教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

坂本 正弘

サカモト マサヒロ

生存圏研究所 生存圏診断統御研究系 研究員(非常勤)

坂本 正弘
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    学内兼務

    • 生存圏研究所, 生存圏学際萌芽研究センター

    所属学協会

    • 日本植物細胞分子生物学会
    • 日本植物生理学会
    • 木材学会
    • 日本分子生物学会

    学位

    • 農学修士(京都大学)
    • 博士(農学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院農学研究科修士課程林産工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 農学部林産工学科, 卒業

    経歴

    • 自 1995年, 至 1997年
      三井東圧化学株式会社ライフサイエンス研究所主任研究員(現三井化学株式会社)
    • 自 1995年, 至 1997年
      Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. (present. Mitsui Chemicals, Inc. )Life Science Labovatory, Senior Researcher
    • 自 1984年, 至 1995年
      三井東圧化学株式会社ライフサイエンス研究所研究員
    • 自 1984年, 至 1995年
      Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Life Science Laboratory, Researcher

    使用言語

    • 英語
    • フランス語
    • ドイツ語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        タケ類の開花現象の遺伝子レベルでの解明,およびタケ類の開花制御技術の開発並びに細胞壁成分の遺伝的制御
      • 研究概要

        開花したササから開花促進遺伝子をクローニングした。この遺伝子をイネに導入し過剰発現させると,イネの細胞から再分化した段階で開花が起こり,ササの開花促進遺伝子に開花誘導機能があることを明らかにした。また,この遺伝子のプロモーター領域を取得し,タケ類の開花遺伝子がどのような発現制御を受けるかを調査している。また,細胞壁成分であるヘミセルロースとリグニンの遺伝的制御をおこない,成分変化を解析している。

      研究分野

      • ライフサイエンス, 応用分子細胞生物学
      • 環境・農学, ランドスケープ科学
      • 環境・農学, 環境農学
      • ライフサイエンス, 木質科学

