教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

幡野 恭子

ハタノ キヨウコ

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻地球・生命環境講座 助教

幡野 恭子
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    所属学協会

    • 日本植物生理学会
    • 日本藻類学会
    • 日本植物形態学会
    • 日本植物学会
    • The Japanese Society of Plant Physiologists
    • The Japanese Society of Plant Morphology
    • The Japanese Society of Phycology
    • The Botanical Society of Japan

    学位

    • 理学修士(奈良女子大学)
    • 学術博士(奈良女子大学)

    経歴

    • 自 2007年, 至 現在
      京都大学大学院人間・環境学研究科, 助教
    • 自 2003年, 至 2007年
      京都大学 大学院人間・環境学研究科, 助手
    • 自 1992年, 至 2003年
      京都大学 総合人間学部助手
    • 自 1988年, 至 1992年
      京都大学 教養部助手

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        藻類、高等植物、微生物の形づくりの仕組みの細胞生物学的研究、教養教育における環境教育教材の開発
      • 研究概要

        藻類、高等植物、微生物などの形づくりにともなう生命現象の仕組みを細胞生物学的に解析している。教養教育課程の学生のために、大学構内にビオトープ池を構築し、微細藻類に着目した環境教育教材を実践的に開発している。

      研究キーワード

      • 植物細胞生物学
      • Plant Cell Biology

      研究分野

      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

      論文

      • Identification of Periplasmic Root-Cap Mucilage in Developing Columella Cells of Arabidopsis thaliana.
        Kazuki Maeda; Tadashi Kunieda; Kentaro Tamura; Kyoko Hatano; Ikuko Hara-Nishimura; Tomoo Shimada
        Plant & cell physiology, 2019年06月01日, 査読有り
      • Isolation and characterization of Chlamydomonas autophagy-related mutants in nutrient-deficient conditions
        Kajikawa M; Yamauchi M; Shinkawa H; Tanaka M; Hatano K; Nishimura Y; Kato M; Fukuzawa H
        Plant Cell Physiology, 2019年01月, 査読有り
      • The AP-1 Complex is Required for Proper Mucilage Formation in Arabidopsis Seeds.
        Tomoo Shimada; Tadashi Kunieda; Sakura Sumi; Yasuko Koumoto; Kentaro Tamura; Kyoko Hatano; Haruko Ueda; Ikuko Hara-Nishimura
        Plant & cell physiology, 2018年11月01日, 査読有り
      • Cytosolic subunits of ATP synthase are localized to the cortical endoplasmic reticulum-rich domain of the ascidian egg myoplasm
        Hirokazu Ishii; Shiori Kunihiro; Manabu Tanaka; Kyoko Hatano; Takahito Nishikata
        DEVELOPMENT GROWTH & DIFFERENTIATION, 2012年10月, 査読有り
      • Light and Low-CO2-Dependent LCIB-LCIC Complex Localization in the Chloroplast Supports the Carbon-Concentrating Mechanism in Chlamydomonas reinhardtii
        Takashi Yamano; Tomoki Tsujikawa; Kyoko Hatano; Shin-ichiro Ozawa; Yuichiro Takahashi; Hideya Fukuzawa
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2010年09月, 査読有り
      • A nuclear-encoded sigma factor, Arabidopsis SIG6, recognizes sigma-70 type chloroplast promoters and regulates early chloroplast development in cotyledons
        Y Ishizaki; Y Tsunoyama; K Hatano; K Ando; K Kato; A Shinmyo; M Kobori; G Takeba; Y Nakahira; T Shiina
        PLANT JOURNAL, 2005年04月, 査読有り
      • A morphological study of the mycorrhiza of Entoloma clypeatum f. Hybridum on Rosa multiflora
        Hisayasu Kobayashi; Kyoko Hatano
        Mycoscience, 2001年02月15日, 査読有り
      • Zoospore-specific antigen as a useful marker for molecular analysis of net formation in Hydrodictyon reticulatum (Chlorococcales, Chlorophyceae)
        Kyoko Hatano; Mikako Yamamoto; Yuki Yamada; Takahito Nishikata
        Phycological Research, 2000年, 査読有り
      • Effects of concanavalin A on the net formation of zoospores in Hydrodictyon reticulatum (Chlorococcales, Chlorophyceae)
        K. Hatano; J. Ueda
        Phycological Research, 2000年, 査読有り
      • Transport of storage proteins to protein storage vacuoles is mediated by large precursor-accumulating vesicles
        Hara-Nishimura, I; T Shimada; K Hatano; Y Takeuchi; M Nishimura
        PLANT CELL, 1998年05月, 査読有り
      • Structural changes of zoospores during and after net formation in ┣DBHydrodictyon(/)-┫DB ┣DBreticulatum(/)-┫DB (共著)
        幡野 恭子; 丸山圭臧
        Plant Morphology,10/1,14-21, 1998年, 査読有り
      • A rapid increase in the level of binding protein (BiP) is accompanied by synthesis and degradation of storage proteins in pumpkin cotyledons
        K Hatano; T Shimada; N Hiraiwa; M Nishimura; HaraNishimura, I
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1997年03月, 査読有り
      • Growth pattern of isolated zoospores in Hydrodictyon reticulatum (Chlorococcales, Chlorophyceae)
        Kyoko Hatano; Keizo Maruyama
        Phycological Research, 1995年, 査読有り
      • CHANGES IN THE SHAPE OF MITOCHONDRIA DURING THE ASEXUAL REPRODUCTIVE-CYCLE IN HYDRODICTYON-RETICULATUM
        K HATANO; K UEDA
        EUROPEAN JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 1988年12月, 査読有り
      • Morphological studies on the organelles in ┣DBHydrodictyon reticulatum(/)-┫DB during asexual reproduction cycle.
        幡野 恭子
        ,, 1988年, 査読有り
      • CHANGES IN THE NUMBER OF CHLOROPLAST-NUCLEOIDS IN THE ASEXUAL REPRODUCTION CYCLE OF HYDRODICTYON-RETICULATUM
        K HATANO; K UEDA
        CELL BIOLOGY INTERNATIONAL REPORTS, 1987年01月, 査読有り
      • THE FORMATION AND CONSUMPTION OF LIPID DROPLETS IN THE ZYGOTE AND GERMINATED CELLS OF CLOSTERIUM-EHRENBERGII
        K UEDA; K HATANO; T NOGUCHI
        BOTANICAL MAGAZINE-TOKYO, 1985年, 査読有り
      • Nuclear behavior in the germination process of ┣DBClosterium ehrenbergii(/)-┫DB.
        幡野 恭子
        Biol. Jour. Nara Women's Univ.,33-34, 1984年
      • ┣DBClosterium ehrenbergii(/)-┫DBの接合子発芽過程における核の形態変化
        幡野 恭子
        奈良女子大学生物学会誌,33-34, 1984年

