教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

東樹 宏和

トウジュ ヒロカズ

生命科学研究科 附属生命情報解析教育センター 教授

東樹 宏和
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    所属学協会

    • 日本分子生物学会
    • 日本生態学会
    • 日本微生物生態学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(九州大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科生物科学専攻修士課程, 修了
    • 九州大学, 大学院理学研究府生物科学専攻博士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      新潟県立長岡高等学校

    経歴

    • 自 2023年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院生命科学研究科, 教授
    • 自 2017年04月, 至 2023年09月
      京都大学, 生態学研究センター, 准教授
    • 自 2012年04月, 至 2017年03月
      京都大学, 人間・環境学研究科, 助教
    • 自 2010年04月, 至 2012年03月
      京都大学, 次世代研究者育成センター(白眉センター), 特定助教

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        生物多様性
        種間相互作用ネットワーク
        生態系設計
        持続可能な農業
      • 研究概要

         地球温暖化や食料・水・エネルギー資源をめぐる対立は、健康・安全保障・世界経済を脅かす主要因になりつつあります。人為的に放出される温室効果ガスの10倍にあたる量が、生物の活動によって大気と土壌(地中の生物圏)の間を行き来しています。つまり、土壌への温室効果ガスの取り込みを促進し、排出を抑制すれば、温室効果ガスの大幅な削減を期待することができます。また、土壌中では、キノコやカビのなかまが水や養分を吸収して、植物に渡しています。こうした菌類をうまく利用すれば、植林による森林再生を効率的に行い、また、水や肥料を効率的に利用する農業生態系をつくれるかもしれません。

         こうした観点から、これまで科学の「ブラックボックス」とされてきた地下の生態系を解明する手法を確立し、森林生態系の再生や効率的な農業生態系の設計の土台となる環境科学を展開することを本研究グループでは目指しています。生物の遺伝情報(ゲノム)の大規模解析と、コンピュータ科学の最先端理論を融合することで、「生態系の潜在能力を活かす」地下の生物間ネットワークについて、極めて基礎科学的な観点から応用を見越した提案をできるのではないかと考えています。

         本プロジェクトでは、地下に棲むあらゆる生物を研究対象として、多様な生物たちがかたちづくる生態系をまるごと理解する研究手法を開発しています。これまで別々の研究分野の対象として扱われることが多かった多様な生物たちを研究対象とするのは大変難しいことですが、そうした研究ではじめて見えてくる生態系のしくみがきっとあることでしょう。生態学、植物生理学、菌類学、進化生物学、分子生物学、分子系統学の専門家が集まるチームで、人類はどう生態系と関わっていくべきなのか、幅広い視点から答えを探っていきます。

