教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

遠藤 寿

エンドウ ヒサシ

化学研究所 附属バイオインフォマティクスセンター 准教授

遠藤 寿
list
    Last Updated :2025/05/01

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 生体分子情報学講座, 准教授

    所属学協会

    • 日本バイオインフォマティクス学会
    • Association for the Sciences of Limnology and Oceanography
    • 日本光合成学会
    • 日本微生物生態学会
    • 日本海洋学会

    学位

    • 修士(環境科学)(北海道大学)
    • 博士(環境科学)(北海道大学)

    出身学校・専攻等

    • 東京学芸大学, 教育学部環境教育課程自然環境科学専攻, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      新潟県立新発田高等学校, しばたこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2022年11月, 至 現在
      京都大学, 化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター, 准教授
    • 自 2017年05月, 至 2022年10月
      京都大学, 化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター, 助教
    • 自 2013年04月, 至 2017年04月
      北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 博士研究員

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        海洋植物プランクトンおよび巨大核細胞質DNAウイルスの生態および生物地理に関する研究
      • 研究概要

        海洋微生物の生物地理分布、多様性、およびその環境応答に関する研究を行っています。特に、基礎生産者である植物プランクトンとそれに感染するウイルスとの相互作用に着目し、生物地理や多様性が形成されるメカニズムを、フィールド観測と分子生物学的手法により明らかにしたいと考えています。

