教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

澤山 茂樹

サワヤマ シゲキ

農学研究科 応用生物科学専攻海洋生物科学講座 教授

澤山 茂樹
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学位

    • 農学修士(京都大学)
    • 農学博士(京都大学)

    プロフィール

    • プロフィール

      現在の主な研究テーマは、微細藻類やラビリンチュラ類によるカロテノイド・ω3系脂肪酸・バイオ燃料等有用物質生産を目的とした遺伝情報解析・操作です。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        真核微生物のゲノム科学と遺伝子工学によるカロテノイド・ω3系脂肪酸・バイオ燃料等有用物質生産
      • 研究概要

        微細藻類やラビリンチュラ類についてゲノム科学の研究を行っている。得られた遺伝情報等をもとに、遺伝子工学的手法を用いて微細藻類やラビリンチュラ類を用いたカロテノイド・ω3系脂肪酸・バイオ燃料生産を目指した研究を実施している。

      研究キーワード

      • 微細藻類
      • ラビリンチュラ類
      • カロテノイド
      • ω3系脂肪酸
      • 海洋環境微生物
      • バイオマス
      • バイオガス
      • バイオエタノール

      研究分野

      • ライフサイエンス, 水圏生命科学, 海洋環境微生物学

      論文

      • Paralimibaculum aggregatum gen. nov. sp. nov. and Biformimicrobium ophioploci gen. nov. sp. nov., two novel heterotrophs from brittle star Ophioplocus japonicus.
        Keisuke Kawano; Tatsuya Awano; Arata Yoshinaga; Junji Sugiyama; Shigeki Sawayama; Satoshi Nakagawa
        International journal of systematic and evolutionary microbiology, 2024年09月
      • Components of oil derived from liquefaction of hydrocarbon-rich microalgae
        Seiichi Inoue; Shigeki Sawayama; Tomoko Ogi
        ACS Division of Fuel Chemistry, Preprints, 1996年
      • Liquidization of dewatered organic sludge and anaerobic treatment
        Shigeki Sawayama; Seiichi Inoue; Tomoko Ogi
        ACS Division of Fuel Chemistry, Preprints, 1996年
      • Strain improvement for industrial production of lignocellulolytic enzyme by Talaromyces cellulolyticus
        Tatsuya Fujii; Hiroyuki Inoue; Shinichi Yano; Shigeki Sawayama
        Fungal Cellulolytic Enzymes: Microbial Production and Application, 2018年01月01日
      • Helicovermis profundi gen. nov., sp. nov., a novel mesophilic, asporogenous bacterium within the Clostridia isolated from a deep-sea hydrothermal vent chimney.
        Urara Miyazaki; Daiki Mizutani; Yurina Hashimoto; Akihiro Tame; Shigeki Sawayama; Junichi Miyazaki; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        Antonie van Leeuwenhoek, 2024年01月13日
      • Pyrofollis japonicus gen. nov. sp. nov., a novel member of the family Pyrodictiaceae isolated from the Iheya North hydrothermal field.
        Urara Miyazaki; Masaru Sanari; Akihiro Tame; Masaaki Kitajima; Akihiro Okamoto; Shigeki Sawayama; Junichi Miyazaki; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        Extremophiles : life under extreme conditions, 2023年10月16日
      • A Simple and Effective Method for Solid Medium Cultivation of Strictly Hydrogen- and Sulfur-oxidizing Chemolithoautotrophs Predominant in Deep-‍sea Hydrothermal Fields.
        Hisashi Muto; Junichi Miyazaki; Shigeki Sawayama; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        Microbes and environments, 2023年
      • Haliovirga abyssi gen. nov., sp. nov., a mesophilic fermentative bacterium isolated from the Iheya North hydrothermal field, and proposal of Haliovirgaceae fam. nov.
        Urara Miyazaki; Akihiro Tame; Junichi Miyazaki; Ken Takai; Shigeki Sawayama; Masaaki Kitajima; Akihiro Okamoto; Satoshi Nakagawa
        International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology, 2023年08月04日
      • Improvement of Astaxanthin Production in Aurantiochytrium limacinum by Overexpression of the Beta-Carotene Hydroxylase Gene.
        Toru Yoshimi; Sakiko Hashimoto; Yuki Kubo; Masato Takeuchi; Daichi Morimoto; Satoshi Nakagawa; Shigeki Sawayama
        Applied biochemistry and biotechnology, 2023年02月, 査読有り, 最終著者
      • Transcriptome analysis of Aurantiochytrium limacinum under low salt conditions.
        Yuki Kubo; Daichi Morimoto; Shuri Kato; Mai Shiroi; Kanta Ohara; Tokuhiro Higashine; Yuki Mori; Toru Yoshimi; Masato Takeuchi; Shigeki Sawayama
        Journal of applied microbiology, 2023年01月23日, 査読有り, 最終著者
      • Physiological and comparative proteomic characterization of Desulfolithobacter dissulfuricans gen. nov., sp. nov., a novel mesophilic, sulfur-disproportionating chemolithoautotroph from a deep-sea hydrothermal vent.
        Yurina Hashimoto; Shigeru Shimamura; Akihiro Tame; Shigeki Sawayama; Junichi Miyazaki; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        Frontiers in microbiology, 2022年, 査読有り
      • The Role of Ca2+ and Protein Phosphorylation in Glycerol Dissimilation under Hypoosmotic Stress in the Halotolerant Alga Dunaliella.
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        生物環境調節, 1998年, 査読有り
      • Transcriptional responses of Aurantiochytrium limacinum under light conditions.
        Yuki Kubo; Daichi Morimoto; Mai Shiroi; Toru Yoshimi; Kanta Ohara; Tokuhiro Higashine; Yuki Mori; Masato Takeuchi; Shigeki Sawayama
        Journal of applied microbiology, 2022年06月, 査読有り, 最終著者
      • Desulfomarina profundi gen. nov., sp. nov., a novel mesophilic, hydrogen-oxidizing, sulphate-reducing chemolithoautotroph isolated from a deep-sea hydrothermal vent chimney.
        Yurina Hashimoto; Akihiro Tame; Shigeki Sawayama; Junichi Miyazaki; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        International journal of systematic and evolutionary microbiology, 2021年11月, 査読有り
      • Enhanced Lutein Production in Chlamydomonas reinhardtii by Overexpression of the Lycopene Epsilon Cyclase Gene.
        Saki Tokunaga; Daichi Morimoto; Takahisa Koyama; Yuki Kubo; Mai Shiroi; Kanta Ohara; Tokuhiro Higashine; Yuki Mori; Satoshi Nakagawa; Shigeki Sawayama
        Applied biochemistry and biotechnology, 2021年02月02日, 査読有り, 最終著者
      • Enhanced Production of Astaxanthin without Decrease of DHA Content in Aurantiochytrium limacinum by Overexpressing Multifunctional Carotenoid Synthase Gene.
        Yuki Kubo; Mai Shiroi; Tokuhiro Higashine; Yuki Mori; Daichi Morimoto; Satoshi Nakagawa; Shigeki Sawayama
        Applied biochemistry and biotechnology, 2021年01月, 査読有り, 最終著者
      • Draft Genome Sequence of the Astaxanthin-Producing Microalga Haematococcus lacustris Strain NIES-144.
        Daichi Morimoto; Takashi Yoshida; Shigeki Sawayama
        Microbiology resource announcements, 2020年06月04日, 査読有り, 最終著者
      • Overexpression of the DOF-Type Transcription Factor Enhances Lipid Synthesis in Chlorella vulgaris.
        Tokunaga S; Sanda S; Uraguchi Y; Nakagawa S; Sawayama S
        Applied biochemistry and biotechnology, 2019年03月, 査読有り, 最終著者
      • Lipid formation and morphological changes in Chaetoceros (Bacillariophyceae) species under nitrogen-limited conditions
        Ishii K; Liu W; Sawayama S
        Nova Hedwigia, 2019年02月, 査読有り, 最終著者
      • Seasonal distribution of Gambierdiscus spp. in Wakasa Bay, the Sea of Japan, and antagonistic relationships with epiphytic pennate diatoms
        Mitsutaka Nakada; Yuki Hatayama; Akira Ishikawa; Tetsuro Ajisaka; Shigeki Sawayama; Ichiro Imai
        Harmful Algae, 2018年06月01日, 査読有り
      • A simple technique for establishing axenic cultures of centric diatoms from resting stage cells in bottom sediments
        Ishii Ken-Ichiro; Imai Ichiro; Natsuike Masafumi; Sawayama Shigeki; Ishino Ryota; Liu Wen; Fukusaki Koji; Ishikawa Akira
        PHYCOLOGIA, 2018年, 査読有り
      • Overexpression of DnaJ-Like Chaperone Enhances Carotenoid Synthesis in Chlamydomonas reinhardtii
        Tateki Morikawa; Yusuke Uraguchi; Shohei Sanda; Satoshi Nakagawa; Shigeki Sawayama
        Applied Biochemistry and Biotechnology, 2018年01月01日, 査読有り, 最終著者
      • A Simple and Efficient RNA Extraction Method from Deep-Sea Hydrothermal Vent Chimney Structures
        Hisashi Muto; Yoshihiro Takaki; Miho Hirai; Sayaka Mino; Shigeki Sawayama; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2017年12月, 査読有り
      • Lebetimonas natsushimae sp nov., a novel strictly anaerobic, moderately thermophilic chemoautotroph isolated from a deep-sea hydrothermal vent polychaete nest in the Mid-Okinawa Trough
        Ryousuke Nagata; Yoshihiro Takaki; Akihiro Tame; Takuro Nunoura; Hisashi Muto; Sayaka Mino; Shigeki Sawayama; Ken Takai; Satoshi Nakagawa
        SYSTEMATIC AND APPLIED MICROBIOLOGY, 2017年09月, 査読有り
      • Microbiota in the coelomic fluid of two common coastal starfish species and characterization of an abundant Helicobacter-related taxon
        Satoshi Nakagawa; Hikari Saito; Akihiro Tame; Miho Hirai; Hideyuki Yamaguchi; Takashi Sunata; Masanori Aida; Hisashi Muto; Shigeki Sawayama; Yoshihiro Takaki
        SCIENTIFIC REPORTS, 2017年08月, 査読有り
      • Effect of nitrogen concentration on growth, lipid production and fatty acid profiles of the marine diatom Phaeodactylum tricornutum
        Natthawut Yodsuwan; Shigeki Sawayama; Sarote Sirisansaneeyakul
        Agriculture and Natural Resources, 2017年06月01日, 査読有り
      • Iron requirements of Heterosigma akashiwo (Raphidophyceae), Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae) and two common centric diatoms
        FUKUZAKI Koji; FUKUZAKI Koji; YOSHIOKA Takahito; SAWAYAMA Shigeki; IMAI Ichiro
        北海道大学水産科学研究い報, 2016年12月27日, 査読有り
      • Production of β-xylosidase from Trichoderma asperellum KIF125 and its application in efficient hydrolysis of pretreated rice straw with fungal cellulase.
        Inoue H; Kitao C; Yano S; Sawayama S
        World journal of microbiology & biotechnology, 2016年11月, 査読有り
      • Identification and characterization of d-arabinose reductase and d-arabinose transporters from Pichia stipitis
        Seiya Watanabe; Yuki Utsumi; Shigeki Sawayama; Yasuo Watanabe
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2016年, 査読有り
      • Melon aroma-producing yeast isolated from coastal marine sediment in Maizuru Bay, Japan
        Akitoshi Sutani; Masahiro Ueno; Satoshi Nakagawa; Shigeki Sawayama
        FISHERIES SCIENCE, 2015年09月, 査読有り
      • Effects of Hemagglutination Activity in the Serum of a Deep-Sea Vent Endemic Crab, Shinkaia Crosnieri, on Non-Symbiotic and Symbiotic Bacteria
        So Fujiyoshi; Hiroaki Tateno; Tomoo Watsuji; Hideyuki Yamaguchi; Daisuke Fukushima; Sayaka Mino; Makoto Sugimura; Tomoo Sawabe; Ken Takai; Shigeki Sawayama; Satoshi Nakagawa
        MICROBES AND ENVIRONMENTS, 2015年09月, 査読有り
      • Effect of β-Mannanase and β-Mannosidase Supplementation on the Total Hydrolysis of Softwood Polysaccharides by the Talaromyces cellulolyticus Cellulase System.
        Inoue H; Yano S; Sawayama S
        Applied Biochemistry and Biotechnology, 2015年07月, 査読有り
      • Draft genome sequence of talaromyces cellulolyticus strain Y-94, a source of lignocellulosic biomass-degrading enzymes
        Tatsuya Fujii; Hideaki Koike; Shigeki Sawayama; Shinichi Yano; Hiroyuki Inoue
        Genome Announcements, 2015年, 査読有り
      • Breeding of a xylose-fermenting hybrid strain by mating genetically engineered haploid strains derived from industrial Saccharomyces cerevisiae
        Hiroyuki Inoue; Seitaro Hashimoto; Akinori Matsushika; Seiya Watanabe; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF INDUSTRIAL MICROBIOLOGY & BIOTECHNOLOGY, 2014年12月, 査読有り
      • Gene Targeting by RNAi-Mediated Knockdown of Potent DNA Ligase IV Homologue in the Cellulase-Producing Fungus Talaromyces cellulolyticus
        Koutarou Hayata; Seiya Asada; Tatsuya Fujii; Hiroyuki Inoue; Kazuhiko Ishikawa; Shigeki Sawayama
        APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2014年11月, 査読有り
      • Identification and characterization of core cellulolytic enzymes from Talaromyces cellulolyticus (formerly Acremonium cellulolyticus) critical for hydrolysis of lignocellulosic biomass
        Hiroyuki Inoue; Stephen R. Decker; Larry E. Taylor; Shinichi Yano; Shigeki Sawayama
        BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS, 2014年10月, 査読有り
      • 伊勢湾海底堆積物中に観察された珪藻類休眠細胞の種同定
        石井健一郎; 澤山茂樹; 中村亨; 石川輝; 今井一郎
        藻類, 2014年07月
      • Fluorescent characteristics of dissolved organic matter produced by bloom-forming coastal phytoplankton
        Koji Fukuzaki; Ichiro Imai; Keitaro Fukushima; Ken-Ichiro Ishii; Shigeki Sawayama; Takahito Yoshioka
        JOURNAL OF PLANKTON RESEARCH, 2014年05月, 査読有り
      • Bench-scale bioethanol production from eucalyptus by high solid saccharification and glucose/xylose fermentation method
        Tatsuya Fujii; Katsuji Murakami; Takashi Endo; Shinji Fujimoto; Tomoaki Minowa; Akinori Matsushika; Shinichi Yano; Shigeki Sawayama
        BIOPROCESS AND BIOSYSTEMS ENGINEERING, 2014年04月, 査読有り
      • RNAi Knockdown of Potent Sugar Sensor in Cellulase-Producing Fungus Acremonium cellulolyticus
        Seiya Asada; Seiya Watanabe; Tatsuya Fujii; Hiroyuki Inoue; Kazuhiko Ishikawa; Shigeki Sawayama
        APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2014年03月, 査読有り
      • Identification and characterization of trans-3-hydroxy-l-proline dehydratase and Δ(1)-pyrroline-2-carboxylate reductase involved in trans-3-hydroxy-l-proline metabolism of bacteria.
        Watanabe S; Tanimoto Y; Yamauchi S; Tozawa Y; Sawayama S; Watanabe Y
        FEBS Open Bio, 2014年, 査読有り
