教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

上原 麻有子

ウエハラ マユコ

文学研究科 思想文化学専攻思想文化学講座 教授

上原 麻有子
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 自 2018年, 至 現在
      Society for Asian and Comparative Philosophy(SACP)
    • 自 2016年, 至 現在
      The Asian Association of Women Philosophers(AAWP) 運営委員(2016年-)
    • 自 2016年, 至 現在
      International Association for Japanese Philosophy
    • 自 2013年, 至 現在
      日本哲学会 理事(2019年-2023年)評議員(2017年-) 欧文誌Tetsugaku編集委員(2015年-)国際交流委員 (2015年-)
    • 自 2013年, 至 現在
      京都哲学会 会計(2017年-2018年)
    • 自 2008年, 至 現在
      日本現象学会 委員(2020年-)
    • 自 2006年, 至 現在
      西田哲学会 理事(2015年-)編集委員(2017年-)上田閑照基金運営委員(2021年-)
    • 自 2004年, 至 現在
      国立東洋言語文明学院日本研究所(INALCO, CEJ)準会員
    • 自 2000年, 至 現在
      日本近代哲学研究会 (国立東洋言語文明学院日本研究所内)
    • 自 2013年
      比較思想学会 理事
    • 自 2009年
      日仏哲学会
    • 自 2003年, 至 2008年
      アジア・ネットワーク(フランス国立社会科学高等 研究院)
    • 自 2003年, 至 2008年
      アジア研究学会
    • 自 1997年, 至 2008年
      フランス日本研究学会

    学位

    • 修士(近代文学)(パリ第7大学)
    • DEA(歴史文明)(フランス国立社会科学高等研究院)
    • 博士(哲学・社会科学)(フランス国立社会科学高等研究院)

    使用言語

    • 英語
    • フランス語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ・翻訳哲学 
        ・身体論と行為論から考える身体としての顔
        ・日本哲学としての女性哲学
        ・情意と論理の問題
        ・日本哲学における芸術・行為・実存

      研究キーワード

      • ・身体論と行為論から考える身体としての顔 ・日本哲学としての女性哲学 ・情意と論理の問題 ・日本哲学における芸術・行為・実存
      • 近現代の日本哲学、京都学派、西田哲学、翻訳哲学、女性哲学

      研究分野

      • 人文・社会, 哲学、倫理学, 日本哲学

      論文

      • ¨Kuki Shūzō: Art and Existence as the Play of Contingency-Necessity¨
        Mayuko Uehara
        APA Newsletter on Asian and Asian American Philosophers and Philosophies, Vol. 21, Nos. 1-2 (2022) , Special Double Issue on Japanese Aesthetics), A. Minh Nguyen and Yarran Hominh, ed., 2022年, 査読有り, 招待有り
      • Les femmes savantes hors du système académique
        Mayuko UEHARA
        Diogène, Presses Universitaires de France, 2020年12月, 招待有り
      • 「1登壇者の間の対話 座談会 日本におけるアカデミズムの哲学史―『哲学雑誌』と『哲学研究』の比較研究」
        鈴木泉、納富信留、藤田正勝、上原麻有子(司会)
        哲學研究, 2020年10月
      • 「京都学派最盛期の『哲学研究』を支えた中井正一」
        京都学派最盛期の『哲学研究』を支えた中井正一
        哲學研究, 2020年10月, 筆頭著者
      • 「趣旨説明 座談会 日本におけるアカデミズムの哲学史―『哲学雑誌』と『哲学研究』の比較研究」
        上原麻有子
        哲學研究, 2020年10月
      • 広がる翻訳の思想への試論
        上原麻有子
        現代思想, 2020年01月, 招待有り
      • 「「名」と「実存」―九鬼周造の哲学を巡る一考察」
        上原 麻有子
        『日本哲学史研究』第14号特集「京都学派の知の新解釈と継承」京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要, 2017年12月, 査読有り
      • 「西田哲学と一人称の哲学化」
        上原 麻有子
        『哲学研究』第六百號記念特集號, 2016年12月, 招待有り
      • 「西田哲学の再解釈―行為的直観としての顔の表情」
        上原 麻有子
        『思想』, 2015年11月, 招待有り
      • 「田辺元の象徴と哲学―ヴァレリーの詩学を超えて」
        上原 麻有子
        『日本の哲学-特集フランス哲学と日本の哲学』, 2014年, 招待有り
      • 「ランボーと西田―感覚の触れ合うところ」
        上原 麻有子
        『日本の哲学-特集フランス哲学と日本の哲学』, 2014年, 招待有り
      • 「西田幾多郎の身体論に基づく一つの考察―作り作られる身体としての顔-」『明星大学研究紀要』第19号
        上原麻有子
        人文学部・日本文化学科, 明星大学日野校, 2011年03月31日
      • 「翻訳と解釈」『明星大学研究紀要』第18号
        上原麻有子
        日本文化学部・言語文化学科、明星大学青梅校, 2010年03月31日