      研究キーワード

      • 微生物海洋学
      • バイオインフォマティクス
      • 生物多様性
      • 微生物生態学

      研究分野

      • 環境・農学, 環境動態解析
      • ライフサイエンス, 水圏生命科学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • Genome-resolved year-round dynamics reveal a broad range of giant virus microdiversity
        Yue Fang; Lingjie Meng; Jun Xia; Yasuhiro Gotoh; Tetsuya Hayashi; Keizo Nagasaki; Hisashi Endo; Yusuke Okazaki; Hiroyuki Ogata
        mSystems, 2024年12月26日
      • Temperature-driven biogeography of marine giant viruses infecting the picoeukaryoteMicromonas
        David Demory; Hisashi Endo; Anne-Claire Baudoux; Estelle Bigeard; Nigel Grimsley; Nathalie Simon; Hiroyuki Ogata; Joshua S. Weitz
        2024年12月14日, 筆頭著者, 責任著者
      • Taxon-specific contributions of microeukaryotes to biological carbon pump in the Oyashio region
        Qingwei Yang; Yanhui Yang; Jun Xia; Hideki Fukuda; Yusuke Okazaki; Toshi Nagata; Hiroyuki Ogata; Hisashi Endo
        ISME Communications, 2024年11月04日, 査読有り, 責任著者
      • Gene transfer among viruses substantially contributes to gene gain of giant viruses.
        Junyi Wu; Lingjie Meng; Morgan Gaïa; Hiroyuki Hikida; Yusuke Okazaki; Hisashi Endo; Hiroyuki Ogata
        Molecular biology and evolution, 2024年08月02日, 査読有り
      • Extracellular rRNA profiling reveals the sinking and cell lysis dynamics of marine microeukaryotes
        Hisashi Endo; Yuki Yamagishi; Thi Tuyen Nguyen; Hiroyuki Ogata
        2024年06月01日, 筆頭著者, 責任著者
      • Global distribution and diversity of marine Parmales
        Hiroki Ban; Hisashi Endo; Akira Kuwata; Hiroyuki Ogata
        Microbes and Environments, 2023年11月09日, 査読有り
      • Corrigendum − Yoshida et al., 2018 (Estuarine, Coastal and Shelf Science (2018) 212 (80–94), (S0272771417310107), (10.1016/j.ecss.2018.06.018))
        Yoshida, K.; Endo, H.; Lawrenz, E.; Isada, T.; Hooker, S.B.; Pr{\'a}?il, O.; Suzuki, K.
        Estuarine, Coastal and Shelf Science, 2019年
      • Predicting global distributions of eukaryotic plankton communities from satellite data
        Hiroto Kaneko; Hisashi Endo; Nicolas Henry; Cédric Berney; Frédéric Mahé; Julie Poulain; Karine Labadie; Odette Beluche; Roy El Hourany; Silvia G. Acinas; Marcel Babin; Peer Bork; Chris Bowler; Guy Cochrane; Colomban de Vargas; Gabriel Gorsky; Lionel Guidi; Nigel Grimsley; Pascal Hingamp; Daniele Iudicone; Olivier Jaillon; Stefanie Kandels; Eric Karsenti; Fabrice Not; Nicole Poulton; Stéphane Pesant; Christian Sardet; Sabrina Speich; Lars Stemmann; Matthew B. Sullivan; Shinichi Sunagawa; Samuel Chaffron; Patrick Wincker; Ryosuke Nakamura; Lee Karp-Boss; Emmanuel Boss; Chris Bowler; Colomban de Vargas; Kentaro Tomii; Hiroyuki Ogata
        ISME Communications, 2023年09月22日, 査読有り
      • Inter-comparison of marine microbiome sampling protocols
        Francisco Pascoal; Maria Paola Tomasino; Roberta Piredda; Grazia Marina Quero; Luís Torgo; Julie Poulain; Pierre E. Galand; Jed Fuhrman; Alex Mitchell; Tinkara Tinta; Timotej Turk Dermastia; Antonio Fernandez-Guerra; ALESSANDRO VEZZI; Ramiro Logares; Francesca Malfatti; Hisashi Endo; Anna Dąbrowska (Kubiszyn); Fabio De Pascale; Pablo Sánchez; Nicolas Henry; Bruno Fosso; Bryan Wilson; Stepan Toshchakov; Gregory Kevin Ferrant; Ivo Grigorov; Fabio Rocha Jimenez Vieira; Rodrigo Costa; Stéphane PESANT; C. Magalhães
        ISME Communications, 2023年08月19日, 査読有り
      • Ocean-wide comparisons of mesopelagic planktonic community structures
        Janaina Rigonato; Marko Budinich; Alejandro A. Murillo; Manoela C. Brandão; Juan J. Pierella Karlusich; Yawouvi Dodji Soviadan; Ann C. Gregory; Hisashi Endo; Florian Kokoszka; Dean Vik; Nicolas Henry; Paul Frémont; Karine Labadie; Ahmed A. Zayed; Céline Dimier; Marc Picheral; Sarah Searson; Julie Poulain; Stefanie Kandels; Stéphane Pesant; Eric Karsenti; Silvia G. Acinas; Emmanuel Boss; Guy Cochrane; Colomban de Vargas; Gabriel Gorsky; Nigel Grimsley; Lionel Guidi; Pascal Hingamp; Lee Karp-Boss; Fabrice Not; Jeroen Raes; Christian Sardet; Sabrina Speich; Peer Bork; Chris Bowler; Colomban de Vargas; Damien Eveillard; Marion Gehlen; Daniele Iudicone; Fabien Lombard; Hiroyuki Ogata; Lars Stemmann; Matthew B. Sullivan; Shinichi Sunagawa; Patrick Wincker; Samuel Chaffron; Olivier Jaillon
        ISME Communications, 2023年08月18日, 査読有り
      • A Fast and Easy Method to Co-extract DNA and RNA from an Environmental Microbial Sample.
        Okazaki Y; Nguyen TT; Nishihara A; Endo H; Ogata H; Nakano SI; Tamaki H
        Microbes and environments, 2023年01月01日, 査読有り
      • Genomic adaptation of giant viruses in polar oceans
        Lingjie Meng; Tom O. Delmont; Morgan Gaïa; Eric Pelletier; Antonio Fernàndez-Guerra; Samuel Chaffron; Russell Y. Neches; Junyi Wu; Hiroto Kaneko; Hisashi Endo; Hiroyuki Ogata
        Nature Communications, 2023年10月12日, 査読有り
      • Community composition and photophysiology of phytoplankton assemblages in coastal Oyashio waters of the western North Pacific during early spring (vol 212, pg 81, 2018)
        Kazuhiro Yoshida; Hisashi Endo; Evelyn Lawrenz; Tomonori Isada; Stanford B. Hooker; Ondrej Prasil; Koji Suzuki
        ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE, 2019年11月, 査読有り
      • Haptophyte communities along the Kuroshio current reveal their geographical sources and ecological traits
        Hisashi Endo; Yu Umezawa; Shigenobu Takeda; Koji Suzuki
        Molecular Ecology, 2022年10月30日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Global observation of plankton communities from space
        Hiroto Kaneko; Hisashi Endo; Nicolas Henry; Cédric Berney; Frédéric Mahé; Julie Poulain; Karine Labadie; odette beluche; Roy El Hourany; Samuel Chaffron; Patrick Wincker; Ryosuke Nakamura; Lee Karp-Boss; Emmanuel Boss; Chris Bowler; Colomban de Vargas; Kentaro Tomii; Hiroyuki Ogata; Tara Oceans Coordinators
        2022年09月26日
      • Genome analysis of Parmales, the sister group of diatoms, reveals the evolutionary specialization of diatoms from phago-mixotrophs to photoautotrophs