      研究キーワード

      • 集団遺伝学
      • 共進化
      • 自然選択

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • Alternative stable states of microbiome structure and soil ecosystem functions
        Hiroaki Fujita; Shigenobu Yoshida; Kenta Suzuki; Hirokazu Toju
        Environmental Microbiome, 2025年03月06日
      • Water environmental data collection for assessment of ecosystem services for paddy fields
        KATO Tasuku; KUNII Daisuke; HASHIMOTO Shizuka; YOSHIKAWA Natsuki; TOJU Hirokazu; OSAWA Takeshi; SUGIHARA Soh; KAMII Hiroyuki
        水文・水資源学会研究発表会要旨集, 2022年
      • Airborne DNA reveals predictable spatial and seasonal dynamics of fungi
        Nerea Abrego; Brendan Furneaux; Bess Hardwick; Panu Somervuo; Isabella Palorinne; Carlos A. Aguilar-Trigueros; Nigel Andrew; Ulyana V. Babiy; Tan Bao; Gisela Bazzano; Svetlana Bondarchuk; Timothy C. Bonebrake; Georgina Brennan; Marion Syndonia Bret-Harte; Claus Bässler; Luciano Cagnolo; Erin K. Cameron; Elodie Chapurlat; Simon Creer; D'Acqui Luigi P.; Natasha de Vere; Marie-Laure Desprez-Loustau; Michel Arnaud DONGMO KENFAK; Ida Bomholt Dyrholm Jacobsen; Brian L. Fisher; Miguel Flores de Jesus; Gregory S Gilbert; Gareth W. Griffith; Anna A. Gritsuk; Andrin Gross; Håkan Grudd; Panu Halme; Rachid Hanna; Jannik Hansen; Lars Holst Hansen; HEGBE A.D.M.T; Sarah Hill; Ian D. Hogg; Jenni Johanna Hultman; Kevin Hyde; Nicole Hynson; Natalia Ivanova; Petteri Karisto; Deirdre Kerdraon; Anastasia Knorre; Irmgard Krisai-Greilhuber; Juri Kurhinen; Masha Kuzmina; Nicolas Lecomte; Erin Lecomte; Viviana Loaiza
        Nature, 2024年07月10日
      • Global Spore Sampling Project: A global, standardized dataset of airborne fungal DNA
        Otso Ovaskainen; Nerea Abrego; Brendan Furneaux; Bess Hardwick; Panu Somervuo; Isabella Palorinne; Nigel Andrew; Ulyana V. Babiy; Tan Bao; Gisela Bazzano; Svetlana Bondarchuk; Timothy C. Bonebrake; Georgina L. Brennan; Syndonia Bret-Harte; Claus Bässler; Luciano Cagnolo; Erin K. Cameron; Elodie Chapurlat; Simon Creer; D'Acqui Luigi P.; Natasha de Vere; Marie-Laure Desprez-Loustau; Michel Arnaud DONGMO KENFAK; Ida Bomholt Dyrholm Jacobsen; Brian L. Fisher; Miguel Flores de Jesus; Gregory S Gilbert; Gareth W. Griffith; Anna A. Gritsuk; Andrin Gross; Håkan Grudd; Panu Halme; Rachid Hanna; Jannik Hansen; Lars Holst Hansen; HEGBE A.D.M.T; Sarah Hill; Ian D. Hogg; Jenni Johanna Hultman; Kevin D. Hyde; Nicole Hynson; Natalia Ivanova; Petteri Karisto; Deirdre Kerdraon; Anastasia Knorre; Irmgard Krisai-Greilhuber; Juri Kurhinen; Masha Kuzmina; Nicolas Lecomte; Erin Lecomte; Viviana Loaiza
        Scientific Data, 2024年05月30日
      • Leaf, root, and soil microbiomes of an invasive plant, Ardisia crenata, differ between its native and exotic ranges
        Naoto Nakamura; Hirokazu Toju; Kaoru Kitajima
        Frontiers in Microbiology, 2023年11月22日
      • Mycorrhizal and endophytic fungi structure forest below-ground symbiosis through contrasting but interdependent assembly processes
        Mikihito Noguchi; Hirokazu Toju
        Environmental Microbiome, 2024年11月02日
      • Erratum to: Core microbiomes for sustainable agroecosystems (Nature Plants, (2018), 4, 5, (247-257), 10.1038/s41477-018-0139-4)
        Toju, H.; Peay, K.G.; Yamamichi, M.; Narisawa, K.; Hiruma, K.; Naito, K.; Fukuda, S.; Ushio, M.; Nakaoka, S.; Onoda, Y.; Yoshida, K.; Schlaeppi, K.; Bai, Y.; Sugiura, R.; Ichihashi, Y.; Minamisawa, K.; Kiers, E.T.
        Nature Plants, 2018年
      • Soil prokaryotic and fungal biome structures associated with crop disease status across the Japan Archipelago
        Hiroaki Fujita; Shigenobu Yoshida; Kenta Suzuki; Hirokazu Toju
        mSphere, 2024年04月23日
      • Deterministic and stochastic processes generating alternative states of microbiomes
        Ibuki Hayashi; Hiroaki Fujita; Hirokazu Toju
        ISME Communications, 2023年04月05日
      • Interaction network rewiring and species’ contributions to community-scale flexibility
        Hirokazu Toju; Sayaka S Suzuki; Yuki G Baba
        PNAS Nexus, 2024年02月29日
      • Dynamics of species-rich predator–prey networks and seasonal alternations of core species
        Sayaka S. Suzuki; Yuki G. Baba; Hirokazu Toju
        Nature Ecology & Evolution, 2023年07月17日
      • Basins of attraction of microbiome structure and soil ecosystem functions
        Hiroaki Fujita; Shigenobu Yoshida; Kenta Suzuki; Hirokazu Toju
        2022年08月25日
      • 生態系サービス概念による農業・農村政策のリフレーミング
        神井 弘之; 橋本 禅; 加藤 亮; 吉川 夏樹; 大澤 剛士; 杉原 創; 東樹 宏和
        農業農村工学会誌, 2021年
      • Core species and interactions prominent in fish-associated microbiome dynamics
        Daii Yajima; Hiroaki Fujita; Ibuki Hayashi; Genta Shima; Kenta Suzuki; Hirokazu Toju
        Microbiome, 2023年03月20日
      • Synergistic and offset effects of fungal species combinations on plant performance
        Yoshie Hori; Hiroaki Fujita; Kei Hiruma; Kazuhiko Narisawa; Hirokazu Toju
        Frontiers in microbiology, 2021年05月09日, 査読有り
      • Facilitative interaction networks in experimental microbial community dynamics
        Hiroaki Fujita; Masayuki Ushio; Kenta Suzuki; Masato S. Abe; Masato Yamamichi; Yusuke Okazaki; Alberto Canarini; Ibuki Hayashi; Keitaro Fukushima; Shinji Fukuda; E. Toby Kiers; Hirokazu Toju
        Frontiers in Microbiology, 2023年01月21日
      • Metagenomic analysis of ecological niche overlap and community collapse in microbiome dynamics
        Hiroaki Fujita; Masayuki Ushio; Kenta Suzuki; Masato S. Abe; Masato Yamamichi; Yusuke Okazaki; Alberto Canarini; Ibuki Hayashi; Keitaro Fukushima; Shinji Fukuda; E. Toby Kiers; Hirokazu Toju
        Frontiers in Microbiology, 2023年01月18日
      • Alternative stable states, nonlinear behavior, and predictability of microbiome dynamics
        Hiroaki Fujita; Masayuki Ushio; Kenta Suzuki; Masato S. Abe; Masato Yamamichi; Koji Iwayama; Alberto Canarini; Ibuki Hayashi; Keitaro Fukushima; Shinji Fukuda; E.Toby Kiers; Hirokazu Toju
        Microbiome, 2023年03月29日
      • Effects of source sample amount on biodiversity surveys of bacteria, fungi, and nematodes in soil ecosystems
        Takuya Kageyama; Hirokazu Toju
        Frontiers in Ecology and Evolution, 2022年09月13日
      • Aboveground herbivores drive stronger plant species-specific feedback than belowground fungi to regulate tree community assembly
        Kohmei Kadowaki; Satoshi Yamamoto; Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe; Hirokazu Toju
        Oecologia, 2021年03月
      • Scoring Species for Synthetic Community Design: Network Analyses of Functional Core Microbiomes
        Hirokazu Toju; Masato S. Abe; Chiharu Ishii; Yoshie Hori; Hiroaki Fujita; Shinji Fukuda
        Frontiers in Microbiology, 2020年06月25日
      • Isotopic and molecular data support mixotrophy in Ophioglossum at the sporophytic stage
        Kenji Suetsugu; Shintaro Taketomi; Akifumi S. Tanabe; Takashi F. Haraguchi; Ichiro Tayasu; Hirokazu Toju
        New Phytologist, 2020年03月11日, 査読有り
      • Leaf-associated microbiomes of grafted tomato plants
        Toju, H.; Okayasu, K.; Notaguchi, M.
        Scientific Reports, 2019年02月11日, 査読有り
      • Timing of evolutionary innovation: scenarios of evolutionary diversification in a species‐rich fungal clade, Boletales
        Hirotoshi Sato; Hirokazu Toju
        New Phytologist, 2019年06月, 査読有り
      • Consortia of anti-nematode fungi and bacteria in the rhizosphere of soybean plants attacked by root-knot nematodes
        Toju, H.; Tanaka, Y.
        Royal Society Open Science, 2019年03月29日, 査読有り
      • Factors Influencing Leaf- and Root-Associated Communities of Bacteria and Fungi Across 33 Plant Orders in a Grassland
        Toju Hirokazu; Kurokawa Hiroko; Kenta Tanaka
        Frontiers in Microbiology, 2019年02月19日, 査読有り
      • Structural diversity across arbuscular mycorrhizal, ectomycorrhizal, and endophytic plant-fungus networks
        Toju, H.; Sato, H.; Yamamoto, S.; Tanabe, A.S.
        BMC Plant Biology, 2018年12月, 査読有り
      • Beneficial associations between Brassicaceae plants and fungal endophytes under nutrient-limiting conditions: evolutionary origins and host–symbiont molecular mechanisms
        Kei Hiruma; Yoshihiro Kobae; Hirokazu Toju
        Current Opinion in Plant Biology, 2018年08月01日, 査読有り
      • Composition and diversity of soil fungi in dipterocarpaceae-dominated seasonal tropical forests in Thailand
        Amma S; Toju H; Wachrinrat C; Sato H; Tanabe A.S; Artchawakom T; Kanzaki M
        Microbes and Environments, 2018年07月04日, 査読有り
      • Network hubs in root-associated fungal metacommunities
        Hirokazu Toju; Akifumi S. Tanabe; Hirotoshi Sato
        Microbiome, 2018年06月23日, 査読有り
      • Bioactive polyamine production by a novel hybrid system comprising multiple indigenous gut bacterial strategies.
        Yusuke Kitada; Koji Muramatsu; Hirokazu Toju; Ryoko Kibe; Yoshimi Benno; Shin Kurihara; Mitsuharu Matsumoto
        Science advances, 2018年06月, 査読有り
      • Core microbiomes for sustainable agroecosystems
        Hirokazu Toju; Kabir G. Peay; Masato Yamamichi; Kazuhiko Narisawa; Kei Hiruma; Ken Naito; Shinji Fukuda; Masayuki Ushio; Shinji Nakaoka; Yusuke Onoda; Kentaro Yoshida; Klaus Schlaeppi; Yang Bai; Ryo Sugiura; Yasunori Ichihashi; Kiwamu Minamisawa; E. Toby Kiers
        Nature Plants, 2018年05月01日, 査読有り
      • Root-associated fungi shared between arbuscular mycorrhizal and ectomycorrhizal conifers in a temperate forest
        Hirokazu Toju; Hirotoshi Sato
        Frontiers in Microbiology, 2018年03月12日, 査読有り
      • Priority effects can persist across floral generations in nectar microbial metacommunities
        Hirokazu Toju; Rachel L. Vannette; Marie-Pierre L. Gauthier; Manpreet K. Dhami; Tadashi Fukami
        Oikos, 2018年03月01日, 査読有り
