Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
パリハワダナ ルチラ
パリハワダナ ルチラ
国際高等教育院 附属日本語・日本文化教育センター 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2022/05/14
基本情報
全学メールアドレス
全学メールアドレス
palihawadana.ruchira.8n
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
日研生教育改善研究会
日本語文法学会
日本語学会
日本語教育学会
自 2021年
日本語メタファー研究会
学位
博士(学術)(東京外国語大学)
修士(言語学)(東京外国語大学)
出身大学院・研究科等
東京外国語大学
, 大学院地域文化研究科博士前期課程日本専攻, 修了
東京外国語大学
, 大学院地域文化研究科博士後期課程地域文化専攻, 修了
経歴
自 1998年
,
至 2010年03月
金沢大学 准教授
自 2010年04月
,
至 2016年03月
京都大学
, 国際交流センター, 教授
自 2016年04月
,
至 現在
京都大学
, 国際高等教育院, 教授
使用言語
日本語
英語
ID,URL
J-Global ID
200901007316328531
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0054642
list
Last Updated :2022/05/14
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
日本語の時間表現、日本語コミュニケーションの特徴、上級日本語文法指導、留学生教育研究(とりわけ日本語・日本文化研修生教育に関する研究)
研究概要
様々な表現やコミュニケーション方法に反映される日本語の特徴を探求しています。それらを応用した日本語教育の方法・教材開発も試みています。
研究キーワード
時間副詞
否定
テンス・アスペクト
Tense and Aspect Temporal Adverbs Negative Sentences Nikkensei Education Research Methodology Japanese Culture Education
研究分野
人文・社会
, 日本語教育
人文・社会
, 日本語学
人文・社会
, 言語学
論文
オンライン授業での日本語能力上達を左右する要因 --2020年度前期の京都大学日本語科目履修者及び担当教員に対するアンケート調査を基に--
ルチラ パリハワダナ; 河合 淳子; 阿久澤 弘陽
京都大学国際高等教育院紀要,
2021年03月
,
査読有り
京都大学日本語科目履修者の履修動向ーー2017年度実施のカリキュラム改編後の履修データを基にーー
ルチラ パリハワダナ
京都大学国際高等教育院紀要,
2019年03月
,
査読有り
中・上級日本語学習者の学術語彙・論述表現の使用実態と課題ーー日本語・日本文化研修生に対する4大学合同日本語テスト結果の分析を基にーー
ルチラ パリハワダナ
「短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性」平成26年度報告書,
2015年03月
中・上級日本語学習者のアカデミック日本語運用をめぐる課題ーー日研生を対象とした4大学合同日本語テスト結果の分析を基にーー
ルチラ パリハワダナ; 鈴木美加; 吉野 文; 山本 洋
「短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性」平成26年度報告書,
2015年03月
副詞「そろそろ」による出来事成立時期の描写ーー時間性とモダリティの交差ーー
ルチラ パリハワダナ
『京都大学国際交流センター論攷』,
2015年02月
,
査読有り
スケール性と到達点から見た範囲表現「~に至るまで」
ルチラ パリハワダナ; 桑平とみ子
『京都大学国際交流センター 論攷』,
2014年02月
,
査読有り
修了時日研生に対する全国アンケート調査を通して見た教育方法としての修了研究
パリハワダナ ルチラ
『「短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性」平成24年度報告書』,
2013年03月
二重否定表現「~なくは/もない」「~ないでも/はない」「~ないことは/もない」「~ないものでは/もない」の使い分けを巡って
ルチラ パリハワダナ
『京都大学国際交流センター論攷』,
2013年02月
,
査読有り
日研生教育における課題研究の位置づけと役割 ー『2011年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生日本語・日本文化研修生コースガイド』の分析を基にー(調査報告)
ルチラ パリハワダナ; 森眞理子
『京都大学国際交流センター論攷』2号,
2012年02月
,
査読有り
副詞「いよいよ」を通して見る出来事成立に対する話し手の捉え方 / Speaker's Perceptions of Event Actualization as Expressed by the Adverb "iyoiyo"
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
『京都大学国際交流センター論攷』,/45-61 / The International Center Research Bulletin, 1/ 45-61,
2011年02月
,
査読有り
日研生の修了研究の取り組み方と可能性ーー修了研究・課題を通した技能習得ーー
パリハワダナ ルチラ
『第8回日研生教育改善研究会報告書』,
2010年03月
事前段階から見た日研生のニーズ
ルチラ パリハワダナ
『日本語・日本文化研修留学生教育に関する全国的研究調査報告書』(石田大成社),9-26,93-97,
2010年03月
日本語・日本文化研修プログラム2007年修了時全国アンケート調査「事前の情報入手、留学の動機及び事前学習(pp.14-26)」「学習内容と成果 日本語学習について(pp.27-31)」「学習内容と成果 日本文化学習について(pp.31-36)」「生活環境及び地域などとの交流(pp.46-55)」「総合評価と満足度(pp.64-71)」
パリハワダナ ルチラ
『日本語・日本文化研修プログラム2007年修了時全国アンケート調査報告書』,
2008年03月
,
査読有り
副詞「だんだん」「次第に」「徐々に」が表す展開の諸局面:漸次性と過程性・意志性・望ましさとの関わり
パリハワダナ ルチラ
金沢大学留学生センター紀要,
2008年03月
副詞「どんどん」を通して見た出来事展開の勢い
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
金沢大学大学教育開放センター紀要,
2007年12月
,
査読有り
(翻訳)『みんなの日本語初級Ⅰ』シンハラ語語彙訳
ルチラ パリハワダナ
『みんなの日本語 初級Ⅰシンハラ語語彙訳』(スリーエーネットワーク),
2006年03月
副詞「やっと」を通して見た出来事の実現
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
金沢大学留学生センター紀要,
2005年03月
長時間経過の末の予見の実現を表す副詞「やっと」「ようやく」「ついに」「とうとう」について
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
金沢大学留学生センター紀要,
2005年03月
副詞「しばらく」による出来事時の局限
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
日本語教育,
2003年07月
,
査読有り
「『(~たり、)~たりする』文の意味・用法について」
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
金沢大学留学生センター紀要,/5,1-24,
2002年
「日本語の否定文のテンス・アスペクト」 / Tense and Aspect of the Negative Sentence in Japanese
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
未出版(博士学位取得論文),1-295,東京外国語大学大学院地域文化研究科,
1997年
,
査読有り
「否定から見た文階層構造」/Negation and the Hierarchichal Structure of the Sentence
ルチラ パリハワダナ
東京外国語大学日本語学科年報,16/,33-54,
1995年
,
査読有り
MISC
