教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大竹 昌巳

オオタケ マサミ

文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 准教授

大竹 昌巳
list
    Last Updated :2025/05/14

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 遼金西夏史研究会
    • 日本モンゴル学会
    • 日本言語学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程, 行動文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程, 行動文化学専攻, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部人文学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      京都教育大学附属高等学校, きょうときょういくだいがくふぞくこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2025年02月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2020年04月, 至 2025年01月
      京都大学, 大学院文学研究科, 講師
    • 自 2017年04月, 至 2020年03月
      日本学術振興会, 特別研究員 (PD)(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 自 2018年04月, 至 2019年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 非常勤講師(「若手研究者のための大学教育研修プログラム」修了)
    • 自 2014年04月, 至 2017年03月
      日本学術振興会, 特別研究員 (DC1)(京都大学大学院文学研究科)

    プロフィール

    • プロフィール

       東洋文献言語学を標榜して研究活動を行なっています。「現在観察することのできるデータから過去の出来事や状態をいかにして知ることができるか」を実証的に探究するのが私の年来の研究テーマです。
       中心的な課題は、近年までほとんど未解読であった10–12世紀の契丹文字文献を総合的に読み解き、そこに書かれた契丹語を復元・分析したり、そこに書かれた内容を読解したりする「文字解読」の作業です。これまでに取り組んできた研究内容は、契丹文字(特に契丹小字)の文字体系の復元・分析、契丹語の音韻・文法など言語構造の復元・分析、契丹語とモンゴル諸語との関係を探る比較言語学的研究、契丹文字文献に翻訳・引用される漢文古典籍や漢人典故の同定、契丹文字文献の記述と漢文史料の記述との対応づけ等々、多岐にわたります。
       近年は、契丹語の解読とも密接な関わりのある遼代の漢語音を中心に、中国北方での中近世間の漢語音の変遷を捉える漢語(中国語)音韻史の研究にも取り組んでいます。
       また最近では、契丹文字文献のみならず、契丹(遼)に関わる漢籍資料にも研究対象を広げています。具体的には、南宋末(13世紀後半)に編まれた葉隆礼『契丹国志』や元末(14世紀中葉)に纂修された正史の一つ『遼史』といった史料をめぐって、その編纂過程や版本・テキストの問題などを文献学的・書誌学的な側面から検討しています。

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/14

      研究

      研究キーワード

      • 文献学
      • 遼代漢語音
      • 遼史・契丹史
      • 契丹語
      • 契丹文字
      • モンゴル諸語
      • 文献言語学
      • 漢語音韻学

      研究分野

      • 人文・社会, 言語学

      論文

      • The Orthographic Distinction of Vowel Length in the Khitan Small Script
        Masami Ōtake; Clemens Poppe (transl.); Adam Catt (proofread)
        Gengo Kenkyu Anthology, 2025年02月26日, 招待有り, 筆頭著者
      • 遼寧清河門西山遼墓出土漢文・契丹文墓誌訳註
        大竹昌巳
        内陸アジア言語の研究, 2024年09月30日, 査読有り, 筆頭著者
      • 明洪武刊『遼史』版本考
        大竹昌巳
        京都大学文学部研究紀要, 2024年02月29日, 筆頭著者
      • 契丹語の音調
        大竹昌巳
        言語研究, 2024年01月31日, 査読有り, 筆頭著者
      • 『契丹国志』作者葉隆礼考
        大竹昌巳
        京都大学文学部研究紀要, 2023年03月10日, 筆頭著者
      • 希麟『続一切経音義』反切小考
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2020年03月, 筆頭著者
      • Reconstructing the Khitan vowel system and vowel spelling rule through the Khitan Small Script
        Ōtake Masami
        Acta Orientalia Academiae Scientiarum Hungaricae, 2017年06月, 査読有り, 招待有り
      • 契丹語形容詞の性・数標示体系について
        大竹昌巳
        京都大学言語学研究, 2016年12月, 査読有り
      • 契丹小字『耶律斡特剌墓誌銘』所見の皇帝号は天祚皇帝に非ず
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2016年04月
      • 契丹小字文献所引の漢人典故
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2016年03月
      • 契丹小字文献における「母音間のg」
        大竹昌巳
        日本モンゴル学会紀要, 2016年03月, 査読有り
      • 契丹小字文献における「世選之家」
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2016年02月
      • 契丹小字文献における母音の長さの書き分け
        大竹昌巳
        言語研究, 2015年09月, 査読有り
      • 契丹小字文献所引の漢文古典籍
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2015年07月
      • 契丹語の奉仕表現
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2015年04月
      • 關於契丹語的兄弟姊妹稱謂系統
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2014年09月
      • 契丹小字文献中の漢語音からみた漢語喉音韻尾
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2014年04月
      • 文字の体系と文字解読の原理
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2013年10月
      • ダグール語音韻史の再構成(3) —軟口蓋音の諸相からみたダグール語の方言分岐—
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2013年07月
      • 契丹语的元音长度 ——兼论契丹小字的拼写规则
        大竹昌巳
        华西语文学刊, 2013年06月, 査読有り, 招待有り
      • ダグール語音韻史の再構成(2) —母音間の*kの軟音化について—
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2013年05月
      • ダグール語音韻史の再構成(1) —語頭の*čの摩擦音化について—
        大竹昌巳
        KOTONOHA, 2013年03月
      • ダグール語の音韻 —共時的記述と通時的記述—
        大竹昌巳
        地球研言語記述論集, 2012年03月, 査読有り