      MISC

      • 構内緑地への水生生物観察池の設置と環境教育教材の開発
        幡野恭子
        藻類, 2024年03月, 筆頭著者
      • 構内ビオトープ池を活用した環境教育教材の開発
        幡野恭子
        佐保会京都支部報告, 2023年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 大学構内における水生生物観察池の創生と環境教育教材の開発
        幡野恭子
        日本植物学会第86回大会研究発表記録, 2022年09月, 筆頭著者
      • Arabidopsis Sig6 is a general sigma factor in chloroplasts, important for transcription of photosynthesis-related genes at an early stage of seedling growth
        Y Ishizaki; Y Tsunoyama; K Hatano; M Kobori; G Takeba; Y Nakahira; T Shiina
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2004年
      • INTRACELLULAR TRANSPORT PATHWAY FOR SEED PROTEINS
        HARA-NISHIMURA Ikuko; HATANO Kyoko; KONDO Maki; NISHIMURA Mikio
        Plant and cell physiology, 1996年03月
      • シロイヌナズナにおける根冠ムシレージの蓄積と放出機構の解析
        前田和輝; 國枝正; 田村謙太郎; 幡野恭子; 西村いくこ; 嶋田知生
        第60回植物生理学会年会要旨集, 2019年03月
      • オートファジーに依存した緑藻Chlamydomonas reinhardtiiの生存と油脂蓄積
        梶川 昌孝; 山内 万里花; 新川 はるか; 田中 学; 幡野 恭子; 西村 芳樹; 加藤 美砂子; 福澤 秀哉
        藻類, 2019年03月
      • 構内ビオトープ池を活用した微細藻類に着目した教養教育のための環境教育教材の開発
        幡野 恭子; 大野 理沙; 野口 哲子
        日本植物学会第82回大会研究発表記録, 2018年09月
      • 構内ビオトープ池の微細藻類に着目したデジタルカメラを活用した環境教育教材の開発
        幡野 恭子; 大野 理沙; 野口 哲子
        藻類, 2018年03月
      • オートファジーを欠損させた緑藻における窒素欠乏応答異常
        梶川昌孝; 山内万里香; 新川はるか; 田中学; 幡野恭子; 西村芳樹; 加藤美砂子; 福澤秀哉
        第59回日本植物生理学会年会要旨集, 2018年03月
      • オートファジーを欠損した緑藻における窒素欠乏応答異常
        梶川昌孝; 山内万里花; 新川はるか; 田中学; 幡野恭子; 西村芳樹; 奥公秀; 阪井康能; 加藤美砂子; 加藤美砂子; 福澤秀哉
        日本植物学会大会研究発表記録, 2017年09月01日
      • 構内ビオトープ池を用いた微細藻類に着目した環境教育教材の開発
        幡野 恭子; 田中 学; 野口 哲子
        藻類, 2017年03月
      • 緑藻アミミドロの多核細胞形成過程における細胞骨格の動態
        幡野 恭子; 田中 学; 河本 恭子
        日本植物学会第80回大会研究発表記録, 2016年09月
      • 緑藻アミミドロの新規液胞形成過程における液胞型プロトンピロホスファターゼの細胞内局在
        田中 学; 幡野 恭子
        Plant Morphology, 2016年04月
      • 教養教育のための構内ビオトープ池の創生と微細藻類に着目した教材の開発
        幡野 恭子; 田中 学
        藻類, 2016年03月
      • 緑藻アミミドロの液胞形成過程における液胞プロトンピロホスファターゼの局在解析
        田中 学; 幡野 恭子
        Plant Morphology, 2015年04月
      • 緑藻アミミドロの無性生殖過程におけるオートファジーの動態解析
        田中 学; 幡野 恭子
        藻類, 2015年03月
      • 緑藻アミミドロの新規液胞形成に対するオートファジー阻害剤の影響
        田中 学; 幡野 恭子
        Plant Morphology, 2014年04月
