ANALYSIS OF PUTATIVE CLOCK-RELATED GENES INDUCED BY LIGHT IN A PHASE-DEPENDENT MANNER(Physiology&Biochemistry,Abstracts of papers presented at the 74^ Annual Meeting of the Zoological Society of Japan) : Hatori Megumi; Okano Toshiyuki; Nakajima Yoshito; Doi Masao; Fukada Yoshitaka Zoological science, 2003年 老化と体内時計:加齢による脳内中枢時計の機能低下を中心に 濵田悠貴; 山口賀章; 土居 雅夫 Geriatric Medicine(老年医学), 2021年07月, 招待有り 時間生物学と医療の融合-現状と将来- 土居 雅夫 メディカル・サイエンス・ダイジェスト, 2021年06月, 招待有り 行動・基礎体温の日内リズムの維持に必要な時計遺伝子の転写調節シスエレメント 土居 雅夫 新学術「温度生物学」ニュースレター, 2020年07月, 招待有り 変温動物の日内体温制御 三宅 崇仁; 土居 雅夫 新学術領域研究 温度生物学ハンドブック, 2020年05月, 査読有り, 招待有り 時計遺伝子の転写のシス制御エレメントに点変異を入れると体内時計はどうなるのか Nguyen Pham; Khanh Tien; 土居 雅夫 生化学, 2020年, 査読有り, 招待有り 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体 嶋谷 寛之; 土居 雅夫 膜タンパク質工学ハンドブック(エヌ・ティー・エス出版), 2020年, 招待有り 昼寝の時刻の体温を制御する脳内中枢時計の分子機構 前川 洋太; 土居 雅夫 内分泌・糖尿病・代謝内科, 2019年, 招待有り 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体シグナル 中川 峻平; 土居 雅夫 医学のあゆみ, 2018年11月, 招待有り 「昼寝」の体温リズムを調整する遺伝子を発見 土居 雅夫 化学, 2018年03月, 招待有り 体内時計の中枢を調節するGz共役型オーファンGタンパク質共役受容体 國末 純宏; 土居 雅夫 生化学, 2017年, 招待有り 活性化した筋衛星細胞におけるMyoD依存的なGm7325遺伝子の発現 武井 大祐; 西 美幸; 深田 宗一朗; 土居 雅夫; 岡村 均; 上住 聡芳; 吉田 守克; 宮里 幹也; 市村 敦彦; 竹島 浩 日本筋学会学術集会プログラム・抄録集, 2017年07月 【脳と時計-睡眠リズム障害を中心として-】 体内時計の中枢を制御するオーファンG蛋白質共役受容体 土居 雅夫; 岡村 均 BIO Clinica, 2016年08月, 招待有り 体内時計の中枢を制御するオーファンGPCRの同定 土居 雅夫; 岡村 均 医学のあゆみ, 2016年05月, 招待有り 生活習慣病と体内時計 土居 雅夫 日本内科学会雑誌, 2016年04月 視交叉上核ニューロンの概日振動を調節するGz共役型オーファン受容体の同定 土居 雅夫 ブレインサイエンス・レビュー, 2016年02月 【GPCR研究の最前線2016】 GPCR機能の新展開【精神・神経・睡眠・摂食】 生体リズムを調節するGPCR 土居 雅夫; 岡村 均 医学のあゆみ, 2016年01月 【概日リズムと疾患】 概日リズム異常による高血圧 鑓水 大介; 土居 雅夫; 岡村 均 Medical Science Digest, 2015年10月 新しいアルドステロン症の病理診断 土居 雅夫; 岡村 均 腎臓内科・泌尿器科, 2015年10月 Aldosterone産生腺腫のCYP11B1、CYP11B2、HSD3B1、HSD3B2発現における免疫組織化学的検討と遺伝子解析 小野 美澄; 深谷 佐智子; 中村 保宏; 森本 玲; 岩倉 芳倫; 祢津 昌広; 工藤 正孝; 尾股 慧; 手塚 雄太; 五十嵐 康宏; 北脇 優子; 山崎 有人; 土居 雅夫; 岡村 均; 伊藤 貞嘉; 笹野 公伸; 佐藤 文俊 日本内分泌学会雑誌, 2015年09月 【中枢神経系によるエネルギー代謝調節機構】 中枢時計とエネルギー代謝制御 薛 元瑞; 土居 雅夫; 岡村 均 内分泌・糖尿病・代謝内科, 2015年07月 原発性アルドステロン症の新規病理鑑別診断とステロイド合成の病態生理 佐藤 文俊; 小野 美澄; 森本 玲; 岩倉 芳倫; 尾股 慧; 工藤 正孝; 清治 和将; 高瀬 圭; 中村 保宏; 土居 雅夫; 岡村 均; 笹野 公伸; 伊藤 貞嘉 日本高血圧学会総会プログラム・抄録集, 2014年10月 Novel Pathological Diagnosis Between Aldosterone Producing Adenoma And Idiopathic Hyperaldosteronism Fumitoshi Satoh; Yoshikiyo Ono; Ryo Morimoto; Masataka Kudo; Yoshitsugu Iwakura; Kei Omata; Kazumasa Seiji; Kei Takase; Yasuhiro Nakamura; Masao Doi; Hitoshi Okamura; Celso Gomez-Sanchez; Hironobu Sasano; Sadayoshi Ito HYPERTENSION, 2014年09月 【医学・医療のいまがわかるキーワード2014】 生化学・分子生物学 時計遺伝子 土居 雅夫; 岡村 均 医学のあゆみ, 2014年05月 生体リズムと生活習慣病 生体リズムと高血圧 岡村 均; 土居 雅夫 循環plus, 2014年05月 アルドステロン研究Update 原発性アルドステロン症Update 臨床診断と病理診断の進歩 佐藤 文俊; 森本 玲; 工藤 正孝; 岩倉 芳倫; 小野 美澄; 尾股 慧; 高瀬 圭; 清治 和将; 土居 雅夫; 岡村 均; 中村 保宏; 笹野 公伸; 伊藤 貞嘉 日本内分泌学会雑誌, 2014年04月 【概日リズムと疾患-病態・診断・治療の最新知見-】 時計遺伝子と生体リズム調節分子 土居 雅夫 日本臨床, 2013年12月 【原発性アルドステロン症Update 2013】 原発性アルドステロン症のトランスレーショナルリサーチ 時計遺伝子と高血圧の出会い 岡村 均; 土居 雅夫 医学のあゆみ, 2013年11月 【原発性アルドステロン症:Up-date】 生体リズム異常による高アルドステロン血症と血圧の多層的制御機構 岡村 均; 土居 雅夫 血圧, 2013年08月 【原発性アルドステロン症-診断と治療の新展開】 特発性アルドステロン症と時計遺伝子 土居 雅夫; 岡村 均 カレントテラピー, 2013年07月 【パーフェクト24時間血圧コントロールを目指す 睡眠・サーカディアン高血圧治療】 生体のサーカディアンリズム 時計遺伝子と高血圧の発生機序 土居 雅夫; 岡村 均 Circulation, 2013年04月 人工DNA結合蛋白質による細胞分子時計の操作 今西未来; 中村篤史; 山本和俊; 土居雅夫; 岡村均; 二木史朗 「細胞を創る」研究会5.0 ,横浜(東京工業大学), 2012年11月21日, 査読有り The bladder has got rhythm: Involvement of bladder circadian clock and Connexin43 in the coordination of diurnal micturition rhythm Hiromitsu Negoro; Akihiro Kanematsu; Masao Doi; Sylvia O. Suadicani; Masaaki Imamura; Takeshi Okinami; Nobuyuki Nishikawa; Hitoshi Okamura; Yasuhiko Tabata; Osamu Ogawa American Academy of Pediatrics 2012 National Conference and Exhibition, 2012年10月 Period1プロモーターを標的とした人工転写因子による細胞時計のリセット 今西未来; 中村篤史; 土居雅夫; 二木史朗; 岡村均 第19回日本時間生物学会学術大会 ,札幌(北海道大学), 2012年09月15日, 査読有り 【高血圧のすべて2012-研究と診療の最前線】 高血圧の成因に関する新知見 生体リズム異常と高血圧 岡村 均; 土居 雅夫 医学のあゆみ, 2012年06月 生体リズム異常と高血圧 土居 雅夫; 岡村 均 現代医学, 2012年06月 Resetting of the cellular circadian clock by an artificial zinc-finger transcription factor Imanishi, M; Nakamura, A; Doi, M; Okamura, H; Futaki, S 金属の関与する生体関連反応シンポジウム(SRM2012) ,金沢(金沢大学), 2012年05月31日, 査読有り キーワード解説 時計遺伝子と高血圧 土居 雅夫; 岡村 均 日本薬理学雑誌, 2012年05月 ヒト副腎組織における3β-HSD subtypeの発現および特異性 前川 尚志; 中村 保宏; 土居 雅夫; 佐藤 文俊; 伊勢 和恵; Felizola Saulo; 岡村 均; 笹野 公伸 日本病理学会会誌, 2012年03月 生体リズムと高血圧 岡村 均; 土居 雅夫 日本臨床, 2012年02月 これからもっと増える生体リズム調節分子 細胞時計からシステム時計の解析へ 土居 雅夫; 岡村 均 細胞工学, 2012年02月 細胞内Gタンパク質シグナルの仕分けが生体リズムのタイミングを決める 目覚まし遺伝子Rgs16の発見 土居 雅夫; 岡村 均 化学と生物, 2012年01月 【体内時計と疾病】 高血圧と生体リズム異常 あらたな高血圧治療薬の開発に向けて 土居 雅夫 医学のあゆみ, 2011年11月 疾患の病因と病態 生体リズム異常とアルドステロン産生過剰を伴う高血圧 岡村 均; 土居 雅夫 Annual Review循環器, 2011年01月 内分泌 基礎分野での進歩 生体リズムと高血圧 岡村 均; 土居 雅夫 Annual Review糖尿病・代謝・内分泌, 2011年01月 【体内時計と身近な病気】 時計遺伝子と高血圧 土居 雅夫; 岡村 均 脳21, 2010年10月 【代謝・自律神経ネットワークと血圧調節】 血圧調節にかかわる内分泌・代謝・自律神経ネットワーク 岡村 均; 土居 雅夫 血圧, 2010年10月 ゲノムレベルでの時計遺伝子プロモーター解析を目指した亜鉛フィンガー型人工転写因子の創製とその機能 中村篤史; 中村篤史; 今西未来; 土居雅夫; 岡村均; 二木史朗 日本ケミカルバイオロジー学会第5年会 ,横浜(慶応義塾大学日吉キャンパス), 2010年05月19日, 査読有り 生体リズム異常に伴う高血圧発症メカニズム 土居雅夫; 岡村均 実験医学, 2010年 【化粧品科学の新たな視点を探る】 皮膚における生体リズムの分子機構 山田 裕之; 土居 雅夫; 岡村 均 FRAGRANCE JOURNAL, 2010年01月 【時間と病気 生体時計から時間医学へ】 分子からみた生体リズムの時間機構 土居 雅夫; 岡村 均 Medical Bio, 2009年11月 時計遺伝子プロモーター解析へ向けた亜鉛フィンガー型人工転写因子の創製 中村篤史; 中村篤史; 今西未来; 土居雅夫; 岡村均; 二木史朗 第6回アジア睡眠学会 日本睡眠学会第34回定期学術集会 第16回日本時間生物学会学術大会. 