        Hiroki Ban; Shinya Sato; Shinya Yoshikawa; Kazumasa Yamada; Yoji Nakamura; Mutsuo Ichinomiya; Naoki Sato; Romain Blanc-Mathieu; Hisashi Endo; Akira Kuwata; Hiroyuki Ogata
        Communications Biology, 2023年07月07日, 査読有り
      • Disentangling the Ecological Processes Shaping the Latitudinal Pattern of Phytoplankton Communities in the Pacific Ocean
        Zhimeng Xu; Shunyan Cheung; Hisashi Endo; Xiaomin Xia; Wenxue Wu; Bingzhang Chen; Ngai Hei Ernest Ho; Koji Suzuki; Meng Li; Hongbin Liu
        mSystems, 2022年01月04日, 査読有り
      • Year-round dynamics of amplicon sequence variant communities differ among eukaryotes, Imitervirales, and prokaryotes in a coastal ecosystem
        Florian Prodinger; Hisashi Endo; Yoshihito Takano; Yanze Li; Kento Tominaga; Tatsuhiro Isozaki; Romain Blanc-Mathieu; Yasuhiro Gotoh; Tetsuya Hayashi; Etsunori Taniguchi; Keizo Nagasaki; Takashi Yoshida; Hiroyuki Ogata
        FEMS Microbiology Ecology, 2021年12月28日, 査読有り
      • Assimilation and oxidation of urea‐derived nitrogen in the summer Arctic Ocean
        Takuhei Shiozaki; Fuminori Hashihama; Hisashi Endo; Minoru Ijichi; Noriko Takeda; Akiko Makabe; Amane Fujiwara; Shigeto Nishino; Naomi Harada
        Limnology and Oceanography, 2021年12月, 査読有り
      • RNA Sequencing of Medusavirus Suggests Remodeling of the Host Nuclear Environment at an Early Infection Stage
        Ruixuan Zhang; Hisashi Endo; Masaharu Takemura; Hiroyuki Ogata
        Microbiology Spectrum, 2021年09月29日, 査読有り
      • Tight association between microbial eukaryote and giant virus communities in the Arctic Ocean
        Jun Xia; Sohiko Kameyama; Florian Prodinger; Takashi Yoshida; Kyoung-Ho Cho; Jinyoung Jung; Sung-Ho Kang; Eun-Jin Yang; Hiroyuki Ogata; Hisashi Endo
        Limnology and Oceanography, 2022年04月16日, 査読有り, 責任著者
      • Discovery of Viral Myosin Genes With Complex Evolutionary History Within Plankton
        Soichiro Kijima; Tom O. Delmont; Urara Miyazaki; Morgan Gaia; Hisashi Endo; Hiroyuki Ogata
        Frontiers in Microbiology, 2021年06月07日, 査読有り
      • Gamma4: a genetically versatile Gammaproteobacterial nifH phylotype that is widely distributed in the North Pacific Ocean
        Shunyan Cheung; Jonathan P. Zehr; Xiaomin Xia; Chihiro Tsurumoto; Hisashi Endo; Shin‐ichiro Nakaoka; Wingkwan Mak; Koji Suzuki; Hongbin Liu
        Environmental Microbiology, 2021年05月, 査読有り
      • Quantitative Assessment of Nucleocytoplasmic Large DNA Virus and Host Interactions Predicted by Co-occurrence Analyses
        Lingjie Meng; Hisashi Endo; Romain Blanc-Mathieu; Samuel Chaffron; Rodrigo Hernández-Velázquez; Hiroto Kaneko; Hiroyuki Ogata; Hideyuki Tamaki
        mSphere, 2021年04月, 査読有り
      • Insights into biotic and abiotic modulation of ocean mesopelagic communities
        Janaina Rigonato; Marko Budinich; Alej; ro A. Murillo; Manoela C. Br; {\~{a } }o; Juan J. Pierella Karlusich; Yawouvi Dodji Soviadan; Ann C. Gregory; Hisashi Endo; Florian Kokoszka; Dean Vik; Nicolas Henry; Paul Fr{\'{e } }mont; Karine Labadie; Ahmed A. Zayed; C{\'{e } }line Dimier; Marc Picheral; Sarah Searson; Julie Poulain; Stefanie K; els; St{\'{e } }phane Pesant; Eric Karsenti; Peer Bork; Chris Bowler; Samuel Chaffron; Colomban de Vargas; Damien Eveillard; Marion Gehlen; Daniele Iudicone; Fabien Lombard; Hiroyuki Ogata; Lars Stemmann; Matthew B. Sullivan; Shinichi Sunagawa; Patrick Wincker; Olivier Jaillon
        2021年02月27日
      • Draft Genome Sequence of Medusavirus Stheno, Isolated from the Tatakai River of Uji, Japan
        Koki Yoshida; Ruixuan Zhang; Kimberly G. Garcia; Hisashi Endo; Yasuhiro Gotoh; Tetsuya Hayashi; Masaharu Takemura; Hiroyuki Ogata; Jelle Matthijnssens
        Microbiology Resource Announcements, 2021年01月07日, 査読有り
      • The complete genomic sequence of the novel myovirus RP13 infecting Ralstonia solanacearum, the causative agent of bacterial wilt
        Takeru Kawasaki; Hisashi Endo; Hiroyuki Ogata; Orawan Chatchawankanphanich; Takashi Yamada
        Archives of Virology, 2021年01月02日, 査読有り, 筆頭著者
      • Eukaryotic virus composition can predict the efficiency of carbon export in the global ocean
        Hiroto Kaneko; Romain Blanc-Mathieu; Hisashi Endo; Samuel Chaffron; Tom O. Delmont; Morgan Gaia; Nicolas Henry; Rodrigo Hernández-Velázquez; Canh Hao Nguyen; Hiroshi Mamitsuka; Patrick Forterre; Olivier Jaillon; Colomban de Vargas; Matthew B. Sullivan; Curtis A. Suttle; Lionel Guidi; Hiroyuki Ogata
        iScience, 2021年01月, 査読有り
      • Ecological Structuring of Temperate Bacteriophages in the Inflammatory Bowel Disease-Affected Gut
        Hiroki Nishiyama; Hisashi Endo; Romain Blanc-Mathieu; Hiroyuki Ogata
        Microorganisms, 2020年10月, 査読有り
      • Biogeography of marine giant viruses reveals their interplay with eukaryotes and ecological functions
        Hisashi Endo; Romain Blanc-Mathieu; Yanze Li; Guillem Salazar; Nicolas Henry; Karine Labadie; Colomban de Vargas; Matthew B. Sullivan; Chris Bowler; Patrick Wincker; Lee Karp-Boss; Shinichi Sunagawa; Hiroyuki Ogata
        Nature Ecology & Evolution, 2020年09月07日, 査読有り, 筆頭著者
      • Physical forcing controls the basin‐scale occurrence of nitrogen‐fixing organisms in the North Pacific Ocean
        Shunyan Cheung; Risa Nitanai; Chihiro Tsurumoto; Hisashi Endo; Shin‐ichiro Nakaoka; Wee Cheah; Jaime Färber Lorda; Xiaomin Xia; Hongbin Liu; Koji Suzuki
        Global Biogeochemical Cycles, 2020年09月02日, 査読有り
      • An Optimized Metabarcoding Method for Mimiviridae
        Florian Prodinger; Hisashi Endo; Yasuhiro Gotoh; Yanze Li; Daichi Morimoto; Kimiho Omae; Kento Tominaga; Romain Blanc-Mathieu; Yoshihito Takano; Tetsuya Hayashi; Keizo Nagasaki; Takashi Yoshida; Hiroyuki Ogata
        Microorganisms, 2020年04月, 査読有り
      • KofamKOALA: KEGG ortholog assignment based on profile HMM and adaptive score threshold