      • 緑藻アミミドロにおける液胞の発達機構の細胞生物学的解析
        田中 学; 幡野 恭子
        藻類, 2014年03月
      • 緑藻アミミドロにおける新規液胞形成メカニズムの細胞形態学的解析
        田中学; 幡野恭子
        藻類, 2013年03月
      • 緑藻アミミドロの液胞発達過程における微細構造変化
        田中学; 幡野恭子
        Plant Morphology 25(1) p.110, 2012年09月14日
      • 緑藻アミミドロの細胞成長と液胞の発達
        田中学; 幡野恭子
        藻類, 2012年07月10日
      • 緑藻アミミドロにおける形成初期の隔膜の微細構造解析
        田中学; 幡野恭子
        Plant Morphol, 2012年04月
      • 緑藻アミミドロの遊走子形成時における隔膜形成初期の膜構造の構築機構
        田中 学; 幡野 恭子
        日本植物学会第75回大会 研究発表記録 P.115, 2011年09月
      • 緑藻アミミドロの隔膜形成過程における微細構造変化
        田中学; 幡野恭子
        藻類, 2011年03月10日
      • 緑藻アミミドロの隔膜形成機構の細胞形態学的解析
        田中 学; 幡野 恭子
        Plant Morphology 23 (1) p.96, 2010年09月
      • gamma-TUBULIN AND MICROTUBULE ORGANIZATION DURING DEVELOPMENT OF MULTINUCLEAR CELLS AND FORMATION OF ZOOSPORES IN HYDRODICTYON RETICULATUM
        M. Tanaka; K. Hatano
        PHYCOLOGIA, 2009年07月
      • 緑藻アミミドロの遊走子形成時における隔膜構築機構の細胞生物学的解析
        田中 学; 幡野 恭子
        藻類 第57巻 第1号 p.69, 2009年03月
      • 緑藻アミミドロの多核栄養細胞から遊走子への細胞構造変化の解析
        田中 学; 幡野 恭子
        日本植物学会第72回大会 研究発表記録 p.229, 2008年09月
      • 緑藻アミミドロの遊走子形成過程における微小管の動態とアセチル化
        田中学; 幡野恭子
        藻類 第56巻 第1号 p.93, 2008年03月
      • 緑藻クラミドモナスにおけるCO2欠乏誘導性タンパク質LCICの細胞内局在の解析
        辻川友紀; 山野隆志; 幡野恭子; 福澤秀哉
        日本植物生理学会年会要旨集, 2008年
      • ピレノイド構造周囲に局在するタンパク質LCIBは低CO2条件における光合成活性の維持に必須である
        山野隆志; 辻川友紀; 幡野恭子; 福澤秀哉
        日本植物生理学会年会要旨集, 2008年
      • New molecule localized to the contact site during net formation in Hydrodictyon reticulatum
        Hatano, K
        Algae2002, 26th annual and 50th anniversary congress of Japanese Society of Phycology and 3rd Asian Pacific Phycological Forum. Abstructs p.129., 2002年07月
      • Microtubule arrange ment of fungal hyphae and root cells in the Entoioma-Rosa mycorrhiza
        小林久泰; 幡野 恭子
        Abstructs of 3rd International Conference on Mycorrhizas,P1128, 2001年
      • カボチャ種子の登熟及び発芽過程におけるBiPの変動
        幡野 恭子; 嶋田 知生; 平岩 呂子; 西村 いくこ; 西村 幹夫
        日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan, 1995年09月24日
      • Changes in microtubule arrangement during the asexual reproductive cycle in Hydrodictyon reticulatum
        HATANO K.
        J. Phycol., 1991年