      • High-coverage gene expression profiling analysis of the cellulase-producing fungus Acremonium cellulolyticus cultured using different carbon sources
        Akihiro Hideno; Hiroyuki Inoue; Tatsuya Fujii; Shinichi Yano; Kenichiro Tsukahara; Katsuji Murakami; Harunobu Yunokawa; Shigeki Sawayama
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2013年06月, 査読有り
      • Development of genetic transformation and heterologous expression system in carboxydotrophic thermophilic acetogen Moorella thermoacetica
        Akihisa Kita; Yuki Iwasaki; Shinsuke Sakai; Shinya Okuto; Kazue Takaoka; Tohru Suzuki; Shinichi Yano; Shigeki Sawayama; Takahisa Tajima; Junichi Kato; Naomichi Nishio; Katsuji Murakami; Yutaka Nakashimada
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2013年04月, 査読有り
      • Characterization of a Recombinant Flocculent Saccharomyces cerevisiae Strain that Co-ferments Glucose and Xylose: I. Influence of the Ratio of Glucose/Xylose on Ethanol Production
        Akinori Matsushika; Shigeki Sawayama
        APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2013年02月, 査読有り
      • Characterization of a Recombinant Flocculent Saccharomyces cerevisiae Strain That Co-Ferments Glucose and Xylose: II. Influence of pH and Acetic Acid on Ethanol Production
        Akinori Matsushika; Shigeki Sawayama
        APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2012年12月, 査読有り
      • Characterization of non-oxidative transaldolase and transketolase enzymes in the pentose phosphate pathway with regard to xylose utilization by recombinant Saccharomyces cerevisiae
        Akinori Matsushika; Tetsuya Goshima; Tatsuya Fujii; Hiroyuki Inoue; Shigeki Sawayama; Shinichi Yano
        ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY, 2012年06月, 査読有り
      • Isolation of Uracil Auxotrophs of the Fungus Acremonium cellulolyticus and the Development of a Transformation System with the pyrF Gene
        Tatsuya Fujii; Kazuya Iwata; Katsuji Murakami; Shinichi Yano; Shigeki Sawayama
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2012年02月, 査読有り
      • Combination of hot compressed water treatment and wet disk milling for high sugar recovery yield in enzymatic hydrolysis of rice straw
        Akihiro Hideno; Hiroyuki Inoue; Takashi Yanagida; Kenichiro Tsukahara; Takashi Endo; Shigeki Sawayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2012年01月, 査読有り
      • Development of a genetic transformation and heterologous expression system for the carboxydotrophic thermophilic acetogen Moorella thermoacetica
        Iwasaki Y; Kita A; Sakai S; Okuto S; Takaoka K; Suzuki T; Yano S; Sawayama S; Tajima T; Kato J; Nishio N; Murakami K; Nakashimada Y
        Proceedings of the First Joint Conference in Renewable Energy and Nanotechnology, 2012年, 査読有り
      • Enhancement on biodegradation and anaerobic digestion efficiency of activated sludge using a dual irradiation process
        Yingnan Yang; Kenichiro Tsukahara; Rongyong Yang; Zhenya Zhang; Shigeki Sawayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2011年11月, 査読有り
      • Bioethanol Production by Pichia stipitis from Enzymatic Hydrolysates of Corncob-based Spent Mushroom Substrate
        Emiko Oguri; Osamu Takimura; Akinori Matsushika; Hiroyuki Inoue; Shigeki Sawayama
        FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 2011年07月, 査読有り
      • First report of the benthic dinoflagellate of the genus Gambierdiscus from western Wakasa Bay in the Sea of Japan
        Yuki Hatayama; Akira Ishikawa; Masafumi Natsuike; Yumi Takeichi; Tetsuro Ajisaka; Shigeki Sawayama; Ichiro Imai
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 2011年07月, 査読有り
      • 腐植物質が有害ラフィド藻Chattonella antiquaの増殖に与える影響
        福崎 康司; 内藤 佳奈子; 吉岡 崇仁; 澤山 茂樹; 今井 一郎
        北海道大学水産科学研究彙報, 2011年06月20日, 査読有り
      • Ethanol Production from Xylo-oligosaccharides by Xylose-Fermenting Saccharomyces cerevisiae Expressing beta-Xylosidase
        Tatsuya Fujii; Guoce Yu; Akinori Matsushika; Asami Kurita; Shinichi Yano; Katsuji Murakami; Shigeki Sawayama
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2011年06月, 査読有り
      • Introduction of Dehydration Process into Mechanochemical Pretreatment for Bioethanol Production
        Takashi Yanagida; Shinji Fujimoto; Lyudmyla Bespyatko; Kenichiro Tsukahara; Akihiro Hideno; Shigeki Sawayama; Tomoaki Minowa
        JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE, 2011年05月, 査読有り
      • Comparative study on a series of recombinant flocculent Saccharomyces cerevisiae strains with different expression levels of xylose reductase and xylulokinase
        Akinori Matsushika; Shigeki Sawayama
        ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY, 2011年05月, 査読有り
      • アマモ(Zostera marina)葉上のバイオフィルムに生息する有害ラフィド藻殺滅細菌とその分子識別マーカーによる生態研究
        吉永郁生; 池ノ谷直孝; 澤山茂樹; 今井一郎
        藻類, 2011年03月10日
      • Production and characterization of cellulases and hemicellulases by Acremonium cellulolyticus using rice straw subjected to various pretreatments as the carbon source
        Akihiro Hideno; Hiroyuki Inoue; Kenichiro Tsukahara; Shinichi Yano; Xu Fang; Takashi Endo; Shigeki Sawayama
        ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY, 2011年02月, 査読有り
      • Enhancement of beta-xylosidase productivity in cellulase producing fungus Acremonium cellulolyticus
        Machi Kanna; Shinichi Yano; Hiroyuki Inoue; Tatsuya Fujii; Shigeki Sawayama
        AMB EXPRESS, 2011年, 査読有り
      • Effect of Initial Cell Concentration on Ethanol Production by Flocculent Saccharomyces cerevisiae with Xylose-Fermenting Ability
        Akinori Matsushika; Shigeki Sawayama
        APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2010年11月, 査読有り
      • Evolutionary adaptation of recombinant shochu yeast for improved xylose utilization
        Akinori Matsushika; Emiko Oguri; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2010年07月, 査読有り
      • 和歌山県白浜町臨海海岸における打ち上げ海藻類の季節変化
        木寅佑一朗; 澤山茂樹; 鯵坂哲朗
        藻類, 2010年03月10日
      • 鉄と腐植物質(フミン酸・フルボ酸)が赤潮藻類の増殖に及ぼす影響
        福崎康司; 内藤佳奈子; 澤山茂樹; 今井一郎
        藻類, 2010年03月10日
      • Cellulase Hyperproducing Mutants Derived from the Fungus Trichoderma reesei QM9414 Produced Large Amounts of Cellulase at the Enzymatic and Transcriptional Levels
        Tatsuya Fujii; Katsuji Murakami; Shigeki Sawayama
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2010年02月, 査読有り
      • Pretreatment of Rice Straw by a Hot-Compressed Water Process for Enzymatic Hydrolysis
        Guoce Yu; Shinichi Yano; Hiroyuki Inoue; Seiichi Inoue; Takashi Endo; Shigeki Sawayama
        APPLIED BIOCHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2010年01月, 査読有り
      • Cost analysis of ethanol production from rice straw by phosphoric acid-hydrothermal pretreatment and enzymatic hydrolysis method
        Yanagida, T; Fujimoto, S; Bespyatko, L Y; Inoue, S; Tsukahara, K; Sawayama, S; Minowa, T
        J Jpn Soc Energy Res 31 (3), 15-20, 2010年, 査読有り
      • 中国, インド, ASEANにおける稲わら, バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
        矢野伸一; 澤山茂樹; 井上宏之; 藤本真司; 美濃輪智朗; 芋生憲司; 横山信也
        太陽エネルギー = Solar energy, 2009年11月30日, 査読有り
      • Ethanol production potential from oil palm empty fruit bunches in Southeast Asian countries considering xylose utilization
        Shinichi Yano; Katsuji Murakami; Shigeki Sawayama; Kenji Imou; Shinya Yokoyama
        Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 2009年10月, 査読有り
      • Enzymatic hydrolyzing performance of Acremonium cellulolyticus and Trichoderma reesei against three lignocellulosic materials
        Tatsuya Fujii; Xu Fang; Hiroyuki Inoue; Katsuji Murakami; Shigeki Sawayama
        BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS, 2009年10月, 査読有り
      • Ethanol production from xylose in engineered Saccharomyces cerevisiae strains: current state and perspectives
        Akinori Matsushika; Hiroyuki Inoue; Tsutomu Kodaki; Shigeki Sawayama
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2009年08月, 査読有り
      • タマネギの酵素糖化法によるバイオエタノール生産
        滝村 修; 井上 宏之; 村上 克治; 澤山 茂樹
        廃棄物資源循環学会論文誌 = Journal of the Japan Society of Material Cycles and Waste Management, 2009年07月31日
      • Efficient Bioethanol Production by a Recombinant Flocculent Saccharomyces cerevisiae Strain with a Genome-Integrated NADP(+)-Dependent Xylitol Dehydrogenase Gene
        Akinori Matsushika; Hiroyuki Inoue; Seiya Watanabe; Tsutomu Kodaki; Keisuke Makino; Shigeki Sawayama
        APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2009年06月, 査読有り
      • Wet disk milling pretreatment without sulfuric acid for enzymatic hydrolysis of rice straw
        Akihiro Hideno; Hiroyuki Inoue; Kenichiro Tsukahara; Shinji Fujimoto; Tomoaki Minowa; Seiichi Inoue; Takashi Endo; Shigeki Sawayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2009年05月, 査読有り
      • Optimization of illumination time for the production of methane using carbon felt fluidized bed bioreactor in thermophilic anaerobic digestion
        Yingnan Yang; Kenichiro Tsukahara; Zhenya Zhang; Norio Sugiura; Shigeki Sawayama
        BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL, 2009年05月, 査読有り
      • Bioethanol production performance of five recombinant strains of laboratory and industrial xylose-fermenting Saccharomyces cerevisiae
        Akinori Matsushika; Hiroyuki Inoue; Katsuji Murakami; Osamu Takimura; Shigeki Sawayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2009年04月, 査読有り
      • Strain improvement of Acremonium cellulolyticus for cellulase production by mutation
        Xu Fang; Shinichi Yano; Hiroyuki Inoue; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2009年03月, 査読有り
      • Potential of ethanol production from major agricultural residues in Southeast Asia
        S. Yano; H. Inoue; S. Tanapongpipat; S. Fujimoto; T. Minowa; S. Sawayama; K. Imou; S. Yokoyama
        International Energy Journal, 2009年, 査読有り
      • バイオマスからの次世代型エタノール製造技術に有用な新規ヘミセルラーゼ生産菌Aspergillus aculeatus KIF 78 株
        矢野伸一; 喜多尾千秋; 井上宏之; 澤山茂樹; 芋生憲司; 横山信也
        環境バイオテクノロジー学会誌、9 (2), 81-87, 2009年, 査読有り
      • オイルパーム廃棄残渣からのバイオエタノール生産
        村上 克治; 井上 宏之; 矢野 伸一; 滝村 修; 澤山 茂樹
        廃棄物学会論文誌, 2009年01月, 査読有り
      • Expression of protein engineered NADP plus -dependent xylitol dehydrogenase increases ethanol production from xylose in recombinant Saccharomyces cerevisiae
        Akinori Matsushika; Seiya Watanabe; Tsutomu Kodaki; Keisuke Makino; Hiroyuki Inoue; Katsuji Murakami; Osamu Takimura; Shigeki Sawayama
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2008年11月, 査読有り
      • Cellulase and hemicellulase production by Acremonium cellulolyticus for hydrolysis of biomass
        Xu Fang; Shinichi Yano; Hiroyuki Inoue; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, 2008年10月, 査読有り
      • Bioethanol Production from Lignocellulosic Biomass Requiring No Sulfuric Acid: Mechanochemical Pretreatment and Enzymic Saccharification
        Shinji Fujimoto; Hiroyuki Inoue; Shinichi Yano; Tsuyoshi Sakaki; Tomoaki Minowa; Takashi Endo; Shigeki Sawayama; Kinya Sakanishi
        JOURNAL OF THE JAPAN PETROLEUM INSTITUTE, 2008年09月, 査読有り
      • Efficient Bioethanol Production from Xylose by Recombinant Saccharomyces cerevisiae Requires High Activity of Xylose Reductase and Moderate Xylulokinase Activity
        Akinori Matsushika; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2008年09月, 査読有り
      • Lactose Enhances Cellulase Production by the Filamentous Fungus Acremonium cellulolyticus
        Xu Fang; Shinichi Yano; Hiroyuki Inoue; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2008年08月, 査読有り
      • Combining hot-compressed water and ball milling pretreatments to improve the efficiency of the enzymatic hydrolysis of eucalyptus
        Hiroyuki Inoue; Shinichi Yano; Takashi Endo; Tsuyoshi Sakaki; Shigeki Sawayama
        BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS, 2008年04月, 査読有り
      • Biodegradation and methane production from glycerol-containing synthetic wastes with fixed-bed bioreactor under mesophilic and thermophilic anaerobic conditions
        Yingnan Yang; Kenichiro Tsukahara; Shigeki Sawayama
        PROCESS BIOCHEMISTRY, 2008年04月, 査読有り
      • Bioethanol production from xylose by recombinant Saccharomyces cerevisiae expressing xylose reductase, NADP(+)-dependent xylitol dehydrogenase, and xylulokinase
        Akinori Matsushika; Seiya Watanabe; Tsutomu Kodaki; Keisuke Makino; Shigeki Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2008年03月, 査読有り
      • 固定化酵母を用いた柑橘類表皮からのバイオエタノール生産
        滝村 修; 井上 宏之; 村上 克治; 澤山 茂樹
        廃棄物学会論文集, 2008年
      • Performance and methanogenic community of rotating disk reactor packed with polyurethane during thermophilic anaerobic digestion
        Yingnan Yang; Kenichiro Tsukahara; Shigeki Sawayama
        MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS, 2007年05月, 査読有り
      • Illumination enhances methane production from thermophilic anaerobic digestion