2009 合同大会 ,大阪, 2009年10月27日, 査読有り 【時間薬理学 最適な投与方法を求めて】 体内時計の分子機構と疾病治療への展望 山崎 文義; 土居 雅夫; 岡村 均 医薬ジャーナル, 2009年06月 The dorsomedial hypothalamus is not necessary for food-associated rhythms of behavior, temperature or clock gene expression in mice Takahiro Moriya; Reiko Aida; Takashi Kudo; Masashi Akiyama; Masao Doi; Naomi Hayasaka; Ralph Mistlberger; Hitoshi Okamura; Shigenobu Shibata; Norimichi Nakahata NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年 【中枢時計と末梢時計 時計遺伝子研究の最前線】 概日時計システムの総論 生物時計システムにおけるネガティブフィードバック理論の確立と展開 岡村 均; 土居 雅夫 Clinical Neuroscience, 2007年10月 時計タンパク質CLOCKのヒストンアセチル化酵素としての働き 土居雅夫; Paolo Sassone-Corsi 実験医学, 2006年 時計遺伝子の転写機構 土居雅夫; Paolo Sassone-Corsi 医学のあゆみ, 2006年 A clock-related gene Lcg expressed in the chicken pineal gland Megumi Hatori; Toshiyuki Okano; Yoshito Nakajima; Masao Doi; Yoshitaka Fukada ZOOLOGICAL SCIENCE, 2005年12月 体内時計の時間調節を担うタンパク質リン酸化反応 土居 雅夫; 岡野 俊行 生化学, 2005年02月 脳内光受容と体内時計の時刻調節ー動物が体内時計をリセットする仕組みー 深田吉孝; 土居雅夫 現代化学, 2002年01月 概日時計の光位相制御に関わる転写因子E4BP4の同定 土居 雅夫; 中島 芳人; 岡野 俊行; 深田 吉孝 神経化学, 2001年09月 ニワトリ松果体における概日時計の光位相シフトに関わる転写抑制因子E4BP4 岡野 俊行; 土居 雅夫; 中島 芳人; 深田 吉孝 生化学, 2001年08月 時計遺伝子cPer2の転写を光依存的に抑制する転写因子E4BP4の同定 2001年 Chicken pineal E4bp4 : Transcriptional repressor of cPer2 gene Keystone Symposia on Molecular Clocks, 2001年 ニワトリ松果体の概日時計システムにおける転写因子E4BP4の役割 米アカデミー紀要, 2001年 概日時計の光位相シフトに関与する遺伝子の探索 第73回日本生化学会大会, 2000年 Screen for genes involving in light-entrainment of circadian clock 2000年 ニワトリ松果体における時計関連遺伝子の探索 第70回日本動物学会大会, 1999年 Screen for clock-relate genes in chicken pineal gland 1999年 ニワトリ松果体におけるHSP90遺伝子転写量の日周変動 第5回日本光生物学協会, 1998年 Circadian expression of hsp90 gene in chicken pineal gland 1998年 講演・口頭発表等化学遺伝学的GPCRツールの小型化と脳神経回路のマルチモード制御への応用 田中香帆; 三宅崇仁; 土居雅夫 第145回日本薬学会年会, 2025年03月28日 体内時計中枢SCNのex vivo培養における概日性キナーゼ活性変動の観察 田中陽一; 土居雅夫 第145回日本薬学会年会, 2025年03月27日 Reexamination of the mechanism of oscillation and phase control of clock genes based on parametric control in translation Masao Doi APPW2025(第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会), 2025年03月18日 Identification of Meibomian Gland Testosterone Metabolites Produced by Tissue-Intrinsic Intracrine Deactivation Activity Khanh Tien Nguyen Pham; Takahito Miyake; Masao Doi The 12th SKO Symposium, 2024年11月18日 翻訳制御を介した細胞時計のパラメトリックな温度エントレイメント 土居雅夫 第31回日本時間生物学会学術大会, 2024年11月17日 日常診療で汎用される降圧薬カンデサルタンによる副腎球状層細胞の分子時計のリセット 大谷知寛; 三宅崇仁; 土居雅夫 第31回日本時間生物学会学術大会, 2024年11月16日 SABER-FISH Identifies V1a Expression in VIPergic Neurons in the SCN Huihua Zhou; Morio Azuma; Taka-aki Koshimizu; Emi Hasegawa; Masao Doi 第31回日本時間生物学会学術大会, 2024年11月16日 翻訳のパラメトリク制御に基づく時計遺伝子の発振・位相調節機構の再考 土居雅夫 第97回日本生化学会大会, 2024年11月06日 マイボーム腺組織内因性イントラクライン活性により産出されるテストステロン代謝物の同定 Khanh Tien Nguyen Pham; 三宅崇仁; 土居雅夫 第97回日本生化学会大会, 2024年11月06日 時間生物学に立脚した加齢性疾患への治療アプローチ 土居雅夫 第77回日本自律神経学会総会, 2024年10月25日 First in Class NMN薬に向けてー老化・体内時計薬の考え方ー 土居雅夫 名古屋大学環境医学セミナー, 2024年09月25日 Reexamination of the mechanism of oscillation and phase control of clock genes based on parametric translationanl regulation Masao Doi Asia Forum on Chronobiology 2024, 2024年08月11日, 招待有り Circadian intracrine activity governs age-associated meibomian gland dysfunction and evaporative dry eye disease. Sui-Wen Hsiao; Masao Doi Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2024, 2024年08月10日 Candesartan, an antihypertensive drug used in daily clinical practice, resets the molecular clock in the adrenal cortex zona glomerulosa cells Tomohiro Otani; Takahito Miyake; Masao Doi Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2024, 2024年08月10日 The size-reduced DREADD derivatives for AAV-assisted multimodal chemogenetic control of neuronal activity and behavior 土居雅夫 第18回GPCR研究会, 2024年05月25日 発光半減期アッセイによるGPCRのリガンドに依存した分解促進の検出 森下和奏; 土居雅夫 第18回GPCR研究会, 2024年05月25日 化学遺伝学的GPCRツールの小型化と神経回路機能制御への応用 田中香帆; 三宅崇仁; 土居雅夫 第18回GPCR研究会, 2024年05月25日 Local testosterone synthesis by intracrine mechanism in the Meibomian gland Tomo Suzuki; Lena Sasaki; Shigeru Kinoshita; Masao Doi ARVO2024, 2024年05月09日 The role of the minimal upstream open reading frame of Per2 Masao Doi China-Japan Chronobiology Summit Forum, 2023年12月11日, 招待有り Intracrine activity in the meibomian gland: A nexus between circadian clock and MGD Masao