教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

望月 敦史

モチヅキ アツシ

医生物学研究所 生命システム研究部門 教授

望月 敦史
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学 生物物理学, 教授

    所属学協会

    • Society of Mathematical Biology
    • 日本分子生物学会
    • 動物学会
    • 日本生物物理学会
    • 日本発生生物学会
    • 数理生物学会
    • Society of Mathematical Biology

    学位

    • 修士(理学)(九州大学)
    • 博士(理学)(九州大学)

    出身大学院・研究科等

    • 九州大学, 大学院理学研究科修士課程生物科学専攻, 修了
    • 九州大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物科学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授
    • 自 2008年08月, 至 2020年03月
      特定国立研究開発法人理化学研究所, 望月理論生物学研究室, 主任研究員
    • 自 2002年09月, 至 2008年06月
      基礎生物学研究所, 理論生物学研究部門, 助教授
    • 自 1998年07月, 至 2002年08月
      九州大学, 大学院理学研究院 生物科学部門, 助手
    • 自 1998年04月, 至 1998年06月
      九州大学, 日本学術振興会博士課程特別研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      これまでに一貫して、様々な生命現象に対する、数理的研究を続けてきた。多くの実験生物学者との共同研究を行い、仮説検証的に生命システムの振る舞いとそのメカニズムの解明を進めてきた。また新しい数理理論として、生体分子が相互作用する複雑なシステムに対し、そのネットワーク構造だけから振る舞いを決定する、「構造理論」を複数開発した。Linkage Logicによって、遺伝子制御ネットワークの構造だけから、力学的に重要な遺伝子を決定することができる。またStructural Sensitivity Analysisによって、化学反応ネットワークの構造だけから、酵素の活性変化に対する物質濃度の変化を決定できる。この理論を実際の生物システムの解明に用いるだけでなく、数学者や理論物理学者との共同研究により、理論的な発展も進めている。

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        数理科学や計算科学などの理論的方法を用いた生命現象の解明。
      • 研究概要

        数理科学や計算科学などの理論的方法を用いて、分子・細胞レベルの様々な生命現象の解明を進めている。主な研究テーマは、遺伝子調節ネットワークや化学反応系などの、複雑な生命システムのダイナミクスや機能の解析。形態形成のような時空間ダイナミクスや進化モデルも研究している。近年は特に、生体分子相互作用ネットワークの構造から、システムの動的振る舞いを決定する数理理論「構造理論」を開発し、これらの数理的展開と実際の生命システムへの適用に力を入れている。実験生物学者との共同研究を積極的に進め、生命現象の背後にある本質的な原理を明らかにしている。

      研究キーワード

      • 構造理論
      • 形態形成
      • モデルフリー
      • 数理モデル
      • ダイナミクス
      • 反応ネットワーク
      • 制御ネットワーク
      • 数理生物学
      • Mathematical Biology

      研究分野

      • ライフサイエンス, 細胞生物学
      • ライフサイエンス, 分子生物学
      • ライフサイエンス, 発生生物学
      • ライフサイエンス, 生物物理学