      • DNA metabarcoding of spiders, insects, and springtails for exploring potential linkage between above- and below-ground food webs
        Hirokazu Toju; Yuki G. Baba
        Zoological Letters, 2018年02月15日, 査読有り
      • Mycorrhizal fungi mediate the direction and strength of plant–soil feedbacks differently between arbuscular mycorrhizal and ectomycorrhizal communities
        Kadowaki, K.; Yamamoto, S.; Sato, H.; Tanabe, A.S.; Hidaka, A.; Toju, H.
        Communications Biology, 2018年, 査読有り
      • Eukaryotic diversity in late Pleistocene marine sediments around a shallow methane hydrate deposit in the Japan Sea
        M. Kouduka; A. S. Tanabe; S. Yamamoto; K. Yanagawa; Y. Nakamura; F. Akiba; H. Tomaru; H. Toju; Y. Suzuki
        GEOBIOLOGY, 2017年09月, 査読有り
      • Convergence and contrast in the community structure of Bacteria, Fungi and Archaea along a tropical elevation-climate gradient
        Kabir G. Peay; Christian von Sperber; Emily Cardarelli; Hirokazu Toju; Christopher A. Francis; Oliver A. Chadwick; Peter M. Vitousek
        FEMS MICROBIOLOGY ECOLOGY, 2017年05月, 査読有り
      • Host shifts enhance diversification of ectomycorrhizal fungi: diversification rate analysis of the ectomycorrhizal fungal genera Strobilomyces and Afroboletus with an 80-gene phylogeny
        Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe; Hirokazu Toju
        NEW PHYTOLOGIST, 2017年04月, 査読有り
      • Species-rich networks and eco-evolutionary synthesis at the metacommunity level
        Hirokazu Toju; Masato Yamamichi; Paulo R. Guimaraes; Jens M. Olesen; Akihiko Mougi; Takehito Yoshida; John N. Thompson
        NATURE ECOLOGY & EVOLUTION, 2017年02月, 査読有り
      • Networks Depicting the Fine-Scale Co-Occurrences of Fungi in Soil Horizons
        Hirokazu Toju; Osamu Kishida; Noboru Katayama; Kentaro Takagi
        PLOS ONE, 2016年11月, 査読有り
      • Ericaceous plant-fungus network in a harsh alpine-subalpine environment
        H. Toju; A. S. Tanabe; H. S. Ishii
        MOLECULAR ECOLOGY, 2016年07月, 査読有り
      • Structure of phyllosphere fungal communities in a tropical dipterocarp plantation: A massively parallel next-generation sequencing analysis
        Ayako Izuno; Akifumi S. Tanabe; Hirokazu Toju; Michimasa Yamasaki; Sapto Indrioko; Yuji Isagi
        MYCOSCIENCE, 2016年05月, 査読有り
      • Network modules and hubs in plant-root fungal biomes
        Hirokazu Toju; Satoshi Yamamoto; Akifumi S. Tanabe; Takashi Hayakawa; Hiroshi S. Ishii
        JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE, 2016年03月, 査読有り
      • Two New Computational Methods for Universal DNA Barcoding: A Benchmark Using Barcode Sequences of Bacteria, Archaea, Animals, Fungi, and Land Plants (vol 8, e76910, 2013)
        Akifumi S. Tanabe; Hirokazu Toju
        PLOS ONE, 2016年03月, 査読有り
      • Below-ground plant-fungus network topology is not congruent with above-ground plant-animal network topology
        Hirokazu Toju; Paulo R. Guimaraes; Jens M. Olesen; John N. Thompson
        SCIENCE ADVANCES, 2015年10月, 査読有り
      • Contrasting Diversity and Host Association of Ectomycorrhizal Basidiomycetes versus Root-Associated Ascomycetes in a Dipterocarp Rainforest
        Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe; Hirokazu Toju
        PLOS ONE, 2015年04月, 査読有り
      • High-throughput DNA barcoding for ecological network studies
        Hirokazu Toju
        POPULATION ECOLOGY, 2015年01月, 査読有り
      • Diet disparity among sympatric herbivorous cichlids in the same ecomorphs in Lake Tanganyika: amplicon pyrosequences on algal farms and stomach contents
        Hiroki Hata; Akifumi S. Tanabe; Satoshi Yamamoto; Hirokazu Toju; Masanori Kohda; Michio Hori
        BMC BIOLOGY, 2014年11月, 査読有り
      • Assembly of complex plant-fungus networks
        Hirokazu Toju; Paulo R. Guimaraes; Jens M. Olesen; John N. Thompson
        NATURE COMMUNICATIONS, 2014年10月, 査読有り
      • Spatial Segregation and Aggregation of Ectomycorrhizal and Root-Endophytic Fungi in the Seedlings of Two Quercus Species
        Satoshi Yamamoto; Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe; Amane Hidaka; Kohmei Kadowaki; Hirokazu Toju
        PLOS ONE, 2014年05月, 査読有り
      • Detection of the horizontal spatial structure of soil fungal communities in a natural forest
        Kohmei Kadowaki; Hirotoshi Sato; Satoshi Yamamoto; Akifumi S. Tanabe; Amane Hidaka; Hirokazu Toju
        POPULATION ECOLOGY, 2014年04月, 査読有り
      • Diet disparity among sympatric herbivorous cichlids in the same ecomorphs in Lake Tanganyika: Amplicon pyrosequences on algal farms and stomach contents
        Hiroki Hata; Akifumi S. Tanabe; Satoshi Yamamoto; Hirokazu Toju; Masanori Kohda; Michio Hori
        BMC Medicine, 2014年, 査読有り
      • Diversity and Spatial Structure of Belowground Plant-Fungal Symbiosis in a Mixed Subtropical Forest of Ectomycorrhizal and Arbuscular Mycorrhizal Plants
        Hirokazu Toju; Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe
        PLOS ONE, 2014年01月, 査読有り
      • Two New Computational Methods for Universal DNA Barcoding: A Benchmark Using Barcode Sequences of Bacteria, Archaea, Animals, Fungi, and Land Plants
        Akifumi S. Tanabe; Hirokazu Toju
        PLOS ONE, 2013年10月, 査読有り
      • Sharing of Diverse Mycorrhizal and Root-Endophytic Fungi among Plant Species in an Oak-Dominated Cool-Temperate Forest
        Hirokazu Toju; Satoshi Yamamoto; Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe
        PLOS ONE, 2013年10月, 査読有り
      • How are plant and fungal communities linked to each other in belowground ecosystems? A massively parallel pyrosequencing analysis of the association specificity of root-associated fungi and their host plants
        Hirokazu Toju; Hirotoshi Sato; Satoshi Yamamoto; Kohmei Kadowaki; Akifumi S. Tanabe; Shigenobu Yazawa; Osamu Nishimura; Kiyokazu Agata
        ECOLOGY AND EVOLUTION, 2013年09月, 査読有り
      • Diversification of endosymbiosis: replacements, co-speciation and promiscuity of bacteriocyte symbionts in weevils
        Hirokazu Toju; Akifumi S. Tanabe; Yutaka Notsu; Teiji Sota; Takema Fukatsu
        ISME JOURNAL, 2013年07月, 査読有り
      • Community composition of root-associated fungi in a Quercus-dominated temperate forest: "codominance" of mycorrhizal and root-endophytic fungi
        Hirokazu Toju; Satoshi Yamamoto; Hirotoshi Sato; Akifumi S. Tanabe; Gregory S. Gilbert; Kohmei Kadowaki
        ECOLOGY AND EVOLUTION, 2013年05月, 査読有り
      • High-Coverage ITS Primers for the DNA-Based Identification of Ascomycetes and Basidiomycetes in Environmental Samples
        Hirokazu Toju; Akifumi S. Tanabe; Satoshi Yamamoto; Hirotoshi Sato
        PLOS ONE, 2012年07月, 査読有り
      • Arms race between weevil rostrum length and camellia pericarp thickness: Geographical cline and theory
        Naoyuki Iseki; Akira Sasaki; Hirokazu Toju
        JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY, 2011年09月, 査読有り
      • METAPOPULATION STRUCTURE OF A SEED-PREDATOR WEEVIL AND ITS HOST PLANT IN ARMS RACE COEVOLUTION
        Hirokazu Toju; Saneyoshi Ueno; Fumiya Taniguchi; Teiji Sota
        EVOLUTION, 2011年06月, 査読有り
      • Climatic Gradients of Arms Race Coevolution
        Hirokazu Toju; Harue Abe; Saneyoshi Ueno; Yoshiyuki Miyazawa; Fumiya Taniguchi; Teiji Sota; Tetsukazu Yahara
        AMERICAN NATURALIST, 2011年05月, 査読有り
      • Weevils and camellias in a Darwin's race: model system for the study of eco-evolutionary interactions between species
        Hirokazu Toju
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2011年03月, 査読有り
      • Diversity and infection prevalence of endosymbionts in natural populations of the chestnut weevil: relevance of local climate and host plants
        Hirokazu Toju; Takema Fukatsu
        MOLECULAR ECOLOGY, 2011年02月, 査読有り
      • "Candidatus Curculioniphilus buchneri," a Novel Clade of Bacterial Endocellular Symbionts from Weevils of the Genus Curculio
        Hirokazu Toju; Takahiro Hosokawa; Ryuichi Koga; Naruo Nikoh; Xian Ying Meng; Nobutada Kimura; Takema Fukatsu
        APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 2010年01月, 査読有り
      • Natural selection drives the fine-scale divergence of a coevolutionary arms race involving a long-mouthed weevil and its obligate host plant
        Hirokazu Toju
        BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2009年11月, 査読有り
      • Do arms races punctuate evolutionary stasis? unified insights from phylogeny, phylogeography and microevolutionary processes
        Hirokazu Toju; Teiji Sota
        Molecular Ecology, 2009年09月, 査読有り
      • Fine-scale local adaptation of weevil mouthpart length and camellia pericarp thickness: Altitudinal gradient of a putative arms race
        Hirokazu Toju
        EVOLUTION, 2008年05月, 査読有り
      • Interpopulation variation in predator foraging behaviour promotes the evolutionary divergence of prey
        H. Toju
        JOURNAL OF EVOLUTIONARY BIOLOGY, 2007年07月, 査読有り
      • Arms race of Japanese camellia Camellia japonica camellia weevil Curculio camelliae: Coevoution theory and geographical cline
        Sasaki, A.; Toju, H.; Iseki, N.
        Japanese Journal of Ecology, 2007年, 査読有り
      • Adaptive divergence of scaling relationships mediates the arms race between a weevil and its host plant
        Hirokazu Toju; Teiji Sota
        BIOLOGY LETTERS, 2006年12月, 査読有り
      • Phylogeography and the geographic cline in the armament of a seed-predatory weevil: effects of historical events vs. natural selection from the host plant
        Hirokazu Toju; Teiji Sota
        MOLECULAR ECOLOGY, 2006年11月, 査読有り
      • Imbalance of predator and prey armament: Geographic clines in phenotypic interface and natural selection
        H Toju; T Sota
        AMERICAN NATURALIST, 2006年01月, 査読有り

