Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
大出 高弘
オオデ タカヒロ
農学研究科 応用生物科学専攻植物保護科学講座 助教
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2022/05/14
基本情報
学部兼担
農学部
全学メールアドレス
全学メールアドレス
ohde.takahiro.4n
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
日本進化学会
日本応用動物昆虫学会
日本蚕糸学会
日本動物学会
学位
修士(農学)(名古屋大学)
博士(農学)(名古屋大学)
出身大学院・研究科等
名古屋大学
, 大学院生命農学研究科博士課程前期課程生物機構・機能科学専攻, 修了
名古屋大学
, 大学院生命農学研究科博士課程後期課程生物機構・機能科学専攻, 修了
出身学校・専攻等
名古屋大学
, 農学部資源生物環境学科, 卒業
出身高等学校
出身高等学校
神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校
経歴
自 2017年06月
,
至 現在
京都大学
, 大学院農学研究科, 助教
自 2015年09月
,
至 2017年05月
基礎生物学研究所
, 進化発生研究部門, 助教
自 2015年06月
,
至 2015年08月
基礎生物学研究所
, 進化発生研究部門, 研究員
自 2013年04月
,
至 2015年03月
ニューヨーク大学
, ランゴーンメディカルセンター, 日本学術振興会海外特別研究員
自 2012年04月
,
至 2013年03月
名古屋大学
, 生命農学研究科, 日本学術振興会特別研究員(PD)
自 2010年04月
,
至 2012年03月
名古屋大学
, 生命農学研究科, 日本学術振興会特別研究員(DC1)
使用言語
英語
ID,URL
J-Global ID
201701001345735230
研究者番号
60742111
外部リンク
https://sites.google.com/site/kulip2016/
researchmap URL
https://researchmap.jp/takahiroohde
list
Last Updated :2022/05/14
研究
研究キーワード
発生
多様性
エボデボ
昆虫
形態進化
研究分野
ライフサイエンス
, 進化生物学
環境・農学
, 昆虫科学
論文
A hemimetabolous wing development suggests the wing origin from lateral tergum of a wingless ancestor
Takahiro Ohde; Taro Mito; Teruyuki Niimi
Nature Communications,
2022年02月
,
査読有り
,
筆頭著者
,
責任著者
Functional conservation and diversification of yellow-y in lepidopteran insects
Yu Shirai; Takahiro Ohde; Takaaki Daimon
Insect Biochemistry and Molecular Biology,
2021年01月
,
査読有り
Egg Microinjection and Efficient Mating for Genome Editing in the Firebrat Thermobia domestica
Takahiro Ohde; Toshinori Minemura; Eiichi Hirose; Takaaki Daimon
Journal of Visualized Experiments,
2020年10月20日
,
査読有り
,
筆頭著者
,
責任著者
Rhinoceros beetle horn development reveals deep parallels with dung beetles.
Ohde T; Morita S; Shigenobu S; Morita J; Mizutani T; Gotoh H; Zinna RA; Nakata M; Ito Y; Wada K; Kitano Y; Yuzaki K; Toga K; Mase M; Kadota K; Rushe J; Lavine LC; Emlen DJ; Niimi T
PLoS genetics,
2018年10月
,
査読有り
CRISPR/Cas9-based heritable targeted mutagenesis in Thermobia domestica: A genetic tool in an apterygote development model of wing evolution
Takahiro Ohde; Yusuke Takehana; Takahiro Shiotsuki; Teruyuki Niimi
Arthropod Structure and Development,
2018年
,
査読有り
What serial homologs can tell us about the origin of insect wings
Yoshinori Tomoyasu; Takahiro Ohde; Courtney Clark-Hachtel
F1000Research,
2017年
,
査読有り
Role of scalloped in the post-embryonic development of the red flour beetle Tribolium castaneum (Coleoptera: Tenebrionidae)
Chieka Minakuchi; Takahiro Ohde; Ken Miura; Toshiharu Tanaka; Teruyuki Niimi
APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY,
2015年02月
,
査読有り
Wing serial homologs and the origin and evolution of the insect wing.