      MISC

      • 西田幾多郎の「場所」に見る「形なきものの形」
        上原 麻有子; Mayuko UEHARA; 明星大学日本文化学部言語文化学科
        明星大学研究紀要. 日本文化学部・言語文化学科 = Bulletin of Meisei University. Department of Japanese and Comparative Literature, College of Japanese Culture, 2008年03月25日
      • 明治・大正期の日本のフランス哲学受容
        上原麻有子
        現代フランス哲学入門、川口茂雄・越門勝彦・三宅岳史編、ミネルヴァ書房, 2020年07月20日
      • 「田辺元に探る感情の問題 ― 芸術と理性の内的葛藤」(概要)
        上原麻有子
        『東北哲学会年報』別冊, 2019年, 招待有り
      • "The Self-Formation of Women in Japan’s Modern Period "
        上原 麻有子
        “Asian Feminist Philosophy” organized by Heisook Kim, “Women and Philosophy: History, Values, Knowledge”, The 16th Symposium of the International Association of Women Philosophers (IAPh), 2016年07月
      • 「近代日本における女性の自己形成-西田幾多郎の身体論との関連から」
        上原 麻有子
        京都カンファレンス2015 「拡張した心を超えて:異邦の身体、人形、女の魂、東洋の精髄 」, 2015年06月, 招待有り
      • "Translatability of Philosophy―Significance of the First Person in Nishida Kitarō"
        上原 麻有子
        “The nature of Translation and Interpretation Revealed in the Context of Modernity: the Dialogue between the Chinese and Japanese Philosophers”, 2015年05月, 招待有り
      • 「九鬼哲学の対象としての「女性」」
        上原 麻有子
        日本哲学会第74回大会、ワークショップ「近代日本における女性哲学史を作る」, 2015年05月, 査読有り
      • 「西田幾多郎の身体論から女性の顔についての考察へ」
        上原麻有子
        西田哲学会第10回年次大会、京都産業大学, 2012年07月22日, 査読有り
      • « Une relecture de l’École de Kyôto sous l’aspect de la philosophie de la traduction », Histoire de la Traduction en Asie de l’Est
        Uehara Mayuko
        明星大学日野校, 2012年05月19日
      • 「近代日本のアカデミーにおける西洋哲学の受容と翻訳の問題」、『跨文化視野下的東亞哲學』學術検討會
        上原麻有子
        中央研究院中國文哲研究所(台湾), 2012年01月05日
      • “ The Reception of Western Philosophy by Academia in Modern Japan and the Question of Translation”, Japanese Philosophy As An Academic Discipline
        Uehara Mayuko
        香港中文大學哲學科, 2011年12月11日
      • « Traduction et lecture―de la domication de la philosophie allemande au progrès de la tetsugaku dans l’académisme du Japon moderne », 研究グループによるパネルTraduction, tradition et modernité en Asie de l’Est
        Uehara Mayuko
        XXIVe Congrès de l’Association canadienne de traductologie, University of New Brunswick / St. Thomas University (Fredericton, Canada), 2011年06月03日, 査読有り
      • コメンテーター 尹大善(江原大)「韓国におけるフランス哲学研究とその意味」のコメント、韓日人文学国際シンポジウム『東アジアにおける西洋哲学受容の問題・韓日人文学の対話の深化を求めて』
        上原麻有子
        江原大学校、江原大学校哲学科(春川市、韓国), 2011年05月21日
      • « Le concept de traduction pendant l’ère Edo au Japon 2 »,
        Uehara Mayuko
        XXIIIe Congrès Annuel de l’Act « Méthodologie de la recherche en traductologie », Université Concordia (Montréal, Canada), 2010年05月29日, 査読有り
      • ”The Concept of Translation in Edo Peirod 1”, Classical Japanese Philosophy: context, interpretation, development Conference/workshop
        Uehara Mayuko
        Tallinn University (Tallinn, Estonia), 2010年05月23日