Doi The 29th Annual Meeting of Kyoto Cornea Club, 2023年11月17日, 招待有り Circadian intracrine activity governs age-associated meibomian gland dysfunction and evaporative dry eye disease Masao Doi Sapporo Symposium on BIOLOGICAL RHYTHM 2022, 2022年08月14日, 招待有り Circadian steroidogenesis and ageing-associated disease Masao Doi XVII EUROPEAN BIOLOGICAL RHYTHMS SOCIETY CONGRESS, 2022年07月26日 Circadian clock: disease etiology and drug target exploration Masao Doi The 5th Asian Forum on Chronobiology, 2021年07月17日 Time as medicine and disease etiology Masao Doi The CFBT Summer Showcase, Manchester, 2021年06月29日, 招待有り Research for drug discovery aimed at circadian rhythm regulation by time-restricted gating of G-protein signaling Masao Doi 第85回日本循環器学会学術集会, 2021年03月27日, 招待有り 時計遺伝子のシス制御エレメントが個体の活動や生理リズムの維持に与える影響の範囲・限界 土居雅夫 第43回日本分子生物学会年会, 2020年12月04日 加齢性睡眠障害/早朝覚醒の鍵を握る生体リズム機構 土居雅夫 AMED老化メカニズムの解明・制御プロジェクト 一般社団法人Link-J共催 老化研究産学連携シンポジウム, 2020年11月09日 脳内サーカディアンリズム中枢を制御する時間選択的Gタンパク質シグナル伝達経路GPR176-Gz-RGS16の役割 土居雅夫 第93回日本生化学会大会, 2020年09月15日 昼寝の体温・代謝リズムを制御する脳内サーカディアンリズム中枢の分子機構 土居雅夫 第34回日本糖尿病・肥満動物学会, 2020年01月31日, 招待有り Per2遺伝子プロモーターシス調節配列E’-boxを欠損したマウス個体の脆弱な概日振動 土居雅夫 第26回日本時間生物学会年会, 2019年10月13日 温度生物学と時間生物学の交差点 土居雅夫 新学術領域「温度生物学」若手の会トピカル講演, 2019年09月08日 Non-coding cis-regulatory element E’-box of Period2 is essential for daily maintenance of organismal behavior and physiology 土居雅夫 第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム, 2019年09月07日, 招待有り 体内時計の転写・翻訳フィードバックループにおける翻訳制御の役割 土居雅夫 大阪大学蛋白質研究所セミナー, 2019年08月09日 The circadian clock regulator Gpr176 undergoes N-glycosylation and couples to Gz 土居雅夫 第15回GPCR研究会, 2019年05月25日 Time-restricted G-protein signaling through Gpr176/Gz/Rgs16 sets the pace of the central clock. 土居雅夫 V World Congress for Chronobiology, 2019年04月25日, 招待有り オーファンG蛋白質共役受容体シグナルの生化学を基軸とした生体リズム中枢調整薬の研究開発 土居雅夫 生化学若い研究者の会 冬のセミナー, 2019年01月26日, 招待有り 昼寝の体温を制御する脳内中枢時計の分子機構 土居雅夫 第3回バイオサーモロジーワークショップ ー1℃の違いを知るー, 2018年12月25日, 招待有り Circadian regulation of G-protein signaling defines morning person. Are you a lark or an owl? 土居雅夫 Special Lecture, Taipei Medical University, 2018年10月19日, 招待有り 昼寝の体温を制御するGPCR 土居雅夫 生理学研究所研究会 運動器/代謝系連関による生体機能制御とその変容の仕組み, 2018年09月23日, 招待有り 体内時計の中枢を制御するG蛋白質共役受容体シグナル 土居雅夫 第22回睡眠科学研究講座, 2018年07月10日, 招待有り 体温のサーカディアンリズムを制御する脳内中枢時計の分子機構 土居雅夫 第65回日本実験動物学会総会, 2018年05月16日, 招待有り 脳内中枢時計によるG蛋白質共役受容体を介した体温の概日性制御機構 土居雅夫 次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム, 2017年12月20日, 招待有り マウスの体温の日内変動パターンを規定するG蛋白質共役受容体の解析 土居雅夫 第24回日本時間生物学会年会, 2017年10月29日 生体リズム中枢における創薬標的分子探索 土居雅夫 第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会, 2017年09月28日 Sleep Brain: Why do we need sleep? 土居雅夫 The Japanese-American-German Frontiers of Science Symposium 2017,, 2017年09月23日, 招待有り G-protein coupled receptors in the SCN: Timed Gi/Gz signaling sets the pace of the central clock. 土居雅夫 European Biological Rhythms Society Congress, 2017年08月02日 生物時計を標的にした創薬戦略 土居雅夫 日本睡眠学会第42回定期学術集会, 2017年06月29日, 招待有り 体内時計の中枢を調節するG蛋白質共役型受容体シグナル機構 土居雅夫 第90回日本内分泌学会学術総会, 2017年04月21日, 招待有り
書籍等出版物原発性アルドステロン症診療マニュアル 改訂第4版 岡村 均; 土居雅夫, 分担執筆, 原発性アルドステロン症の成因(生体リズム異常) 診断と治療社, 2024年 くすりをつくる研究者の仕事 土居雅夫; 岡村 均, 分担執筆, 生体リズムと現代病-時計遺伝子を活用して治療する 化学同人, 2017年03月, 査読無し 光と生命の事典 土居雅夫, 分担執筆, 哺乳類の生物時計 朝倉書店, 2016年, 査読無し 時間生物学 土居雅夫; 岡村 均, 分担執筆, 概日リズムと循環 化学同人, 2012年03月, 査読無し 生体リズム異常と原発性アルドステロン症 岡村 均; 土居雅夫, 分担執筆, 生体リズム異常と原発性アルドステロン症 診断と治療社, 2011年, 査読無し
産業財産権特許ZL202080047245.3, ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)およびニコチンアミドリボシド(NR)の新規用途 特許2822512, 特願2022101444, ニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)およびニコチンアミドリボシド(NR)の新規用途
受賞 2024年03月28日 (社) 日本薬学会, 薬学会学術振興賞 加齢性疾患・生活習慣病治療に向けた時間生物学に基づく時間医薬科学の展開 2011年04月20日 文部科学省, 平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 2012年03月30日 (社) 日本薬学会, 平成24年度日本薬学会奨励賞 2004年02月04日 (財) 井上科学振興財団, 第20回井上研究奨励賞 2010年03月25日 (社) 日本内分泌学会, 第11回日本内分泌学会若手研究奨励賞 2011年02月04日 (財) 井上科学振興財団, 第3回井上リサーチアウォード 2017年04月20日 (社) 日本内分泌学会, 第37回日本内分泌学会研究奨励賞 2017年06月02日 (財)臨床薬理研究振興財団, 第10回臨床薬理研究振興財団研究大賞 2003年02月04日 (財) 井上科学振興財団, 第20回井上研究奨励賞 2010年03月25日 (社) 日本内分泌学会, 第11回 若手研究奨励賞 2011年02月04日 (財) 井上科学振興財団, 第3回井上リサーチアウォード 2011年04月20日 文部科学省, 平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 2012年03月30日 (社) 日本薬学会, 平成24年度日本薬学会奨励賞 2017年04月20日 (社) 日本内分泌学会, 第37回日本内分泌学会研究奨励賞 2017年06月02日 (財)臨床薬理研究振興財団, 第10回臨床薬理研究振興財団研究大賞
