教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

齋藤 歩

サイトウ アユム

総合博物館 研究部研究資源アーカイブ系 特定助教

齋藤 歩
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    所属学協会

    • デジタルアーカイブ学会
    • 米国アーキビスト協会
    • アート・ドキュメンテーション学会
    • 日本建築学会
    • 日本アーカイブズ学会

    学位

    • 2021年.3月
      博士(アーカイブズ学)(学習院大学)
    • 2013年.3月
      修士(アーカイブズ学)(学習院大学)

    出身大学院・研究科等

    • 学習院大学, 大学院人文科学研究科, アーカイブズ学専攻博士後期課程, 単位修得退学
    • 学習院大学, 大学院人文科学研究科, アーカイブズ学専攻博士前期課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 早稲田大学, 理工学部建築学科, 卒業

    経歴

    • 自 2016年04月, 至 現在
      京都大学, 総合博物館(研究資源アーカイブ系), 特定助教
    • 自 2019年04月, 至 2020年03月
      国立新美術館, 客員研究員
    • 自 2012年04月, 至 2016年03月
      女子美術大学, アート・デザイン表現学科アートプロデュース表現領域, 非常勤講師
    • 自 2002年12月, 至 2016年03月
      メディア・デザイン研究所(MDR)
    • 自 2015年02月, 至 2015年02月
      筑波大学大学院, 図書館情報メディア研究科, 非常勤講師

    プロフィール

    • プロフィール

      Dr. Ayumu Saito graduated from the Department of Architecture in the Faculty of Science and Engineering, Waseda University. He then completed his graduate course in archival science from the Graduate School of Humanities, Gakushuin University. After graduating from Waseda University, he began a career as an editor in Tokyo. In 2016, he took on the role of archivist at the Research Resource Archive, Kyoto University. His field of specialty is architectural records from the 1970s in the United States and Japan. He is also interested in science and technology, art, and fashion archives, amongst others.

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        アーカイブズ学, アーカイブズ, 建築レコード
      • 研究概要

        建築資料を対象としたアーカイブズ学に基づく整理法について研究している。おもに20世紀後半の米国で整備された整理技法に注目して、技法確立のプロセスを追うとともに、日本の実践においてこの技法を応用している。同様に、アーカイブズ学に基づいて、美術やファッション等のアーカイブズについても研究を進めている。

      研究キーワード

      • 設計レコード
      • 建築図面
      • 科学技術記録
      • アーキビスト
      • 建築レコード
      • アーカイブズ
      • アーカイブズ学

      研究分野

      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築史、意匠, 建築図面
      • 人文・社会, 図書館情報学、人文社会情報学, アーカイブズ学

      論文

      • アーカイブズ整理の原則がみせる「増田友也の建築世界」
        齋藤歩
        建築論研究, 2024年06月, 招待有り
      • 目録分析からアーカイブズの編成方針を読み解く──AIPの個人文書を対象とした試み
        齋藤歩; 佐藤崇範; 山永尚美
        「研究者資料の学術資源化に向けた資料整理法の提案──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例としたアーカイブズ学的実践」最終報告書, 2022年08月, 筆頭著者
      • 科学技術記録にアーキビストが関与するためのノート──アーカイブズ学にみるJCASTの成果と役割
        齋藤歩
        「研究者資料の学術資源化に向けた資料整理法の提案──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例としたアーカイブズ学的実践」最終報告書, 2022年08月
      • 日本の近現代建築史研究では何を「資料」とみなしてきたか──建築資料論としての研究素材の通覧と類型化
        齋藤歩
        日本建築学会計画系論文集, 2021年06月, 査読有り
      • 米国型建築レコード整理法とその日本への応用に関する研究
        齋藤歩
        学習院大学学位申請論文, 2020年09月, 査読有り
      • 建築レコードの目録作成法──アーカイブズ学に基づく米国の実例に学ぶ
        齋藤歩
        日本建築学会計画系論文集, 2020年04月, 査読有り
      • 建築レコードと著作権法──日本における権利制限に着目して
        齋藤 歩
        日本建築学会計画系論文集, 2018年08月, 査読有り
      • 日本における「近現代建築資料」の特性把握──統計的仮説検定とアーカイブズ学を用いて
        齋藤 歩
        日本建築学会計画系論文集, 2018年02月, 査読有り
      • (研究ノート)1970年代の米国で起きたアーカイブズの変容とその影響──フランク・ボールズ『アーカイヴァル・アプレイザル』から探る
        齋藤 歩
        GCAS report = 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報, 2017年02月, 査読有り
      • 建築レコードに関するアプレイザルの判断基準を分析する──1970年代以降の北米の試みを対象に
        齋藤 歩
        アーカイブズ学研究, 2016年06月, 査読有り
      • アーキビストは書誌情報検索システムをどう活用しているか──記述標準から考える
        齋藤 歩
        情報の科学と技術, 2016年04月, 招待有り
      • アーカイブズはなぜ斯くもわかりにくいのか──ヨーロピアナ・ファッションから学ぶこと
        齋藤 歩
        vanitas, 2015年09月, 招待有り
      • 建築レコードの目録編成モデル──「スタンダード・シリーズ」から考える
        齋藤 歩
        GCAS report = 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報, 2014年03月, 査読有り
      • 国際的な近現代建築記録管理論による日本の建築アーカイブズに関する基礎的研究
        齋藤 歩
        学習院大学人文科学研究科アーカイブズ学専攻, 2013年01月, 査読有り