「中・上級日本語学習者のアカデミック日本語運用力をめぐる課題ーー日研生を対象とした4大学合同日本語テスト結果の分析を基にーー」
ルチラ パリハワダナ; 鈴木 美加; 吉野 文; 山本 洋
2014年度日本語教育学会 第6回研究集会,
2014年09月
,
査読有り
「上級日本語学習者のアカデミック日本語力養成のツールとしての修了研究ーー日研生に対する聞き取り調査及び全国アンケート調査を基にーー」
ルチラ パリハワダナ
2012年度日本語教育学会研究集会ーー第10会ーー,
2012年03月
,
査読有り
全国修了生に対するアンケート調査から見えてくる日研生教育の課題と成果 日本語及び日本文化学習に関する検討
ルチラ パリハワダナ; Ruchira Palihawadana
日研生教育改善研究会報告書,5/14-26,
2009年
講演・口頭発表等
「ところ」の意味体系―メタファー論の見地から―
ルチラ パリハワダナ
日本語学会秋季大会,
2020年10月24日
京都大学の学部留学生を対象とした教育試みを通してみた 学部留学生に求められる能力
ルチラ パリハワダナ
「文科系予備教育プログラムに期待すること: 学部(文科系)に入学する留学生に求められる能力と 予備教育に対する期待・要請に関して」,
2020年03月17日
,
招待有り
時間の方向性と順序性ーー「先」「前」に見る日本語の時間把握
パリハワダナ ルチラ
外語日本語の会,
2019年03月17日
,
招待有り
「日本語・日本文化研修留学生の受入・教育の現状と課題」
ルチラ パリハワダナ
第29回国立大学日本語教育研究協議会,
2014年05月30日
,
招待有り
修了研究テーマから見た日研生の日本に対する関心事と 日本研究へのアプローチ ーテキストマイニング手法による15大学日研生の研究テーマ分析を基に-
ルチラ パリハワダナ
令和3年度日本語・日本文化研修留学生問題に関する検討会議,
2021年11月19日
外部資金:科学研究費補助金
短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性
基盤研究(C)
京都大学
R.PA LIHAWADANA;R PALIHAWADANA
自 2011年04月28日
,
至 2014年03月31日
, 完了
日研生;修了研究;日本語技能習得;アカデミック・スキル;研究能力習得;カリキュラム;修了要件;国費留学制度;日研生カリキュラム;日本語のアカデミックスキル習得;研究スキル習得;教育効果;学術語彙・論述表現;研究能力;短期型プログラム;日研生プログラム;学術日本語技能;研究スキル;短期型留学プログラム
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23520631/
日本語・日本文化研修留学生教育に関する全国的調査研究
基盤研究(C)
京都大学
森 真理子;森 眞理子
完了
国費留学生;日本語;日本文化;教育制度;調査;日本語教育;日本文化教育;留学動機;学習ニーズ;修了研究;進路;国費留学制度
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19520456/
list
Last Updated :2022/05/14
教育
担当科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
日本語中級講座Ⅱ
通年, 工学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
日本語中級講座II
後期, 工学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本語中級講座Ⅱ
前期, 工学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本語中級講座Ⅱ
後期, 工学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本語中級講座II
前期, 工学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本語中級講座II
後期, 工学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本語中級講座II
前期, 工学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本語中級講座II
後期, 工学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本語中級講座II
前期, 工学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本語中級講座II
後期, 工学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本語・日本文化演習
前期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本語(上級)
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本語(上級)
後期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本語中級講座II
前期, 工学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本語中級講座II
後期, 工学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
言語学(演習)
前期, 文学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
言語学(演習)
前期, 文学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
Culture and Traditions in Japan I
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本語中級II(8Hコース)
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本語中級II(8Hコース)
後期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本語中級講座IIA
前期, 工学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本語中級講座IIB
後期, 工学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
言語学(演習)
前期, 文学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
言語学(演習)
前期, 文学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
Culture and Traditions in Japan I
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語中級II(8Hコース)
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語中級II(8Hコース)
後期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語中級IIA(総合)
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語中級IIB(総合)
後期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語教育演習
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語・日本文化演習
後期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語・日本文化研修プログラム修了研究論文
前期集中, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習II
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
言語学(演習)
前期, 文学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
言語学(演習)
前期, 文学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
Culture and Traditions in Japan I