      講演・口頭発表等

      • 「京都学派によるいくつかの自他関係論」
        上原麻有子
        「大阪京大クラブ」例会, 2024年07月10日, 招待有り
      • 「西田幾多郎における身体と技術」
        上原麻有子
        復旦大学(上海)主催 代表:徐英瑾教授, 2024年07月02日, 招待有り
      • コメント2
        講演; 語り交わし編み合う学融の場へ向けて; 頻発災難圧を飛翔する; 岡田憲夫; 京都大学名誉教授; 関西学院大学災害復興制度研究所顧問; 講演; 気候変動と天道策; 災難をさける; 理致; 趙寛子(ソウル大学日本研究所教授; 講演; 気候変動と風土変動; 張政遠(東京大学大学院総合文化研究科准教授; 講演; 現場で活きる人文学の可能性; 桜島防災を事例として; 大西正光; 京都大学大学院工学研究科教授; 講演; 中国災害考古学事始; 向井佑介; 京都大学人文科学研究所准教授; コメント; 多々納裕一
        (コメンテーター)シンポジウム「気候変動・災害多発時代に向き合う人文学——東アジア災害人文学の挑戦」、山泰幸(関西学院大学災害復興制度研究所長)企画、2024年2月17日、京都大学人文科学研究所本館, 2024年03月17日, 招待有り
      • “Philosophy of Translation for World Philosophy”
        Mayuko Uehara
        Joint Workshop Global Histories of Philosophy and the Idea of World Philosophy?, University of Hildesheim, Institute of Philosophy, Germany, 2023年12月15日
      • « Le croisement de Heidegger et de Nishida : le Dasein ou l'être comme lieu »
        Mayuko Uehara
        Colloque International LE DÉPASSEMENT DE HEIDEGGER REGARDS CROISÉS FRANCE-JAPON, Comité d’organisation, 企画 : Thierry Hoquet (Université Nanterre), Simon Ebersolt (Inalco, IFRAE), Mayuko UEHARA (Université de Kyoto), Université Nanterre, 2023年11月30日, 招待有り
      • 「「風土」としての日本芸術―非-自然から自然へ」
        上原麻有子
        東北大学 文学部・文学研究科講演会, 2023年11月08日, 招待有り
      • “Japanese Philosophy of the Relationality in Times of Crisis”
        Uehara Mayuko
        第七回日中哲学フォーラム「世界哲学において東アジアが果たす役割」、日本哲学会の国際交流企画、東北大学川内北キャンパス, 2023年09月12日
      • 「和辻哲郎の「風土」論再考ー風土としての看護的自然の日本芸術」
        上原麻有子
        第12回「東アジア災害人文学の構築」共同研究班研究会、京都大学防災研究所、, 2023年08月27日, 招待有り
      • “The Self-and-Other Relation in Times of Crisis: An Inquiry into Nishida Philosophy and Tanabe Philosophy”
        Uehara Mayuko
        International Association for Japanese Philosophy Annual Conference(IAJP)Sixth World Conference: “ONE, MANY, AND OTHER, PROSPECTS FOR A POST-PANDEMIC, POST-COLD-WAR POLYCENTRIC WORLD”, Dept. of Religious Studies, Hobart and William Smith Colleges, Geneva, NY, USA, 2023年08月16日
      • “Nishi Amane - A pioneer of the field of Japanese philosophy”
        Mayuko Uehara
        International Federation of Philosophical Societies(FISP)-日本哲学会(Philosophical Assoiation of Japan) Symposium: World Philosophy and World Crises, Session II-B: Reconsidering Philosophy, 東京大学本郷キャンパス, 2023年05月28日, 招待有り
      • 「他者への嫌悪と自ら内への恐れー京都学派の哲学を通した一考察」
        上原麻有子
        Collaborative Project "Towards Peace and Global Citizenship", organized by Professor Kim Heisook at Ewha Womans University, 2022年01月08日, 招待有り
      • Lire la philosophie de Nihida Kitarô du point de vue du sentiment ou de l’émotion
        Uehara Mayuko
        LES CONCEPTS EN TRADUCTION JAPONAISE Colloque international, Université Paris Nanterre / Zoom (Kyoto), 2021年11月26日, 招待有り
      • 「身体論的にひもとく西田哲学について」
        上原麻有子
        ヴォイス・オブ・ヴォイド展 トークシリーズ② KYOTO EXPERIMENT2021京都国際舞台芸術祭, 2021年10月09日, 招待有り
      • パネル「「田辺哲学の現代的意義ーーコロナ時代に向けて」への提題
        file:///Users/ueharamayuko/Downloads/2021.9.4-5%E7%94%B0%E8%BE%BA%E5%85%83%E6%B2%A1%E5%BE%8C%E5%85%AD%E5%8D%81%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%20(1).pdf
        田辺元没後六十周年記念シンポジウム, 2021年09月04日, 招待有り
      • 日本哲学の方向性―西田にお ける情、あるいは田辺における実践
        Mayuko Uehara
        Demi-journée d’étude « Qu’est-ce que l’histoire de la philosophie japonaise ? » Groupe d’étude de philosophie japonaise (Institut français de recherche sur l’Asie de l’Est UMR 8043, Inalco / Université de Paris / CNRS) Samedi 26 juin 2021, vidéoconférences sur Zoom, Paris, 2021年06月26日, 招待有り
      • 情の哲学か科学の哲学か―西田と田辺の比較研究
        Mayuko Uehara
        Emotion and Feeling in Japanese Philosophy /日本哲学における感情 24-25 April 2021 Tohoku University, 2021年04月24日, 招待有り
      • 西田幾多郎の行為の哲学ー能面を通して解釈する
        上原麻有子
        2019 Kyoto University International Symposium on Advanced Future Studies Exploring A Unified Vision of Nature, 2019年10月25日, 招待有り
      • 1930年代の日本哲学における『哲学研究』の役割
        Mayuko Uehara
        International Association for Japanese Philosophy 2019 Conference: “Kyoto School Tokyo School, and Beyond” October 12 and 13, 2019, University of Hawai‘i at Mānoa and the East-West Center, 2019年10月12日
      • 中井正一の「機械美の構造」
        上原麻有子
        日中哲学フォーラム、中山大学、日本哲学会・中国社会科学院の共催, 2019年09月22日, 招待有り
      • 中井正一の技術哲学と機械美
        Mayuko Uehara
        5th Meeting of the European Network of Japanese Philosophy, 2019年08月29日
      • 日本哲学批判―東アジアにおける女性哲学の展開に向けて
        上原麻有子
        アジア親密圏/公共圏教育研究センター、2019年度第4回親密圏/公共圏セミナー ジェンダー研究会、京都大学文学部校舎5階 社会学共同研究室, 2019年07月26日, 招待有り
      • L’idée de l”’intelligence de la nature” trouvée dans la philosophie japonaise moderne
        Mayuko Uehara
