教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

深町 加津枝

フカマチ カツエ

地球環境学堂 地球親和技術学廊 准教授

深町 加津枝
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学内兼務

    • 農学研究科, 森林科学専攻 緑地環境保全学講座, 協力教員(准教授)

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      hukamachi.katsue.2ekyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本森林学会
    • 日本造園学会
    • 国際景観生態学会
    • Japanese Institute of Landscape Architecture
    • Japanese Forestry Society
    • International Association for Landscape Ecology

    学位

    • 修士(農学)(東京大学)
    • 博士(農学)(東京大学)

    経歴

    • 自 2004年11月, 至 2008年10月
      京都府立大学
    • 自 1992年04月, 至 2004年10月
      旧所属 独立行政法人森林総合研究所 関西支所森林資源管理グループ, 主任研究官

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        里山などにおける生物文化多様性、文化的景観の保全・活用

      研究キーワード

      • 里山管理
      • ランドスケープ・エコロジー
      • 森林文化
      • 森林保全
      • 森林風致計画
      • Landscape ecology
      • Forest culture
      • Forest conservation
      • Forest landscape planning

      研究分野

      • 環境・農学, ランドスケープ科学

      論文

      • The Value and Meaning of Traditional Natural Resource Use Systems in Satoyama Landscapes in Japan
        Katsue Fukamachi
        Countryside History, 2024年04月09日, 筆頭著者
      • The mechanism of water utilization within disaster prevention,and the management of water supply and drainage in the villages at the foot of Mt. Hira in Shiga Prefecture
        Ayumi OHARA; Wen WANG; Keita YAMAGUCHI; Iwao MIYOSHI; Katsue FUKAMACHI
        Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, 2024年03月31日, 最終著者
      • The distribution of stone structures and stone material utilization in two villages at the foot of Mt. Hira in Otsu City, Shiga Prefecture
        Wen WANG; Minami NAKAI; Ayumi OHARA; Masataka ISHIZUKA; Iwao MIYOSHI; Katsue FUKAMACHI
        Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, 2024年03月31日, 最終著者
      • Factors motivating residents of flood-prone areas to adopt nature-based solutions for flood-risk reduction
        Keiko Hori; Tomomi Saito; Osamu Saito; Shizuka Hashimoto; Kentaro Taki; Takehito Yoshida; Katsue Fukamachi; Chiho Ochiai
        International Journal of Disaster Risk Reduction, 2023年10月, 査読有り
      • PERFORMANCE MONITORING AND EVALUATION OF RAINWATER MANAGEMENT IN A ZEN-BUDDHIST DRY GARDEN AS A TRADITIONAL RAINGARDEN
        Sampei YAMASHITA; Akihide ANO; Hideyuki NIWA; Yukihiro MORIMOTO; Shogo SATO; Katsue FUKAMACHI
        Japanese Journal of JSCE, 2023年
      • Satoyama landscapes Creating resilient socio- ecological production landscapes in Japan
        Katsue Fukamachi
        Creating Resilient Landscapes in an Era of Climate Change, 2022年11月22日
      • A study on the features of Nishimura Kahei’s Rengeji and Okunoin stone lanterns
        Shuwei YANG; Chiho OCHIAI; Katsue FUKAMACHI
        Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, 2022年03月30日
      • 近江石工・西村嘉兵衛の蓮華寺燈籠と奥の院燈籠の形態的特徴と技術
        楊 書偉; 落合 知帆; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究, 2022年, 最終著者
      • Tourism Planning of Sundanese Cultural Landscape in Indonesia
        Mohammad Zaini Dahlan; H. S. Arifin Nurhayati; Katsue Fukamachi
        Proceedings of the 6th International Conference of Arte-Polis, 2017年10月13日, 最終著者
      • Traditional Farmhouses as Sources for Land Use History - a Case Study from the Satoyama Landscape in Japan.
        Oku, H; Ogawa, N; Horiuchi; M. Fukamachi, K
        Woodland Cultures in Time and Space : tales from the past, messages for the future, 2009年
      • Changes of Land Use and Vegetation in Satoyama Landscape of Tango Peninsula, Kyoto, Japan: Where are they Bound for?
        Fukamachi, K; Oku, H; Miyoshi, I
        Woodland Cultures in Time and Space: tales from the past, messages for the future(Saratsi, E., Burgi, M., Johann, E., Kirby, K., Moreno, D. & Watkins, C. (Eds)), 2009年, 筆頭著者
      • 笹葺き集落の変遷とその保全・再生への取り組み 〜宮津市上世屋地区を事例に〜
        小川菜穂子; 深町加津枝; 奥敬一
        エコミュージアム研究, 2006年
      • The relationships between the structure of paddy levees and the plant species diversity in cultural landscapes on the west side of Lake Biwa, Shiga, Japan
        Katsue Fukamachi; Hirokazu Oku; Aiko Miyake
        Landscape and Ecological Engineering, 2005年10月26日, 筆頭著者
      • Changes in the Forests of Mt. Hiei and Characteristics of Vegetation along the Mountain's kaihogyoja Buddhist Practice Path</b>
        Kimisato Oda; Hiroki Okuse; Katsue Fukamachi
        Urban and Regional Planning Review, 2023年
      • 大正期の日記にみる砺波市五郎丸の農業形態
        王 聞; 深町 加津枝; 中井 美波; 高原 徹
        砺波散村地域研究所研究紀要, 2022年06月, 査読有り
      • 大正期の日記にみる砺波市五郎丸の天気
        深町加津枝; 中井美波; 王聞
        砺波散村地域研究所研究紀要, 2022年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • 林業遺産座談会「林業遺産としての道具・技術」
        深町 加津枝
        森林科学, 2022年02月
      • 砺波市五郎丸における明治期以降の土地利用
        深町 加津枝; 王 聞
        砺波散村地域研究所研究紀要, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 砺波市五郎丸における屋敷林の空間配置と樹種構成
        王 聞; 深町 加津枝
        砺波散村地域研究所研究紀要, 2020年03月, 査読有り
      • A Review of Japan’s Environmental Policies for Satoyama and Satoumi Landscape Restoration
        深町 加津枝
        Global Environmental Research, 2012年
      • 伝統行事「京都五山送り火」の形態と祭祀組織に関する研究
        藤井 基弘; 深町 加津枝; 森本 幸裕; 奥 敬一
        Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, 2012年
      • A Comparative Study on Trees and Hedgerows in Japan and England
        Katsue Fukamachi; Hirokazu Oku; Oliver Rackham
        Landscape series, 2003年
