Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
田中 智子
タナカ トモコ
教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/04/23
基本情報
学内兼務
教育学研究科, 教育・人間科学講座, 准教授
所属学協会
女性史総合研究会
教育史学会
史学研究会
日本史研究会
キリスト教史学会
学位
修士(文学)(京都大学)
博士(文学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院文学研究科修士課程国史学専攻, 修了
京都大学
, 大学院文学研究科博士後期課程日本史学専攻, 研究指導認定退学
出身学校・専攻等
京都大学
, 文学部史学科, 卒業
経歴
自 2022年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院教育学研究科, 教授
自 2016年10月
,
至 現在
京都大学
, 大学院教育学研究科, 准教授
自 2015年10月
,
至 2016年10月
同志社大学
, 人文科学研究所, 准教授
自 2010年10月
,
至 2015年09月
同志社大学 人文科学研究所
, 助教(有期)
ID,URL
J-Global ID
201001080542752893
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0153597
list
Last Updated :2025/04/23
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
日本近現代史、近代日本高等教育史
研究概要
近代日本の学校と地域との関係の解明。特に、各府県の裁量、地域の有力者や学界人の行動、キリスト教勢力(来日宣教師や日本人信徒)の構想に焦点を当て、高等(中)学校、中学校等の中等教育機関、医学校等の専門教育機関の設立実態を追究。並行して、初代文部大臣・森有礼、私学創設者・新島襄についての基礎研究、学事を含むライフコース、ライフヒストリーに注目した女性史の考察などを進めている。
研究分野
人文・社会
, 教育学
人文・社会
, 日本史
論文
大阪府における病・医療とアメリカン・ボード医療宣教師――医の開化と地域化――
田中智子
日本史研究,
2022年02月
,
査読有り
19世紀後半における来日カナダ・メソジスト教会宣教師の活動―教育事業を中心に―
田中 智子
国際学術研討会 全球化視域下的近代東亜社会転型 会議論文集,
2019年11月
,
招待有り
同志社大学設立支援の現実―誰がいかほどの寄附をなしたか
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2017年12月
,
査読有り
駐日医療伝教士約翰・別麗的“麻風病”観
田中 智子
医療社会史研究,
2017年06月
,
査読有り
同志社大学設立運動とキリスト教界
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2016年12月
,
査読有り
同志社第一回「大学設立義捐金募集運動」―京阪神諸新聞社の報道にみる
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2015年12月
,
査読有り
解説―村の教育者・井関敬順の「開化」―
田中 智子
新修摂津市史 史料と研究,
2015年03月
同志社「大学設立義捐金募集運動」再考――取扱窓口となった新聞雑誌についてのスケッチ
田中 智子
新島研究,
2015年02月
,
査読有り
森有礼文政期研究の現在と射程――『倫理書』をめぐる林子博氏の近業によせて――
田中 智子
教育史フォーラム,
2014年05月
,
査読有り
戦時同志社史再考――運営体制の分析から
田中智子
キリスト教社会問題研究,
2013年12月
「北陸」における官立学校設置問題の展開――「学区」と「拠点」の設定史
田中智子
『北陸史学』,
2013年11月
,
査読有り
『倫理書』編纂過程の再検討――森有礼文政期理解への一助として――
田中智子
『教育史フォーラム』,
2013年05月
,
査読有り
京都看病婦学校開設運動の再検討 ――地域の支持形態に着目して
田中 智子
『キリスト教社会問題研究』,
2013年01月
,
査読有り
京都府における実業教育構想の形成――地域の専門教育問題に関する覚書――
田中智子
一八八〇年代教育史研究年報,
2012年10月
近代日本高等教育体制の黎明 交錯する地域と国と宣教界
田中 智子
京都大学,
2012年03月
,
査読有り
明治中期における地域の私立英学校構想と同志社
田中智子
『キリスト教社会問題研究』,
2011年12月
,
査読有り
東華学校史再考――「半県半民」学校の射程――
田中智子
一八八〇年代教育史研究年報,
2011年10月
,
筆頭著者
「官立学校」の輪郭--近代日本教育制度形成期における概念とその周縁
田中 智子
人文学報,
2010年12月
,
査読有り
この論文にアクセスする:
官立学校誘致現象の生成と変容――明治中期の京都と大阪――
田中智子
『日本史研究』,
2010年12月
,
査読有り
第三高等中学校設置区域内府県委員会の実態と意義
田中智子
一八八〇年代教育史研究年報,
2010年10月
府県連合学校構想史試論――一八八〇年代における医学教育体制の再編――
田中智子
一八八〇年代教育史研究年報,
2009年10月
地域における「官立学校」の成立――高等中学校医学部の岡山県下設置問題――
田中智子
『史林』,
2009年10月
,
査読有り
「地域医学教育態勢と新島襄の医学校設立構想――一八八〇年代前半における展開」
田中智子
『キリスト教社会問題研究』,
2008年12月
,
査読有り
明治前期における医学・洋学教育体制の形成とキリスト教界――岡山県とアメリカン・ボード――
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2005年12月
,
査読有り
第三高等中学校設置問題再考――府県と官立学校――
田中 智子
京都大学大学文書館研究紀要,