      論文

      • Two cytosolic aldolases show different expression patterns during shoot elongation in Moso bamboo, Phyllostachys pubescens Mazel
        Xintian Lao; Jun-Ichi Azuma; Masahiro Sakamoto
        Physiologia Plantarum, 2013年11月, 査読有り
      • CAD2 deficiency causes both brown midrib and gold hull and internode phenotypes in Oryza sativa L. cv. Nipponbare
        Taichi Koshiba; Shinya Murakami; Takefumi Hattori; Mai Mukai; Akira Takahashi; Akio Miyao; Hirohiko Hirochika; Shiro Suzuki; Masahiro Sakamoto; Toshiaki Umezawa
        Plant Biotechnology, 2013年, 査読有り
      • Characterization of 5-Hydroxyconiferaldehyde O-Methyltransferase in Oryza sativa
        Taichi Koshiba; Norie Hirose; Mai Mukai; Masaomi Yamamura; Takefumi Hattori; Shiro Suzuki; Masahiro Sakamoto; Toshiaki Umezawa
        PLANT BIOTECHNOLOGY, 2013年, 査読有り
      • Growth-dependent chemical and mechanical properties of cuticular membranes from leaves of Sonneratia alba
        Yuki Takahashi; Shuntaro Tsubaki; Masahiro Sakamoto; Shin Watanabe; Jun-Ichi Azuma
        PLANT CELL AND ENVIRONMENT, 2012年07月, 査読有り
      • Silicon deficiency promotes lignin accumulation in rice
        Shiro Suzuki; Jian Feng Ma; Naoki Yamamoto; Takefumi Hattori; Masahiro Sakamoto; Toshiaki Umezawa
        PLANT BIOTECHNOLOGY, 2012年, 査読有り
      • Rapid analysis of transgenic rice straw using near-infrared spectroscopy
        Takefumi Hattori; Shinya Murakami; Mai Mukai; Tatsuhiko Yamada; Hirohiko Hirochika; Masakazu Ike; Ken Tokuyasu; Shiro Suzuki; Masahiro Sakamoto; Toshiaki Umezawa
        PLANT BIOTECHNOLOGY, 2012年, 査読有り
      • A novel saccharification method of starch using microwave irradiation with addition of activated carbon
        Akikazu Matsumoto; Shuntaro Tsubaki; Masahiro Sakamoto; Jun-ichi Azuma
        BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2011年02月, 査読有り
      • Microwave-assisted extraction of phenolic compounds from tea residues under autohydrolytic conditions
        Shuntaro Tsubaki; Masahiro Sakamoto; Jun-ichi Azuma
        FOOD CHEMISTRY, 2010年12月, 査読有り
      • モウソウチクの伸長成長時に発現するGRF1遺伝子のクローニングと発現解析
        伊東 瑛子; 東 順一; 坂本 正弘
        Bamboo journal, 2010年03月31日, 査読有り
      • LA-PCR-RFLP analysis of the chloroplast DNA in some species of Salvia L.
        Ibrahim Rashid Ismael Hag; Sakamoto Masahiro; Azuma Jun-Ichi
        Chromosome Botany, 2010年, 査読有り
      • DSC Analysis on Water State of Salvia Hydrogels
        Rike Yudianti; Myrtha Karina; Masahiro Sakamoto; Jun-ichi Azuma
        MACROMOLECULAR RESEARCH, 2009年12月, 査読有り
      • シホウチクの伸長成長に伴う糖含量および液胞インベルターゼの推移
        田渕 友季子; 東 順一; 坂本 正弘
        Bamboo journal, 2009年03月31日, 査読有り
      • ヤマブシタケ子実体に含まれる多糖類の抽出におけるマイクロ波加熱の影響
        大櫛 祐一; 坂本 正弘; 東 順一
        Journal of applied glycoscience, 2009年, 査読有り
      • High-throughput determination of thioglycolic acid lignin from rice
        Shiro Suzuki; Yoshie Suzuki; Naoki Yamamoto; Takefumi Hattori; Masahiro Sakamoto; Toshiaki Umezawa
        PLANT BIOTECHNOLOGY, 2009年, 査読有り
      • Microwave Heating of Tea Residue Yields Polysaccharides, Polyphenols, and Plant Biopolyester
        Shuntaro Tsubaki; Hiroyuki IIda; Masahiro Sakamoto; Jun-Ichi Azuma
        JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 2008年12月, 査読有り
      • Analysis of protein expression during intermodal elongation of Moso-bamboo
        X. Lao; J. Azuma; M. Sakamoto
        Bamboo J. 26: 17-25, 2008年, 査読有り
      • β-Glucans in the Water-insoluble Residue of Hericium erinaceum
        Y. Ookushi; M. Sakamoto; J. Azuma, J