      MISC

      • みどりの食料システム戦略に貢献する農業農村工学-6)生態系サービス評価に向けた環境データ集積と統合化に関する研究
        加藤亮; 國井大輔; 橋本禅; 吉川夏樹; 東樹宏和; 大澤剛士; 杉原創; 神井弘之
        農業農村工学会誌, 2022年
      • 大量反復の微生物群集設計から何がわかるか:群集形成過程に潜む確率性を理解する
        林息吹; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2023年
      • 土壌生態系における微生物群集の相互作用ネットワーク動態
        景山拓矢; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2023年
      • 外生菌根性樹木の優先する森林における根部共生真菌の空間分布
        野口幹仁; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2023年
      • 環境由来の多反復細菌群集を用いた確率的群集集合の実証的理解
        林息吹; 東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2023年
      • 攪乱環境下における養殖水槽中の細菌群集の代替安定状態
        島玄太; 東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2023年
      • 森林地下部における根部共生微生物叢の形成要因
        野口幹仁; 東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2023年
      • 大規模食性解析から食物網ネットワークの季節動態を探る
        鈴木紗也華; 馬場友希; 木庭啓介; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2022年
      • 土壌微生物間相互作用の解明への試み
        景山拓矢; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2022年
      • 宿主植物根部における外生菌根菌と内生菌の関係性
        野口幹仁; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2022年
      • 福井県池田町を事例とする生態系サービス評価に向けた水環境の解析
        加藤亮; 國井大輔; 橋本禅; 吉川夏樹; 東樹宏和; 大澤剛士; 杉原創; 神井弘之
        農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM), 2022年
      • 葉,根及び土壌中の微生物叢と外来植物の侵略性の関係
        中村直人; 東樹宏和; FLORY Luke S.; 北島薫
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 節足動物群集のDNAメタバーコーディングから被食-捕食ネットワークの季節動態へ
        鈴木紗也華; 馬場友希; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 草原性クモ群集の食性解析:季節動態と個体群動態に着目して
        鈴木紗也華; 馬場友希; 東樹宏和
        Acta Arachnologica, 2021年
      • 生態系サービス評価に向けた環境データ集積と統合化に関する研究—Environmental Data Collection and Integration for Assessment of Ecosystem Services—小特集 みどりの食料システム戦略に貢献する農業農村工学
        加藤 亮; 國井 大輔; 橋本 禅; 吉川 夏樹; 東樹 宏和; 大澤 剛士; 杉原 創; 神井 弘之
        水土の知 : 農業土木学会誌, journal of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering / 農業農村工学会 編, 2022年09月
      • 生態系サービス概念による農業・農村政策のリフレーミング—Reframing Agricultural Policies by the Concept of Ecosystem Services—小特集 政策のグリーン化に向けた農業農村整備の新たな展開
        神井 弘之; 橋本 禅; 加藤 亮; 吉川 夏樹; 大澤 剛士; 杉原 創; 東樹 宏和
        水土の知 : 農業土木学会誌, journal of Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering / 農業農村工学会 編, 2021年11月
      • 6 自然栽培が土壌中の養分・微生物群集に与える影響(関西支部講演会)
        水島 洸; 真常 仁志; 東樹 宏和; 間藤 徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2019年09月03日
      • 共進化の地理的モザイクと生物群集
        東樹宏和
        進化生物学からせまる, 2009年
      • 細菌学とマイクロバイオーム研究 生物種間の関係性ネットワークと微生物叢設計
        東樹 宏和
        日本細菌学雑誌, 2021年02月
      • 微生物叢の制御は可能か?相互作用の科学が切り拓くフロンティア
        東樹宏和; 東樹宏和
        日本植物生理学会年会(Web), 2020年
      • 草原性クモ群集における餌利用の季節動態:DNAメタバーコーディングによる食性解析
        鈴木紗也華; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 群集動態の予測・制御と頑健な生態系の設計
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 複雑細菌群集の時系列データを用いた群集動態の安定性評価
        藤田博昭; 阿部真人; 山道真人; 木庭啓介; 潮雅之; 潮雅之; 潮雅之; 鈴木健大; 東樹宏和; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 植物根内生菌の接種による宿主植物の生育への影響
        堀淑恵; 成澤才彦; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • 侵略的外来種マンリョウ(Ardisia Crenata)の植物体内と根圏土壌における微生物群集の在来個体群と外来個体群間の比較
        中村直人; 北島薫; 東樹宏和; LUKE S Flory
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • COVID-19ロックダウン下の東京におけるバイオエアロゾルの時系列変動
        西貝茂辰; 西貝茂辰; 村田浩太郎; 鴨川仁; 東樹宏和
        個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2020年
      • 腸内細菌叢生態学 微生物生態系の分析から予測・制御・設計へ
        東樹宏和
        実験医学, 2020年
      • DNAメタバーコーディングによるクモ群集の食物網解析
        鈴木紗也華; 馬場友希; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • 細菌叢時系列を用いたネットワーク解析
        藤田博昭; 阿部真人; 山道真人; 木庭啓介; 潮雅之; 潮雅之; 潮雅之; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年
      • 複雑微生物叢を設計・制御する:「コア微生物叢」の組み立て
        東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2019年
      • 時系列データから読み解く細菌群集の種間相互作用強度ネットワークと非線形動態
        藤田博昭; 阿部真人; 山道真人; 木庭啓介; 潮雅之; 潮雅之; 潮雅之; 東樹宏和; 東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2019年
      • 大規模ネットワーク分析による菌叢動態の解明と制御
        東樹宏和
        日本生物工学会大会講演要旨集, 2019年
      • 複数の腸内常在細菌の生存戦略が組み合わさることによって成立する新規ハイブリッドシステムによる生理活性物質ポリアミンの生産
        栗原新; 栗原新; 北田雄祐; 村松幸治; 東樹宏和; 木邊量子; 辨野義己; 松本光晴
        Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications, 2019年
      • 自然栽培が土壌中の養分・微生物群集に与える影響
        水島洸; 真常仁志; 東樹宏和; 間藤徹
        日本土壌肥料学会講演要旨集(Web), 2019年
      • 植物共生微生物の利用に向けた分野融合型研究戦略
        東樹宏和
        作物研究, 2018年11月17日
      • 自然栽培が土壌中の養分存在量に与える影響
        水島洸; 真常仁志; 東樹宏和; 間藤徹; 舟川晋也
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2018年08月29日
      • タイ熱帯季節林における真菌類・細菌類群集の季節的変動・多様性解析
        安間更紗; 東樹宏和; WACHRINRAT Chongrak; ARTCHAWACOM Taksin; 神崎護
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • 32 自然栽培が土壌中の養分存在量に与える影響(関西支部講演会,2017年度各支部会)
        水島 洸; 真常 仁志; 東樹 宏和; 間藤 徹; 舟川 晋也
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2018年
      • ネットワーク理論をもとに共生微生物叢を制御する
        東樹 宏和
        植物の生長調節, 2017年12月22日
      • コア共生微生物の探索技術を基に農業生態系のデザインを考える
        東樹宏和
        植物微生物研究会研究交流会講演要旨集, 2017年12月
      • 根圏共生微生物の解析と持続的な農業生産への活用 1 地下の微生物叢と農地生態系
        東樹宏和
        アグリバイオ, 2017年09月20日
      • 微生物が織りなす複雑ネットワーク
        東樹 宏和
        日本微生物生態学会誌, 2017年09月01日
      • 地下の微生物叢と農地生態系 (特集 根圏共生微生物の解析と持続的な農業生産への活用)
        東樹 宏和
        アグリバイオ = Agricultural biotechnology, 2017年09月
      • 次世代シーケンシングで食物網を探る:クモ・寄生蜂・土壌動物・植食性昆虫
        東樹宏和; 馬場友希
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2017年03月10日
      • 多数遺伝子座を用いた分子系統推定から明らかになるイグチ目菌の進化
        佐藤博俊; 東樹宏和
        日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2017年03月05日
      • 地下の微生物叢と農地生態系
        東樹 宏和
        アグリバイオ, 2017年
      • 植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略―理解・応用・制御に向けて―関連する国内の研究開発動向,今後のあるべき方向性など 微生物叢の把握と分離培養―近年のブレイクスルー―植物を取り巻く微生物叢から中核菌候補を抽出する
        東樹宏和
        科学技術未来戦略ワークショップ報告書 植物と微生物叢の相互作用の研究開発戦略-理解・制御・応用に向けて 平成29年, 2017年
      • 菌根菌・内生菌・寄生菌で構成される植物共生微生物系を読み解く:ネットワーク科学の視点から
        東樹宏和; 東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2017年
      • 私たちは生態系を設計できるのか?情報革新で究極の相互作用網を編む
        東樹宏和; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • 腸内マイクロバイオーム内の異菌種間の異なる代謝系を介したポリアミン産生
        北田雄祐; 東樹宏和; 栗原新; 松本光晴
        日本ポリアミン学会年会プログラム及び抄録集, 2017年
      • 腸内マイクロバイオーム内の異菌種間の独立代謝系を介したプトレッシン産生経路
        北田雄祐; 東樹宏和; 栗原新; 松本光晴
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2017年
      • DNA情報とネットワーク理論で微生物生態系を読み解く
        東樹宏和
        日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月05日
      • 群集生態学であぶり出す共生微生物間の大規模ネットワーク
        東樹宏和
        日本微生物生態学会大会(Web), 2016年
      • 魑魅魍魎はびこる土壌微生物圏に秩序は見いだせるのか?環境DNAデータをネットワーク理論で料理する
        東樹宏和
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2015年08月20日
      • フロンティアを失った世代の逆襲:微生物の超多様性に生命進化の本質を見いだす
        東樹宏和
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2015年08月20日
      • 大規模遺伝子配列の分子系統解析から明らかになる外生菌根菌オニイグチ属の種多様化の起源
        佐藤博俊; 田辺晶史; 東樹宏和
        日本菌学会大会講演要旨集, 2015年04月27日
      • 大量塩基配列を用いたタイ熱帯季節林における土壌菌類相と多様性の解析
        安間更紗; 東樹宏和; 佐藤博俊; 田辺晶史; WACHRINRAT Chongrak; ARTCHAWACOM Taksin; 神崎護
        日本菌学会大会講演要旨集, 2015年04月27日
      • 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析:土壌管理への展望
        東樹宏和
        土と微生物, 2015年04月01日
      • 次世代シーケンスデータで相互作用ネットワークを描く
        東樹宏和
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2015年03月10日
      • 外生菌根菌オニイグチ属の進化とその種多様化の起源について~大規模遺伝子配列を用いた分子系統学的研究~
        佐藤博俊; 田辺晶史; 東樹宏和
        日本植物分類学会大会研究発表要旨集, 2015年03月05日
      • 微生物生態系の複雑性を手なずける:対象系の枠を超えた大規模データ解析の流れ
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析:土壌管理への展望
        東樹宏和
        日本土壌微生物学会講演要旨集, 2014年10月16日
      • 菌根共生からみる植物栄養の新時代
        小八重善裕; 東樹宏和; 山本哲史; 竹本大吾; 江沢辰広; 河原愛; 荒川竜太; 齋藤勝晴; 中川知己
        日本土壌肥料学雑誌, 2014年06月05日
      • ハラタケ亜門のシングルコピー遺伝子を対象とした新規プライマーの開発~次世代シーケンサーを用いた分子系統推定を想定して~
        佐藤博俊; 田辺晶史; 東樹宏和
        日本菌学会大会講演要旨集, 2014年05月31日
      • タンガニイカ湖で共存する藻食シクリッドの生息場所と餌資源にみられるニッチ分化
        畑啓生; 田辺晶史; 山本哲史; 東樹宏和; 柴田淳也; 大森浩二; 幸田正典; 堀道雄
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 群集安定性理論における実証研究の今日的限界:理論と連携して枠組みから問い直す
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 次世代シーケンサーを用いたタイ熱帯季節林における土壌菌類の遺伝構造・多様性解析
        安間更紗; 東樹宏和; WACHRINRAT Chongrak; 神崎護
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 菌根共生からみる植物栄養の新時代(2013年名古屋大会シンポジウムの概要)
        小八重 善裕; 東樹 宏和; 山本 哲史; 竹本 大吾; 江沢 辰広; 河原 愛; 荒川 竜太; 齋藤 勝晴; 中川 知己
        日本土壌肥料学雑誌, 2014年
      • S31-04 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析 : 土壌管理への展望((2)網羅的解析の先を見据えて,S31 土壌微生物学会60周年記念シンポジウム:「21世紀の土壌微生物研究の目指すもの」,シンポジウム)
        東樹 宏和
        日本微生物生態学会講演要旨集, 2014年
      • 植物と真菌の共生関係を森林全体レベルで解明する 外生菌根菌・アーバスキュラー菌根菌・内生菌が形作る複雑な地下群集
        東樹宏和
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2013年09月11日
      • Foliar fungi diversity in the tropical rainforest uncovered by metagenomic analysis
        Izuno A; Tanabe AS; Toju H; Yamasaki M; Indrioko S; Kanzaki M; Isagi Y
        The 11th INTECOL Congress, "Ecology: Into the next 100 years", 2013年08月
      • 土壌共生菌がつくりだす森林の多様性:大規模移入操作実験と最先端分子同定技術の融合
        門脇浩明; 東樹宏和
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2013年03月25日
      • マレーシアサラワク州の低地フタバガキ材における外生菌根菌と根圏菌の宿主特異性とα,β多様性について
        佐藤博俊; 服部力; 東樹宏和
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2013年03月25日
      • 野外におけるコナラ実生の生育状態と真菌群集の関係
        日高周; 山本哲史; 田邉晶史; 佐藤博俊; 東樹宏和
        根の研究, 2013年03月20日
      • 土壌生物群集のめくるめく超複雑ネットワークに生態系動態の真髄を見る
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • 根に居住する菌類どうしの相互作用はホスト植物間の菌群集の分化を促すか?
        山本哲史; 佐藤博俊; 田邊晶史; 日高周; 門脇浩明; 東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • メタゲノム解析による熱帯多雨林の葉圏菌類多様性の解明
        伊津野彩子; 山崎理正; 田辺晶史; 東樹宏和; INDRIOKO Sapto; 井鷺裕司
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • タンガニイカ湖のなわばり性藻食シクリッド類の多種共存:メタゲノミクス解析を用いたシクリッド類の藻食性における特殊化と種間の多様化の解明
        畑啓生; 田辺晶史; 山本哲史; 大久保智司; 東樹宏和; 宮下英明; 幸田正典; 堀道雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年03月05日
      • 「軍拡競走」で進化するゾウムシの長い口
        東樹 宏和
        ミルシル, 2013年
      • II-2 植物と真菌の共生関係を森林全体レベルで解明する : 外生菌根菌・アーバスキュラー菌根菌・内生菌が形作る複雑な地下群集(II 菌根共生からみる植物栄養の新時代,シンポジウム,2013年度名古屋大会)
        東樹 宏和
        日本土壌肥料学会講演要旨集, 2013年
      • マレーシアサラワク州の低地フタバガキ林における外生菌根菌と根圏菌の宿主特異性とα、β多様性について
        佐藤 博俊; 服部 力; 東樹 宏和
        日本森林学会大会発表データベース, 2013年
      • 共生・共進化する植物の世界(第8回)「軍拡競走」で進化するゾウムシの長い口
        東樹 宏和
        Milsil : 自然と科学の情報誌, 2013年01月
      • 次世代シーケンサを用いたアジア熱帯林における内生菌類の群集構造の比較
        阪口瀬理奈; 松岡俊将; 伊藤公一; 広瀬大; 矢澤重信; 西村理; 田邉晶史; 東樹宏和; 大園享司
        日本菌学会大会講演要旨集, 2012年05月17日
      • あらゆる生物に適用可能なDNA塩基配列同定システム:「網羅的メタゲノミックバーコーディング」へ向けて
        田辺晶史; 東樹宏和
        日本菌学会大会講演要旨集, 2012年05月17日
      • 菌根共生の動態を次世代シーケンシングで解き明かす
        東樹宏和; 佐藤博俊; 山本哲史; 田辺晶史; 日高周; 門脇浩明
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2012年03月26日
      • Claident:DNA塩基配列のホスト生物同定システム
        田辺晶史; 東樹宏和
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2012年
      • 「共進化する世界」でつながる生命 (特集 共生と共進化)
        東樹 宏和
        生物科学, 2011年09月
      • 共生と共進化 「共進化する世界」でつながる生命
        東樹宏和
        生物科学, 2011年09月01日
      • 気候変動下での共進化過程と遺伝子流動
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年03月08日
      • 「共進化する世界」でつながる生命
        東樹 宏和
        生物科学, 2011年
      • ツバキシギゾウムシ
        東樹 宏和
        昆虫と自然, 2011年
      • 菌根共生の動態を次世代シーケンシングで解き明かす
        東樹 宏和; 佐藤 博俊; 山本 哲史; 田辺 晶史; 日高 周; 門脇 浩明
        日本森林学会大会発表データベース, 2011年
      • シギゾウムシ ツバキシギゾウムシ
        東樹宏和
        昆虫と自然, 2011年
      • 軍拡競走の曙,そして,落日:共進化のモデル系としてのゾウムシ‐ツバキ相互作用
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月15日
      • 進化する世界でつながる生物:赤の女王と群集生態学
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月15日
      • 鏡の国のツバキとゾウムシ~共進化する世界の果てを目指して~
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年03月15日
      • シギゾウムシ類を中心とした共進化ネットワークをひも解く
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2009年03月17日
      • 「象の鼻」を持つ虫はどうして進化したの?--ゾウムシとツバキの進化のレース (特集 進化論の目で生物を見よう!)
        東樹 宏和
        Rikatan, 2008年12月
      • ツバキとゾウムシの共進化‐厚い果皮と長い口吻の軍拡競走
        東樹宏和
        種生物学研究, 2008年03月31日
      • ゾウムシ‐ツバキ共進化は平衡に達したか?予測進化速度と実現進化速度の不一致
        東樹宏和; 曽田貞滋
        日本生態学会大会講演要旨集, 2008年03月14日
      • 軍拡競走:ゾウムシの口吻とツバキ果実の共進化
        東樹宏和
        日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web), 2008年
      • 「象の鼻」をもつ虫はどうして進化したの? ~ゾウムシとツバキの進化のレース~
        東樹 宏和
        理科の探検 RikaTan, 2008年
      • ツバキとゾウムシの進化のレース
        東樹 宏和
        自然保護, 2008年
      • ヤブツバキとシギゾウムシの軍拡競走
        佐々木顕; 東樹宏和; 井磧直行
        日本生態学会誌, 2007年07月31日, 査読有り, 招待有り
      • 「ツバキ果皮とゾウムシ口吻の軍拡競走:相互作用の地理変異から共進化過程を読み解く」
        東樹宏和
        個体群生態学会会報, 2007年07月17日
      • 自然選択の地理的モザイクと共進化過程
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2007年03月19日
      • ゾウムシの産卵戦略:最適採餌の視点から
        佐伯晃一; 東樹宏和; 巌佐庸
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2007年
      • ヤブツバキとシギゾウムシの軍拡競走 (<特集1>生態学における理論研究と実証研究の連携)
        佐々木 顕; 東樹 宏和; 井磧 直行
        日本生態学会誌, 2007年
      • ツバキとゾウムシの軍拡競走:自然選択の地理的勾配と適応的分化
        東樹宏和; 曽田貞滋
        日本生態学会誌, 2006年04月25日, 査読有り, 招待有り
      • 理論と実証の共進化:ゾウムシ‐ツバキ軍拡競走の地理勾配とその予測性
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2006年03月24日
      • どこで軍拡競走は加速する?:ツバキ‐ゾウムシ共進化の局所性と空間的な階層
        東樹宏和
        日本生態学会大会講演要旨集, 2006年03月24日
      • ツバキとゾウムシの軍拡競走 : 自然選択の地理的勾配と適応的分化(<特集>軍拡競走理論と検証)
        東樹 宏和; 曽田 貞滋
        日本生態学会誌, 2006年
      • ツバキ果皮とシギゾウムシ口吻: 軍拡競走の時空間動態
        東樹宏和; 曽田貞滋
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年03月27日
      • 極端な表現型の共進化 ‐平衡から軍拡競争への地理クライン‐
        東樹 宏和; 曽田 貞滋
        日本生態学会大会講演要旨集, 2004年

