教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

濵地 格

ハマチ イタル

工学研究科 合成・生物化学専攻生物化学講座 教授

濵地 格
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    学内兼務

    • 高等研究院, 物質-細胞統合システム拠点, 連携主任研究者

    所属学協会

    • アメリカ化学会
    • イギリス化学会
    • 分析化学会
    • 高分子学会
    • 日本化学会

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 工学博士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科合成化学専攻博士課程, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科合成化学専攻修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部合成化学科, 卒業

    経歴

    • 自 2001年, 至 2005年
      九州大学, 教授
    • 自 2005年, 至 現在
      京都大学, 教授
    • 自 1999年, 至 2001年
      分子科学研究所, 客員助教授
    • 自 1992年, 至 2001年
      九州大学, 助教授
    • 自 1988年, 至 1992年
      九州大学, 助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        生細胞有機化学の創成
      • 研究概要

        生きた細胞や組織などの生体夾雑系において、十分な選択性とorthogonalityを有する新しい有機化学の創成を目指している。

      研究キーワード

      • 超分子化学
      • 化学生物学
      • 生物有機化学
      • supramolecular chemistry
      • chemical biology
      • bioorganic chemistry

      研究分野

      • ナノテク・材料, 高分子化学
      • ナノテク・材料, 有機合成化学
      • ナノテク・材料, 生物分子化学

      論文

      • Profiling Proteins Involved in Peroxynitrite Homeostasis Using ROS/RNS Conditional Proteomics
        Hao Zhu; Hiroaki Uno; Kyoichi Matsuba; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2025年03月05日
      • Chromosomal domain formation by archaeal SMC, a roadblock protein, and DNA structure
        Kodai Yamaura; Naomichi Takemata; Masashi Kariya; Ayami Osaka; Sonoko Ishino; Masataka Yamauchi; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi; Shoji Takada; Yoshizumi Ishino; Haruyuki Atomi
        Nature Communications, 2025年02月19日
      • A Protein Cleavage Platform Based on Selective Formylation at Cysteine Residues
        Naoki Zenmyo; Yuya Matsumoto; Akihiro Yasuda; Shohei Uchinomiya; Naoya Shindo; Kaori Sasaki-Tabata; Emi Mishiro-Sato; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi; Akio Ojida
        Journal of the American Chemical Society, 2025年01月29日
      • Targeted Covalent Modification Strategies for Drugging the Undruggable Targets
        Tomonori Tamura; Masaharu Kawano; Itaru Hamachi
        Chemical Reviews, 2025年01月22日
      • O-ClickFCを用いたホスファチジルコリン代謝動態のCRISPRスクリーニング
        Itaru Hamachi
        生化学, 2024年12月25日
      • Conversion of silent synapses to AMPA receptor-mediated functional synapses in human cortical organoids
        Masatoshi Nishimura; Tomoki Kodera; Shota Adachi; Akinori Y. Sato; Ryosuke F. Takeuchi; Hiroshi Nonaka; Itaru Hamachi; Fumitaka Osakada
        Neuroscience Research, 2025年03月
      • N-Acyl-N-alkyl/aryl Sulfonamide Chemistry Assisted by Proximity for Modification and Covalent Inhibition of Endogenous Proteins in Living Systems
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Accounts of Chemical Research, 2025年01月07日
      • Naturally occurring quercetin and myricetin as potent inhibitors for human ectonucleotide pyrophosphatase/phosphodiesterase 1
        P Duangiad; B Nutho; T Chaijarasphong; NP Morales; T Pongtharangkul; I Hamachi; A Ojida; J Wongkongkatep
        SCIENTIFIC REPORTS, 2024年01月, 査読有り
      • Chemical, Pharmacological, and Structural Characterization of Novel Acrylamide-Derived Modulators of the GABAA Receptor
        HR Arias; SR Pierce; AL Germann; SQ Xu; MO Ortells; S Sakamoto; D Manetti; MN Romanelli; I Hamachi; G Akk
        MOLECULAR PHARMACOLOGY, 2023年09月, 査読有り
      • A fluorophore–ligand conjugate for the rapid and reversible staining of native AMPA receptors in living neurons
        Kyohei Soga; Takaaki Fujiwara; Mayu Nakagawa; Akihiro Shibata; Hansel Adriel; Kenji Yatsuzuka; Wataru Kakegawa; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi; Eriko Nango; Shigeki Kiyonaka
        2024年08月22日
      • In-brain construction of receptor-based protease sensors by coupling ligand-directed chemistry and click chemistry
        Seiji Sakamoto; Kazuki Shiraiwa; Mengchu Wang; Mamoru Ishikawa; Hiroshi Nonaka; Itaru Hamachi
        2024年05月24日
      • Emergence of Dynamic Instability by Hybridizing Synthetic Self-Assembled Dipeptide Fibers with Surfactant Micelles
        S Torigoe; K Nagao; R Kubota; I Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2024年02月, 査読有り
      • Cell‐Like Synthetic Supramolecular Soft Materials Realized in Multicomponent, Non‐/Out‐of‐Equilibrium Dynamic Systems
        Ryou Kubota; Itaru Hamachi
        Advanced Science, 2024年02月
      • Lysine-reactive N-acyl-N-aryl sulfonamide warheads: Improved reaction properties and application in the covalent inhibition of an ibrutinib-resistant BTK mutant
        M Kawano; S Murakawa; K Higashiguchi; K Matsuda; T Tamura; I Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2023年11月, 査読有り
      • Optochemical profiling of receptor-proximal proteins in vivo in minutes
        Itaru Hamachi; Mikiko Takato; Seiji Sakamoto; Hiroshi Nonaka; Tomonori Tamura
        2023年11月14日
      • Phototriggered profiling of receptor-proximal proteins in vivo in minutes
        Mikiko Takato; Seiji Sakamoto; Hiroshi Nonaka; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        2023年05月25日
      • P2Y12 receptor ligands enable design of fluorescent imaging probes for microglia
        Hiroshi Nonaka; Mengchu Wang; Itaru Hamachi
        Chemistry Letters, 2024年10月04日
      • Protein-Labeling Reagents Selectively Activated by Copper(I).
        Rong Cheng; Yuki Nishikawa; Takumi Wagatsuma; Taiho Kambe; Yu-Ki Tanaka; Yasumitsu Ogra; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        ACS chemical biology, 2024年06月21日
      • Molecular anchoring and fluorescent labeling in animals compatible with tissue clearing for 3D imaging.
        Takeharu Mino; Hiroshi Nonaka; Itaru Hamachi
        Current opinion in chemical biology, 2024年08月
      • Photoproximity labeling of endogenous receptors in the live mouse brain in minutes.
        Mikiko Takato; Seiji Sakamoto; Hiroshi Nonaka; Fátima Yuri Tanimura Valor; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Nature chemical biology, 2024年08月01日
      • Nanoscale organization is changed in native, surface AMPARs by mouse brain region and tauopathy.
        Rohit M Vaidya; Jiahao Zhang; Duncan Nall; Yongjae Lee; Eung Chang Kim; Donghan Ma; Fang Huang; Hiroshi Nonaka; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi; Hee Jung Chung; Paul R Selvin
        bioRxiv : the preprint server for biology, 2024年07月23日
      • Development of the suplamolecular nano-fiber as a device for molecular recognition
        Shun-Ichi Tamaru; Itaru Hamachi
        Polymer Preprints, Japan, 2006年
      • Development of the suplamolecular gel fiber as a bio-device
        Shun-Ichi Tamaru; Itaru Hamachi
        Polymer Preprints, Japan, 2005年
      • Molecular technologies in life innovation: Novel molecular technologies for labeling and functional control of proteins under live cell conditions
        Itaru Hamachi; Shigeki Kiyonaka; Tomonori Tamura; Ryou Kubota
        Molecular Technology: Materials Innovation, 2019年02月06日
      • A conditional proteomics approach to profile proteins under zinc-rich environments
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Seikagaku, 2018年
      • Protocol to visualize the distribution of exogenously administered small molecules in the mouse brain
        Takeharu Mino; Hiroshi Nonaka; Seiji Sakamoto; Jae Hoon Oh; Itaru Hamachi
        STAR Protocols, 2023年09月
      • Post-click labeling enables highly accurate single cell analyses of glucose uptake ex vivo and in vivo.
        Masaki Tsuchiya; Nobuhiko Tachibana; Itaru Hamachi
        Communications biology, 2024年04月16日
      • Flow cytometric analysis of phosphatidylcholine metabolism using organelle-selective click labeling.
        Masaki Tsuchiya; Nobuhiko Tachibana; Itaru Hamachi
        STAR protocols, 2023年09月15日
      • Tyrosinase-Based Proximity Labeling in Living Cells and In Vivo
        Hao Zhu; Jae Hoon Oh; Yuna Matsuda; Takeharu Mino; Mamoru Ishikawa; Hideki Nakamura; Muneo Tsujikawa; Hiroshi Nonaka; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2024年03月06日
      • Bioorthogonal chemical labeling of endogenous neurotransmitter receptors in living mouse brains.
        Hiroshi Nonaka; Seiji Sakamoto; Kazuki Shiraiwa; Mamoru Ishikawa; Tomonori Tamura; Kyohei Okuno; Takumi Kondo; Shigeki Kiyonaka; Etsuo A Susaki; Chika Shimizu; Hiroki R Ueda; Wataru Kakegawa; Itaru Arai; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2024年02月06日
      • Coronaridine congeners induce sedative and anxiolytic-like activity in naive and stressed/anxious mice by allosteric mechanisms involving increased GABAA receptor affinity for GABA
        HR Arias; P De Deurwaerd; P Scholze; S Sakamoto; I Hamachi; G Di Giovanni; A Chagraoui
        EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 2023年08月, 査読有り
      • Ligand-Directed Chemistry for Protein Labeling for Affinity-Based Protein Analysis
        S Sakamoto; I Hamachi
        ISRAEL JOURNAL OF CHEMISTRY, 2023年03月, 査読有り
      • Revisiting PFA-mediated tissue fixation chemistry: FixEL enables trapping of small molecules in the brain to visualize their distribution changes
        野中 洋; 美野 丈晴; 坂本 清志; Jae Hoon Oh; 渡邉 侑; 石川 守; 對馬 暁洋; 天池 一真; 清中 茂樹; 田村 朋則; A. Radu Aricescu; 掛川 渉; 三浦 会里子; 柚崎 通介; 浜地 格
        Chem, 2023年02月, 査読有り
      • Modulation of the mammalian GABA(A) receptor by type I and type II positive allosteric modulators of the alpha 7 nicotinic acetylcholine receptor
        HR Arias; AL Germann; SR Pierce; S Sakamoto; MO Ortells; I Hamachi; G Akk
        BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 2022年12月, 査読有り
      • Fluorescence identification of arthropathic calcium pyrophosphate single crystals using alizarin red S and a xanthene dipicolylamine ZnII complex
        Waralee Srinarawat; Ruedee Hemstapat; Tulyapruek Tawonsawatruk; Nisa Patikarnmonthon; Itaru Hamachi; Akio Ojida; Jirarut Wongkongkatep
        The Analyst, 2022年10月, 査読有り
      • オルガネラ膜特異的なホスファチジルコリンのライブイメージング
        田村 朋則; 浜地 格
        実験医学, 2021年
      • 生体分子センシングや薬剤放出の多段階制御を可能とする超分子ヒドロゲル
        中村 圭佑; 窪田 亮; 浜地 格
        バイオサイエンスとインダストリー / バイオサイエンスとインダストリー編集委員会 編, 2021年, 査読有り
      • Visualizing Formation and Dynamics of a Three-Dimensional Sponge-like Network of a Coacervate in Real Time
        Ryou Kubota; Taro Hiroi; Yuriki Ikuta; Yuchong Liu; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2023年08月10日
      • Four distinct network patterns of supramolecular/polymer composite hydrogels controlled by formation kinetics and interfiber interactions
        Keisuke Nakamura; Ryou Kubota; Takuma Aoyama; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        Nature Communications, 2023年03月27日
      • Temporal Stimulus Patterns Drive Differentiation of a Synthetic Dipeptide-Based Coacervate
        Ryou Kubota; Shogo Torigoe; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2022年08月09日
      • Endogenous Cell-Surface Receptor Modification by Metal Chelation-Assisted Pyridinium Oxime Catalyst
        Vikram Thimaradka; Hayata Utsunomiya; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Organic Letters, 2023年03月22日
      • Revisiting PFA-mediated tissue fixation chemistry: FixEL enables trapping of small molecules in the brain to visualize their distribution changes
        Hiroshi Nonaka; Takeharu Mino; Seiji Sakamoto; Jae Hoon Oh; Yu Watanabe; Mamoru Ishikawa; Akihiro Tsushima; Kazuma Amaike; Shigeki Kiyonaka; Tomonori Tamura; A. Radu Aricescu; Wataru Kakegawa; Eriko Miura; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
        Chem, 2023年02月
      • Chemical biology tools for imaging-based analysis of organelle membranes and lipids
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Current Opinion in Chemical Biology, 2022年10月
      • Organelle‐Selective Labeling of Choline‐Containing Phospholipids (CPLs) and Real‐Time Imaging in Living Cells
        Masaki Tsuchiya; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Current Protocols, 2021年04月22日
      • 敗血症の病態と治療 新たなる視点と展望 敗血症患者における器官特異的蛍光ATPプローブを用いたヒト好中球蛍光イメージング
        末吉 孝一郎; 角 由佳; 井上 貴昭; 石井 久美子; 中山 仁志; 岩渕 和久; 栗下 泰孝; 重光 孟; 浜地 格; 田中 裕
        日本救急医学会雑誌, 2014年08月
      • 2P-157 生体の動的機能を模した階層的超分子ゲルファイバー(細胞生物的課題(接着,運動,骨格,伝達,膜),第47回日本生物物理学会年会)
        Kiriya Daisuke; Onoe Hiroaki; Ikeda Masato; Hamachi Itaru; Takeuchi Shoji
        生物物理, 2009年
      • Organelle-selective click labeling coupled with flow cytometry allows pooled CRISPR screening of genes involved in phosphatidylcholine metabolism.
        Masaki Tsuchiya; Nobuhiko Tachibana; Kohjiro Nagao; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Cell metabolism, 2023年03月07日
      • On-cell coordination chemistry: Chemogenetic activation of membrane-bound glutamate receptors in living cells
        Ryou Kubota; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        Methods in Enzymology, 2019年, 査読有り
      • Phototriggered Spatially Controlled Out-of-Equilibrium Patterns of Peptide Nanofibers in a Self-Sorting Double Network Hydrogel
        Keisuke Nakamura; Wataru Tanaka; Kei Sada; Ryou Kubota; Takuma Aoyama; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2021年11月24日, 査読有り
      • Light-induced stabilization of microtubules by photo-crosslinking of a Tau-derived peptide
        Soei Watari; Hiroshi Inaba; Tomonori Tamura; Arif Md. Rashedul Kabir; Akira Kakugo; Kazuki Sada; Itaru Hamachi; Kazunori Matsuura
        Chemical Communications, 2022年
      • Coordination chemogenetics for activation of GPCR-type glutamate receptors in brain tissue.
        Kento Ojima; Wataru Kakegawa; Tokiwa Yamasaki; Yuta Miura; Masayuki Itoh; Yukiko Michibata; Ryou Kubota; Tomohiro Doura; Eriko Miura; Hiroshi Nonaka; Seiya Mizuno; Satoru Takahashi; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi; Shigeki Kiyonaka
        Nature communications, 2022年06月16日
      • 自己組織化ヒドロゲルによる酵素・タンパク質セミウエットアレイ
        田丸 俊一; 浜地 格
        生物物理, 2006年09月25日
      • 内在性タンパク質に対する選択的ケミカルラベリングの新手法 : リガンド指向型トシル化学によるラベル化の可能性
        田村 朋則; 浜地 格
        化学と生物, 2010年03月01日
      • 有機超分子によるヘム蛋白質の機能変換
        浜地 格
        生物物理, 1996年08月
      • 2I1412 黄色ブドウ球菌鉄取り込み蛋白質IsdH,IsdA,IsdC-金属ポルフィリン間の結合および輸送機構解析(ヘム蛋白質2,第49回日本生物物理学会年会)
        Moriwaki Yoshitaka; Terada Tohru; Caaveiro Jose Manuel Martinez; Tsutsumi Hiroshi; Hamachi Itaru; Tsumoto Kouhei; Shimizu Kentaro
        生物物理, 2011年
      • Extracellular ATP Limits Homeostatic T Cell Migration Within Lymph Nodes.
        Daichi Kobayashi; Yuki Sugiura; Eiji Umemoto; Akira Takeda; Hisashi Ueta; Haruko Hayasaka; Shinsuke Matsuzaki; Tomoya Katakai; Makoto Suematsu; Itaru Hamachi; Gennady G Yegutkin; Marko Salmi; Sirpa Jalkanen; Masayuki Miyasaka
        Frontiers in immunology, 2021年
      • Orthogonal activation of metabotropic glutamate receptor using coordination chemogenetics
        Akinobu Senoo; Yutaro Yamada; Kento Ojima; Tomohiro Doura; Itaru Hamachi; Shigeki Kiyonaka
        2021年11月26日
      • Ligand-directed two-step labeling to quantify neuronal glutamate receptor trafficking
        Kento Ojima; Kazuki Shiraiwa; Kyohei Soga; Tomohiro Doura; Mikiko Takato; Kazuhiro Komatsu; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi; Shigeki Kiyonaka
        Nature Communications, 2021年12月
      • 生細胞内のリン脂質動態を観察するためのオルガネラ選択的な化学ラベル化法
        土谷 正樹; 浜地 格
        臨床免疫・アレルギー科 = Clinical immunology & allergology, 2021年06月, 査読有り
      • Microscopic Imaging Techniques for Molecular Assemblies: Electron, Atomic Force, and Confocal Microscopies
        Ryou Kubota; Wataru Tanaka; Itaru Hamachi
        Chemical Reviews, 2021年05月04日
      • Enhanced Suppression of a Protein–Protein Interaction in Cells Using Small-Molecule Covalent Inhibitors Based on an N-Acyl-N-alkyl Sulfonamide Warhead
        Tsuyoshi Ueda; Tomonori Tamura; Masaharu Kawano; Keiya Shiono; Fruzsina Hobor; Andrew J. Wilson; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2021年03月31日
      • Recent applications of N-acyl imidazole chemistry in chemical biology
        Takeharu Mino; Seiji Sakamoto; Itaru Hamachi
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2021年01月, 査読有り
      • Site-specific covalent labeling of His-tag fused proteins with N-acyl-N-alkyl sulfonamide reagent
        Vikram Thimaradka; Jae Hoon Oh; Christina Heroven; A. Radu Aricescu; Michisuke Yuzaki; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2021年01月
      • Organelle membrane-specific chemical labeling and dynamic imaging in living cells.
        Tomonori Tamura; Alma Fujisawa; Masaki Tsuchiya; Yuying Shen; Kohjiro Nagao; Shin Kawano; Yasushi Tamura; Toshiya Endo; Masato Umeda; Itaru Hamachi
        Nature chemical biology, 2020年12月
      • Control of seed formation allows two distinct self-sorting patterns of supramolecular nanofibers
        Ryou Kubota; Kazutoshi Nagao; Wataru Tanaka; Ryotaro Matsumura; Takuma Aoyama; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        Nature Communications, 2020年12月
      • Protein-responsive protein release of supramolecular/polymer hydrogel composite integrating enzyme activation systems
        Hajime Shigemitsu; Ryou Kubota; Keisuke Nakamura; Tomonobu Matsuzaki; Saori Minami; Takuma Aoyama; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        Nature Communications, 2020年12月
      • Force generation by a propagating wave of supramolecular nanofibers
        Ryou Kubota; Masahiro Makuta; Ryo Suzuki; Masatoshi Ichikawa; Motomu Tanaka; Itaru Hamachi
        Nature Communications, 2020年12月, 査読有り
      • In Situ Real-time Confocal Imaging of a Self-assembling Peptide-grafted Polymer Showing pH-responsive Hydrogelation
        Ryou Kubota; Shogo Torigoe; Shuang Liu; Itaru Hamachi
        Chemistry Letters, 2020年11月05日
      • Fluorescence imaging of drug target proteins using chemical probes
        Hao Zhu; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF PHARMACEUTICAL ANALYSIS, 2020年10月, 査読有り
      • Imaging and Profiling of Proteins under Oxidative Conditions in Cells and Tissues by Hydrogen-Peroxide-Responsive Labeling
        Hao Zhu; Tomonori Tamura; Alma Fujisawa; Yuki Nishikawa; Rong Cheng; Mikiko Takato; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2020年09月16日
      • Activity-Based Sensing with a Metal-Directed Acyl Imidazole Strategy Reveals Cell Type-Dependent Pools of Labile Brain Copper
        Sumin Lee; Clive Yik-Sham Chung; Pei Liu; Laura Craciun; Yuki Nishikawa; Kevin J. Bruemmer; Itaru Hamachi; Kaoru Saijo; Evan W. Miller; Christopher J. Chang
        Journal of the American Chemical Society, 2020年09月02日, 査読有り
      • Chemical Tools for Endogenous Protein Labeling and Profiling
        Kazuki Shiraiwa; Rong Cheng; Hiroshi Nonaka; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        CELL CHEMICAL BIOLOGY, 2020年08月, 査読有り
      • Fluorescence determination of soluble pyrophosphate levels in synovial fluid as a marker of pseudogout using middle point of quantification concept and molecular sensor
        Nattha Yongwattana; Nutsara Mekjinda; Wannee Thepsing; Supasara Ounsuk; Pravit Wongkongkatep; Tulyapruek Tawonsawatruk; Itaru Hamachi; Akio Ojida; Jirarut Wongkongkatep
        SCIENCEASIA, 2020年03月, 査読有り
      • Fluorescence Differentiation of ATP-Related Multiple Enzymatic Activities in Synovial Fluid as a Marker of Calcium Pyrophosphate Deposition Disease Using Kyoto Green
        Nattha Yongwattana; Nutsara Mekjinda; Tulyapruek Tawonsawatruk; Itaru Hamachi; Akio Ojida; Jirarut Wongkongkatep
        MOLECULES, 2020年03月, 査読有り
      • Masking Phosphate with Rare-Earth Elements Enables Selective Detection of Arsenate by Dipycolylamine-Zn-II Chemosensor
        Nutsara Mekjinda; Supho Phunnarungsi; Vithaya Ruangpornvisuti; Raymond J. Ritchie; Itaru Hamachi; Akio Ojida; Jirarut Wongkongkatep
        SCIENTIFIC REPORTS, 2020年02月, 査読有り
      • Development of a Photoactivatable Proximity Labeling Method for the Identification of Nuclear Proteins
        Tomonori Tamura; Mikiko Takato; Keiya Shiono; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2020年02月, 査読有り
      • Development of a Cell-Based Ligand-Screening System for Identifying Hsp90 Inhibitors
        Tsuyoshi Ueda; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Biochemistry, 2020年01月21日, 査読有り
      • The Power of Confocal Laser Scanning Microscopy in Supramolecular Chemistry: In situ Real‐time Imaging of Stimuli‐Responsive Multicomponent Supramolecular Hydrogels
        Ryou Kubota; Keisuke Nakamura; Shogo Torigoe; Itaru Hamachi
        ChemistryOpen, 2020年01月, 査読有り
      • Electron Microscopic Detection of Single Membrane Proteins by a Specific Chemical Labeling
        Shigekazu Tabata; Marijo Jevtic; Nobutaka Kurashige; Hirokazu Fuchida; Munetsugu Kido; Kazushi Tani; Naoki Zenmyo; Shohei Uchinomiya; Harumi Harada; Makoto Itakura; Itaru Hamachi; Ryuichi Shigemoto; Akio Ojida
        ISCIENCE, 2019年12月, 査読有り
      • pH Nanosensor Using Electronic Spins in Diamond
        Takahiro Fujisaku; Ryotaro Tanabe; Shinobu Onoda; Ryou Kubota; Takuya F. Segawa; Frederick T.-K. So; Takeshi Ohshima; Itaru Hamachi; Masahiro Shirakawa; Ryuji Igarashi
        ACS Nano, 2019年10月22日, 査読有り
      • Construction of ligand assay systems by protein-based semisynthetic biosensors
        Seiji Sakamoto; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        CURRENT OPINION IN CHEMICAL BIOLOGY, 2019年06月, 査読有り
      • Optimized Reaction Pair of the CysHis Tag and Ni(II)-NTA Probe for Highly Selective Chemical Labeling of Membrane Proteins
        Naoki Zenmyo; Hiroki Tokumaru; Shohei Uchinomiya; Hirokazu Fuchida; Shigekazu Tabata; Itaru Hamachi; Ryuichi Shigemoto; Akio Ojida
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2019年05月, 査読有り
      • Development of a Nitric Oxide-Responsive Labeling Reagent for Proteome Analysis of Live Cells.
        Nishikawa Y; Miki T; Awa M; Kuwata K; Tamura T; Hamachi I
        ACS chemical biology, 2019年03月15日, 査読有り
      • Selective and reversible modification of kinase cysteines with chlorofluoroacetamides.
        Shindo N; Fuchida H; Sato M; Watari K; Shibata T; Kuwata K; Miura C; Okamoto K; Hatsuyama Y; Tokunaga K; Sakamoto S; Morimoto S; Abe Y; Shiroishi M; Caaveiro JMM; Ueda T; Tamura T; Matsunaga N; Nakao T; Koyanagi S; Ohdo S; Yamaguchi Y; Hamachi I; Ono M; Ojida A
        Nature chemical biology, 2019年03月, 査読有り
      • Chemistry for Covalent Modification of Endogenous/Native Proteins: From Test Tubes to Complex Biological Systems
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2019年02月20日, 査読有り
      • Chemical proteomics for subcellular proteome analysis
        Hao Zhu; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        CURRENT OPINION IN CHEMICAL BIOLOGY, 2019年02月, 査読有り
      • Ligand-Directed N-Sulfonyl Pyridone Chemistry for Selective Native Protein Labeling and Imaging in Live Cell.
        Marie Masuda; Kazuya Matsuo; Itaru Hamachi
        Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2019年
      • Recent Progress in Chemical Modification of Proteins
        Seiji Sakamoto; Itaru Hamachi
        ANALYTICAL SCIENCES, 2019年01月, 査読有り
      • Chemical Profiling of the Endoplasmic Reticulum Proteome Using Designer Labeling Reagents.
        Fujisawa A; Tamura T; Yasueda Y; Kuwata K; Hamachi I
        Journal of the American Chemical Society, 2018年12月12日, 査読有り
      • Rapid labelling and covalent inhibition of intracellular native proteins using ligand-directed N-Acyl-N-Alkyl sulfonamide
        Tomonori Tamura; Tsuyoshi Ueda; Taiki Goto; Taku Tsukidate; Yonatan Shapira; Yuki Nishikawa; Alma Fujisawa; Itaru Hamachi
        Nature Communications, 2018年12月01日, 査読有り
      • Shank and Zinc Mediate an AMPA Receptor Subunit Switch in Developing Neurons
        Huong T. T. Ha; Sergio Leal-Ortiz; Kriti Lalwani; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi; Shreesh P. Mysore; Johanna M. Montgomery; Craig C. Garner; John R. Huguenard; Sally A. Kim
        FRONTIERS IN MOLECULAR NEUROSCIENCE, 2018年11月, 査読有り
      • Chemogenetic Approach Using Ni(II) Complex–Agonist Conjugates Allows Selective Activation of Class A G-Protein-Coupled Receptors
        Ryou Kubota; Wataru Nomura; Takuma Iwasaka; Kento Ojima; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        ACS Central Science, 2018年09月26日, 査読有り
      • Ligand-Directed Chemistry of AMPA Receptors Confers Live-Cell Fluorescent Biosensors
        Shigeki Kiyonaka; Seiji Sakamoto; Sho Wakayama; Yuma Morikawa; Muneo Tsujikawa; Itaru Hamachi
        ACS Chemical Biology, 2018年07月20日, 査読有り
      • Imaging-Based Study on Control Factors over Self-Sorting of Supramolecular Nanofibers Formed from Peptide- and Lipid-type Hydrogelators.
        Ryou Kubota; Shuang Liu; Hajime Shigemitsu; Keisuke Nakamura; Wataru Tanaka; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        Bioconjugate chemistry, 2018年06月20日, 査読有り
      • Endogenous Membrane Receptor Labeling by Reactive Cytokines and Growth Factors to Chase Their Dynamics in Live Cells
        Yousuke Takaoka; Shohei Uchinomiya; Daichi Kobayashi; Masataka Endo; Takahiro Hayashi; Yoshiaki Fukuyama; Haruko Hayasaka; Masayuki Miyasaka; Takumi Ueda; Ichio Shimada; Itaru Hamachi
        Chem, 2018年06月14日, 査読有り
      • コンディショナルプロテオミクスによる亜鉛周辺タンパク質のプロファイリング (特集 生体内金属の動態解明とその制御 : 分子から細胞,臨床まで)
        田村 朋則; 浜地 格
        生化学, 2018年06月
      • In Situ Construction of Protein-Based Semisynthetic Biosensors
        Tsuyoshi Ueda; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        ACS Sensors, 2018年03月23日, 査読有り
      • An adaptive supramolecular hydrogel comprising self-sorting double nanofibre networks
        Hajime Shigemitsu; Takahiro Fujisaku; Wataru Tanaka; Ryou Kubota; Saori Minami; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        NATURE NANOTECHNOLOGY, 2018年02月, 査読有り
      • Live-Cell Protein Sulfonylation Based on Proximity-driven N-Sulfonyl Pyridone Chemistry
        Kazuya Matsuo; Yuki Nishikawa; Marie Masuda; Itaru Hamachi
        Angewandte Chemie - International Edition, 2018年01月15日, 査読有り
      • An adaptive supramolecular hydrogel comprising self-sorting double nanofibre networks (vol 13, pg 165, 2018)
        Shigemitsu, Hajime; Fujisaku, Takahiro; Tanaka, Wataru; Kubota, Ryou; Minami, Saori; Urayama, Kenji; Hamachi, Itaru
        Nature Nanotechnology, 2018年, 査読有り
      • Graftable SCoMPIs enable the labeling and X-ray fluorescence imaging of proteins
        Sarah Hostachy; Marie Masuda; Takayuki Miki; Itaru Hamachi; Sandrine Sagan; Olivier Lequin; Kadda Medjoubi; Andrea Somogyi; Nicolas Delsuc; Clotilde Policar
        Chemical Science, 2018年, 査読有り
      • 生体金属動態の分子科学-「生命金属科学」への展開 コンディショナルプロテオミクスによる亜鉛関連タンパク質群の同定
        田村 朋則; 三木 卓幸; 西川 雄貴; 清中 茂樹; 若林 真樹; 石濱 泰; 浜地 格
        生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 査読有り
      • Supramolecular hydrogels toward multi- 1 component systems
        Itaru Hamachi; Hajime Shigemitsu
        Kobunshi, 2017年12月, 査読有り
      • Recognition-driven chemical labeling of endogenous proteins in multi-molecular crowding in live cells
        Kazuma Amaike; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2017年11月, 査読有り
      • Affinity-Guided Oxime Chemistry for Selective Protein Acylation in Live Tissue Systems
        Tomonori Tamura; Zhining Song; Kazuma Amaike; Shin Lee; Sifei Yin; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2017年10月, 査読有り
      • In Situ Protein Labeling in Complex Environments
        T. Tamura; H. Shigemitsu; I. Hamachi
        Comprehensive Supramolecular Chemistry II, 2017年06月22日, 査読有り
      • A host-guest system based on collagen-like triple-helix hybridization
        N. Delsuc; S. Uchinomiya; A. Ojida; I. Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2017年06月, 査読有り
      • THE LEVEL OF ATP ON THE PLASMA MEMBRANE OF NEUTROPHILS NEGATIVELY CORRELATES WITH SEVERITY OF SEPSIS
        Juri Saso; Yohei Hirano; Koichiro Sueyoshi; Yuka Sumi; Yoko Kuroda; Kumiko Ishii; Hitoshi Nakayama; Kazuhisa Iwabuchi; Yasutaka Kurishita; Hajime Shigemitsu; Itaru Hamachi; Hiroshi Tanaka
        SHOCK, 2017年06月, 査読有り
      • Chemical labelling for visualizing native AMPA receptors in live neurons
        Sho Wakayama; Shigeki Kiyonaka; Itaru Arai; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Keiji Ibata; Yuri L. Nemoto; Akihiro Kusumi; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
        NATURE COMMUNICATIONS, 2017年04月, 査読有り
      • Design Strategies of Stimuli-Responsive Supramolecular Hydrogels Relying on Structural Analyses and Cell-Mimicking Approaches
        Hajime Shigemitsu; Itaru Hamachi
        ACCOUNTS OF CHEMICAL RESEARCH, 2017年04月, 査読有り
      • Fluorescence Sensing of Inorganic Phosphate and Pyrophosphate Using Small Molecular Sensors and Their Applications
        Jirarut Wongkongkatep; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        TOPICS IN CURRENT CHEMISTRY, 2017年04月, 査読有り
      • Visualization of organelle-specific thermodynamics
        Yuta Yasuyoshi; Masahiko Hatano; Reiko Sakaguchi; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi; Takashi Morii; Takenao Yoshizaki; Yasuo Mori
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2017年03月
      • Ligand-Directed Tosyl and Acyl Imidazole Chemisrty
        Kazuya Matsuo; Itaru Hamachi
        Chemoselective and Bioorthogonal Ligation Reactions: Concepts and Applications, 2017年, 査読有り
      • Chemical labelling for visualizing native AMPA receptors in live neurons
        Sho Wakayama; Shigeki Kiyonaka; Itaru Arai; Wataru Kakegawa; Shinji Matsuda; Keiji Ibata; Yuri L. Nemoto; Akihiro Kusumi; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
        NATURE COMMUNICATIONS, 2017年04月, 査読有り
      • Construction of Protein-Based Biosensors Using Ligand-Directed Chemistry for Detecting Analyte Binding
        Kei Yamaura; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        ENZYMES AS SENSORS, 2017年, 査読有り
      • Allosteric activation of membrane-bound glutamate receptors using coordination chemistry within living cells
        Shigeki Kiyonaka; Ryou Kubota; Yukiko Michibata; Masayoshi Sakakura; Hideo Takahashi; Tomohiro Numata; Ryuji Inoue; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
        NATURE CHEMISTRY, 2016年10月, 査読有り
      • Discovery of allosteric modulators for GABA(A) receptors by ligand-directed chemistry
        Kei Yamaura; Shigeki Kiyonaka; Tomohiro Numata; Ryuji Inoue; Itaru Hamachi
        NATURE CHEMICAL BIOLOGY, 2016年10月, 査読有り
      • Preparation of supramolecular hydrogel–enzyme hybrids exhibiting biomolecule-responsive gel degradationPreparation of supramolecular hydrogel–enzyme hybrids exhibiting biomolecule-responsive gel degradation
        Hajime Shigemitsu; Takahiro Fujisaku; Shoji Onogi; Tatsuyuki Yoshii; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        Nat. Protoc.Nat. Protoc., 2016年09月, 査読有り
      • In situ real-time imaging of self-sorted supramolecular nanofibres