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語中級II(8Hコース)
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語中級II(8Hコース)
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語中級IIA(総合)
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語中級IIB(総合)
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語教育演習
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語・日本文化研修プログラム修了研究論文
前期集中, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習II
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語概論
後期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
言語学(演習)
前期, 文学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
言語学(演習)
前期, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
Culture and Traditions in Japan I
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語中級II(8Hコース)
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語中級II(8Hコース)
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語教育演習
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語・日本文化研修プログラム修了研究論文
前期集中, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習II
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語概論
後期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
言語学(演習)
前期, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
言語学(演習)
前期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
Culture and Traditions in Japan I
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語中級II(8Hコース)
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語中級II(8Hコース)
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語教育演習
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語・日本文化研修プログラム修了研究論文
前期集中, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習II
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語・日本文化研究論文作成演習Ⅰ
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語の時間表現の諸相
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語概論
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本語コミュニケーションの特徴
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
言語学(演習)
前期, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
言語学(演習)
前期, 文学部
list
Last Updated :2022/05/14
大学運営
全学運営(役職等)
自 2010年04月01日
,
至 2011年03月31日
京都大学国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
自 2011年04月01日
,
至 2013年03月31日
国際交流推進機構協議会
自 2011年04月01日
,
至 2013年03月31日
国際交流推進機構協議会・幹事会
自 2013年04月01日
,
至 2015年03月31日
外国人留学生奨学金等選考委員会 委員
自 2013年09月19日
,
至 2014年03月31日
国際交流推進機構外国人留学生日本語・日本文化研修委員会
自 2013年04月01日
,
至 2015年03月31日
国際交流推進機構協議会・幹事会 委員
自 2013年04月01日
,
至 2015年03月31日
国際交流推進機構協議会 協議員
自 2010年04月01日
,
至 2015年03月31日
外国人留学生奨学金等選考委員会 委員
自 2011年01月01日
,
至 2015年03月31日
外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
自 2011年04月01日
京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
自 2013年09月20日
,
至 2015年09月19日
国際交流推進機構国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 2号委員
自 2014年04月01日
,
至 2015年03月31日
京都大学国際交流推進機構協議会幹事会 協議員
自 2015年04月01日
,
至 2017年03月31日
外国人留学生奨学金等選考委員会 3号委員
自 2016年04月01日
,
至 2018年03月31日
国際教育委員会学生派遣専門委員会 委員
自 2016年04月01日
,
至 2018年03月31日
国際教育委員会留学生受入専門委員会外国人留学生奨学金等選考小委員会 委員
自 2016年04月01日
,
至 2018年03月31日
国際教育委員会留学生受入専門委員会アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会受入れ小委員会 委員長
自 2016年06月01日
,
至 2018年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
自 2017年05月01日
,
至 2018年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
自 2016年09月01日
,
至 2017年04月30日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語特別部会 委員
自 2018年04月01日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
自 2018年04月01日
,
至 2020年03月31日
アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
自 2018年04月01日
国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2021年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2023年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
部局運営(役職等)
自 2017年04月01日
,
至 2022年03月31日
日本語・日本文化教育センター運営委員会 委員
自 2017年04月26日
国際高等教育院紀要編集委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2023年03月31日
国際高等教育院人権委員会 委員
ページ上部へ戻る