY-1a and WEE-1
        J Hirayama; L Cardone; M Doi; P Sassone-Corsi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2005年07月, 査読有り
      • Protein phosphorylation-dependent regulation of circadian timekeeping
        M Doi; T Okano
        SEIKAGAKU, 2005年02月, 査読有り
      • Transplantation of mouse embryo fibroblasts: An approach to study the physiological pathways linking the suprachiasmatic nucleus and peripheral clocks
        SY Cho; Yujnovsky, I; M Doi; P Sassone-Corsi
        CIRCADIAN RHYTHMS, 2005年, 査読有り
      • Transplantation of mouse embryo fibroblasts: An approach to study the physiological pathways linking the suprachiasmatic nucleus and peripheral clocks
        SY Cho; Yujnovsky, I; M Doi; P Sassone-Corsi
        CIRCADIAN RHYTHMS, 2005年, 査読有り
      • Crystal structure and interactions of the PAS repeat region of the Drosophila clock protein PERIOD
        O Yildiz; M Doi; Yujnovsky, I; L Cardone; A Berndt; S Hennig; S Schulze; C Urbanke; P Sassone-Corsi; E Wolf
        MOLECULAR CELL, 2005年01月, 査読有り
      • Negative control of circadian clock regulator E4BP4 by casein kinase I epsilon-mediated phosphorylation
        M Doi; T Okano; Yujnovsky, I; P Sassone-Corsi; Y Fukada
        CURRENT BIOLOGY, 2004年06月, 査読有り
      • On the communication pathways between the central pacemaker and peripheral oscillators
        N. Cermakian; M.P. Pando; M. Doi; L. Cardone; I. Yujnovsky; D. Morse; P. Sassone-Corsi
        Novartis Foundation Symposium, 2003年, 査読有り
      • Light-dependent changes in the chick pineal temperature and the expression of cHsp90 alpha gene: A potential contribution of in vivo temperature change to the photic-entrainment of the chick pineal circadian clock
        M Doi; Y Nakajima; T Okano; Y Fukada
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2002年06月, 査読有り
      • Light-induced phase-delay of the chicken pineal circadian clock is associated with the induction of cE4bp4, a potential transcriptional repressor of cPer2 gene
        Masao Doi; Yoshito Nakajima; Toshiyuki Okano; Yoshitaka Fukada
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2001年, 査読有り

