教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

金子 守恵

カネコ モリエ

アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻社会共生論講座 准教授

金子 守恵
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学内兼務

    • アフリカ地域研究資料センター, アフリカ地域研究資料センター 学内研究担当教員

    所属学協会

    • 日本文化人類学会
    • 日本民族芸術学会
    • 日本ナイル・エチオピア学会
    • 日本アフリカ学会
    • 日本生態人類学会

    学位

    • 修士(地域研究)(京都大学)
    • 博士(地域研究)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程アフリカ地域研究専攻, 単位修得退学
    • 京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程アフリカ地域研究専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 弘前大学, 人文学部人文学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      北海道立岩見沢東高等学校, ほっかいどうりついわみさわひがしこうとうがっこう

    プロフィール

    • プロフィール

      1998年からアフリカ、エチオピアでものつくり(土器つくり)の技法の伝承と学習について、とくに身体技法に着目して調査研究をすすめてきました。現在は、地域の資源をもちいた製品製作など実践的な活動にも従事しつつ、技術の導入や村人によるそれらの受容の仕方を検討したり、それらの技法や知識を共有したり再配分するグループの形成過程にも注目してフィールドワークをおこなっています。

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ものつくりの人類学、身体技法の継承と創造、在来知とその実践、在来技術と開発
      • 研究概要

        フィールドワークという手法を通じて、ものつくりに関わる身体(技法)とそれに従事する人びとの語り(ライフヒストリー)に注目しながら、人間の社会的な営みとしての技法や在来の知識について検討してきました。アフリカではエチオピアにおいて、女性土器職人の集団をおもな対象としながら、技法の継承や実践を調査する事に加えて、市場でのもののやりとりや職能集団の社会文化的な周縁性についても研究をすすめています。日本では、青森県岩木山麓の開拓村を対象にして、地域おこしの生成と発展の過程や、村に暮らす人びとによる自らの歴史の綴り方について研究をすすめています。

      研究キーワード

      • gender-based knowledge
      • 身体技法
      • 在来知 ZAIRAICHI
      • ヒトーモノ関係
      • アフリカ

      研究分野

      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学
      • 人文・社会, 地域研究

      論文

      • ZAIRAICHI (local knowledge) as the manners of co-existence: Encounters between the Aari farmers in southwestern Ethiopia and the 'other'
        Masayoshi Shigeta; Morie Kaneko
        African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptions, 2017年01月01日
      • Local knowledge and derived practices of safety during pregnancy, childbirth and postpartum: a qualitative study among nurse-midwives in urban eastern Tanzania
        Dorkasi L Mwakawanga; Beatrice Mwilike; Morie Kaneko; Yoko Shimpuku
        BMJ Open, 2022年12月15日, 査読有り
      • Women’s Agency and the Men in the Shadow: Complexities of Women’s Land Inheritance Rights amid Structural Conflicts in Oromia Region, Ethiopia
        Mamo Hebo; Morie Kaneko
        African Study Monographs, 2022年12月, 査読有り, 最終著者
      • Livelihoods, Dreams, and Realities: Experiences of Ethiopian Domestic Workers Returned from Host Countries
        Getaneh Mehari; Morie Kaneko
        African Study Monographs, 2022年12月, 査読有り, 最終著者
      • 高齢者の機能的状態に関する評価尺度の検討- 身体機能・日常生活行動・社会的活動・認知機能・主観的健康観に関する評価尺度の先行研究レビュー
        鈴木功子; 金子守恵
        ZAIRAICHI No.4:Lifelong Sciences Special Issue, 2022年03月, 最終著者
      • 生涯学の創出における人類学的研究の課題
        金子守恵
        ZAIRAICHI No.4:Lifelong Sciences Special Issue 01, 2022年03月, 筆頭著者
      • Progress Report for Component3
        金子守恵
        ZAIRAICHI No.5, ZAIRAICHI-MNGD Special Issue 03, 2022年03月, 筆頭著者
      • Notes on The Introduction of Road Maintenance Technologies: Preparation for Implementation in Village B in Southwestern Ethiopia
        M. KANEKO
        ZAIRAICHI No.3 ZAIRAICHI-MNGD Special issue 02, 2021年03月, 筆頭著者
      • Outreach Activities Undertaken in the MNGD Project in 2019
        M. KANEKO; A. IKEDA; M.SHIGETA
        ZAIRAICHI, 2020年03月
      • Overview of the Component 3, Social Implementation in 2019