        Shoji Onogi; Hajime Shigemitsu; Tatsuyuki Yoshii; Tatsuya Tanida; Masato Ikeda; Ryou Kubota; Itaru Hamachi
        NATURE CHEMISTRY, 2016年08月, 査読有り
      • Fluorescence imaging of ATP in neutrophils from patients with sepsis using organelle-localizable fluorescent chemosensors
        Koichiro Sueyoshi; Yuka Sumi; Yoshiaki Inoue; Yoko Kuroda; Kumiko Ishii; Hitoshi Nakayama; Kazuhisa Iwabuchi; Yasutaka Kurishita; Hajime Shigemitsu; Itaru Hamachi; Hiroshi Tanaka
        ANNALS OF INTENSIVE CARE, 2016年07月, 査読有り
      • A Set of Organelle-Localizable Reactive Molecules for Mitochondrial Chemical Proteomics in Living Cells and Brain Tissues.
        Yuki Yasueda; Tomonori Tamura; Alma Fujisawa; Keiko Kuwata; Shinya Tsukiji; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2016年06月22日, 査読有り
      • Recent Advance in Organic Chemistry for Protein Labeling under Live Cell Conditions
        Yuki Nishikawa; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, 2016年05月, 査読有り
      • Nucleus-selective Chemical Proteomics Using Hoechst-tagged Reactive Molecules
        Yuki Yasueda; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2016年03月, 査読有り
      • Allosteric activation of glutamate receptors by on-cell coordination chemistry
        Kiyonaka; Ryou Kubota; Yukiko Michibata; Masayoshi Sakakura; Hideo Takahashi; Tomohiro Numata; Ryuji Inoue; Michisuke Yuzaki; Itaru Hamachi
        Nature Chemistry, 2016年, 査読有り
      • A conditional proteomics approach to identify proteins involved in zinc homeostasis
        Takayuki Miki; Masashi Awa; Yuki Nishikawa; Shigeki Kiyonaka; Masaki Wakabayashi; Yasushi Ishihama; Itaru Hamachi
        NATURE METHODS, 2016年11月, 査読有り
      • Ligation of Glycophorin A Generates Reactive Oxygen Species Leading to Decreased Red Blood Cell Function
        Joseph Khoory; Jessica Estanislau; Abdallah Elkhal; Asmae Lazaar; Mark I. Melhorn; Abigail Brodsky; Ben Illigens; Itaru Hamachi; Yasutaka Kurishita; Alexander R. Ivanov; Sergey Shevkoplyas; Nathan I. Shapiro; Ionita C. Ghiran
        PLOS ONE, 2016年01月, 査読有り
      • Biomembrane-embedded Catalysts for Membrane-associated Protein Labeling on Red Blood Cells
        Yuki Yasueda; Tomonori Tamura; Keiko Kuwara; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2015年12月, 査読有り
      • Supramolecular Assemblies Responsive to Biomolecules toward Biological Applications
        Hajime Shigemitsu; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2015年10月, 査読有り
      • Validating subcellular thermal changes revealed by fluorescent thermosensors
        Shigeki Kiyonaka; Reiko Sakaguchi; Itaru Hamachi; Takashi Morii; Takenao Yoshizaki; Yasuo Mori
        NATURE METHODS, 2015年09月, 査読有り
      • Design of Coordination Interaction of Zn(II) Complex with Oligo-Aspartate Peptide to Afford a High-Affinity Tag-Probe Pair
        Hirokazu Fuchida; Shigekazu Tabata; Naoya Shindo; Ippei Takashima; Qiao Leng; Yuji Hatsuyama; Itaru Hamachi; Akio Ojida
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2015年06月, 査読有り
      • Protein Recognition with Synthetic Small-molecular Binders toward Optical Protein Sensing in Vitro and in Live Cells
        R. Kubota; I. Hamachi
        Chem. Soc. Rev., 2015年06月, 査読有り
      • Chemically Reactive Supramolecular Hydrogel Coupled with a Signal Amplification System for Enhanced Analyte Sensitivity
        Tatsuyuki Yoshii; Shoji Onogi; Hajime Shigemitsu; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2015年03月, 査読有り
      • Extended Affinity-guided DMAP Chemistry with a Finely Tuned Acyl Donor for Intracellular FKBP12 Labeling
        Zhining Song; Yousuke Takaoka; Yoshiyuki Kioi; Kazuhiro Komatsu; Tomonori Tamura; Takayuki Miki; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2015年03月, 査読有り
      • Rapid and quantitative fluorescence detection of pathogenic spore-forming bacteria using a xanthene-Zn(II) complex chemosensor
        Perapon Tiposoth; Somruethai Khamsakhon; Napong Ketsub; Thunyarat Pongtharangkul; Ippei Takashima; Akio Ojida; Itaru Hamachi; Jirarut Wongkongkatep
        SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 2015年03月, 査読有り
      • Ligand-directed tosyl chemistry for selective native protein labeling in vitro, in cells, and in vivo
        Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        Site-Specific Protein Labeling: Methods and Protocols, 2015年01月05日, 査読有り
      • Labeling proteins by affinity-guided dmap chemistry
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Site-Specific Protein Labeling: Methods and Protocols, 2015年01月05日, 査読有り
      • Protein recognition using synthetic small-molecular binders toward optical protein sensing in vitro and in live cells
        Ryou Kubota; Itaru Hamachi
        CHEMICAL SOCIETY REVIEWS, 2015年, 査読有り
      • Development of an AND Logic-Gate-Type Fluorescent Probe for Ratiometric Imaging of Autolysosome in Cell Autophagy
        Ippei Takashima; Ryosuke Kawagoe; Itaru Hamachi; Akio Ojida
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2015年01月, 査読有り
      • Analysis of Cell-Surface Receptor Dynamics through Covalent Labeling by Catalyst-Tethered Antibody
        Takahiro Hayashi; Yuki Yasueda; Tomonori Tamura; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2015年04月, 査読有り
      • Ligand-directed dibromophenyl benzoate chemistry for rapid and selective acylation of intracellular natural proteins
        Yousuke Takaoka; Yuki Nishikawa; Yuki Hashimoto; Kenta Sasaki; Itaru Hamachi
        CHEMICAL SCIENCE, 2015年, 査読有り
      • Recent Progress in Design of Protein-Based Fluorescent Biosensors and Their Cellular Applications
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        ACS CHEMICAL BIOLOGY, 2014年12月, 査読有り
      • Intracellular Protein-Responsive Supramolecules: Protein Sensing and In-Cell Construction of Inhibitor Assay System
        Tatsuyuki Yoshii; Keigo Mizusawa; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2014年11月, 査読有り
      • LDAI-based chemical labeling of intact membrane proteins and its pulse-chase analysis under live cell conditions.
        Takayuki Miki; Sho-hei Fujishima; Kazuhiro Komatsu; Keiko Kuwata; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        Chemistry & biology, 2014年08月14日, 査読有り
      • Ligand-directed tosyl chemistry for in situ native protein labeling and engineering in living systems: from basic properties to applications
        Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        CURRENT OPINION IN CHEMICAL BIOLOGY, 2014年08月, 査読有り
      • Two-Photon-Responsive Supramolecular Hydrogel for Controlling Materials Motion in Micrometer Space
        Tatsuyuki Yoshii; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2014年07月, 査読有り
      • Design of a Binuclear Ni(II)–iminodiacetic Acid (IDA) Complex for Selective Recognition and Covalent Labeling of His-tag Fused Proteins
        I. Takahira; H. Fuchida; S. Tabata; N. Shindo; S. Uchinomiya; I. Hamachi; A. Ojida
        Bioorg. Med. Chem. Lett., 2014年07月, 査読有り
      • Installing logic-gate responses to a variety of biological substances in supramolecular hydrogel-enzyme hybrids
        Masato Ikeda; Tatsuya Tanida; Tatsuyuki Yoshii; Kazuya Kurotani; Shoji Onogi; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        NATURE CHEMISTRY, 2014年06月, 査読有り
      • Peptide Tag/Probe Pairs Based on the Coordination Chemistry for Protein Labeling
        Shohei Uchinomiya; Akio Osjida; Itaru Hamachi
        INORGANIC CHEMISTRY, 2014年02月, 査読有り
      • Design of Ratiometric Fluorescent Probes Based on Arene-Metal-Ion Interactions and Their Application to Cd-II and Hydrogen Sulfide Imaging in Living Cells
        Ippei Takashima; Miyuki Kinoshita; Ryosuke Kawagoe; Saika Nakagawa; Manabu Sugimoto; Itaru Hamachi; Akio Ojida
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2014年02月, 査読有り
      • Design of peptide-based bolaamphiphiles exhibiting heat-set hydrogelation via retro-Diels-Alder reaction
        Rika Ochi; Takashi Nishida; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY B, 2014年, 査読有り
      • Live cell off-target identification of lapatinib using ligand-directed tosyl chemistry
        Kei Yamaura; Keiko Kuwata; Tomonori Tamura; Yoshiyuki Kioi; Yousuke Takaoka; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2014年, 査読有り
      • Installing Logic-gate Responses to a Variety of Biological Substances in Supramolecular Hydrogel–enzyme Hybrids M. Ikeda, T. Tanida, T. Yoshii, K. Kurotani, S. Onogi, K. Urayama, I. Hamachi*
        M. Ikeda; T. Tanida; T. Yoshii; K. Kurotani; S. Onogi; K. Urayama; I. Hamachi
        Nat. Chem., 2014年06月, 査読有り
      • Hoechst tagging: a modular strategy to design synthetic fluorescent probes for live-cell nucleus imaging
        Akinobu Nakamura; Kazumasa Takigawa; Yasutaka Kurishita; Keiko Kuwata; Manabu Ishida; Yasushi Shimoda; Itaru Hamachi; Shinya Tsukiji
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2014年, 査読有り
      • Heme binding mechanism of structurally similar iron-regulated surface determinant near transporter domains of staphylococcus aureus exhibiting different affinities for heme
        Yoshitaka Moriwaki; Tohru Terada; Jose M. M. Caaveiro; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi; Kouhei Tsumoto; Kentaro Shimizu
        Biochemistry, 2013年12月10日, 査読有り
      • Genetically encoded fluorescent thermosensors visualize subcellular thermoregulation in living cells
        Shigeki Kiyonaka; Taketoshi Kajimoto; Reiko Sakaguchi; Daisuke Shinmi; Mariko Omatsu-Kanbe; Hiroshi Matsuura; Hiromi Imamura; Takenao Yoshizaki; Itaru Hamachi; Takashi Morii; Yasuo Mori
        NATURE METHODS, 2013年12月, 査読有り
      • Disassembly-driven Turn-on Sensing of Enzyme Activity by Substrate-based Fluorescent Nanoprobe
        Yousuke Takaoka; Yoshiaki Fukuyama; Kazuya Matsuo; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2013年11月, 査読有り
      • CR1-mediated ATP Release by Human Red Blood Cells Promotes CR1 Clustering and Modulates the Immune Transfer Process
        Mark I. Melhorn; Abigail S. Brodsky; Jessica Estanislau; Joseph A. Khoory; Ben Illigens; Itaru Hamachi; Yasutaka Kurishita; Andrew D. Fraser; Anne Nicholson-Weller; Elena Dolmatova; Heather S. Duffy; Ionita C. Ghiran
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2013年10月, 査読有り
      • Specific Detection and Imaging of Enzyme Activity by Signal-Amplifiable Self-Assembling F-19 MRI Probes
        Kazuya Matsuo; Rui Kamada; Keigo Mizusawa; Hirohiko Imai; Yuki Takayama; Michiko Narazaki; Tetsuya Matsuda; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2013年09月, 査読有り
      • Synthetic Self-Localizing Ligands That Control the Spatial Location of Proteins in Living Cells
        Manabu Ishida; Hideaki Watanabe; Kazumasa Takigawa; Yasutaka Kurishita; Choji Oki; Akinobu Nakamura; Itaru Hamachi; Shinya Tsukiji
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2013年08月, 査読有り
      • Semisynthetic Lectin-4-Dimethylaminopyridine Conjugates for Labeling and Profiling Glycoproteins on Live Cell Surfaces
        Takahiro Hayashi; Yedi Sun; Tomonori Tamura; Keiko Kuwata; Zhining Song; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2013年08月, 査読有り
      • リガンド認識に基づくタンパク質の生細胞系でのケミカルラベリングと機能化
        安枝 裕貴; 浜地 格
        生物物理, 2013年07月25日
      • Selective binding of antimicrobial porphyrins to the heme-receptor IsdH-NEAT3 of Staphylococcus aureus
        Nhuan T. Vu; Yoshitaka Moriwaki; Jose M. M. Caaveiro; Tohru Terada; Hiroshi Tsutsumi; Itaru Hamachi; Kentaro Shimizu; Kouhei Tsumoto
        Protein Science, 2013年07月, 査読有り
      • Fluorophore labeling of native FKBP12 by ligand-directed tosyl chemistry allows detection of its molecular interactions in vitro and in living cells
        Tomonori Tamura; Yoshiyuki Kioi; Takayuki Miki; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2013年05月08日, 査読有り
      • Selective Labeling and Imaging of Protein Using Metal Complex
        Yasutaka Kurishita; Itaru Hamachi
        Coordination Chemistry in Protein Cages: Principles, Design, and Applications, 2013年04月02日, 査読有り
      • In-cell covalent labeling of reactive His-tag fused proteins
        Shohei Uchinomiya; Hiroshi Nonaka; Sho Wakayama; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2013年, 査読有り
      • One-step construction of caged carbonic anhydrase I using a ligand-directed acyl imidazole-based protein labeling method
        Kazuya Matsuo; Yoshiyuki Kioi; Ryosuke Yasui; Yousuke Takaoka; Takayuki Miki; Sho-hei Fujishima; Itaru Hamachi
        CHEMICAL SCIENCE, 2013年, 査読有り
      • Protein Organic Chemistry and Applications for Labeling and Engineering in Live-Cell Systems
        Yousuke Takaoka; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2013年, 査読有り
      • Quantitative comparison of protein dynamics in live cells and in vitro by in-cell F-19-NMR
        Yousuke Takaoka; Yoshiyuki Kioi; Akira Morito; Junji Otani; Kyohei Arita; Eishi Ashihara; Mariko Ariyoshi; Hidehito Tochio; Masahiro Shirakawa; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2013年, 査読有り
      • 3P041 黄色ブドウ球菌のIsd-NEATドメイン間におけるヘム輸送についての考察(01B.蛋白質:構造機能相関,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
        Moriwaki Yoshitaka; Terada Tohru; Caaveiro Jose M. M.; Takaoka Yousuke; Hamachi Itaru; Tsumoto Kouhei; Shimizu Kentaro
        生物物理, 2013年
      • 2SBP-04 タンパク質解析のための生細胞でのケミカルラベリング(2SBP 新学術領域「過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解」共催,過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解,シンポジウム,日本生物物理学会第51回年会(2013年度))
        浜地 格
        生物物理, 2013年
      • Supramolecular hydrogels based on bola-amphiphilic glycolipids showing color change in response to glycosidases
        Rika Ochi; Kazuya Kurotani; Masato Ikeda; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2013年, 査読有り
      • Label-free Fluorescent Detection of Loop-mediated Isothermal Amplification of Nucleic Acid Using Pyrophosphate-selective Xanthene-based Zn(II)-coordination Chemosensor
        Ekkachai Kittiloespaisan; Akio Ojida; Itaru Hamachi; Yortyot Seetang-Nun; Wansika Kiatpathomchai; Jirarut Wongkongkatep
        CHEMISTRY LETTERS, 2012年12月, 査読有り
      • What do we want to see and how? Editorial overview
        Itaru Hamachi
        CURRENT OPINION IN CHEMICAL BIOLOGY, 2012年12月, 査読有り
      • Organelle-Localizable Fluorescent Chemosensors for Site-Specific Multicolor Imaging of Nucleoside Polyphosphate Dynamics in Living Cells
        Yasutaka Kurishita; Takahiro Kohira; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2012年11月, 査読有り
      • Heat-Induced Morphological Transformation of Supramolecular Nanostructures by Retro-Diels-Alder Reaction
        Masato Ikeda; Rika Ochi; Yu-shi Kurita; Darrin J. Pochan; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2012年10月, 査読有り
      • Traceless Affinity Labeling of Endogenous Proteins for Functional Analysis in Living Cells
        Takahiro Hayashi; Itaru Hamachi
        ACCOUNTS OF CHEMICAL RESEARCH, 2012年09月, 査読有り
      • Specific Cell Surface Protein Imaging by Extended Self-Assembling Fluorescent Turn-on Nanoprobes
        Keigo Mizusawa; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2012年08月, 査読有り
      • Bacteria Interface Pickering Emulsions Stabilized by Self-assembled Bacteria-Chitosan Network
        Pravit Wongkongkatep; Khajohnpong Manopwisedjaroen; Perapon Tiposoth; Somwit Archakunakorn; Thunyarat Pongtharangkul; Manop Suphantharika; Kohsuke Honda; Itaru Hamachi; Jirarut Wongkongkatep
        LANGMUIR, 2012年04月, 査読有り
      • Ligand-Directed Acyl Imidazole Chemistry for Labeling of Membrane-Bound Proteins on Live Cells
        Sho-hei Fujishima; Ryosuke Yasui; Takayuki Miki; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2012年03月, 査読有り
      • Native FKBP12 Engineering by Ligand-Directed Tosyl Chemistry: Labeling Properties and Application to Photo-Cross-Linking of Protein Complexes in Vitro and in Living Cells
        Tomonori Tamura; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2012年02月, 査読有り
      • Design of a multinuclear Zn(II) complex as a new molecular probe for fluorescence imaging of His-tag fused proteins
        Sho-hei Fujishima; Hiroshi Nonaka; Sho-hei Uchinomiya; Yoshiyuki Alex Kawase; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2012年01月, 査読有り
      • A supramolecular hydrogel containing boronic acid-appended receptor for fluorocolorimetric sensing of polyols with a paper platform
        Masato Ikeda; Keisuke Fukuda; Tatsuya Tanida; Tatsuyuki Yoshii; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2012年, 査読有り
      • Meter-Long and Robust Supramolecular Strands Encapsulated in Hydrogel Jackets
        Daisuke Kiriya; Masato Ikeda; Hiroaki Onoe; Masahiro Takinoue; Harunobu Komatsu; Yuto Shimoyama; Itaru Hamachi; Shoji Takeuchi
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2012年, 査読有り
      • Phosphopeptide-Dependent Labeling of 14-3-3?? Proteins by Fusicoccin-Based Fluorescent Probes
        Michiko Takahashi; Akie Kawamura; Nobuo Kato; Tsuyoshi Nishi; Itaru Hamachi; Junko Ohkanda
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2012年, 査読有り
      • Stiff, Multistimuli-Responsive Supramolecular Hydrogels as Unique Molds for 2D/3D Microarchitectures of Live Cells
        Harunobu Komatsu; Shinya Tsukiji; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2011年09月, 査読有り
      • Molecular Basis of Recognition of Antibacterial Porphyrins by Heme-Transporter IsdH-NEAT3 of Staphylococcus aureus
        Yoshitaka Moriwaki; Jose M. M. Caaveiro; Yoshikazu Tanaka; Hiroshi Tsutsumi; Itaru Hamachi; Kouhei Tsumoto
        BIOCHEMISTRY, 2011年08月, 査読有り
      • Chemical Cell-Surface Receptor Engineering Using Affinity-Guided, Multivalent Organocatalysts
        Hangxiang Wang; Yoichiro Koshi; Daishiro Minato; Hiroshi Nonaka; Shigeld Kiyonaka; Yasuo Mori; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2011年08月, 査読有り
      • Systematic Study of Protein Detection Mechanism of Self-Assembling F-19 NMR/MRI Nanoprobes toward Rational Design and Improved Sensitivity
        Yousuke Takaoka; Keishi Kiminami; Keigo Mizusawa; Kazuya Matsuo; Michiko Narazaki; Tetsuya Matsuda; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2011年08月, 査読有り
      • Construction of a F-19-lectin biosensor for glycoprotein imaging by using affinity-guided DMAP chemistry
        Yedi Sun; Yousuke Takaoka; Shinya Tsukiji; Michiko Narazaki; Tetsuya Matsuda; Itaru Hamachi
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 2011年08月, 査読有り
      • Rational Molecular Design of Stimulus-Responsive Supramolecular Hydrogels Based on Dipeptides
        Masato Ikeda; Tatsuya Tanida; Tatsuyuki Yoshii; Itaru Hamachi
        ADVANCED MATERIALS, 2011年07月, 査読有り
      • Rigid Luminescent Bis-Zinc(II)-Bis-Cyclen Complexes for the Detection of Phosphate Anions and Non-Covalent Protein Labeling in Aqueous Solution
        Mouchumi Bhuyan; Evgeny Katayev; Stefan Stadlbauer; Hiroshi Nonaka; Akio Ojida; Itaru Hamachi; Burkhard Koenig
        EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2011年05月, 査読有り
      • Montmorillonite-Supramolecular Hydrogel Hybrid for Fluorocolorimetric Sensing of Polyamines
        Masato Ikeda; Tatsuyuki Yoshii; Toshihiro Matsui; Tatsuya Tanida; Harunobu Komatsu; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2011年02月, 査読有り
      • Mechanical Reinforcement of Supramolecular Hydrogel through Incorporation of Multiple Noncovalent Interactions
        Harunobu Komatsu; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2011年02月, 査読有り
      • Mechanisms of chemical protein F-19-labeling and NMR-based biosensor construction in vitro and in cells using self-assembling ligand-directed tosylate compounds
        Yousuke Takaoka; Yedi Sun; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        CHEMICAL SCIENCE, 2011年, 査読有り
      • Development of new methods of protein-selective labeling in living cells
        Kazuya Matsuo; Itaru Hamachi
        Seikagaku, 2011年, 査読有り
      • Selective chemical labeling and engineering of endogenous cellular proteins
        Shinya Tsukiji; Manabu Ishida; Itaru Hamachi
        Seikagaku, 2011年, 査読有り
      • Template synthesis in hydrodynamically-aligned supramolecular nano-channels
        Daisuke Kiriya; Hiroaki Onoe; Masato Ikeda; Itaru Hamachi; Shoji Takeuchi
        14th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences 2010, MicroTAS 2010, 2010年12月01日
      • Supramolecular hydrogel capsule showing prostate specific antigen-responsive function for sensing and targeting prostate cancer cells
        Masato Ikeda; Rika Ochi; Atsuhiko Wada; Itaru Hamachi
        CHEMICAL SCIENCE, 2010年10月, 査読有り
      • Rational Design of FRET-Based Ratiometric Chemosensors for in Vitro and in Cell Fluorescence Analyses of Nucleoside Polyphosphates
        Yasutaka Kurishita; Takahiro Kohira; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2010年09月, 査読有り
      • Selective Covalent Labeling of Tag-Fused GPCR Proteins on Live Cell Surface with a Synthetic Probe for Their Functional Analysis
        Hiroshi Nonaka; Sho-hei Fujishima; Sho-hei Uchinomiya; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2010年07月, 査読有り
      • MEMS meets supramolecules: Aligning supramolecular fibers within hydrogel strand using a microfluidic channel
        Daisuke Kiriya; Hiroaki Onoe; Masato Ikeda; Itaru Hamachi; Shoji Takeuchi
        Proceedings of the IEEE International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS), 2010年06月01日
      • Disassembly-Driven Turn-On Fluorescent Nanoprobes for Selective Protein Detection
        Keigo Mizusawa; Yoshiyuki Ishida; Yousuke Takaoka; Masayoshi Miyagawa; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2010年06月, 査読有り
      • Development of Highly Sensitive Fluorescent Probes for Detection of Intracellular Copper(I) in Living Systems
        Masayasu Taki; Shohei Iyoshi; Akio Ojida; Itaru Hamachi; Yukio Yamamoto
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2010年05月, 査読有り
      • Fluidic supramolecular nano- and microfibres as molecular rails for regulated movement of nanosubstances
        Shun-ichi Tamaru; Masato Ikeda; Yusuke Shimidzu; Shinji Matsumoto; Shoji Takeuchi; Itaru Hamachi
        NATURE COMMUNICATIONS, 2010年05月, 査読有り
      • Thermoresponsive Fluorescent Sensor Based on Core/Shell Nanocomposite Composed of Gold Nanoparticles and Poly(N-isopropylacrylamide)
        Jirarut Wongkongkatep; Runchuan Ladadat; Woraphoj Lappermpunsap; Pravit Wongkongkatep; Pranee Phinyocheep; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2010年03月, 査読有り
      • Supramolecular hydrogel-based protein and chemosensor array
        Masato Ikeda; Rika Ochi; Itaru Hamachi
        LAB ON A CHIP, 2010年, 査読有り
      • Binuclear Ni-II-DpaTyr Complex as a High Affinity Probe for an Oligo-Aspartate Tag Tethered to Proteins
        Akio Ojida; Sho-hei Fujishima; Kei Honda; Hiroshi Nonaka; Sho-hei Uchinomiya; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2010年, 査読有り
      • FLAG-tag selective covalent protein labeling via a binding-induced acyl-transfer reaction
        Hiroshi Nonaka; Sho-hei Fujishima; Sho-hei Uchinomiya; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 2009年12月, 査読有り
      • Molecular Characterization of Flubendiamide Sensitivity in the Lepidopterous Ryanodine Receptor Ca2+ Release Channel
        Kenta Kato; Shigeki Kiyonaka; Yuichi Sawaguchi; Masanori Tohnishi; Takao Masaki; Noriaki Yasokawa; Yusuke Mizuno; Emiko Mori; Keisuke Inoue; Itaru Hamachi; Hiroshi Takeshima; Yasuo Mori
        BIOCHEMISTRY, 2009年11月, 査読有り
      • Recent Progress in Strategies for the Creation of Protein-Based Fluorescent Biosensors
        Hangxiang Wang; Eiji Nakata; Itaru Hamachi
        CHEMBIOCHEM, 2009年11月, 査読有り
      • Self-assembling nanoprobes that display off/on 19 F nuclear magnetic resonance signals for protein detection and imaging
        Yousuke Takaoka; Takashi Sakamoto; Shinya Tsukiji; Michiko Narazaki; Tetsuya Matsuda; Hidehito Tochio; Masahiro Shirakawa; Itaru Hamachi
        Nature Chemistry, 2009年10月, 査読有り
      • Thin-film assembly of diethanolamine-based lipidic material as potential gene carrier in mouse embryonic neural stem cells
        Ken-ichi Kusumoto; Satoko Yamashita; Takahiro Nagata; Takeshi Ido; Itaru Hamachi; Tetsuyuki Akao
        JOURNAL OF BIOMEDICAL MATERIALS RESEARCH PART A, 2009年10月, 査読有り
      • Quenched Ligand-Directed Tosylate Reagents for One-Step Construction of Turn-On Fluorescent Biosensors
        Shinya Tsukiji; Hangxiang Wang; Masayoshi Miyagawa; Tomonori Tamura; Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年07月, 査読有り
      • Ligand-directed tosyl chemistry for protein labeling in vivo
        Shinya Tsukiji; Masayoshi Miyagawa; Yousuke Takaoka; Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        NATURE CHEMICAL BIOLOGY, 2009年05月, 査読有り
      • Supramolecular Hydrogel Exhibiting Four Basic Logic Gate Functions To Fine-Tune Substance Release
        Harunobu Komatsu; Shinji Matsumoto; Shun-ichi Tamaru; Kenji Kaneko; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年04月, 査読有り
      • MCM-Enzyme-Supramolecular Hydrogel Hybrid as a Fluorescence Sensing Material for Polyanions of Biological Significance
        Atsuhiko Wada; Shun-ichi Tamaru; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年04月, 査読有り
      • Selective and direct inhibition of TRPC3 channels underlies biological activities of a pyrazole compound
        Shigeki Kiyonaka; Kenta Kato; Motohiro Nishida; Kazuhiro Mio; Takuro Numaga; Yuichi Sawaguchi; Takashi Yoshida; Minoru Wakamori; Emiko Mori; Tomohiro Numata; Masakazu Ishii; Hiroki Takemoto; Akio Ojida; Kenta Watanabe; Aya Uemura; Hitoshi Kurose; Takashi Morii; Tsutomu Kobayashi; Yoji Sato; Chikara Sato; Itaru Hamachi; Yasuo Mori
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2009年03月, 査読有り
      • Real-time fluorescence monitoring of GSK3$β$-catalyzed phosphoryation by use of a BODIPY-based Zn (II)--Dpa chemosensor
        Sakamoto, Takashi; Inoue, Masa-aki; Ojida, Akio; Hamachi, Itaru
        Bioorganic & medicinal chemistry letters, 2009年, 査読有り
      • Fluorescent BODIPY-based Zn (II) complex as a molecular probe for selective detection of neurofibrillary tangles in the brains of Alzheimer’s disease patients
        Ojida, Akio; Sakamoto, Takashi; Inoue, Masa-aki; Fujishima, Sho-hei; Lippens, Guy; Hamachi, Itaru
        Journal of the American Chemical Society, 2009年, 査読有り
      • Molecular recognition, fluorescence sensing, and biological assay of phosphate anion derivatives using artificial Zn (II)--Dpa complexes
        Sakamoto, Takashi; Ojida, Akio; Hamachi, Itaru
        Chemical Communications, 2009年, 査読有り
      • Site-specific covalent labeling of His-tag fused proteins with a reactive Ni(II)-NTA probe
        Sho-hei Uchinomiya; Hiroshi Nonaka; Sho-hei Fujishima; Shinya Tsukiji; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2009年, 査読有り
      • Sequence selective dual-emission detection of (i, i+1) bis-phosphorylated peptide using diazastilbene-type Zn(II)-Dpa chemosensor
        Yoshiyuki Ishida; Masa-aki Inoue; Tomonori Inoue; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2009年, 査読有り
      • Self-assembling nanoprobes that display off/on 19F nuclear magnetic resonance signals for protein detection and imaging
        Takaoka, Yousuke; Sakamoto, Takashi; Tsukiji, Shinya; Narazaki, Michiko; Matsuda, Tetsuya; Tochio, Hidehito; Shirakawa, Masahiro; Hamachi, Itaru
        Nature chemistry, 2009年, 査読有り
      • Selective and direct inhibition of TRPC3 channels underlies biological activities of the novel pyrazole compound
        Kenta Kato; Shigeki Kiyonaka; Motohiro Nishida; Kazuhiro Mio; Tomohiro Numata; Yuichi Sawaguchi; Emiko Mori; Chikara Sato; Itaru Hamachi; Yasuo Mori
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2009年, 査読有り
      • Mechanical Reinforcement of a Supramolecular Hydrogel Comprising an Artificial Glyco-Lipid through Supramolecular Copolymerization
        Masato Ikeda; Yusuke Shimizu; Shinji Matsumoto; Harunobu Komatsu; Shun-ichi Tamaru; Toshikazu Takigawa; Itaru Hamachi
        MACROMOLECULAR BIOSCIENCE, 2008年11月, 査読有り
      • Real-time Off/On-mode Fluorescence Assay for Enzyme Reactions Involving Nucleoside Polyphosphates by Use of a Xanthene Zn-II-Dpa Chemosensor
        Takahiro Kohira; Ippei Takashima; Hiroshi Nonaka; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY LETTERS, 2008年11月, 査読有り
      • Fluorescence imaging of intracellular cadmium using a dual-excitation ratiometric chemosensor
        Masayasu Taki; Mika Desaki; Akio Ojida; Shohei Iyoshi; Tasuku Hirayama; Itaru Hamachi; Yukio Yamamoto
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2008年09月, 査読有り
      • Turn-on fluorescence sensing of nucleoside polyphosphates using a xanthene-based Zn(II) complex chemosensor
        Akio Ojida; Ippei Takashima; Takahiro Kohira; Hiroshi Nonaka; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2008年09月, 査読有り
      • Artificial receptors designed for intracellular delivery of anionic phosphate derivatives
        Takahiro Kohira; Kei Honda; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMBIOCHEM, 2008年03月, 査読有り
      • Target-specific chemical acylation of lectins by ligand-tethered DMAP catalysts
        Yoichiro Koshi; Eiji Nakata; Masayoshi Miyagawa; Shinya Tsukiji; Tomohisa Ogawa; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2008年01月, 査読有り
      • Ratiometric fluorescent biosensor for real-time and label-free monitoring of fine saccharide metabolic pathways
        Eiji Nakata; Hangxiang Wang; Itaru Hamachi
        CHEMBIOCHEM, 2008年01月, 査読有り
      • Three-Dimensional Encapsulation of Live Cells by Using a Hybrid Matrix of Nanoparticles in a Supramolecular Hydrogel
        Masato Ikeda; Shiori Ueno; Shinji Matsumoto; Yusuke Shimizu; Harunobu Komatsu; Ken-ichi Kusumoto; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2008年, 査読有り
      • Recent progress of phosphate derivatives recognition utilizing artificial small molecular receptors in aqueous media
        Shun-ichi Tamaru; Itaru Hamachi
        RECOGNITION OF ANIONS, 2008年, 査読有り
      • Affinity-labeling-based introduction of a reactive handle for natural protein modification
        Haruto Wakabayashi; Masayoshi Miyagawa; Yoichiro Koshi; Yousuke Takaoka; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2008年, 査読有り
      • Photo gel-sol/sol-gel transition and its patterning of a supramolecular hydrogel as stimuli-responsive biomaterials
        Shinji Matsumoto; Satoshi Yamaguchi; Shiori Ueno; Harunobu Komatsu; Masato Ikeda; Koji Ishizuka; Yuko Iko; Kazuhito V. Tabata; Hiroyuki Aoki; Shinzaburo Ito; Hiroyuki Noji; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2008年, 査読有り
      • Photo-responsive gel droplet as a nano- or pico-litre container comprising a supramolecular hydrogel
        Shinji Matsumoto; Satoshi Yamaguchi; Atsuhiko Wada; Toshihiro Matsui; Masato Ikeda; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2008年, 査読有り