2005年03月
明治初年の神戸と宣教師ベリー――医療をめぐる地域の力学――
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2003年12月
,
査読有り
明治前期の官立学校における外国人教員雇用―第三高等学校前身校を事例に―
田中 智子
洋学,
2003年03月
,
査読有り
第三高等学校前身校とキリスト教
田中 智子
日本歴史,
2001年12月
,
査読有り
MISC
史料紹介 『日々記(池坊専正日記)』明治八年一月
池坊史料研究会; 輪読担当; 松本公一; 星優也; 細川武稔; 三枝暁子; 高木博志; 田中智子; 吉野健一
池坊文化研究,
2024年03月
一八九〇年代後半の同志社尋常中学校とその生徒―岸盛辰関連史料より―
田中智子
同志社談叢,
2024年02月
,
査読有り
書簡にみる中島(岸田)俊子ー大木基子氏・西川祐子氏の調査による史料ー
田中智子
あゆみ,
2022年03月
,
筆頭著者
書評 沖田行司編『新編 同志社の思想家たち』上・下
田中智子
教育史フォーラム,
2020年06月
,
査読有り
,
筆頭著者
書評 大谷栄一・菊池暁・永岡崇編著『日本宗教史のキーワード 近代主義を超えて』
田中智子
歴史の広場,
2019年12月
,
筆頭著者
書評 駒込武『世界史のなかの台湾植民地支配 台南長老教中学校からの視座』(2)
田中 智子
教育史フォーラム,
2019年06月
書評 三野和惠『文脈化するキリスト教の軌跡 イギリス人宣教師と日本植民地下の台湾基督長老教会』
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2018年12月
,
査読有り
書評 駒込武『世界史のなかの台湾植民地支配 台南長老教中学校からの視座』(1)
田中 智子
教育史フォーラム,
2018年06月
資料紹介『水俣市所蔵・淇水文庫徳富蘇峰寄贈図書目録』の作成経緯とその意義――「水俣町の精神的方面の燈台」復元を期して
田中 智子
同志社談叢,
2018年03月
書評 『就学告諭と近代教育の形成 勧奨の論理と学校創設』
田中 智子
日本の教育史学,
2017年10月
,
招待有り
日本(近現代)文化・思想
田中 智子
史学雑誌 2008年の歴史学界―回顧と展望―,
2017年05月
,
招待有り
CS確立期における「回顧と展望」―篠田一人氏談話記録(1969年)―
田中 智子
キリスト教社会問題研究,
2014年12月
図書紹介 奈須恵子・山田昭次・永井均・豊田雅幸・茶谷誠一編『遠山郁三日誌 1940~1943年 ―戦時下ミッション・スクールの肖像―』
田中 智子
日本の教育史学,
2014年10月
著者から書評者へ 「府県」をどう捉えるか―新谷恭明氏の書評に接して―
田中 智子
日本教育史研究,
2014年08月
,
招待有り
官立学校 教育勅語と『倫理書』
田中智子
週刊朝日百科 新発見!日本の歴史,
2014年04月
,
招待有り
,
責任著者
旧制第三高等学校の80年
田中 智子
科学開講!京大コレクションにみる教育事始 LIXIL出版,
2014年
,
招待有り
書評 中野実『近代日本大学制度の成立』再読―刊行十年に際して―
田中 智子
一八八〇年代教育史研究年報,
2013年10月
ほくりく学 県庁学のスヽメ
田中 智子
読売新聞 北陸版 全5回,
2012年11月
,
招待有り
書評 厳平著『三高の見果てぬ夢―中等・高等教育成立過程と折田彦市―』
田中 智子
史林,
2009年07月
日本(近現代)社会・文化1
田中 智子
史学雑誌 2008年の歴史学界―回顧と展望―,
2009年05月
,
招待有り
柳原英日記(下)―二十世紀初頭の第三高等学校と三高生―
田中 智子
京都大学大学文書館研究紀要,
2007年01月
,
招待有り
新刊紹介 早川紀代著『近代天皇制と国民国家―両性関係を軸として―』
田中 智子
女性史学,
2006年07月
,
招待有り
柳原英日記(上)―二十世紀初頭の第三高等学校と三高生―
田中 智子
京都大学大学文書館研究紀要,
2006年03月
,
招待有り
新刊紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』
田中 智子
日本史研究,
2003年08月
,
招待有り
書評 早川紀代著『近代天皇制国家とジェンダー―成立期のひとつのロジック―』
田中 智子
女性史学,
2000年07月
,
招待有り
新刊紹介 大谷正・原田敬一編『日清戦争の社会史―「文明戦争」と民衆―』
田中 智子
日本史研究,
1996年04月
新刊紹介 中央檔案館・中国第二歴史檔案館・吉林省社会科学院編、江田憲治他訳『人体実験』『細菌作戦』『生体解剖』
田中 智子
日本史研究,
1995年06月
,
招待有り
書評 小檜山ルイ著『アメリカ婦人宣教師―来日の背景とその影響―』
田中 智子
女性史学,
1995年06月
,
招待有り
講演・口頭発表等
亀岡における近代学校の成立と意義 ―盈科義塾の検討を中心に―
田中智子
第72回企画展 亀岡近代学校の成立と藩校・地域社会,
2024年02月17日
,
招待有り
旧制高校設立史のなかの富山高等学校―歴史的位置と意義ー
田中智子
旧制富山高等学校設立100周年記念講演・シンポジウム/富山大学人文学部,
2024年02月10日
,
招待有り
長谷川繁雄初代学院長のこころざし ―“還暦”を迎える「私塾」の精神
田中智子
京都情報大学院大学・閑堂忌,
2023年07月02日
,
招待有り
長谷川繁雄初代学院長の四半世紀―時代とことば―
田中智子
京都情報大学院大学・閑堂忌,
2022年07月02日
,
招待有り
田口卯吉・帝国大学・ラートゲン ――明治期大学史の複眼的理解に向けて
田中智子
近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代 ――ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム――,
2022年01月22日
大阪府における病・医療とアメリカン・ボード医療宣教師――医の開化と地域化――
田中智子
日本史研究会大会,
2021年10月10日
明治期における専門・高等教育機関設置地としての岡山―地域利益の段階的変容―