      MISC

      • 体温のサーカディアンリズムに全身の時計を調和させるmRNAシスエレメントの発見
        三宅崇仁; 土居雅夫
        生体の科学, 2024年
      • 神経疾患におけるオリゴデンドロサイト
        瀬田孟仁; 土居雅夫; 村松里衣子
        月間「細胞」, 2024年
      • 逆-時間生理学
        土居雅夫
        日本時間生物学会誌, 2022年
      • 睡眠覚醒の日内リズムを司る体内時計と体温の相互支配的な関係
        邵欣彦; 三宅崇仁; 土居雅夫
        老年精神医学雑誌, 2024年
      • 最小単位uORF翻訳を介した体内時計調律:ゆるやかな体温変動にしなやかに調和する時計の仕組み
        三宅崇仁; 土居雅夫
        生化学, 2023年
      • マイボーム腺のアンチエイジング
        Monthly Book OCULISTA, 2023年
      • 体内時計とドライアイ
        濵田悠貴; 土居雅夫
        Precision Medicine, 2023年
      • ニコチンアミドモノヌクレオチドを用いた加齢性ドライアイ治療へ
        蕭穗文; 土居雅夫
        MEDCHEM NEWS, 2023年
      • イントラクライン機構の再活性化による加齢性ドライアイ軽減―NAD+とサーカディアンリズムが鍵―
        上原日佳梨; 土居雅夫
        Geriatric Medicine(老年医学), 2023年
      • NAD+によるイントラクラインを介した加齢性ドライアイ軽減法
        土居雅夫; 佐々木玲奈; 濵田悠貴; 鑓水大介
        実験医学, 2022年
      • 体内時計の分子機構と疾病治療への展望 (特集 時間薬理学--最適な投与方法を求めて)
        山崎 文義; 土居 雅夫; 岡村 均
        医薬ジャ-ナル, 2009年06月
      • ANALYSIS OF PUTATIVE CLOCK-RELATED GENES INDUCED BY LIGHT IN A PHASE-DEPENDENT MANNER(Physiology&Biochemistry,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) :
        Hatori Megumi; Okano Toshiyuki; Nakajima Yoshito; Doi Masao; Fukada Yoshitaka
        Zoological science, 2003年
      • 老化と体内時計:加齢による脳内中枢時計の機能低下を中心に
        濵田悠貴; 山口賀章; 土居 雅夫
        Geriatric Medicine(老年医学), 2021年07月, 招待有り
      • 時間生物学と医療の融合-現状と将来-
        土居 雅夫
        メディカル・サイエンス・ダイジェスト, 2021年06月, 招待有り
      • 行動・基礎体温の日内リズムの維持に必要な時計遺伝子の転写調節シスエレメント
        土居 雅夫
        新学術「温度生物学」ニュースレター, 2020年07月, 招待有り
      • 変温動物の日内体温制御
        三宅 崇仁; 土居 雅夫
        新学術領域研究 温度生物学ハンドブック, 2020年05月, 査読有り, 招待有り
      • 時計遺伝子の転写のシス制御エレメントに点変異を入れると体内時計はどうなるのか
        Nguyen Pham; Khanh Tien; 土居 雅夫
        生化学, 2020年, 査読有り, 招待有り
      • 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体
        嶋谷 寛之; 土居 雅夫
        膜タンパク質工学ハンドブック(エヌ・ティー・エス出版), 2020年, 招待有り
      • 昼寝の時刻の体温を制御する脳内中枢時計の分子機構
        前川 洋太; 土居 雅夫
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2019年, 招待有り
      • 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体シグナル
        中川 峻平; 土居 雅夫
        医学のあゆみ, 2018年11月, 招待有り
      • 「昼寝」の体温リズムを調整する遺伝子を発見
        土居 雅夫
        化学, 2018年03月, 招待有り
      • 体内時計の中枢を調節するGz共役型オーファンGタンパク質共役受容体
        國末 純宏; 土居 雅夫
        生化学, 2017年, 招待有り
      • 活性化した筋衛星細胞におけるMyoD依存的なGm7325遺伝子の発現
        武井 大祐; 西 美幸; 深田 宗一朗; 土居 雅夫; 岡村 均; 上住 聡芳; 吉田 守克; 宮里 幹也; 市村 敦彦; 竹島 浩
        日本筋学会学術集会プログラム・抄録集, 2017年07月
      • 【脳と時計-睡眠リズム障害を中心として-】 体内時計の中枢を制御するオーファンG蛋白質共役受容体
        土居 雅夫; 岡村 均
        BIO Clinica, 2016年08月, 招待有り
      • 体内時計の中枢を制御するオーファンGPCRの同定
        土居 雅夫; 岡村 均
        医学のあゆみ, 2016年05月, 招待有り
      • 生活習慣病と体内時計
        土居 雅夫
        日本内科学会雑誌, 2016年04月
      • 視交叉上核ニューロンの概日振動を調節するGz共役型オーファン受容体の同定
        土居 雅夫
        ブレインサイエンス・レビュー, 2016年02月
      • 【GPCR研究の最前線2016】 GPCR機能の新展開【精神・神経・睡眠・摂食】 生体リズムを調節するGPCR
        土居 雅夫; 岡村 均
        医学のあゆみ, 2016年01月
      • 【概日リズムと疾患】 概日リズム異常による高血圧
        鑓水 大介; 土居 雅夫; 岡村 均
        Medical Science Digest, 2015年10月
      • 新しいアルドステロン症の病理診断
        土居 雅夫; 岡村 均
        腎臓内科・泌尿器科, 2015年10月
      • Aldosterone産生腺腫のCYP11B1、CYP11B2、HSD3B1、HSD3B2発現における免疫組織化学的検討と遺伝子解析
        小野 美澄; 深谷 佐智子; 中村 保宏; 森本 玲; 岩倉 芳倫; 祢津 昌広; 工藤 正孝; 尾股 慧; 手塚 雄太; 五十嵐 康宏; 北脇 優子; 山崎 有人; 土居 雅夫; 岡村 均; 伊藤 貞嘉; 笹野 公伸; 佐藤 文俊
        日本内分泌学会雑誌, 2015年09月
      • 【中枢神経系によるエネルギー代謝調節機構】 中枢時計とエネルギー代謝制御
        薛 元瑞; 土居 雅夫; 岡村 均
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2015年07月
      • 原発性アルドステロン症の新規病理鑑別診断とステロイド合成の病態生理
        佐藤 文俊; 小野 美澄; 森本 玲; 岩倉 芳倫; 尾股 慧; 工藤 正孝; 清治 和将; 高瀬 圭; 中村 保宏; 土居 雅夫; 岡村 均; 笹野 公伸; 伊藤 貞嘉
        日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 2014年10月
      • Novel Pathological Diagnosis Between Aldosterone Producing Adenoma And Idiopathic Hyperaldosteronism
        Fumitoshi Satoh; Yoshikiyo Ono; Ryo Morimoto; Masataka Kudo; Yoshitsugu Iwakura; Kei Omata; Kazumasa Seiji; Kei Takase; Yasuhiro Nakamura; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Celso Gomez-Sanchez; Hironobu Sasano; Sadayoshi Ito
        HYPERTENSION, 2014年09月
      • 【医学・医療のいまがわかるキーワード2014】 生化学・分子生物学 時計遺伝子
        土居 雅夫; 岡村 均
        医学のあゆみ, 2014年05月
      • 生体リズムと生活習慣病 生体リズムと高血圧
        岡村 均; 土居 雅夫
        循環plus, 2014年05月
      • アルドステロン研究Update 原発性アルドステロン症Update 臨床診断と病理診断の進歩
        佐藤 文俊; 森本 玲; 工藤 正孝; 岩倉 芳倫; 小野 美澄; 尾股 慧; 高瀬 圭; 清治 和将; 土居 雅夫; 岡村 均; 中村 保宏; 笹野 公伸; 伊藤 貞嘉
        日本内分泌学会雑誌, 2014年04月
      • 【概日リズムと疾患-病態・診断・治療の最新知見-】 時計遺伝子と生体リズム調節分子
        土居 雅夫
        日本臨床, 2013年12月
      • 【原発性アルドステロン症Update 2013】 原発性アルドステロン症のトランスレーショナルリサーチ 時計遺伝子と高血圧の出会い
        岡村 均; 土居 雅夫
        医学のあゆみ, 2013年11月
      • 【原発性アルドステロン症:Up-date】 生体リズム異常による高アルドステロン血症と血圧の多層的制御機構
        岡村 均; 土居 雅夫
        血圧, 2013年08月
      • 【原発性アルドステロン症-診断と治療の新展開】 特発性アルドステロン症と時計遺伝子
        土居 雅夫; 岡村 均