      講演・口頭発表等

      • 趣旨説明: 生物群集の多重安定性と生態系機能の制御可能性
        東樹宏和
        日本生態学会第71回全国大会シンポジウム「生物群集の安定性と生態系機能: 大規模データと理論でよみとく」, 2024年03月19日
      • 多種生命システムの機能と安定性
        東樹宏和
        東京工業大学情報理工学院山村雅幸研究室セミナー, 2024年04月18日, 招待有り
      • 生物叢の DNA 分析から見えてくる土壌の状態
        東樹宏和
        日本土壌微生物学会2024年度大会 大会シンポジウム「”ディープ”な土壌微生物の世界を”掘る”」, 2024年04月16日, 招待有り
      • 大規模データで群集集合の共通原理を探る
        東樹宏和
        統計思考院人材育成事業ワークショップ「生物多様性と群集動態:定量化の数理と統計的推定法」, 2023年11月09日, 招待有り
      • 生物叢の時空間動態と生物間相互作用ネットワーク
        東樹宏和
        第75回日本生物工学会シンポジウム 「データサイエンスと環境バイオテクノロジーの接点」, 2023年09月04日, 招待有り
      • 生物多様性の科学 -生態系の視点とSDGs-
        東樹宏和
        京大発イノベーションを探る@健都 微生物ベンチャーが目指す地球規模の課題解決~統合的な科学アプローチで生態系のリデザインへ~, 2023年03月08日, 招待有り
      • 微生物多様性と生態系の情報で持続可能な生産システムを実装する
        東樹宏和
        日本農芸化学会 第39回さんわかセミナー「微生物 x SDGs GXを加速する微生物科学」, 2023年01月18日, 招待有り
      • 時間と空間のデータで複雑な生物システムを読み解く
        東樹宏和
        名古屋大学理学研究科GTRセミナー/アドバンス生命理学特論, 2022年12月16日, 招待有り
      • 理論生態学とゲノム科学の融合は水産資源管理に何をもたらすか?
        東樹宏和
        第5回海と漁業と生態系に関する研究集会「海洋生態系のなかで漁業を科学する」. 水産資源研究所, 2022年11月26日, 招待有り
      • 生物種間ネットワークと微生物叢動態分析で難培養生物に挑む
        東樹宏和
        第 74 回日本生物工学会大会シンポジウム「生物工学が拓く未培養微生物(微生物ダークマター)の未来」, 2022年10月20日, 招待有り
      • 生物間相互作用における非相加的効果と生物群集の俯瞰
        東樹宏和
        個体群生態学会第38回大会, 2022年10月02日, 招待有り
      • Synthetic Biology, Artificial Organisms, and Artificial Ecosystems
        Hirokazu Toju
        Third Japanese-American-German Kavli Frontiers of Science Symposium, 2022年09月18日, 招待有り
      • 生物多様性を知り、地球生態系を設計する
        東樹宏和
        京都大学建築学科 平田晃久研究室 宵山ゼミ 「叢の思考」, 2022年07月16日, 招待有り
      • 「世界でここでしか解き明かせない」を求めて -大学研究室の運営奮闘記-
        東樹宏和
        フォーラム「人生の選択の裏側を聞いてみよう3:博士課程とポスドクのための前向きキャリア論」, 2022年03月15日, 招待有り
      • 生態系から考える20年後のまち・社会宇宙船地球号と持続可能な生態系
        東樹宏和
        日本学術会議公開シンポジウム「縮退時代において、20年後のまち・社会を考える~宇宙×都市×遺伝子×生態~」, 2022年03月01日, 招待有り
      • 多種生物システムの動態理解に向けたゲノム科学と群集生態学の融合
        東樹宏和
        ERATO共生進化機構先端セミナー, 2022年02月22日, 招待有り
      • 生物間の複雑化学ネットワークと共進化- 生態系と天然物 -
        東樹宏和
        日本学術会議公開シンポジウム「地球と生命をつなぐ高度な化学物質ネットワーク‐天然物化学再考‐」, 2021年12月08日, 招待有り
      • 土壌微生物・植物共生微生物と持続可能な農業生態系
        東樹宏和
        東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻セミナー., 2021年12月07日, 招待有り
      • 「共生体」としての植物の姿を読み解く生物間相互作用学
        東樹宏和
        シンポジウム「 植物の個体性―植物にとって「個体」とは何か」.日本植物学会 第85回大会 . 2, 2021年09月18日, 招待有り
      • 異分野融合で解き明かす生物間相互作用と生態系動態
        東樹宏和
        高遠分子細胞生物学シンポジウム., 2021年08月19日, 招待有り
      • むし・きのこ・植物:生物どうしのつながりを読み解く科学
        東樹宏和
        京都府立大学新自然史科学創生センター設立記念シンポジウム, 2021年08月08日, 招待有り
      • 微生物叢の制御は可能か? 相互作用の科学が切り拓くフロンティア
        東樹宏和
        京都大学ウイルス・再生医学研究所田畑泰彦研究室セミナー, 2021年06月14日, 招待有り
      • 生物種間の関係性ネットワークと微生物叢設計
        東樹宏和
        ワークショップ「細菌学とマイクロバイオーム研究」. 第94回日本細菌学会総会, 2021年03月23日, 招待有り
      • 共生微生物と植物研究のフロンティア
        東樹宏和
        名古屋大学GTR 植物科学シリーズセミナー, 2020年12月16日, 招待有り
      • 農業生態系の総合的管理による持続可能な食糧生産に向けて
        東樹宏和
        農林水産省, 2021年01月27日, 招待有り
      • Microbiome design for optimizing multi-species biological functions
        Hirokazu Toju
        Workshop "New Trends and Fundamental Technologies for Microbial Ecosystems ". Organized by Nobuo Sasaki & Shinji Fukuda. The 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, 2020年12月02日, 招待有り
      • Does informatics of microbiomes revolutionize agriculture?
        Hirokazu Toju
        Keynote lecture. The Joint;Meeting of The;eDNA Society;The Society of;Population Ecology, 2020年11月15日, 招待有り
      • 微生物叢データを生態学で読み解く
        東樹宏和
        セミナー、トヨタ自動車, 2020年08月25日, 招待有り
      • 微生物叢のビッグデータを農業に活かす
        東樹宏和
        全国土壌改良資材協議会講演会, 2019年12月16日, 招待有り
      • Core microbiomes for the future of sustainalbe Earth's ecosystems
        Hirokazu Toju
        Hakubi Autumn Camp 2019, Hakubi Center for Advanced Research, Kyoto University, 2019年12月14日, 招待有り
      • 土から考える農業
        東樹宏和
        第5回農学中手の会, 2019年12月12日
      • 未利用の微生物機能と持続可能農業:コア微生物叢の設計
        東樹宏和
        東京大学生物生産工学研究センターシンポジウム「植物-微生物相互作用 -農業生産性の視点から-」, 2019年11月13日, 招待有り
      • 森のきのこや植物・虫たちの社会
        東樹宏和
        京大ウィークス, 2019年10月12日
      • 複雑微生物叢を設計・制御する;「コア微生物叢」の組み立て
        東樹宏和
        シンポジウム「次世代のバイオプロセスを拓く複合微生物系精密制御技術」. 第71回日本生物工学会., 2019年09月17日, 招待有り
      • 大規模ネットワーク分析による菌叢動態の解明と制御
        東樹宏和
        シンポジウム「植物微生物研究で共創する未来」. 第33回日本微生物生態学会, 2019年09月11日, 招待有り
      • 複雑微生物叢の制御は可能か?
        東樹宏和
        2019年度発酵と代謝研究会第1回勉強会. 一般財団法人バイオインダストリー協会, 2019年07月12日, 招待有り
      • Bird's-eye views of species interactions
        Hirokazu Toju
        The 10th International Seminar on Biodiversity and Evolution, 2019年06月11日, 招待有り
      • 地球生態系を設計する
        東樹宏和
        京都大学白眉センター離席者セミナー合宿, 2019年02月10日
      • 生物間相互作用、生物多様性
        東樹宏和
        京都大学生態学研究センター 特別講座生態学・生物多様性科学の基礎と応用 ~科学的に自然を知るために~, 2019年01月17日
      • 頑健な植物共生システムの設計に向けた「コア共生微生物」探索技術の開発
        東樹宏和
        JSTさきがけ第12回さきがけ研究者交流会, 2019年
      • 微生物叢の設計と制御に向けた「コア微生物」探索
        東樹宏和
        サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社, 2019年, 招待有り
      • 生態系デザインに向けた動物・植物・真菌・細菌・その他いろいろネットワーク分析
        東樹宏和
        日本生態学会第66回大会., 2019年, 招待有り
      • 多様な植物内生菌の中からコア微生物を探す
        東樹宏和
        植物バイオ第160委員会 第5期 第10回研究会 ・意見交換会, 2019年, 招待有り
      • 「コア微生物」で持続可能な農業を設計する
        東樹宏和
        先端シーズフォーラム「気候変動時代を生きる」〜植物と微生物の共生による農業先端技術〜, 2019年, 招待有り
      • Bird's-eye views of microbe-microbe interactions for managing ecosystems
        Hirokazu Toju
        The 1st International Symposium on Chemical Communication (ISCC2019), 2019年, 招待有り
      • 「DNAバーコーディング」で探る共生のネットワーク
        東樹宏和
        サイバーフィールドワーク、京都大学メディアセンター, 2018年11月22日
      • 植物たちをつなぐきのこの地下ネットワーク
        東樹宏和
        京大ウィークス, 2018年10月13日
      • せめぎ合い、そして、助け合う-生物どうしの関わりに秘められた謎を解く-
        東樹宏和
        京都大学 生態学研究センターシリーズ公開講演会第9回., 2018年02月03日
      • 最強の植物共生菌を求めて
        東樹宏和
        第4回農学中手の会, 2018年
      • コア共生微生物を見出し、生態系を設計する
        東樹宏和
        日本微生物生態学会第32回大会シンポジウム「進化・群集生態学の新手法で切り拓く微生物研究のフロンティア」, 2018年
      • 異分野融合プロジェクトで複雑共生系を設計・構成・制御する
        東樹宏和
        分子生物学×生態学:生物学を原点に回帰する Part II. 日本分子生物学会, 2018年
      • Core microbiomes for designing sustainable ecosystems
        Hirokazu Toju
        Frontiers in Rhizosphere Research, 2018年, 招待有り
      • 共生微生物でよみとく植物の世界
        東樹宏和
        生命科学研究科セミナー, 2018年, 招待有り
      • 共生ネットワークでよみとく地球生態系の未来
        東樹宏和
        京都大学春秋講義, 2018年, 招待有り
      • 生態系を駆動するコア微生物を探る
        東樹宏和
        平成30年度遺伝研研究会, 2018年, 招待有り
      • Exploring "hidden" ecosystem functions of plant_microbiome linkages
        Hirokazu Toju
        Symposium: Advances in Ecology with Functional Traits. 65th Annual meeting of Ecological Society of Japan., 2018年, Yusuke Onoda, Hiroko Kurokawa, and Kouki Hikosaka, 招待有り
      • 朝飯前の論文執筆と研究者としての原点回帰
        東樹宏和
        第65回日本生態学会, 2018年, キャリア支援専門委員会(木村恵、曽我昌史、鈴木智之、三宅恵子), 招待有り
      • DNA情報で生態系をまるごと理解する
        東樹宏和
        京都大学サマースクール2017, 2017年08月11日
      • 誰も知らない生態系の奥深くへ -生物どうしのつながりを知る-
        東樹宏和
        嵯峨野高校見学会、京都大学生態学研究センター, 2017年07月28日
      • 最強の植物内生菌がわかったかもしれない
        東樹宏和
        第3回農学中手の会, 2017年
      • 菌根菌・内生菌・寄生菌で構成される植物共生微生物系を読み解く -ネットワーク科学の視点から-
        東樹宏和
        環境微生物系学会合同大会2017, 2017年
      • 白眉と地球生態系
        東樹宏和
        白眉の日講演, 2017年
      • 次世代シーケンシングで食物網を探る: クモ・寄生蜂・土壌動物・植食性昆虫
        東樹宏和
        日本応用動物昆虫学会, 2017年
      • 私たちは生態系を設計できるのか? 情報革新で究極の相互作用網を編む
        東樹宏和
        日本生態学会シンポジウム, 2017年
      • 微生物間の相互作用ネットワークを俯瞰する
        東樹宏和
        えこえぴWS2017, 2017年, 立木佑弥・岩見真吾, 招待有り
      • コア共生微生物で農業生態系を設計する
        東樹宏和
        植物科学シンポジウム2017, 2017年, 招待有り
      • 植物体内の多様な植物共生菌
        東樹宏和
        近畿作物・育種研究会, 2017年, 招待有り
      • 微生物群集内における内生菌の機能解明に向けて
        東樹宏和
        茨城大学重点研究ジョイントシンポジウム, 2017年, 招待有り
      • 微生物どうしの関係性をネットワークでとらえる
        東樹宏和
        住友化学セミナー, 2017年, 廣富大, 招待有り
      • コア共生微生物の探索技術を基に農業生態系のデザインを考える
        東樹宏和
        植物微生物研究会 第27回研究交流会, 2017年, 杉山暁史, 招待有り
      • ネットワークで生物種間の関係を探る
        東樹宏和
        ネットワーク科学セミナー2017, 2017年, 水高将吾, 招待有り
      • Detecting core microbiomes for designing natural and agricultural ecosystems
        Hirokazu Toju
        RIKEN Shirasu Lab Seminar, 2017年, 招待有り
      • 「コア共生微生物」で強い植物をつくる: みえてきた微生物共生ネットワーク
        東樹宏和
        日本育種学会若手の会, 2017年, 招待有り
      • 自然生態系に潜む超多様な真菌たちは農業の救世主となるのか?
        東樹宏和
        第1回 茨城大学重点研究ジョイントシンポジウム, 2017年, 招待有り
      • 長~い「鼻」のゾウムシはどうして進化したの?
        東樹宏和
        京都大学 総合博物館 特別展「虫を知り尽くす」, 2016年07月24日