田中智子
全国地方教育史学会第44回大会シンポジウム,
2021年05月30日
,
招待有り
「学問の都」「大学の町」はいかにして生まれたか -近代京都・高等教育ことはじめ-
田中智子
2020年度 京カレッジ・京都学講座,
2020年12月19日
,
招待有り
19世紀後半における来日カナダ・メソジスト教会宣教師の活動―教育事業を中心に―
田中 智子
国際学術研討会 全球化視域下的近代東亜社会転型,
2019年11月02日
,
招待有り
女が歴史を紡ぐとき
田中 智子
The 18th ICER LIFELONG LEARNING FOR ALL,
2017年10月
,
招待有り
女の子の育て方(パネリスト)
田中智子・上野千鶴子
第113回公開シンポジウム 「子ども学」講演会,
2017年07月
,
招待有り
「八年計画」期の高等学校設置問題―「ナンバースクール」設立の経緯とその意義
田中 智子
読史会大会,
2016年11月
日本近代史研究に関わる国内基礎史料データベース化をめぐる現状
田中 智子
“大数据時代下的歴史研究”国際学術検討会,
2015年12月
,
招待有り
「帝国大学体制」とは何だったのか
田中 智子
教育史学会第59回大会,
2015年09月
京都府下教育体制の形成と真宗大谷派
田中 智子
大谷大学日本史の会大会,
2014年07月
戦時同志社史再考―運営体制の分析から―
田中 智子
同志社大学人文科学研究所国際学術シンポジウム,
2013年09月
官立学校と地方都市―高等中学校の設置実態から考える―
田中 智子
旧制高等学校記念館第18回夏期教育セミナー,
2013年08月
「北陸」における官立高等教育機関設立構想の展開―「区域」と「拠点」の設定史―
田中 智子
北陸史学会大会,
2012年11月
官立学校誘致問題の生成と変容―1880年代から1890年代へ―
田中 智子
日本教育史研究会第26回サマーセミナー,
2007年08月
高等中学校はどのようにできたのか―第三高等中学校と第四高等中学校を手がかりにして―
田中 智子
第49回教育史学会大会,
2005年10月
明治前期の官立学校とお雇い外国人教師―第三高等学校前身校を中心に
田中 智子
洋学史学会大会,
2001年12月
第三高等学校前身校とキリスト教
田中 智子
第43回教育史学会大会,
1999年10月
明治初年のアメリカ留学―森有礼弁務使の時代―
田中 智子
読史会大会,
1996年11月
書籍等出版物
教育哲学事典
教育哲学会編, 分担執筆, 近代学校教育システムの思想
丸善,
2023年07月
京大の蔵書を調べる:
論点・ジェンダー史学
山口, みどり; 弓削, 尚子; 後藤, 絵美; 長, 志珠絵; 石川, 照子, 分担執筆, 新制大学と女子大生
ミネルヴァ書房,
2023年06月
京大の蔵書を調べる:
新修摂津市史
分担執筆, 第一章第四節文明開化 第二章第六節世紀転換期の文化と教育 第三章第一節3文化・医療と地域社会 第三章第五節変容する社会と教育 第四章第三節2戦時下の宗教と文化 第四章第四節戦時体制下の教育
摂津市,
2023年03月
海軍飛行予科練習生 佐野元 空は星の満艦飾なり
監修
地域資源を掘り起こす会,
2023年02月
論点・日本史学
田中智子, 分担執筆, 21「近代家族」
ミネルヴァ書房,
2022年08月
京大の蔵書を調べる:
明治前期中学校形成史 府県別編Ⅴ 南畿南海
田中智子, 分担執筆, 第四章 高知県の中学校形成史
成文堂,
2022年07月
京大の蔵書を調べる:
住谷悦治日記 一九三三(昭和八)年
田中智子翻刻; 解説, その他
同志社大学人文科学研究所,
2020年05月
新島襄英文来簡集
同志社大学人文科学研究所編, その他
木立の文庫,
2020年03月
花の妹 岸田俊子伝 女性民権運動の先駆者
西川 祐子, 分担執筆, 解説 私見『花の妹』
岩波書店,
2019年09月
, 査読無し
資料に見る京都大学教育学部の70年
京都大学教育学部; 教育学研究科, 分担執筆, 解題2建物・敷地、解題6女性、解題7学生生活
2019年05月
, 査読無し
教育思想・教育史
鈴木晶子; 山名淳; 駒込武, 分担執筆, 第十一章 「文明」との出会い――近代教育制度の形成(1850~1890年代) 第十四章 ハイレベル教育の近代史――求められる「有用性」への問いかけ
協同出版,
2018年11月
, 査読無し
吉田清成関係文書 七 書翰篇5書類篇3
京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
2018年10月
, 査読無し
明治前期中学校形成史 府県別編Ⅳ 北陸東海
神辺靖光; 米田俊彦, 分担執筆, 富山県の中学校形成史 石川県の中学校形成史
梓出版,
2018年10月
, 査読無し
近代天皇制と社会
高木博志, 分担執筆, 森有礼「不敬」・暗殺事件顛末――虚実の報道を通して
思文閣出版,
2018年10月
, 査読無し
明治史講義 人物篇
筒井清忠, 分担執筆, 福田英子
ちくま書房,
2018年04月
, 査読無し
大数据時代的歴史研究
舒健, 分担執筆, 日本国内近代史研究相関基礎史料的数据倉建設現状
上海訳文出版社,
2017年12月
, 査読無し
「学都」創生史探訪―エリート校と地方都市―
同志社大学人文科学研究所, 単著
同志社大学人文科学研究所,
2017年01月
, 査読無し
講座明治維新第11巻 明治維新と宗教・文化
明治維新史学会, 分担執筆, 公教育とキリスト教界――官立学校・府県教育にみるキリスト教許容のかたち――
有志舎,
2016年03月
, 査読無し
吉田清成関係文書六 書類篇2
京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
2016年01月
, 査読無し
日本女性史研究文献目録 1868-2002 CD-ROM版
女性史総合研究会, 分担執筆, 第Ⅴ巻解説 Ⅵ近現代 2政治
東京大学出版会,
2014年10月
, 査読無し
第18回夏期教育セミナー 官立学校と地方都市―高等中学校の設置実態から考える―
旧制高等学校記念館, 単著
旧制高等学校記念館,
2014年04月
, 査読無し
近代日本の歴史都市 古都と城下町
