教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小形 公亮

オガタ コウスケ

薬学研究科 創発医薬科学専攻創発医薬科学講座 助教

小形 公亮
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 薬学部

    所属学協会

    • ヒトプロテオーム機構
    • American Society for Mass Spectrometry
    • 日本分子生物学会
    • 日本質量分析学会
    • クロマトグラフィー科学会
    • 日本薬学会
    • 日本プロテオーム学会

    学位

    • 2022年03月23日
      京都大学博士(薬科学)
    • 2022年03月23日
      京都大学博士(薬学)
    • 修士(薬科学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2024年07月, 至 2024年12月
      スイス連邦工科大学チューリッヒ校, 客員研究員
    • 自 2019年05月, 至 2022年03月
      京都大学大学院薬学研究科, 薬科学専攻 製剤機能解析学分野, 特定助教
    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学大学院薬学研究科, 創発医薬科学専攻生体分子計測学分野, 助教

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        リン酸化プロテオーム分析技術開発とタンパク質機能解析への応用
      • 研究概要

        リン酸化プロテオーム解析のための分析手法の研究開発を行っている。リン酸化プロテオミクスにより同定される大量のリン酸化部位がタンパク質構造・機能に及ぼす影響の評価を主たる研究テーマとしている。

      研究キーワード

      • タンパク質リン酸化
      • 液体クロマトグラフィー
      • 質量分析
      • プロテオミクス

      研究分野

      • ライフサイエンス, ゲノム生物学

      論文

      • Visible light-mediated photocatalytic coupling between tetrazoles and carboxylic acids for biomolecule labelling
        Takuro Matsuoka; Ryosuke Takasaki; Hiroki Akiba; Kosuke Ogata; Akira Hattori; Norihito Arichi; Hideaki Kakeya; Sho Yamasaki; Yasushi Ishihama; Hiroaki Ohno; Shinsuke Inuki
        Chemical Communications, 2025年
      • Receptor-independent regulation of Gα13 by alpha-1-antitrypsin C-terminal peptides
        Yonghak Park; Shigeyuki Matsumoto; Kosuke Ogata; Biao Ma; Ryo Kanada; Yuta Isaka; Norihito Arichi; Xiaowen Liang; Ritsuko Maki; Tohru Kozasa; Yasushi Okuno; Hiroaki Ohno; Yasushi Ishihama; Fumiko Toyoshima
        Journal of Biological Chemistry, 2025年02月
      • High-Recovery Desalting Tip Columns for a Wide Variety of Peptides in Mass Spectrometry-Based Proteomics
        Eisuke Kanao; Shunsuke Tanaka; Ayana Tomioka; Kosuke Ogata; Tetsuya Tanigawa; Takuya Kubo; Yasushi Ishihama
        Analytical Chemistry, 2024年12月31日
      • AP-1B regulates interactions of epithelial cells and intraepithelial lymphocytes in the intestine
        Ryohtaroh Matsumoto; Kosuke Ogata; Daisuke Takahashi; Yusuke Kinashi; Takahiro Yamada; Ryo Morita; Keisuke Tanaka; Kouya Hattori; Mayumi Endo; Yumiko Fujimura; Nobuo Sasaki; Hiroshi Ohno; Yasushi Ishihama; Shunsuke Kimura; Koji Hase
        Cellular and Molecular Life Sciences, 2024年12月
      • UniScore, a unified and universal measure for peptide identification by multiple search engines
        Tsuyoshi Tabata; Akiyasu C Yoshizawa; Kosuke Ogata; Chih-Hsiang Chang; Norie Araki; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        2024年10月13日
      • Leveraging Pretrained Deep Protein Language Model to Predict Peptide Collision Cross Section
        Ayano Nakai-Kasai; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama; Toshiyuki Tanaka
        2024年09月14日
      • Prediction of Protein Half-lives from Amino Acid Sequences by Protein Language Models
        Tatsuya Sagawa; Eisuke Kanao; Kosuke Ogata; Koshi Imami; Yasushi Ishihama
        2024年09月14日
      • Highly sequence-specific, timing-controllable m6A demethylation by modulating RNA-binding affinity of m6A erasers
        Kenko Otonari; Yuri Asami; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama; Shiroh Futaki; Miki Imanishi
        Chemical Communications, 2025年
      • Protein N-Terminomics Reveals Major Proteases in Regulating Beige Adipocyte Differentiation
        Hsin-Yi Chang; Chih-Hsiang Chang; Hiroshi Nishida; Kaho Takamuro; Kosuke Ogata; Kuan-Chieh Peng; Li-Chun Lin; Yii-Jwu Lo; Tsui-Chin Huang; Yasushi Ishihama
        2022年08月02日
      • Quantitation of Host Cell Proteins by Capillary LC/IMS/MS/MS in Combination with Rapid Digestion on Immobilized Trypsin Column Under Native Conditions
        Ryota Tomioka; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama
        Mass Spectrometry, 2024年, 査読有り
      • In vitro reconstitution of epigenetic reprogramming in the human germ line
        Yusuke Murase; Ryuta Yokogawa; Yukihiro Yabuta; Masahiro Nagano; Yoshitaka Katou; Manami Mizuyama; Ayaka Kitamura; Pimpitcha Puangsricharoen; Chika Yamashiro; Bo Hu; Ken Mizuta; Taro Tsujimura; Takuya Yamamoto; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama; Mitinori Saitou
        Nature, 2024年05月20日, 査読有り
