教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

齋藤 直子

サイトウ ナオコ

教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座 教授

齋藤 直子
list
    Last Updated :2025/05/08

    基本情報

    学部兼担

    • 教育学部

    学内兼務

    • 学際融合教育研究推進センター, グローバル生存学大学院連携ユニット, 教授

    所属学協会

    • アメリカ哲学フォーラム
    • John Dewey Society
    • 日本現象学・社会科学会
    • 日本現象学会
    • International Network of Philosophers of Education
    • Philosophy of Education Society
    • Society for the Advancement of American Philosophy
    • Philosophy of Education Society of Great Britain
    • International Pragmatist Society
    • 日本教育学会
    • 日本哲学会
    • 教育思想史学会
    • 教育哲学会

    学位

    • Ph.D.(コロンビア大学)

    出身大学院・研究科等

    • ハーバード大学, 教育学大学院修士課程, 修了
    • ハーバード大学, 教育学大学院Certificate of Advanced Study, 修了
    • 東京大学, 大学院教育学研究科学校教育学専攻修士課程, 修了
    • コロンビア大学ティーチャーズカレッジ, 修了
    • 東京大学, 大学院教育学研究科総合教育科学専攻(学校教育開発学コース)博士課程, 単位修得退学

    出身学校・専攻等

    • 東京外国語大学, 外国語学部英米語学科, 卒業

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 教授
    • 自 2003年07月, 至 2020年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授
    • 自 2014年09月, 至 2015年08月
      ヘルシンキ大学, 上級研究コレギウム, 招聘客員研究員
    • 自 2010年10月, 至 2011年03月
      ロンドン大学, 教育研究所, 客員研究員
    • 自 1999年12月, 至 2008年
      東京外国語大学, 非常勤講師
    • 自 2007年07月, 至 2007年08月
      コロンビア大学, ティーチャーズカレッジ, 非常勤講師
    • 自 2003年01月, 至 2003年12月
      東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手
    • 自 2002年04月, 至 2003年03月
      中央大学, 文学部, 非常勤講師
    • 自 2001年02月, 至 2003年02月
      国際教育センター, 同時通訳科, 非常勤講師
    • 自 2001年04月, 至 2002年12月
      東京大学, 大学院教育学研究科, 助手
    • 自 1999年01月, 至 2000年03月
      ハーバード大学, 教育哲学リサーチセンター, 研究員
    • 自 1996年09月, 至 1998年08月
      ハーバード大学, 教育哲学リサーチセンター, 研究員