      • Thermally responsive supramolecular nanomeshes for on/off switching of the rotary motion of F-1-ATPase at the single-molecule level
        Satoshi Yamaguchi; Shinji Matsumoto; Koji Ishizuka; Yuko Iko; Kazuhito V. Tabata; Hideyuki F. Arata; Hiroyuki Fujita; Hiroyuki Noji; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2008年, 査読有り
      • Non-enzymatic covalent protein labeling using a reactive tag
        Hiroshi Nonaka; Shinya Tsukiji; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2007年12月, 査読有り
      • Pyrene excimer-based dual-emission detection of a oligoaspartate tag-fused protein by using a Zn-11-DpaTyr probe
        Kei Honda; Sho-hei Fujishima; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMBIOCHEM, 2007年08月, 査読有り
      • Development of New Methods to Introduce Unnatural Functional Molecules into Native Proteins for Protein Engineering
        Nakata Eiji; Tsukiji Shinya; Hamachi Itaru
        Bulletin of the Chemical Society of Japan, 2007年07月15日, 査読有り
      • Development of new methods to introduce unnatural functional molecules into native proteins for protein engineering
        Eiji Nakata; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2007年07月, 査読有り
      • Design of a hybrid biosensor for enhanced phosphopeptide recognition based on a phosphoprotein binding domain coupled with a fluorescent chemosensor
        Takahiro Anai; Eiji Nakata; Yoichiro Koshi; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2007年05月, 査読有り
      • Lectin functionalizaion by post-photo affinity Labeling modification (P-PALM)
        Koshi Yoichiro; Nakata Eiji; Hamachi Itaru
        TRENDS IN GLYCOSCIENCE AND GLYCOTECHNOLOGY, 2007年05月, 査読有り
      • Design of a hybrid biosensor for enhanced phosphopeptide recognition based on a phosphoprotein binding domain coupled with a fluorescent chemosensor
        Takahiro Anai; Eiji Nakata; Yoichiro Koshi; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2007年05月, 査読有り
      • Design of dual-emission chemosensors for ratiometric detection of ATP derivatives
        Akio Ojida; Yoshifumi Miyahara; Ararut Wongkongkatep; Shun-ichi Tamaru; Kazuki Sada; Itaru Hamachi
        CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 2006年10月, 査読有り
      • Oligo-Asp Tag/Zn(II) complex probe as a new pair for labeling and fluorescence imaging of proteins
        Akio Ojida; Kei Honda; Daisuke Shinmi; Shigeki Kiyonaka; Yasuo Mori; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年08月, 査読有り
      • A fluorescent lectin array using supramolecular hydrogel for simple detection and pattern profiling for various glycoconjugates
        Yoichiro Koshi; Eiji Nakata; Hiroki Yamane; Itaru Hamachi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年08月, 査読有り
      • Identification of a new class of low molecular weight antagonists against the chemokine receptor CXCR4 having the dipicolylamine-zinc(II) complex structure
        Hirokazu Tamamura; Akio Ojida; Teppei Ogawa; Hiroshi Tsutsumi; Hiroyuki Masuno; Hideki Nakashima; Naoki Yamamoto; Itaru Hamachi; Nobutaka Fujii
        JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, 2006年06月, 査読有り
      • One-pot and sequential organic chemistry on an enzyme surface to tether a fluorescent probe at the proximity of the active site with restoring enzyme activity
        Y Takaoka; H Tsutsumi; N Kasagi; E Nakata; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年03月, 査読有り
      • Effective disruption of phosphoprotein-protein surface interaction using Zn(II) dipicolylamine-based artificial receptors via two-point interaction
        A Ojida; M Inoue; Y Mito-oka; H Tsutsumi; K Sada; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年02月, 査読有り
      • Organic chemistry for creation and regulation of protein functions
        A Ojida; Y Miyahara; Hamachi, I
        JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, 2006年02月, 査読有り
      • Design and synthesis of bis(Zn(II)-dipicolylamine)-based fluorescent artificial chemosensors for phosphorylated proteins/peptides
        A Ojida; Hamachi, I
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 2006年01月, 査読有り
      • Ratiometric fluorescence detection of a tag fused protein using the dual-emission artificial molecular probe
        Kei Honda; Eiji Nakata; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2006年, 査読有り
      • Bis(Dpa-Zn-II) appended xanthone: Excitation ratiometric chemosensor for phosphate anions
        Akio Ojida; Hiroshi Nonaka; Yoshifumi Miyahara; Shun-ichi Tamaru; Kazuki Sada; Itaru Hamachi
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2006年, 査読有り
      • Label-free, real-time glycosyltransferase assay based on a fluorescent artificial chemosensor
        J Wongkongkatep; Y Miyahara; A Ojida; Hamachi, I
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2006年, 査読有り
      • Lectin functionalization by organic chemistry - Development of glycol-biosensor using P-PALM -
        Y. Koshi; E. Nakata; M. Miyagawa; I. Hamachi
        Polymer Preprints, Japan, 2006年, 査読有り
      • Three distinct read-out modes for enzyme activity can operate in a semi-wet supramolecular hydrogel
        S Tamaru; S Kiyonaka; Hamachi, I
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2005年12月, 査読有り
      • Cyclophane-lectin conjugates as a new class of water-soluble host
        O Hayashida; Hamachi, I
        JOURNAL OF INCLUSION PHENOMENA AND MACROCYCLIC CHEMISTRY, 2005年10月, 査読有り
      • Cyclophane-lectin conjugates as a new class of water-soluble host
        Osamu Hayashida; Itaru Hamachi
        Journal of Inclusion Phenomena, 2005年10月, 査読有り
      • Double-modification of lectin using two distinct chemistries for fluorescent ratiometric sensing and imaging saccharides in test tube or in cell
        E Nakata; Y Koshi; E Koga; Y Katayama; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2005年09月, 査読有り
      • Synthesis and guest-binding study of polytopic multi(cyclophane) hosts
        O Hayashida; Y Takaoka; Hamachi, I
        TETRAHEDRON LETTERS, 2005年09月, 査読有り
      • Globular self-aggregates formed with a urea-functionalized resorcinarene derivative in chloroform
        O Hayashida; S Matsumoto; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2005年09月, 査読有り
      • Cooperation between artificial receptors and supramolecular hydrogels for sensing and discriminating phosphate derivatives
        S Yamaguchi; L Yoshimura; T Kohira; S Tamaru; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2005年08月, 査読有り
      • Luminescent saccharide biosensor by using lanthanide-bound lectin labeled with fluorescein
        Y Koshi; E Nakata; Hamachi, I
        CHEMBIOCHEM, 2005年08月, 査読有り
      • Suzuki coupling for protein modification
        A Ojida; H Tsutsumi; N Kasagi; Hamachi, I
        TETRAHEDRON LETTERS, 2005年05月, 査読有り
      • Simple and practical semi-wet protein/peptide array utilizing a micelle-mixed agarose hydrogel
        S Tamaru; S Yamaguchi; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2005年03月, 査読有り
      • pH-Responsive shrinkage/swelling of a supramolecular hydrogel composed of two small amphiphilic molecules
        SL Zhou; S Matsumoto; HD Tian; H Yamane; A Ojida; S Kiyonaka; Hamachi, I
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2005年02月, 査読有り
      • Preparation and unique circular dichroism phenomena of urea-functionalized self-folding resorcinarenes bearing chiral termini through asymmetric hydrogen-bonding belts
        O Hayashida; J Ito; S Matsumoto; Hamachi, I
        ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, 2005年, 査読有り
      • テーラーメイドな機能を有する半合成タンパク質
        浜地 格; 堤 浩
        高分子, 2005年01月01日
      • Molecular recognition in a supramolecular hydrogel to afford a semi-wet sensor chip
        Yoshimura, I; Y Miyahara; N Kasagi; H Yamane; A Ojida; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2004年10月, 査読有り
      • Phosphoprotein-selective recognition and staining in SDS-PAGE by bis-Zn(II)-dipycolylamine-appended anthracene
        A Ojida; T Kohira; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2004年08月, 査読有り
      • Urea-functionalized resorcinarenes: Preparation, self-folding, and their CD phenomena caused by chiral urea termini through intramolecular hydrogen bonding interactions
        O Hayashida; J Ito; S Matsumoto; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2004年08月, 査読有り
      • Fluorophore appended saccharide cyclophane: Self-association, fluorescent properties, heterodimers with cyclodextrins, and cross-linking behavior with peanut agglutinin of dansyl-modified saccharide cyclophane
        O Hayashida; Hamachi, I
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2004年05月, 査読有り
      • A FRET study of guest delivery to concanavaline A by supramolecular hosts composed of an adamantyl-appended cyclophane and saccharide-branched cyclodextrins
        O Hayashida; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2004年05月, 査読有り
      • Molecular recognition and fluorescence sensing of monophosphorylated peptides in aqueous solution by bis(zinc(II)-dipicolylamine)-based artificial receptors
        A Ojida; Y Mito-oka; K Sada; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2004年03月, 査読有り
      • Coupling a natural receptor protein with an artificial receptor to afford a semisynthetic fluorescent biosensor
        E Nakata; T Nagase; S Shinkai; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2004年01月, 査読有り
      • Semi-wet peptide/protein array using supramolecular hydrogel
        S Kiyonaka; K Sada; Yoshimura, I; S Shinkai; N Kato; Hamachi, I
        NATURE MATERIALS, 2004年01月, 査読有り
      • Recognition and fluorescence sensing of specific amino acid residue on protein surface using designed molecules
        A Ojida; Y Miyahara; T Kohira; Hamachi, I
        BIOPOLYMERS, 2004年, 査読有り
      • Visualization of muscarinic acetylcholine receptor using post-photoaffinity labeling modification (P-PLAM) method in cells
        S Kiyonaka; M Nishida; J Fuchimoto; I Hamachi; Y Mori
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2004年
      • pH-responsive phase transition of supramolecular hydrogel consisting of glycosylated amino acetate and carboxylic acid derivative
        S Kiyonaka; SL Zhou; Hamachi, I
        SUPRAMOLECULAR CHEMISTRY, 2003年10月, 査読有り
      • Cross-linking strategy for molecular recognition and fluorescent sensing of a multi-phosphorylated peptide in aqueous solution
        A Ojida; M Inoue; Y Mito-oka; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2003年08月, 査読有り
      • Construction of artificial signal transducers on a lectin surface by post-photoaffinity-labeling modification for fluorescent saccharide biosensors
        T Nagase; E Nakata; S Shinkai; Hamachi, I
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2003年08月, 査読有り
      • New supramolecular approach for saccharide-directed chemical modification of Concanavalin A
        O Hayashida; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2003年07月, 査読有り
      • Molecular recognition by supramolecular hosts composed of an adamantyl-appended macrocycle with cyclodextrins in water
        O Hayashida; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2003年03月, 査読有り
      • Combinatorial library of low molecular-weight organo- and hydrogelators based on glycosylated amino acid derivatives by solid-phase synthesis
        S Kiyonaka; S Shinkai; Hamachi, I
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2003年02月, 査読有り
      • Caged RNase: Photoactivation of the enzyme from perfect off-state by site-specific incorporation of 2-nitrobenzyl moiety
        T Hiraoka; Hamachi, I
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 2003年01月, 査読有り
      • Site-specific discrimination by cyanovirin-N for alpha-linked trisaccharides comprising the three arms of Man(8) and Man(9)
        CA Bewley; S Kiyonaka; Hamachi, I
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2002年09月, 査読有り
      • First thermally responsive supramolecular polymer based on glycosylated amino acid
        S Kiyonaka; K Sugiyasu; S Shinkai; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年09月, 査読有り
      • Efficient fluorescent ATP-sensing based on coordination chemistry under aqueous neutral conditions
        A Ojida; S Park; Y Mito-oka; Hamachi, I
        TETRAHEDRON LETTERS, 2002年08月, 査読有り
      • First artificial receptors and chemosensors toward phosphorylated peptide in aqueous solution
        A Ojida; Y Mito-oka; M Inoue; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2002年06月, 査読有り
      • Semisynthetic hemoproteins using cofactor engineering: Toward supramolecular protein-based photosynthetic system
        S Tsukiji; Hamachi, I
        SUPRAMOLECULAR CHEMISTRY, 2002年04月, 査読有り
      • Supramolecular construction of covalently and noncovalently-linked photoinduced electron transfer systems in myoglobin scaffold
        H Takashima; YZ Hu; K Sano; S Shinkai; S Oishi; Hamachi, I
        ELECTROCHEMISTRY, 2001年12月, 査読有り
      • Zn(II) dipicolylamine-based artificial receptor as a new entry for surface recognition of alpha-helical peptides in aqueous solution
        Y Mito-Oka; S Tsukiji; T Hiraoka; N Kasagi; S Shinkai; Hamachi, I
        TETRAHEDRON LETTERS, 2001年10月, 査読有り
      • Solid-phase lipid synthesis (SPLS)-2: incidental discovery of organogelators based on artificial glycolipids
        Hamachi, I; S Kiyonaka; S Shinkai
        TETRAHEDRON LETTERS, 2001年08月, 査読有り
      • タンパク質のナノエンジニアリング
        浜地 格
        高分子, 2001年05月01日
      • Pd(en) as a sequence-selective molecular pinch for alpha-helical peptides
        Hamachi, I; N Kasagi; S Kiyonaka; T Nagase; Y Mito-oka; S Shinkai
        CHEMISTRY LETTERS, 2001年01月, 査読有り
      • Post-photoaffinity labeling modification using aldehyde chemistry to produce a fluorescent lectin toward saccharide-biosensors
        T Nagase; S Shinkai; Hamachi, I
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2001年, 査読有り
      • A general semisynthetic method for fluorescent saccharide-biosensors based on a lectin
        Hamachi, I; T Nagase; S Shinkai
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年12月, 査読有り
      • Direct comparison of electron transfer properties of two distinct semisynthetic triads with non-protein based triad: Unambiguous experimental evidences on protein matrix effects
        YZ Hu; H Takashima; S Tsukiji; S Shinkai; T Nagamune; S Oishi; Hamachi, I
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 2000年06月, 査読有り
      • Guest-induced umpolung on a protein surface: A strategy for regulation of enzymatic activity
        Hamachi, I; R Eboshi; J Watanabe; S Shinkai
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年05月, 査読有り
      • Coupling covalent and noncovalent electron transfer in a catenane-type donor-sensitizer-acceptor triad
        YZ Hu; S Tsukiji; S Shinkai; S Oishi; H Durr; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 2000年05月, 査読有り
      • Novel saccharide-induced conformational changes in a boronic acid-appended poly(L-lysine) as detected by circular dichroism and fluorescence
        H Kobayashi; K Nakashima; E Ohshima; Y Hisaeda; Hamachi, I; S Shinkai
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2, 2000年05月, 査読有り
      • Construction of artificial photosynthetic reaction centers on a protein surface: Vectorial, multistep, and proton-coupled electron transfer for long-lived charge separation
        YZ Hu; S Tsukiji; S Shinkai; S Oishi; Hamachi, I
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2000年01月, 査読有り
      • The synthesis of a reconstituted C-60-modified protein
        H Murakami; Y Okusa; S Kiyonaka; Hamachi, I; S Shinkai; N Nakashima
        CHEMISTRY LETTERS, 2000年01月, 査読有り
      • Solid phase lipid synthesis (SPLS) for construction of an artificial glycolipid library
        Hamachi, I; S Kiyonaka; S Shinkai
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2000年, 査読有り
      • Cyclodextrin-appended myoglobin as a tool for construction of a donor-sensitizer-acceptor triad on a protein surface
        Hamachi, I; H Takashima; YZ Hu; S Shinkai; S Oishi
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 2000年, 査読有り
      • Metal-induced conformational changes in calix[n]arenes can control the electron-transfer efficiency between porphyrin and [60]fullerene in an on-off manner
        M Kawaguchi; A Ikeda; Hamachi, I; S Shinkai
        TETRAHEDRON LETTERS, 1999年11月, 査読有り
      • Electron transfer from Zn-protoporphyrin IX to ruthenium ammine attached at His63 of reconstituted cytochrome b562
        Hamachi, I; H Takashima; S Tsukiji; S Shinkai; T Nagamune; S Oishi
        CHEMISTRY LETTERS, 1999年07月, 査読有り
      • Direct observation of the ferric-porphyrin cation radical as an intermediate in the phototriggered oxidation of ferric- to ferryl-heme tethered to Ru(bpy)(3) in reconstituted myoglobin
        Hamachi, I; S Tsukiji; S Shinkai; S Oishi
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1999年06月, 査読有り
      • A convenient synthesis of a Ru(bpy)(3)-based catenane-type triad and its incorporation into a protein scaffold
        YZ Hu; S Tsukiji; S Shinkai; Hamachi, I
        CHEMISTRY LETTERS, 1999年06月, 査読有り
      • Design and semisynthesis of spermine-sensitive ribonuclease S
        Hamachi, I; Y Yamada; R Eboshi; T Hiraoka; S Shinkai
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, 1999年05月, 査読有り
      • Single- or dual-mode switching of semisynthetic ribonuclease S ' with an iminodiacetic acid moiety in response to the copper(II) concentration
        Hamachi, I; Y Yamada; T Matsugi; S Shinkai
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 1999年05月, 査読有り
      • Facile preparation of robust organic gels by cross-link of a sugar-integrated gelator by toluene-2,4-diisocyanate
        K Inoue; Y Ono; Y Kanekiyo; S Kiyonaka; Hamachi, I; S Shinkai
        CHEMISTRY LETTERS, 1999年03月, 査読有り
      • Chemical modification of the structures and functions of proteins by the cofactor reconstitution method
        Hamachi, I; S Shinkai
        EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 1999年03月, 査読有り
      • Ru(bpy)(3)-based artificial receptors toward a protein surface: selective binding and efficient photoreduction of cytochrome C
        H Takashima; S Shinkai; Hamachi, I
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 1999年, 査読有り
      • A boronic acid-diol interaction is useful for chiroselective transcription of the sugar structure to the Delta- versus Lambda-[Co-III(bpy)(3)](3+) ratio
        T Mizuno; M Takeuchi; Hamachi, I; K Nakashima; S Shinkai
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2, 1998年10月, 査読有り
      • Design and semisynthesis of photoactive myoglobin bearing ruthenium tris(2,2 '-bipyridine) using cofactor-reconstitution
        Hamachi, I; S Tanaka; S Tsukiji; S Shinkai; S Oishi
        INORGANIC CHEMISTRY, 1998年08月, 査読有り
      • Photoswitching of the enzymatic activity of semisynthetic ribonuclease S ' bearing phenylazophenylalanine at a specific site
        Hamachi, I; T Hiraoka; Y Yamada; S Shinkai
        CHEMISTRY LETTERS, 1998年06月, 査読有り
      • Pyrenylboronic acids as a novel entry for photochemical DNA cleavage: diradical-forming pyrene-1,6-diyldiboronic acid mimics the cleavage mechanism of enediyne antitumor antibiotics
        H Suenaga; K Nakashima; T Mizuno; M Takeuchi; Hamachi, I; S Shinkai
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 1, 1998年04月, 査読有り
      • Design and synthesis of a transition metal responsive semisynthetic myoglobin-bearing iminodiacetic acid moiety
        Hamachi, I; T Matsugi; K Wakigawa; S Shinkai
        INORGANIC CHEMISTRY, 1998年04月, 査読有り
      • Incorporation of an artificial receptor into a native protein: New strategy for the design of semisynthetic enzymes with allosteric properties
        Hamachi, I; T Nagase; Y Tajiri; S Shinkai
        BIOCONJUGATE CHEMISTRY, 1997年11月, 査読有り
      • Protein engineering using molecular assembly: Functional conversion of cytochrome c via noncovalent interactions
        Hamachi, I; A Fujita; T Kunitake
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1997年10月, 査読有り
      • Photocontrol of the redox state of ruthenium-tris(bipyridine)-appended cytochrome b(562)
        Hamachi, I; S Tanaka; S Tsukiji; S Shinkai; M Shimizu; T Nagamune
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 1997年09月, 査読有り
      • Chiroselective transcription of the sugar structure to Delta- or Lambda-[Co-III(bpy)(3)](3+) using a boronic acid sugar template interaction
        T Mizuno; M Takeuchi; Hamachi, I; K Nakashima; S Shinkai
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 1997年09月, 査読有り
      • Design and synthesis of sugar-responsive semiartificial myoglobin triggered by modulation of apoprotein-cofactor interactions
        Hamachi, I; Y Tajiri; T Nagase; S Shinkai
        CHEMISTRY-A EUROPEAN JOURNAL, 1997年07月, 査読有り
      • A novel sugar sensing system designed with a cooperative action of a boronic-acid-appended zinc porphyrin and a 3-pyridylboronic acid axial ligand
        M Takeuchi; H Kijima; Hamachi, I; S Shinkai
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1997年03月, 査読有り
      • Transition-metals facilitated electron transfer of semisynthetic myoglobin bearing bis(iminodiacetic acid) moiety
        Hamachi, I; T Matsugi; S Shinkai
        TETRAHEDRON LETTERS, 1996年12月, 査読有り
      • Sugar-enhanced aniline hydroxylase activity of semisynthetic myoglobins possessing m-dihydroxyborylphenylalanine
        Hamachi, I; T Nagase; Y Tajiri; S Shinkai
        CHEMICAL COMMUNICATIONS, 1996年09月, 査読有り
      • Facilitated photoreduction of ruthenium bis(4'-methylterpyridine) pendant myoglobin
        Hamachi, I; T Matsugi; S Tanaka; S Shinkai
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1996年06月, 査読有り
      • Efficient photogeneration of oxidizing (compound II-like) species of semisynthetic myoglobin appending ruthenium tris(2,2'-bipyridine)
        Hamachi, I; S Tsukiji; S Tanaka; S Shinkai
        CHEMISTRY LETTERS, 1996年, 査読有り
      • Sugar-induced chiral orientation of boronic-acid-appended amphiphile clusters formed in the dipalmitoylphosphatidylcholine (DPPC) membrane
        T Kimura; M Takeuchi; Hamachi, I; S Shinkai
        ISRAEL JOURNAL OF CHEMISTRY, 1996年, 査読有り
      • ANILINE-HYDROXYLASE ACTIVITY OF MYOGLOBIN BY COUPLING WITH A MEMBRANE-BOUND ELECTRON-TRANSPORT SYSTEM
        HAMACHI, I; A FUJITA; T KUNITAKE
        CHEMISTRY LETTERS, 1995年08月, 査読有り
      • PEROXIDASE-ACTIVITY OF CYTOCHROME-C GENERATED BY PHENYLBORONIC ACID MODIFICATION
        HAMACHI, I; O KIMURA; H TAKESHITA; S SHINKAI
        CHEMISTRY LETTERS, 1995年07月, 査読有り
      • X-ray Crystallographic Studies of a Mn(Ⅱ)-bridged Biscalix[4]arene with a Large Inner Cavity
        H. Iki; H. Tsuzuki; H. Kijima; I. Hamachi; S. Shinkai
        Supramolecular Chimistry, 1995年, 査読有り
      • NOVEL CHEMICAL MODIFICATION OF MYOGLOBIN BY AN ALCOHOL-RESPONSIVE PHENYLBORONIC ACID FUNCTION
        T NAGASAKI; O KIMURA; HAMACHI, I; S SHINKAI
        CHEMISTRY LETTERS, 1994年10月, 査読有り
      • SUGAR-RESPONSIVE SEMISYNTHETIC MYOGLOBIN BEARING PHENYLBORONIC ACID GROUPS AS RECOGNITION SITES
        HAMACHI, I; Y TAJIRI; S SHINKAI
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1994年08月, 査読有り
      • ENHANCED PEROXIDASE-ACTIVITY OF CYTOCHROME-C BY PHOSPHATE BILAYER-MEMBRANE
        A FUJITA; H SENZU; T KUNITAKE; HAMACHI, I
        CHEMISTRY LETTERS, 1994年07月, 査読有り
      • SELF-SUFFICIENT ELECTRON INJECTION FROM NADH TO THE ACTIVE-CENTER OF FLAVIN-PENDANT MYOGLOBIN
        HAMACHI, I; K NOMOTO; S TANAKA; Y TAJIRI; S SHINKAI
        CHEMISTRY LETTERS, 1994年06月, 査読有り
      • SUGAR SENSING UTILIZING AGGREGATION PROPERTIES OF BORONIC-ACID-APPENDED PORPHYRINS AND METALLOPORPHYRINS
        H MURAKAMI; T NAGASAKI; HAMACHI, I; S SHINKAI
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 2, 1994年05月, 査読有り
      • SUGAR-FACILITATED INCORPORATION OF A HEME COFACTOR BEARING PHENYLBORONIC ACID GROUPS INTO APOMYOGLOBIN
        HAMACHI, I; Y TAJIRI; H MURAKAMI; S SHINKAI
        CHEMISTRY LETTERS, 1994年03月, 査読有り
      • SYNTHESIS, METAL-BINDING PROPERTIES AND POLYPEPTIDE SOLUBILIZATION OF CROWNED ARBOROLS
        T NAGASAKI; O KIMURA; M UKON; HAMACHI, I; S SHINKAI; S ARIMORI
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 1, 1994年01月, 査読有り
      • FUNCTIONAL CONVERSION OF HEMOPROTEINS BY SYNTHETIC BILAYER-MEMBRANES .4. ENHANCED N-DEMETHYLASE ACTIVITY OF CYTOCHROME-C BOUND TO A PHOSPHATE-BEARING SYNTHETIC BILAYER-MEMBRANE
        HAMACHI, I; A FUJITA; T KUNITAKE
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1994年09月, 査読有り
      • LIGHT-DRIVEN ACTIVATION OF RECONSTITUTED MYOGLOBIN WITH A RUTHENIUM TRIS(2,2'-BIPYRIDINE) PENDANT
        HAMACHI, I; S TANAKA; S SHINKAI
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1993年11月, 査読有り
      • SUGAR SENSING UTILIZING AGGREGATION PROPERTIES OF A BORONIC-ACID-APPENDED PORPHYRIN
        H MURAKAMI; T NAGASAKI; HAMACHI, I; S SHINKAI
        TETRAHEDRON LETTERS, 1993年09月, 査読有り
      • ENERGY-TRANSFER FROM ZINC-MYOGLOBIN TO A CYANINE DYE FACILITATED BY THEIR SIMULTANEOUS BINDING TO A PHOSPHATE BILAYER-MEMBRANE
        HAMACHI, I; H FUJIMURA; T KUNITAKE
        CHEMISTRY LETTERS, 1993年09月, 査読有り
      • RECONSTITUTION OF MYOGLOBIN WITH A HEME COFACTOR BEARING A RUTHENIUM TRIS(2,2'-BIPYRIDINE) PENDANT
        HAMACHI, I; S TANAKA; S SHINKAI
        CHEMISTRY LETTERS, 1993年08月, 査読有り
      • LIPID ANCHORED MYOGLOBIN .2. EFFECT OF THE ANCHOR STRUCTURE ON MEMBRANE-BINDING
        HAMACHI, I; S HIGUCHI; K NAKAMURA; H FUJIMURA; T KUNITAKE
        CHEMISTRY LETTERS, 1993年07月, 査読有り
      • ANISOTROPIC INCORPORATION OF LIPID-ANCHORED MYOGLOBIN INTO A PHOSPHOLIPID-BILAYER MEMBRANE
        HAMACHI, I; K NAKAMURA; A FUJITA; T KUNITAKE
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1993年06月, 査読有り
      • SIMULTANEOUS FIXATION OF ORIENTATION OF MYOGLOBIN AND METALLOPORPHYRINS BY SYNTHETIC BILAYER-MEMBRANE
        HAMACHI, I; S NODA; H IWASAKI; T KUNITAKE
        PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES, 1992年04月, 査読有り
      • FUNCTIONAL CONVERSION OF MYOGLOBIN BOUND TO SYNTHETIC BILAYER-MEMBRANES - FROM DIOXYGEN STORAGE PROTEIN TO REDOX ENZYME
        HAMACHI, I; S NODA; T KUNITAKE
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1991年12月, 査読有り
      • IMMOBILIZATION OF MYOGLOBIN IN A MULTILAYER FILM OF 2-DIMENSIONAL POLYMER NETWORK
        HAMACHI, I; H FUJIMURA; T KUNITAKE
        CHEMISTRY LETTERS, 1991年12月, 査読有り
      • A NOVEL TRANSMEMBRANE ELECTRON CHANNEL CONTAINING FLAVIN UNITS
        Y KOBUKE; M YAMANISHI; HAMACHI, I; H KAGAWA; H OGOSHI
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-CHEMICAL COMMUNICATIONS, 1991年07月, 査読有り
      • ORIENTED INTERCALATION OF MYOGLOBIN INTO MULTILAYERED FILMS OF SYNTHETIC BILAYER-MEMBRANES
        HAMACHI, I; T HONDA; S NODA; T KUNITAKE
        CHEMISTRY LETTERS, 1991年07月, 査読有り
      • LAYERED ARRANGEMENT OF ORIENTED MYOGLOBINS IN CAST FILMS OF A PHOSPHATE BILAYER-MEMBRANE
        HAMACHI, I; S NODA; T KUNITAKE
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1990年08月, 査読有り
      • Coupled electron-proton transport in flavolipid functionalized liposome
        Y. Kobuke; I. Hamachi
        Journal of the Chemical Society - Series Chemical Communications, 1989年09月15日, 査読有り
      • SYNTHESIS OF SIDE-CHAIN DERIVATIVES OF 2,2'-BIPYRIDINE
        L DELLACIANA; HAMACHI, I; TJ MEYER
        JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 1989年03月, 査読有り
      • ARTIFICIAL FLAVOLIPID - ITS SYNTHESIS, INCORPORATION INTO LIPOSOMAL MEMBRANE, ELECTRON-TRANSPORT, AND SUCCESSFUL CONTROL OF TRANSPORT RATE
        TABUSHI, I; HAMACHI, I; Y KOBUKE
        JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY-PERKIN TRANSACTIONS 1, 1989年03月, 査読有り
      • Facilitated electron transfer from NADH to flavolipid bound in ammonium bilayer
        I. Hamachi; Y. Kobuke
        Journal of the Chemical Society, Chemical Communications, 1989年, 査読有り
      • 分子集合体の重合 二分子膜とそのキャストフィルムについて
        浜地 格; 国武 豊喜
        高分子, 1989年
      • EFFICIENT ELECTRON FLUX CONVERSION FROM STRONGLY HYDROPHILIC NADH MODEL IN THE TRANSMEMBRANE ELECTRON-TRANSFER BY FLAVOLIPID
        HAMACHI, I; Y KOBUKE; TABUSHI, I
        BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 1988年10月, 査読有り
      • CONTROL OF ELECTRON-TRANSPORT BY THERMALLY INDUCED PHASE-TRANSITION OF LIPOSOMAL MEMBRANE
        TABUSHI, I; HAMACHI, I; Y KOBUKE
        TETRAHEDRON LETTERS, 1987年, 査読有り
      • SINGLE WALL BILAYER LIPOSOME FUNCTIONALIZED WITH THE ARTIFICIAL FLAVOLIPID(II) - ITS EFFICIENT ELECTRON FLUX CONVERSION FROM NADH MODEL OF AN APPROPRIATE STRUCTURE IN THE TRANSMEMBRANE ELECTRON-TRANSFER
        TABUSHI, I; HAMACHI, I
        TETRAHEDRON LETTERS, 1987年, 査読有り
      • 1ST MEMBER OF ARTIFICIAL FLAVOLIPID FAMILY, ITS SYNTHESIS AND INCORPORATION INTO ARTIFICIAL LIPOSOMES
        TABUSHI, I; HAMACHI, I
        TETRAHEDRON LETTERS, 1986年, 査読有り
      • ERYTHROSELECTIVITY IN ADDITION OF GAMMA-SUBSTITUTED ALLYLSILANES TO ALDEHYDES IN THE PRESENCE OF TITANIUM CHLORIDE
        T HAYASHI; K KABETA; HAMACHI, I; M KUMADA
        TETRAHEDRON LETTERS, 1983年, 査読有り
      • Screening of protein-ligand interactions under crude conditions by native mass spectrometry
        Kotaro Takano; Shunsuke Arai; Seiji Sakamoto; Hiroshi Ushijima; Takahisa Ikegami; Kazumi Saikusa; Tsuyoshi Konuma; Itaru Hamachi; Satoko Akashi
        Analytical and Bioanalytical Chemistry, 2020年07月, 査読有り
      • Construction of a Fluorescent Screening System of Allosteric Modulators for the GABAA Receptor Using a Turn-On Probe.
        Sakamoto S; Yamaura K; Numata T; Harada F; Amaike K; Inoue R; Kiyonaka S; Hamachi I
        ACS central science, 2019年09月, 査読有り
      • Heme-Transfer Mechanism of Structurally Similar Isd NEAT Domains of Staphylococcus Aureus Exhibiting Different Affinities for Heme
        Moriwaki Y; Terada T; Caaveiro JMM; Takaoka Y; Hamachi I; Tsumoto K; Shimizu K
        Biophysical Journal, 2014年01月28日, 査読有り
      • 芳香族-金属イオン間の直接的な相互作用に伴う蛍光レシオ変化を応用したカドミウム(II)イオンの細胞内蛍光イメージング
        高嶋 一平; 木下 実由紀; 中川 彩佳; 杉本 学; 浜地 格; 王子田 彰夫
        日本薬学会年会要旨集, 2013年03月
      • 2PT151 計算化学と実験から考察した,黄色ブドウ球菌のヘム鉄結合・輸送機構解析(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
        Moriwaki Yoshitaka; Terada Tohru; Caaveiro Jose M. M.; Takaoka Yousuke; Hamachi Itaru; Tsumoto Kouhei; Shimizu Kentaro
        生物物理, 2012年
      • Development of chemokine receptor CXCR4 antagonists using bio-mimetic strategy.
        Tamamura H; Tanaka T; Tsutsumi H; Ohashi N; Hiramatsu K; Araki T; Ojida A; Hamachi I; Wang Z; Peiper SC; Trent JO; Ueda S; Oishi S; Fujii N
        Advances in experimental medicine and biology, 2009年, 査読有り
      • Supramolecular semi-wet protein array - A new method for the immobilization of the proteins utilizing a hydrogel
        S Tamaru; Hamachi, I
        KOBUNSHI RONBUNSHU, 2004年, 査読有り