        M. KANEKO; M.SHIGETA
        ZAIRAICHI, 2020年03月
      • Kyoto University’s Research and Education in Ethiopia with a Focus on South Omo Zone
        M. KANEKO; M.SHIGETA
        ZAIRAICHI, 2020年03月, 筆頭著者
      • Introduction to This Special Issues: “Making Networks for Global Development”
        M. KANEKO; M.SHIGETA
        ZAIRAICHI, 2020年03月, 査読有り
      • Introduction to This Special Topic "Reconsidering Local Knowledge and Beyond”
        M. KANEKO; M.SHIGETA
        African Study Monographs, Supplementary issue, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Absence de restes dans une societe non occidentale, Les Ari du Sud-Ouest de L’Ethiopie
        金子 守恵
        Techniques & Culture, 2016年, 査読有り
      • 不思議な植物エンセーテとエンセーテをめぐる人びとの恊働
        金子 守恵
        京都大学総合博物館ニュースレター, 2015年03月
      • 民族生物学会第14回国際学術会議報告(於ブータン)
        金子 守恵
        文化人類学, 2015年, 査読有り
      • Collections and Archives on Ethiopian Studies at the Frobenius Institute
        KANEKO Morie
        Nilo-Ethiopian Studies, 2015年, 査読有り
      • “I KNOW HOW TO MAKE POTS BY MYSELF”: SPECIAL REFERENCE TO LOCAL KNOWLEDGE TRANSMISSION IN SOUTHWESTERN ETHIOPIA
        KANEKO Morie
        African Study Monographs Supplementary Issue, 2014年, 査読有り
      • ことばを介さない土器のやりとりとあらたな器種の創造 : エチオピア西南部の定期市における土器の売買を手がかりにして (特集 土器の民族考古学)
        金子 守恵
        物質文化 : 考古学民俗学研究, 2013年03月, 査読有り
      • アフリカの角における土器つくりの実践
        金子 守恵
        Techniques & Culture, 2013年, 査読有り
      • Transmigration among Aari Women Potters in Southwestern Ethiopia and the Accumulation of their Experience in Pottery-making Techniques
        KANEKO Morie
        African Study Monographs Supplementary Issue, 2013年, 査読有り
      • 「交渉」する手指 : エチオピア西南部女性土器職人による身体を介した環境との関わり(<特集>技術を語る民族誌の新たな地平)
        金子 守恵
        文化人類学, 2012年06月30日, 査読有り
      • 書評:東村純子著『考古学からみた古代日本の紡織』
        金子 守恵
        年報人類学研究, 2012年
      • Open firing techniques as Community-based technology: the case of the Ari pottery making in Southwestern Ethiopia
        KANEKO Morie
        Nilo-Ethiopian Studies, 2010年, 査読有り
      • 書評「小川了編「躍動する小生産物」(資源人類学第4 巻) 」
        金子守恵
        『文化人類学』日本文化人類学会, 74-2、196-199頁, 2009年, 査読有り
      • 「ヤムイモの焼き加減を語る人びと」
        金子守恵
        『ヴェスタ』味の素食の文化センタ77号, 36-37頁, 2009年
      • Variations in Pottery Making by Ari Potters in Southwestern Ethiopia: Analysis of the Finger Movement Patterns used in Forming Pots
        金子 守恵
        Nilo-Ethiopian Studies, 2007年, 査読有り
      • 生業としての土器づくり:エチオピア西南部の土器づくりの地域間比較にむけて
        金子 守恵
        アジア・アフリカ地域研究, 2006年, 査読有り
      • Creating new styles for clients: Usage and classification of pots among the Ari, Southwestern Ethiopia
        KANEKO Morie
        Proceedings of Kyoto symposium: Crossing Disciprinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, 2006年, 査読有り
      • 地縁技術としての土器づくり−エチオピア西南部アリ地域における土器の野焼き
        金子 守恵
        アフリカ研究, 2005年, 査読有り
      • LEARNING PROCESS OF POTTERY MAKING AMONG ARI PEOPLE, SOUTHERN ETHIOPIA
        Morie KANEKO
        African study monographs. Supplementary issue, 2005年, 査読有り
      • Book Review (Living on the Edge: Marginalized Minorities of Craft Workers and Hunters in Southern Ethiopia)
        KANEKO Morie
        Nilo-Ethiopian Studies, 2003年, 査読有り
      • トウモロコシにたどりつくまでに-青森県岩木山麓における嶽キミの産地形成過程について
        金子 守恵
        農耕の技術と文化, 2001年, 査読有り