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/08

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        アメリカ哲学、教育哲学

      研究分野

      • 人文・社会, 教育学

      論文

      • Philosophy as Autobiography: From Must We Mean What We Say? to Little Did I Know
        Naoko Saito
        Cavell's Must We Mean What We Say? at 50, 2022年02月28日
      • Learning from correct blindness: James in dialogue with Cavell
        Naoko Saito
        The Jamesian Mind, 2021年12月29日
      • The Twilight of the University
        Naoko Saito
        The Promise of the University Reclaiming Humanity, Humility, and Hope, 2021年
      • Teachings of Uncommon Schooling: American Transcendentalism and Education in Emerson, Thoreau, and Fuller
        NAOKO SAITO
        A History of Western Philosophy of Education in the Age of Enlightenment, 2021年
      • John Dewey (1859–1952): Democratic Hope Through Higher Education
        Naoko Saito
        Philosophers on the university : reconsidering higher education, 2020年
      • The Feminine Voice in Philosophy
        Naoko Saito
        Methodological reflections on women's contribution and influence in the history of philosophy, 2020年
      • From Comparison to Translation: Mutual Learning Between East and West
        Naoko Saito
        East Asian Pedagogies, 2020年
      • American philosophy and its Eastern strains: Crisis, resilience, and self-transcendence
        Naoko Saito
        John Dewey’s Democracy and Education in an Era of Globalization, 2019年12月18日
      • American Philosophy in Translation
        Naoko Saito
        2019年10月10日
      • Taking a chance: education for aesthetic judgment and the criticism of culture
        Naoko Saito
        Old and New Generations in the 21st Century, 2018年10月11日
      • インターナショナルセッション総括 Philosophy and Translation
        Naoko Saito
        哲学, 2018年04月01日
      • John Dewey and Beautiful Knowledge
        Naoko Saito
        International Handbook of Philosophy of Education, 2018年
      • International Session: Philosophy and Translation (第七六回大会)
        SAITO, Naoko
        哲学, 2018年
      • Translation on its own terms? Toward education for global culture
        Saito, Naoko
        Ethics and Education, 2017年01月02日
      • Stanley Cavell and Philosophy as Translation: The Truth Is Translated
        Saito, Naoko; Standish, Paul
        2017年
      • Stanley Cavell and philosophy as translation: The truth is translated
        Standish, Paul; Saito, Naoko
        2017年
      • Philosophy as Translation and the Realism of the Obscure
        Saito, Naoko
        Stanley Cavell and philosophy as translation: The truth is translated, 2017年
      • Speaking Out of a Sense of Our Impoverishment
        Colapietro, Vincen; Saito, Naoko; Standish, Paul
        Stanley Cavell and the Translation of Culture, 2017年
      • Beyond Biocentrism: Cavell, Thoreau, and Transcendence in the Ordinary
        Saito, Naoko
        Balkan Journal of Philosophy, 2016年
      • 学協会シンポジウム「教養教育――その歴史と課題」報告
        Naoko Saito
        哲学, 2016年
      • The Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell, and Education for Political Literacy
        Naoko Saito
        Value and Values: Economics and Justice in an Age of Global Interdependence, 2015年02月28日
      • Compulsion without coercion: Liberal education through uncommon schooling
        Saito, Naoko
        Philosophical Perspectives on Compulsory Education, 2014年
      • Naoko Saito and Paul Standish (eds), Stanley Cavell and the Education of Grownups, New York: Fordham University Press, 2012
        Naoko Saito
        2013年
      • The gleam of light: Initiation, prophesy, and emersonian moral perfectionism
        Saito, Naoko
        Stanley Cavell and the education of grownups, 2012年
      • Leaving and Bequeathing: Friendship, Moral Perfectionism, and the Gleam of Light
        Saito, Naoko
        Emerson & Thoreau: Figures of Friendship, 2010年
      • PRAGMATISM, TRAGEDY, AND HOPE: DEWEYAN GROWTH AND EMERSONIAN PERFECTIONIST EDUCATION
        Saito, Naoko
        Pragmatism, Education, and Children, 2008年
      • Growth and perfectionism? Dewey after Emerson and Cavell
        Saito, Naoko
        John Dewey and our educational prospect. A critical engagement with Dewey’s Democracy and Education, 2006年
      • The Gleam of Light: Moral Perfectionism and Education in Dewey and Emerson
        Naoko Saito
        2005年07月28日
      • Stanley Cavell’s Walden: An Introduction for the Japanese Reader
        Standish, Paul; Saito, Naoko
        Sensu obu Woruden, 2005年
      • Gifts of Teaching
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education, 2002年
      • Democratic Education for Holistic Growth: Dewey's Naturalistic Philosophy of Growth Reconstructed in the Light of Emersonian Moral Perfectionism
        Saito, Naoko
        2000年
      • 自己啓発の時代における成長の再考: 生き方としての哲学とデューイのプラグマティズム
        斉藤 直子
        生存科学, 2023年09月, 筆頭著者
      • Philosophy as a Way of Life Uncommon Schooling and the Prospect for the Humanities
        Naoko Saito
        Nóema - Online Journal of Philosophy, 2023年11月04日, 責任著者
      • 覚めよエマソン:齋藤直子氏に聞く
        齋藤直子; 赤田祐一
        スペクテイター, 2023年03月20日
      • 統合的教育学としての臨床教育学、そして〈おとなの教育〉に向けて
        齋藤直子; 秋山知宏
        臨床教育人間学, 2022年, 筆頭著者
      • 翻訳としての哲学(Philosophy as Translation)
        齋藤直子
        未来哲学, 2022年, 責任著者
      • Bridging Gender Divides: Toward a Transcendentalist Feminism
        Naoko Saito
        Educational Theory, 2022年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Introduction to the Suite: Political education for human transformation
        Naoko Saito; Sandra Laugier
        Journal of Philosophy of Education, 2022年12月21日
      • デューイの科学観に基づく大学教育への提言
        齋藤直子
        近代教育フォーラム, 2022年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • Cultivating the Sapientist: Democracy, Education and the Possibilities of Pragmatism
        Naoko Saito
        Dewey Studies, 2021年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • On the education of the whole person
        Naoko Saito; Tomohiro Akiyama
        Educational Philosophy and Theory, 2022年07月13日, 査読有り, 招待有り
      • 巻頭言
        齋藤直子
        臨床教育人間学, 2022年07月25日
      • Preface
        Naoko Saito; Paul Standish
        臨床教育人間学, 2022年07月05日, 筆頭著者
      • Cultivating the Sapientist: Democracy, Education and the Possibilities of Pragmatism
        Naoko Saito
        Dewey Studies, 2021年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Reply to Critics
        Saito, Naoko
        The Pluralist, 2022年04月01日
      • Philosophical Reflections on Modern Education in Japan: Strategies and Prospects
        Naoko Saito
        Educational Philosophy and Theory (Online), 2021年12月28日
      • 正しく目を閉じること:ウィトゲンシュタインとおとなの教育
        齋藤直子; ポール・スタンディッシュ
        現代思想2022年1月臨時増刊号 総特集=ウィトゲンシュタイン, 2022年
      • 開かれた教育哲学に向けて
        齋藤直子
        教育哲学研究, 2021年11月
      • Liberal education, beautiful knowledge and René V. Arcilla's Wim Wenders's Road Movie Philosophy
        Naoko Saito
        Journal of Philosophy of Education, 2021年08月
      • Introduction to the Suite: Political Education for Human Transformation
        NAOKO SAITO; SANDRA LAUGIER
        Journal of Philosophy of Education, 2021年02月
      • Liberal education, beautiful knowledge and René V. Arcilla's Wim Wenders's Road Movie Philosophy
        Naoko Saito
        Journal of Philosophy of Education, 2021年10月31日
      • Philosophy, Education and Translation: Towards Bidirectional Academic Exchange
        SAITO, Naoko
        E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society, 2020年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Learning from Disequilibrium and Educating the Feminine Voice in Philosophy
        Saito, Naoko
        Oxford Research Encyclopedia of Education, 2021年05月26日, 査読有り, 筆頭著者
      • Review of René V. Arcilla's Wim Wenders’s Road Movie Philosophy: Education Without Learning (Bloomsbury USA Academic, 2020)
        Naoko Saito
        Studies in Philosophy and Education (Online), 2022年03月23日
      • Distance Education and Pursuit of the Common at the Time of COVID-19
        Naoko Saito; Tomohiro Akiyama
        Philosophy of Education, 2021年, 査読有り
      • Response: Naoko Saito, Finding as Founding: Rejoinder to René Arcilla’s Review, Naoko Saito, Associate Professor of Education at Kyoto University, Japan. Kyoto University, Yoshidahonmachi, Sakyo-ku, Kyoto 606-8501
        Naoko Saito
        Studies in Philosophy and Education, 2020年11月, 査読有り
      • American Philosophy, Translation and the Time of the Pandemic: A Rejoinder to Ruth Heilbronn and Adrian Skilbeck
        NAOKO SAITO
        Journal of Philosophy of Education, 2020年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • 哲学的に伝えるということ、『「自分を変える」ということ』(アゴラ)
        Naoko Saito
        近代教育フォーラム, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan
        Morimichi Kato; Naoko Saito; Ryohei Matsushita; Masamichi Ueno; Shigeki Izawa; Yasushi Maruyama; Hirotaka Sugita; Fumio Ono; Reiko Muroi; Yasuko Miyazaki; Jun Yamana; Michael A. Peters; Marek Tesar
        Educational Philosophy and Theory, 2020年08月16日
      • Reclaiming the Feminine voice in American Transcendentalism: Bridging Divides in Political Education
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2020, 2020年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 哲学、教育、翻訳:双方向的な学術交流に向けて
        齋藤 直子
        教育哲学研究, 2020年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • The Poetics of the Ordinary: Reverberations of the Feminine Voice
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education Archive, 2020年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • Educating the Feminine Voice in Philosophy
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education Archive, 2018年, 査読有り, 筆頭著者
      • Continuing Education with Stanley Cavell
        Naoko Saito
        Conversations: The Journal of Cavellian Studies (Online), 2019年06月19日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 翻訳としての哲学
        Naoko Saito
        教育学研究, 2019年06月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Excellent Sheep or Wild Ducks? Reclaiming the Humanities for Beautiful Knowledge
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2017, 2019年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • What measures justice? What justifies happiness? Emersonian moral perfectionism and the cultivation of political emotions
        Naoko Saito
        Educational Philosophy and Theory, 2019年04月16日, 査読有り, 筆頭著者
      • Democracy and Political Education
        Naoko SAITO
        Educational Studies in Japan, 2019年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • ―How Do We SayWhat We Say? 言語の限界と哲学の教育― : 渡邊福太郎著『ウィトゲンシュタインの教育学:後期哲学と「言語の限界」慶応義塾大学出版会、2017年7月
        Naoko Saito
        近代教育フォーラム, 2018年09月08日, 招待有り, 筆頭著者
      • Changing Politics: Thoreau, Dewey and Cavell, and Democracy as a Way of Life
        Naoko Saito
        Contemporary Pragmatism, 2018年06月01日, 査読有り, 筆頭著者
      • Philosophy, Translation and the Anxieties of Inclusion
        NAOKO SAITO
        Journal of Philosophy of Education, 2018年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Pragmatism, Analysis, and Inspiration
        Naoko Saito an
        Graduate Faculty Philosophy Journal, 2017年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • Criticism of Criticisms
        Naoko Saito
        Educational Theory, 2017年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Useful Knowledge and Beautiful Knowledge in Dewey and Thoreau
        Naoko Saito
        Education Sciences, 2017年06月04日, 査読有り
      • Critical Thinking and Resilience: Some Possibilities of American Thought
        齋藤 直子
        Philosophy of Education 2014, 2017年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • American philosophy and its Eastern strains: Crisis, resilience, and self-transcendence
        Naoko Saito
        Educational Philosophy and Theory, 2016年08月23日, 査読有り, 筆頭著者
      • Gifts from a Foreign Land: Lost in Translation and the Understanding of Other Cultures
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education Archive, 2016年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 際に立つプラグマティズム