メディア報道Newly discovered RNA sequence plays a role in temporal adaptation of circadian rhythm: A group from Kyoto University finds that changes in body temperature fine‐tune translational speed Science Japan, 2023年04月 体内リズムの時刻合わせ役 新たなRNA配列発見 科学新聞, 3面, 2023年03月 ののちゃんのDO科学「体内時計」って何なの? 朝日新聞, 朝刊5面, 2023年01月 まぶたの裏 ホルモン自給自足 朝日新聞, 夕刊3面, 2022年04月 男性ホルモン減 ドライアイに 京大などマウスのまぶたで確認 読売新聞, 夕刊8面, 2022年02月 まぶたでステロイド 鍵は体内時計遺伝子 京都新聞, 朝刊25面, 2022年02月 世界も目が点⁉老化防止に光明 テレビ大阪, やさしいニュース, 2022年02月 こつこつ観察日記 立派な研究 朝日新聞, 朝刊27面, 2021年07月30日 京大グループ”ひたすら観察” 京都新聞, 夕刊1面, 2021年07月06日 「ハカセの論文」 体内時計をコントロールするスイッチを発見 京都リビング新聞, 2面, 2020年11月28日 サイエンスbox シロー博士 生命のリズムを刻む体内時計 読売新聞, 朝刊16面, 2019年07月12日 体内時計刻むDNA配列 たんぱく質無関係領域で発見 日刊工業新聞, 朝刊29面, 2019年06月13日 体内時計支える重要DNA解明 京大など従来仮説、有力根拠 京都新聞, 朝刊24面, 2019年06月13日 体内時計 スイッチはDNA配列 人間の朝型・夜型 解明の手がかりに 京大など 朝日新聞, 朝刊3面, 2019年06月13日 「昼寝」遺伝子を発見 ヒトにも同様の働き? 体温の調節に関与 京大准教授らハエ,マウスで確認 読売新聞, 夕刊 12面, 2018年02月17日 昼寝の関連遺伝⼦、世界初発⾒ 体温調節でぐっすり 京都新聞, 朝刊1面, 2018年02月14日 昼の眠気に影響? 体温リズム調節の遺伝子を特定 京大 朝日新聞, 朝刊33面, 2018年02月14日 体内時計に影響 遺伝子確認 京大チーム 新たな睡眠薬の候補物質研究へ 産経新聞, 朝刊27面, 2016年03月01日 体内時計調節たんぱく質発見 京大 生活習慣病治療に道 日刊工業新聞, 29面, 2016年02月23日 体内時計調律 新タンパク質 安全な睡眠薬開発に期待 京都新聞, 朝刊24面, 2016年02月18日 目覚ましたんぱく 脳内に 朝日新聞, 朝刊27面, 2011年06月02日 朝寝坊させない たんぱく質発見 京大、新薬開発に一役 日本経済新聞, 夕刊14面, 2011年05月25日 目覚まし遺伝子発現 京大教授ら マウス脳内、壊すと朝寝坊 中日新聞, 夕刊12面, 2011年05月25日 体内時計の正確なリズム形成 たんぱく質を特定 日刊工業新聞, 25面, 2011年05月25日 体内時計を調律 タンパク質発見 睡眠障害治療に道 京都新聞, 朝刊23面, 2011年05月25日 “体内時計”司るタンパク質 産経新聞, 朝刊24面, 2011年05月25日 体内時計 調節たんぱく質 読売新聞, 朝刊33面, 2011年05月25日 体内時計に乱れ→高血圧 京大教授ら解明 副腎の酵素関与 読売新聞, 朝刊38面, 2009年12月15日 高血圧、体の時計遺伝子が原因? 京大グループ実験 朝日新聞, 夕刊12面, 2009年12月14日 体内時計壊れ高血圧 京大発見 マウスから原因遺伝子 毎日新聞, 夕刊12面, 2009年12月14日 不規則生活+塩分=高血圧 京大チーム解明 産経新聞, 夕刊1面, 2009年12月14日 体内時計狂うと高血圧 不規則生活が原因 ホルモン過剰に 京大 日本経済新聞, 夕刊14面, 2009年12月14日 体内時計乱れ 高血圧症に 京大グループ メカニズム解明 治療薬開発に期待 京都新聞, 夕刊10面, 2009年12月14日 生体リズムの乱れが高血圧に マウスで解明、治療に期待 共同通信, 2009年12月14日 夜更かし、狂う体内時計 夕暮れ以降の光 たんぱく質混乱 朝日新聞, 朝刊3面, 2004年06月08日 体内時計 朝夕 別機構で調節 東大チームが仕組み解明 読売新聞, 夕刊5面, 2001年08月20日 進みすぎの生物時計 調整にかぎ 東大グループ 朝日新聞, 夕刊12面, 2001年07月11日
外部資金:科学研究費補助金ノンコーディングゲノム領域に隠されたヒトの朝型・夜型を決める制御機構の同定に挑む 挑戦的研究(萌芽) 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野 京都大学 土居 雅夫 自 2020年07月30日, 至 2023年03月31日, 完了 体内時計;ノンコーディング;ノンコーディング領域;朝型夜型;睡眠 翻訳速度制御を介した睡眠・代謝・体内時計のパラメトリック制御 学術変革領域研究(B) 学術変革領域研究区分(Ⅲ) 京都大学 土居 雅夫 自 2020年10月02日, 至 2023年03月31日, 完了 体内時計;翻訳;uORF;体温 翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成の促進・発展 学術変革領域研究(B) 学術変革領域研究区分(Ⅲ) 京都大学 土居 雅夫 自 2020年10月02日, 至 2023年03月31日, 完了 翻訳;パラメトリック制御;パレメトリック制御 翻訳速度調節機構を基盤としたパラメトリック生物学の創成 学術変革領域研究(B) 自 2020年10月02日, 至 2023年03月31日 腸管Tリンパ球における体内時計と増殖代謝 基盤研究(C) 小区分54040:代謝および内分泌学関連 慶應義塾大学 木内 謙一郎 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了 概日リズム;概日時計;代謝;エピジェネティックス;T細胞;体内時計 オーファンG蛋白質共役受容体を標的とした生体リズム中枢調節薬の創成 基盤研究(A) 京都大学 土居 雅夫 自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了 体内時計;G蛋白質共役受容体;生体時計;時計遺伝子;N型糖鎖修飾 温度生物学の国際研究展開 新学術領域研究(研究領域提案型) 生物系 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究;大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) 富永 真琴 自 2015年11月06日, 至 2021年03月31日, 完了 温度生物学;生理学;神経科学 高齢閉経時における皮膚局所の性ステロイド産生の意義と概日時計による時間制御の検討 挑戦的萌芽研究 京都大学 土居 雅夫 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了 概日時計;皮膚;性ステロイド;ステロイド合成律速酵素 生体の温度センシング・温度応答・体温制御における概日時計機構の役割の解明 新学術領域研究(研究領域提案型) 生物系 京都大学 土居 雅夫 自 2015年06月29日, 至 2020年03月31日, 完了 体内時計;体温;時計遺伝子;睡眠;G蛋白質共役受容体;視交叉上核;時間生物学;温度;生理学;神経科学;シグナル伝達;時計蛋白質 ステロイドの前駆体が切り拓く新たなアルドステロン症の原因診断法と分子標的治療薬 挑戦的萌芽研究 京都大学 土居 雅夫 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了 アルドステロン;副腎;ステロイド合成酵素 脳内中枢時計を標的とした生体リズム調整薬の開発:現代型不眠症・生活習慣病への挑戦 基盤研究(B) 京都大学 土居 雅夫 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了 G蛋白質共役型受容体;体内時計;オーファン受容体;視交叉上核;G蛋白質共役受容体;概日時計;GPCR ヒストン脱メチル化酵素Jmjd1aによる糖脂質代謝調節 若手研究(A) 東京大学 稲垣 毅 自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了 エピゲノム;ヒストン脱メチル化酵素;Jmjd1a;糖脂質代謝調節;ヒストン;Jmjdla;肥満;ChIPシークエンス;RNAシークエンス;ヒストンメチル化;エビゲノム;H3K9;Jhdm2a;代謝;糖脂質代謝;ChIP 転写振動を支えるエピジェネティックな管理法則の同定と生体リズム調整剤の開発 若手研究(A) 京都大学 土居 雅夫 自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了 遺伝子;発現制御;プロテオーム;神経科学;薬理学;高血圧;生体リズム;G蛋白質 転写リズムを生成する核内機能複合体の同定と生体リズム調整剤の開発 若手研究(B) 京都大学;神戸大学 土居 雅夫 自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了 生体リズム;遺伝子転写;PERIOD2;視交叉上核;PER10D2;視交叉上枝;GPCR 分子時計による体内リズムの統合機構の解明 特別推進研究 生物系 京都大学;神戸大学 岡村 均 自 2006年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了 時計遺伝子;視交叉上核;G蛋白質;臓器の時計;高血圧;神経科学;発現制御;生理学;脳科学;遺伝子;発光;皮膚;生体リズム;サーカディアンリズム;GPCR;振動子;ペプチド;腎尿細管;ヒートショックプロテイン;喘息;Flightless;Per2 細胞から個体までのリズム遺伝子発現の統合システムの解析 基盤研究(A) 神戸大学 岡村 均 自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了 時計遺伝子;Per2;コア・ループ;視交叉上核;副腎皮質ホルモン;転写 時間生物学に立脚した時間医薬イノベーション 基盤研究(S) 大区分H 京都大学 土居 雅夫 自 2022年04月27日, 至 2027年03月31日, 交付 体内時計;生活習慣病;G蛋白質共役受容体;ステロイドホルモン;睡眠覚醒 生体リズムを基盤にした時間医薬科学の創成 基盤研究(A) 中区分47:薬学およびその関連分野 京都大学 土居 雅夫 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付 体内時計;不眠症;ドライアイ;生活習慣病 加齢と常在細菌叢の変化によるマイボーム腺脂質代謝制御機構の変調の解明 基盤研究(C) 小区分56060:眼科学関連 京都府立医科大学 鈴木 智 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付 Meibomian gland;MGD;Dry Eye;Microbiome;Lipidome;Sex steroid hormone;マイボーム腺;性ホルモン;常在細菌叢;加齢;脂質生合成 新規スパースラベル法:軸索分枝追跡による生体リズム脳中枢の統合的神経出力路の解明 特別研究員奨励費 小区分47040:薬理学関連 京都大学 土居 雅夫 自 2023年11月15日, 至 2026年03月31日, 交付 翻訳のパラメトリク制御に基づく時間タンパク質の発振・位相調節機構の解明 学術変革領域研究(A) 学術変革領域研究区分(Ⅲ) 京都大学 土居 雅夫 自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付 体内時計 時間タンパク質学領域の総括 学術変革領域研究(A) 学術変革領域研究区分(Ⅲ) 公益財団法人東京都医学総合研究所 吉種 光 自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付 時間生物学;概日時計;季節応答;質量分析