        カレントテラピー, 2013年07月
      • 【パーフェクト24時間血圧コントロールを目指す 睡眠・サーカディアン高血圧治療】 生体のサーカディアンリズム 時計遺伝子と高血圧の発生機序
        土居 雅夫; 岡村 均
        Circulation, 2013年04月
      • 人工DNA結合蛋白質による細胞分子時計の操作
        今西未来; 中村篤史; 山本和俊; 土居雅夫; 岡村均; 二木史朗
        「細胞を創る」研究会5.0 ,横浜(東京工業大学), 2012年11月21日, 査読有り
      • The bladder has got rhythm: Involvement of bladder circadian clock and Connexin43 in the coordination of diurnal micturition rhythm
        Hiromitsu Negoro; Akihiro Kanematsu; Masao Doi; Sylvia O. Suadicani; Masaaki Imamura; Takeshi Okinami; Nobuyuki Nishikawa; Hitoshi Okamura; Yasuhiko Tabata; Osamu Ogawa
        American Academy of Pediatrics 2012 National Conference and Exhibition, 2012年10月
      • Period1プロモーターを標的とした人工転写因子による細胞時計のリセット
        今西未来; 中村篤史; 土居雅夫; 二木史朗; 岡村均
        第19回日本時間生物学会学術大会 ,札幌(北海道大学), 2012年09月15日, 査読有り
      • 【高血圧のすべて2012-研究と診療の最前線】 高血圧の成因に関する新知見 生体リズム異常と高血圧
        岡村 均; 土居 雅夫
        医学のあゆみ, 2012年06月
      • 生体リズム異常と高血圧
        土居 雅夫; 岡村 均
        現代医学, 2012年06月
      • Resetting of the cellular circadian clock by an artificial zinc-finger transcription factor
        Imanishi, M; Nakamura, A; Doi, M; Okamura, H; Futaki, S
        金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2012) ,金沢(金沢大学), 2012年05月31日, 査読有り
      • キーワード解説 時計遺伝子と高血圧
        土居 雅夫; 岡村 均
        日本薬理学雑誌, 2012年05月
      • ヒト副腎組織における3β-HSD subtypeの発現および特異性
        前川 尚志; 中村 保宏; 土居 雅夫; 佐藤 文俊; 伊勢 和恵; Felizola Saulo; 岡村 均; 笹野 公伸
        日本病理学会会誌, 2012年03月
      • 生体リズムと高血圧
        岡村 均; 土居 雅夫
        日本臨床, 2012年02月
      • これからもっと増える生体リズム調節分子 細胞時計からシステム時計の解析へ
        土居 雅夫; 岡村 均
        細胞工学, 2012年02月
      • 細胞内Gタンパク質シグナルの仕分けが生体リズムのタイミングを決める 目覚まし遺伝子Rgs16の発見
        土居 雅夫; 岡村 均
        化学と生物, 2012年01月
      • 【体内時計と疾病】 高血圧と生体リズム異常 あらたな高血圧治療薬の開発に向けて
        土居 雅夫
        医学のあゆみ, 2011年11月
      • 疾患の病因と病態 生体リズム異常とアルドステロン産生過剰を伴う高血圧
        岡村 均; 土居 雅夫
        Annual Review循環器, 2011年01月
      • 内分泌 基礎分野での進歩 生体リズムと高血圧
        岡村 均; 土居 雅夫
        Annual Review糖尿病・代謝・内分泌, 2011年01月
      • 【体内時計と身近な病気】 時計遺伝子と高血圧
        土居 雅夫; 岡村 均
        脳21, 2010年10月
      • 【代謝・自律神経ネットワークと血圧調節】 血圧調節にかかわる内分泌・代謝・自律神経ネットワーク
        岡村 均; 土居 雅夫
        血圧, 2010年10月
      • ゲノムレベルでの時計遺伝子プロモーター解析を目指した亜鉛フィンガー型人工転写因子の創製とその機能
        中村篤史; 中村篤史; 今西未来; 土居雅夫; 岡村均; 二木史朗
        日本ケミカルバイオロジー学会第5年会 ,横浜(慶応義塾大学日吉キャンパス), 2010年05月19日, 査読有り
      • 生体リズム異常に伴う高血圧発症メカニズム
        土居雅夫; 岡村均
        実験医学, 2010年
      • 【化粧品科学の新たな視点を探る】 皮膚における生体リズムの分子機構
        山田 裕之; 土居 雅夫; 岡村 均
        FRAGRANCE JOURNAL, 2010年01月
      • 【時間と病気 生体時計から時間医学へ】 分子からみた生体リズムの時間機構
        土居 雅夫; 岡村 均
        Medical Bio, 2009年11月
      • 時計遺伝子プロモーター解析へ向けた亜鉛フィンガー型人工転写因子の創製
        中村篤史; 中村篤史; 今西未来; 土居雅夫; 岡村均; 二木史朗
        第6回アジア睡眠学会 日本睡眠学会第34回定期学術集会 第16回日本時間生物学会学術大会. 2009 合同大会 ,大阪, 2009年10月27日, 査読有り
      • 【時間薬理学 最適な投与方法を求めて】 体内時計の分子機構と疾病治療への展望
        山崎 文義; 土居 雅夫; 岡村 均
        医薬ジャーナル, 2009年06月
      • The dorsomedial hypothalamus is not necessary for food-associated rhythms of behavior, temperature or clock gene expression in mice
        Takahiro Moriya; Reiko Aida; Takashi Kudo; Masashi Akiyama; Masao Doi; Naomi Hayasaka; Ralph Mistlberger; Hitoshi Okamura; Shigenobu Shibata; Norimichi Nakahata
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年
      • 【中枢時計と末梢時計 時計遺伝子研究の最前線】 概日時計システムの総論 生物時計システムにおけるネガティブフィードバック理論の確立と展開
        岡村 均; 土居 雅夫
        Clinical Neuroscience, 2007年10月
      • 時計タンパク質CLOCKのヒストンアセチル化酵素としての働き
        土居雅夫; Paolo Sassone-Corsi
        実験医学, 2006年
      • 時計遺伝子の転写機構
        土居雅夫; Paolo Sassone-Corsi
        医学のあゆみ, 2006年
      • A clock-related gene Lcg expressed in the chicken pineal gland
        Megumi Hatori; Toshiyuki Okano; Yoshito Nakajima; Masao Doi; Yoshitaka Fukada
        ZOOLOGICAL SCIENCE, 2005年12月
      • 体内時計の時間調節を担うタンパク質リン酸化反応
        土居 雅夫; 岡野 俊行
        生化学, 2005年02月
      • 脳内光受容と体内時計の時刻調節ー動物が体内時計をリセットする仕組みー
        深田吉孝; 土居雅夫
        現代化学, 2002年01月
      • 概日時計の光位相制御に関わる転写因子E4BP4の同定
        土居 雅夫; 中島 芳人; 岡野 俊行; 深田 吉孝
        神経化学, 2001年09月
      • ニワトリ松果体における概日時計の光位相シフトに関わる転写抑制因子E4BP4
        岡野 俊行; 土居 雅夫; 中島 芳人; 深田 吉孝
        生化学, 2001年08月
      • 時計遺伝子cPer2の転写を光依存的に抑制する転写因子E4BP4の同定
        2001年
      • Chicken pineal E4bp4 : Transcriptional repressor of cPer2 gene
        Keystone Symposia on Molecular Clocks, 2001年
      • ニワトリ松果体の概日時計システムにおける転写因子E4BP4の役割
        米アカデミー紀要, 2001年
      • 概日時計の光位相シフトに関与する遺伝子の探索
        第73回日本生化学会大会, 2000年
      • Screen for genes involving in light-entrainment of circadian clock
        2000年
      • ニワトリ松果体における時計関連遺伝子の探索
        第70回日本動物学会大会, 1999年
      • Screen for clock-relate genes in chicken pineal gland
        1999年
      • ニワトリ松果体におけるHSP90遺伝子転写量の日周変動
        第5回日本光生物学協会, 1998年
      • Circadian expression of hsp90 gene in chicken pineal gland
        1998年