        Takuya Aramaki; Romain Blanc-Mathieu; Hisashi Endo; Koichi Ohkubo; Minoru Kanehisa; Susumu Goto; Hiroyuki Ogata; Alfonso Valencia
        Bioinformatics, 2019年11月, 査読有り
      • Viruses of the eukaryotic plankton are predicted to increase carbon export efficiency in the global sunlit ocean
        Romain Blanc-Mathieu; Hiroto Kaneko; Hisashi Endo; Samuel Chaffron; Rodrigo Hern{\'{a; ndez-Vel{\'{a } }zquez; Canh Hao Nguyen; Hiroshi Mamitsuka; Nicolas Henry; Colomban de Vargas; Matthew B. Sullivan; Curtis A. Suttle; Lionel Guidi; Hiroyuki Ogata
        2019年07月, 査読有り
      • Spatial Variations in Community Structure of Haptophytes Across the Kuroshio Front in the Tokara Strait
        Hisashi Endo; Koji Suzuki
        Kuroshio Current, 2019年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Increased temperature benefits growth and photosynthetic performance of the sea ice diatom Nitzschia cf. neglecta (Bacillariophyceae) isolated from saroma lagoon, Hokkaido, Japan
        Dong Yan; Hisashi Endo; Koji Suzuki
        Journal of Phycology, 2019年02月, 査読有り
      • Latitudinal and Vertical Variation of Synechococcus Assemblage Composition Along 170° W Transect From the South Pacific to the Arctic Ocean
        Xiaomin Xia; Shunyuan Cheung; Hisashi Endo; Koji Suzuki; Hongbin Liu
        Microbial Ecology, 2019年01月04日, 査読有り
      • Global Trends in Marine Plankton Diversity across Kingdoms of Life
        Ibarbalz, F.M.; Henry, N.; Brandão, M.C.; Martini, S.; Busseni, G.; Byrne, H.; Coelho, L.P.; Endo, H.; Gasol, J.M.; Gregory, A.C.; Mahé, F.; Rigonato, J.; Royo-Llonch, M.; Salazar, G.; Sanz-Sáez, I.; Scalco, E.; Soviadan, D.; Zayed, A.A.; Zingone, A.; Labadie, K.; Ferland, J.; Marec, C.; Kandels, S.; Picheral, M.; Dimier, C.; Poulain, J.; Pisarev, S.; Carmichael, M.; Pesant, S.; Acinas, S.G.; Babin, M.; Bork, P.; Boss, E.; Bowler, C.; Cochrane, G.; de Vargas, C.; Follows, M.; Gorsky, G.; Grimsley, N.; Guidi, L.; Hingamp, P.; Iudicone, D.; Jaillon, O.; Karp-Boss, L.; Karsenti, E.; Not, F.; Ogata, H.; Poulton, N.; Raes, J.; Sardet, C.; Speich, S.; Stemmann, L.; Sullivan, M.B.; Sunagawa, S.; Wincker, P.; Pelletier, E.; Bopp, L.; Lombard, F.; Zinger, L.
        Cell, 2019年, 査読有り
      • The Earth Is Small for “Leviathans”: Long Distance Dispersal of Giant Viruses across Aquatic Environments
        Yanze Li; Hisashi Endo; Yasuhiro Gotoh; Hiroyasu Watai; Nana Ogawa; Romain Blanc-Mathieu; Takashi Yoshida; Hiroyuki Ogata
        Microbes and Environments, 2019年, 査読有り
      • Degenerate PCR Primers to Reveal the Diversity of Giant Viruses in Coastal Waters
        Yanze Li; Pascal Hingamp; Hiroyasu Watai; Hisashi Endo; Takashi Yoshida; Hiroyuki Ogata
        Viruses, 2018年09月, 査読有り
      • Contrasting biogeography and diversity patterns between diatoms and haptophytes in the central Pacific Ocean
        Hisashi Endo; Hiroyuki Ogata; Koji Suzuki
        Scientific Reports, 2018年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Community composition and photophysiology of phytoplankton assemblages in coastal Oyashio waters of the western North Pacific during early spring
        Kazuhiro Yoshida; Hisashi Endo; Evelyn Lawrenz; Tomonori Isada; Stanford B. Hooker; Ondřej Prášil; Koji Suzuki
        Estuarine, Coastal and Shelf Science, 2018年06月, 査読有り
      • Correction to: Phytoplankton community responses to iron and CO2 enrichment in different biogeochemical regions of the Southern Ocean
        Hisashi Endo; Hiroshi Hattori; Tsubasa Mishima; Gen Hashida; Hiroshi Sasaki; Jun Nishioka; Koji Suzuki
        Polar Biology, 2018年02月, 査読有り
      • Phytoplankton community responses to iron and CO2 enrichment in different biogeochemical regions of the Southern Ocean
        Hisashi Endo; Hiroshi Hattori; Tsubasa Mishima; Gen Hashida; Hiroshi Sasaki; Jun Nishioka; Koji Suzuki
        Polar Biology, 2017年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Response of Spring Diatoms to CO2 Availability in the Western North Pacific as Determined by Next-Generation Sequencing
        Hisashi Endo; Koji Sugie; Takeshi Yoshimura; Koji Suzuki; Amanda M Cockshutt
        PLOS ONE, 2016年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Effects of CO2 and iron availability on rbcL gene expression in Bering Sea diatoms
        H. Endo; K. Sugie; T. Yoshimura; K. Suzuki
        Biogeosciences, 2015年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Organic matter production response to CO 2 increase in open subarctic plankton communities: Comparison of six microcosm experiments under iron-limited and -enriched bloom conditions
        Takeshi Yoshimura; Koji Sugie; Hisashi Endo; Koji Suzuki; Jun Nishioka; Tsuneo Ono
        Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers, 2014年, 査読有り
      • Effects of CO2 and iron availability on rbcL gene expression in Bering Sea diatoms
        H. Endo; K. Sugie; T. Yoshimura; K. Suzuki
        Biogeosciences Discussions, 2014年
      • Synergistic effects of pCO2 and iron availability on nutrient consumption ratio of the Bering Sea phytoplankton community
        K. Sugie; H. Endo; K. Suzuki; J. Nishioka; H. Kiyosawa; T. Yoshimura
        Biogeosciences, 2013年10月07日, 査読有り
      • Synergistic effects of pCO2 and iron availability on nutrient consumption ratio of the Bering Sea phytoplankton community
        K. Sugie; H. Endo; K. Suzuki; J. Nishioka; H. Kiyosawa; T. Yoshimura
        Biogeosciences Discussions, 2013年03月06日
      • Synergistic effects of pCO(2) and iron availability on nutrient consumption ratio of the Bering Sea phytoplankton community
        K. Sugie; H. Endo; K. Suzuki; J. Nishioka; H. Kiyosawa; T. Yoshimura
        BIOGEOSCIENCES, 2013年, 査読有り
      • Effects of CO2 and iron availability on phytoplankton and eubacterial community compositions in the northwest subarctic Pacific
        H. Endo; T. Yoshimura; T. Kataoka; K. Suzuki
        Journal of Experimental Marine Biology and Ecology, 2013年01月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者