外部資金:その他生体リズム学を基盤とする時間医薬イノベーション 最先端・次世代研究開発支援プログラム 自 2010年, 至 2013年 土居 雅夫
list 教育担当科目自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生物学のフロンティア N477, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 「薬の世界」入門 U129, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 薬学実験コーチング演習A 8301, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創発医薬科学特論B 8210, 後期不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創薬生物科学特論B 8206, 前期不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 国際化スキルB 8304, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 国際化スキルA 8303, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 薬学実験コーチング演習B 8302, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 基盤創発医薬科学実習 4213, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 研究計画作文演習A 8402, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 産学連携インターンシップB 8306, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 産学連携インターンシップA 8305, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 研究計画作文演習B 8403, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 特別実習[システムバイオロジー] E817, 通年, 薬学部, 14 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 特別実習(システムバイオロジー) D157, 通年, 薬学部, 10 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生理学III(臨床生理学) C304, 前期, 薬学部, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生理学I(基礎生理学) C301, 後期, 薬学部, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生理学4(病態ゲノム学) A304, 前期, 薬学部, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 生理学1(解剖生理学) A301, 後期, 薬学部, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 基盤生物化学実験技術 1207, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創薬生命科学概論 1027, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 基盤生物化学特論II 1214, 後期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 科学論文解読演習B 8405, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 科学論文解読演習A 8404, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創薬生物科学概論 8103, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 薬学研究特論Ⅲ 6007, 後期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 薬学研究概論 6002, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 基盤創発医薬科学演習 2316, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 21COE化学講義3(理) 8001, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 7007, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 7007, 後期前期, 薬学研究科, 2 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 7005, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 7005, 後期前期, 薬学研究科, 4 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 基盤創発医薬科学実験 3215, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創発医薬科学研究A 8406, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創発医薬科学研究C 8408, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 創発医薬科学研究B 8407, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 ILAS Seminar-E2 Z002, 前期集中, 国際高等教育院, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 「薬の世界」入門 U129, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生物学のフロンティア N477, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 研究計画作文演習B 8403, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 研究計画作文演習A 8402, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 薬学実験コーチング演習A 8301, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 創薬生物科学特論A 8205, 後期不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 基盤創発医薬科学実習 4213, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 産学連携インターンシップA 8305, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 国際化スキルA 8303, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 薬学実験コーチング演習B 8302, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 特別実習(システムバイオロジー) D157, 通年, 薬学部, 10 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 特別実習[システムバイオロジー] B818, 通年, 薬学部, 10 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 特別実習[システムバイオロジー] E817, 通年, 薬学部, 14 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 7005, 後期前期, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 5301, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 臨床研究スキル 5103, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 創発医薬科学研究B 8407, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 創発医薬科学研究A 8406, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 7005, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 基盤創発医薬科学実験 3215, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 特別実習(システムバイオロジー) 8157, 通年, 薬学部, 6 