      講演・口頭発表等

      • 化学遺伝学的GPCRツールの小型化と脳神経回路のマルチモード制御への応用
        田中香帆; 三宅崇仁; 土居雅夫
        第145回日本薬学会年会, 2025年03月28日
      • 体内時計中枢SCNのex vivo培養における概日性キナーゼ活性変動の観察
        田中陽一; 土居雅夫
        第145回日本薬学会年会, 2025年03月27日
      • Reexamination of the mechanism of oscillation and phase control of clock genes based on parametric control in translation
        Masao Doi
        APPW2025(第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会), 2025年03月18日
      • Identification of Meibomian Gland Testosterone Metabolites Produced by Tissue-Intrinsic Intracrine Deactivation Activity
        Khanh Tien Nguyen Pham; Takahito Miyake; Masao Doi
        The 12th SKO Symposium, 2024年11月18日
      • 翻訳制御を介した細胞時計のパラメトリックな温度エントレイメント
        土居雅夫
        第31回日本時間生物学会学術大会, 2024年11月17日
      • 日常診療で汎用される降圧薬カンデサルタンによる副腎球状層細胞の分子時計のリセット
        大谷知寛; 三宅崇仁; 土居雅夫
        第31回日本時間生物学会学術大会, 2024年11月16日
      • SABER-FISH Identifies V1a Expression in VIPergic Neurons in the SCN
        Huihua Zhou; Morio Azuma; Taka-aki Koshimizu; Emi Hasegawa; Masao Doi
        第31回日本時間生物学会学術大会, 2024年11月16日
      • 翻訳のパラメトリク制御に基づく時計遺伝子の発振・位相調節機構の再考
        土居雅夫
        第97回日本生化学会大会, 2024年11月06日
      • マイボーム腺組織内因性イントラクライン活性により産出されるテストステロン代謝物の同定
        Khanh Tien Nguyen Pham; 三宅崇仁; 土居雅夫
        第97回日本生化学会大会, 2024年11月06日
      • 時間生物学に立脚した加齢性疾患への治療アプローチ
        土居雅夫
        第77回日本自律神経学会総会, 2024年10月25日
      • First in Class NMN薬に向けてー老化・体内時計薬の考え方ー
        土居雅夫
        名古屋大学環境医学セミナー, 2024年09月25日
      • Reexamination of the mechanism of oscillation and phase control of clock genes based on parametric translationanl regulation
        Masao Doi
        Asia Forum on Chronobiology 2024, 2024年08月11日, 招待有り
      • Circadian intracrine activity governs age-associated meibomian gland dysfunction and evaporative dry eye disease.
        Sui-Wen Hsiao; Masao Doi
        Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2024, 2024年08月10日
      • Candesartan, an antihypertensive drug used in daily clinical practice, resets the molecular clock in the adrenal cortex zona glomerulosa cells
        Tomohiro Otani; Takahito Miyake; Masao Doi
        Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2024, 2024年08月10日
      • The size-reduced DREADD derivatives for AAV-assisted multimodal chemogenetic control of neuronal activity and behavior
        土居雅夫
        第18回GPCR研究会, 2024年05月25日
      • 発光半減期アッセイによるGPCRのリガンドに依存した分解促進の検出
        森下和奏; 土居雅夫
        第18回GPCR研究会, 2024年05月25日
      • 化学遺伝学的GPCRツールの小型化と神経回路機能制御への応用
        田中香帆; 三宅崇仁; 土居雅夫
        第18回GPCR研究会, 2024年05月25日
      • Local testosterone synthesis by intracrine mechanism in the Meibomian gland
        Tomo Suzuki; Lena Sasaki; Shigeru Kinoshita; Masao Doi
        ARVO2024, 2024年05月09日
      • The role of the minimal upstream open reading frame of Per2
        Masao Doi
        China-Japan Chronobiology Summit Forum, 2023年12月11日, 招待有り
      • Intracrine activity in the meibomian gland: A nexus between circadian clock and MGD
        Masao Doi
        The 29th Annual Meeting of Kyoto Cornea Club, 2023年11月17日, 招待有り
      • Circadian intracrine activity governs age-associated meibomian gland dysfunction and evaporative dry eye disease
        Masao Doi
        Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022, 2022年08月14日, 招待有り
      • Circadian steroidogenesis and ageing-associated disease
        Masao Doi
        XVII EUROPEAN BIOLOGICAL RHYTHMS SOCIETY CONGRESS, 2022年07月26日
      • Circadian clock: disease etiology and drug target exploration
        Masao Doi
        The 5th Asian Forum on Chronobiology, 2021年07月17日
      • Time as medicine and disease etiology
        Masao Doi
        The CFBT Summer Showcase, Manchester, 2021年06月29日, 招待有り
      • Research for drug discovery aimed at circadian rhythm regulation by time-restricted gating of G-protein signaling
        Masao Doi
        第85回日本循環器学会学術集会, 2021年03月27日, 招待有り
      • 時計遺伝子のシス制御エレメントが個体の活動や生理リズムの維持に与える影響の範囲・限界
        土居雅夫
        第43回日本分子生物学会年会, 2020年12月04日
      • 加齢性睡眠障害/早朝覚醒の鍵を握る生体リズム機構
        土居雅夫
        AMED老化メカニズムの解明・制御プロジェクト 一般社団法人Link-J共催 老化研究産学連携シンポジウム, 2020年11月09日
      • 脳内サーカディアンリズム中枢を制御する時間選択的Gタンパク質シグナル伝達経路GPR176-Gz-RGS16の役割
        土居雅夫
        第93回日本生化学会大会, 2020年09月15日
      • 昼寝の体温・代謝リズムを制御する脳内サーカディアンリズム中枢の分子機構
        土居雅夫
        第34回日本糖尿病・肥満動物学会, 2020年01月31日, 招待有り
      • Per2遺伝子プロモーターシス調節配列E’-boxを欠損したマウス個体の脆弱な概日振動
        土居雅夫
        第26回日本時間生物学会年会, 2019年10月13日
      • 温度生物学と時間生物学の交差点
        土居雅夫
        新学術領域「温度生物学」若手の会トピカル講演, 2019年09月08日
      • Non-coding cis-regulatory element E’-box of Period2 is essential for daily maintenance of organismal behavior and physiology
        土居雅夫
        第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム, 2019年09月07日, 招待有り
      • 体内時計の転写・翻訳フィードバックループにおける翻訳制御の役割
        土居雅夫
        大阪大学蛋白質研究所セミナー, 2019年08月09日
      • The circadian clock regulator Gpr176 undergoes N-glycosylation and couples to Gz
        土居雅夫
        第15回GPCR研究会, 2019年05月25日
      • Time-restricted G-protein signaling through Gpr176/Gz/Rgs16 sets the pace of the central clock.
        土居雅夫
        V World Congress for Chronobiology, 2019年04月25日, 招待有り
      • オーファンG蛋白質共役受容体シグナルの生化学を基軸とした生体リズム中枢調整薬の研究開発
        土居雅夫
        生化学若い研究者の会 冬のセミナー, 2019年01月26日, 招待有り
      • 昼寝の体温を制御する脳内中枢時計の分子機構
        土居雅夫
        第3回バイオサーモロジーワークショップ ー1℃の違いを知るー, 2018年12月25日, 招待有り
      • Circadian regulation of G-protein signaling defines morning person. Are you a lark or an owl?
        土居雅夫
        Special Lecture, Taipei Medical University, 2018年10月19日, 招待有り
      • 昼寝の体温を制御するGPCR
        土居雅夫
        生理学研究所研究会 運動器/代謝系連関による生体機能制御とその変容の仕組み, 2018年09月23日, 招待有り
      • 体内時計の中枢を制御するG蛋白質共役受容体シグナル
        土居雅夫
        第22回睡眠科学研究講座, 2018年07月10日, 招待有り
      • 体温のサーカディアンリズムを制御する脳内中枢時計の分子機構
        土居雅夫
        第65回日本実験動物学会総会, 2018年05月16日, 招待有り
      • 脳内中枢時計によるG蛋白質共役受容体を介した体温の概日性制御機構
        土居雅夫
        次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム, 2017年12月20日, 招待有り
      • マウスの体温の日内変動パターンを規定するG蛋白質共役受容体の解析
        土居雅夫
        第24回日本時間生物学会年会, 2017年10月29日
      • 生体リズム中枢における創薬標的分子探索
        土居雅夫
        第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会, 2017年09月28日
      • Sleep Brain: Why do we need sleep?
        土居雅夫
        The Japanese-American-German Frontiers of Science Symposium 2017,, 2017年09月23日, 招待有り
      • G-protein coupled receptors in the SCN: Timed Gi/Gz signaling sets the pace of the central clock.
        土居雅夫
        European Biological Rhythms Society Congress, 2017年08月02日
      • 生物時計を標的にした創薬戦略
        土居雅夫
        日本睡眠学会第42回定期学術集会, 2017年06月29日, 招待有り
      • 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体シグナル機構
        土居雅夫
        第90回日本内分泌学会学術総会, 2017年04月21日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 原発性アルドステロン症診療マニュアル 改訂第4版
        岡村 均; 土居雅夫, 分担執筆, 原発性アルドステロン症の成因(生体リズム異常)
        診断と治療社, 2024年
      • くすりをつくる研究者の仕事
        土居雅夫; 岡村 均, 分担執筆, 生体リズムと現代病-時計遺伝子を活用して治療する
        化学同人, 2017年03月, 査読無し
      • 光と生命の事典
        土居雅夫, 分担執筆, 哺乳類の生物時計
        朝倉書店, 2016年, 査読無し
      • 時間生物学
        土居雅夫; 岡村 均, 分担執筆, 概日リズムと循環
        化学同人, 2012年03月, 査読無し
      • 生体リズム異常と原発性アルドステロン症
        岡村 均; 土居雅夫, 分担執筆, 生体リズム異常と原発性アルドステロン症
        診断と治療社, 2011年, 査読無し

      産業財産権

      • 特許ZL202080047245.3, ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)およびニコチンアミドリボシド(NR)の新規用途
      • 特許2822512, 特願2022101444, ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)およびニコチンアミドリボシド(NR)の新規用途