      • Retention time prediction for post-translationally modified peptides: Ser, Thr, Tyr-phosphorylation
        Taylor Battellino; Darien Yeung; Haley Neustaeter; Vic Spicer; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama; Oleg V. Krokhin
        Journal of Chromatography A, 2024年03月, 査読有り
      • Extending the Coverage of Lys-C/Trypsin-Based Bottom-up Proteomics by Cysteine S-Aminoethylation
        Ryota Tomioka; Ayana Tomioka; Kosuke Ogata; Hsin-Ju Chan; Li-Yu Chen; Ulises H. Guzman; Yue Xuan; Jesper V. Olsen; Yu-Ju Chen; Yasushi Ishihama
        Journal of the American Society for Mass Spectrometry, 2024年01月29日, 査読有り
      • One thousand samples per day capillary-flow LC/MS/MS for high-speed, high-sensitivity and in-depth proteomics
        Ayana Tomioka; Ryota Tomioka; Issei Mori; Yosuke Isobe; Makoto Arita; Koshi Imami; Eisuke Kanao; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama
        2023年06月07日
      • Motif-Targeting Phosphoproteome Analysis of Cancer Cells for Profiling Kinase Inhibitors
        Kosuke Ogata; Shunsuke Takagi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        Cancers, 2022年12月23日, 査読有り, 筆頭著者
      • Acetic Acid Ion Pairing Additive for Reversed-Phase HPLC Improves Detection Sensitivity in Bottom-up Proteomics Compared to Formic Acid
        Taylor Battellino; Kosuke Ogata; Victor Spicer; Yasushi Ishihama; Oleg Krokhin
        Journal of Proteome Research, 2022年12月08日, 査読有り
      • Temperature Dependence of Retention Behavior of Phosphorylated Peptides in Ion-Pair Reversed-Phase Liquid Chromatography
        Kosuke OGATA; Yasushi ISHIHAMA
        CHROMATOGRAPHY, 2022年10月20日, 査読有り, 筆頭著者
      • Motif-Centric Phosphoproteomics to Target Kinase-Mediated Signaling Pathways
        Chia-Feng Tsai; Kosuke Ogata; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        Cell Reports Methods, 2022年01月24日, 査読有り, 筆頭著者
      • CoolTip: Low-Temperature Solid-Phase Extraction Microcolumn for Capturing Hydrophilic Peptides and Phosphopeptides
        Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama
        Molecular & Cellular Proteomics, 2021年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • IRAK1-Dependent Regnase-1-14-3-3 Complex Formation Controls Regnase-1-Mediated mRNA Decay
        Kotaro Akaki; Kosuke Ogata; Yuhei Yamauchi; Noriki Iwai; Ka Man Tse; Fabian Hia; Atsushi Mochizuki; Yasushi Ishihama; Takashi Mino; Osamu Takeuchi
        eLife, 2021年10月12日, 査読有り
      • Phosphatidylserine-Deficient Small Extracellular Vesicle is a Major Somatic Cell-Derived sEV Subpopulation in Blood
        Akihiro Matsumoto; Yuki Takahashi; Kosuke Ogata; Shimpei Kitamura; Naoki Nakagawa; Aki Yamamoto; Yasushi Ishihama; Yoshinobu Takakura
        iScience, 2021年08月20日, 査読有り
      • Nanoscale Solid-Phase Isobaric Labeling for Multiplexed Quantitative Phosphoproteomics
        Kosuke Ogata; Chia-Feng Tsai; Yasushi Ishihama
        Journal of Proteome Research, 2021年08月06日, 査読有り, 筆頭著者
      • Sequence-Specific Model for Predicting Peptide Collision Cross Section Values in Proteomic Ion Mobility Spectrometry
        Chih-Hsiang Chang; Darien Yeung; Victor Spicer; Kosuke Ogata; Oleg Krokhin; Yasushi Ishihama
        Journal of Proteome Research, 2021年07月02日, 査読有り
      • Effect of Phosphorylation on the Collision Cross Sections of Peptide Ions in Ion Mobility Spectrometry
        Kosuke Ogata; Chih-Hsiang Chang; Yasushi Ishihama
        Mass Spectrometry, 2020年, 査読有り, 筆頭著者
      • Extending the Separation Space with Trapped Ion Mobility Spectrometry Improves the Accuracy of Isobaric Tag-Based Quantitation in Proteomic LC/MS/MS.
        Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama
        Analytical Chemistry, 2020年06月16日, 査読有り, 筆頭著者
      • Retention Order Reversal of Phosphorylated and Unphosphorylated Peptides in Reversed-Phase LC/MS
        Kosuke OGATA; Oleg V. KROKHIN; Yasushi ISHIHAMA
        Analytical Sciences, 2018年09月10日, 査読有り, 筆頭著者
      • Ubiquitination at the lysine 27 residue of the parkin ubiquitin-like domain is suggestive of a new mechanism of parkin activation
        Jun-Yi Liu; Tsuyoshi Inoshita; Kahori Shiba-Fukushima; Shigeharu Yoshida; Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama; Yuzuru Imai; Nobutaka Hattori
        Human Molecular Genetics, 2022年03月21日, 査読有り