Takahiro Ohde; Toshinobu Yaginuma; Teruyuki Niimi
ZOOLOGY,
2014年04月
,
査読有り
The role of doublesex in the evolution of exaggerated horns in the Japanese rhinoceros beetle
Yuta Ito; Ayane Harigai; Moe Nakata; Tadatsugu Hosoya; Kunio Araya; Yuichi Oba; Akinori Ito; Takahiro Ohde; Toshinobu Yaginuma; Teruyuki Niimi
EMBO REPORTS,
2013年06月
,
査読有り
Insect morphological diversification through the modification of wing serial homologs
Takahiro Ohde; Toshinobu Yaginuma; Teruyuki Niimi
Science,
2013年04月26日
,
査読有り
A visible dominant marker for insect transgenesis
Mizuko Osanai-Futahashi; Takahiro Ohde; Junya Hirata; Keiro Uchino; Ryo Futahashi; Toshiki Tamura; Teruyuki Niimi; Hideki Sezutsu
NATURE COMMUNICATIONS,
2012年12月
,
査読有り
A Baculovirus Immediate-Early Gene, ie1, Promoter Drives Efficient Expression of a Transgene in Both Drosophila melanogaster and Bombyx mori
Mika Masumoto; Takahiro Ohde; Kunihiro Shiomi; Toshinobu Yaginuma; Teruyuki Niimi
PLOS ONE,
2012年11月
,
査読有り
Nymphal RNAi analysis reveals novel function of scalloped in antenna, cercus and caudal filament formation in the frebrat, Thermobia domestica
Takahiro Ohde; Toshinobu Yaginuma; Teruyuki Niimi
Journal of Biotechnology and Sericology,
2011年
,
査読有り
Vestigial and scalloped in the ladybird beetle: a conserved function in wing development and a novel function in pupal ecdysis
T. Ohde; M. Masumoto; M. Morita-Miwa; H. Matsuura; H. Yoshioka; T. Yaginuma; T. Niimi
INSECT MOLECULAR BIOLOGY,
2009年10月
,
査読有り
Embryonic RNAi analysis in the firebrat , Thermobia domestica : Distal-less is required to form caudal filament
Ohde, Takahiro; Mika Yaginuma; Toshinobu Niimi; Teruyuki
J Insect Biotechnol Sericol,
2009年
,
査読有り
MISC
昆虫翅の進化的起源の探索 —進化発生学が拓く新展開—
大出高弘
蚕糸・昆虫バイオテック,
2018年
,
招待有り
,
筆頭著者
昆虫の翅の起源はどこか?
大出高弘; 新美輝幸
昆虫と自然,
2016年
性決定遺伝子で探るカブトムシの角形成メカニズム
間瀬睦月; 大出高弘; 新美輝幸
化学と生物,
2016年
カブトムシの性差決定遺伝子に関する研究—なぜオスだけに角ができるのか?
間瀬睦月; 大出高弘; 新美輝幸
昆虫と自然,
2015年
昆虫の翅はどこから来たのか?—エボデボで解き明かす
大出高弘; 柳沼利信; 新美輝幸
生物の科学 遺伝,
2013年
,
招待有り
,
筆頭著者
無翅昆虫から探る昆虫の翅の起源
大出高弘; 柳沼利信; 新美輝幸
昆虫DNA研究会ニュースレター,
2010年
新規生物農薬「翅なしテントウムシ」の作出
新美輝幸; 大出高弘; 柳沼利信
ニューカントリー,
2010年
昆虫翅形成遺伝子scallopedの蛹脱皮における新機能―TEADタンパク質の新展開―.