      • 大津市近江舞子内湖におけるステークホルダーの関わりと地域住民の価値認識
        藪田 美玖; 深町 加津枝; 三好 岩生; 落合 知帆
        ランドスケープ研究(オンライン論文集), 2022年09月16日
      • Changes in Water network Management since the Meiji Era and Issues Regarding Disaster Prevention at the Foot of Mt. Hira in Shiga Prefecture, Japan
        ANDO Koichi; FUKAMACHI Katsue; MIYOSHI Iwao; OCHIAI Chiho; TAKAHASHI Hiroki
        Journal of Environmental Information Science, 2022年05月16日
      • 明治期の材木売上帳にみる琵琶湖西岸地域の森林資源の用途別流通
        神代 栄理子; 深町 加津枝; 神代 圭輔; 高橋 大樹
        ランドスケープ研究, 2022年03月30日
      • Land-Use/Landscape Pattern Changes and Related Environmental Driving Forces in a Dong Ethnic Minority Village in Southwestern China
        Fanya Qin; Katsue Fukamachi; Shozo Shibata
        Land, 2022年02月27日
      • 嵐山国有林の観光への活用をめぐる課題
        奥 敬一; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2011年
      • 滋賀県湖西地域の里山における孤立木および孤立小規模樹林地の景観パターン(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
        中田 理恵; 深町 加津枝; 奥 敬一; 大住 克博
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2004年03月31日
      • Changes in indigenous natural resource utilisation regimes in Dong ethnic minority village in southwest China
        Fanya Qin; Katsue Fukamachi; Shozo Shibata
        LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 2021年07月
      • 富山県五箇山旧平村における雪持林の分布と管理形態の変遷
        WANG Wen; 深町加津枝; 柴田昌三
        ランドスケープ研究, 2021年
      • 伝統行事「鞍馬の火祭」で用いる森林の柴採取ポテンシャルの評価
        日高芙美; 深町加津枝; 藤井基弘
        日本緑化工学会誌, 2021年
      • Building resilient socio-ecological systems in Japan: Satoyama examples from Shiga Prefecture
        Katsue Fukamachi
        ECOSYSTEM SERVICES, 2020年12月
      • 大津市南小松の絵図に基づく江戸期から明治初期までの土地利用と災害対応
        安藤滉一; 深町加津枝; 東幸代; 高橋大樹
        ランドスケープ研究, 2020年
      • 富山県五箇山地域における和紙産業の変遷と文化的景観
        WANG Wen; 深町加津枝; 柴田昌三
        ランドスケープ研究, 2020年
      • 砺波平野における典型的な屋敷林の植物相および周囲の水系の利用
        WANG Wen; 深町加津枝
        日本緑化工学会誌, 2020年
      • 大津市南小松の江戸期以降の防備林の利用および今日の植生の特徴
        安藤滉一; 深町加津枝
        日本緑化工学会誌, 2020年
      • 滋賀県大津市八屋戸における秋季のトンボ類の生息状況と土地利用の関係
        綾部芳秀; 深町加津枝
        日本緑化工学会誌, 2020年
      • 琵琶湖疏水水系における沈水植物の流入および分布状況
        小田龍聖; 深町加津枝; 柴田昌三
        日本緑化工学会誌, 2019年08月, 査読有り
      • 京都市街域に生育するエノキ、ムクノキ及びケヤキの30年間の残存様式
        木村元則; 今西純一; 深町加津枝; 坂本圭児; 柴田昌三
        ランドスケープ研究, 2019年03月, 査読有り
      • 長崎県対馬市志多留地区における1950年代以降の土地被覆変化
        重原奈津子; 深町加津枝; 柴田昌三
        ランドスケープ研究, 2019年03月, 査読有り
      • 京都東山北部山麓の3集落の町並みに現存する白川石の石造物と石垣 (2019年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(37))
        張 平星; 深町 加津枝; 福井 亘; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2019年03月, 査読有り
      • 気仙沼市の地域内循環を目指した木質バイオマス事業の展開と市民の参加意識
        JI Binxian; 深町加津枝; 高橋正樹
        ランドスケープ研究(オンライン論文集)(Web), 2019年
      • 「亀岡盆地の保津川と遊水地の今」亀岡まるごとガーデン・ミュージアム構想と遊水地周辺の生物文化多様性
        深町加津枝
        景観生態学, 2019年
      • 造園材料としての白川石および類似花崗岩の色彩的特徴の分析
        張 平星; 深町 加津枝; 尼﨑 博正; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究, 2018年, 査読有り
      • 砺波平野の屋敷林に対する住民の認識と保全のための対応策
        石灰 希; 深町 加津枝; 奥 敬一; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究, 2018年, 査読有り
      • Sustainability of terraced paddy fields in traditional satoyama landscapes of Japan
        Katsue Fukamachi
        JOURNAL OF ENVIRONMENTAL MANAGEMENT, 2017年11月, 査読有り
      • 「いしかわ自然学校」における自然体験活動と移住者の役割
        加藤 かすみ; 深町 加津枝
        日本緑化工学会誌, 2017年
      • 京都の寺院庭園における白砂敷の配置と表現法
        張 平星; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究, 2017年, 査読有り
      • インドネシア西ジャワにおける自然の聖地 kabuyutan の生物多様性ホットスポットとしての重要性
        ダーラン モハマド ザイニ; 深町 加津枝; 柴田 昌三; 今西 純一
        日本緑化工学会誌, 2017年
      • 京都市白川における都市内河川の空間構造に対する地域住民の選好性
        小田 龍聖; 脱 穎; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        日本緑化工学会誌, 2017年
      • 西表島における1960 年代以降の土地利用の変遷とその社会文化的背景
        藤村 奈々緒; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究, 2017年, 査読有り
      • 英国Cotswold地域におけるRights of WayとNational Trailの管理・運営
        山本 裕実子; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究(オンライン論文集), 2017年, 査読有り
      • Transitions in Seed Sovereignty in Western Bhutan
        Mai KOBAYASHI; CHHETRI Rekha; FUKAMACHI Katsue; SHIBATA Shozo
        Journal of Environmental Information Science, 2017年, 査読有り
      • Can civil society revitalise dying rural villages?: The case of Kamiseya in Kyoto Prefecture
        Binxian Ji; Katsue Fukamachi
        Educating for Sustainability in Japan: Fostering resilient Communities After the Triple Disaster, 2016年10月04日, 査読有り
      • 20 世紀前半の絵葉書にみる大堰川周辺域の景観構成
        那須 將; 樊 磊; 深町 加津枝; 下村 彰男
        ランドスケープ研究, 2016年, 査読有り
      • 京都東山北部における近代以降の白川石の産出場およびその変遷
        張 平星; 深町 加津枝; 三好 岩生; 柴田 昌三; 尼﨑 博正
        ランドスケープ研究, 2016年, 査読有り
      • Connectivity and management enables fast recovery of plant diversity in new linear grassland elements
        Simon Jakobsson; Katsue Fukamachi; Sara A. O. Cousins
        JOURNAL OF VEGETATION SCIENCE, 2016年01月, 査読有り
      • 景観保全の視点から見た中国朝鮮族木造民家及び付属構造物における木材資源の利用状況
        樊 磊; 今西 純一; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究(オンライン論文集), 2016年, 査読有り
      • 京都市東山区における河川環境に対する周辺住民の意識とその実態
        小田 龍聖; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        日本緑化工学会誌, 2016年
      • インドネシアの自然の聖地 Kabuyutan における植物種に関する地元住民の知識とその環境保全への応用
        ダーラン モハマド ザイニ; 深町 加津枝; 今西 純一; 柴田 昌三
        日本緑化工学会誌, 2016年
      • The Use of Edible Wild Plants and Fungi in Korean-Chinese Villages
        FAN Lei; IMANISHI Junichi; FUKAMACHI Katsue; SHIBATA Shozo