      • 「コア共生微生物」探索のインフォマティクスによる頑健な植物共生システムの設計体系 研究計画
        東樹宏和
        さきがけ領域会議, 2016年
      • 「強い農業生態系」の設計に向けて: 共生微生物・捕食者群集・土壌生物圏
        東樹宏和
        第2回農学中手の会, 2016年
      • Coevolutionary Networks in Metacommunities
        Hirokazu Toju
        The Society of American Naturalist Meeting, 2016年
      • 植物と共生微生物の超複雑ネットワークを読み解く
        東樹宏和
        IGERセミナー, 2016年, 招待有り
      • 植物を取り巻く微生物叢から中核菌候補を抽出する
        東樹宏和
        科学技術未来戦略ワークショップ, 2016年, 招待有り
      • 菌類・微生物の「超」多様性をひも解き、地球の未来を考える
        東樹宏和
        第32回国際生物学賞記念シンポジウム, 2016年, 招待有り
      • 群集生態学であぶり出す共生微生物間の大規模ネットワーク
        東樹宏和
        日本微生物生態学会第31回大会シンポジウム, 2016年, 中川聡・加藤広海, 招待有り
      • DNA情報とネットワーク理論で微生物生態系を読み解く
        東樹宏和
        日本農芸化学会シンポジウム, 2016年, 福田真嗣, 招待有り
      • MiSeqを用いた超多検体分析 _サンプリングからシーケンスまで_
        東樹宏和
        第63回日本生態学会・自由集会, 2016年, 田辺晶史, 招待有り
      • High-throughput DNA sequencing and network science for designing eco-evolutionary feedback research
        Hirokazu Toju
        Workshop of Ecological Society of Japan, 2016年, Takehito Yoshida, 招待有り
      • High-throughput DNA sequencing for understanding hyper-species-rich ecological and coevolutionary networks
        Hirokazu Toju
        EE Biology Department Seminar, UCSC, 2016年, John N. Thompson, 招待有り
      • 「エコミメティクス」の創成;ミクロ生命圏の異分野融合研究プロジェクトが目指す生態学の発展と応用
        東樹宏和
        第62回日本生態学会, 2015年, 瀧本岳・東樹宏和
      • How can we use high-throughput DNA sequencing towards the understanding of natural community dynamics?
        Hirokazu Toju
        Eco-Evo Lunch, 2015年, Po-Ju Ke and Tadashi Fukami, 招待有り
      • Uncovering the most complex biosphere: coexistence of microbes in the soil
        Hirokazu Toju
        The 5th China-Japan-Korea Colloquium on Mathematical Biology, 2015年, Shinji Nakaoka and Kenta Suzuki, 招待有り
      • フロンティアを失った世代の逆襲: 微生物の超多様性に生命進化の本質を見いだす
        東樹宏和
        第17回日本進化学会シンポジウム, 2015年, 山道真人・笠田実, 招待有り
      • 魑魅魍魎はびこる土壌微生物圏に秩序は見いだせるのか? 環境DNAデータをネットワーク理論で料理する
        東樹宏和
        第17回日本進化学会ワークショップ, 2015年, 荒木仁志・佐藤行人, 招待有り
      • 大規模DNAバーコーディング情報をもとに地下生態系の超複雑ネットワークを紐解く
        東樹宏和
        複雑ネットワークグループセミナー, 2015年, 高口 太朗, 招待有り
      • 大規模DNAバーコーディングで地下の隠れた生物間相互作用を探る
        東樹宏和
        山形大学農学部招待講演, 2015年, 安田弘法, 招待有り
      • 次世代シーケンサーで相互作用ネットワークを描く
        東樹宏和
        応用動物昆虫学会小集会, 2015年, 菊池義智, 招待有り
      • 群集生態学の理論と実証をつなぎ直す: 「空間」への視点で群集理解を革新する
        東樹宏和
        第61回日本生態学会大会, 2014年, 東樹宏和
      • 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析: 土壌管理への展望
        東樹宏和
        土壌微生物学会60周年記念シンポジウム, 2014年, 齋藤雅典, 招待有り
      • Arms race, cooperation, and the web of life
        Hirokazu Toju
        Kyoto University & National Taiwan University Symposium 2014, 2014年, Atsuko Sehara, 招待有り
      • How are plant and fungal communities linked to each other in below-ground ecosystems? A community-wide analysis of the partner preference of root-associated fungi and their host plants
        Hirokazu Toju
        INTECOL2013, 2013年
      • Below-ground networks of plants and fungi
        Hirokazu Toju
        Hakubi Camp Seminar, 2013年
      • 先端技術で野外生態学を革新する:「誰でも次世代シーケンス」の時代で独自路線を歩むために
        東樹宏和
        日本生態学会第60回全国大会, 2013年, 東樹宏和
      • Does massively-parallel pyrosequencing revolutionize empirical studies of ecological networks?
        東樹宏和
        Plenary symposium of the 29th Annual Meeting of the Society of Population Ecology, 2013年, Toshiyuki Namba, 招待有り
      • 植物と真菌の共生関係を森林全体レベルで解明する 外生菌根菌・アーバスキュラー菌根菌・内生菌が形作る複雑な地下群集
        東樹宏和
        2013年土壌肥料学会, 2013年, 小八重善裕, 招待有り
      • 次世代シーケンシングで生物種間の共生ネットワークを読みとく
        東樹宏和
        第三回NGS現場の会, 2013年, 岩崎渉・古田芳一, 招待有り
      • Belowground networks of ecosystems
        Hirokazu Toju
        Hakubi Camp Seminar, 2012年
      • 地下生態系をまるごと解き明かす: ネットワーク理論・物質循環・ゲノム情報を統合した新戦略を立ち上げる
        東樹宏和
        日本生態学会第59回全国大会., 2012年, 東樹宏和
      • 微生物の世界と環境ジェノミクス
        東樹宏和
        第16回 龍谷エコロジーセミナー, 2012年, 近藤倫生, 招待有り
      • 生物間相互作用の巨大ネットワークを読み解く
        東樹宏和
        東北大学第75回生態適応セミナー, 2012年, 占部城太郎, 招待有り
      • 次世代シーケンシングで解き明かす地下生態系の構造
        東樹宏和
        第237回生態研セミナー, 2012年, 山内淳, 招待有り
      • 未知の多様性探索とゲノム情報
        東樹宏和
        日本進化学会2011, 2011年, 東樹宏和・瀬川高弘
      • 知の共進化と多様性
        東樹宏和
        白眉プロジェクト年次報告会 白眉のコスモロジー2011, 2011年, 東樹宏和
      • Coevolutionary dynamics in ecological communities: How bioinformatics fil the gap between ecology and evolutionary biology?
        Hirokazu Toju
        Fukami Lab Seminar, 2011年, Fukami Tadashi & Mifuyu Nakajima, 招待有り
      • Coevolution, diversification and network structuring in terrestrial ecosystems: Developing an integrative approach for understanding ecological and evolutionary dynamics
        Hirokazu Toju
        Department Seminar of EEB Biology, 2011年, John N. Thompson, 招待有り
      • 共進化の視点で生態系を読み解く
        東樹宏和
        農薬系研究施設セミナー, 2011年, 吉永直子, 招待有り
      • 生態系の動態を探る: 生物は自然界でどうつながっているのか?
        東樹宏和
        京都大学微生物科学寄附研究部門主催シンポジウム, 2011年, 島純, 招待有り
      • 軍拡競走と相利共生:共進化がかたちづくる生態系
        東樹宏和
        自然科学縦横無尽, 2011年, 自然科学縦横無尽実行委員会, 招待有り
      • 生物間相互作用の進化的・生態学的動態
        東樹宏和
        SHEEPセミナー, 2011年, 栗田和紀, 招待有り
      • 共進化生態学の新天地を求めて
        東樹宏和
        第57回日本生態学会企画集会, 2010年, 東樹宏和
      • Latitudinal gradient of the coevolutionary arms race involving a long-mouthed weevil and its host camellia plant
        Hirokazu Toju
        2010 Ecological Society of America Annual Meeting., 2010年, Tania Kim, 招待有り
      • 軍拡競走のはじまりとおわり
        東樹宏和
        昆虫学土曜セミナー, 2010年, 宮竹貴久, 招待有り
      • 鏡の国のツバキとゾウムシ: 共進化する世界の果てを目指して
        東樹宏和
        第57回日本生態学会宮地賞受賞講演, 2010年, 日本生態学会, 招待有り
      • 進化する世界でつながる生物: 赤の女王と群集生態学
        東樹宏和
        第57回日本生態学会企画集会, 2010年, 近藤倫生・大串隆之, 招待有り
      • 軍拡競走の起源と結末
        東樹宏和
        第29回北海道若手生態学研究会, 2010年, 矢澤佳子, 招待有り
      • Arms race of weevil mouthparts and thick camellia fruits: natural selection vs. gene flow in coevolving metapopulations
        Hirokazu Toju
        Evolution 2009 oral session, 2009年
      • Long drills and thick walls in a weevil-camellia arms race
        Hirokazu Toju
        International symposium, 2009年, 招待有り
      • 4者系の共進化:クリシギゾウムシ・寄主植物・寄生蜂・共生細菌系の適応進化を探る
        東樹宏和
        特別研究員SPD研究発表会, 2009年, 日本学術振興会, 招待有り
      • 軍拡競走は終わるのか? ゾウムシの「ドリル」とツバキの「防衛壁」の共進化
        東樹宏和
        京都大学農学部昆虫生態学研究室院生セミナー, 2009年, 鈴木 紀之, 招待有り
      • シギゾウムシ類を中心とした共進化ネットワークをひも解く
        東樹宏和
        第56回生態学会企画集会, 2009年, 土松隆志・池田啓, 招待有り
      • 長い「鼻」のゾウムシとリンゴツバキの共進化: 屋久島のリンゴツバキはなぜ大きいか
        東樹宏和
        屋久島研究講座京都大学グローバルCOEプログラム「生物多様性と進化研究のための拠点形成 -ゲノムから生態系まで」, 2008年09月12日
      • 軍拡競走:ゾウムシの口吻とツバキ果実の共進化
        東樹宏和
        日本進化学会第10回東京大会ワークショップ, 2008年, 林 文男, 招待有り
      • Spatial Scales of Coevolutionary Arms Races
        Hirokazu Toju
        Evolution 2007 poster session, 2007年
      • 自然選択の地理的モザイクと共進化過程
        東樹宏和
        第54回日本生態学会ポスター発表, 2007年
      • 共進化の地理的モザイクと生物群集
        東樹宏和
        第54回日本生態学会自由集会, 2007年, 吉田丈人・大串隆之・近藤倫生, 招待有り
      • Geographic Clines of Coevolutionary Arms Races
        Hirokazu Toju
        Evolution 2006 poster session, 2006年
      • どこで軍拡競走は加速する?:ツバキ−ゾウムシ共進化の局所性と空間的な階層
        東樹宏和
        第53回日本生態学会ポスター発表, 2006年
      • ツバキ果皮とゾウムシ口吻の軍拡競走:相互作用の地理変異から共進化過程を読み解く
        東樹宏和
        2006年個体群生態学会研究集会, 2006年, 招待有り
      • ツバキ‐ゾウムシ軍拡進化の地理的モザイク
        東樹宏和
        信州大学生物科学科教室セミナー, 2006年, 市野隆雄・服部充, 招待有り
      • 共進化過程の空間構造と適応的分化
        東樹宏和
        筑波大学共存生物学研究室セミナー, 2006年, 大橋一晴, 招待有り
      • 共進化の適応地形を探る実証的試み
        東樹宏和
        東京大学伊藤元己研究室セミナー., 2006年, 土松隆志, 招待有り
      • 捕食者「一人勝ち」から被食者「善戦」の緯度クライン:軍備間のバランスから自然選択を予測する
        東樹宏和
        第53回日本生態学会自由集会, 2006年, 細将貴, 招待有り
      • 理論と実証の共進化?:ゾウムシ−ツバキ軍拡競走の地理勾配とその予測性
        東樹宏和
        第53回日本生態学会公募シンポジウム, 2006年, 吉田丈人, 招待有り
      • 相互作用系における自然選択の地理構造と共進化動態
        東樹宏和
        第52回日本生態学会自由集会, 2005年, 巖圭介, 招待有り
      • ツバキ果皮とツバキシギゾウムシ口吻:軍拡競争の時空間動態
        東樹宏和
        第52回日本生態学会公募シンポジウム, 2005年, 佐々木顕, 招待有り
      • ツバキ‐シギゾウムシ相互作用系における軍拡競争の時空間動態
        東樹宏和
        第166回生態研セミナー, 2005年, 酒井章子, 招待有り
      • 極端な表現型の共進化 ‐平衡から軍拡競争への地理クライン
        東樹宏和
        第51回日本生態学会ポスター発表, 2004年
      • 共進化が促進する表現型の多様性:実証的研究の展望
        東樹宏和
        第6回日本進化学会ワークショップ, 2004年
      • 極端な表現型共進化の起源: 相互作用の地理変異解析による大進化パターンの解明
        東樹宏和
        第36回種生物学シンポジウム, 2004年, 横山潤, 招待有り
      • ツバキ‐シギゾウムシ共進化系における軍拡競争の起源
        東樹宏和
        第35回種生物学会ポスター発表, 2003年