      MISC

      • 渦鞭毛Heterocapsa circularisquamaに感染するウイルスHcDNAVの単細胞トランスクリプトーム解析
        高野義人; 櫻井哲也; 池田彩乃; 遠藤寿; 外丸裕司; 緒方博之; 長崎慶三
        藻類, 2022年
      • 渦鞭毛藻ウイルスのDNAポリメラーゼ活性中心は生物界の例外的存在か?
        池田彩乃; 高野義人; 遠藤寿; 緒方博之; 櫻井哲也; 加藤伸一郎; 大西浩平; 森澤啓子; 樋口琢磨; 外丸裕司; 高橋迪子; 長崎慶三
        藻類, 2020年
      • 渦鞭毛藻感染性大型ウイルスHcDNAVのゲノム解析-1.ドラフト配列の特徴
        長崎慶三; 遠藤寿; 高野義人; 外丸裕司; 櫻井哲也; 池田彩乃; 大西浩平; 加藤伸一郎; 緒方博之
        藻類, 2019年
      • 渦鞭毛藻に感染する巨大dsDNAウイルスの遺伝子解析
        長崎慶三; 遠藤寿; 高野義人; 外丸裕司; 櫻井哲也; 池田彩乃; 大西浩平; 加藤伸一郎; 緒方博之
        日本水産学会大会講演要旨集, 2019年
      • 二酸化炭素分圧の変化が春季親潮域における珪藻rbcL遺伝子の発現と系統組成に与える影響
        遠藤寿; 遠藤寿; 鈴木光次; 鈴木光次; 杉江恒二; 杉江恒二; 芳村毅
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2015年
      • rbcL遺伝子からみた春季親潮域の珪藻類に対するCO2の効果
        遠藤寿; 鈴木光次; 杉江恒二; 杉江恒二; 芳村毅
        日本海洋学会大会講演要旨集, 2013年