高木博志, 分担執筆, 高等中学校制度と地方都市――教育拠点の設置実態とその特質――
思文閣出版,
2013年07月
, 査読無し
大学はこうしてつくられる―高等教育の社会史―
同志社大学人文科学研究所, 共著
同志社大学人文科学研究所,
2013年06月
, 査読無し
明治時代史大辞典 第3巻
宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹, 分担執筆, 西田幾多郎、日本中世史、原勝郎、深田康算、藤井乙男、藤代禎輔、松本文三郎
吉川弘文館,
2013年02月
, 査読無し
吉田清成関係文書五 書類篇1
京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
2013年02月
, 査読無し
明治時代史大辞典 第2巻
宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹, 分担執筆, 榊亮三郎、谷本富
吉川弘文館,
2012年07月
, 査読無し
『近代日本高等教育体制の黎明 交錯する地域と国とキリスト教界』
思文閣出版,
2012年
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
明治時代史大辞典 第1巻
宮地正人; 佐藤能丸; 櫻井良樹, 分担執筆, 上田敏、小川琢治、狩野亨吉、桑木厳翼
吉川弘文館,
2011年12月
, 査読無し
神陵文庫別冊 稿本神陵史 高等科篇
三高記念室, 共編者(共編著者), 解説
三高自昭会,
2011年03月
, 査読無し
吉田清成関係文書4 書翰篇四
京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
2008年08月
, 査読無し
神陵文庫別冊 新版神陵小史
三高記念室, 共編者(共編著者), 解説
三高自昭会,
2008年01月
, 査読無し
神陵文庫別冊 上横手雅敬原著 戦中・戦後三高小史
三高記念室, 共編者(共編著者), 解説
三高自昭会,
2008年01月
, 査読無し
神陵文庫別冊 新編自由寮史
三高記念室, 共編者(共編著者), 解説
三高自昭会,
2006年12月
, 査読無し
神陵文庫別冊 三高記念室展示図録 自由の鐘
三高記念室, 共編者(共編著者)
三高自昭会,
2005年08月
, 査読無し
アメリカン・ボード宣教師――神戸・大阪・京都ステーションを中心に、一八六九~一八九〇年
同志社大学人文科学研究所, 分担執筆, J.C.ベリーと伝道診療所――兵庫・飾磨県下における地域社会と医療宣教師
教文館,
2004年10月
, 査読無し
新修亀岡市史 本文編第三巻
亀岡市史編さん委員会, 共著, 第四章第三節、第五章第三節、第六章第一・三節、第七章第三節
亀岡市,
2004年07月
, 査読無し
新修亀岡市史 資料編第三巻
亀岡市史編さん委員会, 共編者(共編著者), 第五章第三節 戦時体制下の行政・産業 軍事援護活動/勤労動員/兵士・満州開拓民/医療・厚生/国民統制/官製国民運動団体/疎開・防空
亀岡市,
2000年11月
, 査読無し
吉田清成関係文書三 書翰篇3
京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
2000年08月
, 査読無し
吉田清成関係文書2 書翰篇2
京都大学文学部日本史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
1997年02月
, 査読無し
日本近代国家の形成と展開
山本四郎, 分担執筆, 幕末維新期のアメリカ留学――吉田清成を中心に
吉川弘文館,
1996年10月
, 査読無し
日本国家の史的特質 近世・近代
朝尾直弘教授退官記念会, 分担執筆, 造幣寮におけるお雇い外国人の処遇問題
思文閣出版,
1995年04月
, 査読無し
吉田清成関係文書一 書翰篇1
京都大学文学部国史研究室; 吉田清成関係文書研究会, 共編者(共編著者)
思文閣出版,
1993年12月
, 査読無し
外部資金:科学研究費補助金
近代日独の社会学説と高等教育との相互作用に関する学際的研究―新発見資料による―
基盤研究(B)
小区分08010:社会学関連
佛教大学
野崎 敏郎
自 2021年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
日独学術交流史;日本社会思想史;ドイツ社会思想史;日本の大学史;ドイツの大学史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00783/
明治期におけるカナダ・メソジスト教会の教育事業-公教育と学校制度の展開への対応―
基盤研究(C)
小区分09010:教育学関連
京都大学
田中 智子
自 2020年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
キリスト教;中学校;宣教師;医療;カナダ・メソジスト;ミッション・スクール;東洋英和;プロテスタント・キリスト教伝道;私立学校;キリスト教宣教師;公教育;教会;地方紙
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K02483/
第二次大戦後日本の教育再建と日系キリスト教
基盤研究(C)
小区分09010:教育学関連
同志社大学
吉田 亮
自 2019年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
日系アメリカ人;強制収容;キリスト教;仏教;戦後日本;教育再建;自由;民主主義;平和;ノンセクト;農村伝道;民主化;国際化;ダーリー・ダウンズ;有賀鐵太郎;常光浩然;北米外国伝道会議;キリスト教化;北アメリカ外国伝道協議会;キリスト教事業連合委員会;アメリカ日系人;仏教青年会運動;基督教事業連合委員会;GHQ;第二次大戦後
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K02517/
近代日独の社会学説と高等教育をめぐる知的交流の実相に関する歴史社会学的研究
基盤研究(B)
小区分08010:社会学関連
佛教大学
野崎 敏郎
