Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
曽我部 真裕
ソガベ マサヒロ
法学研究科 法政理論専攻公法講座 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2023/11/22
基本情報
学部兼担
法学部
全学メールアドレス
全学メールアドレス
sogabe.masahiro.6e
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
至 現在
日本公法学会
比較憲法学会
憲法理論研究会
全国憲法研究会
情報ネットワーク法学会
情報法制学会
日仏法学会
学位
修士(法学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院法学研究科修士課程, 修了
出身学校・専攻等
京都大学
, 法学部, 卒業
出身高等学校
出身高等学校
聖光学院高等学校
経歴
自 2020年04月
,
至 現在
国立情報学研究所
, 客員教授
自 2017年03月
,
至 2017年03月
トゥール大学
, 客員教授
自 2007年10月
,
至 2009年09月
パリ第2大学
, 客員研究員
自 2009年02月
,
至 2009年07月
パリ政治学院(シアンスポ)
, 客員教授
自 1996年10月
司法試験合格
自 2013年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院法学研究科, 教授
自 2007年04月
,
至 2013年03月
京都大学
, 大学院法学研究科, 准教授
自 2004年08月
,
至 2007年03月
京都大学
, 大学院法学研究科, 助教授
自 2001年10月
,
至 2004年07月
京都大学
, 大学院法学研究科, 講師
自 2000年04月
,
至 2001年09月
司法修習生
ID,URL
J-Global ID
200901060266662387
外部リンク
http://masahirosogabe.hatenablog.com/
関連Webサイト
http://masahirosogabe.hatenablog.com/
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0125846
list
Last Updated :2023/11/22
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
マスメディア及びインターネットに関する憲法問題。
フランス憲法。
研究概要
詳しいプロフィール・研究成果等については上掲の個人ホームページをご覧下さい。
研究キーワード
情報法
表現の自由
メディア法
憲法
Freedom of Expression
Media Law
Constitutional Law
研究分野
人文・社会
, 新領域法学
人文・社会
, 公法学
論文
日本における同性婚の地位
曽我部真裕
2020年03月
,
査読有り
障害者による投票補助者の選任と秘密投票
曽我部真裕
令和4年度重要判例解説(ジュリスト1583号),
2023年04月
,
招待有り
ニュースサイトにプロバイダ責任制限法3条1項の適用が認められた事例
曽我部真裕
新・判例解説Watch,
2023年04月
,
招待有り
日本の最近の憲法判例における学説の受容のあり方について
公法研究(台湾),
2023年
,
招待有り
インターネットによって変容する表現の自由 誹謗中傷問題から出発して—特集 表現の自由は誰のものか
曽我部 真裕
月報司法書士 / 月報発行委員会 編,
2023年05月
対談・これからの憲法と国家 : 次世代政策をデザインする(下)—特集 対談・これからの憲法と国家(下)
森田 朗; 曽我部 真裕
自治実務セミナー,
2023年04月
対談・これからの憲法と国家 : 次世代政策をデザインする(上)—特集 対談・これからの憲法と国家(上)
森田 朗; 曽我部 真裕
自治実務セミナー,
2023年03月
2022年メディア関係判例回顧 訴訟から垣間見える社会の分断 --「いいね」は名誉感情の侵害か
曽我部, 真裕
新聞研究,
2023年03月
曽我部真裕(京都大学大学院法学研究科教授)—特集 これからのメディアとメディア研究を考える ; アンケートから読みとくメディア研究のこれから ; 「放送研究のこれから」アンケート回答一覧
曽我部 真裕
放送メディア研究 = Studies of broadcasting and media / NHK放送文化研究所 編,
2022年
ツイート削除請求事件 : 最二判令和4・6・24裁判所ウェブサイト
曽我部 真裕
NBL,
2022年11月15日
新技術と法の未来(NUMBER 7)通信・放送・メディアの在り方
宍戸 常寿; 飯塚 留美; 市川 芳治; 曽我部 真裕; 矢野 敏樹
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編],
2022年09月
インターネット上の誹謗中傷対策の現状と展望 プロバイダ責任制限法改正を中心に
曽我部 真裕
研究紀要 / 兵庫県人権啓発協会研究推進委員会 編,
2022年09月
侮辱罪の法定刑引き上げ、論点を考える (特集2 : 「言論の自由」の行方)
曽我部, 真裕
Voice : 21世紀の新しい日本を共に創る月刊誌,
2022年09月
<巻頭言> SNS事業者の規律モデルについて
曽我部, 真裕
情報法制レポート,
2022年08月31日
座談会 誹謗中傷問題の現状と侮辱罪改正の課題—特集 侮辱における法の役割 : 侮辱罪改正を契機に
曽我部 真裕; 清水 陽平; 杉田 萠奈; 趙 誠峰; 藤 えりか
ジュリスト = Monthly jurist / 有斐閣 [編],
2022年07月
パネルディスカッション・質疑応答—これからの社会で法・法学はどのような役割を果たせるのか
曽我部真裕; 大澤彩; 深町晋也; 谷口太規
法学教室,
2022年05月
2021年メディア関係判例回顧 地番の報道はプライバシー侵害か : テレビ司会者による名誉毀損も問われる
曽我部 真裕
新聞研究 / 日本新聞協会 [編],
2022年04月
社会のあり方・価値観の変容のなかでの憲法—これからの社会で法・法学はどのような役割を果たせるのか
曽我部 真裕
法学教室,
2022年04月
憲法 教科書のその先へ(第24回・最終回)人身の自由と被拘禁者の権利保障
曽我部 真裕
法学教室,
2022年03月
憲法 教科書のその先へ(第23回)財産権
曽我部 真裕
2022年02月
「思想の自由市場」論の前提変容: マスメディアの役割再強化を
曽我部 真裕
Journalism,
2022年01月
憲法 教科書のその先へ(第22回)職業の自由
曽我部 真裕
法学教室,
2022年01月
判例批評 家裁調査官執筆の論文によるプライバシー侵害の成否[令和2.10.9最高裁第二小法廷判決]
曽我部 真裕
民商法雑誌,
2021年12月
憲法 教科書のその先へ(第21回)学問の自由
曽我部 真裕
法学教室,
2021年12月
特集 座談会・次世代政策をデザインする 次世代政策をデザインする : 当面の政策課題について
森田 朗; 鈴木 正朝; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕; 加藤 尚徳
自治実務セミナー,
2021年12月
座談会 コロナ対策における専門家と/の政治 (特集 統治と専門家 : 新型コロナ対策から見る日本の憲政)
武藤 香織; 磯部 哲; 米村 滋人; 曽我部 真裕; 佐藤 信; 山本 龍彦
法律時報,
2021年11月
「融合型」の可能性 (特集 統治と専門家 : 新型コロナ対策から見る日本の憲政) -- (総括コメント)
