Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
村上 由美子
ムラカミ ユミコ
総合博物館 研究部資料基礎調査系 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
所属学協会
日本文化財科学会
日本植生史学会
考古学研究会
学位
修士(文学)(京都大学)
博士(文学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, 修了
経歴
自 2015年04月
,
至 現在
京都大学総合博物館
, 准教授
自 2014年04月
,
至 2015年03月
総合地球環境学研究所
, プロジェクト研究員
自 2011年04月
,
至 2014年03月
京都大学総合博物館
, 教務補佐員, 研究員
自 2006年04月
,
至 2011年04月
総合地球環境学研究所
, プロジェクト研究員
自 2005年05月
,
至 2006年03月
総合地球環境学研究所
, 技術補佐員
使用言語
日本語
ID,URL
J-Global ID
200901027945674354
researchmap URL
https://researchmap.jp/yum_wood
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
東アジアにおける木材利用史、木工技術史、博物館科学、植生史学
研究概要
遺跡出土木製品検討から、遺跡に暮らした人々の生活や木に対峙するときの技術、人と森林とのかかわりについて研究している。縄文時代から近世までを射程に入れつつ、とくに弥生時代の農工具や生活用具について検討を深め、アカガシ亜属などの広葉樹やスギ,ヒノキといった針葉樹をどのように利用したかを、植生を基盤とした地域ごとの資源の状況も踏まえ、伐採・製材といった加工の最初の工程から、道具としての使用法、使用後の廃棄にいたる一連の流れを復元できるよう研究を進めている。
研究キーワード
遺跡出土の木製品
Wooden Products excavated from Archaeological Sites
研究分野
人文・社会
, 考古学
論文
残材にみる大径木の伐採技術―縄文時代から古代の事例に即して
村上由美子
季刊考古学,
2018年11月
弥生時代から古墳時代の西日本における鋤鍬へのイチイガシの選択的利用
能城修一; 村上由美子; 佐々木由香; 鈴木三男
植生史研究,
2018年06月
,
査読有り
木の考古学で読み解く里山の利用
村上由美子
野生復帰,
2018年03月
,
査読有り
弥生時代における木材利用の変化
村上由美子
季刊考古学,
2014年05月
弥生時代から古墳時代の関東地方におけるイチイガシの木材資源利用
能城修一; 佐々木由香; 鈴木三男; 村上由美子
植生史研究,
2012年03月
,
査読有り
木製刈払具の検討―木器の「使い下し」に関する一考察―
村上由美子
木・ ひと・文化~出土木器研究会論集~,
2009年
杵・臼
村上由美子
季刊考古学,
2008年08月
木製楔の基礎的論考
村上由美子
史林,
2002年07月
,
査読有り
MISC
弥生時代から古墳時代の西日本における鋤鍬へのイチイガシの選択的利用—Intensive selection of Quercus gilva for hoes and spades of the Yayoi to Kofun periods in western Japan
能城 修一; 村上 由美子; 佐々木 由香; 鈴木 三男
植生史研究 = Japanese journal of historical botany,
2018年06月
,
査読有り
遺跡出土木製品からみた歴史時代の木材利用-近畿における植生への影響-
村上由美子
日本第四紀学会講演要旨集,
2021年
城陽市下水主遺跡から出土した縄文時代晩期の木製品類と自然木の樹種について
能城 修一; 村上 由美子; 佐々木 由香; 筒井 崇史
京都府埋蔵文化財情報,
2018年11月
庄・蔵本遺跡第27次調査から出土した弥生時代の木製品類の樹種
能城,修一; 村上,由美子; 小林,和貴; 鈴木,三男
国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室 : 紀要,
2017年03月31日
稲作社会の成立と木材利用の変化
村上 由美子
『稲作と中国文明』ニュースレター,
2017年
浙江省田螺山遺跡で出土した新石器時代の木製品の調査
村上 由美子
植生史研究,
2017年
唐古・鍵遺跡とその周辺遺跡で出土した木製品の樹種
能城,修一; 鈴木,三男; 小林,和貴; 佐々木,由香; 村上,由美子
田原本町文化財調査年報 : 田原本町文化財調査年報,
2016年03月
遺跡出土の生活用具で探る木材利用—特集 森とともにどう生きてきたか
村上 由美子
森林環境 / 森林環境研究会 編,
2022年
森とともにどう生きてきたか(その6)遺跡出土の生活用具で探る木材利用
村上 由美子
グリーン・パワー = Green power : 森と人の文化誌,
2021年06月
第2章 京都市白河街区跡・延勝寺跡・岡崎遺跡の発掘調査II—第I部 2019年度京都大学構内遺跡発掘調査報告
伊藤, 淳史; 冨井, 眞; 鶴来, 航介; 西原, 和代; 金井, いづみ; 田鶴, 寿弥子; 杉山, 淳司; 小林, 和貴; 佐々木, 由香; 村上, 由美子; 能城, 修一; 鈴木, 三男
京都大学構内遺跡調査研究年報,
2021年02月26日
京都大学総合博物館案内(15)世界の注目を集めるエジプト出土資料―ペトリーと濱田が京大エジプト資料に託した夢―
村上由美子
文部科学 教育通信,
2020年01月
京都大学総合博物館案内(5)考古資料コレクションの起点となった古市古墳群の埴輪
村上由美子
文部科学 教育通信,
2019年08月
木材利用と水田
中部弥生時代研究会会誌,
2004年
木器の「ライフヒストリー」考
往還する考古学 近江貝塚研究会論集,
2004年
大角信介・村上由美子・川畑和弘・佐藤洋一郎「DNA分析に基づく守山市下之郷遺跡から出土した編組製品に使われた材料の種の同定」
