教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

白石 英秋

シライシ ヒデアキ

生命科学研究科 統合生命科学専攻遺伝機構学講座 准教授

白石 英秋
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 自 2011年01月, 至 2011年12月
      日本ゲノム微生物学会
    • 自 2023年01月, 至 現在
      アメリカ微生物学会
    • 自 2020年07月, 至 現在
      日本遺伝学会
    • 自 2014年01月, 至 2022年12月
      日本農芸化学会
    • 自 2010年01月, 至 現在
      日本藻類学会
    • 自 1983年01月, 至 2009年12月
      日本分子生物学会
    • 自 1989年01月, 至 2000年12月
      日本植物学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物物理学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程生物物理学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      群馬県立前橋高等学校, ぐんまけんりつまえばしこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2001年04月, 至 2001年09月
      神戸大学理学部, Faculty of Science, 非常勤講師
    • 自 1988年04月, 至 1988年07月
      岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所, 日本学術振興会特別研究員
    • 自 1985年04月, 至 1987年03月
      国立療養所宇多野病院附属看護学校, 非常勤講師
    • 自 2007年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院生命科学研究科, 准教授
    • 自 1999年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院生命科学研究科, 助教授
    • 自 1994年04月, 至 1999年03月
      京都大学大学院理学研究科, Graduate School of Science, 講師
    • 自 1998年08月, 至 1998年12月
      Washington University in St. Louis, Visiting Professor
    • 自 1993年03月, 至 1994年04月
      京都大学理学部, Faculty of Science, 助手
    • 自 1988年07月, 至 1993年03月
      岡崎国立共同研究機構 基礎生物学研究所, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      spirulina (Arthrospira platensis) 水の中で光合成をおこなって生活している微生物は、サイズが小さく、人の目に触れる機会がほとんど無いため、これまで人類にはあまり利用されてきませんでした。しかし、これらの微生物は人の目に触れないところで多様な進化を遂げており、中には人類にとって有用な形質を持っているものもいます。分子遺伝学のバックグラウンドを生かして、これらの光合成微生物を使った新しい切り口の研究にチャレンジしています。


       生物種としては、Arthrospira platensis (右の写真)を中心とする微細藻を使って研究を進めています。この A. platensis は、「スピルリナ」と通称されている食用の多細胞シアノバクテリアで、アルカリ性の条件で増殖できるため、屋外で培養しても他の藻類が混入せずに簡単に一種類の藻類だけで単藻培養を行うことができます。また、サイズが比較的大きいため、濾過で簡単に収穫できます。このような特徴から、1970年代から産業的な大量培養が始められ、現在は世界中で食品や食品添加物の原料として利用されています。


       しかしながら、この生物は基礎的な研究の材料としてはあまり使われてこなかったため、基礎研究を行うための実験系が整備されていませんでした。私たちの研究室では、これまでに A. platensis を研究材料として使いやすくするために実験系の整備を進めてきたほか、突然変異体を利用して増殖や形態形成の遺伝的な調節の仕組みの研究を進めています。このような研究は、この生物を品種改良する上での、基礎的な情報を提供するものとなります。



      【スピルリナはなぜ螺旋状の形をしているのか】


      スピルリナ(A. platensis)の仲間は、螺旋状の形態をしているのが大きな特徴です。スピルリナを寒天培地などの上に置くと、滑らかに動きまわります。このような運動は、微生物学の用語で「滑走運動」と呼ばれています。滑走運動の際、スピルリナは、自分が螺旋状であることを利用して運動の方向を頻繁に変え、また、気温が変化しても移動速度をほぼ一定に保って、暴走状態に陥らないように制御していることが最近の私たちの研究で明らかになりました(Shiraishi et al., 2024) 。突然変異が生じてスピルリナの形態が直線状になると、運動が制御できなくなって暴走状態におちいります。このことから、スピルリナは、螺旋状の形態をとることによって自分の動きを制御していることがわかりました。

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

         水の中で光合成を行って生活している微生物は、サイズが小さく、人の目に触れる機会がほとんど無いため、これまで人類にはあまり利用されてこなかった。しかし、これらの微生物は人の目に触れにくいところで多様な進化を遂げており、中には人類にとって有用な形質を持っているものもいる。分子遺伝学のバックグラウンドを生かして、これらの光合成微生物を使った新しい切り口の研究にチャレンジしている。
      • 研究概要

         シアノバクテリアは酸素発生型の光合成を行う細菌で、30億年ほど前に地球上に誕生して以来、地球上で多様な進化を遂げてきた。それらは、基礎的な生物学の研究材料として魅力的であると同時に、実用の面でも大きな可能性を秘めた生物群である。それらの中で特徴的な形質を持つものについて、分子遺伝学的な解析を進めている。そのような研究を通じて、地球環境問題や食糧問題の解決に貢献することを目指している。もうひとつ実験に用いてきた微細緑藻のボルボックスは、多細胞生物の進化の研究に適した生物である。単細胞生物から多細胞生物がどのようなしくみで進化してきたのか、そのメカニズムに迫るために、体細胞の細胞死、幼生体の孵化、生殖細胞の成熟など、ボルボックスの生活環の特徴的なステージで働く遺伝子や遺伝子産物の解析を進めてきた。

      研究キーワード

      • 微生物学
      • 微細藻
      • Arthrospira
      • スピルリナ
      • 分子生物学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 分子生物学

