教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

林 康紀

ハヤシ ヤスノリ

医学研究科 医学専攻高次脳科学講座システム神経薬理学 教授

林 康紀
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 医学部

    所属学協会

    • 日本生理学会
    • 日本薬理学会
    • 日本神経科学会
    • Society for Neuoscience

    学位

    • 1994年
      博士(医学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院医学研究科博士課程, 生理系専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 医学部, 医学科, 卒業

    経歴

    • 自 2016年, 至 現在
      京都大学大学院医学研究科, 教授
    • 自 2009年, 至 2017年
      独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター, チームリーダー
    • 自 2000年, 至 2009年
      マサチューセッツ工科大学, RIKEN-MIT Neuroscience Research Center, アシスタントプロフェッサー
    • 自 1996年, 至 2000年
      Cold Spring Harbor研究所, ポストドクトラルフェロー
    • 自 1994年, 至 1996年
      東京大学, 医学部, 日本学術振興会特別研究員

    プロフィール

    • プロフィール

      林 康紀(はやし やすのり、1965年7月28日 - )は京都大学大学院医学研究科教授。

      愛知県名古屋市生まれ、東京育ち。

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        神経科学

      研究キーワード

      • Förster共鳴エネルギー移動
      • 二光子顕微鏡
      • グルタミン酸受容体
      • 海馬
      • シナプス可塑性
      • 海馬スライス
      • 長期増強現象
      • カルシウム/カルモジュリン依存性蛋白質リン酸化酵素 (CaMKII)
      • ウイルスベクター
      • アクチン
      • 樹状突起棘
      • 睡眠
      • 記憶学習
      • カルシウム
      • 細胞情報伝達
      • 細胞骨格
      • コフィリン
      • 二光子レーザー顕微鏡