      受賞

      • 2024年03月28日
        (社) 日本薬学会, 薬学会学術振興賞
        加齢性疾患・生活習慣病治療に向けた時間生物学に基づく時間医薬科学の展開
      • 2011年02月23日
        京都大学, 第3回湯川・朝永奨励賞
      • 2011年04月20日
        文部科学省, 平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2012年03月30日
        (社) 日本薬学会, 平成24年度日本薬学会奨励賞
      • 2004年02月04日
        (財) 井上科学振興財団, 第20回井上研究奨励賞
      • 2010年03月25日
        (社) 日本内分泌学会, 第11回日本内分泌学会若手研究奨励賞
      • 2011年02月04日
        (財) 井上科学振興財団, 第3回井上リサーチアウォード
      • 2017年04月20日
        (社) 日本内分泌学会, 第37回日本内分泌学会研究奨励賞
      • 2017年06月02日
        (財)臨床薬理研究振興財団, 第10回臨床薬理研究振興財団研究大賞
      • 2003年02月04日
        (財) 井上科学振興財団, 第20回井上研究奨励賞
      • 2010年03月25日
        (社) 日本内分泌学会, 第11回 若手研究奨励賞
      • 2011年02月04日
        (財) 井上科学振興財団, 第3回井上リサーチアウォード
      • 2011年02月23日
        京都大学, 第3回湯川・朝永奨励賞
      • 2011年04月20日
        文部科学省, 平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2012年03月30日
        (社) 日本薬学会, 平成24年度日本薬学会奨励賞
      • 2017年04月20日
        (社) 日本内分泌学会, 第37回日本内分泌学会研究奨励賞
      • 2017年06月02日
        (財)臨床薬理研究振興財団, 第10回臨床薬理研究振興財団研究大賞

      メディア報道

      • Newly discovered RNA sequence plays a role in temporal adaptation of circadian rhythm: A group from Kyoto University finds that changes in body temperature fine‐tune translational speed
        Science Japan, 2023年04月
      • 体内リズムの時刻合わせ役 新たなRNA配列発見
        科学新聞, 3面, 2023年03月
      • ののちゃんのDO科学「体内時計」って何なの?
        朝日新聞, 朝刊5面, 2023年01月
      • まぶたの裏 ホルモン自給自足
        朝日新聞, 夕刊3面, 2022年04月
      • 男性ホルモン減 ドライアイに 京大などマウスのまぶたで確認
        読売新聞, 夕刊8面, 2022年02月
      • まぶたでステロイド 鍵は体内時計遺伝子
        京都新聞, 朝刊25面, 2022年02月
      • 世界も目が点⁉老化防止に光明
        テレビ大阪, やさしいニュース, 2022年02月
      • こつこつ観察日記 立派な研究
        朝日新聞, 朝刊27面, 2021年07月30日
      • 京大グループ”ひたすら観察”
        京都新聞, 夕刊1面, 2021年07月06日
      • 「ハカセの論文」 体内時計をコントロールするスイッチを発見
        京都リビング新聞, 2面, 2020年11月28日
      • サイエンスbox シロー博士 生命のリズムを刻む体内時計
        読売新聞, 朝刊16面, 2019年07月12日
      • 体内時計刻むDNA配列 たんぱく質無関係領域で発見
        日刊工業新聞, 朝刊29面, 2019年06月13日
      • 体内時計支える重要DNA解明 京大など従来仮説、有力根拠
        京都新聞, 朝刊24面, 2019年06月13日
      • 体内時計 スイッチはDNA配列 人間の朝型・夜型 解明の手がかりに 京大など
        朝日新聞, 朝刊3面, 2019年06月13日
      • 「昼寝」遺伝子を発見 ヒトにも同様の働き? 体温の調節に関与 京大准教授らハエ,マウスで確認
        読売新聞, 夕刊 12面, 2018年02月17日
      • 昼寝の関連遺伝⼦、世界初発⾒ 体温調節でぐっすり
        京都新聞, 朝刊1面, 2018年02月14日
      • 昼の眠気に影響? 体温リズム調節の遺伝子を特定 京大
        朝日新聞, 朝刊33面, 2018年02月14日
      • 体内時計に影響 遺伝子確認 京大チーム 新たな睡眠薬の候補物質研究へ
        産経新聞, 朝刊27面, 2016年03月01日
      • 体内時計調節たんぱく質発見 京大 生活習慣病治療に道
        日刊工業新聞, 29面, 2016年02月23日
      • 体内時計調律 新タンパク質 安全な睡眠薬開発に期待
        京都新聞, 朝刊24面, 2016年02月18日
      • 目覚ましたんぱく 脳内に
        朝日新聞, 朝刊27面, 2011年06月02日
      • 朝寝坊させない たんぱく質発見 京大、新薬開発に一役
        日本経済新聞, 夕刊14面, 2011年05月25日
      • 目覚まし遺伝子発現 京大教授ら マウス脳内、壊すと朝寝坊
        中日新聞, 夕刊12面, 2011年05月25日
      • 体内時計の正確なリズム形成 たんぱく質を特定
        日刊工業新聞, 25面, 2011年05月25日
      • 体内時計を調律 タンパク質発見 睡眠障害治療に道
        京都新聞, 朝刊23面, 2011年05月25日
      • “体内時計”司るタンパク質
        産経新聞, 朝刊24面, 2011年05月25日
      • 体内時計 調節たんぱく質
        読売新聞, 朝刊33面, 2011年05月25日
      • 体内時計に乱れ→高血圧 京大教授ら解明 副腎の酵素関与
        読売新聞, 朝刊38面, 2009年12月15日
      • 高血圧、体の時計遺伝子が原因? 京大グループ実験
        朝日新聞, 夕刊12面, 2009年12月14日
      • 体内時計壊れ高血圧 京大発見 マウスから原因遺伝子
        毎日新聞, 夕刊12面, 2009年12月14日
      • 不規則生活+塩分=高血圧 京大チーム解明
        産経新聞, 夕刊1面, 2009年12月14日
      • 体内時計狂うと高血圧 不規則生活が原因 ホルモン過剰に 京大
        日本経済新聞, 夕刊14面, 2009年12月14日
      • 体内時計乱れ 高血圧症に 京大グループ メカニズム解明 治療薬開発に期待
        京都新聞, 夕刊10面, 2009年12月14日
      • 生体リズムの乱れが高血圧に マウスで解明、治療に期待
        共同通信, 2009年12月14日
      • 夜更かし、狂う体内時計 夕暮れ以降の光 たんぱく質混乱
        朝日新聞, 朝刊3面, 2004年06月08日
      • 体内時計 朝夕 別機構で調節 東大チームが仕組み解明
        読売新聞, 夕刊5面, 2001年08月20日
      • 進みすぎの生物時計 調整にかぎ 東大グループ
        朝日新聞, 夕刊12面, 2001年07月11日