      講演・口頭発表等

      • 溶存態RNAからプランクトンの死滅を探る
        遠藤 寿
        Ocean DNA Tech 2024, 2024年11月06日, 招待有り
      • ウイルス感染に起因するHeterosigma akashiwo由来の溶存RNAの網羅的解析
        菊矢 咲季; 長崎 慶三; 森本 大地; 緒方 博之; 遠藤 寿
        2024年10月29日
      • 細胞外rRNAを指標とした海洋プランクトン死滅溶解の網羅的推定
        遠藤 寿; 緒方 博之
        日本微生物生態学会第37回広島大会, 2024年10月29日
      • 溶存圏の遺伝情報が拓く新規プランクトン動態解析
        遠藤 寿
        2024 年度 ACT-X「環境とバイオテクノロジー」分科会(生理・生態分野), 2024年07月29日, 招待有り
      • 定量的メタバーコーディングによる東部インド洋の真核プランクトン群集の水平・鉛直プロファイル
        遠藤 寿; Wenwen Liu; 緒方 博之
        日本海洋学会秋季大会シンポジウム「BioGeoSCAPES-Japanの始動」, 2023年09月28日
      • 溶存態rRNAを指標としたプランクトン死滅溶解の推定
        遠藤 寿; 緒方 博之
        日本海洋学会秋季大会, 2023年09月25日
      • 分子生物学手法を用いた海洋生物地球化学循環の研究
        遠藤 寿
        第43回石橋雅義先生記念講演会, 2023年04月22日, 招待有り
      • 海洋植物プランクトンの共生的相互作用が増殖動態に与える影響
        遠藤 寿; 片岡 剛文; 緒方 博之
        日本微生物生態学会 第35回大会, 2022年11月02日
      • Temperature-dependent distributions of giant viruses infecting Micromonas
        Demory D; Endo H; Ogata H
        Luncheon Seminar at the Department of Biological Sciences, the University of Bergen, 2022年06月16日
      • Spatial variation of haptophyte assemblages along the Kuroshio Current
        Endo H; Umezawa Y; Takeda S; Suzuki K
        日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月23日
      • 海洋植物プランクトンの生物地理学的研究
        遠藤 寿
        第121回化学研究所研究発表会, 2021年12月10日
      • 海洋巨大ウイルスの生物地理が明かす真核生物との相互作用と生態学的機能
        遠藤 寿
        第121回化学研究所研究発表会, 2021年12月10日
      • 分子手法を用いた海洋プランクトン生態系の評価
        遠藤 寿
        ベントス・プランクトン合同大会2021シンポジウム〜次世代プランクトン研究を開拓する新技術・方法論〜, 2021年09月20日
      • Pole-to-pole biogeography of marine giant viruses and their role in biogeochemical cycles
        Hisashi Endo; Romain Blanc-Mathieu; Hiroyuki Ogata
        10th Aquatic Virus Workshop (AVW10), 2021年06月30日
      • 海洋巨大ウイルスの地理分布と物質循環における役割
        遠藤 寿; 緒方 博之
        北海道大学低温科学研究所 令和2年度共同利用研究集会「寒冷圏大気—海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会」, 2021年03月29日
      • Biogeography of marine giant viruses reveals their interplay with eukaryotes and ecological functions
        Hisashi Endo
        ISME Virtual Microbial Ecology Summit, 2020年11月13日, 招待有り
      • Global biogeography of giant viruses highlights their interplay with eukaryotic community
        Endo H; Li Y; Blanc-Mathieu R; Ogata H
        日本海洋学会2019年秋季大会, 2019年09月26日
      • Biogeography and diversity of phytoplankton and giant viruses in the ocean
        Hisashi Endo
        中国海洋大学の大学生に向けた講義, 2019年07月16日, 招待有り
      • メタゲノミクスを用いた大規模海洋調査
        遠藤 寿
        キンカ京都化学者クラブ, 2019年05月11日, 招待有り
      • 大規模観測とメタゲノム解析による海洋微生物の多様性研究
        遠藤 寿
        メタオミクスワークショップ in 京都 2019, 2019年03月11日, 招待有り
      • Global distribution of nucleocytoplasmic large DNA viruses in the Ocean
        Endo H; Li Y; Blanc-Mathieu R; Ogata H
        ASLO 2019 Aquatic Sciences Meeting, 2019年02月25日
      • Biogeography of giant viruses in Arctic
        Hisashi Endo; Romain Blanc-Mathieu; Hiroto Kaneko; Hiroyuki Ogata
        Tara Oceans Polar Circle meeting, 2018年01月09日
      • Contrasting biogeography and diversity patterns between diatoms and haptophytes in the central Pacific Ocean
        Hisashi Endo
        Bioinformatics Seminar Series, Bioinformatics Center, Kyoto University, 2016年12月22日, 招待有り
      • 西部北太平洋における珪藻類とハプト藻類の群集構造,多様性,およびその制御要因に関する研究
        遠藤寿; 鈴木光次
        日本海洋学会春季大会, 2016年03月
      • Effects of increased pCO2 and iron availability on phytoplankton assemblages in the Southern Ocean
        Endo H; Hattori H; Hashida G; Nishioka J; Sasaki H; Suzuki K
        The Sixth Symposium on Polar Scienc, 2015年11月
      • Taxon-specific responses of diatom assemblages to changing CO2 availability in Oyashio waters of the western North Pacific during spring
        Endo H; Sugie K; Yoshimura T; Suzuki K
        Molecular Life of Diatoms 2015, 2015年07月
      • 二酸化炭素分圧の変化が春季親潮域における珪藻rbcL遺伝子の発現と系統組成に与える影響
        遠藤寿; 鈴木光次; 杉江恒二; 芳村毅
        日本海洋学会春季大会, 2015年03月
      • Ion PGMアンプリコンシークエンシングを用いた海洋植物プランクトン群集の多様性解析
        遠藤寿; 杉江恒二; 神村章子; 鈴木光次
        NGS現場の会第三回研究会, 2013年09月
      • rbcL遺伝子からみた春季親潮域の珪藻類に対するCO2の効果
        遠藤寿; 鈴木光次; 杉江恒二; 芳村毅
        日本海洋学会春季大会, 2013年03月
      • Impacts of ocean acidification on phytoplankton community composition and rbcL gene expression of diatoms in the Bering Sea
        Endo H
        The 4th Hokkaido University Sustainability Research Poster Contest, 2012年11月
      • Impacts of ocean acidification and iron enrichment on phytoplankton assemblages in the Southern Ocean
        Endo H; Hattori H; Hashida G; Nishioka J; Iida T; Motokawa S; Sasaki H; Suzuki K
        The Third Symposium on Polar Science, 2012年11月
      • Responses of phytoplankton assemblages to changes in pCO2 level during the spring bloom in the Oyashio region
        Endo H; Yoshimura T; Sugie K; Suzuki K
        2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年07月
      • Impacts of ocean acidification and iron enrichment on photosynthetic ability of diatoms in the Bering Sea as estimated from their rbcL gene expression
        Endo H
        The 3rd Hokkaido University Sustainability Research Poster Contest, Sapporo, 2011年11月
      • Impacts of ocean acidification and iron enrichment on photosynthetic ability of diatoms in the Bering Sea as estimated from their rbcL gene expression
        Endo H; Sugie K; Yoshimura T; Suzuki K
        The Second Symposium on Polar Science, 2011年11月
      • ベーリング海における珪藻類の光合成炭素固定活性に対する鉄およびCO2の効果:rbcL遺伝子発現による評価
        遠藤寿; 鈴木光次; 杉江恒二; 芳村毅
        日本海洋学会春季大会, 2011年03月
      • Effects of increased pCO2 on the community compositions of phytoplankton and eubacteria in the NW subarctic Pacific
        Endo H; Yoshimura T; Kataoka T; Suzuki K
        Pre-Workshop Event of IPCC Workshop on "Impact of Ocean Acidification on Marine Biology and Ecosystems", 2011年01月
      • Effects of increased pCO2 on phytoplankton community compositions in the NW subarctic Pacific and Bering Sea in summer
        Endo H; Yoshimura T; Sugie K; Suzuki K
        The 2nd Hokkaido University Sustainability Poster Contest, 2010年10月
      • Effects of increased pCO2 and iron enrichment on phytoplankton community compositions in the NW subarctic Pacific and Bering Sea
        Endo H; Sugie K; Yoshimura T; Suzuki K
        The 7th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms (CCM7), 2010年08月
      • CO2濃度と鉄供給の増加がベーリング海の微生物群集に及ぼす影響の評価
        遠藤寿; 鈴木光次; 杉江恒二; 芳村毅
        日本海洋学会春季大会, 2010年03月
      • 海水中のpHおよび鉄が西部北太平洋の微生物群集に及ぼす影響の評価
        遠藤寿; 鈴木光次; 西岡純; 芳村毅
        日本海洋学会春季大会, 2009年04月
      • 遺伝学的情報を通して探る海洋植物プランクトン・ウイルス生態系
        遠藤寿
        海洋生物シンポジウム2022, 2022年03月19日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 生きものは不思議 : 最前線に立つ研究者15人の白熱!講義
        遠藤 寿; 他14名, 分担執筆
        河出書房新社, 2023年02月
      • メタゲノミクスを用いた大規模海洋調査
        遠藤寿, 単著
        海洋化学研究所, 2019年
      • 海洋プランクトンに対する海洋酸性化の影響(特集 海洋酸性化)
        佐々木洋; 遠藤寿, 共著
        生物研究社, 2013年, 査読無し
      • pCO2と鉄濃度の違いが夏季ベーリング海の植物プランクトン群集におけるSiとNの利用比に与える影響
        杉江恒二; 遠藤 寿; 鈴木光次; 芳村毅, 共著
        海洋出版株式会社, 2011年, 査読無し