      MISC

      • Pottery Making Style and Chaîne opératoire in Southwestern Ethiopia with Special Reference to Finger Movement Patterns
        金子 守恵
        the Eighth World Archaeological Congress Kyoto 2016, 2016年08月, 査読有り
      • フィールドワーカーのおみやげ
        金子 守恵; カネコ モリエ; KANEKO Morie
        Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編], 2016年07月10日
      • What They Learned and How They Know:Formation of local knowledge (ZAIRAICHI) on livelihoods among the young farmers in Ethiopia
        金子 守恵
        The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Inter-Congress, 2016年05月, 査読有り
      • Local knowledge regarding the production of ensete (Ensete ventricosum, Musaceae) in Ethiopia: With special reference to 30 years of change
        金子 守恵
        UMS-TUFS Exchange Lecture on Culture and Society of Asia and Africa, 2016年03月, 招待有り
      • Local Knowledge as a Mode of Coexistence: The Acceptance of Modern School Education
        金子 守恵; 重田 眞義
        5th Africa Forum: Addis Ababa"Local Knowledge as African Potential", 2015年11月, 査読有り
      • Formation and Sharing of Local Knowledge on the Production and Consumption of Fermented Ensete (Ensete ventricosum, Musaceae) Starch among the Aari People of Southwestern Ethiopia
        金子 守恵
        19th International Conference of Ethiopian Studies, 2015年08月, 査読有り
      • エチオピア西南部オモ系農耕民アリによるエンセーテ(Ensete ventricosum)品種の認知・栽培・利用をめぐる在来知
        金子 守恵; 重田 眞義
        第25回日本熱帯生態学会年次大会, 2015年06月, 査読有り
      • The possibilities of Special Exhibition for Local Knowledge (ZAIRAICHI) on Ensete (Ensete ventricosum) in South Omo Research Center and Museum
        金子 守恵; 高野 紘子
        International Workshop in Kyoto University: Construction of a Global Platform for the Study of Sustainable humanosphere, 2015年02月, 査読有り
      • Reflecting Local Knowledge (ZAIRAICHI ) to Global Context: With Special Reference to Local Knowledge on Ensete and its Exhibition in Community-based Museum
        金子 守恵
        nternational Workshop in Kyoto University: Construction of a Global Platform for the Study of Sustainable Humanosphere, 2015年02月, 査読有り
      • Is this Waste ? Lifecycles of Ensete, Pots and Notebooks in Southwestern Ethiopia
        金子 守恵
        Workshop: English for the Social Sciences, 2014年12月, 招待有り
      • Non-waste in a Non-Western Society
        金子 守恵
        International Workshop de Culture and Techniques on « REPARER LE MONDE: Excès, Reste et Innovation», 2014年11月, 査読有り
      • Knowledge on Ensete Fiber Production in Southern Ethiopia
        金子 守恵; 高野 紘子
        Local Knowledge Meeting: Local Knowledge in the Highlands and around Lakeside, 2014年10月
      • Knowledge on Ensete cultivation, processing, and ensete fiber production in Ethiopia
        Morie KANEKO; Masayoshi SHIGETA
        14th International Conference of Ethno Biology, 2014年06月05日, 査読有り
      • エチオピアにおけるエンセーテ(Ensete ventricosum)繊維製品をめぐる在来知の実践:アフリカ在来知と新たなコミュニティー(4)
        金子守恵; 高野紘子
        日本アフリカ学会第51回学術大会, 2014年05月25日, 査読有り
      • Local markets in the Ethiopian Highlands as social landscapes
        Morie KANEKO
        The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Inter-Congress2014, 2014年05月18日, 査読有り
      • Variations in Shape, Local Classification, and Establishment of a Chaîne opératoire for Pot-making among Woman Potters in Southwestern Ethiopia
        金子 守恵
        International Workshop in KOBE, 2014年03月, 査読有り, 招待有り
      • Special exhibition for local knowledge (ZAIRAICHI) on enset (Ensete ventricosum) usage: With special reference to the activities at South Omo Research Center and Museum
        Morie KANEKO; Masayoshi SHIGETA
        1st International conference of museum, 2013年11月, 査読有り
      • International Workshop in KOBE
        金子 守恵
        Weekly colloquial in Flobenius Institute, 2013年07月
      • Interactions between Variation in Pottery Making and Mutual Assistance in Southwestern
        金子 守恵
        The Future of Local Knowledge in Africa: Exploring the State of Local Institutions for Mutual Assistance and Social Integration, 2013年06月