      外部資金:科学研究費補助金

      • ノンコーディングゲノム領域に隠されたヒトの朝型・夜型を決める制御機構の同定に挑む
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2020年07月30日, 至 2023年03月31日, 完了
        体内時計;ノンコーディング;ノンコーディング領域;朝型夜型;睡眠
      • 翻訳速度制御を介した睡眠・代謝・体内時計のパラメトリック制御
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2020年10月02日, 至 2023年03月31日, 完了
        体内時計;翻訳;uORF;体温
      • 翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2020年10月02日, 至 2023年03月31日, 完了
        翻訳;パラメトリック制御;パレメトリック制御
      • 翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成
        学術変革領域研究(B)
        自 2020年10月02日, 至 2023年03月31日
      • 腸管Tリンパ球における体内時計と増殖代謝
        基盤研究(C)
        小区分54040:代謝および内分泌学関連
        慶應義塾大学
        木内 謙一郎
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        概日リズム;概日時計;代謝;エピジェネティックス;T細胞;体内時計
      • オーファンG蛋白質共役受容体を標的とした生体リズム中枢調節薬の創成
        基盤研究(A)
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        体内時計;G蛋白質共役受容体;生体時計;時計遺伝子;N型糖鎖修飾
      • 温度生物学の国際研究展開
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究;大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)
        富永 真琴
        自 2015年11月06日, 至 2021年03月31日, 完了
        温度生物学;生理学;神経科学
      • 高齢閉経時における皮膚局所の性ステロイド産生の意義と概日時計による時間制御の検討
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        概日時計;皮膚;性ステロイド;ステロイド合成律速酵素
      • 生体の温度センシング・温度応答・体温制御における概日時計機構の役割の解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2015年06月29日, 至 2020年03月31日, 完了
        体内時計;体温;時計遺伝子;睡眠;G蛋白質共役受容体;視交叉上核;時間生物学;温度;生理学;神経科学;シグナル伝達;時計蛋白質
      • ステロイドの前駆体が切り拓く新たなアルドステロン症の原因診断法と分子標的治療薬
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        アルドステロン;副腎;ステロイド合成酵素
      • 脳内中枢時計を標的とした生体リズム調整薬の開発:現代型不眠症・生活習慣病への挑戦
        基盤研究(B)
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        G蛋白質共役型受容体;体内時計;オーファン受容体;視交叉上核;G蛋白質共役受容体;概日時計;GPCR
      • ヒストン脱メチル化酵素Jmjd1aによる糖脂質代謝調節
        若手研究(A)
        東京大学
        稲垣 毅
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        エピゲノム;ヒストン脱メチル化酵素;Jmjd1a;糖脂質代謝調節;ヒストン;Jmjdla;肥満;ChIPシークエンス;RNAシークエンス;ヒストンメチル化;エビゲノム;H3K9;Jhdm2a;代謝;糖脂質代謝;ChIP
      • 転写振動を支えるエピジェネティックな管理法則の同定と生体リズム調整剤の開発
        若手研究(A)
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        遺伝子;発現制御;プロテオーム;神経科学;薬理学;高血圧;生体リズム;G蛋白質
      • 転写リズムを生成する核内機能複合体の同定と生体リズム調整剤の開発
        若手研究(B)
        京都大学;神戸大学
        土居 雅夫
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        生体リズム;遺伝子転写;PERIOD2;視交叉上核;PER10D2;視交叉上枝;GPCR
      • 分子時計による体内リズムの統合機構の解明
        特別推進研究
        生物系
        京都大学;神戸大学
        岡村 均
        自 2006年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        時計遺伝子;視交叉上核;G蛋白質;臓器の時計;高血圧;神経科学;発現制御;生理学;脳科学;遺伝子;発光;皮膚;生体リズム;サーカディアンリズム;GPCR;振動子;ペプチド;腎尿細管;ヒートショックプロテイン;喘息;Flightless;Per2
      • 細胞から個体までのリズム遺伝子発現の統合システムの解析
        基盤研究(A)
        神戸大学
        岡村 均
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        時計遺伝子;Per2;コア・ループ;視交叉上核;副腎皮質ホルモン;転写
      • 時間生物学に立脚した時間医薬イノベーション
        基盤研究(S)
        大区分H
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2022年04月27日, 至 2027年03月31日, 交付
        体内時計;生活習慣病;G蛋白質共役受容体;ステロイドホルモン;睡眠覚醒
      • 生体リズムを基盤にした時間医薬科学の創成
        基盤研究(A)
        中区分47:薬学およびその関連分野
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        体内時計;不眠症;ドライアイ;生活習慣病
      • 加齢と常在細菌叢の変化によるマイボーム腺脂質代謝制御機構の変調の解明
        基盤研究(C)
        小区分56060:眼科学関連
        京都府立医科大学
        鈴木 智
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        Meibomian gland;MGD;Dry Eye;Microbiome;Lipidome;Sex steroid hormone;マイボーム腺;性ホルモン;常在細菌叢;加齢;脂質生合成
      • 新規スパースラベル法:軸索分枝追跡による生体リズム脳中枢の統合的神経出力路の解明
        特別研究員奨励費
        小区分47040:薬理学関連
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2023年11月15日, 至 2026年03月31日, 交付
      • 翻訳のパラメトリク制御に基づく時間タンパク質の発振・位相調節機構の解明
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        土居 雅夫
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        体内時計
      • 時間タンパク質学領域の総括
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        公益財団法人東京都医学総合研究所
        吉種 光
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        時間生物学;概日時計;季節応答;質量分析

      外部資金:その他

      • 生体リズム学を基盤とする時間医薬イノベーション
        最先端・次世代研究開発支援プログラム
        自 2010年, 至 2013年
        土居 雅夫
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          「薬の世界」入門
          U129, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合科学
          Y101, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学特論B
          8210, 後期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬生物科学特論B
          8206, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際化スキルB
          8304, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際化スキルA
          8303, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学実験コーチング演習B
          8302, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤創発医薬科学実習
          4213, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          産学連携インターンシップB
          8306, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          産学連携インターンシップA
          8305, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究計画作文演習B
          8403, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実習[システムバイオロジー]
          E817, 通年, 薬学部, 14
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実習(システムバイオロジー)
          D157, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学III(臨床生理学)
          C304, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学I(基礎生理学)
          C301, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学4(病態ゲノム学)
          A304, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理学1(解剖生理学)
          A301, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤生物化学実験技術
          1207, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬生命科学概論
          1027, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤生物化学特論II
          1214, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学論文解読演習B
          8405, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬生物科学概論
          8103, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究特論Ⅲ
          6007, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤創発医薬科学演習
          2316, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          21COE化学講義3(理)
          8001, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          7007, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          7007, 後期前期, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          7005, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          7005, 後期前期, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤創発医薬科学実験
          3215, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究C
          8408, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究B
          8407, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILAS Seminar-E2
          Z002, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          「薬の世界」入門
          U129, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究計画作文演習B
          8403, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬生物科学特論A
          8205, 後期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤創発医薬科学実習
          4213, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          産学連携インターンシップA
          8305, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際化スキルA
          8303, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学実験コーチング演習B
          8302, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習(システムバイオロジー)
          D157, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習[システムバイオロジー]
          B818, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習[システムバイオロジー]
          E817, 通年, 薬学部, 14
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          7005, 後期前期, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          5301, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床研究スキル
          5103, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創発医薬科学研究B
          8407, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          7005, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤創発医薬科学実験
          3215, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実習(システムバイオロジー)
          8157, 通年, 薬学部, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤生物化学特論I
          1213, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤生物化学実験技術
          1207, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬生命科学概論
          1027, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          基盤創発医薬科学演習
          2316, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学論文解読演習B
          8405, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬生物科学概論
          8103, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学研究特論Ⅲ
          6007, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          5501, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          21COE化学講義3(理)
          8001, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          7007, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          7007, 後期前期, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理学1(解剖生理学)
          A301, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理学4(病態ゲノム学)
          A304, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理学III(臨床生理学)
          C304, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理学I(基礎生理学)
          C301, 後期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬生命科学概論
          1027, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          7005, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          7007, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤創発医薬科学実習
          4213, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬生物科学特論B
          8206, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬生物科学概論
          8103, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床研究スキル
          5103, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          5301, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬学研究特論Ⅲ
          6007, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創薬リード探索理論
          1108, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実習(システムバイオロジー)
          D157, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実習[システムバイオロジー]
          B818, 通年, 薬学部, 10
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          7007, 後期前期, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤創発医薬科学演習
          2316, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILAS Seminar-E2
          Z002, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          「薬の世界」入門
          U129, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学III(臨床生理学)
          C304, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム生物学・医薬創成系研究
          7005, 後期前期, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤生物化学特論II
          1214, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実習(システムバイオロジー)
          8157, 通年, 薬学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          基盤創発医薬科学実験
          3215, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理学4(病態ゲノム学)
          A304, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          5501, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          薬学専門実習IV
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          創薬リード探索理論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          薬つくりにおける生命科学の役割
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          一般生理学
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学)
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          病態生理学
          後期, 薬学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床研究スキル(秋入学用)
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          一般生理学
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          創薬リード探索理論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          病態生理学
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          薬学専門実習III
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          薬つくりにおける生命科学の役割
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          創薬リード探索理論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          薬つくりにおける生命科学の役割
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          薬つくりにおける生命科学の役割
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          創薬リード探索理論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          創薬生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学3(病態生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          創薬リード探索理論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          創薬生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基盤生物化学特論II
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実習(システムバイオロジー)
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実習[システムバイオロジー]
          通年, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理学I(基礎生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床薬学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          薬学専門実習3
          後期, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          薬学研究特論Ⅲ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          創薬生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基盤生物化学特論I
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実習(システムバイオロジー)
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実習[システムバイオロジー]
          通年, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学III(臨床生理学)
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学I(基礎生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          薬学研究特論Ⅲ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          創薬リード探索理論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          創薬生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基盤生物化学特論Ⅱ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別実習(システムバイオロジー)
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          特別実習[システムバイオロジー]
          通年, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理学III(臨床生理学)【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理学I(基礎生理学)【H30以降入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理学1(解剖生理学)【H29以前入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬学研究特論III
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          創薬生命科学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          基盤生物化学特論Ⅰ
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別実習(システムバイオロジー)【H30以降入学者用】
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別実習(システムバイオロジー)
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別実習[システムバイオロジー]
          通年, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用)
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系研究
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用)
          後期前期, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学III(臨床生理学)【H30以降入学者用】
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学I(基礎生理学)【H30以降入学者用】
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学4(病態ゲノム学)
          前期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理学1(解剖生理学)
          後期, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床研究スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床薬学概論
          前期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          「薬の世界」入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬学研究特論III
          前期不定, 薬学研究科