      論文

      • Helicoid morphology of Arthrospira platensis NIES-39 confers temperature compensation in the longitudinal movement velocity of its trichomes
        Hideaki Shiraishi; Mari Sasase; Ayano S. Nakashima
        Phycology, 2024年02月03日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Experimental Design for Biologists (Japanese-language translation)
        Hideaki Shiraishi
        2011年12月17日
      • 光を利用したゲノム解読技術:光合成による有用物質生産の基盤
        白石英秋
        光アライアンス, 2023年08月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Complete genome sequence of the edible filamentous cyanobacterium Arthrospira platensis NIES-39, based on long-read sequencing
        Hideaki Shiraishi; Haruka Nishida
        Microbiology Resource Announcements, 2023年01月24日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • The use of a 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyl tetrazolium bromide–based colorimetric assay in the viability analysis of the filamentous cyanobacterium Arthrospira platensis
        Hideaki Shiraishi; Akiko Toyoda
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2021年02月24日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Growth of the edible microalga Arthrospira platensis in relation to boron supply
        S. Tadama; H. Shiraishi
        International Journal of GEOMATE, 2017年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Cryopreservation of the edible alkalophilic cyanobacterium Arthrospira platensis
        Hideaki Shiraishi
        Bioscience Biotechnology and Biochemistry, 2016年, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Association of heterotrophic bacteria with aggregated Arthrospira platensis exopolysaccharides: implications in the induction of axenic cultures
        Hideaki Shiraishi
        Bioscience Biotechnology and Biochemistry, 2015年02月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • The AplI restriction-modification system in an edible cyanobacterium, Arthrospira (Spirulina) platensis NIES-39, recognizes the nucleotide sequence 5′-CTGCAG-3′
        H. Shiraishi; Y. Tabuse
        Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2013年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Hatching enzyme of Volvox: a possible implication in the evolution of multicellularity.
        H. Shiraishi
        Journal of Biochemical Technology, 2008年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • A posttranslationally regulated protease, VheA, is involved in the liberation of juveniles from parental spheroids in Volvox carteri
        Kazutake Fukada; Tan Inoue; Hideaki Shiraishi
        Plant Cell, 2006年10月, 査読有り, 責任著者
      • Genes specifically expressed in sexually differentiated female spheroids of Volvox carteri
        N Aono; T Inoue; H Shiraishi
        Journal of Biochemistry, 2005年10月, 査読有り, 責任著者
      • snoRNA
        白石 英秋
        生化学, 77, 448., 2005年, 招待有り
      • Erratum: Generation of a catalytic module on a self-folding RNA (RNA (2004) 10 (1900-1906))
        Yoshioka W; Ikawa Y; Jaeger L; Shiraishi H; Inoue T
        RNA, 2005年, 査読有り
      • Non-coding RNA: 遺伝子発現と進化
        白石英秋
        蛋白質 核酸 酵素, 2004年12月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Generation of a catalytic module on a self-folding RNA
        W Yoshioka; Y Ikawa; L Jaeger; H Shiraishi; T Inoue
        RNA, 2004年12月, 査読有り
      • Artificial modules for enhancing rate constants of a group I intron ribozyme without a P4-P6 core element
        SJ Ohuchi; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Journal of Biological Chemistry, 2004年01月, 査読有り
      • Two-dimensional fractionation of complex mixture of oligonucleotides in microRNA size range.
        H. Shiraishi
        Nucleic acids symposium series (2004), 2004年, 査読有り
      • Selections for constituting new RNA-protein interactions in catalytic RNP
        S Atsumi; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Nucleic Acids Research, 2003年01月, 査読有り
      • Two conserved structural components, A-rich bulge and P4 XJ6/7 base-triples, in activating the group I ribozymes
        Y Ikawa; T Yoshimura; H Hara; H Shiraishi; T Inoue
        Genes to Cells, 2002年12月, 査読有り
      • Role of a conserved J8/7 X P4 base-triple in the Tetrahymena ribozyme
        Y Ohki; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Journal of Biochemistry, 2002年11月, 査読有り
      • Modular engineering of a Group I intron ribozyme
        SJ Ohuchi; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Nucleic Acids Research, 2002年08月, 査読有り