      • エチオピアにおける身体を基準にした単位:エンセーテ発酵デンプンの生産量とそのやりとりに注目して
        金子守恵
        日本アフリカ学会第50回学術大会, 2013年05月26日, 査読有り
      • Non-waste in a Non-Western society: the Aari of Southwestern Ethiopia
        金子 守恵
        Workshop on “Out of Culture: the Society by Its Wastes”, 2013年05月, 招待有り
      • エンセーテ繊維製品をめぐるあらたなコミュニティの生成:エチオピアにおける在来知の生成と共有の場における実践的地域研究(1)
        金子守恵ほか
        日本ナイル・エチオピア学会第22回学術大会, 2013年04月21日, 査読有り
      • “I know how to make pots by myself”: Special reference to local knowledge transmission in Southwestern Ethiopia
        Morie Kaneko
        18th International Conference of Ethiopian Studies. Dire Dawa. Ethiopia. 29th October-2nd November 2012., 2012年11月, 査読有り
      • Transmigration among Aari Women Potters in Southwestern Ethiopia and the Accumulation of their Experience in Pottery-making Techniques
        金子 守恵
        Emerging Approaches to Understanding Gender-based Knowledge and Techniques in Africa, 2012年02月, 査読有り
      • 動きからスタイルへ:エチオピアの女性土器職人の指使いと土器つくり
        金子守恵
        日本文化人類学会第45回学術大会 於法政大学, 2011年06月11日, 査読有り
      • エンセーテ繊維製品開発のためのあらたな技法の導入と受容の過程: エチオピア固有の作物エンセーテを活用した持続的農村開発(4)
        金子守恵ほか
        日本ナイル・エチオピア学会第20回学術大会 於長崎大学, 2011年04月23日, 査読有り
      • エンセーテの品種多様性をめぐる実践的地域研究のこころみ:エチオピア固有の作物エンセーテを活用した持続的農村開発(3)
        金子守恵ほか
        日本ナイル・エチオピア学会第19回学術大会, 2010年04月18日, 査読有り
      • Firing pots and avoiding explosions: Essay on the human/nature relationships in the open-firing practices of the Ari, southwestern Ethiopia.
        M. Kaneko
        Poster presentation International workshop: Perspectives on human-nature relationships in Africa: Interrelations between epistemology and practice, Research Bldg. No.2, Yoshida Main Campus, Kyoto University, Japan, 2010年, 査読有り
      • 講演「フィールドから学ぶ:岩見沢からアフリカへ」
        金子守恵
        岩見沢ロータ リークラブ、サンプラザホテル会議室、2010月3月18日, 2010年
      • Variations in pottery making in southwestern Ethiopia
        金子 守恵
        Research in Ethiopian Studies: Selected papers of the 16th International Conference of Ethiopian Studies, Trondheim July 2007.,Vol. 72: 187-199, 2010年, 査読有り
      • Local product exchange at markets in southwestern Ethiopia: Case study of coffee leaves and pots.
        M. Kaneko
        Invited Lecture International Workshop:Consumers, Marketplaces and Urban Creativity: Place-Bound and Global Dynamics of Value Transformations, Convocation Room, Main Building, The University of Hong Kong (Co-speaker:Masayoshi Shigeta), 2009年, 査読有り
      • Variations in pottery making in southweste
        M Kaneko
        Proceedings of the 16th Internαtional Conference of Ethiopian Studies, pp. 383-394, 2009年, 査読有り
      • 講演「土器つくりの不思議をよみとく: エチオピアにおける土器の野焼き」
        金子守恵
        京都大学アフリカ地域研究資料センター公開講座第3回(全5回)、稲盛記念館3階中会議室、2009年12月19日, 2009年, 査読有り
      • ベル・アサンテ・タルシタニ博士の発表解説「文化資源に関する国際的な視野: アメリカ、日本、そしてアフリカ」
        金子守恵
        JSPSサイエンス・ダイアログ、武生高校、福井県越前市、2009年7月13日, 2009年, 査読有り
      • 講演「土器つくりの不思議」
        金子守恵
        南山大学人類学博物館公開講座「技術の人類学」南山大学人類学博物館、2009年7月4日, 2009年, 査読有り
      • 講演「インジェラのはなし」
        金子守恵
        小松小学校特別授業(国際文化理解)、小松小学校、2009年2月5日, 2009年, 査読有り
      • 講演「アフリカの土器のかたち」
        金子守恵
        オープンリサーチセンター・研究会・弥生部会公開研究会, 南山大学、2009年11月28日, 2009年, 査読有り
      • 「アフリカの職能集団:エチオピア西南部農耕民アリの職能集団を事例として」
        金子守恵
        『日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集』日本考古学協会 2008年度愛知大会実行委員会, 461-462頁, 2008年, 査読有り
      • 講演「メツァ小学校のみなさんから小松小のみなさんへ質問が届きました」
        金子守恵
        小松小学校特別授業(国際文化理解)、小松小学校、2008年12月2日, 2008年, 査読有り
      • Educational Policies and realities for girls students.
        金子守恵
        (NPO法人アジアとアフリカをつなぐ会が招聘者ヒビテ氏講演通訳)、文教大学、2008年5月21日, 2008年, 査読有り
      • 講演「アフリカのこどもたち:エチオピアの小学生と友だちになろう」
        金子守恵
        小松小学校特別授業(国際文化理解)、小松小学校, 2008年5月9日, 2008年, 査読有り
      • 国際エチオピア学会報告
        金子守恵
        日本ナイル・エチオピア学会ニュースレター, 2008年
      • エンセーテ繊維の可能性
        金子守恵
        エチオピアにおける薬用植物の現状と可能性, 2007年
      • エチオピア西南部における土器職人のテクノ・ライフヒストリー:人生の軌跡に技術の変化を跡づける試み
        金子守恵
        土器の民族考古学(後藤明編), 2007年