        C. Tada; K. Tsukahara; S. Sawayama
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 2006年07月, 査読有り
      • Possibility of anoxic ferric ammonium oxidation
        S Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2006年01月, 査読有り
      • Phylogenetic description of immobilized methanogenic community using real-time PCR in a fixed-bed anaerobic digester
        S Sawayama; K Tsukahara; T Yagishita
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2006年01月, 査読有り
      • Liquid fuel production using microalgae
        Kenichiro Tsukahara; Shigeki Sawayama
        Journal of the Japan Petroleum Institute, 2005年09月, 査読有り
      • Effect of natural zeolite on methane production for anaerobic digestion of ammonium rich organic sludge
        C Tada; Y Yang; T Hanaoka; A Sonoda; K Ooi; S Sawayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2005年03月, 査読有り
      • Aerobic thermophilic bacteria enhance biogas production
        M. S. Miah; Chika Tada; Yingnan Yang; Shigeki Sawayama
        Journal of Material Cycles and Waste Management, 2005年03月, 査読有り
      • Simultaneous methanogenesis and phototrophic bacterial growth in relatively dry sewage sludge under light
        C Tada; S Miah; K Tsukahara; T Yagishita; S Sawayama
        JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY, 2005年02月, 査読有り
      • Evaluation of supply potential of energy crops in Japan considering cases of improvement of crop productivity
        H Yamamoto; Y Matsumura; S Sawayama
        BIOMASS & BIOENERGY, 2005年, 査読有り
      • Vision for utilization of livestock residue as bioenergy resource in Japan
        J Fujino; A Morita; Y Matsuoka; S Sawayama
        BIOMASS & BIOENERGY, 2005年, 査読有り
      • Methanogenic community and performance of fixed- and fluidized-bed reactors with reticular polyurethane foam with different pore sizes
        Y Yang; C Tada; K Tsukahara; S Sawayama
        MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS, 2004年12月, 査読有り
      • Anaerobic digestion by a fixed and fluidized hybrid reactor packed with carbon felt
        YN Yang; K Tsukahara; S Sawayama; T Maekawa
        MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS, 2004年12月, 査読有り
      • Photoenhancement of biogas production from thermophilic anaerobic digestion
        C Tada; S Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2004年11月, 査読有り
      • Performance of a fixed-bed reactor packed with carbon felt during anaerobic digestion of cellulose
        YN Yang; K Tsukahara; T Yagishita; S Sawayama
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2004年09月, 査読有り
      • Influence of bed materials on methanogenic characteristics and immobilized microbes in anaerobic digester
        YN Yang; C Tada; MS Miah; K Tsukahara; T Yagishita; S Sawayama
        MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C-BIOMIMETIC AND SUPRAMOLECULAR SYSTEMS, 2004年04月, 査読有り
      • Enhancement of Biogas Production from Sewage Sludge with the Addition of Geobacillus sp. Strain AT1 Culture
        Miah, M.S; Tada, C; Sawayama, S
        Japan Society of Water Treatment Biology, 2004年, 査読有り
      • Effect of ammonium addition on methanogenic community in a fluidized bed anaerobic digestion
        S Sawayama; C Tada; K Tsukahara; T Yagishita
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2004年01月, 査読有り
      • Analysis of effluent after anaerobic digestion of liquid phase separated from liquidized garbage
        S Inoue; K Tsukahara; S Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2002年06月, 査読有り
      • Removal of 3-chlorobenzoate using granules in the upflow anaerobic sludge blanket method
        S Sawayama; K Tsukahara; T Yagishita
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2002年05月, 査読有り
      • Removal of 3-chlorobenzoate using an upflow anaerobic sludge blanket reactor under light conditions
        S Sawayama; K Tsukahara; T Yagishita
        WATER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2002年, 査読有り
      • A vision of energy crops introduction
        H. Yamamoto; Y. Matsumura; S. Sawayama
        Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 2002年, 査読有り
      • Organic composition of model garbage during thermochemical liquidization
        Seiichi Inoue; Tomoaki Minowa; Shigeki Sawayama; Tomoko Ogi
        Journal of Chemical Engineering of Japan, 2002年, 査読有り
      • Microalgal cultivation in a solution recovered from the low-temperature catalytic gasification of the microalga
        K Tsukahara; T Kimura; T Minowa; S Sawayama; T Yagishita; S Inoue; T Hanaoka; Y Usui
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2001年03月, 査読有り
      • Phototrophic bacterial production of oleic acid in an illuminated upflow anaerobic sludge blanket reactor
        S Sawayama; S Inoue; K Tsukahara; T Yagishita
        BIOTECHNOLOGY LETTERS, 2001年02月, 査読有り
      • Characterization of lighted upflow anaerobic sludge blanket (LUASB) method under sulfate-rich conditions
        S Sawayama; K Tsukahara; T Yagishita; S Hanada
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2001年02月, 査読有り
      • Behavior of bioelectrocatalytic currents in electrolysis cells using immobilized Synechocystsis sp PCC6714 within poly-ion complex on glassy carbon electrodes
        T Yagishita; S Sawayama; K Tsukahara; T Ogi
        ELECTROCHEMISTRY, 2000年11月, 査読有り
      • Organic acid consumption of phototrophic bacteria in a lighted upflow anaerobic sludge blanket reactor
        S Sawayama; K Tsukahara; T Yagishita
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2000年09月, 査読有り
      • Isolation and characterization of phototrophic bacteria growing in lighted upflow anaerobic sludge blanket reactor
        S Sawayama; S Hanada; Y Kamagata
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2000年04月, 査読有り
      • A novel microalgal system for energy production with nitrogen cycling
        T Minowa; S Sawayama
        FUEL, 1999年08月, 査読有り
      • Effects of glucose addition and light on current outputs in photosynthetic electrochemical cells using Synechocystis sp PCC6714
        T Yagishita; S Sawayama; K Tsukahara; T Ogi
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 1999年08月, 査読有り
      • Wastewater treatment and poly-β-hydroxybutyrate production using lighted upflow anaerobic sludge blanket method
        S. Sawayama; K. Tsukahara; T. Yagishita
        Journal of Bioscience and Bioengineering, 1999年05月, 査読有り
      • Effect of Ca2+ channel blockers on glycerol levels in Dunaliella tertiolecta under hypoosmotic stress
        K Tsukahara; S Sawayama; T Yagishita; T Ogi
        JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, 1999年04月, 査読有り
      • Treatment of liquid fraction separated from liquidized food waste in an upflow anaerobic sludge blanket reactor
        K Tsukahara; T Yagishita; T Ogi; S Sawayama
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 1999年04月, 査読有り
      • Lighted upflow anaerobic sludge blanket
        S Sawayama; T Yagishita; K Tsukahara
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 1999年02月, 査読有り
      • Biological energy conversion technology from biomass
        S. Sawayama
        Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 1999年, 査読有り
      • Anaerobic treatment of liquidized organic wastes
        S Sawayama; S Inoue; K Tsukahara; T Yagashita; T Minowa; T Ogi
        RENEWABLE ENERGY, 1999年01月, 査読有り
      • Possibility of renewable energy production and CO2 mitigation by thermochemical liquefaction of microalgae
        S Sawayama; T Minowa; SY Yokoyama
        BIOMASS & BIOENERGY, 1999年, 査読有り
      • Nitrate and phosphate ion removal from water by Phormidium laminosum immobilized on hollow fibres in a photobioreactor
        S Sawayama; KK Rao; DO Hall
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 1998年04月, 査読有り
      • Immobilization of Rhodobacter capsulatus on cellulose beads and water treatment using a photobioreactor
        S Sawayama; KK Rao; DO Hall
        JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1998年, 査読有り
      • Performance of photosynthetic electrochemical cells using immobilized Anabaena variabilis M-3 in discharge/culture cycles
        T Yagishita; S Sawayama; KI Tsukahara; T Ogi
        JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1998年, 査読有り
      • Effects of intensity of incident light and concentrations of Synechococcus sp. and 2-hydroxy-1,4-naphthoquinone on the current output of photosynthetic electrochemical cell
        T Yagishita; S Sawayama; KI Tsukahara; T Ogi
        SOLAR ENERGY, 1997年11月, 査読有り
      • Behavior of glucose degradation in Synechocystis sp. M-203 in bioelectrochemical fuel cells
        T Yagishita; S Sawayama; K Tsukahara; T Ogi
        BIOELECTROCHEMISTRY AND BIOENERGETICS, 1997年06月, 査読有り
      • Thermochemical liquidization and anaerobic treatment of kitchen garbage
        S Sawayama; S Inoue; T Minowa; K Tsukahara; T Ogi
        JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1997年, 査読有り
      • Behaviour of nitrogen during liquefaction of dewatered sewage sludge
        S Inoue; S Sawayama; Y Dote; T Ogi
        BIOMASS & BIOENERGY, 1997年, 査読有り
      • Photosynthetic big-fuel cells using cyanobacteria
        T Yagishita; S Sawayama; K Tsukahara; T Ogi
        RENEWABLE ENERGY, 1996年09月, 査読有り
      • Thermochemical liquidization of anaerobically digested and dewatered sludge and anaerobic retreatment
        S Sawayama; S Inoue; K Tsukahara; T Ogi
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 1996年02月, 査読有り
      • Photosynthetic bio-fuel cells using immobilized cyanobacterium Anabaena variabilis M-3
        T Yagishita; S Sawayama; K Tsukahara; T Ogi
        IMMOBILIZED CELLS: BASICS AND APPLICATIONS, 1996年, 査読有り
      • Organic composition of liquidized sewage sludge
        S Inoue; S Sawayama; T Ogi; SY Yokoyama
        BIOMASS & BIOENERGY, 1996年, 査読有り
      • Phase changing of garbage from solid to liquid slurry by thermal liquidization
        T Minowa; Y Dote; S Sawayama; S Yokoyama; M Murakami
        JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 1995年12月, 査読有り
      • CO2 FIXATION AND OIL PRODUCTION THROUGH MICROALGA
        S SAWAYAMA; S INOUE; Y DOTE; SY YOKOYAMA
        ENERGY CONVERSION AND MANAGEMENT, 1995年06月, 査読有り
      • THERMOCHEMICAL LIQUIDIZATION AND ANAEROBIC TREATMENT OF DEWATERED SEWAGE-SLUDGE
        S SAWAYAMA; S INOUE; T YAGISHITA; T OGI; SY YOKOYAMA
        JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 1995年, 査読有り
      • RECOVERY OF LIQUID FUEL FROM HYDROCARBON-RICH MICROALGAE BY THERMOCHEMICAL LIQUEFACTION
        Y DOTE; S SAWAYAMA; S INOUE; T MINOWA; S YOKOYAMA
        FUEL, 1994年12月, 査読有り
      • CONTINUOUS-CULTURE OF HYDROCARBON-RICH MICROALGA BOTRYOCOCCUS-BRAUNII IN SECONDARILY TREATED SEWAGE
        S SAWAYAMA; S INOUE; S YOKOYAMA
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 1994年08月, 査読有り
      • ANALYSIS OF OIL DERIVED FROM LIQUEFACTION OF BOTRYOCOCCUS-BRAUNII
        S INOUE; Y DOTE; S SAWAYAMA; T MINOWA; T OGI; SY YOKOYAMA
        BIOMASS & BIOENERGY, 1994年, 査読有り
      • INHIBITORY EFFECT OF EDEINE ON GAMETOGENESIS IN CHLAMYDOMONAS-REINHARDTII
        S SAWAYAMA; Y SAKO; Y ISHIDA
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 1993年10月, 査読有り
      • INHIBITORY EFFECTS OF CONCANAVALIN-A AND TUNICAMYCIN ON SEXUAL ATTACHMENT OF ALEXANDRIUM-CATENELLA (DINOPHYCEAE)
        S SAWAYAMA; Y SAKO; Y ISHIDA
        JOURNAL OF PHYCOLOGY, 1993年04月, 査読有り
      • NEW INHIBITOR FOR MATING REACTION OF ALEXANDRIUM-CATENELLA PRODUCED BY MARINE ALTEROMOMAS SP
        S SAWAYAMA; Y SAKO; Y ISHIDA
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 1993年02月, 査読有り
      • BACTERIAL INHIBITORS FOR THE MATING REACTION OF ALEXANDRIUM-CATENELLA (DINOPHYCEAE)
        S SAWAYAMA; Y SAKO; Y ISHIDA
        TOXIC PHYTOPLANKTON BLOOMS IN THE SEA, 1993年, 査読有り
      • GROWTH OF THE HYDROCARBON-RICH MICROALGA BOTRYOCOCCUS-BRAUNII IN SECONDARILY TREATED SEWAGE
        S SAWAYAMA; T MINOWA; Y DOTE; S YOKOYAMA
        APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 1992年10月, 査読有り
      • Liquefied fuel from oleaginous fungal cells.
        横地 俊弘; 神坂 泰; 中原 東郎; 鈴木 修; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 横山 伸也
        Oil Chemistry, 1992年, 査読有り
      • ISOLATION OF A MARINE GLIDING BACTERIUM THAT KILLS CHATTONELLA-ANTIQUA (RAPHIDOPHYCEAE)
        IMAI, I; Y ISHIDA; S SAWAYAMA; Y HATA
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 1991年07月, 査読有り
      • PURIFICATION AND STRUCTURE DETERMINATION OF THE BACTERIAL MATING INHIBITOR FOR CHLAMYDOMONAS-REINHARDTII AND ALEXANDRIUM-CATENELLA
        S SAWAYAMA; Y SAKO; Y ISHIDA; K NIIMURA; A ABE; S HIROISHI
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 1991年02月, 査読有り
      • BACTERIAL INHIBITOR FOR THE MATING REACTION IN CHLAMYDOMONAS-REINHARDTII AND ALEXANDRIUM-CATENELLA
        S SAWAYAMA; Y SAKO; Y ISHIDA
        NIPPON SUISAN GAKKAISHI, 1990年11月, 査読有り