      論文

      • Network topology creates independent control of G2-M from G1-S checkpoints in the fission yeast cell cycle system
        Yuhei Yamauchi; Hironori Sugiyama; Yuhei Goto; Kazuhiro Aoki; Atsushi Mochizuki
        2025年03月13日
      • 2C1510 CAモデルによる多細胞性シアノバクテリアの形態形成ダイナミクスの解析(数理生物学,口頭発表,日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
        Ishihara Jun-ichi; Tachikawa Masashi; Iwasaki Hideo; Mochizuki Atsushi
        生物物理, 2012年
      • Flux-augmented bifurcation analysis in chemical reaction network systems
        Takashi Okada; Atsushi Mochizuki; Mikio Furuta; Je-Chiang Tsai
        Physical Review E, 2021年06月01日
      • Finding regulatory modules of chemical reaction systems
        Yuhei Yamauchi; Atsuki Hishida; Takashi Okada; Atsushi Mochizuki
        2023年10月16日
      • 細胞形態形成の分子メカニズム 低浸透圧によるカベオラのエンドサイトーシスと細胞の表面積の調節
        千住 洋介; 立川 正志; 望月 敦史; 末次 志郎
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2012年12月
      • Position of meristems and the angles of the cell division plane regulate the uniqueness of lateral organ shape.
        Ayaka Kinoshita; Makiko Naito; Zining Wang; Yasuhiro Inoue; Atsushi Mochizuki; Hirokazu Tsukaya
        Development (Cambridge, England), 2022年11月14日
      • シアノバクテリア概日リズムの分子機構を数理的に解明する
        今村 滝川 寿子; 望月 敦史
        生物物理, 2008年07月25日
      • 1P299 シアノバクテリア概日リズムの分子間相互作用を数理的に予測する(数理生物学、非平衡・生体リズム,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
        今村 寿子; 望月 敦史
        生物物理, 2007年
      • 3PD015 メダカ錐体モザイク形成の数理的研究
        遠矢 周作; 望月 敦史; 巌佐 庸
        生物物理, 1999年
      • The gene regulatory system for specifying germ layers in early embryos of the simple chordate
        Miki Tokuoka; Kazuki Maeda; Kenji Kobayashi; Atsushi Mochizuki; Yutaka Satou
        Science Advances, 2021年06月
      • Using linkage logic theory to control dynamics of a gene regulatory network of a chordate embryo.
        Kenji Kobayashi; Kazuki Maeda; Miki Tokuoka; Atsushi Mochizuki; Yutaka Satou
        Scientific reports, 2021年02月17日
      • Author Correction: Pyrophosphate inhibits gluconeogenesis by restricting UDP-glucose formation in vivo (Scientific Reports, (2018), 8, 1, (14696), 10.1038/s41598-018-32894-1)
        Ali Ferjani; Kensuke Kawade; Mariko Asaoka; Akira Oikawa; Takashi Okada; Atsushi Mochizuki; Masayoshi Maeshima; Masami Yokota Hirai; Kazuki Saito; Hirokazu Tsukaya
        Scientific Reports, 2019年12月01日, 査読有り
      • A Rho-based reaction-diffusion system governs cell wall patterning in metaxylem vessels
        Yoshinobu Nagashima; Satoru Tsugawa; Atsushi Mochizuki; Takema Sasaki; Hiroo Fukuda; Yoshihisa Oda
        Scientific Reports, 2018年12月01日, 査読有り
      • Pyrophosphate inhibits gluconeogenesis by restricting UDP-glucose formation in vivo
        Ali Ferjani; Kensuke Kawade; Mariko Asaoka; Akira Oikawa; Takashi Okada; Atsushi Mochizuki; Masayoshi Maeshima; Masami Yokota Hirai; Kazuki Saito; Hirokazu Tsukaya
        Scientific Reports, 2018年12月01日, 査読有り
      • Caspases and matrix metalloproteases facilitate collective behavior of non-neural ectoderm after hindbrain neuropore closure
        Naomi Shinotsuka; Yoshifumi Yamaguchi; Kenichi Nakazato; Yudai Matsumoto; Atsushi Mochizuki; Masayuki Miura
        BMC Developmental Biology, 2018年07月31日, 査読有り
      • Structural bifurcation analysis in chemical reaction networks
        Okada Takashi; Tsai Je-Chiang; Mochizuki Atsushi
        PHYSICAL REVIEW E, 2018年07月30日, 査読有り
      • Structural bifurcation analysis in chemical reaction networks
        Takashi Okada; Je Chiang Tsai; Atsushi Mochizuki
        Physical Review E, 2018年07月30日, 査読有り
      • Controlling Cell Fate Specification System by Key Genes Determined from Network Structure
        Kenji Kobayashi; Kazuki Maeda; Miki Tokuoka; Atsushi Mochizuki; Yutaka Satou
        iScience, 2018年06月29日, 査読有り
      • Modeling the functions of condensin in chromosome shaping and segregation
        Yuji Sakai; Atsushi Mochizuki; Kazuhisa Kinoshita; Tatsuya Hirano; Masashi Tachikawa
        PLoS Computational Biology, 2018年06月, 査読有り
      • Measurement of caveolin-1 densities in the cell membrane for quantification of caveolar deformation after exposure to hypotonic membrane tension
        Masashi Tachikawa; Nobuhiro Morone; Yosuke Senju; Tadao Sugiura; Kyoko Hanawa-Suetsugu; Atsushi Mochizuki; Shiro Suetsugu
        Scientific Reports, 2017年12月01日, 査読有り
      • Dynamical pattern selection of growing cellular mosaic in fish retina
        Noriaki Ogawa; Tetsuo Hatsuda; Atsushi Mochizuki; Masashi Tachikawa
        Physical Review E, 2017年09月26日, 査読有り
      • Sensitivity and network topology in chemical reaction systems
        Takashi Okada; Atsushi Mochizuki
        Physical Review E, 2017年08月28日, 査読有り
      • Expected Number of Fixed Points in Boolean Networks with Arbitrary Topology
        Fumito Mori; Atsushi Mochizuki
        Physical Review Letters, 2017年07月14日, 査読有り
      • Temperature–amplitude coupling for stable biological rhythms at different temperatures
        Gen Kurosawa; Atsuko Fujioka; Satoshi Koinuma; Atsushi Mochizuki; Yasufumi Shigeyoshi
        PLoS Computational Biology, 2017年06月, 査読有り
      • Golgi apparatus self-organizes into the characteristic shape via postmitotic reassembly dynamics
        Masashi Tachikawa; Atsushi Mochizuki
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2017年05月16日, 査読有り
      • 染色体の形と分離の関係
        境 祐二; 立川 正志; 望月 敦史
        日本物理学会講演概要集, 2017年
      • Controlling segregation speed of entangled polymers by the shapes: A simple model for eukaryotic chromosome segregation
        Yuji Sakai; Masashi Tachikawa; Atsushi Mochizuki
        Physical Review E, 2016年10月06日, 査読有り
      • Law of Localization in Chemical Reaction Networks