      講演・口頭発表等

      • アフリカの暮らしと土器
        金子守恵
        エルメススキル・アカデミー:土に学ぶ、五感で考える, 2024年03月26日, 招待有り
      • Aari vocabulary list, 2nd edition: Towards the co-creation of common intellectual property
        Morie KANEKO; Masayoshi SHIGETA
        International workshop on Local Knowledge and Education in Ethiopia, 2024年03月21日
      • 共生の技法と学校教育:エチオピア西南部農耕民アリを事例として
        金子守恵
        令和5年東北大学教育学部社会教育主事講習会, 2023年07月27日
      • 創りだされる土器のかたち:エチオピア西南部における土器の製作と利用
        金子守恵
        京大アジア・アフリカ塾2023, 2023年02月13日, 招待有り
      • Construction of the anthropological approaches for the lifelong sciences: Rating scales for the functional status of the elderly in fieldwork
        Morie KANEKO; Noriko Suzuki
        21st International Conference of Ethiopian Studies, 2022年09月30日
      • Multiple diversified perspectives on lifespan in super-aging societies: An anthropological approach for “Lifelong Sciences”
        Morie KANEKO
        21st International Conference of Ethiopian Studies, 2022年09月30日
      • Community-based road improvement and maintenance as social implementation in Ethiopia: SATREPS-MNGD (Making Networks for Glocal Development) [2]
        Morie KANEKO; Yoshinori FUKUBAYASHI; Shunsuke MATSUKUMA; Sohei SATO; Argachew Bochena; Kassahun Yemane; Takuya HAGIWARA; Aino IKEDA; Yuusuke MIYAZAKI; Gebre Yntiso; Masayoshi SHIGETA; Makoto KIMURA
        21st International Conference of Ethiopian Studies, 2022年09月29日
      • モノを作るヒト
        金子守恵
        第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会(ASA-PSJ2022)人類学関連学会 5 学会合同公開シンポジウム『〇〇なヒト―ヒトの呼称も人それぞれ』, 2022年09月19日, 招待有り
      • Progress Report: Output 3: The operation model of construction measures for problematic soil aimed at reducing rural road disasters is developed
        Morie KANEKO
        AY2022 The 1st Joint Coordination Committee Meeting, 2022年09月01日
      • 「他者」との出会いの場としての学校と生涯観:エチオピア西南部農耕民アリを事例として
        金子守恵
        令和4年東北大学教育学部社会教育主事講習会, 2022年07月28日, 招待有り
      • 高齢者の生活機能に関する評価尺度の検討-超高齢社会における発達・加齢観の刷新にむけて-
        鈴木功子; 金子守恵
        日本ナイル・エチオピア学会第31回学術大会, 2022年04月17日
      • 物資的な循環と在来知
        金子守恵
        オモ系言語・アリ語についての国際ワークショップ:マテリアリティと環境の理解と再検討, 2022年03月10日
      • はじめに:生涯学の創出と人類学的研究
        金子守恵
        国際ワークショップ:生涯学と人類学的研究, 2022年02月23日
      • 高齢者の機能的状態に関する評価尺度の先行研究レビュー
        鈴木功子; 金子守恵
        国際ワークショップ:生涯学と人類学的研究, 2022年02月23日
      • 生涯学の創出に向けて(1)技能の習得と発達過程に関する人類学的研究
        金子守恵
        日本文化人類学会第55回研究大会, 2021年05月30日
      • エチオピアにおける生活道路整備と社会実装:SATREPS-MNGDプロジェクト(2)
        金子守恵; 福林良典; 松隈俊佑; 佐藤総平; 萩原卓也; 池田あいの; 重田眞義; 木村亮
        日本アフリカ学会第58回学術大会, 2021年05月22日
      • To the creation of a study field of “Lifelong Sciences”: An anthropological study on the process of skill acquisition and biological processes in human development
        Morie KANEKO
        Poster session on “The role of on-site research for innovation & STEAM education”, International Workshop on Medical-Zairaichi, a Medical-Local Knowledge Research Network, 2021年02月07日
      • ZAIRAICHI [Local Knowledge] of Health Care in Africa and the Potential of Engaged Area Studies: Comparing the features of potters’ bodies that live “healthier” in communities to the features of their hands and fingers while making pots
        Morie KANEKO; Noriko SUZUKI
        International Workshop on Medical-Zairaichi, a Medical-Local Knowledge Research Network, 2021年02月07日
      • エチオピアにおける道路災害低減に向けた国際共同研究プロジェクト:植物由来の土壌改質剤の開発と運用モデルの構築
        重田眞義; 木村亮; 福林良典; 安原英明; 金子守恵; 亀井一郎; 澤村康生; 岩井裕正; 宮崎祐輔; 松隈俊佑; 池田あいの
        日本ナイル・エチオピア学会第29回学術大会, 2020年04月19日
      • Formation of Local Knowledge and Emerging New Livelihoods in Ethiopia
        Morie Kaneko
        Kyoto-EHESS International Symposium 2019,, 2019年12月03日
      • Sustaining Life amid Growing Uncertainties: Hamer Womens’ Engagement in Land Management
        Samuel Tefera; Morie KANEKO
        Research Conference on Gender-based Knowledge and livelihoods/The 2nd Japan-Ethiopia Joint Lecture, 2019年11月09日
      • Gender-based Knowledge and Newly Emerging Livelihoods in Southwestern Ethiopia
        Morie KANEKO
        Research Conference on Gender-based Knowledge and livelihoods/The 2nd Japan-Ethiopia Joint Lecture, 2019年11月09日
      • Premises of Knowledge Production: Local Knowledge Transmission among Women Potters in Southwestern Ethiopia
        Morie KANEKO
        International Conference “Africa Multiple: Conversations and Building Networks”, 2019年10月30日, 招待有り
      • Progress Report: Output 3: The operation model of construction measures for problematic soil aimed at reducing rural road disasters is developed
        Morie KANEKO
        The 1st Joint Coordination Committee Meeting, 2019年10月05日
      • Panel 3 Sustainable cities; Community-based Technology & Sustainable Cities in Ethiopia
        Morie KANEKO
        University of Bordeaux-Kyoto University Strategic Meeting for Academic Cooperation, 2019年08月26日, 招待有り
      • Kyoto University’s Education and Research Activities in Ethiopia with special focus on South Omo
        Morie KANEKO; Masayoshi SHIGETA
        Kickoff Workshop of SATREPS MNGD PROJECT: Making Networks for Global Development, 2019年04月25日
      • Formation of Local Knowledge and Emerging New Livelihoods in Ethiopia
        金子 守恵
        Kyoto-EHESS International Symposium 2019: Contribution of Area Studies to Global Challenges in Africa, 2018年12月04日