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 基盤生物化学特論I 1213, 後期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 基盤生物化学実験技術 1207, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 創薬生命科学概論 1027, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 基盤創発医薬科学演習 2316, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 科学論文解読演習B 8405, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 科学論文解読演習A 8404, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 創薬生物科学概論 8103, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 薬学研究特論Ⅲ 6007, 後期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 薬学研究概論 6002, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 5501, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 21COE化学講義3(理) 8001, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 7007, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 7007, 後期前期, 薬学研究科, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生理学1(解剖生理学) A301, 後期, 薬学部, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生理学4(病態ゲノム学) A304, 前期, 薬学部, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生理学III(臨床生理学) C304, 前期, 薬学部, 2 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 生理学I(基礎生理学) C301, 後期, 薬学部, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 薬学実験コーチング演習A 8301, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 創薬生命科学概論 1027, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 7005, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 7007, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 科学論文解読演習A 8404, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 基盤創発医薬科学実習 4213, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 創薬生物科学特論B 8206, 前期不定, 薬学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 創薬生物科学概論 8103, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 臨床研究スキル 5103, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 5301, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 薬学研究特論Ⅲ 6007, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 創薬リード探索理論 1108, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 特別実習(システムバイオロジー) D157, 通年, 薬学部, 10 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 特別実習[システムバイオロジー] B818, 通年, 薬学部, 10 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 7007, 後期前期, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 基盤創発医薬科学演習 2316, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 ILAS Seminar-E2 Z002, 前期集中, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 研究計画作文演習A 8402, 通年不定, 薬学研究科, 1 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 「薬の世界」入門 U129, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 生理学III(臨床生理学) C304, 前期, 薬学部, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 生物学のフロンティア N477, 前期, 国際高等教育院, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 システム生物学・医薬創成系研究 7005, 後期前期, 薬学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 基盤生物化学特論II 1214, 前期不定, 薬学研究科, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 創発医薬科学研究A 8406, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 特別実習(システムバイオロジー) 8157, 通年, 薬学部, 6 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 基盤創発医薬科学実験 3215, 通年不定, 薬学研究科, 4 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 生理学4(病態ゲノム学) A304, 前期, 薬学部, 2 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 5501, 通年不定, 薬学研究科, 2 自 2011年04月, 至 2012年03月 薬つくりにおける生命科学の役割 前期, 全学共通科目 自 2011年04月, 至 2012年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2011年04月, 至 2012年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学) 後期前期, 薬学研究科 自 2011年04月, 至 2012年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2011年04月, 至 2012年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 後期前期, 薬学研究科 自 2012年04月, 至 2013年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2012年04月, 至 2013年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2012年04月, 至 2013年03月 薬つくりにおける生命科学の役割 前期, 全学共通科目 自 2013年04月, 至 2014年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2013年04月, 至 2014年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2014年04月, 至 2015年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2014年04月, 至 2015年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2014年04月, 至 2015年03月 薬つくりにおける生命科学の役割 前期, 全学共通科目 自 2015年04月, 至 2016年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2015年04月, 至 2016年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2015年04月, 至 2016年03月 薬つくりにおける生命科学の役割 前期, 全学共通科目 自 2016年04月, 至 2017年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2016年04月, 至 2017年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2017年04月, 至 2018年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2017年04月, 至 2018年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2018年04月, 至 