        Journal of Environmental Information Science, 2016年, 査読有り
      • Transition of Agriculture towards Organic Farming in Bhutan
        Kobayashi Mai; Chhetri Rekha; Fukamachi Katsue
        ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs, 2015年03月28日, 査読有り
      • 釧路湿原自然再生事業における順応的管理及び地域連携の検証
        渡辺 綱男; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究, 2015年, 査読有り
      • 中国朝鮮族村落の薪材資源の利用における集体林の現在の役割
        樊 磊; 今西 純一; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        環境情報科学論文集, 2015年
      • ブータン西部における落葉資源利用と農業実践の変貌
        小林 舞; レカ チェトリ; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        環境情報科学論文集, 2015年
      • 京都の寺院における白川砂の利用と維持管理
        張 平星; 深町 加津枝; 柴田 昌三; 尼﨑 博正
        ランドスケープ研究, 2015年, 査読有り
      • 京都府丹後地域の農山村における新たな自然資源としてのササ葉利用と流通経路
        板垣 智美; 深町 加津枝; 柴田 昌三; 三好 岩生; 奥 敬一
        ランドスケープ研究, 2015年, 査読有り
      • 宮城県南三陸町における道の変遷および震災時の利用に関する研究
        山本 裕実子; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究, 2015年, 査読有り
      • 日吉大社の神饌にみる明治以降の献進主体および生物資源利用の変化
        那須 將; 深町 加津枝; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究, 2014年, 査読有り
      • 北海道を事例にした日本の野生動物管理の実践における保全医学の役割
        Meghan O'Connell; 深町 加津枝; 渡辺 綱男
        ランドスケープ研究, 2014年, 査読有り
      • 里山の自然資源の利活用を巡る伝統的な仕組みの意義
        深町 加津枝
        農村計画学会誌, 2014年, 査読有り
      • Relationships between the Use and Environment of an Unagi-no-nedoko-like Green Space in Downtown Kyoto City
        Niino Akiko; Imanishi Junichi; Fukamachi Katsue
        Intercultural understanding, 2014年, 査読有り
      • Assessing the accessibility of neighborhood parks in the urban area of Kyoto City, Japan
        GOU Shiwei; FUKAMACHI Katsue; SHIBATA Shozo
        環境情報科学 = Environmental information science, 2014年, 査読有り
      • Characterizing the Historical Changes in Land Use and Landscape Spatial Pattern on the Oguraike Floodplain after the Meiji Period
        Ning Kang; Taiki Sakamoto; Junichi Imanishi; Katsue Fukamachi; Shozo Shibata; Yukihiro Morimoto
        Intercultural Understanding, 2013年03月31日, 査読有り
      • 名所図会からみた京都巨椋池地域の名所空間分布及び水辺空間構造に関する研究
        康 寧; 今西 純一; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究, 2013年, 査読有り
      • 宮津市上宮津地区における自然災害および自然資源利用に関する住民意識
        三好 岩生; 深町 加津枝; 奥 敬一; 中川 健三
        ランドスケープ研究, 2013年
      • これからの森林風景計画の行方
        深町 加津枝
        森林科学, 2012年
      • 管理や微地形の違いが水田から森林へ続く斜面における植物種組成に及ぼす影響
        水島 真; 福井 亘; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究(オンライン論文集), 2012年, 査読有り
      • A Study of Spatial Form and Landscape Characteristics in the Oguraike Wetland during the Edo Period Based on Japanese Poetry
        KANG Ning; IMANISHI Junichi; FUKAMACHI Katsue
        環境情報科学, 2012年, 査読有り
      • 西の湖におけるヨシ群落の管理頻度と植生変化の関係
        西村 大志; 西川 博章; 浜端 悦治; 藤井 伸二; 深町 加津枝; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究, 2012年, 査読有り
      • The biocultural link: isolated trees and hedges in Satoyama landscapes indicate a strong connection between biodiversity and local cultural features
        Katsue Fukamachi; Yuko Miki; Hirokazu Oku; Iwao Miyoshi
        LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 2011年07月, 査読有り
      • Reed community restoration projects with citizen participation: an example of the practical use of Satoyama landscape resources in Shiga Prefecture, Japan
        Mio Horiuchi; Katsue Fukamachi; Hirokazu Oku
        LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 2011年07月, 査読有り
      • Satoyama management in the twenty-first century: the challenge of sustainable use and continued biocultural diversity in rural cultural landscapes
        Fukamachi Katsue; Morimoto Yukihiro
        LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 2011年07月, 査読有り
      • Public perception of the cultural value of Satoyama landscape types in Japan
        Yuuki Iwata; Katsue Fukamachi; Yukihiro Morimoto
        LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING, 2011年07月, 査読有り
      • 住宅購入検討者の庭園所持や住宅の緑に対する意識についての研究
        加藤郁理; 今西純一; 深町加津枝; 森本幸裕
        ランドスケープ研究, 2011年03月31日, 査読有り
      • 七代目小川治兵衛による清風荘庭園の作庭過程と空間的特色
        杉田そらん; 今西純一; 今西純一; 深町加津枝; 深町加津枝; 森本幸裕; 森本幸裕; 尼崎博正
        ランドスケープ研究, 2011年03月31日, 査読有り
      • 賀茂別雷神社における神饌に用いられる生物資源と供給形態
        那須 將; 深町 加津枝; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究, 2011年, 査読有り
      • 京都市におけるササの葉の生産および流通
        阿部 佑平; 柴田 昌三; 奥 敬一; 深町 加津枝
        日本森林学会誌, 2011年
      • 大都市近郊に位置する京都府木津川市鹿背山地区における1880年代以降の里山景観の変遷
        岩佐 匡展; 深町 加津枝; 奥 敬一; 福井 亘; 堀内 美緒; 三好 岩生
        農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association, 2010年02月28日
      • 丹後半島山間部の棚田景観の変遷と棚田の残存要因に関する研究
        深町 加津枝; 大岸 万里子; 奥 敬一; 三好 岩生; 堀内 美緒; 柴田 昌三
        農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association, 2010年02月28日
      • 伝統行事「松上げ」における森林資源利用の地域特性
        木村 栄理子; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究, 2010年, 査読有り
      • 大井川中流域の茶園卓越景観における日中の来訪者による景観認識比較
        奥 敬一; 深町 加津枝; 三好 岩生; 堀内 美緒
        ランドスケープ研究, 2009年, 査読有り
      • 滋賀県西部の農村集落における昭和前期の子どもの遊びを通した自然資源と空間の利用
        堀内 美緒; 深町 加津枝; 奥 敬一; 岡田 加奈子
        ランドスケープ研究, 2009年, 査読有り
      • 琵琶湖西岸の里山地域における地元住民と移入住民の景観認識の比較
        松島 洋介; 奥 敬一; 深町 加津枝; 堀内 美緒; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究, 2008年, 査読有り
      • 琵琶湖西岸の小河川における砂防整備に応じた植物種組成に関する研究
        水島 真; 深町 加津枝; 三好 岩生; 奥 敬一
        環境情報科学論文集, 2008年, 査読有り
      • 宮津市上世屋地区における棚田保全に向けた関係者の連携に関する研究
        大岸 万里子; 深町 加津枝; 奥 敬一; 三好 岩生; 柴田 昌三
