教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大山 修一

オオヤマ シュウイチ

アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻生業生態論講座 教授

大山 修一
list
    Last Updated :2023/05/29

    基本情報

    学内兼務

    • アフリカ地域研究資料センター, アフリカ地域研究資料センター

    所属学協会

    • 東京地学協会
    • 生き物文化誌学会
    • 日本地理学会
    • 熱帯農業学会
    • 人文地理学会
    • 熱帯生態学会
    • 生態人類学会
    • 日本アフリカ学会

    学位

    • 修士(人間・環境学)(京都大学)
    • 博士(人間・環境学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科修士課程文化・地域環境学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科博士課程文化・地域環境学専攻, 修了

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪星光学院, おおさかせいこうがくいん

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 現在
      京都大学 大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科, アフリカ地域研究専攻, 教授
    • 自 2010年
      京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科, アフリカ地域研究専攻, 准教授
    • 自 2008年04月
      首都大学東京 都市環境科学研究科 地理環境科学専攻, 准教授
    • 自 2007年04月
      首都大学東京 都市環境科学研究科 地理環境科学専攻, 助教
    • 自 2005年
      首都大学東京 都市環境学部 地理環境コース, 助手
    • 自 1999年10月
      東京都立大学大学院理学研究科地理学教室, 助手

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        資本主義下のアフリカにおける人間の暮らしと経済、社会、環境
      • 研究概要

        中南アフリカと西アフリカにおいて、資本主義下における自然生態や国家の政治・経済、農村の社会関係、民族性とのつながりで、人びとの暮らしを見つめてきた。中南アフリカでは、ミオンボ林に対する焼畑農耕民の環境認識、農業生態系、市場経済の定着や土地法の改正にともなう社会の動態に関心をもっている。西アフリカのサヘル帯では、砂漠化メカニズムの解明や農耕民・牧畜民の土地荒廃に対する環境認識、在来知識を応用した砂漠化防止対策のあり方を検討し、緑化の実践をめざして現地調査を続けている。人口増加のもとでの農耕民と牧畜民の資源利用、両者の紛争予防、テロの抑止にも関心をもっている。人類学や生態学、農学、経済学なども援用しながら、地理学を基盤にし、地域の自然・生態・文化、そして時代の変化を重視する文理融合の地域研究を展開するなかで、研究成果の社会還元のあり方についても模索している。

      研究キーワード

      • 地域研究(アフリカ、南米など)
      • 地理学、環境地理学
      • 地域研究、生態人類学、生態学、環境科学、アフリカ
      • environmental monitoring
      • ecological anthropology

      研究分野

      • 人文・社会, 地理学
      • 環境・農学, 循環型社会システム
      • 人文・社会, 人文地理学
      • 人文・社会, 地域研究

      論文

      • 島田周平: アフリカ 可能性を生きる農民 -環境-国家-村の比較生態研究-
        大山 修一
        地理学評論, 2008年
      • Levelling mechanisms and growing economic disparities associated with piecework performed by the Bemba people of Zambia.
        Oyama, S; Yoshimura, Y
        Takahashi, M. Oyama, S. and Ramiarison, H. A. (eds.) Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dicohotomy. LANGAA Publishers., 2021年03月
      • ナイジェリアの国境閉鎖がもたらすニジェールの物流の変化とガソリン闇取引価格の下落.
        大山修一
        アフリカレポート, 2021年01月, 査読有り
      • Intersecting RUSLE modelled and farmers perceived soil erosion risk in the conservation domain on mountain Elgon in Uganda
        Yazidhi Bamutaze; Paul Mukwaya; Shuichi Oyama; Daniel Nadhomi; Peter Nsemire
        Applied Geography, 2021年01月
      • Cleaning the city and regreening the land for positive chain of food production, and countermeasure for conflicts among farmers and herders in Sahel, West Africa.
        Oyama, S and Ibrahim Mamane
        Impact, 2020年12月
      • Action research and reverse thinking for Anti-Desertification Methods: Applying local revegetation techniques based on the ecological knowledge of local farmers in the Sahel of West Africa. In Haller, Tobias. and Zingerli, Claudia. eds. Towards Shared Research: Participatory and Integrative Approaches in Researching African Environments. Transcript Publishers.
        Oyama, S
        2020年, 査読有り, 招待有り
      • Collapse of self-sufficiency, rampant poverty, and the era of terrorism in rural Niger.
        Oyama, S
        African Study Monographs, 2019年09月, 査読有り
      • Cleaning the house, greening the farm: Reverse thinking and “African Potentials” to combat desertification in Sahel region, West Africa. Chitonge, H. and Mine, Y. eds. Land, the State and the Unfinished Decolonisation Project in Africa: Essays in Honour of Professor Sam Moyo. LANGAA Publishers.
        Oyama, S
        2019年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • From soil erosion to soil accumulation: recycling urban organic waste to the eroded land in Sahel, West Africa. Proceedings of Global Symposium on Soil Erosion.
        Oyama, S; Kirikoshi, H; Ibrahim Mammane
        Food and Agriculture Organization of the United Nations., 2019年, 筆頭著者
      • アフリカの資源と経済活動:将来性ある巨大市場の光と陰.
        大山修一
        地図情報. 一般財団法人 地図情報センター., 2019年, 招待有り
      • ジブチの沙漠に緑を―SATREPSプロジェクトによる持続可能なアグロパストラル;システムの実装
        島田沢彦; 中西康彦; 木村季花子; 渡邉文雄; 渡辺智; 山本裕基; 伊藤豊; 大山修一; ファドモAマウロ
        沙漠研究, 2019年, 査読有り
      • 西アフリカ・サヘルにおける自然の摂理:緑化を目的とした都市ゴミと家畜の利用、樹木伐採
        大山 修一
        ビオストーリー, 2018年, 査読有り
      • Reverse thinking and “African Potentials”to combat desertification in the West African Sahel: Applying local greening techniques born from drought and famine in the 1970s.
        大山 修一
        African Study Monographs, 2018年, 査読有り
      • Urbanization, housing problems and residential land conflicts in Zambia
        Zulu, R; Oyama, S
        Japanese Journal of Human Geography, 2017年03月, 査読有り
      • Hunger, poverty and economic differentiation generated by traditional custom in villages in the sahel, West Africa
        Oyama Shuichi
        Japanese Journal of Human Geography, 2017年, 査読有り
      • Preface to the Special Issue “Food and land in economic differentiation of sub-Saharan Africa
        大山 修一
        Japanese Journal of Human Geography, 2017年, 査読有り
      • 慣習地の庇護者か、権力の濫用者か:ザンビア1995年土地法の土地配分におけるチーフの役割
        大山 修一
        アジア・アフリカ地域研究, 2015年, 査読有り
      • Farmer-herder conflicts, land rehabilitation, and conflict prevention in Sahel region of West Africa
        OYAMA Shuichi
        African Study Monographs, 2014年10月, 査読有り
      • 煮えた湯のなかの蛙 : アフリカ・サヘル地域における水と生命 (特集 水を考える) -- (持続的利用を目指して)
        大山 修一
        季刊民族学, 2013年, 査読有り
      • ザンビア北部におけるチテメネ耕作の環境利用と休閑期間の算出―最適休閑という概念の提示
        大山修一
        エクメーネ研究 2: 21-37., 2013年, 査読有り
      • アフリカの地理学―地理学における新しいパートナーシップの確立にむけて―
        大山修一; 桐越仁美
        地学雑誌, 2012年10月25日, 査読有り
      • Land Rehabilitation Methods Based on the Refuse Input: Local Practices of Hausa Farmers and Application of Indigenous Knowledge in the Sahelian Niger
        OYAMA Shuichi
        Pedologist, 2012年04月, 査読有り
      • The people’s anger killed a chief and his spirit protects the territory: Inequality and local resolution of land allocation under new 1995 Land Act in Zambia.
        Oyama S
        2nd International Forum on Conflict Resolution and Coexistence through Reassessment and Utilization of “African Potentials” Bronte, The Garden Hotel, Harare, Zimbabwe. December 9. 2012, 2012年, 査読有り
      • Zambie/ Zambia/ Zambia. Motte-Florac, E.
        Oyama S
        Aumeeruddy-Thomas, Y. and Dounias, E. eds., People and natures/ Hommes et natures/ Seres humanos y naturalezas 50. IRD (Institut de recherche pour le developpement).2012, 2012年, 査読有り
      • アフリカの自給生活は貧しいのか?
        大山修一
        『E-Journal GEO(日本地理学会 電子ジャーナル)』 5 (2): 87-124., 2011年, 査読有り
      • 西アフリカ・サヘル帯における市場経済化の進展と砂漠化問題
        大山修一
        人間環境論集, 2010年03月
      • Ecological knowledge and daily practices of Hausa cultivators for combating desertification in Sahel, West Africa.
        Oyama S
        12th Congress of International Society of Ethnobiology. Tofino, Canada. May 9-14. 2010, 2010年, 査読有り
      • ザンビアの土地取得制度に対する市場メカニズムの導入と農村社会の困窮
        大山修一
        京都大学アフリカ地域研究センター アフリカ農業研究会.京都大学. 2010年4月29日, 2010年, 査読有り
      • 特別寄稿 西アフリカ・サヘル地域の砂漠化と緑化活動の取り組み.
        大山修一
        『雑誌 星光』(大阪星光学院 中・高等学校), 2010年, 招待有り
      • 『エクメーネ研究』.
        大山修一
        創刊の辞 『エクメーネ研究』1 (創刊号): 1-2., 2010年, 査読有り
      • 南米・アンデス山脈における植物の生育する土壌環境と窒素吸収 : ジャガイモのドメスティケーションとの関連で
        大山, 修一
        ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs, 2009年05月01日
      • 植物のドメスティケーション : ジャガイモの栽培化 ―ラクダ科動物との関係から考える―
        大山 修一; Oyama Shuichi; オオヤマ シュウイチ; 山本 紀夫; Yamamoto Norio; ヤマモト ノリオ; 近藤 史; Kondo Fumi; コンドウ フミ
        国立民族学博物館調査報告, 2009年03月31日
      • Ecological knowledge of hausa cultivators for the land degradation process in sahel, west africa
        Oyama, S
        Geographical reports of Tokyo Metropolitan University, 2009年
      • 西アフリカ・サヘル地域の砂漠化問題(1): 砂漠化プロセスの解明.法政大学 人間環境学セミナー『アフリカの環境保全と開発:人類学・地域研究の視点から』
        大山修一
        東京. 2008年12月13日, 2008年, 査読有り
      • 西アフリカ・サヘル地域の農村における砂漠化問題と世帯間の経済格差の拡大
        大山修一
        国立民族学博物館 共同研究会『生業と生産の社会的布置』弘前大学. 弘前. 2008年5月17日., 2008年, 査読有り
      • ザンビアにおける土地制度の改正と焼畑農耕民社会の混乱
        大山修一
        アジア経済研究所 共同研究会『アフリカ農村における住民組織と市民社会』上智大学. 東京. 2008年12月26日, 2008年, 査読有り
      • ニジェール共和国における都市の生ゴミを利用した砂漠化防止対策と人間の安全保障--現地調査にもとづく地域貢献への模索 (特集 アフリカにおける人間の安全保障と国家)
        大山 修一
        アフリカ研究, 2007年12月
      • SORGHUM CULTIVATION AND SOIL FERTILITY PRESERVATION UNDER Bujimi SLASH-AND-BURN CULTIVATION IN NORTHWESTERN ZAMBIA
        Oyama, S; Kondo, F
        African study monographs. Supplementary issue., 2007年03月01日, 査読有り
      • 「例会レポート 第47回民族自然研究会 狩猟・牧畜論再考―アンデスから見る」
        大山修一
        『エコソフィア』20: 106., 2007年, 査読有り
      • ラクダ科野生動物ビクーニャの生態.民族自然誌研究会 第47回例会『狩猟・牧畜論再考:アンデスから見る』
        大山修一
        京都大学. 京都. 2007年4月21日, 2007年, 査読有り
      • Ecological knowledge of site selection and cultivating methods of kaonde shifting cultivators in northwestern zambia
        Oyama, S
        Geographical reports of Tokyo Metropolitan University, 2007年
      • サヘルにおける農耕民ハウサの砂漠化に対する認識と対処方法
        大山修一
        文部科学省特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築』ニュースレター Data and Report 8: 7., 2006年, 査読有り
      • はやく走れ!:南米アンデスにおけるビクーニャの追い込み猟.
        大山修一
        『ビオストーリー』6: 88-89., 2006年, 査読有り
      • フィールドワーカーの眼 南米アンデスの自然とジャガイモ祖先野生種の「ゆりかご」
        大山 修一
        エコソフィア, 2006年, 査読有り
      • ECOLOGY AND WILDLIFE CONSERVATION OF VICUNA IN PERUVIAN ANDES
        Oyama, S
        Geographical reports of Tokyo Metropolitan University, 2006年
      • THE CITEMENE SYSTEM, SOCIAL LEVELING MECHANISM, AND AGRARIAN CHANGES IN THE BEMBA VILLAGES OF NORTHERN ZAMBIA: AN OVERVIEW OF 23 YEARS OF "FIXED-POINT" RESEARCH
        Makoto KAKEYA Yuko SUGIYAMA Shuichi OYAMA
        African study monographs, 2006年, 査読有り
      • Ecological knowledge of site selection and tree-cutting methods of Bemba shifting cultivators in northern Zambia
        Oyama Shuichi
        Tropics, 2005年07月31日, 査読有り
      • 新刊紹介:アフリカ自然学
        大山修一
        (水野一晴 編).『熱帯生態学会ニューズレター』60: 9., 2005年, 査読有り
      • Density and distribution of citemene fields in a miombo woodland environment in Zambia
        DS Sprague; S Oyama
        ENVIRONMENTAL MANAGEMENT, 1999年08月, 査読有り
      • トウモロコシ製粉機から見える地域の多様性
        大山修一
        人環フォーラム(京都大学大学院人間・環境学研究科), 1998年
      • ローンはどこに消えていく-ザンビア北部のトウモロコシ栽培
        大山修一
        アフリカ・レポート[アジア経済研究所], 1998年
      • ザンビア北部・ミオンボ林帯におけるベンバの環境利用とその変容-リモートセンシングを用いた焼畑農耕地域の環境モニタリング-
        大山修一
        熱帯生態学会誌, 1998年
      • ベンバのワイン
        大山修一
        地理[古今書院], 1997年