        J. Appl. Glycosci. 55 : 231-234, 2008年, 査読有り
      • Extraction of β-Glucan from the Water-insoluble Residue of Hericium erinaceum with Combined Treatments of Enzyme and Microwave Irradiation
        Y. Ookushi; M. Sakamoto; J. Azuma
        J. Appl. Glycosci. 55 : 225-229, 2008年, 査読有り
      • PCR-RFLP analysis of the whole chloroplast DNA from three cultivated species of cotton (Gossypium L.)
        Rashid Ismael Hag Ibrahim; Jun-Ichi Azuma; Masahiro Sakamoto
        EUPHYTICA, 2007年07月, 査読有り
      • Complete nucleotide sequence of the cotton (Gossypium barbadense L.) chloroplast genome with a comparative analysis of sequences among 9 dicot plants
        Rashid Ismael Hag Ibrahim; Jun-Ichi Azuma; Masahiro Sakamoto
        GENES & GENETIC SYSTEMS, 2006年10月, 査読有り
      • タケ類のミトコンドリアATP合成酵素のβサブユニット遺伝子の多様性
        藤村 千里; 東 順一; 坂本 正弘
        Bamboo journal, 2004年03月31日, 査読有り
      • Cellulosic hydrocolloid system present in seed of plants
        J Azuma; M Sakamoto
        TRENDS IN GLYCOSCIENCE AND GLYCOTECHNOLOGY, 2003年01月, 査読有り
      • モウソウチク葉緑体DNAの逆位反復配列の解析--とくに2つのtrn遺伝子間領域に関する解析
        坂本 正弘; 尾崎 猛智; 東 順一
        Bamboo journal, 2002年03月31日, 査読有り
      • Rice SPK, a calmodulin-like domain protein kinase, is required for storage product accumulation during seed development: Phosphorylation of sucrose synthase is a possible factor
        T Asano; N Kunieda; Y Omura; H Ibe; T Kawasaki; M Takano; M Sato; H Furuhashi; T Mujin; F Takaiwa; CY Wu; Y Tada; T Satozawa; M Sakamoto; H Shimada
        PLANT CELL, 2002年03月, 査読有り
      • タケ葉緑体DNAの転位領域に存在する偽遺伝子
        坂本 正弘; 井上 由美; 東 順一
        Bamboo journal, 2001年03月31日, 査読有り
      • Structure and RFLP mapping of a rice sucrose phosphate synthase (SPS) gene that is specifically expressed in the source organ
        M Sakamoto; T Satozawa; N Kishimoto; K Higo; H Shimada; T Fujimura
        PLANT SCIENCE, 1995年12月, 査読有り
      • A UNIQUE SEQUENCE LOCATED DOWNSTREAM FROM THE RICE MITOCHONDRIAL ATP6 MAY CAUSE MALE-STERILITY
        H AKAGI; M SAKAMOTO; C SHINJYO; H SHIMADA; T FUJIMURA
        CURRENT GENETICS, 1994年01月, 査読有り
      • NUCLEOTIDE-SEQUENCE OF A CDNA-ENCODING A BETA SUBUNIT OF THE MITOCHONDRIAL ATPASE FROM RICE (ORYZA-SATIVA)
        M SAKAMOTO; H SHIMADA; T FUJIMURA
        PLANT MOLECULAR BIOLOGY, 1992年10月, 査読有り
      • EXPRESSION OF A MONOCOT LHCP PROMOTER IN TRANSGENIC RICE
        Y TADA; M SAKAMOTO; M MATSUOKA; T FUJIMURA
        EMBO JOURNAL, 1991年07月, 査読有り
      • STRUCTURE AND CHARACTERIZATION OF A GENE FOR LIGHT-HARVESTING CHL A/B BINDING-PROTEIN FROM RICE
        M SAKAMOTO; Y SANADA; A TAGIRI; T MURAKAMI; Y OHASHI; M MATSUOKA
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1991年04月, 査読有り
      • EFFICIENT GENE INTRODUCTION INTO RICE BY ELECTROPORATION AND ANALYSIS OF TRANSGENIC PLANTS - USE OF ELECTROPORATION BUFFER LACKING CHLORIDE-IONS
        Y TADA; M SAKAMOTO; T FUJIMURA
        THEORETICAL AND APPLIED GENETICS, 1990年, 査読有り
      • THE COMPLETE SEQUENCE OF THE RICE (ORYZA-SATIVA) CHLOROPLAST GENOME - INTERMOLECULAR RECOMBINATION BETWEEN DISTINCT TRANSFER-RNA GENES ACCOUNTS FOR A MAJOR PLASTID DNA INVERSION DURING THE EVOLUTION OF THE CEREALS
        J HIRATSUKA; H SHIMADA; R WHITTIER; T ISHIBASHI; M SAKAMOTO; M MORI; C KONDO; Y HONJI; CR SUN; BY MENG; YQ LI; A KANNO; Y NISHIZAWA; A HIRAI; K SHINOZAKI; M SUGIURA
        MOLECULAR & GENERAL GENETICS, 1989年06月, 査読有り
      • CONSTRUCTION OF RICE CYBRID PLANTS
        H AKAGI; M SAKAMOTO; T NEGISHI; T FUJIMURA
        MOLECULAR & GENERAL GENETICS, 1989年02月, 査読有り