      書籍等出版物

      • 微生物生態系の分析から予測・制御・設計へ In. 微生物生態系の分析から予測・制御・設計へ
        分担執筆
        羊土社, 2020年11月
      • 「ゾウムシの「槍」とツバキの「盾」の共進化」. In 金子修治 , 鈴木紀之, 安田弘法 編「博士の愛した地味な昆虫」.
        分担執筆
        岩波書店, 2020年04月
      • DNA情報で生態系を読み解く:環境DNA・網羅的群集調査・生態ネットワーク
        東樹 宏和, 単著
        共立出版, 2016年, 査読無し
      • 行動生物学辞典
        東樹 宏和, 分担執筆, 「軍拡競走」・「適応地形」・「適応放散」.In 上田恵介編
        東京化学同人, 2013年, 査読無し
      • 進化のすべて
        東樹 宏和, 分担執筆, 「共進化」,「植物と昆虫の共進化」
        共立出版, 2012年, 査読無し
      • 生き物の進化ゲーム ー進化生態学最前線ー
        東樹 宏和, 分担執筆, 生物の不思議を解く
        共立出版, 2012年, 査読無し
      • シリーズ群集生態学2 進化生物学からせまる
        東樹 宏和, 分担執筆, 共進化の地理的モザイクと生物群集
        京都大学学術出版会, 2009年, 査読無し
      • 共進化の生態学
        東樹 宏和, 分担執筆, ツバキとゾウムシの共進化: 厚い果皮と長い口吻の軍拡競走. In 種生物学会編
        文一総合出版社, 2008年, 査読無し