      MISC

      • ザンビア北部・ミオンボ林帯に居住するベンバの開墾適地と樹木の伐採様式
        大山 修一
        日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2001年
      • ニジェール共和国中南部に居住する農耕民ハウサの農牧複合とその変遷に関する予備調査
        大山 修一
        日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2001年
      • 西アフリカ・サヘルのシロアリによるプラスチック製サンダルの「摂食」行動.
        大山修一
        日本沙漠学会第32回学術大会 講演要旨集 第32集., 2021年05月
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その29:ゴミ分別の新しい基準の提案―「可分解」と「不分解」.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2021年5月号. JICAニジェール支所., 2021年05月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その28:友人の「コロナはない」という言葉のかげで.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2021年4月号, 2020年04月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その27:国家の権力と危機管理.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2020年3月号. JICAニジェール支所., 2020年03月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その26:小さな紙切れと謎の5つの数字.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2020年2月号. JICAニジェール支所., 2020年02月, 招待有り
      • 都市文明の持続性における清浄と汚穢―西アフリカ・サヘルの砂漠化と都市衛生の問題.
        大山修一
        総合政策研究, 2020年, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その25:統合と分断、失われてありがたさが分かるもの.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2020年1月号. JICAニジェール支所., 2020年01月
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その24:都市と農村の金属リサイクル・センター.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2019年12月号. JICAニジェール支所., 2019年12月
      • 西アフリカ・サヘルにおける農耕民と牧畜民の武力衝突の多発とその背景.
        大山修一
        2019年人文地理学会大会 研究発表要旨, 2019年11月
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その23:食器に対する女性たちの思い入れと人生における意味づけ.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2019年11月号. JICAニジェール支所., 2019年11月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その22:ニアメ市の急速な都市開発と市民生活.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2019年10月号. JICAニジェール支所., 2019年10月, 招待有り
      • 2019. ニジェールでゴミを集める日本人 その21:人口増加と若年結婚のジレンマ.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2019年9月号. JICAニジェール支所., 2019年09月
      • ニジェールでゴミを集める日本人 その20:顔でわらって心で泣いて。男はつらいよ、ニジェール農村.
        大山修一
        JICAニジェール支所便り 2019年7/8月号. JICAニジェール支所., 2019年08月, 招待有り
      • 「西アフリカ・サヘル地域における農耕民と牧畜民の紛争の激化とその社会的背景」
        大山修一
        日本沙漠学会第30回学術大会 講演要旨集, 2019年06月
      • ニジェールでゴミを集める日本人:都市文明のひずみ FAO(国連食糧農業機関)ローマのシンポジウムに参加する
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り 2019年6月号, 2019年06月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:尊敬の道と忠誠心 フルベのチーフ
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り 2019年5月号, 2019年05月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:短期出張と暑い乾季の過ごし方
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2019年4月号, 2019年04月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:2019年、ニジェール情勢をどう見るか.
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り 2019年3月号 -, 2019年03月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:ボコハラム掃討作戦
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2019年2月号, 2019年02月, 招待有り
      • 「常識」を更新する仕事:半乾燥地の緑化活動と地理学.
        大山修一
        千里地理通信 関西大学地理学研究会会報, 2019年
      • ニジェールでゴミを集める日本人:国際ニュースの背後で起きていること
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2018年7月号, 2018年07月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:都市のごみに含まれる大量の砂の正体
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2018年6月号, 2018年06月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:政治化するニアメ市のゴミ問題
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2018年4月号, 2018年04月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:都市のゴミから生育する植物たち その3
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2017年12月号, 2017年12月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:都市のゴミから生育する植物たち その2
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2017年11月号, 2017年11月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:都市のゴミから生育する植物 その1
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2017年10月号, 2017年10月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:ニジェールで『晴耕雨読』を考える
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2017年9月号, 2017年09月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:トレンディーか、破壊なのか ニアメ市の再開発
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り2017年6月号, 2017年06月, 招待有り
      • 西アフリカ・サヘルにおける都市の生ゴミを利用した環境修復とその社会貢献
        大山 修一
        日本沙漠学会第28回学術大会 講演要旨集 第28集, 2017年05月
      • ニジェールでゴミを集める日本人:どうしてニアメでゴミ回収? 逆境のなかの結束力
        大山 修一
        ニジェール支所便り 2017年4月号, 2017年04月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:どうしてニアメでゴミ回収?その5 役人のストライキに直面する
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り 2017年3月号, 2017年03月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:どうしてニアメでゴミ回収? 突然やってくる災難と人生の選択肢
        大山 修一
        JICAニジェール支所便り 2017年1月号, 2017年01月, 招待有り
      • 食と農のアフリカ史:現代の基層に迫る(石川博樹・小松かおり・藤本武 編)
        大山 修一
        『農業と経済』, 2016年11月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:どうしてニアメでゴミ回収?その2. 人びととの信用のなかで育つプロジェクト.
        大山 修一
        ニジェール支所便り 2016年8月号 JICAニジェール事務所., 2016年08月, 招待有り
      • ニジェールでゴミを集める日本人:どうしてニアメでゴミ回収?
        大山 修一
        ニジェール支所便り 2016年7月号 JICAニジェール事務所., 2016年07月, 招待有り
      • 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動.
        大山修一; 桐越仁美; 原将也; 近藤史
        『熱帯農業研究』, 2016年
      • 気候変動と飢餓、紛争、“カミカズ(Kamikaze)”、そしてテロに対する人々の恐怖感と怒り.
        大山修一
        アジア・アフリカ地域研究, 2016年
      • 西アフリカ・サヘルにおける都市ごみと家畜を使った砂漠化問題の解決.
        大山修一
        FIELDPLUS (フィールドプラス), 2015年
      • ベンバ社会における新しいチーフの着任と統治の刷新.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • ベンバ社会における「にせチーフ」の着任に対する反応 その3.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • ベンバ社会における「にせチーフ」の着任に対する反応 その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • ベンバ社会における「にせチーフ」の着任に対する反応 その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • ベンバランドの慣習地におけるチーフと人びと その3.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • ベンバランドの慣習地におけるチーフと人びと その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • ベンバランドの慣習地におけるチーフと人びと その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第2巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2015年
      • Grass-root research for Peacekeeping in Africa: Land rehabilitation and conflict prevention in Sahel, Africa.
        Oyama, S
        Kyoto University Research Activities, 2014年
      • 妥協なき教育と研究姿勢のなかの優しさ.
        大山修一
        生態人類学ニューズレター 特集 掛谷誠氏追悼, 2014年
      • 新しい土地制度におけるチーフの権力と土地問題 その3.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • 新しい土地制度におけるチーフの権力と土地問題 その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • 新しい土地制度におけるチーフの権力と土地問題 その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • 農村における食料のやりとり.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • 農村における食料の分配.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • 農村における知人宅への訪問.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ社会における生活論理:「動くこと(ハルクキ)」の重要性 その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ社会における生活論理:「動くこと(ハルクキ)」の重要性 その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ社会における干ばつの名称と人々の記憶 その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ社会における干ばつの名称と人々の記憶 その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ社会における男性の仕事―「妻子のために一生懸命、働く」その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ社会における男性の仕事―「妻子のために一生懸命、働く」その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • ハウサ男性の成功像.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • サヘル乾燥地における農耕民と牧畜民の野営契約 その2.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • サヘル乾燥地における農耕民と牧畜民の野営契約 その1.
        大山修一
        太田至編『アフリカ紛争・共生データアーカイブ 第1巻』 京都大学アフリカ地域研究資料センター., 2014年
      • 中南部アフリカ・ザンビアの土地法の改正とランド・グラッビング問題.
        大山修一
        『熱帯農業研究』, 2013年
      • 貧しい国で、どうして人口爆発がおこるのか-ニジェールの人びとの『成功』に対する考え方
        大山修一
        守谷市市民活動支援センター ニジェールDay.一般社団法人 コモン・ニジェール 守谷.9月15日., 2013年, 査読有り
      • 西アフリカのハウサ社会にみる『動くこと』の重要性と人生の可能性.
        大山修一
        島田周平教授退職記念事業実行委員会 編『多様性、流動性、不確実性:島田周平教授退職記念出版』 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科., 2012年
      • 西アフリカ・サヘル地域における都市と農村の物質循環の構築:都市の生ゴミ施用による農村における荒廃劣悪地の修復に関する科学的検証.
        大山修一
        2012年 旭硝子財団 助成研究発表会 要旨集, 2012年, 招待有り
      • ニジェールのハウサ社会における「動くこと」の重要性と人口増加の問題
        大山修一
        日本アフリカ学会第49回学術大会 国立民族学博物館.吹田.2012年5月27日., 2012年, 査読有り
      • ザンビアにおける土地法の改正とベンバ社会の混乱
        大山修一
        科学研究費補助金 基盤研究(S) 「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(京都大学 太田 至 教授) 第2回南部アフリカ・クラスター.京都大学. 2012年5月11日., 2012年, 査読有り
      • 西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミを利用した緑化技術の開発と安全性の検証
        大山修一
        上田元『自然資源の利用と管理』日本地球惑星科学連合 2012年連合大会.幕張メッセ.千葉.2012年5月23日., 2012年, 査読有り
      • 南米ラクダ科家畜の起原に関する遺伝学的研究:ペルーのビクーニャ、リャマ、アルパカの遺伝子多様性と交雑の調査結果.
        川本芳; 稲村哲也; 大山修一; 本江昭夫; 苅谷愛; 鳥塚あゆち
        日本畜産学会 第115回大会.名古屋大学.2012年3月29 日., 2012年, 査読有り
      • サヘルにおける農耕民と牧畜民の土地をめぐるコンフリクト:ローカル・ポテンシャルを活用した共生関係の構築
        大山修一
        科学研究費補助金 基盤研究(S) 「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」(京都大学 太田 至 教授) 第4回全体会議.京都大学. 2012年1月28日., 2012年, 査読有り
      • サヘル帯における農耕地を再生する資源としての生ゴミ:砂漠化防止対策としての都市ゴミ施用をめぐる安全性の検討.
        大山修一
        『熱帯農業研究』, 2011年
      • Ecological Knowledge and daily practices of Hausa cultivators for land rehabilitation in Sahelian Niger. West Africa
        Oyama S
        Proceedings of the 10th International Conference of the East and Southeastern Asia Federation of Soil Sciences. 189-190., 2011年, 査読有り
      • Examining the effects and safeties of urban trash input for combating desertification in Sahel, West Africa: the local trials against desertification for REDD.
        Oyama S; Kirikoshi H
        The International Workshop on “Incentive of local community for REDD and semi-domestication of non-timber forest products” Kyoto Univ. Kyoto. March 5., 2011年, 査読有り
      • ニジェールの首都ニアメの生ゴミに含まれる栄養分と重金属:砂漠化防止対策としての都市ゴミ施用をめぐる安全性の検討
        大山修一
        日本アフリカ学会第48回学術大会.弘前大学.2011年5月21日, 2011年, 査読有り
      • アフリカ農村の自給生活は貧しいのか?
        大山修一
        E-Journal GEO, 2011年
      • 西アフリカにおける砂漠化問題の解決と農耕民・牧畜民間関係の修復にむけた試み
        大山修一
        京都大学アフリカ地域研究資料センター第175回アフリカ地域研究会.京都大学.2010年12月15日, 2010年, 査読有り
      • ニジェール南部の乾燥地農耕と砂漠化に対する農耕民の認識
        大山修一; 近藤史; 淡路和江; 川西陽一
        農耕の技術と文化, 2010年
      • 富士山北西斜面、雪崩跡地周縁部におけるミネヤナギの定着様式と樹木限界の動態
        滝島啓介; 大山修一; 岡秀一
        日本地理学会2009年秋季学術大会. 琉球大学. 西原町. 2009年10月24日-25日, 2009年, 査読有り
      • アンデスのラクダ科動物との関係から考えるジャガイモの栽培化
        大山修一
        第56回民族自然誌研究会 『民族生物学の守備範囲』京都大学. 京都. 2009年7月25日, 2009年, 査読有り
      • ジャガイモの栽培化―ラクダ科動物との関係から考える
        大山修一; 山本紀夫; 近藤史
        国立民族学博物館調査報告, 2009年
      • ドメスティケーションの視点からみた野生動物ビクーニャの生態.中部人類学談話会
        大山修一
        第186回例会 ミニ・シンポジウム『アンデスのラクダ科動物とその利用に関する学際的研究』. 2008年3月29日., 2008年, 査読有り
      • アフリカ・ザンビア共和国における新土地法の成立と焼畑農耕社会の混乱
        大山修一
        熱帯農業研究, 2008年
      • 西アフリカ・サヘルにおける農耕民ハウサの砂漠化に対する環境認識と対処技術.
        大山修一
        日本地理学会2007年秋季学術大会. 熊本大学. 熊本. 2007年10月6日-7日., 2007年, 査読有り
      • Laboratory of Environmental Geography: Focusing on the multiphasic relation between human and physical environment.
        Oka, S; Oyama, S; Tsuchiya, T; Yakabe, Y
        Proceedings of the International Symposium on Sustainable Urban Environment 2007. Graduate School of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metropolitan University. November 9-10, 2007., 2007年
      • ジャガイモの起源地はアンデス山脈のどこなのか-ジャガイモの野生種 Solanum acauleに着目して
        大山修一; 近藤 史; 山本紀夫
        熱帯農業, 2007年
      • 生きもの博物誌 ビクーニャの保護と村おこし―ビクーニャ (南米・アンデス)
        大山修一
        月刊 みんぱく, 2007年
      • はやく走れ!―南米アンデスにおけるビクーニャの追い込み猟
        大山修一
        ビオストーリー(生き物文化学会誌), 2006年
      • 押し鍬とハウサの鍛冶屋―サヘルの環境変動のはざまで
        大山修一
        熱帯生態学会ニューズレター, 2006年
      • 南米アンデスの自然とジャガイモ祖先野生種の『ゆりかご』
        大山修一
        エコソフィア[昭和堂], 2006年
      • アフリカの開発と自然環境
        大山修一
        歴史と地理[山川出版], 2005年
      • 西アフリカ・サヘル地域における砂漠化に対する農耕民の認識と緑化に関する生態的知識
        大山修一
        環境科学総合研究所年報, 2005年
      • サヘルの乾燥地農耕における家庭ゴミの投入とシロアリの分解活動
        大山修一; 近藤史
        地球環境[国際環境研究協会], 2005年
      • ゴミ再考:ハウサの肥やしtakiとシロアリ
        大山修一
        農文研通信[農耕文化研究振興会], 2004年
      • ニジェール中南部に居住する農耕民ハウサの砂漠化に対する民族知識―土地荒廃に対する環境認識とシロアリの生物的機能を利用した生産力の再生
        大山修一
        熱帯農業, 2004年
      • 南米アンデスの高貴な動物ビクーニャと人びとの暮らし
        大山修一
        地理[古今書院], 2004年
      • ザンビア北西部・ミオンボ林帯の焼畑農耕ブジミに関する農業生態学的研究I
        大山修一
        熱帯農業, 2003年
      • ザンビアの焼畑農耕ブジミにおける農耕空間の多様性
        大山修一
        エコソフィア[昭和堂], 2003年
      • 『特集 三宅島は今』植物指標と土壌酸性度からみた火山噴火の影響
        岡 秀一; 大山修一
        地理(古今書院), 2003年
      • People, millet cultivation and cattle grazing of dryland in Sahel- Socio-ecological research of Hausa cultivators in southern Niger. : .
        Oyama, S
        Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 2002年
      • Settlement and agricultural practices of Bemba shifting cultivators in northern Zambia from multi- temporal LANDSAT TM images.
        Oyama, S
        Journal of Forest Planning, 2001年
      • Agrarian changes and coping strategies for subsistence of Bemba shifting cultivators in northern Zambia in the mid-1990’s.
        Oyama, S; Takamura. Y. T
        Journal of Tropical Agriculture, 2001年
      • ザンビア北部ミオンボ林帯に居住するベンバの樹木伐採と開墾様式
        大山修一
        熱帯農業, 2001年
      • 現代アフリカ・ザンビアの民と暮らし.
        大山修一
        八王子市国際理解講座. 八王子. 2000年2月12日., 2000年, 査読有り
      • 国際最前線 サヘル地域における植生構造の解明 ニジェールの乾燥地帯に分布するタイガー・ブッシュにおける土壌水分と草本の生育状況との関係
        大山修一
        エコソフィア, 2000年
      • 焼畑農耕地帯において地域性を抽出する調査手法の確立にむけて-ザンビア北部州におけるベンバの事例-
        大山修一
        熱帯農業, 2000年
      • ザンビア北部ミオンボ林帯における焼畑農耕の生産様式-北部州ベンバのチテメネと北西部州カオンデのブジミ
        大山修一
        熱帯生態学会ニュースレター, 2000年
      • How to integrate Conuentional and New Cropping system in Afriean Agriculture : Case Study in Tanzania and Zambia
        Takamura, Y. T; Oyama, S
        Proceeding of International Symposium-World Food Security anel Crop production Technologies for Tomorrow., 1999年
      • Adaptation of Agricultural system to Ecological environment-The Case Study of Bemba Shifting Cultivators in Northern Zambia
        Oyama, S; Takamura, Y. T
        Proceeding of International Symposium World Food Security and Crop Production for Tommorrow, 1999年
      • ザンビア北部州ムピカ県における商業的農業の変容-野菜栽培の進展
        大山修一
        熱帯農業, 1999年