      MISC

      • Genetic control of lignin biosynthesis pathway in rice
        Sakamoto Masahiro
        International Seminar for JSPS-LIPI Joint Research Program in Kyoto (2010), 2010年
      • チュウゴクザサにおける花成促進遺伝子の機能及びプロモーター解析
        坂本正弘
        第60回日本木材学会大会, 2010年
      • シホウチクの伸長成長に伴う糖含量および液胞インベルターゼ活性の推移
        坂本正弘
        第60回日本木材学会大会, 2010年
      • チュウゴクザサにおけるFTホモログの機能解析
        坂本正弘
        第28回日本植物細胞分子生物学会(仙台)大会・シンポジウム, 2010年
      • バジル種子由来ゲル状多糖の性質
        井川太一; 坂本正弘; 東順一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2010年
      • カリン種子のゲル状多糖の化学構造とレオロジー特性
        坂本正弘
        第59回日本木材学会大会, 2009年
      • モウソウチクのGRF1遺伝子は伸長成長に関与するのか?
        坂本正弘
        第59回日本木材学会大会, 2009年
      • モウソウチク伸長成長時におけるアルドラーゼの役割
        坂本正弘
        第27回日本植物細胞分子生物学会(藤沢)大会・シンポジウム, 2009年
      • ヒルギ科マングローブ(オヒルギ,メヒルギ,ヤエヤマヒルギ)葉のクチンの特性について
        坂本正弘
        第58回日本木材学会大会, 2008年
      • メボウキ族の種子粘性多糖
        坂本正弘
        第58回日本木材学会大会, 2008年
      • カリン(Chaenomeles sinensis)種子のゲル状多糖
        坂本正弘
        第58回日本木材学会大会, 2008年
      • モウソウチクにおけるショ糖合成酵素の機能分化
        坂本正弘
        第58回日本木材学会大会, 2008年
      • モウソウチクにおけるショ糖合成酵素の分子生物学的解析
        坂本正弘
        第26回日本植物細胞分子生物学会(大阪)大会・シンポジウム, 2008年
      • 活性炭を加えたデンプン溶液のマイクロウェーブ処理
        松本晃和; 椿俊太郎; 坂本正弘; 東順一
        日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM), 2008年

      書籍等出版物

      • 竹の基礎科学と高度利用技術(分担執筆第3章)
        M.Sakamoto
        シーエムシー出版, 2008年, 査読無し

      産業財産権

      • 特許US Patent 5,880,314, Hydrochalcone derivatives, cosmetic compositions containing said derivatives and methods of producing the same
        Mitsui Chemicals Inc; Kanebo
      • 特許特許登録第3072267号, ハイドロカルコン誘導体、該誘導体を含む化粧料及びこれらの製造方法
        三井化学; カネボウ
      • 特許特許登録第2086045号, 光合成関連遺伝子およびそのプロモーター
        三井東圧化学; 農業生物資源研究所

      外部資金:科学研究費補助金

      • エピジェネティックをキーワードにした、木材腐朽菌の基礎および応用研究の新展開
        基盤研究(B)
        小区分40020:木質科学関連
        京都大学
        中沢 威人
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        木材腐朽菌;リグニン;セルロース;ヒストン;糸状菌;バイオマス;腐朽菌;担子菌;セルラーゼ;木材;きのこ;エピジェネティック;植物細胞壁;転写制御;キノコ;木質;木材腐朽;二次代謝;天然物
      • 外的環境要因によって発現する心材形成誘導因子の探索
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        京都大学
        坂本 正弘
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 完了
        心材形成;師管転流;ペルオキシダーゼ;プロテインキナーゼ;情報伝達;師管液;仮道管;シグナル伝達;NACドメイン転写因子;スギ;仮道管液;RNA-seq;移行材
      • タンパク質直接導入によるタケ類の開花技術の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        坂本 正弘
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        開花遺伝子;タケ類;タンパク質生産;開花関連遺伝子;FT;チュウゴクザサ;開花;FT遺伝子;組換えタンパク質;GFP;タンパク質発現;タンパク質導入
      • リグノセルロース超分子構造形成におけるリグニン生合成の寄与
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        梅澤 俊明
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        リグニン;酵素糖化性;超分子構造;セルロース;へミセルロース;代謝工学;フェルラ酸;安定同位体希釈法;生合成;遺伝子組換え体;重水素標識体;二量体
      • 熱帯地域の農業商業化の進行下における持続的農業生産システムの確立
        基盤研究(A)
        京都大学
        縄田 栄治
        自 2011年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        農業システム;持続性;農業商業化;生態系機能;環境負荷;熱帯アジア;熱帯アフリカ;伝統的技術
      • 経済発展とグローバリゼーション進行下における伝統的植物資源利用の変容
        基盤研究(B)
        京都大学
        縄田 栄治
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        在来作物;植物利用;多様性;DNAマーカー;伝播;農業生態系;ホームガーデン;野生植物
      • セルロースを含むゲル状バイオマスの資源化
        基盤研究(B)
        京都大学
        東 順一
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        セルロース;ゲル;バイオマス;資源化;ゲル状バイオマス
      • タケの開花現象の解明〜エネルギー生産の観点から〜
        萌芽研究
        京都大学
        坂本 正弘
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        タケ;開花現象;ミトコンドリア;ATP合成酵素;葯特異的;開花促進遺伝子;開花;カルス誘導;遺伝子発現
      • 花粉特異的遺伝子の抑制によるスギ花粉の生育阻害
        萌芽研究
        京都大学
        坂本 正弘
        自 2003年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
      • セルロースハイドロコロイドの創生と機能解析
        萌芽研究
        京都大学
        東 順一
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        セルロースハイドロコロイド;サルビア;ヤドリギ;メボウキ;セルロース;ヘミセルロース;コンポジット;ナノセルロースミクロフィブリル;バジル;サルビヤ;viscin組織
      • タケの高シンク機能を担う統御機構の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        東 順一;坂本 正弘
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        タケ;シンク機能;伸長生長;マイクロアレイ;ショ糖代謝;ショ糖合成酵素;伸長成長;イネゲノム;糖代謝;ジベレリン;転写翻訳;シンク・ソース, bamboo;sink;elongation;microarray analysis;sugar metabolism;sucrose synthase