2019年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 後期前期, 薬学研究科 自 2018年04月, 至 2019年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2018年04月, 至 2019年03月 システム生物学・医薬創成系研究 後期前期, 薬学研究科 自 2018年04月, 至 2019年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2018年04月, 至 2019年03月 システム生物学・医薬創成系研究 後期前期, 薬学研究科 自 2018年04月, 至 2019年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 前期不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 後期不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系研究 前期不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系研究 後期不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系研究 前期不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系研究 後期不定, 薬学研究科 自 2019年04月, 至 2020年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用) 前期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用) 前期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用) 後期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用) 後期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 前期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 後期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 前期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 後期不定, 薬学研究科 自 2020年04月, 至 2021年03月 生理学III(臨床生理学)【H30以降入学者用】 前期, 薬学部 自 2020年04月, 至 2021年03月 生理学I(基礎生理学)【H30以降入学者用】 後期, 薬学部 自 2020年04月, 至 2021年03月 生理学1(解剖生理学)【H29以前入学者用】 後期, 薬学部 自 2021年04月, 至 2022年03月 特別実習(システムバイオロジー)【H30以降入学者用】 通年, 薬学部 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作 通年不定, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用) 前期不定, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系コンテンツ制作(秋入学用) 後期前期, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系研究 通年不定, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 前期不定, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 システム生物学・医薬創成系研究(秋入学用) 後期前期, 薬学研究科 自 2021年04月, 至 2022年03月 生理学III(臨床生理学)【H30以降入学者用】 前期, 薬学部 自 2021年04月, 至 2022年03月 生理学I(基礎生理学)【H30以降入学者用】 後期, 薬学部
博士学位審査肝臓特異的Ccdc47欠損マウスの作出と小胞体ストレス誘導剤ツニカマイシンに対する応答の検討 中嶋 将久, 薬学研究科, 副査 2024年03月25日 Regulation of the orphan receptor Gpr176 activity via post-translational modifications in the central circadian clock(概日時計中枢における翻訳後修飾を介したオーファン受容体Gpr176の活性調節) 王 甜宇, 薬学研究科, 主査 2023年03月23日 強迫性障害の治療メカニズムに関する研究 幡鎌 輝, 薬学研究科, 副査 2023年03月23日 Molecular basis of Bardet-Biedl syndrome caused by defects of intraflagellar transport complex IFT-B(繊毛内タンパク質輸送複合体IFT-Bの欠陥に起因する繊毛病バルデー・ビードル症候群の発症の分子基盤) 周 壮, 薬学研究科, 副査 2022年09月26日 Mechanism of thermal entrainment of the circadian clock by newly identified post-transcriptional regulation (新規転写後調節機構による体内時計の温度サイクルへの位相適応メカニズム) 井ノ上 雄一, 薬学研究科, 主査 2022年03月23日 C-type natriuretic peptide facilitates autonomous Ca2+ entry in growth plate chondrocytes for stimulating bone growth (C型ナトリウム利尿ペプチドは自発的なCa2+流入を介して骨伸長を促進する) 宮﨑 侑, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日 Regulation of Siesta by the Central Circadian Clock in the Brain and its Physiological Role in Memory Consolidation (脳内中枢時計による昼寝の制御機構とその記憶形成における役割) 前川 洋太, 薬学研究科, 主査 2022年03月23日 情動行動を司る背側縫線核セロトニン神経の役割に関する研究 永井 佑茉, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日 臨床ビッグデータ解析と薬理学的実証を用いたドパミンD2受容体遮断薬誘発多動性障害抑制法の創出 長岡 巧樹, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日 報酬および疼痛制御を担う神経機構に関する研究 河合 洋幸, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日 慢性疼痛に関与するLPA合成酵素の役割とその阻害薬探索に関する研究 田中 景吾, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日 Studies on the mechanism of ciliary protein localization and the molecular basis of ciliopathies (繊毛タンパク質の局在機構および繊毛病の分子基盤の解析) QIU HANTIAN, 薬学研究科, 副査 2021年09月24日 Reverse translational research to investigate the mechanisms underlying insomnia with depression and to develop an algorithm for selecting hypnotics (うつ病に併発する不眠症の発症機序解明および睡眠薬選択のアルゴリズム構築をめざしたリバーストランスレーショナル研究) 重面 雄紀, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日 ナノスケール液体クロマトグラフィー/イオンモビリティスペクトロメトリー/タンデム質量分析によるリン酸化ペプチド大規模解析に関する研究 小形 公亮, 薬学研究科, 副査 2022年03月23日
指導学生の業績:受賞Amgen Scholars Asia Symposium 優秀発表賞 Amogh Varshney, 2024年08月02日 第144回日本薬学会年会学生優秀発表賞 大谷知寛, 2024年03月29日 第144回日本薬学会年会学生優秀発表賞 藤田悠人, 2024年03月29日 第142回日本薬学会年会学生優秀発表賞 濵田悠貴, 2022年03月28日 松尾研究奨励賞 嶋谷寛之, GPCR研究会, 2018年06月29日
list 大学運営全学運営(役職等)自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日 大学院院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日 国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日 国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日 自 2020年10月28日, 至 2022年09月30日 自 2020年01月01日, 至 2020年12月31日 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日 国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日 自 2016年05月01日, 至 2019年03月31日 国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員