      MISC

      • 4価型人工ペプチドを用いたホスファチジン酸結合プローブの開発
        小川 莉奈; 長尾 耕治郎; 原 雄二; 田村 朋則; 浜地 格; 井上 飛鳥; 青木 淳賢; 高橋 美帆; 西川 喜代孝; 梅田 真郷
        脂質生化学研究, 2015年05月
      • 核内生体分子センシングのための核局在性蛍光プローブの開発
        中村彰伸; 滝川和正; 石田学; 桑田啓子; 中山忠親; 浜地格; 築地真也
        日本化学会講演予稿集, 2014年
      • タンパク質の人工機能化の基礎とセンサーへの応用
        内之宮 祥平; 浜地 格
        ぶんせき, 2010年12月05日
      • 超分子化学的手法によるタンパク質工学
        浜地 格
        酵素工学研究会講演会講演要旨集, 2005年04月22日
      • ヘムタンパク質の超分子化学 (特集/生体機能性化学の最前線)
        笠置 典之; 浜地 格
        化学工業, 2002年06月
      • 金属結合能を有する再構成ヘモグロビンの合成と金属応答特性
        浜地 格; 脇川 憲吾; 松木 智昭; 新海 征治; 今井 清博
        生物物理, 1998年09月07日
      • 受容体活性化型TRPC3チャネル選択的拮抗剤の開発及び薬理学的応用
        森泰生; 清中茂樹; 加藤賢太; 西田基宏; 三尾和弘; 佐藤主税; 浜地格
        日本薬学会年会要旨集, 2009年
      • TRPC3カルシウムチャネル選択的阻害剤の開発及び作用機序の解明
        清中茂樹; 加藤賢太; 西田基宏; 三尾和弘; 佐藤主税; 浜地格; 森泰生
        日本化学会講演予稿集, 2009年
      • 新規TRPC3チャネル阻害剤の開発及び作用機序の解明
        清中茂樹; 清中茂樹; 加藤賢太; 西田基宏; 三尾和弘; 澤口諭一; 沼田朋大; 佐藤主税; 浜地格; 浜地格; 森泰生; 森泰生
        生化学, 2009年
      • 超分子ヒドロゲルファイバーのバイオ機能
        浜地 格
        高分子学会予稿集, 2007年09月04日
      • 解説記事 多様な化合物群の中からナノバイオ材料を創る
        清中 茂樹; 周 善来; 浜地 格
        未来材料, 2003年01月
      • 分子イメージングの新ステージ--細胞有機化学による斬新な化学プローブ分子の誕生
        高岡 洋輔; 築地 真也; 浜地 格
        化学, 2009年07月
      • 半合成タンパク質--タンパク質と有機合成化合物から構成されたサイボーグタンパク質 (特集1 マテリアルサイエンスで活躍するタンパク質(part2))
        本田 圭; 浜地 格
        バイオインダストリー, 2005年11月
      • モジュール法を用いる糖鎖誘導体の合成とその分子集合超構造
        清中 茂樹; 浜地 格; 新海 征治
        表面, 2001年05月
      • タンパク質の特異的ラベリングと検出 (特集 生命化学とバイオ計測)
        高岡 洋輔; 浜地 格
        未来材料, 2007年06月
      • 修飾ミオグロビンによる水の光分解をめざして
        築地 真也; 浜地 格
        バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 2002年04月01日
      • 小分子プローブを用いたタンパク質ラベル化法の新展開
        王子田 彰夫; 野中 洋; 浜地 格
        バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry, 2010年05月01日
      • セミウェット材料としての超分子ヒドロゲル (特集 スマートゲルの最新動向)
        吉井 達之; 浜地 格
        機能材料, 2012年03月
      • 1C17-3 超分子ヒドロゲルを利用したセミウェット型プロテインアレイ・プロテインエンジニアリング(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
        山口 哲志; 田丸 俊一; 松本 真治; 浜地 格
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2005年
      • タンパク質の超分子化学-生体高分子に対する分子インターフェイス-
        浜地 格
        化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 1996年02月01日
      • Post-assembly Fabrication of a Functional Multicomponent Supramolecular Hydrogel Based on a Self-Sorting Double Network
        Wataru Tanaka; Hajime Shigemitsu; Takahiro Fujisaku; Ryou Kubota; Saori Minami; Kenji Urayama; Itaru Hamachi
        Journal of the American Chemical Society, 2019年03月27日
      • 生体金属動態の分子科学-「生命金属科学」への展開 コンディショナルプロテオミクスによる亜鉛関連タンパク質群の同定
        田村 朋則; 三木 卓幸; 西川 雄貴; 清中 茂樹; 若林 真樹; 石濱 泰; 浜地 格
        生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月
      • Fluorescence Sensing of Inorganic Phosphate and Pyrophosphate Using Small Molecular Sensors and Their Applications
        Jirarut Wongkongkatep; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        Topics in Current Chemistry, 2017年04月01日
      • コンディショナルプロテオミクスによる亜鉛関連タンパク質群の同定
        田村朋則; 三木卓幸; 西川雄貴; 清中茂樹; 若林真樹; 石濱泰; 浜地格; 浜地格
        日本生化学会大会(Web), 2017年
      • 新規conditionalプロテオミクスによる亜鉛関連タンパク質群の同定
        西川雄貴; 三木卓幸; 清中茂樹; 若林真樹; 石濱泰; 浜地格; 浜地格
        日本生化学会大会(Web), 2016年09月
      • 動的な自己集合性ナノ粒子によるタンパク質活性のシグナルOFF/ONイメージング
        高岡 洋輔; 浜地 格
        高分子, 2013年06月01日
      • Development of a novel ROS sensing probe to visualize oxidative tumor microenvironment
        Keisuke Inoue; Shigeki Kiyonaka; Taketoshi Kajimoto; Itaru Hamachi; Yasuo Mori
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2011年
      • Development of a novel ROS sensing probe to visualize inflammatory macrophages
        Keisuke Inoue; Shigeki Kiyonaka; Itaru Hamachi; Yasuo Mori
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2010年
      • Ratiometric Imaging of Cadmium Ion Using A Novel Fluorescent Sensor Based on 7-Amino-4-methylcoumarin
        Masayasu Taki; Akio Ojida; Itaru Hamachi; Yukio Yamamoto
        14th International Conference on Biological Inorganic Chemistry (ICBIC XIV), Nagoya, Japan, 2009年07月
      • Engineering of endogenous protein by ligand-directed tosyl chemistry: Construction of a 19F NMR biosensor in live cells
        Yousuke Takaoka; Shinya Tsukiji; Itaru Hamachi
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年03月
      • ORGN 362-Semitemplated collagen-like heterodimer: A potential method for tag-fused protein recognition
        Nicolas Delsuc; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年03月
      • Selective protein labeling using reactive-tag system
        Hiroshi Nonaka; Shohei Uchinomiya; Shohei Fujishima; Akio Ojida; Itaru Hamachi
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2009年03月
      • Ratiometric Fluorescence Imaging of Intracellular Cadmium Using a Coumarin-based Chemosensor.
        Shohei Iyoshi; Masayasu Taki; Akio Ojida; Itaru Hamachi; Yukio Yamamoto
        The 4th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC IV), Jeju, Korea, 2008年11月
      • A novel pyrazole derivative selectively inhibits TRPC3 channel.
        Kenta Kato; Shigeki Kiyonaka; Motohiro Nishida; Masakazu Ishi; Emiko Mori; Takuro Numaga; Takashi Yoshida; Takafumi Miki; Tsutomu Kobayashi; Takashi Morii; Itaru Hamachi; Minoru Wakamori; Yasuo Mori
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2007年
      • スマートバイオマテリアル(6):超分子ヒドロゲルを用いたモータータンパク質の一分子レベルでの回転制御
        山口哲志; 松本真治; 石塚康司; 田端和仁; 新田英之; 藤田博之; 野地博行; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2006年03月13日
      • Synthesis of new supramolecular polymers based on glycosylated amino acid and their applications
        Srinivasulu Reddy Krishna Mohan; Itaru Hamachi
        Current Organic Chemistry, 2005年
      • タンパク質表面の特異的な認識・変換素子の開発
        井上 雅晶; 浜地 格
        表面科学 = Journal of The Surface Science Society of Japan, 2004年12月10日
      • 1.\tEquipment of Artificial Receptor with a Lectin by P-PALM for Construction of Fluorescent Oligosaccharide –Biosensors
        Eiji Nakata; Tsuyoshi Nagase; Seiji Shinkai; Itaru Hamachi
        Biomolecular Chemistry Proc. ISBC 2003, pp. 288-289, 2003., 2003年, 査読有り
      • 新しい生体材料の設計へのアプローチ
        浜地 格; 清中 茂樹
        生体材料, 2000年06月10日
      • LAYERED ARRANGEMENT OF ORIENTED HEMEPROTEINS IN CAST FILMS OF SYNTHETIC BILAYER-MEMBRANES
        HAMACHI, I; S NODA; T KUNITAKE
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 1991年04月
      • 内在性サイトカイン受容体のケミカルラベルによる生細胞イメージング
        高岡洋輔; 高岡洋輔; 高岡洋輔; 高岡洋輔; 高岡洋輔; 内之宮祥平; 小林大地; 林隆弘; 福山嘉明; 早坂晴子; 宮坂昌之; 上田卓見; 嶋田一男; 浜地格
        日本生化学会大会(Web), 2016年09月
      • 化学刺激応答超分子ヒドロゲルの開発 分子設計と機能発現
        吉井 達之; 浜地 格
        化学と生物, 2015年, 査読有り, 招待有り
      • In cell NMRに向けた化学-生物学的アプローチ
        高岡洋輔; 浜地格
        生体の科学, 2014年
      • Selective Chemical Labeling and Imaging of Endogenous Protein in Live Cells
        Itaru Hamachi
        BIOPOLYMERS, 2013年05月
      • 革新的ケミカルプローブによるバイオセンシング 1: 自己会合性ナノプローブによる酵素活性Turn-Onイメージング
        松尾 和哉; 福山 嘉晃; 鎌田 瑠泉; 水澤 圭吾; 今井 宏彦; 高山 裕生; 楢崎 美智子; 松田 哲也; 高岡 洋輔; 浜地 格
        日本化学会第93回春季年会, 2013年03月
      • 刺激応答性“超分子ナノメッシュ”を用いた生体分子の運動制御
        松本真治; 山口哲志; 青木裕之; 伊藤紳三郎; 浜地格; 石塚康司; 伊香裕子; 田端和仁; 野地博行; 新田英之; 藤田博之
        高分子学会予稿集(CD-ROM), 2007年09月04日
      • 超分子スマートマテリアルの創製(2):光応答性超分子ヒドロゲルの開発とナノバイオ材料としての展開
        松本真治; 山口哲志; 石塚康司; 伊香祐子; 田端和仁; 新田英之; 青木裕之; 伊藤紳三郎; 藤田博之; 野地博行; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2007年03月12日
      • Development of chemokine receptor CXCR4 antagonists using bio-mimetic strategy
        H. Tamamura; T. Tanaka; H. Tsutsumi; N. Ohashi; K. Hiramatsu; T. Araki; A. Ojida; I. Hamachi; Z. Wang; S. C. Pelper; J. O. Trent; S. Ueda; S. Oishi; N. Fujii
        BIOPOLYMERS, 2007年
      • 二核亜鉛錯体構造を有する新規ケモカインレセプターCXCR4アンタゴニストの創製
        小川哲平; 玉村啓和; 王子田彰夫; 堤浩; 中島秀喜; 大石真也; 大野浩章; 浜地格; 藤井信孝
        メディシナルケミストリーシンポジウム講演要旨集, 2006年11月10日
      • 『D4-タグ / 小分子プローブ』ペアを利用したタンパク質の蛍光イメージング
        本田 圭; 王子田 彰夫; 中田 栄司; 新見 大輔; 清中 茂樹; 森 泰夫; 浜地 格
        バイオイメージング, 2006年10月31日
      • 超分子ヒドロゲルのバイオテクノロジーへの展開
        山口哲志; 浜地格
        バイオサイエンスとインダストリー, 2006年
      • セミウェットマテリアルの新展開‐(2):蛍光性レクチンチップの構築
        ZHOU Shanlai; 山根裕樹; 中田栄司; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • 蛋白質表面有機化学(1):ヘテロな化学修飾法による二重修飾レクチンの機能
        中田栄司; 古志洋一郎; 古賀絵里奈; 片山佳樹; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • 蛋白質表面有機化学(3)ワンポット部位選択的修飾法の開発
        穴井孝浩; 笠置典之; 中田栄司; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • タンパク質表面有機化学(2)チオエステル‐ケトン化学を利用したレクチン機能化法
        古志洋一郎; 竹本洋己; 中田栄司; 穴井孝浩; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2005年03月11日
      • 有機化学が拓くタンパク質の機能化 レクチンタンパク質から新規バイオセンサーを創る
        古志洋一郎; 中田栄司; 浜地格
        現代化学, 2005年02月01日
      • 刺激応答性超分子ヒドロゲルを用いたF1‐ATPaseの一分子レベルでの回転制御
        山口哲志; 松本真治; 石塚康司; 新田英之; 藤田博之; 野地博行; 浜地格; 浜地格
        酵素工学研究会講演会講演要旨集, 2005年
      • 光アフィニティーラベル化後修飾法によるレクチン型バイオセンサーの構築
        中田栄司; 古志洋一郎; 竹本洋己; 浜地格
        バイオ・高分子シンポジウム講演要旨集, 2004年07月26日
      • P-PALM法によるレクチンへの人工分子の導入
        古志洋一郎; 中田栄司; 竹本洋己; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • P-PALM法と化学修飾法の組み合わせによる半合成レクチンの構築
        中田栄司; 古志洋一郎; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2004年03月11日
      • Molecular recognition toward phosphoate and its derivatives.
        Hamachi, I
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2004年03月
      • P‐PALM法を用いたレクチンの人工機能化
        古志洋一郎; 中田栄司; 竹本洋己; 浜地格
        生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集, 2003年10月01日
      • ナノテクで変わる高分子材料 ナノマテリアルとしてのたんぱく質
        中田栄司; 浜地格
        工業材料, 2003年06月01日
      • テーラーメイド蛋白質(2):P-PALM法によるレクチン工学
        竹本洋己; 清中茂樹; 中田栄司; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2003年03月03日
      • テーラーメイド蛋白質(1):P-PALM法による副結合部導入レクチンの機能評価
        中田栄司; 長瀬剛; 新海征治; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2003年03月03日
      • 半合成レセプター: P‐PALM法を用いたConAへの副結合部位の導入
        中田栄司; 長瀬剛; 新海征治; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2002年09月10日
      • P‐PALM法によるレクチン工学 (2) 副結合部導入によるオリゴ糖センシング
        中田栄司; 長瀬剛; 新海征治; 浜地格
        日本化学会講演予稿集, 2002年03月11日
      • PET型人工レセプター修飾レクチンによるオリゴ糖の高選択的センシング
        中田栄司; 長瀬剛; 浜地格; 新海征治
        生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集, 2001年09月
      • パラジウム錯体を用いたペプチド認識工学配列選択的な構造モジュレーターの開発
        笠置典之; 清中茂樹; 中田栄司; 浜地格; 新海征治
        生体機能関連化学シンポジウム講演要旨集, 2000年09月
      • 蛋白質・ペプチドレセプターの開発 (2) パラジウムエチレンジアミン錯体によるペプチド配列の認識と構造変化
        中田栄司; 山田康弘; 浜地格; 新海征治
        日本化学会講演予稿集, 2000年03月15日
      • 蛋白質・ペプチドレセプターの開発 (3) 亜鉛二核錯体型レセプターによるα‐ヘリックス性ペプチドの認識
        中田栄司; 浜地格; 新海征治
        日本化学会講演予稿集, 2000年03月15日
      • ルテニウムトリスビピリジル(II)錯体のタンパク質光分解試薬への応用
        中田栄司; 築地真也; 浜地格; 新海征治
        日本化学会講演予稿集, 1999年03月15日