自 2018年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
日独学術交流史;日本社会思想史;ドイツ社会思想史;日本の大学史;ドイツの大学史;日本社会学史;帝国大学史;カール・ラートゲン;マックス・ヴェーバー;ヴェルナー・ゾンバルト;初期日本社会学史;初期帝国大学;お雇い外国人;マリアンネ・ヴェーバー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00938/
森有礼文部大臣時代の教育政策に関する総合的研究―「森文政」期像の再構築―
基盤研究(C)
京都大学
田中 智子
自 2017年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
森有礼;学校令;同志社;中学校;ミッション;高等中学校;日本人留学生;地方紙;お雇い外国人;宣教師;教育史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K04544/
京都の「まち」とくらしの総合研究
基盤研究(C)
同志社大学
西村 卓
自 2016年04月01日
,
至 2019年03月31日
, 完了
京都;コミュニティ;町内会;くらし;都心回帰;包摂;排除;文化;在日朝鮮人;町;近代;祭;地域社会;まつり;地域間比較研究;都市
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K02020/
官立高等教育機関設立過程の地域史的研究――「学都」の形成と展開――
基盤研究(C)
京都大学;同志社大学
田中 智子
自 2014年04月01日
,
至 2017年03月31日
, 完了
高等教育史;日本近現代史;都市史;旧制高等学校;学校誘致;高等教育機関;誘致;地域;高等教育;地域史;地方紙;高等中学校;帝国大学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26381050/
高度経済成長と戦後日本の総合的歴史研究―高度成長の社会史
基盤研究(C)
同志社大学
庄司 俊作
自 2013年04月01日
,
至 2016年03月31日
, 完了
戦後日本;高度経済成長;開発;地域;政府;都市と農村;社会運動;周縁性;近代的官僚制;戦後;社会史;沖縄;日韓関係;住宅問題;家;1960年代;消費者運動;学生運動
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25370803/
官立高等学校設立史の研究――「学都」論序説――
基盤研究(C)
同志社大学
田中 智子
自 2011年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
高等教育史;日本近現代史;都市史;旧制高等学校;学校誘致;日本近代史;教育史;高等教育;都市
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23531029/
1880年代におけるエリート養成機能形成過程の研究-高等中学校成立史を中心に-
基盤研究(B)
大東文化大学
荒井 明夫
自 2010年04月01日
,
至 2014年03月31日
, 完了
1880年代;エリート;アーティキュレーション;高等中学校;地域;近代化;専門教育;尋常中学校;1880年代;明治国家;近代;学校間接続;近代国家
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22330220/
近代古都研究-歴史と都市をめぐる学際的研究
基盤研究(B)
京都大学
高木 博志
自 2008年04月01日
,
至 2011年03月31日
, 完了
日本史;古都;城下町;奈良;京都;首里;文化財;紀念祭
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20320102/
明治期中学校形成史の再検討―「辺境」の視点・鳥瞰的視角から―
基盤研究(C)
小区分09010:教育学関連
京都大学
田中 智子
自 2024年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
中学校;沖縄県;北海道;明治期
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K05713/
list
Last Updated :2025/04/23
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育学基礎演習II
0107, 前期, 教育学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史演習IA
6429, 前期, 教育学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史専門ゼミナールIB
0193, 後期, 教育学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史専門ゼミナールIA
0192, 前期, 教育学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史演習IB
6432, 後期, 教育学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史演習IA
6429, 前期, 教育学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史学研究B
6409, 後期, 教育学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史学研究A
6408, 前期, 教育学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史演習IB
6432, 後期, 教育学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史専門演習IB
6441, 後期, 教育学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