      講演・口頭発表等

      • 構内ビオトープ池を活用した環境教育教材の開発
        幡野恭子
        奈良女子大学同窓会佐保会京都支部総会, 2023年06月10日, 招待有り
      • 構内ビオトープ池を活用した教養教育のための環境教育教材の開発
        幡野恭子
        京都大学職員組合第58回ミニ講義, 2019年03月29日, 招待有り
      • 緑藻アミミドロにおける多核巨大細胞の形成機構
        田中 学; 幡野 恭子
        2015年度藻類談話会, 2015年11月07日, 藻類談話会, 招待有り
      • 緑藻アミミドロを用いた隔膜形成過程の細胞形態学的解析
        第10回日本原生動物学会若手の会ワークショップ, 2010年11月05日, 日本原生動物学会
      • 緑藻アミミドロの形態形成における微小管の役割
        第6回さざなみコンファレンス, 2008年11月09日, さざなみコンファレンス
      • 緑藻アミミドロがつくる六角形の網目
        第101回地中海研究会, 2003年06月19日, 京都外国語大学
      • 緑藻アミミドロの網状群体形成に関わる分子の解析
        第61回 京阪神地区 植物細胞生理学談話会, 2003年01月11日, 植物細胞生理学談話会

      書籍等出版物

      • Nuclei of multinucleate cells in Hydrodictyon reticulatum."Atlas of Plant Cell Structure"
        田中 学; 幡野 恭子, 分担執筆
        Springer, pp8-9, 2014年, 査読無し
      • これでナットク!植物の謎Part2ふしぎと驚きに満ちたその生き方 Q26 アオミドロなどの多細胞生物と、イカダモなどの細胞群体の違いは何か?
        幡野 恭子, 分担執筆
        講談社 79-82頁, 2013年, 査読無し
      • 緑藻ミクラステリアスのセミセル形成
        幡野恭子, 分担執筆
        形の科学会編『形の科学百科事典』朝倉書店、226-228頁, 2004年, 査読無し
      • 緑藻アミミドロがつくる六角形の網目
        幡野恭子, 分担執筆
        形の科学会編『形の科学百科事典』朝倉書店、222-225頁, 2004年, 査読無し
      • 「形の科学百科事典」(222-228頁の執筆担当)
        形の科学会編
        朝倉書店, 2004年, 査読無し
      • 六角形の網目づくりのメカニズムを探る
        幡野恭子
        人環フォーラム,4, p42., 1998年, 査読無し
      • アミミドロのおいたち
        幡野恭子
        京大教養部報 175 p.8, 1989年, 査読無し