        Takashi Okada; Atsushi Mochizuki
        Physical Review Letters, 2016年07月20日, 査読有り
      • Flat leaf formation realized by cell-division control and mutual recessive gene regulation
        Yoshinori Hayakawa; Masashi Tachikawa; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2016年, 査読有り
      • Theoretical approaches for the dynamics of complex biological systems from information of networks
        Atsushi Mochizuki
        Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences, 2016年
      • Sensitivity of chemical reaction networks: A structural approach. 2. Regular monomolecular systems
        Bernold Fiedler; Atsushi Mochizuki
        Mathematical Methods in the Applied Sciences, 2015年11月15日, 査読有り
      • Mathematical study of pattern formation accompanied by heterocyst differentiation in multicellular cyanobacterium
        Jun ichi Ishihara; Masashi Tachikawa; Hideo Iwasaki; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2015年04月, 査読有り
      • Sensitivity of chemical reaction networks: A structural approach. 1. Examples and the carbon metabolic network
        Atsushi Mochizuki; Bernold Fiedler
        Journal of Theoretical Biology, 2015年02月01日, 査読有り
      • Nonlinearity in cytoplasm viscosity can generate an essential symmetry breaking in cellular behaviors
        Masashi Tachikawa; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2015年01月07日, 査読有り
      • Mathematical study for the mechanism of vascular and spot patterns by auxin and pin dynamics in plant development
        Yoshinori Hayakawa; Masashi Tachikawa; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2015年01月01日, 査読有り
      • A Boolean Function for Neural Induction Reveals a Critical Role of Direct Intercellular Interactions in Patterning the Ectoderm of the Ascidian Embryo
        Naoyuki Ohta; Kana Waki; Atsushi Mochizuki; Yutaka Satou
        PLoS Computational Biology, 2015年, 査読有り
      • General Applicability of Synthetic Gene-Overexpression for Cell-Type Ratio Control via Reprogramming
        Kana Ishimatsu; Takashi Hata; Atsushi Mochizuki; Ryoji Sekine; Masayuki Yamamura; Daisuke Kiga
        ACS Synthetic Biology, 2014年09月19日, 査読有り
      • Live imaging and quantitative analysis of gastrulation in mouse embryos using light-sheet microscopy and 3D tracking tools.
        Takehiko Ichikawa; Kenichi Nakazato; Philipp J Keller; Hiroko Kajiura-Kobayashi; Ernst H K Stelzer; Atsushi Mochizuki; Shigenori Nonaka
        Nature protocols, 2014年03月, 査読有り
      • Live imaging and quantitative analysis of gastrulation in mouse embryos using light-sheet microscopy and 3D tracking tools
        Takehiko Ichikawa; Kenichi Nakazato; Philipp J. Keller; Hiroko Kajiura-Kobayashi; Ernst H.K. Stelzer; Atsushi Mochizuki; Shigenori Nonaka
        Nature Protocols, 2014年03月, 査読有り
      • Erratum: Live imaging and quantitative analysis of gastrulation in mouse embryos using light-sheet microscopy and 3D tracking tools (Nature Protocols (2014) 9 (575-585))
        Takehiko Ichikawa; Kenichi Nakazato; Philipp J. Keller; Hiroko Kajiura-Kobayashi; Ernst H.K. Stelzer; Atsushi Mochizuki; Shigenori Nonaka
        Nature Protocols, 2014年01月01日, 査読有り
      • Local apoptosis modulates early mammalian brain development through the elimination of morphogen-producing cells
        Keiko Nonomura; Yoshifumi Yamaguchi; Misato Hamachi; Masato Koike; Yasuo Uchiyama; Kenichi Nakazato; Atsushi Mochizuki; Asako Sakaue-Sawano; Atsushi Miyawaki; Hiroki Yoshida; Keisuke Kuida; Masayuki Miura
        Developmental Cell, 2013年12月23日, 査読有り
      • Dynamics and control at feedback vertex sets. II: A faithful monitor to determine the diversity of molecular activities in regulatory networks
        Atsushi Mochizuki; Bernold Fiedler; Gen Kurosawa; Daisuke Saito
        Journal of Theoretical Biology, 2013年10月21日, 査読有り
      • Dynamics and Control at Feedback Vertex Sets. I: Informative and Determining Nodes in Regulatory Networks
        Bernold Fiedler; Atsushi Mochizuki; Gen Kurosawa; Daisuke Saito
        Journal of Dynamics and Differential Equations, 2013年09月, 査読有り
      • Live Imaging of Whole Mouse Embryos during Gastrulation: Migration Analyses of Epiblast and Mesodermal Cells
        Takehiko Ichikawa; Kenichi Nakazato; Philipp J. Keller; Hiroko Kajiura-Kobayashi; Ernst H.K. Stelzer; Atsushi Mochizuki; Shigenori Nonaka
        PLoS ONE, 2013年07月08日, 査読有り
      • Raman imaging of the diverse states of the filamentous cyanobacteria
        J. Ishihara; M. Tachikawa; A. Mochizuki; Y. Sako; H. Iwasaki; S. Morita
        Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering, 2013年, 査読有り
      • Circadian Regulation of Food-Anticipatory Activity in Molecular Clock-Deficient Mice
        Nana N. Takasu; Gen Kurosawa; Isao T. Tokuda; Atsushi Mochizuki; Takeshi Todo; Wataru Nakamura
        PLoS ONE, 2012年11月07日, 査読有り
      • Principles of branch dynamics governing shape characteristics of cerebellar Purkinje cell dendrites
        Kazuto Fujishima; Ryota Horie; Atsushi Mochizuki; Mineko Kengaku
        Development (Cambridge), 2012年09月15日, 査読有り
      • Fluid flow and interlinked feedback loops establish left-right asymmetric decay of Cerl2 mRNA
        Tetsuya Nakamura; Daisuke Saito; Aiko Kawasumi; Kyosuke Shinohara; Yasuko Asai; Katsuyoshi Takaoka; Fenglan Dong; Atsuko Takamatsu; Jose Antonio Belo; Atsushi Mochizuki; Hiroshi Hamada
        Nature Communications, 2012年, 査読有り
      • Conserved properties of dendritic trees in four cortical interneuron subtypes
        Yoshiyuki Kubota; Fuyuki Karube; Masaki Nomura; Allan T. Gulledge; Atsushi Mochizuki; Andreas Schertel; Yasuo Kawaguchi
        Scientific Reports, 2011年, 査読有り
      • Analyzing steady states of dynamics of bio-molecules from the structure of regulatory networks