『日本文化材科学会第20回大会研究発表要旨集』日本文化材科学会第20回大会実行委員会,
2003年
村上由美子・魚津知克・後藤浩之・土屋みづほ・中原計・藤井裕之「楔の使用実験―スギ材の割り裂きにおける楔の効果―」
日本文化材科学会第20回大会研究発表要旨集』日本文化材科学会第20回大会実行委員会,
2003年
木を割るということ―木製楔の検討から―
往還する考古学 近江貝塚研究会論集,
2002年
Deviding woods- On the survey on wooden wedges-
From Archaeology, To Archaeology,
2002年
A Comprehensive Survey of Wooden Wedges
The Shirin,
2002年
木製道具類
人類誌集報 1999 東京都立大学考古学報告,
1999年
Pestles
The Akanoiwan Site,
1998年
The hammers
Reports of Human Action and Society,
1998年
杵と臼の変遷について
滋賀考古,
1996年
The Change of pestles and mortars
Archacology in Shiga prefecture,
1996年
講演・口頭発表等
The Beginning of Use of Evergreen Oak Tree in East Asia
Yumiko Murakami
The 4th Asia Research Note Symposium on Humanosphere Science (ARN2019),
2019年12月26日
浙江省田螺山遺跡における木製品の用材傾向―クワ属の多用とその利用法―
村上由美子; 鈴木三男; 浦 蓉子; 川崎雄一郎; 鶴来航介; 西原和代; 山下優介; 孫 国平; 中村慎一
第34回日本植生史学会大会,
2019年12月08日
東アジアにおける竪杵の成立と展開
村上由美子
日本中国考古学会2019年度大会,
2019年11月30日
Wooden Pestles for Rice Processing in East Asia -Exploring the origin and function as tools-
Yumiko Murakami
The 18th Conference of the International Workgroup for Palaeoethnobotany (IWGP2019),
2019年06月05日
書籍等出版物
河姆渡と良渚 : 中国稲作文明の起源
村上由美子; 西原和代, 分担執筆, 木製品にみる生業活動の諸相―河姆渡と良渚―
雄山閣,
2020年12月
京大の蔵書を調べる:
縄文―弥生移行期におけるアカガシ亜属の利用―初期農耕集落の木材利用と生産活動の特質―
村上由美子, 分担執筆, 第2章第2節 縄文-弥生移行期におけるアカガシ亜属の利用
雄山閣,
2018年10月
京大の蔵書を調べる:
生活用具
村上由美子, 分担執筆, 3 生活用具
吉川弘文館,
2018年05月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
考古図録
村上由美子, 編者(編著者)
京都大学総合博物館,
2017年03月
製材技術と木材利用
村上由美子, 分担執筆, 29章 製材技術と木材利用
海青社,
2012年10月
京大の蔵書を調べる:
遺跡出土木製品からみた資源利用の歴史
村上由美子, 分担執筆, 第6章 遺跡出土木製品からみた資源利用の歴史
文一総合出版,
2011年04月
京大の蔵書を調べる:
民家の材料からみた里山利用
奥 敬一; 村上由美子, 分担執筆, 第7章 民家の材料からみた里山利用
文一総合出版,
2011年03月
京大の蔵書を調べる:
下之郷遺跡の木器づくり
『弥生のなりわいと琵琶湖―近江の稲作漁労民』守山市教育委員会,
2003年
, 査読無し
Works(作品等)
飛騨山峡の人類誌調査
自 1995年
Research of the Life in Hida Gorge
自 1995年
外部資金:科学研究費補助金
威信材の生産と流通
学術変革領域研究(A)
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
金沢大学
中村 慎一
自 2020年11月19日
,
至 2025年03月31日
, 交付
中国文明起源;考古学;威信財;プロト・シルクロード;威信材
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PLANNED-20H05816/
エジプト遺跡出土織物資料データベース構築ー京都モデルの提案
挑戦的研究(萌芽)
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
京都大学
横山 操
自 2019年06月28日
,
至 2023年03月31日
, 完了
コプト織物;放射性炭素年代測定;染織;エジプト遺跡出土資料;天然染料;天然繊維;エジプト考古資料;繊維;染料;放射性炭素年代;新王国時代;中王国時代;コプト;ミイラ布;エジプト遺跡出土;博物館資料;非破壊分析
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K21650/
民族考古学と化学分析からさぐる生業活動の諸相
新学術領域研究(研究領域提案型)
人文・社会系
北陸学院大学;お茶の水女子大学
小林 正史;細谷 葵
自 2015年06月29日
,
至 2020年03月31日
, 完了
民族誌;理化学的分析;土器使用痕;木製品;米調理方法;水田稲作;湯取り法;具たくさん粥;民族考古学;中国初期稲作社会;広範囲経済;ススコゲ;木器;胎土分析;脂質分析;中国新石器文化;初期稲作社会;残存有機物分析(食文化);文献史研究;田螺山遺跡;良渚遺跡;食文化の復元;残存有機物分析;食文化;理化学分析;土器の食物残滓;ススコゲパターン分析;木器分析;中国考古学;先史社会学;考古遺物化学分析;食料加工技術;中国新石器時代;残存デンプン粒分析;土器ススコゲ痕分析;化学分析;稲作社会
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PLANNED-15H05967/