        博士学位審査

        • 肝臓特異的Ccdc47欠損マウスの作出と小胞体ストレス誘導剤ツニカマイシンに対する応答の検討
          中嶋 将久, 薬学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Regulation of the orphan receptor Gpr176 activity via post-translational modifications in the central circadian clock(概日時計中枢における翻訳後修飾を介したオーファン受容体Gpr176の活性調節)
          王 甜宇, 薬学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 強迫性障害の治療メカニズムに関する研究
          幡鎌 輝, 薬学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Molecular basis of Bardet-Biedl syndrome caused by defects of intraflagellar transport complex IFT-B(繊毛内タンパク質輸送複合体IFT-Bの欠陥に起因する繊毛病バルデー・ビードル症候群の発症の分子基盤)
          周 壮, 薬学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • Mechanism of thermal entrainment of the circadian clock by newly identified post-transcriptional regulation (新規転写後調節機構による体内時計の温度サイクルへの位相適応メカニズム)
          井ノ上 雄一, 薬学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • C-type natriuretic peptide facilitates autonomous Ca2+ entry in growth plate chondrocytes for stimulating bone growth (C型ナトリウム利尿ペプチドは自発的なCa2+流入を介して骨伸長を促進する)
          宮﨑 侑, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Regulation of Siesta by the Central Circadian Clock in the Brain and its Physiological Role in Memory Consolidation (脳内中枢時計による昼寝の制御機構とその記憶形成における役割)
          前川 洋太, 薬学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 情動行動を司る背側縫線核セロトニン神経の役割に関する研究
          永井 佑茉, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 臨床ビッグデータ解析と薬理学的実証を用いたドパミンD2受容体遮断薬誘発多動性障害抑制法の創出
          長岡 巧樹, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 報酬および疼痛制御を担う神経機構に関する研究
          河合 洋幸, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 慢性疼痛に関与するLPA合成酵素の役割とその阻害薬探索に関する研究
          田中 景吾, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Studies on the mechanism of ciliary protein localization and the molecular basis of ciliopathies (繊毛タンパク質の局在機構および繊毛病の分子基盤の解析)
          QIU HANTIAN, 薬学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • Reverse translational research to investigate the mechanisms underlying insomnia with depression and to develop an algorithm for selecting hypnotics (うつ病に併発する不眠症の発症機序解明および睡眠薬選択のアルゴリズム構築をめざしたリバーストランスレーショナル研究)
          重面 雄紀, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • ナノスケール液体クロマトグラフィー/イオンモビリティスペクトロメトリー/タンデム質量分析によるリン酸化ペプチド大規模解析に関する研究
          小形 公亮, 薬学研究科, 副査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • Amgen Scholars Asia Symposium 優秀発表賞
          Amogh Varshney, 2024年08月02日
        • 第144回日本薬学会年会学生優秀発表賞
          大谷知寛, 2024年03月29日
        • 第144回日本薬学会年会学生優秀発表賞
          藤田悠人, 2024年03月29日
        • 第142回日本薬学会年会学生優秀発表賞
          濵田悠貴, 2022年03月28日
        • 松尾研究奨励賞
          嶋谷寛之, GPCR研究会, 2018年06月29日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            障害者入試委員会 委員
          • 自 2020年10月28日, 至 2022年09月30日
            研究戦略タスクフォース プログラムオフィサー
          • 自 2020年01月01日, 至 2020年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            組換えDNA実験安全委員会 1号委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            産学共同講座「ナノバイオ医薬創成科学講座」運営委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            iSAL薬学運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            将来計画委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            ハラスメント相談窓口
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            実験動物施設運営委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            実験動物管理委員会 委員長
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            共用試験委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日
            有機廃液処理実行委員 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            学生委員 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2017年03月31日
            図書委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2019年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            RI管理委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            就職委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生委員 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            動物実験委員会 委員長
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年11月
              世話人, GPCR研究会
            • 自 2023年06月
              Associate Editor, Biological Timing and Sleep, npj series
            • 自 2023年04月
              代議員, 近畿支部幹事, 日本生化学会
            • 自 2021年03月
              Editorial Board Member, Chronobiology International
            • 自 2020年04月01日
              評議員, 日本内分泌学会
            • 自 2020年01月01日
              理事, 日本時間生物会
            • 自 2014年02月
              Editorial Board Member, Journal of Sleep Medicine and Disorders
            • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
              プランニング・グループ・メンバー, 日本学術振興会 日米独先端科学シンポジウム
            • 自 2010年07月01日, 至 2014年06月30日
              若手・中堅の会世話人, 日本内分泌学会
            • 自 2012年11月
              Editorial Board Member, Journal of Circadian Rhythm
            • 自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日
              プランニング・グループ・メンバー, 日本学術振興会 日独先端科学シンポジウム
            • 自 2007年04月01日
              学会評議員, 日本時間生物学会