      MISC

      • 入学から学位取得までの10年
        齋藤歩
        GCAS report = 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報, 2025年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 建築アーカイブの現在⑧:京都大学研究資源アーカイブ
        髙井たかね; 齋藤歩
        建築雑誌, 2024年08月, 招待有り
      • アーカイブズの発見とそのさき
        齋藤歩
        デジタルアーカイブ学会誌, 2024年05月, 招待有り
      • 農学研究科コムギジーンバンク事業(NBRP・コムギ)紹介展示──学術探検と遺伝資源
        齋藤歩
        京都大学総合博物館ニュースレター, 2023年12月
      • アーカイブズ訪問記──米国でアーカイブズ資料現物を閲覧して考えたこと
        齋藤歩
        歴史的建築データベースのこれまでとこれから(2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション(1)資料), 2023年09月, 招待有り
      • 展示デザインから考えるアーカイブズを残す意味
        塩瀬 隆之; 齋藤 歩
        化学, 2023年09月, 招待有り
      • (座談会)福井謙一先生の生き方を残す──アーカイブズ学と化学者
        齋藤 歩; 田中 一義; 西本 佳央
        化学, 2023年09月, 招待有り
      • 2021年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会──研究発表会
        齋藤 歩
        アート・ドキュメンテーション研究, 2022年05月, 招待有り
      • 最終報告会レポート──主催者側からみた雑感、質問者らによる参加記
        齋藤歩; 藤吉圭二; 明貫紘子; 菱木風花
        「研究者資料の学術資源化に向けた資料整理法の提案──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例としたアーカイブズ学的実践」最終報告書, 2022年08月, 筆頭著者
      • 報告書、資料目録、活動
        三宅拓也; 齋藤歩; 香村由佳
        建築資料の現在──建築学におけるアーカイブズの役割を考える, 2021年09月
      • アーカイブズの効用?
        齋藤歩
        化学, 2022年05月, 招待有り
      • 京都大学研究資源アーカイブが整理した「田中淡建築庭園写真, 1967–2003」
        齋藤歩
        建築史学, 2022年03月, 招待有り
      • 建築アーカイブズ小委員会──記録のパラダイムシフトに向けて
        齋藤歩
        建築雑誌, 2021年04月, 招待有り
      • 研究資源アーカイブ通信 No. 19:京都大学研究資源アーカイブの新しいウェブサイト──米国の記述標準から紐解くリニューアルの要点
        齋藤歩
        京都大学総合博物館ニュースレター, 2020年09月
      • 建築レコードの整理法と失われた原秩序
        齋藤 歩
        文部科学教育通信, 2020年02月, 招待有り
      • 災害の記録と50年後の風景──京都大学防災研究所伊勢湾台風高潮被害調査資料, 1959, 2010
        齋藤 歩
        文部科学教育通信, 2019年09月, 招待有り
      • 研究資源アーカイブ通信 No. 16:アーカイブズの整理技法に関するノート①──容器リストと索引
        齋藤 歩
        京都大学総合博物館ニュースレター, 2019年08月
      • 建築アーカイブズをめざして
        齋藤 歩
        建築雑誌, 2018年12月, 招待有り
      • アーカイブズ学における「コンテクスト」と「ネットワーキング」
        齋藤 歩
        慶應義塾大学DMC紀要, 2018年03月, 招待有り
      • 「体験EXPO 2017' 夏」プログラムNo. 1 深海魚カードで挑戦! アーキビストの仕事
        齋藤 歩
        京都大学総合博物館ニュースレター, 2017年11月
      • (書評)坂口貴弘著『アーカイブズと文書管理──米国型記録管理システムの形成と日本』
        齋藤 歩
        京都大学大学文書館研究紀要, 2017年03月, 招待有り
      • 米国アーキビスト協会ワークショップ(2015)「建築レコード──設計と施工の記録群を管理する方法」参加記
        齋藤 歩
        GCAS Report, 2016年02月, 査読有り
      • アーカイブズのデジタル化がめざすもの
        齋藤 歩
        AMeeT, 2016年01月, 招待有り
      • 建築資料の「評価軸(クライテリア)」の評価──アーカイブズ学の立場から
        齋藤 歩
        2015年度日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門研究協議会「日本の戦後建築への新たな評価軸─主に「技術」の視点から」資料集, 2015年09月, 招待有り
      • 記録と記憶を考えるためのノート
        齋藤 歩
        藤井光×青森市所蔵作品展「歴史の構築は無名のものたちの記憶に捧げられる」展覧会カタログ, 2015年03月, 招待有り
      • 2014年度デジタルアーカイブ・プロジェクト最終報告会を終えて
        齋藤歩; 須之内元洋; 熊谷薫
        デジタルアーカイブの営みをつくる─アートプロジェクトの現場から, 2015年03月, 招待有り
      • 「調査シート一覧表」の分析─アーカイブズ学による「建築資料」の定義
        齋藤 歩
        我が国の近現代建築資料の所在状況調査及び保存基準の提案 報告書, 2015年03月, 招待有り
      • 日本建築学会によるレコード・サーヴェイを分析する : アーカイブズ学の観点から
        齋藤 歩
        GCAS report = 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報, 2015年02月, 査読有り
      • 9395 アーカイブズ学に基づく近現代建築レコードの記述に関する考察 : 記述標準DACSをとおして目録を分析する(保存(6),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        齋藤 歩
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 9326 アーカイブズ学に基づく建築記録目録の編成と記述に関する考察 : RIBAライブラリーコレクションとUCバークレー環境デザインアーカイブズの目録比較をとおして(保存:保存史・哲学・方法,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
        齋藤 歩
        学術講演梗概集, 2013年08月30日
      • Keeping Archivesを読む : GCASサブ・ゼミナール2011活動報告
        大木 悠佑; 齋藤 歩; 雫石 忠宏; 澁谷 梨穂
        GCAS report = 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻研究年報, 2012年02月, 査読有り
      • ある戦いの記録(<連載>編集室)
        齋藤 歩
        建築雑誌, 2009年07月