      • Mispaired P3 region in the hierarchical folding pathway of the Tetrahymena ribozyme
        Y Ohki; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Genes to Cells, 2002年08月, 査読有り
      • Palindromic repetitive elements in the mitochondrial genome of Volvox
        N Aono; T Shimizu; T Inoue; H Shiraishi
        FEBS Letters, 2002年06月, 査読有り, 責任著者
      • Design, construction, and analysis of a novel class of self-folding RNA
        Y Ikawa; K Fukada; S Watanabe; H Shiraishi; T Inoue
        Structure, 2002年04月, 査読有り
      • Relationship between the self-splicing activity and the solidity of the master domain of the Tetrahymena Group I ribozyme
        Y Oe; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Biochemical and Biophysical Research Communications, 2002年03月, 査読有り
      • Cloning and characterization of novel extensin-like cDNAs that are expressed during late somatic cell phase in the green alga Volvox carteri
        T Shimizu; T Inoue; H Shiraishi
        Gene, 2002年02月, 査読有り, 責任著者
      • Design and development of a catalytic ribonucleoprotein
        S Atsumi; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        EMBO Journal, 2001年10月, 査読有り
      • A senescence-associated S-like RNase in the multicellular green alga Volvox carteri
        T Shimizu; T Inoue; H Shiraishi
        Gene, 2001年08月, 査読有り
      • A comparative study on two GNRA-tetraloop receptors: 11-nt and IC3 motifs
        Y Ikawa; K Nohmi; S Atsumi; H Shiraishi; T Inoue
        Journal of Biochemistry, 2001年08月, 査読有り
      • Conserved base-pairings between C266-A268 and U307-G309 in the P7 of the Tetrahymena ribozyme is nonessential for the in vitro self-splicing reaction
        Y Oe; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Biochemical and Biophysical Research Communications, 2001年06月, 査読有り
      • Self-splicing of the Tetrahymena group I ribozyme without conserved base-triples
        Y Ikawa; W Yoshioka; Y Ohki; H Shiraishi; T Inoue
        Genes to Cells, 2001年05月, 査読有り
      • A deteriorated triple-helical scaffold accelerates formation of the Tetrahymena ribozyme active structure
        Y Ohki; Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        FEBS Letters, 2001年03月, 査読有り
      • A simulated molecular evolution from minimal catalytic domain of a group I ribozyme.
        S.J. Ohuchi; Y. Ikawa; H. Shiraishi; T. Inoue
        Nucleic Acids Res Suppl, 2001年, 査読有り
      • Minimal catalytic domain of a group I self-splicing intron RNA
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Nature Structural Biology, 2000年11月, 査読有り
      • Structure-function relationships of two closely related group IC3 intron ribozymes from Azoarcus and Synechococcus pre-tRNA
        Y Ikawa; D Naito; H Shiraishi; T Inoue
        Nucleic Acids Research, 2000年09月, 査読有り
      • A small structural element, Pc-J5/5a, plays dual roles in a group IC1 intron RNA
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Biochemical and Biophysical Research Communications, 2000年07月, 査読有り
      • Requirements for alternative forms of the activator domain, P5abc, in the Tetrahymena ribozyme
        Y Naito; H Shiraishi; T Inoue
        FEBS LETTERS, 2000年01月, 査読有り
      • Characterization of P8 and J8/7 elements in the conserved core of the Tetrahymena group I intron ribozyme
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Biochemical and Biophysical Research Communications, 2000年01月, 査読有り
      • Analysis of the P7 region within the catalytic core of the Tetrahymena ribozyme by employing in vitro selection.
        Y. Oe; Y. Ikawa; H. Shiraishi; T. Inoue
        Nucleic acids symposium series, 2000年, 査読有り
      • A conserved motif in group IC3 introns is a new class of GNRA receptor
        Y Ikawa; D Naito; N Aono; H Shiraishi; T Inoue
        Nucleic Acids Research, 1999年04月, 査読有り
      • Trans-activation of the Tetrahymena group I intron ribozyme via a non-native RNA-RNA interaction
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Nucleic Acids Research, 1999年04月, 査読有り
      • P5abc of the Tetrahymena ribozyme consists of three functionally independent elements
        Y Naito; H Shiraishi; T Inoue
        RNA, 1998年07月, 査読有り
      • Trans-activation of the Tetrahymena ribozyme by its P2-2.1 domains
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Journal of Biochemistry, 1998年03月, 査読有り
      • Identification of the nucleotides in the A-rich bulge of the Tetrahymena ribozyme responsible for an efficient self-splicing reaction
        Y Ikawa; A Okada; H Imahori; H Shiraishi; T Inoue