      MISC

      • 瞬速プロテオミクスの創成:高速・高感度LC/MS/MSシステムの開発
        小形公亮; 富岡郁那; 富岡亮太; 垣内大斗; 森一成; 森一成; 有田誠; 有田誠; 今見考志; 金尾英佑; 金尾英佑; 石濱泰; 石濱泰
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2024年
      • マシンガンプロテオミクスによる空間プロテオームイメージング
        富岡郁那; 富岡亮太; 小形公亮; 森一晟; 森一晟; 有田誠; 有田誠; 今見孝志; 杉山直幸; 石濱泰; 石濱泰
        質量分析総合討論会講演要旨集, 2023年
      • Deep profiling of proteome structural changes with enzymatic reactions
        Kosuke Ogata; Asato Maeda; Yuka Muramarsu; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        HUPO2022, 2022年12月
      • カルシウムイオンの添加によるリン酸化タンパク質のトリプシン消化効率の改善
        小形公亮; 石濱泰
        第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月
      • 小さなセルの大きな世界-高感度分析技術が照らしだすシングルセルプロテオーム
        小形公亮; 石濱泰
        化学, 2022年
      • In vitroリン酸化タグを用いたタンパク質の構造変化検出法の開発
        前田朝登; 小形公亮; 杉山直幸; 石濱泰
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2022年
      • イオンモビリティスペクトロメトリーによる新次元ペプチド分離
        小形公亮; CHANG Chih-Hsiang; YEUNG Darien; SPICER Victor; KROKHIN Oleg; 石濱泰; 石濱泰
        質量分析総合討論会講演要旨集, 2022年
      • 微量試料測定に向けた高速プロテオーム解析システムの高感度化検討
        中井郁那; 富岡亮太; 杉山直幸; 小形公亮; 石濱泰
        質量分析総合討論会講演要旨集, 2022年
      • 切断基質ペプチドプローブを用いたプロテアーゼ濃縮法の開発
        渡邉佑太; 新苗智也; 小形公亮; 杉山直幸; 石濱泰
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2021年
      • 配列特異的なアミノ酸の相対衝突断面積に基づくペプチドイオンモビリティ予測
        小形公亮; CHANG Chih-Hsiang; YEUNG Darien; SPICER Victor; KROKHIN Oleg; 石濱泰; 石濱泰
        バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集, 2021年
      • ナノLC/イオンモビリティスペクトロメトリー/MSを用いた新規プロテオーム解析手法の開発
        中井郁那; 富岡亮太; 杉山直幸; 小形公亮; 石濱泰
        バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集, 2021年
      • DIAプロテオミクスにおける混合MS/MSスペクトログラム分解法の開発
        町田和典; 上村京也; 田畑剛; 小形公亮; 吉沢明康; 吉井和佳; 田中利幸; 石濱泰
        日本薬学会年会要旨集(Web), 2022年
      • イオン移動度分光法におけるペプチドイオンの衝突断面積に及ぼすリン酸化の影響【JST・京大機械翻訳】|||
        Ogata Kosuke; Chang Chih-Hsiang; Ishihama Yasushi
        Mass Spectrometry (Web), 2021年
      • Trypsin Limited Proteolysis Strategy towards in-depth Structural Proteomics
        Kosuke Ogata; Yasushi Ishihama
        68th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, 2020年06月
      • 温度制御逆相クロマトグラフィーによるプロテオーム解析
        小形公亮; 富岡亮太; 石濱泰
        第68回 質量分析総合討論会, 2020年05月
      • LC/IMS/MSにおける前駆体イオン情報のみを用いるプロテオーム解析法の開発
        中井郁那; 富岡亮太; 杉山直幸; 小形公亮; 石濱泰
        質量分析総合討論会講演要旨集, 2020年
      • プロダクトイオン情報を用いないLC/MSによるプロテオーム解析法の開発
        中井郁那; 富岡亮太; 杉山直幸; 小形公亮; 石濱泰
        日本薬学会年会要旨集(CD-ROM), 2020年
      • Gradient Refocusing Strategies for Shotgun Proteomics with Meter-Scale Monolithic Silica Capillary Columns
        Kosuke Ogata; Ryota Tomioka; Michio Funahashi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        8th Asia-Oceania Mass Spectrometry Conference, 2020年01月
      • メートル長モノリス型シリカカラムとグラジエント再濃縮を用いた高深度プロテオミクス
        小形公亮; 富岡亮太; 舟橋充央; 杉山直幸; 石濱泰
        第30回クロマトグラフィー科学会議, 2019年12月
      • In-depth Proteome Analysis Using Meter-Scale Monolithic Silica Capillary Columns with Subsequent Gradient Refocusing
        Kosuke Ogata; Ryota Tomioka; Michio Funahashi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        49th International Symposium on High Performance Liquid Phase Separations and Related Techniques, 2019年12月
      • プロテオミクスLC/MSにおけるリン酸化ペプチドの保持挙動