      講演・口頭発表等

      • 一次資料としてのアーカイブズ
        齋藤歩
        ILASセミナー「博物館と標本を考える」, 2024年07月01日, 招待有り
      • 京都大学研究資源アーカイブにおけるジャパンサーチとの連携──「福井謙一研究資料, 1936–1988」を例に
        齋藤歩
        ジャパンサーチがつなぐ学術資源とデジタルアーカイブ(Japan Open Science Summit 2024), 2024年06月20日, 招待有り
      • 田中正武アーカイブズ整備とコムギリソースへの紐付け
        太田敦士; 新田みゆき; 齋藤歩; 平澤美保子; 松岡由浩; 川浦香奈子; 大田正次; 石川裕子; 吉田健太郎; 那須田周平; 寺内良平
        日本育種学会第144回講演会
      • 京都大学総合博物館所蔵エジプト出土資料の研究資源化プロジェクト
        村上由美子; 齋藤歩; 平澤美保子
        第18回日本博物科学会
      • 福井謙一研究資料, 1936–1988──整理、公開、広報(利用促進)
        齋藤 歩
        2022年度(第54回)倉田奨励金「研究者資料アーカイブズの目録標準化に向けた記述フォーマットの構築:物理学者資料を中心に」研究会, 2024年03月21日, 招待有り
      • 「福井謙一研究資料, 1936–1988」の整理と公開
        齋藤 歩
        ジャパンサーチ連携機関向けキュレーションワークショップ, 2024年01月29日, 国立国会図書館, 招待有り
      • 京都大学研究資源アーカイブと建築レコード
        齋藤 歩
        大学建築アーカイブの挑戦──活動と課題の共有, 2023年11月01日, 九州大学葉祥栄アーカイブ, 招待有り
      • RIBA図面コレクション目録をまとめたジル・リバー──北米調査(1978)とその影響
        齋藤 歩
        2023年度日本建築学会大会(近畿), 2023年09月15日, 日本建築学会
      • 「第3期中期目標・中期計画」に基づく 京都大学研究資源アーカイブ利用者満足度調査──結果と展望
        齋藤 歩; 天野 絵里子
        第18回日本博物科学会, 2023年06月23日, 日本博物科学会
      • 一次資料としての学術標本とアーカイブズの関係
        齋藤 歩
        ILASセミナー「博物館の標本を考える」, 2023年06月12日
      • 1980年代米国の「建築図面アドバイザリー・グループADAG」における国・地域と専門領域の交わり──欧州またはアーカイバル・コミュニティからの参加者に注目した議事録分析
        齋藤歩
        日本アーカイブズ学会2023年度大会自由論題研究発表, 2023年04月23日
      • 近現代建築資料を対象とした実践的整理法の発展プロセスに関する研究──英国RIBAの図面コレクション目録を完成させたジル・リバーの北米での活動
        齋藤歩
        窓研究所「WRI session 研究報告会2023」, 2023年04月15日, 招待有り
      • 利用者として見たアーカイブズの役割──米英のミュージアムや図書館での研究調査報告
        齋藤歩
        京都大学総合博物館セミナー第123回, 2023年03月17日
      • 京都大学研究資源アーカイブとアーカイブズ学研究
        齋藤歩
        東北大学大学院文学研究科 認証アーキビスト養成コース科目「アーカイブズ学特論」, 2023年02月02日
      • 米国型建築レコード整理法とその日本への応用に関する研究
        齋藤歩
        住総研 第7回「博士論文賞」記念講演会, 2022年07月01日, 招待有り
      • 学術標本とアーカイブズ
        齋藤歩
        ILASセミナー「博物館の標本を考える」, 2022年06月13日
      • 米国型建築レコード整理法とその日本への応用に関する研究
        齋藤歩
        令和4年度 前田工学賞授賞式, 2022年06月03日, 招待有り
      • 物理学記録を対象とした米国のアーカイブズ実践を辿る──米国物理学協会による「ヒストリー・プログラム」の活動を手がかりに
        齋藤歩
        「研究者資料の学術資源化に向けた資料整理法の提案──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例としたアーカイブズ学的実践」最終報告会, 2022年07月02日, 中谷宇吉郎アーカイブズ推進プロジェクト
      • 建築資料の整理と利用──京都大学研究資源アーカイブの実践、国内外のアーカイブズの状況
        齋藤歩
        関西学院大学ヴォーリズ研究センター研究会, 2022年05月25日, 関西学院大学ヴォーリズ研究センター, 招待有り