        Journal of Biochemistry, 1997年10月, 査読有り
      • Long-range interaction between the P2.1 and P9.1 peripheral domains of the Tetrahymena ribozyme
        Y Ikawa; H Ohta; H Shiraishi; T Inoue
        Nucleic Acids Research, 1997年05月, 査読有り
      • Characterization of the newly constructed domains that replace P5abc within the Tetrahymena ribozyme
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        FEBS Letters, 1996年09月, 査読有り
      • Genetic analysis of the structure and function of RNase P from E. coli
        H Shiraishi; Y Shimura
        Molecular Biology Reports, 1996年, 査読有り, 筆頭著者
      • Structure, function and molecular evolution of Group I intron ribozyme.
        Y. Ikawa; Y. Naito; H. Shiraishi; T. Inoue
        Nucleic Acids Symp Ser, 1996年, 査読有り
      • The Tetrahymena ribozyme tolerates diverse activator domains that replace P5abc
        Y Ikawa; H Shiraishi; T Inoue
        Tracing Biological Evolution in Protein and Gene Structures, 1995年
      • Two amidophosphoribosyltransferase genes of Arabidopsis thaliana expressed in different organs
        T Ito; H Shiraishi; K Okada; Y Shimura
        Plant Molecular Biology, 1994年10月, 査読有り
      • Genetic complementation of a floral homeotic mutation, apetala3, with an Arabidopsis thaliana gene homologous to deficience of Antirrhinum majus
        H Okamoto; A Yanbo; H Shiraishi; K Okada; Y Shimura
        Plant Molecular Biology, 1994年10月, 査読有り
      • Nucleotide Sequence of a Transmembrane Protein (TMP-C) cDNA in Arabidopsis thaliana
        T Kinoshita; Hara-Nishimura, I; H Siraishi; K Okada; Y Shimura; M Nishimura
        Plant Physiology, 1994年08月, 査読有り
      • Nucleotide sequences recognized by the AGAMOUS MADS domain of Arabidopsis thaliana in vitro
        H Shiraishi; K Okada; Y Shimura
        Plant Journal, 1993年08月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Proteins induced by physical stimuli in root-tips of Arabidopsis thaliana seedlings
        K Sakamoto; H Shiraishi; K Okada; Y Shimura
        Plant and Cell Physiology, 1993年03月, 査読有り
      • The gene and the RNA for the precursor to the plastid-located glycerol-3-phosphate acyltransferase of Arabidopsis thaliana
        I Nishida; Y Tasaka; H Shiraishi; N Murata
        Plant Molecular Biology, 1993年01月, 査読有り
      • Efficient transformation of Arabidopsis thaliana: Comparison of the efficiencies with various organs, plant ecotypes and Agrobacterium strains
        K Akama; H Shiraishi; S Ohta; K Nakamura; K Okada; Y Shimura
        Plant Cell Reports, 1992年12月, 査読有り
      • A cDNA clone encoding HBP-1b homolog in Arabidopsis thaliana
        T KAWATA; T IMADA; H SHIRAISHI; K OKADA; Y SHIMURA; M IWABUCHI
        Nucleic Acids Research, 1992年03月, 査読有り
      • 花の器官発生を制御する遺伝子
        白石英秋
        細胞, 1992年, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 花の器官形成の遺伝的制御
        白石英秋
        Plant Science Tomorrow (Plant Science Tomorrow 刊行会), 1992年, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • アラビドプシスとその変異体
        白石英秋; 岡田清孝; 志村令郎
        現代化学増刊(山田康之・岡田吉美編、植物バイオテクノロジーII), 1991年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 第4回アラビドプシス研究会議
        白石英秋
        学術月報, 1990年, 招待有り, 筆頭著者
      • Random introduction of localized single nucleotide substitutions into cloned DNA.
        H. Shiraishi; Y. Shimura
        DNA and Protein Engineering Techniques, 1990年, 査読有り, 招待有り
      • Genetics of transfer RNA processing in Escherichia coli
        Y Shimura; H Shiraishi
        Methods in Enzymology, 1990年, 査読有り
      • The genomic gene and cDNA for the plasticial glycerol-3-phosphate acyltransferase of Arabidopsis
        Nishida, I; Y Tasaka; H Shiraishi; K Okada; Y Shimura; T Beppu; N Murata
        Plant Lipid Biochemistry, Structure and Utilization, 1990年, 査読有り
      • Functional domains of the RNA component of ribonuclease P revealed by chemical probing of mutant RNAs
        H Shiraishi; Y Shimura
        EMBO Journal, 1988年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • A Rapid and efficient method for targeted random mutagenesis
        H Shiraishi; Y Shimura
        Gene, 1988年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • Mutations affecting two distinct functions of the RNA component of RNase P
        H Shiraishi; Y Shimura
        EMBO Journal, 1986年12月, 査読有り
      • tRNAの生合成およびプロセシング
        白石英秋; 志村令郎
        細胞工学, 1986年03月
      • Aspects of RNA catalysis in RNA processing.
        Y Shimura; H Shiraishi; H Sakamoto
        Advances in biophysics, 1986年, 査読有り, 招待有り