曽我部 真裕
法律時報,
2021年11月
憲法 教科書のその先へ(第20回)表現の自由(6)表現等への政府援助とパブリック・フォーラム論
曽我部 真裕
法学教室,
2021年11月
憲法 教科書のその先へ(第19回)表現の自由(5)政府言論の法理
曽我部 真裕
法学教室,
2021年10月
刑事裁判と報道 : 報道のあり方の変化と国民の理解 (特集 刑事裁判を支える人的・社会的基盤)
曽我部 真裕
法律時報,
2021年09月
憲法 教科書のその先へ(第18回)表現の自由(4)インターネットがもたらした変容
曽我部 真裕
法学教室,
2021年09月
座談会 インターネットを巡る法的問題の諸相 : 情報削除,発信者情報開示を中心に (特集 インターネットを巡る近時の法的諸問題)
松本 恒雄; 大谷 和子; 曽我部 真裕; 丸橋 透; 森 亮二; 吉田 奨
法の支配,
2021年08月
憲法 教科書のその先へ(第17回)表現の自由(3)表現の自由と著作権
曽我部 真裕
法学教室,
2021年08月
改正プロバイダ責任制限法の概要と成立の背景・経緯 (特集 変更点を詳解! 改正プロバイダ責任制限法への実務対応)
曽我部 真裕
ビジネス法務,
2021年08月
「発信者情報開示の在り方に関する研究会」と今後の課題 (特集 SNS等のネット誹謗中傷問題 : プロバイダ責任制限法の改正経緯とポイント)
曽我部 真裕
Libra : The Tokyo Bar Association journal,
2021年07月
次世代政策をデザインする 国家論 「ゆるふわ立憲主義」再論
曽我部 真裕
自治実務セミナー,
2021年07月
憲法 教科書のその先へ(第16回)表現の自由(2)性表現
曽我部 真裕
法学教室,
2021年07月
日本国憲法における移動の自由 (特集 移動の自由 : コロナ禍による制限・正当化・派生的問題)
曽我部 真裕
法学セミナー,
2021年07月
統治構造において司法権が果たすべき役割(第2部)
泉 徳治; 新井 誠; 横大道 聡; 曽我部 真裕; 山崎 友也; 木下 智史; 福田 護; 毛利 透; 渡辺 康行
判例時報,
2021年06月15日
憲法 教科書のその先へ(第15回)表現の自由(1)総論
曽我部 真裕
法学教室,
2021年06月
憲法 教科書のその先へ(第14回)投票価値の平等
曽我部 真裕
法学教室,
2021年05月
憲法 教科書のその先へ(第13回)憲法24条と婚姻の自由
曽我部 真裕
法学教室,
2021年04月
2020年メディア関係判例回顧 争われたリツイートの意味 : SNSでの権利侵害の要件とは
曽我部 真裕
新聞研究,
2021年03月
情報法ナビゲーション(エピローグ)連載終了にあたって
曽我部 真裕; 寺田 麻佑; 成原 慧
法学セミナー,
2021年03月
憲法 教科書のその先へ(第12回)個人の尊重と生命,自由及び幸福追求に対する権利(3)国家によって「把握される権利」
曽我部 真裕
法学教室,
2021年03月
匿名表現の自由 (特集 インターネット上の誹謗中傷問題 : プロ責法の課題)
曽我部 真裕
ジュリスト = Monthly jurist,
2021年02月
憲法 教科書のその先へ(第11回)個人の尊重と生命,自由及び幸福追求に対する権利(2)
曽我部 真裕
法学教室,
2021年02月
行政機関個人情報保護法45条1項の適用除外について --医療記録の開示請求を中心に--
曽我部 真裕
立命館法學,
2021年
憲法 教科書のその先へ(第10回)個人の尊重と生命,自由及び幸福追求に対する権利(1)
曽我部 真裕
法学教室,
2021年01月
立憲主義のあり方から見る「自粛か強制か」問題
曽我部 真裕
判例時報,
2020年12月01日
情報法ナビゲーション(第9回)「AIと法」総論
曽我部 真裕
法学セミナー,
2020年12月
憲法 教科書のその先へ(第9回)外国人の基本権保障のあり方
曽我部 真裕
法学教室,
2020年12月
ヘイトスピーチ条例におけるインターネット規制の限界
曽我部 真裕
法律時報,
2020年12月
迫られる経営基盤の変化への対応 「スマートシュリンク」も選択肢に (特集 メディアと信頼)
曽我部 真裕
Journalism,
2020年11月
憲法 教科書のその先へ(第8回)「人権法」という発想
曽我部 真裕
法学教室,
2020年11月
ネット上のヘイトスピーチは規制できるか (特集 ネット中傷から身を守る)
曽我部 真裕
都市問題,
2020年10月
憲法 教科書のその先へ(第7回)違憲審査の制度的基盤
曽我部 真裕
法学教室,
2020年10月
SNS中傷対策と表現の自由を考える
曽我部 真裕
公明,
2020年09月
情報法ナビゲーション(第6回)インターネット上の情報流通と民主政
曽我部 真裕
法学セミナー,
2020年09月
憲法 教科書のその先へ(第6回)違憲審査と「対話」
曽我部 真裕
法学教室,
2020年09月
法律時評 「接触確認アプリ」の導入問題から見える課題
曽我部 真裕
法律時報,
2020年08月
憲法 教科書のその先へ(第5回)憲法判断の方法
曽我部 真裕
法学教室,
2020年08月
情報法ナビゲーション(第4回)通信の秘密
曽我部 真裕
法学セミナー,
2020年07月
憲法 教科書のその先へ(第4回)違憲審査の方法(2)(狭義の)違憲審査の方法
曽我部 真裕
法学教室,
2020年07月
憲法 教科書のその先へ(第3回)違憲審査の方法(1)
曽我部 真裕
法学教室,
2020年06月
権力統制改革における課題
曽我部 真裕
学士会会報,
2020年05月
憲法 教科書のその先へ(第2回)立法不作為の違憲審査
曽我部 真裕
法学教室,
2020年05月
「表現の自由」は民主主義社会に不可欠 (特集 「表現の自由」を守れ)
曽我部 真裕
人権と部落問題,
2020年05月
憲法 教科書のその先へ(第1回)付随的審査制の意義
曽我部 真裕
法学教室,
2020年04月
情報法ナビゲーション プロローグ 連載開始にあたって
曽我部 真裕; 寺田 麻佑; 成原 慧
法学セミナー,
2020年04月
2019年メディア関係判例回顧 摘示事実の認定が判断に影響 : 著作権侵害訴訟にも注目集まる
曽我部 真裕
新聞研究,
2020年03月
統治構造において司法権が果たすべき役割 第2部(第4回)違憲審査の活性化のために(覚書)
曽我部 真裕
判例時報,
2020年01月11日
自己情報コントロール権をめぐって
曽我部 真裕; 山本 龍彦
情報法制研究,
2020年
「不寛容な社会」とコミュニケーション空間の変容、表現の自由 (縮小化に伴う社会の変容と公法学の課題)
曽我部 真裕
公法研究,
2020年
行政機関個人情報保護法45条1項の 適用除外について : 医療記録の開示請求を中心に
曽我部 真裕
立命館法学,
2020年
あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展」中止事件 決定の妥当性と残る課題
曽我部 真裕
Journalism,
2019年12月
報道界挙げて社会と対話を -- ネット時代の被害者報道と実名報道原則
曽我部 真裕
新聞研究,
2019年11月
最新判例批評(37)タトゥー施術行為に医師法17条を適用して処罰することは、職業選択の自由を侵害するおそれがあり、憲法上の疑義があるとされた事例[大阪高裁平30.11.14判決] (判例評論(第728号))
曽我部 真裕
判例時報,
2019年10月01日
憲法 イデオロギー論争を乗り越えるために : 憲法論議のあり方を改めて「新たなステージ」へ (総力特集 安倍政権 最後の課題)
曽我部 真裕
Voice,
2019年08月10日
HOT issue(No.22)鼎談 EU新著作権指令の意義