        農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association, 2007年12月30日
      • 明治後期から大正期の滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用の変化
        堀内 美緒; 深町 加津枝; 奥 敬一; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2007年03月30日, 査読有り
      • 丹後半島山間地の2集落における地形的要因からみた水利用形態と景観形成
        三好 岩生; 深町 加津枝; 大岸 万里子; 奥 敬一
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2007年03月30日, 査読有り
      • 嵯峨嵐山における竹林景観の実態と景観保全施策に関する研究
        木村 栄理子; 深町 加津枝; 古田 裕三; 奥 敬一; 柴田 昌三
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2007年03月30日, 査読有り
      • フェアトレードをめぐる大学生の環境意識と消費行動に関する研究
        森 智香; 深町 加津枝; 堀内 美緒; 奥 敬一
        環境情報科学論文集, 2007年, 査読有り
      • 明治後期の日記にみる滋賀県西部の里山ランドスケープにおける山林資源利用のパターン
        堀内 美緒; 深町 加津枝; 奥 敬一; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2006年03月27日, 査読有り
      • 大型風力発電施設に対する周辺住民とビジターの景観評価特性および差異
        大岸 万里子; 奥 敬一; 深町 加津枝; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2006年03月27日, 査読有り
      • 京都市内の戸建て住宅で実施されている立面緑化の実態
        岡田 準人; 山崎 美幸; 下村 孝; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2006年03月27日, 査読有り
      • 琵琶湖に流入する砂防指定地小河川の魚類群集と生息環境の関係
        鵜飼 剛平; 奥 敬一; 深町 加津枝; 堀内 美緒; 寺川 庄蔵; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2006年03月27日, 査読有り
      • The differences in scenic perception of forest visitors through their attributes and recreational activity
        H Oku; K Fukamachi
        LANDSCAPE AND URBAN PLANNING, 2006年02月, 査読有り
      • 嵐山の森林景観における地域らしさの評価構造
        奥 敬一; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2005年03月31日, 査読有り
      • 丹後半島におけるササ葺き集落の変遷とその継承に関する研究
        小川 菜穂子; 深町 加津枝; 奥 敬一; 柴田 昌三; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2005年03月31日
      • パネル調査による林内トレイル景観評価の特性解析
        奥 敬一; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2004年03月31日, 査読有り
      • 滋賀県志賀町の2集落を事例とした1930年ごろの里山ランドスケープの空間構造と管理
        堀内 美緒; 深町 加津枝; 奥 敬一; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2004年03月31日, 査読有り
      • 宅地開発規模の異なる2地域における住民の里山景観保全に関する意識構造の比較
        横山 恭子; 深町 加津枝; 奥 敬一
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2004年03月31日, 査読有り
      • 天橋立における歴史的景観の変遷と地域住民の景観評価に関する研究
        深町 加津枝; 奥 敬一
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2004年03月31日, 査読有り
      • 来訪動機の構造解析を通した森林レクリエーション利用者像の把握
        奥 敬一; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2003年03月31日, 査読有り
      • 森林レクリエーション行動下における景観体験の生起パターン
        奥 敬一; 深町 加津枝
        日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society, 2003年02月16日
      • 地域性をふまえた里山ブナ林の保全に関する研究
        深町 加津枝
        東京大学農学部演習林報告, 2002年12月, 査読有り
      • 里山ブナ林に対する地域住民と都市住民の景観評価および継承意識の比較
        深町 加津枝; 奥 敬一
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2002年03月30日, 査読有り, 筆頭著者
      • 林内トレイルのシークエンス変化に伴う景観体験および満足感評価の変動
        奥 敬一; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2001年03月30日, 査読有り
      • 里山林の土地利用および管理手法とランドスケープ構造
        深町 加津枝; 大住 克博
        国際景観生態学会日本支部会報, 2001年, 査読有り
      • The change of a satoyama landscape and its causality in Kamiseya, Kyoto Prefecture, Japan between 1970 and 1995
        K Fukamachi; H Oku; T Nakashizuka
        LANDSCAPE ECOLOGY, 2001年, 査読有り
      • Changes in landscape planning and land management in Arashiyama National Forest in Kyoto
        K Fukamachi; H Oku; Y Kumagai; A Shimomura
        LANDSCAPE AND URBAN PLANNING, 2000年12月, 査読有り
      • 農山村における土地利用とランドスケープの変化
        深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2000年11月02日, 査読有り
      • 林内トレイルにおいて体験された景観型と利用形態の関係に関する研究
        奥 敬一; 深町 加津枝; 森本 幸裕; 奥 敬一
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2000年03月30日, 査読有り
      • 京都府上世屋・五十河地区における里山ブナ林の管理手法と生態的特性
        深町 加津枝; 奥 敬一; 下村 彰男; 熊谷 洋一; 横張 真
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1999年03月30日, 査読有り
      • 写真コンクールにみる農村景観の季節性認識
        奥 敬一; 深町 加津枝; 下村 彰男
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1998年03月30日, 査読有り
      • 里山研究の系譜 : 人と自然の接点を扱う計画論を模索する中で
        深町加津技; 佐久間 大輔
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1998年03月27日, 査読有り
      • 京都府宮津市上世屋地区における1970年頃の里山ランドスケープの特徴
        深町 加津枝; 奥 敬一
        国際景観生態学会日本支部会報, 1998年
      • Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region, Japan (vol 124, pg 107, 1996)
        K Fukamachi; S Iida; T Nakashizuka
        PLANT ECOLOGY, 1997年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 京都府上世屋・五十河地区を事例とした里山の経年的変容過程の解明
        深町 加津枝; 奥 敬一; 横張 真
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1997年03月28日, 査読有り
      • People's Perceptions and Methods to Evaluate a 360° Panoramic Coppice Forest Scene
        Tanaka Nobuhiko; Fukamachi Katsue
        Journal of Forest Planning, 1997年, 査読有り
      • Erratum: Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region, Japan (Vegetation (May 1996) 124:1 (107-114))
        K. Fukamachi; S. Iida; T. Nakashizuka
        Plant Ecology, 1997年, 査読有り
      • Landscape patterns and plant species diversity of forest reserves in the Kanto region, Japan
        K Fukamachi; S Iida; T Nakashizuka
        VEGETATIO, 1996年05月, 査読有り
      • 近畿地方のブナ林の残存形態に関する考察
        深町 加津枝; 奥 敬一; 笹岡 達男; 横張 真
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1996年03月29日, 査読有り
      • 腐葉土の生産・流通構造と里山利用 : 栃木県を事例にして
        深町 加津枝; 柳幸 広登; 堀 靖人
        日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society, 1995年11月01日, 査読有り
      • 写真投影法による箕面国定公園利用者の風景認識に関する研究
        奥 敬一; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1995年03月31日, 査読有り