        小形公亮; 杉山直幸; KROKHIN Oleg V; 石濱泰
        第17回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2019年09月
      • イオンモビリティ分離により加速する高深度ヒトプロテオーム解析
        小形 公亮
        日本プロテオーム学会2019年大会・第70回日本電気泳動学会総会合同大会, 2019年07月, 招待有り
      • プロテオミクスLC/MS/MSにおける高速化の検討
        富岡 亮太; 舟橋 充央; 小形 公亮; 張 心儀; 杉山 直幸; 石濱 泰
        日本薬学会年会要旨集, 2019年03月
      • Additional Separation Space by Trapped Ion Mobility Spectrometry Improves Accuracy of Isobaric Tag-based Quantitation
        Kosuke Ogata; Tomoya Niinae; Chia-Feng Tsai; Koshi Imami; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        Keystone Symposium on Proteomics and its Application to Translational and Precision Medicine (D3), 2019年
      • Next generation StageTip for capturing extremely hydrophilic peptides
        Kosuke Ogata; Chia-Feng Tsai; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        The 67th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, 2019年
      • 逆相LC/MSにおけるリン酸化/非リン酸化ペプチドの溶出順序の逆転
        小形公亮; KROHKIN Oleg V.; 石濱泰
        バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集, 2018年
      • High Resolution Peptide Separation for Illuminating Human Proteome
        Yasushi Ishihama; Kosuke Ogata; Chih-Hsiang Chang; Koshi Imami; Naoyuki Sugiyama
        HUPO2018, 2018年
      • Protein chromatography for bottom-up proteomics to extend the proteome coverage
        Kosuke Ogata; Michio Funahashi; Hsin-Yi Chang; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        The 66th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics, 2018年
      • キナーゼ阻害薬と定量的リン酸化プロテオミクスを用いたPKA基質探索
        新苗智也; 小形公亮; 今村春菜; 若林真樹; 杉山直幸; 石濱泰
        第65回質量分析総合討論会, 2017年
      • マルチプレックス解析:深度とスループットの両立
        小形公亮; TSAI Chia‐Feng; 若林真樹; 杉山直幸; 石濱泰
        日本プロテオーム学会大会プログラム・抄録集, 2017年
      • Highly sensitive quantitative phosphoproteomics and primary-sequence-based scoring reveals putative substrates of ERK.
        Kosuke Ogata; Haruna Imamura; Chia-Feng Tsai; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        16th Human Proteome Organisation World Congress, 2017年
      • High sensitivity and high throughput phosphoproteomics with micro-scale TMT labeling.
        Kosuke Ogata; Chia-Feng Tsai; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        21st International Mass Spectrometry Conference, 2016年
      • 定量的リン酸化プロテオミクスによるがん細胞株大規模プロファイリング
        高橋知里; 矢崎達也; 小形公亮; 佐藤義明; 木村剛之; 小田吉哉; 若林真樹; 杉山直幸; 石濱泰
        バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集, 2015年08月21日
      • モチーフ標的定量法を用いた分子標的薬のリン酸化プロテオームプロファイリング
        小形 公亮; 矢崎 達也; 若林 真樹; 杉山 直幸; 石濱 泰
        日本プロテオーム学会2015年会, 2015年
      • ターゲットプロテオミクスによるリン酸化シグナル動態解析
        矢崎達也; 高木俊輔; 小形公亮; 若林真樹; 杉山直幸; 石濱泰
        第25回クロマトグラフィー科学会議, 2014年
      • Motif-targeting phosphopeptide enrichment for quantitative phosphoproteome analysis
        Shunsuke Takagi; Tatsuya Yazaki; Kosuke Ogata; Masaki Wakabayashi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        13th Human Proteome Organization World Congress, 2014年
      • モチーフターゲットリン酸化プロテオミクスによる分子標的薬の評価
        小形 公亮; 矢崎 達也; 林 侑生; 若林 真樹; 杉山 直幸; 石濱 泰
        日本薬学会第135年会, 2014年
      • シグナル伝達経路解明に向けたキナーゼ基質モチーフ標的型リン酸化プロテオミクス
        小形公亮; Chia-Feng Tsai; 杉山直幸; 石濱泰
        第44回日本分子生物学会年会, 2021年12月01日