生貝 直人; 曽我部 真裕; 中川 隆太郎
ジュリスト = Monthly jurist,
2019年06月
フランスの「デジタル共和国法」について (小特集 先端技術のガバナンス法制をめぐる国内外の動向)
曽我部 真裕
法律時報,
2019年06月
安倍政権で明らかになった政治改革の成果、限界、そして弊害 憲法論議に求められる二つのバランス論 (新時代の憲法論議)
曽我部 真裕
中央公論,
2019年05月
裁判官がツイッター上で投稿をしたことについて戒告がなされた事例[最高裁平成30.10.17決定]
曽我部 真裕
新・判例解説watch : 速報判例解説,
2019年04月
2018年マスコミ関係判例回顧 NHK受信料関連の判決多く : 新聞・放送相手の名誉毀損事件目立つ
曽我部 真裕
新聞研究,
2019年02月
フランスの個人情報保護法制 (ミニ・シンポジウム プライバシーと個人情報保護法制の国際比較 : GDPRへの対応を中心として)
曽我部 真裕
比較法研究,
2019年
講演 インターネット上の表現をめぐる法的問題について
曽我部 真裕
司法研修所論集 = Law journal of the Legal Training and Research Institute,
2019年
自己情報コントロールは基本権か? (特集 現代憲法とグローバル立憲主義の課題) -- (特集 世界の平和構築と現代憲法の課題)
曽我部 真裕
憲法研究 = Review of constitutional law = Revue de droit constitutionnel = Zeitschrift für Verfassungsrecht,
2018年11月
オープンな場で筋の通った検討を : ブロッキングの法的な問題点 (海賊版サイトへのブロッキングを巡って)
曽我部 真裕
新聞研究,
2018年07月
消費者問題アラカルト 青少年インターネット環境整備法改正
曽我部 真裕
国民生活. ウェブ版 : 消費者問題をよむ・しる・かんがえる,
2018年05月
「憲法論議の視点」(5)統治機構
曽我部 真裕
2018年03月20日
2017年マスコミ関係判例回顧 最高裁が受信料制度合憲の判断 : 検索事業者への検索結果削除請求でも重要判例
曽我部 真裕
新聞研究,
2018年02月
個人情報保護と医療・医学研究 (特集 医療における個人情報の保護と利活用のあり方 : 次世代医療基盤法成立をうけて)
曽我部 真裕
論究ジュリスト = Quarterly jurist,
2018年
「インターネット上の情報流通の基盤」としての検索サービス[最高裁平成29.1.31決定] (特集 メディアと憲法)
曽我部 真裕
論究ジュリスト = Quarterly jurist,
2018年
個人情報保護法とメディア
曽我部 真裕
マスコミ倫理,
2017年09月25日
任務は権力監視、独立性が生命線 不偏不党から「客観報道原則」へ (特集 問われるメディアと権力)
曽我部 真裕
Journalism,
2017年09月
「検索結果削除」で最高裁が判断 : 表現の自由を尊重、検索事業者の義務は限定的に[第三小法廷2017.1.31決定]
曽我部 真裕
新聞研究,
2017年04月
2016年マスコミ関係判例回顧 実名報道、取材手法問われる : 企業の信用めぐり賠償が高額化
曽我部 真裕
新聞研究,
2017年02月
『情報法制研究』創刊号に寄せて
曽我部 真裕
情報法制研究,
2017年
モバイル・インターネットにおける青少年保護対策の新しい動きについて
曽我部 真裕
情報法制研究,
2017年
特別座談会 情報法制の現在と未来
宍戸 常寿; 上原 哲太郎; 実積 寿也; 鈴木 正朝; 曽我部 真裕; 森田 朗
論究ジュリスト = Quarterly jurist,
2017年
「個人情報保護法制と取材・報道の自由」の問題が示唆するもの : 行政機関個人情報保護法を中心に (特集 デジタル社会と情報法)
曽我部 真裕
Nextcom : 情報通信の現在と未来を展望する,
2017年
書評 「アーキテクチヤと法 : 法学のアーキテクチュアルな転回?」松尾陽ほか著
曽我部 真裕
論究ジュリスト = Quarterly jurist,
2017年
フランスにおけるヘイトスピーチ規制 : 宗教冒涜にも触れつつ
曽我部 真裕
比較憲法学研究,
2017年
「実名報道」原則の再構築に向けて 「論拠」と報道被害への対応を明確に (相模原事件の匿名報道を考える)
曽我部 真裕
Journalism,
2016年10月
人権訴訟における民事訴訟の意義 : ヘイト・スピーチ裁判を例として (特集 身近な憲法を考える : 裁判における人権条項の活用)
曽我部 真裕
自由と正義,
2016年06月
戦後七〇年と憲法九条の意義
曽我部 真裕
ユニテ. [第3期],
2016年04月
憲法学のゆくえ(8-2)座談会 行政学から見た日本国憲法と憲法学(前篇)
伊藤 正次; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2016年02月
イントロダクション (憲法学のゆくえ(8-1))
曽我部 真裕
法律時報,
2016年01月
憲法学のゆくえ(7-3)座談会 憲法と社会保障法(後篇)対話の新たな地平
笠木 映里; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年12月
<複眼時評> 政治改革2.0
曽我部 真裕
京都大学新聞,
2015年12月01日
憲法学のゆくえ(7-2)座談会 憲法と社会保障法(前篇)対話の新たな地平
笠木 映里; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年11月
憲法学のゆくえ(6-3)座談会 憲法学と国際法学との対話に向けて(後篇)
森 肇志; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年09月
憲法学のゆくえ(6-2)座談会 憲法学と国際法学との対話に向けて(前篇)
森 肇志; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年08月
憲法学のゆくえ(5-3)座談会 アーキテクチャによる規制と立憲主義の課題(後篇)
松尾 陽; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年06月
憲法学のゆくえ(5-2)座談会 アーキテクチャによる規制と立憲主義の課題(前篇)
松尾 陽; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年05月
司法の独立についての覚書
曽我部 真裕
日本国憲法の継承と発展,
2015年04月25日
イントロダクション (憲法学のゆくえ(5-1))
曽我部 真裕
法律時報,
2015年04月
憲法学のゆくえ(4-3)座談会 憲法上の財産権保障と民法(後篇)
水津 太郎; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年03月
憲法学のゆくえ(4-2)座談会 憲法上の財産権保障と民法(前篇)
水津 太郎; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2015年02月
基調報告 ヘイトスピーチと表現の自由 (日本国憲法研究(Number 16)表現の自由)
曽我部 真裕
論究ジュリスト = Quarterly jurist,
2015年
座談会 (日本国憲法研究(Number 16)表現の自由)
曽我部 真裕; 長谷部 恭男; 川岸 令和
論究ジュリスト = Quarterly jurist,
2015年
ジャーナリズムの基盤は読者の信頼 : 「自律性」が生む落とし穴に注意を (新聞の信頼回復に向けて)