      研究分野

      • ライフサイエンス, 神経科学一般

      論文

      • Neural computation in the mammalian hippocampus
        Timon Kunze; Alessandro Treves
        2025年
      • Time-window of offline long-term potentiation in anterior cingulate cortex during memory consolidation and recall
        Junyu Liu; Akihiro Goto; Yasunori Hayashi
        Neuroscience Research, 2024年12月
      • Structural plasticity of dendritic spines
        Takeo Saneyoshi; Yasunori Hayashi
        2024年
      • The role of protein shape in multiphasic separation within condensates
        Vikas Pandey; Tomohisa Hosokawa; Yasunori Hayashi; Hidetoshi Urakubo
        2024年08月26日
      • Imaging of Structural Plasticity of Dendritic Spines with Two-Photon Microscopy.
        Takeo Saneyoshi; Yasunori Hayashi
        Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2024年
      • Molecular Mechanisms Underlying Synaptic Tagging and Consolidation
        Yasunori Hayashi; Miquel Bosch; Pin-Wu Liu; Tomohisa Hosokawa; Takeo Saneyoshi
        Synaptic Tagging and Capture, 2024年04月26日
      • Functional interaction of prostaglandin E receptor EP3 subtype with guanine nucleotide-binding proteins, showing low-affinity ligand binding
        Manabu Negishi; Yukihiko Sugimoto; Yasunori Hayashi; Tsunehisa Namba; Akiko Honda; Akiko Watabe; Shuh Narumiya; Atsushi Ichikawa
        BBA - Molecular Cell Research, 1993年02月17日
      • Regulation of Presynaptic Release Machinery by Cell Adhesion Molecules.
        Motokazu Uchigashima; Yasunori Hayashi; Kensuke Futai
        Advances in neurobiology, 2023年
      • FAM81A is a postsynaptic protein that regulates the condensation of postsynaptic proteins via liquid–liquid phase separation
        Takeshi Kaizuka; Taisei Hirouchi; Takeo Saneyoshi; Toshihiko Shirafuji; Mark O. Collins; Seth G. N. Grant; Yasunori Hayashi; Toru Takumi
        PLOS Biology, 2024年03月07日
      • CaMKII: a central molecular organizer of synaptic plasticity, learning and memory
        Ryohei Yasuda; Yasunori Hayashi; Johannes W. Hell
        Nature Reviews Neuroscience, 2022年11月
      • Cover Image, Volume 31, Issue 3
        Kotaro Mizuta; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi; Masaaki Sato
        Hippocampus, 2021年03月
      • Engineering memory with an extrinsically disordered kinase.
        Cristian Ripoli; Onur Dagliyan; Pietro Renna; Francesco Pastore; Fabiola Paciello; Raimondo Sollazzo; Marco Rinaudo; Martina Battistoni; Sara Martini; Antonella Tramutola; Andrea Sattin; Eugenio Barone; Takeo Saneyoshi; Tommaso Fellin; Yasunori Hayashi; Claudio Grassi
        Science advances, 2023年11月17日
      • 【シナプス】シナプス可塑性 シナプスとアクチンシグナル
        實吉 岳郎; 林 康紀
        生体の科学, 2023年02月
      • Offline neuronal activity and synaptic plasticity during sleep and memory consolidation
        Akihiro Goto; Yasunori Hayashi
        Neuroscience Research, 2022年12月
      • CaMKII binds both substrates and activators at the active site.
        Can Özden; Roman Sloutsky; Tomohiro Mitsugi; Nicholas Santos; Emily Agnello; Christl Gaubitz; Joshua Foster; Emily Lapinskas; Edward A Esposito; Takeo Saneyoshi; Brian A Kelch; Scott C Garman; Yasunori Hayashi; Margaret M Stratton
        Cell reports, 2022年07月12日
      • HOTARU: Automatic sorting system for large scale calcium imaging data
        Takashi Takekawa; Masanori Nomoto; Hirotaka Asai; Noriaki Ohkawa; Reiko Okubo-Suzuki; Khaled Ghandour; Masaaki Sato; Masamichi Ohkura; Junichi Nakai; Shin-ichi Muramatsu; Yasunori Hayashi; Kaoru Inokuchi; Tomoki Fukai
        bioRxiv, 2022年04月07日
      • CaMKIIの新しいシナプス可塑性機構
        林 康紀; 細川 智永; 劉 品吾; 實吉 岳郎
        生化学, 2021年04月
      • Shared and unique properties of place cells in anterior cingulate cortex and hippocampus
        Ayaka Bota; Akihiro Goto; Suzune Tsukamoto; Alexander Schmidt; Fred Wolf; Alessandro Luchetti; Junichi Nakai; Hajime Hirase; Yasunori Hayashi
        2021年03月30日
      • Modality-Specific Impairment of Hippocampal CA1 Neurons of Alzheimer's Disease Model Mice.
        Risa Takamura; Kotaro Mizuta; Yukiko Sekine; Tanvir Islam; Takashi Saito; Masaaki Sato; Masamichi Ohkura; Junichi Nakai; Toshio Ohshima; Takaomi C Saido; Yasunori Hayashi
        The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 2021年06月16日
      • Sublayer- and cell-type-specific neurodegenerative transcriptional trajectories in hippocampal sclerosis.
        Elena Cid; Angel Marquez-Galera; Manuel Valero; Beatriz Gal; Daniel C Medeiros; Carmen M Navarron; Luis Ballesteros-Esteban; Rita Reig-Viader; Aixa V Morales; Ivan Fernandez-Lamo; Daniel Gomez-Dominguez; Masaaki Sato; Yasunori Hayashi; Àlex Bayés; Angel Barco; Jose P Lopez-Atalaya; Liset M de la Prida
        Cell reports, 2021年06月08日
      • CaMKII activation persistently segregates postsynaptic proteins via liquid phase separation.
        Tomohisa Hosokawa; Pin-Wu Liu; Qixu Cai; Joana S Ferreira; Florian Levet; Corey Butler; Jean-Baptiste Sibarita; Daniel Choquet; Laurent Groc; Eric Hosy; Mingjie Zhang; Yasunori Hayashi
        Nature neuroscience, 2021年06月
      • Shootin1a-mediated actin-adhesion coupling generates force to trigger structural plasticity of dendritic spines.
        Ria Fajarwati Kastian; Takunori Minegishi; Kentarou Baba; Takeo Saneyoshi; Hiroko Katsuno-Kambe; Singh Saranpal; Yasunori Hayashi; Naoyuki Inagaki
        Cell reports, 2021年05月18日
      • Arc self-association and formation of virus-like capsids are mediated by an N-terminal helical coil motif.
        Maria S Eriksen; Oleksii Nikolaienko; Erik I Hallin; Sverre Grødem; Helene J Bustad; Marte I Flydal; Ian Merski; Tomohisa Hosokawa; Daniela Lascu; Shreeram Akerkar; Jorge Cuéllar; James J Chambers; Rory O'Connell; Gopinath Muruganandam; Remy Loris; Christine Touma; Tambudzai Kanhema; Yasunori Hayashi; Margaret M Stratton; José M Valpuesta; Petri Kursula; Aurora Martinez; Clive R Bramham
        The FEBS journal, 2021年05月
      • Regulation of synaptic nanodomain by liquid-liquid phase separation: A novel mechanism of synaptic plasticity.
        Pin-Wu Liu; Tomohisa Hosokawa; Yasunori Hayashi
        Current opinion in neurobiology, 2021年03月19日
      • Multiple coordinated cellular dynamics mediate CA1 map plasticity.
        Kotaro Mizuta; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi; Masaaki Sato
        Hippocampus, 2021年03月
      • Liquid-Liquid Phase Separation in Physiology and Pathophysiology of the Nervous System.
        Yasunori Hayashi; Lenzie K Ford; Luana Fioriti; Leeanne McGurk; Mingjie Zhang
        The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 2021年02月03日
      • Distinct Mechanisms of Over-Representation of Landmarks and Rewards in the Hippocampus.
        Masaaki Sato; Kotaro Mizuta; Tanvir Islam; Masako Kawano; Yukiko Sekine; Takashi Takekawa; Daniel Gomez-Dominguez; Alexander Schmidt; Fred Wolf; Karam Kim; Hiroshi Yamakawa; Masamichi Ohkura; Min Goo Lee; Tomoki Fukai; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi
        Cell reports, 2020年07月07日, 査読有り
      • Two Functionally Distinct Serotonergic Projections into Hippocampus.
        Alessandro Luchetti; Ayaka Bota; Adam Weitemier; Kotaro Mizuta; Masaaki Sato; Tanvir Islam; Thomas J McHugh; Ayumu Tashiro; Yasunori Hayashi
        The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 2020年06月17日, 査読有り
      • Shank3 Binds to and Stabilizes the Active Form of Rap1 and HRas GTPases via Its NTD-ANK Tandem with Distinct Mechanisms.
        Qixu Cai; Tomohisa Hosokawa; Menglong Zeng; Yasunori Hayashi; Mingjie Zhang
        Structure (London, England : 1993), 2020年03月03日, 査読有り
      • The role of CaMKII-Tiam1 complex on learning and memory.
        Hiroto Kojima; Morgane Rosendale; Yui Sugiyama; Mariko Hayashi; Yoko Horiguchi; Toru Yoshihara; Yuji Ikegaya; Takeo Saneyoshi; Yasunori Hayashi
        Neurobiology of learning and memory, 2019年12月, 査読有り
      • Reciprocal Activation within a Kinase-Effector Complex Underlying Persistence of Structural LTP.
        Takeo Saneyoshi; Hitomi Matsuno; Akio Suzuki; Hideji Murakoshi; Nathan G Hedrick; Emily Agnello; Rory O'Connell; Margaret M Stratton; Ryohei Yasuda; Yasunori Hayashi
        Neuron, 2019年06月19日, 査読有り
      • Orchestrated ensemble activities constitute a hippocampal memory engram.
        Khaled Ghandour; Noriaki Ohkawa; Chi Chung Alan Fung; Hirotaka Asai; Yoshito Saitoh; Takashi Takekawa; Reiko Okubo-Suzuki; Shingo Soya; Hirofumi Nishizono; Mina Matsuo; Makoto Osanai; Masaaki Sato; Masamichi Ohkura; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi; Takeshi Sakurai; Takashi Kitamura; Tomoki Fukai; Kaoru Inokuchi
        Nature communications, 2019年06月14日, 査読有り
      • Wide and Deep Imaging of Neuronal Activities by a Wearable NeuroImager Reveals Premotor Activity in the Whole Motor Cortex.