      講演・口頭発表等

      • 酵素反応による基質選択的サブプロテオーム解析法の開発
        小形公亮; 前田朝登; 村松邑香; 杉山直幸; 石濱泰
        第20回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム(PPF2023), 2023年08月31日
      • Enzyme-based marking of proteome structures (EZMAP) to identify structural features of the proteome
        Kosuke Ogata; Asato Maeda; Yuka Muramatsu; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        AOMSC-KSMS 2023, 2023年08月20日
      • プロテオームにおける限定的タンパク質消化産物の選択的計測
        小形公亮; 村松邑香; 前田朝登; 杉山直幸; 石濱泰
        第35回バイオメディカル分析科学シンポジウム, 2023年07月28日
      • 質量分析によるプロテオーム立体構造解析のための酵素反応の開拓
        小形公亮; 前田朝登; 村松邑香; 杉山直幸; 石濱泰
        日本プロテオーム学会 2023年大会, 2023年07月26日
      • プロテオーム試料を基質とした酵素反応における基質タンパク質構造の影響
        小形公亮; 前田朝登; 村松邑香; 杉山直幸; 石濱泰
        第71回質量分析総合討論会, 2023年05月17日
      • Proteomic investigation of the effects of substrate protein structures on the enzymatic reactions
        Kosuke Ogata; Asato Maeda; Yuka Muramatsu; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        11th AOHUPO and 7th AOAPO, 2023年05月07日
      • 酵素反応を用いた基質標的型構造プロテオミクス
        小形公亮
        第20回北里疾患プロテオーム研究会, 2023年03月16日, 招待有り
      • イオンモビリティ分離が拓くプロテオミクスの新次元
        小形公亮
        第24回質量分析学会中部談話会, 2023年03月02日, 招待有り
      • 酵素反応を用いた基質構造変化の包括的解析
        小形公亮; 前田朝登; 杉山直幸; 石濱泰
        第33回クロマトグラフィー科学会議, 2022年11月03日
      • 高感度構造プロテオミクスのためのタンパク質フットプリント法の開発
        小形公亮; 前田朝登; 杉山直幸; 石濱泰
        第34回 バイオメディカル分析科学シンポジウム, 2022年09月03日
      • タンパク質限定標識法による構造プロテオミクスの高感度化
        小形公亮; 前田朝登; 杉山直幸; 石濱泰
        日本プロテオーム学会2022年大会, 2022年08月09日
      • イオンモビリティスペクトロメトリーによる新次元ペプチド分離
        小形公亮; Chih-Hsiang Chang; Darien Yeung; Victor Spicer; Oleg Krokhin; 石濱泰
        第70回質量分析総合討論会, 2022年06月22日
      • Proteomic profiling of peptide collision cross-sections with trapped ion mobility spectrometry
        Kosuke Ogata; Chih-Hsiang Chang; Darien Yeung; Victor Spicer; Oleg Krokhin; Yasushi Ishihama
        The 10th Asia-Oceania Human Proteome Organization Congress, 2021年06月30日
      • プロテオミクスLC/MSにおけるリン酸化ペプチドの保持挙動
        小形 公亮; 杉山 直幸; KROKHIN Oleg V; 石濱 泰
        PPF2019 第17回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム, 2019年09月02日
      • 逆相LC/MSにおけるリン酸化/非リン酸化ペプチドの溶出順序の逆転
        小形 公亮; KROKHIN Oleg V; 石濱 泰