琵琶湖地域を対象とした地域環境史モデルの構築
基盤研究(B)
滋賀県立琵琶湖博物館
橋本 道範
自 2015年04月01日
,
至 2019年03月31日
, 完了
環境史;地域;自然観;生業;消費;植生;魚類相;地震;琵琶湖地域;地域環境史;日本史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15H03248/
近畿地方における初期農耕集落形成をめぐる考古学的研究
基盤研究(B)
公益財団法人古代学協会
森岡 秀人
自 2013年04月01日
,
至 2017年03月31日
, 完了
近畿地方;自然科学的年代;初期農耕;伝播;遠賀川式土器;大陸系磨製石器;環濠集落;生産活動;弥生時代;初期農耕集落;青銅器生産;農耕化現象;大陸系初期石器群;土器編年;弥生;形成過程;銅鐸生産・埋納;伝播ルート;小区画水田;伝播・影響;金属器;石包丁
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-25284159/
マダガスカルにおける森林資源と文化の持続 ―民族樹木学を起点とした地域研究
基盤研究(B)
国立民族学博物館
飯田 卓
自 2010年04月01日
,
至 2013年03月31日
, 完了
アフリカ(含アフリカ史);生物と文化の多様性;文化人類学;環境調和型農林水産;環境変動;人間生活環境;森林工学;環境調和型農林水産業;国際研究者交流;マダガスカル
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22310159/
北からの視点・考古科学分析・広域比較に基づく日本古墳築造の総合的研究
基盤研究(A)
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
福島大学
菊地 芳朗
自 2023年04月01日
,
至 2028年03月31日
, 交付
日本列島北部;古墳文化;農耕展開;考古科学分析;広域比較;考古化学分析
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23H00010/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
博物館資料保存論
W301, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
考古学(実習)
7060, 通年, 文学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
博物館資料保存論
W301, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
考古学(特殊講義)
7031, 前期, 文学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
考古学(特殊講義)
7031, 前期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
京都学派の伝統と可能性
H139, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
博物館資料保存論
W301, 後期, 国際高等教育院, 2
自 2016年04月
,
至 2017年03月
博物館資料保存論
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
博物館資料保存論
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
考古学(特殊講義)
後期, 文学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
考古学(特殊講義)
後期, 文学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
京都学派の伝統と可能性
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
博物館資料保存論
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
京都学派の伝統と可能性
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
博物館資料保存論
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
京都学派の伝統と可能性
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
博物館資料保存論
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
考古学(特殊講義)
後期, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
考古学(特殊講義)
後期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
京都学派の伝統と可能性
前期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
博物館資料保存論
後期, 全学共通科目
自 2021年04月
,
至 2022年03月
考古学(特殊講義)
後期, 文学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
考古学(特殊講義)
後期, 文学部
博士学位審査
歴史時代における考古資料の年輪考古学研究
前田 仁暉, 人間・環境学研究科, 副査
2024年03月25日
木工技術と弥生社会
鶴来 航介, 文学研究科, 副査
2022年01月24日
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2022年04月01日
大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
ページ上部へ戻る