      講演・口頭発表等

      • In-brain ligand directed chemistry of neurotransmitter receptors for imaging and proteomics
        Itaru Hamachi
        ISBC2024, 2024年04月25日, 招待有り
      • 脳内有機化学への挑戦
        浜地 格
        生命化学研究のフロンティア2024, 2024年04月06日, 招待有り
      • Chemical neurotransmitter receptors labeling and optical proteome mapping in live brain
        Tomonori Tamura; Itaru Hamachi
        Chemical Tools for Complex Biological Systems III, 2024年03月28日, 招待有り
      • オルガネラ選択的な有機化学から細胞生物学へのアプローチ
        田村 朋則; 浜地 格
        日本化学会 第104春季年会, 2024年03月18日, 招待有り
      • 非平衡過程を活用した生体機能分子の配列
        窪田 亮; 浜地 格
        日本化学会 第104春季年会, 2024年03月18日, 招待有り
      • 生命の化学とは
        浜地 格
        杉本直己教授退職記念講演会, 2024年03月02日, 招待有り
      • 神経伝達物質受容体を狙った脳内有機化学
        浜地 格
        有機合成化学研究所 第38回講演会, 2023年11月24日, 招待有り
      • 動物脳内の受容体ケミカルラベルとその活用
        浜地 格
        第96回日本生化学会大会, 2023年10月31日, 招待有り
      • Multi-component Supramolecular Hydrogels as Promising Biomaterials
        Itaru Hamachi
        UC San Diego - Kyoto University - KSAC Joint Research Symposium on Biomaterials and Biointerfaces, 2023年10月10日, 招待有り
      • 生体分子夾雑の有機化学を目指して
        浜地 格
        東京大学化学生命工学専攻第16回ChemBioハイブリッドレクチャー, 2023年09月25日, 招待有り
      • Design of multicomponent supramolecular hydrogel systens
        Itaru Hamachi
        The lecture at Wuhan University of Technology, 2023年08月08日, 招待有り
      • Ligand-directed Neurotransmitter Labeling and its Proximal Proteomics in Live Brain
        Itaru Hamachi
        THE 13th INTERNATIONAL ACTIVITY BASED PROTEIN PROFILING MEETING, 2023年07月18日, 招待有り
      • 脳内有機化学の開拓を目指して
        浜地 格
        九州大学大学院工学研究院応用化学部門(分子) 教室セミナー, 2023年07月03日, 招待有り
      • Coordination chemistryで生命分子夾雑系の解析と制御に挑む
        浜地 格
        第4回錯体化学会フロンティアセミナー, 2023年06月28日, 招待有り
      • タンパク質の構造・動態解析に資するケミカルラベル
        浜地 格
        日本顕微鏡学会第79回学術講演会, 2023年06月27日, 招待有り
      • NEUROTRANSMITTER RECEPTORS LABELING AND IMAGING IN THE MOUSE BRAIN
        Itaru Hamachi
        FASEB SRC -The Optical Probes Conference: Discovery to Application-, 2023年06月05日, 招待有り
      • ケミカルラベルで細胞、脳内を解析する分子技術
        浜地 格
        日本ケミカルバイオロジー学会第17回年会, 2023年05月29日, 招待有り
      • Neurotransmitter receptor labeling in live brain by ligand-directed chemistry
        Itaru Hamachi
        7th Gratama Workshop, 2023年05月11日, 招待有り
      • Chemical labeling/imaging of neurotransmitter receptors in the brain
        Itaru Hamachi
        Universität Hamburg-Kyoto University Join Symposium "Cellular mechanisms of learning and memory”, 2023年03月14日, 招待有り
      • 創発と融合 Think out of the box:化学と生物学の狭間で
        浜地 格
        JST創発自発的な融合の場 第1回分子生命反応創発討論会, 2023年02月21日, 招待有り
      • Ligand-directed Chemical Labeling of Neurotransmitter Receptors in Cell and Live Brain
        Itaru Hamachi
        4th Asian Conference on Chemosensors & Imaging Probes, 2023年02月07日, 招待有り
      • Think out of the box:化学生物学からの1事例
        浜地 格
        第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月01日, 招待有り
      • Chemical labeling of neurotransmitter receptors in live mice brain
        浜地 格
        第45回日本分子生物学会年会, 2022年11月30日, 招待有り
      • ケミカルラベルで細胞、脳内を覗く分子技術
        浜地 格
        名古屋大学生命農学研究科 公開セミナー, 2022年11月15日, 招待有り
      • Ligand-directed protein modification in live cell and live brain
        Itaru Hamachi
        Yonsei University department symposium, 2022年11月10日, 招待有り
      • Ligand directed chemistry for receptors labeling in live systems
        Itaru Hamachi
        BASF discovery virtual symposium, 2022年11月08日, 招待有り
      • 分子夾雑を目指すchemical biologyと超分子化学
        浜地 格
        第25回発動分子科学セミナー, 2022年10月28日, 招待有り
      • ノーベル賞解説講演:クリック反応の開発と生体直行性有機化学への展開
        浜地 格
        第12回CSJ化学フェスタ, 2022年10月18日, 招待有り
      • 分子夾雑化学を基軸としたケミカルバイオロジー
        浜地 格
        慶應義塾大学薬学研究科大学院特別講義, 2022年10月17日, 招待有り
      • Ligand-directed Chemistry of Protein in Live Cells and Brain
        Itaru Hamachi
        POSTECH Signature Conference 2022, 2022年10月11日, 招待有り
      • 分子夾雑化学から生体金属への貢献?
        浜地 格
        新学術領域 生命金属科学 夏の合宿, 2022年09月05日, 招待有り
      • Chemical labeling of neurotransmitter receptors in live mouse brain
        Itaru Hamachi
        NEURO2022, 2022年07月01日, 招待有り
      • 蛋白質表面の化学修飾を基軸とした機能阻害
        浜地 格
        第436回 CBI 学会講演会, 2022年06月22日, 招待有り
      • Chemical Labeling/Imaging of Neurotransmitter Receptors in Live Cell and Brain
        Itaru Hamachi
        27th American Peptide Symposium, 2022年06月14日, 招待有り
      • Design of multicomponent supramolecular hydrogel systems
        Itaru Hamachi
        Online Lecture at MPI for Polymer Research, 2022年06月07日, 招待有り
      • Chemical modification of native proteins in live systems and beyond
        Itaru Hamachi
        ACS Spring 2022 Meeting, 2022年03月22日, 招待有り
      • Chemistry for selective modification of endogenous proteins in living systems
        Itaru Hamachi
        IMPRS-LM PhD Symposium, 2021年04月23日, 招待有り
      • Bioorthogonal chemical modification of endogenous proteins and beyond
        Itaru Hamachi
        Ulsan National Institute of Science & Technology, 2021年04月13日, 招待有り
      • Chemical labelling for control of endogenous protein in live cells
        Itaru Hamachi
        RSC Chemical Biology & Bio-Organic Group Forum, 2021年01月07日, 招待有り
      • Analysis and Control of Proteins Function in Cells by Coordination Chemistry
        Itaru Hamachi
        Metals in Biology and Medicine :From Molecular Image to Drug Resistance, 2020年12月10日
      • 分子夾雑の化学・超分子化学
        浜地 格
        2020年度ダイナミック・アライアンス合同ウェブ分科会, 2020年11月27日
      • Protein organic chemistry in live cells and beyond
        Itaru Hamachi
        Xingda Lecture, 2020年11月20日, 招待有り
      • Chemical modification of endogenous proteins in living systems
        Itaru Hamachi
        The 57th Japanese Peptide Symposium, 2020年11月09日
      • バイオで日本を洗濯ぜよ!...ん?..
        浜地 格
        化学フェスタ第10回記念企画~化学版 関ケ原の合戦~, 2020年10月20日
      • Protein Organic Chemistry in Live Cells/Neuron/Brain
        Itaru Hamachi
        RSC Desktop Seminar, 2020年09月17日, 招待有り
      • 生体夾雑系のタンパク質有機化学が目指すもの
        浜地 格
        第五回ケムステVシンポジウム, 2020年07月07日
      • 分子夾雑系でのタンパク質有機化学
        浜地 格
        有機合成化学研究所第34回講演会, 2019年11月21日
      • Organic chemistry of biomolecules in live cells/tissues
        Itaru Hamachi
        The Forth A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub, 2019年11月18日
      • 生細胞有機化学を基軸としたタンパク質その場解析のための分子技術
        浜地 格
        「分子技術」シンポジウム〜未来に続く、極限のものづくり〜, 2019年11月15日
      • Chemical labeling of endogenous proteins in live cell conditions
        Itaru Hamachi
        The 2019 Cold Spring Harbor Asia Conference on Chemical Biology and Drug Discovery, 2019年10月28日, 招待有り
      • 細胞夾雑系でのタンパク質有機化学に挑む
        浜地 格
        第9回CSJ化学フェスタ2019, 2019年10月15日
      • Chemical protein labeling and beyond
        濵地 格
        Bayer Life Science Workshop "Chemical Biology _ Jointly Exploring New Frontiers", 2019年09月24日, 招待有り
      • タンパク質群動態解析のためのケミカルプロテオミクス
        濵地 格
        日本分析化学会第68年会, 2019年09月11日, 招待有り
      • 細胞環境に依存した Proteome 解析の新手法
        濵地 格
        第19回日本蛋白質科学会年会 第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会, 2019年06月25日, 招待有り
      • Imaging and Function of Self-sorted Supramolecular Fibers
        濵地 格
        2019 US-Japan Polymer Symposium:- Macromolecules: Challenges and Opportunities for the 21st Century-, 2019年06月19日, 招待有り
      • Selective protein modification by ligand-directed chemistry
        濵地 格
        the 8th Chemical Protein Synthesis Meeting, 2019年06月17日, 招待有り
      • Live cell protein labeling for conditional proteomics
        濵地 格
        Nano/Bioscience International Symposium, 2019年06月07日, 招待有り
      • Chemical labeling of endogenous proteins in live cells
        濵地 格
        Chemical Tools for Complex Biological Systems II, 2019年04月28日, 招待有り
      • Structure and Function of Multi-Component Supramolecular Hydrogels
        濵地 格
        The 2019 MRS Spring Meeting & Exhibit, 2019年04月22日, 招待有り
      • Chemical labeling of endogenous receptors in live neurons
        濵地 格
        The 9th BRI International Symposium, 2019年03月08日, 招待有り
      • Can Artificial Molecular Recognition Control of Protein Functions in Live Systems?
        濵地 格
        Sixth Asian Summit Symposium on Supramolecular Chemistry, 2019年02月16日, 招待有り
      • 細胞夾雑系の解析に資する分子技術
        濵地 格
        機能生物学セミナー, 2019年01月21日, 招待有り
      • 分子夾雑系でのタンパク質有機化学
        濵地 格
        第19回CIMoSセミナー, 2019年01月10日, 招待有り
      • Ligand-directed chemistry for selective protein labeling in live cells
        濵地 格
        10th International Peptide Symposium, 2018年12月03日, 招待有り
      • Chemical labeling of membrane-proteins for imaging and drug screening
        濵地 格
        The 30 th Annual Meeting of the Thai Society for Biotechnology and International Conference, 2018年11月22日, 招待有り
      • Live Cel Chemistry for Protein Imaging and Control.
        濵地 格
        NYC Chem Bio Seminar, 2018年10月31日, 招待有り
      • タンパク質を観る・操作する分子技術
        濵地 格
        第86回創薬科学セミナー, 2018年10月16日, 招待有り
      • Ligand-directed chemistry for endogenous protein modification
        濵地 格
        第28回光学活性化合物シンポジウム, 2018年10月12日, 招待有り
      • Chemical strategies for labeling and controlling neurotransmitter receptors
        濵地 格
        AIAS Symposium: Cutting Edge Technologies for Neurobiology, 2018年09月20日, 招待有り
      • 細胞機能をタンパク質分解能で解析・制御するための分子技術
        濵地 格
        第70回日本生物工学会大会, 2018年09月05日, 招待有り
      • Chemical labeling of endogenous proteins for imaging and functional inhibition
        濵地 格
        EMBO Workshop: Chemical Biology 2018, 2018年08月29日, 招待有り
      • 分子夾雑系でのタンパク質有機化学
        濵地 格
        有機合成夏期セミナー「明日の有機合成化学」, 2018年08月27日, 招待有り
      • Chemical endogenous protein labeling and its application in live systems
        濵地 格
        The 5th Asian Chemical Biology Conference (ACBC-5), 2018年08月20日, 招待有り
      • 分子夾雑の生命化学を目指して
        濵地 格
        2018年度京都バイオ計測センターシンポジウム バイオイノベーションに向けた新しい視点, 2018年08月01日, 招待有り
      • 生細胞有機化学というChemical biology
        濵地 格
        第34回創薬セミナー, 2018年07月11日, 招待有り
      • 膜蛋白質解析のための新しい化学ラべル化法
        濵地 格
        第18回日本蛋白質科学会年会 (朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター), 2018年06月26日, 招待有り
      • Protein Chemistry in Multi-molecular Crowding Biosystems
        濵地 格
        The 2nd International Symposium on Chemical Communication (Aobayama North Campus, Tohoku University, JAPAN), 2018年05月28日, 招待有り
      • 分子夾雑系のタンパク質有機化学
        濵地 格
        第28回万有福岡シンポジウム 躍動する機能性有機分子~この有機分子の力を見よ~ (九州大学・医学部百年講堂, 2018年05月12日, 招待有り
      • Challenge of Organic chemistry for multimolecular crowding biosystems
        濵地 格
        日本化学会第98春季年会 (日本大学理工学部・船橋キャンパス), 2018年03月20日, 招待有り
      • Imaging and control of neurotransmitter receptors in live cells
        濵地 格
        Grand Challenges in Analyzing and Manipulating Cells on the Nanoscale (Max Planck Institute for Medical Research, GERMANY), 2018年03月15日, 招待有り
      • Molecular Design of Functional Supramolecular Hydrogels
        濵地 格
        2nd FRIMS International Symposium on Frontier Materials (Nagoya Institute of Technology, JAPAN), 2018年02月01日, 招待有り
      • Functioal Supramolecular Hydrogels and Their Biological Applications
        濵地 格
        ICOBAN2018 (City University of Hong Kong, CHINA), 2018年01月09日, 招待有り
      • Chemcial Strategies for Endogenous Protein Labeling in Multimolecular Crowding Biosystems
        濵地 格
        CMCB2017 (Kobe Portopia Hotel, JAPAN), 2017年12月12日, 招待有り
      • 有機化学で細胞内のタンパク質の姿を見る
        濵地 格
        第21回VBLシンポジウム「見る、観る、診る技術の最先端 分子からヒトまで」(名古屋大学フロンティアプラザ), 2017年11月21日, 招待有り
      • Live cell chemistry for neurotransmitter receptors
        濵地 格
        6th Gratama Workshop in Chemical Sciences and Innovations for a Sustainable Society (Zernike Campus, University of Groningen, NETHERLANDS), 2017年10月29日, 招待有り
      • 細胞表面で分子をつなぐ合成化学
        濵地 格
        第7回CSJ化学フェスタ2017 (タワーホール船堀), 2017年10月17日, 招待有り
      • 投稿から出版まで
        濵地 格
        第7回CSJ化学フェスタ2017 (タワーホール船堀), 2017年10月17日, 招待有り
      • 超分子材料からみた分子ロボティクス
        濵地 格
        新学術領域「分子ロボティクス」最終公開シンポジウム「分子ロボティクスの拓く未来」(東京大学・伊藤国際学術研究センター), 2017年07月15日, 招待有り
      • 膜タンパク質のケミカルラベルとイメージング
        濵地 格
        第150回ポバール会 (京都大学・宇治おうばくプラザ・きはだホール), 2017年07月01日, 招待有り
      • 分子夾雑系の化学とイメージング
        濵地 格
        第38回光化学若手の会 (休暇村志賀島), 2017年06月16日, 招待有り
      • Chemistry of proteins labeling for deciphering their functions in live systems
        濵地 格
        "Current Topics in Chemical Biology" at the KCS Spring Conference (Korean Chemical Society, KOREA), 2017年04月20日, 招待有り
      • Protein responsive supramolecular assembly for live cell imaging
        濵地 格
        ACS 253rd National Meeting (Moscone Center, San Francisco, U.S.A), 2017年04月02日, 招待有り
      • Self-sorting超分子ファイバーの構築と機能
        濵地 格
        日本化学会第97春季年会 (慶應義塾大学・日吉キャンパス), 2017年03月16日, 招待有り
      • Chemical Proteins Labeling for Deciphering Their Functions in Live Systems
        濵地 格
        The 5th Asian Summit Symposium (Marriot Hotel, Sanya, Hainan Island, CHINA), 2017年01月08日, 招待有り
      • Structure and Function of Hydrogels Comprising Self-Sorted Supramoleular Fibers
        濵地 格
        2016 MRS Fall Meeting & Exhibit (Boston, Massachusetts, USA), 2016年11月27日, 招待有り
      • Ligand-directed Chemistry for Protein Labeling and Imaging in Live Cell Systems
        濵地 格
        International Conference on Single Cell Research 2016, 2016年11月16日, 招待有り
      • Chemical method for labeling and imaging endogenous proteins in live cells
        濵地 格
        Janelia Conforence on Fluorescent Proteins and Biological Sensors V (Janelia Research Campus, USA), 2016年11月06日, 招待有り
      • Design and Function of Supramolecular Hydrogels
        濵地 格
        IBS-CSC Conference (POSCO International Center, POSTECH, Pohang, KOREA), 2016年10月24日, 招待有り
      • A new chemical genetic approach for controlling activity of membrane-bound receptor proteins in live cells
        濵地 格
        1st A3 Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub (Fukuoka, JAPAN), 2016年09月22日, 招待有り
      • 選択的タンパク質修飾を基軸としたケミカルプロテオミクスの新手法
        濵地 格
        第29回バイオメディカル分析科学シンポジウム (京都大学・桂キャンパス), 2016年09月02日, 招待有り
      • Design of Logic Gate Responsive Supramolecular Hydrogel
        濵地 格
        MSMLG2016 (the University of Bath), 2016年07月24日, 招待有り
      • Artificial Molecular Recognition Can Control the Function of Neurotransmitter Receptors in Live cells
        濵地 格
        2016 IBS CONFERENCE (POSCO International Center, Pohang, KOREA), 2016年07月15日, 招待有り
      • In-situ Real Time Imaging of Self-sorted Supramolecular Fibers
        濵地 格
        ISMSC-2016 (The K-Hotel Seoul, KOREA), 2016年07月10日, 招待有り
      • Real Time Imaging of Orthogonally Self-assembled Fibers
        濵地 格
        2016 Japan-USA Seminar on Polymer Synthesis: -Polymer Synthesis for a Sustainable Future- (Hilton Niseko Village, Hokkaido, JAPAN), 2016年06月24日, 招待有り
      • 生細胞有機化学によるタンパク質その場解析の分子技術
        濵地 格
        平成28年前期(春季)有機合成化学講習会 (日本薬学会長井記念館長井記念ホール), 2016年06月15日, 招待有り
      • Ligand-directed chemistry for protein labeling under crude biological systems
        濵地 格
        EUCHEM Conference on Stereochemistry (Seehotel Waldstätterhof Brunnen, SWITZERLAND), 2016年05月01日, 招待有り
      • 膜蛋白質イメージングと機能制御のためのChemical Biology
        濵地 格
        酵素工学研究会第75回講演会 (京都大学・益川ホール), 2016年04月22日, 招待有り
      • 刺激応答性自己組織化分子のバイオ機能創成
        濵地 格
        日本化学会第96春季年会 (同志社大学・京田辺キャンパス), 2016年03月24日, 招待有り
      • 生細胞でのタンパク質の直接化学修飾法の開発と機能解析への展開
        濵地 格
        国際高等研究所プロジェクト「生命活動を生体高分子への修飾から俯瞰する」平成27年度研究会 (国際高等研究所), 2016年02月08日, 招待有り
      • 生細胞でのタンパク質の構造・機能解析のための有機化学的アプローチ
        濵地 格
        理研「分子システム研究」平成27年度成果報告シンポジウム (理化学研究所・鈴木梅太郎ホール), 2016年02月03日, 招待有り
      • Ligand-Directed Chemistry for Bioorthogonal Protein Labeling in Living System
        濵地 格
        Pacifichem 2015 (Honolulu, Hawaii, U.S.A), 2015年12月15日, 招待有り
      • 錯体化学の力も借りた生細胞化学
        濵地 格
        第53回錯体化学若手の会・近畿支部勉強会 (同志社大学・今出川キャンパス), 2015年12月12日, 招待有り
      • New Chemical Methods for Labeling and Imaging Proteins in Live Cell
        濵地 格
        New Advances in Optical Imaging of Live Cells and Organisms (Suzhou Dushu Lake Conference Center, CHINA), 2015年12月07日, 招待有り
      • バイオマーカーに応答する超分子ヒドロゲル
        濵地 格
        有機合成化学研究所講演会(第30回) (京都大学・桂キャンパス), 2015年11月24日, 招待有り
      • リガンド指向性化学による生細胞でのタンパク質修飾と解析
        濵地 格
        大塚 有機合成シンポジウム2015 (大塚製薬・徳島研究所), 2015年11月19日, 招待有り
      • Protein-responsive Supramolecular Assembly for Live Cell Imaging
        濵地 格
        Asian-ChIP 2015 (Stanford Hotel, Seoul, KOREA), 2015年11月16日, 招待有り
      • リガンド指向性化学による生細胞での精密有機反応
        濵地 格
        第41回反応と合成の進歩シンポジウム (近畿大学・11月ホール), 2015年10月26日, 招待有り
      • 膜蛋白質の生細胞有機化学と超分子化学
        濵地 格
        15-1バイオ・高分子研究会(秋保温泉 ホテルニュー水戸屋), 2015年09月17日, 招待有り
      • Protein Responsive Supramolecules Acting as Live Imaging Tool in Live Cells
        濵地 格
        4th International Supramolecular System Symposium (ISSS2015) (South Lake Hotel, Changchun, CHINA), 2015年09月06日, 招待有り
      • Protein responsive supramolecular assembly for live cell imaging
        濵地 格
        10th-ISMSC 2015 (Palais de Congrès, Strasbourg, FRANCE), 2015年06月28日, 招待有り
      • 生細胞有機化学を基軸としたタンパク質解析のための新しい分子技術
        濵地 格
        新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」第8回公開シンポジウム(東北大学片平キャンパス さくらホール), 2015年06月08日, 招待有り
      • 生体夾雑系を指向した超分子化学の挑戦
        濵地 格
        第13回 ホスト・ゲスト化学シンポジウム HGCS2015(東北大学・川内北キャンパス), 2015年06月06日, 招待有り
      • 生細胞有機化学によるタンパク質ラベル化とイメージング
        濵地 格
        第64回高分子学会年次大会(札幌コンベンションセンター), 2015年05月27日, 招待有り
      • タンパク質を標的とした生細胞有機化学
        濵地 格
        静岡県立大学 第243回月例薬学セミナー(静岡県立大学小講堂), 2015年05月11日, 招待有り
      • 生細胞有機化学を基軸としたタンパク質その場解析のための分子技術
        濵地 格
        日本化学会第95春季年会(日本大学・船橋キャンパス), 2015年03月26日, 招待有り
      • タンパク質ラベリングを基盤とした生細胞有機化学
        濵地 格
        ERATO伊藤グライコトリロジープロジェクト終了シンポジウム「融合的アプローチによる生命現象の探求」(理化学研究所・和光研究所 大河内記念ホール), 2015年01月23日, 招待有り
      • タンパク質の生細胞有機化学
        濵地 格
        高等研「分子基盤に基づく生体機能への揺らぎとダイナミックネットワークの解明」2014年度第1回研究会 (国際高等研究所), 2014年12月14日, 招待有り
      • Ligand-directed Chemistry for Protein Labeling under Live Conditions
        HAMACHI Itaru
        15th Tetrahedron Symposium -Asian Edition (Singapore EXPO Convention and Exhibition Centre, SINGAPORE), 2014年10月28日, 招待有り
      • Protein Organic Chemistry under Live Cell Conditions
        HAMACHI Itaru
        The Nagoya Medal of Organic Chemistry 2014 (Noyori Conference Hall, Nagoya University, JAPAN), 2014年10月27日, 招待有り
      • Protein Organic Chemistry under Live Cell Conditions