      MISC

      • 常温性アンモニア酸化アーキアを対象とするグライコプロテオーム解析
        須山友貴; 島村繁; 加藤真悟; 矢木宏和; 矢木宏和; 矢木真穂; 矢木真穂; 谷中冴子; 加藤晃一; 加藤晃一; 澤山茂樹; 大熊盛也; 井町寛之; 高井研; 高井研; 中川聡; 中川聡; 中川聡
        日本Archaea研究会講演会要旨集, 2022年
      • 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiの新規キサントフィル合成遺伝子の探索
        小原幹太; 東根徳広; 森勇輝; 森本大地; 中川聡; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
      • 伊豆・小笠原および中部沖縄トラフの深海底熱水活動域から分離したPyrodictiaceae科アーキアの性状解析
        宮崎うらら; 橋本侑里南; 多米晃裕; 多米晃裕; 澤山茂樹; 宮崎淳一; 高井研; 北島正章; 岡本章玄; 中川聡; 中川聡
        日本Archaea研究会講演会要旨集, 2021年
      • 深海底熱水活動域由来イプシロンプロテオバクテリアの平板培地での培養方法の検討
        武藤久; 澤山茂樹; 中川聡; 中川聡; 中川聡
        極限環境生物学会誌(Web), 2021年
      • 水曜海山・深海熱水孔からの新規硫酸還元菌の分離と性状解析
        橋本侑里南; 多米晃裕; 多米晃裕; 武藤久; CHEN Chong; 渡部裕美; 澤山茂樹; 宮崎淳一; 高井研; 中川聡; 中川聡
        日本地球化学会年会要旨集(Web), 2020年
      • ヒトデ類の体腔液における微生物群集構造:病原菌近縁種は普遍的に優占するか
        斎藤貴大; 神崎隼人; 高木善弘; 澤山茂樹; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2019年
      • 和歌山県白浜町臨海での打ち上げ藻調査 続報
        木寅佑一郎; 澤山茂樹; 鯵坂哲朗
        藻類, 2012年07月10日
      • 我が国におけるバイオガス発電の現状と課題
        塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会誌 = Journal of the Japan Institute of Energy, 2005年07月20日
      • 2S2-PM1 メタン醗酵効率化技術の研究
        澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2003年
      • 153 光照射上向流嫌気性汚泥床リアタターによる3-クロロ安息香酸の除去
        澤山 茂樹; 楊 英男; 塚原 建一郎; 柳下 立夫
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年
      • 317 緑藻Dunaliella tertiolectaのスーパーオキシドジムスターゼ活性に与える環境ストレスの影響
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年
      • 1029 低温ガス化処理水での培養に適した微細藻類の探索
        塚原 建一郎; 木村 多江; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 井上 誠一; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2000年
      • 1032 放電下での生物電池の特性と微細藻類の有機酸生成との相関
        柳下 立夫; 澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2000年
      • 1210 緑藻Dunaliella tertiolectaの増殖能およびスーパーオキシドジスムターゼ活性に与えるカドミウムの影響
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1999年
      • 1255 光照射上向流嫌気性汚泥床法によるpoly-β-hydroxybutylate生産
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 柳下 立夫
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1999年
      • 945 微細藻類の低温ガス化処理水再利用の研究 I : ガス化処理水の微細藻類増殖への影響
        塚原 建一郎; 木村 多江; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1999年
      • 1006 UASB法による流動化厨芥の液相の消化特性
        塚原 建一郎; 柳下 立夫; 小木 知子; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1998年
      • 912 緑藻Dunaliclla tertiolectaにおける低浸透圧ストレス応答
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1996年
      • 865 熱化学的に流動化した消化汚泥の嫌気性消化処理
        澤山 茂樹; 井上 誠一; 塚原 建一郎; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1996年
      • 213 流動化した厨茶ゴミの嫌気性消化処理
        澤山 茂樹; 井上 誠一; 美濃輪 智明; 小木 知子; 横山 伸也
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1994年
      • 410. 微細藻類による炭酸ガス固定化と油化
        岡倉 徹; 中村 剛志; 山口 淳; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 横山 伸也; 岸本 通雅
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1992年
      • 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
        喜多 晃久; 岩崎 祐樹; 奥戸 慎也; 酒井 伸介; 高岡 一栄; 鈴木 徹; 村上 克治; 矢野 伸一; 澤山 茂樹; 田島 誉久; 加藤 純一; 西尾 尚道; 中島田 豊
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2011年
      • 2P-1129 キシロース発酵性を付与した凝集性実用酵母のオミックス解析(3cオミクス解析,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
        松鹿 昭則; 村上 克治; 永嶋 淳; 深山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2010年
      • 3F11-3 ポリウレタンを担体材料とした円盤回転担体リアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年
      • 3F11-2 光照射によるメタン生成菌Methyl-coenzyme M reductase遺伝子転写量への影響(資源エネルギー工学,一般講演)
        出井 正道; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年
      • 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
        松鹿 昭則; 井上 宏之; 渡邊 誠也; 小瀧 努; 牧野 圭祐; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年
      • 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
        藤井 達也; XU Fang; 井上 宏之; 村上 克治; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年
      • 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
        Xu Fang; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年
      • 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
        井上 宏之; 松鹿 昭則; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年
      • 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
        Xu Fang; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年
      • 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
        澤山 茂樹; 松鹿 昭則; 井上 宏之
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年
      • 2I09-1 中温と高温条件におけるグリセロールの嫌気性分解特性(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年
      • 3F14-2 新しい嫌気性アンモニア酸化反応(資源エネルギー工学,一般講演)
        澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年
      • 1pE14-2 高温固定化メタン生成微生物叢の解析(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 柳下 立夫
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年
      • 1pE14-4 固定床・流動床ハイブリッドリアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 前川 孝昭
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年
      • 1pE14-3 光照射による高温メタン発酵からのメタン生成促進効果(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
        多田 千佳; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年
      • 709 バイオサーファクタント生産菌のスクリーニング(生物情報工学,発酵・発酵工学,一般講演)
        芦澤 光美; 澤山 茂樹; 岡崎 渉
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年
      • 840 メディエータを用いた電気化学的脱窒法(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
        宮埜 理那子; 柳下 立夫; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年
      • 868 脱水消化汚泥の光メタン発酵(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
        多田 千佳; 塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年
      • 876 固定化担体材料のメタン発酵特性や固定化微生物に及ぼす影響(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年
      • 大阪湾における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseと珪藻Skeletonema sp.の栄養塩利用性の比較
        夏池 真史; 山本 圭吾; 中嶋 昌紀; 澤山 茂樹; 今井 一郎
        北海道大学水産科学研究彙報, 2018年03月16日
      • Aquatic microbiological studies on molecular breeding of microalgae and fungi
        Shigeki Sawayama
        Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition), 2018年, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 前書:微細藻類バイオ燃料研究開発最前線
        澤山 茂樹; 山口 東洋司
        日本エネルギー学会機関誌えねるみくす, 2017年
      • 海洋性菌類の生態に関する研究
        澤山茂樹
        Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications, 2016年12月20日
      • 分類学と応用科学の接点―多様な生物のもつ有用な特性に“気づき”,それを“利用する”珪藻類の休眠期細胞を利用した応用科学
        石井健一郎; 神川龍馬; 神川龍馬; 石川輝; 澤山茂樹; 今井一郎; 宮下英明; 宮下英明
        生物の科学 遺伝, 2015年09月01日
      • バイオマス利活用におけるバイオテクノロジー最前線(<特集>バイオリファイナリーにおけるバイオテクノロジーI)
        澤山 茂樹
        日本エネルギー学会誌, 2014年05月20日
      • バイオリファイナリーにおけるバイオテクノロジー I 海産珪藻によるバイオ燃料製造技術開発について
        足立真佐雄; 岡田茂; 澤山茂樹; 鈴木健吾
        J Jpn Inst Energy, 2014年05月20日
      • 海産珪藻によるバイオ燃料製造技術開発について (特集 バイオリファイナリーにおけるバイオテクノロジー(1))
        足立 真佐雄; 岡田 茂; 澤山 茂樹
        Journal of the Japan Institute of Energy = 日本エネルギー学会誌, 2014年05月
      • 稲わら変換総合技術の開発 第1章 稲わら水熱・酵素糖化・エタノール発酵基盤技術研究開発(B020)
        坂西欣也; 澤山茂樹; 矢野伸一; 滝村修; 井上宏之; 松鹿昭則; 塚原建一郎; 藤井達也; 遠藤貴士; 井上誠一; 美濃輪智朗; 藤本真司
        農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 2014年03月31日
      • Humic Substances Affect Growth of the Marine Phytoplankton Cultures
        Fukuzaki Koji; Yoshioka Takahito; Naito Kanako; Sawayama Shigeki; Imai Ichiro
        日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月
      • リグノセルロース系バイオマスからの低環境負荷型バイオエタノール生産技術に関する研究~前処理技術開発を中心として~
        秀野晃大; 川嶋文人; 森田昌敏; 坂西欣也; 澤山茂樹; 矢野伸一; 遠藤貴士
        愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書, 2013年03月
      • 本格化するバイオエネルギー開発 第二・第三世代バイオ燃料研究開発について―バイオエタノールと微細藻類の利用―
        澤山茂樹
        ケミカルエンジニヤリング, 2011年09月01日
      • 第二・第三世代バイオ燃料研究開発について--バイオエタノールと微細藻類の利用 (特集 本格化するバイオマスエネルギー開発)
        澤山 茂樹
        ケミカルエンジニヤリング, 2011年09月
      • メカノケミカル前処理バイオエタノール生産システムにおける脱水工程導入の評価
        柳田 高志; 藤本 真司; 塚原 建一郎; 秀野 晃大; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
        Journal of the Japan Petroleum Institute, 2011年05月
      • バイオ燃料と微生物ゲノム情報
        澤山 茂樹
        日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries, 2011年03月
      • 平成22年度日本水産学会秋季大会を開催して
        菅原 達也; 荒井 修亮; 農原 治彦; 吉田 天士; 左子 芳彦; 笠井 亮秀; 吉永 郁生; 荒井 修亮; 藤原 建紀; 山下 洋; 益田 玲爾; 澤山 茂樹; 木下 政人; 鰺坂 哲朗
        日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries, 2011年01月15日
      • 稲わらからのエタノール生産におけるリン酸水熱前処理酵素糖化法のコスト分析
        柳田高志; 藤本真司; LYUDMYLA Bespyatko Yuriyivna; 井上誠一; 塚原建一郎; 澤山茂樹; 美濃輪智朗
        エネルギー・資源, 2010年05月05日
      • バイオマスからの次世代型エタノール製造技術に有用な新規ヘミセルラーゼ生産菌Aspergillus aculeatus KIF78株
        矢野伸一; 喜多尾千秋; 井上宏之; 澤山茂樹; 芋生憲司; 横山伸也
        J Environ Biotechnol, 2009年12月25日
      • 中国,インド,ASEANにおける稲わら,バガスからのエタノール生産ポテンシャルの推計
        矢野伸一; 澤山茂樹; 井上宏之; 藤本真司; 美濃輪智朗; 芋生憲司; 横山伸也
        太陽エネルギー, 2009年11月30日
      • セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術(<特集>バイオマスからのバイオ燃料/有用物質の生産:バイオ技術によるバイオマス再資源化)
        澤山 茂樹
        生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi, 2009年10月25日
      • バイオマスを資源化する セルロース系バイオエタノール製造におけるバイオ技術
        澤山茂樹
        生物工学会誌, 2009年10月25日
      • 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価
        柳田高志; 藤本真司; 秀野晃大; 井上宏之; 塚原建一郎; 澤山茂樹; 美濃輪智朗
        エネルギー・資源, 2009年09月05日
      • 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価
        柳田 高志; 藤本 真司; 秀野 晃大; 井上 宏之; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
        エネルギー・資源 = Energy and resources, 2009年09月05日
      • 農林業が生み出すバイオエタノール 森林資源のバイオエタノール変換技術
        遠藤貴士; 澤山茂樹
        農林水産技術研究ジャーナル, 2009年09月01日
      • 森林資源のバイオエタノール変換技術
        遠藤 貴士; 澤山 茂樹
        農林水産技術研究ジャーナル, 2009年09月01日
      • セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析
        秀野晃大; 井上宏之; 矢野伸一; 塚原建一郎; 藤井達也; 村上克治; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析
        矢野伸一; 秀野晃大; 井上宏之; FANG Xu; 藤井達也; 村上克治; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • メタン発酵(バイオマス(10))
        澤山 茂樹
        日本エネルギー学会誌, 2009年04月20日
      • 稲わらヘミセルロースの糖化に適したヘミセルラーゼ生産糸状菌の探索および糖化性評価
        井上宏之; 喜多尾千秋; 秀野晃大; 矢野伸一; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2009年03月05日
      • 稲わらの酵素糖化のための水熱‐ディスクミル前処理法の検討
        秀野晃大; 井上宏之; 塚原建一郎; 井上誠一; 遠藤貴士; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2009年03月05日
      • P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表)
        柳田 高志; 藤本 真司; 秀野 晃大; 井上 宏之; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
        バイオマス科学会議発表論文集, 2009年
      • Potential of Ethanol Production from Major Agricultural Residues in Asian Countries
        Shigeki Sawayama
        6th Biomass-Asia Workshop, 2009年, 査読有り
      • Economic Analysis of Bio-ethanol Production from Rice Straw with Non-sulfuric Acid Pretreatment Process in Japan
        Shigeki Sawayama
        6th Biomass-Asia Workshop, 2009年, 査読有り
      • 稲わらからのエタノール生産の経済性評価
        柳田高志; 藤本真司; 秀野晃大; 井上宏之; 塚原健一郎; 澤山茂樹; 美濃輪智朗
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2008年08月04日
      • 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討
        秀野晃大; 井上宏之; XU Fang; 塚原建一郎; 遠藤貴士; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
      • 木質系バイオマスからのバイオエタノール製造技術の現状(<特集>木質系燃料の現状と課題)
        遠藤 貴士; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会誌, 2008年06月20日
      • アクレモニウム属由来糖化酵素に最適な稲わら非硫酸前処理法の検討
        秀野晃大; 井上宏之; 塚原建一郎; 井上誠一; 遠藤貴士; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008年03月05日
      • 改変型キシロース代謝遺伝子導入酵母によるエタノール生産
        松鹿昭則; 渡邉誠也; 小瀧努; 牧野圭祐; 井上宏之; 村上克治; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008年03月05日
      • 非食料バイオマスからのエタノール生産について (特集 新春誌上座談会 バイオマス利用の現状と将来)
        澤山 茂樹
        食品と容器, 2008年
      • 微生物を使った木質バイオマスからのエタノール生産 (特集 水素および関連原燃料製造)
        村上 克治; 松鹿 昭則; 澤山 茂樹
        燃料電池, 2008年
      • バイオエタノール燃料の製造技術
        澤山 茂樹; 遠藤 貴士; 矢野 伸一; 坂西 欣也
        自動車技術 = Journal of Society of Automotive Engineers of Japan, 2007年11月01日
      • 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産
        松鹿昭則; 渡邉誠也; 小瀧努; 牧野圭祐; 井上宏之; 村上克治; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年08月02日
      • セルロース系原料のバイオ燃料化に向けた取組み--技術・施策の現状と今後 (シリーズ特集 新エネルギー最前線(PART 5)バイオマスエネルギー)
        遠藤 貴士; 澤山 茂樹; 坂西 欣也
        資源環境対策, 2007年07月
      • 国内外におけるバイオエタノールの製造技術および利用動向 (特集 バイオエタノール)
        矢野 伸一; 遠藤 貴士; 澤山 茂樹
        高圧ガス, 2007年04月
      • O205 エタノール生産のための木質バイオマスの前処理・酵素糖化技術の開発(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
        矢野 伸一; 井上 宏之; 遠藤 貴士; 坂木 剛; 澤山 茂樹
        バイオマス科学会議発表論文集, 2007年01月16日
      • NEW TECHNOLOGY 木質バイオマスからのエタノール生産技術について
        澤山 茂樹; 矢野 伸一; 松鹿 昭則
        はかる, 2007年
      • 有機性廃棄物の高効率エネルギー利用技術の開発 (特集/汚泥・有機性廃棄物の減量化・資源化技術)
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        用水と廃水, 2006年10月
      • 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進
        多田 千佳; 林原 茂; 歌津 洋一; 澤山 茂樹
        日本水処理生物学会誌 = Journal [of] Japan Biological Society of Water and Waste, 2006年09月15日
      • 人工鉄型ゼオライトによる高濃度アンモニア含有有機性廃棄物の嫌気性消化におけるメタン生成促進
        多田 千佳; 林原 茂; 歌津 洋一; 澤山 茂樹
        日本水処理生物学会誌, 2006年
      • 有機性廃棄物の水素・メタン二段醗酵技術研究開発について (特集/先端エネルギー研究開発の創成)
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 片岡 直明
        化学工業, 2005年12月
      • 汚泥分解細菌による下水汚泥のバイオガス化促進作用
        澤山 茂樹; Miah Md Shohidullah; 多田 千佳
        用水と廃水, 2005年12月
      • fixed- and fluidized-bed reactors packed with reticular polyurethane foam with different pore sizes
        Yang, Y; Tada, C; Tsukahara, K; Sawayama, S
        Proceedings of 1st IWA-ASPIRE,, 2005年07月, 査読有り
      • Biogas plant to recover hydrogen and methane quickly a semi-pilot biogas plant based on two-stage fermentation process
        S. Sawayama
        AIST Today (International Edition), 2005年, 査読有り
      • 新しいメタン発酵技術の動向
        澤山 茂樹
        バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 2005年01月01日
      • メタン発酵を利用したバイオマス発電システム
        澤山 茂樹
        ペトロテック = Petrotech, 2004年05月01日
      • バイオガスを用いた小型高効率コージェネ (特集2 次世代コージェネレーションの実力)
        澤山 茂樹
        化学装置, 2004年02月
      • Special feature "Possibility of next generation energy". Power generation system using biogas
        S. Sawayama
        Petrotech, 2004年, 査読有り
      • 光メタン発酵法によるタンパク質系有機物の嫌気性消化 (第14回廃棄物学会研究発表会)
        多田 千佳; 澤山 茂樹
        廃棄物学会研究発表会講演論文集, 2003年10月22日
      • 生物化学的変換方法によるバイオマスからのエネルギー生産
        塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        生活と環境, 2003年09月
      • 7. メタン発酵の最新の研究開発動向(リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会 : 3部会合同シンポジウム : 廃棄物,バイオマス,石炭等利用技術の最新動向 : リサイクル部会,バイオマス部会,ガス化部会編)
        澤山 茂樹
        日本エネルギー学会誌, 2003年02月20日
      • Joint symposium of three sections: Recycling, biomass, and gasification. Current trends in using waste materials, biomass, and coal
        M. Ashizawa; M. Otaka; M. Kondo; S. Abe; T. Takai; K. Koike; S. Sawayama
        Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 2003年, 査読有り
      • Direct and indirect solar energy utilization in bioelectrochemical cells
        Tatsuo Yagishita; Kenichiro Tsukahara; Rinako Miyano; Shigeki Sawayama; Tomoko Ogi
        International Solar Energy Conference, 2003年, 査読有り
      • 畜産排せつ物のバイオエネルギー利用ビジョン
        藤野 純一; 森田 明宏; 松岡 泰成; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会誌 = Journal of the Japan Institute of Energy, 2002年05月20日
      • グラッシーカーボン電極上にポリイオンで固定化されたSynechocystis sp.PCC6714を用いた電解セルにおけるバイオエレクトロカタリシス電流の挙動
        柳下 立夫; 澤山 茂樹; 塚原 健一郎; 小木 知子
        電気化学および工業物理化学 : denki kagaku, 2000年11月
      • ECO TECHNOLOGY メタン発酵を用いた生物系廃棄物・廃水処理技術
        澤山 茂樹
        月刊エコインダストリ-, 2000年06月
      • 生ごみの処理・再資源化技術
        井上 雄三; 石井 正治; 東郷 芳孝; 谷川 昇; 澤山 茂樹
        ペトロテック = Petrotech, 2000年05月01日
      • Use of food leftover as recycle resource
        Y. Inoue; M. Ishii; Y. Togo; N. Tanikawa; S. Sawayama
        Petrotech, 2000年, 査読有り
      • UASB法による流動化廃棄物の液相の消化特性
        塚原 建一郎; 小木 知子; 美濃輪 智朗; 柳下 立夫; 井上 誠一; 澤山 茂樹
        廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts, 1999年10月10日
      • 低温ガス化による焼酎廃液の処理
        美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 小木 和子
        廃棄物学会論文誌, 1998年11月30日
      • 食品廃棄物の流動化 -嫌気性消化処理技術について
        澤山 茂樹; 井上 誠一; 美濃輪 智朗; 塚原 建一郎; 柳下 立夫; 小木 知子
        廃棄物学会研究発表会講演論文集 = Proceedings of the Annual Conference of the Japan Society of Waste Management Experts, 1998年10月10日
      • Liquidization of dewatered organic sludge and anaerobic treatment
        S Sawayama; S Inoue; T Ogi
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1996年08月
      • Components of oil derived from liquefaction of hydrocarbon-rich microalgae
        S Inoue; S Sawayama; T Ogi
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1996年03月
      • 炭化水素蓄積性微細藻類の液化反応により得られたオイルの組成 (特集 太陽光を利用したエネルギ-・環境技術)
        井上 誠一; 澤山 茂樹; 小木 知子
        資源と環境, 1996年03月, 査読有り
      • 植物プランクトンによるオイル生産 (天然資源から代替エネルギ-<特集>)
        澤山 茂樹; 井上 誠一
        燃料及燃焼, 1995年05月, 査読有り
      • 下水2次処理水を用いた炭化水素蓄積性微細藻類の連続培養における窒素及びリンの消費について (バイオテクノロジ-の応用<特集>)
        澤山 茂樹
        資源と環境, 1995年05月, 査読有り
      • バイオマスプランテ-ションを利用した排水処理システム--オ-ストラリアにおける水圏環境保全と土地再生利用の試み (バイオテクノロジ-の応用<特集>)
        小木 知子; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹
        資源と環境, 1995年05月, 査読有り
      • 微生物を利用したクリ-ンエネルギ-の製造--微生物電池について (エネルギ-資源の国際化とクリ-ン化<特集>)
        柳下 立夫; 澤山 茂樹; 小木 知子
        資源と環境, 1995年03月, 査読有り
      • 下水処理水におけるBotryococcus brauniiの増殖と窒素及びリンの消費について
        澤山 茂樹
        資源と環境, 1993年05月, 査読有り
      • LIQUEFACTION OF HYDROCARBON RICH MICROALGA
        Y DOTE; S SAWAYAMA; S YOKOYAMA
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1992年08月