      講演・口頭発表等

      • 西アフリカ・サヘルのシロアリによるプラスチック製サンダルの「摂食」行動.
        大山修一
        日本沙漠学会2021年第32回学術大会, 2021年05月29日
      • 西アフリカ・サヘルのシロアリは廃棄サンダルの何を食べているのか.
        大山修一
        日本アフリカ学会第58回学術大会.広島市立大学.広島市.2021年5月23日.(Zoomオンライン開催), 2021年05月23日
      • アンデス山脈のジャガイモと人びとの暮らし.
        大山修一
        阪神シニアカレッジ 国際理解学科, 2021年01月12日, 招待有り
      • Cleaning the city greening the land: Sustainable city and land management in Sahel, West Africa.
        Oyama, S; Kirikoshi H; Aoike, U; Ibrahim Mamane; December; d; Online; Kampala Uganda
        International Conference on Geographiocal Science for Resilien;Communities, Ecosystems;Livelihoods under Global Environment Change;G.O.R.I.L.L.A)., 2020年12月03日
      • アフリカ農村の生活は貧しいのか.
        大山修一
        阪神シニアカレッジ 国際理解学科教室.宝塚市., 2020年11月06日, 招待有り
      • 西アフリカの人口増加とテロの問題.
        大山修一
        阪神シニアカレッジ 国際理解学科教室.宝塚市.2020年11月6日, 2020年11月06日, 招待有り
      • ナイジェリアの国境閉鎖が与えるニジェールの物流と市民生活への影響.
        大山修一
        日本アフリカ学会第57回学術大会.東京外国語大学.東京都府中市.2020年5月23日-31日.(オンライン開催), 2020年05月23日
      • ゴミを捨て、緑化をする人々―西アフリカの農耕民の暮らし.
        大山修一
        関西学院大学 総合政策学部研究会・総合政策研究科リサーチ・コンソーシアム(「民族と文化」 担当 今井一郎 教授).関西学院大学・神戸三田キャンパスⅢ号館 325号室., 2019年12月20日, 招待有り
      • Willingness to make a profit while being fearful of jealousy: The role of “piecework” in Bemba society in northern Zambia.
        Oyama, S
        9th African Forum Lusaka “African Potentials” to develop alternative methods of addressing global issues. Cresta Golfview Hotel, Lusaka, Zambia., 2019年12月01日
      • Who are the authority and beneficiaries in the customary land under the land-market reform of 1995 Land Act in Zambia?
        Oyama, S
        Land Question. Centre for African Studies Gallery, Upper Campus, University of Cape Town. South Africa., 2019年11月27日, 招待有り
      • The Chief’s authority and local beneficiaries in the customary land under the land-market reform of 1995 Land Act in Zambia.Consequences of Land Tenure Reform in Africa.
        Oyama, S
        94th KUASS and 12th KU-TUFS Open Research Seminar., 2019年11月19日
      • 西アフリカ・サヘルにおける農耕民と牧畜民の武力衝突の多発とその背景.
        大山修一
        2019年人文地理学会.関西大学千里山キャンパス.大阪府吹田市., 2019年11月16日
      • COI時代における利益享受の構築―循環経済への転換とSDGs.
        大山修一
        京大SDGs研究会 第1回「アジア・アフリカとSDGs」.京大オリジナル株式会社.京都大学吉田キャンパス., 2019年10月31日, 招待有り
      • 西アフリカ・ニジェールにおける都市の清掃と砂漠緑化―循環経済への転換とSDGs.
        大山修一
        花王すみだ事業所., 2019年10月07日, 招待有り
      • Cleaning the cities, greening the land in Niger, the Sahel: Building up circulation economy. Session of Sustainable City.
        Oyama, S
        University of Bordeaux- Kyoto University-Addis Ababa Univeristy Strategic meeting for Academic Cooperation and Kyoto University International Symposium, 2019年08月26日
      • アフリカ農村の生活は貧しいのか.
        大山修一
        阪神シニアカレッジ 国際理解学科 1年生(午前),阪神シニアカレッジ 国際理解学科教室.宝塚市., 2019年06月25日
      • 西アフリカ・サヘル地域における農耕民と牧畜民の紛争の激化とその社会的背景
        大山 修一
        日本沙漠学会2019年第30回学術大会.東京農業大学世田谷キャンパス.東京都世田谷区, 2019年05月25日
      • 「ピースワークにはやさしさと施しがある」:ベンバ農村の平準化機構がもたらす村びとの食料安全保障と経済格差.
        大山修一; 吉村友希
        日本アフリカ学会第56回学術大会.京都精華大学.京都市左京区, 2019年05月19日
      • From soil erosion to soil accumulation: recycling urban organic waste to the eroded land in Sahel, West Africa.
        Oyama, S; Kirikoshi, H; Ibrahim Mammane
        Theme 2: Policy in action to address soil Erosion. Global Symposium on Soil Erosion. May 16. Food and Agriculture Organization of the United Nations Headquater, Rome, 2019年05月16日
      • Reverse thinking for tackling desertification in the Sahel of West Africa: The different view between local residents and foreingers. Panel 2 Development Challenges: “Contribution of Area Studies to Global Challenges in Africa"
        OYAMA Shuichi
        Panel 2 Development Challenges: “Contribution of Area Studies to Global Challenges in Africa", Kyoto University-EHESS International symposium. INALCO Paris., 2018年12月04日
      • ニジェールの最新情報とゴミをまく!?新しい緑化について.
        大山 修一
        ニジェールDay.一般社団法人 コモン・ニジェールカフェ テネレの木.守谷., 2018年10月07日
      • ごみを使う:アフリカの砂漠化と緑地化.ゴールデン・エイジ・アカデミー『たのしく歩もう 特別企画<環境問題を考える>』(第1712回)
        大山 修一
        京都市生涯学習総合センター 京都市教育委員会.京都市中京区, 2018年07月20日
      • 大山修一 2018. 平和と暴力―アフリカでの経験をとおして
        大山 修一
        『差別をなくす町民集会』奈良県斑鳩町 中央公民館 大ホール.奈良県斑鳩町, 2018年07月10日
      • アンデス山脈のジャガイモ
        大山 修一
        阪神シニアカレッジ 国際理解学科 2年生(午前),阪神シニアカレッジ尼崎学習室 尼崎中小企業センター,尼崎., 2018年06月29日
      • アフリカにおける砂漠化の問題とその対処法
        大山 修一
        阪神シニアカレッジ 国際理解学科 1年生(午後),阪神シニアカレッジ尼崎学習室 尼崎中小企業センター,尼崎, 2018年06月29日
      • 西アフリカ・サヘル地域における都市ゴミを活用した緑化実験と9年間にわたる植物種の構成変化
        大山 修一; 桐越仁美; 原将也; 堀光順; 青池歌子; イブラヒム マンマン
        第28回日本熱帯生態学会年次大会.静岡大学.静岡市, 2018年06月09日
      • ザンビア北部ベンバ社会の慣習地におけるチーフ主導の土地登記
        大山 修一
        日本アフリカ学会第55回学術大会.北海道大学.札幌市北区, 2018年05月27日
      • 大山修一 2018. 西アフリカ・サヘル帯における農耕民と牧畜民間の紛争予防の試み:作物の食害に起因する武力衝突の回避と交渉に着目して.
        大山 修一
        日本オセアニア学会第35回研究大会.沖縄県美ら海水族館イベントホール.沖縄県本部町., 2018年03月23日
      • 西アフリカ・ニジェールにおけるテロと紛争、その予防に対する取り組み
        大山 修一
        東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障プログラム」第242回HSPセミナー 東京大学駒場キャンパス18号館コラボレーションルーム1.東京都目黒区, 2018年01月16日
      • Autonomy and authority of chiefs regarding administration of customary land in Zambia.
        大山 修一
        60th annual meeting of African Studies Association. Land Reform, Rural Changes, and Political Power in Africa. (Chaired by Scott Straus) , Marriott Hotel Downtown Magnificent Mile, Chicago, Illinois, USA., 2017年11月18日
      • 大山修一 2017. 西アフリカ・サヘルにおける都市の生ゴミを利用した環境修復とその社会貢献.
        大山 修一
        日本沙漠学会2017年第28回学術大会.千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス.東京都墨田区., 2017年05月28日
      • 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防―ニジェール・ニアメ首都圏における有機ゴミの収集と緑化活動
        大山 修一
        日本アフリカ学会第54回学術大会.信州大学.長野市, 2017年05月20日
      • Cultural perception of Hausa society to movement “harukuki” and population explosion in Niger.
        大山 修一
        International Workshop: Agriculture Practice and Social Dynamics in Niger. Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa. Tokyo University of Foreign Language. Fuchu, Tokyo, 2017年03月12日
      • Mitigation of Land Scarcity and Resource Conflict between Farmers and Herders in the Sahel region of West Africa.
        OYAMA Shuichi
        “Land, the State and Decolonising the Agrarian Structure in Africa: A Colloquium in Honour of Professor Sam Moyo”University of Cape Town, South Africa., 2016年11月28日
      • Oyama, S. 2016. Countering popular beliefs by applying urban waste and livestock-induced land rehabilitation in Sahel region of West Africa. .
        大山 修一
        15th Congress of International Society of Ethnobiology (ISE2016) Makerere University. Kampala Uganda, 2016年08月05日
      • ニジェールにおけるボコ・ハラムのテロ活動に対する人びとの怒りと恐怖感
        大山 修一
        日本アフリカ学会第53回学術大会, 2016年06月05日
      • 「逆転の発想」による荒廃地の環境修復と紛争予防:西アフリカ・サヘルにおける都市ゴミと家畜を使った緑化活動.
        大山修一; 桐越仁美; 原将也; 近藤史