        HAMACHI Itaru
        The 7th PKU-Eli Lilly Symposium of Organic Chemistry (Peking University, CHINA), 2014年09月27日, 招待有り
      • 反応性超分子ヒドロゲルの開発と医療応用
        濵地 格
        “未来へのバイオ技術”勉強会 超分子&ポリマーマテリアルと医療デバイス (バイオインダストリー協会), 2014年09月10日, 招待有り
      • 内在性タンパク質のケミカルラベルによる生細胞での相互作用解析
        濵地 格
        第6回薬学の未来を考える京都シンポジウム「イメージング技術が切り開く創薬・病態研究の未来」 (京都大学・薬学部記念講堂), 2014年08月02日, 招待有り
      • Chemical Strategies for Labeling and Manipulating Proteins in Live Cells
        HAMACHI Itaru
        Bioorthogonal Chemistry Meeting of the Division of Biochemistry (Harnack-Haus (Goethe-Saal), Berlin, GERMANY), 2014年07月16日, 招待有り
      • 超分子ヒドロゲルの分子設計:セミウエット材料としての可能性
        濵地 格
        第74回SCCJ研究討論会 (大阪国際交流センター1F大ホール), 2014年07月10日, 招待有り
      • Supramolecular Hydrogel as Unique Semi-wet Soft Materials
        HAMACHI Itaru
        NIMS Conference 2014 (Tsukuba International Congress Center, EPOCHAL TSUKUBA), 2014年07月01日, 招待有り
      • Ligand-directed chemistry for endogenous protein labeling under live conditions
        HAMACHI Itaru
        15th Tetrahedron Symposium (Millennium Gloucester Hotel London Kensington, UK), 2014年06月24日, 招待有り
      • Design of Fluorescent Chemosensors for Adenosine Tri-Phosphate (ATP)
        HAMACHI Itaru
        The 10th Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience - 2014 (Ewha Campus Complex, Ewha Womans University, Seoul, KOREA), 2014年06月21日, 招待有り
      • Supramolecular Hydrogel as Novel Semi-wet Materials
        HAMACHI Itaru
        The 9th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry (Shanghai Institute of Organic Chemistry, Shanghai, CHINA), 2014年06月07日, 招待有り
      • Construction of Biosensors under Live Cell Conditions by Chemical Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        The 113th General Meeting of the Korean Chemical Society (KINTEX,Goyang, KOREA), 2014年04月16日, 招待有り
      • 天然タンパク質をバイオプローブへ変換する生細胞化学
        濵地 格
        理研シンポジウム第9回「バイオものづくり」シンポジウム (理化学研究所・研究交流棟), 2014年03月13日, 招待有り
      • ATPを標的とした蛍光プローブの設計と合成
        濵地 格
        第28回一般財団法人有機合成化学研究所講演会 (京都大学桂キャンパス・化学系大講義室), 2013年11月05日, 招待有り
      • 蛋白質を基質とした生細胞有機化学の展開
        濵地 格
        第243回分子工学コロキウム (京大桂キャンパス), 2013年11月01日, 招待有り
      • タンパク質解析のための生細胞でのケミカルラベリンク
        濵地 格
        第51回日本生物物理学会年会 (国立京都国際会館), 2013年10月28日, 招待有り
      • 蛋白質応答性自己組織化ナノ集合体の構築
        濵地 格
        3研究領域合同公開シンポジウム (コクヨホール・東京ショールーム), 2013年10月17日, 招待有り
      • Ligand-Directed Chemistry for Natural Proteins Under Living Conditions
        HAMACHI Itaru
        New trends of nano- or bio-materials design in supramolecular chemistry, 2013年09月20日, 招待有り
      • 生細胞での化学プローブ/蛋白質の直接ハイブリッド化による機能化
        濵地 格
        化学工学会第45回秋季大会 (岡山大学), 2013年09月16日, 招待有り
      • 内在性蛋白質のケミカルレベル化法の開発とイメージング
        濵地 格
        第22回日本バイオイメージング学会学術集会 (東京大学), 2013年09月15日, 招待有り
      • Live Cell Endogenous Protein Labeling and Functional Analysis
        HAMACHI Itaru
        The 15th Asian Chemical Congress, 2013年08月19日, 招待有り
      • Design of Fluorescent ATP Chemsensors Useful Under Living Cells
        HAMACHI Itaru
        8th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry, 2013年07月07日, 招待有り
      • 天然タンパク質を基質とした生細胞有機化学
        濵地 格
        25周年記念万有札幌シンポジウム未来を拓く創造有機化学 (北海道大学工学部オープンホール), 2013年07月06日, 招待有り
      • 生細胞でのタンパク質有機化学の試み
        濵地 格
        第48回天然物化学談話会 (アヤハレークサイドホテル), 2013年07月03日, 招待有り
      • Chemistry for Native Protein Labeling Under Live Conditions
        HAMACHI Itaru
        The 3rd Annual Symposium "Frontiers at the Chemistry-Biology Interface", 2013年06月24日, 招待有り
      • Selective Chemical Labeling and Imaging of Endogenous Protein in Live Cells
        HAMACHI Itaru
        23rd American Peptide Symposium, 2013年06月22日, 招待有り
      • 蛋白質ケミカルラベリングを基盤とした細胞有機化学
        濵地 格
        第13回日本蛋白質科学会年会 (とりぎん文化会館), 2013年06月12日, 招待有り
      • 分子認識プローブによる蛋白質ラベリング/イメージング
        濵地 格
        第20回クロマトグラフィーシンポジウム (神戸大学・百年記念館), 2013年06月05日, 招待有り
      • 特異的蛋白質イメージングを目指した自己会合型OFF/ONナノプローブの創製
        濵地 格
        CREST「プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出」領域第3回シンポジウム (コクヨホール・東京ショールーム), 2013年06月04日, 招待有り
      • 生命化学の深化を目指した分子技術
        濵地 格
        日本化学会第93春季年会 (立命館大学びわこ・くさつキャンパス), 2013年03月22日, 招待有り
      • 細胞夾雑系でのタンパク質合成化学
        濵地 格
        日本化学会第93春季年会 (立命館大学びわこ・くさつキャンパス), 2013年03月22日, 招待有り
      • Self-assembled nanoprobes for selective protein imaging
        Itaru Hamachi
        RSC Publishing-iCeMS Joint International Symposium "Cell-Material Integration and Biomaterials Science", 2013年03月18日, 招待有り
      • 認識と反応のcouplingによる生細胞有機化学の展開
        濵地 格
        ナノ・バイオサイエンス研究センター start-up講演会 (同志社大学京田辺キャンパス), 2013年03月02日, 招待有り
      • 分子プローブの開発と生体機能解析への応用
        濵地 格
        京都大学工学研究科 高等研究院・インテックセンター 平成24年度成果報告会 (京都大学桂キャンパス桂ホール), 2013年01月23日, 招待有り
      • Self-assembled nano-probe for selective detection and imaging proteins
        HAMACHI Itaru
        The 9th SPSJ International Polymer Conference (Kobe Convention Center, JAPAN), 2012年12月11日, 招待有り
      • Self-assembled Nanoparticle for Selective Protein Labeling and Imaging
        HAMACHI Itaru
        US-Japan Seminar on Polymer Synthesis (UC Santa Barbara, USA), 2012年12月01日
      • Quantitative Comparison of Protein Dynamics in Live Cells and in vitro by In-Cell 19F-NMR
        Yousuke Takaoka; Itaru Hamachi
        International Joint Symposium on Single-Cell Analysis (Kyoto Research Park, JAPAN), 2012年11月27日
      • Self-assembled Nanoprobes for Selective Protein labeling and Imaging
        HAMACHI Itaru
        6th Annual Symposium on Nanobiotechnology "Kyoto Cell-Material Integration 2012 (Shiran Kaikan, Kyoto University, JAPAN), 2012年11月08日
      • 人生のヒントをもらった高校時代:化学と分子と生物の世界へ
        濵地 格
        糸島高校創立110周年記念講演会 (糸島高校), 2012年10月27日, 招待有り
      • 超分子ヒドロゲルの構築と機能化
        濵地 格
        ゲルワークショップ イン 名古屋 (KKRホテル名古屋), 2012年09月21日, 招待有り
      • Selective Protein Labeling Using Ligand-Directed Chemistry
        HAMACHI Itaru
        The 2nd Queenstown Chemical Biology and Drug Discovery Meeting (Rydges Hotel Queenstown, NEW ZEALAND), 2012年08月26日
      • 内在性蛋白質のケミカルラベル化法の開発と展望
        濵地 格
        第7回未来創薬イノベーションセミナー (北海道大学), 2012年08月08日, 招待有り
      • Supramolecular Hydrogels as Semi-wet Matrix for Sensor or Molecular Logic Devices
        HAMACHI Itaru
        MSMLG2012 (Korea University, KOREA), 2012年07月08日, 招待有り
      • 蛋白質を基質と捉えた細胞系有機化学
        濵地 格
        理研シンポジウム 第7回有機合成化学のフロンティア (理化学研究所 鈴木梅太郎ホール), 2012年07月06日, 招待有り
      • 細胞夾雑系で機能するタンパク質ラベル化分子
        濵地 格
        分子ロボティクス研究会6月月例会 (京都大学 吉田キャンパス 小林・益川記念室), 2012年06月29日, 招待有り
      • Coupling Molecular Recognition with Reaction Toward Protein Labeling and Engineering
        HAMACHI Itaru
        Hamilton 60th Symposium (University of Oxford, UK), 2012年06月24日
      • Self-assembling Nano-probe for Turn-on Detection of Selective Protein
        Itaru Hamachi; Yousuke Takaoka
        IACIS 2012 (Sendai International Center, Japan), 2012年05月13日, 招待有り
      • タンパク質ラベリングを基盤とする生細胞化学
        濵地 格
        日本化学会第92春季年会, 2012年03月25日, 招待有り
      • セミウエットバイオ素子を目指した超分子ヒトケロゲル
        濵地 格
        日本化学会第92春季年会, 2012年03月25日, 招待有り
      • Chemical Methods for Protein Labeling and Engineering under Live Cell Conditions
        HAMACHI Itaru
        2012 ACBI Hanoi meeting (Hanoi Deawoo Hotel, Vietnam), 2012年02月24日, 招待有り
      • 蛋白質ケミカルラベリングを基軸とした細胞有機化学
        濵地 格
        第30回メディシナルケミストリーシンポジウム (タワーホール船堀), 2012年
      • 内在性蛋白質のケミカルラベル化と機能解析への応用
        濵地 格
        第85回日本生化学会大会 (福岡国際会議場・マリンメッセ福岡), 2012年, 招待有り
      • 膜蛋白質の選択的ケミカルラベル化とイメージングの新手法
        濵地 格
        有機合成化学研究所講演会(第26回), 2011年11月24日, 招待有り
      • Protein labeling and engineering in live cell systems
        HAMACHI Itaru
        CIPSM - Fest of Chemical Biology, 2011年09月15日, 招待有り
      • Live Cell Imaging And Labeling By Metal Complexes
        HAMACHI Itaru
        The 14th Asian Chemical Congress, 2011年09月08日, 招待有り
      • 錯体化学を活用したバイオイメージング
        濵地 格
        第24回生物無機化学夏季セミナー, 2011年08月29日, 招待有り
      • 分子デザインが拓くナノバイオテクノロジーの未来
        濵地 格
        崇城大学RENS企画第2回市民公開セミナー, 2011年07月31日, 招待有り
      • 細胞有機化学による生細胞系そのままでの蛋白質Engineering
        濵地 格
        第21回バイオ・高分子シンポジウム, 2011年07月25日, 招待有り
      • 生細胞での蛋白質の選択的ケミカルラベル化と機能化
        濵地 格
        新学術領域研究「過渡的複合体」公開シンポジウム, 2011年07月21日, 招待有り
      • Dynamic nano-assembly for labeling native protein
        HAMACHI Itaru
        ISMSC2011, 2011年07月03日, 招待有り
      • 蛋白質の有機化学の新展開:ラベリング、イメージング、エンジニアリング
        濵地 格
        第117回生物有機化学・草津セミナー, 2011年06月24日, 招待有り
      • 細胞機能解析・制御のための超分子ナノ集合体の創成
        濵地 格
        CREST第1回公開シンポジウム 高機能ナノ構造体 分子の世界からマクロの世界へ, 2011年06月15日, 招待有り
      • バイオ機能創出を目指した人工脂質ライブラリーの構築
        濵地 格
        久留米高度先端医療開発クラスター 研究テーマ連携セミナー, 2011年06月14日, 招待有り
      • Chemical Labeling and Imaging of Protein in Live Cells
        HAMACHI Itaru
        IUPAC International Congress on Analytical Science 2011, 2011年05月23日, 招待有り
      • 超分子ヒドロゲルのバイオ素子への展開
        濵地 格
        日本化学会第91春季年会 (神奈川大学・横浜キャンパス), 2011年03月26日, 招待有り
      • 生物無機化学から更なる境界領域へ:錯体化学を活用した Chemical Biology
        濵地 格
        日本化学会第91春季年会, 2011年03月26日, 招待有り
      • A Chemistry-Based Method For Labering Membrane- Bound Proteins On Live Cell Surface
        HAMACHI Itaru
        The 5th International Workshop on Approaches to Single-Cell Analysis, 2011年03月03日
      • New methods for Chemistry-based Protein Labeling in Live Cell
        濵地 格
        第4回高度医療都市を創出する未来技術国際シンポジウム, 2011年02月08日
      • 細胞系での蛋白質ラベリングとイメージング
        濵地 格
        日本薬学会東海支部特別講演会, 2011年01月20日, 招待有り
      • セミウエットバイオ材料としての超分子ヒドロゲル
        濵地 格
        第17回N2RC拠点セミナー, 2011年01月12日, 招待有り
      • Self-assembled nano-probe for labeling and imaging endogenous protein in test tube and in live cell
        HAMACHI Itaru
        Pacifichem 2010, 2010年12月15日, 招待有り
      • Chemistry-based protein labeling and imaging in cell and in vivo
        HAMACHI Itaru
        5th International Peptide Symposium, 2010年12月04日, 招待有り
      • 細胞有機化学を目指した蛋白質の選択的修飾とイメージング
        濵地 格
        薬学会北陸地区特別講演会, 2010年11月06日, 招待有り
      • Biomolecules Sensing and Imaging by Metal Complexes
        HAMACHI Itaru
        The 5th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference, 2010年11月01日, 招待有り
      • 夾雑系での合成化学 : 細胞有機化学を例に
        濵地 格
        第4回「ナノ組織化と機能シンポジウム」, 2010年09月14日, 招待有り
      • Design of Supramolecular Hydrogels toward Biomaterials
        HAMACHI Itaru
        International Symposium on Supramolecular Chemistry, 2010年09月11日
      • Chemistry-Based Methods for Selective Lectin Labeling
        HAMACHI Itaru
        25th international Carbohydrate Symposium2010, 2010年08月01日, 招待有り
      • Glyocolipid Mimics as Supramolecular Hydrogel Biomaterials
        HAMACHI Itaru
        2010 International Symposium of Glycosciences, 2010年07月29日
      • Protein Selective Labeling and Imaging by Chemistry
        HAMACHI Itaru
        1st Asian Chemical Biology Conference, 2010年06月25日
      • 細胞での蛋白質選択的ケミカルラベルの新手法
        濵地 格
        第10回日本蛋白質科学会年会 (札幌コンベンションセンター), 2010年06月16日, 招待有り
      • 化学を基盤とした新規タンパク質標識法とイメージング
        濵地 格
        第28回物性物理化学研究会 (京都大学・薬学部記念講堂), 2010年06月04日, 招待有り
      • 錯体化学でケミカルバイオロジーする
        濵地 格
        第42回錯体化学若手の会 近畿地区勉強会, 2010年05月29日, 招待有り
      • Dynamic Properties of Supramolecular Hydrogel FIbers for Biomaterials Application
        HAMACHI Itaru
        4th Asian Summit Sympo on Supramolecular Chemistry, 2010年05月12日, 招待有り
      • 内在性蛋白質の選択的ラベル化とイメージング
        濵地 格
        日本化学会第90春季年会 (近畿大学), 2010年03月26日, 招待有り
      • Selective Chemical Labeling and Engineering of Endogenous Proteins in Test Tube, in Cell and in Vivo
        HAMACHI Itaru
        International Symposium of Joint Research Network on Advanced Materials and Devices "Chou", 2010年03月25日
      • 蛋白質表面化学から細胞内有機化学へ
        濵地 格
        第4回公開シンポジウム, 2010年03月03日, 招待有り
      • セミウエットバイオ材料を目指した超分子ヒドロゲルナノ繊維の可能性
        濵地 格
        第4回SORSTシンポジウム「ナノ空間材料その特性と魅力」, 2010年01月29日, 招待有り
      • タンパク質表面化学を鍵とした細胞内有機化学への展開
        濵地 格
        第9回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 2009年12月10日, 招待有り
      • Supramolecular hydrogels for biomaterials application
        HAMACHI Itaru
        GelSympo 2009, 2009年12月02日, 招待有り
      • 細胞内有機化学を目指した試行錯誤
        濱地 格
        第三回物質科学フロンティアセミナー「ものづくりを基盤とする最先端科学:分子の設計、創造、そして解明」 (名古屋大学・野依記念物質科学研究館), 2009年11月30日, 招待有り
      • Organic Chemistry toward Protein Surface: in Test Tube and in Cell
        HAMACHI Itaru
        2009 China-Japan Symposium on Advanced Organic Chemistry, 2009年11月27日
      • 超分子型プローブによる細胞内タンパク質ラベリングとイメージング
        濵地 格
        有機合成化学研究所講演会(第24回), 2009年11月26日, 招待有り
      • 生体機能を探る人工プローブ創製を目指した化学的アプローチ
        濵地 格
        第9回放射性医薬品・画像診断薬研究会, 2009年11月14日, 招待有り
      • GPCRへのプローブ導入のための化学ラベル化法
        濵地 格
        第82回日本生化学会, 2009年10月21日, 招待有り
      • 超分子のソフトマテリアルとしての可能性
        濵地 格
        第9回高分子サロン, 2009年10月09日, 招待有り
      • Fluorescent chemo- and Bio-sensor for substances of biological importance
        HAMACHI Itaru
        2009 Dalian symposium on sensing and imagin, 2009年09月18日
      • Fluorescent Chemosensor for Phosphate Anion Derivatives of Biological Significance
        HAMACHI Itaru
        13th Asian Chemical Congress (International convention center, CHINA), 2009年09月14日, 招待有り
      • Chemistry-based Protien Engineering in Test Tube, Cell Lysate, Cell and In vivo
        HAMACHI Itaru
        5th iCeMS International Symposium, 2009年07月27日
      • バイオハイブリッド材料としての超分子ヒドロゲル
        濵地 格
        SNAMSシンポジウム (東北大学), 2009年06月12日
      • 人工分子のハイブリッドによるタンパク質型バイオセンサーの構築
        濵地 格
        第9回日本蛋白質科学会年会 (熊本全日空ホテル), 2009年05月22日, 招待有り
      • 内在性タンパク質を標的とした細胞有機化学の展開
        濵地 格
        天然有機化合物討論会50周年記念講演会, 2009年05月16日
      • 生命化学の展望
        濵地 格
        甲南大学FIRST開所式シンポジウム, 2009年05月09日
      • 超分子ヒドロゲルによる生体分子の固定化と機能
        濵地 格
        高分子ポリマーネットワーク研究会講演会, 2009年04月16日
      • Organic Chemistry for Proteins in Test Tube and In Vivo
        HAMACHI Itaru
        Yonsei mini-symposium on chemical biology, 2009年04月02日
      • 夾雑系での有機化学:細胞有機化学を目指して
        濵地 格
        有機合成2月セミナー, 2009年02月03日
      • Selective chemical labeling of a target protein in cell
        HAMACHI Itaru
        International Life Surveyor Symposium, 2009年01月29日
      • バイオイメージングのための化学ツールの開発
        濵地 格
        生物工学会講演会, 2008年12月17日
      • 蛋白質有機化学の新展開:試験管から細胞へ
        濵地 格
        白鷺セミナー, 2008年12月15日
      • New Chemical Methods for Selective Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        BMB2008 (Kobe, JAPAN), 2008年12月11日, 招待有り
      • タンパク質選択的ケミカルラベリングの新手法:レクチンを中心に
        濵地 格
        糖質科学フォーラム, 2008年12月03日
      • 化学的手法を基盤としたタンパク質のラベル化と機能化
        濵地 格
        2008年度第2回機器分析センター研究会, 2008年11月20日
      • New Chemical Methods for Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        2008 RIKEN Conference on Chemical Biology, 2008年11月12日
      • 夾雑系の有機化学:細胞有機化学を目指した悪戦苦闘
        濵地 格
        東大化学生命専攻ChemBioハイブリッドレクチャー, 2008年11月08日
      • Organic Chemistry toward Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        3rd Asian Summit Symposium on Supramolecular Chemistry, 2008年11月03日
      • Chemistry-based Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        22nd Naito Conference (Sapporo, JAPAN), 2008年09月08日, 招待有り
      • 生命科学を加速する分子ツールの開発
        濵地 格
        第4回バイオ機器研究会, 2008年08月08日
      • スマートバイオマテリアルとしての超分子ヒドロゲル
        濵地 格
        08-2 ポリマーフロンティア, 2008年06月05日
      • Self-assembled semi-wet materials for nano-biotechnology
        HAMACHI Itaru
        2008 Bionano-sympo, Tokyo Tech Yokohama, 2008年05月08日
      • 細胞内分子解析のための化学ツールの創製
        濵地 格
        日本化学会第88春季年会, 2008年03月26日, 招待有り
      • 自己組織化超分子ゲルの構築と機能
        濵地 格
        第9回リング・チューブ超分子研究会シンポジウム, 2007年12月10日
      • 人工小分子によるタンパク質認識と反応
        濵地 格
        第3回バイオミメティクスシンポジウム, 2007年12月08日
      • Novel Biosensors for Analyzing Substrates of Biological Significance
        Itaru Hamachi
        2007 Material Research Society (MRS) Fall meeting, 2007年11月25日, 招待有り
      • Semi-wet Self-assembled Materials for Nanobio-science and technology
        HAMACHI Itaru
        6th JSPS France symposium, 2007年11月22日
      • 超分子ヒドロゲルファイバーのバイオ機能
        濵地 格
        第56回高分子討論会, 2007年09月19日, 招待有り
      • 生体機能を探るナノバイオセンサー
        濵地 格
        第56回分析科学討論会, 2007年09月19日, 招待有り
      • Self-assembly for Biological Materials
        HAMACHI Itaru
        Crete Symposium on Self-assembly of Peptide and Proteins, 2007年07月07日
      • Chemistry-based Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        1st Japan-Swiss Chemical Biology Symposium, 2007年06月24日
      • タンパク質認識と変換のための有機化学
        濵地 格
        万有仙台シンポジウム, 2007年06月23日
      • Molecular Recognition to Anionic Species of Biological Significance
        HAMACHI Itaru
        2nd Korean-Japan Summit, 2007年06月16日
      • 超分子科学からケミカルバイオロジーへ
        濵地 格
        日本化学会第87春季年会, 2007年03月25日, 招待有り
      • New Methods for Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        The 3rd International Chemical Biology Frontier Symposium, 2007年02月22日
      • 超分子ヒドロゲルのバイオマテリアルへの展開
        濵地 格
        高分子ゲル研究会シンポジウム, 2006年11月28日, 招待有り
      • 超分子ヒドロゲルによるバイオ材料創製
        濵地 格
        バイオマテリアル学会 (東京), 2006年11月26日, 招待有り
      • Coordination Chemistry-based Protein Labeling
        HAMACHI Itaru
        4th Peptide Engineering Meeting, 2006年11月05日, 招待有り
      • Semi-wet Supramolecular Biomaterials
        HAMACHI Itaru
        1st Korean-Japan Summit, 2006年09月23日
      • タンパク質表面の認識変換とバイオ分析
        濵地 格
        バイオメディカル分析科学シンポジウム, 2006年08月02日, 招待有り
      • Chemo- or bio-sensor for analyzing substrates of biological significance
        HAMACHI Itaru
        Uppasala Univ., 2006年06月21日
      • 生体シグナル解析を目指したセンサー分子の創製
        濵地 格
        日本化学会第86春季年会特別企画, 2006年03月27日, 招待有り
      • 蛋白質機能制御のための化学生物学的新手法の開発
        濵地 格
        日本化学会第86春季年会, 2006年03月27日, 招待有り
      • 人工糖脂質ライブラリーからの生体機能マテリアル創製
        濵地 格
        生体機能関連化学部会講習会, 2006年03月11日
      • ケミカルバイオロジーを支える分子ツールの創成
        濵地 格
        高峰コンファレンス, 2006年02月18日
      • Semi-wet Supramolecular Materials for Nano-biotechnology
        HAMACHI Itaru
        Pacifichem 2005, 2005年12月15日, 招待有り
      • Fluorescent Chemosensors for Phosphate Anion Derivatives of Biological Significance
        HAMACHI Itaru
        Pacifichem 2005, 2005年12月15日, 招待有り
      • タンパク質表面有機化学から細胞有機化学を目指して
        濵地 格
        SORSTジョイントシンポジウム(4), 2005年11月28日
      • セミウエット超分子材料のコンビナトリアル合成
        濵地 格
        第20回有機合成化学研究所講演会, 2005年11月24日
      • 細胞機能解析を目指したセンシング・制御分子ツールの創製
        濵地 格
        第1回特定領域ライフサーベイヤシンポジウム, 2005年10月17日
      • 蛋白質表面化学からのケミカルバイオロジー
        濵地 格