      MISC

      • スピルリナ(Arthrospira platensis)の直線状突然変異体で紐解く螺旋状形態の役割
        白石英秋; 笹瀬茉莉; 坂井田彩野; 木村仁美; 瀧尾志門
        日本遺伝学会 第96回大会(高知工科大学永国寺キャンパス, 高知市; 2024.9.4-6), プログラム要旨集, 2024年09月05日, 筆頭著者, 責任著者
      • マドリッドの三足鳥
        白石英秋
        RNA Network Newsletter, 2003年, 招待有り
      • Developing the ability to move is an essential evolutionary life component for the cyanobacterium Arthrospira platensis
        Veselina Panova; Akiko Toyoda; Mari Sasase; Ayano S. Nakashima; Hideaki Shiraishi
        The International Joint Mini-Symposium by Kyoto University, National Taiwan University, and the University of Tsukuba (京都大学100周年記念ホール,京都), 2024年06月08日, 査読有り, 責任著者
      • Molecular genetic analysis of the interaction of AGAMOUS MADS domain of A. thaliana with DNA
        Hideaki Shiraishi; Yoshiro Shimura
        Abstracts of papers presented at the 1991 meeting on Molecular Biology of Signal Transduction in Plants (Cold Spring Harbor Laboratory), 1991年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • Effect of a difunctional alkylating agent, 1,2,7,8-diepoxyoctane, on Arabidopsis thaliana
        Hideaki Shiraishi; Kiyotaka Okada; Yoshiro Shimura
        Fourth International Congress on Arabidopsis Research (Vienna, June 2-5, 1990), 1990年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Mutations of the RNA component of RNase P
        Hideaki Shiraishi; Yoshiro Shimura
        Abstracts of papers presented at the 1987 meeting on RNA Processing (Cold Spring Harbor Laboratory), 1987年05月, 筆頭著者
      • Functional regions of the RNA subunit of RNase P
        Hideaki Shiraishi; Yoshiro Shimura
        Abstrace of Papers presented at the 1986 meeting on RNA Processing (Cold Spring Harbor Laboratory), 1986年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 長鎖型次世代シークエンサーによる食用藍藻 Arthrospira platensis NIES-39 の完全長ゲノム塩基配列の決定
        白石 英秋; 西田 晴香; 川上 正也; 坂本 渓
        日本藻類学会 第47回大会(北海道大学、オンライン開催; 2023年3月19-21日)(藻類, 71(1), 67 (2023)), 2023年03月22日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Volvox carteri における細胞死抑制遺伝子 dad1 のクローニングと発現の解析
        小泉 英樹; 清水 俊敦; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • 緑藻 Volvox carteri の体細胞において発現する老化関連遺伝子の differential display 法による探索
        清水 俊敦; 小泉 英樹; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • In vivo selection法によるRNA-RNA long-range interaction の peptide による代替
        渥美 正太; 井川 善也; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • Tetrahymena ribozyme による E. coli の形質転換の解析
        金原 和江; 渥美 正太; 井川 善也; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • テトラヒメナ・リボザイムの活性中心領域を代替する構造の探求
        大江 吉彦; 井川 善也; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • サブグループ IC3 イントロンに特徴的な GNRA レセプターの解析
        内藤 泰介; 井川 善也; 青野 直樹; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • UV クロスリンク法によるリボヌクレアーゼ P ホロ酵素の活性中心の同定
        大木 靖; 中嶋 孝行; 井川 善也; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • In vitro selection 法によるグループ IC イントロンの RNA-RNA 相互作用の解析
        内藤 義一; 白石 英秋; 井上 丹
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1998年12月01日
      • Arthrospira platensis の増殖における同調した細胞分裂と糸状体の切断
        瀧尾志門; 笹瀬茉莉; 木村仁美; 高井舞香; 西田晴香; 白石英秋
        第17回京大植物縦横無尽の会ワークショップ(京都、2021年11月12日), 2021年11月12日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 藍藻 Arthrospira platensis(スピルリナ)の実験系の整備とその代表的な可視突然変異
        白石英秋; 木村仁美; 高井舞香
        日本遺伝学会第92回大会(2020年9月16-18日), 2020年09月16日, 査読有り, 筆頭著者
      • 食用藍藻 Arthrospira platensis の持つ DNA 分解酵素の解析
        林 翔太; 白石 英秋
        日本藻類学会第43回大会(京都、2019.3.16-17)(藻類, 67(1), 69 (2019)), 2019年03月, 査読有り, 最終著者
      • Arthrospira platensis の細胞抽出液に含まれるDNA分解酵素の解析
        林翔太; 白石英秋
        京都大学植物縦横無尽の会 第14回ワークショップ(京都、2018年10月10日), 2018年10月, 最終著者
      • Does Arthrospira platensis have strong non-specific deoxyribonucleases?
        林翔太; 白石英秋
        The 17th Joint Mini-Symposium on Molecular and Cell Biology among National Taiwan University, the University of Tsukuba, and Kyoto University (Kyoto, Japan; June 30, 2018), 2018年06月