      MISC

      • 腐葉土生産と里山
        深町加津枝
        グリーン情報, 1995年
      • OECMとしての里山・里海
        深町 加津枝
        環境情報科学, 2022年
      • 富山県砺波地方における明治期以降の自然災害の変遷
        王聞; 柴田昌三; 深町加津枝
        応用生態工学会研究発表会講演集, 2022年
      • 明治後期以降五箇山地域における和紙産業に関わる土地利用の変遷
        王聞; 深町加津枝; 柴田昌三
        日本景観生態学会大会発表要旨集(Web), 2019年
      • 地域性をふまえた里山ブナ林の保全に関する研究(平成16年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
        深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2005年10月31日
      • 上原敬二賞受賞者に聞く : 日下部甲太郎先生(人物インタビュー・第18回上原敬二賞受賞者)
        熊谷 洋一; 鹿野 久男; 深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2001年03月29日
      • 大津市比良比叡地域における森林管理と道のネットワーク
        深町加津枝
        日本森林学会大会学術講演集, 2020年
      • 大津市南小松の絵図に基づく江戸から明治初期の土地利用
        安藤 滉一; 深町 加津枝; 東 幸代; 高橋 大樹
        日本森林学会大会発表データベース, 2019年
      • 滋賀県比良地域の里山における市民活動と自然資源のネットワーク化
        Katsue Fukamachi
        日本森林学会大会発表データベース, 2019年
      • 里山里海のライフスタイルと危機対応能力(平成30年度日本造園学会フォーラム報告)
        山本清龍; 深町加津枝; 柴田昌三; 渡辺綱男; 奥敬一; 小林広英; 三好岩生; 島田和久
        ランドスケープ研究, 2018年07月
      • 地域制緑地を構成する森林の利用・管理のあり方 (特集 地域制緑地の役割と管理のあり方)
        深町 加津枝
        グリーン・エージ, 2018年03月
      • 相国寺裏方丈庭園枯流の雨水管理機能評価
        山下三平; 森本幸裕; 阿野晃秀; 丹羽英之; 佐藤正吾; 深町加津枝
        景観・デザイン研究講演集(CD-ROM), 2018年
      • 景観継承の可能性 嵐山の事例
        Tasuku Shoda; Katsue Fukamachi
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 宇和島水荷浦遊子の文化的景観の特徴と今後の課題
        崔 麗華; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 砺波平野における今日の屋敷林の構成と利用形態
        王 聞; 深町 加津枝; 奥 敬一
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 京都東山北部における白川石の石切道遺構の実態と利用可能性
        張 平星; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 伊吹山麓の「薬草文化」を支える資源利用の複合形態
        嵯峨 創平; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 全国アンケート調査をふまえた全国の林業遺産とこれからの課題
        深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 北山杉と木羽のデザイン会議の活動を通した北山林業と鞍馬地域の協働
        島内 梨佐; 中井 美波; 深町 加津枝; 高田 弥生
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 北山林業の景観と森林所有形態の特徴
        高田 弥生; 柴田 昌三; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 北山林業の活性化にむけた北山杉クラフトの可能性
        埴岡 千尋; 柴田 昌三; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2018年
      • 書評 三俣学・新澤秀則編著 都市と森林 (創立70周年記念特集 これからの林業経済学・林政学研究)
        深町 加津枝
        林業経済, 2017年12月
      • 環境ストレスと樹木地管理 天橋立を次世代に引き継ぐための環境整備
        池田 武文; 芝原 淳; 糟谷 信彦; 深町 加津枝; 伊藤 武
        樹木医学研究, 2017年
      • 富山県砺波平野における屋敷林の現状と課題
        石灰 希; 深町 加津枝; 奥 敬一
        日本森林学会大会発表データベース, 2017年
      • 伊庭内湖周辺の土地利用・管理と鳥類の生息状況の関係
        川上 哲平; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2017年
      • 全国の林業遺産の分布状況と今後の展望
        深町 加津枝; 柴崎 茂光; 奥山 洋一郎; 八巻 一成; 奥 敬
        日本森林学会大会発表データベース, 2017年
      • 人と自然とのかかわりが育む京都の歴史的風土 (特集テーマ 古都保存法施行50周年)
        深町 加津枝
        公園緑地, 2016年12月
      • 京都市街域におけるケヤキ、エノキ、ムクノキの残存形態と更新過程
        木村元則; 坂本圭児; 今西純一; 深町加津枝; 柴田昌三
        平成28年度日本造園学会関西支部大会, 京都大学, 京都, 2016年10月
      • 岩手県三陸海岸地域南部における里山・里海 ライフスタイルの被災時危機適応力に関する研究
        大崎理沙; 柴田昌三; 今西純一; 深町加津枝
        平成28年度日本造園学会関西支部大会, 京都大学, 京都, 2016年10月
      • 琵琶湖湖岸の里山景観めぐる研究と今後の方向性
        深町 加津枝
        龍谷大学里山学研究センター2015年度 年次報告書, 2016年03月31日
      • 不妊化操作を用いたアメリカザリガニの個体数抑制に関する研究
        大野秀輔; 柴田昌三; 深町加津枝; 今西純一
        第63回日本生態学会大会, 仙台国際センター, 宮城, 2016年03月
      • 京都市街域におけるケヤキ・エノキ・ムクノキ樹林及び孤立木の変遷とその要因
        木村元則; 今西純一; 深町加津枝; 柴田昌三
        第63回日本生態学会大会, 仙台国際センター, 宮城, 2016年03月
      • 京都市における世界遺産バッファゾーン内の景観の変遷
        河村 清美; 深町 加津枝; 柴田 昌三
        日本森林学会大会発表データベース, 2016年
      • 気仙沼市における森林資源利用をとおした新たな里山・里海のつながり
        深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2016年
      • 大津市比良山麓の自然資源利用と里山暮らしの価値に関する考察
        深町 加津枝; 奥 敬一
        景観生態学, 2016年
      • Food Culture and the Utilization of Satoyama and Satoumi on the Sanriku Coast, Miyagi Prefecture
        Binxian Ji; Katsue Fukamachi; Shozo Shibata; Junichi Imanishi
        日本森林学会大会発表データベース, 2016年
      • 古都京都の都市近郊林の意義と今後の課題 (特集 日本の林業と森林を考える)
        深町 加津枝
        環境技術, 2014年10月
      • NPO等の市民活動が里山の景観にもたらすもの : 宮津市上世屋を事例に
        深町 加津枝
        森林技術, 2014年08月
      • 嵐山国有林の治山事業施工地における植生回復
        三好 岩生; 深町 加津枝; 高橋 裕史; 奥 敬一
        日本森林学会大会発表データベース, 2014年
      • 京都の伝統行事における森林資源の利用をめぐる課題と近年の動向
        深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2014年
      • ブックガイド 境界性と入会性から見えてくる里山、草地、遊休農地の未来を描く 野田公夫・守山弘・高橋佳孝・九鬼康彰編 里山・遊休農地を生かす新しい共同=コモンズ形成の場 : シリーズ地域の再生17
        深町 加津枝
        農業と経済, 2012年04月
      • 嵐山国有林における森林景観をふまえた治山事業のあり方
        三好 岩生; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2010年
      • ブックガイド 四手井綱英著『四手井綱英が語る これからの日本の森林づくり』
        深町 加津枝
        農業と経済, 2010年01月
      • 京都北部における里地里山保全・再生モデル事業の取り組み (特集 生物多様性を取り巻く今日的課題)
        深町 加津枝
        生活と環境, 2009年08月
      • 森林利用の歴史と技術が作り出した森林景観の地域性
        堀内 美緒; 奥 敬一; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2009年
      • 大井川中流域の文化的景観をとりまく地域社会の意識