        Takuma Kobayashi; Tanvir Islam; Masaaki Sato; Masamichi Ohkura; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi; Hitoshi Okamoto
        Scientific reports, 2019年06月10日, 査読有り
      • Drebrin-Homer Interaction at An Atomic Scale.
        Yasunori Hayashi
        Structure (London, England : 1993), 2019年01月02日
      • Autophosphorylation of F-actin binding domain of CaMKIIβ is required for fear learning.
        Kim K; Suzuki A; Kojima H; Kawamura M; Miya K; Abe M; Yamada I; Furuse T; Wakana S; Sakimura K; Hayashi Y
        Neurobiology of learning and memory, 2019年01月, 査読有り
      • Structure of monomeric full-length ARC sheds light on molecular flexibility, protein interactions, and functional modalities.
        Erik I Hallin; Maria S Eriksen; Sergei Baryshnikov; Oleksii Nikolaienko; Sverre Grødem; Tomohisa Hosokawa; Yasunori Hayashi; Clive R Bramham; Petri Kursula
        Journal of neurochemistry, 2018年11月, 査読有り
      • ERK5 Phosphorylates Kv4.2 and Inhibits Inactivation of the A-Type Current in PC12 Cells.
        Yurina Kashino; Yutaro Obara; Yosuke Okamoto; Takeo Saneyoshi; Yasunori Hayashi; Kuniaki Ishii
        International journal of molecular sciences, 2018年07月10日, 査読有り
      • Structure of monomeric full-length ARC sheds light on molecular flexibility, protein interactions, and functional modalities
        Hallin EI; Eriksen MS; Baryshnikov S; Nikolaienko O; Groedem S; Hosokawa T; Hayashi Y; Bramham CR; Kursula P
        2018年05月, 査読有り
      • Dynamic embedding of salience coding in hippocampal spatial maps
        Sato M; Mizuta K; Islam T; Kawano M; Takekawa T; Gomez-Dominguez D; Kim K; Yamakawa H; Ohkura M; Fukai T; Nakai J; Hayashi Y
        2018年02月, 査読有り
      • CaMKII biophysics and its role in long-term potentiation
        Margaret Stratton; Ana Torres; Yasunori Hayashi; Takeo Saneyoshi; Emily Agnello; Rory O'connell; Brendan Page; Megan West
        PROTEIN SCIENCE, 2017年12月, 査読有り
      • Building Bridges through Science.
        Thomas Lissek; Michelle Adams; John Adelman; Ehud Ahissar; Mohammed Akaaboune; Huda Akil; Mustafa al'Absi; Fazal Arain; Juan Carlos Arango-Lasprilla; Deniz Atasoy; Jesus Avila; Ashraf Badawi; Hilmar Bading; Abdul Mannan Baig; Jimena Baleriola; Carlos Belmonte; Ilaria Bertocchi; Heinrich Betz; Colin Blakemore; Olaf Blanke; Philipp Boehm-Sturm; Tobias Bonhoeffer; Paolo Bonifazi; Nils Brose; Patrizia Campolongo; Tansu Celikel; Cathy C Chang; Ta-Yuan Chang; Ami Citri; Hollis T Cline; Jesus M Cortes; Kathleen Cullen; Kellie Dean; José M Delgado-Garcia; Mathieu Desroches; John F Disterhoft; John E Dowling; Andreas Draguhn; Sherif F El-Khamisy; Abdeljabbar El Manira; S Ather Enam; Juan M Encinas; Asier Erramuzpe; José A Esteban; Isabel Fariñas; Edmond Fischer; Izumi Fukunaga; Iñigo Gabilondo; Detlev Ganten; Albert Gidon; Juan Carlos Gomez-Esteban; Paul Greengard; Valery Grinevich; Agnés Gruart; Roger Guillemin; Ahmad R Hariri; Bassem Hassan; Michael Häusser; Yasunori Hayashi; Natasha K Hussain; Adnan Abdul Jabbar; Mohamed Jaber; Reinhardt Jahn; Essam Mohammed Janahi; Mohamed Kabbaj; Helmut Kettenmann; Merel Kindt; Shira Knafo; Georg Köhr; Shoji Komai; Harm Krugers; Bernd Kuhn; Nouria Lakhdar Ghazal; Matthew E Larkum; Mickey London; Beat Lutz; Carlos Matute; Luis Martinez-Millan; Mouna Maroun; James McGaugh; Ahmed A Moustafa; Anwar Nasim; Klaus-Armin Nave; Erwin Neher; Karoly Nikolich; Tiago Outeiro; Lucy M Palmer; Olga Penagarikano; Isabel Perez-Otano; Donald W Pfaff; Bruno Poucet; Atta-Ur Rahman; Pedro Ramos-Cabrer; Ali Rashidy-Pour; Richard J Roberts; Serafim Rodrigues; Joshua R Sanes; Andreas T Schaefer; Menahem Segal; Idan Segev; Saad Shafqat; Nikhat Ahmed Siddiqui; Hermona Soreq; Eduardo Soriano-García; Rainer Spanagel; Rolf Sprengel; Greg Stuart; Thomas C Südhof; Jan Tønnesen; Mario Treviño; Basim M Uthman; J Craig Venter; Alexei Verkhratsky; Craig Weiss; Torsten N Wiesel; Emre Yaksi; Ofer Yizhar; Larry J Young; Paul Young; Nasser H Zawia; José L Zugaza; Mazahir T Hasan
        Neuron, 2017年11月15日, 査読有り
      • Automatic sorting system for large calcium imaging data
        Takekawa T; Asai H; Ohkawa N; Nomoto M; Okubo-Suzuki R; Ghandour K; Sato M; Hayashi Y; Inokuchi K; Fukai T
        電子情報通信学会技術研究報告, 2017年11月, 査読有り
      • Photomarking Relocalization Technique for Correlated Two-Photon and Electron Microcopy Imaging of Single Stimulated Synapses.
        Miquel Bosch; Jorge Castro; Mriganka Sur; Yasunori Hayashi
        Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2017年, 査読有り
      • Hippocampus-Dependent Goal Localization by Head-Fixed Mice in Virtual Reality.
        Yasunori Hayashi
        eNeuro, 2017年, 査読有り
      • Interplay of enzymatic and structural functions of CaMKII in long-term potentiation.
        Yasunori Hayashi
        Journal of neurochemistry, 2016年12月, 査読有り
      • In vivo two-photon imaging of striatal neuronal circuits in mice.
        Masaaki Sato; Masako Kawano; Yuchio Yanagawa; Yasunori Hayashi
        Neurobiology of learning and memory, 2016年11月, 査読有り
      • A Temporary Gating of Actin Remodeling during Synaptic Plasticity Consists of the Interplay between the Kinase and Structural Functions of CaMKII.
        Yasunori Hayashi
        Neuron, 2015年10月, 査読有り
      • A Temporary Gating of Actin Remodeling during Synaptic Plasticity Consists of the Interplay between the Kinase and Structural Functions of CaMKII.
        Yasunori Hayashi
        Neuron, 2015年08月, 査読有り
      • A Top-Down Cortical Circuit for Accurate Sensory Perception.
        Yasunori Hayashi
        Neuron, 2015年06月, 査読有り
      • Inhibiting the Activity of CA1 Hippocampal Neurons Prevents the Recall of Contextual Fear Memory in Inducible ArchT Transgenic Mice
        Masanori Sakaguchi; Karam Kim; Lily Mae Yee Yu; Yoshiko Hashikawa; Yukiko Sekine; Yuki Okumura; Masako Kawano; Masanobu Hayashi; Deependra Kumar; Edward S. Boyden; Thomas J. McHugh; Yasunori Hayashi
        PLOS ONE, 2015年06月, 査読有り
      • Generation and Imaging of Transgenic Mice that Express G-CaMP7 under a Tetracycline Response Element
        Masaaki Sato; Masako Kawano; Masamichi Ohkura; Keiko Gengyo-Ando; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi
        PLOS ONE, 2015年05月, 査読有り
      • A naturally occurring null variant of the NMDA type glutamate receptor NR3B subunit is a risk factor of schizophrenia.
        Yasunori Hayashi
        PloS one, 2015年, 査読有り
      • Stoichiometry and phosphoisotypes of hippocampal AMPA-type glutamate receptor phosphorylation.
        Yasunori Hayashi
        Neuron, 2015年01月, 査読有り
      • CaMKII: the Swiss army knife of synaptic plasticity
        Karam Kim; Yasunori Hayashi
        JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, 2014年11月, 査読有り
      • Activation of sodium-dependent glutamate transporters regulates the morphological aspects of oligodendrocyte maturation via signaling through calcium/calmodulin-dependent kinase IIβ's actin-binding/-stabilizing domain.
        Zila Martinez-Lozada; Christopher T. Waggener; Karam Kim; Shiping Zou; Pamela E. Knapp; Yasunori Hayashi; Arturo Ortega; Babette Fuss
        Glia, 2014年09月, 査読有り
      • Synapse reorganization-a new partnership revealed
        Takeo Saneyoshi; Yasunori Hayashi
        EMBO JOURNAL, 2014年06月, 査読有り
      • Structural and Molecular Remodeling of Dendritic Spine Substructures during Long-Term Potentiation
        Miquel Bosch; Jorge Castro; Takeo Saneyoshi; Hitomi Matsuno; Mriganka Sur; Yasunori Hayashi
        NEURON, 2014年04月, 査読有り
      • Defect of mitotic vimentin phosphorylation causes microophthalmia and cataract via aneuploidy and senescence in lens epithelial cells.
        Matsuyama M; Tanaka H; Inoko A; Goto H; Yonemura S; Kobori K; Hayashi Y; Kondo E; Itohara S; Izawa I; Inagaki M
        The Journal of biological chemistry, 2013年12月, 査読有り
      • Application of FRET probes in the analysis of neuronal plasticity
        Yoshibumi Ueda; Showming Kwok; Yasunori Hayashi
        FRONTIERS IN NEURAL CIRCUITS, 2013年10月, 査読有り
      • PIP₃ regulates spinule formation in dendritic spines during structural long-term potentiation.
        Yoshibumi Ueda; Yasunori Hayashi
        The Journal of neuroscience : the official journal of the Society for Neuroscience, 2013年, 査読有り
      • Catching the engram: strategies to examine the memory trace
        Masanori Sakaguchi; Yasunori Hayashi
        MOLECULAR BRAIN, 2012年09月, 査読有り
      • The Ca2+ and Rho GTPase signaling pathways underlying activity-dependent actin remodeling at dendritic spines
        Takeo Saneyoshi; Yasunori Hayashi
        CYTOSKELETON, 2012年08月, 査読有り
      • Structural plasticity of dendritic spines