教育史専門演習IA
6440, 前期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史専門演習IB
6441, 後期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史専門演習IA
6440, 前期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史学研究A
6408, 前期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史専門講読演習
6310, 前期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
学際総合教育科学
6006, 後期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史演習IB
6432, 後期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史演習IA
6429, 前期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史学研究B
6409, 後期, 教育学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史演習IA
6429, 前期, 教育学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史専門ゼミナールIB
0193, 後期, 教育学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史専門ゼミナールIA
0192, 前期, 教育学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史演習IB
6432, 後期, 教育学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史史料講読演習
0144, 前期, 教育学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
教育史概論II
0142, 後期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育学基礎演習II
0107, 後期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史演習IA
6429, 前期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育研究入門I
5018, 前期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史演習IB
6432, 後期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史演習IA
6429, 前期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史専門ゼミナールIB
0193, 後期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史専門演習IB
6441, 後期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史学研究B
6409, 後期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史専門演習IA
6440, 前期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史学研究A
6408, 前期, 教育学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史演習IB
6432, 後期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
教育史専門ゼミナールIA
0192, 前期, 教育学部, 2
自 2017年04月
,
至 2018年03月
ILASセミナー
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史専門ゼミナールIA
前期, 教育学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史専門ゼミナールIA
前期, 教育学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史専門ゼミナールIB
後期, 教育学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史専門ゼミナールIB
後期, 教育学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史概論II
後期, 教育学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史演習III
前期, 教育学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史演習III
前期, 教育学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史演習IV
後期, 教育学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育史演習IV
後期, 教育学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
教育学研究B
通年, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史学研究A
前期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史学研究B