        中部地区化学連合秋季大会シンポジウム (静岡), 2005年09月24日, 招待有り
      • 超分子化学で挑むケミカルバイオロジー
        濵地 格
        第1回分子情報ダイナミクス研究会, 2005年09月07日
      • Molecular Recognition and Chemosensing toward Substances of Biological Significance
        HAMACHI Itaru
        11th Asian Chemical Congress, 2005年08月24日, 招待有り
      • Semi-wet supramolecular hydrogel as nano-biometerials
        HAMACHI Itaru
        ICMAT2005, Singapore, 2005年07月03日, 招待有り
      • Self-assembled nanofiber scaffold for peptide/protein arrays
        HAMACHI Itaru
        Fourth Multidisciplinary Workshop, 2005年06月25日
      • 蛋白質表面有機化学を基盤にしたインテリジェントバイオデバイス
        濵地 格
        第3回ケモゲノミクス研究会, 2005年05月25日
      • 超分子化学的タンパク質工学
        濵地 格
        第51回酵素工学研究会, 2005年04月22日
      • タンパク質・ペプチドの表面分子認識と蛍光センシング
        濵地 格
        第52回応用物理学会, 2005年03月30日, 招待有り
      • 生命化学における科学・技術と次世代化学産業
        濵地 格
        日本化学会第85春季年会, 2005年03月26日, 招待有り
      • Control of protein function by chemistry-based engineering
        HAMACHI Itaru
        JGFoS2004 sympo., 2005年01月28日
      • 生体分子の化学と工学のための有機化学
        濵地 格
        理研シンポジウム第8回「生体分子の化学」, 2005年01月14日
      • Supramolecular Strategy to Recognize and Immobilize Protein Molecules
        HAMACHI Itaru
        12th ISAM(The 12th International Symposium on Advanced Materials), 2004年12月07日
      • Molecular recognition toward complex molecules of biological significance
        HAMACHI Itaru
        BSRI-CIMS Mini-Symposium on Molecular Recognition and Sensin, 2004年11月26日
      • 生命化学における科学と技術
        濵地 格
        産学連携BICSシンポジウム(シリーズ 第一回〕, 2004年11月22日
      • Semi-wet self-assembled materials for nano-biotechnology
        HAMACHI Itaru
        Nano-organization and Function, 2004年11月11日
      • 金属錯体によるタンパク質・ペプチド表面分子認識:センシングと制御
        濵地 格
        分子研研究会「生体金属分子科学の展望」, 2004年10月01日
      • Semi-wet Supramolecular Materials Obtained by Solid Phase Synthesis
        HAMACHI Itaru
        JCCF19(19th Conference on Combinatorial Chemistry), 2004年09月13日, 招待有り
      • タンパク質・ペプチド表面分子認識:センシングと制御
        濵地 格
        日本化学会84春季年会 特別企画, 2004年03月29日, 招待有り
      • Molecular Recognition toward Phosphate and its Derivatives
        HAMACHI Itaru
        227th American Chemical Society National Meeting, 2004年03月27日, 招待有り
      • Supramolecular Hydrogel as Bio/nano-interface
        HAMACHI Itaru
        Indo-Japan Workshop on Advanced Molecular Electronics and Bionics, 2003年12月11日
      • Semi-wet Peptide/Protein Array Using Supramolecular Hydrogel
        HAMACHI Itaru
        ISSIN-2003, 2003年12月08日
      • Molecular Recognition to Phosphorylated Proteins Surface and Its Application
        HAMACHI Itaru
        KISPOC, 2003年09月30日
      • Supramolecular Chemistry toward Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        2nd 日韓天然物会議, 2003年09月17日
      • バイオ分子を素材としたソフト機能材料の創出
        濵地 格
        応用物理学会秋年会, 2003年08月30日, 招待有り
      • Protein/Peptide Recognition and Reaction by Artificial Receptors
        HAMACHI Itaru
        19th ICHC (International Congress of Heterocyclic Chemistry), 2003年08月10日, 招待有り
      • 糖鎖検出・材料化のための新しい生命分子化学
        濵地 格
        グライコサイエンス若手の会, 2003年08月07日
      • Regulation of protein function by molecular recognition
        HAMACHI Itaru
        PEM-III (3rd Pepitide Engineering Meeting), 2003年07月15日, 招待有り
      • 超分子ライブラリーの構築とナノバイオ材料の探索
        濵地 格
        H15有機合成化学協会 講習会, 2003年06月19日
      • Nano-engineering of Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        第一回バイオ・ナノインターフェース国際会議, 2003年05月20日
      • Organic Chemistry toward Protein Surfaces
        HAMACHI Itaru
        日本化学会九州支部・韓国合同会議, 2003年05月08日
      • 分子の多様性に学ぶ生命分子化学
        濵地 格
        19回機能性ホスト・ゲスト研究会, 2003年03月17日
      • 多様性の中からナノバイオ材料を創る
        濵地 格
        ナノテク支援公開講演会, 2003年03月08日
      • Bioorganic Engineering of Native Proteins
        HAMACHI Itaru
        Dynamical Structures and Molecular Design of Metalloproteins, 2002年11月18日
      • 亜鉛複核錯体によるタンパク質の認識
        濵地 格
        錯体ミニシンポ, 2002年10月02日, 招待有り
      • Molecular Recognition on a Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        BISBORM, 2002年08月15日
      • Construction of Donor-Acceptor System on a Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        GRC (Gordon Research Conference) on Electron Donor Acceptor Interactions, 2002年08月11日, 招待有り
      • Supramolecular Chemistry toward Natural Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        Kyushu Univ. COE Closing international symposium, 2002年07月25日
      • Semisynthetic Hemoproteins by Cofactor Engineering
        HAMACHI Itaru
        6th International Porphyrin _ Heme Symposium in Association with 9th International SPACC Symposium, 2002年07月06日, 招待有り
      • Modulation of Molecular Recognition on a Protein Surface
        HAMACHI Itaru
        GRC (Gordon Research Conference) on bioorganic chemistry, 2002年06月09日, 招待有り
      • ナノバイオ材料としての人工タンパク質
        濵地 格
        医用高分子研ナノバイオマテリアルシンポ, 2001年11月22日
      • 高分子有機無機化学としての蛋白質エンジニアリング
        濵地 格
        東海・生命機能勉強会, 2001年11月14日
      • Organic Chemistry toward Natural Proteins
        HAMACHI Itaru
        Nagoya Conference, 2001年11月12日
      • タンパク質を機能材料化する化学的アプローチ
        濵地 格
        ペプチド科学フォーラム, 2001年11月02日
      • Engineering Artificial Photoreaction Center Based on Hemoprotein
        HAMACHI Itaru
        Kochi / CREST international symposium, 2001年08月01日
      • 糖鎖分析・材料化を目指した生物有機化学の新戦略
        濵地 格
        糖鎖学会シンポ, 2001年08月01日, 招待有り
      • 金属錯体を用いたタンパク質光化学特性の制御
        濵地 格
        配位化合物の光化学討論会, 2001年07月30日, 招待有り
      • Semisynthetic Receptors and Biosensors
        HAMACHI Itaru
        Pre-ISMC Conference, 2001年07月13日
      • Switching Enzymatic Activity Using Nonnatural Molecules
        HAMACHI Itaru
        PacifiChem 2000, 2000年12月14日
      • Control of Electron Transfer in Engineered Hemoproteins
        HAMACHI Itaru
        1st Biological Inorganic Chemistry Symposium, 2000年11月17日
      • Molecular Recognition in Engineered Proteins
        HAMACHI Itaru
        2nd PEM(Peptide Engineering Meeting), 2000年09月05日, 招待有り
      • Engineering Photoinduced Electron Transfer in Protein Matrix
        HAMACHI Itaru
        1st ICPP (International Conference on Porphyrin and Phthalocyamine), 2000年06月25日, 招待有り
      • Manipulation of Structure & Activity of Native Enzymes by Organic Chemistry
        HAMACHI Itaru
        62nd Okazaki Conference, 1999年01月08日, 招待有り
      • Chemical labeling of neurotransmitter receptors in live cell and brain
        Itaru Hamachi
        CMCB2022, 2022年01月27日
      • Ligand-directed chemistry for endogenous protein modification
        Itaru Hamachi
        Pacifichem2021, 2021年12月17日, 招待有り
      • 分子夾雑の化学で生命現象に挑む
        浜地 格
        第21回東北大学多元物質科学研究所研究発表会, 2021年12月09日, 招待有り
      • 脳内有機化学の試み
        浜地 格
        学術変革領域(B)脳分子探査キックオフシンポジウム, 2021年12月01日, 招待有り
      • 分⼦夾雑の⽣命化学が⽬指すもの
        浜地 格
        3新学術領域合同シンポジウム, 2021年11月22日
      • 合成プローブで、生体系でのタンパク質機能を探る
        浜地 格
        第35回農薬デザイン研究会, 2021年11月12日, 招待有り
      • 金属イオン応答性タンパク質ラベル化剤の開発とChemical biology
        浜地 格
        第32回日本微量元素学会学術集会, 2021年10月15日, 招待有り
      • Design of stimuli-responsive short peptide fibers
        Itaru Hamachi
        EMBO Workshop: Designing functional biomolecular assemblies: Beyond biology, 2021年09月30日, 招待有り
      • 細胞分子夾雑系の有機化学
        浜地 格
        第15回分子科学討論会, 2021年09月18日, 招待有り
      • Bioorthogonal Protein labeling in live cells and beyond
        Itaru Hamachi
        RSC - IISER Desktop Seminar with ChemComm, 2021年08月05日, 招待有り
      • Chemical labeling of biomolecules in live cells and beyond
        Itaru Hamachi
        Seminar at Numata Laboratory, RIKEN, 2021年07月27日, 招待有り
      • 分子夾雑な生体系の化学を目指して
        浜地 格
        生体機能関連化学部会 若手の会 第32回 サマースクール, 2021年07月16日, 招待有り
      • Ligand-Directed Labeling of Endogenous Proteins in Live Cells
        Itaru Hamachi
        RICT 2021-56th International Conference on Medicinal Chemistry, 2021年07月07日, 招待有り
      • ケミカルラベルで細胞を覗く分子技術/Molecular technology relied on chemical labeling for unveiling cellular events
        浜地 格
        第73回日本細胞生物学会大会, 2021年06月30日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 天然タンパク質の化学修飾による新機能
        河野 正晴; 浜地 格
        水中有機合成の開発動向, 299-309, シーエムシー出版, 2022年
      • 分子夾雑の生命化学:その挑戦と展望
        浜地 格
        細胞, 53, 6, 334-335, 2021年
      • 生細胞内のリン脂質動態を観察するためのオルガネラ選択的な化学ラベル化法
        土谷 正樹; 浜地 格
        臨床免疫・アレルギー科, 75, 6, 745-752, 2021年
      • 生体分子センシングや薬剤放出の多段階制御を可能とする超分子ヒドロゲル
        中村 圭佑; 窪田 亮; 浜地 格
        バイオサイエンスとインダストリー, 79,2, 103-107, 2021年
      • オルガネラ膜特異的なホスファチジルコリンのライブイメージング
        田村 朋則; 浜地 格
        実験医学, 39, 4, 594-600, 2021年
      • 脳の有機化学へ:究極の分子夾雑
        浜地 格
        現代化学, 600, 43-45, 東京化学同人, 2021年
      • 蛍光顕微鏡:超分子ポリマーのリアルタイムイメージング
        窪田 亮; 浜地 格
        CSJ Current Review 33「超分子ポリマー -超分子・自己組織化の基礎から先端材料への応用まで」, 46-49, 2019年
      • 分子夾雑の合成化学を基軸としたケミカルプロテオミクス
        三木 卓幸、浜地 格
        化学と工業, 72-5, 398-400, 2019年, 査読無し
      • 分子夾雑の有機化学
        濵地 格
        現代化学, 574, 33-37, 東京化学同人, 2019年, 査読無し
      • バイオ応用を指向した刺激応答性超分子ヒドロゲルの設計
        田中 航; 濵地 格
        刺激応答性高分子ハンドブック, 122-131, 2018年, 査読無し
      • 天然タンパク質のケミカルラベリングと創薬研究への展開
        濵地 格; 中村 圭佑
        MEDCHEM NEWS, 28, 4, 187-192, 2018年, 査読無し
      • 多成分夾雑系に挑む超分子ヒドロゲル
        濵地 格; 重光 孟
        高分子, 66, 2017年, 査読無し
      • 生細胞における細胞内局在特異的分子標識法
        藤沢 有磨; 田村 朋則; 濵地 格
        生体の科学, 68, 428-429, 2017年, 査読無し
      • ケモジェネティクスによる神経伝達物質受容体の人為的な活性制御
        小島 憲人; 清中 茂樹; 濵地 格
        医学のあゆみ, 262, 11, 1036-1037, 2017年, 査読無し
      • タンパク質有機化学の進歩と生細胞への展開
        西川 雄貴; 田村 朋則; 濵地 格
        有機合成化学協会誌, 74, 521-531, 2016年, 査読無し
      • 化学刺激応答超分子ヒドロゲルの開発 分子設計と機能発現
        吉井 達之; 濵地 格
        化学と生物, 53, 398-401, 2015年, 査読無し
      • 刺激応答性超分子の分子設計指針と機能応用
        重光 孟; 濵地 格, 重光 孟、浜地 格
        超分子材料の設計と応用展開, 31-41, シーエムシー出版, 2014年, 査読無し
      • 生体分子を見分けて溶けるヒドロゲルの開発
        池田 将; 濵地 格
        現代化学, 524, 24-29, 東京化学同人, 2014年, 査読無し
      • In Cell NMR に向けた化学-生物学的アプローチ
        高岡 洋輔; 濵地 格
        生体の科学, Vol.65, No.2 ,113-118, 医学書院, 2014年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲルの開発とその動的機能
        小野木 祥玄; 吉井 達之; 濵地 格
        ゲルテクノロジーハンドブック 機能設計・評価・シミュレーションから製造プロセ ス・製品化まで, 88-96, NTS, 2014年, 査読無し
      • 動的な自己集合性ナノ粒子によるタンパク質活性のシグナルOFF/ONイメージング
        高岡 洋輔; 濵地 格
        高分子, 62巻, 315-317, 2013年, 査読無し
      • 局在性リガンドによる細胞内情報伝達誘導システム
        築地 真也; 濵地 格
        未来材料 -材料開発最前線 細胞の制御とイメージング技術- ,13(2), 11-16, 2013年, 査読無し
      • リガンド認識に基づくタンパク質の生細胞系でのケミカルラベリングと機能化
        安枝 裕貴; 濵地 格
        生物物理, 53(4), 202-205, 2013年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲルセンサによる生体分子センシング
        越智 里香; 濵地 格
        先端バイオマテリアルハンドブック, 463-467, NTS出版, 2012年, 査読無し
      • 細胞内在性タンパク質の直接ラベル化とセンシング
        濵地 格
        ここまで進んだバイオセンシング・イメージング-1分子から細胞,脳まで-, 101-107 化学同人, 2012年, 査読無し
      • 生体分子および生体反応のイメージング
        高岡 洋輔; 濵地 格
        最先端材料システム One Point 10 イメージング, 第2章, 21-53, 共立出版, 2012年, 査読無し
      • 超分子ハイドロゲル
        吉井 達之; 黒谷 和哉; 濵地 格
        ここまで広がるドラッグ徐放技術の最前線, 第1章, 58-62, メディカルドゥ, 2012年, 査読無し
      • セミウエットバイオ素子としての超分子ヒドロゲル
        濵地 格; 池田 将
        未来材料, Vol.13, No.3, 54-60 エヌ・ティー・エス, 2012年, 査読無し
      • セミウェット材料としての超分子ヒドロゲル
        吉井 達之; 濵地 格
        機能材料, 第32巻, 第3号, 13-17, シーエムシー出版, 2012年, 査読無し
      • 機能性小分子プローブの精密設計による高選択的タンパク質ラベル化技術の創製
        鎌田 瑠泉; 濵地 格
        実験医学増刊 疾患克服をめざしたケミカルバイオロジー, Vol.30, No.7, 166-172, 羊土社, 2012年, 査読無し
      • 細胞内在性タンパク質の選択的化学修飾とエンジニアリング
        築地 真也; 石田 学; 濵地 格
        生化学, 第83巻, 第8号, 746-751, 2011年, 査読無し
      • 蛋白質イメージングを指向した小分子プローブの開発
        水澤 圭吾; 濵地 格
        蛍光イメージング/MRIプローブの開発, 89-96, シーエムシー出版, 2011年, 査読無し
      • 生細胞でのタンパク質選択的なケミカルラベリングの新手法
        松尾 和哉; 濵地 格
        生化学, 第83巻, 第10号, 920-929, 2011年, 査読無し
      • タンパク質機能の解析と制御を目指した化学ラベル化手法
        濵地 格
        化学と工業, 64-1, 34-36, 2011年, 査読無し
      • レクチンチップ
        濵地 格; 中田 栄司
        バイオチップ実用化ハンドブック (NTS出版),187-195, 2010年, 査読無し
      • 遺伝子操作の活用
        堤 浩; 濵地 格
        酵素利用技術大系-基礎・解析から改変・高機能化・産業利用まで- (NTS出版),269-273, 2010年, 査読無し
      • タンパク質の人工機能化の基礎とセンサーへの応用
        内之宮 祥平; 濵地 格
        日本分析化学会 ぶんせき, 12, 653-660, 2010年, 査読無し
      • 内在性タンパク質に対する選択的ケミカルラベリングの新手法:リガンド指向型トシル化学によるラベル化の可能性
        田村 朋則; 濵地 格
        公益社団法人 日本農芸化学会 化学と生物, 48, 160-162, 2010年, 査読無し
      • タンパク質機能解析のための特異的タンパク質ラベル化法
        王子田 彰夫; 濵地 格
        化学フロンティア22 生命現象を理解する分子ツール-イメージングから生体機能解析まで-, 化学同人,6・47-53, 2010年, 査読無し
      • 新たな刺激応答性素材としての超分子ヒドロゲル
        濵地 格
        FRAGRANCE JOURNAL,7,21-25, 2010年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲルのバイオ機能-セミウェット超分子マテリアルの可能性-
        池田 将; 濵地 格
        驚異のソフトマテリアル-最新の機能性ゲル研究-,化学同人,104-110, 2010年, 査読無し
      • 生体内在性タンパク質の"tracelessな"アフィニティーラベリングツール
        築地 真也; 濵地 格
        化学フロンティア22 生命現象を理解する分子ツール-イメージングから生体機能解析まで-, 化学同人,16・127-134, 2010年, 査読無し
      • アフィニティラベル化
        築地 真也; 濵地 格
        酵素利用技術大系-基礎・解析から改変・高機能化・産業利用まで- (NTS出版),274-278, 2010年, 査読無し
      • 小分子プローブを用いたタンパク質ラベル化法の新展開
        野中 洋; 王子田 彰夫; 濵地 格
        バイオサイエンスとインダストリー, 68, 194-197, 2010年, 査読無し
      • 生体シグナル解析用分子ツールの構築
        石田 善行; 王子田 彰夫; 濵地 格
        シングルセル解析の最前線、第1章、1-8 シーエムシー出版, 2010年, 査読無し
      • 分子イメージングの新ステージ-細胞有機化学による斬新な化学プローブ分子の誕生
        高岡 洋輔; 築地 真也; 濵地 格
        化学同人, 2009年, 査読無し
      • タンパク質認識分子の設計と応用
        藤島 祥平; 濵地 格
        超分子サイエンス,981-989, 2009年, 査読無し
      • 赤血球内在性酵素の19Fラベル化による機能化
        高岡 洋輔; 濵地 格
        ケミカルバイオロジー,2・3・2-6, 2009年, 査読無し
      • バイオ機能超分子ヒドロゲル
        池田 将; 濵地 格
        高分子, 58, 674-677, 2009年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲルの創製とバイオテクノロジーへの展開
        濵地 格
        医療用ゲルの最新技術と開発,第4章,シーエムシー出版,50-59, 2008年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲル
        濵地 格
        生体材料,日刊工業新聞社,187-193, 2008年, 査読無し
      • スマートバイオマテリアルとしての超分子ハイドロゲル
        和田 淳彦; 濵地 格
        遺伝子医学MOOK別冊「ますます重要になる細胞周辺環境の科学技術」,8, 2008年, 査読無し
      • タンパク質の特異的ラベリングと検出
        高岡 洋輔; 濵地 格
        未来材料,6・20-27, 2007年, 査読無し
      • 細胞を指向した化学による蛋白質の蛍光ラベル化ー合成蛍光色素を用いた細胞内蛋白質と半合成バイオサンサーの創製
        築地 真也; 濵地 格
        PNE「ケミカルバイオロジー」10月号増刊,52・13・1581-1587, 2007年, 査読無し
      • タンパク質有機化学によるバイオセンサーの開発 〜レクチンから作る糖質プローブ〜(共著)
        古志 洋一郎; 濵地 格
        バイオテクノロジージャーナル11・12月号,7・6・687-692, 2007年, 査読無し
      • 人工機能化タンパク質による蛍光イメージング
        野中 洋; 濵地 格
        「分子イメージング」Part2 化学的手法によるプローブ研究,2-3・37-42, 2007年, 査読無し
      • タンパク質超分子と分子認識
        小平 貴博; 濵地 格
        分子認識と超分子,7・120-138, 2007年, 査読無し
      • 機能性ナノバイオマテリアルとしての超分子ハイドロゲル
        小松 晴信; 濵地 格
        遺伝子医学MOOK別冊「絵で見て分かるナノDDS」,2・157-169, 2007年, 査読無し
      • “スマートバイオマテリアル”としての超分子ヒドロゲル
        松本 真治; 濵地 格
        同仁ニュース,118・1-16, 2006年, 査読無し
      • シグナル解析用分子センサーの構築
        王子田 彰夫; 濵地 格
        細胞定量解析の最前線-ライフサーベイヤ構築に向けて-,9-22, 2006年, 査読無し
      • 生体シグナル解析用分子材料概論
        濵地 格
        細胞定量解析の最前線-ライフサーベイヤ構築に向けて-,4-8, 2006年, 査読無し
      • 酵素をラッピングする糖アミノ酸誘導体型ヒドロゲル
        濵地 格
        酵素開発・利用の最新技術,4・141-149, 2006年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲルのバイオテクノロジーへの展開
        山口 哲志; 濵地 格
        バイオサイエンスとインダストリー, 64(4), 219-223, 2006年, 査読無し
      • 自己組織化ヒドロゲルによる酵素・タンパク質セミウェットアレイ
        田丸 俊一; 濵地 格
        生物物理,46(5)・287-291, 2006年, 査読無し
      • タンパク質人工機能化と機能制御のための有機化学
        王子田 彰夫; 宮原 芳文; 濵地 格
        社団法人 有機合成化学協会, 2006年, 査読無し
      • バイオイメージングのためのタンパク質蛍光標識法の開発
        本田 圭; 王子田 彰夫; 濵地 格
        工業化学,57(9)・649-655, 2006年, 査読無し
      • セミウェットプロテインアレイ:超分子ナノバイオ材料
        田丸 俊一; 濵地 格
        現代化学,11・45-50, 2006年, 査読無し
      • 有機化学が拓く蛋白質の機能化-レクチンタンパク質から新規バイオセンサーを創る-
        古志 洋一郎; 中田 栄司; 濵地 格
        現代化学,407, 2005年, 査読無し
      • タンパク質と有機合成化学物から構成されたサイボーグタンパク質
        本田 圭; 濵地 格
        バイオインダストリー,11・39-44, 2005年, 査読無し
      • 人工糖鎖超分子: マクロ環型糖クラスターと糖ヒドロゲルの構築と機能
        林田 修; 濵地 格
        糖鎖化学の基礎と実用化 第2章 シーエムシー出版,236-249, 2005年, 査読無し
      • 超分子ヒドロゲルを利用したセミウェット型ペプチド/プロテインアレイの開発
        吉村 息吹; 清中 茂樹; 濵地 格
        Bioベンチャー,5-6・42-43, 2004年, 査読無し
      • 生命化学:生命分子の多様性に対応し学ぶ化学と工学
        濵地 格
        化学と工業,57,5,495-498, 2004年, 査読無し
      • タンパク質表面の分子認識と化学変換 -細胞有機化学への序章-
        濵地 格; 王子田 彰夫
        化学,59・3・70-71, 2004年, 査読無し
      • タンパク質のそのまま有機化学
        王子田 彰夫; 濵地 格
        日本薬学会誌:ファルマシア, VOL.39, No.10 , 939-944,, 2003年, 査読無し
      • 質量分析実験:MALDI-TOF-MS法
        清中 茂樹; 濵地 格
        化学同人,生体機能関連化学実験法,172-178, 2003年, 査読無し
      • ナノマテリアルとしてのたんぱく質
        中田 栄司; 濵地 格
        工業材料,51・6・61-64, 2003年, 査読無し
      • 多様な化合物群の中からナノバイオ材料を創る
        清中 茂樹; 周 善来; 濵地 格
        未来材料,3・1・36-45, 2003年, 査読無し
      • ヘム蛋白質の超分子化学
        笠置 典之; 濵地 格
        化学工業,449-452, 2002年, 査読無し
      • 修飾ミオグロビンによる水の光分解をめざして
        築地 真也; 濵地 格
        バイオサイエンスとインダストリー, 60(4), 245-246, 2002年, 査読無し
      • 生命化学のニューセントラルドグマ 14章 人工タンパク質
        濵地 格
        化学同人,152-159, 2002年, 査読無し
      • 蛋白質の人工機能化
        平岡 隆志; 濵地 格
        化学工業,13-16, 2002年, 査読無し
      • 先端ウオッチング報告:分子認識化学ー人工ホストからバイオまで
        新海 征治; 濵地 格
        化学と工業,54・691-693, 2001年, 査読無し
      • モジュール法を用いる糖誘導体の合成とその分子集合超構造
        清中 茂樹; 濵地 格; 新海 征治
        広信社 表面, 39(5), 206-214, 2001年, 査読無し
      • テーラーメイド・バイオケミストリーの目指すもの
        馬場 嘉信; 三原 久和; 濵地 格; 杉本 直己
        化学,56・12-18, 2001年, 査読無し
      • タンパク質のナノエンジニアリング
        濵地 格
        高分子, 50, 320, 2001年, 査読無し
      • 新しい生体材料設計へのアプローチ
        清中 茂樹; 濵地 格
        生体材料, 18, 142-145, 2000年, 査読無し
      • 生体分子インタフェースとしてのデンドリマー:非対称性ルテニウム錯体によるシトクロムcの光還元(共著)
        高島 弘; 濵地 格
        Otsuka Commune,26, 1998年, 査読無し
      • 電子移動をトリガーとするタンパク質のフォールディング
        濵地 格
        化学,51・59-60, 1996年, 査読無し
      • ジスルフィド結合を介したシトクロムCの脂質二分子膜結合性及び配向制御
        濵地 格; 千々松 宏; 新海 征治
        九州大学中央分析センター報告,14・50-56, 1996年, 査読無し
      • 合成二分子膜によるタンパク質の二次元配向固定化
        濵地 格
        新タンパク質応用化学,358-363, 1996年, 査読無し
      • 有機超分子によるヘム蛋白質の機能変換
        濵地 格
        生物物理, 36, 181-185, 1996年, 査読無し
      • タンパク質の超分子化学-生体高分子に対する分子インターフェイス-
        濵地 格
        化学と工業, 49, 159-162, 1996年, 査読無し
      • 活性酸素放出性の熱応答性ゲル
        濵地 格; 新海 征治
        医療材料(有機材料),449-450, 1994年, 査読無し
      • 人工素材とのハイブリッドによるタンパク質の機能制御
        濵地 格; 新海 征治
        化学,48・64-65, 1993年, 査読無し
      • タンパク質の集積組織化とその機能
        濵地 格
        ケミカル新素材,145-146, 1993年, 査読無し
      • 二分子膜・単分子膜による蛋白質の配向組織化
        濵地 格; 国武 豊喜
        化学,46・66-67, 1991年, 査読無し
      • 膜/タンパク質複合体
        濵地 格
        実験化学講座第4版,27・2・168-171, 1991年, 査読無し
      • 膜化合物の調整
        濵地 格; 国武 豊喜
        実験化学講座第4版,27・2・89-91, 1991年, 査読無し
      • 分子集合体の重合
        濵地 格; 国武 豊喜
        高分子,38・848-851, 1989年, 査読無し
      • 人工酵素の開発
        田伏 岩夫; 濵地 格; 小寺 政人
        Bio Industry,1・28-37, 1984年, 査読無し
      • リガンド指向性化学:もう1つの生体直交性化学修飾法
        髙遠 美貴子; 浜地 格
        ファルマシア, 57, 11, 999-1003, 2021年
      • 狙ったオルガネラ膜でのリン脂質の蛍光ラベル化と動態追跡
        土谷 正樹; 浜地 格
        医学のあゆみ, 278, 11, 980-981, 2021年