      • 京都大学研究資源アーカイブで実施した建築図面等の資料整理──「なぜ(アーカイブズを)展示するのか?」に向けて
        齋藤歩
        2021年度 鳴門市増田建築アーカイブ事業「増田友也の建築世界──鳴門への旅」ギャラリートーク, 2022年05月06日, 鳴門市, 招待有り
      • 物理学者資料を対象としたアーカイブズ整理における日米の変遷比較──中谷宇吉郎資料を事例とした整理に向けて
        佐藤崇範; 齋藤歩
        日本アーカイブズ学会2022年度大会自由論題研究発表, 2022年04月24日, 日本アーカイブズ学会
      • アーカイブズをつくる──「増田友也建築設計関係資料, 1938–1984(主年代1950–1981)」の 資料整理から展覧会へ
        齋藤歩
        「増田友也の建築世界──アーカイブズにみる思索の軌跡」資料解説01, 2021年10月30日, 京都大学総合博物館
      • 建築資料の類型──資料調査と資料整理との通覧から
        齋藤歩
        パネルディスカッション「建築資料の現在──建築学におけるアーカイブズの役割を考える」, 2021年09月08日, 日本建築学会
      • 米国型建築レコード整理法とその日本への応用に関する研究
        齋藤歩
        令和元年度・令和二年度 学習院大学人文科学研究所 課程博士論文報告会, 2021年07月20日, 招待有り
      • 研究者資料の整理法──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例とした アーカイブズ学的実践と研究
        齋藤歩; 佐藤崇範; 山永尚美
        第16回日本博物科学会, 2021年06月25日, 日本博物科学会
      • 建築図面を対象としたアイテム別の記述法──アーカイブズの記述標準における方針の比較と日本における実践の分析
        齋藤歩
        日本アーカイブズ学会2021年度大会自由論題研究発表, 2021年04月25日, 日本アーカイブズ学会
      • 建築図面の目録作成法と建築レコードの整理法とを用いたアーキビストによる実践
        齋藤歩
        日本図書館研究会情報組織化研究グループ月例研究会, 2020年11月21日, 日本図書館研究会, 招待有り
      • 日本における近現代建築資料保存の歴史と現状──日本の近代建築史研究では何を「建築資料」とみなしてきたか
        齋藤歩
        第2回近現代建築アーカイブズ講習会, 2020年11月12日, 国立近現代建築資料館, 招待有り
      • 建築図面を対象としたアイテム別の記述法──マルセル・ブロイヤー・デジタルアーカイブを中心とした英米の事例分析
        齋藤歩
        日本アーカイブズ学会2020年度大会自由論題研究発表, 2020年11月08日, 日本アーカイブズ学会
      • 資料からアーカイブズへ──建築史研究の方法から探る研究資料の変容
        齋藤歩
        学術講演梗概集, 2020年09月, 日本建築学会
      • 建築資料概論──整理の実践と管理のあゆみ
        齋藤歩
        「地方大学における総合的な地域資料の展示公開モデルの構築」に関する研究会, 2020年07月22日, 招待有り
      • 建築レコードの一次的価値と二次的価値──日米の施工写真を例に
        齋藤 歩
        都市の記憶──建築アーカイブをめぐって, 2020年01月24日, 大阪中之島美術館準備室、アートエリアB1, 招待有り
      • 計画的な図面保存の試み──20世紀後半以降の英国と米国
        齋藤 歩
        KYOTO Design Lab 2019年度 デザインリサーチャー・イン・レジデンス ミニシンポジウム「クラフトしたデータ、処理した建築──伝統的な大工技術とデジタル加工、その現状と展開」, 2020年01月09日, 京都工芸繊維大学, 招待有り
      • 建築図面の目録作成法──1970年代の英国と1980年代の米国
        齋藤 歩
        アート・ドキュメンテーション学会第12回秋季研究集会, 2019年11月17日, アート・ドキュメンテーション学会
      • アーカイブズ学に基づく建築レコードの目録作成──米国のアーキビストによる事業計画書(2004)に学ぶ
        齋藤 歩
        学術講演梗概集, 2019年09月04日, 日本建築学会
      • アーカイブズ学に基づく資料整理法──増田友也建築設計関係資料を例に
        齋藤 歩
        第1回 近現代建築アーカイブズ講習会, 2019年06月27日, 国立近現代建築資料館, 招待有り
      • 日本における「近現代建築資料」の特性把握──アーカイブズ学に基づく資料整理に向けて
        齋藤 歩