      MISC

      • 漢字・漢語と契丹文字研究
        大竹昌巳
        学会通信 漢字之窓, 2021年12月01日, 招待有り
      • 日本契丹学小史
        大竹昌巳
        日本言語学会80年の歩み, 2018年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 契丹小字『耶律仁先墓誌銘』訳註(1)
        大竹昌巳
        第15回契丹文字研究会, 2024年03月20日
      • 再論・『遼史』版本考
        大竹昌巳
        第14回契丹文字研究会, 2023年05月27日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(11)
        大竹昌巳
        第13回契丹文字研究会, 2023年03月25日
      • 『遼史』版本考──明洪武刊本を中心に
        大竹昌巳
        第23回遼金西夏史研究会大会, 2023年03月12日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(10)
        大竹昌巳
        第12回契丹文字研究会, 2022年12月17日
      • 契丹小字『興宗皇帝哀冊文』選釈 ─射龍・十里鼻・貢納─
        大竹昌巳
        第11回契丹文字研究会, 2022年09月10日
      • 契丹小字《兴宗皇帝哀册文》选释三则——纪念发现100周年
        大竹昌巳
        契丹小字发现100周年暨第五届契丹学国际学术研讨会, 2022年07月23日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(9)
        大竹昌巳
        第10回契丹文字研究会, 2022年07月02日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(8)
        大竹昌巳
        第9回契丹文字研究会, 2022年04月23日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(7)
        大竹昌巳
        第8回契丹文字研究会, 2022年02月12日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(6)
        大竹昌巳
        第7回契丹文字研究会, 2021年12月18日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(5)
        大竹昌巳
        第6回契丹文字研究会, 2021年10月16日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(4)
        大竹昌巳
        第5回契丹文字研究会, 2021年08月25日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(3)
        大竹昌巳
        第4回契丹文字研究会, 2021年05月22日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(2)
        大竹昌巳
        第3回契丹文字研究会, 2021年03月20日
      • 『遼史』歳時雑儀の成立過程
        大竹昌巳
        第21回遼金西夏史研究会大会, 2021年03月13日
      • 日本における近年の契丹文字研究:回顧と展望
        大竹昌巳
        公開ワークショップ「契丹文字研究の現在(2021)」, 2021年02月23日
      • 『故耶律氏銘石』訳註(1)
        大竹昌巳
        第2回契丹文字研究会, 2021年01月23日
      • 契丹語文献を読むために
        大竹昌巳
        第1回契丹文字研究会, 2020年12月26日
      • 遼代漢語の声調と契丹語の音韻
        大竹昌巳
        京都大学言語学懇話会第113回例会, 2020年12月12日, 招待有り
      • 契丹語を俯瞰する
        大竹昌巳
        AA研共同利用・共同研究課題「モンゴル諸語における言語変容―外的要因と内的要因―」2018年度第2回研究会, 2018年12月15日
      • 契丹语与蒙古语的辅音对应规律
        大竹昌巳
        第四届契丹学国际学术研讨会, 2018年07月22日
      • 契丹文字の文字組織
        大竹昌巳
        AA研共同利用・共同研究課題「アジア文字研究基盤の構築1:文字学に関する用語・概念の研究」2018年度第1回研究会, 2018年05月27日
      • 契丹文字 —その解読のプロセス
        大竹昌巳
        京都大学言語学懇話会第104回例会, 2017年07月08日, 招待有り
      • On a spelling rule in the Khitan Small Script
        ŌTAKE Masami
        The 6th International Symposium on Oriental Ancient Documents Studies, 2016年10月04日
      • いわゆる「蕭令公」について —清河門西山出土墓誌の解読から—
        大竹昌巳
        第16回遼金西夏史研究会, 2016年03月12日
      • 契丹語格接尾辞の数による分裂現象
        大竹昌巳
        第69回言語記述研究会, 2016年02月06日
      • ワークショップ「古代文字文献を資料とした死言語の文法研究—中エジプト語・契丹語・シュメール語・西夏語の事例から—」
        荒川慎太郎; 永井正勝; 大竹昌巳; 森若葉
        日本言語学会第151回大会, 2015年11月29日
      • 契丹小字文献所引的汉文古典籍
        大竹昌巳
        康平・首届中国辽金契丹女真史学术研讨会, 2015年08月18日
      • 契丹語における性・数の一致と文法的性の存在
        大竹昌巳
        日本言語学会第150回大会, 2015年06月20日
      • 契丹小字文献における「母音間のg」
        大竹昌巳
        日本モンゴル学会2015年度春季大会, 2015年05月16日
      • 契丹語における「母音間のg」
        大竹昌巳
        2013年度第1回契丹文字研究会, 2013年07月06日
      • 契丹小字の体系的解読の試み
        大竹昌巳
        AA研共同利用・共同研究課題「契丹語・契丹文字研究の新展開」2012年度第2回研究会, 2012年11月10日, 招待有り
      • 契丹小字の表記体系について
        大竹昌巳
        2012年度第2回契丹文字研究会, 2012年10月14日
      • The Writing System of the Kitan Small Script
        大竹昌巳
        第二届契丹文字及相关领域研讨会, 2012年07月18日
      • ダグール語と契丹語の関係
        大竹昌巳
        2011年度第1回契丹文字研究会, 2011年12月17日
      • ダグール語X方言のピッチパターンについて
        大竹昌巳
        第40回言語記述研究会, 2011年11月09日
      • 孤立化・モンゴル語化したダグール語について —主に音韻に関して
        大竹昌巳
        第36回言語記述研究会, 2011年05月18日