      受賞

      • 2023年04月01日
        公益財団法人海洋化学研究所, 第7回海洋化学奨励賞(40歳未満)
        分子生物学手法を用いた海洋生物地球化学循環の研究, 出版社・新聞社・財団等の賞
        遠藤 寿

      メディア報道

      • 多様性 生物の役割分担
        読売新聞朝刊, 2023年03月30日, 新聞・雑誌
      • 助け合う微生物 謎解き
        読売新聞, 2023年02月18日, 新聞・雑誌
      • 海洋植物プランクトンを制御する「巨大ウイルス」
        株式会社ヤクルト本社広報室, ヘルシスト, 知られざるウイルス, 2022年05月, 新聞・雑誌
      • 地球環境問題に挑む若手研究者たちがフィル・キャンベルから得たヒント
        Nature ダイジェスト, Vol. 18 No. 8 doi: 10.1038/ndigest.2021.210832, 2021年08月, 新聞・雑誌
      • 異常気象の新たなリスク 世界はウイルスでできている
        日本経済新聞朝刊, 2020年11月15日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 海洋植物プランクトンの多種共存が生態系機能に与える影響の実験的解明
        若手研究
        小区分40030:水圏生産科学関連
        京都大学
        遠藤 寿
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        海洋生態;植物プランクトン;生物多様性;共起ネットワーク;生態系機能
      • 熱帯・亜熱帯域から極域までの全球海洋観測から明らかにする海洋窒素固定の統合的理解
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        東京大学
        塩崎 拓平
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        窒素固定;極域;北極海;メタゲノム;亜熱帯海域;南極海;UCYN-A
      • 溶存rRNAで探る海洋プランクトン群集のウイルス溶解感染とその制御機構
        基盤研究(B)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        京都大学
        遠藤 寿
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        海洋生態;プランクトン;ウイルス;リボソームRNA;メタトランスクリプトーム
      • 全海洋区を対象とした生物ポンプに寄与するプランクトン種の解明
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        東京大学
        塩崎 拓平
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        生物ポンプ;プランクトン;沈降粒子;炭素循環;懸濁態粒子;マリンスノー;ネットワーク解析
      • ウイルスによる赤潮崩壊現象を裏打ちする分子生態学的メカニズムに関する研究
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        高知大学
        長崎 慶三
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        赤潮プランクトン;ウイルス;糖鎖認識機構;巨大蛋白質;長鎖反復配列;赤潮;二本鎖DNAウイルスHaV;特異的感染性;感受性;クローン多様性;生え戻り現象;高度アミノ酸反復領域;長鎖反復アミノ酸長鎖配列;糖鎖;宿主特異性
      • 無光層―太陽光の届かない水圏―に棲息する巨大ウイルスの生態
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        京都大学
        緒方 博之
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        巨大ウイルス;無光層;生態;進化
      • 溶存rRNAで探る海洋プランクトン群集のウイルス溶解感染とその制御機構
        基盤研究(B)
        小区分40030:水圏生産科学関連
        京都大学
        遠藤 寿
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        海洋生態;プランクトン;ウイルス;リボソームRNA;メタトランスクリプトーム
      • 全海洋区を対象とした生物ポンプに寄与するプランクトン種の解明
        基盤研究(B)
        小区分63010:環境動態解析関連
        東京大学
        塩崎 拓平
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        生物ポンプ;プランクトン;沈降粒子;炭素循環;懸濁態粒子;マリンスノー;ネットワーク解析