        第1回 近現代建築アーカイブズ講習会, 2019年06月27日, 国立近現代建築資料館, 招待有り
      • 建築レコードの整理法
        齋藤 歩
        葉祥栄アーカイブ展のキュレーションと展示デザイン, 2019年04月24日, 九州大学芸術工学部環境設計学科, 招待有り
      • 建築レコードを整理するための「万国共通のアプローチ」とはなにか──ユネスコ(1986)とICA(2000)との活動分析から
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2019年度大会, 2019年04月21日, 日本アーカイブズ学会
      • 研究データと京都大学研究資源アーカイブの概要
        齋藤 歩
        第1回京都⼤学研究データマネジメントワークショップ, 2018年10月06日, 京都⼤学アカデミックデータ・イノベーションユニット
      • 20世紀の米国のアーカイブズ──組織記録と個人文書に注目して
        齋藤 歩
        第86回デジタルアーカイブサロン 「北米美術館アーカイブ業務視察報告」, 2018年06月15日, デジタルアーカイブサロン(アート・ドキュメンテーション学会)
      • アーキビストと考える京都大学のアーカイブズ〈1〉──研究資源アーカイブでの実務を例に
        齋藤 歩
        京都大学総合博物館セミナー第93回, 2018年05月11日, 京都大学総合博物館, 招待有り
      • アーカイブズ学に基づく建築レコード整理の実践──米国型技法を用いた京都大学での試み
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2018年度大会, 2018年04月22日, 日本アーカイブズ学会
      • 京都大学研究資源アーカイブが対象とする資料の位置づけ──受入と収集について
        齋藤 歩
        建築アーカイブズワークショップ, 2018年01月28日, 日本建築学会建築歴史・意匠委員会建築アーカイブズ小委員会、アート・ドキュメンテーション学会行事企画委員会, 招待有り
      • アーカイブズ学における「コンテクスト」と「ネットワーキング」
        齋藤 歩
        DMC研究センターシンポジウム(第7回:デジタル知の文化的普及と深化に向けて):コンテクストネットワーキングの分散型ミュージアムへの展開, 2017年11月24日, 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター, 招待有り
      • 建築レコードと著作権法:日本における権利制限に着目して
        齋藤 歩
        アート・ドキュメンテーション学会2017年度秋季研究集会, 2017年11月19日, アート・ドキュメンテーション学会
      • セッションへのコメント:アーキビストの立場から/アーカイブズ学に基づいて
        齋藤 歩
        附属図書館研究開発室主催シンポジウム:アジアにおけるデジタル文化財の活用基盤構築へ向けて, 2017年10月27日, 京都大学附属図書館研究開発室, 招待有り
      • 「近現代建築資料概要リスト」にみる日本の建築レコードの特徴
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2017年度大会自由論題研究発表会, 2017年04月23日
      • アーカイブズの統制語彙── SNAC(Social Networks and Archival Context)を例に
        齋藤 歩
        京都大学総合博物館分野間合同研究発表会, 2017年02月24日
      • アーカイブズとしてのメール・アート──アメリカ美術アーカイブズ所蔵「John Held papers relating to Mail Art, 1973-2013」を例に
        齋藤 歩
        1960〜70年代に見られる芸術表現の研究拠点形成と資料アーカイブの構築(科研費基盤研究C 研究課題番号:15K02129), 2017年02月17日, 招待有り
      • 建築/大学/アーカイブズ──アーカイブズ調査の基礎知識
        齋藤 歩
        立命館大学SDPアーカイブ・サイト制作プロジェクト, 2017年01月27日, 招待有り
      • 「研究資源」から見るデジタルアーカイブの課題──京都大学研究資源アーカイブを事例に
        齋藤 歩
        デジタルアーカイブの再設計, 2017年01月21日, 次世代デジタルアーカイブ研究会, 招待有り
      • 大学博物館におけるアーカイブズ──カリフォルニア大学バークレー校脊椎動物博物館を例に
        齋藤 歩
        Interactions of Human, Culture and Nature Explored with University Museum Collections, 2016年10月11日
