教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

浅井 佑太

アサイ ユウタ

人文科学研究所 文化研究創成研究部門 准教授

浅井 佑太
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    所属学協会

    • 日本音楽学会

    学位

    • 2021年01月25日
      ケルン大学博士(Dr. phil.)
    • 2014年03月24日
      京都大学修士(文学)

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 経済学部経済学科, 卒業

    経歴

    • 自 2024年10月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 准教授
    • 自 2021年04月, 至 2024年09月
      お茶の水女子大学, 基幹研究員人文科学系, 助教

    プロフィール

    • プロフィール

      研究・関心領域は以下の通りです。


      ①新ウィーン楽派、十二音技法、およびスケッチ・草稿研究
      ②電子音響音楽・コンピュータ音楽
      ③1920、30年代のドイツ語圏・フランスの音楽


      スパムメールが多いため、メールアドレスを非公開にしました。
      連絡を希望される方は、お手数をおかけしますが、京都大学人文科学研究所(zinbun_info[AT]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)までご一報ください。

    ID,URL

    • 研究者番号

      80908369

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • 音楽学
      • 現代音楽
      • 電子音響音楽
      • 電子音楽

      研究分野

      • 人文・社会, 美学、芸術論, 音楽学

      論文

      • 20世紀「新音楽」における作曲コンセプトと創作プロセスの関係 ――バルトーク《ミクロコスモス》第141番〈イメージと反映〉とウェーベルン《弦楽四重奏》作品28の比較を通して
        浅井 佑太
        お茶の水音楽論集, 2024年04月, 査読有り
      • Anton Webern und abstrakte Gesetzmäßigkeiten. Zum kompositorischen Prozess des dritten Satzes seines Streichquartetts op. 28
        Yuta Asai
        Archiv für Musikwissenschaft, 2023年07月, 査読有り
      • 脳裏に音楽が鳴り響くということ ――シェーンベルクとウェーベルンの作曲プロセスによせて
        浅井 佑太
        人文學報, 2023年06月, 査読有り
      • Anton Webern: Komponieren als Problemstellung. Quellenstudien zu seinem Schaffen 1914–1926
        Yuta Asai
        Diss., Universität zu Köln, 2020年06月, 査読有り
      • Anton Weberns Streichquartett-Satz M 228 (1917). Zur Kompositionsproblematik größerer Formen in der freien Atonalität
        Yuta Asai
        Die Musikforschung, 2017年03月, 査読有り
      • Die Urfassung von Anton Weberns Fahr hin, o Seel’ op. 15/5. Einige Bemerkungen zur Revision dieses Liedes
        Yuta Asai
        Archiv für Musikwissenschaft, 2017年, 査読有り
      • Die Konstruktionsprinzipen in Schönbergs freier Atonalität unter besonderer Berücksichtigung ihrer expressionistischen Momente
        Yuta Asai
        Aesthetics, 2016年, 査読有り
      • 作曲家にとってスケッチはどのような意義をもつのか? : アントン・ウェーベルンを例として
        浅井 佑太
        美学, 2016年, 査読有り
      • Vom Akkord zur Polyphonie: Zum Kompositionsprozess von Anton Weberns „Das Kreuz, das mußtʼ er tragen“ op. 15/1
        Yuta Asai
        Mitteilungen der Paul Sacher Stiftung, 2016年, 査読有り
      • アントン・ウェーベルン《Mein Weg geht jetzt voruber》作品15/4 : 初期十二音技法に関するいくつかの注釈
        浅井 佑太
        阪大音楽学報, 2015年09月, 査読有り
      • シェーンベルク《弦楽四重奏第三番》作品30の分析 : その音響的側面を中心に
        浅井 佑太
        音楽学, 2014年10月, 査読有り
      • シェーンベルクにおける無調音楽の構成原理 : 表現主義的側面を中心に
        浅井 佑太
        美学, 2014年06月, 査読有り
      • Zur klanglichen Differenzierung im zwölftönigen Werk: am Beispiel von Schönbergs drittem Streichquartett op. 30
        Yuta Asai
        ZINBUN, 2014年, 査読有り