      外部資金:その他

      • 広域高頻度高精度観測から解明する微細藻類の動態変化
        JST CREST
        国立研究開発法人科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(CREST)
        自 2023年10月01日, 至 2029年03月31日
        鈴木 光次
        中岡 慎一郎;遠藤 寿;中岡 慎治
      • 溶存圏の遺伝情報が拓く新規プランクトン動態解析
        JST さきがけ
        国立研究開発法人科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
        自 2023年10月01日, 至 2027年03月31日
        遠藤 寿
      • 海洋植物プランクトンの共生的相互作用がもたらす生態化学量論の改変とその機構
        伊藤光昌氏記念学術助成
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        遠藤 寿
      list
        Last Updated :2025/05/01

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          9066, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          9065, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          9064, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          9068, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          9067, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          9063, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          9062, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          9061, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究計画作文演習B
          8403, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクス
          3768, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクス
          9136, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究C
          8408, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究B
          8407, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノムインフォマティクス
          C408, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学論文解読演習B
          8405, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          バイオインフォマティクス理論
          1113, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          9061, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          9064, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          9063, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          9062, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          9065, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          9068, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          9067, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          9066, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究計画作文演習B
          8403, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創薬情報科学特論
          8207, 後期不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクス特論
          9137, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクス
          9136, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクス
          3768, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオ情報スキル
          5001, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創発医薬科学研究B
          8407, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノムインフォマティクス
          C408, 前期, 薬学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          バイオインフォマティクス理論
          1113, 後期不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学論文解読演習B
          8405, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオ情報スキル
          5001, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬学実験コーチング演習A
          8301, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクス
          3768, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          9064, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          9062, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクス
          9136, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          9065, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          9068, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究計画作文演習A
          8402, 通年不定, 薬学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          9067, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          9061, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          科学論文解読演習A
          8404, 通年不定, 薬学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          9063, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          9066, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          創発医薬科学研究A
          8406, 通年不定, 薬学研究科, 4
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          バイオ情報スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオ情報スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクス特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          バイオインフォマティクス理論
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          バイオ情報スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクス
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクスゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオ情報スキル
          通年不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクス特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          バイオインフォマティクス理論
          後期不定, 薬学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • シロイヌナズナの光発芽におけるリボソーム関連遺伝子の発現についての解析
          赤木 千佳, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          バイオインフォマティクス
          週2時間 合計6時間 , 京都大学, 理学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          バイオインフォマティクス
          週2時間 合計6時間, 京都大学, 理学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          バイオインフォマティクス
          週2時間 合計10時間, 理学部
        list
          Last Updated :2025/05/01

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            化学研究所ゲノムネット推進室運営委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            化学研究所講演委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所広報委員会 委員
          • 自 2019年01月01日, 至 2019年12月31日
            宇治キャンパス公開2019実行委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/01

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年, 至 現在
              日本海洋学会「海洋環境の事典」 編集委員会委員
            • 自 2023年
              日本海洋学会 2023年度秋季大会実行委員会委員
            • 自 2021年
              10th Aquatic Virus Workshop (AVW10) 国内組織委員会委員
            • 自 2019年
              19th Annual International Workshop on Bioinformatics and System Biology (IBSB2019) 国内組織委員会委員
            • 自 2019年04月, 至 現在
              共同代表, 日本微生物生態学会環境ウイルス研究部会

            社会貢献活動

            • 海の生態系を支える植物プランクトンの世界
              パネリスト, 講師
              京都大学研究連携基盤 基盤企画室, 第18回京都大学附置研究所・センターシンポジウム, 自 2023年03月04日
            • 高校生のための体験型科学講座(ELCAS)
              出演
              京都大学 教育推進・学生支援部 入試企画課, 自 2022年07月20日
            • 京大若手研究者×Springer Nature編集長:座談会「学問の挑戦と機会:若手研究者とSDGsを越えた先の未来を見据えて」
              パネリスト
              Springer Nature, 京都大学学術研究支援室(KURA), 自 2021年03月24日

            ページ上部へ戻る