曽我部 真裕
新聞研究,
2015年01月
時の問題 フランスの「反アマゾン法」と書籍再販制度
曽我部 真裕
法学教室,
2015年01月
濫用的な情報公開請求について (大石教授退職記念号)
曽我部 真裕
法学論叢,
2014年12月
憲法学のゆくえ(3-3)座談会 憲法学における財政・租税の位置?(後篇)
藤谷 武史; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2014年12月
憲法学のゆくえ(3-2)座談会 憲法学における財政・租税の位置?(前篇)
藤谷 武史; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2014年11月
憲法学のゆくえ(2-3)座談会 憲法学と司法政治学の対話(後篇)
見平 典; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2014年09月
憲法学のゆくえ(2-2)座談会 憲法学と司法政治学の対話(前篇)
見平 典; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2014年08月
イントロダクション (憲法学のゆくえ(2-1))
曽我部 真裕
法律時報,
2014年07月
憲法学のゆくえ(1-3)座談会 憲法と刑事法の交錯(後篇)
亀井 源太郎; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2014年06月
表現の自由(21条) (特集 条文からスタート 憲法2014)
曽我部 真裕
法学教室,
2014年06月
ジャーナリズムの新たな挑戦に期待 : 取材規制や過剰反応にはあらためて注意を (個人情報保護法見直しと報道)
曽我部 真裕
新聞研究,
2014年05月
憲法学のゆくえ(1-2)座談会 憲法と刑事法の交錯(前篇)
亀井 源太郎; 宍戸 常寿; 曽我部 真裕
法律時報,
2014年05月
世界の潮 NHK経営委員・会長の政治的中立性問題 : 資質批判を越えて
曽我部 真裕
世界,
2014年04月
次世代医療の実現に向けた法制度の在り方 : 提言 (藤宗和香教授退職記念)
辰井 聡子; 境田 正樹; 髙山 佳奈子; 米村 滋人; 曽我部 真裕; タツイ サトコ; サカイダ マサキ; タカヤマ カナコ; ヨネムラ シゲト; ソガベ マサヒロ; Satoko Tatsui; Masaki Sakaida; Kanako Takayama; Shigeto Yonemura; Masahiro Sogabe
立教法務研究,
2014年
フランスにおける表現の自由の現在 : 「記憶の法律」をめぐる最近の状況を題材に (特集 精神的自由の現在と憲法学) -- (比較法的・原理論的考察を踏まえて)
曽我部 真裕
憲法問題,
2014年
インターネット選挙運動の解禁 : 初の実践例を経て見えてきたもの (特集 情報社会の現在(Part.2))
曽我部 真裕
法学セミナー,
2014年01月
メディアの公共性と制度的優遇措置 -再販維持の論理、フランスの事例と比較して-
曽我部 真裕
新聞研究別冊「新聞の公共性と知識課税」,
2013年11月19日
ジャーナリズムと「表現・報道の自由」問題を通して、報道のあり方を考える (特集 憲法改正とメディア)
曽我部 真裕
Journalism,
2013年10月
裁判員制度と報道 : NHKスペシャル尼崎事件再現映像番組から再考する
曽我部 真裕
新聞研究,
2013年09月
公正取引委員会の合憲性について
曽我部 真裕
経済社会と法の役割 -石川正先生古稀記念論文集-,
2013年08月
表現の自由論に関する雑感 : 『反論権と表現の自由』上梓にあたって
曽我部 真裕
書斎の窓,
2013年07月
検討課題として残された独立規制機関 (特集 放送・通信融合の進展と放送制度の行方) -- (放送・通信融合の進展にどう対応するか)
曽我部 真裕
放送メディア研究,
2013年
フランスにおける違憲審査制度改革
曽我部 真裕
比較憲法学研究,
2013年
通信の秘密の憲法解釈論 (特集 インターネット時代における通信の秘密)
曽我部 真裕
Nextcom : 情報通信の現在と未来を展望する,
2013年
放送番組規律の「日本モデル」の形成と展開
曽我部 真裕
憲法改革の理念と展開 : 大石眞先生還暦記念 (下巻),
2012年03月
主報告 フランスのメディア法における情報へのアクセス : 権利とその濫用の間で (第8回日仏法学共同研究集会報告集「情報」)
DERIEUX Emmanuel; 曽我部 真裕
ICCLP publications,
2012年
対照報告 情報へのアクセス権 (第8回日仏法学共同研究集会報告集「情報」)
曽我部 真裕
ICCLP publications,
2012年
猿払判決香城解説の検討 : 憲法学から
曽我部 真裕
国公法事件上告審と最高裁判所 (法律時報増刊),
2011年12月
表現空間の設計構想 (フランス) : 思想・意見の多元性原理をめぐって
曽我部 真裕
状況へ (表現の自由 1),
2011年05月
情報漏洩社会のメディアと法 プロとアマの差はなくなるのか (特集 「ウィキリークス時代」の衝撃)
曽我部 真裕
ジャーナリズム,
2011年04月
マスメディア集中排除原則の議論のあり方 (小特集 新放送法の課題)
曽我部 真裕
法律時報,
2011年02月
判例批評 取材対象者の放送期待と放送事業者等の不法行為責任[最高裁第一小法廷平成20.6.12判決]
曽我部 真裕
民商法雑誌,
2010年03月
フランス「活字メディア三部会」の議論--サルコジ大統領が主導する制度改革のあり方
曽我部 真裕
新聞研究,
2009年05月
二〇〇八年七月の憲法改正 (立法紹介)
曽我部 真裕
日仏法学,
2009年
人権保障制約原理--公共の福祉論、超法規的事由 (特集 憲法 人権論入門)
曽我部 真裕
法学セミナー,
2008年05月
日本国憲法60年記念 憲法学の現在・未来(4)表現の自由論の変容--マス・メディアの自由を中心とした覚書
曽我部 真裕
法学教室,
2007年09月
フランスに見る国家助成の考え方--長い伝統に培われた多種多様な制度 (新聞の公共性を考える(1))
曽我部 真裕
新聞研究,
2006年04月
プレスの自由と反論権法の展開(2)
曽我部 真裕
法学論叢,
2005年05月
プレスの自由と反論権法の展開(1)
曽我部 真裕
法学論叢,
2005年04月
レオン・デュギー『一般公法講義』(一九二六年)(一)
赤坂 幸一; 曽我部 真裕; 曽我部 真裕
金沢法学,
2004年11月29日
判例研究 通信社からの配信記事をそのまま掲載した新聞社の名誉毀損責任が認められた事例(最三小判平成14.1.29民集五六巻一号一八五頁)
曽我部 真裕; Masahiro Sogabe; 奈良憲法判例研究会:京都大学大学院法学研究科
奈良法学会雑誌,
2002年
フランスのプレス助成制度(2・完)読者の「知る権利」のために
曽我部 真裕
法学論叢,
2001年05月
フランスのプレス助成制度(1)読者の「知る権利」のために
曽我部 真裕
法学論叢,
2000年06月
MISC
実務問答 個人情報保護法(第2回)外国第三者提供 : 基準適合体制の整備と委託契約
関口朋宏; 監修:曽我部真裕
NBL,
2023年10月
実務問答個人情報保護法(第1回)クラウド例外
小川智史、監修:曽我部真裕
NBL,
2023年09月
,
招待有り
第6回情報法制シンポジウム パネルディスカッション 海賊版サイト対策3.0—特集 海賊版サイト対策
石田 慶樹; 出井 甫; 曽我部 真裕; 西潟 暢央; 平井 佑希; 丸田 憲和; 丸橋 透; 宍戸 常寿
情報法制レポート,