        Atsushi Mochizuki; Daisuke Saito
        Journal of Theoretical Biology, 2010年09月, 査読有り
      • Structure of regulatory networks and dynamics of bio-molecules: Predicting unknown from known
        Atsushi Mochizuki; Daisuke Saito
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2010年08月, 査読有り
      • Mathematical modeling of gene regulatory network for somite segmentation in mice
        Daisuke Saito; Jun Takahashi; Shinji Takada; Atsushi Mochizuki
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2010年08月, 査読有り
      • Analysis of Ripply1/2-deficient mouse embryos reveals a mechanism underlying the rostro-caudal patterning within a somite
        Jun Takahashi; Akiko Ohbayashi; Masayuki Oginuma; Daisuke Saito; Atsushi Mochizuki; Yumiko Saga; Shinji Takada
        Developmental Biology, 2010年06月, 査読有り
      • Computational modeling of dendritic tiling by diffusible extracellular suppressor
        Kohei Shimono; Kaoru Sugimura; Mineko Kengaku; Tadashi Uemura; Atsushi Mochizuki
        Genes to Cells, 2010年02月, 査読有り
      • Structure of regulatory networks and dynamics of bio-molecules: predicting unknown from known
        Atsushi Mochizuki; Daisuke Saitou
        JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 2010年, 査読有り
      • Dendritic dimensions and signal conduction properties of cortical nonpyramidal cells
        Yoshiyuki Kubota; Fuyuki Karube; Masaki Nomura; Allan T. Gulledge; Atsushi Mochizuki; Yasuo Kawaguchi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • Dynamics and mechanisms of branch pattern formation of Purkinje cell dendrites
        Mineko Kengaku; Kazuto Fujishima; Ryota Horie; Atsushi Mochizuki
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • High-throughput analysis elucidates the complex pattern of sensory-motor integration in thermotactic behavior of C-elegans
        Kenichi Nakazato; Atsushi Kuhara; Ikue Mori; Atsushi Mochizuki
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • Steepness of thermal gradient is essential to obtain a unified view of thermotaxis in C. elegans
        Kenichi Nakazato; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2009年09月07日, 査読有り
      • Mathematical modeling for self-organizing pattern of neuronal dendrites
        Atsushi Mochizuki; Kohei Shimono; Kaoru Sugimura; Tadashi Uemura
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年, 査読有り
      • Mathematical modeling of thermotaxis in C. elegans using video analysis
        Kenichi Nakazato; Atsushi Mochizuki
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年, 査読有り
      • Benefits of repeated mine trackings by a parasitoid when the host leafminer has a tortuous feeding pattern
        Yoshiko Ayabe; Midori Tuda; Atsushi Mochizuki
        Animal Behaviour, 2008年12月, 査読有り
      • Structure of regulatory networks and diversity of gene expression patterns
        Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2008年01月21日, 査読有り
      • Characterization of lysozymes from three shellfish
        Kouji Miyauchi; Nobuyasu Tsubuku; Masahiro Matsumiya; Atsushi Mochizuki
        FISHERIES SCIENCE, 2007年12月, 査読有り
      • Self-organizing mechanism for development of space-filling neuronal dendrites
        Kaoru Sugimura; Kohei Shimono; Tadashi Uemura; Atsushi Mochizuki
        PLoS Computational Biology, 2007年11月, 査読有り
      • A mass conserved reaction-diffusion system captures properties of cell polarity
        Mikiya Otsuji; Shuji Ishihara; Carl Co; Kozo Kaibuchi; Atsushi Mochizuki; Shinya Kuroda
        PLoS Computational Biology, 2007年06月, 査読有り
      • Transient and steady state of mass-conserved reaction-diffusion systems
        Shuji Ishihara; Mikiya Otsuji; Atsushi Mochizuki
        Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics, 2007年01月30日, 査読有り
      • Dendritic dimensions of cortical nonpyramidal cells
        Yoshiyuki Kubota; Fuyuki Karube; Masaki Nomura; Toshio Aoyagi; Atsushi Mochizuki; Yasuo Kawaguchi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2007年, 査読有り
      • A Mass Conserved Reaction-Diffusion System Captures Properties of Cell Polarity.
        Mikiya Otsuji; Shuji Ishihara; Carl Co; Kozo Kaibuchi; Atsushi Mochizuki; Shinya Kuroda
        PLoS Computational Biology, 2007年, 査読有り
      • The origin of the diversity of leaf venation pattern
        Hironori Fujita; Atsushi Mochizuki
        Developmental Dynamics, 2006年10月, 査読有り
      • Predicting regulation of the phosphorylation cycle of KaiC clock protein using mathematical analysis
        Hisako Takigawa-Imamura; Atsushi Mochizuki
        Journal of Biological Rhythms, 2006年10月, 査読有り
      • Generation of Robust Left-Right Asymmetry in the Mouse Embryo Requires a Self-Enhancement and Lateral-Inhibition System
        Tetsuya Nakamura; Naoki Mine; Etsushi Nakaguchi; Atsushi Mochizuki; Masamichi Yamamoto; Kenta Yashiro; Chikara Meno; Hiroshi Hamada
        Developmental Cell, 2006年10月, 査読有り
      • Mathematical analysis of leaf venation pattern formation
        Fujita H; Iwasa Y; Mochizuki A
        Plant and Cell Physiology, 2005年, 査読有り
      • Purification and some properties of a chitinase isozyme from the liver of Japanese common squid Todarodes pacificus
        Masahiro Matsumiya; Kouji Miyauchi; Atsushi Mochizuki
        Fisheries Science, 2003年04月, 査読有り
      • Difference in the retinal cone mosaic pattern between zebrafish and medaka: Cell-rearrangement model
        Shusaku Tohya; Atsushi Mochizuki; Y. Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 2003年03月21日, 査読有り
      • Lysozyme activity in shellfishes II
        Kouji Miyauchi; Masahiro Matsumiya; Atsushi Mochizuki
        Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition), 2002年, 査読有り