部局運営(役職等)自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日 産学共同講座「ナノバイオ医薬創成科学講座」運営委員 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日 自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日 自 2011年04月01日, 至 2017年03月31日 自 2012年10月01日, 至 2019年03月31日 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
list 学術・社会貢献委員歴自 2023年06月 Associate Editor, Biological Timing and Sleep, npj series 自 2021年03月 Editorial Board Member, Chronobiology International 自 2014年02月 Editorial Board Member, Journal of Sleep Medicine and Disorders 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日 プランニング・グループ・メンバー, 日本学術振興会 日米独先端科学シンポジウム 自 2010年07月01日, 至 2014年06月30日 自 2012年11月 Editorial Board Member, Journal of Circadian Rhythm 自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日 プランニング・グループ・メンバー, 日本学術振興会 日独先端科学シンポジウム
学術貢献活動動植物の概日性ホメオスタシスの共通基盤原理 企画立案・運営等 第43回日本分子生物学会年会, 自 2020年12月04日, 至 2020年12月04日 三量体G蛋白質-GEF-GAPシグナル:受容体シグナルの時空間的選択性と多様性の生化学 企画立案・運営等 第93回日本生化学会大会, 自 2020年09月15日, 至 2020年09月15日 細胞・組織・個体に表出されるリズムの自律性と非自律性の分界 企画立案・運営等 第26回日本時間生物学会学術大会, 自 2019年10月13日, 至 2019年10月13日 翻訳のパラメトリック調節の理解に向けた新たな研究 企画立案・運営等 大阪大学蛋白質研究所セミナー, 自 2019年08月09日, 至 2019年08月09日 ポストGPCRシグナル創薬全盛期世代の研究戦略 企画立案・運営等 第137回日本薬学会年会, 自 2017年03月25日, 至 2017年03月25日 時間医薬研究の動向と成長戦略2016 企画立案・運営等 第23回日本時間生物学会年会, 自 2016年11月12日, 至 2016年11月12日 時間生物学の次世代を切り拓く新技術:植物からヒトまで 企画立案・運営等 第21回日本時間生物学会年会, 自 2014年11月08日, 至 2014年11月08日 時計遺伝子のその先にあるもの:視交叉上核神経ネットワークがつくる哺乳類の時計機構 企画立案・運営等 Neuroscience 2014, 自 2014年09月11日, 至 2014年09月11日 RNA methylation in clock and physiology 企画立案・運営等 The 3rd International Symposium on Molecular Clock, 自 2014年03月29日, 至 2014年03月29日 GPCRs for Clock and Metabolism 企画立案・運営等 International Symposium on RNA and Clock 2015, 自 2014年03月25日, 至 2014年03月25日 脳内時計センター視交叉上核を標的とした時間創薬の可能性 企画立案・運営等 第133回日本薬学会年会, 自 2013年03月29日, 至 2013年03月29日 YEC講演会 企画立案・運営等 第30回内分泌代謝学サマーセミナー, 自 2012年07月13日, 至 2012年07月13日 Circadian clocks: diseases and therapeutic targets 企画立案・運営等 第34回日本分子生物学会年会, 自 2011年12月14日, 至 2011年12月14日 哺乳類の時計の振動原理 企画立案・運営等 第18回日本時間生物学会年会, 自 2011年11月25日, 至 2011年11月25日 Optogenetics: Manifold applications 企画立案・運営等 The 8th Meeting of Japanese-German Frontiers of Sciences (JGFos), 自 2011年10月, 至 2011年10月 若手シンポジウム 企画立案・運営等 第84回 日本内分泌学会学術総会, 自 2011年04月23日, 至 2011年04月23日 次世代の創薬ターゲット: 生体リズムを操作・利用するための分子メカニズム 企画立案・運営等 第17回 日本時間生物学会学術大会, 自 2010年11月20日, 至 2010年11月20日 Aging 企画立案・運営等 The 7th Meeting of Japanese-German Frontiers of Sciences (JGFos), 自 2010年11月, 至 2010年11月 Mechanotransduction in physiology and disease 企画立案・運営等 The 6th Meeting of Japanese-German Frontiers of Sciences (JGFos), 自 2009年10月, 至 2009年10月
社会貢献活動生命とは何か~薬学的考察~ 講師 京都大学オープンキャンパス模擬授業, 自 2024年08月08日 京大薬学部でファーマドリームを志して 講師 東進ハイスクール『大学学部研究会』, 自 2024年07月18日 体内時計プログラムに基づく健康長寿・良質睡眠への新アプローチ 講師 京都銀行×京都大学特別共同セミナー「健康長寿と未来に繋ぐ社会貢献」, 自 2022年11月25日 昼寝を制御する脳の仕組みー時間生物学の最前線ー 講師 灘校土曜講座, 自 2022年10月22日 動植物の概日性ホメオスタシスの共通基盤原理 その他 -, 自 2020年12月04日, 至 2020年12月04日 三量体G蛋白質-GEF-GAPシグナル:受容体シグナルの時空間的選択性と多様性の生化学 その他 -, 自 2020年09月15日, 至 2020年09月15日 外部安全調査員 その他 京都市産業観光局, 自 2020年04月01日 細胞・組織・個体に表出されるリズムの自律性と非自律性の分界 その他 -, 自 2019年10月13日, 至 2019年10月13日 翻訳のパラメトリック調節の理解に向けた新たな研究 その他 -, 自 2019年08月09日, 至 2019年08月09日 高校生へのエール:テキストの向こう側 寄稿 ELCAS Journal(京都大学出版), 自 2018年03月31日, 至 2018年03月31日 科学者になるためのヒント 講師, 企画 国際科学オリンピック出場挑戦激励会, 自 2017年08月23日, 至 2017年08月23日 時間をコントロールして病気を治す 寄稿 京都大学薬学部薬学研究科入学ハンドブック(京都大学大学院薬学研究科), 自 2017年06月20日, 至 2017年06月20日 ポストGPCRシグナル創薬全盛期世代の研究戦略 その他 -, 自 2017年03月25日, 至 2017年03月25日 時間医薬研究の動向と成長戦略2016 その他 -, 自 2016年11月12日, 至 2016年11月12日 時間生物学の次世代を切り拓く新技術:植物からヒトまで その他 -, 自 2014年11月08日, 至 2014年11月08日 時計遺伝子のその先にあるもの:視交叉上核神経ネットワークがつくる哺乳類の時計機構 その他 -, 自 2014年09月11日, 至 2014年09月11日 RNA methylation in clock and physiology その他 -, 自 2014年03月29日, 至 2014年03月29日 GPCRs for Clock and Metabolism その他 -, 自 2014年03月25日, 至 2014年03月25日 生体リズム学を基盤とする時間医薬イノベーション 講師 FIRST シンポジウム「科学技術が拓く2030 年」へのシナリオ, 自 2014年02月28日, 至 2014年02月28日 14歳からの創薬科学 講師 京都大学オープンキャンパス2013-最先端・次世代研究開発支援プログラム展示, 自 2013年08月07日, 至 2013年08月07日 脳内時計センター視交叉上核を標的とした時間創薬の可能性 その他 -, 自 2013年03月29日, 至 2013年03月29日 からだの時間:地球生命体の宿命 その他 京都大学アカデミックデイ-ちゃぶ台囲んで膝詰め対話(サイエンスカフェ), 自 2012年09月02日, 至 2012年09月02日 時差ぼけや不眠症をなおす薬をつくりたい! その他 京都大学オープンキャンパス2012-最先端・次世代研究開発支援プログラム展示, 自 2012年08月10日, 至 2012年08月10日 YEC講演会 その他 -, 自 2012年07月13日, 至 2012年07月13日 Circadian clocks: diseases and therapeutic targets その他 -, 自 2011年12月14日, 至 2011年12月14日 哺乳類の時計の振動原理 その他 -, 自 2011年11月25日, 至 2011年11月25日 Optogenetics: Manifold applications その他 -, 自 2011年10月, 至 2011年10月 生体リズムを科学する その他 京都大学オープンキャンパス2011-最先端・次世代研究開発支援プログラム展示, 自 2011年08月11日, 至 2011年08月11日 若手シンポジウム その他 -, 自 2011年04月23日, 至 2011年04月23日 次世代の創薬ターゲット: 生体リズムを操作・利用するための分子メカニズム その他 -, 自 2010年11月20日, 至 2010年11月20日 Aging その他 -, 自 2010年11月, 至 2010年11月 Mechanotransduction in physiology and disease その他 -, 自 2009年10月, 至 2009年10月
![]() ページ上部へ戻る |