2022年08月
講演・口頭発表等
サイバネティック・アバターの法的問題
曽我部真裕
第16回日中公法学シンポジウム早稲田大会,
2023年11月04日
,
招待有り
サイバネティック・アバターの法律問題 憲法にも触れつつ
曽我部真裕
情報法制学会第7回研究大会,
2023年11月03日
,
招待有り
情報空間における国家の役割と憲法論の課題
曽我部真裕
第35回比較憲法学会,
2023年10月28日
,
招待有り
⽇本の情報法制の最新動向
曽我部真裕
台湾行政法学会,
2023年09月23日
,
招待有り
Les enjeux juridiques et techniques des avatars cybernétiques au Japon
曽我部真裕
Les Laboratoires sociaux de l'imaginaire,
2023年09月15日
「実名報道」原則の再構築に向けて その後
曽我部真裕
マスコミ倫理懇談会全国協議会第64回全国大会,
2022年09月29日
,
招待有り
社会のデジタル化と憲法 最近の諸構想をめぐって
曽我部真裕
憲法理論研究会,
2022年05月15日
,
招待有り
「ゆるふわ立憲主義」と「法の支配」
曽我部真裕
国際人権法学会第3回「COVID-19と人権」フォーラム,
2021年06月16日
,
招待有り
デジタルデータをめぐる最近の法・政策について
曽我部真裕
AIをめぐる法学の最前線(大阪大学大学院法学研究科、高等司法研究科、知的基盤総合センター、社会技術共創研究センター総合研究部門主催),
2021年02月02日
,
招待有り
総務省「発信者情報開示の在り方に関する研究会」総括
曽我部真裕
情報ネットワーク法学会第21回研究大会第7分科会,
2020年11月29日
,
招待有り
書籍等出版物
スタディ憲法(第2版)
曽我部, 真裕; 横山, 真紀
法律文化社,
2023年03月
京大の蔵書を調べる:
判例プラクティス憲法(第3版)
宍戸, 常寿、曽我部, 真裕(編)
信山社出版,
2022年11月
京大の蔵書を調べる:
憲法秩序の新構想 : 大石眞先生古稀記念論文集
曽我部, 真裕; 赤坂, 幸一; 櫻井, 智章; 井上, 武史
三省堂,
2021年09月
京大の蔵書を調べる:
憲法演習サブノート210問
宍戸, 常寿; 曽我部, 真裕
弘文堂,
2021年07月
京大の蔵書を調べる:
憲法Ⅱ 人権(第2版)
新井, 誠(憲法); 曽我部, 真裕; 佐々木, くみ; 横大道, 聡, 共著
日本評論社,
2021年03月
京大の蔵書を調べる:
憲法Ⅰ 総論・統治(第2版)
新井, 誠(憲法); 曽我部, 真裕; 佐々木, くみ; 横大道, 聡, 共著
日本評論社,
2021年03月
京大の蔵書を調べる:
個人情報保護法コンメンタール
石井, 夏生利; 曽我部, 真裕; 森, 亮二, 共編者(共編著者)
勁草書房,
2021年02月
京大の蔵書を調べる:
憲法をプラクティカルに変える : 自民党「改憲4項目」からのアプローチ
根本, 匠, 分担執筆
中央公論新社,
2020年12月
京大の蔵書を調べる:
憲法論点教室(第2版)
曽我部, 真裕; 赤坂, 幸一; 新井, 誠(憲法); 尾形, 健, 共編者(共編著者)
日本評論社,
2020年02月
京大の蔵書を調べる:
情報法概説(第2版)
曽我部, 真裕; 林, 秀弥; 栗田, 昌裕, 共著
弘文堂,
2019年05月
京大の蔵書を調べる:
ゴー宣〈憲法〉道場Ⅰ 白帯
小林, よしのり; 井上, 達夫; 山尾, 志桜里; 駒村, 圭吾; 曽我部, 真裕, 共著
毎日新聞出版,
2018年04月
京大の蔵書を調べる:
スタディ憲法
曽我部, 真裕; 横山, 真紀, 共編者(共編著者)
法律文化社,
2018年04月
京大の蔵書を調べる:
なぜ表現の自由か : 理論的視座と現況への問い
阪口, 正二郎; 毛利, 透; 愛敬, 浩二; 榎, 透; 大日方, 信春; 金, 光石; 齊藤, 愛; 志田, 陽子; 曽我部, 真裕; 塚田, 哲之; 中川, 律; 山田, 隆司; 横大道, 聡, 分担執筆
法律文化社,
2017年06月
京大の蔵書を調べる:
憲法の尊厳 : 奥平憲法学の継承と展開
樋口, 陽一; 中島, 徹; 長谷部, 恭男; 石川, 健治; 成澤, 孝人; 渡辺, 洋; 松平, 徳仁; 押久保, 倫夫; 阪口, 正二郎; 蟻川, 恒正; 毛利, 透; 曽我部, 真裕; 長峯, 信彦; 横大道, 聡; 齊藤, 小百合; 糠塚, 康江; 只野, 雅人; 巻, 美矢紀; 愛敬, 浩二; 川岸, 令和; 大林, 啓吾; 江島, 晶子; 山元, 一; 渡辺, 康行, 分担執筆
日本評論社,
2017年05月
京大の蔵書を調べる:
社会変動と人権の現代的保障
辻村, みよ子; 糠塚, 康江; 建石, 真公子; 大津, 浩; 曽我部, 真裕, 共編者(共編著者)
信山社,
2017年03月
京大の蔵書を調べる:
憲法学のゆくえ : 諸法との対話で切り拓く新たな地平
宍戸, 常寿; 曽我部, 真裕; 山本, 龍彦, 共編者(共編著者)
日本評論社,
2016年09月
京大の蔵書を調べる:
憲法Ⅰ 総論・統治
新井, 誠(憲法); 曽我部, 真裕; 佐々木, くみ; 横大道, 聡, 共著
日本評論社,
2016年07月
京大の蔵書を調べる:
古典で読む憲法
曽我部, 真裕, 編者(編著者)
有斐閣,
2016年03月
京大の蔵書を調べる:
憲法裁判所の比較研究 : フランス・イタリア・スペイン・ベルギーの憲法裁判
曽我部, 真裕; 田近, 肇, 共編者(共編著者)
信山社出版,
2016年02月
京大の蔵書を調べる:
在日韓国人京大生が教える、憲法の視点からの日韓問題
徐, 東輝; 曽我部, 真裕, 監修
TOブックス,
2015年08月
京大の蔵書を調べる:
改正児童ポルノ禁止法を考える
園田, 寿; 曽我部, 真裕
日本評論社,
2014年10月
京大の蔵書を調べる:
判例プラクティス憲法(増補版)
憲法判例研究会; 淺野, 博宣; 尾形, 健; 小島, 慎司; 宍戸, 常寿; 曽我部, 真裕; 中林, 暁生; 山本, 龍彦
信山社出版,
2014年06月
京大の蔵書を調べる:
憲法学の世界
南野, 森; 青井, 未帆; 赤坂, 幸一; 尾形, 健; 木村, 草太; 小泉, 良幸; 小島, 慎司; 宍戸, 常寿; 曽我部, 真裕; 中林, 暁生; 西村, 裕一; 林, 知更; 山本, 龍彦
日本評論社,
2013年07月
京大の蔵書を調べる:
反論権と表現の自由
曽我部, 真裕, 単著
有斐閣,
2013年03月
京大の蔵書を調べる:
憲法改革の理念と展開 : 大石眞先生還暦記念
曽我部, 真裕; 赤坂, 幸一
信山社,
2012年03月
京大の蔵書を調べる:
エリック・バレント(比較言論法研究会(訳))『言論の自由』* 第3章、第12章を担当
曽我部真裕
雄松堂,
2010年
, 査読無し
変容する統治システム
長谷部, 恭男; 曽我部, 真裕; 高田, 篤; 苅部, 直; 只野, 雅人; 大山, 礼子; 中井, 歩; 木村, 琢麿; 中川, 丈久; 土井, 真一; 市川, 正人; Upham, Frank K.; 岸野, 薫
岩波書店,
2007年11月
京大の蔵書を調べる:
『コンサイス法律学用語辞典』
曽我部真裕, 分担執筆
佐藤幸治ほか編、三省堂 \n項目執筆,
2003年
, 査読無し
受賞
2015年02月06日
KDDI総研,
Nextcom 情報通信論文賞
外部資金:その他
日仏放送法の比較分析
その他の研究制度
自 2005年
,
至 2007年
list
Last Updated :2023/11/22
教育
担当科目
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
アメリカ法文献読解