      講演・口頭発表等

      • 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiの新規キサントフィル合成遺伝子の探索
        小原幹太; 東根徳広; 森勇輝; 森本大地; 中川聡; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2022年
      • 常温性アンモニア酸化アーキアを対象とするグライコプロテオーム解析
        須山友貴; 島村繁; 加藤真悟; 矢木宏和; 矢木宏和; 矢木真穂; 矢木真穂; 谷中冴子; 加藤晃一; 加藤晃一; 澤山茂樹; 大熊盛也; 井町寛之; 高井研; 高井研; 中川聡; 中川聡; 中川聡
        日本Archaea研究会講演会要旨集, 2022年
      • 伊豆・小笠原および中部沖縄トラフの深海底熱水活動域から分離したPyrodictiaceae科アーキアの性状解析
        宮崎うらら; 橋本侑里南; 多米晃裕; 多米晃裕; 澤山茂樹; 宮崎淳一; 高井研; 北島正章; 岡本章玄; 中川聡; 中川聡
        日本Archaea研究会講演会要旨集, 2021年
      • アスタキサンチン生産緑藻Haematococcus lacustrisのゲノム解析
        森本大地; 吉田天士; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2020年
      • 水曜海山・深海熱水孔からの新規硫酸還元菌の分離と性状解析
        橋本侑里南; 多米晃裕; 多米晃裕; 武藤久; CHEN Chong; 渡部裕美; 澤山茂樹; 宮崎淳一; 高井研; 中川聡; 中川聡
        日本地球化学会年会要旨集(Web), 2020年
      • ヒトデ類の体腔液における微生物群集構造:病原菌近縁種は普遍的に優占するか
        斎藤貴大; 神崎隼人; 高木善弘; 澤山茂樹; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2019年
      • 深海の化学合成生態系に優占する共生微生物の糖鎖生物学的性状
        土井昂大; 島村繁; 矢木宏和; 矢木真穂; 谷中冴子; 澤山茂樹; 井町寛之; 高井研; 高井研; 加藤晃一; 加藤晃一; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2019年
      • クロレラ転写因子過剰発現による脂質合成能向上
        徳永早紀; 三田将平; 浦口裕介; 久保裕生; 城井真衣; 中川聡; 澤山茂樹
        日本農芸化学会関西支部大会, 2018年09月14日
      • 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiのリンゴ酸酵素遺伝子過剰発現による脂質合成能向上
        三田将平; 浦口裕介; 徳永早紀; 久保裕生; 城井真衣; 中川聡; 澤山茂樹
        2018年09月14日
      • 微細藻・菌類の分子育種等水産微生物学的研究
        澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2018年03月26日
      • 緑藻Dunaliella salina形質転換ベクターの開発
        浦口裕介; 森川盾毅; 三田将平; 勝嶋啓介; 徳永早紀; 中川聡; 澤山茂樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • HUP1遺伝子導入による緑藻Dunaliella salinaへの糖利用能付与
        森川盾毅; 浦口裕介; 三田将平; 勝嶋啓介; 徳永早紀; 中川聡; 中川聡; 澤山茂樹; 澤山茂樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • 緑藻Chlamydomonas reinhardtiiカロテノイド生産性向上のための分子育種
        三田将平; 森川盾毅; 浦口裕介; 勝嶋啓介; 徳永早紀; 中川聡; 中川聡; 澤山茂樹; 澤山茂樹
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2017年09月21日
      • ORANGE遺伝子過剰発現のChlamydomonas reinhardtiiカロテノイド生産への影響
        森川盾毅; 三田将平; 浦口裕介; 中川聡; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年03月05日
      • Enhancement of carotenoid synthesis in Chlamydomonas reinhardtii by genetic engineering
        MORIKAWA Tateki; URAGUCHI Yusuke; SANDA Shohei; NAKAGAWA Satoshi; SAWAYAMA Shigeki
        日本水産学会大会講演要旨集, 2017年
      • 中部沖縄トラフ熱水活動域海底下における微生物群集構造と生理機能
        神崎隼人; 加藤真悟; 布浦拓郎; 土岐知弘; 平井美穂; 阿部真理子; 田角栄二; 澤山茂樹; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2017年
      • 中部沖縄トラフで発見された熱水活動域ノホサイトの微生物学的研究:新規微生物の分離培養とRNAを用いた微生物相解析
        武藤久; 永田亮佑; 高木善弘; 平井美穂; 津田美和子; 多米晃裕; 多米晃裕; 美野さやか; 布浦拓郎; 澤山茂樹; 高井研; 中川聡; 中川聡
        ブルーアース要旨集, 2017年
      • 海洋性菌類の生態に関する研究
        澤山茂樹
        Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications, 2016年12月20日
      • 浅海性無脊椎動物の体腔液および生息環境における微生物群集構造解析
        齊藤ひかり; 砂田高志; 澤山茂樹; 澤辺智雄; 中川聡
        マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 2016年05月28日
      • 深海底熱水活動域に生息する固有甲殻類の共生器官“腹部剛毛”の構造的特徴
        藤吉奏; 和辻智郎; 澤山茂樹; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2016年
      • 深海底熱水活動域から分離した新規イプシロンプロテオバクテリアの生理生態学的性状
        永田亮佑; 高木善弘; 多米晃裕; 多米晃裕; 布浦拓郎; 力石嘉人; 武藤久; 美野さやか; 澤山茂樹; 高井研; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2016年
      • 浅海性無脊椎動物のマイクロバイオーム:特異Helicobacterの発見と飼育実験
        齊藤ひかり; 砂田高志; 多米晃裕; 多米晃裕; 澤山茂樹; 澤辺智雄; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2016年
      • 環境RNAを用いた微生物相解析:熱水活動域チムニーの場合
        武藤久; 高木善弘; 美野さやか; 宮崎淳一; 平山仙子; 澤山茂樹; 高井研; 中川聡; 中川聡
        日本微生物生態学会大会(Web), 2016年
      • 微細藻類からマガキへのカロテノイド移行について
        寺田雄大; 岩田祥平; 真鍋祐樹; 菅原達也; 中川聡; 澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2015年09月24日
      • ナンキョクオキアミ排泄物からの菌類の分離と分子系統解析
        壽谷尭俊; 松田乾; 中川聡; 澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2015年09月24日
      • 微細藻類テルペノイド合成系の阻害剤を用いた検討
        中谷彩乃; 市村瑞葉; 中川聡; 澤山茂樹
        第29回カロテノイド研究談話会, 2015年09月05日
      • 液体燃料製造に向けた微細藻類研究の最前線
        澤山茂樹
        第10回再生可能エネルギー世界展示会, 2015年07月31日, 招待有り
      • 酵母・微細藻類によるバイオエタノール生産
        澤山茂樹
        日本応用細胞生物学会平成26年度大会, 2014年12月06日
      • 舞鶴湾海底堆積物から分離したメロン香産生酵母の分子系統解析
        壽谷尭俊; 上野正博; 中川聡; 澤山茂樹
        日本微生物生態学会平成26年度大会, 2014年10月24日
      • 深海底熱水活動域に生息する無脊椎動物の血リンパ中-レクチンの探索と性状解析-
        藤吉奏; 和辻智郎; 美野さやか; 澤辺智雄; 澤山茂樹; 高井研; 中川聡
        日本微生物生態学会平成26年度大会, 2014年10月21日
      • 深海底熱水活動域に生息する無脊椎動物の血リンパ中レクチンの探索と性状解析
        藤吉奏; 和辻智郎; 美野さやか; 澤辺智雄; 澤山茂樹; 高井研; 中川聡
        日本土壌微生物学会講演要旨集, 2014年10月16日
      • 深海底熱水活動域に生息する甲殻類の血リンパ中異物認識因子の探索―ゴエモンコシオリエビの胸毛ファーム―
        藤吉奏; 美野さやか; 澤辺智雄; 和辻智郎; 澤山茂樹; 中川聡
        細菌学会若手コロッセウム, 2014年08月07日
      • Sodium nitrate affecting on growth and lipid accumulation of Phaeodactylum tricornutum for biodiesel production
        Yodsuwan N; Sawayama and; S; Sirisansaneeyakul
        The 8th Thailand–Taiwan Bilateral Conference on “Science Technology and Innovation for Sustainable Tropical Agriculture and Food”, 2014年06月26日
      • 糸状菌・酵母を利用したバイオエタノール生産の研究
        澤山 茂樹
        糸状菌遺伝子研究会例会, 2014年06月20日
      • 海底泥への微細藻類バイオマス添加に伴うメタン生成について
        今井理人; 石井健一郎; 上野正博; 澤山茂樹
        平成25年度日本水産学会近畿支部後期例会, 2013年12月07日
      • 新規沿岸海洋性糸状菌の探索と分離株の性状・系統解析
        壽谷尭俊; 上野正博; 澤山茂樹
        平成25年度日本水産学会近畿支部後期例会, 2013年12月07日
      • 観賞魚水槽に増殖する微細藻類の研究
        吉田恵史郎; 石井健一郎; 澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2013年09月19日
      • 中心目珪藻Rhizosolenia setigeraの炭化水素及び脂質生産と培地条件の検討
        石井健一郎; 大西晃; 足立真佐雄; 澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2013年09月19日
      • Humic Substances Affect Growth of the Marine Phytoplankton Cultures.
        Fukuzaki, K; Yoshioka, T; Naito, K; Sawayama, S; Imai, I
        Japan Geoscience Union International Symposium 2013, 2013年05月22日
      • 接合を利用したSaccharomyces cerevisiaeのキシロース代謝能向上
        橋本征太郎; 井上宏之; 松鹿昭則; 澤山茂樹
        第19回日本生物工学会九州支部大分大会, 2012年12月01日
      • セルラーゼ生産糸状菌 Acremonium cellulolyticus における非相同組換え関与遺伝子 RNAiの試み
        早田昂太郎; 藤井達也; 澤山茂樹
        第19回日本生物工学会九州支部大分大会, 2012年12月01日
      • 微細藻類ブルームがメタン生成に及ぼす影響
        石野亮太; 石井健一郎; 上野正博; 鰺坂哲朗; 澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年09月14日
      • 休眠期細胞を用いた珪藻類無菌培養株の作製方法
        石井健一郎; 石野亮太; 福崎康司; 澤山茂樹; 石川輝; 夏池真史; 今井一郎
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年09月14日
      • A Simple Technique for Establishing Axenic Culture of the Centric Diatoms and Measuring Oil Production
        Ishii, K; Sawayama, S
        The 9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference, 2012年07月16日
      • Activity and Diversity of Methanogens in a Coastal Marine Sediment, Wakasa Bay, Japan
        Ishino, R; Ishii; K. Ueno, M; Ajisaka, T; Sawayama, S
        The 9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference, 2012年07月14日
      • 和歌山県白浜町臨海での打ち上げ藻調査続報
        木寅 佑一郎; 澤山 茂樹; 鯵坂 哲朗
        日本藻類学会第36回, 2012年07月14日
      • Limiting nutrients of the toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense and the non-toxic diatom Skeletonema sp. in Osaka Bay, JAPAN,
        Natsuike, M; Yamamoto, K; Nakajima, M; Sawayama, S; Imai, I
        2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年07月10日
      • The development of genetic engineering tools for cellulase producing fungus Acremonium cellulolyticus
        Fujii; T. Imoue; H. Yano; S. Murakami, K; Sawayama, S
        34th Symposium on Biotechnology for Fuels and Chemicals, 2012年05月01日
      • 大阪湾における渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseと珪藻Skeletonema sp.の栄養塩類要求性
        夏池真史; 山本圭吾; 中嶋昌紀; 澤山茂樹; 今井一郎
        平成24年度日本水産学会春季大会, 2012年03月29日
      • 大阪湾における渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseと珪藻Skeletonema sp.の栄養塩類要求性
        夏池真史; 山本圭吾; 中嶋昌紀; 澤山茂樹; 今井一郎
        日本水産学会大会講演要旨集, 2012年03月26日
      • 糸状菌Acremonium cellulolyticusの遺伝子操作のための基盤技術の開発
        藤井達也; 井上宏之; 神名麻智; 矢野伸一; 村上克治; 澤山茂樹
        セルラーゼ研究会, 2011年10月15日
      • 前処理バイオマスの糖化に適したセルラーゼ組成の構築と評価
        井上宏之; 藤井達也; 矢野伸一; 澤山茂樹
        セルラーゼ研究会, 2011年10月15日
      • 由良川河口域におけるメタン生成菌の検出
        石野亮太; 上野正博; 鯵坂哲朗; 澤山茂樹
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2011年10月08日
      • 海産珪藻Phizosolenia setigeraの増殖特性について
        澤山茂樹; 松本翔吾; 藤島由里加; 木寅佑一朗
        日本水産学会大会講演要旨集, 2011年09月28日
      • AIST bioethanol production technology from rice straw
        Sawayama, S; Inoue, S; Endo, T; Minowa, T; Sakanishi K
        CIGR 2011, 2011年09月22日
      • 大阪湾における有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseと珪藻Skeletonema sp. のAGP試験を用いた増殖制限要因の解析
        夏池真史; 白石智孝; 石井健一郎; 澤山茂樹; 山本圭吾; 中嶋昌紀; 今井一郎
        2011年度日本プランクトン学会, 2011年09月16日
      • 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発
        喜多晃久; 岩崎祐樹; 奥戸慎也; 酒井伸介; 高岡一栄; 鈴木徹; 村上克治; 矢野伸一; 澤山茂樹; 田島誉久; 加藤純一; 西尾尚道; 中島田豊
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2011年08月25日
      • 2Fa02 合成ガス資化性好熱性細菌Moorella thermoaceticaにおける遺伝子組換え技術の開発(遺伝子工学,一般講演)
        喜多 晃久; 岩崎 祐樹; 奥戸 慎也; 酒井 伸介; 高岡 一栄; 鈴木 徹; 村上 克治; 矢野 伸一; 澤山 茂樹; 田島 誉久; 加藤 純一; 西尾 尚道; 中島田 豊
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2011年08月25日
      • 微生物によるバイオ燃料生産技術について
        澤山茂樹
        化学工学会秋季大会研究発表講演要旨集(CD-ROM), 2011年08月14日
      • 第二・第三世代バイオ燃料研究開発について-バイオエタノールと微細藻類の利用
        澤山茂樹
        第10回広島大学-産総研オープンセミナー, 2011年06月24日
      • Construction of core cellulase system from Acremonium cellulolyticus suitable for hydrolysis of pretreated biomass
        Inoue H; Decker S R; Taylor II L E; Adney W S; Himmel M E; Sawayama S
        33rd Symposium on Biotechnology for Fuels and Chemicals, 2011年05月
      • 殺藻細菌の扶育場としてのアマモ場の重要性
        吉永郁生; 池ノ谷直孝; 澤山茂樹; 今井一郎
        平成23年度日本水産学会春季大会, 2011年03月27日
      • セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusY94株の全ゲノム解析
        藤井達也; 井上宏之; 神名麻智; 矢野伸一; 村上克治; 澤山茂樹
        日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月05日
      • アマモ(Zostera marina)葉上のバイオフィルムに生息する有害ラフィド藻殺滅細菌とその分子識別マーカーによる生態研究
        吉永郁生; 池ノ谷直孝; 澤山茂樹; 今井一郎
        日本藻類学会第35回大会, 2011年03月
      • キシロース発酵性を付与した凝集性実用酵母のオミックス解析
        松鹿昭則; 村上克治; 永嶋淳; 澤山茂樹
        第62回日本生物工学会大会, 2010年10月28日
      • キシロース発酵性を付与した凝集性実用酵母のオミックス解析
        松鹿昭則; 村上克治; 永嶋淳; 澤山茂樹; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2010年09月25日
      • 大阪湾における麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの春季ブルーム発生に及ぼす淀川河川水流入の影響
        夏池真史; 白石智孝; 石井健一郎; 山本圭吾; 中嶋昌紀; 澤山茂樹; 今井一郎
        日本水産学会大会講演要旨集, 2010年09月22日
      • 新領域を切り拓く微生物ゲノム研究 III‐9.バイオ燃料と微生物ゲノム情報
        澤山茂樹
        日本水産学会大会講演要旨集, 2010年09月22日
      • 日本海若狭湾西部における底生性渦鞭毛藻Gambierdiscus属の確認
        畑山裕城; 石川輝; 夏池真史; 武市有未; 鰺坂哲朗; 澤山茂樹; 今井一郎
        平成22年度日本水産学会秋季大会, 2010年09月22日
      • 水処理における有用嫌気性微生物を活用した高度化技法
        ZHANG Zhenya; YANG Yinnan; 杉浦則夫; 澤山茂樹
        日本水環境学会シンポジウム講演集, 2010年09月08日
      • 大阪湾における麻痺性貝毒原因過鞭毛藻Alexandrium tamarenseの春季ブルーム発生に及ぼす淀川河川水流入の影響
        夏池真史; 白石智孝; 石井健一郎; 山本圭吾; 中嶋昌紀; 澤山茂樹; 今井一郎
        平成22年度日本水産学会秋季大会, 2010年09月
      • 3-90-9 非硫酸方式によるバイオエタノール製造ベンチプラントのプロセス評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
        藤本 真司; 柳田 高志; 佐賀 清崇; 柳下 立夫; 遠藤 貴士; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2010年08月02日
      • 非硫酸方式によるバイオエタノール製造ベンチプラントのプロセス評価
        藤本真司; 他; 名; 澤山茂樹; 美濃輪 智朗
        第19回日本エネルギー学会大会, 2010年08月02日
      • 稲わらバイオエタノール生産におけるリン酸水熱前処理による酵素量低減化の経済性評価