      • らせん状藍藻 Arthrospira platensis の滑走運動における螺旋形態の役割
        白石英秋; 笹瀬茉莉; 坂井田彩野
        日本藻類学会第42回大会(仙台、2018年3月24-25日), 2018年03月, 査読有り
      • シアノバクテリア Arthrospira platensis の滑走運動における個体の螺旋形態の役割
        白石英秋; 坂井田彩野
        2017年 生体運動研究合同班会議(神戸, 2017年1月6-8日), 2017年01月, 筆頭著者
      • Growth of the edible alkalophilic alga Arthrospira platensis in relation to boron supply.
        田玉翔太郎; 白石英秋
        The Second International Conference on Science, Engineering and Environment (Tsu, Japan; Nov. 21-23, 2016), 2016年11月, 査読有り
      • Cryopreservation of the edible filamentous cyanobacterium Arthrospira platensis
        白石英秋
        12th Workshop on Cyanobacteria (Tempe, U.S.A: May 19–22, 2016)), 2016年05月, 査読有り
      • Arthrospira 属の食用シアノバクテリアの凍結保存方法
        白石英秋; 田玉翔太郎; 廣田翔平; 坂井田彩野
        日本農芸化学会2016年度大会(札幌コンベンションセンター, 2016.3.27〜30), 2016年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 食用藍藻 Arthrospira(スピルリナ)の種々の株における,凍結保存の至適条件の多様性
        白石英秋
        日本藻類学会第40回大会(日本歯科大学、東京、2016.3.19–20)(藻類, 64(1), 84 (2016)), 2016年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 繊維状シアノバクテリア Arthrospira platensis の滑走運動の解析
        坂井田彩野; 白石英秋
        第38回日本分子生物学会年会(神戸ポートアイランド, 2015.12.1〜4), 2015年12月, 査読有り, 責任著者
      • Towards genetic manipulation of the edible cyanobacterium Arthrospira platensis: Axenic culture production, clonal manipulation, and cryopreservation
        白石英秋
        15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes (Tübingen, Germany: Aug. 2-6, 2015), 2015年08月, 査読有り
      • 藍藻に特有の新規NADP還元酵素の解析
        濱口朋江; 廣田翔平; 白石英秋
        日本藻類学会第39回大会(九州大学箱崎キャンパス, 2015.3.21〜22)(藻類, 63(1), 71 (2016)), 2015年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Exopolysaccharides produced by Arthrospira (Spirulina) platensis and their implications in the induction of axenic cultures
        白石 英秋
        The 5th Congress of the International Society for Applied Phycology (Sydney, June 22-26, 2014), 2014年06月, 査読有り
      • 藍藻 Arthrospira (Spirulina) が培養液中に産生する細胞外多糖凝集体と細菌との会合:無菌系統作出の際の新視点
        白石英秋
        日本藻類学会第38回大会(東邦大学習志野キャンパス, 2014.3.14〜16; 要旨集 p. 54 (B28))(藻類, 62(1), 54), 2014年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 食用藍藻 Arthrospira (Spirulina) platensis の無菌化における問題点の解消
        白石英秋
        第10回クラミドモナス研究会「微細藻研究のブレイクスルー」(基礎生物学研究所, 2013.11.29〜30; 要旨集 p. 21 (P19)), 2013年11月29日, 筆頭著者, 責任著者
      • Arthrospira platensis の迅速な無菌化法
        白石英秋
        ラン藻の分子生物学 2013 〜多様化するラン藻研究:収斂から拡散へ〜(かずさアカデミアホール, 2013.11.22〜23; 要旨集 p. 25 (P-23)), 2013年11月22日, 筆頭著者, 責任著者
      • 糸状性藍藻 Arthrospira platensis の突然変異
        白石英秋
        NGS現場の会 第三回研究会(神戸国際会議場, 2013.9.4〜2013.9.5; 要旨集 p. 69 (2-99-B)), 2013年09月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Analysis of restriction-modification systems in Arthrospira platensis NIES-39.
        Hideaki Shiraishi
        ESF-EMBO Symposium, Molecular bioenergetics of cyanobacteria: Shaping the environment (Pultusk, Poland; Apr. 15-20, 2013), 2013年04月17日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 食用藍藻 Arthrospira (Spirulina) platensis NIES-39 の制限修飾系 Apl I の解析
        白石英秋; 田伏洋介
        日本農芸化学会2013年度大会(東北大学, 2013年3月24-28日), 2013年03月26日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 藍藻 Arthrospira platensis(スピルリナ)の制限修飾系の解析
        白石英秋; 田伏洋介
        日本藻類学会第37回大会(山梨大学, 2013.3.27〜2013.3.29)(藻類, 61(1), p. 62 (2013)), 2013年03月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • ボルボックスがおこなうタンパク質の分泌生産
        白石英秋
        第10回 自然に学ぶものづくりフォーラム, 2012年10月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • ラン藻のモリブデン補因子の生合成系遺伝子の解析
        白石英秋
        ラン藻の分子生物学 2011 〜ゲノム15年:これからのラン藻研究〜(2011年12月2-3日、木更津), 2011年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Arthrospira platensis(スピルリナ)の制限修飾系酵素の解析
        田伏洋介; 井上丹; 白石英秋
        第34回日本分子生物学会年会, 2011年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Generation of a catalytic module on a self-folding RNA (vol 10, pg 1900, 2004)
        W Yoshioka; Y Ikawa; L Jaeger; H Shiraishi; T Inoue
        RNA-A PUBLICATION OF THE RNA SOCIETY, 2005年01月