        日本熱帯農業学会第119回講演会, 2016年03月23日
      • Reverse Thinking and Action Research.
        OYAMA Shuichi
        SGAS (Swiss Society for African Studies)-SAGUF (Swiss Academic Society for Environmental Research and Ecology) Conference for Participatory and Integrative Approaches in Researching African Environments: Opportunities, Challenges, Actualities in Natural a, 2015年10月23日
      • Oyama, S. 2015. Countering popular beliefs: Urban waste and livestock-induced land rehabilitation in Sahel region of West Africa.
        大山 修一
        The 25th Annual Meeting of the Japan Society of Tropical Ecology (JASTE25) in Kyoto. Inamori Memorial Hall, Kyoto University, Kyoto., 2015年06月20日
      • ニジェールの首都ニアメの生ゴミに含まれる栄養分と重金属―砂漠化防止対策としての都市ゴミ施用をめぐる安全性の検討
        日本アフリカ学会第48回学術大会, 2011年
      • Examining the effects and safeties of urban trash input for combating desertification in Sahel, West Africa: the local trials against desertification for REDD.
        The International Workshop on “Incentive of local community for REDD and semi-domestication of non-timber forest products” Kyoto Univ., 2011年
      • 西アフリカにおける砂漠化問題の解決と農耕民・牧畜民間関係の修復にむけた試み
        京都大学アフリカ地域研究資料センター第175回アフリカ地域研究会, 2010年
      • Ecological knowledge and daily practices of Hausa cultivators for combating desertification in Sahel, West Africa.
        12th Congress of International Society of Ethnobiology. Tofino, Canada. May 9-14., 2010年
      • アンデスのラクダ科動物との関係から考えるジャガイモの栽培化
        第56回民族自然誌研究会 『民族生物学の守備範囲』京都大学. 京都. 2009年7月25日., 2009年
      • 西アフリカ・サヘル地域の農村における砂漠化問題と世帯間の経済格差の拡大
        国立民族学博物館 共同研究会『生業と生産の社会的布置』, 2008年
      • ドメスティケーションの視点からみた野生動物ビクーニャの生態
        中部人類学談話会 第186回例会 ミニ・シンポジウム『アンデスのラクダ科動物とその利用に関する学際的研究』, 2008年
      • アフリカ・ザンビア共和国における新土地法の成立と焼畑農耕社会の混乱
        日本熱帯農業学会第104回講演会, 2008年
      • ジャガイモの野生種は南米・アンデス山脈のどこに生育してきたのか?―ラクダ科野生動物との関係で考えるジャガイモの栽培化
        高地文明研究会 総合地球環境学研究所., 2008年
      • ニジェール共和国の農村における世帯間の経済格差と食料不足の原因
        第18回日本熱帯生態学会年次大会, 2008年
      • 地図からみるアフリカの自然と土地、歴史、民族文化
        めぐろシティカレッジ『地図と風景―地図と風景その密なる関係を探る』, 2007年
      • 都市ゴミで砂漠緑化!―サヘル地域・ニジェール共和国における試み
        アフリカ日本協議会『食料安全保障研究会 公開セミナー』, 2007年
      • アンデスとジャガイモ
        めぐろシティカレッジ『世界の山岳―その自然と文化』, 2007年
      • ザンビア北部における首長制度と土地の囲い込み、焼畑農耕社会の変容
        アジア経済研究所 共同研究会『アフリカ農村における住民組織と市民社会』, 2007年
      • 西アフリカ・ニジェールにおける砂漠化問題と農耕民ハウサの土壌改善に関する在来技術
        第727回 首都大学東京 社会人類学研究会, 2007年
      • 南米・アンデス山脈におけるラクダ科動物とジャガイモの共進化
        日本地理学会2007年度 ネーチャーアンドソサエティー研究会, 2007年
      • 西アフリカ・サヘルにおける農耕民ハウサの砂漠化に対する環境認識と対処技術
        日本地理学会2007年秋季学術大会, 2007年
      • ニジェールにおける農村の世帯間格差と牧畜民との野営契約
        第44回日本アフリカ学会学術大会, 2007年
      • ラクダ科野生動物ビクーニャの生態
        民族自然誌研究会 第47回例会『狩猟・牧畜論再考-アンデスから見る』, 2007年
      • ジャガイモの起源地はアンデス山脈のどこなのか-ジャガイモの野生種Solanum acauleに着目して
        日本熱帯農業学会第101回講演会, 2007年
      • ジャガイモの起源地は、アンデス山脈のどこなのか?
        日本地理学会2007年春季学術大会, 2007年
      • アフリカの開発と環境問題
        TICAD(アフリカ開発会議)市民社会フォーラム『アフリカ学 中級講座』, 2006年
      • 現地調査にもとづく地域貢献への模索―ニジェールにおける都市ゴミを利用した砂漠化防止対策
        第43回日本アフリカ学会学術大会 特別シンポジウム『人間の安全保障とアフリカ研究』, 2006年
      • サヘルにおける農耕民ハウサの砂漠化に対する認識と対処方法
        文部科学省特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築』ワークショップ, 2005年
      • サヘルにおける砂漠化対策としてのシロアリ利用に関する応用生態学的研究
        環境科学総合研究所 第24回助成研究報告会, 2005年
      • アンデスにおけるラクダ科野生動物ビクーニャと野生型ジャガイモの生態ードメスティケーション研究にむけて
        熱帯生態学会第15回年次大会, 2005年
      • アフリカの森林で起きていること-生態系における物質循環と人間活動
        めぐろシティカレッジ『森を知る,森を語る』, 2004年
      • アフリカの植生と農耕文化―とくにミオンボ林帯のバントゥ系焼畑農耕民を対象に
        めぐろシティカレッジ『森を知る,森を語る』, 2004年
      • ニジェール中南部に居住する農耕民ハウサの砂漠化に対する民族知識―土地荒廃に対する環境認識とシロアリの生物的機能を利用した生産力の再生
        日本熱帯農業学会第95回講演会, 2004年
      • GIS analysis on cattle grazing of Fulani pastoral people and land use of Hausa cultivators in central Niger
        Forum on GIS Analysis: Application in Social and Environmental Research, 2003年
      • ザンビア北西部・カオンデの焼畑農耕ブジミ-多様な農耕空間とずらし耕作
        第40回日本アフリカ学会学術大会, 2003年
      • リモートセンシングとGISを用いた牧畜民フラニの移牧経路の分析―環境変動に対する牧畜民の認識と生計維持戦略の解明にむけて
        日本熱帯生態学会第13回年次大会, 2003年
      • ザンビア北西部・ミオンボ林帯の焼畑農耕ブジミに関する農業生態学的研究I―労働時間の分散と土壌条件の多様性
        日本熱帯農業学会第93回講演会, 2003年
      • 生業に関する環境認識と衛星画像の解析―ザンビア・ウッドランド帯とニジェール・サヘルの事例より
        京都大学東南アジア研究センター、大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 COEプロジェクト「アジア・アフリカにおける地域編成―原型・変容・転成」成果発表シンポジウム 『地域研究における画像と地理情報の活用』, 2002年
      • ニジェール共和国中南部に居住する農耕民ハウサの農牧複合に関する予備調査
        第39回 日本アフリカ学会学術大会, 2002年
      • ザンビア北部ミオンボ林帯に居住するベンバの樹木伐採と開墾様式
        日本熱帯農業学会第88回講演会, 2001年
      • アフリカ乾燥疎開林帯の伝統的農耕システムにおける環境認識と利用
        2000年度熱帯生態学会奨励賞『吉良賞』受賞記念講演 日本熱帯生態学会第11回年次大会, 2001年
      • 地理学サロン
        アフリカ乾燥疎開林帯における焼畑農耕民の生活世界, 2001年
      • アフリカ乾燥疎開林帯における焼畑農耕民の生業形態の変容-構造調整政策の浸透にともなうベンバの生き方の多様化
        日本地理学会農村地理研究グループ, 2001年
      • ニジェール共和国中南部に居住する農耕民ハウサの農牧複合とその変遷に関する予備調査
        日本地理学会2001年秋季学術大会, 2001年
      • 現代アフリカ・ザンビアの民と暮らし
        八王子市国際理解講座, 2000年
      • 中南部アフリカ・ザンビア北部州における農村の多様性-トウモロコシ製粉機の来客調査より
        2000年度人文地理学会大会, 2000年
      • ザンビア北部ミオンボ林帯における焼畑農耕の生産構造-北部州ベンバのチテメネと北西部州カオンデのブジミ
        日本熱帯農業学会第87回講演会, 2000年
      • 焼畑農耕地帯において地域性を抽出する調査手法の確立にむけて-ザンビア北部州におけるベンバの事例-
        日本熱帯農業学会第88回講演会, 2000年
      • 第36回日本アフリカ学会学術大会
        ベンバ社会における居住地の移動とチテメネ焼畑の開墾, 1999年
      • チテメネ耕作の農業生態学的研究 2.市場経済化と作付体系の変容
        日本熱帯農業学会第85回講演会, 1999年
      • ザンビア北部州ムピカ県における商業的農業の変容-野菜栽培の進展
        日本熱帯農業学会第85回講演会, 1999年
      • 自然と市場のはざまでゆれうごく焼畑農耕民-ザンビア北部・ベンバ社会の事例
        第4回生態人類学会研究大会, 1999年
      • ザンビアにおける焼畑農耕の変容-ベンバ社会の市場経済化への対応
        地域研究フォーラム;21世紀の地域研究 分科会3;技術と生業 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科・東南アジア研究センター, 1999年
      • Adaptation of Agricultural Systems to Ecological Environment -The Case Study of Bemba Shifting Cultivators in Northern Zambia
        International Symposium - World Food Security and Crop Production Technologies for Tomorrow-, 1998年
      • 休閑期間の多義性-ザンビア北部ミオンボ林帯・チテメネ型焼畑耕作における最小休閑期間の提示
        第7回日本熱帯生態学会発表, 1997年
      • ザンビア北部に居住するベンバ系民族のチテメネ型焼畑耕作による生計戦略
        第34回日本アフリカ学会発表, 1997年
      • ザンビア北部・乾燥疎開林帯における焼畑跡地の森林再生
        第5回日本熱帯生態学会 国立民族学博物館, 1995年
      • チテメネ耕作による環境利用の動態 -リモートセンシング手法の試み
        第32回日本アフリカ学会, 1995年
      • ザンビア北部における環境モニタリングと最小休閑期間の概念の提示
        生態人類学研究会,弘前大学, 1995年
      • Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dicohotomy.
        Takahashi, M; Oyama, S; Ramiarison; H. A, 共編者(共編著者)
        LANGAA Publishers., 2021年03月
      • みんなが知らない ジブチのこと.(教師向け指導用).15ページ.
        大山修一; 落合雄彦, 監修
        JICA, 2021年
      • みんなが知らない!ジブチ共和国 教えます! ( ビデオ)
        大山修一, 監修
        JICAジャイカ, 2021年
      • みんなが知らない ジブチのこと
        大山修一; 落合雄彦, 監修, 教材 15ページ
        JICA, 2021年
      • ジャガイモ
        大山修一, 分担執筆, 国立民族学博物館 編『世界の食文化百科事典』50-51.
        丸善出版., 2021年
      • 新型コロナウイルス感染症の拡大と市民生活―重視するのは感染予防か、経済活動か.
        大山修一, 分担執筆
        島田周平・大山修一編著『ザンビアを知る55章』347-352. 明石書店., 2020年
      • 2020. ザンビアの国立公園―記憶に残る、ぜいたくなひとときを過ごす旅の舞台.
        大山修一
        島田周平・大山修一編著『ザンビアを知る55章』227-231. 明石書店., 2020年
      • カオンデ―未開発地域における急速な開発と生活様式の変化.