        柳田高志; 藤本真司; yudmyla Bespyatko; 井上誠一; 塚原建一郎; 澤山茂樹; 美濃輪智朗
        第19回日本エネルギー学会, 2010年08月02日
      • 3-90-3 稲わらバイオエタノール生産におけるリン酸水熱前処理による酵素量低減化の経済性評価(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
        柳田 高志; 藤本 真司; Lyudmyla Bespyatko; 井上 誠一; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2010年08月02日
      • Enhancement of hemicellulase productivity by genetic engineering on Acremonium cellulolyticus
        神名麻智; 藤井達也; Gao M; 井上宏之; 矢野伸一; 澤山茂樹
        第33回日本分子生物学会年会, 2010年07月
      • Identification of the main components of cellulolyticus and xylanase by Acremonium cellulyticus grown on different carbon sources
        Inoue H; Fujii T; Hideno A; Fang X; Yano S; Sawayama S
        32nd Symposium on Biotechnology for Fuels and Chemieals, 2010年04月
      • Saccharolytic enzymes production from disk milled rice straw by Acremonium cellulolyticus
        Hideno A; Inoue H; Tsukahara K; Yano S; Fang X; Endo T; Sawayama S
        32nd Symposium on Biotechnology for Fuels and Chemieals, 2010年04月
      • セルロース系バイオマス由来エタノール発酵残渣の嫌気性消化処理
        塚原建一郎; 井上宏之; 澤山茂樹
        日本水環境学会年会講演集, 2010年03月15日
      • キシロオリゴ糖の資化性を付与した組み換え酵母によるエタノール生産
        藤井達也; 松鹿昭則; 栗田麻未; 矢野伸一; 村上克治; 澤山茂樹; 澤山茂樹
        日本農芸化学会大会講演要旨集, 2010年03月05日
      • Acremonium cellulolyticusのマンノシダーゼ誘導機構の解析と活性向上の検討
        神名麻智; 井上宏之; 藤井達也; 矢野伸一; 澤山茂樹
        日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月05日
      • 鉄と腐植物質(フミン酸・フルボ酸)が赤潮藻類の増殖に及ぼす影響
        福崎康司; 内藤佳奈子; 澤山茂樹
        日本藻類学会第34回大会, 2010年03月
      • 和歌山県白浜町臨海海岸における打ち上げ海藻類の季節変化
        澤山茂樹
        日本藻類学会第34回大会, 2010年
      • セルロース系バイオマス由来エタノール醗酵残渣の嫌気性消化処理
        楊英男; 澤山茂樹
        第44回日本水環境学会年会, 2010年
      • 新領域を切り拓く微生物ゲノム研究 ⅠⅠⅠ-9.バイオ燃料と微生物ゲノム情報
        澤山茂樹
        平成22年度日本水産学会秋季大会, 2010年
      • 微細藻類の利用とバイオエタノール製造の可能性について
        澤山茂樹
        平成22年度第2回ジオバイオテクノロジー研究会, 2010年
      • セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析
        秀野晃大; 井上宏之; 矢野伸一; 塚原建一郎; 藤井達也; 村上克治; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産
        松鹿昭則; 井上宏之; 渡邊誠也; 小瀧努; 牧野圭祐; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析
        矢野伸一; 秀野晃大; 井上宏之; FANG Xu; 藤井達也; 村上克治; 澤山茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • 1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
        秀野 晃大; 井上 宏之; 矢野 伸一; 塚原 建一郎; 藤井 達也; 村上 克治; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • 1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
        矢野 伸一; 秀野 晃大; 井上 宏之; 方 シュウ; 藤井 達也; 村上 克治; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • 2Gp02 改変型酵素を導入したキシロース発酵性実用酵母によるエタノール生産(代謝工学,一般講演)
        松鹿 昭則; 井上 宏之; 渡邊 誠也; 小瀧 努; 牧野 圭祐; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2009年08月25日
      • 3-11-1 アジアにおける農産廃棄物からのエタノール生産ポテンシャルの推計(3-11 評価2,Session 3 バイオマス等,研究発表)
        矢野 伸一; 澤山 茂樹; 芋生 憲司; 横山 伸也; 矢野 伸一; 澤山 茂樹; 芋生 憲司; 横山 伸也
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2009年07月30日
      • キシロース醗酵性を付与した凝集性酵母の遺伝子発現解析
        松鹿昭則; 井上宏; 渡邊誠也; 小瀧努; 牧野圭祐; 澤山茂樹
        第32回日本分子生物学会年会, 2009年
      • [依頼講演]バイオエタノール製造AIST-BTRCプロセスについて
        澤山 茂樹
        化学工学会 研究発表講演要旨集, 2009年
      • 3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
        柳田 高志; 藤本 真司; 秀野 晃大; 井上 宏之; 塚原 健一郎; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2008年08月04日
      • 2S1a03 タンパク質工学を用いたキシロース発酵性サッカロミセス酵母の育種(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム)
        渡辺 誠也; 小瀧 努; 牧野 圭祐; 松鹿 松鹿; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
      • 1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演)
        秀野 晃大; 井上 宏之; XU Fang; 塚原 建一郎; 遠藤 貴士; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
      • 2Gp17 各種バイオマスに対する糸状菌セルラーゼの糖化性評価(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
        藤井 達也; XU Fang; 井上 宏之; 村上 克治; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
      • 2Gp18 Acremonium cellulolyticus野生株と変異株間の糖化酵素の比較(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
        Xu Fang; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
      • 1Ep08 キシロースからのエタノール生産に適した実用酵母宿主株の発酵特性検討(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
        井上 宏之; 松鹿 昭則; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2008年07月11日
      • 改変型キシリトール脱水素酵素を導入した酵母を用いたキシロースからのエタノール生産
        松鹿昭則; 渡邉誠也; 小瀧努; 牧野圭祐; 井上宏之; 村上克治; 澤山茂樹
        日本農芸化学会2008年度大会,名古屋,2008.3.26-29, 2008年
      • 1D11-2 改変型酵素を導入した酵母によるキシロースからのエタノール生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
        松鹿 昭則; 渡邉 誠也; 小瀧 努; 牧野 圭祐; 井上 宏之; 村上 克治; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年08月02日
      • 2I14-2 培地中の炭素源によるアクレモニウムセルラーゼ活性への影響(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
        Xu Fang; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年08月02日
      • 2A17-1 二酸化炭素とEDTA鉄による微好気性アンモニア酸化反応(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
        澤山 茂樹; 松鹿 昭則; 井上 宏之
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2007年08月02日
      • 3-50 バイオエタノール生産の非硫酸前処理のシステム検討((13)バイオエタノール・メタン発酵,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
        藤本 真司; 美濃輪 智朗; 井上 宏之; 澤山 茂樹; 遠藤 貴士
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2007年08月02日
      • 補酵素特異性改変酵素導入酵母によるキシロースからのエタノール生産
        松鹿昭則; 井上宏之; 村上克治; 澤山茂樹; 渡邉誠也; 小瀧努; 牧野圭祐
        第59回日本生物工学会大会,東広島,2007.9.25-27, 2007年
      • 2I09-1 中温と高温条件におけるグリセロールの嫌気性分解特性(環境浄化・修復・保全技術/環境工学,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年08月03日
      • 3I10-1 EDTA鉄を利用した新しい嫌気性アンモニア酸化反応(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
        澤山 茂樹; 松鹿 昭則; 井上 宏之
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2006年08月03日
      • P209 水素・メタン二段醗酵による有機性廃棄物処理
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 片岡 直明; 上野 嘉之; 大下 信子; 横田 長雄
        バイオマス科学会議発表論文集, 2006年01月17日
      • 3F14-2 新しい嫌気性アンモニア酸化反応(資源エネルギー工学,一般講演)
        澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年09月25日
      • 3F11-2 光照射によるメタン生成菌Methyl-coenzyme M reductase遺伝子転写量への影響(資源エネルギー工学,一般講演)
        出井 正道; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年09月25日
      • 3F11-3 ポリウレタンを担体材料とした円盤回転担体リアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年09月25日
      • 3-10.有機性廃棄物の高効率水素・メタン醗酵を中心とした二段醗酵技術研究開発((3)微生物等1,Session 3 バイオマス等)
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 片岡 直明; 上野 嘉之; 大下 信子; 横田 長雄
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2005年08月04日
      • 1pE14-3 光照射による高温メタン発酵からのメタン生成促進効果(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
        多田 千佳; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年08月25日
      • 1pE14-2 高温固定化メタン生成微生物叢の解析(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 柳下 立夫
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年08月25日
      • 1pE14-4 固定床・流動床ハイブリッドリアクタの嫌気性消化特性(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 前川 孝昭
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2004年08月25日
      • 3-4.我が国におけるバイオガスプラントの現状について((2)微生物II,Session 3 バイオマス等)
        塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2004年07月29日
      • 2S2-PM1 メタン醗酵効率化技術の研究
        澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2003年08月25日
      • 3-39.バイオガス利用6KWガスエンジンコージェネ開発((9)微生物等,Session 3 バイオマス等)
        永田 龍三郎; 篠原 博幸; 澤山 茂樹; 塚原 建一郎
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2003年07月30日
      • 709 バイオサーファクタント生産菌のスクリーニング(生物情報工学,発酵・発酵工学,一般講演)
        芦澤 光美; 澤山 茂樹; 岡崎 渉
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年09月25日
      • 840 メディエータを用いた電気化学的脱窒法(環境浄化・修復・保全技術,廃水処理技術,一般講演)
        宮埜 理那子; 柳下 立夫; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年09月25日
      • 868 脱水消化汚泥の光メタン発酵(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
        多田 千佳; 塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年09月25日
      • 876 固定化担体材料のメタン発酵特性や固定化微生物に及ぼす影響(環境工学,資源・エネルギー工学,一般講演)
        楊 英男; 塚原 建一郎; 柳下 立夫; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2002年09月25日
      • 3-34.地域におけるバイオエネルギーの利用可能性 : 生物プロセス導入の検討((7)転換利用II,Session 3 バイオマス等)
        塚原 建一郎; 花岡 寿明; 柳下 立夫; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2002年08月01日
      • 317 緑藻Dunaliella tertiolectaのスーパーオキシドジムスターゼ活性に与える環境ストレスの影響
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年08月24日
      • 153 光照射上向流嫌気性汚泥床リアタターによる3-クロロ安息香酸の除去
        澤山 茂樹; 楊 英男; 塚原 建一郎; 柳下 立夫
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2001年08月24日
      • 5-25 微細藻類を用いた生物電池のアノード特性(Session 5 バイオマス)
        柳下 立夫; 宮埜 理那子; 澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 小木 知子
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2001年07月31日
      • 5-16 熱化学的流動化 : メタン発酵のエネルギー収支について(Session 5 バイオマス)
        澤山 茂樹; 井上 誠一; 塚原 建一郎; 柳下 立夫; 美濃輪 智朗
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2001年07月31日
      • 5-15 熱化学的流動化厨芥のメタン発酵廃液の分析(Session 5 バイオマス)
        井上 誠一; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2001年07月31日
      • 5-12.エネルギー作物のバイオエネルギー利用ビジョン(Session 5 バイオマス)
        山本 博巳; 松村 幸彦; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 2001年07月31日
      • 1029 低温ガス化処理水での培養に適した微細藻類の探索
        塚原 建一郎; 木村 多江; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 井上 誠一; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2000年07月10日
      • 1032 放電下での生物電池の特性と微細藻類の有機酸生成との相関
        柳下 立夫; 澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2000年07月10日
      • 1255 光照射上向流嫌気性汚泥床法によるpoly-β-hydroxybutylate生産
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 柳下 立夫
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1999年08月16日
      • 1210 緑藻Dunaliella tertiolectaの増殖能およびスーパーオキシドジスムターゼ活性に与えるカドミウムの影響
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1999年08月16日
      • 945 微細藻類の低温ガス化処理水再利用の研究 I : ガス化処理水の微細藻類増殖への影響
        塚原 建一郎; 木村 多江; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1999年08月16日
      • P-13.微細藻類による糖の利用と電気エネルギー生産(Poster Session)
        柳下 立夫; 澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 小木 知子
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 1999年07月22日
      • 6-2.微細藻類の低温ガス化によるエネルギー生産システム(Session(6)バイオマス)
        美濃輪 智朗; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 1999年07月22日
      • 1006 UASB法による流動化厨芥の液相の消化特性
        塚原 建一郎; 柳下 立夫; 小木 知子; 澤山 茂樹
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1998年08月31日
      • 6-3.熱化学的液化法による微細藻類からのバイオフューエル生産とCO_2削減効果について(Session(6)バイオマス)
        澤山 茂樹; 美濃輪 智朗; 横山 伸也
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 1998年07月30日
      • 912 緑藻Dunaliclla tertiolectaにおける低浸透圧ストレス応答
        塚原 建一郎; 澤山 茂樹; 柳下 立夫; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1996年09月05日
      • 865 熱化学的に流動化した消化汚泥の嫌気性消化処理
        澤山 茂樹; 井上 誠一; 塚原 建一郎; 小木 知子
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1996年09月05日
      • 9-6.微細藻類を用いたエネルギー変換 : 光合成微生物電池(Session(9)バイオマス)
        柳下 立夫; 小木 知子; 塚原 建一郎; 澤山 茂樹
        日本エネルギー学会大会講演要旨集, 1996年07月25日
      • 213 流動化した厨茶ゴミの嫌気性消化処理
        澤山 茂樹; 井上 誠一; 美濃輪 智明; 小木 知子; 横山 伸也
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1994年10月10日
      • 410. 微細藻類による炭酸ガス固定化と油化
        岡倉 徹; 中村 剛志; 山口 淳; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹; 横山 伸也; 岸本 通雅
        日本生物工学会大会講演要旨集, 1992年10月10日
      • クロレラ転写因子過剰発現による脂質合成能
        徳永早紀; 三田将平; 浦口裕介; 久保裕生; 城井真衣; 中川聡; 澤山茂樹
        日本農芸化学会関西支部大会