        Miguel Bosch; Yasunori Hayashi
        CURRENT OPINION IN NEUROBIOLOGY, 2012年06月, 査読有り
      • Roles of Neuronal Activity-Induced Gene Products in Hebbian and Homeostatic Synaptic Plasticity, Tagging, and Capture
        Yasunori Hayashi; Ken-ichi Okamoto; Miguel Bosch; Kensuke Futai
        SYNAPTIC PLASTICITY: DYNAMICS, DEVELOPMENT AND DISEASE, 2012年, 査読有り
      • A quick and simple FISH protocol with hybridization-sensitive fluorescent linear oligodeoxynucleotide probes.
        Dan Ohtan Wang; Hitomi Matsuno; Shuji Ikeda; Akiko Nakamura; Hiroyuki Yanagisawa; Yasunori Hayashi; Akimitsu Okamoto
        RNA (New York, N.Y.), 2012年01月, 査読有り
      • Experience-dependent regulation of CaMKII activity within single visual cortex synapses in vivo
        Amanda F. Mower; Showming Kwok; Hongbo Yu; Ania K. Majewska; Ken-Ichi Okamoto; Yasunori Hayashi; Mriganka Sur
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2011年12月, 査読有り
      • A novel FISH method detecting single mismatches under 25 minutes
        Dan Wang; Hitomi Matsuno; Shuji Ikeda; Yasunori Hayashi; Akimitsu Okamoto
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年, 査読有り
      • A quantitative analysis of AMPA receptor GluR1 phospho-isotypes
        Tomohisa Hosokawa; Yasunori Hayashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年, 査読有り
      • Introduction of green fluorescent protein (GFP) into hippocampal neurons through viral infection
        Malinow, R.; Hayashi, Y.; Maletic-Savatic, M.; Zaman, S.H.; Poncer, J.-C.; Shi, S.-H.; Esteban, J.A.; Osten, P.; Seidenman, K.
        Cold Spring Harbor Protocols, 2010年04月, 査読有り
      • Structural plasticity mediated by CaMKII
        Karam Kim; Kenichi Okamoto; Kaoru Matsuura; Yasunori Hayashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年, 査読有り
      • The Roles of CaMKII and F-Actin in the Structural Plasticity of Dendritic Spines: A Potential Molecular Identity of a Synaptic Tag?
        Kenichi Okamoto; Miquel Bosch; Yasunori Hayashi
        PHYSIOLOGY, 2009年12月, 査読有り
      • The Roles of CaMKII and F-Actin in the Structural Plasticity of Dendritic Spines: A Potential Molecular Identity of a Synaptic Tag?
        Kenichi Okamoto; Miquel Bosch; Yasunori Hayashi
        PHYSIOLOGY, 2009年12月, 査読有り
      • Long-term potentiation: two pathways meet at neurogranin
        Yasunori Hayashi
        EMBO JOURNAL, 2009年10月, 査読有り
      • Functional Dynamics of Polo-Like Kinase 1 at the Centrosome
        Kazuhiro Kishi; Marcel A. T. M. van Vugt; Ken-ichi Okamoto; Yasunori Hayashi; Michael B. Yaffe
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2009年06月, 査読有り
      • The Postsynaptic Density Proteins Homer and Shank Form a Polymeric Network Structure
        Mariko Kato Hayashi; Chunyan Tang; Chiara Verpelli; Radhakrishnan Narayanan; Marissa H. Stearns; Rui-Ming Xu; Huilin Li; Carlo Sala; Yasunori Hayashi
        CELL, 2009年04月, 査読有り
      • Asian promise: the state and future of collaborations in neuroscience
        Mu-Ming Poo; Ley Sander; Marc Fivaz; Yasunori Hayashi
        NATURE REVIEWS NEUROSCIENCE, 2008年11月, 査読有り
      • Genetically encoded probe for fluorescence lifetime imaging of CaMKII activity
        Showining Kwok; Claudia Lee; Susana A. Sanchez; Theodore L. Hazlett; Enrico Gratton; Yasunori Hayashi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年05月, 査読有り
      • Motoneuron-specific NR3B gene - No association with ALS and evidence for a common null allele
        S. Niemann; J. E. Landers; M. J. Churchill; B. Hosler; P. Sapp; W. C. Speed; B. T. Lahn; K. K. Kidd; R. H. Brown; Y. Hayashi
        NEUROLOGY, 2008年02月, 査読有り
      • Synaptic accumulation of PSD-95 and synaptic function regulated by phosphorylation of serine-295 of PSD-95 (vol 56, pg 488, 2007)
        Myung Jong Kim; Kensulke Futai; Jihoon Jo; Yasunori Hayashi; Kwangwook Cho; Morgan Sheng
        NEURON, 2008年01月, 査読有り
      • Erratum to "Genetically encoded probe for fluorescence lifetime imaging of CaMKII activity" [Biochem. Biophys. Res. Commun. 369 (2008) 519-525] (DOI:10.1016/j.bbrc.2008.02.070)
        Kwok, S.; Lee, C.; Sánchez, S.A.; Hazlett, T.L.; Gratton, E.; Hayashi, Y.
        Biochemical and Biophysical Research Communications, 2008年, 査読有り
      • Corrigendum: Retrograde modulation of presynaptic release probability through signaling mediated by PSD-95-neuroligin (Nature Neuroscience (2007) 10 (186-195))
        Futai, K.; Jong Kim, M.; Hashikawa, T.; Scheiffele, P.; Sheng, M.; Hayashi, Y.
        Nature Neuroscience, 2008年, 査読有り
      • Synaptic accumulation of PSD-95 and synaptic function regulated by phosphorylation of serine-295 of PSD-95
        Myung Jong Kim; Kensuke Futai; Jihoon Jo; Yasunori Hayashi; Kwangwook Cho; Morgan Sheng
        NEURON, 2007年11月, 査読有り
      • Genetic ablation of NMDA receptor subunit NR3B in mouse reveals motoneuronal and nonmotoneuronal phenotypes
        Stephan Niemann; Hiroaki Kanki; Yasuyuki Fukui; Keizo Takao; Masahiro Fukaya; Meri N. Hynynen; Michael J. Churchill; Jeremy M. Shefner; Roderick T. Bronson; Robert H. Brown; Masahiko Watanabe; Tsuyoshi Miyakawa; Shigeyoshi Itohara; Yasunori Hayashi
        EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2007年09月, 査読有り
      • The role of CaMKII as an F-actin-bundling protein crucial for maintenance of dendritic spine structure
        Ken-Ichi Okamoto; Radhakrishnan Narayanan; Sang H. Lee; Kazuyoshi Murata; Yasunori Hayashi
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年04月, 査読有り
      • Retrograde modulation of presynaptic release probability through signaling mediated by PSD-95-neuroligin
        Kensuke Futai; Myung Jong Kim; Tsutomu Hashikawa; Peter Scheiffele; Morgan Sheng; Yasunori Hayashi
        NATURE NEUROSCIENCE, 2007年02月, 査読有り
      • Tetrameric hub structure of postsynaptic scaffolding protein Homer
        Mariko Kato Hayashi; Heather M. Ames; Yasunori Hayashi
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2006年08月, 査読有り
      • Pro-apoptotic role of c-Jun in NMDA-induced neurotoxicity in the rat retina
        Y Munemasa; R Ohtani-kaneko; Y Kitaoka; T Kumai; Y Kitaoka; Y Hayashi; M Watanabe; H Takeda; K Hirata; S Ueno
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年04月, 査読有り
      • Visualization of F-actin and G-actin equilibrium using fluorescence resonance energy transfer (FRET) in cultured cells and neurons in slices
        Ken-Ichi Okamoto; Yasunori Hayashi
        NATURE PROTOCOLS, 2006年, 査読有り
      • QZ1 and QZ2: Rapid, reversible quinoline-derivatized fluoresceins for sensing biological Zn(II)
        EM Nolan; J Jaworski; KI Okamoto; Y Hayashi; M Sheng; SJ Lippard
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2005年12月, 査読有り
      • Targeting quantum dots to surface proteins in living cells with biotin ligase
        M Howarth; K Takao; Y Hayashi; AY Ting
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2005年05月, 査読有り
      • Dendritic spine geometry: Functional implication and regulation
        Y Hayashi; AK Majewska
        NEURON, 2005年05月, 査読有り
      • Visualization of synaptic Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II activity in living neurons
        K Takao; KI Okamoto; T Nakagawa; RL Neve; T Nagai; A Miyawaki; T Hashikawa; S Kobayashi; Y Hayashi
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2005年03月, 査読有り
      • NR2 to NR3B subunit switchover of NMDA receptors in early postnatal motoneurons.
        Fukaya M; Hayashi Y; Watanabe M
        The European journal of neuroscience, 2005年03月, 査読有り
      • The importance of dendritic mitochondria in the morphogenesis and plasticity of spines and synapses
        Z Li; K Okamoto; Y Hayashi; M Sheng
        CELL, 2004年12月, 査読有り
      • Rapid and persistent modulation of actin dynamics regulates postsynaptic reorganization underlying bidirectional plasticity
        KI Okamoto; T Nagai; A Miyawaki; Y Hayashi
        NATURE NEUROSCIENCE, 2004年10月, 査読有り
      • ZP8, a neuronal zinc sensor with improved dynamic range; Imaging zinc in hippocampal slices with two-photon microscopy
        CJ Chang; EM Nolan; J Jaworski; KI Okamoto; Y Hayashi; M Sheng; SJ Lippard
        INORGANIC CHEMISTRY, 2004年10月, 査読有り
      • Quaternary structure, protein dynamics, and synaptic function of SAP97 controlled by L27 domain interactions
        T Nakagawa; K Futai; HA Lashuel; Lo, I; K Okamoto; T Walz; Y Hayashi; M Sheng
        NEURON, 2004年10月, 査読有り
      • Entrapment of migrating hippocampal neural cells in three-dimensional peptide nanofiber scaffold
        CE Semino; J Kasahara; Y Hayashi; SG Zhang
        TISSUE ENGINEERING, 2004年03月, 査読有り
      • Characterization of novel bicistronic Sindbis virus vectors, SinEGdsp and SinIRES-EG, in cultured neurons