        大山修一, 分担執筆
        島田周平・大山修一編著『ザンビアを知る55章』147-151. 明石書店., 2020年
      • ザンビアを知る55章
        島田周平; 大山修一, 共編者(共編著者)
        明石書店, 2020年
      • UNEP(国連環境計画)、青山益夫(環境報告研) 『GEO5 地球環境概観第5次報告書 上』
        監修, 第2部 政策オプション 第9章アフリカ.(233-258)
        2020年
      • 『帝国書院地理シリーズ 新・世界の国々 アフリカ州』(中学校新教育課程用 副読本)
        大山修一, 監修, pp. 80
        帝国書院, 2020年
      • Agricultural Practices, Development and Social Dynamics in Niger. African Study Monographs supplementary 58, 132 pp.
        Oyama, S, 編者(編著者)
        2019年09月
      • 『月刊 NEWSがわかる』2019年7月号.
        大山修一, 監修, 「知っている?本当のアフリカ 多様な風土に約1600の民族」(6-7)
        毎日新聞社., 2019年07月
      • 『月刊 NEWSがわかる』2019年7月号.
        大山修一, 監修, 「成長するアフリカ アフリカ開発会議 8月に横浜で」(4-5)
        毎日新聞社, 2019年07月
      • 『図説地理資料 世界の諸地域NOW2019』(高校 地理 資料集)
        大山修一, 分担執筆, 家庭ごみを使って砂漠化した荒廃地の緑化にいどむ!.(p.105)
        帝国書院, 2019年04月
      • 『未来につなぐ地理資料集 2019』(中学 地理資料集)
        大山修一, 分担執筆, 地理プラス1 サハラ砂漠にごみをまく!?(p.70)
        新学社, 2019年04月
      • 2019. 『アフリカで安全にフィールドワークをするために―ウガンダ編』.52pp.
        太田至; 大山修一; 朝田郁; 浅田静香; 中澤芽衣; 堀光順; 大塚亮真, 共著
        京都大学アフリカ地域研究資料センター, 2019年03月
      • エチオピア高地のどこに文明が開化したのか?―盆地のもつ場所の力学.山本紀夫編『熱帯高地の世界―高地文明の発見に向けて』
        大山 修一, 分担執筆, 287-332
        ナカニシヤ出版, 2019年, 査読無し
      • 農耕文化圏と熱帯各地の農業―アフリカ.江原宏・樋口浩和 編『熱帯農学概論』
        大山 修一, 分担執筆, 75-82
        培風館, 2019年, 査読無し
      • 『Doorドア―208の国と地域がわかる国際理解地図③アフリカ』(協力)
        大山修一, その他, pp.120
        帝国書院, 2018年
      • アフリカ農村における自給生活の崩壊と貧困、テロリズム.矢ヶ崎典隆・菊地俊夫・丸山浩明編『地誌トピック2. ローカリゼーション-地域へのこだわり』
        大山 修一, 分担執筆, 123-131.
        朝倉書店, 2018年, 査読無し
      • 『新詳 地理B(高校教科書) 指導書』
        大山修一, 分担執筆, 北アフリカとサハラ以南アフリカ.(317-325)
        帝国書院, 2017年04月
      • 『新地理A(高校教科書) 指導用教科書(指導資料 研究編)』
        大山修一, 分担執筆, サハラ以南のアフリカの生活・文化(62-64)
        帝国書院, 2017年04月
      • 『新地理A(高校教科書) 指導用教科書(朱書き)』
        大山修一, 分担執筆, サハラ以南のアフリカの生活・文化.(98-103)
        帝国書院, 2017年04月
      • 池上彰 監修『ライブ!現代社会2017』(高校 現代社会 資料集)
        大山修一, 分担執筆, 砂漠化が進んでしまった地域の緑化の取り組み(p.27).
        帝国書院, 2017年04月
      • 『新詳地理資料COMPLETE2017』(高校 地理 資料集)
        大山修一, 分担執筆, 専門家ゼミ アフリカで進むランドラッシュ(農地収奪)(p.128)
        帝国書院, 2017年04月
      • 『図説地理資料 世界の諸地域NOW2017』(高校 地理 資料集)
        大山修一, 分担執筆, 自然エネルギーの開発が進むアフリカ(p.105)
        帝国書院, 2017年04月
      • 『新詳 地理B』(高校 教科書)
        大山修一, 北アフリカとサハラ以南アフリカ(270-276).
        帝国書院, 2017年04月
      • 『新地理A』(高校 教科書)
        大山修一, 共著, サハラ以南のアフリカの生活・文化(98-103)
        帝国書院., 2017年04月
      • ザンビアの土地政策と慣習地におけるチーフの土地行政.武内進一編『現代アフリカの土地と権力』
        大山 修一, 分担執筆, 71-105. (総ページ 275ページ)
        アジア経済研究所, 2017年, 査読無し
      • 『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土 指導書(上巻)』
        大山修一, 共著, アフリカ州
        帝国書院, 2016年04月
      • 高橋基樹・大山修一編著『開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第3巻)23-57.
        大山 修一, ワークフェアと貧困・飢餓対策:サヘル農村における労働対価の援助プロジェクト
        京都大学学術出版会, 2016年03月, 査読無し
      • Moyo S. and Mine Y. eds. What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa. 103-128.
        大山 修一, 分担執筆, Guardian or misfeasor? Chief’s roles in land administration under the new 1995 Land Act in Zambia.
        Langaa Publishers., 2016年, 査読無し
      • 社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土
        大山 修一, 共著, アフリカ州
        帝国書院, 2015年05月, 査読無し
      • Land degradation and ecological knowledge-based land rehabilitation: Hausa farmers and Fulbe herders in the Sahel region, West Africa. In Reuter, T. ed. Averting a Global Environmental Collapse: The Role of Anthropology and Local Knowledge
        OYAMA Shuichi, 分担執筆
        Cambridge Scholars Publishing, 2015年03月, 査読無し
      • 図説地理資料 世界の諸地域NOW2015
        大山 修一, 分担執筆, ナイジェリアの台頭
        帝国書院, 2015年03月, 査読無し
      • 西アフリカ・サヘルの砂漠化に挑む-ごみ活用による緑化と飢餓克服、紛争予防
        大山 修一, 単著
        昭和堂, 2015年03月, 査読無し
      • 武内進一編『アフリカ土地政策史』63-88
        大山 修一, 分担執筆, ザンビアの領土形成と土地政策の変遷.
        アジア経済研究所, 2015年, 査読無し
      • Conflict Resolution and Coexistence: Realizing African Potentials. African Study Monographs supplementary 50 205pp.
        OYAMA Shuichi, 共著
        2014年10月, 査読無し
      • ガリレオの大冒険 砂漠の秘密をとけ!『朝日ジュニア百科 週刊なぞ!? とき マンガでなぞを解き明かせ』7号
        大山 修一, 監修
        朝日新聞出版, 2014年06月, 査読無し
      • 西アフリカ・サヘル帯の干ばつと飢饉から生まれた緑化技術:ハウサ社会における資源としてのゴミの有用性.横山智編『資源と生業の地理学』 .
        大山 修一, 分担執筆
        海青社, 2013年11月, 査読無し
      • 『地理シリーズ 世界の国々 アフリカ州』
        大山修一, 監修
        監修 (中学校新教育課程用) 帝国書院 80ページ., 2012年, 査読無し
      • 山の民の地域システム:タンザニア農村の場所・世帯・共同性
        大山修一, 分担執筆
        上田元 著『アフリカ研究』80: 43-45., 2012年, 査読無し
      • 『帝国書院地理シリーズ 世界の国々 アフリカ州』
        大山修一, 監修
        (中学校新教育課程用 副読本) 帝国書院 80ページ.(全国学校図書館協議会 第14回学校図書館出版賞 受賞), 2012年, 査読無し
      • アバコーンやイサンガノ国立公園,イソカ,カブウェ,ンドラ,キトウェ,ムフリラ,カサマ,ムピカ,チャンベシ川,マンサ,サンフィア,ソルウェジ,セレンジェ,チパタ,北ルアングワ国立公園,南ルワングワ国立公園など,ザンビアの地名64項目
        大山修一, 単著
        竹内啓一 総編集者 加藤博・島田周平 編集者『地名大事典3 中東・アフリカ』朝倉書店., 2012年, 査読無し
      • 西アフリカ・サヘル帯における農村の生業を支える伝統的慣行と食料不足の拡大.松井 健・野林厚志・名和克郎 共編『生業と生産の社会的付置:グローバリゼーションの民族誌のために』
        大山修一, 分担執筆
        149-180. 岩田書院., 2012年, 査読無し
      • ザンビアにおける新土地法の制定とベンバ農村の困窮化
        大山修一, 分担執筆
        掛谷誠・伊谷樹一編『アフリカ地域研究と農村開発』京都大学学術出版会, 2011年, 査読無し
      • ザンビアの農村における土地の共同保有にみる公共圏と土地法の改正
        大山修一, 分担執筆
        児玉由佳編 アジア経済研究双書No.581『現代アフリカ農村と公共圏』 アジア経済研究所, 2009年, 査読無し
      • 砂漠は生きている!?サハラ砂漠を大探検!
        大山修一, 監修
        『週刊かがくるアドベンチャー』 25: 1-10 朝日新聞出版, 2008年, 査読無し
      • 西アフリカ・サヘル地域における農耕民の暮らしと砂漠化問題
        大山修一, 分担執筆
        池谷和信・佐藤廉也・武内進一編 『世界地誌 アフリカⅠ 総説、イスラムアフリカ、エチオピア』 朝倉書店.221-233., 2007年, 査読無し
      • 糞とジャガイモの不思議な関係
        大山修一, 分担執筆
        山本紀夫編『アンデス高地』 京都大学学術出版会.135-154., 2007年, 査読無し
      • ラクダ科野生動物ビクーニャの生態と保護
        大山修一, 分担執筆
        山本紀夫編『アンデス高地』 京都大学学術出版会.335-359., 2007年, 査読無し
      • 毒ぬきから食糧貯蔵へ-中央アンデス高地の食品加工技術
        山本紀夫; 大山修一, 分担執筆
        山本紀夫編『アンデス高地』 京都大学学術出版会.117-134., 2007年, 査読無し
      • アフリカにおける砂漠化・森林減少と『都市―農村』間の物質循環」
        大山修一
        菊地俊夫・犬井正 編『森を知り 森に学ぶ-森と親しむために』101-111. 二宮書店., 2006年, 査読無し
      • アフリカ乾燥疎開林における焼畑農耕の多様性
        大山修一, 分担執筆
        菊地俊夫・犬井正 編『森を知り 森に学ぶ-森と親しむために』35-43. 二宮書店., 2006年, 査読無し
      • 市場経済化と焼畑農耕社会の変容―ザンビア北部ベンバ社会の事例
        大山修一, 分担執筆
        掛谷誠編『生態人類学講座 第3巻 アフリカ農耕民の世界』3-49. 京都大学学術出版会., 2002年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 西アフリカ・サヘル地域における都市人口の拡大と砂漠化の進展に関する研究
        自 2001年
      • 南米アンデスにおけるラクダ科動物とジャガイモのドメスティケーションに関する研究
        自 2001年
      • ニジェール共和国における砂漠化にともなう農耕民と牧畜民の対応
        自 2001年
      • Urban population increase and desertification in west-Africa
        自 2001年
      • Ecology and Domestication of Camelidos in Andes
        自 2001年
      • Adaplation of cultirators and pastral people to the arid environment
        自 2001年
      • ザンビア北西部州,焼畑農耕民カオンデに関する生態人類学的研究
        自 1999年
      • Ecological Anthropology of Kaonde shifting cultivators in North-Western Province, Zambia
        自 1999年
      • ザンビア北部州,焼畑農耕民ベンバに関する生態人類学的研究
        自 1993年
      • Ecological Anthropological survey of Bemba Shifting Cultivators in Northern Zambia.
        自 1993年