大出高弘; 増本三香; 新美輝幸
比較内分泌学,
2009年12月
講演・口頭発表等
エボデボから考える昆虫翅の進化シナリオ
大出高弘
第81回日本昆虫学会,
2021年09月05日
,
招待有り
フタホシコオロギの翅の発生的起源が示す昆虫の翅進化機構
大出高弘
第57回日本節足動物発生学会,
2021年07月10日
,
招待有り
hyPBaseを用いた高効率での遺伝子組換えコオロギの作出
大出高弘; 大門高明
第65回日本応用動物昆虫学会,
2021年03月24日
フタホシコオロギの触角場形成に関与するホメオボックス遺伝子の発見
松山涼; 大出高弘
第65回日本応用動物昆虫学会,
2021年03月24日
A hemimetabolous wing development implicates an essential step for novel insect wing evolution
Takahiro Ohde; Taro Mito; Teruyuki Niimi
第43回日本分子生物学会年会,
2020年12月04日
書籍等出版物
動物の事典
末光隆志編, 分担執筆, 2.5.7 昆虫の上陸と翅の獲得(大出高弘・新美輝幸)
朝倉書店,
2020年11月
メディア報道
科学で感じる四季(5)カブトムシ
京都新聞(夕刊),
2020年08月12日
, 新聞・雑誌
外部資金:科学研究費補助金
昆虫の局所的な変形を制御する発生機構とその進化
基盤研究(B)
小区分39050:昆虫科学関連
京都大学
大出 高弘
自 2019年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 交付
後胚発生;形態進化;昆虫;変態;不完全変態昆虫;コオロギ;発生遺伝学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H02970/
光遺伝学を利用して昆虫後胚期形態形成機構を理解する
挑戦的研究(萌芽)
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
京都大学
大出 高弘
自 2018年06月29日
,
至 2020年03月31日
, 完了
光遺伝学;後胚発生;遺伝子組換え;昆虫;不完全変態昆虫;ゲノム編集;メラニン;ホルモン
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K19213/
昆虫翅獲得の鍵となった発生機構変化の解明
若手研究(B)
京都大学;基礎生物学研究所
大出 高弘
自 2016年04月01日
,
至 2018年03月31日
, 完了
形態進化;新奇形質;エボデボ;CRISPR/Cas9;進化発生;昆虫;進化発生学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16K18825/
昆虫翅の起源と多様化の進化機構の解明とその応用
基盤研究(A)
基礎生物学研究所
新美 輝幸
自 2016年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
翅;起源;多様性
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H02596/
list
Last Updated :2022/05/14
教育
担当科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
昆虫生理学専攻実験1
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
昆虫生理学専攻実験2
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
昆虫生理学専攻演習1
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
昆虫生理学専攻演習2
通年, 農学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
植物保護科学演習
通年, 農学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
昆虫生理学専攻実験1
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
昆虫生理学専攻実験2
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
昆虫生理学専攻演習1
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
昆虫生理学専攻演習2
通年, 農学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
植物保護科学演習
通年, 農学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
昆虫生理学専攻実験1
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
昆虫生理学専攻実験2
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
昆虫生理学専攻演習1
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
昆虫生理学専攻演習2
通年, 農学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
植物保護科学演習
通年, 農学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
昆虫生理学専攻実験1
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
昆虫生理学専攻実験2
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
昆虫生理学専攻演習1
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
昆虫生理学専攻演習2
通年, 農学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
植物保護科学演習
通年, 農学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
資源生物科学専門外書講義I(生産環境G)
前期, 農学部
list
Last Updated :2022/05/14
大学運営
全学運営(役職等)
自 2017年12月21日
,
至 2019年03月31日
国際教育委員会国際学生交流委員会アムジェン・スカラーズ・プログラム小委員会 委員
部局運営(役職等)
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
図書委員会 委員
list
Last Updated :2022/05/14
学術・社会貢献
社会貢献活動
ムシのハネのお話–謎多き昆虫の翅進化–
出演
基礎生物学研究所, 2016基礎生物学研究所一般公開「生き物の不思議」,
自 2016年10月07日
ムシの形と遺伝子
講師
岡崎市立六ツ美中学校,
自 2016年09月14日
ページ上部へ戻る