      講演・口頭発表等

      • Molecular genetic analysis of the interaction of the agamous MADS domain of A. thaliana with DNA
        H. Shiraishi and Y. Shimura
        The 1991 Meeting on Molecular Biology of Signal Transduction in Plants (Cold Spring Harbor Laboratory, NY), 1991年10月, 招待有り
      • Effect of a difunctional alkylating agent 1,2,7,8-diepoxyoctane on Arabidopsis thaliana
        H. Shiraishi, K. Okada and Y. Shimura
        Fourth International Conference on Arabidopsis Research (Vienna), 1990年06月
      • Higher-order structures and functional domains of the RNA component of ribonuclease P from Escherichia coli
        H. Shiraishi and Y. Shimura
        Fifteenth Symposium on Nucleic Acid Chemistry (Sapporo, Japan), 1988年09月
      • Mutations of the RNA component of RNase P
        H. Shiraishi and Y. Shimura
        The 1987 Meeting on RNA Processing (Cold Spring Harbor Laboratory, New York), 1987年05月, 招待有り
      • Functional regions of the RNA subunit of RNase P
        H. Shiraishi, H. Sakamoto, and Y. Shimura
        1986 Meeting on RNA Processing (Cold Spring Harbor Laboratory, New York), 1986年05月, 招待有り
      • スピルリナの滑走運動と螺旋状形態
        白石英秋
        藍藻の分子生物学2024(かずさDNA研究所主催、かずさアカデミアホール), 2024年12月14日, 招待有り
      • スピルリナの生活環における滑走運動の役割
        白石英秋
        第25回生命科学研究科シンポジウム(芝蘭会館 稲盛ホール、京都), 2024年06月12日
      • 花の器官形成の遺伝的制御
        白石英秋
        バイオメディア講演会:植物の分化成長における調節メカニズム(農業生物資源研究所、つくば), 1993年09月20日, 招待有り
      • 突然変異体を利用した Arthrospira platensis(スピルリナ)の増殖と形態の解析
        白石英秋
        ラン藻ゲノム交流会(東京大学、駒場キャンパス), 2023年07月01日, 招待有り
      • 食用藍藻 Arthrospira platensis の実験手法の整備 ― 無菌化と凍結保存法を中心に ―
        白石英秋
        ラン藻ゲノム交流会(東京大学、駒場キャンパス), 2016年06月25日, 招待有り
      • 藍藻 Arthrospira platensis (スピルリナ)の滑走運動
        白石英秋
        第19回生命科学研究科シンポジウム(京都大学), 2017年07月06日
      • 食用藍藻 Arthrospira の無菌化における問題点の解消
        白石英秋
        第17回生命科学研究科シンポジウム(京都大学), 2015年07月03日
      • 食用藍藻スピルリナ(Arthrospira)の遺伝的防御システム
        白石 英秋
        第15回生命科学研究科シンポジウム(京都大学), 2013年07月05日
      • 繊維状シアノバクテリア Arthrospira platensis の基本的生活環
        白石 英秋
        第23回生命科学研究科シンポジウム(芝蘭会館 稲盛ホール、京都), 2022年07月07日
      • 食品に適した藻類とその培養技術
        白石英秋
        次世代タンパク質に向けたフードテックの市場・技術動向, 2021年02月15日, 技術情報協会, 招待有り
      • 食用藍藻 Arthrospira(スピルリナ)の培養と遺伝的取扱い
        白石 英秋
        藍藻の分子生物学2019, 2019年11月30日, かずさDNA研究所, 招待有り
      • アフリカ産のシアノバクテリアの現在・過去・未来
        白石 英秋
        京都大学植物縦横無尽の会 第14回ワークショップ, 2018年10月10日, 京都大学植物縦横無尽の会, 招待有り
      • スピルリナ(食用シアノバクテリア Arthrospira)の実験系としての整備:無菌化、凍結保存、細胞運動
        白石 英秋
        アドバンス生命理学特論, 2017年03月10日, 名古屋大学大学院理学研究科, 招待有り
      • 仮説、モデル、対照実験
        白石 英秋
        「生物科学セミナーIII」講演会(島根大学), 2011年11月28日, 島根大学生物資源科学部生物科学科, 招待有り
      • Characterization of Volvox carteri hatching enzyme, VheA.
        白石 英秋
        The Volvox symposium honoring Dr. David Kirk, Professor emeritus Washington University(ワシントン大学、セントルイス), 2007年10月, Washington University, 招待有り

      書籍等出版物

      • 「フライフェルダー 分子生物学(下)」(志村令郎ほか訳)
        白石英秋, 共訳, David Freifelder
        化学同人, 1989年11月01日
      • バイオ研究のための実験デザイン
        白石英秋, 単訳, David J. Glass
        メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2011年, 査読無し
      • ノーベル賞の生命科学入門 RNAが拓く新世界(菊池洋編)
        白石英秋, 分担執筆, 第5章「RNA酵素の発見」
        講談社, 2009年, 査読無し
      • RNAi(G. J. Hannon 編、日本語版監修 中村義一)
        白石 英秋, 共訳, 第18章 トリパノソーマ(T. brucei)と、その他の非古典的モデル生物における RNAi, Elisabetta Ullu; Christian Tschudi
        メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2004年10月15日, 査読無し
      • 「フライフェルダー 分子生物学(上)」(志村令郎ほか訳)
        白石 英秋, 共訳, David Freifelder
        化学同人, 1989年06月01日, 査読無し

      Works(作品等)

      • Arthrospira platensis NIES-39 の完全長ゲノム塩基配列, version 2(GenBank ID: AP026945.2)
        白石英秋; 西田晴香
        自 2023年09月22日
      • Arthrospira platensis NIES-39 の完全長ゲノム塩基配列(GenBank ID: AP026945.1)
        白石英秋; 西田晴香
        自 2023年01月28日

      受賞

      • 2016年11月22日
        The GEOMATE International Society, Best Paper Award (The Second International Conference on Science, Engineering and Environment)