        齋藤直子
        現代思想, 2015年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • Taking a chance: education for aesthetic judgment and the criticism of culture
        Naoko Saito
        Ethics and Education, 2015年01月02日, 査読有り, 筆頭著者
      • Philosophy as Translation and Understanding Other Cultures: Becoming a Global Citizen through Higher Education
        Naoko SAITO
        Educational Studies in Japan, 2015年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 『自己を超えて』―哲学のサブジェクト転換―
        飯田 隆; 三澤 紘一郎; 小野 文生; 齋藤 直子; ポール・スタンディッシュ
        近代教育フォーラム, 2014年10月11日, 責任著者
      • 専門職の実践における判断の性質と役割についての研究会
        齋藤直子; 松浦寿夫; 小島静二; ポール・スタンディッシュ
        生存科学, 2014年09月, 筆頭著者
      • Exceeding Thought: Standing on Tiptoe Between the Private and the Public
        Saito, Naoko
        Educational Theory Yearbook, 2013年, 査読有り, 筆頭著者
      • Interview with Hilary Putnam
        Hilary Putnam; Naoko Saito; Paul Standish
        Journal of Philosophy of Education, 2014年02月21日, 査読有り, 責任著者
      • Stanley Cavell and the Education of Grownups 【図書紹介】
        齋藤直子
        近代教育フォーラム, 2013年09月14日, 招待有り, 筆頭著者
      • 「教育としての哲学」の条件 : ポール・スタンディッシュ著『自己を超えて』をめぐって【研究状況報告】
        齋藤直子; 渡邊福太郎; 丸山恭司; 小野文生; 朱燁
        教育哲学研究, 2013年05月, 筆頭著者
      • Conversation Without Convergence: Becoming Political in Uncommon Schools
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education Archive, 2012年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • 収束点なき会話:アンコモンスクールの教育
        齋藤 直子
        生存科学, 2012年09月30日, 筆頭著者
      • Is Thoreau More Cosmopolitan than Dewey?【受賞論文】
        Naoko Saito
        Pluralist, 2012年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 生活のエコノミー、新たな教育のエコノミー【翻訳論文】
        齋藤 直子訳; ポールスタンディッシュ著
        生存科学, 2011年09月30日, 責任著者
      • 途上にあり続ける公共性、生成し続けるデューイ
        齋藤直子
        公共的良識人(第103回公共哲学京都フォーラム「アメリカの代表的な公共する人間としてのジョン・デューイ」, 2011年08月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • Quiet desperation, secret melancholy: Polemos and passion in citizenship education
        Naoko Saito
        Ethics and Education, 2011年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • From Meritocracy to Aristocracy: Towards a Just Society for the "Great Man"
        Naoko Saito
        Journal of Philosophy of Education, 2011年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • Becoming cosmopolitan: On the idea of a Japanese response to American Philosophy
        Naoko Saito
        Transactions of the Charles S Peirce Society, 2011年, 査読有り, 筆頭著者
      • 齋藤直子著「<内なる光>と教育―プラグマティズムの再構築』―最も内なるものが、やがては最も外なるものになる。―The Inmost Time Becomes the Outmost.【図書紹介】
        齋藤 直子
        近代教育フォーラム, 2010年09月19日, 招待有り, 筆頭著者
      • Crossing borders within: Stanley cavell and the politics of interpretation
        Naoko Saito; Paul Standish
        Educational Theory, 2010年08月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 何も隠されてはいない:ウィトゲンシュタイン、透明性、言語の限界【翻訳論文】
        齋藤 直子訳; ポール・スタンディッシュ著
        生存科学, 2010年03月31日, 責任著者
      • <内なる光>と教育
        Naoko Saito
        生存科学, 2009年02月01日, 筆頭著者
      • Finding Perfect Pitch: Reading Perfectionist Narrative with Stanley Cavell
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education Archive, 2010年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • Beyond monolingualism: philosophy as translation and the understanding of other cultures
        Saito, Naoko
        Ethics and Education, 2009年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • Reconstruction in Dewey’s Pragmatism: Home, Neighborhood and Otherness
        Naoko Saito
        Education and Culture, 2009年09月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • What’s the Problem with Problem-Solving?: Language, Skepticism and Pragmatism
        Naoko Saito; Paul Standish
        Contemporary Pragmatism, 2009年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Ourselves in Translation: Stanley Cavell and Philosophy as Autobiography
        Naoko Saito
        Journal of Philosophy of Education, 2009年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • プラグマティズムと超越主義の自然観:SolutionからDissolutionへ
        齋藤 直子
        現代思想, 2009年04月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • Introduction to Beyond the Self
        Naoko Saito; Paul Standish
        臨床教育人間学, 2009年03月31日, 責任著者
      • ’Our Education is Sadly Neglected’: Reading, Translating and the Politics of Interpretation
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2007, 2007年, 査読有り, 筆頭著者
      • Reconsidering the Sense of the ‘Text-as-Friend’: Reply to Granger (a response paper to David Granger’s Review of Saito’s The Gleam of Light)
        Naoko Saito
        Studies in Philosophy and Education, 2008年, 筆頭著者
      • 大人の教育としての哲学―デューイからカベルへ―
        齋藤 直子
        近代教育フォーラム, 2007年09月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • Philosophyas translation: democracyand education from dewey to cavell
        Naoko Saito
        Educational Theory, 2007年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 目覚めとしての教育--終わりなき成長の彼方、ウォールデン (特集=発達障害--療育の現場から)
        齋藤 直子
        現代思想, 2007年05月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • Review of Concepts of Aesthetic Education: Japanese and European Perspectives (edited by Yasuo Imai and Cristoph Wulf) 【Book Review】
        Naoko Saito
        Educational Studies in Japan: International Yearbook, 2007年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • Truth is Translated : Cavell's Thoreau and the Transcendence of America 【受賞論文】
        Naoko Saito
        Journal of Speculative Philosophy, 2007年01月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Review of the book: Inventing the Modern Self and John Dewey: Modernities and the Traveling of Pragmatism in Education 【Book Review】
        Naoko Saito
        Teachers College Record, 2006年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • Philosophy as education and education as philosophy: Democracy and education from Dewey to Cavell
        Naoko Saito
        Journal of Philosophy of Education, 2006年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • 「大学院生主体の教育研究国際会議」と「連続講演会」が生み出したもの (特集 臨床教育学と国際交流)
        齋藤直子
        臨床教育人間学, 2006年03月, 筆頭著者
      • Reawakening global awareness: Deweyan religious democracy reconsidered in the age of globalization
        Naoko Saito
        Studies in Philosophy and Education, 2006年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Perfectionism and the Love of Humanity: Democracy as a way of life after Dewey, Thoreau, and Cavell
        Saito, Naoko
        The Journal of Speculative Philosophy, 2006年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • 父の言語のフェミニズム:スタンリー・カベルと解釈の政治学
        齋藤 直子
        現代思想, 2005年09月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • 進行し続けるイメージ形成:デューイ、カベル、経験としてのアート
        齋藤 直子
        現代思想, 2005年07月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • In Search of the Public and the Private: Philosophy of Education in Post-War Japan
        Naoko Saito; Yasuo Imai
        Comparative Education, 2004年11月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • デューイのプラグマティズムの再構築:スタンリー・カベルのエマソン的道徳完成主義の視点から
        齋藤 直子
        哲学雑誌, 2004年10月20日, 筆頭著者
      • 発達、超越、日常性:カベルによるソローの『ウォールデン』の再解釈
        ポール・スタンディッシュ; 齋藤直子
        近代教育フォーラム, 2004年09月18日, 責任著者
      • Citizenship Without Inclusion: Religious Democracy after Dewey, Emerson, and Thoreau
        Saito, Naoko
        The Journal of Speculative Philosophy, 2004年08月23日, 査読有り, 筆頭著者
      • 自らの声で——喪失、出立、再生:カベルによるエマソンの道徳的完成主義
        齋藤 直子; ポール・スタンディッシュ
        現代思想, 2004年07月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • Education’s Hope: Transcending the Tragic with Emerson, Dewey, and Cavell
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2003, 2004年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Awakening My Voice: Learning from Cavell’s Perfectionist Education
        Naoko Saito
        Educational Philosophy and Theory, 2004年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • Education for Global Understanding: Learning from Dewey's Visit to Japan
        Naoko Saito
        Teachers College Record, 2003年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Gifts of Teaching (a paper in response to Chris Higgins, “Teaching and the Dynamics of Recognition”
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2002, 2003年03月, 筆頭著者
      • Transcending the tragic with Dewey and Emerson: Beyond the Morse-Boisvert debate
        Saito, Naoko
        Transactions of the Charles S. Peirce Society, 2003年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 教育の希望
        齋藤 直子
        近代教育フォーラム, 2002年12月04日, 招待有り, 筆頭著者
      • Pragmatism and the Tragic Sense: Deweyan Growth in an Age of Nihilism
        Naoko Saito
        Journal of Philosophy of Education, 2002年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • Education for the Gleam of Light: Emerson’s Transcendentalism and its Implications for Contemporary Moral Education
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2001, 2002年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 平等に先立つ倫理:レヴィナス的道徳教育の再構築に向けて
        ポール・スタンディッシュ著; 齋藤直子訳
        現代思想, 2002年03月01日, 責任著者
      • カベルによるエマソンの再解釈
        齋藤 直子
        教育学研究, 2001年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • Reconstructing Deweyan pragmatism in dialogue with Emerson and Cavell
        Saito, Naoko
        Transactions of the Charles S. Peirce Society, 2001年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Perfecting Democracy through Holistic Education: Dewey’s Naturalistic Philosophy of Growth Reconsidered
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 2000, 2001年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 終わりなき成長への挑戦:ヘーゲルとダーウィンの間のデューイ
        齋藤 直子
        現代思想, 2000年04月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • On the Education of the Heart: The Idea of Growth in Emerson and Cavell for Contemporary Education
        Saito, Naoko
        Philosophy of Education Archive, 1998年, 査読有り
      • もうひとつのこころの教育:エマソンとカベルの育ちの倫理
        齋藤 直子
        上廣倫理財団報告書, 1998年10月, 筆頭著者
      • 共感--教育としての哲学のために
        齋藤直子
        学習評価研究, 1998年09月30日, 招待有り, 筆頭著者
      • こころとからだの自由な育ち--ニュ-ヨ-クの進歩主義的実践校から
        齋藤直子
        学習評価研究, 1998年06月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • こころを開く
        齋藤直子
        学習評価研究, 1998年03月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 日常性への回帰:アメリカの声・私の声【翻訳論文】
        齋藤直子訳; スタンリー・カベル著
        現代思想, 1998年01月01日, 責任著者
      • 没落に抵抗すること:文化の哲学者としてのウィトゲンシュタイン【翻訳論文】
        齋藤 直子訳; スタンリー・カベル著
        現代思想, 1998年01月01日, 招待有り
      • こころの教育について:現代社会に求められる生き方としての道徳
        齋藤直子
        学習評価研究, 1997年12月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 勇気ある自己の育ち:生き方としての民主主義を求めて
        齋藤 直子
        現代思想, 1997年11月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • 「ケア」の倫理に基づく教育
        齋藤直子
        学習評価研究, 1997年09月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • チャータースクール:アメリカの新しい学校の形
        齋藤直子
        学習評価研究, 1997年06月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 共通の知識
        齋藤直子
        学習評価研究, 1997年03月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • Dewey's Idea of Sympathy and the Development of the Ethical Self: A Japanese Perspective
        Naoko Saito
        Philosophy of Education 1996, 1997年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 「内なる光」と民主主義の道徳的風景:デューイのなかのエマソンの声
        齋藤 直子
        現代思想, 1997年02月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • 共に語る
        齋藤直子
        学習評価研究, 1996年12月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 理論と実践をむすぶ
        齋藤直子
        学習評価研究, 1996年09月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • Intelligent Sympathy and the Poetic Eye: John Dewey’s Ethics for Education
        Naoko Saito
        『認知過程研究』 (東京大学), 1996年08月, 筆頭著者
      • 共通善の形成のための自発的自己の育ち:ジョン・デューイのコミュニティと自己
        齋藤直子
        現代思想, 1996年06月01日, 招待有り, 筆頭著者
      • 知識を生きる
        齋藤直子
        学習評価研究, 1995年09月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • 「頭の中」という信念はどこまで超えられるか
        齋藤直子
        学習評価研究, 1995年06月15日, 招待有り, 筆頭著者
      • ジョン・デューイのインタラクション理論再考
        齋藤 直子
        東京大学教育学部紀要, 1995年02月28日, 筆頭著者
      • 「可能性」の実現としてのインタラクション:ジョン・デューイの世界と人間のとらえ方
        齋藤 直子
        現代思想, 1994年11月01日, 招待有り