      Works(作品等)

      • シトクロムb562のタンパク貭工学
        自 1998年, 至 2001年
      • タンパク貭中光電子移動について
        自 1998年, 至 2001年
      • Protein engineering of Cyt b562
        自 1998年, 至 2001年
      • Photo-electron transfer in proteins
        自 1998年, 至 2001年
      • 新しい光読出しバイオセンシングシステム
        自 1997年, 至 2000年
      • New biosensing system
        自 1997年, 至 2000年

      受賞

      • 2006年
        日本化学会学術賞
        日本国
      • 2011年
        Fellow of the Royal Society of Chemistry
        グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
      • 2014年
        名古屋シルバーメダル
        日本国
      • 2014年
        Peking University Eli-Lily Lectureship award
        中華人民共和国
      • 2017年
        UC Berkeley BASF Lectureship award
        アメリカ合衆国
      • 2018年
        日本化学会賞
        日本国
      • 2020年
        Peking University Xingda lectureship award
        中華人民共和国

      外部資金:科学研究費補助金

      • 生細胞表層工学の新手法の開発と応用
        特別研究員奨励費
        小区分37010:生体関連化学
        京都大学
        浜地 格
        自 2021年07月28日, 至 2024年03月31日, 完了
        細胞膜;オルガネラ膜;化学修飾
      • リガンド指向性化学の展開と新しい共有結合型阻害剤の開発
        特別研究員奨励費
        小区分37010:生体関連化学
        京都大学
        浜地 格
        自 2021年11月18日, 至 2024年03月31日, 採択後辞退
      • 生細胞表層工学の新手法の開発と応用
        特別研究員奨励費
        小区分37010:生体関連化学
        京都大学
        浜地 格
        自 2021年04月28日, 至 2023年03月31日, 採択後辞退
      • 神経伝達物質受容体NMDARの機能解析を目指したリガンド指向性化学の開拓
        特別研究員奨励費
        小区分37010:生体関連化学
        京都大学
        浜地 格
        自 2019年11月08日, 至 2022年03月31日, 完了
        膜受容体;ケミカルラベル;生細胞;膜タンパク質;生細胞イメージング;機能阻害
      • 分子夾雑の生命化学
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        自 2017年06月30日, 至 2022年03月31日
      • 分子夾雑下での生命分子の直接修飾/機能解析を実現する有機化学
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        浜地 格
        自 2017年06月30日, 至 2022年03月31日, 完了
        分子夾雑化学;生命化学;ケミカルバイオロジー;リガンド指向性化学;超分子化学;生体関連化学;分子頬雑;細胞内有機化学;分子夾雑;有機化学;蛋白質;細胞・組織
      • 分子夾雑の生命化学
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        浜地 格
        自 2017年06月30日, 至 2022年03月31日, 完了
        分子夾雑の生命化学;分子夾雑の有機化学;分子夾雑の理論・物理化学;分子夾雑の分析・応用化学;生体関連化学;分子夾雑;生命化学;ケミカルバイオロジー;分子夾雑の合成化学;分子夾雑の物理,計算化学;分子夾雑の分析,応用化学
      • ROS応答するラベル化分子の設計と条件付きプロテオミクスへの展開
        特別研究員奨励費
        京都大学
        浜地 格
        自 2017年11月10日, 至 2020年03月31日, 完了
        プロテオミクス;タンパク質ラベリング
      • アセチルコリンエステラーゼ駆動の自己組織化を活用したアミロイドベータの染色と阻害
        特別研究員奨励費
        京都大学
        浜地 格
        自 2017年07月26日, 至 2019年03月31日, 完了
        超分子ヒドロゲル;自己組織化材料
      • 癌診断と抗癌治療のための自己組織化スイッチオン・ナノ・プローブの開発
        特別研究員奨励費
        京都大学
        浜地 格
        自 2016年07月27日, 至 2018年03月31日, 完了
        自己組織化;ナノプローブ
      • 生細胞環境でのケミカルラベル化を用いたタンパク質の動的構造解析
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        浜地 格
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        タンパク質;生細胞;ケミカルラベル;機能制御;動的構造;イメージング
      • 細胞夾雑系でも有効なタンパク質そのまま有機化学の開拓
        基盤研究(A)
        京都大学
        浜地 格
        自 2012年05月31日, 至 2015年03月31日, 完了
        生命化学;細胞系反応;蛋白質;ラベル化
      • 細胞内における化学的翻訳後修飾導入技術の開発
        若手研究(A)
        長岡技術科学大学
        築地 真也
        自 2011年11月18日, 至 2014年03月31日, 完了
        蛋白質ラベリング;アフィニティラベリング;蛍光イメージング;部位特異的変異法;化学修飾;アフィニティラベル化;蛋白質;リガンド;トシル化学;細胞;FKBP12;光クロスリンク;蛋白質-蛋白質相互作用
      • 準安定状態の動態を分子レベルで可視化する1分子観測技術の開発
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        京都大学
        浜地 格
        自 2009年07月23日, 至 2014年03月31日, 完了
        タンパク質;小分子プローブ;ラベル化;有機化学;イメージング
      • 過渡的複合体が関わる生命現象の統合的理解-生理的準安定状態を捉える新技術-
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        複合領域
        東京大学
        嶋田 一夫
        自 2009年07月23日, 至 2014年03月31日, 完了
        領域とりまとめ;構造生物学;核磁気共鳴法;X線結晶構造解析;一分子計測学;ケミカルバイオロジー;X線結晶構造解析;ケミカル・バイオロジ;ケミカルバイオロジ
      • 細胞複雑系での適用をめざしたタンパク質有機化学の新手法開発
        基盤研究(A)
        京都大学
        浜地 格
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        細目表・生物有機化学;細目表以外・ケミカルパイオロジー;細胞系;有機化学;タンパク質;ラベル化反応;分子認識;ラベル化学反応
      • 生体シグナル解析用分子材料群の創製
        特定領域研究
        理工系
        京都大学
        浜地 格
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        バイオセンサー;DNA構造変化;分子クラウディング;ペプチドアレイ;化合物ライブラリー;分子認識;化学センサー;機能性タンパク質;量子ドット
      • 生体分子群のデジタル精密計測に基づいた細胞機能解析:ライフサーベイヤをめざして
        特定領域研究
        理工系
        東京農工大学
        神原 秀記
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        ライフサーベイヤ;1細胞;デジタル解析;メタボロミクス;細胞アレイ;パイロシークエンス;分子プローブ;生体シグナル;I細胞
      • in vivoナノ蛋白質工学による神経伝達物質受容体活性化の可視化解析
        萌芽研究
        京都大学
        森 泰生
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        光アフィニティーラベル化;バイオセンサー;アセチルコリン受容体;プロテオミクス;免疫抑制剤
      • セミウェットチップを目指した超分子ヒドロゲルナノ空間中への蛋白質分子の封じ込め
        萌芽研究
        九州大学
        浜地 格
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        糖アミノ酸;ヒドロゲル;超分子;セミウェットデバイス;タンパク質
      • タンパク質表面を水中で認識・制御可能な人工レセプターの開発
        基盤研究(B)
        京都大学;九州大学
        浜地 格
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        分子認識;ケモセンサー;リン酸化タンパク質;金属錯体;分子センサー;人工レセプター;相互作用;ケイ光センサー;亜鉛錯体;リン酸化たんぱく質, molecular recognition;chemosensor;phosphorylated protein;metal complex
      • タンパク質内ミクロ疎水空間を利用した蛍光性バイオセンサーの構築
        特定領域研究
        理工系
        九州大学
        浜地 格
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        レクチン;化学修飾;糖バイオセンサー;アフィニティラベル;蛍光センサー;バイオセンサー;P-PALM法;光アフィニティーラベル;ミクロ疎水空間
      • 配位結合をトリガーとした自己組織化半合成酵素の活性スイッチ法の開発
        特定領域研究(A)
        理工系
        九州大学
        浜地 格
        自 2001年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        リボヌクレアーゼ;半合成酵素;非天然アミノ酸;オン・オフスイッチ;極性転換
      • 有機ゲル超分子構造をマトリックスとするヘリックス状シリカの創製
        萌芽研究
        九州大学
        新海 征治
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        有機ゲル;超分子構造;有機無機ハイブリッド;ゾルゲル反応;超分子化学;転写;ヘリックス;超分子;コレステロール;シリカ
      • 蛋白質表面での人工光合成反応中心の構築:光合成型半合成酵素の化学的設計を目指して
        基盤研究(B)
        九州大学
        浜地 格
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        ヘムタンパク質;蛋白質エンジニアリング;ハイブリッド蛋白質;電荷分離状態;光合成反応中心;再構成ミオグロビン;半合成タンパク質;人工光合成;電子移動;ヘム蛋白質;再構成;光酵素, Hemoprotein;Protein Engineering;Hybrid Protein;Charge separation State;Photosynthetic Reaction Center
      • センサー機能分子の導入による外部環境応答性タンパク質の分子デザイン
        特定領域研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 2000年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        半合成酵素;バイオセンサー;糖センサー;リボヌクレアーゼ;レクチン;光親和性ラベル化
      • モジュール組み合わせ法による人工糖脂質ライブラリーの合成と分子集合特性の研究
        萌芽的研究
        九州大学
        浜地 格
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        人工糖脂質;ライブラリー;固相合成法;分子集合体;モジュール組成せ;糖脂質ライブラリー
      • センサー機能分子の導入による外部環境応答性タンパク質の分子デザイン
        特定領域研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        半合成リボヌクレアーゼ;非天然アミノ酸;イミノニ酢酸;活性スイッチング;ペプチド
      • センサー機能分子の導入による外部環境応答性タンパク質の分子デザイン
        特定領域研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        イシノニ酢酸;半合成リボタクレアーゼ;活性スイッチング;金属イオン応答性
      • 分子認識機能団の部位特異的導入によるヘム蛋白質の機能変換
        奨励研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        ミオグロビン;再構成法;イミノ二酢酸修飾ヘム;金属イオン応答性;ヘモグロビン;ヘム蛋白質;分子認識;レセプター;非天然分子;再構成;人工機能化
      • 生体高分子に対する分子インターフェイスを用いた蛋白質の集積・機能化
        重点領域研究
        九州大学
        浜地 格
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        再構成;フェニルホウ酸;イミノニ酢酸;分子インターフェイス;タンパク質;機能制御;集積化
      • 光応答性人工タンパク質の新規酸素触媒機能の開発
        奨励研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        シオグロビン;ルテニウム錯体;光活性化;光酸化反応;電子移動
      • 生体高分子に対する分子インターフェイスを用いた蛋白質の集積・機能化
        重点領域研究
        九州大学
        浜地 格
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        分子認識;人工機能分子;タンパク質;組織集積化;インターフェイス
      • フェニルホウ酸をペンダントした糖応答性ミオグロビンの設計と応答機構の解明
        奨励研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        ミオグロビン;糖応答性;フェニルホウ酸;構造変化;活性制御
      • 包接化合物を用いるフラーレンの新規精製法の確立とその包接錯体の機能化
        基盤研究(A)
        九州大学
        新海 征治
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        フラーレン;カリックスアレーン;包接錯体;アロステリック効果;セシウムイオン;リチウムイオン;ホスト・ゲスト化学;電荷移動錯体;ジメチルアニリン, Fullerene;Calixarene;Complex;Allosteric effect;Alkali metal
      • 糖質誘導体を素構造とする高次組織体の設計と機能
        重点領域研究
        九州大学
        新海 征治
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        糖質;ボロン酸;センシング;高次組織体;機能性糖質誘導体;ポルフィリン;アミノ酸;ヘリックス-コイル転移
      • 再構成法による光活性化ミオグロビンの合成と光活性化機構の解明
        奨励研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ミオグロビン;光活性化;長距離電子移動;再構成;ルテニウム錯体
      • 合成二分子膜をトリガーとするヘム蛋白の潜在機能の創出と一般化
        一般研究(B)
        九州大学
        国武 豊喜
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        チトクロームc;化学修飾;酵素機能の変換;ペルオキシダーゼ;高次構造;ミオグロビン;ヘム-蛋白相互作用;チトクロームC;合成二分子膜;ヘム蛋白質;配向組織化;チトクロムc;N-デメチラーゼ活性;蛋白の機能変換, Cytochrome-c;Unfolding;Maleic acid;Peroxydase;Tertiary structure;Heme-protein;Protein engineering
      • 「オン-オフ」型スイッチ機能を持つ超分子カプセルの合成
        一般研究(B)
        九州大学
        新海 征治
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        包接;分子認識;カリックスアレーン;分子カプセル;金属イオン識別;応答機能;超分子;ホスト・ゲスト化学;包接化合物, Inclusion;Molecular recognition;Calixarene;Molecular capsule;Metal recognition;Switch function
      • 官能基修飾された天然補欠分子とアポ蛋白質との複合体形成による機能性超蛋白質の合成
        重点領域研究
        九州大学
        浜地 格
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        再構成法;ミオグロビン;超蛋白質;糖応答性;光駆動
      • リピドアンカー法による膜結合タンパク質の設計と合成
        奨励研究(A)
        九州大学
        浜地 格
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        リピドアンカー蛋白質;ミオグロビン;膜結合;配向固定化
      • 合成二分子膜の分子設計と蛋白質の膜局在化シグナルの改変による蛋白質の集積機能化
        一般研究(B)
        九州大学
        国武 豊喜
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        脂質二分子膜;ミオグロビン;リピドアンカー;シグナル配列;膜結合性タンパク質;タンパク質集積体;膜結合性蛋白質;タンパク集積体;二分子膜;配向固定化, Lipid Bilayr Membrane;Myoglobin;Lipid-Anchoring;Signal Sequence;Membrane-Bound Protein;Protein Assembly
      • 分子夾雑の生命化学
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        浜地 格
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        分子夾雑化学;生命化学;分子夾雑の有機化学;分子夾雑の物理・計算化学;分子夾雑の分析・応用化学
      • リガンド指向性化学の展開と新しい共有結合型阻害剤の開発
        特別研究員奨励費
        小区分37010:生体関連化学
        京都大学
        浜地 格
        自 2022年04月22日, 至 2024年03月31日, 採択後辞退
      • リガンド指向性化学の展開と新しい共有結合型阻害剤の開発
        特別研究員奨励費
        小区分37010:生体関連化学
        京都大学
        浜地 格
        自 2022年07月27日, 至 2024年03月31日, 採択後辞退
      • 生体分子夾雑の有機化学の開拓
        特別推進研究
        理工系
        京都大学
        浜地 格
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        分子夾雑;生命化学;脳内有機化学;リガンド指向性化学;ケミカルバイオロジー

      外部資金:その他

      • タンパク質表面構造を対象とする認識・返還素子の創製
        さきがけ研究「組織化と機能」
        自 2000年10月01日, 至 2003年09月30日
      • 巨視的応答性を有する超分子ポリマーの創製
        さきがけ[合成と制御]
        自 2003年10月10日, 至 2006年10月09日
      • 動的応答特性を有するナノ構造体の構築と精密バイオ機能化/細胞機能を可視化、分析、制御するためのナノ構造体の構築
        CREST
        自 2008年10月01日, 至 2013年09月30日
        浜地 格
      • 選択的タンパク質化学修飾を可能とする「生細胞有機化学」の構築/生細胞有機化学を基軸としたタンパク質その場解析のための分子技術
        CREST
        自 2013年10月01日, 至 2019年03月31日
        浜地 格
      • ERATO浜地ニューロ分子技術プロジェクト
        ERATO
        自 2018年10月01日, 至 2024年03月31日
        浜地 格
      • 化学修飾によるLTP/LTD光制御ツールの開発
        CREST
        自 2018年10月01日, 至 2024年03月31日
        柚崎 通介
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生化学I(先端化学)
          7416, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物化学工学
          7030, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生命化学基礎
          7107, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          有機化学基礎及び演習
          7103, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生化学II
          7064, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端生物化学続論
          P836, 前期集中, 工学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物有機化学
          H813, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          先端生物化学
          H836, 前期, 工学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生命化学基礎
          7107, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          有機化学基礎及び演習
          7103, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生化学II
          7064, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生化学I(先端化学)
          7416, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物化学工学
          7030, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端生物化学続論
          P836, 前期集中, 工学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学から生物へ生物から化学へ
          H409, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          先端生物化学
          H836, 前期, 工学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物有機化学
          H813, 後期, 工学研究科, 1.5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          有機化学基礎及び演習
          7103, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物化学工学
          7030, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端生物化学続論
          P836, 前期集中, 工学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生化学II
          7064, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端生物化学
          H836, 前期, 工学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生命化学基礎(先端化学)
          7426, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生化学I(先端化学)
          7416, 前期, 工学部, 2
        • 有機化学2
        • 生化学1
        • 生物工学
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学から生物へ生物から化学へ
          後期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          有機化学基礎及び演習[T17]
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          合成・生物化学特論第一
          後期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          最先端の化学入門
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          合成・生物化学特論第四
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学から生物へ生物から化学へ
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          先端生物化学続論
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学から生物へ生物から化学へ
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          先端生物化学続論
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          先端生物化学続論
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学から生物へ生物から化学へ
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端生物化学続論
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物有機化学
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端生物化学続論
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学から生物へ生物から化学へ
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特別セミナー1
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特別セミナー2
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特別セミナー3
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特別実験及演習
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特論A
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特論C
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          合成・生物化学特論E
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          有機化学基礎及び演習
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端生物化学続論
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          有機化学基礎及び演習[工化3]
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生化学I(工業基礎化学)
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生命化学基礎(工業基礎化学)
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物有機化学
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端生物化学
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端生物化学続論
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学から生物へ生物から化学へ
          後期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          有機化学基礎及び演習[工化3]
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生化学II
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生化学I(先端化学)
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生命化学基礎(先端化学)
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物化学工学
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • Development of ultrasmall diamond sensors with detonation nanodiamonds(爆轟法ナノダイヤモンドを用いた超小型ダイヤモンドセンサーの開発)
          SO TZE KIT, 工学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Development of chemical tools for covalent protein modification using metal-chelation assisted short peptide tag(短鎖ぺプチドタグへの金属配位を利用したタンパク質化学修飾ツールの開発)
          Vikram Thimaradka, 工学研究科, 主査
          2023年05月23日
        • Studies on lipoic acid biosynthesis in hyperthermophilic archaea(超好熱性アーキアにおけるリポ酸生合成に関する研究)
          JIN JIANQIANG, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Mechanosensitive Ion Channels as Biophysical Sensors of Muscle Satellite Cells(筋衛星細胞における機械受容イオンチャネルに関する研究)
          平野 航太郎, 工学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Bio-Inspired Supramolecular Hydrogels Comprising Multi-Component and/or Out-of-Equilibrium Systems (多成分・非平衡なバイオインスパイアード超分子ヒドロゲル)
          中村 圭佑, 工学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Development of Enzyme-Responsive Turn-on Fluorescence Probes Based on Activator-Induced Quencher-Detachment for Bioimaging (activator-induced quencher-detachmentに基づいたバイオイメージングのための酵素応答性 turn-on型蛍光プローブの開発)
          麻植 雅裕, 工学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Development of chemical and chemogenetic tools for elucidating glutamate receptor function (グルタミン酸受容体機能解明を目指した化学および化学遺伝学的手法の開発)
          小島 憲人, 工学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Studies on Porous Soft Materials Based on Linked Rhodium-Organic Cuboctahedra (ロジウム含有金属錯体立方八面体の集合体に基づく多孔性ソフトマテリアルに関する研究)
          WANG ZAOMING, 工学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • The discovery of orally effective thyrotropin-releasing hormone (TRH) mimetic:Rovatirelin Hydrate (経口投与可能な甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン誘導体:ロバチレリン水和物の創製)
          小林 尚武, 工学研究科, 主査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 日本化学会第 104 春季年会(2024)学生講演賞
          松田 侑奈, 日本化学会, 2024年04月23日
        • 第 72 回高分子討論会 優秀ポスター賞
          生田 優力, 高分子学会, 2023年10月24日
        • 生体機能関連化学部会若手の会第34回サマースクール 優秀ポスター賞
          王 萌初, 日本化学会生体機能関連化学若手の会, 2023年07月21日
        • 日本化学会第 103 春季年会(2023)学生講演賞
          河野 正晴, 日本化学会, 2023年04月17日
        • 日本化学会第 103 春季年会(2023)学生講演賞
          鳥越 祥吾, 日本化学会, 2023年04月17日
        • 生体機能関連化学部会若手の会第33回サマースクール ポスター発表優秀発表賞
          河野 正晴, 日本化学会生体機能関連化学若手の会, 2022年07月14日
        • 令和4年度吉田卒業研究・論文賞
          木村 天海, 京都大学工学研究科, 2022年07月08日
        • 日本化学会第 102 春季年会(2022)学生講演賞
          髙遠 美貴子, 日本化学会, 2022年04月19日
        • 日本化学会第90春季年会学生講演賞
          小松 晴信, 日本化学会平成21年度会長, 2010年04月10日
        • 日本化学会第92春季年会学生講演賞
          田村 朋則, 日本化学会平成23年度会長, 2012年04月10日
        • 第27回生体機能関連化学シンポジウム「若手フォーラム」ポスター賞
          三木 卓幸, 第27回生体機能関連化学部会若手の会世話人代表, 2012年09月05日
        • 日本化学会第93春季年会学生講演賞
          松尾 和哉, 日本化学会平成24年度会長, 2013年04月10日
        • 生体機能関連化学部会若手の会 第25回サマースクール優秀発表賞
          三木 卓幸, 生体機能関連化学部会若手の会第25回サマースクール実行委員会代表, 2013年07月27日
        • 日本化学会第94春季年会学生講演賞
          安枝 裕貴, 日本化学会平成25年度会長, 2014年04月10日
        • 平成26年度京都大学大学院工学研究科馬詰研究奨励賞
          若山 翔, 京都大学工学研究科長, 2014年06月17日
        • 第87回日本生化学会大会若手優秀発表賞
          若山 翔, 第87回日本生化学会大会会頭, 2014年10月16日
        • 生体機能関連化学部会若手の会・第27回サマースクール 優秀ポスター賞
          三木 卓幸, 日本化学会生体機能関連化学部会若手の会 , 2015年07月18日
        • 第9回バイオ関連化学シンポジウム 優秀ポスター賞
          三木 卓幸, 日本化学会生体機能関連化学部会・バイオテクノロジー部会, 2015年09月10日
        • 4th Asian Chemical Biology Conference ポスター賞
          西川 雄貴, Institute of Biological Chemistry, Academia Sinica, 2016年11月30日
        • 生体機能関連化学部会若手の会・第29回サマースクール 優秀ポスター賞
          小島 憲人, 日本化学会生体機能関連化学部会若手の会 29回サマースクール実行委員会代表, 2017年07月11日
        • 生体機能関連化学部会若手の会・第29回サマースクール 優秀ポスター賞
          田中 航, 日本化学会生体機能関連化学部会若手の会 29回サマースクール実行委員会代表, 2017年07月11日
        • 第11回バイオ関連化学シンポジウム 優秀ポスター賞
          上田 毅, 日本化学会生体機能関連化学部会・バイオテクノロジー部会, 2017年09月08日
        • 日本化学会第98春季年会 学生講演賞
          上田 毅, 第98春季年会実行委員会, 2018年04月10日
        • 第13回バイオ関連化学シンポジウム ポスター賞(Organic & Biomolecular Chemistry賞:イギリス化学会支援)
          白岩 和樹, 日本化学会生体機能関連化学部会バイオテクノロジー部会, 2019年09月05日
        • 第14回バイオ関連化学シンポジウム優秀ポスター賞
          美野 丈晴, 日本化学会生体機能関連化学部会バイオテクノロジー部会, 2020年09月07日
        • 第15回バイオ関連化学シンポジウム ポスター賞
          對馬 暁洋, 日本化学会生体機能関連化学部会バイオテクノロジー部会, 2021年09月10日

        非常勤講師

        • 長崎大学大学院薬学研究科非常勤講師
        • 東京大学大学院新領域科学研究科非常勤講師
        • 甲南大学FIRST非常勤講師
        • 東北大学多元物質科学研究所客員教授
        • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
          九州大学, 大学院薬学府
        • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
          学校法人甲南学園
        • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
          学校法人甲南学園
        • 自 2013年04月11日, 至 2014年03月31日
          名古屋大学, 大学院理学研究科
        • 自 2014年04月01日, 至 2014年09月30日
          公立大学法人大阪市立大学
        • 自 2014年10月01日, 至 2015年03月31日
          名古屋市立大学, 大学院薬学研究科
        • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
          甲南大学
        • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
          学校法人甲南学園甲南大学
        • 自 2020年10月01日, 至 2021年03月31日
          九州大学
        • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
          東北大学多元物質科学研究所
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            工業化学科長
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            工学部新工学教育実施専門委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            工学研究科附属桂インテックセンター評価委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            合成・生物化学専攻長
          • 自 2019年01月01日, 至 2019年04月30日
            エネルギー理工学研究所の在り方検討委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 1999年, 至 2001年
              九州支部会計幹事, 高分子学会
            • 自 1999年, 至 現在
              生体機能関連化学部会幹事, 日本化学会
            • 自 1997年, 至 1999年
              九州山口支部会計庶務幹事, 有機合成化学協会
            • 自 2018年, 至 現在
              Advisory committee board member, Max Planck Institute (Medicine: Heidelberg)
            • 自 2017年, 至 2019年
              生体機能関連化学部会部会長, 日本化学会
            • 自 2008年, 至 2010年
              バイオテクノロジー部会部会長, 日本化学会

            ページ上部へ戻る