      受賞

      • 2023年02月04日
        第31回松下幸之助花の万博記念賞 松下幸之助記念奨励賞
      • 2000年
        日本熱帯生態学会, 日本熱帯生態学会 奨励賞「吉良賞」受賞
      • 2012年03月
        日本地理学会, 日本地理学会 学会賞 (論文発信部門)受賞
      • 2014年10月
        公益財団法人 大同生命国際文化基金, 大同生命 地域研究奨励賞
      • 2016年11月12日
        人文地理学会, 人文地理学会賞(学術図書部門)
      • 2000年
        日本熱帯生態学会, 奨励賞「吉良賞」受賞
      • 2012年03月
        日本地理学会, 日本地理学会 学会賞 (論文発信部門)受賞
      • 2012年
        全国学校図書館協議会, 第14回学校図書館出版賞 受賞『帝国書院地理シリーズ 世界の国々 アフリカ州』(シリーズ企画に対して)
      • 2014年10月
        公益財団法人 大同生命国際文化基金 , 大同生命 地域研究奨励賞
      • 2016年11月12日
        人文地理学会, 人文地理学会 学会賞(学術図書部門)
      • 2018年06月20日
        日本熱帯生態学会第28回年次大会, 日本熱帯生態学会第28回年次大会 優秀発表賞