      • アートプロジェクトとアーカイブズ──アーカイブズ学の立場から
        齋藤 歩
        京都:Re-search in 舞鶴, 2016年08月24日, 舞鶴アーティスト・イン・レジデンス実行委員会(京都府), 招待有り
      • アーキビストはなにをやっているのか?──たとえば検索手段の機能と構成から知る(カリフォルニア大学バークレー校脊椎動物博物館所蔵「ジョゼフ・グリネル・ペーパー」を例に)
        齋藤 歩
        京都大学総合博物館分野間合同研究発表会, 2016年06月23日
      • フランク・ボールズによる「ミクロ・アプレイザル」の現代的意義──建築レコードを例に
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2016年度大会自由論題研究発表, 2016年04月
      • 見えないアーカイブズ──〈機能〉と〈手法〉がある
        齋藤 歩
        2015年06月09日, 場所#4ライブラリー, 招待有り
      • アーカイブズ学に基づく建築レコードの評価選別について──1980年代以降の北米の事例を比較する
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2015年度大会自由論題研究発表, 2015年04月
      • なぜアーカイブズを残すのか──テリー・クックに学ぶ
        齋藤 歩
        東京アートポイント計画:デジタルアーカイブ・プロジェクト最終報告会, 2015年02月, 招待有り
      • アーカイブズ学に基づく建築レコードの「ドキュメンテーション」──記述標準の分析と目録の読解
        齋藤 歩
        2014年度アート・ドキュメンテーション学会第7回秋季研究発表会 企画セッション「建築と空間のドキュメンテーション」, 2014年11月22日, アート・ドキュメンテーション学会, 招待有り
      • 9395 アーカイブズ学に基づく近現代建築レコードの記述に関する考察 : 記述標準DACSをとおして目録を分析する(保存(6),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        齋藤 歩
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 日本の「建築資料」の属性と特徴─アーカイブズ学に基づく分析
        齋藤 歩
        2014年度日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門パネルディスカッション「近現代建築資料の現状と今後の課題─近現代建築資料全国調査特別WGを受けて」, 2014年09月, 招待有り
      • アーカイブズ学に基づく建築レコードの記述について──DACSの記述項目をもとに目録を分析する
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2014年度大会自由論題研究発表, 2014年04月
      • “スタンダード・シリーズ”から学ぶ──建築レコードの目録作成に向けた支援ツール
        齋藤 歩
        ベトナム国立大学ハノイ校研究交流会, 2013年11月
      • ファッションデザインのアーカイブと創造性
        齋藤 歩; 蘆田 裕史; 筒井 直子
        DESIGNEAST04, 2013年09月, 招待有り
      • 9326 アーカイブズ学に基づく建築記録目録の編成と記述に関する考察 : RIBAライブラリーコレクションとUCバークレー環境デザインアーカイブズの目録比較をとおして(保存:保存史・哲学・方法,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
        齋藤 歩
        学術講演梗概集, 2013年08月30日
      • アートプロジェクトを“記録に残す”とはどういうことか?
        齋藤 歩
        第1回 Art Archives Kit Lab, 2013年07月26日, P+ARCHIVE, 招待有り
      • アーカイブズ学に基づく近現代建築記録の編成と記述について─RIBA建築図書館オンライン目録とOACの比較を通して
        齋藤 歩
        日本アーカイブズ学会2013年度大会自由論題研究発表, 2013年04月
      • 「AAF Archives」企画提案書
        齋藤 歩
        どうして「ソーシャル・アーカイヴ」なの?, 2012年05月13日, AAFネットワーク実行委員会, 招待有り
      • オルタナティブの現在──キッチンからアートNPOまで
        立木 祥一郎; 須川 咲子; 齋藤 歩
        2011年07月17日, 多摩美術大学, 招待有り