      書籍等出版物

      • 水素エネルギーの事典
        水素エネルギー協会
        朝倉書店, 2019年, 査読無し
      • トコトンやさしい水素の本
        水素エネルギー協会
        日刊工業新聞社, 2017年, 査読無し
      • 光合成のエネルギー利用と環境応用
        三宅 淳; 佐々木 健
        シーエムシー出版, 2014年, 査読無し
      • 第4章3 メカノケミカル酵素糖化法、「エコバイオリファイナリー」
        遠藤貴士; 澤山茂樹
        シーエムシー社, p 45-54, 2010年, 査読無し
      • トコトンやさしいバイオガスの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
        澤山 茂樹, 単著
        日刊工業新聞社, 2009年06月, 査読無し
      • バイオマスハンドブック = Biomass handbook
        日本エネルギー学会
        オーム社, 2009年, 査読無し
      • トコトンやさしいバイオエタノールの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)
        坂西 欣也; 遠藤 貴士; 美濃輪 智朗; 澤山 茂樹, 共著
        日刊工業新聞社, 2008年06月, 査読無し
      • バイオマス技術ハンドブック : 導入と事業化のノウハウ
        新エネルギー財団
        オーム社, 2008年, 査読無し
      • 微生物の事典
        渡辺 信; 西村 和子; 内山 裕夫; 奥田 徹; 加来 久敏; 広木 幹也
        朝倉書店, 2008年, 査読無し
      • バイオマスからの気体燃料製造とそのエネルギー利用
        ブッカーズ(分
        エヌ・ティー・エス, 2007年, 査読無し
      • 光合成微生物の機能と応用
        上原 赫
        シーエムシー出版, 2006年, 査読無し
      • バイオマス用語事典
        日本エネルギー学会
        オーム社, 2006年, 査読無し
      • バイオテクノロジー総覧
        日本能率協会総合研究所
        通産資料出版会, 2005年, 査読無し
      • エネルギー便覧 資源編
        日本エネルギー学会
        コロナ社, 2004年, 査読無し
      • 家畜排せつ物の処理・リサイクルとエネルギー利用 : 最新浄化・処理技術からバイオマス利用、法対策、有効利用事例まで
        ブッカーズ(分
        エヌ・ティー・エス, 2004年, 査読無し
      • エネルギー作物の事典
        El Bassam Nasir; 横山 伸也; 澤山 茂樹; 石田 祐三郎
        恒星社厚生閣, 2004年, 査読無し
      • 新エネルギー大事典
        茅 陽一
        工業調査会, 2002年, 査読無し
      • エネルギー・資源ハンドブック
        エネルギー; 資源学会
        オーム社, 1996年, 査読無し
      • 地球環境・エネルギー最前線
        工業技術院資源環境技術総合研究所
        森北出版, 1996年, 査読無し
      • 赤潮と微生物 : 環境にやさしい微生物農薬を求めて
        石田 祐三郎; 菅原 庸
        恒星社厚生閣, 1994年, 査読無し
      • エネルギー便覧 プロセス編
        日本エネルギー学会
        コロナ社, 査読無し