        第 31回バイオメディカル分析科学シンポジウム, 2018年08月28日
      • マルチプレックス解析:深度とスループットの両立
        小形 公亮; TSAI Chia-Feng; 若林 真樹; 杉山 直幸; 石濱 泰
        日本プロテオーム学会2017年大会, 2017年07月26日, 招待有り
      • 多重安定同位体標識を用いる高深度定量リン酸化プロテオミクスにおける高感度化
        小形 公亮; TSAI Chia-Feng; 若林 真樹; 杉山 直幸; 石濱 泰
        日本質量分析学会 第64回質量分析総合討論会, 2016年05月18日
      • イオンモビリティ分離により加速する高深度ヒトプロテオーム解析
        小形公亮
        日本プロテオーム学会2019年大会(JHUPO 第17回大会)/第70回 日本電気泳動学会総会, 2019年07月26日, 招待有り
      • キナーゼ基質モチーフ標的型リン酸化プロテオミクス
        小形公亮
        第19回 北里疾患プロテオーム研究会, 2022年03月16日, 招待有り
      • Digging into Phosphoproteome by Peptide Ion Mobility Separation
        Post-Translational Modifications in Proteomics and Cell Signaling, 2022年03月10日, 招待有り
      • プロテオミクスLC/MS/MSにおける感度向上を目的とした移動相添加剤の検討
        小形 公亮; Taylor Battellino; Victor Spicer; Oleg Krokhin; 石濱 泰
        第32回クロマトグラフィー科学会議, 2021年11月26日
      • 配列特異的なアミノ酸の相対衝突断面積に基づくペプチドイオンモビリティ予測
        小形公亮; Chih-Hsiang Chang; Darien Yeung; Victor Spicer; Oleg Krokhin; 石濱泰
        第33回バイオメディカル分析科学シンポジウム, 2021年09月02日
      • Proteome-wide profiling of the position specific amino acid contributions to the peptide collision cross-sections
        Kosuke Ogata; Chih-Hsiang Chang; Darien Yeung; Victor Spicer; Oleg Krokhin; Yasushi Ishihama
        PBA2021 31st International Symposium on Pharmaceutical and Biomedical Analysis, 2021年08月31日
      • プロテオミクスイオンモビリティ分離におけるペプチド衝突断面積予測
        小形公亮; Chih-Hsiang Chang; Darien Yeung; Victor Spicer; Oleg Krokhin; 石濱泰
        日本プロテオーム学会2021年大会, 2021年07月20日, 招待有り
      • 高感度・高スループット プロテオミクスのための要素技術
        小形公亮
        AMR Webinar プロテオミクス最前線, 2020年11月16日, 招待有り
      • Gradient Refocusing Strategies for Shotgun Proteomics with Meter-Scale Monolithic Silica Capillary Columns
        Kosuke Ogata; Ryota Tomioka; Michio Funahashi; Naoyuki Sugiyama; Yasushi Ishihama
        AOMSC2020, 2020年01月06日
      • メートル長モノリス型シリカカラムとグラジエント再濃縮を用いた高深度プロテオミクス
        小形公亮; 富岡亮太; 舟橋充央; 杉山直幸; 石濱泰
        第30回クロマトグラフィー科学会議, 2019年12月06日
      • Peptide Separation and Quantitation by SRM and PRM: Kinome-Centric Analysis
        Yasushi Ishihama; Kosuke Ogata; Hsin-Yi Chang
        Short course in Frontier Sciences and Technology: Data Analysis in Quantitative Proteomics, 2019年09月08日, 招待有り