        « La Nature pense-t-elle? », Dialogues interdisciplinaires franco-japonais sur ‘les intelligences de la nature’, An International conference Organized by Kyoto University, École des Hautes Études en Sciences Sociales, UNESCO Sponsored by the Research Institute for Humanity and Nature (Kyoto), Expo '90 Foundation[花と緑の博覧会記念協会](Osaka), Maison de la Culture du Japon à Paris, 2019年06月07日
      • 座談会「日本におけるアカデミズムの哲学史― 『哲学雑誌』と『哲学研究』の比較分析」、提題「京都学派最盛期の『哲学研究』を支えた中井正一」
        上原麻有子
        第36 回 日本哲学史フォーラム, 2019年04月13日
      • 中井正一の哲学における芸術と技術の共演
        Mayuko Uehara
        "Why the Kyoto School Today? ”, Centre for Advanced Research in European Phiosophy Conference, King’s Western University, Canada, 2019年03月24日, 招待有り
      • 「田辺元に探る感情の問題 ― 芸術と理性の内的葛藤」シンポジウム「日本哲学における感情と思考」
        上原麻有子
        第68 回大会東北哲学会、東北大学(川内南キャンパス)文化系総合棟, 2018年10月27日, 招待有り
      • 創造する翻訳 ― 近代日本哲学の成長をたどって
        上原麻有子
        私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏―東アジアの人文学の危機と再生」(早稲田大学早稲田大学戸山キャンパス 33号館), 2018年09月25日, 招待有り
      • 「実存の性差を問う―絶対的他性、対等、尊厳の現代的問題」
        上原麻有子
        th Meeting of the European Network of Japanese Philosophy, “Crossing the Boundaries in Japanese Philosophy”, 2018年09月07日, 招待有り
      • “The Contemporary Philosophy of Hiromatsu Wataru: From Marxist Philosophy to the Theory of Facial Expression”, “Contemporary (Post-War) Japanese Philosophy”, International Association of Japanese Philosophy (IAJP
        Mayuko Uehara
        Society Sessions of the 24th World Congress of Philosophy (WCP), 2018年08月17日
      • “Translation as Monologue―In light of the “Call” between “I and You” within Nishida Philosophy”, Panel “Philosophy of Translation in East Asian Context”, International Association of Japanese Philosophy (IAJP)
        Mayuko Uehara
        Society Sessions of the 24th World Congress of Philosophy (WCP), 2018年08月17日
      • “Facial Expression seen in Non-Facial-Expression ― The Noh Theater Mask as Screen Reflecting the Audience’s Heart”, Panel “Nishida Kitarō’s philosophy of Acting-Intuition and Its Possibility as Performance Philosophy”, International Association of Japanese Philosophy (IAJP)
        Mayuko Uehara
        Society Sessions of the 24th World Congress of Philosophy (WCP), 2018年08月17日
      • “Inquiring into Gender Difference in the Self-Other Relation within Nishida’s Inter-Subjective Philosophy”, Panel “Philosophizing Gender: Women and Patriarchy in Asian Society and History”, The Asian Association of Women Philosophers (AAWP)
        Mayuko Uehara
        Invited Sessions of the 24th World Congress of Philosophy (WCP), 2018年08月15日
      • “Expressive Nō Theater Mask ― Inquiring into Artistic Expression through Nishida Kitarō’s Philosophy of Action”, Panel “Power and Creativity in Modern East Asian Philosophy” organized by Jin Y. Park
        Mayuko Uehara
        50th Society for Asian and Comparative Philosophy Conference, 2018年06月09日
      • « La question de la technique selon « La logique du comité » de Nakai Masakazu »
        上原 麻有子
        3e Rencontre franco-japonaise en anthropologie et en philosophie :, 2017年12月15日
      • “Japanese Thought of“Honor Men-Despise Women (男尊女卑) originated in Confucian Morality”
        上原 麻有子
        World Consortium For Research In Confucian Cultures “Confucian Modernity as Japanese Experience in East Asian Context”, 2017年11月04日
      • “Takahashi Fumi-A Woman Philosopher’s Stand Against“Onna Daigaku” Education”
        上原 麻有子
        第五回「日中哲学フォーラム 思索と対話による日中交流の深化 境界を架橋する哲学の役割」, 2017年09月10日
      • 顔の表現-西田と廣松における行為の観点からの再考
        上原 麻有子
        International Association of Japanese Philosophy, 2017年08月29日
      • “Takahashi Fumi – The Secret History of a Woman Philosopher’s Self-Awareness”
        上原 麻有子
        The 1st. Conference of Asian Association of Women Philosophers, Ewha Woman’s University, 2017年08月06日
      • 「哲学する女性たち―「女大学」的教育への挑戦」
        上原 麻有子
        「女性と哲学―研究者としてのキャリア」, 2017年07月02日
      • « Translation as Synergy of the Mediate and the Immediate »
        上原 麻有子
        The Philosophical Association of Japan- 76th Annual Meeting, 2017年05月21日
      • « L’aube de la philosophie au Japon modern― la philosophie française comme modèle »
        上原 麻有子
        Groupe de recheche interdisciplinaire, 2e Journée d’études, « Rencontre franco-japonaise en anthropologie et en phiosophie ― la question de la culture », organisée par Frédéric Joulian et Mayuko Uehara, 2017年03月28日
      • 「固有名と実存-九鬼周造とE. レヴィナスを巡る一考察」
        上原 麻有子
        華人民共和国・広州中山大学哲学系外国哲学部門 講演会, 2016年11月28日, 招待有り
      • 第四回「九鬼周造の「実存」と「名」」
        上原 麻有子
        中国人民大学・哲学院招へい講義, 2016年11月24日, 招待有り
      • 第三回「「田辺元における芸術哲学の問題―象徴詩批評」2
        上原 麻有子
        中国人民大学・哲学院招へい講義, 2016年11月23日, 招待有り
      • 第二回「「田辺元における芸術哲学の問題―象徴詩批評」1
        上原 麻有子
        中国人民大学・哲学院招へい講義, 2016年11月22日, 招待有り
      • 第一回「「西田幾多郎の哲学における一人称の問題」
        上原 麻有子
        中国人民大学・哲学院招へい講義, 2016年11月21日, 招待有り