後期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史専門ゼミナールIA
前期, 教育学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史専門ゼミナールIB
後期, 教育学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史専門演習IA
前期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史専門演習IB
後期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史演習IA
前期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史演習IA
前期, 教育学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史演習IB
後期, 教育学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育史演習IB
後期, 教育学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
教育学基礎演習II
後期, 教育学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史学研究A
前期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史学研究B
後期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史専門ゼミナールIA
前期, 教育学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史専門ゼミナールIB
後期, 教育学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史専門演習IA
前期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史専門演習IB
後期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史概論II
後期, 教育学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史演習IA
前期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史演習IA
前期, 教育学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史演習IB
後期, 教育学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
教育史演習IB
後期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史学研究A
前期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史学研究B
後期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史専門ゼミナールIA
前期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史専門ゼミナールIB
後期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史専門演習IA
前期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史専門演習IB
後期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史演習IA
前期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史演習IA
前期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史演習IB
後期, 教育学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
教育史演習IB
後期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史学研究A
前期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史学研究B
後期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史専門ゼミナールIA
前期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史専門ゼミナールIB
後期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史専門演習IA
前期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史専門演習IB
後期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史概論II
前期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史演習IA
前期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史演習IA
前期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史演習IB
後期, 教育学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
教育史演習IB
後期, 教育学部
博士学位審査
〈声〉の中国語受容の文化史研究 ―もう一つの教養語をもとめた近代日本
温 秋穎, 教育学研究科, 副査
2024年03月25日