      書籍等出版物

      • アーカイブズ学用語辞典
        アーカイブズ学用語研究会, 分担執筆, 技術レコード;建築レコード;図面;設計レコード
        柏書房, 2024年08月
      • 増田友也の建築世界
        田路貴浩, 分担執筆, 京都における思索と制作の保存①:5-1 増田友也建築設計関係資料, 1938–1984
        英明企画編集, 2023年12月19日
      • 文化財と標本の劣化図鑑
        岩崎, 奈緒子; 佐藤, 崇 (進化生物学); 中川, 千種; 横山, 操 (博物館学); 京都大学総合博物館, 分担執筆, 近現代の資料の劣化:紙資料・画像と映像の記録媒体
        朝倉書店, 2023年10月
      • ファッションは更新できるのか?会議 人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する
        水野 大二郎; ファッションは更新できるのか?会議実行委員会, 分担執筆, ファッション・デザインのアーカイブと創造性
        フィルムアート社, 2015年08月25日
      list
        Last Updated :2025/05/02

        学術・社会貢献

        委員歴

        • 自 2021年02月, 至 現在
          鳴門市増田建築アーカイブアドバイザー, 鳴門市
        • 自 2020年06月, 至 2024年03月
          運営委員会情報小委員会委員, 文化庁国立近現代建築資料館
        • 自 2020年04月, 至 2022年03月
          学術アドバイザー, 国立新美術館
        • 自 2018年10月, 至 2022年02月
          「法律課題検討」ワーキンググループ委員, 文化庁国立近現代建築資料館
        • 自 2013年04月, 至 現在
          建築アーカイブズ小委員会委員 *主査(2024年度〜), 日本建築学会
        • 自 2020年09月, 至 2021年03月
          文化庁メディア芸術アーカイブ推進支援事業「企業メセナによるメディアアート展示資料アーカイブ事業」資料アーカイブ助言委員, 愛知県立芸術大学
        • 自 2019年09月, 至 2019年09月
          アーカイブズ管理システム構築・運用業務委託公募型プロポーザル方式有識者会議委員, 大阪中之島美術館
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          「持続可能なアーカイブシステム構築」に係る有識者会議委員, 大阪市
        • 自 2018年12月, 至 2018年12月
          「国立近現代建築資料館における情報システム導入のための検討業務」有識者会議委員, 学習院大学
        • 自 2016年09月, 至 2018年08月
          具体美術協会関係資料データベース化有識者会議委員, 大阪市
        • 自 2017年12月, 至 2018年03月
          建築資料の公開における諸問題に関する調査・会議開催運営業務WG委員, 日本建築学会(建築アーカイブズ小委員会)
        • 自 2011年04月, 至 2018年03月
          研究年報『GCAS Report』 編集委員, 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻
        • 自 2018年02月, 至 2018年02月
          「国立近現代建築資料館において採用するべき情報システムの比較検討業務」有識者会議委員, 学習院大学
        • 自 2013年04月, 至 2015年03月
          近現代建築資料全国調査特別WG調査員, 日本建築学会

        学術貢献活動

        • 京都大学コムギ遺伝資源──田中正武博士が残した植物探索の記録
          企画立案・運営等
          NBRP・コムギ(ナショナルバイオリソースプロジェクト・コムギ)、京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻栽培植物起原学分野, 京都大学北部構内旧演習林事務室ラウンジ, 自 2024年06月20日, 至 2024年06月22日
        • 農学研究科コムギジーンバンク事業(NBRP・コムギ)紹介展示:学術探検と遺伝資源 田中正武アーカイブズとNBRP・コムギリソース
          企画立案・運営等
          京都大学農学研究科, 京都大学北部構内旧演習林事務室ラウンジ, 自 2023年10月12日, 至 2023年10月14日
        • 「研究者資料の学術資源化に向けた資料整理法の提案──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例としたアーカイブズ学的実践」最終報告会
          企画立案・運営等
          中谷宇吉郎アーカイブズ推進プロジェクト, 片山津地区会館(石川県加賀市), 自 2022年07月02日
        • 増田友也の建築世界──アーカイブズにみる思索の軌跡
          企画立案・運営等
          京都大学総合博物館、京都大学大学院工学研究科, 京都大学総合博物館, 自 2021年10月27日, 至 2021年12月12日
        • パネルディスカッション「建築資料の現在──建築学におけるアーカイブズの役割を考える」
          企画立案・運営等
          日本建築学会, 2021年度日本建築学会大会(東海)建築歴史・意匠部門, 自 2021年09月08日