      MISC

      • 【研究会報告】令和 5 年度自主研究事業 第二回研究会 教育と医療において「全体として人を見ること/診ること/看ること」 : メンタルヘルス再考
        齋藤直子; 小島靜二; 鈴木瞳; エマ・ウィリアムズ; ポール・スタンディッシュ; 齋藤直子
        生存科学, 2023年09月, 責任著者
      • Education and the kyoto school of philosophy: Pedagogy for human transformation
        Paul Standish; Naoko Saito
        Education and the Kyoto School of Philosophy: Pedagogy for Human Transformation, 2012年01月01日

      講演・口頭発表等

      • What is family? Human bonds beyond care
        Naoko Saito
        Beijing Forum: The Harmony of Civilizations and Prosperity for All -- Inheritance and Mutual Learning (Online), 2023年11月05日, Beijing Forum 2023, 招待有り
      • スタンリー・カベルと生き方としての哲学
        齋藤 直子
        学会第六十二回研究発表大会, 2023年10月28日, 哲学会
      • Thinking and Writing between Two Languages: Philosophy as Translation
        Naoko Saito
        Pre-conference at the annual meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain, 2023年03月31日, Philosophy of Education Society of Great Britain
      • The Contextual Whole: James, Wittgenstein and Cavell
        Naoko Saito
        Lecture Series, “Pragmatism and the Philosophy of Practices: Continental Interactions with Genealogy, Hermeneutics, Phenomenology, Post-structuralism.”, 2023年03月23日, Universita deli Studi di Milano, 招待有り
      • Meritocracy and Perfectionism: Towards a liberal education for democracy
        Naoko Saito
        79th Annual Meeting of Philosophy of Education Society, 2023年03月04日
      • Cavell, Sandel, and the Idea of Merit
        Naoko Saito
        International Workshop, “Democracy to Education, 2022年12月16日
      • Rethinking the idea of the whole person in education
        Naoko Saito
        London Branch meeting of Philosophy of Education Society of the Great Britain, 2022年12月10日, Philosophy of Education Society of Great Britain
      • 翻訳としての哲学 Philosophy as Translation
        齋藤直子
        未来哲学研究所第5回シンポジウム「世界哲学における翻訳の問題」, 2022年09月01日, 未来哲学研究所
      • Dewey’s Views on Science and the Possibilities of Liberal Arts Education
        Naoko Saito
        International conference, Pragmatism and Scientific Practice – Historical and Applied Perspectives, 2022年08月11日, 招待有り
      • William James, education of grownups and the future of humanities
        Naoko Saito
        European Pragmatist Conference, 2022年08月, 招待有り
      • The Senses of Walden and philosophy as translation
        Naoko Saito
        2022 Conference of the Association of Philosophy and Literature (Online), 2022年05月28日
      • What Does It Mean to See a Person as a Whole: Emersonian Moral Perfectionism and Anti-Foundationalist Holism
        Naoko Saito
        International Conference, “Emerson and Perfectionism Today” (Online), 2022年05月14日
      • Talk on the book "American Philosophy in Translation"
        Naoko Saito
        "Philosophy in America" workshop (Online), 2022年05月04日, Léa Boman (Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne) and Baptiste Cornardeau (Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne/ The University of Chicago)
      • Cultivating the Sapientist: Democracy, citizenship and the possibilities of pragmatism
        Naoko Saito
        The Annual Meeting of the Advancement of American Philosophy, 2022年03月11日, Society for the Advancement of American Philosophy
      • Shutting One’s Eyes Correctly: Wittgenstein and the Education of Grownups
        Naoko Saito
        International Workshop, “Education to Democracy” (Online), 2021年12月17日
      • Cultivating the Sapientist: Democracy, education and the possibilities of pragmatism
        Naoko Saito
        Online Seminar, “Political Education and the New Ordinary”, 2021年11月23日
      • 最も内なるものから最も外なるものへ
        齋藤直子
        京都フォーラム共働研究会年次大会(オンライン), 2021年11月03日, 招待有り
      • デューイの科学観に基づく大学教育への提言
        齋藤直子
        教育思想史学会2021年第31回大会シンポジウム「大学と科学」(オンライン開催), 2021年09月11日, 教育思想史学会
      • Mutual Academic Understanding? Philosophy, Education and Translation
        Naoko Saito
        The Annual Meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain, 2021年09月05日, Philosophy of Education Society of Great Britain
      • American Philosophy in Translation,” at the panel, "Author Meets Critics Discussion
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (Online), 2021年03月12日
      • Distance Education and Pursuit of the Common at the Time of COVID-19: Ontology of Separation
        Naoko Saito; Tomohiro Akiyama
        The Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Online), 2021年03月
      • "Crossing Gender Divides: Transcendentalist Political Education"
        Naoko Saito
        International Workshop "Education to Democracy" (Zoom Meeting), 2020年12月18日
      • "Distance Education and Pursuit of the Common at the Time of COVID-19: Ontology of Separation,"
        Naoko Saito; Tomohiro Akiyama
        Online international conference, "Political Education and the Pandemic", 2020年11月06日
      • Reclaiming the Feminine voice in American Transcendentalism: Bridging Divides in Political Education【代理発表】
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Pittsburgh, U.S.A.), 2020年03月09日
      • Care Ethics and the Feminine Voice in Philosophy
        Naoko Saito
        International Conference, “Political Education for Human Transformation: Interdisciplinary and International Research in Philosophy and Education” (at Kyoto University), 2020年02月26日
      • Reclaiming the Feminine Voice in American Transcendentalism
        Naoko Saito
        International Conference, CNRS and JSPS (at Paris 1st University), 2019年12月14日
      • Book launch on Naoko Saito's American Philosophy in Translation
        Naoko Saito
        London Branch Meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain (at UCL Institute of Education), 2019年12月11日, Philosophy of Education Society of Great Britain, 招待有り
      • Democracy as a Way of Life and An-archic Perfectionism
        Naoko Saito
        International Conference, "Perfectionism in Literature, Philosophy and Film: A Tribute to Stanley Cavell" (at University of New Mexico), 2019年10月17日, 招待有り
      • Philosophy, Education and Translation: Towards Bidirectional Academic Exchange
        Naoko Saito
        Symposium at the Annual Meeting of Japan Philosophy of Education (at Hiroshima University), 2019年10月13日, 日本教育哲学会年次大会シンポジウム, 招待有り
      • Recognition and Acknowledgment in Honneth and Cavell
        Naoko Saito
        International Conference, “Religion, Acknowledgment and Recognition” (at University of Helsinki), 2019年09月30日
      • 『<内なる光>と教育』を共働実学する
        齋藤 直子
        樹福書院「復幸実学共働学習会」(大阪), 2019年07月19日, 招待有り
      • From Recognition to Acknowledgment
        Naoko Saito
        アメリカ哲学フォーラム第6回年次大会(京都大学), 2019年06月23日, アメリカ哲学フォーラム
      • The Soul and its Society: Dewey, Cavell and Wittgenstein
        Naoko Saito
        International Conference, “Wittgenstein and Pragmatism” (at Sapienza University), 2019年06月18日, 招待有り
      • What Measures Justice? What Justifies Happiness? Emersonian Moral Perfectionism and the Cultivation of Political Emotions
        Naoko Saito
        International Conference, “Thoughts of Movies: Celebrating Stanley Cavell" (at Paris 1st University), 2019年06月13日
      • Stanley Cavell and the Aesthetics of the Ordinary
        Naoko Saito
        International Conference, "Celebrating Cavell: Must We Mean at Fifty" (at Boston University), 2019年02月10日, 招待有り
      • From Recognition to Acknowledgment: Towards an An-archic Perfectionism
        Naoko Saito
        Workshop, “Education to Democracy,” CNRS and Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) (at Paris 1st University), 2018年12月17日
      • The Poetics of the Ordinary: Reverberations of the Feminine Voice
        Naoko Saito
        London Branch Meeting of Philosophy of Education Society of Great Britain (at UCL Institute of Education), 2018年12月12日, 招待有り
      • Continuing Education with Stanley Cavell
        Naoko Saito
        International Conference, “Celebrating the Life and Work of Stanley Cavell" (at Harvard University), 2018年11月10日, 招待有り
      • Politics of Acknowledgment: Towards An-archic Perfectionism
        Naoko Saito
        The Third European Pragmatism Conference, 2018年06月14日
      • 父の言語のフェミニズム:スタンリー・カベルと哲学の女性性【パネル発表】
        齋藤 直子
        日本哲学会年次大会(神戸)【パネル発表】, 2018年05月20日
      • Learning from Disequilibrium, Educating the Feminine Voice in Philosophy
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain, 2018年03月25日, Philosophy of Education Society of Great Britain
      • Educating the Feminine Voice in Philosophy
        Naoko Saito
        74th Annual Meeting 2018, Philosophy of Education Society (Chicago, U.S.A.), 2018年03月23日
      • Learning from Disequilibrium: Questioning the Voice of Philosophy【招待発表】
        Naoko Saito
        International Conference, "Ethics and Education" (at University of Warsaw), 2017年11月25日, 招待有り
      • 人文社会科学の危機におけるアメリカ実践哲学:境界を超える国際教養、政治教養に向けて
        齋藤直子; 荒井祐介他
        アメリカ哲学フォーラム, 2017年06月25日, アメリカ哲学フォーラム
      • Philosophy, Translation and the Anxieties of Inclusion【基調講演】
        Naoko Saito
        The Annual Meeting of the Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2017年04月01日, Philosophy of Education Society at Great Britain, 招待有り
      • Stanley Cavell and Philosophy as Translation
        Paul Standish; Naoko Saito
        Seminar at Teachers College, Columbia University, 2017年03月23日, 招待有り
      • Challenging Inclusion and Philosophy as Translation
        Naoko Saito
        International Conference, "Changing Politics: Conversations with Stanley Cavell" (at Tufts University), 2017年03月22日
      • Stanley Cavell and Philosophy as Translation 【パネル発表】
        Paul Standish; Naoko Saito
        A Panel, “Author-Meets-Critics” at the Annual Meeting of the Philosophy of Education Society ((Seattle, U.S.A.), 2017年03月19日
      • Excellent Sheep or Wild Ducks? Reclaiming the Humanities for Beautiful Knowledge
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Seattle, U.S.A.), 2017年03月18日, Philosophy of Education Society
      • American Philosophy in Translation
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (Arlington, Alabama, U.S.A.), 2017年03月16日, Advancement of American Philosophy
      • Towards an Economy of Beautiful Knowledge
        Naoko Saito
        International Symposium with Kyoto University, Beijing Normal University and University College London Institute of Education (at Kyoto University), 2016年12月09日
      • Pragmatism, Analysis and Inspiration: Continuing Education with Hilary Putnam
        Naoko Saito
        Conference, "Pragmatic Themes in the Philosophy of Hilary Putnam" (at New School for Social Research), 2016年11月18日, 招待有り
      • John Dewey and Democracy and Education: Towards the Economy of Beautiful Knowledge
        Naoko Saito
        International Conference at National Taiwan Normal University, 2016年11月04日, 招待有り
      • Translation on its Own Terms? Towards Education for Global Culture (response to keynote)
        Naoko Saito
        15th Biennial Meeting of International Network of Philosophers of Education (Warsaw, Poland), 2016年08月20日, International Network of Philosophers of Education, 招待有り
      • Understanding Other Cultures, the Art of Translation and Challenging Inclusion【パネル発表】
        Naoko Saito
        Panel, “Political Emotions and the Anxieties of Inclusion,” at “”15th Biennial Meeting of International Network of Philosophers of Education (Warsaw, Poland), 2016年08月19日, International Network of Philosophers of Education, 招待有り
      • Immigrancy of the Self, Continuing Education: Recollection in Cavell’s Little Did I Know and Terrence Malick’s The Tree of Life
        Naoko Saito
        15th Biennial Meeting of International Network of Philosophers of Education (Warsaw, Poland), 2016年08月18日, International Network of Philosophers of Education, 招待有り
      • American Philosophy in Translation
        Naoko Saito
        Special Session, “American Philosophy in Cross-Cultural Dialogue – Conversations with Richard J. Bernstein” (at Kyoto University), 2016年06月11日, SPIRITS Project at Kyoto University
      • The Feminine Voice in Philosophy: Cavell and Perfect Pitch
        Naoko Saito
        SPIRITS International Project, “Philosophy as Translation and Understanding Other Cultures” “The Cultivation of the Aesthetic Imagination” (at Kyoto University), 2016年03月12日, SPIRITS Project at Kyoto University
      • Realism of the Obscure: Cavell, Thoreau and Philosophy as Translation
        齋藤 直子
        International Symposium “Philosophy as Translation: American Philosophy in Cross-Cultural Settings” (at University of Helsinki), 2015年11月18日
      • The Twilight of American Philosophy
        齋藤 直子
        Gregynog Conference, Philosophy of Education Society at Great Britain (Gregynog, U.K.), 2015年07月28日, 招待有り
      • Finding My Voice: Stanley Cavell and Philosophy as Autobiography (Invited Talk)
        Naoko Saito
        International Workshop in Honor of Stanley Cavell (at Paris 1st University), 2015年07月10日, 招待有り