      • 「日本哲学における女性哲学の可能性
        上原 麻有子
        International Conference on Japanese Philosophy, “Opening up Japanese Philosophy: The Kyoto School and After”, 2016年10月07日, 招待有り
      • « L’objectivité intersubjective dans « L’anthropologie » de Kuki Shûzô »
        上原 麻有子
        Journée d’études « Degrés et champs de la subjectivité » organisée par Uehara Mayuko et Frédéric Joulian, 2016年09月01日
      • « Comment traduire en japonais le pronom ‘je’ ? », Université d’été franco-japonaise en traductologie
        上原 麻有子
        La Société Française de Traductologie (SoFT), 2016年08月29日
      • « Réception des pronoms personnels occidentaux dans la philosophie japonaise », Université d’été franco-japonaise en traductologie
        上原 麻有子
        La Société Française de Traductologie (SoFT), 2016年08月29日, 招待有り
      • “Translation Discourse in Japanese Philosophy-The Case of Tanabe Hajime’s Inquiry into the Translatability”
        上原 麻有子
        2016 UEHIRO PHILOSOPHY CONFERENCE “Philosophy and Language”, 2016年03月17日
      • "Introduction of the First Person in Nishida’s Philosophy"
        上原 麻有子
        Alexander von Humboldt workshop“Japanese philosophy in translation. Linguistic, cultural and philosophical issues”, 2015年11月27日, 招待有り
      • 「西田哲学と一人称の哲学化」
        上原 麻有子
        京都哲学会公開講演会, 2015年11月03日, 招待有り
      • 「近代日本における女性の自己形成-西田幾多郎の身体論との関連から」
        上原 麻有子
        京都カンファレンス「拡張した心を超えて:異邦の身体、人形、女の魂、東洋の精髄 」, 2015年06月21日, 招待有り
      • "Translatability of Philosophy―Significance of the First Person in Nishida Kitarō"
        上原 麻有子
        “The nature of Translation and Interpretation Revealed in the Context of Modernity: the Dialogue between the Chinese and Japanese Philosophers”, 2015年05月22日, 招待有り
      • 「九鬼哲学の対象としての「女性」『近代日本における女性哲学史を作る』
        上原 麻有子
        日本哲学会第74回大会, 2015年05月17日
      • 「田辺元における象徴詩―無即有、有即無という表現」
        上原 麻有子
        “Cross-Cultural Phenomena in the Modern Exchange between East Asian and Western Thought”, 2015年01月12日, 招待有り
      • “The philosophy of Nishi Amane – Toward the creation of new knowledge through translational inquiry”
        上原 麻有子
        World Consortium: Transformation of Confucianism And Construction of A New World Cultural Order, 2014年10月10日, 招待有り
      • “Philosophizing the Untranslatability of Poetry”
        上原 麻有子
        Round Table: Lost in Translation and Education for Understanding Other Cultures,14th Biennial Conference, International Network of Philosophers of Education, 2014年08月20日
      • “Philosophy of Translation”
        上原 麻有子
        The 7th International Colloquium between the Institute of Education―London and the Graduate School of Education, Kyoto University, 2014年03月26日, 招待有り
      • 「翻訳哲学という考え方:日本哲学を探る新たな方法として」
        上原 麻有子
        研究大学強化促進事業SPIRITS(Supporting Program for Interaction-based Initiative Team Studies) 融合研究プロジェクト「翻訳としての哲学」と他文化理解――双方向的国際化に向けた哲学と教育の学際研究, 2014年02月15日, 招待有り
      • “Translation As a Creation : In the Case of Nishida Kitaro”
        上原 麻有子
        JJP Workshop “Opening up tetsugaku: the making of the Journal of Japanese Philosophy”, 2014年01月10日, 招待有り
      • 「田辺の芸術哲学と象徴行為――ヴァレリーの詩学を媒介に」
        上原 麻有子
        土井道子記念京都哲学基金主催シンポジウム「フランス哲学と日本の哲学」, 2013年12月24日, 招待有り
      • 「田辺元における象徴と翻訳―ポール・ヴァレリーの読みを通じて」
        上原 麻有子
        Colloque philosophique franco-japonais, 2013年12月14日, 招待有り
      • 「京都学派の哲学者の言語観」
        上原 麻有子
        Journées d’étude « Pour une redécouverte de la pensée et de la culture japonaises », 2013年09月28日, 招待有り
      • “Different Aspects of Translation: In the Case of Nishida Kitaro and Miki Kiyoshi”
        上原 麻有子
        Round Table: “Cross-Currents and Vortexes through Translation: Dialogues between Japanese and Continental Philosophy”, 23rd World Congress of Philosophy, 2013年08月08日
      • “Language, Ways of Thinking, and Logic in Japanese Philosophy”
        上原 麻有子
        23rd World Congress of Philosophy, Round Table: Philosophy in Japan : Present and Future, 日本哲学会パネル, 2013年08月05日
      • 「田辺元の『ヴァレリイの藝術哲学』再読―翻訳哲学的に言語化すること」、『日本語で考える―言葉と日本思想―』
        土井道子記念京都哲学基金主催シンポジウム, 2012年09月11日, 京都大学
      • ありあまる情の哲学―京都学派とともに考える
        上原麻有子
        京都アカデミアウイーク2020 Zoom、「京都アカデミアフォーラム」in丸の内, 1920年10月14日, 招待有り
      • 「翻訳と近現代日本」
        「古典力と対話力を核とする人文学教育」, 神戸大学大学院・文学部人文学研究科
      • « La philosophie de la traduction et la genèse de la philosophie japonaise : une lecture de Ladmiral »
        Conférence Internationale Traduction et Philosophie : pour la philosophie de la traduction, 韓国外国語大学校
      • « La question philosophique sous l’angle de la traduction―la clairvoyance de Nishida Kitarô »
        Conférence Esthétique et philosophie de la traduction, 高麗大学校 Équipe de formation des critiques des traductions, Institut d’études de traduction et de rhétorique