      MISC

      • 1P202細胞間反撥の強弱によってつくられる体軸に沿って勾配のある細胞配列
        本多 久夫; 望月 敦史
        生物物理, 2001年
      • 生命システムのロバストネスを数理的に理解する (特集 生命システムのロバストネスとは何か?) -- (細胞レベルのロバストネス)
        望月 敦史
        細胞工学, 2014年
      • シアノバクテリア概日リズムの分子機構の解明へ向けた数理的アプローチ
        今村(滝川)寿子; 今村(滝川)寿子; 望月敦史; 望月敦史; 望月敦史
        時間生物学, 2008年
      • シアノバクテリアの転写のない概日リズムを数理的に解析する
        今村(滝川)寿子; 今村(滝川)寿子; 望月敦史; 望月敦史
        日本発生生物学会大会発表要旨集, 2006年
      • シアノバクテリアの転写のない概日リズムを数理的に解析する
        今村寿子; 今村寿子; 望月敦史; 望月敦史
        日本分子生物学会年会講演要旨集, 2005年
      • 確率モデルを用いたCell Sortingの研究 : パターンから接着力を読み取る(ポスターセッション-離散多体系、生物、粉体、交通流など-,複合系II要素と全体-現象論の視座-,研究会報告)
        望月 敦史; 巌佐 庸; 武田 裕彦
        物性研究, 1996年
      • THE EVOLUTION OF GENOMIC IMPRINTING : WHY ARE THERE SO FEW IMPRINTED GENES?
        IWASA Y.; MOCHIZUKI A.; TAKEDA Y.
        The Japanese journal of genetics, 1995年12月01日
      • Cell Sortingのダイナミクスをペア近似を用いて捉える
        望月敦史
        日本生物物理学会第32回年会講演予稿集, 1994年
      • カベオラの平坦化とエンドサイトーシス間のバランスによる細胞表面領域の急激な制御
        SENJU Yosuke; TACHIKAWA Masashi; MOCHIZUKI Atsushi; SUETSUGU Shiro
        日本細胞生物学会大会要旨集, 2013年
      • 低浸透圧によるカベオラのエンドサイトーシスと細胞の表面積の調節
        千住洋介; 立川正志; 望月敦史; 末次志郎
        日本生化学会大会(Web), 2012年
      • 食事性概日リズムに関する生理学・数理生物学的アプローチ
        黒澤元; 望月敦史; 中村渉
        日本数理生物学会大会講演要旨集, 2011年
      • Patterns on the Fish Skins Induced by Anisotropy in Diffusion (Interfaces, Pulses and Waves in Nonlinear Dissipative Systems : RIMS Project 2000 "Reaction-diffusion systems : theory and applications")
        望月 敦史
        数理解析研究所講究録, 2001年02月
      • 細胞分化モデルによる魚類錐体モザイク形成の研究
        遠矢 周作; 望月 敦史; 巌佐 庸
        生物物理, 1998年09月07日
      • 接着力に依存した細胞のパターン形成 : 接着力の推定と魚類錐体モザイク
        望月 敦史
        生物物理, 1998年09月07日
      • Cell Sortingの実験写真パターンから, 肢芽形成に伴う接着力の変化を数理的に予測する
        望月 敦史; 和田 直之; 井出 宏之; 巌佐 庸
        生物物理, 1997年10月
      • 上皮ガンの枝分かれパターン形成の数理的研究
        遠矢 周作; 望月 敦史; 巌佐 庸
        生物物理, 1997年10月
      • 魚類網膜の規則的な錐体モザイク形成に関する数理モデル
        武居 明男; 望月 敦史; 巌佐 庸
        生物物理, 1997年10月
      • 生物の形態形成と数理モデル
        望月 敦史; MOCHIZUKI Atsushi
        盛岡応用数学小研究集会報告集, 2004年01月01日
      • オートファゴソーム形成過程における膜曲率安定化因子と膜供給:物理モデルと生細胞観察による研究
        小山(本田)郁子; 立川正志; 境祐二; 田村律人; 望月敦史; 水島昇
        日本生化学会大会(Web), 2018年
      • シミュレーションによるゴルジ体の自己組織化的な形成過程
        立川正志; 望月敦史
        実験医学, 2017年09月, 招待有り
      • 染色体の形と分離の関係
        境祐二; 境祐二; 立川正志; 望月敦史
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2017年
      • オートファゴソーム形成の生細胞観察と物理モデル構築
        小山(本田)郁子; 立川正志; 境祐二; 境祐二; 田村律人; 田村律人; 望月敦史; 水島昇
        日本生化学会大会(Web), 2017年
      • 染色体の形成と分離におけるコンデンシン機能のモデル
        境祐二; 境祐二; 望月敦史; 木下和久; 平野達也; 立川正志
        日本数理生物学会年会(Web), 2017年
      • 潜葉虫寄生蜂における最適採餌戦略~観察結果のシミュレーションモデルによる検証~
        綾部慈子; 津田みどり; 望月敦史
        日本生態学会大会講演要旨集, 2008年
      • 生命現象にみられるゆらぎ・振動・波 樹状突起が空間を埋めるための自己組織化機構(Self-organizing Mechanism for Development of Space-filling Dendrites)
        杉村 薫; 上村 匡; 望月 敦史
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • Transcriptional autoregulation by phosphorylated and non-phosphorylated KaiC in cyanobacterial circadian rhythms
        Hisako Takigawa-Imamura; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2006年07月21日, 査読有り
      • Pattern formation of leaf veins by the positive feedback regulation between auxin flow and auxin efflux carrier
        Hironori Fujita; Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2006年07月07日, 査読有り
      • Genetic addiction: Selfish gene's strategy for symbiosis in the genome
        Atsushi Mochizuki; Koji Yahara; Ichizo Kobayashi; Yoh Iwasa
        Genetics, 2006年02月, 査読有り
      • Self-organization of the vascular system in plant leaves: Inter-dependent dynamics of auxin flux and carrier proteins
        Francois G. Feugier; A. Mochizuki; Y. Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 2005年10月21日, 査読有り
      • An analytical study of the number of steady states in gene regulatory networks
        Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2005年10月07日, 査読有り
      • 何が細胞の多様性を作り出すのか?
        蛋白質核酸酵素 2005年12月号 特集「数理生物学」(編集 巌佐庸)共立出版, 2005年
      • 数理モデルで解く発生
        蛋白質核酸酵素 「発生システムのダイナミクス」(上野直人・八杉貞雄・野地澄晴 編)共立出版, 2005年
      • 潜葉虫の寄生蜂の探索戦略と潜孔の複雑さの関係
        綾部慈子; 望月敦史; 津田みどり; 上野高敏
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2004年
      • Possibility of tissue separation caused by cell adhesion
        Ryohji Takano; Atsushi Mochizuki; Yoh Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 2003年04月, 査読有り
      • Origin of directionality in the fish stripe pattern
        Hiroto Shoji; Atsushi Mochizuki; Yoh Iwasa; Masashi Hirata; Tsuyoshi Watanabe; Syozo Hioki; Shigeru Kondo
        Developmental Dynamics, 2003年04月, 査読有り
      • Random cell sorting can form cone mosaic patterns in fish retina and explain the difference between zebrafish and medaka.
        J. Theor. Biol., 2003年
      • Comparative study of circadian clock models, in search of processes promoting oscillation
        Gen Kurosawa; Atsushi Mochizuki; Yoh Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 2002年, 査読有り
      • Pattern formation of the cone mosaic in the zebrafish retina: A cell rearrangement model
        Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 2002年, 査読有り
      • Formation and maintenance of distinctive cell patterns by coexpression of membrane-bound ligands and their receptors
        Hisao Honda; Atsushi Mochizuki
        Developmental Dynamics, 2002年, 査読有り
      • Directionality of stripes formed by anisotropic reaction-diffusion models
        Hiroto Shoji; Yoh Iwasa; Atsushi Mochizuki; Shigeru Kondo
        Journal of Theoretical Biology, 2002年, 査読有り
      • Formation of cone mosaic of zebrafish retina
        Shusaku Tohya; Atsushi Mochizuki; Yoh Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 1999年09月21日, 査読有り
      • Estimating cell lineage from distributions of randomly introduced markers
        Atsushi Mochizuki
        Journal of Theoretical Biology, 1999年03月21日, 査読有り
      • The evolution of genomic imprinting: Abortion and overshoot explain aberrations
        Yoh Iwasa; Atsushi Mochizuki; Yasuhiko Takeda
        Evolutionary Ecology Research, 1999年02月, 査読有り
      • Cell-differentiation rules that generate regular mosaic patterns: Modelling motivated by cone mosaic formation in fish retina
        Akio Takesue; Atsushi Mochizuki; Yoh Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 1998年10月21日, 査読有り
      • On rugged shape of skin tumor (basal cell carcinoma)
        Shusaku Tohya; Atsushi Mochizuki; Shuhei Imayama; Yoh Iwasa
        Journal of Theoretical Biology, 1998年09月07日, 査読有り
      • Cell-cell adhesion in limb-formation, estimated from photographs of cell sorting experiments based on a spatial stochastic model
        Atsushi Mochizuki; Naoyuki Wada; Hiroyuki Ide; Yoh Iwasa
        Developmental Dynamics, 1998年03月, 査読有り
      • Modeling spatio-temporal patterns generated by Bacillus subtilis
        K. Kawasaki; A. Mochizuki; M. Matsushita; T. Umeda; N. Shigesada
        Journal of Theoretical Biology, 1997年09月21日, 査読有り
      • Evolution of genomic imprinting : Why are so few genes imprinted? (共著)
        Journal of Reproduction and Development, 1997年
      • A Stochastic Model for Cell Sorting and Its Application
        MOCHIZUKI Atsushi; TAKEDA Yasuhiko; IDE Hiroyuki; IWASA Yoh
        Forma, 1997年
      • A stochastic model for cell sorting and measuring cell-cell adhesion
        Atsushi Mochizuki; Yoh Iwasa; Yasuhiko Takeda
        Journal of Theoretical Biology, 1996年03月14日, 査読有り
      • 細胞選別理論の最近の発展
        望月 敦史
        生物物理, 1996年
      • Recent progress on theoretical analysis of cell sorting
        Biophysics, 1996年
      • The evolution of genomic imprinting
        Atsushi Mochizuki; Yasuhiko Takeda; Yoh Iwasa
        Genetics, 1996年, 査読有り
      • バクテリアのコロニー・パターン形成の数理モデル (共著)
        川崎 廣吉; 望月 敦史; 重定 南奈子
        計測と制御, 1995年
      • Mathematical modeling for pattern formation of bacterial colonies
        1995年