      • Feminism of the Father Tongue: Replacing the Subject of Philosophy
        齋藤 直子
        International Conference, “Women in the History of Philosophy (at University of Helsinki), 2015年06月16日, 招待有り
      • Contesting Tears: Emersonian Moral Perfectionism and the Cultivation of Political Emotion
        齋藤 直子
        International Conference, "Women in the History of Philosophy" (at University of Helsinki), 2015年06月04日, Helsinki Collegium for Advanced Studies, Academy of Finland and Philosophical Society of Finland, 招待有り
      • Lost in Translation? Addressing Internationalization Today
        齋藤 直子
        International Symposium, "Research and Study Possibilities in and on Japan" (Helsinki, Finland), 2015年05月11日, Academy of Finland, Japan Promotion of Science and Japan Embassy in Finland, 招待有り
      • Philosophy as Translation and Understanding Other Cultures
        Naoko Saito
        Seminar at Helsinki Collegium for Advanced Studies (at University of Helsinki), 2015年04月28日, 招待有り
      • Stanley Cavell and the Cultivation of Political Emotions
        齋藤 直子
        Seminar (at the Division of Philosophy, the Faculty of Humanities, Psychology and Theology, Åbo Akademi University), 2015年04月20日, 招待有り
      • Philosophy as Translation and Education for Understanding Other Cultures【パネル発表】
        齋藤 直子
        Symposium, "Educational Problems in Translation" at the 50th Annual Meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain (Oxford, U.K.), 2015年03月27日
      • Gifts from a Foreign Land: Lost in Translation and the Understanding of Other Cultures
        Naoko Saito
        71th Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Memphis, U.S.A.), 2015年03月15日
      • Transcendence in the Ordinary: Can We Ask How?【パネル発表】
        齋藤 直子
        71th Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Memphis, U.S.A.), 2015年03月15日
      • Philosophy as Translation and the Realism of the Obscure
        齋藤 直子
        Final Meeting of the SPIRITS (Supporting Program for Interaction-based Initiative Team Studies, Kyoto University) project (at UCL Institute of Education), 2015年02月14日
      • Realism of the Obscure: Cavell, Thoreau and Philosophy as Translation
        Naoko Saito
        International Symposium “Philosophy as Translation: American Philosophy in Cross-Cultural Settings” (at University of Helsinki), 2014年11月18日
      • Philosophy as Translation: Higher Education for Global Citizens?
        Naoko Saito
        The 4th Swedish Pragmatism Colloquium on Education (Stockholm, Sweden), 2014年10月30日, 招待有り
      • Cavell, Music and the Criticism of Culture
        齋藤 直子
        Seminar at Department of Education, Stockholm University (Stockholm, Sweden), 2014年10月28日, 招待有り
      • Taking a Chance: Education for Aesthetic Judgment and the Criticism of Culture
        Naoko Saito
        the 14th Biennial Meeting of the International Network of the Philosophers of Education (Cosenza, Italy), 2014年08月23日
      • Cavell, Thoreau and Philosophy as Translation【パネル発表】
        齋藤 直子
        Round Table, “Lost in Translation and Education for Understanding Other Cultures,” at the 14th Biennial Meeting of the International Network of the Philosophers of Education (Cosenza, Italy), 2014年08月20日, International Network of the Philosophers of Education
      • エマソンと過剰な思考:翻訳、言語、主体【パネル発表】
        齋藤 直子
        「翻訳としての哲学と他文化理解:アメリカ哲学とポスト構造主義」アメリカ哲学フォーラム第一回年次大会(京都), 2014年07月06日, アメリカ哲学フォーラム
      • Lost in Translation and Education for Understanding Other Cultures
        Naoko Saito
        International Symposium between University of Bordeaux and Kyoto University (at Bordeaux University), 2014年05月06日
      • The Prospect of Emerson and Democracy in Japan【パネル発表】
        齋藤 直子
        Symposium, "Emerson and Blidung: Self-Cultivation, Social Critique, Democracy," Annual Meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain (Oxford, U.K.), 2014年03月29日
      • Critical Thinking and Resilience: Some Possibilities of American Thought
        Naoko Saito
        70th Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Albuquerque, New Mexico, U.S.A.), 2014年03月15日
      • Some Pragmatic Preferences for Transcendence and its Criticism【パネル発表】
        Naoko Saito
        Alternative Session, "Transcendence and Education," 70th Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Albuquerque, New Mexico, U.S.A.), 2014年03月14日
      • American Philosophy and its Eastern Strains: Crisis, Resilience, and Self-Transcendence
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (Denver, U.S.A.), 2014年03月08日
      • 哲学のサブジェクト転換:ポスト近代社会における<レジリアントな個>の再生
        齋藤 直子
        公開シンポジウム「モダニティの再規定――ポスト近代を超える時代認識」(東京), 2013年10月13日, 日本学術会議社会学委員会社会理論分科会主催/日本社会学会共催, 招待有り
      • 『自己を超えて』:哲学のサブジェクト転換【パネル発表】
        齋藤 直子
        教育思想史学会年次大会コロキウム(東京), 2013年09月15日
      • American Philosophy and its Eastern Strains: Crisis, Resilience, and Self-Transcendence
        Naoko Saito
        XXIII World Congress of Philosophy (Athens, Greece), 2013年08月06日
      • Introduction to the book launch for Stanley Cavell and the Education of Grownups
        齋藤 直子
        Book Launch at Branch Meeting of Philosophy of Education Society of Great Britain (at UCL Institute of Education), 2013年06月25日, 招待有り
      • 哲学のサブジェクト転換:ポール・スタンディッシュ著『自己を超えて』【パネル発表】
        齋藤 直子
        公開ワークショップ、日本哲学会年次大会(東京), 2013年05月12日
      • Exceeding Thought: Standing on Tiptoe between the Private and the Public
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Portland, Oregon, U.S.A.), 2013年03月15日
      • The Dawning of American Philosophy: From Putnam and Rorty towards Cavell
        Naoko Saito
        40th Annual Meeting of Society for the Advancement of American Philosophy (Galloway, New Jersey, U.S.A.), 2013年03月08日
      • ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』【書評パネル】
        齋藤 直子
        日本現象学・社会科学学会第29回年次大会(神戸), 2012年12月01日
      • アメリカ哲学におけるソローの不在:『ウォールデン』を高度な意味で読むこと
        齋藤 直子
        日本ソロー学会年次大会(名古屋), 2012年10月12日, 招待有り
      • The Senses of the Ordinary in Walden
        Naoko Saito
        International Workshop (at Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne), 2012年10月05日, 招待有り
      • ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』【パネル発表】
        齋藤 直子
        パネル「教育としての哲学の条件:ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」、日本教育哲学会年次大会(東京), 2012年09月17日, 日本教育哲学会
      • 翻訳としての哲学
        齋藤 直子
        国際教育センター セミナー(東京), 2012年08月03日, 招待有り
      • Beyond the Self: Discipline and Tradition Twenty Years in Translation【パネル発表】
        Naoko Saito
        Panel on Paul Standish's book, Beyond the Self: Wittgenstein, Heidegger, Levinas and the Limits of Language, Annual Meeting of the Philosophy of Education Society of Great Britain (Oxford, U.K.), 2012年03月31日
      • Conversation without Conversion: Becoming Political in Uncommon School
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Pittsburgh, U.S.A.), 2012年03月24日
      • ‘The Wild Goose is More Cosmopolite than We’: Encountering the Untranslatable, Becoming Cosmopolitan
        齋藤 直子
        Cavell Colloquium (at Harvard University), 2012年03月20日
      • Is Dewey More Cosmopolitan than Thoreau? 【受賞論文(Joseph L.Blau Prize)】
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (New York, U.S.A.), 2012年03月17日
      • Conversations of Justice
        齋藤 直子
        生存科学研究所主催会議(東京大学), 2011年12月17日
      • Philosophy as Translation
        齋藤 直子
        セミナー(神田外語大学), 2011年11月21日, 招待有り
      • 「デューイ、エマソン、カベル:完成主義と教育」
        齋藤直子
        京都フォーラム(大阪), 2011年06月12日, 招待有り
      • “The Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell and Education for Political Literacy”
        Naoko Saito
        Plenary Session, “Education for Social Justice,” 10th East-West Philosophers’ Conference (Honolulu, U.S.A.)., 2011年05月21日
      • Systematic or Bland: Two False Routes to Moral Conversation
        齋藤 直子
        A research seminar (at the Institute of Education, University of London), 2011年03月29日, 招待有り
      • Stanley Cavell and the Education of Grownups 【パネル発表】
        Naoko Saito; Paul Standish
        Annual Meeting of the Advancement of American Philosophy (Spoken, Washington, U.S.A.), 2011年03月12日
      • The Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell and Education for Political Literacy
        齋藤 直子
        London Branch Meeting of the Philosophy of Education Society at Great Britain (at Institute of Education, University of London), 2011年02月02日, 招待有り
      • Beyond the Inner Self, Towards the Cosmopolitan Self: Reconsidering the Significance of American Philosophy in Educational Research
        齋藤 直子
        The International Conference (at K.U. Leuven), 2010年11月19日, 招待有り
      • ‘We are Alone, and We are Never Alone’: The Political Education of Human Nature
        齋藤 直子
        Annual Meeting of the Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2010年03月27日
      • Becoming Cosmopolitan- or How can a Japanese Advance American Philosophy?
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (Charlotte, North Carolina, U.S.A.), 2010年03月13日, 招待有り
      • 内なる光と教育:偉人と異人を受容する社会へ
        齋藤 直子
        生存科学研究所主催会議(東京), 2010年02月23日
      • Becoming Cosmopolitan, Achieving Happiness: Philosophy as Translation
        齋藤 直子
        International Conference (at Berlin Free University), 2010年02月10日
      • Stanley Cavell and the Education of Grownups: American Transcendentalism and Ordinary Language Philosophy
        Naoko Saito
        生存科学研究所主催会議(東京), 2009年12月10日
      • Democracy Yet to Come: Towards the Great Community for the Great Man
        齋藤 直子
        Seminar (at University of Calabria), 2009年10月02日, 招待有り
      • From Language to Citizenship: Towards a Just Society beyond Evidence【パネル発表】
        齋藤 直子
        Panel, “Stanley Cavell: Theory, Politics and the Evidence of the Ordinary,” at the Annual Meeting of European Conference on Educational Research (Vienna, Austria), 2009年09月29日
      • From Meritocracy to Aristocracy: Towards a Just Society for the Great Man
        齋藤 直子
        Annual Meeting of Cambridge Philosophy of Education Conference (Cambridge, U.K.), 2009年09月23日
      • 「内なる光」と教育:偉人と異人を受容する社会へ
        齋藤 直子
        日本教育学会第6回年次大会パネル(東京), 2009年08月28日, 招待有り
      • Quiet Desperation, Silent Melancholy: Polemos and Passion in Citizenship Education
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2009年04月05日
      • Finding Perfect Pitch: Reading Narratives with Stanley Cavell
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Montreal, Canada), 2009年03月21日
      • Lecture given by Paul Standish, at the Panel, "Educational Thoughts in the Kyoto School of Philosophy: Towards an East-West Dialogue"【講演通訳】
        齋藤直子
        Biannual Meeting of International Network for Philosophers of Education (Kyoto), 2008年08月11日
      • Beyond Monolingualism: Philosophy as Translation and the Understanding of Other Cultures
        Naoko Saito
        Biannual Meeting of International Network for Philosophers of Education (Kyoto), 2008年08月10日
      • Transcending Borders from Within: Cavell and Apolitical Politics of Interpretation
        Naoko Saito; Paul Standish
        International Colloquium (at University of Stockholm), 2008年05月21日, 招待有り
      • Beyond Monolingualism: Philosophy as Translation and the Understanding of Other Cultures
        Naoko Saito
        International Colloquium (at Malardalen University, Eskilstuna, Sweden), 2008年05月16日, 招待有り
      • Reading Deconfounded: Cavell and Philosophy as Translation
        Naoko Saito
        International Conference, “Stanley Cavell and Literary Criticism” (Edinburgh, U.K.), 2008年05月11日
      • Introduction to “Stanley Cavell and the Education of the Grownups”【パネル発表】
        Naoko Saito; Paul Standish; Hilary Putnam; Stanley Cavell; Rene Arcilla
        Panel with Stanley Cavell and Hilary Putnam, at the Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Cambridge, Massachusetts, U.S.A.), 2008年04月13日
      • Ourselves in Translation: Stanley Cavell and Philosophy as Autobiography
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2008年03月29日
      • Introduction to Beyond the Self
        Naoko Saito; Paul Standish
        International Colloquium, “Self, Other and Language: Dialogue between Philosophy, Psychology and Comparative Education (at Institute of Education, University of London), 2008年03月25日
      • Skepticism, Tragedy and Pragmatism: Emerson, Dewey and Cavell
        Naoko Saito
        International Conference on Death and Spirituality (at Sogang University, Korea), 2007年10月10日, 招待有り
      • Beyond The Gleam of Light: From Dewey to Cavell
        Naoko Saito
        Lecture (at Teachers College, Columbia University), 2007年07月18日, 招待有り
      • Beyond the Limits of Deweyan Pragmatism : Dewey, Japan and Globalization
        Naoko Saito
        International Conference, “John Dewey Reconstructing Democracy ” (Matera, Italy), 2007年05月26日, 招待有り
      • Truth is Translated: Cavell’s Thoreau and the Transcendence of America