        Kawamura M; Namba H; Otsu Y; Hayashi Y; Takei N; Nawa H
        Recent Res. Devel. Neurochem., 2003年12月, 査読有り
      • Brain-derived neurotrophic factor signal enhances and maintains the expression of AMPA receptor-associated PDZ proteins in developing cortical neurons
        H Jourdi; Y Iwakura; M Narisawa-Saito; K Ibaraki; HB Xiong; M Watanabe; Y Hayashi; N Takei; H Nawa
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2003年11月, 査読有り
      • Inhibition of dendritic spine morphogenesis and synaptic transmission by activity-inducible protein homer1a
        C Sala; K Futai; K Yamamoto; PF Worley; Y Hayashi; M Sheng
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2003年07月, 査読有り
      • Subunit-specific rules governing AMPA receptor trafficking to synapses in hippocampal pyramidal neurons
        SH Shi; Y Hayashi; JA Esteban; R Malinow
        CELL, 2001年05月, 査読有り
      • Postnatal synaptic potentiation: Delivery of GluR4-containing AMPA receptors by spontaneous activity
        JJ Zhu; JA Esteban; Y Hayashi; R Malinow
        NATURE NEUROSCIENCE, 2000年11月, 査読有り
      • LTP mechanisms: from silence to four-lane traffic
        R Malinow; ZF Mainen; Y Hayashi
        CURRENT OPINION IN NEUROBIOLOGY, 2000年06月, 査読有り
      • Driving AMPA receptors into synapses by LTP and CaMKII: Requirement for GluR1 and PDZ domain interaction
        Y Hayashi; SH Shi; JA Esteban; A Piccini; JC Poncer; R Malinow
        SCIENCE, 2000年03月, 査読有り
      • Distinct sites of opiate reward and aversion within the midbrain identified using a herpes simplex virus vector expressing GluR1
        WA Carlezon; CN Haile; R Coopersmith; Y Hayashi; R Malinow; RL Neve; EJ Nestler
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2000年03月, 査読有り
      • Erratum: Postnatal synaptic potentiation: Delivery of glur4-containing ampa receptors by spontaneous activity (nature neuroscience (2000) 3 (1098-1106))
        Zhu, J.J.; Esteban, J.A.; Hayashi, Y.; Malinow, R.
        Nature Neuroscience, 2000年, 査読有り
      • Two-photon imaging in living brain slices
        ZF Mainen; M Maletic-Savatic; SH Shi; Y Hayashi; R Malinow; K Svoboda
        METHODS-A COMPANION TO METHODS IN ENZYMOLOGY, 1999年06月, 査読有り
      • Rapid spine delivery and redistribution of AMPA receptors after synaptic NMDA receptor activation
        SH Shi; Y Hayashi; RS Petralia; SH Zaman; RJ Wenthold; K Svoboda; R Malinow
        SCIENCE, 1999年06月, 査読有り
      • Calcium- and calmodulin-dependent phosphorylation of AMPA type glutamate receptor subunits by endogenous protein kinases in the post-synaptic density
        Y Hayashi; A Ishida; H Katagiri; M Mishina; H Fujisawa; T Manabe; T Takahashi
        MOLECULAR BRAIN RESEARCH, 1997年06月, 査読有り
      • Structure-activity relationships of new agonists and antagonists of different metabotropic glutamate receptor subtypes
        N Sekiyama; Y Hayashi; S Nakanishi; DE Jane; HW Tse; EF Birse; JC Watkins
        BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 1996年04月, 査読有り
      • Role of a metabotropic glutamate receptor in the formation of an olfactory memory
        H Kaba; F Okutani; Y Hayashi; T Kiguchi; S Nakanishi
        CHEMICAL SIGNALS IN VERTEBRATES VII, 1995年, 査読有り
      • INDUCTION OF AN OLFACTORY MEMORY BY THE ACTIVATION OF A METABOTROPIC GLUTAMATE-RECEPTOR
        H KABA; Y HAYASHI; T HIGUCHI; S NAKANISHI
        SCIENCE, 1994年07月, 査読有り
      • MOLECULAR DIVERSITY AND PHYSIOLOGICAL FUNCTIONS OF GLUTAMATE RECEPTORS
        S NAKANISHI; M MASU; Y BESSHO; Y NAKAJIMA; Y HAYASHI; A NOMURA; R SHIGEMOTO
        NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, 1994年05月, 査読有り
      • ANALYSIS OF AGONIST AND ANTAGONIST ACTIVITIES OF PHENYLGLYCINE DERIVATIVES FOR DIFFERENT CLONED METABOTROPIC GLUTAMATE-RECEPTOR SUBTYPES
        Y HAYASHI; N SEKIYAMA; S NAKANISHI; DE JANE; DC SUNTER; EF BIRSE; PM UDVARHELYI; JC WATKINS
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 1994年05月, 査読有り
      • MOLECULAR DIVERSITY OF GLUTAMATE RECEPTORS AND THEIR PHYSIOLOGICAL FUNCTIONS
        S NAKANISHI; M MASU; Y BESSHO; Y NAKAJIMA; Y HAYASHI; R SHIGEMOTO
        TOWARD A MOLECULAR BASIS OF ALCOHOL USE AND ABUSE, 1994年, 査読有り
      • MOLECULAR CHARACTERIZATION OF A NEW METABOTROPIC GLUTAMATE-RECEPTOR MGLUR7 COUPLED TO INHIBITORY CYCLIC-AMP SIGNAL-TRANSDUCTION
        N OKAMOTO; S HORI; C AKAZAWA; Y HAYASHI; R SHIGEMOTO; N MIZUNO; S NAKANISHI
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1994年01月, 査読有り
      • ROLE OF A METABOTROPIC GLUTAMATE-RECEPTOR IN SYNAPTIC MODULATION IN THE ACCESSORY OLFACTORY-BULB
        Y HAYASHI; A MOMIYAMA; T TAKAHASHI; H OHISHI; R OGAWAMEGURO; R SHIGEMOTO; N MIZUNO; S NAKANISHI
        NATURE, 1993年12月, 査読有り
      • Structure and function of prostanoid receptors.
        NARUMIYA S; HIRATA N; NAMBA T; HAYASHI Y; USHIKUBI F; SUGIMOTO Y; NEGISHI M; ICHIKAWA A
        J Lipid Mediat, 1993年03月, 査読有り
      • 2 ISOFORMS OF THE EP3 RECEPTOR WITH DIFFERENT CARBOXYL-TERMINAL DOMAINS - IDENTICAL LIGAND-BINDING PROPERTIES AND DIFFERENT COUPLING PROPERTIES WITH G(I) PROTEINS
        Y SUGIMOTO; M NEGISHI; Y HAYASHI; T NAMBA; A HONDA; A WATABE; M HIRATA; S NARUMIYA; A ICHIKAWA
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1993年02月, 査読有り
      • FUNCTIONAL INTERACTION OF PROSTAGLANDIN-E RECEPTOR EP3 SUBTYPE WITH GUANINE NUCLEOTIDE-BINDING PROTEINS, SHOWING LOW-AFFINITY LIGAND-BINDING
        M NEGISHI; Y SUGIMOTO; Y HAYASHI; T NAMBA; A HONDA; A WATABE; S NARUMIYA; A ICHIKAWA
        BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA, 1993年02月, 査読有り
      • AGONIST ANALYSIS OF 2-(CARBOXYCYCLOPROPYL)GLYCINE ISOMERS FOR CLONED METABOTROPIC GLUTAMATE RECEPTOR SUBTYPES EXPRESSED IN CHINESE-HAMSTER OVARY CELLS
        Y HAYASHI; Y TANABE; ARAMORI, I; M MASU; K SHIMAMOTO; Y OHFUNE; S NAKANISHI
        BRITISH JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 1992年10月, 査読有り
      • MOUSE THROMBOXANE-A2 RECEPTOR - CDNA CLONING, EXPRESSION AND NORTHERN BLOT ANALYSIS
        T NAMBA; Y SUGIMOTO; M HIRATA; Y HAYASHI; A HONDA; A WATABE; M NEGISHI; A ICHIKAWA; S NARUMIYA
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 1992年05月, 査読有り
      • CLONING AND EXPRESSION OF A CDNA FOR MOUSE PROSTAGLANDIN-E RECEPTOR EP(3) SUBTYPE
        Y SUGIMOTO; T NAMBA; A HONDA; Y HAYASHI; M NEGISHI; A ICHIKAWA; S NARUMIYA
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1992年04月, 査読有り
      • DESENSITIZATION BY GLYCYRRHETINIC ACID OF OTHER STIMULATORY SUBSTANCE-INDUCED INCREASES IN INTRACELLULAR CALCIUM IN A VARIETY OF CELL-TYPES
        Y HAYASHI; S HIRAI; M NEGISHI; T OKUMURA; A ICHIKAWA
        BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY, 1991年06月, 査読有り
      • CLONING AND EXPRESSION OF CDNA FOR A HUMAN THROMBOXANE-A2 RECEPTOR
        M HIRATA; Y HAYASHI; F USHIKUBI; Y YOKOTA; R KAGEYAMA; S NAKANISHI; S NARUMIYA
        NATURE, 1991年02月, 査読有り
      • ENHANCEMENT OF INVIVO TYROSINE HYDROXYLATION IN THE RAT ADRENAL-GLAND UNDER HYPOXIC CONDITIONS
        Y HAYASHI; S MIWA; K LEE; K KOSHIMURA; K HAMAHATA; H HASEGAWA; M FUJIWARA; Y WATANABE
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 1990年04月, 査読有り
      • EFFECTS OF CHOLINE ADMINISTRATION ON INVIVO RELEASE AND BIOSYNTHESIS OF ACETYLCHOLINE IN THE RAT STRIATUM AS STUDIED BY INVIVO BRAIN MICRODIALYSIS
        K KOSHIMURA; S MIWA; K LEE; Y HAYASHI; H HASEGAWA; K HAMAHATA; M FUJIWARA; M KIMURA; Y ITOKAWA
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 1990年02月, 査読有り
      • EFFECTS OF HYPOXIA ON NORADRENALINE RELEASE AND NEURONAL REUPTAKE IN ISOLATED RABBIT THORACIC AORTIC STRIPS
        K LEE; S MIWA; Y HAYASHI; K KOSHIMURA; M FUJIWARA; Y ORII
        NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY, 1989年05月, 査読有り
      • EFFECTS OF HYPOXIA ON CONTRACTILE RESPONSES OF RABBIT AORTIC STRIPS TO TRANSMURAL ELECTRICAL-STIMULATION
        K LEE; S MIWA; Y HAYASHI; K KOSHIMURA; T TANIGUCHI; Y ORII; M FUJIWARA
        NAUNYN-SCHMIEDEBERGS ARCHIVES OF PHARMACOLOGY, 1988年09月, 査読有り
      • A NONISOTOPIC METHOD FOR DETERMINATION OF THE INVIVO ACTIVITIES OF TYROSINE-HYDROXYLASE IN THE RAT ADRENAL-GLAND
        Y HAYASHI; S MIWA; K LEE; K KOSHIMURA; A KAMEI; K HAMAHATA; M FUJIWARA
        ANALYTICAL BIOCHEMISTRY, 1988年01月, 査読有り
      • Molecular mechanism of hippocampal long-term potentiation – Towards multiscale understanding of learning and memory
        Yasunori Hayashi
        Neuroscience Research, 2022年02月
      • Stepwise synaptic plasticity events drive the early phase of memory consolidation
        Akihiro Goto; Ayaka Bota; Ken Miya; Jingbo Wang; Suzune Tsukamoto; Xinzhi Jiang; Daichi Hirai; Masanori Murayama; Tomoki Matsuda; Thomas J. McHugh; Takeharu Nagai; Yasunori Hayashi
        SCIENCE, 2021年11月