      • Development of Local Knowledge of Trash in Southwestern Ethiopia with Special Reference to Used School Notebooks
        金子 守恵
        20th International Conference of Ethiopian Studies, 2018年10月01日
      • Is this Waste?: the Materiality of Waste and Value in Southwestern Ethiopia
        金子 守恵
        African Studies Center Leiden University: 1st meeting CRG(Collaborative Research Group) Politics, Governance & Law in Africa, 2018年03月19日
      • Comments
        金子 守恵
        International symposium: Voices for The Future: African Area Studies in a Globalizing World, Panel 3: The relationship between women’s life course and school education, 2017年12月02日
      • Comments
        金子 守恵
        International symposium: New Spatiality on Asian and African Area Studies, Panel 1: Diffusionism revisited, 2017年12月01日
      • Pottery making as local knowledge in southwestern Ethiopia with special reference to finger movement patterns
        金子 守恵
        Pottery making as local knowledge in southwestern Ethiopia with special reference to finger movement patterns, 2017年10月12日, 招待有り
      • エチオピアにおける調査状況と実践的地域研究の試み
        金子 守恵
        2017年度海外学術調査フォーラム・地域分科会(VIIサハラ以南アフリカ), 2017年07月01日, 招待有り
      • 「知ることeskan」と模倣のあいだーエチオピア西南部アリ女性職人による土器つくり
        金子 守恵
        第15回 教育・学習の人類学セミナー「粘土をつかった模倣の発達:日本における幼児の粘土あそびとエチオピア女性職人の土器つくりに注目して」, 2016年01月15日
      • 再生産される土器のかたち
        金子 守恵
        第3回「もの」の人類学的研究(2):人間/非人間のダイナミクス研究会, 2014年11月09日
      • 行為を記述する可能性:エチオピア西南部における学校のノートの取りあつかわれ方を事例に
        金子 守恵
        京都人類学研究会10月例会, 2014年10月17日, 招待有り
      • 土器をつくる手、デンプンをつかむ手:エージェンシーの作用と定立に関わる問題関心の整理と研究計画
        金子 守恵
        第3回みんぱく共同研究会:エージェンシーの作用と定立, 2014年10月04日
      • 嶽キミの絵をかこう
        金子 守恵
        ワークショップ, 2014年09月24日, 招待有り
      • ちがうことに出会うおもしろさ:常盤野の魅力、アフリカの魅力
        金子 守恵
        公開講演会, 2014年09月24日, 招待有り
      • HUMANロケ地(長期調査地)の現在
        放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』:素材映像の可能性, 2014年03月28日, 放送学園大学
      • 「土器の製作と学習への民族考古学的アプローチ:エチオピアにおける土器のかたちと動作連鎖」
        金子 守恵
        公開シンポジウム:ホモ・サピエンスと旧人(2)—考古学からみた学習, 2013年07月07日, 科学研究費補助金新学術領域「交替劇」A01班, 招待有り
      • Interactions between Variation in Pottery Making and Mutual Assistance in Southwestern
        The Future of Local Knowledge in Africa: Exploring the State of Local Institutions for Mutual Assistance and Social Integration, 2013年06月15日, ZAIRAICHI Research group & Comprehensive Area Studies on Coexistence and Conflict Resolution Realizing the African Potentials
      • Non-waste in a non-Western society: the Aari of southwestern Ethiopia.
        “Out of culture: the society by its wastes”, 2013年05月13日, Centre Norbert Elias, EHESS
      • 手仕事の世界に出会う
        公開講座第5回(全8回), 2012年05月19日, 京都大学アフリカ地域研究資料センター
      • Transmigration among Aari Women Potters in Southwestern Ethiopia and the Accumulation of their Experience in Pottery-making Techniques
        Emerging Approaches to Understanding Gender-based Knowledge and Techniques in Africa, 2012年02月24日, Center for African Area Studies, Kyoto University
      • 土器つくりの民族誌
        金子 守恵
        第183回アフリカ地域研究会(出版記念講演会), 2011年11月17日, 招待有り
      • 動きからスタイルへ
        金子 守恵
        マイクロサッカードとしての在来知に関する人類学的研究研究会, 2011年04月15日
      • Firing pots and avoiding explosions: Essay on the human/nature relationships in the open-firing practices of the Ari, southwestern Ethiopia
        Perspectives on human-nature relationships in Africa: Interrelations between epistemology and practice, 2010年09月19日, Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto University
      • Pottery Making as Community-based technology: Japanese perspectives in Africa.
        Éléments d’anthropologie fondamentale Objets, techniques et cultures., 2010年05月27日, Centre Norbert Elias, Ehess
      • フィールドから学ぶ:岩見沢からアフリカへ
        岩見沢ロータリークラブ・卓話, 2010年03月18日, 岩見沢ロータリークラブ
      • エチオピア西南部「高地」に暮らす人びとの身体:身体的な痛みのあらわれ方とその語り方
        金子 守恵
        在来知研究会, 2010年03月03日
      • 土器つくりの不思議をよみとく:エチオピアにおける土器の野焼き
        公開講座, 2009年12月19日, 京都大学アフリカ地域研究資料センター
      • 収穫物を束ねる身体:エチオピアにおける生業活動にみられる身体を事例として
        金子 守恵
        身体化された心の人類学的解明研究会, 2009年12月05日, 招待有り
      • アフリカの職能集団
        金子 守恵
        考古学的民族誌研究会・プレワークショップ, 2008年05月10日
      • アフリカの職能集団:エチオピア西南部農耕民アリの職能集団を事例として
        金子 守恵
        南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター公開研究会, 2008年05月08日, 招待有り
      • 土器をつくる身体の可能性:環境・もの・身体技法のインタラクション
        金子 守恵
        「もの」の人類学的研究-もの・身体・環境のダイナミクス, 2007年09月30日, 招待有り
      • 土器職人のテクノ・ライフヒストリー:エチオピア西南部における土器づくりの変化と個人史とのかかわり
        金子 守恵
        東南アジア考古学会117回例会, 2006年10月28日, 招待有り
      • エチオピア西南部における土器職人のテクノ・ライフヒストリー:人生の軌跡に技術の変化を跡づける試み
        金子 守恵
        考古学的民族誌研究会第3回研究会, 2005年10月16日
      • 土器をつくってやりとりすること:エチオピア西南部アリ女性職人の生計活動と社会関係
        金子 守恵
        資源人類学小生産物班定例研究会, 2005年10月16日, 招待有り
      • こうやって、こうやって、つくるのよ:農耕民アリの女性職人による土器づくりの習得過程
        第21回日本霊長類学会大会公開シンポジウム, 2005年07月02日, 第21回日本霊長類学会
      • 文脈化される土器づくりの過程:エチオピア西南部オモ系農耕民アリの女性職人による地縁技術の習得・実践・創造
        金子 守恵
        日本文化人類学会近畿地区研究懇談会博士論文発表会, 2005年06月18日
      • 秘匿されない知識:エチオピア西南部アリ女性職人による知識資源としての土器づくり
        金子 守恵
        資源人類学知識資源班定例研究会, 2005年06月18日, 招待有り
      • 身体技法からみた土器づくりの過程:エチオピア西南部オモ系農耕民アリの女性職人を事例として
        金子 守恵
        資源人類学身体資源班定例研究会, 2004年12月11日
      • 知識資源としての土器づくり技術―エチオピア西南部アリにおける技術の伝承と創造
        金子 守恵
        資源人類学総括班ワークショップ「資源と人間」, 2004年02月22日
      • 手指の動かし方にみる土器成形技術の特徴-エチオピア西南部オモ系農耕民アリの土器作り
        金子 守恵
        第86回民族芸術学会関西例会, 2002年09月21日