        奥 敬一; 深町 加津枝; 三好 岩生; 堀内 美緒
        日本森林学会大会発表データベース, 2009年
      • 京都の文化的森林景観をめぐる施策の状況
        深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2009年
      • Traditional satoyama resource utilization from an aspect of materials of a farm house in Tango Peninsula, Kyoto, Japan
        Oku H; Murakami Y; Sakuma D; Horiuchi M; Imoto T; Fukamachi K; Sugiyama J; Osumi K; Yumoto T
        10th International Congress of Ecology, 2009, 2009年
      • Isolated Japanese persimmon trees and the role of these trees in the local culture in a traditional satoyama landscape in Kyoto Prefecture, Japan
        Fukamachi K; Fujii S; Oku H; Miyoshi I
        10th International Congress of Ecology, 2009, 2009年
      • ローカルコモンズとしての里地里山 (特集 里地里山の再生)
        深町 加津枝
        緑の読本, 2008年08月
      • 京都府木津川市鹿背山における1880年代以降の里山景観の変遷に関する研究
        岩佐 匡展; 深町 加津枝; 堀内 美緒
        日本森林学会大会発表データベース, 2008年
      • 京都市の緑環境と都市公園整備に関する変遷
        森崎 彰啓; 深町 加津枝; 奥 敬一
        日本森林学会大会発表データベース, 2008年
      • 北山杉の利用と森林景観に対する学生の意識に関する研究
        米津 澄子; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2008年
      • 里山の風景 (特集 日本の自然--生物多様性・風景・国立公園)
        深町 加津枝
        環境研究, 2008年
      • 未来に向けて過去、現在の里山景観を読み解く
        深町 加津枝
        国立公園, 2007年12月
      • 平成18年度日本造園学会関西支部大会公開シンポジウム報告 支部設立40周年記念「いにしえの京の風土を次代に継承するために」
        森本幸裕; 宮前保子; 芹田彰; 深町加津枝; 今西純一
        ランドスケープ研究, 2007年05月
      • 丹後半島山間部におけるNPO活動による里山再生の動向
        深町 加津枝; 奥 敬一
        日本森林学会大会発表データベース, 2007年
      • 里山域における文化的景観資源インベントリ
        奥 敬一; 松島 洋介; 堀内 美緒; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2007年
      • 運搬具にみる比良山地東麓における山林資源利用の地域性
        堀内 美緒; 奥 敬一; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2007年
      • 天橋立公園における松並木景観保全の取り組み
        池田 武文; 深町 加津枝; 伊藤 武
        日本森林学会大会発表データベース, 2007年
      • 明治後期の日記にみる里山ランドスケープの山林資源利用の時系列変化
        堀内 美緒; 深町 加津枝; 奥 敬一; 森本 幸裕
        日本森林学会大会発表データベース, 2006年
      • 天橋立に対する地域住民の認識と景観保全の方向性について
        深町 加津枝; 奥 敬一
        日本森林学会大会発表データベース, 2006年
      • 技術再編に向けての課題
        春田 章博; 池邊 このみ; 菅 博嗣; 深町 加津枝; 香川 隆英; 石井 秀樹; 中村 忠昌
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2005年08月12日
      • 景観生態学 生態学からの新しい景観理論とその応用, M.G.Turner, R.H.Gardner and R.V.O' Neill, 中越信和・原慶太郎監訳, 文一総合出版, 2004年9月, 399ページ, 3,990円(税込), ISBN4-8299-1062-3
        深町 加津枝
        森林科学, 2005年
      • 里山二次林における林分構造と視覚的好ましさの関係
        滝澤 伸; 奥 敬一; 深町 加津枝
        日本森林学会大会発表データベース, 2005年
      • 農山村地域の営みと緑地の計画・管理のあり方
        深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2004年11月19日
      • 森林の文化機能
        深町 加津枝
        農林水産技術研究ジャーナル, 2004年05月01日
      • 比良山麓の里山保全に向けて
        深町 加津枝; 奥 敬一
        自然と環境, 2004年03月
      • 都市近郊における住民の景観保全意識と属性および里山保全活動の関係
        横山 恭子; 奥 敬一; 深町 加津枝
        農村計画学会誌, 2004年
      • 変容する「美しい農村」 (特集 「美しい農村」をとり戻す) -- (第1部 「美しい農村」の条件)
        深町 加津枝
        農業と経済, 2004年01月
      • 里山とは:—その構造と地域性—
        深町 加津枝
        森林科学, 2004年
      • 滋賀県湖西地域の里山における今日の地域資源の連関
        深町 加津枝; 奥 敬一
        日本林学会大会発表データベース, 2004年
      • 宅地開発規模の異なる2地域の里山における住民の景観保全行動の比較
        横山 恭子; 深町 加津枝; 奥 敬一
        日本林学会大会発表データベース, 2004年
      • 里山散策道における体験評価指標に関する考察
        奥 敬一; 正法院 知絵; 深町 加津枝
        日本林学会大会発表データベース, 2004年
      • ササ葺き集落景観の変遷とその継承に関する研究:京都府宮津市上世屋地区を事例として
        小川 菜穂子; 深町 加津枝; 奥 敬一; 柴田 昌三; 森本 幸裕
        日本林学会大会発表データベース, 2004年
      • 「見せる風致施業」はどこまで語られてきたか
        奥 敬一; 深町 加津枝; 大住 克博
        日本林学会大会発表データベース, 2003年
      • パターンからプロセスへ : "ランドスケープ"・エコロジーの現在
        森本 幸裕; 横張 真; 深町 加津枝; 井手 任
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2002年11月15日
      • 現代雑木林辞典, 全国雑木林会議編, 百水社刊/星雲社発売, 2001年9, A5版, 340頁, 2,600円+税
        深町 加津枝
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2002年01月29日
      • 森林景観の維持 形成における嵐山保勝会の活動とその意義
        深町加津枝
        日本林学会学術講演集, 2002年
      • 生物多様性と造園学 : 東京港野鳥公園におけるコアジサシの誘致を事例として
        倉本 宣; 森本 幸裕; 深町 加津枝; 高橋 進; 倉本 宣; 久保田 恵美
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2001年03月29日
      • 里山を考えるためのメモ (今月のテーマ 里山を考える)
        大住 克博; 深町 加津枝
        林業技術, 2001年02月
      • エストニア, 草原と社会変化のランドスケープ
        奥 敬一; 深町 加津枝
        国際景観生態学会日本支部会報, 2001年
      • インタビュー「自然と文化の融合に向けたランドスケープエコロジーの展望」 : Joan Iverson Nassauer氏
        深町 加津枝; 夏原 由博; 奥 敬一
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2000年11月02日
      • 特集「自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望」にあたって
        深町 加津枝; 大久保 悟; 森本 幸裕
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2000年11月02日
      • 特集「農村空間の保全にむけて」にあたって
        大久保 悟; 深町 加津枝; 倉本 宣
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 2000年01月31日
      • 農村空間における生物相および景観の保全に関する最近10年間の研究動向
        深町加津枝
        ランドスケープ研究, 2000年
      • 里地における文化とその保全
        深町 加津枝
        国際景観生態学会日本支部会報, 2000年
      • 「里山と人・新たな関係の構築を目指して」特集にあたって
        深町加津技; 井本 郁子; 倉本 宣
        ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 1998年03月27日