      講演・口頭発表等

      • Controlling cell fate specification system based on network structure
        望月 敦史
        NetSci Satellite Symposium, 2019年05月28日, 招待有り
      • Controlling cell fate specification system based on network structure
        望月 敦史
        International Workshop on Mathematical Biology 2019, 2019年01月08日, 招待有り
      • Origin of Adaptation and Modularity in Chemical Reaction Networks
        望月 敦史
        Gordon Research Conference 2018 on Oscillations and Dynamic Instabilities in Chemical Systems, 2018年07月11日, 招待有り
      • Structural analysis for sensitivity of chemical reaction networks
        望月 敦史
        International Workshop on Mathematical Biology 2018, 2018年01月09日, 招待有り
      • Dynamical behaviors of nonlinear complex systems determined from the structure of networks
        望月 敦史
        Society for Mathematical Biology Meeting 2017, 2017年07月19日, 招待有り
      • Observation and Control of Complex Nonlinear Systems Based on Network Structures
        望月 敦史
        BIRS Workshop "Mathematical Analysis of Biological Interaction Networks", 2017年06月06日, 招待有り
      • Dynamics of complex biological systems determined/controlled by minimal subsets of molecules in regulatory networks
        望月 敦史
        NetSci Satellite Symposium, 2016年05月11日, 招待有り
      • Dynamics of complex biological systems determined/controlled by minimal subsets of molecules in regulatory networks
        望月 敦史
        MBI Workshop IV 2016, 2016年04月13日
      • Structural approach for sensitivity of chemical reaction networks
        望月 敦史
        MBI Workshop I 2016, 2016年01月27日, 招待有り
      • Structural approach for sensitivity of chemical reaction networks
        望月 敦史
        BMB2015, 2015年12月03日, 招待有り
      • Structural approaches for dynamics of complex network systems
        望月 敦史
        International Conference on Mathematical Modeling and Applications 2015, 2015年10月27日, 招待有り
      • Structural approaches for dynamics of complex network systems
        望月 敦史
        2015 JSMB-CJK, 2015年08月27日, 招待有り
      • Sensitivity of chemical reaction networks: A structural approach
        望月 敦史
        8th International Conference for Engineering of Chemical Complexity, 2015年07月03日, 招待有り
      • Dynamics of complex biological systems determined/controlled by minimal subsets of molecules in regulatory networks
        望月 敦史
        10QTDE Colloquium on the Qualitative Theory of Differential Equations, 2015年07月03日
      • Sensitivity of chemical reaction networks: A structural approach
        望月 敦史
        The Third BMIRC International Symposium for Virtual Physiological Human, 2015年03月06日, 招待有り
      • Dynamics of complex biological systems determined/controlled by minimal subsets of molecules in regulatory networks
        望月 敦史
        10th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications, 2014年07月10日, 招待有り
      • Sensitivity of chemical reaction networks: a structural approach
        望月 敦史
        NCBS-RIKEN joint meeting for theoretical approaches in biology, 2014年05月01日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 理論生物学 : 生命科学の新しい潮流
        望月, 敦史
        共立出版, 2011年
      • 生物の表面パターンと数理モデル
        非線形・非平衡現象の数理2(三村昌泰 監修) 生物に見られるパターンとその起源 (松下貢 編) 東京大学出版, 2005年, 査読無し
      • 生物における形づくりと細胞間相互作用 : ゼブラフィッシュ網膜の錐体モザイクを例に
        望月, 敦史
        [九州大学], 2002年
      • 細胞間接着・細胞間誘導による細胞の配置
        生物の形づくりの数理と物理 (本多久夫編), 2000年, 査読無し