      書籍等出版物

      • からだがたどる発達
        金子守恵, 分担執筆, 第3節 土器をつくる「私の手」:エチオピア西南部において創りだされる土器のかたち
        福村書店, 2024年02月
      • Aaraph-Amharic-English Vocabulary List Second edition. ZAIRAICHI supplementary issue
        M. KANEKO; M.SHIGETA, 共編者(共編著者)
        The Center for African Area Studies, Kyoto University, 2023年03月
      • Knowledge, Education and Social Structure in Africa
        M. KANEKO; M.SHIGETA, 共著, Chapter 5 Formation of Local Knowledge through Experiences of School Education and Livelihood Activities in Southwest Ethiopia
        Langaa RPCIG, 2021年03月
      • ものの人類学2―人間と非人間のダイナミクス
        金子 守恵, 共著, 使い終えた授業ノートをめぐってーゴミとして識別されていく過程を人—「もの」関係としてとらえる試み
        京都大学学術出版会, 2019年03月, 査読無し
      • 5. Learning Pottery Making: Transmission of Body Techniques
        金子 守恵, 共著, An Anthropology of Things
        Kyoto University Press and Trans Pacific Press, 2018年03月, 査読無し
      • アフリカで安全にフィールドワークをするためにーエチオピア編—
        金子 守恵, 共著, 1, 2, 3, 7担当
        京都大学アフリカ地域研究資料センター, 2018年03月, 査読無し
      • African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptions
        重田 眞義; 金子 守恵, 分担執筆, Chapter 11 ZAIRAICHI (Local Knowledge) as the Manners of Co-existence: Encounters between the Aari Farmers in Southwestern Ethiopia and the ‘Other’
        Langaa RPCIG, 2017年03月, 査読無し
      • 手の事典
        金子 守恵, 分担執筆, 6. 土器つくりの手
        朝倉書店, 2017年03月, 査読無し
      • SOCIAL LEARNING AND INNOVATION IN CONTEMPORARY HUNTER-GATHERERS: EVOLUTIONARY AND ETHNOGRAPHIC PERSPECTIVES
        金子 守恵, 分担執筆, Variations in Shape, Local Classification, and the Establishment of a Chaîne Opératoire for Pot Making among Female Potters in Southwestern Ethiopia
        Springer, 2016年03月, 査読無し
      • 紛争をおさめる文化: 不完全性とブリコラージュの実践 (アフリカ潜在力)
        金子守恵; 重田眞義, 分担執筆, 第8章 共存の作法としての在来知—エチオピア西南部に暮らす農耕民アリと「他者」との出会い—
        京都大学出版会, 2016年03月, 査読無し
      • 『アフリカを学ぶ事典』
        金子 守恵, 分担執筆, 物質文化
        昭和堂, 2014年, 査読無し
      • 『ホモ・サピエンスと旧人2—考古学からみた学習』
        金子 守恵, 分担執筆, 土器の製作と学習への民族考古学的アプローチ:エチオピアにおける土器のかたちと動作連鎖
        六一書房, 2014年, 査読無し
      • アフリカにおける社会的な性差を基盤にした知識と技法
        金子守恵; 重田眞義編
        ZAIRAICHI創刊号, 2013年03月31日, 査読無し
      • Gender-based Knowledge and Techniques in Africa
        Morie KANEKO; Masayoshi SHIGETA(ed
        African Study Monographs Supplementary Issue No.46, 2013年03月31日, 査読無し
      • 土器つくりの民族誌
        金子守恵, 単著
        昭和堂, 2011年03月, 査読無し
      • 『ものの人類学』
        金子 守恵, 分担執筆, 土器つくりを知っている
        京都大学出版会, 2011年, 査読無し
      • 『アフリカン・アート&クラフト』
        金子 守恵, 分担執筆, 土器をつかい、つくり、うる人びと:エチオピア西南部に暮らす農耕民アリ
        明石書店, 2007年, 査読無し
      • 『エチオピアにおける薬用植物の現状と可能性』
        金子 守恵, 分担執筆, エンセーテ繊維の可能性
        国際農林業協働協会, 2007年, 査読無し
      • 『エチオピアを知るための50章』
        金子 守恵, 分担執筆, 第2章 土器をつくる女性職人-マナ-:エチオピア西南部農耕民アリ
        明石書店, 2007年, 査読無し
      • 第5章 食文化:テフとエンセーテ
        金子 守恵, 共著, 重田眞義と共著
        岡倉登志編『エチオピアを知るための50章』明石書店, 2007年, 査読無し
      • エチオピア西南部における土器職人のテクノ・ライフヒストリー:人生の軌跡に技術の変化を跡づける試み
        金子 守恵, 共著
        後藤明編『土器の民族考古学』同成社, 2007年, 査読無し
      • 「手指をつかって土器をつくる:エチオピア西南部アリ女性職人の身体技法」
        金子守恵, 共著
        菅原和孝編『資源人類学第9 巻 身体資源の構築と共有』弘文堂、 113-140 頁, 2007年, 査読無し
      • 土器を微細につかいわけ.つくりわける人々:エチオピア西南部の土器づくりのフィールドから
        金子 守恵, 共著
        佐藤耕造編『アフリカン・モード』, 2004年, 査読無し

      Works(作品等)

      • エチオピアにおける女性職能集団についての人類学的研究-エチオピア西南部オモ系農耕民アリの土器づくりの職能集団(21COEフィールドステーション学生派遣による現地調査)
        自 2002年12月31日, 至 2003年04月01日
      • 「生活の中に生きる土器づくり−エチオピア西南部オモ系農耕民アリの物質文化研究」(講談社野間アジア・アフリカ奨学金による現地調査)
        自 1999年10月, 至 2002年03月