      MISC

      • 叫び続けた作曲家 ――シェーンベルクにとっての芸術家の条件
        浅井 佑太
        Salon(ザ・フェニックスホール), 2024年11月
      • [紹介]イーサン・ハイモ,ザビーン・ファイスト編,佐野旭司訳『シェーンベルク書簡集――世紀末ウィーンの一断面 一八九一年〜一九〇七年五月』
        浅井 佑太
        音楽学, 2024年10月, 査読有り
      • 戦いの軌跡としての音楽 ――シェーンベルクという《神》に抗うこと
        浅井 佑太
        月刊オーケストラ(読売日本交響楽団), 2024年06月
      • [対談]実は“面白い”シェーンベルク~怒っているときに最高の音楽を書く作曲家が挑んだもの
        岡田 暁生; 浅井 佑太
        ONTOMO, 2023年06月
      • [楽曲解説:シェーンベルク《5つの管弦楽曲 》op. 16ほか]
        浅井 佑太
        Symphony(東京交響楽団), 2022年10月
      • [CD評など]
        浅井 佑太
        レコード芸術, 2022年
      • [楽曲解説:リスト《バッハの名による前奏曲とフーガ 》ほか]
        浅井 佑太
        Symphony(東京交響楽団), 2017年10月
      • [Rezension zu] Monika Kröpfl und Simon Obert (Hgg.): Der junge Webern. Künstlerische Orientierung in Wien nach 1900; Thomas Ahrend und Matthias Schmidt (Hgg.): Der junge Webern. Text und Kontexte
        Yuta Asai
        Die Tonkunst, 2017年
      • 「聴くこと」を聴く ――フランソワ・ベイルの電子音響音楽によせて
        浅井 佑太
        アルテス, 2015年09月
      • [書評]小鍛冶邦隆著, 『作曲の思想 音楽・知のメモリア』, アルテスパブリッシング, 二〇一〇年, 一八〇頁
        浅井 佑太
        美學, 2012年12月, 査読有り

      講演・口頭発表等

      • 新ウィーン楽派再入門! ――「音楽の都」世紀末ウィーンの中のシェーンベルクとウェーベルン
        浅井 佑太; 池田 和音
        日本アルバン・ベルク協会, 2023年03月24日, 招待有り
      • 大作曲家はどうやって名曲をつくったか ――草稿研究が教えてくれるもの
        岡田 暁生; 浅井 佑太
        人文研アカデミー2022, 2022年11月01日
      • パネル:批判校訂全集からみるバルトーク研究の現在 ── 『ミクロコスモス』合評を中心に
        太田 峰夫; 伊東 信宏; 子安 ゆかり; 岡本 佳子; 中原 佑介; 浅井 佑太
        第72回音楽学会全国大会, 2021年11月14日
      • Zwei bisher unbekannte frühe Versuche der Zwölftontechnik Anton Weberns. Eine Vorgeschichte des Liedes „Mein Weg geht jetzt vorüber“ op. 15/4
        Yuta Asai
        Jahrestagung der Gesellschaft für Musikforschung, 2018年09月26日
      • パネル:作曲家の自筆資料は私たちに何を語るか ――着想から「作品」へ――
        沼野 雄司; 池原 舞; 東川 愛; 奥村 京子; 浅井 佑太
        第68回音楽学会全国大会, 2017年10月28日
      • „Jetzt schreibe ich schon ganz anders.“ „Geschlossener Klang“ in Weberns Skizzen von 1917
        Yuta Asai
        Kolloquium der Paul Sacher Stiftung, 2015年10月20日, 招待有り
      • 表現主義とは何か? ――シェーンベルクにおける無調音楽の構成原理
        浅井 佑太
        第64回美学会全国大会, 2013年10月
      • Schoenberg’s Transformation of Musical Language from the Perspective of Beethoven Reception after the First World War
        Yuta Asai
        19th International Congress of Aesthetics, 2013年07月

      書籍等出版物

      • 無伴奏混声合唱のための シェーンベルク/地上の平和
        浅井 佑太, 共著, 作品解説
        音楽之友社, 2024年11月22日
      • 作曲家◎人と作品 シェーンベルク
        浅井 佑太
        音楽之友社, 2023年04月26日
      • Anton Webern: Komponieren als Problemstellung: Quellenstudien zu seinem Schaffen 1914–1926 (= Beihefte zum Archiv für Musikwissenschaft 85)
        Yuta Asai, 単著
        Franz Steiner Verlag, 2021年08月18日

      受賞

      • 2024年06月06日
        第2回音楽本大賞(個人賞)(音楽本大賞実行委員会)

      ページ上部へ戻る