B932, 後期前半, 法学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
憲法(基本権)
4132, 前期, 教育学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
憲法(基本権)
8223, 前期, 経済学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
憲法(基本権)
1006, 前期, 法学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
〔憲法3B リサーチ・ペーパー〕
R225, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
〔憲法3A リサーチ・ペーパー〕
R223, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
立法学研究B
B225, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
公法総合
2075, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
憲法総合
2070, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
立法学研究A
B223, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
憲法3B
A225, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
憲法3A
A223, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
法学入門
1248, 前期, 法学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
演習(憲法)
3401, 前期, 法学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
演習(憲法)
3401, 後期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
公法総合3
2060, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔憲法3A リサーチ・ペーパー〕
R223, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
憲法(総論・憲法訴訟)
8222, 後期, 経済学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
立法学研究A
B223, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
情報管理論
2040, 前期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
演習(憲法)
3401, 後期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
アメリカ法文献読解
B932, 前期後半, 法学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
憲法総合
2070, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
立法学研究B
B225, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
演習(憲法)
3401, 前期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
憲法(総論・憲法訴訟)
1005, 後期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
情報法
5040, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
憲法3A
A223, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔憲法3B リサーチ・ペーパー〕
R225, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
憲法(総論・憲法訴訟)
4131, 後期, 教育学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
憲法3B
A225, 後期, 法学研究科, 2
自 2011年04月
,
至 2012年03月
公法総合3-②
前期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
憲法理論と憲法史
後期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
〔憲法理論と憲法史 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
法学政治学英語B
後期, 全学共通科目
自 2011年04月
,
至 2012年03月
公法総合2-①
後期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
公法総合3
前期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
公法総合2
後期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
憲法演習3
通年, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本国憲法
後期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
立法学研究演習
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
法学入門I
前期, 法学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
憲法3
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
憲法演習3
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
立法学研究
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
立法学研究演習
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
公法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2013年04月
,
至 2014年03月
公法総合3
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2013年04月
,
至 2014年03月
法学入門I
前期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
憲法3
通年, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
憲法演習3
通年, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