      受賞

      • 2005年
        形の科学会編『形の科学百科事典』朝倉書店, 第59 回毎日出版文化賞
      • 2005年
        毎日新聞社, 毎日出版文化賞(分担執筆)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 教養教育のための構内ビオトープ池の構築と微細藻類に着目した環境教育教材の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        幡野 恭子
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        環境教育;教材開発;教養教育;ビオトープ池;微細藻類
      • クロロフィルをもたない"藍藻"の実体解明
        萌芽研究
        京都大学
        宮下 英明
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        微生物;土壌;微生物生態学;分子微生物生態学
      • アミミドロの網状群体形成における細胞接着分子の役割
        基盤研究(C)
        京都大学
        幡野 恭子
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        アミミドロ;網状群体形成;細胞接着分子;微小管;遊走子, Hydrodictyon reticulatum;net formation;cell adhesion;microtubules;zoospores
      • 生きた細胞内における網状群体形成に関与するオルガネラと分子の局在変化の追跡
        萌芽的研究
        京都大学
        幡野 恭子
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        アミミドロ;網状群体形成;形質転換
      • アミミドロの網状群体形成における遊走子の接着に関与する分子の解析
        奨励研究(A)
        京都大学
        幡野 恭子
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        アミミドロ;遊走子;網状群体形成;細胞接着
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:生物学B
          9270, 後期, 総合人間学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          課題演習:生物学A
          9269, 前期, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          課題演習:生物学
          9153, 通年, 総合人間学部, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子細胞生物学特論
          9139, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然科学系入門A
          0072, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎10
          KK11, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          課題演習:生物学
          9153, 通年, 総合人間学部, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子細胞生物学特論
          9139, 通年, 総合人間学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習I
          N420, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習I
          N420, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習III[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習III
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然史特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子細胞生物学特論
          通年, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習I[基礎コース]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          課題演習:生物学
          通年, 総合人間学部

        非常勤講師

        • 自 2022年09月21日, 至 2023年03月31日
          生命の科学2
          秋学期, 同志社大学, 理工学部
        • 自 2023年09月21日, 至 2024年03月31日
          生命の科学2
          秋学期, 同志社大学, 理工学部
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            吉田事業場衛生委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            吉田事業場衛生委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            吉田事業場衛生委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            吉田事業場衛生委員会委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権相談窓口委員会 相談員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人権相談窓口委員会 相談員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            人権相談窓口委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            人権相談窓口委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            平成28年度ハラスメント窓口相談員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            安全衛生委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            人権相談窓口委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学物質管理委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            人権相談窓口委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            放射線障害防止委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            人権相談窓口委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            放射線障害防止委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            人権相談窓口委員(ハラスメント窓口相談員)
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            放射線障害防止委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人権相談窓口委員(ハラスメント窓口相談員)委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            放射線障害防止委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            化学物質管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権相談窓口委員 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            化学物質管理委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            放射線障害防止委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 1998年
              会計幹事, 日本植物形態学会

            学術貢献活動

            • 2023年度藻類談話会
              企画立案・運営等
              宮下英明、幡野恭子, 自 2023年10月28日, 至 2023年10月28日
            • 2022年度藻類談話会
              企画立案・運営等
              西井一郎、幡野恭子, 自 2022年11月26日, 至 2022年11月26日
            • 2021年度藻類談話会
              企画立案・運営等
              上井進也、幡野恭子, 自 2021年11月27日, 至 2021年11月27日

            ページ上部へ戻る