            学術貢献活動

            • 動植物の概日性ホメオスタシスの共通基盤原理
              企画立案・運営等
              第43回日本分子生物学会年会, 自 2020年12月04日, 至 2020年12月04日
            • 三量体G蛋白質-GEF-GAPシグナル:受容体シグナルの時空間的選択性と多様性の生化学
              企画立案・運営等
              第93回日本生化学会大会, 自 2020年09月15日, 至 2020年09月15日
            • 細胞・組織・個体に表出されるリズムの自律性と非自律性の分界
              企画立案・運営等
              第26回日本時間生物学会学術大会, 自 2019年10月13日, 至 2019年10月13日
            • 翻訳のパラメトリック調節の理解に向けた新たな研究
              企画立案・運営等
              大阪大学蛋白質研究所セミナー, 自 2019年08月09日, 至 2019年08月09日
            • ポストGPCRシグナル創薬全盛期世代の研究戦略
              企画立案・運営等
              第137回日本薬学会年会, 自 2017年03月25日, 至 2017年03月25日
            • 時間医薬研究の動向と成長戦略2016
              企画立案・運営等
              第23回日本時間生物学会年会, 自 2016年11月12日, 至 2016年11月12日
            • 時間生物学の次世代を切り拓く新技術:植物からヒトまで
              企画立案・運営等
              第21回日本時間生物学会年会, 自 2014年11月08日, 至 2014年11月08日
            • 時計遺伝子のその先にあるもの:視交叉上核神経ネットワークがつくる哺乳類の時計機構
              企画立案・運営等
              Neuroscience 2014, 自 2014年09月11日, 至 2014年09月11日
            • RNA methylation in clock and physiology
              企画立案・運営等
              The 3rd International Symposium on Molecular Clock, 自 2014年03月29日, 至 2014年03月29日
            • GPCRs for Clock and Metabolism
              企画立案・運営等
              International Symposium on RNA and Clock 2015, 自 2014年03月25日, 至 2014年03月25日
            • 脳内時計センター視交叉上核を標的とした時間創薬の可能性
              企画立案・運営等
              第133回日本薬学会年会, 自 2013年03月29日, 至 2013年03月29日
            • YEC講演会
              企画立案・運営等
              第30回内分泌代謝学サマーセミナー, 自 2012年07月13日, 至 2012年07月13日
            • Circadian clocks: diseases and therapeutic targets
              企画立案・運営等
              第34回日本分子生物学会年会, 自 2011年12月14日, 至 2011年12月14日
            • 哺乳類の時計の振動原理
              企画立案・運営等
              第18回日本時間生物学会年会, 自 2011年11月25日, 至 2011年11月25日
            • Optogenetics: Manifold applications
              企画立案・運営等
              The 8th Meeting of Japanese-German Frontiers of Sciences (JGFos), 自 2011年10月, 至 2011年10月
            • 若手シンポジウム
              企画立案・運営等
              第84回 日本内分泌学会学術総会, 自 2011年04月23日, 至 2011年04月23日
            • 次世代の創薬ターゲット: 生体リズムを操作・利用するための分子メカニズム
              企画立案・運営等
              第17回 日本時間生物学会学術大会, 自 2010年11月20日, 至 2010年11月20日
            • Aging
              企画立案・運営等
              The 7th Meeting of Japanese-German Frontiers of Sciences (JGFos), 自 2010年11月, 至 2010年11月
            • Mechanotransduction in physiology and disease
              企画立案・運営等
              The 6th Meeting of Japanese-German Frontiers of Sciences (JGFos), 自 2009年10月, 至 2009年10月

            社会貢献活動

            • 生命とは何か~薬学的考察~
              講師
              京都大学オープンキャンパス模擬授業, 自 2024年08月08日
            • 京大薬学部でファーマドリームを志して
              講師
              東進ハイスクール『大学学部研究会』, 自 2024年07月18日
            • 体内時計プログラムに基づく健康長寿・良質睡眠への新アプローチ
              講師
              京都銀行×京都大学特別共同セミナー「健康長寿と未来に繋ぐ社会貢献」, 自 2022年11月25日
            • 昼寝を制御する脳の仕組みー時間生物学の最前線ー
              講師
              灘校土曜講座, 自 2022年10月22日
            • 動植物の概日性ホメオスタシスの共通基盤原理
              その他
              -, 自 2020年12月04日, 至 2020年12月04日
            • 三量体G蛋白質-GEF-GAPシグナル:受容体シグナルの時空間的選択性と多様性の生化学
              その他
              -, 自 2020年09月15日, 至 2020年09月15日
            • 外部安全調査員
              その他
              京都市産業観光局, 自 2020年04月01日
            • 細胞・組織・個体に表出されるリズムの自律性と非自律性の分界
              その他
              -, 自 2019年10月13日, 至 2019年10月13日
            • 翻訳のパラメトリック調節の理解に向けた新たな研究
              その他
              -, 自 2019年08月09日, 至 2019年08月09日
            • 高校生へのエール:テキストの向こう側
              寄稿
              ELCAS Journal(京都大学出版), 自 2018年03月31日, 至 2018年03月31日
            • 科学者になるためのヒント
              講師, 企画
              国際科学オリンピック出場挑戦激励会, 自 2017年08月23日, 至 2017年08月23日
            • 時間をコントロールして病気を治す
              寄稿
              京都大学薬学部薬学研究科入学ハンドブック(京都大学大学院薬学研究科), 自 2017年06月20日, 至 2017年06月20日
            • ポストGPCRシグナル創薬全盛期世代の研究戦略
              その他
              -, 自 2017年03月25日, 至 2017年03月25日
            • 時間医薬研究の動向と成長戦略2016
              その他
              -, 自 2016年11月12日, 至 2016年11月12日
            • 時間生物学の次世代を切り拓く新技術:植物からヒトまで
              その他
              -, 自 2014年11月08日, 至 2014年11月08日
            • 時計遺伝子のその先にあるもの:視交叉上核神経ネットワークがつくる哺乳類の時計機構
              その他
              -, 自 2014年09月11日, 至 2014年09月11日
            • RNA methylation in clock and physiology
              その他
              -, 自 2014年03月29日, 至 2014年03月29日
            • GPCRs for Clock and Metabolism
              その他
              -, 自 2014年03月25日, 至 2014年03月25日
            • 生体リズム学を基盤とする時間医薬イノベーション
              講師
              FIRST シンポジウム「科学技術が拓く2030 年」へのシナリオ, 自 2014年02月28日, 至 2014年02月28日
            • 14歳からの創薬科学
              講師
              京都大学オープンキャンパス2013-最先端・次世代研究開発支援プログラム展示, 自 2013年08月07日, 至 2013年08月07日
            • 脳内時計センター視交叉上核を標的とした時間創薬の可能性
              その他
              -, 自 2013年03月29日, 至 2013年03月29日
            • からだの時間:地球生命体の宿命
              その他
              京都大学アカデミックデイ-ちゃぶ台囲んで膝詰め対話(サイエンスカフェ), 自 2012年09月02日, 至 2012年09月02日
            • 時差ぼけや不眠症をなおす薬をつくりたい!
              その他
              京都大学オープンキャンパス2012-最先端・次世代研究開発支援プログラム展示, 自 2012年08月10日, 至 2012年08月10日
            • YEC講演会
              その他
              -, 自 2012年07月13日, 至 2012年07月13日
            • Circadian clocks: diseases and therapeutic targets
              その他
              -, 自 2011年12月14日, 至 2011年12月14日
            • 哺乳類の時計の振動原理
              その他
              -, 自 2011年11月25日, 至 2011年11月25日
            • Optogenetics: Manifold applications
              その他
              -, 自 2011年10月, 至 2011年10月
            • 生体リズムを科学する
              その他
              京都大学オープンキャンパス2011-最先端・次世代研究開発支援プログラム展示, 自 2011年08月11日, 至 2011年08月11日
            • 若手シンポジウム
              その他
              -, 自 2011年04月23日, 至 2011年04月23日
            • 次世代の創薬ターゲット: 生体リズムを操作・利用するための分子メカニズム
              その他
              -, 自 2010年11月20日, 至 2010年11月20日
            • Aging
              その他
              -, 自 2010年11月, 至 2010年11月
            • Mechanotransduction in physiology and disease
              その他
              -, 自 2009年10月, 至 2009年10月

            ページ上部へ戻る