立法学研究
通年, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
立法学研究演習
通年, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
人権保障の現代的課題
前期, 公共政策教育部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
人権の基礎理論
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
公法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
公法総合3
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
人権の基礎理論
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
公法総合3
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
公法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
憲法演習3A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
憲法演習3B
後期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
〔憲法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
憲法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
立法学研究演習A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
立法学研究演習B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法演習3A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法演習3B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法第二部
後期, 教育学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法第二部
後期, 経済学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
憲法第二部(基本権)
後期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本国憲法
後期, 全学共通科目
自 2016年04月
,
至 2017年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
立法学研究演習A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
立法学研究演習B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
公法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法演習3A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法演習3B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法第二部
後期, 教育学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法第二部
後期, 経済学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
憲法第二部(基本権)
後期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本国憲法
前期, 全学共通科目
自 2017年04月
,
至 2018年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
立法学研究演習A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
立法学研究演習B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
公法総合3
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2018年04月
,
至 2019年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
憲法演習3A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
憲法演習3B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本国憲法
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
立法学研究演習A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
立法学研究演習B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
統治の基本構造
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
公法総合3
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
公法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔憲法3A リサーチ・ペーパー〕
前期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔憲法3B リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔憲法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
憲法理論演習
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
憲法第二部
後期, 教育学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
憲法第二部
後期, 経済学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
憲法第二部(基本権)
後期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
公法総合3-③
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
公法総合3-②
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
公法総合2-③
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔憲法3A リサーチ・ペーパー〕
前期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔憲法3B リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