      受賞

      • 2015年02月24日
        日本学術振興会, 第11回 日本学術振興会賞
      • 2017年12月22日
        明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS), 第1回 現象数理三村賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 生体分子ダイナミクスと細胞メカニクスの統合による植物周期動態の数理的解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        望月 敦史
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        ネットワーク;形態形成;ダイナミクス;数理モデル;植物;構造理論;バイオメカニクス;数理解析;数理生物学;周期性
      • 細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        奈良先端科学技術大学院大学
        中島 敬二
        自 2019年06月28日, 至 2024年03月31日, 交付
        植物発生;周期性;画像解析;数理解析;人間拡張工学;細胞動態
      • ネットワーク構造に基づく生命システムの恒常性創出原理の数理的解明
        基盤研究(B)
        小区分43040:生物物理学関連
        京都大学
        望月 敦史
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        反応ネットワーク;制御ネットワーク;数理理論;構造感度解析;構造分岐解析;細胞周期;恒常性;ネットワーク;感度解析;分岐解析;チェックポイント制御;ダイナミクス;数理解析;構造理論;数理生物学
      • 植物発生進化のグランドプランとしての細胞分裂軸制御機構とその時空間制御機構の解明
        基盤研究(S)
        基礎生物学研究所
        長谷部 光泰
        自 2016年05月31日, 至 2021年03月31日, 完了
        ヒメツリガネゴケ;発生進化;GRAS転写因子;局所細胞伸長;ABC輸送体;クチクラ;細胞分裂軸;ミカヅキモ;分裂面形成;細胞分裂面制御;微小管
      • 植物発生進化のグランドプランとしての細胞分裂軸制御機構の解明と進化
        基盤研究(A)
        基礎生物学研究所
        長谷部 光泰
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日, 中途終了
        細胞分裂軸;細胞分裂面;進化;ヒメツリガネゴケ;グランドプラン;発生進化;植物;細胞
      • 力学系の位相計算理論の応用展開
        基盤研究(B)
        京都大学
        國府 寛司
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        力学系;トポロジー;計算機援用解析;時系列;気象学;位相計算;生命科学;ネットワーク
      • 植物個体発生を支える代謝ネットワークの解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        国立研究開発法人理化学研究所
        平井 優美
        自 2013年06月28日, 至 2018年03月31日, 完了
        代謝ネットワーク;発生;メタボロミクス;数理モデリング;分子遺伝学
      • 植物発生ロジックの多元的開拓
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        東京大学
        塚谷 裕一
        自 2013年06月28日, 至 2018年03月31日, 完了
        植物発生;ロジック;形態形成;メタボロミクス;e-learning;転写因子;ゼニゴケ;数理解析;国際シンポジウム;アウトリーチ
      • 数理モデルを用いた動的な人工遺伝子回路の設計と解析
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        東京工業大学
        山村 雅幸
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        人工遺伝子回路;非線形動力学;確率過程;複雑ネットワーク;並列シミュレーション;並列シュミレーション;合成生物学;遺伝子回路;代謝経路;非線形システム
      • 複合適応形質進化の遺伝子基盤解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        基礎生物学研究所
        長谷部 光泰
        自 2010年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        複合適応形質;進化;進化学;ゲノム生物学;ゲノム;1分子並列シーケンサー;遺伝子機能解析
      • 生物の形づくりを模する微分方程式の解の定性的性質
        基盤研究(A)
        東北大学
        高木 泉
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        反応拡散方程式;活性因子-抑制因子系;進行波解;非一様な媒質;幾何学的変分問題;曲線の運動;反応拡散方程式系;脂質二層膜の形態変換;活性因子抑制因子系;パターンの崩壊;反応拡散系;パターン形成;界面;曲面・曲線の運動;非一様な媒体;曲面の運動;走化性モデル
      • 生物情報ネットワークの構造および動的挙動の数理解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        阿久津 達也
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        遺伝子ネットワーク;代謝ネットワーク;タンパク質相互作用;スケールフリーネットワーク;タンパク質ドメイン;遺伝子発現;大規模進化動力学モデル;生物情報ネットワーク;スケールフリー;進化動力学モデル;緑膿菌;ブーリアンネットワーク;形態形成;神経細胞;遺伝子発現データ;オペロン;ネットワーク定常状態;概日リズム;バイオインフォマティクス;システム生物学;べき乗則;遺伝子間相互作用
      • 非線形非平衡現象の数学からの接近-transientな時空パターンの解明-
        基盤研究(A)
        明治大学;広島大学
        三村 昌泰
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        非線形非平衡系;遷移ダイナミクス;反応拡散系理論;細胞インテリジェンス;生態系モデル;葉脈形成;バクテリアコロニー形成;フロント・スポットの相互作用;大腸菌コロニー形成;パルス相互作用;反応拡散系;特異極限法;スポットダイナミクス;伝染病の伝播;有限資源・消費者系;進行波;パルスダイナミクス;反応拡散系の数値計算;界面ダイナミクス;成長パターン形成;中心多様体理論, Nonlinear-non-equilibrium system;Transient dynamics;Reaction-diffusion system theory;Cell intelligence;Ecological models;Venation formation;Formation of bacterial colonies;Interaction of fronts and spots
      • 3次元構造を持った表皮における形態形成の数理的研究
        若手研究(B)
        基礎生物学研究所;岡崎国立共同研究機構
        望月 敦史
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        発生生物学;形態形成;数理モデル;シミュレーション;魚類体表パターン;葉脈形成
      • 発生におけるパターン形成の数理的研究
        特定領域研究
        生物系
        岡崎国立共同研究機構
        望月 敦史
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        発生生物学;形態形成;数理モデル;シミュレーション;錐体モザイク;葉脈形成
      • 発生におけるパターン形成の数理的研究
        特定領域研究(C)
        生物系
        九州大学
        望月 敦史
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        数理生物学;発生・分化;理論発生生物学;応用数学;生物物理
      • 生物における形作りと細胞間相互作用:ゼブラフィッシュ網膜の錐体モザイクを例に
        基盤研究(C)
        九州大学
        望月 敦史
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        数理数理生物学;発生・分化;理論発生生物学;応用数学;生物物理;理論生物学;発生;細胞選別;細胞間接着;錐体モザイク;反応拡散方程式;パターン形成, Mathematical Biology;Developmental Biology;Theoretical biology;Applied Mathematics;Biophysics
      • 森林における一斉開花・結実の時間空間ダイナミックスの理論的研究
        基盤研究(C)
        九州大学
        巌佐 庸
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        一斉開花・結実;結合写像格子;空間共分散;大域結合モデル;ブナ林;熱帯雨林;送粉者の共有;時空間動態;一斉開花;結実;熱帯多雨林, synchronized reproduction;masting;coupled chaos system;pollen coupling;spatio-temporal dynamics;spatial covariance;beech
      • 葉メリステムの動的、数理的かつ発生進化学的解明
        基盤研究(A)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        東京大学
        塚谷 裕一
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        葉メリステム;数理的解析;動的解析;進化発生学的解析