      書籍等出版物

      • 問いとしての尊厳概念
        加藤泰史, 上原麻有子「日本の近代化における女性の尊厳意識への目覚め」
        法政大学出版局, 2024年03月
      • Diversifying Philosophy of Religion Critiques, Methods and Case Studies
        Uehara Mayuko; ed. Nathan; R. B. Loewen; A; hology Editor; Agnieszka Rostalska; Anthology Editor, 共著, "Nishida Kitarō’s ‘I and Thou’ Through through the Work of Jessica Benjamin Towards the Issue of Equality" (Chapter 13), 205-217
        Bloomsbury, 2023年
      • Key Concepts in World Philosophies A Toolki;for Philosophers
        Mayuko Uehara; ed. Sarah Flavel; Anthology Editor; Chiara Robbiano; Anthology Editor, “Noh Theater Mask” (Chapter 43), 207-219
        Bloomsbury, 2023年
      • 『危機の時代と田辺哲学 田辺元没後60周年記念論集』
        上原麻有子, 廖欽彬/河合一樹編著, 共著, 「取り残されたる「我と汝」の問題」「座談会+総合討議 田辺哲学の現代的意義―コロナ時代に向けて」、14-19
        法政大学出版局, 2022年
      • 東アジアにおける哲学の生成と発展 ー 間文化の視点から
        上原麻有子, 共著, 「九鬼周造;偶然;必然の戯れとしての芸術と実存」
        法政大学出版局, 2022年02月
      • The Routledge Companion to Performance Philosophy
        edited by Laura Cull Ó Maoilearca; Alice Lagaay, 共著, pp. 138-156, "Performance Philosophy seen through Nishida’s ‘Acting Intuition’ ” (cowritten with Elisabeth L. Belgrano)
        Routledge Companion, 2020年09月16日
      • 『世界哲学史–現代 グローバル時代の知』8
        上原麻有子, 共著, 209-228頁、「日本哲学の連続性」
        筑摩書房、ちくま新書, 2020年08月
      • The Dao Companion to Japanese Buddhist Philosophy (Dao Companions to Chinese Philosophy)
        edited by Gereon Kopf, 共著, pp. 575-588, "Nishida Kitarō as Buddhist Philosopher: Self-Cultivation, a Theory of the Body, and the Religious Worldview"
        Springer, 2019年07月10日
      • 近代人文学はいかに形成されたか
        甚野尚志、河野貴美子、陣野英則 編, 共著, pp.157-176、「創造する翻訳ー近代日本哲学の成長をたどって」
        勉誠出版, 2019年02月25日, 査読無し
      • Contemporary Japanese Philosophy A Reader
        edited by John; W. M. Krummel, 共著, pp. 249-274, "Trends and Prospects in Japanese Philosophy after 1945: The Contemporary Philosophy of Hiromatsu Wataru from Marxist Philosophy to the Theory of Facial Expression” (translation by John W. M. Krummel)
        Rowman&Littlefield International, 2019年
      • Philosopher la traduction /Philosophizing Translation
        上原 麻有子, 共著, La philosophie de l'art de Valéry lue par Tanabe Hajime : Verbalisation et symbolisation selon la philosophie de la traduction
        Nanzan Institute for Religion and Culture/Chisokudō Publications, 2017年09月, 査読無し
      • "The Philosophy of Nishi Amane – Toward the Creation of New"
        上原 麻有子, 共著, 131-148
        V&R unipress National Taiwan University Press, 2017年, 査読無し
      • 『幕末明治 移行期の思想と文化』
        上原 麻有子, 共著, 「「女性哲学」へと向かう九鬼周造著『「いき」の構造』」
        勉誠出版, 2016年05月, 査読無し
      • 『思想間の対話 東アジアにおける哲学の受容と展開』
        上原 麻有子, 共著, 「西周の哲学―翻訳的探究を経て新たな知の創造へ」
        法政大学出版局, 2015年, 査読無し
      • 「翻訳から見る昭和の哲学―京都学派のエクリチュール」『アジア・ディアスポラと植民地近代』緒形康編
        上原麻有子
        勉誠出版, 2013年03月29日, 査読無し
      • « Interpréter et traduire : l'invention d'une langue de la philosophie dans le Japon moderne », La traduction : philosophie et tradition, Christian Berner & Tatiana Milliaressi (dir.), )
        Uehara Mayuko
        Villeneuve d'Ascq, Presses Universitaires du Septentrion (France), 2011年11月01日, 査読無し
      • “The Philosophy of Translation : From Nishida Kitarō to Ogyū Sorai”, Frontiers of Japanese Philosophy 7 – Classical Japanese Philosophy,
        Uehara Mayuko; James; W. Heisig; Rein Raud編
        Nanzan Institute for Religion & Culture, 2010年12月01日, 査読無し
      • « Kuki Shūzō. Une réflexion sur la rencontre avec l’autre », Philosophes japonais contemporains
        Uehara Mayuko; Jacynthe; Tremblay 編
        Les Presses de l’Université de Montréal - Collection : Sociétés et Cultures de l'Asie, 2010年03月01日, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 西田幾多郎未公開資料の研究資料化と哲学形成過程の研究
        基盤研究(B)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        石川県立看護大学
        浅見 洋
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        西田幾多郎未公開資料;翻刻;研究資料化;哲学形成過程;日本哲学
      • 中井正一の哲学と美学
        特別研究員奨励費
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        京都大学
        上原 麻有子
        自 2021年11月18日, 至 2024年03月31日, 採択後辞退
      • 日本哲学における論理と感情の系譜
        基盤研究(B)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        東北大学
        野家 啓一
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        日本哲学;感情;東北帝国大学;京都学派;論理
      • 尊厳概念のグローバルスタンダードの構築に向けた理論的・概念史的・比較文化論的研究
        基盤研究(S)
        大区分A
        椙山女学園大学;一橋大学
        加藤 泰史
        自 2018年06月11日, 至 2023年03月31日, 交付
        人間の尊厳;人権;カント哲学;生命の尊厳;18世紀ドイツ思想史;価値論;品位ある社会;尊厳;人格;生命倫理学;社会科学;尊厳死;公共;朱子学;朝鮮儒教
      • 日本の尊厳概念史・影響作用史の構築に関する総合的研究--欧米との比較を踏まえて
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        一橋大学
        加藤 泰史
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日, 中途終了
        尊厳;生命の尊厳;人格;主体;人権
      • 日本技術哲学の総合研究と国際化
        基盤研究(B)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        東北大学
        直江 清隆
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        京都学派;技術哲学;媒介理論;技術史;日本哲学;生態学的現象学;三木清;和辻哲郎;西田幾多郎;技術の倫理;戦後技術論;ロボットの倫理;技術者倫理;現象学的技術哲学;技術論論争
      • 西田幾多郎のノート類史料の研究資料化と哲学形成過程の研究
        基盤研究(B)
        石川県立看護大学
        浅見 洋
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        西田幾多郎;未公開ノート資料;水損資料の修復;翻刻;研究資料化;全集別巻刊行;デジタルアーカイブ;未公開ノート;日本哲学史;西田哲学;未公開ノート類;全集別巻;1次翻刻;2次翻刻;哲学形成;日本哲学;1次翻刻;2次翻刻;哲学
      • 感情の媒介的機能に定位した、よき共同的な生の構想
        基盤研究(B)
        東北大学
        野家 啓一
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        感情;共同性;哲学;倫理学;心理学;日本哲学;共同体;情念;Well-being;比較思想
      • 京都学派の思想史における史料学的アプローチ
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        林 晋
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        京都学派;史料研究;京都学派アーカイブ新バージョン;西田幾多郎旧宅の保全活動;谷川徹三資料;新京都学派アーカイブ
      • 翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性
        基盤研究(B)
        京都大学
        上原 麻有子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        日本哲学;翻訳学;京都学派;比較哲学;言語哲学;日本思想;比較思想
      • 多元主義としての根本的経験論ージェイムズ=西田連関を基軸とした比較系譜学的研究ー
        基盤研究(C)
        神戸大学
        嘉指 信雄
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        多元主義;根本的経験論;近代日本思想;日本近代哲学;アメリカ哲学;西田哲学;比較哲学;自覚;矛盾;主体;国家;ジェイムズ;西田幾多郎
      • 近代日本哲学の紹介書出版に向けた日仏共同研究
        基盤研究(C)
        京都大学;明星大学
        上原 麻有子
        自 2011年04月28日, 至 2015年03月31日, 完了