      メディア報道

      • SDGs と大学―京都大学
        日経 CAREER Magazine, 『SDGs日本の挑戦 2020 エクセレントカンパニー、自治体、教育』, 2020年
      • 「ごみをまく」ことでアフリカの砂漠を緑化する 大山修一 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科.
        みずほ総合研究所, 新技術を生む異能&異才 Vol.16 【WEB限定】, 2019年05月30日, インターネットメディア
      • アフリカ・砂漠の緑化活動-都市ゴミと家畜を使って
        YouTube(京都大学), 京大先生シアター, 2019年03月, インターネットメディア
      • 京都大学―フィールドワークに基づきSDGsに寄与する研究活動を展開.
        国立大学協会, 国立大学協会 広報誌『国立大学』, 2019年, 会誌・広報誌
      • 京都大学―未来への貢献を果たす取り組み例―「ごみを使った緑化」運動の推進.
        東洋経済新報社, 東洋経済 Academic SDGsに取り組む大学特集.41., 2019年, 新聞・雑誌
      • ゴミで地球を救う!砂漠を緑に変える日本人.
        日本テレビ, 『世界一受けたい授業』, 2018年06月16日, テレビ・ラジオ番組
      • アフリカの砂漠のごみをまく京大准教授
        朝日新聞, 朝日新聞デジタル, 2018年03月03日, 新聞・雑誌
      • 白き珍獣ミラバケッソ:アルパカの科学.
        日本テレビ, 『所さんの目がテン! 第984回』, 2009年05月09日, テレビ・ラジオ番組
      • アンデス疾走!珍獣ビクーニャ
        NHK総合, 『ダーウィンが来た!:生きもの新伝説』, 2008年09月07日, テレビ・ラジオ番組
      • 『地理学研究者』
        NHKエンタープライズ, しごとライブラリービデオ, 2002年, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • アフリカにおける脱プラスチックの取り組みと廃棄物利用のビジネス化に関する研究
        挑戦的研究(開拓)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        大山 修一
        自 2021年07月09日, 至 2025年03月31日, 交付
        アフリカ;プラスチック;ビジネス;循環経済;循環型経済;環境法;脱プラスチック政策
      • 西アフリカ・サヘル地域の環境修復による地域住民の生業支援と平和貢献モデルの構築
        基盤研究(A)
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        大山 修一
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        サヘル;砂漠化;緑化;紛争;平和構築
      • 現代アフリカにおけるゴミ概念の創出と用不用をめぐるマテリアリティの変成
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        金子 守恵
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        廃棄物;アフリカ;マテリアリティ;用不用;ゴミ;都市と農村;エチオピア;ニジェール;循環;在来と外来;消費財;耐久財;在来耐久財;外来耐久財
      • 西アフリカの人口増加と飢餓、紛争の負の連鎖とシミュレーションによる解決法の検討
        基盤研究(B)
        京都大学
        大山 修一
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        サハラ以南アフリカ;人口増加;内戦・テロ;シミュレーション;紛争解決;平和構築;土地不足;民族間紛争
      • 変動下のアフリカにおける自生的企業の発展に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        高橋 基樹
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        アフリカ;地場製造業;インフォーマル部門;セミフォーマル部門;技術革新;技能習得;労働組織;徒弟制度;自生的企業;製造業;産業政策;製品市場;投入財・要素市場;企業内組織;現場における技術形成;ものづくり;市場環境;生産工程の組織化;技能形成;技術の模倣;技術の無償伝授;輸入品市場;中古製品市場;普通学校教育;職業訓練;土地の権利保障;中小零細事業者;食品加工業;木工家具製造業;離乳食製造業;ケニア;南アフリカ;タンザニア;ザンビア;技術の習得;組織の形成;産業育成政策
      • 「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        松田 素二
        自 2016年05月31日, 至 2021年03月31日, 完了
        アフリカ潜在力;コンヴィヴィアリティ;不完全性;ブリコラージュ;紛争解決;環境保全;社会的平等;市民性;ローカルノレッジ;アフリカ;潜在力;開発;環境;紛争
      • アフリカ農村における技術の内部化プロセスの解明と循環型資源利用モデルの構築
        基盤研究(A)
        京都大学
        伊谷 樹一
        自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        アフリカ半乾燥地;林;林業;家畜感染症;水力発電;集約農業;農牧複合;アクションリサーチ;Toona ciliata;ハードウッド;タンザニア;サプライチェーン;混交林;食害;森林保全;センダン科;家具材;木挽き製材;植林;センダン科樹木;ドイツ植民地;バッテリー;家畜飼養;環境保全;アフリカ豚コレラ;自然エネルギー;ぬかくど;籾殻;モロコシ;地域開発;畜産;感染症;水撃ポンプ;水源涵養;多年生作物;放牧;環境調和型農林水産;生態学;再生可能エネルギー;国際貢献;経済事情;乾季作;作物の多様化;放牧システム;国際協力;バイオマス;林学
      • アフリカ慣習地の土地制度とランドグラッビング問題
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        大山 修一
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        土地制度;土地の収奪;私有化;土地法;国際研究者交流;ザンビア;タンザニア;ウガンダ
      • 西アフリカにおける都市の衛生改善と農村の荒廃地修復システムSLDACSの構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        大山 修一
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        砂漠化対処;環境修復;在来知識;土地制度;都市衛生;土地荒廃;国際研究者交流;アフリカ;砂漠化;サヘル;紛争予防
      • サブサハラ・アフリカ畑作地生態系における時空間変動を考慮した養分動態モデルの構築
        基盤研究(A)
        首都大学東京
        小崎 隆
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        土壌学;モデル化;環境;モニタリング;環境調和型農林水産
      • 熱帯高地における環境開発の地域間比較研究―「高地文明」の発見に向けて
        基盤研究(A)
        国立民族学博物館
        山本 紀夫
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        熱帯高地;環境開発;ドメスティケーション;高地文明;地域間比較
      • アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        太田 至
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        アフリカ;紛争と共生;ローカルな潜在力;和解と社会的修復;在来の知識や制度;国際社会;地域研究;国際研究者交流;在来の制度や知識;社会関係の修復;法秩序;外来要素と接合
      • 熱帯高地環境における家畜化・牧畜成立過程に関する学際的研究―アンデスを中心に
        基盤研究(A)
        放送大学;愛知県立大学
        稲村 哲也
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        アンデス;ヒマラヤ;家畜化;牧畜;リャマ;アルパカ;ビクーニャ;文明形成;追い込み猟;モンゴル;ミタン;国際研究者交流;ペルー;ブータン;ネパール;インド;DNA;ラクダ科動物
      • 西アフリカ・サヘル地域における農耕民と牧畜民の武力衝突の回避に関する方策の提案
        挑戦的萌芽研究
        京都大学;首都大学東京
        大山 修一
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        サヘル;民族共生;砂漠化問題;ニジエール;土地問題;干ばつ;食糧問題;社会貢献;ニジェール
      • 熱帯アフリカにおける生産生態資源の時空間的不均一性とその農業利用に関する研究
        基盤研究(B)
        首都大学東京
        小崎 隆
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        生産生態資源;熱帯アフリカ;農業生産;不均一性
      • 西アフリカにおける都市の生ゴミを利用した砂漠化防止対策とその安全性に関する研究
        若手研究(A)
        京都大学;首都大学東京
        大山 修一
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        サヘル;物質循環;砂漠化防止対策;ニジェール;人間の安全保障;都市問題;土壌劣化;在来技術
      • ペルー海岸地方における先土器時代神殿の建築構造と自然災害に関する学際的研究
        基盤研究(A)
        筑波技術大学
        藤澤 正視
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アンデス考古学;耐震工学;地質学;文化人類学;ラス・シクラス遺跡;シクラ;振動応答低減効果;振動台実験;建築構造学;地震学;動物生態学;植物学;先土器時代;アンデスの地震;チャンカイ谷の地質;ラクダ科野生動物;ミトコンドリア遺伝子
      • 西アフリカにおける砂漠化防止対策としての都市ゴミとシロアリ利用に関する評価・研究
        若手研究(B)
        首都大学東京
        大山 修一
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        砂漠化;サヘル;ニジェール;緑化;人間の安全保障;シロアリ;ゴミ;物質循環;廃棄物
      • 高地環境における家畜と近縁野生種の生態と遺伝学的関係に関する学際的研究
        基盤研究(B)
        愛知県立大学
        稲村 哲也
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        文化人類学;遺伝学;環境;アンデス;家畜種;野生種;牧畜;狩猟;リャマ;アルパカ;ビクーニャ;遺伝子;家畜化;ラクダ科動物;ドメスティケーション;家畜;野生動物;遺伝;中央アンデス;チャンカイ;mtDNA;ペルー;ブータン;ネパール;グアナコ;ミタン
      • 地理情報システムによる牧蓄民フラニの環境認識と移牧ルートの解明
        若手研究(B)
        首都大学東京
        大山 修一
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        GIS(地理情報システム);牧畜民;フラニ(フルベ);リモートセンシング;砂漠化;アフリカ;干ばつ;サヘル
      • 地域研究を基盤としたアフリカ型農村開発に関する総合的研究
        基盤研究(S)
        京都大学
        掛谷 誠
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        アフリカ型農村開発;タンザニア;グローバル化;地域研究;乾燥疎開林;在来性;焦点特性;実践感覚;実態把握;アフリカ;農村開発;経済自由化, African Way of Rural Development;Tanzania;Globalization;Area Study;Savanna Woodland;Potential of Indigenous Characteristics;Focal Feature;Practical Sense
      • アフリカ・サバンナ帯の民族知と変化する環境との相克
        基盤研究(A)
        首都大学東京
        堀 信行
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        アフリカ;サバンナ帯;民族知;環境変化;気候変動;人間対応;土地利用;生業変容;環境利用;土壌浸食;砂漠化;干ばつ;乾燥サバンナ;民族血, Africa;savanna;ethno-ecological knowledge;environmental change;climate fluctuation;human response;landuse;subsistence changes
      • アフリカ・ウッドランド帯における焼畑農耕民の環境認識と移動論理に関する研究
        若手研究(B)
        東京都立大学
        大山 修一
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        焼畑農耕民;移動耕作;アフリカ;ザンビア;ベンバ;カオンデ;持続性;森林破壊
      • 風景のドメスティケーションとしての霊山の自然植生
        基盤研究(C)
        東京都立大学
        堀 信行
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        霊山;色彩景観;景観生態学;植生景観;ドメスティケーション;風景;空間構造;景観認識;色季, Sacred mountain;Colored landscape;Landscape ecology;Vegetation landscape;Domestication;Landscape;Spatial structure;Landscape recognition
      • 砂漠化指標の開発
        基盤研究(B)
        東京都立大学
        篠田 雅人
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        砂漠化;乾燥地域;植物生産力;植生指標;カザフスタン;モンゴル;ニジェール;純一次生産力, desertification;arid region;biological productivity;vegetation index;Kazakhstan;Mongolia;Niger
      • 中・南部アフリカにおける在来農法の持続的評価に関する環境農学的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        荒木 茂
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        アフリカ;在来農業;人口扶養力;持続性モデル;GIS;土地利用;衛星画像解析;土地制度;土地所有制度;人工扶養力;衛星写真, Africa;indigenous agriculture;population carrying capacity;sustainability model;GIS;Remote sensing;land tenure system;land use
      • 霊山の色季:自然植生景観のドメスティケーション
        基盤研究(C)
        東京都立大学
        堀 信行
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        霊山;色季;色彩景観;植生景観;景観認識;景観生態学;空間構造;ドメスティケーション;植生変化;風景のドメスティケーション, soul mountain;seasonal colors;color landscape;vegetation;environmental recognition;landscape ecology;structure of space;domestication
      • アフリカの乾燥サバンナ地域における環境の激変と人間対応
        基盤研究(A)
        東京都立大学
        堀 信行
        自 1998年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        気候激変;乾燥サバンナ;干ばつ;自然景観;牧畜活動;ガリー侵食;土壤水分;砂漠化;土壌水分;環境変化;人間対応;カメルーン;ケニア;ニジェール, climate change;dry savanna;drought;natural environment;pastoral activity;gully erosion;soil moisture;desertification