自己教育の空間・場所としての労働学校―知識人と労働者による教育空間への意味づけの検討を通じて―
村 旅人, 教育学研究科, 副査
2023年03月23日
結婚情報誌『ゼクシィ』のメディア史的研究 -「花嫁優位」イメージを演出するプラットフォーム-
彭 永成, 教育学研究科, 副査
2022年03月23日
非常勤講師
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
通年, 京都女子大学
自 2019年09月19日
,
至 2020年03月31日
後期, 大谷大学
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
前期・後期・集中, 同志社大学
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
前期・後期, 京都女子大学
自 2021年07月14日
,
至 2022年03月31日
不定期, 京都情報大学院大学
自 2021年09月20日
,
至 2022年03月31日
後期, 大谷大学
自 2022年04月01日
,
至 2022年09月30日
集中, 奈良女子大学
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
前期・後期, 京都女子大学
自 2022年05月02日
,
至 2023年03月31日
不定期, 京都情報大学院大学
自 2022年09月18日
,
至 2023年03月31日
後期, 大谷大学
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
前期・後期, 京都女子大学
自 2023年09月21日
,
至 2024年03月31日
後期, 大谷大学
自 2024年04月01日
,
至 2024年09月30日
不定期, 奈良国立大学
自 2024年09月19日
,
至 2025年03月31日
後期, 大谷大学
list
Last Updated :2025/04/23
大学運営
全学運営(役職等)
自 2023年04月01日
大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
学修・教育支援特別委員会 委員長
自 2022年04月01日
,
至 2024年03月31日
図書館協議会幹事会 協議員
自 2017年05月01日
,
至 2018年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
自 2017年04月01日
百二十五年史編集委員会 委員
自 2018年07月31日
,
至 2019年07月
附属図書館 選書専門委員会 選書小委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
部局運営(役職等)
自 2016年10月01日
,
至 2017年03月31日
学生委員会 委員
自 2018年04月01日
,
至 2019年03月31日
図書委員会 委員
自 2018年04月01日
,
至 2019年03月31日
紀要編集委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
学生委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2019年05月31日
70周年記念誌編集委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
紀要編集委員会 委員長
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
図書委員会 委員長
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
ハラスメント窓口相談員
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
部局自己点検・評価委員会 委員長
自 2024年04月01日
,
至 2024年09月30日
教務委員会 委員
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
ハラスメント相談窓口員
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
予算委員会 委員
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
部局自己点検・評価委員会 委員長
list
Last Updated :2025/04/23
学術・社会貢献
委員歴
自 2024年10月
,
至 現在
研究委員長
, 日本史研究会
自 2024年04月
,
至 現在
理事
, 教育史学会
自 2023年04月
,
至 現在
滋賀県史編さん編集会議委員(教育・文化・民俗部会長)
, 滋賀県
自 2022年06月
,
至 現在
理事
, 史学研究会
自 2023年04月
,
至 現在
文化審議会専門委員
, 文化庁
自 2023年04月
,
至 現在
滋賀県史編さん編集会議委員
, 滋賀県
自 2021年06月
,
至 現在
生駒市史執筆員
, 生駒市
自 2020年10月
,
至 2023年09月
斑鳩町史編さん執筆者
, 斑鳩町
自 2020年08月
,
至 現在
文化財保存活用地域計画に係る協議会委員
, 亀岡市
自 2020年07月
,
至 現在
第28期文化財保護委員会委員
, 亀岡市
自 2011年07月
,
至 現在
摂津市史編さん委員
, 摂津市
自 2022年04月
,
至 2023年03月
滋賀県史のあり方検討懇話会委員
, 滋賀県
自 2019年09月
,
至 2021年09月
編集委員
, 教育史学会
自 2015年10月
,
至 2017年10月
編集委員
, 日本史研究会
自 2005年11月
,
至 2013年03月
評議員
, 財団法人三高自昭会
自 2005年10月
,
至 2007年10月
編集委員
, 日本史研究会
自 1995年01月
,
至 2004年03月
亀岡市史調査執筆委員
, 亀岡市
自 1995年10月
,
至 1998年10月
研究委員
, 日本史研究会
ページ上部へ戻る