      書籍等出版物

      • 漢字文化事典
        日本漢字学会(編), 分担執筆, 中国北方諸民族の漢字系文字(荒川慎太郎氏と共同執筆)
        丸善出版, 2023年11月30日, 査読無し
      • 岩波講座 世界歴史 第7巻 東アジアの展開 8~14世紀
        荒川正晴(責任編集); 冨谷至(責任編集); 宮澤知之; 丸橋充拓; 舩田善之; 井黒忍; 伊藤正彦; 金文京; 山崎覚士; 徳永洋介; 渡辺健哉; 川村康; 佐々木愛; 矢木毅; 大竹昌巳, 分担執筆, コラム 契丹文字墓誌が語るもの(199–200頁)
        岩波書店, 2022年04月27日

      受賞

      • 2016年12月04日
        日本言語学会, 日本言語学会論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 契丹語と遼代漢語の双方向的研究
        研究活動スタート支援
        0102:文学、言語学およびその関連分野
        京都大学
        大竹 昌巳
        自 2020年09月11日, 至 2022年03月31日, 完了
        遼代漢語;契丹語;契丹文字;契丹小字;対音資料;声調;漢字音写;去声;入声;陽調;語音調;漢語音韻史
      • 契丹文字墓誌資料の文献学的・言語学的研究
        若手研究
        小区分02060:言語学関連
        京都大学
        大竹 昌巳
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        契丹語;契丹小字;墓誌;哀冊;『契丹国志』;葉隆礼;『遼史』;百衲本二十四史;文献言語学;契丹文字;墓誌銘;解読
      list
        Last Updated :2025/05/14

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義II)
          7208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義II)
          7208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(特殊講義)
          7231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義I)
          7204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義II)
          7206, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義II)
          7208, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(基礎演習)
          7246, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(卒論演習)
          7245, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          M352, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(講義I)
          7202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:古代文字入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(言語学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(言語学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国語学中国文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(言語学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(言語学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義II)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(言語学)(講義I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(卒論演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(基礎演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(基礎演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(特殊講義)
          後期, 文学部

        非常勤講師

        • 自 2022年09月19日, 至 2023年03月31日
          言語学 音声学
          姫路獨協大学
        • 自 2021年09月21日, 至 2022年03月31日
          言語学 音声学
          姫路獨協大学
        list
          Last Updated :2025/05/14

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/14

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年04月, 至 現在
              幹事, 遼金西夏史研究会
            • 自 2018年04月, 至 2020年03月
              監事, 遼金西夏史研究会

            ページ上部へ戻る