      書籍等出版物

      • 図説京丹後市の自然環境
        京丹後市史編さん委員会編
        2015年
      • 地球環境学 : 複眼的な見方と対応力を学ぶ
        京都大学大学院地球環境学堂
        丸善出版, 2014年02月
      • エコロジー講座7 里山のこれまでとこれから 里山の文化多様性を守るために
        日本生態学会; 編 鎌田磨人; 白川勝信; 中越信和; 責任編集
        2014年
      • Connectivity of Hills, Humans and Oceans : challenge to improvement of watershed and coastal environments
        清水, 夏樹; 舘野, 隆之輔; 笠井, 亮秀; 向井, 宏; 山下, 洋; 京都大学フィールド科学教育研究センター; 日本財団
        Kyoto University Press,International Specialized Book Services [distributor], 2014年
      • 魅力ある森林景観づくりガイド : ツーリズム、森林セラピー、環境教育のために
        奥, 敬一; 香川, 隆英; 田中, 伸彦
        全国林業改良普及協会, 2007年07月
      • 環境デザイン学 : ランドスケープの保全と創造
        森本, 幸裕; 白幡, 洋三郎
        朝倉書店, 2007年04月
      • 日本三景への誘い : 松島・天橋立・厳島
        島尾, 新; 長谷川, 成一
        清文堂, 2007年02月
      • 森と木の質問箱 : 小学生のための森林教室
        林野庁; 日本林業技術協会
        日本林業技術協会, 2002年04月
      • 景観生態学
        日本景観生態学会
        共立出版, 2022年03月
      • 林業遺産 : 保全と活用にむけて
        柴崎, 茂光; 八巻, 一成
        東京大学出版会, 2022年02月
      • Creating Resilient Landscapes in an Era of Climate Change
        Amin Rastandeh; Meghann Jarchow
        2022年
      • Routledge handbook of seascapes
        Pungetti, Gloria
        Routledge, 2022年
      • 京都を学ぶ : 文化資源を発掘する
        京都学研究会
        ナカニシヤ出版, 2016年12月
      • 営みの基盤 生態学からの文化的景観再考 第7回文化的景観研究集会報告書
        文化的景観学検討会; 恵谷 浩子; 本間 智希
        独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 2016年07月
      • 景観の生態史観 : 攪乱が再生する豊かな大地
        森本 幸裕
        京都通信社, 2012年07月
      • 里山・里海 : 自然の恵みと人々の暮らし
        国際連合大学高等研究所; 日本の里山・里海評価委員会
        朝倉書店, 2012年07月
      • Satoyama--satoumi ecosystems and human well-being : socio-ecological production landscapes of Japan
        Duraiappah, Anantha K.
        United Nations University Press, 2012年
      • Sacred species and sites : advances in biocultural conservation
        Pungetti, Gloria; Oviedo, Gonzalo; Hooke, Della
        Cambridge University Press, 2012年
      • 山・里の恵みと山村振興 : 市場経済と地域社会の視点から
        森林総合研究所
        日本林業調査会, 2011年03月
      • 里山・里海:日本の社会生態学的生産ランドスケープ-西日本の経験と教訓-
        2010年
      • 古都の森を守り活かす : モデルフォレスト京都
        田中和博
        京都大学学術出版会, 2008年10月
      • 生態学からみた里やまの自然と保護
        日本自然保護協会; 石井, 実
        講談社, 2005年04月
      • Landscape interfaces : cultural heritage in changing landscapes
        Workshop on Cultural Heritage in Changing Landscapes (2001 : Stockholm, Sweden); Palang, Hannes; Fry, Gary; IALE European Conference (2001 : Stockholm, Sweden and Tartu, Estonia)
        Kluwer Academic Publishers, 2003年
      • 里山を考える101のヒント
        日本林業技術協会
        東京書籍, 2000年02月
      • 森林の環境100不思議
        日本林業技術協会
        東京書籍, 1999年02月
      • ランドスケープの計画 (ランドスケープ大系)
        日本造園学会
        技報堂出版, 1998年10月
      • 林業技術ハンドブック
        全国林業改良普及協会; 林野庁
        全国林業改良普及協会, 1998年07月30日
      • 生物の多様性保全戦略―地球の豊かな生命を未来につなげる行動指針
        佐藤 大七郎; International Union for Conservation of Nature and Natural Resources; United Nations Environment Programme; 佐藤, 大七郎
        中央法規出版, 1993年06月10日
      • Traditional and Local knowledge of Eco-DRR from different locations of Japan
        2023年03月
      • 地域の歴史から学ぶ災害対応 日本各地につたわる伝統知・地域知
        2023年03月
      • Traditional and Local Knowledge of Eco-DRR on the Sanriku Coast
        2023年03月
      • 地域文化を支える人・社会・自然のつながり Vol.1 三陸海岸の里山・里海からのメッセージ
        深町加津枝
        2023年03月
      • 地域の歴史から学ぶ災害対応 三陸海岸の伝統知・地域知
        2023年02月
      • Eco-DRR as Learned from Local History Traditional and Local knowledge of Eco-DRR in dispersed villages located in the Sho River basin of the Tonami Plain
        2023年02月
      • 地域の歴史から学ぶ災害対応 砺波平野庄川流域の散村と伝統知・地域知
        2022年03月
      • レジリエントな地域社会 Vol.8 自然に寄り添う暮らしと地域社会のために
        深町加津枝
        2022年03月
      • Eco-DRR as Learned from Local History Traditional and local knowledge of Eco-DRR in and around the Matsuura River
        2021年12月
      • 地域の歴史から学ぶ災害対応 松浦川の伝統知・地域知
        2020年12月
      • Eco-DRR as Learned from Local History Traditional and Local knowledge of Eco-DRR at the foot of Hira Mountains
        2020年08月
      • レジリエントな地域社会 Vol.3 自然に寄り添う暮らしの実現に向けて
        深町, 加津枝; 島田, 和久
        人間文化研究機構広領域連携型基幹研究プロジェクト「日本列島における地域社会変貌・災害からの地域文化の再構築」, 2020年03月
      • 地域の歴史から学ぶ災害対応 比良山麓の伝統知・地域知
        2019年08月
      • イギリスのカントリーサイド : 人と自然の景観形成史
        Rackham, Oliver; 奥, 敬一; 伊東, 宏樹; 佐久間, 大輔; 篠沢, 健太; 深町, 加津枝
        昭和堂, 2012年12月
      • 風景の思想
        西村, 幸夫; 伊藤, 毅; 中井, 祐; 五味, 文彦; 大久保, 純一; 伊藤, 廣之; 中島, 直人; 温井, 亨; 宇根, 豐; 井上, 典子; 島谷, 幸宏; 深町, 加津枝; 桑子, 敏雄
        学芸出版社, 2012年
      • 里と林の環境史
        湯本, 貴和; 大住, 克博; 佐々木, 尚子; 高原, 光; 水野, 章二; 小椋, 純一; 佐久間, 大輔; 伊東, 宏樹; 森本, 仙介; 中井, 精一; 堀内, 美緒; 奥, 敬一; 村上, 由美子; 深町, 加津枝; 井之元, 泰(1951)
        文一総合出版, 2011年