      外部資金:その他

      • システムゲノム科学関連分野に関する学術研究動向 (2022年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 学術研究動向等に関する調査研究
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        代表者
      • 「システムゲノム科学関連分野に関する学術研究動向」 (2021年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 学術動向研究等調査研究
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        代表者
      • ネットワーク構造とダイナミクスを結ぶ理論に基づく生命システムの解明
        JST 戦略的創造研究推進事業 CREST「生命動態」
        自 2013年10月01日, 至 2020年03月31日
        代表
      • 生体分子相互作用のネットワーク構造の力学的解明
        JST 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「生命モデル」
        自 2007年10月01日, 至 2011年03月31日
        代表
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールID
          9141, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIC
          9140, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIB
          9139, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIC
          9144, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIB
          9143, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIA
          9142, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIA
          9138, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIID
          9145, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生物学II
          2703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIC
          9140, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIB
          9139, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIA
          9138, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIB
          9143, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIA
          9142, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールID
          9141, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIC
          9144, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIID
          9145, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生物学II
          2703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIA
          9138, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIID
          9145, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIB
          9143, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端生命科学
          M213, 後期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIA
          9142, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールID
          9141, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIB
          9139, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIC
          9140, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端生命科学
          5003, 後期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生物学II
          2703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生命科学ゼミナールIIC
          9144, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生命科学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生命科学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生物学II
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生命科学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • 地球規模の海洋微生物生態学への統計的学習の応用
          金子 博人, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Unveiling the global diversity and evolution of giant viruses through ocean metagenomics(全球海洋メタゲノム解析を通じた巨大ウイルスの多様性と進化の解明)
          Lingjie Meng, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • シロイヌナズナPIP5K1、PIP5K2、PIP5K3遺伝子の機能分化の解析
          亘 真智子, 理学研究科, 副査
          2022年07月25日
        • Novel metabarcoding method reveals pronounced seasonality and high turnover rate of Imitervirales in coastal communities(新規メタバーコーディング法が明かす沿岸域イミテルウイルス群集の明瞭な季節変動と速い遷移速度)
          Florian Prodinger, 理学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Analysis of conformational space sampled by domain reorientation in linear diubiquitin by paramagnetic NMR(常磁性NMRによる直鎖ジユビキチンのコンフォメーション空間の解析)
          HOU XUENI, 理学研究科, 副査
          2021年09月24日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            図書館協議会オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年09月30日
            オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年10月01日
            将来構想委員会 委員
          • 自 2023年07月20日
            学術委員会 委員
          • 自 2022年04月01日
            ウイルス・幹細胞システム医生物学共同研究拠点専門委員会 委員
          • 自 2021年05月01日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2022年04月01日
            自己点検・評価委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月
            化学物質管理委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            共同利用機器等委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2018年03月31日
            (旧ウイルス研)予算委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            (旧ウイルス研)予算委員会 委員長
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年, 至 2026年
              さきがけ「高次構造体」アドバイザー, JST
            • 自 2020年, 至 2020年
              年会組織委員, 日本分子生物学会
            • 自 2012年, 至 2020年
              CREST 「生体恒常性」アドバイザー, JST
            • 自 2019年, 至 2019年
              年会組織委員, 日本分子生物学会
            • 自 2017年, 至 2018年
              運営委員, 日本数理生物学会
            • 自 2012年, 至 2018年
              さきがけ「生体恒常性」アドバイザー, JST
            • 自 2011年, 至 2013年
              運営委員, 日本数理生物学会
            • 自 2005年, 至 2006年
              運営委員, 日本数理生物学会
            • 自 2001年, 至 2002年
              運営委員, 日本数理生物学会

            ページ上部へ戻る