        Naoko Saito
        Seminar (at K. U. Leuven), 2007年05月21日, 招待有り
      • Globalization and the Understanding of Other Cultures: Beyond the Limits of Deweyan Democracy
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2007年03月31日
      • ‘Our Education is Sadly Neglected’: Reading, Translating and the Politics of Interpretation
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Atlanta, U.S.A.), 2007年03月16日, Philosophy of Education Society
      • Philosophy as Translation: American Philosophy, Perfectionism and Cross-cultural Understanding 【受賞論文( Iia and John Mellow Prize)】
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (Columbia, South Carolina, U.S.A.), 2007年03月10日
      • From Dewey’s Emergent Self to Cavell’s Dissolution of the Self【書評パネル】
        Naoko Saito
        Book Panel for David Granger’s John Dewey, Robert Pirsig, and the Art of Living: Revisioning Aesthetic Education at the Annual Meeting of the Philosophy of Education Society (Atlanta, U.S.A.), 2007年03月
      • Philosophy as Translation: Education for Inter-/Intra-Cultural Understanding with Cavell and Thoreau
        Naoko Saito
        Cavell Colloquium (at Harvard University), 2006年10月29日
      • The Gleam of Light: Friendship, Teaching and Emersonian Moral Perfectionism
        Naoko Saito
        Cavell Colloquium (at Harvard University), 2006年10月27日
      • 教育としての哲学:デューイからカベルへ
        齋藤 直子
        教育思想史学会年次大会(東京), 2006年09月17日, 教育思想史学会, 招待有り
      • Philosophy as Translation: Education for Inter-/Intra-Cultural Understanding with Cavell and Thoreau
        Naoko Saito
        Biannual Meeting of International Network for Philosophers of Education (Valletta, Malta), 2006年08月04日
      • The Gleam of Light: Friendship, Teaching and Emersonian Moral Perfectionism
        Naoko Saito
        Gregynog Conference of the Philosophy of Education Society at Great Britain (Gregynog, U.K.), 2006年06月08日, 招待有り
      • Leaving and Bequeathing: Friendship, Moral Perfectionism and the Gleam of Light
        Naoko Saito
        Symposium, “Friendship in Emerson and Thoreau” (at University of Oregon), 2006年05月20日, 招待有り
      • Philosophy as Education, Education as Philosophy: Democracy and Education from Dewey to Cavell
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2006年03月31日
      • Perfectionism and the Love of Humanity: Democracy as a Way of Life after Dewey, Thoreau and Cavell
        Naoko Saito
        Annual Meeting of the Society for the Advancement of American Philosophy (San Antonio, U.S.A.), 2006年03月10日
      • Philosophy as Translation
        Naoko Saito
        Seminar (at University of Illinois at Urbana-Champaign), 2006年02月02日
      • Lecture given by David Hansen, “A Perspective on Cosmopolitan Education"【講演通訳】
        齋藤直子
        セミナー(京都大学), 2005年11月11日
      • スタンリー・カベルと『センス・オブ・ウォールデン』
        齋藤直子
        セミナー(国際基督教大学), 2005年10月26日, 招待有り
      • Pragmatism and Perfectionism: Emerson, Thoreau, Dewey and Cavell
        Naoko Saito
        Summer Institute of the Society for the Advancement of American Philosophy (Portland, Oregon, U.S.A.), 2005年07月13日, 招待有り
      • Democracy, Education, and the “Politics of Interpretation: Dewey, Cavell and the Possibility of Pragmatism
        Naoko Saito
        9th East-West Philosophers’ Conference (Honolulu, Hawaii), 2005年06月10日
      • Growth or Perfectionism?: Dewey after Emerson and Cavell
        Naoko Saito
        The John Dewey Society Symposium in the Annual Meeting of the American Educational Research Association (Montreal, Canada), 2005年04月11日, 招待有り
      • Teaching, Leaving and Bequeathing: From Dewey’s Common School to Cavell’s Uncommon School
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2005年04月03日
      • Teaching, Leaving and Bequeathing: From Dewey’s Common School to Cavell’s Uncommon School
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (San Francisco, U.S.A.), 2005年03月18日
      • Reawakening Global Awareness: Deweyan Religious Democracy Reconsidered in the Age of Globalization
        Naoko Saito
        Biannual Meeting of International Network for Philosophers of Education (Madrid, Spain), 2004年08月06日
      • Lecture given by Paul Standish, "Ethics and Education: Heidegger and Levinas"【講演通訳】
        齋藤直子
        セミナー(京都大学), 2004年06月03日
      • The Sense of Responsibility: Learning from Cavell’s Perfectionist Education,
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2004年04月03日
      • Perfection without Perfectibility: Moral Education after Walden
        Naoko Saito
        Spring Retreat of National Academy of Education/Spencer Foundation (New York, U.S.A.), 2004年03月19日
      • Citizenship without Inclusion: Religious Democracy after Dewey, Emerson and Thoreau
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Society for the Advancement of American Philosophy (Birmingham, Alabama, U.S.A.), 2004年03月05日
      • Lecture Given by Paul Standish, "The Economy of Living: Stanley Cavell’s Rereading of Thoreau’s Walden"【講演通訳】
        齋藤直子
        セミナー(京都大学), 2004年05月18日
      • Pragmatism and the Transcendence of America
        Naoko Saito
        International Symposium, “Pragmatism and the Philosophy of Technology in the 21st Century” (at the University of Tokyo), 2003年12月12日
      • デューイのプラグマティズムの再構築:スタンリー・カベルのエマソン的道徳完成主義の視点から
        齋藤 直子
        哲学会年次大会(東京), 2003年11月01日, 哲学会, 招待有り
      • Deweyan Democracy, Emersonian Perfectionism, and Citizenship Education
        Naoko Saito
        Annual Meeting of National Academy of Education/Spencer Foundation (Cambridge, Massachusetts, U.S.A.), 2003年10月17日
      • Lecture Given by Paul Standish, "Educational Research and the Miseducation of Teachers"【講演通訳】
        齋藤直子
        Symposium, “The Relevance of Educational Theory: Experience in the UK, Germany and Japan,” by Paul Standish, Christoph Wulf, and Yasuo Imai (at the University of Tokyo), 2003年10月01日
      • Practice Reconsidered: From a ‘Pragmatist’ Standpoint,” a comment to Paul Standish
        Naoko Saito
        Symposium, “The Relevance of Educational Theory: Experience in the UK, Germany and Japan,” by Paul Standish, Christoph Wulf, and Yasuo Imai (at the University of Tokyo), 2003年10月01日
      • Development, Transcendence, and the Ordinary
        Paul Standish; Naoko Saito
        教育思想史学会年次大会(東京), 2003年09月28日
      • Emersonian Perfectionism, Citizenship, and Education
        Naoko Saito
        European Conference on Educational Research (Hamburg, Germany), 2003年09月19日
      • Lecture Given by Howard Gardner, "Creativity and Multiple Intelligences (MI) in Education"【講演通訳】
        齋藤直子
        シンポジウム(東京大学), 2003年06月07日
      • Awakening My Voice: Learning from Cavell’s Perfectionist Education
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2003年04月13日
      • Education’s Hope: Transcending the Tragic with Emerson, Dewey, and Cavell
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Miami, U.S.A.), 2003年03月27日
      • Deweyan Democracy, Emersonian Perfectionism, and Citizenship Education
        Naoko Saito
        Spring Retreat of National Academy of Education/Spencer Foundation (New York, U.S.A.), 2003年03月15日
      • Lecture given by Paul Standish, "Citizenship, Identity Politics, and the Idea of Social Science"【講演通訳】
        齋藤直子
        講演会(広島大学), 2003年02月21日
      • Lecture given by Paul Standish, "Moral Education, Liberal Education, and the Voice of the Individual"【講演通訳】
        齋藤直子
        The Ogata Lecture (東北大学), 2003年01月28日
      • "Aesthetization of Ethics and (Im-)possibility of Education: Aesthetics, Body, and the Public" by Richard Shusterman, Paul Standish, Yasuo Imai, and Satoshi Higuchi【講演通訳】
        齋藤直子
        ワークショップ(東京大学), 2003年01月25日
      • "Relationship between Adulthood and Childhood", Nel Noddings and Paul Standish【講演通訳】
        齋藤直子
        Symposium, "Relationship between Adulthood and Childhood" (京都大学), 2002年12月16日
      • Education for Global Understanding: Learning from Dewey’s Visit to Japan
        Naoko Saito
        Biennial Meeting of International Network of Philosophers of Education (Oslo, Norway), 2002年08月09日
      • Gifts of Teaching (a paper in response to Chris Higgins, “Teaching and the Dynamics of Recognition”)
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Vancouver, Canada), 2002年04月20日
      • Public and Private: Stanley Cavell and the Renewal of Language
        Paul Standish; Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Vancouver, Canada), 2002年04月20日
      • Emersonian Perfectionist Education in an Age of Nihilism: Transcending the Tragic with Emerson and Cavell
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society at Great Britain (Oxford, U.K.), 2002年04月05日
      • "Limits of Understanding: How Does Education Encounter the Other?" by Paul Standish, Manabu Sato and Yasuo Imai【講演通訳】
        齋藤直子
        Symposium, "Limits of Understanding: How Does Education Encounter the Other?"(東京大学), 2002年03月20日
      • Pragmatism and the Tragic Sense: Deweyan Growth in an Age of Nihilism (Respondent: Raymond D. Boisvert, “Forget Emerson, Forget Growth, Embrace Anaximander: Pragmatism and the Tragic Sense”)
        Naoko Saito
        Annual Meeting of The Society for the Advancement of American Philosophy (Portland, Mai (Portland, Maine, U.S.A.), 2002年03月08日
      • Education for Global Understanding: Learning from Dewey’s Visit to Japan
        Naoko Saito
        Philosophy of Education of Great Britain, Cambridge Branch (Cambridge, U.K.), 2002年02月07日, Philosophy of Education of Great Britain, Cambridge Branch, 招待有り
      • Deweyan Growth and the Tragic Sense
        Naoko Saito
        Seminar (at Dundee University), 2002年02月04日, 招待有り
      • Lecture Given by Richard Hayes, "Ethical Standards for the Professions in the 21st Century: Looking Back from the Future"【講演通訳】
        齋藤直子
        Training seminar held by the Institute for the Certificate for Family Therapists and Counselors (日本女子大学), 2002年01月
      • デューイの民主主義哲学と日本の教育:異文化間哲学対話に向けて
        齋藤 直子
        日本教育哲学会第44回年次大会(福岡県宗像市), 2001年10月13日
      • Lecture given by Paul Standish, "Reviving Education: What We Have to Learn from Postmodernism"【講演通訳】
        齋藤直子
        講演会(東京大学), 2001年10月
      • Lecture given by Paul Standish, "Ethics Before Equality: Moral Education After Levinas”【講演通訳】
        齋藤直子
        講演会(広島大学), 2001年09月
      • Deweyan Democracy and Japanese Education: Toward Cross-Cultural Philosophical Dialogue 【代理発表】
        Naoko Saito
        Annual Meeting of American Educational Research Association (Seattle, Canada), 2001年04月14日
      • Education for the Gleam of Light: Emerson’s Transcendentalism and its Implications for Contemporary Moral Education,
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Chicago, U.S.A.), 2001年03月31日
      • 解釈と翻訳:自己教育と文化批判
        齋藤 直子
        日本留学生センターにおけるコロキウム(東京外国語大学), 2001年02月19日, 招待有り
      • 終わりなき成長への挑戦
        齋藤 直子
        講義(国際基督教大学), 2001年01月31日, 招待有り
      • Dewey’s Naturalistic Philosophy of Growth and Democratic Education: Rereading Dewey in the Light of Emersonian Moral Perfectionism
        Naoko Saito
        Annual Meeting of American Educational Research Association (New Orleans, U.S.A.), 2000年04月25日
      • Perfecting Democracy through Holistic Education: Dewey’s Naturalistic Philosophy of Growth Reconsidered
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Toronto, Canada), 2000年04月03日
      • Dewey’s Naturalistic Philosophy of Growth Reconsidered: Towards a Holistic Vision of Democratic Education
        Naoko Saito
        Fall Meeting of Mid-Atlantic States Philosophy of Education Society (New Brunswick, Canada), 1999年11月
      • Nihilism and Education, by Rene Arcilla and Tadashi Nishihira【講演通訳】
        齋藤直子
        シンポジウム(東京大学), 1999年07月
      • Empowering Democracy from the Perspective of the ‘I’: Rereading Dewey as an Emersonian Moral Perfectionist
        Naoko Saito
        Spring Meeting of Mid-Atlantic States Philosophy of Education Society (New York, U.S.A.), 1999年04月
      • もうひとつのこころの教育:エマソンとカベルの育ちの倫理
        齋藤 直子
        上廣倫理財団 研究助成発表会(東京), 1998年12月, 招待有り
      • On the Education of the Heart: The Idea of Growth in Emerson and Cavell for Contemporary Education
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Cambridge, Massachusetts, U.S.A.), 1998年03月
      • Dewey's Idea of Sympathy and the Development of the Ethical Self: A Japanese Perspective
        Naoko Saito
        Annual Meeting of Philosophy of Education Society (Huston, U.S.A.), 1997年03月
      • Transformation of Japanese Moral Education from a Deweyan Perspective
        Naoko Saito
        Colloquium, Philosophy of Education Research Center, Harvard University (at Harvard University), 1996年04月24日
      • The Relationship of Sympathy to the Development of the Ethical Self: The Potential of Dewey's Idea of Sympathy from a Japanese Perspective
        Nako Saito
        Annual Meeting of Mid-West Philosophy of Education Society (Chicago, U.S.A.), 1995年11月