        翻訳哲学;日本哲学;比較思想;言語哲学;京都学派;西周;近代日本哲学;翻訳学;フランス;田辺元における哲学と翻訳論;西田幾多郎の身体論と顔
      • 道元の思想とその近代、とくに京都学派における受容
        特別研究員奨励費
        京都大学
        上原 麻有子;藤田 正勝
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        道元;鎌倉仏教;京都学派の哲学;翻訳;西谷啓治;京都学派;仏教;西田幾多郎
      • 日本近代哲学の特質と意義、およびその発信の可能性
        基盤研究(B)
        京都大学
        藤田 正勝
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        日本近代哲学;西洋哲学;東アジア;比較思想;西田幾多郎;間文化;新儒学
      • 欧米圏と非欧米圏の尊厳概念史を統合して尊厳概念に基づく世界哲学史の構築
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅰ)
        東京大学
        納富 信留
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        尊厳;世界哲学;哲学史;西洋哲学;中国哲学;世界哲学史;ジェンダー学;比較哲学
      • 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分01050:美学および芸術論関連
        早稲田大学
        小林 信之
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ポイエーシス;プラクシス;詩作;構想力;西田哲学
      • 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究
        基盤研究(B)
        小区分01050:美学および芸術論関連
        早稲田大学
        小林 信之
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ポイエーシス;プラクシス;詩作;構想力;西田哲学
      • 西田幾多郎未公開資料の研究資料化と哲学形成過程の研究
        基盤研究(B)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        石川県立看護大学
        浅見 洋
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        西田幾多郎未公開資料;翻刻;研究資料化;哲学形成過程;日本哲学
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(卒論演習)
          5345, 通年不定, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(演習II)
          M244, 通年不定, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(講義)
          5304, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(講義)
          5302, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(演習II)
          M244, 通年不定, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(演習I)
          5340, 通年不定, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(講義)
          5304, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(基礎演習)
          5343, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本哲学史(講義)
          5302, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(演習I)
          5340, 通年不定, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(講義)
          5304, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(講義)
          5302, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(演習II)
          M244, 通年不定, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(特殊講義)
          5331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本哲学史(基礎演習)
          5343, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本哲学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          哲学基礎文化学系ゼミナール
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          哲学基礎文化学系ゼミナール
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          哲学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本哲学史(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本哲学史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本哲学史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(日本哲学史)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(日本哲学史)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本哲学史(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(日本哲学史)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(日本哲学史)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:日本哲学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(日本哲学史)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(日本哲学史)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学基礎文化学系(ゼミナールI)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(演習II)
          通年不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(演習)
          通年不定, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(日本哲学史)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(日本哲学史)(講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • Modernity and the Self: A critical study in the prehistory of the Kyoto School(モダニティと自己:京都学派前史の批評的研究の一視点)
          CERDA PHILIP KAIN, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 西田幾多郎の超越論主義とフッサールの超越論的現象学
          満原 健, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 田辺元の宗教哲学─倫理と宗教の転換媒介─
          浦井 聡, 文学研究科, 副査
          2022年01月24日
        • シモーヌ・ヴェイユの哲学  ーーフランス反省哲学の発展的展開としてのヴェイユ思想ーー
          小林 敬, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2023年04月03日, 至 2024年02月28日
          哲学思想各論 哲学特Ⅱ
          東北大学大学院 文学研究科
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月20日
          文化の哲学
          早稲田大学文学学術院
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            京都大学国際交流推進室機構協議会協議員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日
            教職教育委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            広報・社会連携委員会委員(思想)
          • 自 2017年10月01日
            共同学位プログラム運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            情報委員会委員委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際交流委員会
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            系代表
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            応用哲学・倫理学研究センター運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2015年04月09日, 至 2017年09月30日
            共同学位教育プログラム準備小委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            系代表
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年, 至 現在
              田辺元賞(田辺元記念哲学会求真会)審査委員
            • 自 2018年, 至 現在
              西周賞委員選考委員
            • 自 2016年, 至 現在
              steering committee member, International Association for Japanese Philosophy
            • 自 2014年, 至 現在
              暁烏敏賞選考委員会委員
            • 自 2013年, 至 現在
              西田・田辺記念講演会委員
            • 自 2013年, 至 現在
              田辺賞設置委員会委員
            • 自 2011年, 至 現在
              The Journal of Japanese Philosophy (State University of New York Press), Editor in chief
            • 自 2023年, 至 2029年
              連携会員(第26-27期), 日本学術会議
            • 自 2021年, 至 2024年
              編集委員長, 西田哲学会
            • 自 2024年
              金沢大学国際賞審査委員会委員, 金沢大学国際賞審査委員会
            • 自 2017年, 至 2023年
              連携会員(第24-25期), 日本学術会議
            • 自 2019年, 至 2022年
              日本哲学会欧文誌Tetsugaku編集委員長、日本哲学会副編集委員長, 日本哲学会
            • 自 2019年, 至 2021年
              京都哲学会(京都大学大学院文学研究科内) 代表・編集委員, 京都哲学会
            • 自 2013年, 至 2015年
              日本哲学会 編集委員, 日本哲学会