      メディア報道

      • 京大,光合成の有用物質生産の基盤となるゲノム解読
        オプトロニクス社, OPTRONICS ONLINE, (HOME > ニュース), 2023年01月23日, インターネットメディア
      • 食用藍藻スピルリナの完全長ゲノム塩基配列~光合成による有用物質生産の基盤~
        テック・アイ技術情報研究所, Tii生命科学, (ホーム > 細胞遺伝子工学), 2023年01月21日, インターネットメディア
      • 食用藍藻スピルリナの完全長ゲノム塩基配列―光合成による有用物質生産の基盤―
        京都大学, 京都大学HP「最新の研究成果を知る」, 2023年01月20日, インターネットメディア
      • 自然に学ぶ研究事例 第76回:光合成微生物に学ぶ有用物の生産
        積水インテグレーテッドリサーチ, 2021年07月06日, インターネットメディア
      • 植物性たんぱく質の宝庫「スピルリナ」のポテンシャル
        ザ・ビューレック, THE BEAUTREC, 2021年1月号(第490号), p. 30(インタビューと解説), 2021年01月, 新聞・雑誌
      • 光合成微生物に学ぶ有用物の生産
        ニュートンプレス, Newton, 2010年10月号, p. 4 (積水化学とNewtonの提携記事), 2010年10月, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 多細胞シアノバクテリアが持つ水陸両用運動装置の解明
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
        京都大学
        白石 英秋
        自 2018年06月29日, 至 2021年03月31日, 完了
        細胞運動;シアノバクテリア;微細藻;スピルリナ;微生物;突然変異;原核生物
      • シアノバクテリアにおけるアルカン生合成系のスカベンジング経路の研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        白石 英秋
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        シアノバクテリア;酸化還元酵素;ギ酸;ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
      • RNA触媒機能の分子基盤
        特定領域研究(A)
        京都大学
        井上 丹
        自 1997年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        RNA;リボザイム;グループIイントロン;分子デザイン;ハンマーヘッド型リボザイム;snRNP;リボソーム;スプライソソーム;ヘアピン型リボザイム;ンマーヘッド型リボザイム;G167;GNRA-receptor 4;マキシザイム;U6snRNA;RNase P;23SリボソームRNA;酵素;分子設計;反応機構;スプライシング;catalyticRNA, RNA;ribozyme;catakytic RNA;snRNA;RNP;group I introns;hammerhead ribozyme;splicing
      • ボルボックスを用いた多細胞体制構築機構の分子遺伝学的研究
        萌芽的研究
        京都大学
        白石 英秋
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        ボルボックス;体細胞;生殖細胞;ミトコンドリア;プロテインキナーゼ;多細胞生物;突然変異体;プロテイン・キナーゼ
      • RNA酵素(リポザイム)の分子進化に関する実証的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        井上 丹
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        RNA;リボザイム;酵素;テトラヒメナ;in vitro selection;分子進化, RNA;ribozyme;enzyme;Tetrahymena;in vitro selection
      • グループII・イントロンの機能構造の研究
        重点領域研究
        京都大学
        白石 英秋
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        グループIIイントロン;RNA;リボザイム
      • シロイヌナズナの突然変異体を用いた雄蘂形成過程の研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        白石 英秋
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        雄しべ;シロイヌナズナ;突然変異体
      • グループII・イントロンの機能構造の研究
        重点領域研究
        京都大学
        白石 英秋
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        グループIIイントロン;スプライシング;分子生物学
      • アラビドプシスの花器発生制御遺伝子の分離解析
        国際学術研究
        岡崎国立共同研究機構
        岡田 清孝
        自 1991年04月01日, 至 1993年03月31日, 完了
        植物器官発生;遺伝子解析;シロイヌナズナ;形質転換;突然変異体;オメオティック突然変異;トランスジェニック植物;DNAデータベース;ホメオティック突然変異, plant floral organogenesis;gene analysis;Arabidopsis thaliana;transformation;mutant;homeotic mutation;transgenic plants;DNA database

      外部資金:その他

      • ボルボックスに学ぶ光合成によるタンパク質分泌生産
        積水化学・自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
        自 2009年09月, 至 2010年10月
        白石英秋
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端生命科学を支える技術I
          N452, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          植物生命科学特論
          1028, 後期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物化学IV
          4614, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端生命科学を支える技術I
          N452, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          植物生命科学特論
          1028, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物化学IV
          4614, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          植物生命科学特論
          1028, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物化学IV
          4614, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端生命科学を支える技術I
          N452, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 生物化学演習
        • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
          化学実験
          通年, 理学部
        • 現代化学セミナー
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学課題研究17
          通年, 理学部
        • 教職総合演習
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子遺伝学I
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生命科学概論A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物化学演習
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物化学演習
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学課題研究17
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物化学II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          植物生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物化学演習
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物化学II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          植物生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命科学概論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          植物生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命科学概論II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
          化学実験
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
          化学実験
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
          化学実験
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
          基礎化学実験
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日
          (統合生命科学専攻)特別実験及び演習第1
          生命科学研究科
        • 自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日
          (統合生命科学専攻)特別実験及び演習第2
          生命科学研究科
        • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月01日
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習
          生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          特別実験及び演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:生命現象はいかにして読み解かれるか
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合科学:生命と社会(生命科学の進歩と人の生活)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (遺伝子動態学)統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:英文テキストと実験で学ぶ一歩進んだ分子 …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          植物生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物化学IV
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合科学:生命と社会(生命科学の進歩と人の生活)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習A
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習B
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習C
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習D
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習A
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習B
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習C
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)特別実験及び演習D
          後期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)統合生命科学特別演習
          前期不定, 生命科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (遺伝子動態学)統合生命科学特別演習
          後期不定, 生命科学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2017年09月19日
            京都大学国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2015年03月31日
            放射線障害予防小委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2023年03月31日
            放射線予防小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            組換えDNA実験安全委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日
            放射線障害防止委員会
          • 自 2006年04月01日, 至 2019年07月31日
            RI委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日
            中期目標・中期計画検討委員会
          • 自 2014年10月01日, 至 2019年07月31日
            生命科学研究科RI統括主任者
          • 自 2015年10月01日
            データ保全委員会委員
          • 自 2017年04月01日
            安全・環境保全委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2019年07月31日
            附属放射線生物研究センター放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2019年08月01日, 至 2022年03月31日
            放射線障害防止委員会2号(農生棟) 委員(主任者)
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2005年06月, 至 2007年03月
              技術委員, 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合機構(NEDO)

            ページ上部へ戻る