      受賞

      • 2010年04月18日
        日本ナイル・エチオピア学会, 高島賞
      • 2010年04月16日
        日本ナイル・エチオピア学会, 高島賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 技能・熟練・暗黙知の習得・発達過程に関する人類学的研究
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅰ)
        京都大学
        金子 守恵
        自 2020年11月19日, 至 2025年03月31日, 交付
        技能;身体技法;習熟;文化的発達;多元的な生涯観;アジア;アフリカ;職能集団;音楽;評価尺度
      • 生涯学の創出-超高齢社会における発達・加齢観の刷新
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅰ)
        京都大学
        月浦 崇
        自 2020年11月19日, 至 2025年03月31日, 交付
        心理学;社会学;文化人類学;教育学
      • ものの人類学的研究―技芸複合の視点から
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        東京外国語大学
        床呂 郁哉
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        もの;技芸複合;技術;アート;人類学;ものの人類学;民族誌;物質文化;文化人類学;芸術
      • 現代アフリカにおけるゴミ概念の創出と用不用をめぐるマテリアリティの変成
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        金子 守恵
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        廃棄物;アフリカ;マテリアリティ;用不用;ゴミ;都市と農村;エチオピア;ニジェール;循環;在来と外来;消費財;耐久財;在来耐久財;外来耐久財
      • 現代アフリカにおけるジェンダーを基盤にした創造的実践知とマテリアリティの比較研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
        京都大学
        金子 守恵
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        アフリカ;ジェンダー;在来知;技法;生業;ものつくり;エチオピア;もの;社会変容;技術;比較;実践;身体;実践的創造知;マテリアリティ;比較研究
      • 現代アフリカにおける土器をめぐる創造的実践知の生成とマテリアリティの変成
        基盤研究(C)
        京都大学
        金子 守恵
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        アフリカ;マテリアリティ;土器;創造;実践知;ものつくり;変成;エチオピア;観光化;工業化;身体技法;エチオピア西南部;「もの」;創造的実践知
      • 教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        高田 明
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        子ども;生態・環境;相互行為;教育・学習;教育・学習
      • アフリカ在来知の生成と共有の場における実践的地域研究:新たなコミュニティ像の探求
        基盤研究(A)
        京都大学
        重田 眞義
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        在来知;コミュニティ;実践的地域研究;エチオピア;生業実践;地域資源;文化の創造;在来技術;アフリカ在来知;環境;教育;創造;共生;文化;生業環境;共生教育;文化創造;国際研究者交流;コミュニティー;保健;生業;健康
      • アフリカにおける創造的実践知としての技術文化複合とその内発的発展
        若手研究(B)
        京都大学
        金子 守恵
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ものつくり;技術文化複合;アフリカ;創造性;内発的;発展;創造的実践知;土器;技術分化複合
      • 「マイクロサッカードとしての在来知」に関する人類学的研究
        基盤研究(B)
        弘前大学
        杉山 祐子
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        在来知;生業;身体;動き;環境;異質なパラダイムの併存;意思をもつもの;社会の記憶;技術;社会;動的把握;変化;関係性;養蜂;型(パターン);個別性と汎用性
      • アフリカ在来知の生成とそのポジティブな実践に関する地域研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        重田 眞義
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        Local Knowledge;生業知;関係知;思惟知;エチオピア;ポジティブな実践;在来型保全;在来組織;local knowledge;ものつくり;在来生業;アフリカ哲学;生物多様性
      • ものの人類学的研究―技芸複合の視点から
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        東京外国語大学
        床呂 郁哉
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        もの;人類学;技芸複合;物質文化;身体;技術;アート;ものの人類学;民族誌;文化人類学;芸術

      外部資金:その他

      • 生活のなかにいきる土器づくり
        平成11年度講談社野間アジア・アフリカ奨学金
        自 1999年10月01日, 至 2002年03月31日
        金子守恵
      • 土器成形技術と創造性:エチオピア西南部におけるアリの土器つくり
        平成15年度京都大学教育研究財団国際研究集会派遣助成
        自 2003年07月20日, 至 2003年07月25日
        金子守恵
      • 「人の生老病死と高所環境-「高地文明」における医学生理・生態・文化的適応」
        平成19-24年度総合地球環境学研究所研究プロジェクト
        自 2007年04月01日, 至 2013年03月31日
      • 束ねる:エチオピア西南部における生活技術
        平成21年度京都大学教育研究財団国際研究集会派遣助成
        自 2009年10月30日, 至 2009年11月05日
        金子守恵
      • アフリカで健康的に生きるための実践とICTを融合した医療-在来知研究拠点の構築
        2019年度 融合チーム研究プログラム(SPIRITS 2019)
        自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
        新福洋子(2019), 金子守恵(2020)
      • 特殊土地盤上道路災害低減に向けた植物由来の土質改良材の開発と運用モデル
        国際科学技術共同研究推進事業
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日
        分担
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Innovative Africa and SDGs
          2811, 後期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生業とものつくり
          2504, 後期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Innovative Africa and SDGs
          2811, 後期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生業とものつくり
          2504, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域研究概論
          H820, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          学部特殊講義IVA
          後期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          文化環境学入門A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          学部特殊講義IVA
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          文化環境学入門A
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          学部特殊講義IVA
          後期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          学部特殊講義IVA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          文化環境学入門A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          文化環境学入門A
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生業生態論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生業とものつくり
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生業とものつくり
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:アフリカ地域研究のためのフィールドワー …
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生業とものつくり
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:アフリカ地域研究のためのフィールドワー …
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生業とものつくり
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究発信トレーニングⅡ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究発信トレーニングⅠ
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          院生発案国際共同研究
          通年不定, アジア・アフリカ地域研究研究科

        博士学位審査

        • The Regulation and Utilization of Private Child Daycare Centers in Addis Ababa, Ethiopia(私立保育所の規制と利用―エチオピア、アディスアベバを事例として―)
          Addisu Meseret Tadesse, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Rural Road Accessibility and the Change of Enset Agriculture in Aari Zone, Ethiopia(地域道路の普及とエンセーテ農業の変容―エチオピア、アリ県を事例として―)
          Argachew Bochena Elisi, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Community Participation in Rural Road Development Process in Aari Zone, Ethiopia(エチオピアにおける住民参加による地域道路開発の過程―アリ県を事例として―)
          Kassahun Yemane Birhanu, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Weaving the Networks of In/formality in African Urban Transport: Ethnography of Tera Askebari in Addis Ababa (アフリカ都市交通のフォーマルとインフォーマルの関係を紡ぐ ―アディスアベバのミニバス乗り場で働く人々の民族誌―)
          Eunji Choi, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Changing Foodways in the Ethiopian Highlands: Introduction of the New Crop Triticale to Gamo Zone (エチオピア高地における食文化の変容 ―ガモ地域への新作物ライコムギの導入―)
          下山 花, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • アフリカにおける工場労働の展開 ―エチオピア革靴製造業の技能形成・企業組織・労働市場―
          松原 加奈, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            出版委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            学務委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
            広報委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
            学務委員会委員

          ページ上部へ戻る