      MISC

      • アクチン細胞骨格の生物学・疾患における多面性と普遍性 樹状突起スパイン内部のコフィリンは液-液相分離によって分子活性のグラディエントを形成する
        実吉 岳郎; 林 康紀; リポリ・クリスチャン; 末松 千咲音
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2023年10月
      • 記憶の固定と消去のメカニズム 記憶形成に伴うonline LTPとoffline LTP
        林 康紀
        老年精神医学雑誌, 2022年11月
      • 記憶の固定と消去のメカニズム 記憶形成に伴うonline LTPとoffline LTP
        林 康紀
        Dementia Japan, 2022年10月
      • Novel mechanism of synaptic plasticity mediated by CaMKII
        Yasunori Hayashi; Tomohisa Hosokawa; Pin Wu Liu; Takeo Saneyoshi
        Seikagaku, 2021年
      • 【興奮性アミノ酸の臨床精神薬理学】グルタミン酸受容体の構造と薬理
        林 康紀
        臨床精神薬理, 2020年08月
      • 蛋白質リン酸化酵素CaMKII機能のパラダイムシフト
        林 康紀
        日本応用酵素協会誌, 2020年03月
      • 海馬長期増強の分子機構 CaMKIIの新規調節機構
        林 康紀
        ブレインサイエンス・レビュー, 2020年03月
      • 海馬行動予想発火の生理的意義の解明
        林 康紀
        上原記念生命科学財団研究報告集, 2019年12月
      • アルツハイマー病モデルマウス海馬CA1領域における神経機能回路の段階的破綻
        高村 理沙; 水田 恒太郎; 関根 友紀子; イスラム・タンビル; 斉藤 貴志; 竹川 高志; 大倉 正道; 深井 朋樹; 中井 淳一; 大島 登志男; 西道 隆臣; 林 康紀
        Dementia Japan, 2018年09月
      • 記憶のメカニズムとシナプスイメージング LTPの基盤となるキナーゼ-エフェクター複合体における相互活性化(Reciprocal activation within a kinase-effector complex underlying LTP)
        林 康紀
        Dementia Japan, 2017年10月
      • 【記憶 その瞬間に脳で何が起きているのか?記憶を形成し、維持し、呼び起こすメカニズム】概論 "脳の世紀"に記憶はどこまでわかったか?
        林 康紀
        実験医学, 2016年07月
      • 【記憶ふたたび】シナプスの可塑性と構造可塑性の分子機構
        細川 智永; 林 康紀
        生体の科学, 2016年02月
      • シナプスリモデリングのメカニズムと生理的意義 神経活動依存的な海馬樹状突起スパインの構造・機能的可塑性に対する、CaMKIIのゲート作用
        林 康紀
        日本生理学雑誌, 2014年01月
      • 【海馬とその周辺】機能と分子基盤 シナプス後肥厚の分子機構
        林 康紀
        Clinical Neuroscience, 2013年12月
      • 脊椎疾患の神経生理学と病態生理 CaMKIIの構造上の機能(Neurobiology and pathophysiology of the spine diseases Structural role of CaMKII)
        林 康紀
        神経化学, 2011年09月
      • 【シナプスをめぐるシグナリング】スカフォールドタンパク Shank
        林 真理子; 林 康紀
        生体の科学, 2010年10月
      • マウス海馬神経回路の構造と機能のin vivo二光子イメージング(In vivo two-photon imaging of hippocampal circuit structure and function in mice)
        佐藤 正晃; 河野 真子; 中井 淳一; 林 康紀
        神経化学, 2010年08月
      • シナプス後膜に局在するHomerとShankによって形成されるネットワーク構造
        林 真理子; Tang Chunyan; Verpelli Chiara; Narayanan Radhakrishnan; Stearns Marissa; Xu Rui-Ming; Li Huilin; Sala Carlo; 林 康紀
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2009年09月
      • 【いまシナプスで何が起きているか? 記憶・学習そして精神・神経疾患の場としての新しいシナプス像】構造生物学から見る興奮性シナプス
        林 真理子; 林 康紀
        細胞工学, 2009年08月
      • 二光子顕微鏡の原理とその応用
        岡本 賢一; 林 康紀
        遺伝子医学, 2001年02月
      • 【脳のシナプス】海馬シナプス長期増強現象の分子機構 AMPA型グルタミン酸受容体のダイナミックスを中心として
        林 康紀; 時 松海; Mainen Zachary F.; Malinow Roberto
        Brain Medical, 2000年09月
      • シナプス可塑性とAMPA受容体のダイナミクス
        林 康紀; 時 松海; Malinow Roberto
        実験医学, 1999年10月
      • 代謝活性型グルタミン酸受容体 リガンドの開発と嗅覚情報伝達での役割の解明
        林 康紀
        日本薬理学雑誌, 1999年02月
      • 共焦点レーザー走査顕微鏡に代わる新しい光学系 二光子レーザー走査顕微鏡
        林 康紀
        日本薬理学雑誌, 1998年03月
      • ニューロン親和性の高い新規ウイルスベクター
        林 康紀
        日本薬理学雑誌, 1998年02月
      • トロンボキサン受容体のcDNAクローニング
        平田 雅一; 林 康紀; 成宮 周
        実験医学, 1991年09月
      • 低酸素条件下におけるラット副腎のチロシン水酸化酵素活性調節機構
        林 康紀
        生化学, 1987年08月
      • 光によるシナプス可塑性制御で明らかになった記憶固定化機構
        後藤明弘; 林康紀
        生物物理 (日本生物物理学会), 2022年07月25日, 査読有り
      • In vivo two-photon imaging of neuronal circuit activity using transgenic mice that express fluorescent calcium sensor proteins in the brain
        Masaaki Sato; Masako Kawamo; Tanvir Islam; Yoko Yamaguchi; Masamichi Ohkura; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2011年
      • In vivo two-photon imaging of hippocampal circuit structure and function in mice
        Masaaki Sato; Masako Kawano; Junichi Nakai; Yasunori Hayashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • The postsynaptic density proteins homer and shank form a polymeric network structure
        Mariko Hayashi; Chunyan Tang; Chiara Verpelli; Radhakrishnan Narayanan; Marissa Stearns; Rui-Ming Xu; Huilin Li; Carlo Sala; Yasunori Hayashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2010年
      • The postsynaptic density proteins homer and shank form a polymeric network structure
        Mariko Hayashi; Chunyan Tang; Chiara Verpelli; Radhakrishnan Narayanan; Marissa Stearns; Rui-Ming Xu; Carlo Sala; Yasunori Hayashi
        JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, 2010年
      • Genetically encoded probe for fluorescence lifetime imaging of CaMKII activity (vol 369, pg 519, 2008)
        Showming Kwok; Claudia Lee; Susana A. Sanchez; Theodore L. Hazlett; Enrico Gratton; Yasunori Hayashi
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2008年08月
      • Retrograde modulation of presynaptic release probability through signaling mediated by PSD-95-neuroligin (vol 10, pg 186, 2007)
        Kensuke Futai; Myung Jong Kim; Tsutomu Hashikawa; Peter Scheiffele; Morgan Sheng; Yasunori Hayashi
        NATURE NEUROSCIENCE, 2008年02月
      • INOR 1009-Analogs of Zinpyr-1 afford insight into the zinc sensing mechanism and enable selective imaging of the synaptic vesicles in hippocampal neurons
        Christian R. Goldsmith; Ken-Ichi Okamoto; Yasunori Hayashi; Stephen J. Lippard
        ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2006年09月
      • Role of CaMKII as a structural protein that stabilizes actin cytoskeleton in dendritic spines
        Kenichi Okamoto; Radhakrishnan Narayanan; Yasunori Hayashi
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年
      • Regulation of AMPA receptor trafficking by delta-catenin
        Tomoyo Ochiishi; Kensuke Futai; Kenichi Okamoto; Kimihiko Kameyama; Yasunori Hayashi; Kenneth S. Kosik
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2006年
      • Postnatal synaptic potentiation: Delivery of GluR4-containing AMPA receptors by spontaneous activity (vol 3, pg 1098, 2000)
        JJ Zhu; JA Esteban; Y Hayashi; R Malinow
        NATURE NEUROSCIENCE, 2000年12月
      • MOLECULAR CHARACTERIZATION OF A NEW METABOTROPIC GLUTAMATE-RECEPTOR MGLUR7 COUPLED TO INHIBITORY CYCLIC-AMP SIGNAL-TRANSDUCTION
        N OKAMOTO; S HORI; C AKAZAWA; Y HAYASHI; R SHIGEMOTO; N MIZUNO; Y HONDA; S NAKANISHI
        INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, 1994年03月
      • EFFECTS OF HYPOXIA ON MECHANISMS OF ADRENERGIC TRANSMISSION AND CONTRACTION OF RABBIT AORTA
        K LEE; S MIWA; Y HAYASHI; T TANIGUCHI; M FUJIWARA
        JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 1987年
      • EFFECTS OF HYPOXIA ON TURNOVER RATES OF DOPAMINE, 3,4-DIHYDROXYPHENYLACETIC ACID AND 3-METHOXYTYRAMINE IN THE RAT STRIATUM
        S MIWA; K LEE; Y HAYASHI; M FUJIWARA
        JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY, 1987年

      講演・口頭発表等

      • Molecular mechanism of structural plasticity of dendritic spine
        林康紀
        Universidad autonoma de Madrid, Spain, 2011年07月, 招待有り
      • Phosphoisotype analysis of AMPA receptor GluR1
        林康紀
        Gordon Research Conference Excitatory Synapsese & Brain Function, 2011年06月