      外部資金:その他

      • 西アフリカ・サヘル地域における都市の有機性廃棄物と家畜を利用した緑化活動
        三井物産環境基金 活動助成
        自 2015年10月01日, 至 2018年09月30日
        大山修一
      • 西アフリカ・サヘル地域における都市と農村の物質循環の構築―都市の生ゴミ施用による農村における荒廃劣悪地の修復に関する科学的検証
        旭硝子財団 環境研究 近藤次郎グラント
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日
        大山修一
      list
        Last Updated :2023/05/29

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態人類学I
          H573, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然地理学
          H509, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アフリカ環境学
          2604, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アフリカ環境学
          2604, 後期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態人類学演習A
          6150, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態人類学I
          H573, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ハウサ語Ⅰ(初級)
          5246, 前期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地域文化論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地域文化論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域文化論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民族共生論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民族共生論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民族共生論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          民族共生論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域文化論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民族共生論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民族共生論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民族共生論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          民族共生論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域文化論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民族共生論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民族共生論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民族共生論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          民族共生論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域文化論Ⅱ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民族共生論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民族共生論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民族共生論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          民族共生論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          社会学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民族共生論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民族共生論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民族共生論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          民族共生論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アフリカ環境学
          後期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アフリカ環境学
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地域研究概論:アフリカ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          アフリカ環境学
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態人類学演習A
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部

        博士学位審査

        • 気候環境の影響を大きく受けた農村の景観と社会の変化
          神品 芳孝, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 現代タンザニアにおける木炭の生産と利用の関係                                   ―キロサ県の事例―
          多良 竜太郎, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年03月23日
        • カメルーン農村における住民のキャッサバ改良品種の受容
          魚住 耕司, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2023年01月23日
        • 北・西アフリカにおけるイブン・アラビーの言説的伝統―思想的源泉としてのムハンマドに焦点を当てて―
          末野 孝典, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年11月24日
        • Changing Foodways in the Ethiopian Highlands: Introduction of the New Crop Triticale to Gamo Zone (エチオピア高地における食文化の変容 ―ガモ地域への新作物ライコムギの導入―)
          下山 花, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • モザンビーク島の隣人関係の繋がりと切断に関する人類学的研究
          松井 梓, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • ザンビア農村部における人びとの流動性と地域社会の変容
          伊藤 千尋, 副査
          2012年03月26日
        • エチオピア農村におけるP3DM(参加型立体地形モデル手法)による実践的地域研究 ―空間情報を活用したインターフェイス開発の試み―
          久田 信一郎, 副査
          2012年03月26日
        • ザンビアにおけるハンセン病者の生活と社会関係の再構築
          姜 明江, 副査
          2014年03月24日
        • アフリカ在来犂農耕の地域研究 ―エチオピア中央高原に暮らすオロモの人びとによる牛耕の潜在力―
          田中 利和, 副査
          2014年03月24日
        • Farmer Participation in Research-for-Development to Enhance Cassava Production in Cameroon(カメルーンのキャッサバ生産増大をめざす開発研究への農民参加)
          NJUKWE KOUOPKWA Emmanuel, 副査
          2015年03月23日
        • カーボ・ヴェルデのクレオール-歌謡モルナの変遷とクレオール・アイデンティティの形成-
          青木 敬, 副査
          2016年03月23日
        • 西アフリカにおける気候帯を越えた民族の連携と結節-サバンナおよび森林地帯の生業とコーラナッツ・ビジネスの展開-
          桐越 仁美, 主査
          2016年09月23日
        • ザンビア北西部の多民族農村における移住と生業からみた社会関係の連鎖
          原 将也, 主査
          2017年09月25日
        • ウガンダ南部の都市近郊農村における土地権利と女性世帯の生計活動
          中澤 芽衣, 主査
          2018年09月25日
        • ウガンダにおけるバイオマス・ブリケットの生産と地域社会への浸透―調理用エネルギー源の分散供給と複合的利用―
          浅田 静香, 主査
          2019年03月25日
        • 中部アフリカ・カメルーン半乾燥地における内水面漁民の移動性に関する人類学的研究
          稲井 啓之, 副査
          2019年03月25日
        • Cultural Tourism as Creating Opportunities for Livelihood Diversification in Ethiopia(生業の多様化を生み出すエチオピアの文化観光)
          AZEB GIRMAI, 副査
          2020年03月23日
        • ウガンダ南西部の人口稠密地域における山地農業と土地利用の変遷
          堀 光順, 主査
          2020年03月23日
        • Lifestyle and Obesity in Urban Uganda: Body Size Perceptions, Food Consumption and Physical Activity of Women in Mukono(ウガンダ都市部におけるライフスタイルと肥満の問題―ムコノの女性の体形に対する認識と食事、身体活動―)
          SEERA GEORGINA, 主査
          2021年03月23日
        • ウガンダ北部ウェスト・ナイルにおける紛争と日常―アフリカ国境地帯の社会的な周縁性と動態―
          山崎 暢子, 主査
          2021年03月23日
        • エチオピア・アムハラ州における食生活―食と健やかさの民族誌―
          上村 知春, 副査
          2021年03月23日
        • Mountain Gorilla Tourism and Conservation in Bwindi Impenetrable National Park, Uganda(ウガンダ共和国ブウィンディ原生国立公園におけるマウンテンゴリラの観光と保全)
          大塚 亮真, 副査
          2021年03月23日
        • 外来の技術はどのように受容されるのか-ザンビア北部州における小規模灌漑技術プロジェクトを事例に-
          山本 麻起子, 副査
          2021年03月23日

        学外学位論文審査

        • パナマ農村の生業戦略にみる焼畑とコーヒー栽培の重要性
          藤澤奈都穂 , 東京大学大学院農学生命科学研究科(国際森林環境学), 日本, 副査
          2017年01月10日

        指導学生の業績:受賞

        • 日本生活学会研究論文賞
          浅田静香, 日本生活学会, 2018年05月26日
        • Best Poster Presentation Award
          Seera Georgina, Kyoto University GSS(Global Survivability Studies) Program, 2017年01月25日
        • 最優秀発表賞
          浅田静香, 日本ナイル・エチオピア学会(第24回学術大会), 2015年04月19日
        • 最優秀ポスター賞
          浅田静香, 日本アフリカ学会(第51回学術大会), 2014年05月25日
        • ポスター発表最優秀賞
          桐越仁美, 日本アフリカ学会(第48回学術大会), 2011年05月22日

        非常勤講師

        • 1999年度 平安女学院短期大学「環境の科学Ⅰ」・「食文化論Ⅰ」
        • 2001-2009年度 専修大学 文学部 担当科目「地域研究Ⅳ(アフリカ)」など
        • 2005年 9月(集中講義) 富山大学 人文学部 担当科目「情報文化論Ⅰ」、「文化人類学特殊講義Ⅰ」
        • 2007年12月(集中講義) 三重大学 人文学部「ラテン・アメリカの人類学」
        • 2009年 放送大学 大学院 『人類学研究(2010年)』「第3回 都市環境と都市文化」ゲスト講師
        list
          Last Updated :2023/05/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生生活委員会第二小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2020年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            安全衛生委員会 副委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            学務委員会委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            安全衛生委員会委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            入学試験委員会副委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            安全衛生委員会委員長
          list
            Last Updated :2023/05/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年, 至 現在
              技術支援委員会委員(「土地・社会制度」分野), ササカワ・アフリカ財団(SAA)
            • 自 2020年, 至 現在
              理事(庶務担当), 日本アフリカ学会
            • 自 2019年, 至 現在
              Commissions on biogeography and biodiversity, International Conference on Geographical Science for Resilient Communities, Ecosystems and Livelihoods under Global Environmental Change (GORILLA), International Scientific Committee of International Geographic Union (IGU) Commission on African Studies
            • 自 2018年, 至 現在
              会計監査, 日本ナイル・エチオピア学会
            • 自 2018年, 至 現在
              編集委員会 委員, 『農耕の技術と文化』
            • 自 2011年, 至 現在
              顧問, 一般社団法人 コモンニジェール
            • 自 2006年07月, 至 現在
              ニジェール国認定NGO OLDCS- shara [Organisation pour la Lutte contre laDésertification et l’Amélioration des Conditions Sanitaires]ニジェール国『砂漠化防止と都市の衛生改善プロジェクト』)」代表・主宰
            • 自 2016年, 至 2018年
              代議員, 人文地理学会
            • 自 2014年, 至 2016年
              庶務委員会委員, 人文地理学会
            • 自 2014年, 至 2016年
              編集委員会 委員, 日本アフリカ学会
            • 自 2011年, 至 2016年
              日本アフリカ学会 評議員
            • 自 2008年, 至 2015年
              日本地理学会 編集専門委員会(英文)委員
            • 自 2010年, 至 2013年
              組織委員会委員(事務局委員), 2013年京都国際地理学会議(IGU)
            • 自 2008年, 至 2010年
              日本アフリカ学会 関東支部幹事
            • 自 2006年, 至 2007年
              集会専門委員会 委員, 日本地理学会
            • 自 2005年, 至 2007年
              日本アフリカ学会 編集委員会委員
            • 自 2002年, 至 2003年
              国際協力事業団 JICAマラウィ国 小規模灌漑開発技術力向上計画 国内支援委員会 委員 (農村組織/農民組織 担当)
            • 自 2000年, 至 2003年
              日本地理学会総務専門委員会委員

            学術貢献活動

            • Doorドア―208の国と地域がわかる国際理解地図③アフリカ
              監修
              帝国書院, 自 2018年
            • 『帝国書院地理シリーズ 世界の国々 アフリカ州』(中学校新教育課程用 副読本)
              監修
              帝国書院, 自 2012年

            社会貢献活動

            • 『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土』
              寄稿
              帝国書院, 自 2021年04月
            • 『高等学校 新詳 地理B』
              寄稿
              帝国書院, 自 2017年04月
            • 『高等学校 新地理A』
              寄稿
              帝国書院, 自 2017年04月
            • 『社会科 中学生の地理:世界の姿と日本の国土』
              寄稿
              帝国書院, 自 2016年04月

            ページ上部へ戻る