      受賞

      • 2010年03月18日
        日本生態学会, 日本生態学会 宮地賞
      • 2010年04月01日
        京都大学, 京都大学 白眉研究者
      • 2020年04月15日
        文部科学省, 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
      • 2019年03月28日
        Human Frontier Science Proram Organization, Human Frontier Science Proram Award 2019

      外部資金:科学研究費補助金

      • 微生物群集10000実験による多種生命システムの動態予測と制御
        挑戦的研究(開拓)
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        東樹 宏和
        自 2020年07月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        時系列動態;生態系;生物群集;微生物;微生物叢;生物間相互作用;群集動態;代替安定性;群集の安定性
      • 化学生態学で解き明かす植物-微生物叢相互作用: 鉄欠乏土壌における共生系
        特別研究員奨励費
        小区分45040:生態学および環境学関連
        京都大学
        東樹 宏和
        自 2020年09月25日, 至 2023年03月31日, 完了
        symbiosis;plants;mycorrhizal fungi;共生;土壌;植物;microbiomes;chemical ecology;stable isotopes;nutrient defficiency
      • 先端技術の融合で解き明かす地下生態系のブラックボックス
        基盤研究(A)
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        東樹 宏和
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        群集;食物網;地下生態系;クモ;ネットワーク;時系列変動;相互作用ネットワーク;生物間相互作用;炭素循環;DNAメタバーコーディング;生態系
      • 低窒素型農畜産業を軸とした食料循環に関する学際研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        吉野 章
        自 2015年07月10日, 至 2019年03月31日, 完了
        窒素循環;循環型農業;無肥料栽培;自然農法;土壌分析;土壌圏微生物;山地酪農;自然栽培;微生物叢;次世代シーケンシング;地力窒素;消費者需要;バイオマス利活用;土壌肥料;マーケティング
      • 地下生態系の「ブラックボックス」解明による群集理論の再検証
        若手研究(A)
        京都大学
        東樹 宏和
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        生態系;生物間相互作用;ネットワーク;共生;群集;土壌;真菌;種間相互作用;生物多様性;内生菌;シーケンシング;菌根;地下;生態学;進化;微生物;次世代シーケンシング;生物群集
      • 大規模DNAバーコーディングで食物網解析を革新する
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        東樹 宏和
        自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        生態学;群集;食物網;ネットワーク;DNAバーコーディング;クモ;群集生態学
      • 軍拡競走による適応的分化: 分子集団遺伝学による共進化過程の解明
        研究活動スタート支援
        京都大学
        東樹 宏和
        自 2010年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        共進化;自然選択;集団遺伝学
      • 動的マルチオミクス解析による土壌有機物分解機構の解明
        基盤研究(A)
        中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
        京都大学
        木庭 啓介
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        土壌炭素;炭素隔離;窒素循環;安定同位体;土壌;炭素;窒素;土壌炭素隔離;土壌分解;微生物群集;オミクス解析

      外部資金:その他

      • 環境保全型農業管理における生態系サービスの評価に向けた地理空間データベースの構築と解析の研究
        農林水産省農林水産政策研究所, 連携研究スキームによる研究
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日
        加藤亮
        東樹宏和
      • 資源循環の最適化による農地由来温室効果ガスの排出削減
        新エネルギー・産業技術総合開発機構, ムーンショット型研究開発制度
        自 2020年, 至 2022年
        南澤究
        東樹宏和
      • Tracking trade across symbiotic networks
        HFSP Organization, Human Frontier Science Program
        自 2019年10月01日, 至 2022年09月30日
        E. Toby Kiers
        東樹宏和
      • 多種生命システムの安定化と機能最適化を実現する融合科学の創生
        日本科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(CREST)
        自 2023年10月01日
        東樹宏和
        鈴木健太・山道真人(共同研究者)
      • 生態系レベルの生物機能最適化を実現する越境科学フロンティア
        日本科学技術振興機構, 創発的研究支援事業(FOREST)
        自 2022年04月01日
        東樹宏和
      • 頑健な植物共生システムの設計に向けた「コア共生微生物」探索技術の開発
        日本科学技術振興機構, 戦略的想像研究推進事業(さきがけ)
        自 2016年10月01日, 至 2020年03月31日
        東樹宏和
      • 「共生ネットワークのメタゲノム解析」を基礎とする安定な森林生態系の再生
        内閣府 最先端・次世代研究育成プログラム
        自 2011年03月20日, 至 2014年03月31日
        代表
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          M216, 前期集中, 国際高等教育院, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究の原点とルール:Beginning Science
          1025, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ゲノム生命科学特論
          1038, 通年集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多細胞体ネットワーク特論
          1030, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生命科学特別演習
          5012, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物間相互作用
          3751, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIID
          8082, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学I特論IIB
          8035, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学I特論IIA
          8034, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIC
          8081, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIB
          8080, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIA
          8079, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIID
          8082, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学I特論IIB
          8035, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIC
          8081, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIA
          8079, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学I特論IIA
          8034, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ゲノム科学
          3729, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIB
          8080, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物間相互作用
          3751, 後期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物多様性と共生ネットワーク
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物多様性と生態系
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物間相互作用
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物生命科学特論
          後期集中, 生命科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学I特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学I特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物間相互作用
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物生命科学特論
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学I特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学I特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物間相互作用
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          野外生物学分析実習 A
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          野外生物学実習A
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学I特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学I特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (8)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物間相互作用
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学I特論IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学I特論IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (8)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物間相互作用
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ゲノム科学
          後期, 理学部

        博士学位審査

        • Predictability of microbiome dynamics(細菌群集動態の予測可能性)
          藤田 博昭, 理学研究科, 主査
          2023年05月23日
        • 野生のショウジョウバエ幼虫の成長を支える共生微生物叢の機能解析
          牟禮 あゆみ, 生命科学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Community structure and seasonal changes of soil fungi in seasonal tropical forests of northeast Thailand under different fire regimes(タイ東北部の異なる火災体制下の熱帯季節林における土壌菌類の群集構造と季節的変異)
          安間 更紗, 農学研究科, 副査
          2022年05月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 第70回日本生態学会動物群集分野ポスター優秀賞
          景山拓矢, 日本生態学会, 2023年03月
        • 奨励賞
          林息吹, 日本生態学会近畿地区会, 2023年12月
        • ポスター最優秀賞
          林息吹, 日本生態学会, 2024年03月
        • 第68回日本生態学会 ポスター賞 最優秀賞
          鈴木紗也華, 日本生態学会, 2021年03月
        • 第65回日本応用動物昆虫学会 ポスター賞
          鈴木紗也華, 日本応用動物昆虫学会, 2021年03月

        非常勤講師

        • 自 2022年12月
          スマート農業演習第11回: オミックス情報利用による新世代栽培技術の開発
          摂南大学, 農学部
        • 自 2019年05月
          植物生命科学特論
          京都大学, 生命科学研究科
        • 自 2021年12月06日, 至 2021年12月07日
          生物多様性科学特論
          集中, 東京大学, 農学研究科
        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          生物間相互作用
        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          ゲノム科学
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            自己評価委員会
          • 自 2023年10月01日
            将来像検討委員会
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • Frontiers in Microbiology誌編集委員
              編集
              自 2020年, 至 現在
            • 日本生態学会誌編集委員会委員
              その他
              自 2017年, 至 現在
            • 日本生態学会キャリア支援専門委員会委員
              その他
              自 2022年, 至 2024年
            • 日本生態学会理事
              その他
              自 2018年, 至 2022年
            • 日本生態学会代議員
              その他
              自 2017年, 至 2021年
            • 日本生態学会賞候補者選考委員会
              その他
              自 2018年, 至 2020年
            • 日本生態学会大会企画委員会シンポジウム部会委員
              その他
              自 2013年, 至 2018年
            • 日本生態学会近畿地区会委員
              その他
              自 2011年, 至 2015年
            • 日本生態学会第55回大会実行委員
              その他
              自 2007年, 至 2008年
            • 科学技術振興機構(JST)重要研究領域俯瞰報告書作成
              情報提供
            • 環境省推進費「環境DNA技術を用いた生物分布モニタリング手法の確立」アドバイザー
              助言・指導
            • 環境省推進費「環境DNAに基づく希少種・外来種の分布動態評価技術の開発と実践」アドバイザー
              助言・指導
            • 農林水産省「筆ポリゴンを活用した総合的病害虫管理手法の検証・分析に向けた調査等業務」有識者会議委員
              助言・指導
            • 日本生態学会理事
              運営参加・支援
              自 2024年03月, 至 現在
            • 日本生態学会代議員
              運営参加・支援
              自 2023年12月, 至 現在
            • 日本微生物学会評議員
              運営参加・支援
              自 2023年01月01日, 至 現在
            • 日本国際賞(2022 Japan Prize)「生物生産、生態・環境」審査部会専門委員
              その他
              自 2022年
            • 第 37 回(2022)京都賞 基礎科学部門 審査委員
              その他
              自 2022年
            • 農林水産省 「生態系サービス可視化プロジェクト」 委員
              助言・指導

            ページ上部へ戻る