      外部資金:科学研究費補助金

      • CaMKIIによる液-液相分離を介したシナプス可塑性の調節機構
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        林 康紀
        自 2020年07月30日, 至 2022年03月31日, 完了
        CaMKII;シナプス可塑性;液-液相分離;AMPA型グルタミン酸受容体;NMDA型グルタミン酸受容体;興奮性シナプス;PSD-95;液-液相分離;シナプス後膜肥厚;Ca2+/カルモジュリン依存性蛋白質キナーゼ
      • 空間文脈情報処理の神経回路機構
        基盤研究(A)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        林 康紀
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        記憶固定化;記憶痕跡;空間記憶;前帯状皮質;海馬;空間文脈細胞;場所情報;カルシウムイメージング;場所細胞;記憶学習;抽象化;大脳皮質
      • シナプス操作によるPTSDの構成的理解
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        林 康紀
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 完了
        心的外傷後ストレス障害;恐怖記憶;シナプス可塑性;cAMP;海馬;記憶固定化と再固定化;光遺伝学;時計遺伝子;記憶固定化;大脳皮質;記憶痕跡;PTSD;記憶再固定化;光増感法;コフィリン;前頭前野;光操作;細胞骨格;外傷後ストレス症候群;記憶学習;カルシウムイメージング;シナプス光操作;CALI
      • マルチスケール精神病態の構成的理解(総括班)
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        国立研究開発法人理化学研究所;群馬大学
        高木 朗子; 林朗子;林 朗子; 高木朗子
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 完了
        マルチスケール;精神疾患;構成的理解;種間横断比較;マイクロ精神病態;モデリング;トランスオミクス;シミュレーション
      • 光による特定の神経細胞への記憶のエンコーディング
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        京都大学
        林 康紀
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日, 中途終了
        記憶;光活性化タンパク質;CREB;核移行シグナル;Ca2+/カルモジュリン依存性キナーゼIV;LOV2ドメイン;記憶学習;CaMIV;シナプス可塑性;光活性化蛋白質
      • 意思決定における海馬の行動予想発火の役割
        挑戦的研究(萌芽)
        京都大学
        林 康紀
        自 2017年06月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        光活性化蛋白質;記憶・学習;スパイン;興奮性シナプス;CREB;CaMKIV;光プローブ;行動予想発火;海馬;意思決定;光活性化タンパク質;場所細胞
      • 海馬脳状態決定の神経回路機構
        挑戦的萌芽研究
        国立研究開発法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        セロトニン;縫線核;記憶学習;海馬;脳状態;カルシウムイメージング
      • 記憶形成、固定化と想起においてNMDA受容体依存性LTPがおこる時間枠の探索
        基盤研究(A)
        京都大学;国立研究開発法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        シナプス可塑性;記憶・学習;コフィリン;スパイン;記憶固定化;樹状突起スパイン;細胞骨格;光増感法;記憶学習;長期記憶;海馬;記憶痕跡;睡眠
      • NMDA受容体依存性LTPの制御のための光プローブの作成
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学;国立研究開発法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        細胞骨格;シナプス可塑性;記憶固定化;長期記憶;光増感法;コフィリン;記憶・学習;樹状突起スパイン;LOVドメイン;CREB;光プローブ;光分子不活性化
      • 記憶形成、固定、想起における海馬背側CA1セルアセンブリの長期可視化
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学;国立研究開発法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        記憶学習;報酬;セルアセンブリ;仮想現実空間;二光子顕微鏡;海馬;記憶痕跡;記憶固定化;カルシウムイメージング;報酬学習
      • シナプス可塑性の基盤となるカルシウムシグナルの可視化
        特別研究員奨励費
        国立研究開発法人理化学研究所
        宮脇 敦史;林 康紀
        自 2016年07月27日, 至 2019年03月31日, 完了
        Fluorescent protein;FRET;LTP;N-WASP;Calcium signalling;Long term potentiation;Biosensors;Protein engineering
      • なぜシナプスには複数のシナプス接着分子が必要なのか―ナノドメイン仮説
        挑戦的萌芽研究
        国立研究開発法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        シナプス;細胞接着因子;超高解像度顕微鏡
      • 母子分離記憶の痕跡の可視化と成体での再活性化による想起
        基盤研究(B)
        奈良県立医科大学
        西 真弓
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        記憶の痕跡;光遺伝学;幼児虐待;c-fos遺伝子プロモーター;ストレス;HPA-axis;養育行動
      • 記憶形成の感情によるゲートの神経メカニズム
        特別研究員奨励費
        国立研究開発法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2015年04月24日, 至 2017年03月31日, 完了
        セロトニン;in vivo イメージング;バーチャルリアリティー;海馬;バーチャルリアリティ
      • 海馬神経幹細胞娘細胞クローンの神経回路における機能
        挑戦的萌芽研究
        独立行政法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        神経科学;脳・神経
      • 光による遺伝子発現制御の試み
        挑戦的萌芽研究
        独立行政法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        遺伝子発現;Cre;LOVドメイン;光遺伝学;Creレコンビナーゼ
      • 幼少期の養育環境が脳の可塑性に影響を及ぼす分子基盤の解明
        基盤研究(B)
        奈良県立医科大学
        西 真弓
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        母子分離;ストレス;c-Fos;コルチコステロイド;扁桃体延長領域;視床下部―下垂体―副腎系;ペリニューロナルネット;エンドカンナビノイド;視床下部ー下垂体ー副腎系;臨界期;分界条床核;扁桃体中心核;PTSD;馴化
      • 行動動物脳深部神経回路の可視化技術の開発と神経回路の生理・病理下での安定性の研究
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        独立行政法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        海馬;記憶;神経細胞集成体;シナプス可塑性;神経科学;脳・神経;樹状突起スパイン;二光子顕微鏡;記憶・学習
      • 睡眠中の海馬活性化の記憶固定に於ける意義
        挑戦的萌芽研究
        独立行政法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2009年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        記憶学習;海馬;光作動性チャネル;睡眠;再活性化;マウス;ウイルスベクター;子宮内穿孔法
      • 樹状突起スパインの構造可塑性の分子機構
        基盤研究(A)
        独立行政法人理化学研究所
        林 康紀
        自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        細胞・組織;シグナル伝達;神経科学;生理学;脳・神経;記憶学習;シナプス可塑性;樹状突起スパイン;CaMKII;細胞骨格;海馬;記憶・学習;海馬長期増強現象;カルシウムカルモジュリン依存性蛋白質リン酸化酵素;アクチン;コフィリン;樹上突起棘;カルシウム;カルモジュリン依存性蛋白質リン酸化酵素(CaMKII);海馬スライス;二光子レーザー顕微鏡;長期増強現象;CaMKll;細胞情報伝達
      • 空間概念の細胞表現「空間文脈細胞」の形成機構と長期空間記憶における役割
        基盤研究(S)
        大区分G
        京都大学
        林 康紀
        自 2022年04月27日, 至 2027年03月31日, 交付
        空間文脈細胞;記憶学習;シナプス可塑性;記憶固定化;大脳皮質;海馬;記憶痕跡
      • 空間概念の細胞表現「空間文脈細胞」の形成機構と長期空間記憶における役割
        基盤研究(A)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        林 康紀
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日, 中途終了
        空間記憶;前帯状皮質;記憶固定化;場所細胞;海馬;記憶痕跡;前頭前野;シナプス可塑性;大脳皮質
      • マイクロ流体デバイス内でのシナプス記憶の再構成
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分46:神経科学およびその関連分野
        京都大学
        林 康紀
        自 2022年06月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        記憶固定化;シナプス可塑性;液-液相分離;CaMKII;マイクロ流体デバイス
      • 新規発見された長期空間記憶の細胞表現「空間文脈細胞」の形成機構と役割
        特別研究員奨励費
        小区分46010:神経科学一般関連
        京都大学
        自 2022年09月28日, 至 2025年03月31日, 交付
      • 記憶メカニズムの多次元解析 - nmからメゾスケール/ミリ秒から日スケールまで
        国際共同研究加速基金(国際先導研究)
        生物系
        京都大学
        林 康紀
        自 2022年12月20日, 至 2029年03月31日, 交付
        記憶;シナプス可塑性;神経回路
      • 新規発見された長期空間記憶の細胞表現「空間文脈細胞」の形成機構と役割
        特別研究員奨励費
        小区分46010:神経科学一般関連
        京都大学
        林 康紀
        自 2023年03月08日, 至 2025年03月31日, 交付
      • シナプス可塑性の基盤となる液-液相分離制御機構の解明
        特別研究員奨励費
        小区分46010:神経科学一般関連
        京都大学;名古屋大学
        林 康紀;木下 専
        自 2023年03月08日, 至 2024年03月31日, 交付
        シナプス;シナプス伝達;シナプス可塑性;液-液相分離;シナプス後膜肥厚;樹状突起棘;スパイン;記憶
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Cellular & Molecular Neuroscience
          1035, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          B11b 薬理学実習
          B017, 前期, 医学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬理学
          M009, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬理学 I
          E015, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          B11a 薬理学
          B016, 前期, 医学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          薬理学 II
          E016, 前期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          B11b 薬理学実習
          B017, 前期, 医学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬理学
          M009, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬理学 I
          E015, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          B11a 薬理学
          B016, 前期, 医学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          薬理学 II
          E016, 前期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          B11a 薬理学
          B016, 前期, 医学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Cellular & Molecular Neuroscience
          1035, 前期集中, 生命科学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬理学 II
          E016, 前期不定, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬理学 I
          E015, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          薬理学
          M009, 前期不定, 医学研究科, 2
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          B7a 薬理学
          後期前半, 医学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          B7b 薬理学実習
          後期前半, 医学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          医科学研究
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          薬理学 II
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          薬理学 I
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          薬理学
          後期不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          薬理学 II
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          薬理学 I
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          薬理学
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Cellular & Molecular Neuroscience
          前期集中, 生命科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬理学 II
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬理学 I
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          薬理学
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          B11a 薬理学
          前期, 医学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          B11b 薬理学実習
          前期, 医学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬理学 II
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬理学 I
          前期不定, 医学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          薬理学
          前期不定, 医学研究科