      受賞

      • 2005年05月
        日本造園学会, 日本造園学会賞受賞
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          景観生態保全論
          3217, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境デザイン学専攻実験
          BG06, 後期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境デザイン学専攻実験
          BG06, 前期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林フィールド系実習及び実習法
          6937, 前期, 農学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          緑地計画論
          6797, 前期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境デザイン学演習
          BF06, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境デザイン学演習
          BF06, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学のすすめ
          Y201, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          景観生態保全論
          3217, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          里山再生論
          3507, 前期集中, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林フィールド系実習及び実習法
          6937, 前期, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境デザイン学専攻実験2
          BC29, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境デザイン学専攻実験1
          BC28, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境デザイン学専攻演習1
          BB28, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境デザイン学専攻演習2
          BB29, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          緑地環境計画特論
          BA10, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          緑地計画論
          6797, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          里山再生論
          3507, 前期集中, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林フィールド系実習及び実習法
          6937, 前期, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          景観生態保全論
          3217, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          緑地計画論
          6797, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境デザイン学専攻演習2
          BB29, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境デザイン学専攻実験2
          BC29, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境デザイン学専攻演習1
          BB28, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学のすすめ
          Y201, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境デザイン学専攻実験1
          BC28, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林科学実習IV
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          里山の科学(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          里山の科学(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境デザイン学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境デザイン学専攻演習
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          緑地環境計画特論
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球環境学のすすめ(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          景観生態保全論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境農学論(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          環境農学論(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球環境学のすすめ(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          景観生態保全論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林科学実習IV
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境科学基礎ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          環境農学論(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:持続可能な未来の構築
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          専門外国書講読I
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林科学実習IV
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          緑地環境計画特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境デザイン学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境デザイン学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          景観生態保全論演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境農学論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          環境科学基礎ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          京都の自然と文化的景観を活かす
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:持続可能な未来の構築
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林科学実習IV
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境デザイン学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境デザイン学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          環境農学論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語講義:持続可能な未来の構築
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          京都の自然と文化的景観を活かす
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林科学実習IV
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境デザイン学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境デザイン学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境農学論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          緑地環境計画特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林科学実習IV
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境マネジメントセミナーA
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境マネジメントセミナーA
          後期通年, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境マネジメントセミナーA
          通年, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境マネジメントセミナー
          通年, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境デザイン学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          専門外国書講読
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林総合実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境デザイン学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          緑地環境計画特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林基礎科学実習II
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境マネジメント基礎演習
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境デザイン学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境デザイン学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林基礎科学実習II
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林フィールド系実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境マネジメント基礎演習
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境デザイン学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境デザイン学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          緑地環境計画特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (景観生態保全)環境マネジメント基礎演習
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          (景観生態保全)環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林基礎科学実習II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林フィールド系実習及び実習法
          通年集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境デザイン学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境デザイン学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (景観生態保全)環境マネジメント基礎演習
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          (景観生態保全)環境マネジメント基礎演習
          後期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          景観生態保全論
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林基礎科学実習II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林フィールド系実習及び実習法
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境デザイン学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境デザイン学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境デザイン学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境デザイン学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          インターン研修II
          前期不定, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          緑地環境計画特論
          前期, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          緑地計画論
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          里山再生論
          前期集中, 地球環境学舎

        博士学位審査

        • ヒルギシジミ類Polymesoda spp.の生態系管理を目指した景観生態学的研究 ―西表島を事例として―
          鷲谷 寧子, 地球環境学舎, 副査
          2024年03月25日
        • A study of the potential for post- disaster resilience in indigenous Fijian communities(フィジー集落コミュニティの災害復興力に関する研究)
          Sainimere Naikadroka VEITATA, 地球環境学舎, 副査
          2023年03月23日
        • 京都の文化を支える北山杉林業の資源利用と景観に関する研究
          髙田 弥生, 地球環境学舎, 副査
          2023年03月23日
        • Plant biodiversity and ecosystem services in an Asian developed city: land use and scale(アジアの都市における植物の生物多様性と生態系サービス:土地利用とスケ-ル)
          KANG Jiefeng, 地球環境学舎, 副査
          2022年07月25日
        • Evaluation of condition and ecosystem services of street trees in Kyoto City urban area (京都市街地における街路樹の現状及び生態系サービスの評価に関する研究)
          譚 瀟洋, 地球環境学舎, 副査
          2022年03月23日
        • Changes in indigenous natural resource utilization regimes and land uses in Dong ethnic minority villages in southwest China (中国南西部のドン少数民族の村落における先住民の天然資源利用体制と土地利用の変化)
          秦 凡雅, 地球環境学舎, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2012年10月01日, 至 2016年09月30日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会員
          • 自 2010年06月01日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会委員
          • 自 2014年10月01日, 至 0000年
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会委員
          • 自 2014年10月01日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            フィールド科学教育研究センター運営委員会委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 人権問題等相談窓口委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 評価委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            農学研究科 男女共同参画推進委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 広報委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 インターン研修委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会地球環境フォーラム担当 部会長
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会(しまだい塾担当) 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 三才学林委員会(地球環境フォーラム・しまだい塾担当)
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            農学研究科 男女共同参画推進委員会 委員

          ページ上部へ戻る