      外部資金:その他

      • イネ細胞壁の改変による高効率糖化に向けた先導的技術の研究開発
        新エネルギー技術研究開発
        自 2007年07月01日, 至 2009年03月31日
        梅澤俊明
      • イネリグニン合成パスウェイの改変
        新農業展開ゲノムプロジェクト
        自 2008年04月01日
        梅澤俊明
      • 高発熱型リグノセルロースの育種
        先端的低炭素化技術開発(ALCA)
        自 2011年10月01日
        梅澤俊明
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林生化学特論2
          BD13, 前期集中, 農学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林マテリアル系実験及び実験法
          6939, 前期, 農学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林生化学専攻実験1
          BC68, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林生化学専攻実験2
          BC69, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオマス化学実験及び実験法
          6943, 後期, 農学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林生化学演習1
          BB68, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林生化学演習2
          BB69, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林生化学II
          6777, 前期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林基礎科学実習I
          6907, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林基礎科学実習I
          6907, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林生化学専攻実験2
          BC69, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林生化学専攻実験1
          BC68, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林生化学演習2
          BB69, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオマス植物学
          BD11, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林基礎科学実習II
          6909, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオマス化学実験及び実験法
          6943, 後期, 農学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林マテリアル系実験及び実験法
          6939, 前期, 農学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林生化学II
          6777, 前期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林生化学演習1
          BB68, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林生化学I
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林科学実習II
          前期, 農学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林生化学専攻実験
          農学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森林生化学演習
          農学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林生化学I
          前期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森林科学実習II
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林生化学I
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林科学実習II
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林生化学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森林生化学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林生化学I
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林科学実習II
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          バイオマス植物学
          前期, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林生化学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森林生化学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林生化学I
          前期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林生化学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林生化学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森林科学実習II
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学II
          後期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林生化学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          森林科学実習II
          前期, 農学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          バイオマス植物学
          前期, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          バイオマス化学実験及び実験法I
          後期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林基礎化学実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学II
          前期, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学専攻実験
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林生化学演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオマス化学実験及び実験法
          後期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林生化学II
          前期, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林生化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林生化学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオマス植物学
          前期, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオマス化学実験及び実験法
          後期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林基礎科学実習I
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林生化学II
          前期, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林生化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林生化学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林マテリアル系実験及び実験法
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林基礎科学実習II
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林基礎科学実習I
          通年集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林生化学II
          前期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林生化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林生化学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林マテリアル系実験及び実験法
          通年集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオマス植物学
          前期, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオマス化学実験及び実験法
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林基礎科学実習II
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林基礎科学実習I
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林生化学II
          前期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林生化学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林生化学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林生化学演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林生化学演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林マテリアル系実験及び実験法
          前期, 農学部

        博士学位審査

        • Introduction and utilization of a gene targeting system in a basidiomycete Pleurotus ostreatus using CRISPR/Cas9 genome editing technology (担子菌ヒラタケへのCRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いた遺伝子ターゲティング系の導入と利用)
          BOONTAWON TATPONG, 農学研究科, 副査
          2021年09月24日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 委員

          ページ上部へ戻る