        博士学位審査

        • Identifying and reverting the adverse effects of white matter hyperintensities on cortical surface analyses(皮質表面解析における白質病変の悪影響の発見と改善手法の提案)
          大井 由貴, 医学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Evaluation of Foveal Cone and M■ller Cells in Epiretinal Membrane using Adaptive Optics OCT(補償光学適用光干渉断層計を用いた黄斑上膜における錐体細胞とミュラー細胞の形態評価)
          石倉 雅治, 医学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Evaluation of BCAS1-positive immature oligodendrocytes after cerebral ischemic stroke and SVD(脳梗塞と脳小血管病におけるオリゴデンドロサイト前駆細胞分化のBCAS1免疫組織学的検討)
          姜 冠華, 医学研究科, 副査
          2024年01月23日
        • Involvement of mTOR pathway in neurodegeneration in NSF-related developmental and epileptic encephalopathy(NSF関連発達性てんかん性脳症の神経変性におけるmTOR経路の関与)
          林 貴大, 医学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Involvement of endothelins in neuroprotection of valosin-containing protein modulators against retinal ganglion cell damage(網膜神経節細胞傷害に対するバロシン含有タンパク質モジュレーターによる神経保護におけるエンドセリン系の関与)
          日下 真実, 医学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Efficacy of oligodendrocyte precursor cells as delivery vehicles for single-chain variable fragment to misfolded SOD1 in ALS rat model(ALSモデルラットにおけるミスフォールドSOD1に対する一本鎖抗体の送達手段としてのオリゴデンドロサイト前駆細胞の有効性)
          南山 素三雄, 医学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • GPCR-mediated calcium and cAMP signaling determines psychosocial stress susceptibility and resiliency(GPCRを介したカルシウムおよびcAMPシグナルは、心理社会的ストレスへの感受性とレジリエンスを決定する)
          稲葉 啓通, 医学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • Diagnostic value of an algorithm for autoimmune epilepsy in a retrospective cohort(自己免疫性てんかんにおけるアルゴリズムの診断的価値)
          坂本 光弘, 医学研究科, 副査
          2023年05月23日
        • Microglia-triggered hypoexcitability plasticity of pyramidal neurons in the rat medial prefrontal cortex(ラットの前頭前野内側部における錐体細胞のミクログリアが誘導する低興奮性可塑性)
          山脇 優輝, 医学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Preferential arborization of dendrites and axons of parvalbumin- and somatostatin-positive GABAergic neurons within subregions of the mouse claustrum(マウス前障においてパルブアルブミン陽性およびソマトスタチン陽性GABA作動性神経細胞が示す、亜領域に選択的な樹状突起及び軸索の走行)
          髙橋 慧, 医学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Conformational change of RNA‐helicase DHX30 by ALS/FTD‐linked FUS induces mitochondrial dysfunction and cytosolic aggregates(ALS-FTD関連タンパク質のFUSは、RNA-helicaseであるDHX30の構造障害を介して、ミトコンドリア機能異常や細胞質内凝集体形成を誘導する)
          引網 亮太, 医学研究科, 主査
          2023年01月23日
        • Insulin-Like Growth Factor 1 on the Maintenance of Ribbon Synapses in Mouse Cochlear Explant Cultures(マウス蝸牛器官培養系におけるインスリン様成長因子1によるリボンシナプスの維持に関する検討)
          高 麗, 医学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • Antidepressant response and stress resilience are promoted by CART peptides in GABAergic neurons of the anterior cingulate cortex(抗うつ薬への反応とストレスレジリエンスは前帯状皮質のGABA作動性ニューロンでのCARTペプチドによって促される)
          船山 由樹, 医学研究科, 主査
          2022年05月23日
        • Glucose as a Protein-Condensing Cellular Solute(タンパク質の凝集を促進する細胞内溶質としてのグルコース)
          野田 尚孝, 医学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • Histone Deacetylase 2 Knockdown Ameliorates Morphological Abnormalities of Dendritic Branches and Spines to Improve Synaptic Plasticity in an APP/PS1 Transgenic Mouse Model(APP/PS1トランスジェニックマウスにおいて、ヒストン脱アセチル化酵素2のノックダウンは樹状突起とスパインの形態異常及びシナプス可塑性を改善する)
          中司 大樹, 医学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Long Time Constant May Endorse Sharp Waves and Spikes Than Sharp Transients in Scalp Electroencephalography: A Comparison of Both After-Slow Among Different Time Constant and High-Frequency Activity Analysis (頭皮脳波の長い時定数で棘波・鋭波と鋭一過性波と適切に判別することができる:異なる時定数における後続徐波解析と、高周波活動解析の比較研究)
          Shamima Sultana, 医学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Sonic hedgehog expands neural stem cells in the neocortical region leading to an expanded and wrinkled neocortical surface (Sonic hedgehogは大脳新皮質領域の神経幹細胞数を増大させ、大脳新皮質表面積の拡大と皺形成をもたらす)
          MOHAMMED J.M. SHQIRAT, 医学研究科, 主査
          2021年09月24日
        • The stimulator of interferon genes (STING) pathway is upregulated in striatal astrocytes of patients with multiple system atrophy (インターフェロン遺伝子刺激因子(STING)経路が多系統萎縮症患者の線条体アストロサイト内でアップレギュレートされている)
          井上 穣, 医学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • MicroRNA profiling in adults with high-functioning autism spectrum disorder (成人高機能自閉スペクトラム症におけるマイクロRNAプロファイリング)
          中田 昌利, 医学研究科, 主査
          2022年01月24日
        • Trait-Based Subtypes of ASD by the Multi-Dimensional Scale for PDD and ADHD (MSPA) (発達障害の要支援度評価尺度(MSPA)を用いた発達特性に基づく自閉スペクトラム症のサブタイプの検討)
          宮坂 遥, 医学研究科, 副査
          2021年05月24日
        • Effects of a stable concentration of propofol upon interictal high-frequency oscillations in drug-resistant epilepsy (薬剤抵抗性てんかんにおける発作間欠期高周波律動に対する定常濃度プロポフォールの影響)
          稲田 拓, 医学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • Hes1 oscillation frequency correlates with activation of neural stem cells (Hes1遺伝子の振動発現の頻度は神経幹細胞の活性化と相関する)
          貝瀬 峻, 医学研究科, 主査
          2021年07月26日
        • Lamellipodium tip actin barbed ends serve as a force sensor (ラメリポディア先端のアクチン反矢じり端は力学センサーとして働く)
          小関 和馬, 医学研究科, 副査
          2022年01月24日
        • Overlapping Projections of Neighboring Direct and Indirect Pathway Neostriatal Neurons to Globus Pallidus External Segment (線条体の隣接した直接路・間接路ニューロンからの淡蒼球外節投射は重複する)
          岡本 慎一郎, 医学研究科, 副査
          2021年11月24日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            入学試験委員会 委員
          • 自 2019年03月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2019年03月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • 自 2020年01月01日, 至 2020年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2021年01月01日, 至 2021年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会第一小委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            医学部・病院構内交通委員会_委員
          • 自 2023年07月13日, 至 2025年07月12日
            兼業審査小委員会_委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            医学研究科・医学部国際交流委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年09月30日
            京都大学医学研究科・医学部動物実験委員会
          • 自 2021年05月01日, 至 2022年03月31日
            動物実験施設管理委員会委員
          • 自 2021年09月25日, 至 2023年09月24日
            医学研究科・医学部兼業審査委員会委員
          • 自 2021年09月25日, 至 2023年09月24日
            兼業審査小委員会委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2022年09月30日
            医学研究科・医学部国際交流委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学務委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            京都大学医学部・病院構内交通委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            動物実験施設管理委員会
          • 自 2016年11月01日, 至 2018年10月31日
            教授選考方針検討委員会(基礎系)
          • 自 2017年09月25日, 至 2021年09月24日
            兼業審査委員会
          • 自 2017年09月25日, 至 2019年09月24日
            兼業審査小委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            大学評価部局委員会
          • 至 2020年09月30日
            医学研究科運営委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            学務委員会委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際交流委員会
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            動物実験委員会
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年03月31日
            動物実験施設管理委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            医学図書館運営委員会
          • 図書連絡委員名簿
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            医学研究科等防犯カメラ設置運用委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            大倉辰三郎・喜美奨学金選考小委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学医学部・病院構内交通委員会(基礎系)
          • 自 2020年10月01日, 至 2021年09月30日
            国際交流委員会委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            動物実験委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            医学部・病院構内交通委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            医学研究科・医学部将来計画検討委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            医学研究科等防犯カメラ設置運用委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            大倉辰三郎・喜美奨学金選考小委員会委員

          ページ上部へ戻る