            学術貢献活動

            • 第40回西田・田辺記念講演会、特別企画「西田哲学・田辺哲学 これまでの研究と展望」 座談会1(満原健、高谷掌子、Morten Jelby、山本舜、浦井聡、司会 杉村靖彦)、座談会2(藤田正勝、片柳榮一、氣多雅子、森哲郎、司会 秋富克哉)、京都大学文学部第三講義室、Zoomハイフレックス
              企画立案・運営等
              上原麻有子(京都大学文学研究科・日本哲学史専修)、杉村靖彦(京都大学文学研究科・宗教学専修), 自 2024年06月01日
            • 第41回日本哲学史フォーラム、Hans Peter Liederbach氏(関西学院大学 教授)「和辻倫理学の意義と射程:通態概念再考」、Simon Ebersolt氏(フランス国立東洋言語文化大学(Inalco)講師)「現象学と同一律の狭間で―九鬼周造の哲学」
              企画立案・運営等
              上原麻有子(京都大学文学研究科・日本哲学史専修), 自 2023年10月07日
            • 第39回西田・田辺記念講演会、小林 信之 氏 (早稲田大学文化構想学部/文学研究科 教授)「西田哲学と情意: 美、悲哀、もののあはれ」、田口茂 氏(北海道大学 大学院文学研究院教授)「「媒介」概念の可能性 ― 現代的コンテクストにおける田辺哲学」
              企画立案・運営等
              上原麻有子(京都大学文学研究科・日本哲学史専修)、杉村靖彦(京都大学文学研究科・宗教学専修), 自 2023年06月03日
            • 「芸術としての風土」、日本学術会議哲学委員会【芸術と文化環境分科会】
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              主催:日本学術会議哲学委員会 芸術と分化環境分科会、共催:人間文化研究機構総合地球環境学研究所後援、後援:京都大学文学研究科日本哲学史専修、佐野みどり氏(学習院大学名誉教授)・阿部健一氏(人間文化研究機構総合地球環境学研究所教授)との共同企画、京都大学吉田本部構内イノベーション棟, 自 2022年11月26日, 至 2022年11月27日
            • The 5th Conference of the International Association of Japanese Philosophy (IAJP) “95 Years after the Birth of Nishida Philosophy-’Basho’(Place) as a Symbiosis of Non-Human and Human”, at Nanzen-ji temple (南禅寺)in Kyoto
              企画立案・運営等
              上原麻有子(International Association for Japanese Philosophy 運営委員), 自 2021年03月13日, 至 2021年03月14日
            • “La nature pense-t-elle ?”/ “Does Nature Think ?”/ ”自然は考えるのか?”
              企画立案・運営等
              UEHARA Mayuko (Kyoto University, Graduate School of Letters), Frédéric JOULIAN (EHESS, Centre Norbert Elias),Yoann MOREAU (Mines ParisTech, Crisis and Risk Research Center), 自 2019年06月06日, 至 2019年06月08日
            • 2018年コスモス国際賞受賞記念・KYOTO地球環境の殿堂10周年記念 講演会・シンポジウム「対談:日本列島の自然観」
              企画立案・運営等
              阿部健一氏(人間文化研究機構総合地球環境学研究所教授, 上原麻有子の共同企画, 自 2018年10月21日
            • 講演会企画・開催 「第38 回 西田・田辺記念講演会」
              企画立案・運営等
              西田・田辺記念講演会(京都大学文学研究科日本哲学史専修・上原麻有子、宗教学専修・杉村靖彦) https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-nishidatanabenishidatanabe/, 自 2022年06月04日
            • 「第39回日本哲学史フォーラム」Zoom 講演:浅見洋 氏(石川県西田幾多郎記念哲学館・館長) 日本における「看護の哲学」の展開と現在―看護大学の哲学教員として―」、浜渦辰二 氏(上智大学グリーフケア研究所特任教授)「日本哲学におけるフッサール現象学の受容」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              京都大学文学研究科日本哲学史専修・上原麻有子, 自 2021年10月01日
            • 開催責任・司会「文化の互換可能性ー継承、翻訳、再生ー」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本学術会議哲学委員会 芸術と文化環境分科会, 自 2021年07月18日

            社会貢献活動

            • 「「物となって見、考え、行う」哲学」 京都学派の技術知をひもとき、世界を再考する
              講師
              京都大学・京大オリジナル株式会社共同事業、京都大学清風荘 京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP) 2023年6月10日, 自 2024年06月15日, 至 2024年06月15日
            • (高等学校授業) 洛東高等学校 「京都の哲学者たち」
              講師
              京都府教育委員会「知的好奇心をくすぐる体験授業」, 自 2024年01月23日
            • 「物となって見、考え、行う」哲学 京都学派の技術知をひもとき、世界を再考する
              講師
              京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP)、京都大学・京大オリジナル株式会社共同事業、京都大学橘会館, 自 2021年06月11日, 至 2021年06月11日
            • 「「物となって見、考え、行う」哲学」 京都学派の技術知をひもとき、世界を再考する
              講師
              京都大学・京大オリジナル株式会社共同事業、京都大学清風荘, 京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP), 自 2023年06月10日
            • 「他者を知るということ 西田哲学―「私と汝」あるいは自己と他者の関係」
              講師
              京都大学の知にふれる公開講座春秋講義・令和4年度秋季講義「分断の時代 哲学者からのヒント」、京都大学 国際科学イノベーション棟, 自 2022年12月09日
            • 「感情と思考」
              講師
              子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業ー京都大学と京都府教育委員会との連携事業育 こども教育, 京都府立園部高等学校「知的好奇心をくすぐる体験授業」, 自 2021年10月22日
            • インタヴュー記事『東進 進学情報 特集 大学での学びの内容を知る③(人文学)』Vol. 402
              情報提供
              東進, 『東進 進学情報 特集 大学での学びの内容を知る③(人文学)』Vol. 402, 自 2021年08月06日

            ページ上部へ戻る