憲法(基本権)
後期, 教育学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
憲法(基本権)
後期, 経済学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
憲法(基本権) 【旧憲法第二部】
後期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔憲法理論演習 RP〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
憲法理論演習
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
公法総合2-③
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
憲法3A
前期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔憲法3A リサーチ・ペーパー〕
前期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
憲法3B
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔憲法3B リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
憲法(基本権)
前期, 教育学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
憲法(基本権)
前期, 経済学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
憲法(基本権) 【旧憲法第二部】
前期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
法律基礎科目演習
通年, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
演習(憲法)
前期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
演習(憲法)
後期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
立法学研究A
前期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
立法学研究B
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
統治の基本構造
後期, 法学研究科(法科大学院)
博士学位審査
教育における自由と統合 ― ドイツにおける就学義務の免除を素材として ―
窪田 栄一, 法学研究科, 副査
2023年03月23日
計画と権力分立
生田 裕也, 法学研究科, 副査
2022年03月23日
Cookie事例を通じた「通信の秘密」の再考
今井 達也, 法学研究科, 主査
2022年03月23日
人間の尊厳と社会的連帯に関する憲法学的考察 ― ケアを共にする連帯システムの構築に向けて ―
朱 穎嬌, 法学研究科, 主査
2022年03月23日
法多元主義を通した欧州人権法秩序の解体と統合―宗教関連の人権を素材に―
北村 理依子, 法学研究科, 副査
2021年09月24日
list
Last Updated :2023/11/22
大学運営
全学運営(役職等)
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
人権委員会 委員
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
図書館協議会オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
自 2015年04月01日
,
至 2017年03月31日
広報委員会 委員
自 2015年04月01日
,
至 2016年03月31日
京都大学国際交流推進機構協議会 協議員
自 2015年04月01日
,
至 2017年03月31日
広報委員会 紅萠編集専門部会
自 2015年04月01日
,
至 2017年03月31日
広報委員会 紅萠編集専門部会
自 2015年10月01日
,
至 2019年03月31日
図書館協議会 協議員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会派遣小委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
広報委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
広報委員会 紅萠編集専門部会
自 2018年04月01日
医療情報・ヒト生体試料取扱検討ワーキンググループ 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
図書館協議会オープンアクセス特別委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
図書館協議会オープンアクセス特別委員会 委員
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
人権委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
オープンアクセス・研究支援特別委員会 委員
list
Last Updated :2023/11/22
学術・社会貢献
委員歴
自 2023年11月
,
至 2024年10月
デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会・衛星放送ワーキンググループ委員
, 総務省
自 2020年04月
,
至 2020年12月
総務省発信者情報開示の在り方に関する研究会座長
, 総務省
自 2023年09月
,
至 現在
欧州評議会ベニス委員会オブザーバー委員
, 外務省
自 2022年10月
ICT活用のためのリテラシー向上に関する検討会・青少年のICT活用促進環境整備に関するワーキンググループ
, 総務省
自 2022年09月
,
至 2024年09月
デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会・公共放送ワーキンググループ委員
, 総務省
自 2021年10月
情報公開・個人情報保護審議会委員
, 京都市
自 2019年11月
,
至 現在
「報道と読者」委員会委員
, 共同通信社
自 2019年10月
,
至 現在
理事
, 日本公法学会
自 2013年04月
,
至 2025年03月
放送人権委員会委員長
, 放送倫理・番組向上機構(BPO)
自 2022年06月
,
至 2023年05月
犯罪被害者支援検討委員会委員
, 京都府
自 2019年04月
,
至 2021年03月
論壇委員会委員
, 朝日新聞社
自 2014年10月
,
至 2018年10月
司法試験・司法試験予備試験考査委員
, 法務省
自 2020年07月
,
至 現在
ヘイトスピーチ審査会会長
, 大阪市
自 2019年10月
,
至 現在
青少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員
, こども家庭庁
自 2019年04月
インターネット上の海賊版サイトへのアクセス抑止方策に関する検討会委員
, 総務省
自 2016年04月
,
至 2022年09月
青少年の安心・安全なインターネット利用環境整備に関するタスクフォース主査代理
, 総務省
ページ上部へ戻る