      書籍等出版物

      • Cavell’s Must We Mean What We Say? at 50
        Greg Chase; Juliet Floyd; Sandra Laugier, 分担執筆, Philosophy as Autobiography: From Must We Mean What We Say? to Little Did I Know
        Cambridge University Press, 2022年03月, 査読有り
      • The Jamesian Mind
        Sarin Marchetti, 分担執筆, Learning from Correct Blindness: James in Dialogue with Cavell
        Routledge, 2021年12月29日, 査読無し
      • The Promise of the University: Reclaiming Humanity, Humility, and Hope
        Áine Mahon, 分担執筆, The Twilight of the University
        Springer, 2021年, 査読無し
      • History of Western Philosophy of Education in the Age of Enlightenment
        Tal Gilead, 分担執筆, Teachings of Uncommon Schooling: American Transcendentalism and Education in Emerson, Thoreau and Fuller
        Bloomsbury Press, 2021年02月, 査読有り
      • Understanding Cavell, Understanding Modernism
        Paola Marrati, 分担執筆, Democracy as a way of life and An-archic perfectionism: Rereading Conditions Handsome and Unhandsome
        Bloomsbury Press, 2021年02月, 査読有り
      • Methodological Reflections on Women’s Contribution and Influence in the History of Philosophy
        Thorgeirsdottir, Sigridur; Hagengruber, Ruth, 分担執筆, "The Feminine Voice in Philosophy":
        Springer, 2020年08月29日, 査読有り
      • East Asian Pedagogies Education as Formation and Transformation Across Cultures and Borders
        Lewin; David; Kenklies, Karste, 分担執筆, Naoko Saito, "From Comparison to Translation: Mutual Learning between East and West"
        Springer, 2020年07月31日, 査読有り
      • Philosophers on the University : Reconsidering Higher Education
        Barnett, Ronald; Fulford, Amanda, 分担執筆, John Dewey(1859-1952): Democratic Hope through Higher Education: 163-175
        Springer International Publishing, 2020年02月, 査読有り
      • The Oxford Handbook of Dewey
        Fesmire, Steven, 分担執筆, Two-Way Internationalization: Education, Translation, and Transformation in Dewey and Cavell: 575-593
        Oxford University Press, 2019年11月, 査読有り
      • 「自分を変える」ということ : アメリカの偉大なる哲学者エマソンからの伝言 : message from Ralph Waldo Emerson
        齋藤, 直子; 木村, 博美, 共著
        幻冬舎, 2019年10月
      • American Philosophy in Translation
        Naoko Saito, 単著
        Rowman & Littlefield International, 2019年10月, 査読有り
      • International Handbook of Philosophy of Education
        Smeyers, Paul, 分担執筆, "John Dewey and 'Beautiful Knowledge'": 135-143
        Springer, 2019年06月, 査読有り
      • 「翻訳」のさなかにある社会正義
        齋藤, 直子; Standish, Paul; 今井, 康雄, 共編者(共編著者), 「正義の会話―アンコモンスクールの政治教育」:219-239、齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、今井康雄共編「承認の政治学を超えて」:1‐19、齋藤直子訳、ポール・スタンディッシュ著「社会正義とオクシデント」:23-40、齋藤直子訳、ポール・スタンディッシュ著「ひとつの言語、ひとつの世界:教育を測る共通尺度、教育が測る共通性」:137-151
        東京大学出版会, 2018年07月31日
      • Philosophy as Translation and the Understanding of Other Cultures
        Naoko Saito; Naomi Hodgson, 共編者(共編著者), "Introduction": 1-4, "Translation on its Own Terms? Toward Education for Global Culture": 18-22
        Routledge, 2018年07月24日, 査読無し
      • Stanley Cavell and Philosophy as Translation: The Truth is Translated
        Paul Standish; Naoko Saito, 共編者(共編著者), "Introduction":1-9, "Philosophy as Translation and the Realism of the Obscure":11-23, "The Immigrancy of the Self, Continuing Education":159-170
        Rowman & Littlefield International, 2017年02月, 査読有り
      • A Power to Translate the World: New Essays on Emerson and International Culture
        Ricardo Miguel Alfonso; David LaRocca, 分担執筆, "Emerson and Japan: Finding a Way of Cultural Criticism": 217-235
        Dartmouth College Press, 2015年12月, 査読有り
      • Value and Values : Economics and Justice in an Age of Global Interdependence
        Ames, Roger T; Hershock, Peter D, 分担執筆, "Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell, and Education for Political Literacy": 312-323
        University of Hawaiʻi Press, 2015年08月, 査読有り
      • ART TRACE PRESS, 第三巻 特集「Black Mountain College」
        松浦, 寿夫; 林, 道郎, 分担執筆, 「美的判断とチャンスの思想:デューイ、カベル、ケージ」: 52-65
        Art Trace, 2015年07月
      • Encyclopedia of Educational Theory and Philosophy
        Phillips; D. C; Denis Charles, 分担執筆, Naoko Saito and Paul Standish "Cavell": 111-113
        SAGE, 2014年08月, 査読無し
      • Philosophical Perspectives on Compulsory Education
        Papastephanou, Marianna, 分担執筆, Naoko Saito "Compulsion without Coercion: Liberal Education through Uncommon Schooling"
        Springer, 2013年09月, 査読有り
      • Education and the Kyoto School of Philosophy : Pedagogy for Human Transformation
        Standish, Paul; Naoko Saito, 共著, 'We are Alone, and We are Never Alone': American Transcendentalism and the Political Education of Human Nature: 157-167
        Springer, 2012年07月
      • Stanley Cavell and the Education of Grownups
        齋藤, 直子; Standish, Paul, 共編者(共編著者), "Introduction": 1-18; "The Gleam of Light: Initiation, Prophesy and Emersonian Moral Perfectionism": 170-187
        Fordham University Press, 2012年06月01日, 査読有り
      • 自己を超えて : ウィトゲンシュタイン, ハイデガー, レヴィナスと言語の限界
        齋藤, 直子訳, 単訳, ポール・スタンディッシュ著
        法政大学出版局, 2012年03月07日
      • 幸福感を紡ぐ人間関係と教育
        子安, 増生; 杉本, 均, 分担執筆, 「幸福の追求:完成主義とリベラル・エデュケーション」
        ナカニシヤ出版, 2012年01月01日
      • Emerson and Thoreau : Figures of Friendship
        Lysaker, John T; Rossi, William John, 分担執筆, "Leaving and Bequeathing: Friendship, Emersonian Moral Perfectionism and the Gleam of Light": 172-185
        Indiana University Press, 2010年01月, 査読有り
      • John Dewey at 150 : Reflections for a New Century
        Rud, A. G; Garrison, James W; Stone, Lynda, 分担執筆, Chapter 8 "Reconstruction in Dewey's Pragmatism: Home, Neighborhood, and Otherness": 84-95
        Purdue University Press, 2009年11月15日, 査読有り
      • 変貌する教育学
        矢野, 智司; 今井, 康雄; 秋田, 喜代美; 佐藤, 学; 廣田, 照幸, 分担執筆, 「去る教師、遺す教師:カベルによる『ウォールデン』解釈と「解釈の政治学」:77-103
        世織書房, 2009年08月
      • <内なる光>と教育:プラグマティズムの再構築
        齋藤直子, 単著
        法政大学出版局, 2009年02月, 査読無し
      • 科学/技術の哲学
        伊藤, 邦武, 分担執筆, 「科学の客観性・技術の普遍性―プラグマティズム、懐疑主義、悲劇の感覚」:133-154
        岩波書店, 2008年09月
      • Pragmatism, Education, and Children : International Philosophical Perspectives
        Taylor, Michael; Schreier, Helmut; Paulo, 分担執筆, "Pragmatism, Tragedy, and Hope: Deweyan Growth and Emersonian Perfectionist Education": 75-95
        Rodopi, 2008年01月, 査読有り
      • 学校におけるケアの挑戦 : もう一つの教育を求めて【翻訳】
        佐藤, 学; 飯塚, 立人; 吉良, 直; 齋藤, 直子, 共訳, 齋藤直子訳「ケアリング」:42-64,「自己をケアすること」:143-172, ネル・ノディングス; Noddings, Nel
        ゆみる出版, 2007年08月
      • John Dewey and Our Educational Prospect : A Critical Engagement with Dewey's Democracy and Education
        Hansen, David T., 分担執筆, "Growth and Perfectionism?: Dewey after Emerson and Cavell": 81-96
        State University of New York Press, 2006年11月, 査読有り
      • いま、哲学とはなにか
        小林, 康夫, 分担執筆, 「教育としての哲学、哲学としての教育:カベルの『センス・オブ・ウォールデン』を読む:154-186
        未来社, 2006年03月22日
      • センス・オブ・ウォールデン
        齋藤, 直子, 単訳, ポール・スタンディッシュ、齋藤直子(解説)「スタンリー・カベルと『ウォールデン』の世界:日本の読者への誘い」:213-240, スタンリー・カベル
        法政大学出版局, 2005年10月
      • The Gleam of Light : Moral Perfectionism and Education in Dewey
        Naoko Saito, 単著
        Fordham University Press, 2005年07月, 査読有り
      • 教育学年報4 個性という幻想
        森田, 尚人他, 共訳, 齋藤直子「教育理論への転換」: 179-202【翻訳論文】, ヘンリー・ジル―
        世織書房, 1995年09月, 査読無し

      受賞

      • 2007年03月
        Society for the Advancement of American Philosophy, Ila and John Mellow Prize
      • 2012年03月
        Society for the Advancement of American Philosophy, Joseph L. Blau Prize