      産業財産権

      • 特開2017-112862, 特願2015-249123, 牡蠣の出荷用前処理剤、牡蠣の出荷の前処理方法、牡蠣への着色方法、牡蠣の製造方法、および前記牡蠣の製造方法を用いて得られる牡蠣
        澤山 茂樹; 寺田 雄大; 中川 聡; 岩田 祥平
      • 特許第5858463号, 特開2013-090600, 特願2011-235485, 乳酸生産菌
        酒井 伸介; 高岡 一栄; 中島田 豊; 岩▲崎▼ 祐樹; 矢野 伸一; 村上 克治; 喜多 晃久; 澤山 茂樹
      • 特許第5850418号, 特開2012-115248, 特願2010-270848, キシロース代謝改変による効果的なエタノール生産法
        松鹿 昭則; 井上 宏之; 澤山 茂樹
      • 特許第5689062号, 特願2011-529923, 五炭糖輸送体
        渡辺 誠也; 澤山 茂樹
      • 特許第5339250号, 特開2010-051308, 特願2009-155326, 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
        秀野 晃大; 井上 宏之; 塚原 建一郎; 遠藤 貴士; 澤山 茂樹
      • 特許第5278991号, 特開2009-124973, 特願2007-301930, リグノセルロース系バイオマスからエタノール原料およびエタノールを製造する方法
        美濃輪 智朗; 遠藤 貴士; 澤山 茂樹
      • 特開2013-090600, 特願2011-235485, 乳酸生産菌
        酒井 伸介; 高岡 一栄; 中島田 豊; 岩▲崎▼ 祐樹; 矢野 伸一; 村上 克治; 喜多 晃久; 澤山 茂樹
      • 特開2013-059272, 特願2011-198814, キシロシダーゼ遺伝子、組み換えDNA、発現ベクター、形質転換体及びキシロシダーゼ
        神名 麻智; 矢野 伸一; 澤山 茂樹; 井上 宏之; 藤井 達也; 村上 克治
      • 特許第5219074号, 特開2009-195220, 特願2008-211274, キシロース発酵能が優れた六炭糖・五炭糖同時発酵酵母およびそれを用いたエタノールの高効率生産方法
        松鹿 昭則; 澤山 茂樹; 井上 宏之; 牧野 圭祐; 小瀧 努; 渡邉 誠也
      • 特許第5187902号, 特願2008-539774, エタノール製造方法及び製造装置
        井上 宏之; 喜多尾 千秋; 矢野 伸一; 澤山 茂樹; 遠藤 貴士; 西本 徹郎; 藤川 直弘
      • 特開2012-115248, 特願2010-270848, キシロース代謝改変による効果的なエタノール生産法
        松鹿 昭則; 井上 宏之; 澤山 茂樹
      • 特許第4998991号, 特開2008-271826, 特願2007-118021, セルラーゼの製造方法
        ホウ シュウ; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹; 奥田 直之; 佐藤 正則; 黒田 真史
      • 特許第4986038号, 特開2008-271927, 特願2007-122694, 高加水分解活性セルラーゼおよびヘミセルラーゼの製造方法
        ホウ シュウ; 矢野 伸一; 井上 宏之; 澤山 茂樹; 奥田 直之; 佐藤 正則; 黒田 真史
      • 特許第4844951号, 特開2006-255537, 特願2005-074082, 生ごみと紙ごみの処理方法およびその装置
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 片岡 直明; 上野 嘉之; 福井 久智; 大下 信子
      • 特開2011-193773, 特願2010-062959, 改変候補遺伝子の探索方法
        澤山 茂樹; 藤井 達也; 矢野 伸一; 井上 宏之; 村上 克治
      • 特許第4784873号, 特開2008-279433, 特願2008-078359, 嫌気性アンモニア酸化処理方法および装置
        澤山 茂樹; 井上 宏之; 松鹿 昭則
      • WO2011-027796, JP2010064962, 五炭糖輸送体
        渡辺 誠也; 澤山 茂樹
      • 特許第4572278号, 特開2006-329072, 特願2005-153798, 燃料供給方法及び燃料供給装置
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 永田 龍三郎
      • 特許第4517075号, 特開2006-314903, 特願2005-139168, 嫌気性処理によるアンモニア処理方法及び装置
        澤山 茂樹
      • 特開2010-094093, 特願2008-268844, 柑橘類外皮からエタノールを製造する方法
        滝村 修; 井上 宏之; 澤山 茂樹
      • 特許第4448933号, 特開2006-167548, 特願2004-361619, 有機性廃棄物の処理方法
        澤山 茂樹; 楊 英男; 塚原 建一郎
      • 特許第4423389号, 特開2005-349258, 特願2004-170501, 有機性汚泥の処理方法、その処理装置及び新菌株
        澤山 茂樹; ミヤウ; シャヒデゥラ; エムディー; 多田 千佳
      • 特開2009-131168, 特願2007-308576, 廃棄玉ネギの処理方法
        滝村 修; 澤山 茂樹; 井上 宏之; 大柿 喜八; 神代 建治
      • 特開2009-112289, 特願2007-307468, キシロース発酵酵母およびそれを用いたエタノールの生産方法
        松鹿 昭則; 澤山 茂樹; 井上 宏之; 村上 克治; 牧野 圭祐; 小瀧 努; 渡邉 誠也
      • WO2008-047679, JP2007069859, エタノール製造方法及び製造装置
        井上 宏之; 喜多尾 千秋; 矢野 伸一; 澤山 茂樹; 遠藤 貴士; 西本 徹郎; 藤川 直弘
      • 特許第4092401号, 特開2005-034044, 特願2003-274244, 水素生産方法
        柳下 立夫; 小木 知子; 澤山 茂樹; 井上 誠一; 塚原 建一郎; 小林 知庸衣
      • 特開2008-054676, 特願2007-203513, バイオマスからのエタノールの製造方法
        矢部 彰; 喜多尾 千秋; 澤山 茂樹; 遠藤 貴士; 矢野 伸一; 井上 宏之; 坂西 欣也
      • 特開2007-125490, 特願2005-319919, 嫌気性アンモニア処理方法
        澤山 茂樹
      • 特許第3931221号, 特開2003-024975, 特願2001-218937, 有害化学物質の処理法
        澤山 茂樹
      • 特許第3873114号, 特開2003-053309, 特願2001-251827, 有機性固形廃棄物の処理方法
        澤山 茂樹
      • 特開2006-255538, 特願2005-074085, 食品廃棄物の処理方法およびその装置
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 片岡 直明; 上野 嘉之; 福井 久智; 大下 信子
      • 特開2006-212467, 特願2005-024773, 有機性廃棄物の処理方法
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 多田 千佳
      • 特開2006-212468, 特願2005-024774, 有機性廃棄物の消化再資源化方法
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎
      • 特開2006-150216, 特願2004-343823, 有機性廃棄物の処理方法
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 楊 英男
      • 特開2006-035126, 特願2004-220092, 有機性廃棄物の消化処理方法
        澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 多田 千佳; 歌津 洋一; 林原 茂
      • 特開2005-238200, 特願2004-055462, 有機性廃棄物の処理方法
        澤山 茂樹; 楊 英男
      • 特許第3699999号, 特開2003-305500, 特願2002-112488, 有機性汚泥の処理方法
        澤山 茂樹
      • 特開2005-095770, 特願2003-332810, 有機性廃棄物の処理方法
        澤山 茂樹; 多田 千佳; 柳下 立夫; 塚原 建一郎
      • 特開2004-243204, 特願2003-034907, 有機性廃棄物の消化処理方法
        澤山 茂樹; 大井 健太; 花岡 寿明; 多田 千佳
      • 特開2004-167461, 特願2002-339623, 嫌気性消化処理方法及び装置
        澤山 茂樹
      • 特開2003-340412, 特願2002-153221, 有機性廃棄物の嫌気性消化処理方法およびそのための装置
        澤山 茂樹
      • 特許第3472816号, 特開2002-153896, 特願2000-350720, 嫌気性水処理装置
        澤山 茂樹
      • 特開2003-181456, 特願2001-388653, メディエータを用いた生物電気化学的廃水処理方法
        柳下 立夫; 小木 知子; 澤山 茂樹; 塚原 建一郎; 宮埜 理那子
      • 特開2003-170195, 特願2001-377099, 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法
        澤山 茂樹
      • 特開2002-153896, 特願2000-350720, 嫌気性水処理装置及び処理方法
        澤山 茂樹
      • 特許第3184970号, 特開2000-153292, 特願平11-250941, 光を利用した有機性廃水及び/又は有機性廃棄物の嫌気的消化方法及び光合成細菌の生産方法
        澤山 茂樹
      • 特許第2997779号, 特願平10-255336, 藻類からの気体燃料の製造方法
        美濃輪 智朗; 澤山 茂樹
      • 特許第2647804号, 特開平8-099099, 特願平6-236643, 生ゴミの処理方法
        横山 伸也; 小木 知子; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗; 井上 誠一
      • 特開平8-117799, 特願平6-260516, 有機性汚泥の処理方法
        横山 伸也; 小木 知子; 澤山 茂樹; 井上 誠一
      • 特開平6-041545, 特願平4-264283, 微細藻類からの重油状物質の製造方法
        横山 伸也; 土手 裕; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗
      • 特開平5-302087, 特願平4-132044, 油脂蓄積性菌体からの重油状物質の製造方法
        横山 伸也; 土手 裕; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗; 横地 俊弘; 神坂 泰; 中原 東郎; 鈴木 修
      • 特開平5-301097, 特願平4-132043, 微細藻類を用いた下水処理水の浄化と炭化水素製造の同時実現方法
        横山 伸也; 澤山 茂樹; 美濃輪 智朗

      受賞

      • 2018年03月28日
        日本水産学会, 水産学進歩賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 次世代発酵技術の確立に向けたファージの宿主乗っ取り機構の解明
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        吉田 天士
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        シアノファージ;ラン藻;ミクロキスティス;トランスクリプトーム;光発酵
      • 海洋域におけるメタン生成に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        澤山 茂樹
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        メタン;地球温暖化;水質汚染;メタン発酵;環境微生物;海洋資源;海洋生態;バイオマス;水域汚染;メタン醗酵
      • 相同組換え効率の向上を目指したDNA修復機構に関する研究
        基盤研究(B)
        小区分38020:応用微生物学関連
        京都大学
        澤山 茂樹
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        DNA修復機構;ラビリンチュラ;緑藻;微細藻類;ゲノム編集
      • 相同組換え効率の向上を目指したDNA修復機構に関する研究
        基盤研究(B)
        小区分38020:応用微生物学関連
        京都大学
        澤山 茂樹
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        DNA修復機構;ラビリンチュラ;微細藻類;緑藻;ゲノム編集

      外部資金:その他

      • 海洋性菌類の生態に関する研究
        公益財団法人発酵研究所一般研究助成
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
        代表
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏環境微生物学特論
          DA55, 後期, 農学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習III
          5381, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋環境微生物学演習
          DF09, 後期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋環境微生物学演習
          DF09, 前期, 農学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学実験及び実験法II
          5367, 後期, 農学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学実験及び実験法I
          5365, 前期, 農学部, 6
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋環境微生物学専攻実験
          DG09, 前期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋環境微生物学専攻実験
          DG09, 後期, 農学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋微生物学基礎
          5711, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学外書講義
          5355, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋生物科学
          5321, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋微生物学演習
          5299, 通年, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          海洋環境微生物学
          5218, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用生物科学特別講義 I
          DA34, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習III
          5381, 前期集中, 農学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋環境微生物学演習2
          DB45, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋環境微生物学演習1
          DB44, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋環境微生物学専攻実験2
          DC45, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋環境微生物学専攻実験1
          DC44, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋微生物学基礎
          5711, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋生物科学
          5321, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋微生物学演習
          5299, 通年, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          海洋環境微生物学
          5218, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋環境微生物学専攻実験2
          DC45, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋微生物学基礎
          5711, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋環境微生物学演習1
          DB44, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋微生物学演習
          5299, 通年, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋環境微生物学演習2
          DB45, 通年, 農学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋環境微生物学専攻実験1
          DC44, 通年, 農学研究科, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋環境微生物学
          5218, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          資源生物科学専門外書講義II
          5189, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          資源生物科学概論B
          5116, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          海洋生物科学技術論と実習III
          5261, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏環境微生物学特論
          DA55, 後期, 農学研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          資源生物科学概論III
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋生物科学技術論と実習II
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋環境微生物学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          海洋環境微生物学演習
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋環境微生物学ポケゼミ
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋環境微生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          海洋環境微生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          資源生物科学専門外書講義I
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          水圏環境微生物学特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋環境微生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          海洋環境微生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋環境微生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋環境微生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          水圏環境微生物学特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋環境微生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          資源生物科学概論B
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋環境微生物学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          資源生物科学専門外書講義II
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          水圏環境微生物学特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋環境微生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋環境微生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          資源生物科学専門外書講義I
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋環境微生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋環境微生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          資源生物科学専門外書講義I
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微生物学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          水圏環境微生物学特論
          後期, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋環境微生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋環境微生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          資源生物科学専門外書講義I(海洋生物G)
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          農学概論II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋微生物学演習
          通年, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋環境微生物学
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋環境微生物学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋環境微生物学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋環境微生物学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋環境微生物学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          海洋生物科学技術論と実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          資源生物科学専門外書講義II(海洋生物G)
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          資源生物科学概論B
          前期, 農学部

        博士学位審査

        • Studies on microbial diversity of carbon monoxide utilizers in the rare biosphere of aquatic environments(水圏の希少生物圏に潜在する一酸化炭素利用菌の多様性に関する研究)
          西田 志穂, 農学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Molecular ecological studies on effects of a marine harmful algal bloom-forming species, Heterosigma akashiwo, on prokaryotic community(海洋性有害赤潮形成藻類Heterosigma akashiwoが原核生物群集に及ぼす影響に関する分子生態学的研究)
          武部 紘明, 農学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Exploring active chemolithoautotrophic microorganisms thriving at deep-sea hydrothermal vent chimney structures in the Mid-Okinawa Trough by using RNA-based microbial community analysis and a new culture method.(中部沖縄トラフ熱水噴出孔チムニーで活動的な化学合成微生物をRNAに基づく微生物群集構造解析と新規培養法によって調査する)
          武藤 久, 農学研究科, 主査
          2023年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2024年04月01日
            応用生物学系 学系長
          • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館新体制移行準備委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            京都大学研究者情報整備委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            基金運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            原子力研究整備委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合技術部委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            人事制度検討会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            総長選考・監察会議
          • 自 2022年02月01日, 至 2022年06月30日
            戦略調整会議ガバナンス体制検討委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構協議会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員長
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            京都大学図書館協議会 協議員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学図書館協議会 協議員
          • 自 2011年01月01日, 至 2011年12月31日
            オープンキャンパス委員会委員 委員
          • 自 2013年01月01日, 至 2013年12月31日
            オープンキャンパス委員会委員 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            附属図書館協議会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            学際融合教育研究推進センター高大接続科学教育ユニットコーディネーション委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            企画委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 教養・共通教育協議会 協議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育協議会 協議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学情報環境整備委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            農学研究科 研究科長  
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            農学部 学部長
          • 自 2021年04月01日
            大学院横断教育プログラム推進センター運営委員会 協議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2020年10月01日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際教育委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            原子力研究整備委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            産官学連携本部運営協議会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            施設整備委員会 委員
          • 宇治おうばくプラザ運営委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            部局長会議
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学危機管理委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合技術部委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            図書委員会委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            資源生物科学科長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            評価委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            応用生物科学専攻 専攻長
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            学部教務委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            建築委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            副研究科長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            兼業審査委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            制度・組織等検討委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            建築委員会 委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            将来構想検討委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年09月30日
            評価委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            比較農業論講座運営協議員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            研究科教務委員会 委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            人権問題対策委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年09月30日
            農場・牧場連絡協議委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            研究科長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            将来構想検討委員会 委員長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            評価委員会 委員長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            情報セキュリティ・システム委員会 委員長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            農場・牧場連絡協議委員会 委員長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            防火・防災委員会 委員長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            兼業審査委員会 委員長
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            放射線障害防止委員会 委員長

          ページ上部へ戻る