      外部資金:科学研究費補助金

      • MSサイレンシングによる時空間プロテオミクス
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分47:薬学およびその関連分野
        京都大学
        石濱 泰
        自 2020年07月30日, 至 2022年03月31日, 完了
        質量分析;プロテオミクス;タンパク質構造;化学修飾;リン酸化修飾
      • 天然ステルスエキソソームの解析とデリバリーキャリア開発への応用
        基盤研究(B)
        小区分90120:生体材料学関連
        京都大学
        高橋 有己
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        細胞外小胞;エキソソーム;血中滞留性

      外部資金:その他

      • リン酸化修飾タンパク質構造ダイナミクスの包括的解析
        国立研究開発法人科学技術振興機構, ACT-X 生命現象と機能性物質
        自 2023年10月01日, 至 2026年03月31日
      • Host determinants of innate immunity and viral infection under hypoxia
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業
        自 2022年10月31日, 至 2023年03月31日
        研究代表者
      • 生体試料中プロテオフォームの一斉計測システムの開発
        中谷医工計測振興財団, 奨励研究助成
        自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
        研究代表者
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究計画作文演習B
          8403, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品製剤設計学実習
          4203, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品製剤設計学実習
          4203, 後期前期, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学特論B
          8202, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学特論A
          8201, 前期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学概論
          8101, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究特論Ⅱ
          6006, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学研究概論
          6002, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学論文解読演習B
          8405, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学特論II
          1212, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤物理化学特論I
          1211, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品製剤設計学演習
          2303, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品製剤設計学演習
          2303, 後期前期, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創薬物理化学概論
          1217, 前期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学専門実習 I
          C901, 前期, 薬学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究C
          8408, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品製剤設計学実験
          3203, 後期前期, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究B
          8407, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基盤薬品製剤設計学実験
          3203, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究計画作文演習B
          8403, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学専門実習 I
          C901, 前期, 薬学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創発医薬科学研究B
          8407, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学専門実習1
          A901, 前期, 薬学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学論文解読演習B
          8405, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報システム委員会 委員

          ページ上部へ戻る