        社会貢献活動

        • 鳴⾨市増⽥友也建築デジタルアーカイブ
          助言・指導
          鳴門市, 自 2025年03月04日, 至 現在
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 30:アーカイブズと私(6)寺内良平先生に聞く「田中正武研究資料, 1929–1997」 (完全版)
          インタビュアー, 編集
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2025年03月24日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 24:アーカイブズと私(4)田路貴浩先生に聞く「増田友也建築設計関係資料, 1938–1984(主年代1950–1981)」(完全版)
          インタビュアー, 編集
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2024年12月18日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 30:アーカイブズと私(6)寺内良平先生に聞く「田中正武研究資料, 1929–1997」
          インタビュアー, 編集
          京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館ニュースレター(No. 61), 自 2024年08月30日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 27:アーカイブズと私(5)田中一義先生と西本佳央先生に聞く「福井謙一研究資料, 1936–1988(主年代1940–1982)」(完全版)
          インタビュアー, 編集
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2023年10月17日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 27:アーカイブズと私(5)田中一義先生と西本佳央先生に聞く「福井謙一研究資料, 1936–1988(主年代1940–1982)」
          インタビュアー, 編集
          京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館ニュースレター No. 58, 自 2023年08月09日
        • 「『第3期中期目標・中期計画』に基づく 京都大学研究資源アーカイブ利用者満足度調査」報告書
          編集, 報告書執筆
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2023年03月20日
        • 「研究者資料の学術資源化に向けた資料整理法の提案──実験物理学者・中谷宇吉郎資料を事例としたアーカイブズ学的実践」最終報告書
          編集, 報告書執筆
          中谷宇吉郎アーカイブズ推進プロジェクト, 2020年度 サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」, 自 2022年08月01日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 22:アーカイブズと私(3)髙井たかね先生に聞く「田中淡建築庭園写真, 1967–2003」(完全版)
          インタビュアー, 編集
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2022年07月19日
        • 「建築資料の現在──建築学におけるアーカイブズの役割を考える」資料集
          編集, 報告書執筆
          日本建築学会 建築歴史・意匠委員会, パネルディスカッション「建築資料の現在──建築学におけるアーカイブズの役割を考える」, 2021年度日本建築学会大会(東海)建築歴史・意匠部門, 自 2021年09月08日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 24:アーカイブズと私(4)田路貴浩先生に聞く「増田友也建築設計関係資料, 1938–1984(主年代1950–1981)」
          インタビュアー, 編集
          京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館ニュースレター, 自 2022年03月30日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 22:アーカイブズと私(3)高井たかね先生に聞く「田中淡建築庭園写真, 1970–2003」
          インタビュアー, 編集
          京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館ニュースレター, 自 2021年08月25日
        • PLAYBACK ARCHIVES EXPO70
          コメンテーター
          大阪府, 大阪万博50周年記念展覧会, T-ART HALL, 自 2020年02月15日, 至 2020年02月24日
        • 美術資料アーカイブの現在──美術家を知る手がかりとして
          司会, その他
          公益財団法人尼崎市文化振興財団、大阪新美術館建設準備室、毎日新聞社, 自 2018年12月09日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 13:アーカイブズと私(2) 出口康夫先生に聞く「上山春平研究資料, 1807-2002(主年代1933-2002)」(完全版)
          インタビュアー, 編集
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2018年08月27日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 13: アーカイブズと私(2)出口康夫先生(文学研究科)に聞く
          インタビュアー, 編集
          京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館ニュースレター, 自 2018年08月10日
        • 深海魚カードで挑戦!アーキビストの仕事
          講師
          京都大学総合博物館, 夏休み学習教室 体験EXPO 2017'夏, 自 2017年08月02日
        • 研究資源アーカイブ通信 No. 10:アーカイブズと私(1) 間瀬肇先生に聞く「京都大学防災研究所伊勢湾台風高潮被害調査資料, 1959, 2010.」(完全版)
          インタビュアー, 編集
          京都大学研究資源アーカイブ, 自 2017年08月
        • 研究資源アーカイブ通信 アーカイブズと私(1):間瀬 肇先生(防災研究所)に聞く
          インタビュアー, 編集
          京都大学総合博物館, 京都大学総合博物館ニュースレター, 自 2017年07月

        ページ上部へ戻る