      外部資金:科学研究費補助金

      • 他者の「受諾」に向けた哲学実践:アメリカ超越主義の教育的意義をめぐる国際対話研究
        基盤研究(C)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        他者の受諾;アメリカ超越主義;ソロー;エマソン;フラー;哲学実践;国際対話;孤立のための教育;哲学の変容力
      • 他なるものとの共存に向けた政治教育:日本先導によるアメリカ実践哲学の国際対話研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分9:教育学およびその関連分野
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2018年10月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        他なるものとの共存;人間変容の政治教育;アメリカ実践哲学;哲学と教育の学際対話;欧州三国との国際連携;教育と哲学の学際対話
      • <哲学の女性性>とアメリカ哲学のグローバルな再生:政治教育の実践哲学研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        クロスジェンダーな哲学の女性性;アメリカ哲学のグローバルな再生;美しい知識;政治教育;<教育をハブにした政治ー哲学ー美学>の学際的対話;翻訳のアート;生き方としての民主主義;アメリカ超越主義とプラグマティズム;<教育をハブにした政治-哲学-美学>の学際的対話;翻訳の アー ト;翻訳の アート;<教育をハブにした政治-哲学-美学>の学際的対話;哲学の女性性;教育をハブにした政治-哲学-美学の学際的対話;政治教育の哲学
      • <レジリアントな個>の育成とアメリカ実践哲学:哲学と教育のクロスカレント研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        レジリアントな個;アメリカ実践哲学;哲学と教育のクロスカレント領域;哲学のサブジェクト転換;危機からの再生の哲学;国際研究者交流(欧米);哲学と教育の学際的対話;基礎づけなき安全;国際研究者交流(アメリカ、ヨーロッパ)
      • 翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性
        基盤研究(B)
        京都大学
        上原 麻有子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        日本哲学;翻訳学;京都学派;比較哲学;言語哲学;日本思想;比較思想
      • <他>文化理解のための政治教育:アメリカ哲学をめぐる文化横断的対話研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        アメリカ超越主義;プラグマティズム;スタンリー・カベル;政治教育;生き方としての民主主義;<他>文化理解;哲学の文化横断的対話;国際研究者交流(アメリカ、ヨーロッパ);アメリカ哲学;翻訳としての哲学;<他>文化理解と哲学の文化横断的対話;国際研究者交流(北米、ペルー、欧州、イスラエル)
      • スタンリー・カベルと「大人の教育としての哲学」-人文科学の学際・国際的交流研究-
        基盤研究(C)
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        大人の教育としての哲学;日常言語の哲学;エマソンの道徳的完成主義;市民性の教育;翻訳としての哲学;哲学の国際的対話交流;自己超越;スタンリー・カベル;日常言語学派の哲学
      • 世界市民性と教育哲学の再構築:デューイ、カベルの民主主義批判哲学からのアプローチ
        基盤研究(C)
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        世界市民性;教育哲学;デューイ;カベル;生き方としての民主主義;プラグマティズム;包摂なき市民性;日英米の対話的哲学交流;日米異文化間の対話的哲学交流;日英米異文化間の対話的哲学交, Global Citizenship;Philosophy of Education;Dewey;Cavil;Democracy as a way of life;Pragmatism;Citizenship without inclusion;Cross-cultural Dialogue philosophy (Japan, USA, UK)
      • 「専門的教養知」の働きとその教育・養成に関する文理総合型研究
        基盤研究(B)
        放送大学;京都大学
        藤原 勝紀
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        専門的教養知;国際協力;文理融合;心理臨床;人間知;時空知;生命知;専門家連携;筋ジストロフィー;発達支援;実践フィールド
      • 自己信頼とケアの道徳教育:エマソン、デュ-イ、カベルの道徳的完成主義の研究
        基盤研究(C)
        京都大学;東京大学
        齋藤 直子
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        道徳的完成主義;デューイ;エマソン;カベル;教育哲学;道徳教育;異文化間の哲学的対話;プラグマティズム;国際研究者交流, Moral Perfectionism;Dewey;Emerson;Cavell;Philosophy of Education;moral education;Cross-cultural communication in philosophy and education;pragmatism
      • 人を全体的にとらえるとは:アメリカ哲学の文脈的全体性をめぐる国際的教育研究
        基盤研究(C)
        小区分09010:教育学関連
        京都大学
        齋藤 直子
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        全体性の形而上学;文脈的全体性;アメリカ哲学;アンコモンスクールの教育;国際哲学対話

      外部資金:その他

      • 人間変容の政治教育:哲学と教育の学際・国際研究 (2021年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        代表者
      • 人間変容の政治教育:哲学と教育の学際・国際研究
        日本学術振興会・二国間交流事業共同研究(フランス・日本)
        自 2019年06月, 至 2020年03月31日
        齋藤直子
      • 民主主義と政治教育:哲学と教育の国際・学際研究 (平成30年度分)
        日本学術振興会・二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        齋藤 直子
      • 自らの声で:スタンリーカベルと「おとなの教育としての哲学」
        生存科学研究所研究助成金
        自 2009年, 至 2010年
        齋藤直子
      • 道徳教育、市民性、ケアと自己信頼の倫理
        大和日英財団 研究資金
        自 2002年, 至 2003年
        齋藤直子
      • 上廣倫理財団 研究助成
        自 1995年, 至 1996年
        齋藤直子
      • 人間変容の政治教育:哲学と教育の学際・国際研究 (2020年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
        齋藤 直子
      list
        Last Updated :2025/05/08

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学概論II
          0432, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学概論I
          0431, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育人間学専門ゼミナールII
          0430, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学演習II
          8475, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学演習I
          8474, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際合同授業I(ベーシック)
          6010, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          教育人間学専門ゼミナールI
          0429, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学基礎演習II
          0426, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学基礎演習I
          0425, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学演習II
          8475, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学演習I
          8474, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学研究II
          8283, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          臨床教育学研究I
          8282, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際合同授業I(アドバンスト)
          6370, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際合同授業I(ベーシック)
          6010, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学演習I
          8474, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際合同授業I(ベーシック)
          6010, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学概論
          5022, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育人間学概論II
          9238, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育人間学概論I
          9237, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学演習II
          8475, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育研究入門II
          5019, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学専門ゼミナールI
          0417, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育人間学概論II
          0187, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          教育人間学概論I
          0186, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学基礎演習II
          0426, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学基礎演習I
          0425, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学専門ゼミナールII
          0418, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学演習II
          8475, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学演習I
          8474, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学研究II
          8283, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床教育学研究I
          8282, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際合同授業I(アドバンスト)
          6370, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際合同授業I(ベーシック)
          6010, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育人間学演習II
          8270, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際合同授業I(ベーシック)
          6010, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育学概論II
          0432, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育学概論I
          0431, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育人間学専門ゼミナールII
          0430, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育人間学演習I
          8269, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際合同授業I(アドバンスト)
          6370, 後期集中, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育学基礎演習II
          0426, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育人間学演習I
          8269, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際合同授業I(ベーシック)
          6010, 後期集中, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育人間学専門ゼミナールI
          0429, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育学研究I
          8282, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育人間学演習II
          8270, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床教育学研究II
          8283, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育人間学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育人間学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語講義:教育・文化・人間の一生
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育人間学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育人間学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育学基礎演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:教育・文化・人間の一生
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際教育研究フロンティアC
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際教育研究フロンティアC
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:教育・文化・人間の一生
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育学基礎演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育人間学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育人間学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語講義:教育・文化・人間の一生
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育人間学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期集中, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語講義:教育・文化・人間の一生
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期集中, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育人間学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育人間学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育学基礎演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語講義:教育・文化・人間の一生
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際教育研究フロンティアC
          後期集中, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育人間学講読演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          教育人間学講読演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際合同授業I(アドバンスト)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育人間学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育人間学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育人間学講読演習Iアドバンスト
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育人間学講読演習Iベーシック
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育人間学講読演習IIアドバンスト
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          教育人間学講読演習IIベーシック
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育学基礎演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際合同授業I(アドバンスト)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育人間学講読演習Iアドバンスト
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育人間学講読演習Iベーシック
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育人間学講読演習IIアドバンスト
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育人間学講読演習IIベーシック
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          教育研究入門I
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育人間学演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際合同授業I(アドバンスト)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育人間学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育人間学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育人間学講読演習Iアドバンスト
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育人間学講読演習Iベーシック
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育人間学講読演習IIアドバンスト
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          教育人間学講読演習IIベーシック
          後期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床教育学基礎演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際合同授業I(アドバンスト)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際合同授業I(ベーシック)
          後期集中, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育人間学概論II
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育人間学概論I
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育人間学講読演習Iアドバンスト
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育人間学講読演習Iベーシック
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育人間学講読演習IIアドバンスト
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育人間学講読演習IIベーシック
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          教育学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育人間学演習I
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育学基礎演習II
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育学専門ゼミナールII
          後期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育学専門ゼミナールI
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育学研究II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床教育学研究I
          前期, 教育学研究科

        博士学位審査

        • 「紋切り型との闘い」-ドゥルーズ思想における人間形成論
          松枝 拓生, 教育学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 他なるものへと応答する〈倫理〉的主体性の諸相 -レヴィナス思想における「死」と「教え」の教育人間学的意義-
          福若 眞人, 教育学研究科, 副査
          2021年09月24日
        list
          Last Updated :2025/05/08

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年01月01日, 至 2023年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年09月30日
            国際交流会館小委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年09月30日
            英文一覧等小委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年09月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年09月30日
            広報委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 楽友編集専門部会
          • 自 2011年04月01日, 至 2017年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際化推進懇談会 構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            学際融合教育研究推進センターグローバル生存学大学院連携ユニット プログラム担当者教授会 構成員
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            学際融合教育研究推進センターグローバル生存学大学院連携ユニット プログラム担当者専門委員会

          部局運営(役職等)

          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            部局国際交流委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            部局国際交流委員会 委員長
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年09月30日
            部局国際交流委員会 委員
          • 自 2015年10月01日, 至 2016年03月31日
            部局国際交流委員会 委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            部局国際交流委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            現代教育基礎学系長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            紀要編集委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            防火委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            広報委員会 委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            現代教育基礎学系長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            予算委員会 委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            グローバル教育展開オフィス運営委員会 委員
          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            部局国際交流委員会 委員長
          • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
            予算委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/08

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2019年, 至 現在
              会長, アメリカ哲学フォーラム
            • 自 2017年, 至 現在
              評議委員, 欧文誌編集委員, 日本哲学会
            • 自 2016年, 至 現在
              Board Member, John Dewey Society
            • 自 2015年, 至 現在
              理事, アメリカ哲学フォーラム
            • 自 2008年, 至 現在
              Board Member, International Network of Philosophers of Education
            • 自 2014年04月, 至 2017年03月
              Board Member, Society for the Advancement of American Philosophy
            • 自 2016年03月
              Guest Editor, "Ethics and Education", Special Issue, "Philosophy as Translation and the Understanding of Other Culture", International Network of Philosophers of Education
            • 自 2015年, 至 2016年
              Programme Chair, International Network of Philosophers of Education
            • 自 2015年, 至 2016年
              Programme Chair, Society for the Advancement of American Philosophy
            • 自 2012年, 至 2016年
              Board Member, John Dewey Society
            • 自 2007年, 至 2009年
              編集員会委員, 近代教育フォーラム
            • 自 2007年, 至 2009年
              編集委員, 教育思想史学会
            • Regular Reviewer, "Journal of Philosophy of Education of Great Britain" (U.K.)
            • Member of the Review Board, "Educational Studies in Japan" (Japan)
            • 査読委員, "Education Philosophy and Theory" (Australia)
            • Member of Editorial Board, Educational Studies in Japan
            • Board Member, "Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan"
            • Member of Editorial Board, "Education and Culture" (U.S.A.)
            • Member of Editorial Board, "Ethics and Education" (U.K.)
            • Member of Editorial Board, "Educational Philosophy and Theory" (Australia)
            • Member of Editorial Board, "Journal of Speculative Philosophy" (U.S.A)
            • Member of Editorial Board, "Dewey Stidies"
            • 英文誌編集委員, 日本教育学会

            ページ上部へ戻る